海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
C
検 索 表
|
chain[海]チャイン: chaini-zu-howaito-dorufin[動]チャイニーズ・ホワイト・ドルフィン: [参考]インド洋から東部太平洋までの広範囲に生息。 中国広東省の珠江河口域に特有の種との見方もある. chairo-maruhata[魚]チャイロマルハタ: Malabar rock-cod. chakudan-kyori着弾距離: range.
chakugan着岸:
chakuhyou着氷(ちゃくひょう): chakuni着荷: → outturn: 目的地での着荷状態. chakusei着生: → adnate: adj.[生]着生の(→ adherent)/adnate hydrophyte: 着生水生植物.
chakusei-shokubutsu[植]着生植物(epiphyte, aerial plant): aerophyte.
/adhesion: n.[植]着生; 付着、粘着、固着、アドヒージョン. /adhesive egg: n.付着卵、粘着卵. /aerophyte: n.[植]気生植物、着生植物(epiphyte, aerial plant). /epiphyte: [植]着生(寄着)植物[他の植物や岩石などに付着し養分を空中からとる植物; ラン科植物・シダ類・地衣類など. /epiphytic: adj.[植物が]着生する、寄着する. /(adv.) epiphytically. /epizoon: n.着生動物.
chakushoku着色:
chakushou着床: chakutatsu-shinro着達針路(ちゃくたつしんろ): final course [着達点における大圏航路の向き; 大圏着達針路と同じ]. chakutatsu-ten着達点: point of arrival [航海距離などを計算する際に、航海の終点とする位置].
chakutei着底:
/bottom-touching; bottom touch: 水底に接触すること、触底. /the bottom touch of an otter trawl net: オッタートロール網の触底. /ground: n.地面; 底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage, keelage); 接地. vt.[海][船]を座礁(坐礁)させる、擱坐(かくざ)させる. vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐・坐礁)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand. ・ to take the ground: [船が]座礁する、浅瀬(暗礁)に乗り上げる.
chakutei-ki着底期: setting stage, bottom-clinging stage. chakutei-shiki-no着底式の: [対語]浮体式の(floating).
chamu-sa-mon[魚]チャムサーモン: chanba-チャンバー: → chamber: n.[空気・蒸気などの; 例えば、波力発電のため海岸に設けられた] 室、空気室、 チャンバー. chanba-rokkuチャンバーロック: chamber lock [パウンドロックとも呼ばれる; 例えば、古くには、984年に京杭大運河にchamber lockが建設された; chamber lockとは、河川・水路などに設けられた二つの水門 (閘門、ロック lock) によって、その間に仕切られた水の空間のこと (これを閘室、 またはチャンバー chamberと呼ぶ) ] chaneru-basu[魚]チャネルバス: → channel bass: n.[魚]チャネルバス(=red drum) [アメリカ大西洋岸産のニベ科の 食用魚].
chankuチャンク:
channeruチャンネル:
charenja-gouチャレンジャー号: [英国]H.M.S. Challenger. charenja-kaienチャレンジャー海淵(かいえん): Challenger Deep [水深36,198 feet].
cha-ta-チャーター: [参照]傭船(ようせん)、用船. cha-ta-be-suチャーター・ベース: charter base [用船・運送の契約を交わすに当たって採算性を見るための基準; 用船契約の際に算出する、1カ月(30日)1重量トン当たりの1航海の収益金]. cha-to-wa-kuチャート・ワーク: chart work [三角定規、平行定規(parallel ruler)、特殊な定規(plotter, protractor)、 ディバイダーなどを用いて、海図上にコースを書き入れたり、距離を求めたりすること].
che-n-weiruチェーンウェイル:
chekku-rainチェックライン:
che-nチェーン: [参照]鎖.
/chain hoist: n.チェーン・ホイスト. /chain hook: n.チェーン・フック、鎖用の鉄鈎. /chain stopper: n.錨鎖止め、鎖止め、鎖止め具、チェーン・ストッパー、 鎖製のストッパー. /swivel chain: n.スイブル・チェーン [オッターボードの腕金と引き綱(曳き綱)(warp)とを連結する、撚り戻し(よりもどし)付きの鎖; towing chainともいう]. /The chain grows to port.: チェーン(錨鎖)が左舷側に伸出する [参考]grow: vi.[次第に]増大する; 大きくなる、伸びる; [次第に]…になる(become)、…に変わる.
che-n-burokkuチェーン・ブロック:
che-n-paipu[海]チェーン・パイプ:
che-n-pure-to[海]チェーン・プレート:
che-n-rokka-[海]チェーン・ロッカー:
che-nweiruチェーンウェイル:
cherunikefuチェルニケフ・ログ:
chesutoチェスト:
/slop: n.[古語](~s)[水夫に給与される]服、水兵服、水兵(水夫)の寝具[タバコなど]、船員に給与される服・寝具など. /slop chest: n.[海俗語]船員服などを入れた箱 [航海に当たり、船員に配給される]; [船内の]船員服・タバコなどの 販売部、[航海中の海員に販売される]海員服・タバコ・ブーツ[など]、船内の売店、スロップ・チェスト. /slop room: n.水兵(水夫)の寝具部屋.
chiai-[niku]血合い[肉]、血合[肉]: dark-colored flesh(meat), flesh of bloody color; dark meat, dark muscle
[魚の背肉と腹肉との境にある暗赤色の肉。血液を多く含み、鉄、ビタミンA・B2が多い。血合い肉。食用の血合い肉の
場合は一般的にmeatを用いる].
/dark-colored flesh(meat): n.[魚肉などの]血合い(ちあい)、[魚などの]血合い肉. /darkened canned food: n.黒変(こくへん)缶詰. /dead colored meat: n.[マグロなどの]変色肉. /fish meat of bloody color, dark meat of fish: [食用としての魚の]血合い[肉]. chibi-azami-sangoチビアザミサンゴ: crystal coral [画像(z22155.jpg) /サンシャイン水族館].
chichibu[魚]チチブ: trident goby, [学名]Tridentiger obscurus (Temminck et Schlegel)[ハゼ科]. chichisen-chouchouuo[魚]チチセンチョウチョウウオ: spots-and-bands coralfish. chichiwa[釣]チチ輪(ちちわ): [参考]糸の先端に創る輪. chichiwa-shikiチチワ式: [参考]糸の連結法の一種; 繋ぐ場所に輪を作って、その輪に糸を結ぶ.
chichou遅潮:
chichuu[海]ちちゅう(踟蹰)、ヒーブツー: heave to [船首を風上に向けて停船すること].
[参考]踟蹰: 下手回しなどの時、前檣に裏帆を打たせて、船首を風下に落すこと [An old term used in wearing a ship. It means to lay the ship aback, and thus to box her off]、[参考]to box off: 船首を転じる. /heave to, heave-to: [運用学]ヒーブ・ツー、踟蹰(ちちゅう) [荒天時に、帆船の場合は帆をもって、汽船の場合は機関をもって、 船首を風向に立てること; 一部マストのヤードを開く角度を変えて裏風を入れ、帆を展じたまま停止すること]. [参考](1)推進器と舵の操作により微力前進させながら、船首を風浪方向にたてる荒天操船法; (2)帆走中、帆と舵の操作により推力を減じ、一 時的にほぼ停止している状態; [慣]ちちゅう(踟蹰). /to heave to: (1)(vt.)[海][船首を風上に向けて<船を>]停船させる、止める、[船の]前進を止める; (2)(vi.)[船が]ちちゅう (踟蹰)する [航走中、船を一時停止させて、ほとんど同じ場所に留まる]、漂ちゅうする、ヒーブツーする; 停船する、停止する、 止まる→ The captain ordered the enemy vessel to heave to.: 艦長は敵船に停船を命じた. /heave-to: [英語]to back the jib and lash the tiller to leeward; used in heavy weather to encourage the boat to lie quietly and to reduce headway [参照] back. /to fetch up all standing: 帆を張ったまま突然ぴたりと止まる [参照]踟蹰(ちちゅう)、漂蹰(ひょうちゅう).
chichuukai[地名]地中海: the Mediterranean Sea, the Mediterranean. chichuukai[地形]地中海: → 内海(ないかい): inland sea; mediterranean sea; interior sea. chichuukai-fuurai[魚]チチュウカイフウライ: Mediterranean spearfish、[学名]Tetrapturus belone. chichuukai-ippan-gyogyou-rijikai地中海一般漁業理事会: the General Fisheries Council for Mediterranean [略: GFCM]. chichuukai-monku-azarashi[動]チチュウカイモンクアザラシ: Mediterranean monk seal. chichuu-youshoku地中養殖: pond culture: n.池中(ちちゅう)養殖.
chidai[魚]チダイ: chidimemusubi縮め結び(ちぢめむすび)、シープ・シャンク[一時的にロープを縮めるための結索]: sheep shank, sheepshank.
chidimeru縮める: chidori-dakara-gai[貝]チドリダカラガイ: chickpea cowry. chidori-gake千鳥掛け: [参考文例]外板を鋲で[上下段で]千鳥掛けに継ぎ合わす.
chien遅延: chifusuチフス: → ship fever: n.[古語]発疹(はっしん)チフス(typhus).
chigai稚貝(ちがい): juvenile shellfish; shellfish larva (pl. -vae).
chigiregumoちぎれ雲: chigodara[魚]チゴダラ: Japanese hakeling, [学名]Physiculus japonicus Hilgendorf, 1879 [硬骨魚綱・タラ目・チゴダラ科(Moridae)]. chigodara-ka[魚]チゴダラ科: morid cods, [学名]Moridae [硬骨魚綱・タラ目の1科]. chigogani[動]チゴガニ: Ilyoplax pusilla [エビ目(十脚目)スナガニ科に属するカニの一種]. chigo-suzumedai[魚]チゴスズメダイ: small-headed demoiselle. chigoyouji[魚]チゴヨウジ: → sculptured pipefish: n.[魚]チゴヨウジ、マドヨウジ.
/brood amount: 稚魚発生量 [参考] brood: n.一腹(ひとはら)の子、adj.種用の. /fingerling: n.小魚、稚魚(ちぎょ)、魚の子 [特にサケまたはマスの稚魚(幼魚)(cf. parr)]、fry. /fish larva: n.稚魚. /fry: n.(pl. ~)[魚][孵化(ふか)したばかりの]稚魚(ちぎょ)、仔稚魚(ちしぎょ)、幼魚、魚の子; [群生する]小魚、雑魚(ざこ); サケの2年子(→ fingerling). ・ advanced fry: 浮上稚魚. ・ fish fry breeding: n.稚魚の飼育. ・ fry collection: 稚魚採捕(採集). ・ fry rearing tank: 稚魚飼育タンク. ・ to collect fry from wild stocks: 天然魚族(種族、群体)から稚魚を採捕(採集)する、天然種苗を採捕(採集)する. /juvenile; juvenile fish; fish larva(pl. -vae): 稚魚. /larva: n.(pl. -vae, ~s)[魚]幼生、稚魚(ちぎょ)、仔魚(しぎょ); [昆]幼生、幼虫; [動]幼態動物[オタマジャクシなど] [英語]larvae(pl.): immature form of animal. /fish larva: n.仔魚. /larvae and juveniles: n.pl.仔稚魚(しちぎょ).
larval: adj.幼虫の、幼生期の.
/larva net; larval net: 稚魚網. chihei-shisa地平視差(ちへいしさ): horizontal parallax.
chihou地方: chihou-shiji地方視時: ship's apparent time [略: S.A.T.].
chiiki地域:
chiiki-gyogyou-chousei-iinkai地域漁業調整委員会: Regional Fisheries Adjustment(Coordination, Coordinating) Committee.
chijiki地磁気:
・ geomagnetic field: n.地球地場. ・ geomagnetic electro-kinetograph, geomagnetic electro-kinotograph: n.電磁流速計、電磁海流計 [略: GEK, G.E.K.]. ・ magnetic intensity anomaly chart(map): 地磁気異常図. ・ total magnetic intensity survey: 地磁気全磁力測定. /geomagnetism, earth magnetism; terrestrial magnetism: 地磁気. chijimi-botaチジミボラ: Japanese dogwinkle. chika地下: → subterranean, subterraneous: adj.地下の(underground)、地下にある. chika[魚]チカ: surf smelt [キュウリウオ科; 地方名ツカ、ヒメアジ][画像(z22537.jpg)/納沙布岬・ 北方館] [画像(z22548.jpg)/納沙布岬・北方館]. chikadai[魚]チカダイ: Nile mouthbreeder.
chikaduku近づく:
chikaikari近錨(ちかいかり): anchor astay, short stay [揚錨時に錨鎖が水深の約1.5倍になった状態]
[参考] astay: ステイと一直線に; 近錨に.
chikaku遅角(ちかく): lag.
chikaku地殻:
/crustal: 地殻の. ・ a crustal plate: 地殻プレート. /heat flow: 地殻熱流量. /oceanic crust: 海洋地殻. /thrust: n.[機][プロペラなどの]推力、押し、スラスト; [地]地殻の圧縮力、突き上げ、v.ぐいと押す.
chikaku-kouzou地殻構造:
/microplate: 微小プレート. /tectonic: adj.地殻構造上の. ・ tectonic plate: n.[地殻の]プレート、地殻プレート[地球表面にある板状の陸塊]. ・ [tectonic] plate motions: [地殻]プレート運動. /tectonics: n.pl.[単数扱い]地殻構造学、構造地質学、テクトニックス. ・ plate tectonics: プレートテクトニックス. /tectonophysics: 地殻物理学. /the Eurasian plate: ユーラシアプレート. /the Philippine Sea plate: フィリピン海プレート.
chikaku-pure-to地殻プレート: [参照]地殻構造.
・ plate tectonics: プレートテクトニックス. ・ tectonic plate: n.[地殻の]プレート、地殻プレート[地球表面にある板状の陸塊]. /obduct: vt.[地][地殻プレートを]他のプレート上に押し上げる/(n.)obduction. /subplate: [地]小地殻プレート、サブプレート. /triple junction: n.[例えば、地殻プレートの]三つの接合点・箇所、三重合の所. chikame-echiopiaチカメエチオピア: sweeper pomfret. chikame-kajika[魚]チカメカジカ: → armorhead sculpin: n.[魚]チカメカジカ、ヒレカジカ.
chikame-kintoki[魚]チカメキントキ: blackfinned bigeye, black-finned big-eye, Cookeolus boops. chikame-takasago[魚]チカメタカサゴ: pinjalo snapper. chikame-tengu[魚]チカメテング: → long-nose poacher: n.[魚]チカメテング、チカメテングトクビレ. chikaraduna力綱(ちからづな)、マン・ロープ: manrope; man rope.
chikara-ippai力一杯: chikayoru近寄る: [参照]接近する. chikei地形: topography/geomorphology: 地形学. chikkou築港(ちっこう)、築港工事: harbor construction/to construct a harbor: 築港する. chikoreakamairuka[動]チコレアカマイルカ: Gray's white sided dolphin.
chikou地溝: chikoufuu[気]地衡風(ちこうふう): geostrophic wind [参考]geostrophic: adj.[気]地球の自転による偏向力の /adv. -ically. chikouryuu[海]地衡流(ちこうりゅう): geostrophic current; geostrophic flow.
chikujou-no[法令の]逐条の: article-by-article.
chikame-kintoki[魚]チカメキントキ: bigeye; [学名]Priacanthus boops.
chi-kuチーク: chikuwa竹輪(ちくわ): fish stick, chikuwa.
chikuyou[魚の]蓄養(ちくよう):
[参考](1)蓄養: 魚介類を生け簀・池などに短期間収容し、生育状態のまま保存すること。養殖と異なり、数・質量の増加を 図ることは目的としない. (2)蓄養: 例えば、自然海で捕獲したマグロを生け簀で飼育して大きくし(太らせて)出荷すること。豪ではミナミマグロ、地中海 沿岸諸国のスペイン、イタリアなどではホンマグロが蓄養される。メキシコ、日本でも蓄養されている。 [参考]preserve: vt.保護する[from]、保存する; [ある状態を]保つ; 禁猟[地]とする、n.禁漁地; 自然資源保護区; 生け簀. /fish preserve, fish preserves: n.[魚の]蓄養、生け簀. /fish preserve tank: 蓄養槽. /preserve: n.禁猟区[地]; 生簀、養魚池、v.保蔵する、保存する→ preserve tank: n.蓄養槽(ちくようそう)、蓄養タンク.
stock: n.資源、群体; 水産資源(fishery stock) [米国: ある特定の水産資源あるいは魚群体を「stock」といい、
広義の水産(漁業)資源を「fishery resources」という].
chikyou地峡(ちきょう): chikyuu-butsuri-tansa地球物理探査: geophysical prospecting. chikyuu-kagaku地球科学: geoscience, earth science.
chikyuu-kagaku地球化学: geochemistry. chimaki-boraチマキボラ: thatcheria.
chimon-kouhou地文航法(ちもんこうほう): chimoto[釣]チモト: [参考]関東では針の結び目付近を指していう。関西ではハリスのことをいうこともある. chimuni-チムニー、煙突状のもの[噴火口など]、煙突状の地形[群]: chimney [参考]チムニーは、例えば海底熱水鉱床 に見られる、煙突状(塔状)の岩の地形[群]のことで、その塔頂から熱水を吹き上げる.
/spotted garden eel: n.[魚]チンアナゴ.
chinba-heddoチンバーヘッド:
chinbotsu沈没: sinking.
・ to founder head down: 船首から沈没する. /foundering: n.[船などが]浸水して沈没すること. /sink: vi.沈む、沈没する、vt.沈める、沈没させる; [陸地など]の見えないところまで遠ざかる. ・ to sink the land: 陸が水平線下に沈むまで沖に出る. /sunk: adj.[sinkの過去分詞]沈没(埋没)した(sunken). /sunken: adj.[sinkの過去分詞]水没した、水中に沈んだ(水沈した)、水底(水中)の; 沈下した. ・ a sunken rock: n.暗岩; 暗礁. ・ a sunken ship: n.沈没船、沈船. ・ sunken reefs, sunken rocks: n.pl.暗礁. /superaqueous: adj.水面上の. chinchinusu-ruiチンチヌス類: Tintinnidae; tintinnids/Tintinnoidea: n.チンチヌス類.
chindei沈泥(ちんでい):
[参考] silt: Particles between sands and clays in size; 4 to 62 micrometers in diameter. vt.,vi.沈泥(または泥)で…を塞(ふさ)ぐ(…が塞がる)[up]. ・ The harbour basin was silted during the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に 塞がれてしまった. /siltaion: n.沈泥、沈泥化、泥土堆積現象(作用)、沈泥で塞ぐ(塞がる)こと、泥の沈積[化]、堆泥[化]、シルテーション. ・ a vessel trapped inside the barbour due to the heavy siltation: ひどい沈泥のために港内に封じ込められた船. /siltometer. /silty: adj.(siltier, siltiest)沈泥[状]の; 沈泥で一杯の、沈泥だらけの. /slime: n.[魚・カタツムリ・ヘビ・植物などが分泌する]粘液(ねんえき)、ぬめり、ぬるぬる; どろどろ(ぬるぬる、ねばねば、 ねとねと)する物、粘着物、粘着性物質; 軟泥、沈泥、泥砂、ヘドロ、ねば土. /sludge: [水底の]沈泥、軟泥; [ボイラーなどの]沈積物、ヘドロ、おり; [海]軟氷、小浮氷; 泥、ぬかるみ. [文例]to cover a 2 ha area of contaminated harbour sludge with sand.: 2haに及び汚染された港内の沈泥(ヘドロ) を砂で被覆(ひふく)する.
chindenbutsu沈澱物: [参照]堆積. chinhai-sen沈廃船: sunken and abandoned ship.
chinjufu鎮守府(ちんじゅふ): admiralty port [各軍港に置かれ、沿岸や近海の防備などを任務とした海軍の機関].
chinka沈下:
chinkan沈函(ちんかん):
chinkou沈降: [参照]堆積.
/sedimentary: adj.沈降作用による、沈殿[作用]による、沈積の、沈積性の; 沈殿物の、沈殿(沈積)物から成る、水成の. /sedimentation: n.[地質]堆積[作用]、沈降作用、沈殿作用(→ deposition). /sedimentation rate: n.沈降(沈積)速度、堆積(沈積)率 [参考] "abyssal hill province"の定義: Deep-ocean regions, particularly in the Pacific Ocean, where oceanic sedimentation rates are so slow that abyssal plains do not form and the ocean floor is covered with abyssal hills. /sedimentation velocity: n.沈降速度. /sinking: n.[海流の]沈降流 [南極環海、その他の収斂域にみられる鉛直方向に沈下する流れ]; 沈降(ちんこう)、沈むこと、陥没. /sinking and floating test: n.浮沈(ふちん)試験. /subduction zone: n.[プレートの]沈み込み帯. [文例][ocean trenchの定義として] A long, narrow, very deep valley found near the edge of continents or island chains, also called subduction zone as this is where one plate moves under another. /subside: v.[例えば、地殻プレート・土地などが]沈み込む、[地盤・土地などが]沈む、沈下する、沈降する、陥没する; [船が]沈む. /subsidence: n.沈み込み、沈下、陥没.
chinmi珍味: chinori地乗り(ちのり): [参考]江戸時代の頃の航法としては大きく分けて二種類あった。「地乗り」は、陸地の山・岬・島などを見ながら 沿岸沿いに航海する法のこと。「地廻り」ともいう。これに対して、「沖乗り」は、磁石を用いて陸地の見えない沖を航海する法のこと。 chinsei沈性(ちんせい): → demersal egg: 沈性卵(ちんせいらん).
chinseki沈積: [参照]堆積.
/deposit: n.沈澱物、沈積物、堆積物(→ sediment); [鉱石・石油・天然ガスなどの]埋蔵物、鉱床. /deep sea deposits: 深海性沈殿物(堆積物); 深海鉱床. /deposit feeder: 沈積物食動物. /sedimentation rate: 沈積率、堆積率. /sedimentation velocity: 沈降速度、沈積速度.
chinsen沈船(ちんせん): wreck [航海に支障のある、沈んでいる船].
chinsen-fuhyou沈船浮標: wreck buoy [沈船の位置を示す浮標] [参照]沈船.
chinshi沈子(ちんし):
/bullet[釣り糸などの沈子], lead, sinker[沈子の総称]: n.沈子. /lead: n.[海][海洋観測・水深測定用の]測鉛(plummet)、レッド [水深測定器などのおもりの部分](plummet); [魚釣り用の]おもり(錘)、 [鉛製の]沈子(ちんし)、いわ; 鉛 [金属元素の一つ; 記号Pb.]. /lead line strip plan: 沈子配置図. /leads: 沈子綱に通してある沈子 [鉛・陶器など]. /sinker: [漁具の]沈子. /stone sinker: n.石沈子. /swivel dipsey sinker: 撚り戻し付き沈子(ちんし) [円錐形の沈子の頂部に鳩目付きの撚り戻しをつけたもの].
chinshi-duna[海]沈子綱(ちんしづな):
/big bolsh line: n.沈子方添え綱(ちんしかたそえづな) [トロール網の網地をグランドロープ(沈子綱、いわずな)に取り付ける ためのマタギ](→ big poach line). /dangles: 沈子綱巻き鎖(まきぐさり). /footrope, foot rope: n.[海][帆・漁網などの]下べりなわ、下べり索 [帆の下縁に取り付けてある細索]; 足場綱、 フットロープ [帆船において、帆を畳む時などに作業員の作業の足場用として用いられる、ヤード後下部やバウスプリット下部に 取り付けてあるロープ; ヤード上の作業の足場用ロープ]; 渡り綱、足場綱; [縄梯子(なわばしご)の]横綱; 沈子綱(ちんしづな) (cf. float line 浮子綱(あばづな))(→ sinker line); 添え綱、沈子方添え綱(ちんしかたそえづな). /ground rope: n.[トロール網などの] 沈子綱、グランドロープ、岩綱(いわづな). /lead line, leadline: n.[測深(水深測定)用の重り・錘が取り付けられた綱・索・ワイヤーロープ] 測鉛索、測鉛線、 [鉛などの重りが取り付けられた] 綱、鉛線(sounding line); 導索; 沈子綱(ちんしづな). /leadline strip [plan]: n.[沈子綱の]沈子配置[図]. /pursing: 沈子方締括(ちんしかたていかつ). /sinker line, lead line: 沈子綱(ちんしづな). /stapling: 沈子綱にへこを取り付けること. ・ long setting: 沈子綱に添え綱を取り付けること. ・ short setting: 添え綱にへこ、または小添え綱を取り付けること.
chinshu珍種: chinsui-kaigan沈水海岸(ちんすいかいがん): coast of submergence. chinsui-shokubutsu沈水植物: immersed aquatic plant/submerged plant: 沈水植物. chinu[魚]チヌ: black porgy, black sea bream [関西、四国、九州地方での呼び方で、クロダイ(黒鯛)のこと] [参照]タイ、クロダイ.
chinuki血抜き(ちぬき): chinu-ku[魚]チヌーク: [参照]チヌーク・サーモン.
chinu-ku-sa-mon[魚]チヌーク・サーモン、北太平洋産の大型サケ(king salmon): chinook salmon. chinzei-shitabirame[魚]チンゼイシタビラメ: patterned tongue-sole.
chippinguチッピング:
/chipping: 錆打ち(さびうち)、錆落し、チッピング [錆などをたがね、ハンマーなどで叩いて落すこと]. /chipping chisel: 平たがね→ chisel: n.のみ、たがね. /chipping hammmer: n.錆打ち槌、錆打ちハンマー、チッピング・ハンマー(scaling hammer). /scraper: 錆落し具.
chira-チラー: [参照]舵柄(だへい)、舵棒、梶棒、ティラー.
/rudder yoke: n.横舵柄 [参考]yoke: n.横舵柄. /tiller: n.[海]ティラー、舵棒(かじぼう)、舵柄(だへい・かじえ)、チラー、舵の軸. [参考]例えば、ヨットで、舵(ラダー)を操作するためにラダー・ヘッド(舵の頭部)に取り付けた棒。その先端に、さらに離れた位置から 舵を取ることができるように、エクステンション・ティラー(extension-tiller)、あるいはティラー・エクステンション(tiller extention、舵柄・だへい)を取り付けることが多い. /tiller chain: n.[海]舵柄(だへい)と操舵輪を連結する鎖、チラーチェーン. /tiller head: n.チラーヘッド[ラダーヘッドと反対側にある、チラーの端]. /tiller line: n.チラーライン[チラーヘッドから船の両舷に渡されたロープ; これによって舵を取りやすくする]. /tillerman: n.[海]操舵手、チラーマン. /tiller rope: n.[海]チラーロープ(またはホイルロープ)、舵柄索[チラーヘッドから舵取り車に導かれているワイヤロープ]、 舵柄(だへい)と操舵輪を連結するロープ. /yoke: n.[海]横舵柄(だへい) [参考] rudderstock.
chiri地理:
/a geographically disadvantageous country: 地理的不利国. /geographical latitude: n.地理緯度. /geographical mile: n.地理マイル [約1,852m; 赤道における経度1分の長さ; 赤道での緯度1分相当の長さ]. /geographical position: n.天体の地理的位置、天体の地位 [天体を頂点に見上げる点; 地球上において天体の直下にある点]. /geography: n.地理学 chirimen-yakko[魚]チリメンヤッコ: vermiculated angelfish. chirin-hitode[動]チリンヒトデ: → sun star: n.[動]=チリンヒトデ. chiri-ottosei[動]チリオットセイ: Philippi fur seal. chiri-roubai-ka[貝]チリロウバイ科: elongate nut shells. chiri-teki-furi-koku地理的不利国: geographically disadvantaged nation. chisa[天体]遅差: [参照]遅延.
chisei[特に軍事上の観点から見た]地勢、地形、地帯: terrain.
chisei地政: chishi致死(ちし): → lethal: adj.致死の.
chishigyo稚仔魚(ちしぎょ): (pl.) larvae and juveniles.
・ fish larva: n.仔魚.
larval: adj.幼虫の、幼生期の.
/nursery: 稚仔成育場. chishimagai[貝]チシマガイ: arctic rough soft shell clam.
chishima-kairyuu千島海流:
chishiryou致死量:
chishitsu地質: chisou地層: stratum (pl. -ta or -tums)/the stratum of loam: ローム層.
chisso-yoi窒素酔い: nitrogen narcosis. chiwarasubo[魚]チワラスボ: burrowing goby.
chizu地図: choinage[釣]ちょい投げ: [参考]軽めの錘(おもり)を使って仕掛けを投げ入れること. chokkakuki直角器: forestaff(=cross-staff).
chokkou直航:
/direct course: 直航針路. /direct line: 直航線; 直通航路. /direct route: 直航路. /direct voyage:直行航海; 直航 /distance made good: 直航距離、直航航程 [直航航路の長さ; 幾度か曲折のある航程を最終的に一つにまとめた航程]. /to make good: 直航針路をとる; 直航速力を出す; 修理する、修復する; 成し遂げる、果たす、獲得する. /track made good: 直航航路 [2つの地点間を直行したとして得られる航程線].
chokkoutai[海]直光帯(ちょっこうたい): euphotic zone. chokkou-zai直交材: cross timber [船首尾方向に直交する構造材].
chokku[海]チョック:
/chock-a-block, chockablock: adj.[海][索具の上下の滑車が]一杯に引き寄せられた、詰め滑車になった、 adv.[海][複滑車の]上下の滑車がぴったり引き寄せられて、巻き上げきって. /chock roller: 導索器. choko-amiちょこ網: sardine trap net.
chokugaiin直外員:
chokuritsu-saseru直立させる:
chokusen-ko-su[海]直線コース: base course. cho-ku-pointoチョーク・ポイント: a choke point. chokuritsu-senshu直立船首: vertical stem [形状が直線的で、水面に対して直立的である船首].
chokusen-kisen直線基線: a straight baseline. chongake[釣]チョン掛け: [参考]餌の端の部分にごく軽く釣り針を刺す餌の付け方. chou腸(ちょう): intestine. chouちょう: anchor worms, Lernea cyprinacea.
choubirui長尾類(ちょうびるい): Macrura; macrurans. chou-biryou-no超微量の: micro-quantity (pl. -ies). chou-bisai-purankuton超微細プランクトン、超微(ちょうび)プランクトン: ultraplankton, ultra-plankton.
choubyou-ka[海]吊錨架(ちょうびょうか):
/cat: n.[海]一本マストの小帆船(catboat)、単檣帆船(→ cat rig, cat-rigged); ノルウェー型貨物船; 吊錨架(ちょうびょうか)[錨を吊り上げる用具](cathead)、収錨テークル; ナマズ(catfish); 猫. v.(catted, catting)vt.[海][錨]を水面から吊錨架(cathead)にかける、[錨を]catheadに引き揚げる、…へ吊り揚げる (引き揚げる). /cathead, cat head: n.[海][舳(へさき)の両側の] 吊錨架(ちょうびょうか)、揚錨架(ようびょうか)、吊り錨架、 収錨用の突出材、キャットヘッド [ストック・アンカーをもつ船に装備されるキャット・テークルの船体側の固定材で、 キャット・ダビットの機能を果たす頑丈な短材] [参照] cat block, catfall. /to cat: (-tt-)vt.[海][錨を]水面から吊錨架(ちょうびょうか)へ吊り上げる(引き上げる). /to cat anchor: [海]錨を水面から吊錨架へ吊り上げる(引き上げる). choubyou-kassha[海]吊錨滑車(ちょうびょうかっしゃ): catblock.
choubyou-saku[海]吊錨索(ちょうびょうさく): chouchin-ami提灯網(ちょうちんあみ): lantern net [かぶせ網の一種].
chouchin-ankou(1)[魚]チョウチンアンコウ: anglerfish [参考]水深数百メートルの深海に棲むチョウチンアンコウ科(Himantolophidae)
の深海魚。頭の前端にある長い柄の先端にチョウチン(発光器官)を吊るして、餌となる他の魚をおびき寄せて捕食するという特異な習性をもつ. chouchin-ankou-ka[魚]チョウチンアンコウ科: footballfishes, [学名]Himantolophidae [硬骨魚綱・アンコウ目の1科].
chouchin-hadaka-ka[魚]チョウチンハダカ科: [注釈: 学名など調査中です].
chouchou張潮(ちょうちょう).
chouchou-biraki蝶々開き(ちょうちょうびらき): chouchou-eso[魚]チョウチョウエソ: crossmark lizardfish.
chouchou-koshou-dai[魚]チョウチョウコショウダイ: harlequin sweetlips.
chouchouuo[魚]チョウチョウウオ: butterfly fish, [学名]Chaetodon auripes Jordan et Snyder [チョウチョウウオ科
(Chaetodontidae)]. choudendou-suishin-sen超伝導推進船、超電導電磁推進船: ship propelled by super-conducting electro-magnets; an electromagnetic thrust ship [伝導、電導のいずれを用いるか明確でない]. choudokyuu-kan超弩級(どきゅうかん): → superdreadnought: n.超弩級(どきゅう)[戦]艦.
choufuku重複: overlapping. choukai潮害: tide-water damage.
chougyo釣魚(ちょうぎょ):
/angling fishery: 釣り漁業. /angling rate: 釣獲率(ちょうかくりつ) [例えば延縄漁において針100本当たりにかかる魚の数(釣獲数)で表わす] (→ hooking rate 釣獲率、[fish-]catching rate 漁獲率). /angling with float: 浮き釣り. /angling without bait: 空釣り(→ baitless angling). /The Compleat Angler: 『釣魚(ちょうぎょ)大全』 [著作者: アイザック・ウォルトン(Issak Walton)] [参考]compleat: adj.[古語]complete. /gentle craft, gentle art: n.[the ~]釣り、魚釣り[術]、釣魚(ちょうぎょ)(angling)、art of fishing; 釣り[師]仲間、 釣り仲間. /halieutic: adj.漁の、魚釣りの、 n.(~s)魚釣り[術・法]、釣魚(ちょうぎょ)[法]、漁法(→ art of fishing); 魚類・漁業に関する論文.
chouhan[魚]チョウハン: raccoon butterflyfish [画像(z22189.jpg)
/サンシャイン水族館][画像(z22444.jpg)/しながわ水族館].
chouhan頂帆: chou-hoshoku-doubutsu超捕食動物(ちょうほしょくどうぶつ): hyperpredator [肉食動物を捕食する動物]. chouhou釣法(ちょうほう): [参照]釣魚法.
choui潮位(ちょうい): [参考]基準面から測った海水面の高さ; その高さは潮の満ち引きにより変化する.
/HHWL: [Highest High Water Levelの略]既往最高潮位. /LLWL: [lowest Low Water Levelの略]既往最低潮位. /lowest sea level: n.最低潮位(海面). /mean sea level: 平均潮位 [略: MSL]. /sea level: n.海面、海水面(sea surface, sea-surface); 海水準(かいすいじゅん)、平均海面[満潮と干潮との中間の海面; 海抜の高さの基準となる]; 潮位(ちょうい). /sea level anomaly: 潮位偏差. /sea level datum: n.基準平均海面. /sea-level departure: n.潮位偏差、海面偏差. /sea level height: n.潮高. /tidal curve: 潮位曲線. /tidal datum: n.潮位基準面(=tidal datum plane). /tidal datum line: n.潮位基準面. /tidal datum plane: n.潮位基準面(=tidal datum). /tidal level; tide level; sea level: 潮位 [潮の干満によって上下する海面の高さ]. /潮位標尺(ひょうしゃく)[画像(x757.jpg & x758.jpg): 標尺の画像・解説]. /最低潮位/最高潮位/最大満潮位. chouja-gai[貝]チョウジャガイ(長者貝)(=オキナエビス): slit shell, Mikadotrochus beyrichii (Hilgendorf). chouji-hensa潮時偏差(ちょうじへんさ): departure of tidal hour. chouji-kaiseisuu潮時改正数(ちょうじかいせいすう): time difference.
choujiku[天]長軸(ちょうじく): choujou[海嶺の]頂上: crest.
choujoutai潮上帯(ちょうじょうたい): supralittoral zone; littoral fringe; supralittoral fringe (→ 潮下帯)
[画像: 潮汐の垂直分布(潮間帯の垂直区分)(z21396.jpg)/しながわ水族館
(拡大画像x27654.jpg)].
[用例]潮上帯(大潮平均満潮面)付近から潮下帯(大潮平均干潮面)付近の潮間帯の範囲にある付着生物をベルトトランセクト法でもって観察する
ベルトトランセクト法とは、50㎝程度の大きさの方形枠(グリッド grid)を順次ずらしながら観察するやり方. choujuu-gyorui鳥獣魚類: fur, fin, and feather.
chouka[釣]釣果(ちょうか): result of [game] fishing [遊漁・スポーツフィッシング: 魚釣りの成果] [参考]釣行(ちょうこう):
釣りに出掛けること. choukaku-hou釣獲法(ちょうかくほう): gentle craft, angling.
choukaku-ritsu釣獲率: hooking rate [例えば、マグロ延縄漁業でマグロが針にかかる率], angling rate;
fishing return. choukan潮間(ちょうかん): → intertidal observation: 潮間観測.
choukantai潮間帯(ちょうかんたい): [画像: 潮汐の垂直分布(潮間帯の垂直区分)
(z21396.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27654.jpg)]
[英語] intertidal: [参考]that portion of the eulittoral zone found between high tide and low tide levels. /intertidally: (adv.). /intertidal marsh: n.潮間沼沢地. /indertidal observation: n.潮間観測. /intertidal zone; tidal zone: n.[海]潮間帯 [高潮線と低潮線の間]. /mediolittoral zone; eulittoral zone; midlittoral zone; littoral zone; intertidal zone: 潮間帯. /supratidal: adj.上潮間帯(じょうちょうかんたい)の [参考] subtidal: adj.下干潮帯(かかんちょうたい)の. /tidal zone; intertidal zone: n.潮間帯(ちょうかんたい). /tideland: 潮間帯[満潮線と干潮線の間]、干潟; 領海内の海底地(~s). choukatai潮下帯(ちょうかたい): infralittoral zone; sublittoral zone (→ 潮上帯) [参照]亜沿岸、亜潮間帯.
chouki長旗(ちょうき): pendant [細長い三角形の信号旗].
chouki弔旗(ちょうき): 国旗や社旗を半旗として掲げられる.
choukoku彫刻:
choukou潮高(ちょうこう): height of tide.
choukou潮向:
choukou潮閘(ちょうこう):
choukou-kyokusen潮候曲線(ちょうこうきょくせん): tide curve, tidal curve; marigram; mareogram
[検潮器によって測定され自記記録紙上に記載された、潮汐の変動(海面の昇降)を示す曲線]. choukoumon潮閘門、潮水閘: tide lock [運河などにおいて水面を調節するための潮水と運河間の二重閘門].
choukou-ritsu潮候率(ちょうこうりつ): choukou-sa潮候差: tidal difference. choukou-suisanki潮候推算器: tide predicting machine; tide predictor. choukyou調教: → to break in [a wild dolphin]; to train [a dolphin]: [例えばイルカ]を調教する、しつける、 ならす.
choumen潮面:
choumon潮門:
choumusubi蝶結び: chouna手斧(ちょうな): adz, adze.
chouna-tateちょうな立て: [参考]弁才船・弁財船(べざいせん)などの和船の建造時の起工式のこと→ [類語]敷据え. chouon長音(ちょうおん): prolonged blast [汽笛の4~6秒間の吹鳴(すいめい)].
chou-onpa超音波: chouon-sansei長音: prolonged blast [参考]長音三声: 別れの汽笛. chou-onpa-giteizou超音波偽底像(ぎていぞう): deep scattering layer [略称: DSL].
chou-oogata超大型: chouraku[潮汐の]漲落; 上げ潮: rising tide.
chourei潮齢(ちょうれい)、潮令: age of tide [新月または満月から大潮までの時間間隔; 朔望(さくぼう)時(朔または望)から大潮
までの時間を日数で表わしたもの; 朔望時と、朔望に起因する大潮が出現するまでの時との時間間隔](age of phase inequalityともいう)
[西語: edad de la marea]. chouriin調理員: cook [船上での供食および調理を担当する、経験の浅い者].
chourishitsu調理室:
chourishu調理手: cook [船上での供食および調理を担当する者]. chourou潮浪(ちょうろう): tidal wave [波としてとらえた潮汐].
chouryoku張力(ちょうりょく): tension.
chouryuu潮流、海流; 気流: current.
current: n.流れ、水流、海流、潮流; 気流.
tidal current, tidal stream: n.潮流(ちょうりゅう) [潮汐によって起こされる海水の周期的な水平運動・流動].
/tidal current table: 潮流表.
tide: n.潮、潮流、流れ; 潮の干満、潮汐(ちょうせき); 上げ潮(flood tide) [潮の干満があり、潮流の方向が変わるのが「tide」、
「current」は基本的に流れが一定の方向をもつ]; 地球潮汐; 天体潮汐; 大気潮[汐](atmospheric tide); 海の水;
[河川の]氾濫; 栄枯盛衰、消長、浮沈、増減、上下; 風潮、傾向 [西語] marea(f.).
/tideway: n.潮路(しおじ)[潮流が流れる水路]; [潮路を流れる速い]潮流; 干潟(ひがた)(tideland); [河川の]潮の影響を
受ける部分.
chouryuu-zu潮流図: stream chart [特定海面における潮流の様子を場所毎に矢印で表わした特殊図].
chousa潮差(ちょうさ): tidal range [潮汐における相次ぐ干満の高低差]/tide range: n.潮差.
/great diurnal range: n.最大1日潮差、大日潮差(=diurnal range). /great tropic range: n.大回帰潮差(=tropic range). /lag of the tide: 退潮; [潮汐の調和分析における]半潮差、遅角 [参照] priming of the tide: 潮早 [小潮から大潮にかけて 起こる潮流の加速]. /mean range: n.平均差. /mean range of tide: n.平均潮差[平均高潮面と平均低潮面の高さの差]. /mean spring range: 大潮差(=spring range). /mean tropic range: 平均回帰潮差[回帰潮の高高潮面と低低潮面との差と、回帰潮の低高潮面と高低潮面との差の平均値]. /range of tide: 干満差、潮差 [高潮と低潮との海面の高さの差]. /semi-range: n.半潮差(はんちょうさ). [参照]潮汐・潮流関連用語.
chousa調査: chousa-hogei調査捕鯨: whaling for investigation, investigatory(investigative) whaling, investigation-purpose whaling. chousei長声: [語例]旗旒(きりゅう)信号の「ありがとう」「さようなら」を掲げて、長声3発を引いて出港した.
chouseki潮汐(ちょうせき): tide [比較的広い範囲の平均海面が一様に上下する現象; 主に月や太陽の運行に基づいて変化する引力によって
生じる海面の周期的な上下運動].
[参考]amplitude: n.[天][天体の]出没方位角、角径、角距; [理]振幅; [砲]着弾距離、射程; 大きさ、広さ. /equilibrium theory of tides: 潮汐の平衡理論. /internal tides: n.内部潮汐. /phase inequality: n.[海]潮汐の位相における日潮不等、月令不等(げつれいふとう). /phase lag: n.[海]位相の遅れ [起潮力が働いてからその影響が現われるまでの時間、および時角の遅れ]. /prediction of tide: 潮汐予報.
tidal: adj.潮の、潮の干満による、潮の作用する、潮の作用による、潮汐の; 潮の干満のある、潮のさす; 潮に依存する;
潮に左右される、潮の影響を受ける、[特に]満潮時にのみ航行できる<港など>; 満潮時に出帆(出航)する; 周期的に変動する
[西語] relativo a las mareas/tidally(adv.).
/tide: n.潮、潮流、流れ; 潮の干満、潮汐(ちょうせき); 上げ潮(flood tide) [潮の干満があり、潮流の方向が変わるのが「tide」、
「current」は基本的に流れが一定の方向をもつ]; 地球潮汐; 天体潮汐; 大気潮[汐](atmospheric tide); 海の水;
[河川の]氾濫; 栄枯盛衰、消長、浮沈、増減、上下; 風潮、傾向 [西語] marea(f.). chouseki-gaku潮汐学(ちょうせきがく): tidology. chousen-buna[魚]チョウセンブナ: Chinese paradise fish. chousen-hamaguri[貝]チョウセンハマグリ: asiatic hard clam.
chouseki-hatsuden潮汐発電: tidal power generation.
chouseki-hyou潮汐表(ちょうせきひょう)、潮の干満表: tidal table; tide table; tide tables [潮汐の大要の表;
港湾の潮高及び海峡などの潮流の予報値を記載した年刊書誌(しょし); 特定の港または地点について、潮高(水位・水面の高さ)、
潮時(潮汐や高潮または低潮の時刻)、流向、流速などの予測を可能にするために予め作成された表] [西語: anuario de mareas]. chousen-bakama[魚]チョウセンバカマ: banjofish, [学名]Banjos banjos (Richardson)[チョウセンバカマ科].
chou-senbirou長船尾楼(ちょうせんびろう): long poop. chousen-buna[魚]チョウセンブナ(朝鮮鮒): [英名]roundtailed paradise fish, roundtail paradise fish, [学名]Macropodus ocellatus (Cantor, 1842); [シノニム]Macropodus chinensis (Bloch)[スズキ目(Perciformes)キノボリウオ亜目(Anabantoidei)オスフロネムス科 (Osphronemidae)の淡水魚の一種; 別名ジシンブナ、トウギョ].
chousen-hamaguri[貝]チョウセンハマグリ: common shield-clam, Asiatic hard clam, orient clam,
Meretrix lamarckii Deshayes. chousen-sazaeチョウセンサザエ: spiny top-shell. chou-senshurou長船首楼: long forecastle. chousen-taigai-bunka-kyoukai朝鮮対外文化協会: Korean Association for Cultural Relations with Foreign Countries [北朝鮮].
chousen-tarekuchi[魚]チョウセンタレクチ: Hamilton's anchovy.
chousetsu調節:
chou-shinkai超深海: [画像: 水深による海水層の区分(z21398.jpg)/しながわ
水族館(拡大画像x27656.jpg)].
/hadal zone: n.超深海帯(=ultraabyssal zone, superabyssal zone) [英語] hadal zone: oceanic depth zone extending below a depth of 6 kilometers. /hadopelagic fauna: 超深海遊離性動物. /hadopelagic zone: 超深海層[帯]、超深海水層. /superabyssal(hadal) zone: n.超深海帯. /ultraabyssal(hadal) zone: n.超深海底帯(=hadal zone). choushou潮昇(ちょうしょう): rise [of tide] [参照]潮升(ちょうしょう)/tidal rise: 潮昇(=rise of tide).
choushou潮升(ちょうしょう):
/mean rise of tide: 平均潮升、平均潮昇[基本水準面から平均高潮面までの高さ]. /mean spring rise: 平均大潮升、平均大潮昇(=spring rise). /neap rise: n.小潮昇. /rise of tide: n.[海]潮升(=tidal rise)(→ tide)、潮高 [基本水準面から海面までの高さ]. /spring rise: n.大潮昇.
choushou潮衝(ちょうしょう):
/riptide: n.潮衝(ちょうしょう) [他の潮流と衝突して激浪を起こす潮流]. /tiderip: n.潮衝、激潮、潮動(ちょうどう)、激流 [反対に流れる潮流の衝突によって起こる激しい波]、荒波、激浪; [潮目などに生じる]さざ波. /tide rip[s]: n.潮衝[潮目などに生ずる波]、[潮目などに生ずる]さざ波、潮動(ちょうどう)、激潮(げきちょう)、激流 [反対に流れる潮流 同士の衝突によって起こる激しい波]、荒波、激浪(げきろう)(→ current rip). choushuuki-bunchou長周期分潮(ちょうしゅうきぶんちょう): long-period component, long-period constituent. choushuuki-chou長周期潮(ちょうしゅうきちょう): long-period tide, long period tide. choushuuki-ha長周期波(ちょうしゅうきは): long-period wave. choushuutai潮周帯: circalittoral zone.
chousou潮早(ちょうそう):
chousui潮水: choutairiku超大陸: supercontinent [かつて現存する全大陸が一つにまとまっていたとされる](protocontinent).
choutei長艇: chouten頂点(ちょうてん): vertex [大圏航路上で最も高緯度となる点].
choutsugai蝶番(ちょうつがい):
chouwa-bunseki[潮汐の]調和分析: harmonic analysis [of tides]; tidal analysis. chouyaku[鯨などの]跳躍: [参照]ジャンプ、ブリーチング.
chouzame[魚]チョウザメ: sturgeon(pl. -geons or -geon), green sturgeon, acipenser, [学名]Acipenser medirostris Ayres
[硬骨魚類チョウザメ科; 河川に棲息する淡水魚; サメではない(サメは軟骨魚類); そのはらごの塩漬けはキャビア(caviar)として珍重される].
/green sturgeon: n.[魚]チョウザメ. /shovelnose sturgeon, shovel-nosed sturgeon: n.[魚]米国Mississippi川産・Mississippi川系のチョウザメ科の魚(=hackleback). /sterlet: [魚][カスピ海などの]小チョウザメ. /sturgeon: n.(pl. -geons or -geon)[魚]チョウザメ [主に寒海地方の河川に溯上して産卵する; その卵・腹子(はらご)の塩漬けは キャビア(caviar)として珍重される]. chouzame-ka[魚]チョウザメ科: sturgeons, [学名]Acipenseridae [硬骨魚綱・チョウザメ目の1科].
chozoushitsu[食糧などの]貯蔵室/
chu-bu[サーフィン]チューブ: tube [大きなうねりが岸近くで砕ける時にできる波の大きなトンネル; サーファーはそのトンネルが
崩れ落ちる直前に、その中を滑降し通り抜けることを醍醐味とする]. chuu肘(ちゅう): [参考]2つの船材を補強するための湾曲材 [参照]肘材(ちゅうざい)/肘木(ひじき): ?.
chuubou[船内の]厨房(ちゅうぼう):
chuubu-kouhan中部甲板:
chuubun-ido中分緯度(ちゅうぶんいど): middle latitude [赤道に対して同じ側に位置する2地点の平均緯度]. chuubun-ido-koukai-sanpou中分緯度航海算法、中分緯度航法: middle latitude sailing [中分緯度を用いて、航程線の 各要素を求める算法]. chuubyou[海]中錨(ちゅうびょう)、中いかり: stream anchor [制限水域において操船用、あるいは船尾錨として用いられる、 大錨の重さの約1/4の錨].
chuudansou[海]中暖層(ちゅうだんそう):
/mesotherm: n.中温層(ちゅうおんそう) [水温が上層・下層において低く、中層では高い水層(上・下層では低温、中層では高温 である水層); 高緯度地方に多い]; [植物]中温植物 [生長に中程度の温度を必要とする植物]; cf. megatherm, microtherm /mesophyte: n.中性植物. /mesothermal: adj.中温の. /mesothermal layer; intermediate warm layer: n.中暖層(ちゅうだんそう). /mesothermal water; intermediate warm water: n.中暖水. chuu-dansui中暖水(ちゅうだんすい): intermediate warm water; mesothermal water.
chuu-eiyou中栄養:
chuugata中型: medium-type; midium-sized.
/medium-type Danish seine fishery: 中型機船底曳網漁業. /medium-type salmon and trout drift net(driftnet) fishery: 中型サケ・マス流し網漁業. /medium-type salmon and trout long line fishery: 中型サケ・マス延縄漁業. /medium-type skipjack and tuna fishery: 中型カツオ・マグロ漁業. /medium-type squid angling fishery: 中型イカ釣り漁業. /medium-type surrounding net fishery: 中型旋網(巻き網)漁業(→ purse seine). chuugata-purankuton中型プランクトン、中形プランクトン: mesoplankton. chuugata-teisei-doubutsu[生態]中型底生動物: mesobenthos [200~1000mの海底にすむ動植物: ソコミジンコ・有孔虫など]. chuugoku-kaiyou-sekiyu-sou-konsu中国海洋石油総公司: China National Osshore Oil Cooperation [略: CNOOC]. chuugoku-oosanshouuo[魚]チュウゴクオオサンショウウオ: Chinese giant salamander.
chuuhyou[海・空]昼標(ちゅうひょう)、昼間用航路標識、昼間航空標識: daymark [昼間用の航路標識].
/daylight signaling light: n.昼間信号灯. /daymark: n.[海・空]昼標、昼間用航路(航空)標識[昼間位置を示す航路標識; 点灯装置をもつかどうかは問わない] (→ day beacon). /daytime beacon: 昼標. /light beacon, night beacon: 夜標、灯標. chuuhyouban中氷盤(ちゅうひょうばん): medium ice-floe.
chuui注意:
chuui[海]中尉(ちゅうい):
/[海軍][米国] lieutenant junior grade; [英国] sublieutenant: [海]中尉. [参考][海軍][米国] lieutenant senior grade; [英国]first lieutenant: 大尉(たいい) . [参考][海軍][米国]ensign; [英国]second sublieutenant: 少尉(しょうい). /lieutenant: n.[海軍・米国沿岸警備隊]大尉、[米国海兵隊]中尉(first lieutenant)、少尉(second lieutenant)、 [英国]大尉 [略]Lieut.; Lt.. /lieutenant junior grade: [米国]中尉(lieutenant junior). /lieutenant senior grade: (pl. lieutenants senior grade)[米国海軍・沿岸警備隊]中尉. /one-and-a-half-striper, one-and-one-half-striper: n.[米国海軍・俗語]中尉(lieutenant junior grade). /sublieutenant: [英国]中尉.
chuuido中緯度:
/high pressure belt of horse latitude: 中緯度高圧帯. /middle-latitude high-pressure belt: n.中緯度高圧帯.
chuuihou注意報: chuu-ido-kouhou中緯度航法(ちゅういどこうほう): middle latitude sailing. chuui-kanki-shingou注意喚起信号: signal to attract attention. chuuikari中錨(ちゅういかり): stream anchor (→ ちゅうびょう).
chuujiku-koku[海嶺の]中軸谷(ちゅうじくこく):
chuujitsu忠実: chuujou中将: → lieutenant general: [海兵隊]中将.
chuujou-saidei柱状採泥(ちゅうじょうさいでい):
/core sample: n. [海底堆積物の]柱状採取サンプル(試料)、コア(試錐芯)サンプル、柱状試料. /core sampler; corer: n.柱状[式]採泥器(ちゅうじょうさいでいき). /core sampling: 柱状採泥. ・ core sampling of [deep seabed] sediments: [深海底の]堆積物の柱状採取・採泥. /corer: n.[土・岩などの]サンプル採取器; 柱状採泥器、コアラー [英語] corer: pipe-like device which is driven vertically into oceanic sediment to obtain a sample. /gravity corer: 重力式柱状採泥器. /piston corer: n.ピストン式柱状採泥器. /sediments sampled at a depth of 5,000 meters: [サンプルとして]採取した水深5,000mの堆積物.
chuukan中間:
/intermediate port: n.中間港. /median: adj.中間の、中央の(=medial). /a median(medial) line: 中間線. /a median(medial) point: 中間点. /mesosphere: n.[気象]中間圏 [成層圏の上の層; 地表から約48~80km](→ atmosphere). chuukan-ido中間緯度: mean latitude.
chuukan-idou昼間移動(ちゅうかんいどう): chuukan-ikusei中間育成: intermediate breeding.
chuukanken中間圏:
chuukan-kouro[史]中間航路: chuu-kanpan中甲板: [参照]中甲板(ちゅうこうはん). chuukansen[大陸棚・経済水域などの2国間の]中間線、中間ライン、等距離線: equidistant line, equidistance line.
chuukansou[気]中間層:
chuukansou中鹹層(ちゅうかんそう):
chuukibo中規模: chuuki-bouei-seibi-keikaku中期防衛整備計画: Mid-term Defense Buildup Plan. chuukibo-uzu中規模渦: mesoscale eddy [参考]外洋において、海底から海面近くまでほぼ同じ向きと速さで回転する 円筒状の渦、直径200km程度 [参考] meso-: middleを意味する連結語 [母音の前ではmes-].
chuu-kouhan中甲板(ちゅうこうはん):
/between decks, between-decks: n.pl.[単数扱い][海]中甲板[上甲板と下甲板との間の甲板]、甲板間の場所・空間・空所、 中艙(ちゅうそう)[上下の甲板の間の場所](='tween decks)、主甲板下の場所; 主甲板下の甲板、[特に]貨物倉庫内の隆起甲板、 adv.[海]甲板間に(で)、甲板と甲板との間に、上下の甲板の間に、主甲板の下に(で); 船中の. /'tween deck frame: 甲板間フレーム. /'tween deck ladder: 甲板間梯子.
chuukou昼行(ちゅうこう):
/diurnal animals: 昼行(性)動物. /diurnal fish: 昼行性(ちゅうこうせい)魚類(cf. nocturnal fish). /diurnalism: 昼行性.
chuuon中温(ちゅうおん):
/mesotherm: n.中温層(ちゅうおんそう) [水温が上層・下層において低く、中層では高い水層(上・下層では低温、中層では 高温である水層); 高緯度地方に多い]; [植物]中温植物 [生長に中程度の温度を必要とする植物]; cf. megatherm, microtherm/mesophyte: n.中性植物. /mesothermal: adj.中温の. /mesothermal layer; intermediate warm layer: n.中暖層(ちゅうだんそう). /mesothermal water; intermediate warm water: n.中暖水.
chuuou中央、中央部:
/Helm amidship[s]!: 舵中央!. /midship: adj.船体中央部の、[船などの]真中の、中央[部]の(にある)、n.[海]船体中央部(→ middle body: 中央部船体)、 ミッジップ; 舵中央 [号令の1つ] [西語]medio del barco. ・ midship engine: 中央機関. ・ midship house: 中央部甲板室. ・ midship section: [船・船体の]中央断面図、中央横断構造図、中央横断面. /amidship, amidships: adv.[海・空][船・飛行機などの]中央[部]に(で)、船体中央[部]に(で)、[船の]中央[部]に(で)、 船首尾(船首と船尾)の中央部に、両舷の中央部に; 船腹に(で). ・ Six passengers can be berthed amidships. 乗客6人が船の中央[部]に寝泊りできる. ・ wheel amidships, helm amidships: 舵中央 [舵取り号令: 舵を両舷の中央に戻すよう指示する]. /midships: adv.,adj.=amidships. /right the helm: 舵を中央にする. /to ease the helm: 舵を中央に戻す、舵を中央の位置へ戻す→ (1)Ease the helm!: 舵中央へ!、舵を[中央に]ゆっくり戻せ!、 (2)Lee helm!: 下手舵!. /to put the helm amidships: 舵を中央にする. chuuou-danmen-zu中央断面図、中央横断面図、中央横断構造図: midship section [船体の中央における断面図]. chuuou-gyogyou-chousei-shingikai中央漁業調整審議会: Central Fisheries Adjustment Council [日本].
chuuou-kairei中央海嶺: mid-ocean ridge. chuuou-kougai-taisaku-shingikai中央公害対策審議会: Central Council for Environmental Pollution Control [日本]. chuuou-oudan-kouzou-zu[船・船体の]中央横断構造図、中央断面図、中央横断面図: midship section. chuureisou中冷層(ちゅうれいそう): intermediate cold layer; dichothermal layer, dichothermal water layer; intercooled layer. chuureisui[海]中冷水(ちゅうれいすい); 中層低温水: intermediate cold water; dichothermal water; intercooled water.
chuuritsu中立:
/neutral coast: 中立海岸; 中性海岸. /neutral flag: 中立国旗、中立国籍. /neutral waters: 中立国の領海. /sea letter: n.[戦時において税関が与える]中立国船舶証明書(=sea pass); [古]入港船に与える証書.
chuuryuu中流: chuu-ryuuhyouya中流氷野(ちゅうりゅうひょうや): medium ice-field, medium field of ice.
chuusa[海軍などの]中佐: chuusai-saibansho仲裁裁判所: the Court of Arbitration, The Hague [例えば、中国は南シナ海においていわゆる「九段線」 による広大な海域への主権的権利を主張してきたが、フィリピンはその正当性をめぐって同裁判所へ付託した].
chuusei中性:
chuuseidai[地質]中生代:
chuusei-doubutsu中生動物:
/mesophyte: n.[植]適潤植物、中生植物 [適度な温度で成長する植物](cf. hydrophyte, xerophyte)/mesophytic: adj. /Mesozoa: n.pl.[動]中生動物 [参考]原生動物と後生動物との中間に位置する動物群。ProtozoaとMetazoaとの間。すべて寄生性。 中間動物. /Mesozoan: adj. chuusei-furyoku中性浮力: neutral buoyancy [水中で浮きも沈みもしない状態]. chuusei-taiseiyou-gyogyou-iinkai中西大西洋漁業委員会: Western Central Atlantic Fishery Commission [略: WECAFC].
chuuseki沖積(ちゅうせき):
/alluvial coastal plain: 沖積海岸平野. /alluvial deposits: 沖積物. /alluvial gold: 砂金. /the alluvial epoch: 沖積期. /alluvion: n.寄り州、寄り洲(よりす)、沖積土、沖積層(alluvium); [法][河岸・海岸などの流れや波の動きによる] 増地、新生地; 波の打ち寄せ; 溢水(いっすい)(overflow); 洪水、氾濫. /alluvium: (pl. -via, -viums) 沖積土、沖積層(cf. diluvium). /diluvial: adj.大洪水の、[特に] Noahの洪水の; 洪積[層](diluvium)の(cf. alluvial)/the diluvial age: 洪積期.
chuusei-furyoku中性浮力: neutral buoyancy/neutrally-buoyant float: 釣合い浮き. chuusei-kaigan中性海岸: neutral coast. chuuseki沖積(ちゅうせき): → levee: 沖積堤(ちゅうせきてい). chuuseki-kaigan-heiya沖積海岸平野: alluvial coastal plain.
chuuseki-koushou沖積鉱床(ちゅうせきこうしょう)、砂鉱: placer. chuuseki-sou沖積層(cf. diluvium)、沖積土: alluvium (pl. -viums or -via).
chuusenkai中浅海: chuushinsou中深層: [画像: 水深による海水層の区分(z21398.jpg)/しながわ水族館(拡大 画像x27656.jpg)] [参照]中深海.
chuushi-suru中止する:
chuushin中心:
/center of disc: n.[満載喫水線標の]円標中心. /center of displacement: n.浮心; 浮力中心. /centre of effort: n.[帆における; 帆に当たる]風圧の中心(the point at which all the forces acting on the sails are concentrated)(=公帆心)[略: COE]; 対応中心. /center of floatation: n.[海]浮面心、浮面中心、水線面(water plane)の中心. /center of gravity: n.[理]重心 [略: G, CG, C.G.]; [理] center of mass(質量中心、重心). /center of lateral resistance: n.[船]側面抵抗の中心、横抵抗の中心. /center of pressure, center(centre) of effort: [風の作用力を帆、あるいは構造物全体で受けた場合と等しくなるような、 帆あるいは構造物面上の一点]. /center of propeller shaft: n.推進軸中心. /center(centre) of rotation: 回転の中心; 帆走・航走中の船体の旋回中心.
chuushinkai中深海(ちゅうしんかい): [参照]中深層.
/archibenthic; mesobenthic: adj.中深海の. /archibenthos; mesobenthos: pl.中深海底生生物. /bathal; archibenthic: adj.中深海の. /bathybic: adj.深海底の; 深海性の; 中深海性の. /bathypelagic: adj.[生態]漸深海(ぜんしんかい)の; 中深海浮遊性の [漂泳区の区分の1つ; 水深1,000~3,000(4,000)mの層]. /bathypelagic; pelagic-abyssal: adj.深海遊離性の. /bathypelagic eggs: 深層浮遊卵、中深層浮性卵. /bathypelagic zone: 漸深海(ぜんしんかい)、漸深海水層. /mesobenthos; archibenthos: n.pl.[生態]中深海底生生物 [水深200~1000mの海底に棲む動植物: ソコミジンコ、有孔虫など]. /mesopelagic: adj.[生態][180~900mの深さの]中深海の; 中層遊離性の [参照] hadal. ・ mesopelagic plankton: n.中層性プランクトン. ・ mesopelagic zone: n.中深海水層、中洋層 [漂泳区の区分の一; 水深200~1,000mの層]. /mesoscaph, mesoscaphe: n.中深海潜水艇 [research submersible capable of operating down to abyssal depths]. chuushinkai-sensuitei中深海潜水艇、中層潜水船: mesoscaph, mesoscaphe. chuushinrui[珪藻(けいそう)]中心類: Centricae.
chuushinsei中新生:
chuushinsen中心線:
/center [line] keelson: 中心線キールソン. /centerline: n.中心線、中央線、センターライン(→ centre-line). /center line bulkhead: 中心線隔壁. /centre keelson, centre line keelson: n.中心線キールソン. /centre-line: n.[海] line of the boat in a fore-and-aft line. [参考(1)] abeam: at right angles to the centre-line of the boat. [参考(2)] The term "on the beam" means that an object is right angles to the centre-line of the boat. /centre line bulkhead: n.中心線隔壁. /centre vertical plane: n.中心線縦断面. chuushou中檣: → middle mast: n.中檣、ミドル・マスト.
chuushouhan[海]中檣帆: chuushutsu抽出: extraction/extracted protein: 抽出蛋白質. chuusoku中速(ちゅうそく): half speed.
chuusou中層(ちゅうそう):
/intermediate layer: n.中層 (→ 表層、底層). /intermediate water: n.中層水 [上層水と深層水との間の深さに存在する水塊]→ Antarctic Intermediate Water: 南極中層水. /meso-layer: n.→ mid-water, midwater. /meso-layer drift net: 中層流し網. /meso-layer long line, midwater longline: 中層延縄. /meso-layer trawl: 中層曳トロール網. /meso-layer trawler: 中層曳トロール船. /midwater, mid-water: n.中層、水面と底面の中間の水域. /fish swimming in midwater: 中層を遊泳している魚. /midwater drift net: n.中層流し網. /midwater gill net: n.中層刺し網. /midwater long line: n.中層延縄. /midwater(mid-water) trawl: n.中層引きトロール、中層曳(ちゅうそうびき)トロール[網](→ mid-depth trawl, meso-layer trawl).
chuusou[海]中艙(ちゅうそう):
chuusou-biki-toro-ru中層引きトロール、中層曳トロール: midwater trawl. chuusou-haenawa中層延縄: midwater longline, meso-layer long line. chuusou-nagashiami中層流し網: midwater drift net, meso-layer drift net. chuusou-purankuton中層プランクトン: mesoplankton; zonal plankton. chuusou-ryuu中層流: intermediate current. chuusou-sashiami中層刺網(ちゅうそうさしあみ)、中層刺し網: midwater gill net. chuusousei-purankuton中層性プランクトン: meso-plankton, mesopelagic plankton. chuusou-sokobikiami-gyosen中層底曳網漁船(ちゅうそうそこびきあみ): midwater trawler [底曳網を中層に 浮かせたまま曳いて漁獲する漁船; [慣]中層トロール漁船].
chuusousui中層水(ちゅうそうすい):
/intermediate water: n.中層水 [上層水と深層水との間の深さに存在する水塊]. /Subarctic Intermediate Water: 亜北極中層水. /Subpolar Intermediate Water: 亜極 [参考]subpolar, sub-polar: adj.亜極[地・地帯]の、極(極地)に近い. chuusou-yuurisei中層遊離性: → mesopelagic: adj.中層遊離性の.
chuutaisaku[昔の大砲の]駐退索: chuutou-taiseiyou-gyogyou-iinkai中東大西洋漁業委員会: the Committee for the Eastern Central Atlantic Fishery [略: CECAF].
chuuya-heibun昼夜平分:
/equinoctial point: n.[天]昼夜平分点、[春秋の]2分点、昼夜平分時(equinox) [天球上で黄道(こうどう)と赤道が 交わる2交点]. /equinoctial spring tide: n.春秋二大潮. /equinox: 昼夜平分時. chuuya-idou昼夜移動: diurnal migration.
chuuyousou中洋層(ちゅうようそう):
chuuzai肘材(ちゅうざい): knee [船の2つの部材(船材)が角度をなして交わっているところを、船の内側から補強する
ために取り付けられる湾曲材や三角板など].
/knee: n.ニー(にー)、曲材、肋材、肋板 [参考]曲材とは、船の部材が角度をもって交わっている時に、 それらの部材を船の内側より補強するために取り付けられる湾曲材. /beam knee: 梁曲材、梁枝. /heel knee: 根曲材. /helm post knee: 舵柱曲材. /knee plate: 肘板、肋板.
|
和英海洋辞典
C
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |