海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/double-bitt: n.ビットにロープを二回巻きにする. /double overhead knot: n.二重止め結び(にじゅうとめむすび). /flemish: vt.[海][ロープを]フレミッシュコイルにわがねる(cf. fake). ・ to flemish down: 綱を8字型に巻き重ねる. /graft: vt.,vi.[海][先端がほつれないように][ロープを]編み止めする、(vt.)[海][索端]を子綱で編む、ロープを先細 (さきぼそ)にして小索(子綱)で巻く[ポイント(point)]ともいう; [編んだものを]縫い合わせる、ロープを組み継いで編み込む; 接木(つぎき)する. /grafting: n.グラフティング、索端の編み止め [綱の端(索端)が解きほぐれ、撚りが戻るのを防止するために(索端の解撚防止のために) その索端の子綱で編んだもの; そのためにする編み止め](=pointing). /Heave-ho: [感嘆詞(interj.)[海]ようこらしょ!、よいと巻け!(Heave ho!) [錨を巻く時の掛け声]; それ! [物を投げる時の掛け声]、n.(pl.-hos)よいと巻けの発声; よいこらしょと持ち上げること、vi.,vt.「よいと巻け」と言う、 […を]力入れて持ち上げる. /Heave ho!, Heave away!: [海]よいと巻け! [錨を巻き揚げる掛け声]. /parcel: n.小包、小荷物、vt.(parceled, parceling, [英国]parcelling)[海][綱]を細長い帆布で巻く、帆布で覆う(巻く、うずめる). /parceling: n.([英国]parcelling)[海][索に巻き付けるためタールを塗った; 綱を包むのに用いる]細長い帆布、パーセリング、 [綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き、細長い帆布で包み巻くこと. [参考]パーセリング、[綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き: 例えばロープをサービング(綱などを巻き付けること)する場合、その下に古帆布 などを用いてロープを包帯のように巻くこと; サービングの下地として、ロープのより目に沿って細索を埋めた上に細長い帆布を 巻きつけること. [参考]serve: vt.[海][綱など]を巻き付ける. /serving, sarving: n.[海]サービング [太いロープの一部に布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具 を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、ロープが丈夫になる]. /snake: n.[動]へび、vt.[米国][ぐいと]引っ張る、[鎖・ロープなどで丸太などを]ひきずる; [米国]束ねる、巻く; [太いロープの周りを細いロープなどで]巻く. /turn: n.回す(回る)こと、回転; 旋回; 巻き、巻くこと、巻き方、撚り型; [ロープ・糸などの]一巻き[の長さ]; 方向転換、ターン. /whipping: n.[釣り]たたき釣り; 糸や紐を巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど) けないよう、細索で止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること]. [参考]かがる:糸を互い違いにかけて縫うこと.
wind: v.(wound, winding)vi.[海][船が]投錨したまま向きを変える; [道路・川などが]曲がりくねる、
曲がりくねって進む(meander); 巻きつく、からみつく; [板などが]反る、ゆがむ. ma-ku-buiマーク・ブイ: mark buoy [例えば、ヨットレースなどでヨットが回航すべき地点を示すブイ]. makugai[貝]マクガイ: rounded toothed oyster. makura-gai[貝]マクラガイ[の貝殻]: olive shell. makurajou-yougan枕状溶岩: pillow lava [例えば、熱水鉱床(hydrothermal deposits)周辺に形成されている]. makuriマクリ: → Corsican weed: n.マクリ、カイニンソウ. makururonusu-ka[魚]マクルロヌス科: [注釈: 学名など調査中です]. mamasu[魚]ママス: [参照]マス、ホンマス、サクラマス. mamedako[動]マメダコ: midget octopus. mamekasu豆粕(まめかす): bean meal[養殖魚の餌料にもなる].
ma-me-doマーメード: mame-hadaka[魚]マメハダカ: Jordan's lanternfish, [学名]Lampanyctus jordani Gilbert[ハダカイワシ科]. mame-kurumigaiマメクルミガイ: nut shell. mame-maki-tatsuマメマキタツ: black seahorse. mame-onigashira[魚]マメオニガシラ: walleye hornycheek seaperch. mame-sunaginchakuマメスナギンチャク: n.ソフトコーラルの仲間、[学名]Zoanthus sp. [花虫綱砂巾着目スナギンチャク科]. mametsu磨滅: [参照]摩耗. mame-uni[動]マメウニ: miniature sea-urchin. mame-utsubo[魚]マメウツボ: Reeve's moray. mamiya-kaikyou間宮海峡: Tatar Strait. mamizu-kurage[動]マミズクラゲ: ? [中国本土・淡水湖の梁子湖に生息する; 中国では「桃花クラゲ」と呼ばれる]. mamontsuki-tenjikuzame[魚]マモンツキテンジクザメ: epaulette shark, [学名]Hemiscyllium ocellatum [テンジクザメ目テンジクザメ 科; 卵生(単卵生; 鰓孔のすぐ後ろに大きな黒い丸斑紋があり、その周りが白く縁どられる; 英名「エポーレット・シャーク」というが、エポーレットとは18~20世紀の 西欧の将校が付けていた肩章のこと].
mamou摩耗:
/abrasion test: [糸などの]摩耗試験. /abrasiveness: 摩損性(まそんせい). /freshen: vt.,vi.新たにする、新たになる; [風が]かなり強くなる、強風となる(→ to freshen up); [船の]速力を増す; [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える、[すり減らないように][綱など]の位置を変える、 [海]他の物に接する<ロープ>の部分を換える; [張ってあるロープを]ゆるめる; …の塩分を抜く、淡水化する、塩分が抜ける. ・ to freshen up: [風が]強く吹き始める、強くなる; [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える. /rubbing test: n.磨耗試験(→ abrasion test) [参考]rubbing: n.摺(す)り写し、魚拓(→ fish print); 擦(こする)こと; 摩擦. /wear: v.(wore, worn)vt.すりへらす、摩損する、vi.すりきれる、摩滅する. ・ to wear down: すりへらす、摩滅(摩耗)させる; すりへる. /wear and tear: 衰耗[船体索具などの]、すりきれ、摩滅、摩損、損耗.
mamukai真向い: manabe-bera[魚]マナベベラ: Manabe's wrasse.
managatsuo[魚]マナガツオ: [学名]Pampus punctatissimus[マナガツオ科(Stromateidae)] [画像(z22743.jpg)/
熊本博物館].
/butterfishes: n.[魚]マナガツオ科. /dollarfish: n.[魚]マナガツオ(→ butterfish, moonfish). /dollarfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]ギンボ、バターフィッシュ(=butterfish) [米国大西洋産のスズキに近いタイ科の魚]; lookdown. /harbest fish: n.[魚]マナガツオ. /silver pomfret: n.[魚]マナガツオ.
manamako[動]マナマコ: Japanese trepang.
manathi[動]マナティ:
[参考]ジュゴンと同じ海牛目(かいぎゅうもく)の動物。海産(海洋)哺乳類の中でも唯一完全な草食性で、海藻、水草などを主食とする。 マナティ科3種 [アメリカマナティはその一種]. /sirenian: n.[動]海牛(かいぎゅう)類(目)(Sirenia)の動物、adj.[動]海牛(かいぎゅう)類(目)(Sirenia)の. /Steller's sea cow: [動]ステラーカイギュウ [ジュゴン科; Bering Sea産; 18世紀に絶滅].
manbou[魚]マンボウ; [北米産]偏平な淡水魚: headfish; sunfish, ocean-sunfish, ocean sunfish; moonfish, [学名]Mola mola [画像参照: マンボウ(剥製][画像(z22222.jpg)・画像 (z22223.jpg)・画像(z22224.jpg)/サンシャイン水族館] [マンボウの画像(z22583.jpg)/埼玉県川口市立科学館・海関連特別展].
[参考]マンボウ: フグ目マンボウ亜目マンボウ科に属する海水魚で、世界中の温帯・熱帯の海に生息する; 成長すると体長3m、体重1~2トンになる大型魚; 硬骨魚で最も 重い; 3億個の卵を産むことがあるが、成魚になるのは内2匹程度で奇跡的と目される。海面に背鰭を出して泳ぐ。頭から後ろの胴部を切り取ら れたような体形、あるいは頭部に背びれと尻びれをつけたような体形; 尾鰭はなく、体の後ろには舵の機能をもつ舵鰭がある。 英語ではhead-fish(頭だけの魚)と呼ばれる。[別称]浮きがめ、雪なめ. /headfish; sunfish, ocean-sunfish, ocean sunfish; moonfish, [学名]Mola mola: n.[魚]マンボウ; [北米産]偏平な淡水魚. /mola: n.(pl. ~, ~s)[魚]マンボウ(ocean sunfish)→ molas: n.pl.[魚]マンボウ科. /molebut: n.[魚]マンボウ. /moonfish: n.(pl. -fish, -fishes)[魚]一般的に形が月(moon)に似ている魚、形が円(まる)く平たい銀色の海産魚 [例えば、マンボウ(sunfish, ocean sunfish)、マンダイ(opah)など; 北米・南米の温暖な沿海に産する]; [魚]アジ科の魚 (→ Salen vomer setapinnis)、[北米・南米沿岸の暖海に棲む]アジ科の魚. /moon fish: n.[魚]アカマンボウ、マンダイ. /ocean sunfish: n.[魚]マンボウ、[学名]Mola mola [マンボウ科; 熱帯・温帯の海に棲息する; headfish, mola ともいう] [参考]頭部から後ろの胴部を切り取られたような体形; 英語ではhead-fish(頭だけの魚) と呼ばれる. /ocean sunfish, headfish, molebut: n.[魚]マンボウ(翻車魚)、サンフィッシュ, [学名]Mola mola (Linnaeus). /sunfish: n.[魚]マンボウ(ocean sunfish) [学名]Mola mola][暖海に産するくさび形の扁平(へんぺい)魚]; [魚]クサビフグ; [魚]サンフィッシュ [北米産スズキ目サンフィッシュ科の扁平な淡水魚].
manbou-gai[貝]マンボウガイ:
manchou満潮(まんちょう); 高潮(こうちょう): high tide, high water [略: H.W.] [
画像: 潮汐の垂直分布(潮間帯の垂直区分)(z21396.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27654.jpg)].
/at high tide; at full tide; at high water: 満潮時に→ a full tide: 満潮. /flood: n.洪水; 氾濫; 上げ潮[干潮から満潮までの間の潮]、満ち潮、満潮(flood tide)、差し潮、張潮(ちょうちょう)、 漲潮 [潮汐現象によって海面が上昇している期間](opp. ebb)、vt.氾濫させる、vi.[河川が]氾濫する; [潮が]差す. ・ at the flood: 潮が満ちて; よい潮時で(に). ・ ebb and flood: n.潮の干満. ・ flood current: n.上げ潮流(あげしおりゅう). ・ flooding waters: n.上げ潮、差して(満ちて・上げて)くる潮. /floodmark, flood-mark: n.満潮(高水)標、高潮標、洪水痕跡(high-water mark). /floodmeter: n.[差し潮の]満潮計、洪水計、水量記録器→ flowmeter: 流量計. /flood tide: =high tide. /[at] flood tide, [at] full tide, [at] high tide: 満潮[に]. /a full sea: 満潮、高潮→ at full sea: 満潮に. /a full tide: 満潮. /greater flood: n.最大満潮、大漲潮(ちょうちょう)[1日2回潮のうち、lesser floodに対して、強い方の漲潮]. /high tide, high water: n.満潮(まんちょう)、高潮(こうちょう; たかしお) [潮汐によって水面が最高になった状態]; 満潮時、高潮時; 高潮線 [対語] low tide.
high water, high tide: n.[海・湖・川などの]最高水位、満潮[時]、高潮(こうちょう; たかしお)(high tide)[時] [略: H.W.];
洪水(freshet).
/tidal: adj.潮の、潮の干満による、潮の作用する、潮の作用による、潮汐の; 潮の干満のある、潮のさす; 潮に依存する;
潮に左右される、潮の影響を受ける、[特に]満潮時にのみ航行できる<港など>; 満潮時に出帆(出航)する; 周期的に変動する
[西語] relativo a las mareas/tidally(adv.). mandai[魚]マンダイ: opah[大西洋産の食用魚].
manga-マンガー:
mangan-dankaiマンガン団塊: manganese nodule.
/distribution of manganese nodules in the Hawaiian archipelago: ハワイ群島でのマンガン団塊の分布. /impact of manganese nodule mining on the seabed and water column: マンガン団塊採鉱による海底及び海柱への影響. /in a manganese nodule province: マンガン団塊の賦存海域(地域)に. /manganese nodule; Mn-nodule: n.[地]マンガン団塊 [(1)画像参照: マンガン団塊][(2)画像参照: 数千メートルの海底表面に 賦存するマンガン団塊を採取するグラブ式採鉱機]. [参考]水酸化第二鉄を伴う二酸化マンガンの団塊状沈殿物; 深海底に多く賦存し、ニッケル・銅・コバルトなどを含む. /manganese nodule deposits on the ocean floor: 大洋底のマンガン団塊鉱床. /manganese nodule mining: マンガン団塊採鉱(鉱業). /The Technology Research Association of Manganese Nodule Mining Systemマンガン団塊採鉱システム研究所[技術研究組合]: [住所]104東京都中央区銀座5-11-13、ニュ-東京ビル、TEL3542-6091.
1 2
mangan-tetsuマンガン鉄[団塊]: ferro-manganese [nodules]. mangou-anago[魚]マンゴウアナゴ: snubnose eel.
manguro-buマングローブ:
/mangrove: n.マングローブ、ヤエヤマヒルギ [熱帯、亜熱帯の、満潮時には海水に浸される潮間帯に生える樹種の総称]. [英語] mangrove: Tree that grows on muddy coasts in tropical countries whose roots are adapted to regular flooding by high tides, salty water, and lack of oxygen. [文例]Archers are often found in the brackish waters of estuaries and mangrove swamps. /mangrove forest, mangrove thicket: マングローブ林 [参考] thicket: n.雑木林、茂み、やぶ. /mangrove swamp: マングローブの沼(沼地、湿地、湿原). [文例]Mangrove swamps provide a diverse, food-rich environment for many animals.: マングローブ湿地は、多様性があり、 餌の豊富な環境を多くの動物に対して提供する. /red mangrove; Rhizophora mucronata.
manipyure-ta-マニピュレーター:
manira-asaマニラ麻:
manira-ro-puマニラ・ロープ; マニラ綱: Manila rope.
/(1)[植物] Manila hemp; abaca; Musa textilis[バショウ科]、(2)[繊維]Manila hemp; abaca: マニラ麻(あさ). /Manila hemp rope: マニラ麻綱(あさづな). /Manila rope: マニラ・ロープ、マニラ[麻]綱[フィリピン諸島、エクアドルなどの特産であるアバカで作られたロープ; 通例タールをほどこさないのでホワイト・ロープ(white rope)と称される].
manishi真西: due west. manjuu-amagai[貝]マンジュウアマガイ: full lipped nerite.
manjuudai[魚]マンジュウダイ: [フィリピン]orbfish, Ephippus orbis (Bloch)[スダレダイ科].
manjuu-dara[魚]マンジュウダラ: manjuu-gani[貝]マンジュウガイ: albumen moon shell [タマガイ科の巻き貝].
manjuu-hitode[動]マンジュウヒトデ:
manjuu-ishimochi[魚]マンジュウイシモチ: makan-heikin-choui満干平均潮位(まんかんへいきんちょうい)、満干平均海面: half-tide level; mean tide level. mankan-heikin-kaimen満干平均海面(まんかん-)、満干平均潮位: half-tide level; mean tide level.
mankanshoku満艦飾: 国の祝日、進水式などの時に行われる.
/a full-dress ship: 満艦(船)飾の艦(船) [画像参照]. /to dress [a] ship: 船に船飾りを施す、軍艦に艦飾を施す[米国海軍では、各マストに国旗を掲揚し旗竿に大国旗を掲げる; 各檣頭に国旗 を飾る、旗竿に大国旗を飾る]; [船が]満艦飾を施す、船に満船飾を施す、艦に満艦飾を施す(→ full dress ship).
mankyakurui蔓脚類(まんきゃくるい):
/barnacles [フジツボなど]; cirripeds, Cirripedia: n.[動]蔓脚類. /cirriped, cirripede: n.蔓脚類の動物、つるあし類 [甲殻綱・蔓脚目の動物; フジツボ・エボシガイなど]、adj.[動]蔓脚目の、蔓脚類の. /Cirripedia: 蔓脚類 [フジツボ、カナメテなど]、つるあし類. /cirripeds: 蔓脚類.
manmosu-tanka-[船]マンモス・タンカー:
mannaka真ん中:
/middle: adj.真ん中の、中央の、vt.[海][ロープ・帆などを]真ん中で二つに折る. /middle stream: n.中流、流れの中央部. /mid-ocean: 海洋中央、大洋中央、海洋(大洋)の真ん中(→ mid-sea). /mid-oceanic: adj.海洋中央の. ・ mid-oceanic ridge: n.中央海嶺、海洋中央海嶺(→ midocean ridge). /mid-sea: 海の真中(まんなか)(→ mid-ocean). /midship: adj.[海]船体中央部の、船の中央部の、船の真中の. n.[海]船体中央部(→ middle body 中央部船体)、船の中央部、ミッジップ; 舵中央[号令の1つ] [西語] medio del barco. /midstream: n.流れの中ほど、中流. ・ in midstream: 中流に、流れの真ん中に. /on the bosom of the ocean: 大海の真中に、大洋の真っただ中で. mannen-yuki万年雪: → ice cap: [極地方、高山などの]万年雪、万年氷雪、万年氷原(cf. ice sheet). ma-no-sankaku-suiiki魔の三角水域(=Bermuda Triangle): [the ~] Devil's Triangle.
manpan満帆: [参照]順風満帆(まんぱん).
/press of sail, press of canvas: n.[海]張れる限りたくさんの帆(cf. crowd of sail)、風その他が許す限り(許す限度まで)多く揚げた帆. ・ under a press of sail: 満帆を掲げて. /to crowd [a] sail, to press sail: [海]満帆を張る、帆を一杯に張る. /to pack on all sails: [海]満帆を張る、総帆を張る.
manro-puマンロープ:
/full bottomed: adj.船底に大量に積むことができる、船底の広い. /full cargo condition: n.満荷状態、貨物満載状態(→ half cargo condition, no cargo condition). /full load: n.満載; 全荷重量、全荷重; 全負荷. /a full load of ten tons: 10トン一杯の積み荷. /full load condition: n.満載状態[貨物・燃料を一杯に積み込んだ満載吃水線(full loaded draft)の状態]. /load condition, loaded condition: [船の]満載状態. /load displacement: 満載排水→ [海]満載排水量、満載排水トン数: load displacement; loaded displacement. /load draft, loaded draft: 満載吃水. /with a full load of …: …を満載して.
mansai-haisuiryou[海]満載排水量、満載排水トン数: load displacement; loaded displacement [参照]喫水に関する用語. mansai-joutai満載状態: full load condition [満載喫水線まで貨物、燃料および清水などを積載した状態].
mansai-kissui満載喫水: full load draught(draft) [最大貨物積載量に対応する喫水]. mansai-kissui-hyou満載喫水標: load line mark, freeboard mark.
mansai-kissuisen[海]満載喫水線: load water line, load line, load waterline [略: LWL].
/certificate of load line: n.満載喫水線(吃水線)証書. /designed load water line: 計画満載喫水線 [略: D.L.W.L., DLWL]. /fresh water load line: 淡水満載吃水線. /full draft, full load draft: 満載喫水. /full load line: n.満載喫水線. /International Load Line Certificate: 国際満載喫水線証書 [国際満載喫水線条約に基づいて、国際航海に従事する長さ24メートル 以上の船舶に交付される証書]. /International Convention on Load Lines, International Load Lines Convention: n.国際満載喫水線条約 [略: LLC][満載喫水線に関する国際条約]. /load draft, loaded draft; [英国] load draught: n.[海]満載喫水線、満載喫水 [参照]喫水に関する用語. /loading disc: =load line disc. /load line, loadline, load-line; load draft [英国: draught]: n.[海]満載喫水線(load waterline, load water line [略: LWL]) (→ freeboard mark) [参照]喫水に関する用語. /load line certificate, load-line certificate: 満載喫水線証書. /load-line committee: 満載吃水線委員会. /load line disc, load-line disc: n.満載喫水線標、満載喫水線円標 [参照]喫水に関する用語. /load-line law: 満載吃水線法. /load-line mark: 満載吃水線標(=freeboard mark, Primsoll mark). /load line zone: 満載喫水線施行地帯. /load water line, load line, load waterline: n.満載喫水線、満載吃水線 [略: LWL](load line)、 [参考] certificate of load line: 満載喫水証書 [参照]喫水に関する用語. /load water plane: 満載吃水面. /margin line: n.限界線 [区画満載喫水線]. /Plimsoll mark(line), Plimsoll's mark: n.[海]プリムソル標、プリムソル・マーク、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標、フリーボード マーク [満載喫水線を表わすマーク; ドラフト・マークともいう] [画像参照: プリムソル標(氷川丸)] [参考] S. Plimsoll: 英国の政治家 [参考]英国条例でこのマークが沈む以上の貨物の積載は禁止されている。英国国会議員Samuel Plimsoll(1824-98年)がこの条例の採用 功労者. /Samuell Plimsoll: [人名]サミュエル・プリムゾル[1824-1898年; 英国の下院議員で、満載吃水線標を制定することに 貢献した功労者; Sailor's Friendとして知られる]. /S.: [sailing shipの略]帆船; [summer load lineの略]夏季満載喫水線; [steamerの略]汽船. /tropical fresh water load line: n.熱帯淡水満載喫水線 [略: T.F.]. /tropical load line: n.熱帯満載喫水線 [略: T.]. [乾舷標の事例と略字説明] TF: tropical fresh water load line熱帯淡水満載吃水線、 F: fresh water load line夏季淡水満載、 吃水線、 T: tropical load line熱帯満載吃水線、 S: summer load line夏季満載吃水線、 W: winter load line冬季満載吃水線、 WNA: winter Norht Atlantic load line冬季北大西洋満載吃水線 [拡大画像: x25986.jpg] mansai-kissui-shousho満載喫水証書: certificate of load line. mansen-joutai満船状態: full and down condition [容積を全部使用され、満載喫水となる貨物の積載状態](→ 満載状態).
mansenshoku満船飾: [参照]満艦飾、船飾.
/dressing line: 船飾旗綱、満船飾用の旗綱. /full dress: 満艦飾、満船飾. /a full-dress ship: n.満艦飾(満船飾)の船・艦・艦船(cf. to dress a ship). /full dress a ship: 満船飾をする. /full dressing: 満船飾、満艦飾→ full dressing ship: 満艦飾(満船飾)の船・艦・艦船. /to dress a ship: 船飾を行なう、船を旗で飾る; 三檣旗をする. /to dress a ship in full: 満船飾をする=to dress a ship rainbow fashion. /to dress ship overall: 満船飾をする[船首からフォアマストやミズンマストなどのトップを経て船尾にいたる旗綱に 多数の旗を一定間隔で取り付け、檣頭に国旗を掲げて船を飾り付ける].
manta[魚]マンタ: mantoyamushi[動]マントヤムシ: サジッタの仲間. maonaga[魚]マオナガ: n.[英語]thresher shark [学名]Alopias vulpinus [ネズミザメ目オナガザメ科; 特徴として全長3~4mの うち尾鰭の長さが半分をなす]. maotte真追っ手: [参考][ヨットなどの帆走で]船艇の真後ろから風を受けること.
ma-poruマーポル:
maraba-ru-iwashi[魚]マラバールイワシ: Indian oil sardine. maraba-ru-so-ru[魚]マラバールソール: Malabar tongue sole. marai-suji-iruka[動]マライスジイルカ: Malayan porpoise. marakka-kaikyou-kyougikai(財)マラッカ海峡協議会: Straits of Malacca Council, Malacca Straits Council. marimoマリモ: aegagropila.
[西語][海] merlín(m.) [チャンを塗った巻き綱]. /marling: n.=marline, marlin; マーリンをしっかりと巻くこと、マーリンの間隔を詰めながらそれを巻くこと. /marling hitch: n.マーリング・ヒッチ(=marline hitch) [参照]マーリン・ヒッチ. /marling spike: n.マーリング・スパイク(=marline spike) [参照]マーリン・スパイク. /marling spike hitch: n.マーリング・スパイク・ヒッチ(=marline spike hitch) [参照]マーリン・スパイク・ヒッチ.
ma-rin[魚]マーリン: marlin[カジキ類の総称].
[参考][スペイン語]pez marlin: [英語]marlin, Makaira audax.
mari-naマリーナ: marina-zu-konpasuマリナーズ・コンパス: mariner's compass.
marina-zu-supuraisuマリナーズ・スプライス:
[参考] cablelaid, cable-laid: adj.[海]ケーブル撚(よ)りの、9つ(9本)撚りの [3本のロープを1本に撚り、さらに それを3本撚り合わせたもの](=hawser-laid). → a cable-laid rope: n.親綱、いかり綱. [参考]long splice: n.[ロープの]長より継ぎ [継ぎ目がふくなまないようにしたロープの接合法]. [参考]strand: n.[ロープ・綱索の]子縄、子綱、[縄などの]こ、片より、ストランド.
marineマリネ:
/marinate: vt.[魚・肉などを]マリナード(marinade)に漬ける、マリネに漬ける、マリネにする、vi.マリナード漬けになる. /marinated sardine: n.イワシ酢漬け. /marination: n.マリナード漬け、マリネにすること. /to marinate (-nated, -nating), to marinade (-naded, -nading): vt.[魚・肉など]をマリネに漬ける. [参考]マリネ [英語: marinade、フランシ語: mariné]: 魚・肉・野菜などを酢・ブドウ酒・油・香辛料などの漬け汁に漬ける こと。また、その料理。肉が柔らかくなり保存もきく. ma-rin-hicchiマーリン・ヒッチ: → marline hitch: n.マーリン・ヒッチ、括り結び. marinobe-shonマリノベーション: marinovation [marineとinnovation(革新)の合成語].
marinoramaマリノラマ:
marin-suno-[海]マリン・スノー:
ma-rin-supaiku[海]マーリン・スパイク:
[参考]ロープワーク用の先の尖った棒; 綱の縒(よ)り(撚り)をほぐすのに用いる針状の道具; 綱の撚りをさばいたり(ほぐしたり)、細綱・細索を他の太索 などに通して繫いだりする時などの結索技業に用いる尖鉄(錐(きり)状の鉄具); 綱索類の組み接ぎ・鳩目接ぎなどに用いられる 綱製あるいは木製の、一端が尖った棒. [英語] marlin spike: a pointed steel or wooden spike used to open up the strands of rope or wire when splicing. [参考] spike: n.大釘; スパイキ; [魚] 6インチ以下の小サバ. /admiralty hitch: n.=marline spike hitch.
ma-rin-supaiku-hicchiマーリン・スパイク・ヒッチ: marisattoマリサット: Marisat [米国の海軍・民間共用の海事衛星] [略][mari]time+[sat]ellite. maritaimu-akademi-マリタイム・アカデミー: Maritime Academy [米国]. maru[綱の]丸(まる): coil. maru[魚の]まる: round [文例]丸ごとサケをレトルトパックに入れる。サケの丸ごと、丸ごとのサケ。 [魚一匹(尾)を]丸ごと買う(売る).
maruaji[魚]マルアジ: blue mackerel(→ scad). maruarare-tamabikiマルアラレタマビキ: ventricose periwinkle.
maruboshi[魚の]丸干し: a fish dried whole [切らないでそのまま干すこと、また干した魚]. maruchi-bi-mu-onkyou-sokushinkiマルチビーム音響測深機: multibeam echosounder. maruchi-channeru-hansha-jishinha-tansa-souchiマルチチャンネル反射地震波探査装置: [参考]海中で地震波を発生 させるウォオーターガンを曳航(えいこう)し、海底からの反射波をストリーマーケーブル(streamer cable)に組み込んだ マイクロホンで受波する装置。それをコンピューター処理して、海底下の地層の断面図(cross section)を作成する. maruchi-furasshuマルチフラッシュ: → multiflash: adj.マルチフラッシュの [海水の蒸留脱塩法の一]. maruchi-haruマルチハル: → multihull: n.[海]多船体船、多胴船(cf. monohull).
/trimaran: n.[高速]三胴船(艇)、トライマラン[双胴船(カタマラン)、三胴船などの複数の船体を
もつ船艇は多胴船(マルチハル)といわれる].
maruchi-mo-daruマルチモーダル: multimodal. maruchipuru-karentoマルチプルカレント: multiple currents. marudai[魚]マルダイ: Auriga sea-bream. maruezoboraマルエゾボラ: Pribilof neptune. marufudegai[貝]マルフデガイ: cardinal miter. marugoto丸ごと: → whole fish: n.原形のままの魚体、丸ごとの魚、ラウンド[丸(まる)ともいう](round fish). maruhinagai[貝]マルヒナガイ: Troschel's venus-clam. maruhira-aji[魚]マルヒラアジ: → deep-body trevally: n.[魚]マルヒラアジ、ガラアジ.
maruishi丸石: marukawa-kajika[魚]マルカワカジカ: Marukawa's sculpin.
marukibune丸木舟: 丸木を刳り抜いて造った舟.
/canoe: n.丸木舟(まるきぶね)、丸木のえぐり舟、カヌー、独木船、刳舟 [刳: コク・えぐる]、かい舟 [かい(paddle)で漕ぐ 小舟]、皮舟、v.(-noed, noeing)vi.丸木舟(カヌー)に乗る、丸木舟(カヌー)を漕ぐ; カヌーで行く、vt. …をカヌーで運ぶ. /canoeist: n.カヌーの漕ぎ手、カヌーイスト. /dugout: n.丸木舟、くりぶね(刳り舟)、うつぼぶね(独木舟) [同義]canoe. /dug-out canoe: くり[抜き]舟; 丸木舟. /pirogue: n.ピローグ、丸木舟、長いカヌー(canoe); 2本マストの平底の小帆船(=piragua)[竜骨をもたない浅水域用の平底大型ボート; 取り外しのできる2本のマストをもち、船首部または船尾部だけに甲板をもつ; 一般的に「せかせ」(リーボード lee board)という 横流れ防止板を装備する] [西語](s.) piragua. [参考]例えば、マダガスカルではピローグと呼ばれる帆走式木造カヌーで伝統的沿岸漁業が営まれてきた. [参考]せかせ: 船が風下へ押し流されるのを防止するために、船側から水中に降ろす大きな板. /pitpan: [中央アメリカ(中米)の]丸木舟.
marukoniマルコニー: marukuchi-himeji[魚]マルクチヒメジ: bright-saddled goatfish/blue barred goatfish: n.[魚]マルクチヒメジ.
marumado丸窓(まるまど):
/port: n.[海][船の]荷役口、載貨門; 艙口; [海]舷窓(porthole)、丸窓 [もとは大砲を発射するために舷側に設けた穴]; [飛行機の]丸窓; [海軍][昔の軍艦の]砲門; [載貨門・舷窓の]扉(とびら) [参考] porthole. /porthole, port-hole: n.[海][船の]舷窓、船窓、丸窓、舷側円窓 [もとは大砲を発射するため舷側に設けた穴][画像参照: 帆船・ 日本丸の船側の外板と舷窓(丸窓)]; [城壁・戦車などの]砲門、銃眼; 荷積み口; 覗き窓、観察窓. [参考](1)舷窓とは、船内の採光・通風のために舷側にあけられている窓、(2)portの意味: [海]載貨(さいか)門、荷役口; 舷窓(porthole); [昔の軍艦の]砲門. /scuttle, air scuttle, air port, side scuttle, side light: 丸窓.
marumi丸み:
n.[海]船首がずんぐりしている(膨らんでいる)部分、[海・川・湖に面する幅の広い] 絶壁、断崖(cliff)、切り立った岬 (headland)、断岸、円崖; (the B~)[神戸・横浜・函館などにおけるような] 山手. /bluff bow: 幅広く丸みを帯びた(ずんぐりした・膨らんだ)船首; 肥型船首→ bluff head: 垂直に切り立っている船首.
maru-nマルーン:
maru-na-マルーナー: [参考]インド洋の海賊; 海賊の掟によって課される罰の一つである「マルーン(maroon)」(置き去り)が
語源となっている; マダガスカル島を基地にしてインド洋で海賊行為を働いた; インド洋を航行していたムガール帝国
(16世紀初期~19世紀中期; インド中心のイスラム教国)の財宝船、ポルトガルなどの交易船などを襲撃し略奪した. marunomama丸のまま: → whole fish: n.原形のままの魚体、丸ごとの魚、ラウンド[丸(まる)ともいう](round fish). maruominaoshiマルオミナオシ: chocolate flamed venus.
marusaba[魚]マルサバ: marusayori[魚]マルサヨリ: Dussmier's garfish. maru-sazaeマルサザエ: [学名]Turbo setosus [画像(z22822.jpg)/国立科学 博物館・特別展「海」・2023]. maru-shippuマル・シップ: [参考]日本国籍の船舶(日本籍船)を外国の船会社に用船に出し、その船会社が乗組員を 配乗した後に今度は日本の船会社が用船するという船. marusouda[魚]マルソウダ: → bullet mackerel: n.[魚]マルソウダ、マルソウダガツオ/bullet tuna: n.[魚]マルソウダ(マルソウダ ガツオ), [学名]Auxis rochei. marusouda-gatsuo[魚]マルソウダガツオ: [参照]マルソウダ→ bullet tuna: n.[魚]マルソウダ(マルソウダガツオ), [学名]Auxis rochei. marusudare-gaiマルスダレガイ: Venus clam. marusuzuki-ka[魚]マルスズキ科: [注釈: 学名など調査中です]. maru-suzume-dai[魚]マルスズメダイ: olive reeffish.
maruta丸太: maruta[魚]マルタ: [学名]Tribolodon taczanowskii.
maruta-nishiマルタニシ: mudsnail. marutensu-matsumushi[貝]マルテンスマツムシ: Martens' dove shell.
masaba[魚]マサバ[普通に見るサバ(鯖)の和名(日本での正式名称)]: common mackerel, chub mackerel,
Japanese mackerel [別名: サバ、ヒラサバ、ホンサバ] [西語: アルゼンチン]caballa[学名]スコンバー・ジャポニカス(Scomber japonicus Houttuyn),
[市場名(market name)]mackerel, chub.
masagoまさご(真砂): sand [細かい砂。まなご。いさご]. masago-haze[魚]マサゴハゼ: Masago goby. masago-imogai[貝]マサゴイモガイ: cobweb cone. masago-utsubo[魚]マサゴウツボ: Gilbert's moray.
masaikari[海]正錨(まさいかり): masamedama[貝]マサメダマ: lineated moon shell.
masatsu摩擦: friction.
/frictional resistance: 摩擦抵抗. /frictional tidal drag: 摩擦潮汐力. /frictional wake: n.摩擦伴流 [例えば、舵の回りに生じる摩擦流]. /liner: n.裏当て、かいもの、目板; [摩擦止めのための]かぶせ金、敷きがね; ライナー. /wake resistance: n.船尾に起こる摩擦抵抗、船の前進力によってその船尾に起こされる摩擦抵抗. mashikake-musubi増しかけ結び: double blackwall hitch. mashikakesaku増し掛け索: preventer [危険に備えるために予め用意するロープ、テークルなどの総称]. mashime[網地の]増し目: increasing meshes/increase of meshes: n.増し目. maso媽祖(まそ): [注]中国で崇められる航海安全の女神; 中国本土・台湾では多くの地で媽祖を祀る神社がある.
mason摩損(まそん): [参照]磨耗、擦れ止め.
/chafing: n.摩損、擦れ損(すれそん)、擦り損. /to freshen the hawse: [摩損を防ぐため] 錨鎖を操って新しい鎖を出す. /wear: v.(wore, worn)vt.すりへらす、摩損する、vi.すりきれる、摩滅する. ・ to wear down: すりへらす、摩滅(摩耗)させる; すりへる. /wear and tear: 衰耗[船体索具などの]、すりきれ、摩滅、摩損、損耗. masshuru-mugata-anka-マッシュルーム型アンカー: → mushroom anchor: 菌形錨、マッシュルーム型錨 [西語] ancla de hongo.
massuguまっすぐ、真っ直ぐ:
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |