海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
U
検 索 表
|
ubatori-gai[貝]ウバトリガイ: → Greenland cockle: n.[貝]ウバトリガイ、アリソトリガイ.
ubauo[魚]ウバウオ:
ubazame[魚]ウバザメ:
/bone shark: n.[魚]ウバザメ(basking shark)、バカザメ. u-bo-toUボート: U-boat [第一次および第二次世界大戦中のドイツの大型潜水艦; ドイツ語の「Unterseeboot」に由来する].
uchi打ち(うち): 綱・索類の撚りを示す用語.
uchiage打ち上げ:
/swash: n.[水などが]激しきぶつかること; 奔流(ほんりゅう)、激しい流れ; [川口などの]浅瀬、砂州、瀬戸; [海]打ち上げ波(→ uprush)、vi.[水が]激しくぶつかる. /swash mark: n.打ち上げ跡(痕). /swash mark: 打ち上げあと. /uprush; swash: n.打ち上げ波.
/to be cast ashore: 海岸に打ち上げられる; 擱座(かくざ)する.
uchibari[船の]内張り(うちばり):
/bottom ceiling: 船底内張り[板]. /ceiling hold: 内張り船倉. /side ceiling: 船側内張り. /to ceil: vt.[船]の内張りをする; [部屋]の天井を張る. /tween deck ceiling: 甲板間内張り. uchibuta[海][舷窓(げんそう)の]内蓋(うちぶた)、盲蓋(めくらぶた)、デッドライト[浸水や灯火漏れを防ぐ]; [甲板・舷側の]明り採り: deadlight.
uchihimo打ち紐: uchida-tobiuo[魚]ウチダトビウオ: Uchida's flyingfish.
uchikaesu打ち返す: uchikomi[銛などの]打ち込み: [参照]打ち込む.
uchikomu打ち込む:
/strike: vt.打つ、なぐる; [ボート][特定数]のピッチで漕ぐ; [釣][魚を]針に引っ掛ける、合わせる; [鯨]に銛(もり)を打ち込む(harpoon); [魚が][餌]に食いつく; [旗・帆・索具・テントなどを]おろす、引き払う; [海]船倉に <荷を>降ろす. vi.打つ、なぐる; [釣][魚が]餌に食いつく(to take the bait); [手足・オールで]水をかく; 衝突する(collide)、ぶつかる [against, on, upon]; [船が]座礁(坐礁)する [on a rock, against a rock].
uchimurasaki[貝]ウチムラサキ: butter-clam. uchinami内波(うちなみ): internal wave.
uchitsukeru打ち付ける:
/dash: n.[波・水が]打ちつけること; ざあざあと打ちつける音; [無線][モールス信号(符号)の]「ツー」、長音、 長点(cf. dot); 突進、突撃、vt.…を打ち砕く、vi.激しく打つ、激しくぶつかる(衝突する)[gainst, on, upon …]. ・ the dashes of waves on the rock: 岩に砕ける(打ちつける)波[の音]. ・ The waves dashed against the shore(upon the rock) last night.: 昨夜波が岸(岩)に激しく打ちつけた. /flog: v.(-gg-)vt.[釣][川]に釣り糸を幾度も打ちつける、釣り糸を繰り返し投げる; …を激しく打つ、むち打つ(→ whip)、 vi.[帆が]風でバタバタいう. uchiumi内海(うちうみ): an inland sea; an inlet; a bay; a gulf [対語]外海(そとうみ): the open sea. uchiura-takoashi-sangoウチウラタコアシサンゴ: → coral: n.ウチウラタコアシサンゴ; Monomyces uchiuraensis. uchiwa-ebiウチワエビ: sand crayfish.
uchiwa-ebi-modoki[動]ウチワエビモドキ: bay lobster. uchiwa-fugu[魚]ウチワフグ: threetooth puffer [ウチワフグ科]. uchiwa-gai[貝]ウチワガイ: gold flowing dog cockle.
uchiwa-shumoku-zame[魚]ウチワシュモクザメ]: bonnethead shark, [学名]Sphyrna tiburo [メジロザメ目シュモクザメ科;
シュモクザメの中でも最小で、頭部形が団扇(うちわ)のように丸みを帯びている].
/common hammerhead, smooth hammerhead; hammerhead[ed] shark; hammerhead: n.[魚]シュモクザメ(シロシュモクザメ)、[学名]Sphyrna gygaena (Linnaeus) [メジロザメ目シュモクザメ科; シュモクザメ属とインドシュモクザメ属の2属がある; 撞木(しゅもく)とは鐘を 鳴らすT字状の棒のこと] [参照]ウチワシュモクザメ(bonnethead shark)、ヒラシュモクザメ(great hammerhead). /smooth hammerhead: n.[魚]シロシュモクザメ、シュモクザメ. [参考2] /kidney-headed shark: n.[魚]アカシュモクザメ、アカカセ. /scalloped hammerhead: n.[魚]アカシュモクザメ、アカカセ, [学名]Sphyrna lewini] [参考]全世界の温帯から 熱帯の海に棲息する; シュモクザメの仲間は胎生(たいせい)で、卵ではなく子を出産する. uchiwa-zame[魚]ウチワザメ: thornback ray.
uchiyose打ち寄せ:
/landwash: n.[海浜への]波の打ち寄せ; [海浜の]高潮線. /plangent: adj.[波などが]打ち寄せる(dashing). /to dash against; to wash [shore]: [波が]打ち寄せる. /wash: vt.…を洗う; [波などが][岸]を洗う、…に打ち寄せる; [波などが]…を押し流す、流し去る、さらって行く [away, down, up]; [流水・波などが]えぐり取る、…に穴をあける、浸食する; えぐって…をつくる. vi.[水・波などが]洗う、ざぶざぶと打ち寄せる; 押し寄せる; 流される; 浸食される. n.(通例a ~)洗うこと、洗濯; (the ~)[水・波の]打ち寄せ; 打ち寄せる音; [海][船が航行した後の]波のうねり (→ wake: n.[船が]通った跡、航跡); [海水・河水などの]浸食; 浸食された土地.
ude腕:
/carpal: adj.[解]腕関節の、手首[の骨]の、n.腕関節、手首の骨(→ carpus, carpale). /carpale: n.(pl. -lia)[解]=carpal. /carpus: n.(pl. -pi)[解][カニなどの]手首(wrist)、腕節(→ carpal, carpale). udebuto-dako[動]ウデブトダコ: Brian octopus.
udegane[オッターボードの]腕金(うでがね):
vt.…を腕木(棚受け)で支える; …に腕木をつける; [砲車が] …を夾叉砲撃する. [参考] iron bar bracket: 鉄製の肘金 [オッターボードに一定の角度を保持させるための肘金]. /bracket board: [オッターボードの]腕金.
udegi腕木(うでぎ): udegusari腕鎖(うでぐさり): → door chain: n.[オッターボードの]腕鎖(うでぐさり). udemaウデマ: udema [ガレー船の中心線に9門の重砲を、そのガレー船のアウトリガーよりも下方に配備し、それによって両舷に 向けることができた].
ue上:
ue筌(うえ): a weir; a fish trap [竹などで編んだ一種の仕掛け; 魚かごで捕る漁法の一つ] [参照]筌(うけ).
/cull: 筌の魚の入り口. /fish pot: n.篭状の魚わな、筌(うけ)、うえ、笯(ど) [ウナギ、エビ、カニなどを捕る]. /fish trap: n.魚捕りの仕掛け、筌(うえ). /pot: n.ポット、瓶(びん)、壷(つぼ)、鉢; [魚・エビ・カニなどを捕る]かご、筌(うえ)(うけ)、魚とりかご. /pound cage: 筌(うえ)[魚取りの一種].
weir: n.[川の]堰(せき)、[灌漑用などの]ダム; 魞(えり)、筌(うえ)、簗(やな)[川で魚を捕るための仕掛け]. uearingu[海]ウエアリング: wearing [「下手回し」に同じ]. uedderu-azarashi[動]ウエッデルアザラシ: → [参照]ウェッデルアザラシ(wedderu-azarashi). ue-douami上胴網(うえどうあみ): upper body net.
uesuto[海]ウエスト:
ugen[海]右舷(うげん): starboard [船の船尾から船首方向に向かって右側の部分] [対語]左舷: port.
・ nothing astarboard!: 面舵(おもかじ)に曲げるな. /best anchor: [海]右舷大錨(うげんたいびょう)(best bower). /best bower: 右舷大錨、右舷主錨 [右舷船首用の大錨]. /first bower: 右舷大錨(たいびょう). /green light, green side light: n.[船の]右舷灯、緑灯. /right: n.右; 権利; [米国][海]右舷、adj.右の; 正しい; 真っすぐな、v.[傾斜などを]正す、直す、vt.[船が]水平に立ち直る. /stand-by starboard anchor: 右舷錨用意.
starboard: n.[海][船首(bow)に向かって]右舷(うげん)(starboard side) [右舷には夜間などに緑色灯をつける; opp. port](cf. larboard)、面舵(おもかじ).
starboard: →
/to put the helm to port(starbord): 舵柄を左(右)転し、面舵(取舵)をとる.
ugokasu動かす:
vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw). ・ to heave a ship aback: 船を後ろへ移動させる. ・ to heave a ship ahead(or astern): [綱を巻いて]船を前進(後進)させる、[対岸・僚船などからの綱・索を手繰って]自船を 前に(後ろに)進める. /hitch: n.[海]結索(けっさく); [結索法の一つ]ヒッチ、引っ掛け(ひっかけ)結び; からまり、引っ掛かり; ぐいと引く(動かす)こと; 連結部、vt.[鉤・綱(索)・環などで]引っ掛ける; [急激に]ぐいと動かす、引く、引き寄せる、 vi.引っ掛かる、絡まる; がくんと動く.
ugoku動く:
ugui[魚]ウグイ(鯎:魚偏に成と書く):
/dace: n.(pl. ~, ~s)[川魚]はえ(鮠)、はや[(1)川の上流に棲むウグイ; コイ科に属する小型の淡水魚、Leuciscus vulgaris、 ウグイの類; (2)ウグイ、オイカワ、カワムツなどの川魚をさす]. /dace; Japanese dace: n.(pl. dace or daces)[魚]ウグイ、アカハラ [コイ科に属する太った小型の淡水魚]. /Japanese dace, white mullet, Tribolodon hakonensis (Günther): n.[魚]ウグイ[コイ科]. ![]() /white mullet: n.[魚]ウグイ、ウグイの類(→ dace). uguisu-amadai[魚]ウグイスアマダイ: ocean whitefish.
uguisu-gai[貝]ウグイス貝: winged pearl shell. uguisu-miyuki-kourogi[貝]ウグイスミユキコウロギ: snowy volute. uigonbe[魚]ウイゴンベ: many-rayed hand-fish.
uigonbei[魚]ウイゴンベイ: hawkfish.
uinchiウインチ: winch [水平軸の巻胴をもつ巻き上げ機械].
/cargo winch: 揚貨機、荷役ウインチ. /gipsy winch, gypsy winch: [海]手動小型ウインチ、小型の手動ウインチ. /mooring winch: 繋船ウインチ. /warping drum: n.[ウィンチあるいはウインドラスの一端の外側に付属している、トッピングリフト(topping lift)などの] 索(ロープ)巻き取り用の小さい胴(ドラム)、綱巻き胴、ワーピンッグ・ドラム [ワーピング・エンド(warping end)ともいわれる; また ドラム・エンド(drum end)、ウィンチ・へッド(winch head)ともいう]. /warping end: n.ワーピング・エンド[ウィンチやウインドラスの一端に取り付けられた綱巻き取り胴](→ warping drum). /warping winch: n.綱巻きウィンチ. /winch: n.ウインチ、[横車地の]巻き揚げ機、巻き上げ機(windlass)、揚貨機; 揚網機[たとえばtrawl winch]; 釣り用のリール、 vt.…をウインチで巻き上げる(揚げる). [参考]ウインチ: 綱・ロープ・索・ワイヤーなどの巻き取り、貨物・重量物などの揚げ降ろしに用いられる装置. /winch head: n.=warping end.
uindojama-[船]ウインドジャマー:
/gypsy wheel, gipsy wheel: n.鎖車、ウインドラス(→ gypsy winch); ジプシー・ホイール; スプロケット. /warping drum: n.[ウィンチあるいはウインドラスの一端の外側に付属している、トッピングリフト(topping lift)などの] 索(ロープ)巻き取り用の小さい胴(ドラム)、綱巻き胴、ワーピンッグ・ドラム [ワーピング・エンド(warping end)ともいわれる; また ドラム・エンド(drum end)、ウィンチ・へッド(winch head)ともいう]. /warping end: n.ワーピング・エンド[ウィンチやウインドラスの一端に取り付けられた綱巻き取り胴](→ warping drum). /whelp: n.犬の子、子犬; [通例pl.][海][キャプスタンやウインドラスなどのロープの巻き揚げ機の]胴うね、ウェルプ[キャプスタンの胴の 周りには「うね」という盛り上がりがつけられており、それによって胴はへこみにくく、又巻かれたロープは滑りにくい]. /whelp chock: 胴うね支え. /windlass: n.巻き上げ機(winch)、小型の揚荷機; 揚錨機(ようびょうき)、ウインドラス[錨鎖用ウインチ] [西語] molinete、 vt.[巻き上げ機で]…を巻き上げる [参考]ウインドラス:ワーピングエンド(warping end)などをもち、綱・ロープ・索・ワイヤーなど を巻き取る装置. /windlass bitt: n.[海]ウインドラス柱、揚錨機柱(=carrick bitt). uindo-sa-finウインドサーフィン: → windsurfing: n.ヨット式(帆つき)サーフィン.
uindosuru[海]ウインドスル:
uingu[海]ウイング、翼艙[船艙または下甲板の舷側に接する部分]; [トビウオの]胸鰭; つばさ、翼: wing. uiruson-mairuka[動]ウイルソンマイルカ: Wilson's hourglass dolphin. ujou-rui[珪藻(けいそう)類の]羽状類(うじょうるい): Pennatae.
ukabiagaru浮かび上がる:
/rise: vt.[魚]を水面に誘う; [海][近付いて][他船]の姿が次第に水平線上に現われるのを認める. vi.[水面に]浮ぶ、浮かび上がる; [魚が][水面に]餌を求めて(毛針に向かって)浮かび上がる、浮上する; [魚が]餌を追って 水面に浮かぶ; [太陽・月が]地平線・水平線上に昇る、n.[魚が]水面に浮かび上がること、水面への浮上.
ukabu浮かぶ: to float.
/A white sail is seen afloat in the offing.: 沖に白帆(しらほ)が見える. /floatable: adj.浮かぶことができる、浮揚性の;[河流が]船・筏を浮かべられる. /floatage, floatation: n.浮力、浮揚力(=flotage, flotation). /floater: n.浮かぶ人(もの)、浮標物(driftage); 浮子(あば); 海流瓶(びん)(drift bottle). /floating: adj.浮かんでいる、浮遊の; [船荷が]海上にある、陸揚げ未了の. /floaty: adj.[船が]喫水の浅い; 浮く[ことのできる]、浮きやすい.
ride: (rode, ridden, riding)vi.[馬・乗り物などに]乗る、乗って行く; [船が][水・波・水上に]浮かぶ、浮ぶ、漂う;
[船が]停泊(碇泊)する(→ to lie at anchor); [船が]航走する、波に乗って進む; 綱で吊るす; [ロープの巻き(turn)が]重なる
[その結果、キャプスタンやウインドラスなどはロープをもはや巻き取れなくなって行く].
/to get a ship afloat: [乗り上げた・浸水した・沈没した]船を浮上させる、船を引き揚げる.
ukande浮かんで: afloat [浮力によって水面にある状態].
/to get a ship afloat: [乗り上げた・浸水した・沈没した]船を浮上させる、船を引き揚げる. /to keep afloat: 水上に浮かんでいる、沈まないでいる(ようにする); (vt.)・・・を水上(空中)に浮かしている(浮かばせておく). /to set(get) afloat: ・・・を浮かばせる→ to set a ship afloat: 船を進水させる.
ukaseru浮かせる:
uke[漁]筌(うけ): [参考]筌: 細く割った竹を円筒形に編んで作った細工; トラップとして水底に沈めて魚を獲る道具.
/pot: n.ポット、瓶(びん)、壷(つぼ)、鉢; [魚・エビ・カニなどを捕る]かご、筌(うえ)(うけ)、魚とりかご. /pound: n.やな(→ weir)、立て網; 生け簀; おり、囲い. /pound cage: n.筌(うけ)の種類の総称、堰筌. /pound net: n.簀立(すだて)、[水中に張って、魚を捕る]立て網、張切り網 [漁獲用]、[網地を用いた]えり、壷網、桝網(ますあみ). /pound net with a cube-shaped bag: 方形の魚捕網がつけられた桝網(ますあみ)の類. /stop: n.[長袋網などの]漏斗(ろうと)網、円筒形で網製の筌(うけ)の漏斗. /wrasse pot: n.瀬魚を捕獲する筌(うけ). [参考]wrasse[発音:ラス]: n.(pl. wrasses, wrasse)[魚]ベラ、遍羅、ベラ科の海産魚 [スズキ亜目ベラ科の魚類の総称; ベラ類の総称; その代表格のキュウセンを指すことが多い; キュウセン・ササノハベラなど主なものが30種ある(→ Labrus属)].
uke受、受け、承け:
ukegi受木:
ukeguchi-ittoudai[魚]ウケグチイットウダイ: blood-spot squirrelfish. ukeguchi-kawamuki[魚]ウケグチカワムキ: prominentchin spikefish. ukeguchi-mebaru[魚]ウケグチメバル: sullen rockfish. uketori-funani-shouken受取船荷証券: received bill of lading [運送人が本船への船積み前に貨物を受け取った時に 発行する船荷証券].
ukezai受け材、受材:
/ekeing, eking: n.船首尾甲板受け材[木船]. /sea scarf: n.副梁受材(=clamp, sea craft). /skid: n.(pl.)[海][船荷の揚げおろしの際、船側を損傷しないようにしておく]防舷材(skidboard); [海]ボートの受け台; [物を滑らせる]枕木; [貨車から重荷を降ろす時の]滑材; 支柱.
uki[釣・漁][魚釣りなどの]浮き: [参考]例えば、釣り糸の途中に取り付け、仕掛けを適切な深さ(タナ)に調節したり、魚のアタリを知ら
せる部品.
v.(bobbed, bobbing)vt.…をひょいと動かす、上下左右に動かす; …を急に(ぐいと)引く、vi.[体・頭などが]ひょいと動く (跳ねる・揺れる). ・ to bob at(for): [水に浮いたもの、ぶら下がったものなど]を口でくわえようとする. ・ to bob up: [水鳥などが]ひょこっと浮かび上がる. /bob: n.[魚釣りの釣り糸につけられた] 浮き(float); [釣][ウナギ釣り用の] 数珠子(じゅずご)、すずこ餌; [釣]ゴカイの束ね餌(え); 一連の魚釣り針; [振り子の]玉、[秤などの]おもり、v.(bobbed, bobbing)vi.[釣]ゴカイの束ね餌で 魚を釣る. /bobber: n.[魚釣りの] 浮き(float, fishing bob); ひょいと動く(bobする)物(人). /bobfloat: [釣]コルク玉に羽柄を差し通した小さい浮き. /dobber: [米国・方言][釣り糸につける]浮き(bob). /float: (1)浮体、浮くもの、浮遊物; (2)[釣り糸・魚網の]浮き、うき、浮子(あば); (3)浮標; (4)浮球、フロート; (5)筏(いかだ); (6)[海]浮桟橋; (7)[水上機の]浮舟、フロート; (8)floatboard; (9)浮袋、救命袋(胴着); (10)air bladder. ・ on the float: [英国]浮かんで、漂って. /floater: 浮子(うき)、浮き; 浮かぶ人(もの); 海流瓶(びん)(drift bottle). /tilt: n.[釣][氷上の]穴釣り用浮きの一種. /tilt: n.傾斜; [釣]浮きの一種、vt.…を傾ける、斜めにする、vi.傾く、かしぐ. /trimmer: n.[海]船の釣り合いが正しく保てるように石炭・船荷などを積む(配置する)装置・人; 手入れをする人・道具; カワカマス釣りで、一晩中川に放り込んでおく仕掛け、置き針; [pike釣りの]浮き.
uki[船・カヌーなどの]うき: [参照]アウトリガー ukiagaru浮き上がる: → to get off: 浮き上がる; 出帆する; 逃げる. ukiawa浮き泡: [参照]浮きかす.
uki-bako浮き箱:
uki-bashi浮き橋:
・ on the float: [英国]浮かんで、漂って. /floating bridge: n.浮き橋、筏橋(→ floating pier). /pontoon: n.ポンツーン; [海]浮きドック、箱船、浮揚函; はしけ(lighter); [軍事][船橋用の]平底ボート、鉄舟; 舟橋(=pontoon bridge). ・ pontoon bridge: n.浮き橋、舟橋、船橋(ふなばし) [横列に錨で留めた平底舟の上に板を並べ取り付けて造った橋]. /pontoon bridge; bridge of boats(pontoons); bateau bridge; floating bridge: 船橋、舟橋(ふなばし); 浮き橋 [河川などの水上に、小型の平底船・ポンツーンなどを舷側に沿って並べ、上部に桁、板などを敷いて橋にしたもの].
uki-bukuro[救命用の]浮き袋: life belt; life jacket(→ 救命浮環(うきわ)、救命ブイ).
/float: (1)浮体、浮くもの、浮遊物; (2)[釣り糸・魚網の]浮き、うき、浮子(あば); (3)浮標; (4)浮球、フロート; (5)筏(いかだ); (6)[海]浮桟橋; (7)[水上機の]浮舟、フロート; (8)floatboard; (9)浮袋、救命袋(胴着); (10)air bladder. ・ on the float: [英国]浮かんで、漂って. /life belt: 救命帯、救命浮帯. /life buoy: 救命浮標、救命浮輪、救命ブイ. /life jacket: 救命胴衣(=life vest). /water wings: n.[水泳の練習時に用いる]両脇浮き袋.
uki-bukuro[魚の]浮き袋: bladder; air bladder; gas bladder; fish sound.
/bladder: n.浮嚢、[特に魚の]浮き袋(float)、鰾(ふえ)(=swim bladder); [植][ある種の海藻の]気胞(きほう); [動・解]袋状組織; 膀胱(ぼうこう); [医]水ぶくれ. /bladder kelp: [ホンダワラなど]気胞のある海藻. /fish sound: n.[魚の]浮き袋、鰾(ひょう、ふえ、うきぶくろ). /gas bladder: n.[魚の]うきぶくろ、浮き袋. /swim bladder, swim-bladder: n.[魚の]浮き袋、鰾(うきぶくろ)(bladder). [参考]swim bladder: The air sac found in bony fish that prevents them from sinking. /wing: 両脇浮き袋(water wings)の片方.
uki-dokku[海]浮きドック:
/pontoon: n.ポンツーン; [海]浮きドック、箱船、浮揚函; はしけ(lighter); [軍事][船橋用の]平底ボート、鉄舟; 舟橋(=pontoon bridge). /pontoon bridge: n.浮き橋、舟橋、船橋(ふなばし) [横列に錨で留めた平底舟の上に板を並べ取り付けて造った橋]. /pontoon dock: n.浮きドック. /pontoon raft: n.箱筏(いかだ).
uki-duri浮き釣り、ウキ釣り:angling with float [参考]道糸の途中にウキを取り付け、餌を付けた針を水中に
垂らすもの。魚のアタリはウキの動きで判断する。ウキを水面に浮かせ、タナ(エサを流す水深)を一定に保ちながら魚に誘い
をかける釣り方. ukiesoウキエソ: [魚][英語名など調査中です][ウキエソ属(Vinciguerria)]. ukigori[魚]ウキゴリ: forktongue goby.
uki-haenawa[漁]浮き延縄: drift longline, floating long line. uki-ikari浮き錨: → floating anchor: n.海錨(かいびょう)(=sea anchor); 浮き錨.
uki-kasu[停滞した水面にできる]浮きかす、浮き泡、浮渣; かす、くず; 鉱滓(こうし); [液の]上皮、スカム; 緑藻: scum.
ukini[海法・海上保険]浮き荷:
[参考]浮き荷: 船舶の遭難時、海中投棄または沈没による海面漂流物. /flotsam, flotson; floatage, flotage: n.[海法・海上保険][遭難船の]浮き荷、[遭難船からの]漂流物(cf. jetsam, lagan). /flotsam and jetsam: n.[海法]浮き荷と投げ荷[海中に漂う貨物と海辺に打ち上げられた貨物]; がらくた. /jetsam: n.投げ荷; 打ち荷; 船の危急を救うための投げ荷. /jettison: n.投げ荷、v.投げ荷する [船から貨物を投棄すること](=jetsam).
uki-sanbashi浮桟橋、浮き桟橋: floating pier [ポンツーンを本体とした陸揚施設].
・ on the float: [英国]浮かんで、漂って. /floating bridge: n.浮き橋、筏橋. /floating pier: n.浮き桟橋. /floating stage: n.浮き桟橋→ floating landing stage: 浮き上陸桟橋. uki-sashiami[漁]浮き刺し網、浮刺網(うきさしあみ): drift gill net, drift gillnet, surface gill-net, surface gill net, surface gillnet, floating gill net. ukishiki浮き式: → float-type tide gage: 浮き式検潮器.
ukishima浮き島: ukishima浮き島: a floating island. ukishita浮き下、ウキ下: [参考]浮き(フロート float)から付け餌までの長さ.
ukiuo浮き魚(うきうお): ukon-hanegai[貝]ウコンハネガイ: noble file clam, Ctenoides ales [軟体動物門・二枚貝綱・ミノガイ目・ミノガイ科]. uku浮く: [参照]浮かぶ.
umagarei[魚]ウマガレイ: flathead sole, Hippoglossoides classodon Jordan et Gilbert [カレイ科].
umazura-aji[魚]ウマズラアジ: mirror-fish.
umazura-hagi[魚]ウマズラハギ: filefish. umeboshi-isoginchakuウメボシイソギンチャク: beadlet anemone [画像(z22555.jpg) /しながわ水族館].
umeiro-modoki[魚]ウメイロモドキ: yellow and blueback fusilier, [学名]Caesio teres [フエダイ科]
[画像(z22214.jpg)/サンシャイン水族館].
umemaki填め巻き(うめまき): umeni[海運]埋め荷(うめに): berth cargo, distress cargo(freight), filler cargo; broken stowage [船舶への 貨物積載時、貨物と貨物の間などに、不可避的に発生する船艙内の空積(くうせき)].
umetate埋め立て: [land] reclamation; filling-up.
/landfill: n.埋立てによるゴミ処理、埋め立て式ごみ廃棄(=sanitary landfill); 埋立てゴミ; 土地埋立て; 埋立て地. ・ a landfill site: 埋め立て地. ・ the landfilled coast of Japan's inland sea: 日本の内海の埋め立て海岸. /land reclamation: n.干拓、埋立て/land reclamation by drainage: 干拓. [参考]干拓: 湖沼、海湾などの浅い水域を堤防で囲って排水し、その水底の地盤を乾かして陸地にすること. /polder: [オランダなどの]干拓地.
reclaim:
/to reclaim: vt.埋め立てる、干拓する、開墾(開発・開拓)する; [廃物を]再生[利用]する.
umi海、海洋: sea; ocean.
/the blue water: 海. /Bride of the Sea: 海の花嫁 [イタリアの都市Veniceのこと]. /a calm(peaceful) sea: 穏やかな海. /Davy Jones: n.[海俗語]海魔、海の霊、海の悪霊 [船員たちによるユーモラスな呼称]; Davy Jone's locker; 海の精. /Davy Jones'(Jones's) locker: n.[通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、海の底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場 としての海底、水葬された遺体が行くとされる墓場としての海の底. ・ to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する. ・ to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している. /four seas: (pl.)[the ~][英国を囲む]四つの海: → within the four seas: 英本国領土内に. /a glassy sea: 鏡のような海(a sea like a looking glass). /half seas over: [もと海]少し酔って、酔っ払いかけた; ほとんど出来上がった、ぐでんぐでんの. /half-seas over: adj.半分海を渡って; [物事の]中途で. /home: adv.わが家へ(に)、故郷(本国・母国)へ(に); [海]海から陸の方向へ; [海]ぐっと海岸の方へ; 船[の中]の方へ、 船に向かって、[錨]係駐を離れて. /a mare: [ラテン語](pl. maria)海. /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の. /maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の; 海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の; [古語][兵員が]艦上勤務の(marine). /mer-: [comb.form]「海」の意. /mid-sea: 海の真中(まんなか). /oceanview: → an oceanview room: 海の見える(海を展望・眺望する)部屋. /oceanward[s]: adv.海側に、海の方に、海の方向に、海に向かって. /perils of the sea: 海固有の危険: [人間の注意力をもって予防することができない、海の自然力による危険; それによる海難]. /Praise the sea, but keep on land.: [ことわざ]君子危うきに近寄らず. /products of the sea; marine products: 海の幸. /a rough(stormy) sea: 激浪、荒海、荒れる海. /sea air: n.[病気療養に良い]海(海辺)の空気、海気、海上の空気. /sea-born: adj.海から生まれた(生じた). ・ the sea-born city: 海から生まれた都市、イタリアのヴェニス(Venice)の俗称. ・ the sea-born goddess: 海から生まれた女神(=Aphrodite) [参考] Aphrodite: n.[ギリシア神話]アプロディーテー [愛と美の女神; ローマ神話のヴィーナス(Venus)に当たる]. /seabound: adj.海に囲まれた、環海の; 海に向かう、海行きの /a seabound state: n.海国 [海に囲まれている国、島国]. /a sea-girt country: 海に囲まれた国. /a sea like a looking glass; a glassy sea: 鏡のような海. /sea-minded: adj.海に関心をもった; 海洋指向の(=ocean-minded). /sea nymph: n.海の精(cf. sea fairy, Nereid). /Sea of Darkness: 暗黒の海. /a sea of flames: 火の海. /sea safaris: n.海のサファリ(cf. aquatic safaris).
seaward: adv.海の方へ、海に向かって(seawards) [対語: landward]、adj.海の方の、海に面する、海に向かう;
[風などが]海から来る、海からの<風>、n.(the ~)海の方、海の方向、海側.
/seven seas: n.pl.(the ~、しばしばthe S~ S~)七つの海 [南・北太平洋、南・北大西洋、インド洋、南氷洋、北氷洋];
世界中の海.
/transoceanic: adj.海の向こうの(からの)、大洋の彼方の; 海を越えて行く; 大洋横断の.
umibe海辺:
/beachgoer: n.砂浜(海浜・海辺・磯・渚など)によく行く人、その常連. /by the sea: 海辺に(で). /maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の; 海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の; [古語][兵員が]艦上勤務の(marine). /seaboard: n.海岸、海辺(seashore); 海岸地方、海岸地帯、沿海地、沿岸地方(→ shore); 海岸線、陸と海の境界線; [形容詞的に]海に臨んだ、海に接した、海岸の、海岸地帯(沿岸地方)の、海岸線の. ・ on seaboard. ・ the eastern seaboard: 東部の海岸地方. /seashore: n.(通例the ~)海岸、海辺(seaside)、海浜(→ shore); [法]前浜(foreshore)、海岸 [通常の高潮線と低潮線 との間の地; 厳密には満潮の波打ち際と干潮のそれとの間の地=満潮(高潮)線と干潮(低潮)線との間の土地]、波打ち際; 固定海岸(national seashore) [参照] coast. ・ a rocky seashore: n.岩だらけの(岩の多い; 岩でできた)海岸. ・ to play on the seashore: 海辺で遊ぶ.
seaside: n.(通例the ~)[主に英国]海岸(seashore)、海辺、海浜(→ shore); 海岸地域、保養地・遊覧地としての海岸地方、
海岸国; [形容詞的に(adj.)]海岸の、海辺の、海浜の、臨海の.
/shorefront: n.岸辺; 海辺、海岸沿いの土地. umibouzu海坊主: [海の怪物] a sea goblin(monster); [青海亀] a green turtle [参考] goblin: 鬼、悪鬼、化物. umi-chouzame[魚]ウミチョウザメ: shortnose sturgeon. umidanuki[動]海狸(うみだぬき; かいり): ビーバー(beaver)の別名. umi-dojou[魚]ウミドジョウ: loach brotula. umiduna海砂(うみずな): sea sands/seashore sands: 海浜砂. umiduri海釣り(うみづり): sea fishing (→ 磯釣り).
umiera[動]ウミエラ:
/sea feather: n.[動]羽毛状のヤギ(海楊)、[特に]ウミエラ(sea pen)、ウミエラ類. /sea pen, sea-pen, sea feather: n.[動]ウミエラ、ウミエラ類, Leiopterus fimbriatus (Herklots) [花虫綱ウミエラ科; 海底に生息する腔腸動物の一種; 羽根ペン状のサンゴの一種](→ Pennatula). umigama[魚]ウミガマ: Bocón toadfish, [学名]Amphichthys cryptocentrus (Valenciennes, 1837) [ガマアンコウ科(Batrachoididae, toadfishes)].
umigame[動]ウミガメ、海亀、海がめ: a sea(marine) turtle; a turtle.
/calipee: n.[料理]海亀の腹肉. /Cheloniidae: 海亀科. /green [sea] turtle: 青海亀. /leatherback [turtle]: オサガメ[海ガメの最大種]. /loggerhead: n.[動]ウミガメ、[特に]アカウミガメ、ワニガメ(alligator snapper)(=loggerhead turtle); [ボートの] 綱掛け柱. /loggerhead turtle: n.[動]アカウミガメ、赤海亀(→ Caretta caretta). /loggerhead sea turtle, Caretta caretta [画像(z22076.jpg)] [中国・上海自然博物館]. /ridley [sea turtle]; bastard turtle: 姫海亀. [文例]Sea turtles crawl ashore, lay their eggs, and head back into the ocean.: 海ガメは陸に這上がり、卵を産み、 そして海へ戻っていく. /sea turtle: n.[動]ウミガメ(海亀) [参考] loggerhead turtle, leatherback turtle. BRP> umigikuウミギク: thorny oyster.
umigumo[動]ウミグモ:
umihebi[動]ウミヘビ: sea serpent: sea snake.
/Ophichthidae: 魚類ウナギ目ウミヘビ科. /sand snake: n.[魚]ウミヘビ、ダイナンウミヘビ. /sea serpent: n.[伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇(=sea snake) [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)の怪物]; [動]ウミヘビ(sea snake) [インド洋・西太平洋熱帯地域産]; [魚]リュウグウノツカイ(oarfish); (the S~ S~)[天]海蛇座(Hydra). /sea snake: n.[動]ウミヘビ [インド洋・西太平洋熱帯地域産の、虫類有鱗目に属するウミヘビ科(Hydrophidae)の毒ヘビ]; [熱帯地方産の海蛇科の]大海蛇 (sea serpent); [伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇 [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)の怪物]. /snake eel: n.うみへび、海蛇 [学名]Ophichthidae macrorhynchus[ウミヘビ科(Ophichthidae)は魚類ウナギ目に属する科]. umihibaウミヒバ: coralline.
umihoozuki海酸漿(うみほおずき): egg cupsule [海産の各種巻き貝の卵嚢(らんのう)。形によっていろいろな名がある。
植物のホオズキと同様、子供たちが口中で鳴らして遊ぶ]. umihoozukiウミホウズキ(海酸漿): whelk's egg capsule [テングニシ科の巻貝のテングニシの卵嚢]. umihotaru[動]ウミホタル: sea firefly [参考]日本特産の甲殻類。約3mm。発光性。カイミジンコの仲間. umi-ichigoウミイチゴ: sea plume. umi-jari海砂利(うみじゃり): sea gravel.
umikaze海風: umikinoko[魚]ウミキノコ: mushroom coral [画像(z22153.jpg) /サンシャイン水族館].
umi-masu[魚]海鱒、海マス:
/sea trout: n.[魚]シートラウト、海鱒(うみます)[サケ科の硬骨魚; Salmo trutta]; 降海型のマス、 [特に]ブラウントラウト; マスに似た海魚 [アイナメなど]; イシモチの類の魚. /spotted sea trout: n.[魚]Cynoscion nebulosus. uminari海鳴り、海鳴(うみなり): sea noise; oceanic noise. uminekoウミネコ: black-tailed gull.
uminina[貝]ウミニナ: mud creeper, horn shell [ウミニナ科の巻貝].
umi-no-ie海の家:
umi-no-kihonzu「海の基本図」: Basic Maps of the Sea[日本・海上保安庁作成].
uminomiウミノミ:
umi-no-sei海の精: sea nymph, sea fairy [参考]水の精(=water nymph): waterspout. umishiba[動]海芝(うみしば)、ウミシバ: sertularian.
umishida[動]海羊歯(ウミシダ): comatulid; comatula(pl. -lae); feather star; Comanthus japonica.
/comatulid: n.[動]ウミシダ(=feather star) [ウミシダ目(Comatulida)の棘皮動物の総称]. /feather star, featherstar: n.[動]ウミシダ(comatulid).
umishiitake[動]ウミシイタケ:
umisuzumeウミスズメ:
umisuzume[魚]ウミスズメ: diaphanous boxfish. umitake-haze[魚]ウミタケハゼ: two-lobed goby.
umitanago[魚]ウミタナゴ:
/sea perch: n.[魚]ハタ(sea bass); [魚]マツダイ(tripletail); [魚]ウミタナゴ(surf fish). /surf fish: n.[魚]ウミタナゴ(=surfperch)(→ ウミタナゴ科(Embiotocidae)の胎生の小さな海産魚)、ウミタナゴの類; 鳴き魚、ニベ(croaker). /surfperch; surf fish; Ditrema temmincki: n.[魚]ウミタナゴ. /surfperch: n.[魚]ウミタナゴ(surf fish). /surf perch: n.[魚]ウミタナゴ、sea perch、sea-perch. /walleye surfperch: [魚]米国カリフォルニア沖に産するウミタナゴの一種.
umitengu[魚]ウミテング(海天狗): sea moth, sea dragon; dragonfish; [学名]Pegasus draconis.
/sea moth, sea-moth: n.[魚]ウミテング(海天狗)(=sea dragon)[ウミテング科(Pegasidae)]. /short dragonfish, short dragon-fish: [魚]ウミテング. umitengu-kaウミテング科: [学名]Pegasus draconis. umitoranooウミトラノオ: silkworm tail.
umitosaka[動]ウミトサカ、海鶏冠: =海鶏頭(うみけいとう)[a dead-man's(men's)-fingers; a soft coral]. umitsubame[鳥]海ツバメ(海燕): petrel; storm[y] petrel; Mother Carey's chick[en](goose).
umiuchiwa[動]ウミウチワ、海団扇: sea fan [花虫綱・ヤギ目・トゲヤギ科の腔腸動物].
/sea fan: n.[動][八放サンゴ亜綱の]ヤギ(海楊)[類]、[特に]ウミウチワ [米国フロリダ・西インド諸島産]. /sea fan: n.アカヤギの仲間; Echinogorgia sp. /sea-fan: n.ウミウチワ、海うちわ [脳状・蜂の巣状サンゴの一種]. umi-uma海馬(タツノオトシゴ): sea horse. umi-unagi[魚]海鰻(アナゴ): sea eel; conger, conger eel [アナゴ科に属する魚類の総称]. umiusagigai[貝]ウミウサギ貝、ウミウサギ: egg cowry.
umi-ushi[動]ウミウシ(海牛):
/sea lemon, sea-lemon: n.[動][黄色の]ウミウシ(sea slug) [腹足綱の後鰓亜綱に属する、殻をもたない軟体動物の総称; 貝殻を失った巻貝の仲間] (→ Dorididae科) [参考]ウミウシの分類: 軟体動物門(Mollusca)、腹足綱(ふくそくこう)(Gastropoda)、後鰓亜綱(こうさいあこう) (Opisthobranchia)、裸鰓目(らさいもく)(Nudibranchia)]. umiyakko[魚]ウミヤッコ: spiny pipefish. umiyamanokami[魚]ウミヤマノカミ[イギリス海峡などの大西洋のカジカ]: father-lasher.
umiyatsume[魚]ウミヤツメ:
umiyuri-ruiウミユリ類:
/(adj.)crinoidal. /Crinoid: n.ウミユリ類の棘皮(きょくひ)動物. /Crinoidea; crinoideans: n.[動]ウミユリ類. /sea lily: n.[動]ウミユリ(crinoid)、ウミユリ類 [海底に棲息する棘皮(きょくひ)動物の一種].
umizarigani[動]ウミザリガニ:
/lobster basket: n.ロブスターを捕獲する網籠の一種(→ lobster pot). /lobsterman: n.ロブスター捕獲業者(漁師)(pl. lobstermen). /lobster pot: n.ロブスター捕りのわな篭 [ネズミ取りに似ている]、笯(ど)、ロブスターを捕獲する筌(うけ) [主にカマボコ型で、延縄のように幹縄に連結させる](→ lobster basket). /lobster tail: n.ウミザリガニ(ロブスター)の尾[の肉]. /Norway lobster: [動]ウミザリガニ科のザリガニ [欧州西部・地中海産で、ウミザリガニより細く、食用にする]. umizoumen[動]ウミゾウメン: jellylike egg capsule of sea hare[アメフラシ類の卵嚢の俗称]. umizuna海砂(うみずな): sea sand.
umou羽毛:
umu[魚が卵を]産む: to spawn.
/calving grounds: [例えば、鯨の]分娩場(地・海域). /lay: vt.…を置く; [卵]を産む; [糸・縄など]を撚(よ)る、[縄]をなう[…up]、編む、組む; [海][陸など]が水平線下に沈むところ まで来る(opp. raise)、vi.[海]船をある状態(位置)に置く、n.[捕鯨業などで給料の代わりに受ける] 利益配当. /to lay eggs: 卵を産む→ to spawn: [魚が卵を]産む. umura[船]ウムラ: アラビア地域の大型漁船.
unagi[魚]ウナギ(鰻):
/bob: n.[魚釣りの釣り糸につけられた] 浮き(float); [釣][ウナギ釣り用の] 数珠子(じゅずご)、すずこ餌; [釣]ゴカイの束ね餌(え); 一連の魚釣り針; [振り子の]玉、[秤などの]おもり、v.(bobbed, bobbing)vi.[釣]ゴカイの束ね餌で 魚を釣る. /bobbling: n.餌(えさ)を通した糸で、ウナギを釣る方法(bobbing). /buck: [英国]ウナギおとし、ウナギを捕るかご、簗(やな)(→ eel buck).
eel: n.(pl. eel or eels)[魚]ウナギ、鰻; 八つ目ウナギ(lamprey); ウナギに似た魚[電気ウナギ、アナゴなど;
=eelworm(線虫[類の虫]).
/eely: adj.(eelier, eeliest)adj.ウナギ(eel)のような; すべっこい. unagi-gaji[魚]ウナギガジ: snake prickleback.
unagi-ginpo[魚]ウナギギンポ: hair-tailed blenny. unari[波の]うなり: beat. unbra-kaウンブラ科: [注釈: 学名などを調査中です]/ウンブラ属.
unchin運賃:
/cost and freight: [商]運賃込み値段[略: C & F, C. & F.]. /cost, freight and commission: 運賃手数料込み値段[略: C.F. & C.]. /cost, insurance and freight: 運賃保険料込み値段[略: C.I.F.]. /cost, insurance, freight and commission: 運賃・保険料・手数料込値段[略: C.I.F. & C.]. /cost, insurance, freight and interest: 運賃・保険料・利子込み値段[略: C.I.F. & I.]. /dead freight: n.[商・海運]空荷運賃、不積み運賃、不積運賃 [略: D/F] [参考]予約したよりも船荷の量が少なかった時に、不足分に対して 支払われる違約賠償金. /freight: n.[例えば、船舶輸送]運賃、運送・輸送料(賃); 貨物輸送(運送); 貨物、船荷. /freight all kinds rate: 品目無差別運賃[略: FAK rate]. /primage: n.[海]運賃割り増し、運賃割増、運賃割戻し金; 船長謝礼金. /tariff: n.運賃率表. /through freight: n.通し運賃. /World Scale, Worldwide Tanker Nominal Freight Scale: [タンカーの]ワールド・スケール、基準運賃指標[略: WS].
unchin-doumei運賃同盟: a freight-conference.
unchin-komi運賃込み、運賃込み値段: cost and freight[略: C. & F.].
unchin-nobemodoshi-sei[海運]運賃延戻し制: deferred rebate system [参考]一定期間(例えば6ヶ月間)もっぱら
海運同盟所属船社に船積みした荷主は、更にこれに続く一定期間(例えば6ヶ月間)に同盟船社にもっぱら船積みをしたことを条件に、
最初の期間に支払った運賃の一定割合(例えば10%)払い戻しを受ける制度。荷主を海運同盟に誘引する極めて有力な手段の一つ. unchin-warimodoshi-kin[海]運賃割り増し、運賃割増し、運賃割増、運賃割戻し金; 船長謝礼金: primage.
undou運動:
/kinematic oceanography: n.海洋運動学. /kinematics: n.pl.[単数扱い][理]動力学(→ kinetics). /kinetic: adj.[理]運動の、運動による; 動力学(kinetics)の(cf. static). /kinetic energy: n.[理][例えば、黒潮の]運動[学上]エネルギー [英語: Energy of motion]. /kinetics: n.pl.[単数扱い][理]動力学(dynamics)(cf. statics). uneezoboraウネエゾボラ: common northwest neptune. unemusubiうね結び: → wale knot, wall knot: n.うね結び [索端結節].
uneri[波の]うねり:
/billowy: adj.(-lowier, -lowiest)大波の、大波の打つ、大波の打ち寄せる、大きくうねる、巨浪の; 怒涛(どとう)の、 渦巻く. /comb: n.くし、vi.[波が]うねる、砕ける→ comber: n.寄せ波、砕け波(breaker). /ground swell, ground-swell: n.[嵐、地震などによる]海の大きなうねり、余波; 岸濤; 地濤 [浅底のため生じる大きなうねり]. /head swell: n.船首方からのうねり. /heave: n.[規則的な波の]上下動、起伏、うねり; [持ち]上げること; ほうり投げること; 隆起、膨れること. ・ the heave of the sea: 波のうねり、海面のうねり. /heavy swell: 海の激しいうねり. /hollow sea: n.長濤、うねり. /land swell: [海岸に近い]波のうねり. /long sea: 長波; うねり. /long swell: 長濤. /roller: [暴風後の]大うねり、大波(swell); ローラー; 地ならし機; 圧延機. /rolling: n.[船・船体・飛行機の]横揺れ、ローリング [船が左右に揺れること; 波浪などによる船首尾線まわりの回転的な 船体の揺れ]; [波の]うねり、adj.横揺れする、うねる. /scale of swell: うねりの階級、うねり階級 [うねりを、その周期、波長、波高の組み合わせによって0から9までの 10階級区分で表わすもの]. /sea gate: n.海への閘門(こうもん)、海への出口、海門 [潮の干満調節用など]、[航行できる]水路、シーゲート; 大うねり、長濤(ちょうとう); 2隻の船がうねりのために衝突した状態にある. /surf; swell: うねり波. /surge: n.大波、うねり、うねり波; 波打つ海; [海]高潮; わき立ち波 [起潮力によらない、いわゆる潮波のこと]; [海][車地などの] ロープが滑る窪み; ロープのゆるみ. vi.[海など]波打つ; [船など]揺らぐ、波にもまれる; [海][ロープが]急にゆるむ; ロープ(ケーブル)をゆるめる. vt.波立たせる; [海][ロープを]ゆるめる. /swell: n.[嵐の後などの波の]うねり、大波(→ Douglas sea and swell scale); [地]地膨、海膨[陸地、海底の緩やかなドーム状隆起]、 膨張; 増大、増加. vi.(swelled, swelled/swollen, swelling)[潮が]差す、[海・波が]うねる; [ある特定の部分が]ふくれ上がる、[帆が風をはらんで]ふくらむ. vt.[例] to swell the sail: 帆をふくらませる(はらませる). [参考]うねり: 風が吹き風浪が発生している場所 (風浪の発生域、または風域) から離れて進行している波; 近傍の風に因るのではなく 、遠隔地で吹く風によって生じる; 風浪の発生域を離れて他の静かな海域や他の風域に進んできた波、あるいは風が吹き止んだ後にその海域 に残っている波; 一般的に周期・波長が長く、波頭が滑らかな大きな波で、風波よりも規則的である。 ・ scale of swell: n.うねりの階級. ・ scale of wind waves: n.風浪(ふうろう)階級. ・ a swell of the sea: 波のうねり. /to swell the sail: vi.[潮が]差す、[海が]うねる: to swell→ (vt.)帆をふくらませる(はらませる): . /wash: n.(通例a ~)洗うこと、洗濯; (the ~)[水・波の]打ち寄せ; 打ち寄せる音; [海][船が航行した後の]波のうねり (→ wake: n.[船が]通った跡、航跡); [海水・河水などの]浸食; 浸食された土地. /welter: vi.[海が]うねる、さかまく; ころげ回る、のたうつ[about]、n.うねり、さかまき; ころげ回ること→ the welter of the sea: 海のうねり.
vi.[律動的に][波などが]うねる、波打つ、上下に波動する、上下する、起伏する(to rise and fall)、ふくれる; [海][綱などを]手(車地)で引く(巻く)、[綱を]引く、巻く(to draw)[at …]; [船がある方向に]動く、進む(to move). /roll: vi.[船・飛行機などが]横揺れ(ローリング)する、横に揺れる(cf. pitch)、動揺する; 横揺れしながら進む; ころがる; [波などが]うねる、押し寄せる. /swell: n.[嵐の後などの波の]うねり、大波(→ Douglas sea and swell scale); [地]地膨、海膨[陸地、海底の緩やかなドーム状隆起]、 膨張; 増大、増加. vi.(swelled, swelled/swollen, swelling)[潮が]差す、[海・波が]うねる; [ある特定の部分が]ふくれ上がる、[帆が風をはらんで]ふくらむ. vt.[例] to swell the sail: 帆をふくらませる(はらませる). /undulate: vi.[水面などが]波立つ、波打つ、うねる、波動する; [地表が]起伏する、うねる、vt.…に波動を与える、 …を波立てる(波立たせる)、うねらせる; …を波形にする、波状にする. ・ undulation: n.波動、うねり; 起伏; 動揺. ・ undulatory: adj.波動の [水平方向の運動とともに上下方向の運動をするが、流体粒子の移動はない]. /wavy: adj.(wavier, waviest)[運動・形状が]波形の、波状の、起伏(うねり)のある、うねっている; 波立つ、波の多い; 揺れ動く、うねる、波動的な. ・ the wavy sea: n.波立つ海. /welter: vi.[海が]逆巻く(さかまく)、うねる; ころげ回る、のたうつ /the welter of the sea: 海のうねり.
unga運河: canal.
canal: n.運河、掘割り; 入り江; [動植物の]導管、…に運河を切り開く、運河を設ける(→ canalize).
/canaller: n.[平底の]運河用荷船(canal boat). ungaku雲学: nephology.
uni[動]ウニ(海胆): sea urchin.
/echinate, -nated: adj.刺(とげ)覆われた、有棘(きょく)の、刺のある、針のある(spiny, prickly). /echinite: n.ウニ類の化石. /echinoderm: n.[動]棘皮(きょくひ)動物 [ウニ、ナマコ、ヒトデなど]/Echinoidea: ウニの類. /Echinodermata: n.棘皮動物. /echinodermatous: adj.[動]棘皮動物の. /echinoid: adj.[動]ウニ(sea urchin)の[ような]、ユニに似た、ウニ類の(に属する)、n.ウニ類の動物、ウニ(sea urchin). /Echinoidea; sea-urchins: [動]ウニ類、ウニの類. /echinulate: adj.小さなとげ(針)のある. /echinus: (pl. -ni)[動]ウニ(sea urchin). /heart urchin: [動]ハート形のウニ. /sand dollar: [動]ウニの一種[米国東海岸産]. /sea biscuit: n.堅パン(hardtack); [動]ハート形のウニ(heart urchin). /sea chestnut: n.[動]ウニ(=sea urchin). /sea egg: n.[動]ウニ. /sea hedgehog: n.[動]ウニ(sea urchin); フグ(globefish)[ハリセンボンなど].
sea urchin: n.[動]ウニ [海底の岩間に棲む棘皮(きょくひ)動物](→ sea chestnut).
/peristome: [ウニ類の]口囲. uni-mengaiウニメンガイ: variated colored thorny oyster. uni-miyako-bora[貝]ウニミヤコボラ: elegant frog shell. unkai雲海: → sea of clouds: n.雲海、天を一面に覆う雲(→ fog billow).
unkasen運貨船: unkei雲形(うんけい): cloud form [雲の高さ・発達の仕方によって10種類に大別される雲の形](→ 雲量).
unkou雲高:
/ceilometer: n.雲高計 [雲底の高さを測る器械].
unkou運航:
/outage: n.[修理のための船などの]休航、運航(運転)休止. /seatime: n.運航時間、シップタイム→ the exchange of seatime and facilities on research ships: 研究船(調査船)の運航時間、 並びに施設を他のそれらと相互に交換すること; 調査船のシップタイムの相互交換. unkoushi[日本]運航士(うんこうし): watch officer [航海士・機関士・通信士において、航海・機関・通信の中の 2つ以上の資格をもつ海技従事者]. unkou-hi運航費: → navigation and handling cost: 運航費 [燃料費・港費・貨客費など]. unkousen運鉱船: ore carrier. unkyou雲鏡: nephoscope [雲の高度、移動の速力・方向などを測定する器具].
unpansen運搬船:
/bulk carrier: ばら積み貨物船. /coal carrier: 石炭[運搬]船. /grain carrier: 穀物[運搬]船. /oil carrier: 油送船. /ore carrier: 鉱石運搬船. /scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ. ・ cargo scow: n.貨物輸送スカウ、大型平底運搬船. ・ scow house: n.家船、屋形船[デッキ・ハウス(deck house)のあるスカウ]; 箱船. ・ scowbanker, scowbank: n.スカウの船頭; 下等水夫; のらくらする者. ・ scowman: n.スカウの乗組員.
unryou雲量: cloud amount [測者が見る天空に対して、雲によってどの程度覆われているかを示す、見かけ上の面積割合]. unten-fujuusen[船]運転不自由船: vesel not under command [故障やその他の異常事態の発生のために操縦性能を制限され、 他船の進路を避けることができない船舶]. un'you-gaku運用学、運用術: seamanship. un'you-gyogu運用漁具: movable fishing gear, mobile fishing gear. un'yu-gijutsu-shingikai運輸技術審議会[日本]: Council for Transport Technology.
un'you-jutsu運用術: un'yu-seisaku-shingikai運輸政策審議会[日本]: Council for Transport Policy. un'yu-shingikai運輸審議会[日本]: Transport Council. uo魚(うお): fish. uobashigo魚梯子(うおばしご): fish ladder.
uodori[網漁具の]魚取り、魚捕り:
/collapsible pot: 魚取り篭. /cruive: n.[スコットランド] 柴を編んで作った魚捕り; [サケなどを捕る]漁さくの一種. /girth: 魚取りダム.
uodori-bu魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ):
/bag: [網漁具の]魚取り、袋; 袋網. /brailing line [on cod end]: n.[旋網などの]魚捕り部(うおどりぶ)締括綱(ていかつづな)、魚捕り部を締括する綱 [参照] bunt. /brailing piece: n.魚捕り部 [同義] landing bag. /bung end: n.[建網(たてあみ)(stake net)などの] 魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)(→ bunt). /bunt: n.[海][帆の]中央部、腹部、横帆の中央部; [帆を帆桁に畳み納めた場合においては]帆桁に納めた帆の中央部の ややふくらんだ部分; 帆が風をはらんでふくらんだ部分; 帆桁の中央部; [魚網などの]中腹部、巾着部(きんちゃくぶ)、 魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)、袋網部(ふくろあみぶ). [参照] brailing piece, bung end, [landing] bag, cod end. /bunt, brailing piece, [建網の]bung end: 魚取り部、魚捕部(うおどりぶ). /bunt, landing bag: [まき網類の]魚取り部袋網. /cod end: n.[トロール網・引き網類の]コッドエンド、魚捕部(うおどりぶ)、袋網(ふくろあみ)、魚取り部袋網. /cod head: n.[トロール網の]袋網の頂部. /crib: n.[えり類の]魚捕り部(うおどりぶ)、網えりの魚捕り部. /fish court: 網えり類の末端の魚捕り部、魚溜り. /landing bag: [巻き網類の]魚捕り[の袋]、魚捕り部の袋状の部分(→ bunt). /lower bag: n.巾着網などの巻き網(旋網)類の中の網地部分で、魚が最後に取り揚げられる魚捕り部. /sack: n.[旋網(まきあみ)などの]魚捕部(うおどりぶ); 袋; 綿布小袋. uodoribu-teikatsuduna魚取り部締括綱、魚捕部締括綱(うおどりぶていかつづな): brailing line. uogashi魚河岸(うおがし)、河岸にある魚市場: a riverside fish market [魚市場がたつ河岸(かし・かがん); 魚の市場が営まれる河岸].
uo-hoshi-dana魚干し棚:
uo-ichiba魚市場: fish market.
uojiramiウオジラミ: uo-kabi魚かび: fish mold [参考] mold: n.[一面に生じた]かび; 糸状菌→ blue mold, green mold: 青かび.
uokagi魚鉤(うおかぎ):
/gaff: n.鉤竿[魚を刺すやすの一種]、[魚を刺す]やす、[大きな魚を陸揚げするために用いられる、柄付きの]魚鉤(うおかぎ)、 [魚取り用の]魚鉤(→ gaff hook: かぎやす)、vt.[魚]を鉤竿で引き上げる、鉤・鉤竿に引っ掛ける、鉤に引っ掛けて引き上げる. /gaff hook: n.魚かぎ、かぎやす、鈎やす.
uokago魚篭(うおかご):
[参考] びく(魚篭、魚籠): 釣り師が釣った魚などを入れておく竹かご(魚かご); かごの上部に円筒状の網を取り付ける; 魚籃(ぎょらん). uokakoi魚囲い(うおかこい): crawl [海岸の浅瀬に設けた生け簀(いけす)].
uokasu魚粕(うおかす)、魚かす(魚滓): fish cake [参考]魚粕: 魚の頭、骨、腸(はらわた)などを取り去って魚肉
を得た後の残りで、食用にならず肥料にされる部分.
/green scrap: 生粕. /oil cake; scrap cake: shimekasu[魚などの]しめかす [参考]しめかす、搾め粕、搾め糟: 魚・豆・菜種などから 搾油した後の粕。搾りかす。肥料・家畜の飼料用. /scrap: n.しめかす、魚粕(うおかす)、脂肪かす、スクラップ; (~s)食べ残し、残飯; 鉄屑、vt.,vi.(-pp-)解体する、廃棄する. /scrap cake: n.[魚の]しめかす [家畜の飼料]. uomidai魚見台(うおみだい): crow's-nest. uonabe魚鍋(うおなべ): → fish kettle: n.[魚の丸煮用の]長円形の魚鍋、長方形(円形)の大鍋、魚のゆで煮用の鍋[マスなど 一尾丸ごと煮るのに用いる; cf. turbot kettle]. uo-shouyu魚しょう油、魚醤油(うおしょうゆ): fish sauce. uotsuki魚突き(うおつき): dart, fishing spear(→ 魚突銛).
uotsurinin魚釣り人(うおつりにん): angler.
uoyasu魚やす[魚を取るやす]: fishgig, gaff.
ura浦(うら): inlet; cove [海・湖が湾曲して陸地側に入り込んだ小さな湾・入り江]. uraate裏当て: → liner: n.裏当て、かいもの、目板; [摩擦止めのための]かぶせ金、敷きがね; ライナー. urahadaka[魚]ウラハダカ: sharpsnout lanternfish.
uraho[海]裏帆(うらほ):
[英語(1)]aback: Spoken of the sails when laid flat against a mast, either by a sudden change of wind, or, in some instances, they may be laid aback for some special purpose. [英語(2)]aback: describes a sail when the wind strikes it on its lee side. /all aback: 総帆裏帆になって. /backing: n.[気象]風向順転; [海]帆の裏打ち [帆船が風上へ向かい過ぎて、帆の裏に風があたること]. /backsail: n.裏帆(→ back). /braced aback: ブレース(操桁索)を回して裏帆となった. /flat aback: ほとんど正面に風を受けて. /flat calm: 全く無風の. /flat in: [海][帆を]いっぱいに張って平らにする(to flatten in). /to back a sail, to back the sail: 帆を転じて船を後退させる; 逆帆にする、裏帆にする、裏帆を打たせる. /to be taken aback: 突然裏帆(逆帆)にされる; 逆帆をくう、逆帆をくらう. /to brace a yard flat aback: 裏帆となるように帆桁(ほげた)を回す. /to lay aback: 裏帆にする. /The ship was taken aback. 船は逆帆になった.
urashima-mimigaiウラシマミミガイ: weasel ear snail.
urauchi[帆の]裏打ち: [参照]裏帆. urohaze[魚]ウロハゼ: → bar-eyed goby: n.[魚]ウロハゼ、フタゴハゼ.
uroko[魚などの]うろこ(鱗):
/double ring: n.[魚鱗の]二重輪(にじゅううりん) [魚の鱗に年2回輪が形成されること]. /false ring: n.[魚鱗の; うろこの]偽輪(ぎりん)、年輪の間の輪. /keeled scale: n.[アジなどの]尖った鱗. /nude: adj.裸(はだか)の、[動]うろこ(羽・毛など)のない. /placoid: adj.[魚の鱗が]板金(ばんきん)状の/placoid scale: 楯鱗. /scalable: adj.[鱗(うろこ)などを]はがせる、鱗を落しうる、[魚ななどの]鱗が落とされる; 測定できる、秤(はかり)で計れる.
scale: n.[魚などの]うろこ(鱗)、こけら[鱗の俗語]; 鱗状・鱗質のもの; [鱗状に脱落する]鱗片(りんぺん)、
vt.…の鱗を落す、皮を剥ぐ、殻を剥(む)く.
/scaler: n.[魚の鱗(うろこ)や湯垢(ゆあか)を]落とす人(物・道具・機械)、鱗落とし機、脱鱗機(だつりんき)、スケーラー. uroko-garei[魚]ウロコガレイ: scalyeyelid flounder. uroko-goi[魚]ウロコゴイ: scaled carp. uroko-houbou[魚]ウロコホウボウ: bigscale searobin. uroko-kajika[魚]ウロコカジカ: aglet sculpin.
uroko-matsukasa[魚]ウロコマツカサ: bigscale soldierfish. uroko-megarei[魚]ウロコメガレイ: scalyeye plaice. urume-iwashi[魚]ウルメイワシ、ウルメ: round herring [ニシン目ウルメイワシ科の熱帯海或産の腹のまるい各種の魚; 目刺し にされる] [学名: Etrumeus teres, Etrumeus micropus].
uryoukei雨量計: usagiainame[魚]ウサギアイナメ: rock greenling. ushi羽枝(うし): [参考]例えば、棘皮動物のウミシダのシダの葉に似た腕.
ushibana-tobiei[魚]ウシバナトビエイ: cow-nosed ray.
ushiebi[動]ウシエビ: black tiger shrimp, giant tiger shrimp, jambo tiger shrimp, [学名]Panaeus monodon
Fabricius、Penaeus monodon [十脚目クルマエビ科(Penaeidae)のエビの一種; ブラックタイガーという別名で知られる]. ushimotsugo[魚]ウシモツゴ: dwarf topmouth minnow.
ushinau失う:
ushinoshita[魚]ウシノシタ:
/tonguefish: [魚]ウシノシタ科の魚、シタビラメ. /tonguefishes, Cynoglossidae: n.pl.[魚]ウシノシタ科. /tongue sole: [魚]ウシノシタ. ushinoshita-kaウシノシタ科: [魚]Cynoglossidae. ushino-tsukai[貝]ウシノツノガイ、ウシノツノ貝: fly-marked auger.
ushirohe後ろへ: aback, back water, [ボートの号令]back the oars, stern all!. ushisawara[魚]ウシサワラ: → Chinese mackerel: n.[魚]ウシサワラ、オキサワラ. usuakari[日の出前・日没後の]薄明かり(うすあかり)、薄明(はくめい); たそがれどき: twilight. usuba-hagi[魚]ウスバハギ: unicorn leather-jacket. usuei-kaウスエイ科: [注釈:学名など調査中です]. usu-fuiri-imo[貝]ウスフイリイモ: pale maculated cone. usuguro-suppon[動]ウスグロスッポン: black soft-shelled turtle. usuhadaka[魚]ウスハダカ: oriental lanternfish, [学名]Myctophum orientale. usuiro-bai[貝]ウスイロバイ: → pale colored ivory shell: n.[貝]ウスイロバイ、ヤマグチバイ. usuiro-hamaguri[貝]ウスイロハマグリ: light-yellow clam. usuiro-iruka[動]ウスイロイルカ: plumbeous dolphin [参考] plumbeous: adj.鉛の、鉛製の; 鉛状の; 鉛色の. usuiro-tsunomataウスイロツノマタ: striated latirus.
usukuchi-bora[魚]ウスクチボラ: usumebaru[魚]ウスメバル: → goldeye rockfish: n.[魚]ウスメバル、ウズノメバチメ. usutamatebako-botaruウスタマテバコボタル: similar olive.
utase-ami打瀬網(うたせあみ):
/sailing drag seine; small sailing trawl: n.打瀬網. /sailing trawl: 帆引き網、帆曳き網(ほびきあみ)、打瀬網(うたせあみ). [参考]帆引き船: 例えば、霞ケ浦で見られる、シラウオなどを帆引きで獲る漁船/帆引き網漁法. /small sailing trawl: n.打瀬網.
trawl, trawl net: n.トロール網(trawl net)、底引き網、底曳き網(そこびきあみ)、底曳網、打瀬網(うたせあみ); [米国]延縄、はえなわ(setline)
(=trawl line)[長い縄・ロープに釣り針を付けた短い釣り糸を多数取り付けた延縄状の漁具]; 底曳網漁業、トロール網漁業; 打た瀬漁業.
utsu[網などを]打つ:
vi.釣り糸(釣り針)を投げる[for fish]; [海][船が]下手回しになる、船首を風下に向ける; 投げる(to throw). n.[投網(とあみ)・測鉛などの] 投下、投入、網打ち; [釣り糸・釣り針などの] 投げ、投げ込み、キャスト; 釣り場; 投げること、投げられる距離; [英国][釣]はりす; 蚊針、毛針; 釣り針とテグス; 鋳造、鋳型. /flog: v.(-gg-)vt.[釣][川]に釣り糸を幾度も打ちつける、釣り糸を繰り返し投げる; …を激しく打つ、むち打つ(→ whip)、 vi.[帆が]風でバタバタいう.
utsu[鞭などで]打つ:
utsu撃つ:
utsubo[魚]ウツボ:
/kidako moray: n.[魚]ウツボ [画像(z22164.jpg)/サンシャイン水族館] [画像(z22349.jpg)/しながわ水族館]. /moray: n.[魚]ウツボ(=moray eel)(→ Gymnothorax kidako)、ウツボ科の魚 [体色は黄色で、褐色の斑紋がある](=moray eel). /moray eel: n.[魚]ウツボ、ウツボ科の魚; Gymnothorax kidako. /muraenid: n.[魚]ウツボ. uwadumi-hou上積み法: [参照]ロード・オン・トップ. uwageta上桁(うわげた): [対語]下桁(したげた). uwajio[釣]上潮(うわじお): [参考]海面近くの表層を流れる潮.
uwamaki上巻き(うわまき):
/service: n.[集合的][海][船の索具を巻きからげる]細索; [海]ロープ補強材料 [針金など]. /serving, sarving: n.[海]サービング [鋼索類などの損傷を防止するために、撚り目などに細い索を巻き付けること; 太いロープの一部に 布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、 ロープが丈夫になる]; ロープの上巻き[綱を保護するために上に細い索を巻くこと]; 縄巻き. uwamono[釣]上物(うわもの): [参考]海での沖釣りで、イナダ、シイラなどの上層を泳ぐ魚のこと.
uwanori上乗り(うわのり): [参考]船に同乗して荷物運送の監督に当たること、その役目. uwanuri上塗り: → coating: n.塗り、上塗り; 被覆(ひふく)物. uwasodeami上袖網(うわそであみ): upper wing [net]. uwasori上反り(うわそり): [参照]反り.
uwatekaji[海]上手舵(うわてかじ):
/hard a-lee: 下手舵一杯. /hard a-weather: 上手舵一杯. /hard helm: 一杯の舵. /Hard up!: [海]上手舵一杯(うわてかじいっぱい). /Helm aweather!: 上手舵!(→ aweather). /helm up: 上手舵[ティラー(tiller)を風上にやること=weather helm]→ helm down: 下手舵 [ティラー(tiller)を風下にやること =lee helm]. /up: adv.[海]風上に向かって、vt.[海][舵を]上手舵にする; 上げる. /Up [with the] helm!, Up [the] helm!: [海]上手舵(かじ)!、舵柄上手へ!. /weather helm: n.[海]風上に回頭しようとする、帆船の傾向; 上手舵[舵柄を風上に、船首を風下に向けるあて舵].
uwate-mawashi[海]上手回し(うわてまわし):
vt.[海][帆船など]を回す、回頭する、回して前と反対の開きにする、反対の開きにして船を回す. ・ About ship!: [海]上手(うわて)回し[用意]!、船を回せ! [参照](vt.)to ship. /about-ship: [海]船を回して反対の開きにすること. /about-ship: vi.[海]上手回しをする(tack). ・ laveer: vi.[古語][海]風上に向かって帆走する、間切る; 上手(うわて)回しにする. /round about: ぐるりと回って. /to about a ship, to go(bring, put) about: 変針する、遠回りする、反対のタックで回頭する、上手に上手回しになる. /to come about: [海][船が]上手(うわて)回しになる(tack); [風向・風向きが]変わる; 起こる. /to go about: [海]船首を回す、上手回しにする、上手回しで進む、反対のタックで進む、タックを変える、間切る; [船が]針路(進路)を転じる、変針する; 歩き回る. [英語] to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する. [英語] to go about: to turn the boat through the eye of the wind to change tack. [参考] eye of the wind: direction from which the true wind blows. /to put a ship about: [海]船を上手(うわて)回しにする、船を回す.
/board: vt.[攻撃・乗船のために自船を][他船]に横付けにする、接舷する、近づく、[船]の舷側に横付けする; [敵船]に突入する、
乗り移る; [商船]に乱入する; [船・列車・バス・飛行機など]に乗り込む(to embark on)、乗船する; …に板を張る.
stay: n.[海]ステー、支索(しさく) [マスト・帆檣(はんしょう)を上部から斜め下方に固定し倒れないように支えている大索]、
ステーガイ(guy)、控えなわ、維持索; [一般に]縄、ロープ(rope).
tack: n.[海][帆走での帆の]開き[風向きに対する帆の位置・向き]、針路; 上手(うわて)回し、間切り[風を斜めに受けて船を風上に
やること]; 間切りと間切りの間の航程、ジグザグ針路.
/tacking: n.[海]タッキング、上手(うわて)回し [ヨット・帆船などの帆走中、船首を風上側に回頭させて、風を受ける舷を変え進路
変更すること; 船首を風の来る方へ回していく回転法]、間切り、逆転法(opp. wearing) [参照] tack.
uwaya上屋(うわや):
uwayori上撚り(うわより): final twist.
uwazori上ぞり:
uwetto-furaiウェットフライ: uxarenkia-kaウァレンキア科: [注釈: 学名など調査中です]. uxocchi-te-kuru[海]ウォッチテークル: watch tackle [小型のラフテークル].
uxo-ta-furontoウォーターフロント:
/a heated pool near the waterfront: n.臨海立地の温水プール. /along the Burrard Inlet waterfront: バラード入江の臨海部(水際)に沿って. /waterfront development: n.水際(ウオーターフロント)開発→ waterfront development plan(project): ウオーターフロント整備計画. uxo-ta-ganウォーターガン: water gun [参考]海中で地震波を発生させるための装置で、例えばそれによって発生 させられた地震波は海底から反射してくるが、その反射波をストリーマーケーブルに組み込まれたマイクロホンで受波し、 コンピューター処理によって海底地層の断面図を作成する. uxo-ta-saikuruウォーターサイクル: watercycle [ペダルを踏んで動かす各種の水上乗り物].
uxo-ta-se-ru[海]ウォーター・セール:
uxo-ta-weiウォーターウェイ:
uzu渦(うず): eddy, vortex (→ 渦巻き).
eddy: n.(pl. -dies)[水流・気流などの]渦、渦巻(うずまき)、渦巻き、[特に]小渦巻き、小さな渦(→ vortex)、渦流、
vi.(-died, dying)渦を巻く、渦巻く(→ swirl)、ぐるぐる回る.
vortex: n.渦(うず)、渦巻き(whirlpool); [理]うず、渦動(かどう).
uzubenmou-chuu渦鞭毛虫(うずべんもうちゅう):
/noctiluca: n.(pl. ~s, -cae)[動]ヤコウチュウ属(N~)の各種の渦鞭毛虫(うずべんもうちゅう)、夜光虫 [発光性の浮遊原生動物]、 ノクティルカ. /noctilucence: [夜光虫による]海面の夜間発光. /noctilucent: [気象]夜光の. /zooxanthella: n.(pl. -lae)[生]造礁サンゴなどの組織内に共生し、光合成する渦鞭毛虫、ゾウアザンセーラ.
uzubenmou-sourui渦鞭毛藻類(うずべんもうそうるい): Dinoflagellata; dinoflagellates; Dinophyceae.
/dinoflagellate: n.渦鞭毛藻類. [英語] dinoflagellate: a zooplankton having whip-like processes of the cytoplasm that are used for partial locomotion. uzudo渦度(うずど): vorticity.
uzumaki[流れの]渦巻、渦巻き: eddy, whirpool [参照]渦.
/gyre: n.[海][海流などの]渦巻、旋回 [英語] gyre: slowly rotating mass of ocean surface water. /maelstrom: n.[海]大渦巻き. /sea puss: n.[沿岸の]引き波の渦巻 [表面の流れと逆方向の強流]. /seethe: vi.[波浪などが]逆巻く、渦巻く; 煮え立つ、沸騰する(boil). /suck: vt.…を吸う; [渦(うず)巻きなどが][舟艇(しゅうてい)]を巻き込む[… down]. ・ The large-scale whirlpool sucked down the wreck.: 大渦巻きが難破船を水中に巻き込んだ(呑み込んだ・引き込んだ). /turbinate: adj.[動][貝などが]螺旋(らせん)形の、渦巻き形の、n.渦巻き貝殻; 巻き貝. /verticillate: adj.[貝などが]環生の、渦巻状の.
vortex: n.渦(うず)、渦巻き(whirlpool); [理]うず、渦動(かどう).
/welter: vi.[海が]逆巻く、うねる; ころげ回る、のたうつ
uzumaki[貝などの]渦巻き:
/spirivalve: adj.[貝が]螺旋形の; [動][腹足動物が]渦巻き殻をもった. /spiroid: adj.螺旋(渦巻き)状の. /turbinate: adj.[貝などが]螺旋形の、渦巻き形の、n.巻貝.
volute: n.(1)渦巻き形[の物]; (2)[貝]ヒタチオビガイ科(Volutidae)の巻き貝、ヒタチオビガイ [同科の巻き貝の総称];
[巻き貝の; 貝などの]渦巻き、adj.渦巻き形の、渦巻きのある.
/whorl: n.[植]輪生; [動][巻き貝の]渦巻き、渦の一巻き(ひとまき); [一般に]渦巻き状のもの.
uzumaki[造船・建築]渦巻: uzura-gai[貝]ウズラガイ: partridge tonna. uzura-tamakibiウズラタマビキ: scabrous periwinkle. uzuryuu渦流(うずりゅう): swirl; eddy current. uzu-teikou渦抵抗: eddy-making resistance [参考]船が進む時に渦巻きを起こすために船に作用する抵抗. uzzuho-ru-kaiyougaku-kenkyuushoウッズホール海洋学研究所[米国]: the Woods Hole Oceanographic Institution.
|
和英海洋辞典
U
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |