海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
/a due east course: 真東の進路. /due course: まっすぐに、一真線に. /due east: 真東に(へ). /due north: 正北・真北[へ]→ The ship sailed due north.: 船は真北に進んだ(航行した). /due west: 正西.
ma-aji[魚]マアジ(真鯵): Japanese horse mackerel, yellowfin horse mackerel, [学名]Trachurus japonicus Temminck et Schlegel
[スズキ目アジ科; 西太平洋沿岸域に棲息する; 魚体側面に俗称「ぜいご(ぜんご)」と称される棘状の鱗が縦に並ぶ].
/horse mackerel: n.[魚]アジ、鯵、マアジ、[特に]ニシマアジ; マグロ、[特に]クロマグロ(tunny). /horse mackerel; saurel; [学名]Trachurus trachurus: [魚]マアジ(真鯵). /jack mackerel: n.[魚]マアジ[の類]、アジ(→ horse mackerel), [学名]Trachurus japonicus. /Japanese horse mackerel: n.[魚]マアジ. /saurel: n.[魚]マアジ[の類](→ scad). /scad: n.(pl. ~, ~s)[魚]アジ; マアジ(→ horse mackerel). /yellowfin horse mackerel: n.[魚]マアジ.
ma-anago[魚]マアナゴ: ma-anago[貝]マアナゴ: sheep's ear shell, [学名]Ovinotis ovina (Gmelin)[ミミガイ科の巻貝]. mabeマベ: large-winged pearl-shell. mabiki間引き: thinning. mabora[魚]マボラ、真鰡、真鯔; ヒメジ: mullet (pl. mullet, mullets). maboya[動]マボヤ: common sea-squirt. mabuna[魚]マブナ: common crucian-carp. mabuta-shima-aji[魚]マブタシマアジ: → banded scad: n.[魚]マブタシマアジ、ヒラアジ.
maboya[動]マボヤ: common sea-squirt.
/Ascidia; ascidians; sea-squirt: [動]ホヤ類. /ascidian: n.[動]ホヤの類、ホヤ属(sea squirt)、被嚢(ひのう)類; [動]ホヤ、adj.被嚢類の、被嚢類に属する、ホヤ属の. /sea squirt, ascidian, Ascidiacea: [動]ホヤ [参考]尾索綱・ホヤ目に属する尾索動物の総称。海底に付着し単体の ものと群体のものがある。日本産約300種。マボヤ、アカボヤは食用. /tunicate: n.尾索類(Tunicata)の動物[ホヤなど]、adj.尾索類(の動物)の; [動]被膜のある.
machiami待ち網:
machiawasu待ち合わす: machi-jikan[運河通航などにおける]待ち(待機)時間: queuing(or queueing) time(or duration) [例えば、船舶の パナマ運河通航や埠頭接岸などにおける待ち時間] [参考] to queue: vi.列をなして待つ、列をなす(作る)→ [用例]沖合での入港待ち.
ma-chinge-ru[海]マーチンゲール:
ma-chinge-rusute-[海]マーチンゲールステー:
madai[魚]マダイ(真鯛)、タイ: red sea bream, red sea-bream; porgy, [学名]Pagrus major Temminck et Schlegel [タイ科]
[画像(z22347.jpg)/しながわ水族館].
/cockney: n.[魚][豪]マダイの類の食用魚(snapper)の幼魚; ロンドン子、ロンドン英語. /crimson sea bream: n.[魚]チダイ(ハナダイ). /porgy: n.(pl. -gies or -gy)[魚][大西洋・地中海産の]タイの類. /red sea bream, red sea bream snapper, porgy: n.[魚]マダイ(真鯛)、タイ, [学名]Pagrus major (Temminck & Schlegel, 1844) [画像 (z22135.jpg)/京都水族館]. /squire: n.[魚][豪]マダイの類の岩魚(稚魚). /yellow sea bream: n.[魚]キダイ(レンコダイ). madaka-awabi[貝]マダカアワビ: giant abalone, giant earshell. madako[動]マダコ: common octopus, [学名]Octopus vulgaris [頭足類タコ目マダコ科; 世界各地の熱帯・温帯の水深40mまでの 岩礁海域に棲息する; 夜間に活動し、エビ・カニ・貝などを摂餌する][画像(z22314.jpg) /葛西臨海水族園][画像(z22380.jpg)/しながわ水族館].
madara[魚]マダラ(タラ): Pacific cod, gray cod, [学名]Gadus macrocephalus Tilesius [タラ科; 地方名タラ、ポンタラ]
[画像: マダラ(z22531.jpg)/納沙布岬・北方館].
madaraまだら: madara-akauo[魚]マダラアカウオ: harlequin rock-fish. madara-ei[魚]マダラエイ: speckled stingray.
madara-eso[魚]マダラエソ: graceful lizardfish. madara-fusakago[魚]マダラフサカゴ: marbled coral-cod. madara-hana-dai[魚]マダラハナダイ: checked swallowtail. madara-hata[魚]マダラハタ: → brown-marbled grouper: n.[魚]マダラハタ [学名]Epinephelus microdon (Bleeker) [ハタ科]. madara-hiraishinomigai[貝]マダラヒライシノミガイ: maculated compressed ear snail.
madara-iruka[動]マダライルカ: madara-kirigai-damashiマダラキリガイダマシ: maculated turritella. madara-kuchikireマダラクチキレ: brownish pyramid. madara-kudamakiマダラクダマキ: Indian turris. madara-shizetsu-hotateマダラシゼツホタテ: rough scallop. madara-tarumi[魚]マダラタルミ: black-and-white snapper.
madara-tobiei[魚]マダラトビエイ: spotted eagle ray, duckbill ray, [学名]Aetobatus narinari Euphrasen [トビエイ科]. madara-toragisu[魚]マダラトラギス: white-blotched grubfish.
mado窓: madogaiマドガイ: window shell.
madorosuマドロス: sailor, seaman, [口語]Jack-tar, tar, jack-tar[水夫、船乗り、船員のこと] [語源: オランダ語]matroos [参照]水夫、
船乗り.
madumeまづめ: [参考]"まづみ"ともいう。日の出と日の入り(日没)前後の時間帯; "朝まづめ"は日の出前後。"夕まづめ"は日没の頃 [参照]まずめ. maeashi[動]前足(まえあし): propodium(→ podium). maebuchi前縁: → fore leech: n.[三角帆の]前縁.
maehama前浜:
maehe前へ: ahead.
maeho前帆:
[参考] forestay: the foremost stay, running from the masthead to the stemhead, to which the headsail is hanked. /headsail trimmer: n.ヘッドセール・トリマー(調整者、操帆者). /seashore: n.(通例the ~)海岸、海辺(seaside)、海浜(→ shore); [法]前浜(foreshore)、海岸 [通常の高潮線と低潮線 との間の地; 厳密には満潮の波打ち際と干潮のそれとの間の地=満潮(高潮)線と干潮(低潮)線との間の土地]、波打ち際; 固定海岸(national seashore) [参照] coast. ・ a rocky seashore: n.岩だらけの(岩の多い; 岩でできた)海岸. ・ to play on the seashore: 海辺で遊ぶ. mae-o-ru[ボートの]前オール; 前オールの漕ぎ手: bow oar.
maeso[魚]マエソ: brush-tooth lizardfish.
mafugu[魚]マフグ(=puffer, balloonfish, swellfish)[同科の魚の総称]; マンボウ[キンポウゲ科]: globefish.
magaki[貝]マガキ(真牡蛎): magarei[魚]マガレイ: small-mouthed sole. magaru曲がる: [参照]曲げる.
mage曲げ:
/bending moment curve: 曲げモーメント曲線 [船体に働く曲げモーメントの分布状態を表わす曲線]. /bending strength: 屈曲(くっきょく)強度、曲げ強度、曲げ強さ. /bending stress: 曲げ応力. /bending test: 曲げ試験、屈曲(くっきょく)試験.
mageru曲げる:
/fall home: [木・舷側が]内側に湾曲する. /fall home(or in): [舷側の形が]内方に傾く; 舷側を内側に曲げる; 内曲がり; タンブル・ホーム. /fall out: 外曲がり; 舷側を外側に曲げる; フレア. /start: vi.[船材・釘などが]ゆるむ、曲がる、はずれる、反(そ)る.
magiri[海]間切り(まぎり): tack.
/beating: n.[海]間切り、風上への帆走、縫航(ほうこう); (cf. tacking)(→ to beat about); [波が岸に]打ち寄せること; 打つこと、たたくこと. [参考]間切り: 風・潮に逆らって船がジグザグに進むこと; 風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること; 風上の目的地点に近づくため、縫航しながら帆走すること. /board: n.[海]舷(げん)、舷側; 船内; 板、甲板(かんぱん); [帆船が]同一の開きで帆走(航走)した区間、ひと間切 (まぎ)りの区間、ボード [左右両タック(tack)間の航走距離]、風上に向かう針路; [波乗りの]サーフボード; 板、板材 [plankよりも薄いものをいう]; 黒板、掲示板、vi.[海][帆船が]間切る(to tack). ・ to make boards: [海]間切る(tack). /leg: n.[海][船・帆船の]一間切りの航走(帆走)区間・距離、一航程; 直線航程の一区間、[標識で明示された]一航路区間; 一航海(ひとこうかい); [ある航程・工程・行程の] 一区切り、一旅程; [海]あし [綱の二つの結び目の間]、股になっている索具類; 脚、あし [網目を構成している糸; 網目の結節部と次のそれとの間の網糸]; [船を上架する時にそれを支える]支柱; 三角形の底辺以外の辺; [人間・動物の]足、脚; 下肢(かし). ・ a good leg: 見込み、あるいは希望通りの針路と航走距離. ・ during three separate cruise legs: 3つの別々の一間切りの航走(帆走)区間(距離)の間に. /reach: n.[海]風をほぼ真横から受けた一間切りの帆走[距離]、[風上に向かっての]一間切りの航走距離; 弾着距離; 閘門(こうもん) の間の区間、vi.[海]風をほぼ真横から受けて帆走する、風を船尾または正横やや前方に受けて走る; …に達する; [海]一間切りの区間を航走する; [影響・作用などが]及ぶ; 達する、到る. /short tack: n.[帆走] 短距離の間切り. /stretch: n.[海]一間切りの区間、一帆走の距離; 伸ばすこと、伸張、張り、伸び、引っ張り; [競馬で特に最後の]直線コース. vt.[身体・手足など]を伸ばす(extend); [綱などを]引き伸ばす、張る、張り渡す、引っ張る、張り詰める、 vi.[身体・手足を]伸ばす; 伸びる、広がる(spread); [船が]帆走する; [特にボートレースなどで]力漕(りきそう)する.
tack: n.[海][帆走での帆の]開き、タック [風向きに対する帆の位置・向き]、針路; [海]上手(うわて)回し、間切り、タック [風を斜めに
受けて船を風上にやること]; 間切りと間切りの間の航程、ジグザグ針路.
/port tack: 左舷開き.
magiru[海]間切る(まぎる):
n.[海]間切ること、間切って進むこと、間切り [風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること]. /to beat about: [海]間切って進む、Z字形に針路を変えながら風上へ進む. /to beat out: [船が][度々針路を変えながら]風上に向かって進航する. /to beat up: [海]風上に間切る、間切って進む. /The ship beat against the wind.: 船は風に向かって間切りながら進んだ. /The ship beat along the coast.: 船は沿岸に沿って間切りながら進んだ.
/board: n.[海]風上に向かう針路、ひと間切りの区間; 舷、舷側; 船内; [波乗りの]サーフボード、
/board: vt.[攻撃・乗船のために自船を][他船]に横付けにする、接舷する、近づく、[船]の舷側に横付けする; [敵船]に突入する、
乗り移る; [商船]に乱入する; [船・列車・バス・飛行機など]に乗り込む(to embark on)、乗船する; …に板を張る.
/to go about: [海]船首を回す、上手回しにする、上手回しで進む、反対のタックで進む、タックを変える、間切る;
[船が]針路(進路)を転じる、変針する; 歩き回る. magochi[魚]マゴチ: [カサゴ目(Scorpaeniformes)コチ科(Platycephalidae)]. magoi[魚]マゴイ: black carp. magondou[動]マゴンドウ: [参照]マゴンドウクジラ.
magondou-kujira[動]マゴンドウクジラ:
magumaマグマ、岩しょう [地殻の下で溶融した物質]; [鉱物、有機物が混合した] 軟塊: magma (pl. -mas or -mata). magunason-gyogyou-hozon-kanri-hou[法]マグナソン漁業保存管理法[1976年]: the Mugnuson Fisheries Conservation and Management Act of 1976 [米国]. magunetto-konpasuマグネット・コンパス: [参照]磁気コンパス [参考]マグネット・コンパスは磁北を指すので、 真方位との間に差が生じる; 磁北と真北との差は海域により異なる.
maguro[魚]マグロ、鮪(まぐろ): tuna; tunny.
/Inter-American Tropical Tuna Commission: n.全米熱帯マグロ類委員会 [略: IATTC]. /tuna and skipjack: マグロ・カツオ. /tuna-fishery: n.マグロ漁業. /tunalike fish: n.[魚]マグロ類縁魚 [米国では主にハガツオ、ブリを指す]. /tuna long line in coastal waters: n.沿岸マグロ延縄. /tuna long liner: n.マグロ延縄漁船. /tuna mothership: マグロ母船. /tunny: n.(pl. ~, ~nies)[魚][主に英国]マグロ(鮪)(tuna). /tunny: n.[魚]クロマグロの一種 [ヨーロッパ沿海に産する] [学名]Thunnus thynnus、または T. vulgaris.
/fatty meat of tuna(tunny); oily meat of bluefin tuna: [マグロの]とろ、トロ [参考]マグロの肉で脂肪に富んだ部分.
[マグロのいろいろ]
[画像]
maguro-haenawa-gyosen[船]マグロ延縄漁船: tuna longliner [延縄でマグロなどを捕獲する漁船].
mahashia[魚]マハシア:
mahata[魚]マハタ: sevenband grouper, true bass, [学名]Epinephelus septemfasciatus (Thumberg)[ハタ科].
/grouper: n.(pl. ~, ~s)ハタ科の数種の食用魚、ハタ、ハタ属の魚の総称、ハタ類(Serranidae); カサゴ科の数種の魚. /seven band grouper, sevenband grouper: n.[魚]マハタ; [学名]Epinephelus septemfaciatus. /seven banded grouper: n.[魚]シマハタ. /true bass: n.[魚]マハタ. mahata-modoki[魚]マハタモドキ: white banded grouper.
mahaze[魚]マハゼ: yellowfin goby, spiny goby, [学名]Acanthogobius flavimanus (Temminck et Schlegel)
[脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・マハゼ属][画像参照: マハゼ]. mahon[船]マホン: mhon [ガレアスのトルコ語].
maihada[海]まいはだ(槙肌・槇皮): oakum [参考]「まきはだ」ともいう。桧(ひのき)やマキなどの内皮・古ロープを
ほぐして繊維にしたものの塊; 古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、甲板や外板などの接続部に詰め込んで、
そのコーキング(防水)や管のパッキンなどに用いる。[用例]木造帆船を陸揚げしてまいはだを詰め直す(→ calking, caulking)
[参照]コーキング(calking, caulking).
/oakum: n.オーカム、まきはだ、槇皮(まいはだ)、まいはだ(槙肌) [古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、 木甲板のコーキング(塡隙・てんげき)や管のパッキンに用いる; 木甲板の塡隙材として用いる; 漏水を防ぐために、 船材の隙間に詰める、ほぐした古縄(ふるなわ)]. /pick oakum. /shaking: n.振り(揺り)動かすこと; 動揺; 振動、震動; (pl.)[海]綱くず、帆の裁(た)ちくず、綱や布などをほぐした槇皮 (まいはだ)の材料. maihime-tsunooriireマイヒメツノオリイレ: Stuart's trophon.
maikuro-ato-ruマイクロアトール: microatoll [参考] atoll: 環礁、環状サンゴ島. mairuhyouマイル標、マイルポスト、距離標柱: milepost.
ma-iruka[動]マイルカ(真海豚): maimai-ebi[動]マイマイエビ: periscope shrimp. maisou埋葬: [参照]水葬.
maiwashi[魚]マイワシ: true sardine, spotlined sardine, spot-lined sardine, [学名]Sardinops melanostictus (Temminck et
Schlegel)[ニシン目・ニシン科; 全長20㎝ほど; 体側(たいそく)に一列に黒点が並ぶことから「ななつぼし」ともいう; 体長の大小によって「大羽」、「中羽」、
「小羽」ともいう; 餌はプランクトンで、泳ぎながら呑み込んだ海水から餌だけを濾し取って食する].
/Pacific sardine, [学名]Sardinops sagax: n.[魚]マイワシ. /pilchard: n.(pl. -s)[魚]マイワシの類. /spotlined sardine, spot-lined sardine: n.[魚]マイワシ; [学名]Sardinops melanostictus [ 画像(z22161.jpg)/サンシャイン水族館]. maiya-gata-sen[船]マイヤー型船、マイヤーフォーム船: Meiyer-form ship.
maizai-doubutsu[動]埋在(内生)動物[相]:
maizouchi[鉱物の]埋蔵地、産地: field.
maizouryou埋蔵量: reserves. majeran-penginマジェランペンギン: [参照]マゼランペンギン. majikku-handoマジック・ハンド: magic hand [参考]例えば、放射性物質などを遠隔操縦によって扱う装置。調査潜水艇 に取り付けられた装置で、遠隔操縦で機械的作業を行う(→ manipulator).
makajiki[魚]マカジキ: striped marlin, barred marlin.
/barred marlin: n.[魚]マカジキ(striped marlin) [学名]Makaira mitsukurii. /marlin: n.[魚](pl. -lin or -lins)バショウカジキ、マカジキ[の類の魚]、カジキマグロ[海産食用魚]、カジキ、 カジキ類の総称. [参考][スペイン語]pez marlin: [英語]marlin, Makaira audax. /spearfish: n.(pl. ~ or ~es)[魚]マカジキ、カジキの類(→ Tetrapturus属)、vi.[水中で]やすを用いて 魚を捕える(spear). /spearfish, [学名]Tetrapturus angustirostris Tanaka: n.[魚]フウライカジキ [マカジキ科]. /white marlin: [魚]白カジキ、シロカワカジキ、シロカワ.
makanai-chou[船内の]まかない長、賄い長: head cook.
makanaishitsu賄室、賄い室:
makaroni-pengin[動]マカロニペンギン: n.[学名]Eudyptes chrysolophus [ペンギン科].
/rock-hopper penguin, rockhopper penguin: イワトビペンギン [学名: Eudyptes crestatus, Eudyptes chrysocome; ペンギン目ペンギン科マカロニペンギン属; 繁殖地は南米南端部および亜南極の島].
makiageki巻き上げ機: windlass [クランクを巻き上げて、荷物などを上げ下げする装置].
/drum: n.太鼓、ドラム、ドラム缶; [機][ウインチの]巻胴、ドラム、綱巻き胴(筒)、綱を巻き取る胴(筒); [魚]太鼓のような音を出すニベ科の各種の魚(drumfish)、ニベ科の魚の総称. /drum-type line hauler: 円筒型縄揚げ機. /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと、引き上げ、吊り上げ; 掲揚; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; 起重機; [海]旗布の 縦幅(内縁)(cf. fly)、[帆・旗の]縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.
makiageru巻き上げる:
n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの、巻いた(畳んだ)もの→ furling: n.巻くこと、畳み込むこと. /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly)、 旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる. /retrieve: vt.取り戻す; [釣り糸を]巻き上げる、vi.釣り糸を巻き上げる. /to hand: vt.…を渡す、手渡しする; [海][帆・旗など]を巻き上げる、畳む(furl). /to hoist: 巻き上げる; [旗などを]掲げる. /to take in: [帆を]巻き上げる、畳(たた)む(furl); [船]に乗る; [船が][荷物]を積み込む(load); 取り入れる; 摂取する. /The ship left port with anchor[s] aweigh.: 船は錨を巻き上げて港を出て行った.
makiageru巻き揚げる:
vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw). /Heave ho!, Heave away!: [海]よいと巻け! [錨を巻き揚げる時の掛け声・号令](→ Heave-ho). /Heave to!: "よいと巻け" [錨などを巻く時の掛け声]. /to break ground: [海][海底から、把駐している]錨を離す、巻き揚げられるようにする. /to heave an anchor; to heave the anchor: 錨を揚げる、錨を巻き揚げる. /to heave away: [錨鎖などを]巻く→ Heave away anchor: 錨巻け、錨揚げ. /to heave in cable: 錨鎖を巻き込む. /to heave up: [錨などを]揚げる、巻き上げる→ heave up anchor: 揚錨.
makiage-souchi[海]巻き揚げ装置:
capstan: n.巻き揚げ機、車地(しゃち・しゃじ)、[竪車軸の]揚荷機、荷揚機(にあげき)、絞盤(こうばん)、キャプスタン
[人力あるいは動力をもって、ロープ・鎖などを垂直軸の巻き胴に巻き取り、錨・円材などの重い物を巻き揚げたり、重量物を引っ張ったり
するための、甲板上に装備された機械装置; 装置の頭部(capstan head)の周りの穴に車地棒(capstan bar)を差し込んで、
その棒を押しながら巻き揚げる] [図参照: キャプスタン] [西語] cabrestante.
/fish: n.[海]錨の巻き揚げ機、錨吊り上げ器、錨吊り上げ用の滑車装置; [米国海軍][俗語]魚雷(=tinfish)、魚形水雷.
/double seining: n.二艘(にそう)巻き網漁業、二艘旋網漁業. /haul: → a haul: [巻き網・引き網などでの]一網(ひとあみ)、一巻き、一操業. ・ at a haul: 一網で、一巻きで、一操業で. /haul end: [巻き網・旋網などの]本船付きの網端. /haul line: 大手綱 [巻き網・旋網などの本船付きの網端(haul end)に取り付けられた太い手綱]. /large- and medium type purse seine fishery: n.大中型巻き網(旋網)漁業. /lower bag: n.巾着網などの巻き網(旋網)類の中の網地部分で、魚が最後に取り揚げられる魚捕り部. /main seine: n.真網 [2艘旋網の右側の網]. /main seine ship(boat): n.[船]真網船 [2艘旋網漁業において網の右半分を真網というが、その真網を搭載して左回りで網を 巻く旋網漁船のこという]. /medium-type surrounding net fishery: 中型旋網(巻き網)漁業(→ purse seine). /one boat purse-seining: n.一艘巻き漁法. /purse seine: 巻き網、巻網、旋網(まきあみ) [上層を遊泳する魚群を包囲し、捕獲する網具(あみぐ)]. /purse seiner: 巻き網漁船、旋網漁船 [巻網を用いる漁業に従事する漁船]. /purse seining: 巻き網漁法. /round haul gill net: 巻き刺し網 (encircling gill net). /round haul net: n.巻き網(旋網・まきあみ)類の総称; 揚繰網、巻き網. /round haul net fishery: 巻き網漁業 [画像参照: 巻き網(旋網)漁業]. /roundhaul netter, round haul netter, round haul-netter: 巻き網漁船、旋網(まきあみ)漁船. /roundhauls, surrounding nets: 巻き網類→ round haul net: 巻網類の総称 [主に繰網類を指す]. /small-scale surrounding-net fishery: n.小型巻き網(旋網)漁業. /surrounding net: n.巻き網、巻網、旋網. /to make a set: [旋網などにおいて]魚群を取り囲んで投網する [to circle a school of fish while paying out the net]. /two-boat purse seine: n.二艘(そう)巻き網. /two boat purse seining: n.[漁法]両手廻し. makiami旋網(まきあみ): [参照]巻き網.
makidou巻胴(まきどう): hoisting drum.
makie[魚釣りの]撒き餌(まきえ、まきえさ):
vi.,vt.(chummed, chumming)寄せ餌(撒き餌)で魚を[集めて]釣る; 寄せ餌(よせえ)する. /dap: n.(dapping)釣りの餌、v.(dapped, dapping)vt.[釣り餌を]水面に浮き沈みさせる、…を水に潜らせたり、水から上げたりする; [水面に石など]をはずませる(skip, bound). vi.餌をそっと水面に落とす、[集魚のため]まき餌(え)する、餌を水面に浮き沈みさせて釣りをする、餌をそっと落として魚を釣る; [鳥などが]ひょいと水に潜る [餌を取る時など]; [石などが水面を]かすめて飛ぶ(skip)、はずむ(bounce). /dap method: n.まき餌方式. /dapping: n.釣りの餌; [集魚・魚釣りで]まき餌(え)すること. /ground bait: n.[釣][水中に投ずる]撒き餌、寄せ餌、こませ; [集魚するために餌として海底に置く]寄せ餌(よせえ). /ground bait, chum: [魚釣りの]撒(ま)き餌(え、えさ) [こませ・こまし・かぶしともいう; 例えば、カツオ一本釣り漁業 ではカタクチイワシなどの生きた小魚(これを生き餌という)をまき餌とする]. /ground-bait: vt.…に撒き餌(まきえ)をする、こませる. /minced chum: n.すり身の撒き餌(まきえ)、すり撒き餌/minced fish meat: n.すり身. /scattering bait: n.撒き餌. /to dap: vi.餌をそっと水面に落す(落して魚を釣る). /to dap, to chum: v.まき餌する.
makigai巻き貝:
/roll-shells, snails, conchs: n.pl.巻貝、巻き貝. /sea snail: n.海産巻貝; [魚]クサウオ. /snail: n.[広く]巻貝、巻き貝 [水中のものにもいう]、[動]カタツムリ. /snails, roll-shells, roll shells, conchs: 巻き貝. /truncate: [貝][巻き貝が]尖頂のない. /varix: n.(pl. varices)[動][巻貝の]螺層(らそう)隆起.
makihadaまきはだ(槇皮): oakum [参照]まいはだ(槇皮)、コーキング.
/oakum: n.オーカム、まきはだ、槇皮(まいはだ)、まいはだ(槙肌) [古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、 木甲板のコーキング(塡隙・てんげき)や管のパッキンに用いる; 木甲板の塡隙材として用いる; 漏水を防ぐために、 船材の隙間に詰める、ほぐした古縄(ふるなわ)]. /pick oakum.
makikasaneru巻き重ねる:
n.[海][ぐるぐる巻いた]索(なわ)・綱の一巻き、[わがねた綱の]一折れ、整理された綱の輪、完全にコイルされた(わがねた)綱フェイク [たばねた状態の索]→ a fake: コイルされた一輪の索. [参考]わがねる: 押し曲げて輪にする、撓(たわ)めて輪にすること; 綱類をコイルすること. /flemish: vt.[海][ロープを]フレミッシュコイルにわがねる(cf. fake)、n.わがねた一折れ→ [参照] to flemish down、flemish eye、flemish fake. ・ to flemish down: フレミッシュダウンする[綱を蚊取り線香のように右渦巻き状に平たくたばねること]、綱を螺旋型に巻き重ねる. /flemish fake: 索の端を内方にして右渦巻き状に平たくコイルした一層. /selvagee: [海]たばね輪索(わづな)、セルベジー.
makikomu巻き込む:
makimizo-bai[貝]マキミゾバイ: grooved ivory shell. makimizogurumaマキミゾグルマ: → channeled sundial: n.マキミゾグルマ、ミサキグルマ. makimodosu巻き戻す: [参照]巻く. makimusubi[海]巻き結び: clove hitch [結索法の一種]. makinami巻き波: plunging breaker. maki-sashiami巻き刺し網、巻刺網、旋刺網(まきさしあみ)、巻刺し網: encircling(roundhaul) gillnet, encircling(roundhaul) gill net.
makishime-ki巻締機(まきしめき): makisuji-ebisugaiマキスジエビスガイ: puppet margarite.
makita真北(まきた): due north.
makitomeru巻き止める:
makitsukeru巻き付ける:
/service: n.[集合的][海][船の索具を巻きからげる]細索; [海]ロープ補強材料 [針金など]. /serving, sarving: n.[海]サービング [鋼索類などの損傷を防止するために、撚り目などに細い索を巻き付けること; 太いロープの一部に 布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、 ロープが丈夫になる]; ロープの上巻き[綱を保護するために上に細い索を巻くこと]; 縄巻き. /marl: v.巻き付ける. ・ to marl a string to a rope: 糸をロープに巻きつける. /whip: v.(whipped or whipt, whipping)vt.[ロープの端・棒など]に<糸やひもなど>を巻き付ける、[糸・ひもなどを][きちんと]巻き つける; [海][石炭などを]滑車で引き揚げる; 鞭(むち)打つ、…を鞭で打つ; …を急に動かす. n. [ロープなどの; 鋼索類の]端止め(はしどめ)、ホイップ; 引き揚げ・引き上げ小滑車; 鞭[を打つこと]、鞭打ち; 投げ釣り. /whipping: n.[釣り]たたき釣り; 糸やひもを巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど) けないよう、細索で止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること]. [参考]かがる:糸を互い違いにかけて縫うこと.
makiwaku巻き枠: makkou真向: end on.
makkou-kujira[動]マッコウクジラ、抹香鯨(マッコウクジラ): sperm whale [spermaceti whaleの短縮形],
spermaceti whale, cachalot, Physeter catodon [マッコウクジラ科の歯鯨類; a large toothed whale with
a large cavity in the head containing a fluid mixture of spermaceti and oil].
/junk: n.[俗語][海][船中で食用にする]堅い塩漬け肉; [マッコウクジラの]頭部脂肪組織 [鯨脳油をとる]; マッコウクジラの頭; [口語]がらくた、屑物、廃品、ぼろ; 古網(ふるあみ)のきれ、古ロープ片の良質部分. /Moby Dick: n.白鯨 [Herman Melvilleの小説(1851年作)に登場する灰白色の大型マッコウクジラ(抹香鯨)]. /Physeteridae: n.マッコウクジラ類 [3 species in 2 genera (Physeter, the giant sperm whale; and Kogia, containing 2 species called pygmy and dwarf sperm whales)]. /Physeteroidea: n.マッコウクジラ上科 [コマッコウ科とマッコウクジラ科の二科の近い鯨類をまとめた分類群; 鯨類のハクジラ亜目 に属する]. /Physeter spp.: Physeter catodon(マッコウクジラ); macrocephalus. /sperm: n.鯨蝋(げいろう)[マッコウクジラの脳油]; 抹香鯨、マッコウクジラ(sperm whale); =sperm oil. /sperm whale: n.[動]マッコウクジラ、抹香鯨(まっこうくじら)(cachalot, spermaceti-whale) [学名]Physeter catodon. /sperm-whale iron: n.マッコウクジラ(抹香鯨)用捕鯨銛(もり). /spermaceti-whale: n.[動]マッコウクジラ、抹香鯨(→ sperm whale). [参考]spermaceti: n.鯨蝋、鯨脳、鯨脳油、マッコウ鯨悩油. [L(ラテン): sperma ceti=whale sperm]. makkou-tako-ika[動]マッコウタコイカ: mako gonate squid.
makogarei[魚]マコガレイ: marbled sole, [学名]Limanda yokohamae (Günther) [カレイ科]. makonbuマコンブ: Japanese tangle, Japanese kelp, Laminaria japonica [コンブ目コンブ科の褐藻類 (brown algae)].
maku巻く:
/double-bitt: n.ビットにロープを二回巻きにする. /double overhead knot: n.二重止め結び(にじゅうとめむすび). /flemish: vt.[海][ロープを]フレミッシュコイルにわがねる(cf. fake). ・ to flemish down: 綱を8字型に巻き重ねる. /graft: vt.,vi.[海][先端がほつれないように][ロープを]編み止めする、(vt.)[海][索端]を子綱で編む、ロープを先細 (さきぼそ)にして小索(子綱)で巻く[ポイント(point)]ともいう; [編んだものを]縫い合わせる、ロープを組み継いで編み込む; 接木(つぎき)する. /grafting: n.グラフティング、索端の編み止め [綱の端(索端)が解きほぐれ、撚りが戻るのを防止するために(索端の解撚防止のために) その索端の子綱で編んだもの; そのためにする編み止め](=pointing). /Heave-ho: [感嘆詞(interj.)[海]ようこらしょ!、よいと巻け!(Heave ho!) [錨を巻く時の掛け声]; それ! [物を投げる時の掛け声]、n.(pl.-hos)よいと巻けの発声; よいこらしょと持ち上げること、vi.,vt.「よいと巻け」と言う、 […を]力入れて持ち上げる. /Heave ho!, Heave away!: [海]よいと巻け! [錨を巻き揚げる掛け声]. /parcel: n.小包、小荷物、vt.(parceled, parceling, [英国]parcelling)[海][綱]を細長い帆布で巻く、帆布で覆う(巻く、うずめる). /parceling: n.([英国]parcelling)[海][索に巻き付けるためタールを塗った; 綱を包むのに用いる]細長い帆布、パーセリング、 [綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き、細長い帆布で包み巻くこと. [参考]パーセリング、[綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き: 例えばロープをサービング(綱などを巻き付けること)する場合、その下に古帆布 などを用いてロープを包帯のように巻くこと; サービングの下地として、ロープのより目に沿って細索を埋めた上に細長い帆布を 巻きつけること. [参考]serve: vt.[海][綱など]を巻き付ける. /serving, sarving: n.[海]サービング [太いロープの一部に布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具 を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、ロープが丈夫になる]. /snake: n.[動]へび、vt.[米国][ぐいと]引っ張る、[鎖・ロープなどで丸太などを]ひきずる; [米国]束ねる、巻く; [太いロープの周りを細いロープなどで]巻く. /turn: n.回す(回る)こと、回転; 旋回; 巻き、巻くこと、巻き方、撚り型; [ロープ・糸などの]一巻き[の長さ]; 方向転換、ターン. /whipping: n.[釣り]たたき釣り; 糸や紐を巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど) けないよう、細索で止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること]. [参考]かがる:糸を互い違いにかけて縫うこと.
wind: v.(wound, winding)vi.[海][船が]投錨したまま向きを変える; [道路・川などが]曲がりくねる、
曲がりくねって進む(meander); 巻きつく、からみつく; [板などが]反る、ゆがむ. ma-ku-buiマーク・ブイ: mark buoy [例えば、ヨットレースなどでヨットが回航すべき地点を示すブイ]. makugai[貝]マクガイ: rounded toothed oyster. makura-gai[貝]マクラガイ[の貝殻]: olive shell. makurajou-yougan枕状溶岩: pillow lava [例えば、熱水鉱床(hydrothermal deposits)周辺に形成されている]. makuriマクリ: → Corsican weed: n.マクリ、カイニンソウ. makururonusu-ka[魚]マクルロヌス科: [注釈: 学名など調査中です]. mamasu[魚]ママス: [参照]マス、ホンマス、サクラマス. mamedako[動]マメダコ: midget octopus.
ma-me-doマーメード: mame-hadaka[魚]マメハダカ: Jordan's lanternfish, [学名]Lampanyctus jordani Gilbert[ハダカイワシ科]. mame-kurumigaiマメクルミガイ: nut shell. mame-maki-tatsuマメマキタツ: black seahorse. mame-onigashira[魚]マメオニガシラ: walleye hornycheek seaperch. mametsu磨滅: [参照]摩耗. mame-uni[動]マメウニ: miniature sea-urchin. mame-utsubo[魚]マメウツボ: Reeve's moray. mamiya-kaikyou間宮海峡: Tatar Strait. mamizu-kurage[動]マミズクラゲ: ? [中国本土・淡水湖の梁子湖に生息する; 中国では「桃花クラゲ」と呼ばれる]. mamontsuki-tenjikuzame[魚]マモンツキテンジクザメ: epaulette shark, [学名]Hemiscyllium ocellatum [テンジクザメ目テンジクザメ 科; 卵生(単卵生; 鰓孔のすぐ後ろに大きな黒い丸斑紋があり、その周りが白く縁どられる; 英名「エポーレット・シャーク」というが、エポーレットとは18~20世紀の 西欧の将校が付けていた肩章のこと].
mamou摩耗:
/abrasion test: [糸などの]摩耗試験. /abrasiveness: 摩損性(まそんせい). /freshen: vt.,vi.新たにする、新たになる; [風が]かなり強くなる、強風となる(→ to freshen up); [船の]速力を増す; [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える、[すり減らないように][綱など]の位置を変える、 [海]他の物に接する<ロープ>の部分を換える; [張ってあるロープを]ゆるめる; …の塩分を抜く、淡水化する、塩分が抜ける. ・ to freshen up: [風が]強く吹き始める、強くなる; [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える. /rubbing test: n.磨耗試験(→ abrasion test) [参考]rubbing: n.摺(す)り写し、魚拓(→ fish print); 擦(こする)こと; 摩擦. /wear: v.(wore, worn)vt.すりへらす、摩損する、vi.すりきれる、摩滅する. ・ to wear down: すりへらす、摩滅(摩耗)させる; すりへる. /wear and tear: 衰耗[船体索具などの]、すりきれ、摩滅、摩損、損耗.
mamukai真向い: manabe-bera[魚]マナベベラ: Manabe's wrasse.
managatsuo[魚]マナガツオ:
/butterfishes: n.[魚]マナガツオ科. /dollarfish: n.[魚]マナガツオ(→ butterfish, moonfish). /dollarfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]ギンボ、バターフィッシュ(=butterfish) [米国大西洋産のスズキに近いタイ科の魚]; lookdown. /harbest fish: n.[魚]マナガツオ. /silver pomfret: n.[魚]マナガツオ.
manamako[動]マナマコ: Japanese trepang.
manathi[動]マナティ:
[参考]ジュゴンと同じ海牛目(かいぎゅうもく)の動物。海産(海洋)哺乳類の中でも唯一完全な草食性で、海藻、水草などを主食とする。 マナティ科3種 [アメリカマナティはその一種]. /sirenian: n.[動]海牛(かいぎゅう)類(目)(Sirenia)の動物、adj.[動]海牛(かいぎゅう)類(目)(Sirenia)の. /Steller's sea cow: [動]ステラーカイギュウ [ジュゴン科; Bering Sea産; 18世紀に絶滅].
manbou[魚]マンボウ; [北米産]偏平な淡水魚: headfish; sunfish, ocean-sunfish, ocean sunfish; moonfish, [学名]Mola mola [画像参照: マンボウ(剥製][画像(z22222.jpg)・画像 (z22223.jpg)・画像(z22224.jpg)/サンシャイン水族館] [マンボウの画像(z22583.jpg)/埼玉県川口市立科学館・海関連特別展].
[参考]マンボウ: フグ目マンボウ亜目マンボウ科に属する海水魚で、世界中の温帯・熱帯の海に生息する; 成長すると体長3m、体重1~2トンになる大型魚; 硬骨魚で最も 重い; 3億個の卵を産むことがあるが、成魚になるのは内2匹程度で奇跡的と目される。海面に背鰭を出して泳ぐ。頭から後ろの胴部を切り取ら れたような体形、あるいは頭部に背びれと尻びれをつけたような体形; 尾鰭はなく、体の後ろには舵の機能をもつ舵鰭がある。 英語ではhead-fish(頭だけの魚)と呼ばれる。[別称]浮きがめ、雪なめ. /headfish; sunfish, ocean-sunfish, ocean sunfish; moonfish, [学名]Mola mola: n.[魚]マンボウ; [北米産]偏平な淡水魚. /mola: n.(pl. ~, ~s)[魚]マンボウ(ocean sunfish)→ molas: n.pl.[魚]マンボウ科. /molebut: n.[魚]マンボウ. /moonfish: n.(pl. -fish, -fishes)[魚]一般的に形が月(moon)に似ている魚、形が円(まる)く平たい銀色の海産魚 [例えば、マンボウ(sunfish, ocean sunfish)、マンダイ(opah)など; 北米・南米の温暖な沿海に産する]; [魚]アジ科の魚 (→ Salen vomer setapinnis)、[北米・南米沿岸の暖海に棲む]アジ科の魚. /moon fish: n.[魚]アカマンボウ、マンダイ. /ocean sunfish: n.[魚]マンボウ、[学名]Mola mola [マンボウ科; 熱帯・温帯の海に棲息する; headfish, mola ともいう] [参考]頭部から後ろの胴部を切り取られたような体形; 英語ではhead-fish(頭だけの魚) と呼ばれる. /ocean sunfish, headfish, molebut: n.[魚]マンボウ(翻車魚)、サンフィッシュ, [学名]Mola mola (Linnaeus). /sunfish: n.[魚]マンボウ(ocean sunfish) [学名]Mola mola][暖海に産するくさび形の扁平(へんぺい)魚]; [魚]クサビフグ; [魚]サンフィッシュ [北米産スズキ目サンフィッシュ科の扁平な淡水魚].
manbou-gai[貝]マンボウガイ:
manchou満潮(まんちょう); 高潮(こうちょう): high tide, high water [略: H.W.] [
画像: 潮汐の垂直分布(潮間帯の垂直区分)(z21396.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27654.jpg)].
/at high tide; at full tide; at high water: 満潮時に→ a full tide: 満潮. /flood: n.洪水; 氾濫; 上げ潮[干潮から満潮までの間の潮]、満ち潮、満潮(flood tide)、差し潮、張潮(ちょうちょう)、 漲潮 [潮汐現象によって海面が上昇している期間](opp. ebb)、vt.氾濫させる、vi.[河川が]氾濫する; [潮が]差す. ・ at the flood: 潮が満ちて; よい潮時で(に). ・ ebb and flood: n.潮の干満. ・ flood current: n.上げ潮流(あげしおりゅう). ・ flooding waters: n.上げ潮、差して(満ちて・上げて)くる潮. /floodmark, flood-mark: n.満潮(高水)標、高潮標、洪水痕跡(high-water mark). /floodmeter: n.[差し潮の]満潮計、洪水計、水量記録器→ flowmeter: 流量計. /flood tide: =high tide. /[at] flood tide, [at] full tide, [at] high tide: 満潮[に]. /a full sea: 満潮、高潮→ at full sea: 満潮に. /a full tide: 満潮. /greater flood: n.最大満潮、大漲潮(ちょうちょう)[1日2回潮のうち、lesser floodに対して、強い方の漲潮]. /high tide, high water: n.満潮(まんちょう)、高潮(こうちょう; たかしお) [潮汐によって水面が最高になった状態]; 満潮時、高潮時; 高潮線 [対語] low tide.
high water, high tide: n.[海・湖・川などの]最高水位、満潮[時]、高潮(こうちょう; たかしお)(high tide)[時] [略: H.W.];
洪水(freshet).
/tidal: adj.潮の、潮の干満による、潮の作用する、潮の作用による、潮汐の; 潮の干満のある、潮のさす; 潮に依存する;
潮に左右される、潮の影響を受ける、[特に]満潮時にのみ航行できる<港など>; 満潮時に出帆(出航)する; 周期的に変動する
[西語] relativo a las mareas/tidally(adv.). mandai[魚]マンダイ: opah[大西洋産の食用魚].
manga-マンガー:
mangan-dankaiマンガン団塊: manganese nodule.
/distribution of manganese nodules in the Hawaiian archipelago: ハワイ群島でのマンガン団塊の分布. /impact of manganese nodule mining on the seabed and water column: マンガン団塊採鉱による海底及び海柱への影響. /in a manganese nodule province: マンガン団塊の賦存海域(地域)に. /manganese nodule; Mn-nodule: n.[地]マンガン団塊 [(1)画像参照: マンガン団塊][(2)画像参照: 数千メートルの海底表面に 賦存するマンガン団塊を採取するグラブ式採鉱機]. [参考]水酸化第二鉄を伴う二酸化マンガンの団塊状沈殿物; 深海底に多く賦存し、ニッケル・銅・コバルトなどを含む. /manganese nodule deposits on the ocean floor: 大洋底のマンガン団塊鉱床. /manganese nodule mining: マンガン団塊採鉱(鉱業). /The Technology Research Association of Manganese Nodule Mining Systemマンガン団塊採鉱システム研究所[技術研究組合]: [住所]104東京都中央区銀座5-11-13、ニュ-東京ビル、TEL3542-6091.
1
mangan-tetsuマンガン鉄[団塊]: ferro-manganese [nodules]. mangou-anago[魚]マンゴウアナゴ: snubnose eel.
manguro-buマングローブ:
/mangrove: n.マングローブ、ヤエヤマヒルギ [熱帯、亜熱帯の、満潮時には海水に浸される潮間帯に生える樹種の総称]. [英語] mangrove: Tree that grows on muddy coasts in tropical countries whose roots are adapted to regular flooding by high tides, salty water, and lack of oxygen. [文例]Archers are often found in the brackish waters of estuaries and mangrove swamps. /mangrove forest, mangrove thicket: マングローブ林 [参考] thicket: n.雑木林、茂み、やぶ. /mangrove swamp: マングローブの沼(沼地、湿地、湿原). [文例]Mangrove swamps provide a diverse, food-rich environment for many animals.: マングローブ湿地は、多様性があり、 餌の豊富な環境を多くの動物に対して提供する. /red mangrove; Rhizophora mucronata.
manipyure-ta-マニピュレーター:
manira-asaマニラ麻:
manira-ro-puマニラ・ロープ; マニラ綱: Manila rope.
/(1)[植物] Manila hemp; abaca; Musa textilis[バショウ科]、(2)[繊維]Manila hemp; abaca: マニラ麻(あさ). /Manila hemp rope: マニラ麻綱(あさづな). /Manila rope: マニラ・ロープ、マニラ[麻]綱[フィリピン諸島、エクアドルなどの特産であるアバカで作られたロープ; 通例タールをほどこさないのでホワイト・ロープ(white rope)と称される].
manishi真西: due west. manjuu-amagai[貝]マンジュウアマガイ: full lipped nerite.
manjuudai[魚]マンジュウダイ: [フィリピン]orbfish, Ephippus orbis (Bloch)[スダレダイ科].
manjuu-dara[魚]マンジュウダラ: manjuu-gani[貝]マンジュウガイ: albumen moon shell [タマガイ科の巻き貝].
manjuu-hitode[動]マンジュウヒトデ:
manjuu-ishimochi[魚]マンジュウイシモチ: makan-heikin-choui満干平均潮位(まんかんへいきんちょうい)、満干平均海面: half-tide level; mean tide level. mankan-heikin-kaimen満干平均海面、満干平均潮位、満干平均海面: half-tide level; mean tide level.
mankanshoku満艦飾: 国の祝日、進水式などの時に行われる.
/a full-dress ship: 満艦(船)飾の艦(船) [画像参照]. /to dress [a] ship: 船に船飾りを施す、軍艦に艦飾を施す[米国海軍では、各マストに国旗を掲揚し旗竿に大国旗を掲げる; 各檣頭に国旗 を飾る、旗竿に大国旗を飾る]; [船が]満艦飾を施す、船に満船飾を施す、艦に満艦飾を施す(→ full dress ship).
mankyakurui蔓脚類(まんきゃくるい):
/barnacles [フジツボなど]; cirripeds, Cirripedia: n.[動]蔓脚類. /cirriped, cirripede: n.蔓脚類の動物、つるあし類 [甲殻綱・蔓脚目の動物; フジツボ・エボシガイなど]、adj.[動]蔓脚目の、蔓脚類の. /Cirripedia: 蔓脚類 [フジツボ、カナメテなど]、つるあし類. /cirripeds: 蔓脚類.
manmosu-tanka-[船]マンモス・タンカー:
mannaka真ん中:
/middle: adj.真ん中の、中央の、vt.[海][ロープ・帆などを]真ん中で二つに折る. /middle stream: n.中流、流れの中央部. /mid-ocean: 海洋中央、大洋中央、海洋(大洋)の真ん中(→ mid-sea). /mid-oceanic: adj.海洋中央の. ・ mid-oceanic ridge: n.中央海嶺、海洋中央海嶺(→ midocean ridge). /mid-sea: 海の真中(まんなか)(→ mid-ocean). /midship: adj.[海]船体中央部の、船の中央部の、船の真中の. n.[海]船体中央部(→ middle body 中央部船体)、船の中央部、ミッジップ; 舵中央[号令の1つ] [西語] medio del barco. /midstream: n.流れの中ほど、中流. ・ in midstream: 中流に、流れの真ん中に. /on the bosom of the ocean: 大海の真中に、大洋の真っただ中で. mannen-yuki万年雪: → ice cap: [極地方、高山などの]万年雪、万年氷雪、万年氷原(cf. ice sheet). ma-no-sankaku-suiiki魔の三角水域(=Bermuda Triangle): [the ~] Devil's Triangle.
manpan満帆: [参照]順風満帆(まんぱん).
/press of sail, press of canvas: n.[海]張れる限りたくさんの帆(cf. crowd of sail)、風その他が許す限り(許す限度まで)多く揚げた帆. ・ under a press of sail: 満帆を掲げて. /to crowd [a] sail, to press sail: [海]満帆を張る、帆を一杯に張る. /to pack on all sails: [海]満帆を張る、総帆を張る.
manro-puマンロープ:
mansai満載:
/full bottomed: adj.船底に大量に積むことができる、船底の広い. /full cargo condition: n.満荷状態、貨物満載状態(→ half cargo condition, no cargo condition). /full load: n.満載; 全荷重量、全荷重; 全負荷. /a full load of ten tons: 10トン一杯の積み荷. /full load condition: n.満載状態[貨物・燃料を一杯に積み込んだ満載吃水線(full loaded draft)の状態]. /load condition, loaded condition: [船の]満載状態. /load displacement: 満載排水 /load draft, loaded draft: 満載吃水. /with a full load of …: …を満載して. mansai-haisuiryou[海]満載排水量、満載排水トン数: load displacement; loaded displacement [参照]喫水に関する用語. mansai-joutai満載状態: full load condition [満載喫水線まで貨物、燃料および清水などを積載した状態].
mansai-kissui満載喫水: full load draught(draft) [最大貨物積載量に対応する喫水]. mansai-kissui-hyou満載喫水標: load line mark, freeboard mark.
mansai-kissuisen[海]満載喫水線:
/certificate of load line: n.満載喫水線(吃水線)証書. /designed load water line: 計画満載喫水線 [略: D.L.W.L., DLWL]. /fresh water load line: 淡水満載吃水線. /full draft, full load draft: 満載喫水. /full load line: n.満載喫水線. /International Load Line Certificate: 国際満載喫水線証書 [国際満載喫水線条約に基づいて、国際航海に従事する長さ24メートル 以上の船舶に交付される証書]. /International Convention on Load Lines, International Load Lines Convention: n.国際満載喫水線条約 [略: LLC][満載喫水線に関する国際条約]. /load draft, loaded draft; [英国] load draught: n.[海]満載喫水線、満載喫水 [参照]喫水に関する用語. /loading disc: =load line disc. /load line, loadline, load-line; load draft [英国: draught]: n.[海]満載喫水線(load waterline, load water line [略: LWL]) (→ freeboard mark) [参照]喫水に関する用語. /load line certificate, load-line certificate: 満載喫水線証書. /load-line committee: 満載吃水線委員会. /load line disc, load-line disc: n.満載喫水線標、満載喫水線円標 [参照]喫水に関する用語. /load-line law: 満載吃水線法. /load-line mark: 満載吃水線標(=freeboard mark, Primsoll mark). /load line zone: 満載喫水線施行地帯. /load water line, load line, load waterline: n.満載喫水線、満載吃水線 [略: LWL](load line)、 [参考] certificate of load line: 満載喫水証書 [参照]喫水に関する用語. /load water plane: 満載吃水面. /margin line: n.限界線 [区画満載喫水線]. /Plimsoll mark(line), Plimsoll's mark: n.[海]プリムソル標、プリムソル・マーク、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標、フリーボード マーク [満載喫水線を表わすマーク; ドラフト・マークともいう] [画像参照: プリムソル標(氷川丸)] [参考] S. Plimsoll: 英国の政治家 [参考]英国条例でこのマークが沈む以上の貨物の積載は禁止されている。英国国会議員Samuel Plimsoll(1824-98年)がこの条例の採用 功労者. /Samuell Plimsoll: [人名]サミュエル・プリムゾル[1824-1898年; 英国の下院議員で、満載吃水線標を制定することに 貢献した功労者; Sailor's Friendとして知られる]. /S.: [sailing shipの略]帆船; [summer load lineの略]夏季満載喫水線; [steamerの略]汽船. /tropical fresh water load line: n.熱帯淡水満載喫水線 [略: T.F.]. /tropical load line: n.熱帯満載喫水線 [略: T.]. ![]() [乾舷標の事例と略字説明] TF: tropical fresh water load line熱帯淡水満載吃水線、 F: fresh water load line夏季淡水満載、 吃水線、 T: tropical load line熱帯満載吃水線、 S: summer load line夏季満載吃水線、 W: winter load line冬季満載吃水線、 WNA: winter Norht Atlantic load line冬季北大西洋満載吃水線 [拡大画像: x25986.jpg] mansai-kissui-shousho満載喫水証書: certificate of load line. mansen-joutai満船状態: full and down condition [容積を全部使用され、満載喫水となる貨物の積載状態](→ 満載状態).
mansenshoku満船飾: [参照]満艦飾、船飾.
/dressing line: 船飾旗綱、満船飾用の旗綱. /full dress: 満艦飾、満船飾. /a full-dress ship: n.満艦飾(満船飾)の船・艦・艦船(cf. to dress a ship). /full dress a ship: 満船飾をする. /full dressing: 満船飾、満艦飾→ full dressing ship: 満艦飾(満船飾)の船・艦・艦船. /to dress a ship: 船飾を行なう、船を旗で飾る; 三檣旗をする. /to dress a ship in full: 満船飾をする=to dress a ship rainbow fashion. /to dress ship overall: 満船飾をする[船首からフォアマストやミズンマストなどのトップを経て船尾にいたる旗綱に 多数の旗を一定間隔で取り付け、檣頭に国旗を掲げて船を飾り付ける].
manta[魚]マンタ: mantoyamushi[動]マントヤムシ: サジッタの仲間. maonaga[魚]マオナガ: n.[英語]thresher shark [学名]Alopias vulpinus [ネズミザメ目オナガザメ科; 特徴として全長3~4mの うち尾鰭の長さが半分をなす].
ma-poruマーポル:
maraba-ru-iwashi[魚]マラバールイワシ: Indian oil sardine. maraba-ru-so-ru[魚]マラバールソール: Malabar tongue sole. marai-suji-iruka[動]マライスジイルカ: Malayan porpoise. marakka-kaikyou-kyougikai(財)マラッカ海峡協議会: Straits of Malacca Council. marimoマリモ: aegagropila.
[西語][海] merlín(m.) [チャンを塗った巻き綱]. /marling: n.=marline, marlin; マーリンをしっかりと巻くこと、マーリンの間隔を詰めながらそれを巻くこと. /marling hitch: n.マーリング・ヒッチ(=marline hitch) [参照]マーリン・ヒッチ. /marling spike: n.マーリング・スパイク(=marline spike) [参照]マーリン・スパイク. /marling spike hitch: n.マーリング・スパイク・ヒッチ(=marline spike hitch) [参照]マーリン・スパイク・ヒッチ.
ma-rin[魚]マーリン: marlin[カジキ類の総称].
[参考][スペイン語]pez marlin: [英語]marlin, Makaira audax.
mari-naマリーナ:
marina-zu-supuraisuマリナーズ・スプライス:
[参考] cablelaid, cable-laid: adj.[海]ケーブル撚(よ)りの、9つ(9本)撚りの [3本のロープを1本に撚り、さらに それを3本撚り合わせたもの](=hawser-laid). → a cable-laid rope: n.親綱、いかり綱. [参考]long splice: n.[ロープの]長より継ぎ [継ぎ目がふくなまないようにしたロープの接合法]. [参考]strand: n.[ロープ・綱索の]子縄、子綱、[縄などの]こ、片より、ストランド.
marineマリネ:
/marinate: vt.[魚・肉などを]マリナード(marinade)に漬ける、マリネに漬ける、マリネにする、vi.マリナード漬けになる. /marinated sardine: n.イワシ酢漬け. /marination: n.マリナード漬け、マリネにすること. /to marinate (-nated, -nating), to marinade (-naded, -nading): vt.[魚・肉など]をマリネに漬ける. [参考]マリネ [英語: marinade、フランシ語: mariné]: 魚・肉・野菜などを酢・ブドウ酒・油・香辛料などの漬け汁に漬ける こと。また、その料理。肉が柔らかくなり保存もきく. ma-rin-hicchiマーリン・ヒッチ: → marline hitch: n.マーリン・ヒッチ、括り結び. marinobe-shonマリノベーション: marinovation [marineとinnovation(革新)の合成語].
marinoramaマリノラマ:
marin-suno-[海]マリン・スノー:
ma-rin-supaiku[海]マーリン・スパイク:
[参考]ロープワーク用の先の尖った棒; 綱の縒(よ)り(撚り)をほぐすのに用いる針状の道具; 綱の撚りをさばいたり(ほぐしたり)、細綱・細索を他の太索 などに通して繫いだりする時などの結索技業に用いる尖鉄(錐(きり)状の鉄具); 綱索類の組み接ぎ・鳩目接ぎなどに用いられる 綱製あるいは木製の、一端が尖った棒. [英語] marlin spike: a pointed steel or wooden spike used to open up the strands of rope or wire when splicing. [参考] spike: n.大釘; スパイキ; [魚] 6インチ以下の小サバ. /admiralty hitch: n.=marline spike hitch.
ma-rin-supaiku-hicchiマーリン・スパイク・ヒッチ: marisattoマリサット: Marisat [米国の海軍・民間共用の海事衛星] [略][mari]time+[sat]ellite. maritaimu-akademi-マリタイム・アカデミー: Maritime Academy [米国]. maru[綱の]丸(まる): coil. maru[魚の]まる: round [文例]丸ごとサケをレトルトパックに入れる。サケの丸ごと、丸ごとのサケ。 [魚一匹(尾)を]丸ごと買う(売る).
maruaji[魚]マルアジ: blue mackerel(→ scad). maruarare-tamabikiマルアラレタマビキ: ventricose periwinkle.
maruboshi[魚の]丸干し: a fish dried whole [切らないでそのまま干すこと、また干した魚]. maruchi-bi-mu-onkyou-sokushinkiマルチビーム音響測深機: multibeam echosounder. maruchi-channeru-hansha-jishinha-tansa-souchiマルチチャンネル反射地震波探査装置: [参考]海中で地震波を発生 させるウォオーターガンを曳航(えいこう)し、海底からの反射波をストリーマーケーブル(streamer cable)に組み込んだ マイクロホンで受波する装置。それをコンピューター処理して、海底下の地層の断面図(cross section)を作成する. maruchi-furasshuマルチフラッシュ: → multiflash: adj.マルチフラッシュの [海水の蒸留脱塩法の一]. maruchi-haruマルチ・ハル: → multihull: n.[海]多船体船、多胴船(cf. monohull).
maruchi-mo-daruマルチモーダル: multimodal. maruchipuru-karentoマルチプルカレント: multiple currents. marudai[魚]マルダイ: Auriga sea-bream. maruezoboraマルエゾボラ: Pribilof neptune. marufudegai[貝]マルフデガイ: cardinal miter. marugoto丸ごと: → whole fish: n.原形のままの魚体、丸ごとの魚、ラウンド[丸(まる)ともいう](round fish). maruhinagai[貝]マルヒナガイ: Troschel's venus-clam. maruhira-aji[魚]マルヒラアジ: → deep-body trevally: n.[魚]マルヒラアジ、ガラアジ.
maruishi丸石: marukawa-kajika[魚]マルカワカジカ: Marukawa's sculpin.
marukibune丸木舟: 丸木を刳り抜いて造った舟.
/canoe: n.丸木舟(まるきぶね)、丸木のえぐり舟、カヌー、独木船、刳舟 [刳: コク・えぐる]、かい舟 [かい(paddle)で漕ぐ 小舟]、皮舟、v.(-noed, noeing)vi.丸木舟(カヌー)に乗る、丸木舟(カヌー)を漕ぐ; カヌーで行く、vt. …をカヌーで運ぶ. /canoeist: n.カヌーの漕ぎ手、カヌーイスト. /dugout: n.丸木舟、くりぶね(刳り舟)、うつぼぶね(独木舟) [同義]canoe. /dug-out canoe: くり[抜き]舟; 丸木舟. /pirogue: n.ピローグ、丸木舟、長いカヌー(canoe); 2本マストの平底の小帆船(=piragua)[竜骨をもたない浅水域用の平底大型ボート; 取り外しのできる2本のマストをもち、船首部または船尾部だけに甲板をもつ; 一般的に「せかせ」(リーボード lee board)という 横流れ防止板を装備する] [西語](s.) piragua. [参考]例えば、マダガスカルではピローグと呼ばれる帆走式木造カヌーで伝統的沿岸漁業が営まれてきた. [参考]せかせ: 船が風下へ押し流されるのを防止するために、船側から水中に降ろす大きな板. /pitpan: [中央アメリカ(中米)の]丸木舟.
marukobanマルコバン: snubnosed dart.
marukoniマルコニー: marukuchi-himeji[魚]マルクチヒメジ: bright-saddled goatfish.
marumado丸窓(まるまど):
/port: n.[海][船の]荷役口、載貨門; 艙口; [海]舷窓(porthole)、丸窓 [もとは大砲を発射するために舷側に設けた穴]; [飛行機の]丸窓; [海軍][昔の軍艦の]砲門; [載貨門・舷窓の]扉(とびら) [参考] porthole. /porthole, port-hole: n.[海][船の]舷窓、船窓、丸窓、舷側円窓 [もとは大砲を発射するため舷側に設けた穴][画像参照: 帆船・ 日本丸の船側の外板と舷窓(丸窓)]; [城壁・戦車などの]砲門、銃眼; 荷積み口; 覗き窓、観察窓. [参考](1)舷窓とは、船内の採光・通風のために舷側にあけられている窓、(2)portの意味: [海]載貨(さいか)門、荷役口; 舷窓(porthole); [昔の軍艦の]砲門. /scuttle, air scuttle, air port, side scuttle, side light: 丸窓.
marumi丸み:
n.[海]船首がずんぐりしている(膨らんでいる)部分、[海・川・湖に面する幅の広い] 絶壁、断崖(cliff)、切り立った岬 (headland)、断岸、円崖; (the B~)[神戸・横浜・函館などにおけるような] 山手. /bluff bow: 幅広く丸みを帯びた(ずんぐりした・膨らんだ)船首; 肥型船首→ bluff head: 垂直に切り立っている船首.
maru-nマルーン:
maru-na-マルーナー: [参考]インド洋の海賊; 海賊の掟によって課される罰の一つである「マルーン(maroon)」(置き去り)が
語源となっている; マダガスカル島を基地にしてインド洋で海賊行為を働いた; インド洋を航行していたムガール帝国
(16世紀初期~19世紀中期; インド中心のイスラム教国)の財宝船、ポルトガルなどの交易船などを襲撃し略奪した. marunomama丸のまま: → whole fish: n.原形のままの魚体、丸ごとの魚、ラウンド[丸(まる)ともいう](round fish). maruominaoshiマルオミナオシ: chocolate flamed venus.
marusaba[魚]マルサバ: marusayori[魚]マルサヨリ: Dussmier's garfish. maru-shippuマル・シップ: [参考]日本国籍の船舶(日本籍船)を外国の船会社に用船に出し、その船会社が乗組員を 配乗した後に今度は日本の船会社が用船するという船. marusouda[魚]マルソウダ: → bullet mackerel: n.[魚]マルソウダ、マルソウダガツオ/bullet tuna: n.[魚]マルソウダ(マルソウダ ガツオ), [学名]Auxis rochei. marusouda-gatsuo[魚]マルソウダガツオ: [参照]マルソウダ→ bullet tuna: n.[魚]マルソウダ(マルソウダガツオ), [学名]Auxis rochei. marusudare-gaiマルスダレガイ: Venus clam. marusuzuki-ka[魚]マルスズキ科: [注釈: 学名など調査中です]. maru-suzume-dai[魚]マルスズメダイ: olive reeffish.
maruta丸太:
maruta-nishiマルタニシ: mudsnail. marutensu-matsumushi[貝]マルテンスマツムシ: Martens' dove shell.
masaba[魚]マサバ[普通に見るサバ(鯖)の和名(日本での正式名称)]、ヒラサバ: common mackerel, chub mackerel, Japanese mackerel [西語: アルゼンチン]caballa
[学名]スコンバー・ジャポニカス(Scomber japonicus Houttuyn), [市場名(market name)]mackerel, chub.
masagoまさご(真砂): sand [細かい砂。まなご。いさご]. masago-haze[魚]マサゴハゼ: Masago goby. masago-imogai[貝]マサゴイモガイ: cobweb cone. masago-utsubo[魚]マサゴウツボ: Gilbert's moray.
masaikari[海]正錨(まさいかり): masamedama[貝]マサメダマ: lineated moon shell.
masatsu摩擦: friction.
/frictional resistance: 摩擦抵抗. /frictional tidal drag: 摩擦潮汐力. /frictional wake: n.摩擦伴流 [例えば、舵の回りに生じる摩擦流]. /liner: n.裏当て、かいもの、目板; [摩擦止めのための]かぶせ金、敷きがね; ライナー. /wake resistance: n.船尾に起こる摩擦抵抗、船の前進力によってその船尾に起こされる摩擦抵抗. mashikake-musubi増しかけ結び: double blackwall hitch. mashikakesaku増し掛け索: preventer [危険に備えるために予め用意するロープ、テークルなどの総称]. mashime[網地の]増し目: increasing meshes/increase of meshes: n.増し目.
mason摩損(まそん): [参照]磨耗、擦れ止め.
/chafing: n.摩損、擦れ損(すれそん)、擦り損. /to freshen the hawse: [摩損を防ぐため] 錨鎖を操って新しい鎖を出す. /wear: v.(wore, worn)vt.すりへらす、摩損する、vi.すりきれる、摩滅する. ・ to wear down: すりへらす、摩滅(摩耗)させる; すりへる. /wear and tear: 衰耗[船体索具などの]、すりきれ、摩滅、摩損、損耗. masshuru-mugata-anka-マッシュルーム型アンカー: → mushroom anchor: 菌形錨、マッシュルーム型錨 [西語] ancla de hongo.
massuguまっすぐ、真っ直ぐ:
/cherry trout: [魚]桜マス、サクラマス. /coachman: n.(pl.-men)マス釣り用の毛針、[釣り針の]蚊針 [特に、マス釣り用]. /ferox: n.[魚][湖水産の]大マス [Salmo ferox]、スコットランドの湖水産の大型のマス. /hime-masu, kokanee salmon, landlocked red salmon: ヒメ(姫)マス [サケ科、ベニマスの陸封されたもの]. /humpback[ed] salmon; pink salmon: カラフトマス. /lake trout: n.[魚]湖水産のマス(サケ)、淡水のマス、[米国五大湖以北に産する]マスの一種、[特に]レークトラウト、 レイクトラウト [北米・カナダの五大湖などの主として湖に産するサケ科イワナ属の魚; namaycush, salmon troutともいう]; ヨーロッパの湖沼型のbrown trout. /Mackinaw trout: n.[魚] lake trout. /namaycush: n.[魚]北米の湖水産のマス(lake trout)、[米国産]湖水マス. /rainbow trout: 虹マス. /salmon trout, salmon-trout: n.(pl. ~)[魚]brown trout; [米国][魚]steelhead [降海型のニジマス]; [魚][欧州産の]海マス (→ sea trout). /sea trout: n.[魚]シートラウト、海鱒(うみます)、海マス[サケ科の硬骨魚; Salmo trutta]; 降海型のマス、 [特に]ブラウントラウト; マスに似た海魚 [アイナメなど]; イシモチの類の魚. /silver salmon; a coho[e] [salmon]: 銀マス. /splake: n.[魚]カワマスとレークトラウトを人工交配したマス. [sp]eckled trout + [lake] trout. /to go trout-fishing: マス釣りに行く. /to trout: vi.マスを釣る. /trout(pl. trout or trouts)(→ sea trout); salmon trout: n.[魚][ニジマスの類の]マス[サケ科の魚]. /trout culture: n.養鱒(ようそん). /trout hook: n.マス鈎. /troutlet; troutling: n.[魚][1年未満の]マスの幼魚、小マス[小さいマス]. /trout-perch: n.[魚]サケスズキ [米国東部・中部産]. /trout perch: n.[魚]淡水のマス(→ Percopsis ohiscomaycus). /trout rearing farm(pond): n.養鱒場(ようそんじょう). /trouty: adj.(troutier, troutiest)マス(trout)のような; マスの多い; マスの多くいそうな.
masuami桝網(ますあみ): small fixed net.
/brush weir, pound net: 簀立. /dry weir: n.低潮時に干し上がる簀立・えりの類. /pound: n.やな(→ weir)、立て網; 生け簀; おり、囲い. /pound cage: n.筌(うけ)の種類の総称、堰筌. /pound net: n.簀立(すだて)、[水中に張って、魚を捕る]立て網、張切り網 [漁獲用]、[網地を用いた]えり、壷網、桝網(ますあみ). /pound net with a cube-shaped bag: 方形の魚捕網がつけられた桝網(ますあみ)の類. masuda-okoze[魚]マスダオコゼ: Masuda's velvetfish. masuketthiya-マスケッティヤー: [参考]例えば、帆船軍艦の各マストのトップに登って、敵船の指揮官などを狙撃する 狙撃兵; 英国ネルソン提督はこの種の狙撃兵に撃たれ死亡したとされる. masukuマスク: → face mask: 潜水マスク、顔面マスク.
masunosuke[魚]マスノスケ、キングサーモン: chinook salmon; Chinook; king salmon; quinnat salmon[サケ科; 米国では
キングサーモンと呼ばれる].
/chinook, chinook salmon, Chinook salmon: n.[魚]マスノスケ、キングサーモン(king salmon, quinnat salmon) [北太平洋産の大型のサケ; サケ科、サケ類中最も大きい、全長2メートル] [学名]Oncorhychus tshawytscha (Walbaum) [画像(z22550.jpg)/納沙布岬・北方館]. /king salmon: n.[魚]マスノスケ、キングサーモン(Chinook salmon, quinnat salmon) [サケ科、サケ類中最も大きい、全長2m] [学名]Oncorhychus tshawytscha (Walbaum). /quinnat, quinnat salmon: n.[魚]マスノスケ、キングサーモン(king salmon)(→ Chinook salmon). /spring salmon: n.[魚]マスノスケ(king salmon, chinook, chinook salmon). masuta-konpasu[海]マスターコンパス: master compass [レピーターコンパスに方位信号を供給するコンパス].
masutoマスト:
[ヤード、ブーム、セールなどを支えるための木製あるいは鉄製の、船上に立てた円材]. [参考]大型帆船のマストは1本の木材からできているのではなく、2本ないしは3本を接続している。例えば、ロアーマスト(根元の柱)、トップ マスト(2番目の柱)、トゲルンマスト、あるいはロイヤルマスト(3番目の柱)からなる.
[参考]マストの名称
/after-mast, after mast: 後部マスト、後檣. /after-topmast: アフトトップマスト. /aloft: adv.[海][船の]マストの上に、檣上に、檣頭(しょうとう)に、帆桁(ほげた)の上[部]に、マスト上に高く(opp. alow)、 [最上甲板の]上方に; 上に高く(high up); 空中に、空高く [Up in the tops: overhead. In the upper rigging, or on the yards, etc.]、pred.a.檣上の; 上方の [対語]alow. ・ to lay aloft: The order to go aloft, as "lay aloft and furl the royals." /arch mast: n.アーチ・マスト [ある種の大型貨物船などでは、普通の1本マストではなく、アーチ型のデリック・ポスト (derrick post)を設備しているのがある]. /at half mast: [西語] a media asta. /at [the] mast: [海]上甲板(後甲板)大檣(だいしょう)の下で [訓示、その他の公式の場合に船員が集まる場所]. [参考] 例えば、帆船の日本丸、海王丸の場合、前方よりフォア・マスト、メイン・マスト、ミズン・マスト、ジガー・マスト の4本をもつ.
/before(afore) the mast: マストの前に; 平(ひら)水夫として [帆船時代末期や機帆併用していた汽船時代には、
平水夫の居住区はフォア・マスト(前檣)前方の船首付近にあったことから; 錨鎖、ロープ、予備のセール(帆)、タール、ペイント
(塗料)などが保管されていたスペースへシー・チェスト(水夫の私物箱)を持ち込んで、仕事のない時はそこで暮らしていた;
ビフォア・ザ・マストというのは環境の良くない前檣の前方で日常生活をする階級という意味で、平水夫のことを指す].
/main: adj.主な、主要な; [海]大檣(だいしょう)(大帆)の、n.[海]大檣、大帆.
/overmast: vt.[海][船に]長過ぎる(重過ぎる)マストを付ける.
/tabernacle: n.[海]タバネークル [帆柱の受け台]、檣根(しょうこん)枠; 仮小屋、テント小屋→ step: n.[海]檣根座(しょうこんざ).
to+動詞
vt.[水夫を]罰としてマストの先に登らせる; [帆・旗などを]マスト[の先]に掲げる. ・ masthead lookout: マスト上の見張り人. masuto-heddo-raitoマストヘッド・ライト、マスト灯(とう): mast head light, mast-head light [マスト頂部のライト; 動力船が夜間航行中にマスト頭部に掲げ点灯する、法で定められた灯火]. masuto-heddo-riguマストヘッド・リグ: masthead rig [ヨット: マストのトップからフォアステーが出ている帆装].
masuto-suteppuマスト・ステップ:
[参考]檣座: 例えば、帆船のマストが主甲板(main deck)や最下甲板(orlop deck)などを下方へ貫通して、船底のキール(竜骨)において当該マスト を支える. /step: n.[海]檣根座(しょうこんざ)、檣座(しょうざ)、ステップ; [機械]受け金、軸受け; 水中翼船・水上飛行機の 艇体下面の段; 歩み、歩、一歩; (pl.)階段、はしご; 方法、手段、vt.[海][檣座(しょうざ)に][マスト]を立てる[…up]、 据える; 踏む.
mataduna又綱(またづな):
/bridle: n.[海]係留索(けいりゅうさく)、係船索、ブライドル; 添えロープ、添え索(そえづな)、添え綱(そえづな) [例えば、 トロール網を引く1本のワープから二股に分れ出た索。その策の各々にオッターボードが取り付けられる]、又綱、叉綱; 環吊り綱; 大索綱に付けた小索、短索; [手用測程器の]脚線; 馬勒(ばろく).
mategai[貝]マテガイ、馬刀貝: razor clam, razor shell.
/solen: n.[貝]マテガイ(razor clam). /razor clam, razor-clam: n.[貝]マテガイ(→ Solen属)(=razor shell, razor-shell, razor-shell fish)、 カミソリガイ. /razor clam, razor shell, razorfish: n.[貝]マテガイ、馬刀貝、カミソリガイ. /razorfish: n.(pl. -fish or -fishes)[貝]=razor clam; ベラ科の魚. /razor-shell: n.[貝]アゲマキ [マテガイ科の二枚貝]. /razor shell: n.[貝]マテガイ、カミソリガイ(=razor clam). /solen: [貝]マテガイ(=razor clam).
matemodokiマテモドキ: hose-fish. mato-fuefuki[魚]マトフエフキ: blackspot emperor. matoiduna[海]まとい綱、細綱 [太綱の端に巻きつけて、太綱のほぐれるのを防ぐのに用いる]: marline. mato-ishimochi[魚]マトイシモチ: spotsail cardinalfish.
matoudai[魚]マトウダイ(的鯛):
/dory: n.(pl. -ries)[魚]ニシマトウダイ(John Dory)[欧州主産]、マトウダイの類の食用魚(John Dory)(→ Zeus faber); [北米の] walleyed pike. /dory: n.[魚]マトウダイ. /John Dory (pl. John Dorys); dory (pl. -ries); doree; target dory; [学名]Zeus japonicus Valenciennes: [魚]マトウダイ(的鯛) [マトウダイ目マトウダイ科]. /John Dory, John Doree: n.[魚]マトウダイ[の一種][地中海産の食用魚](→ Zeus faber). /target dory: n.[魚]マトウダイ. matou-tobiuo[魚]マトウトビウオ: darkwing flyingfish. matsuba-gaiマツバガイ: limpet, [学名]Cellana nigrolineata [画像(z22499.jpg) /葛西水族園]. matsuba-gani[動]松葉ガニ、ズワイガニ: warry crab. matsuba-gochi[魚]マツバゴチ: thorny flathead.
matsuba-iruka[動]松葉イルカ: matsuba-susokake-gai[貝]マツバスソカケガイ: black-ribbed false limpet. matsuba-suzumedai[魚]マツバスズメダイ: smoky damselfish.
matsudai[魚]マツダイ: dusky perch.
matsudai[魚]マツダイ: dusky perch, tripletail, jumping cod, [学名]Lobotes surinamensis (Bloch)[マツダイ科]. matsudai-ka[魚]マツダイ科: tripletails, [学名]Lobotidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科]. matsukajika[魚]マツカジカ: pine sculpin.
matsukasauo[魚]マツカサウオ: [米国・フィリピン]pine-cone fish, [学名]Monocentris japonica (Houttuyn)[マツカサウオ科
(pinecone fishes, [学名]Monocentridae); 硬骨魚綱キンメダイ目の1科)の海産魚。背鰭、腹鰭には大型の堅い刺(とげ)がある。眼の下の一対の発光器に
発光バクテリアが寄生(共生)して発光する]. matsukasauo-ka[魚]マツカサウオ科: pinecone fishes, [学名]Monocentridae [硬骨魚綱・キンメダイ目の1科]. matsukasa-uzuマツカサウズ: fenestrated top. matsukawa[魚]マツカワ、マツカワガレイ: barfin flounder, [学名]Verasper mosei Jordan & Gilbert,1898 [カレイ目カレイ科]. matsukawa-gai[貝]マツカワガイ: → winged frog shell: n.マツカワガイ、マツカワ貝. matsukawa-garei[魚]マツカワガレイ、マツカワ: barfin flounder, [学名]Verasper mosei Jordan & Gilbert,1898 [カレイ目カレイ科]. matsuma-tsuburi-gai[貝]マツマツブリ貝: snipe head shell.
matsumo[藻]マツモ(松藻): fir needle [参考]ナガマツモ目モヅク科の褐藻類。茶色で柔らかくぬるぬるしており、
中軸のまわりに松の葉に似た多数の葉が出る。食用.
mattan末端:
mattoマット: maushironi[船の]真後ろに: right aft. mausuburi-da-[魚]マウスブリーダー: mouthbreeder, mouth breeder [参考]コモリスズメダイモドキ(Haplochromis属)など; 口の中に卵や幼魚をくわえて保護したり育てたりする熱帯産の観賞魚などの魚。口内(こうない)保育魚。ネンブツダイ、テンジクダイ、 テラピアなど.
mawari-tsugite回り継手:
/swivel: n.[機]回り継[ぎ]手、自在軸受け、スイブル、スイベル、[俗に]さる環(かん)、よりもどし(撚り戻し)、より取り; 回転砲架、 vt.旋回させる; 回り継手をつける(で支える、留める)、vi.旋回する→ corkscrew swivel. [参考]スイブル: 2つの輪を互いに回転できるように連結した金具。方向を自由に変えるためにブロック (滑車)やシャックル(shackle)と組み合わせて用いる. /swivel block: スイベル・ブロック [首が自由に回転するブロック]. /swivel chain: n.スイブル・チェイン [オッターボードの腕金と引き綱(曳き綱)とを連結する撚り戻し(よりもどし)付きの鎖; towing chainともいう]. /swivel shackle: n.よりもどし付きシャックル、撚り戻し鉄枷 [towing chainとwarpを連結する撚り戻し付きのシャックル].
mawaru回る:
/round: vt.[岬などを]回る、一周する; 回す、転ずる[off]、adv.回って; 周囲に、adj.円い、丸い、n.巡回 [主にpl.の場合]; 回ること; 一巡; (pl.)縄梯子の段; ラウンド [魚などの一処理形態]. /A boat rounds up when its bow moves up to weather. /slack in stays: [帆船が]回り方が遅い. /to round a point: 岬角を回る.
mawashiduri[英国でのマスの]回し釣り: spinning.
/spinning reel: n.[釣]スピニングリール. /spinning rod: n.[釣]スピニングロッド [軽くしなやかなスピナー(回転式擬餌針、ルアー)釣り用のリール竿].
mawasu[帆・帆桁などを]回す:
vt.[海][帆船など]を回す、回頭する、回して前と反対の開きにする、反対の開きにして船を回す. ・ About ship!: [海]上手(うわて)回し[用意]!、船を回せ! [参照](vt.)to ship. /about-ship: [海]船を回して反対の開きにすること. /about-ship: vi.[海]上手回しをする(tack). /atrip: pred.adj.[帆・帆桁が][一層よく風をはらむように]回し直したばかりで. /dredging round: いかりを入れて船を回す.
fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように]
[帆桁を]回す.
/round about: ぐるりと回って.
to+動詞
mayokoni真横に: abeam [参照]正横(せいおう)に.
[参考]centre-line: line of the boat in a fore-and-aft line. [参考]abeam: 例えば、ヨットで、真横から風を受けている状態をいう. /abeam of …: …の真横に、…と並んで. /on the beam: means that an object is at right angles to the centre-line of the boat. /wind abeam: =wind on the beam: 船の真横から受ける風(wind at right angles to a vessel). mayu-igai[貝]マユイガイ: Japanese date musssel.
mazeranマゼラン:
mazeran-pengin[動]マゼランペンギン: Magellanic penguin, Spheniscus magellanicus [ペンギン科フンボルトペンギン
属; 別名マジェラニックペンギン、ジャッカスペンギン; アルゼンチン、チリなどの沿岸域に分布する。胸に黒い帯が2本あるのが
大きな特徴である。海中にもぐり小魚、オキアミ、イカなどを摂餌する; 海岸近くの草地などに集団営巣し、砂地などを
掘って巣穴を作る。雌雄の絆が極めて強い; 例えば、アルゼンチン大西洋岸沿いのプンタ・トンボ(Punta Tombo)にある
コロニーでは10万羽以上が生息し、身近に観察できる] [画像(z22493.jpg)/すみだ水族館]
[画像(z22412.jpg)・画像
(z22413.jpg)/しながわ水族館]. mazumeまずめ: dawn and dusk [明け方と夕方に最も急激に明るさが変化する時。前者を朝まずめ、後者を夕まずめという] (→ まづめ).
me眼: me眼: → flemish eye: n.索端の飾り眼 [ヤーンでぬったもの].
me目: [参照]網目、目合、目合い.
meai[網地の]目合(めあい):
/mesh length: [一目の]網目の長さ. /mesh regulation: 網目規制(規則)→ regulatory measures of mesh: 網目の規制措置. /mesh size: n.[網地の]目合(めあい)、目合い、網目の大きさ(→ stretched mesh) [一般に、網目を縦方向に伸張して、上下の脚が 一直線になった時の長さ(=脚の2倍の長さ); 日本では寸目と節、海外では主にインチ(inch)を用いる; cf. sun、setsu]. /mesh size regulations: 網目制限、網目規制、網目規則. /regulations of net mesh size: 網目規制. /size of mesh: 網目の大きさ、目合(mesh size). /stretched mesh: 目伸びした網目.
meaji[魚]メアジ:
meana目穴(めあな):
mebachi[魚]メバチ: [参照]メバチマグロ.
mebachimaguro[魚]メバチマグロ(目鉢鮪):
mebaru[魚]メバル(目張、眼張、鮴): black rockfish
・ black rockfish boiled with soy sauce: メバルの煮付け. /bocaccio: n.(pl. ~s)[魚]メバル属の食用魚 [カサゴ科; 米国カリフォルニア州沿岸に多い]. /darkbanded rockfish, black rockfish: n.[魚]メバル(目張、眼張、鮴); [学名]Sebastes inermis Cuvier [フサカサゴ科]. /gray rock cod: n.[魚]メバル. /gray rock fish: n.[魚]メバル. /red fish: n.[魚]メバル科の魚. /rockfishes: n.pl.[魚]メバル類 [参考]脊椎動物門・硬骨魚綱・カジカ目・カサゴ科に属する食用磯魚。メバル類のうち最も普通の魚種はメバル (black rockfish)で、日本全沿岸に広く分布. meberi目減り(めべり): loss in weight. medai[魚]メダイ: Japanese butterfish [イボダイ科].
medaka[魚]メダカ(目髙): medaka, killifish, high-eyes, [学名]Oryzias latipes (Temminck et Schlegel)[ダツ目(Beloniformes)
メダカ科メダカ属(Oryzias)の淡水魚].
/Japanese rice fish: n.[魚]ミナミメダカ(東京めだか), [学名]Oryzias latipes (Temminck et Schlegel)[画像 (z22495.jpg)/すみだ水族館]. /killifish: n.[魚]メダカ. /medaka, killifish, high-eyes: n.[魚]メダカ(目髙), [学名]Oryzias latipes[メダカ科の淡水魚]. /Oryziatidae: メダカ科. /pupfish: n.[魚]メダカ科の魚 [米国東部淡水産]. /rice-fish: n.[魚]メダカ(目高).
medakaiwashi[魚]メダカイワシ: medama-anago[魚]メダマアナゴ: bigeye worm eel. medama-ginpo[魚]メダマギンポ: bigeye snakeblenny. medama-uo[魚]メダマウオ: ronquil/メダマウオ科: [注釈: 学名など調査中です]. medoushi-duna目通し綱: poach line. mefunメフン: [参照]サケの腎臓(背ワタ、血ワタという)で作った塩辛のこと. megakari目掛り: gilling.
megamausu-zame[魚]メガマウスザメ: megamouth shark [学名]Megachasma pelagios [ネズミザメ目メガマウス科に 属するサメ; 本種のみでメガマウス属 Megachasma を構成する; 古い和名ではオオグチザメ(大口鮫)と呼ばれたが、 現在は一般的にメガマウスザメ、またはメガマウスの名で呼ばれる; 口を開けて大量の海水を飲み込み、プランクトンを濾過して摂餌する].
megami女神: meganeメガネ、眼鏡: → goggle: n.潜水眼鏡.
megane-gonbe[魚]メガネゴンベ: horseshoe hawkfish.
megane-hagi[魚]メガネハギ: bridled triggerfish.
megane-iruka[動]メガネイルカ: megane-kasube[魚]メガネカスベ: mottled skate. megane-kurohagi[魚]メガネクロハギ: → white-cheeked surgeonfish: n.[魚]メガネクロハギ、メガネニザ.
megane-mochinouo[魚]メガネモチノウオ: [ベラ科; 別名ナポレオンフィッシュ; 沖縄以南の太平洋からインド洋にかけての熱帯海域に
棲息する; ベラ科で最大の魚].
/giant wrasse; [豪・NZ]hump-headed wrasse, blue-tooth grouper, [南ア]humphead wrasse, hump-head wrasse: [魚]メガネモチノウオ[ベラの仲間][別名・通称: ナポレオン・フィッシュ]. /hump-headed wrasse: n.[魚]メガネモチノウオ; [学名]Cheilinus undulatus. /humphead wrasse, hump-headed wrasse: n.[魚]メガネモチノウオ, [学名]Cheilinus undulatus Rüppell 1835 [沖縄以南から インド・太平洋域のサンゴ礁・岩礁域に分布する; ベラの仲間で最大2mほどになる; 成魚では眼のすぐ上方にこぶ をもつ; 愛称は「ナポレオンフィッシュ」][画像(z22136.jpg)/京都水族館] [画像(z22482.jpg)・画像 (z22482-2.jpg)・画像(z22482-3.jpg)/しながわ水族館]. /Napoleon wrasse: n.[魚]メガネモチノウオ, [学名]Cheilinus undulatus.
megane-mongara[魚]メガネモンガラ: megane-sujiiruka[動]メガネスジイルカ: Gray's porpoise.
megane-suzumedai[魚]メガネスズメダイ: megane-tamagashira[魚]メガネタマガシラ: lattice monocle bream. megane-uo[魚]メガネウオ: blackbanded stargazer. mega-purankutonメガプランクトン: → Megaplankton; Megaloplankton; megaplankton: n.巨大プランクトン.
megarei[魚]メガレイ: doublespot flounder.
megaro-pa[幼生]メガローパ: megalopa. megisu[魚]メギス: spottysail dottyback, [学名]Labracinus cyclophthalmus Müller et Troschel [メギス科]. megisu-ka[魚]メギス科: dottybacks, [学名]Pseudochromidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科]. megochi[魚]メゴチ: big-eyed flat-head. mehadaka[魚]メハダカ: pincenez headlightfish.
meian-gokou明暗互光:
1) alternating fixed and flashing [light]: 連成不動閃互光[灯] [略: Alt. F. Fl.] [灯質用語で、連成不動閃光灯 において異色の光を交えるもの]. 2) alternating fixed and group flashing [light]: 連成不動群閃互光[灯] [略: Alt. F. Gp. Fl.] [灯質用語で、 連成不動群閃光灯において異色の光を交えるもの]. 3) alternating flashing [light]: 閃互光[灯] [略: Alt. Fl.] [灯質用語で、閃光灯において異色の光を交互に 発するもの]. 4) alternating group flashing [light]: 群閃互光[灯] [略: Alt. Gp. Fl.] [灯質用語で、群閃光灯において 異色の光を交えるもの]. 5) alternating group occulting [light]: 群明暗互光[灯] [略: Alt. Gp. Occ.] [灯質用語で、群明暗灯において 異色の光を交えるもの]. 6) alternating occulting [light]: 明暗互光[灯] [略: Alt. Occ.] [灯質用語で、明暗灯において異色の光を交互 に発するもの].
meiankou[海]明暗光:
/group flashing [light]: n.群閃光[灯] [略: Gp. Fl.](→ 互光). /group occulting [light]: n.群明暗光[灯] [略: Gp. Occ.]. /group short flashing [light]: n.群短閃光[灯]. /occulting light: [海][灯台などの]明暗光、明滅光、明滅灯.
meiantou明暗灯:
/occulting: n.明暗灯、明滅灯 [略: Occ.]. /occulting and flashing light: 連成明暗閃光灯. /occulting light: n.[海][灯台などの]明暗光、明滅灯.
meibo名簿:
/ship-bill: n.船員名簿; 船員配置表. /shipping articles: n.pl.[船長と船員との間で結ぶ]船員雇用契約[書]、船員契約[書]; 船員名簿(ship's articles). /the ship's papers: n.pl.[海]船舶書類 [船舶国籍証明書・船舶検査証書・船員(海員)名簿・乗客名簿・航海日誌・属具目録 ・積荷目録・載貨明細書・船荷証券などの必要書類]. /sick list: n.[特に陸海軍・船舶などの]患者名簿、病人名簿.
meichi-dai[魚]メイチダイ: gray large-eye bream [長崎などでの地方名:オオメダイ]. meidei[船舶・航空機の]メイデイ、国際無線電話救助信号: Mayday.
meigai-sen[船]盟外船:
meikimoku迷器目(めいきもく):
meimei命名:
meimetsu明滅: [参照]閃光(せんこう).
meimetsukou[海]明滅光(めいめつこう): [参照]明暗光.
meimetsutou[海][灯台などの]明滅灯、明暗光: occulting light. mein-masutoメインマスト: main mast. meinshi-to[海]メインシート: mainsheet [mainsailの角度を調整する帆脚索(ほあしづな)]. meinsuruメインスル、主帆(しゅはん); 大檣帆 [下部横帆]: mainsail.
meirei命令:
meisai迷彩:
meisaisho明細書:
meita目板(めいた): cowl, mesh bar, mesh gauge(gage), moot, pin, shale, spool.
/cowl: n.[網]目板、網目板(→ mesh bar, mesh gauge). /mesh bar; mesh gauge, mesh gage: 網目板(あみめいた)、目板. /mesh gauge(gage), mesh bar, moot, pin, shale, spool, cowl: 目板. /meshpin: n.目板(めいた)(→ mesh gauge, mesh bar, meshstick). /meshstick: n.目板、網目板(→ mesh guage, mesh bar, meshpin) [網を手編みする場合、網目の大きさを 定めるために用いる小さな長方形の板]. meita眼板(めいた): ocular plate. meita-garei[魚]メイタガレイ: frog flounder.
meji[魚]メジ: young tuna [クロマグロ(ホンマグロ)の若魚(約5kg)。メジマグロ。ヨコワ]. mejimaguro[魚]メジマグロ: メジ(young tuna)の異名.
mejina[魚]メジナ(目仁奈): greenfish, nibbler, rudder fish, [学名]Girella punctada Gray [メジナ科の海水魚。沿岸の岩礁帯に
群泳する。グレ].
/Girellidae: メジナ科. /largescale blackfish: n.[魚]メジナ [画像(z22339.jpg)/しながわ水族館]. /nibbler: n.メジナ. /opaleye: n.[魚]メジナの類. /papore: n.[魚]メジナの類. /rudderfish, rudder-fish, rudder fish: n.(pl. ~, ~es)船追い魚(ふなおいうお)、船を追う魚、航走する船に追尾する種々の魚、船のあとを追う といわれる各種の魚 [pilot fishなど]. /rudder fish: n.[魚]メジナ、テンジクイサギ. mejina-modoki[魚]メジナモドキ: black sea-bream.
mejirozame[魚]メジロザメ(目白鮫): [米国・カナダ]requiem shark, [米国・英国]ground shark, [豪・NZ]whaler-shark,
[学名]Carcharhinus japonicus (Temminck et Schlegel)[メジロザメ科].
/Carcharhinus sp.: n.[魚]メジロザメの仲間、メジロザメ属の一種 [メジロザメ科; 世界中の温帯・熱帯の海に生息する: 全長2m前後]. /dusky shark: n.[魚]メジロザメ属のサメ [北大西洋にいる青灰色のサメ]. /galeiform: adj.メジロザメのような; かぶと形の. /Ganges shark: n.[魚][東南アジア・インドの]メジロザメ. /ground shark: n.[魚]メジロザメ. /requiem, requiem shark, requin, requin shark: n.[魚]メジロザメ(目白鮫) [参考]メジロザメ科のサメ(軟骨魚)の総称。また、 その一種。練り製品の原料。世界の温・熱帯域に広く分布. /requiem sharks, [学名]Carcharhinidae: n.pl.[魚]メジロザメ科 [軟骨魚類綱・板鰓亜綱・ネズミザメ目の1科]. /requin: n.[魚]メジロザメ(=requin shark) [メジロザメ科のサメの総称]. /whaler-shark: n.[魚]メジロザメ. mejirozame-ka[魚]メジロザメ科: requiem sharks, [学名]Carcharhinidae [軟骨魚類綱・板鰓亜綱・ネズミザメ目の1科].
mejirushi目印: mejirushi[釣]目印: [参考]釣り糸に取り付けて魚のアタリ(魚信)を見るもの.
mekabuメカブ: mekai-awabiメカイアワビ: → Siebold's abalone: n.メカイアワビ、メンカイ.
mekajiki[魚]メカジキ: [米国・カナダ]swordfish, [英国・豪]broadbill swordfish, [英国]sword marlin,
[学名]Xiphias gladius Linnaeus [スズキ目カジキ亜目メカジキ科; カジキマグロとも呼ばれる; 角と呼ばれているのは上顎である].
/broadbill swordfish: n.[魚]メカジキ. /espadon: n.[魚]メカジキ(swordfish, broadbill swordfish) [学名]Xiphias gladius. /helleri: [魚]ソードテール(swordfish). /swordfish: n.(pl. -fish, -fishes)[魚]メカジキ、メカ、ラクダ、ソードフィッシュ、 [学名]Xiphias gladius; (the S~)[天文] カジキ座(Dorado). /swordfishing: n.メカジキ釣り. /xiphias: n.(pl. ~)[魚]メカジキ(swordfish)、シイラ. /Ziphiidae: n.メカジキ科.
mekakushi目隠し: [参照]罰.
mekishiko-hamaguri[貝]メキシコハマグリ: mekishiko-himeji[魚]メキシコヒメジ: Mexican goatfish. mekishiko-itaya[魚]メキシコイタヤ: Mexican scallop. mekishiko-mamedako[動]メキシコマメダコ: Joubin's octopus [マダコ科]. mekishoko-wanメキシコ湾: the Gulf of Mexico/Gulf ports: n.メキシコ湾岸諸港.
mekishiko-wanryuuメキシコ湾流: mekura-anago[魚]メクラアナゴ: arrowtooth eel. mekura-sake-suzuki-ka[魚]メクラサケスズキ科: [注釈: 学名など調査中です].
mekura-unagi[魚]メクラウナギ: mekura-unagi-ka[魚]メクラウナギ科: [注釈: 学名など調査中です].
men面: menada[魚]メナダ: redlip mullet, [学名]Liza haematocheila (Temminck et Schlegel)[スズキ目ボラ科]. menaga-gazami[動]メナガガザミ: long-eyed swimming crab. mendhingu[釣]メンディング: [参考]フライフィッシングの技法の一つ.
henha-den[魚]メンハーデン: mossbunker.
menheiden[魚]メンヘイデン: menko-gani[動]メンコガニ: hidden stone crab.
menjou免状: [参照]証書.
/certificate of competency: n.海技免状. ・ a certificate of competency: [船員の]海技免状. ・ seaman's competency certificate: 海技免状. /transire: n.[英国]貨物輸送の免状 [税関が沿岸貨物の船に対して発行するもの].
menkyo免許:
/licence fishery, [主に英国] license fishery: n.免許漁業、漁業権漁業. /licenced fishery, [主に英国] licensed fishery: n.許可漁業、免許漁業. /licensed: adj.操業許可を受けた; 漁業権の認可(許可)を受けた. /licensed fishing vessel: n.操業許可(免許)をえた漁船. /licensed pilot: n.免許水先人. /Purse seine vessels licensed to fish under bilateral and multilateral access arrangements in the EEZs of FFA island member countries comefrom Australia, Japan, South Korea, Taiwan and the United States.: 二国間および多国間入漁取極めの下で、 自由連合協定に加盟する島嶼諸国の排他的経済水域において操業する許可を受けた巻き網漁船というのは、豪・日本・韓国・台湾 および米国からである. /ticket: n.切符、乗車券、入場券; [高級船員・飛行士の]免許、免状、資格証明書(certificate). /The federal government is authorized to license fishermen and fishing vessels.: 連邦政府が漁民や漁船に操業免許(漁業権) を付与する権限をもつ. menobashi目伸ばし: [参照]目伸び.
menobi目伸び: stretch of mesh; mesh-stretching.
vt.[身体・手足など]を伸ばす(extend); [綱などを]引き伸ばす、張る、張り渡す、引っ張る、張り詰める、 vi.[身体・手足を]伸ばす; 伸びる、広がる(spread); [船が]帆走する; [特にボートレースなどで]力漕(りきそう)する. /stretched mesh: n.引き伸ばした目、目伸ばしした網目、目合. /stretching: n.目伸ばし. /stretch measure: n.網地を引っ張って網目を閉じるようにしながら、網目の一辺に沿って長さを測ること。縁間(へりけん). /stretch of mesh: 目伸び(めのび). menseki面積: → wetted surface: n.[海]船体の浸水面積. menseki-yakkan[保険]免責約款: negligence clause.
mensuruメンスル、メーンスル:
me-nsute-メーンステー:
menuke[魚]メヌケ(目抜): [画像(z22534.jpg)/納沙布岬・北方館].
/redfishes: [魚]メヌケ類 [参考]脊椎動物門・硬骨魚綱・カジカ目・カサゴ科に属するメバル類の赤色の魚類の総称で、 北方系底魚資源(cf.メバル). /rockfish: n.[魚]メヌケ. /rockfishes: n.pl.[魚]メヌケ、メバル類の魚の総称. meoto-sarubou[魚]メオトサルボウ: twin-costate ark. meranotaenia-ka[魚]メラノタエニア科: [注釈: 学名など調査中です]. meronメロン: [参考]例えば、バンドウイルカは頭部に「メロン」という器官をもち、超音波を出しその反射音をもって 障害物などを認識する(これを「エコロケーション」(echolocation)という). meron-bora[魚]メロンボラ: melon shaped whelk. meroudo[魚]メロウド: sand lance, sand launce [参考]スズキ目(もく)スズキ亜目・イカナゴ科; イカナゴの一歳魚 以上の別称。稚魚はコウナゴ. merubiru-kudamaki[貝]メルビルクダマキ: Cosmo's turrid-shell.
merukatoru-[kai]zuメルカトル[海]図:
/Mercator['s] projection: n.メルカトル図法、メルカトル投影法、漸長図法 [円筒の中に地球を入れ、地球の赤道を円筒面に接するようにした後、 地球表面の地理を円筒内面に投影したもの; 経線と緯線が直交する直線で表わされる]. /Mercator's sailing: 漸長緯度航法、メルカトル式航法.
meruru-sa[魚]メルルーサ: merluza [タラ目メルルーサ科メルルシウス属の深海性魚類の総称、スペイン語に由来、英語名ではヘイクと呼ばれる、
メルルーサの仲間は全世界に12種、ケープヘイク(2種: メルルーサ・カペンシスとメルルーサ・パラドクサス)].
/hake: n.[魚]メルルーサ[の類の魚] [タラ科の食用魚; タラの一種; Merluccius vulgaris]; [豪] barracouta. /silver hake: n.[魚]北米大西洋産のメルルーサ [タラの一種]. /white hake: n.[魚]メルルーサの一種 [New England沿岸地方産のタラ科の主要食用魚; [学名]Urophycis tenuis].
messenja-メッセンジャー:
mesu[アザラシ・鯨などの]雌:
mesu-ru-muメスルーム: metanaupuriusu[幼生]メタナウプリウス: metanauplius.
metan-haidore-to[海底・永久凍土などの下に賦存する]メタン・ハイドレート: methane hydrate.
metasenta-[理][浮力の]メタセンター:
/metacentric: adj.メタセンターの. /metacentric diagram: GM曲線. /metacentric height: n.メタセンターの高さ [船の重心GとメタセンターMとの距離][略: GM]. /transverse metacenter: n.横メタセンター. metazoea[動物・幼生]メタゾエア: metazoea [参考]節足動物・甲殻類のうち主として十脚類の発生で、ゾエアの次の時期 の幼生; cf. mysis, protozoea, zoea.
metooshi-duna目通し綱: metsuke[網糸・沈子などの]目付け: weight.
mewosamasu目をさます: mezashiめざし、目刺し(めざし): mezashi, dried sardines strung through eyes [参考]カタクチイワシ、 ウルメイワシなどの小魚を塩水に一晩つけて、3~10尾程度ずつ竹串や藁(わら)をもってその目から顎にかけて刺し通し 連ねて天日で干した丸干し. nezumi-gizu-kaネズミギス科: → beaked salmons: n.[魚]ネズミギス科. mhdMHD: magnetohydrodynamic[s]/a MHD generator: 磁気流体発電機.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |