海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
/subbiochore: n.亜生息区/biochore: n.生息区. /sub-bottom: → [例] a sub-bottom profiler. /subclass: n.[生]亜綱; クラス(class)の下位分類. /subfamily: n.(pl. -lies)[生]亜科. /subgenus: n.(pl. -genera, -genuses)[生]亜属. /sublittoral: adj.[生態]亜沿岸(潮間)[帯]の、岸辺近くの水中にある、低潮線から大陸棚の間の、n.亜潮間帯 [参照] infralittoral. /subneritic: adj.亜浅海(あせんかい)の. /subpolar, sub-polar: adj.亜極[地・地帯]の、極(極地)に近い. /subpolar convergence: n.[海]亜極収斂線(しゅうれんせん)、極前線 [西風漂流と極流との境界域に生じる収斂線]. /Subpolar Intermediate Water: n.亜極中層水. /subspecies: n.[生物分類]亜種(あしゅ). /subtemperate: adj.亜温帯の. /subtidal: adj.亜潮間の、[生物]下干潮帯(かかんちょうたい)の [参考] supratidal: adj.上潮間帯の. /subtidal zone: n.亜潮間帯(あちょうかんたい). /subtropical: adj.亜熱帯の. /Subtropical Convergence, subtropical convergence: n.[海]亜熱帯収束線(しゅうそくせん)、亜熱帯収斂線 [西風漂流と北赤道海流あるいは 南赤道海流との境界域に生じる収斂線]. /Subtropical Countercurrent: n.亜熱帯反流. /Subtropical Subsurface Water: n.亜熱帯次表層水(じひょうそうすい). /subtropical waters: 亜熱帯水域. /subtropical zone: n.亜熱帯. abaあば: [参照]浮子.
aba浮子(あば):
/buckle cork: n.[流し網の両端につけられ、帯金で締められた大型の] 浮子(あば). /corkline strip plan: 浮子配置図. /corkside: 浮子方. /cork strip: n.浮子方の、太い網糸でできた縁網地. /float; floater; buoy(浮標): 浮子(あば)、ふし、うき[必要とされる形状や位置を保つために網漁具に用いられるうき]. /keg: n.[5~10ガロン入りの]小樽(こたる); 木製樽形の小さい浮子、ぼんでん浮子(→ cask).
aba網端(あば): abachan[魚]アバチャン: barred snailfish.
aba-dooshiduna浮子通し綱(あばどおしづな):
[参考]浮子通し綱: 浮子綱が1本の場合は、浮子をこの綱に通して用いる; 2本の場合には浮子の中に1本を通し、他の1本をそれに添わせることになり、前者を浮子通し綱という. /corkline strip, corkline selvage strip: n.浮子方縁網、浮子方下縁網地 [身網よりも太い網糸の部分]. /corkline strip plan: n.浮子配置図 [浮子綱に浮子(浮き)を取り付ける割合を示す図面](→ net strip plan: 網地配置図、 網地展開図).
abaduna浮子綱(あばづな):
/cork line, corkline: n.浮子綱(あばづな)、浮子通し綱、浮子方(corkside)の綱 [コルクなどで造られた浮子の 中心に通した浮子綱](→ head line). [参考]浮子通し綱: 浮子綱が1本の場合は、浮子をこの綱に通して用いる; 2本の場合には浮子の中に1本を通し、他の1本をそれに添わせることになり、前者を浮子通し綱という. /float line, buoy line, head rope, head line, cork line: 浮子綱. /floatline: 浮子索. /headline[引き網などの浮子綱]; headrope; corkline[浮子添え綱]: 浮子綱. /head line: n.浮子綱(→ head rope). /headline becket, head line becket: n.浮子方取手索. /head rope: n.ヘッドロープ、浮子綱(あばづな) [主にトロールなどの曳き網類の用語; 浮子添え綱ともいう](→ head line). /top line(rope): n.浮子綱、あば綱. /top rope: n.浮子綱(→ headline).
abakaアバカ: [参照]マニラ麻.
abakata浮子方(あばかた):
/heading; guarding: 浮子下縁網(あばしたへりあみ). /headline becket: 浮子方取手索(とってさく). /head pendant: 浮子方短索(たんさく). /norsell; sling: 浮子方つり綱. /part of float line, corkside; top; top-back: 浮子方 [刺し網・旋網・定置網などの網漁具の浮子綱に近い部分]. aban-aji[魚]アバンアジ: black-spotted swallow-tail.
abari網針(あばり・あみばり):
/netting needle, netting shuttle; bamboo netting-needle; seine needle: 網針(=あみばり)[網を手で編んだり、 縫い合わせたり、修理するために用いられる、針と糸巻きを兼ね合わせた道具; 通例竹製であるが、 プラスティック製や木製のものもある]. /netting shuttle: n.あばり(網針) [同義] netting needle. /shuttle: n.網針(あばり)、梭(ひ)(netting shuttle)(→ netting needle). abashita-heriami浮子下縁網(あばしたへりあみ): heading; guarding. abe-haze[魚]アベハゼ: estuarine goby. abiアビ: red-throated loon.
abikiあびき:
abi-muアビーム:
abumi-duna[海]あぶみ綱: abu-okoze[魚]アブオコゼ: spotted velvetfish.
abura油:
/fish oil: 魚油. /oil bag: [海]油袋 [荒天時、その中に油を入れて海錨につけて海上に流すことで、波を沈静化するのに用いられる]. /oil burner: n.油だき船; 石油(オイル)バーナー、油バーナー; [俗語]くたびれた船(車). /oil cloth: 油布(ゆふ)、オイルクロス [防水布の一種; 布地に乾性油または半乾性油を塗布(とふ)したもの; 帆布・雨衣・包装など に用いられる].
/oil field: n.油田、[特に]生産油田. /oil-fired: 油だきの. /oil platform: n.[海洋上の]石油掘削用プラットフォーム. /oil rig: n.石油掘削装置. /oils and fats: n.油脂(ゆし)→ oils and fats industry: 油脂工業(産業). /oil shale: n.オイルシェール、油母頁岩(ゆもけつがん). /oil slick(spill): n.(pl. oil slicks)[海洋、湖水などに浮いた石油の]油膜、水面に流出した油. /oil spill: n.[例えば、海上での]石油流出、油漏れ. /oil tanker, oil-tanker: n.石油輸送船、油送船、油槽船、油運送船、オイルタンカー、石油タンカー.
abura脂(あぶら):
abura-bire脂鰭(あぶらびれ): aburaboteアブラボテ: oily bitterling.
abura-bouzu[魚]アブラボウズ、油坊主(あぶらぼうず): black cod [深海の岩礁上にすむアブラボウズ科の魚; 全長約1.3m]. abura-bukuro油袋(あぶらぶくろ): oil bag [荒天時、海面に油を流すための油を入れた布袋]. abura-duke油漬け: preserving in oil/oiled can: 油漬け缶詰.
abura-garei[魚]アブラガレイ:
abura-haya[魚]アブラハヤ: fat minnow. abura-ika[魚]アブライカ: oily squid. abura-kasu油粕: [参照][魚などの]〆粕(しめかす)、金肥(きんぴ).
abura-mi脂身(あぶらみ): the fat [of meat], fatty meat [参照]脂肪.
[英語] blubber: A thick layer of insulating fat under the skin of cetaceans and seals. /blubbery: adj.[鯨などが]脂肪の多い; 太っている(fat). /fatless: adj.脂の少ない [参考] fatty: adj.脂の乗った、脂肪質の. /fatty: adj.脂の乗った、脂肪質の. /flitch: n.[四角に切った] 鯨のあぶらみ [鯨の脂肪の多い部分の肉]; ヒラメの薄切り[薫製用]. /lean: adj.脂肪の[ほんどんど]ない、脂身のない、n.脂肪のない肉、赤身肉(cf. fat). /lean meat: n.赤肉、赤身肉. /fatless: adj.脂の少ない、赤身の[肉]. /oily: adj.[例えば、魚が]脂の乗った(cf. fatty, fatless)→ oily fish: 脂の乗った魚. /speck: n.[オットセイ・鯨などの海獣類の]脂肪; 脂身(あぶらみ); [米国方言]ベーコン. abura-nagi油凪(あぶらなぎ): dead calm.
abura-no-notta[例えば、魚が]脂の乗った: (adj.)oily (cf. fatty, fatless) [参照]脂身(あぶらみ).
abura-sashi油差し:
abura-tsunozame[魚]アブラツノザメ: [参照]アブラザメ.
/piked dogfish: n.[魚]アブラツノザメ、アブラザメ. /spiny dogfish: n.[魚]ツノザメ、[特に]アブラツノザメ、アブラザメ. ・ North Pacific spiny dogfish: n.[魚]アブラツノザメ, [学名]Squalus suckleyi [ツノザメ目ツノザメ科; 太平洋・大西洋沿岸の 冷水域に棲息する; 日本では蒲鉾などの練り製品の原料になる; 卵黄依存型胎生].
aburayake油焼け:
aburayake-suru油焼けする: [参考]肉・皮などが酸化して鮮度が落ちること. abura-yakko[魚]アブラヤッコ: piper angelfish. abuto-tengai[貝]アブトテンガイ: cup-shaped keyhole limpet.
a-chiアーチ: a-chigumoアーチ雲: → arcus: n.アーチ雲 [アーチ型をした雲].
a-chi-masutoアーチ・マスト:
a-choukantai亜潮間帯(あちょうかんたい): [参照]亜沿岸.
adoami網戸網(あどあみ): → ado-ami: n.網戸網[鳥取地方特有の漁具。形状は大敷網に似る。主にサヨリ・ イカ・トビウオなどを獲る]. adobaisu-bo-toアドバイス・ボート: advice-boat [帆走艦時代に使用された小型快速艇; 洋上にある各艦へ 情報や命令を伝達するためのもの; 特定の船型や艤装はない].
adomiraruアドミラル:
adomiraruthiアドミラルティ: admiralty.
adoria-kaiアドリア海: the Adriatic Sea. aduma-ginzame[魚]アヅマギンザメ: → longnose chimaera: n.[魚]アヅマギンザメ、テングギンザメ.
a-engan亜沿岸:
/infralittoral; sublittoraladj: adj.亜沿岸[帯]の. /infralittoral zone: n.下部沿岸帯、潮下帯(ちょうかたい)(=sublittoral zone). /sublittoral: adj.亜沿岸(潮間)[帯]の、低潮線から大陸棚の間の、[生態]岸辺近くの水中にある、n.亜潮間帯. /subtidal zone: 亜潮間帯. afura-makkusuアフラマックス: [参考]例えば、アフラマックス型タンカーにいう「AFRA」とは Average Freight Rate Assessmentの略; 1954年からロンドン・タンカー・ブローカーが作成しているタンカーの運賃指数で、 船のサイズ別に6船型の運賃が示される.
afura-re-toアフラレート:
MR (AFRA): medium range (AFRA) 船型 (25,999-44,999LTDWT) LRI (AFRA): large range I (AFRA) 船型(45,000-79,999LTDWT) LRII (AFRA): large range II (AFRA) 船型(80,000-159,999LTDWT) VLCC (AFRA): very large crude carrier (AFRA) 船型(160,000-319,999LTDWT) ULCC (AFRA): ultra large crude carrier (AFRA) 船型(320,000-549,999LTDWT) afurika-gakiアメリカガキ: western oyster.
afurikan-pigumi-enjerufisshuアフリカン・ピグミー・エンジェルフィッシュ: n.[魚]African pygmy angelfish
[画像/タンザニア切手].
afurika-ottosei[動]アフリカオットセイ: Cape fur seal. afurika-usuiro-iruka[動]アフリカウスイロイルカ: West Africa manytoothed dolphin. afuta-dekkiアフター・デッキ[後部甲板]: after deck [参照]甲板(こうはん、かんぱん).
afuta-ga-doアフターガード: afuta-gaiアフター・ガイ: after guy [スピンネーカーのタックを後方へ引くロープ]. afuta-kyabinアフター・キャビン[後部船室]: after cabin. afuta-mizunアフターミズン: after-mizzen [後檣が2本装備されている場合、船尾に近い方のマストを指す]. afutanu-n-uoocchiアフタヌーン・ウォッチ: afternoon watch [0~4時の当直(ウォッチ)] [参照]当直.
afuta-pi-ku[海]アフターピーク:
afuta-ri-chi[帆船の]アフター・リーチ:
afuta-supuringuアフタースプリング: afuto-toppu-masutoアフトトップマスト: after-topmast. agamemunonAgamemnon: n.アガメムノン[英国軍艦「アガメムノン」は1852年にスクリュー式蒸気船として進水した最初の 戦列艦である; その後まもなくして本来の帆船軍艦は姿を消した [アガメムノンはギリシャ神話の英雄の名である]. agarasu-kairyuuアガラス海流(アグルハス海流、アグラハス海流): the Agulhas Current[モザンビーク水道および インド洋からアフリカ南東岸に向かって南方および西方に流れる暖海流]. agaru上がる: → 上がる[船乗り・漁師などをやめる]: to leave [a] life at sea. agechi[海]揚げ地: a port(place, point) of discharge; an unloading place(point). agechouryuu上げ潮流(あげちょうりゅう): flood current, flood stream [上げ潮のときの潮流].
ageduna揚げ索(あげづな): agehata-saku揚げ旗索(あげはたさく): signal halyard. agemaki[貝]アゲマキ: jack-knife clam, razor-shell; Sinonovacula constricta.
ageni揚げ荷(あげに): ageoroshi揚げ降ろし: loading and unloading [船荷などの積み降ろし].
ageru[錨・帆などを]揚げる:
set: vt.[帆を]風に向ける; [帆を]あげる; [索具の]たるみをなくす、緊張させる、ぴんと張る;
[網・わななどを]仕掛ける、[釣針を]魚にしっかりかける、据え付ける、取り付ける; 整える、調節する、用意する.
/Stand by to raise the anchor!: 錨揚げ用意!.
weigh: [wayの転化]vt.[海][錨]を揚げる、抜く、vi.[海]錨を揚げる、錨を抜く(抜錨する)、揚錨する、出帆する; 目方が…ある.
ageru上げる:
vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw). /lift: vt.持ち上げる、上げる、揚げる、挙げる、vi.上がる; [雲・霧・雨などが]晴れる、[雨が]上がる; [船が]波に乗る、 [船が波に乗って]もち上がる; [航海して行くうちに、陸地や星などが]水平線上に見えて来る.
ageshio上げ潮:
・ flood current: 上げ潮流(あげしおりゅう). /flowing tide: 上げ潮(=rising tide). /flux: 上げ潮、[潮の]流入 [対語]reflux. ・ flux and reflux: 潮の干満; [勢力の]消長、盛衰. /nighttide: n.夜の上げ潮. /rising tide: 上げ潮、漲潮(=flowing tide). /the inflow(rising) of the tide; [満ちて来る潮、満ち潮、満潮] the flowing(rising, swelling, increasing) tide, flood tide: 上げ潮[潮が上がること] [対語]下げ潮. /tide: n.潮、潮流、流れ; 潮の干満、潮汐(ちょうせき); 上げ潮(flood tide) [潮の干満があり、潮流の方向が変わる のが「tide」、「current」は基本的に流れが一定の方向をもつ]; 地球潮汐; 天体潮汐; 大気潮[汐](atmospheric tide); 海の水; [河川の]氾濫; 栄枯盛衰、消長、浮沈、増減、上下; 風潮、傾向 [西語]marea(f.). v.(tided, tiding)vi.潮に乗って(従って)流れる、潮のように流れる、潮として(潮のように)押し寄せる; 潮に乗って行く(流れる). vt.潮に乗せて(潮のように)…を運ぶ、潮に乗せる; 潮時を利して切り抜ける. ・ at high tide: 上げ潮に. ・ to ride in on the tide: 上げ潮に乗る. ・ to take the tide at the flood(flow): 上げ潮に乗る. /to rise: 潮が満ちてくる → The tide is rising. The tide is [coming] in.: 潮が上げてきている、今は上げ潮である. /to tide: v.(tided, tiding)vi.潮に乗って(従って)流れる、潮のように流れる、潮として(潮のように)押し寄せる; 潮に乗って行く(流れる)、vt.潮に乗せて(潮のように)…を運ぶ、潮に乗せる; 潮時を利して切り抜ける.
ageyori揚げ撚り:
agoあご(顎):
/jaw: n.顎(あご)(mandible, maxilla)(cf. chin)、[特に]下顎(したあご); (~s)口部 [両顎、歯などを含む]; [谷・海峡などの]狭い 入口、ジョー. ・ Sperm whale has teeth only on its lower jaw.: マッコウクジラは下顎にのみ歯をもつ. ・ upper jaw: 上顎(うわあご). /jawbone: n.顎骨(がつこつ)(cf. maxilla, mandible)、[特に]下顎骨. /jawless fish: n.下顎のない魚 [ヤツメウナギ、メクラウナギなど]. /mandible: n.[解・動]顎(あご)、[特に]下顎[骨]; [節足動物の]大顎(おおあご)、大腮(たいさい); [鳥]くちばし [参考]腮: [訓読み]あご、 えら; [音読み]さい. /maxilla: n.(pl. -lae, -s)[動・解][動物などの]上顎(じょうがく)[骨]、上あごの骨、あご骨、顎(あご); [動][節足動物の]小顎(小腮) (こあご). /maxillary: n.[動・解]上顎(じょうがく)主骨(しゅこつ). /projectile: adj.[動][魚の顎などが]突き出ている(protrusile). /stipes(pl. stipites)[甲殻類・昆虫類などの]小あご、小えら. /upper jaw: n.上顎.
ago[釣り針などの]あご、返し: barb; beard [参照]あぐ.
[参考] barb: n.[釣り針・矢尻(やじり)などの]あぐ、あご、かえし、かかり、かえり、さかとげ、き(金偏に幾と書く)、 vt.[矢・釣り針など]にあご(かぎ・かかり・さかとげ)をつける. /bearded: adj.[矢・釣り針などが] かぎのある; ひげのある、ひげを生やした. /unbarbed: adj.あご(barb)のない、かかり(かえし)のない. /an unbarbed fishhook: n.すれ針. ago[魚]アゴ: flying fish [トビウオの地方名; 例えば島根県].
ago-amadai[魚]アゴアマダイ: ago-genge[魚]アゴゲンゲ: blackedged-fin eelpout. ago-haze[魚]アゴハゼ: longchin goby [潮だまり等に棲息する、口の大きなハゼ。日本全国の沿岸に分布。 ダボハゼ。ハゼ(goby)].
agohige-azarashi[動]アゴヒゲアザラシ: squareflipper. agohige-azarashi[動]アゴヒゲアザラシ: bearded seal; Erignathus barbatus. agokitaアゴキタ: north wind.
agomenuke[魚]アゴメヌケ: big-eyed rockfish. agonashi-kusauo[魚]アゴナシクサウオ: shortjaw snailfish.
aguあぐ: barb; beard[釣り針の返しの部分の名称].
/barbule: 小さいあご・かかり(little barb). /beard: n.[動][牡蛎(かき)・蛎(かき)・カキなどの] えら、ひら; [釣り針・網針・編み針・矢・矢尻などの] かぎ、 あご(barb, hook)、[釣り針の] あぐ(→ barb); [貝の]足糸; あごひげ、ひげ. [参考] barb: n.[釣り針・矢尻(やじり)などの]あぐ、あご、かえし、かかり、かえり、さかとげ、き(金偏に幾と書く)、 vt.[矢・釣り針など]にあご(かぎ・かかり・さかとげ)をつける. /bearded: adj.[矢・釣り針などが] かぎのある; ひげのある、ひげを生やした. /to barb a hook: 針にあごをつける.
aguri-ami揚繰網(あぐりあみ):
/[漁網]purse seine, purse net; [漁法]purse-seine fishing: 揚繰網(=巾着網 きんちゃくあみ). /purse seiner, purse boat: 揚繰網漁船. /round haul net; lampara net: 揚繰網. aguruhasu-kairyuuアグルハス海流(アガラス海流、アグラハス海流): Agulhas Current [モザンビーク水道および インド洋からアフリカ南東岸に向かって南方および西方に流れる暖海流; モザンビーク海流と合流する]. aheddoアヘッド: ahead [船の前方、前方へ進むこと] [対語]アスターン. ahiru-no-kuchibashi[貝]アヒルノクチバシ: → duck's bill shell: n.[貝]アヒルノクチバシ、セキトリオトメガサ.
ahiru-kuchibashi-kujira[動]アヒルクチバシクジラ:
/Cuvier's beaked whale: n.[動]アカボウクジラ、赤帽鯨、アヒルクチバシクジラ. /goose-back whale, goosebeaked whale, goose beaked whale; Ziphius cavirostris: [動]アカボウクジラ(アヒルクチバシクジラ) [参考]アカボウクジラ科の歯鯨類; 下唇が上唇よりも長く突出している; 南北両極を除く世界の海洋に分布. /Ziphiidae: [動]アカボウクジラ科. aho-iアホーイ!: ‘A hoy! [洋上で他船に呼びかける時、相手の注意を引くために用いられる常套用語].
ahokkyoku亜北極(あほっきょく): ahoro-toruアホロートル: [学名]Ambystoma mexicanum [アムビストマ科:メキシコサンショウウオが変態せずに 幼生のまま成熟したもの] [参考]変態(へんたい):幼生のオタマジャクシが成体のカエルになるように大きく形が変化すること.
ahoudori[鳥]アホウドリ: albatross [参考]海鳥の一種で、日本では特別天然記念物に指定され、また国際保護鳥にも
指定されている。現在は鳥島(東京都)に100羽程度生息するのみ.
aiアイ:
aiaiアイアイ: aianago[魚]アイアナゴ: longtail conger.
ai-borutoアイ・ボルト: aiburi[魚]アイブリ: black-banded amberjack. aifukkuアイフック: eyehook [索・鎖などの端の環に付けた鉤; 「かえし」が鳩目になっている釣り針].
aigo[魚]アイゴ:
/fuscous spinefoot: n..[魚]アイゴ. /mottled spinefoot: n..[魚]アイゴ, Siganus fuscescens (Houttuyn, 1782) [ 画像(z22131.jpg)/京都水族館]. /rabbitfish, rabbit fish: n.[魚]アイゴ、ラビットフィッシュ[アイゴの仲間]. /siganid: adj.[魚]アイゴ科(siganidae)の、n.アイゴ科の魚、アイゴ. /spine venomous fish: [魚]アイゴ. aikajika[魚]アイカジカ: → whip sculpin: n.[魚]アイカジカ、ケムシカジカ、トウベツカジカ. aikobanhaze[魚]アイコバンハゼ: yellowbareye goby.
ainame[魚]アイナメ(鮎魚女、鮎並): [アイナメ科]. [参考画像]アイナメ: [学名]Hexagrammos otakii, 画像(z22295.jpg) /横須賀市立自然人文博物館] [画像(z22544.jpg)/納沙布岬・北方館].
/greenling: n.[魚]アイナメ(鮎魚女、鮎並)、クジメ(→ rock trout). /greeling; rock-trout, rock trout; [学名]Hexagrammos otakii: n.[魚]アイナメ、鮎魚女、鮎並 [参考]脊椎動物門、 硬骨魚綱、カジカ目、アイナメ科に属する食用魚 [学名: Hexagrammos otakii][画像参照: アイナメ]. /greenlings, Hexagrammidae: アイナメ科. /[学名]Hexagrammos stelleri: [魚]エゾアイナメ. /kelp greenling: n.[魚]アイナメ. /lingcod: [魚]北米太平洋沿岸のアイナメ科の魚. /rock-trout: n.[魚]アイナメ [淡水魚].
ainarande相並んで:
・ to come abreast of(with)…: …を正横に見る地点に来る. ・ to go(keep) abreast with…: …と横に並んで航行する. /board and(by, on, to) board: [海][両船が互いに近くして]相並んで、舷々相接して; 平行して. /board to board: 舷々相摩して、舷側が擦れ合って. /hank for hank: [海]両船相並んで(→ alongside). ainodokusari[魚]アイノドクサリ: → moon dragonets: n.[魚]アイノドクサリ、ネズッポ、ヌメリゴチ. ainoko合いの子: → hybrid: n.雑種、合いの子、ハイブリッド. ai-pure-toアイ・プレート: → eye plate, eye pad: n.アイ・プレート; 目付き板.
aishingurasuアイシングラス:
aisosutashi-アイソスタシー[地殻の均衡]; [地殻の]平衡、均衡: isostasy. aisu-anka-アイスアンカー: → ice-anchor, ice anchor: 氷錨、アイスアンカー.
ai-supuraisuアイ・スプライス:
aisu-raininguアイスライニング: aisu-sutarakutaitoアイス・スタラクタイト: ice stalactite [鍾乳石状の海氷]/stalactite: 鍾乳石. aisu-yottoアイスヨット、氷上ヨット: iceboat; ice yacht. ai-toragisu[魚]アイトラギス: big-eye smelt.
aizakkuアイザック:
aizame[魚]アイザメ:
aji[魚]アジ、鯵:
/bluefish: n.[魚]アミキリ [北米大西洋岸のムツの類の食用魚]、[米国大西洋岸産の]アジの類; [一般に]青魚 [特にpollackなど]、青い色の魚. /blue-fish: n.[魚]アジの類、[西インドの]アオベラの類. /bumper: [南米・キューバでとれる]アジ科の魚. /carangoid: adj.[魚]アジ科の、n.[魚]アジ科の魚. /cavalla: n.(pl. ~, ~s)[魚]アジ科の各種食用魚(=cavally); サワラの類の食用魚(cero). [Sp.]. /cavally: n.サバの類; アジ科の魚; サワラ類の食用魚. /horse mackerel: n.[魚]マアジ、アジ、鯵 [同義] scad. [参考] scad: n.(pl. ~, ~s)[魚]アジ; マアジ(→ horse mackerel). ・ dried horse mackerel(saurel): アジの干し物 → sun-dried horse mackerel(saurel): アジの日干し. ・ horse mackerel(saurel) cut open lengthwise and dried: アジの開き. ・ horse mackerels, scads, etc.: [魚]アジ類. /jack: [魚]アジ. /jack mackerel: [魚]マアジ[の類]、アジ. /jacks and pompanos: n.アジ科. /jurel: n.[魚]アジ科の各種の食用魚[Sp.]、アジの類(→ runner)(Caranx crysos). /lookdown: n.[魚]大西洋のアジ科の魚. /moonfish: (pl. -fish or -fishes)[南北両アメリカの温暖な沿海に産する]アジ科の魚; 丸い形で平たい銀色の魚 [マンボウ・マンダイなど]. /pompano: (pl. -no or nos)[魚]アジ属の魚. ・ pompanos: [魚]アジ類 [脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・アジ科・アジ亜科に属する魚類]. /rainbow runner: [魚]暖海にすむアジ科の大型の魚 [青と黄の食用魚; 釣りの対象]. /runner: n.[魚]動きの速い大型のアジ科の魚[食用](cf. rainbow runner)、アジ類の食用魚; ツムブリ [参考] pompano: アジ属の魚. /saurel: [魚]アジ. /scad: [魚]ムロアジ. /scad: n.(pl. scad or scads)[魚]アジ(horse mackerel); マアジ(horse mackerel).
ajia-jindouika[動]アジアジンドウイカ: Indian squid. ajia-koshoudai[魚]アジアコショウダイ: oriental sweetlip.
ajimasuアジマス: [参照]方位角. ajime-dojou[魚]アジメドジョウ: delicate loach.
ajiro網代(あじろ):
/wickerwork [of split bamboo or wood]; [捕魚の仕掛]wicker fishnet, wicker fish trap: 網代. [参考]wicker: n.小枝、柳の枝; 小枝(枝編み)細工、adj.小枝細工の、小枝で作った、柳細工の. [参考]網代: 魚を獲る仕掛けの一種; 川の瀬に、竹・木などを編み連ねて網とするもの. /raft: n.筏(いかだ)、いかだ舟、[水泳場などの]浮き台; [ゴム製の]救命[用]いかだ; [航行を妨げる]流木、浮氷[など][集合的]、 [流木・流氷などの]集積; [上陸の足場にする]網代(あじろ). /wickerwork: 枝編み細工.
ajiroあじろ(漁場): [favorable] haunt of fishes [参考]あじろ: 魚のよく集まる所。網代(あじろ).
ajiro-bune網代舟(あじろぶね): ajiro-ho網代帆(あじろほ): [参考]竹や木を薄く裂(さ)いて編んだ帆.
ajisashi[鳥]鯵刺(あじさし): [common] tern; scray; sea swallow; tarrock; Sterna hirundo.
ajitsuke味付け:
/seasoned can: 味付け缶詰. /seasoned laver; seasoned dried laver: 味付け海苔(のり). /seasoned pack: n.味付け缶詰、調味料漬け. /seasoning; flavoring: 味付け. [参考] (1)flavoring, flavouring: 味付け、調味; 調味料、薬味(やくみ)(=flavor)、香料(こうりょう). (2)flavored, flavoured: adj.風味を付けた; [複合語をつくり] …風味を持った(cf. crab-flavored fish(-meat) paste products: カニ風味の魚肉練り製品).
aka[生]亜科(あか): subfamily.
aka[船底などの]淦(あか):
vi.[舟・ボートから]あか・あか水を汲み出す. vt.[船・舟・ボートから][水]を汲み出す、[船中の水を]かい出す; [ボート]から淦(あか)・あか水を汲み出す[out]、 あかをとる、あかを汲む. [参考] ladle: n.柄杓(ひしゃく)、vt. …をひしゃくですくう、汲む、汲み出す. [西語](v.t.) achicar [un bote con achicador]. /to bail bilge water out [of] a boat; to bail out a boat: ボート・舟から淦(あ)を汲み出す. /to bail out: [ボートの]あか水を汲み出す [西語] achicar. /to bail water out; to bail out a boat: ボートからあか水を汲み出す. /to bail water out [of] a boat: ボート(舟)から水を汲み出す・掻い出す. /to pump [out] a ship: ポンプで淦(あか)水を汲み出す、船の淦(あか)を汲み出す [参照] bailer.
/bailer: n.[船底の]あか水(船のあか)を汲み出す物(器・人)、あか汲み、あか汲み器具、ベイラー、ベラ [ボートの
底にたまる汚水を汲み出す器具]; 水くみ [西語](s.) achicador. akaaji[魚]アカアジ: red-tail scad, Decapterus kurroides Bleeker [アジ科・オアカムロの類]. akaamadai[魚]アカアマダイ: Japanese tilefish, Branchiostegus japonicus. akabera[魚]アカベラ: ? [参考]キュウセンの雌の異称 [成魚になると体が赤みを帯びることから]。 アオベラはキュウセンの雄の異称 [青みを帯びることから]. aka-amadai[魚]アカアマダイ: blanquillo. akabou[魚]アカボウ: orangered hogfish. akabou-fuefuki[魚]アカボウフエフキ: red-top pigface bream.
akabou-kujira[動]アカボウクジラ、赤帽鯨: beaked whale [ハクジラ亜目アカボウクジラ科アカボウクジラ科の哺乳類; 太平洋、
大西洋、インド洋に広く棲息する; 鯨類中最も深く潜水する種類の一; 深水域に棲息する魚類・頭足類・甲殻類を摂餌する; 顔が「赤ん坊」
に似ることがその名の由来である];
[その一種]Cuvier's beaked whale; goose-beaked whale; Ziphius cavirostris. akabou-modoki[動]アカボウモドキ: True's beaked whale. akabuchi-murasoi[魚]アカブチムラソイ: brassblotched rockfish.
akadai[魚]アカダイ、赤ダイ、赤鯛: red snapper; red bream; red sea bream [食用魚].
akadara[魚]アカダラ: red-cod. akadonko[魚]アカドンコ: → scrawled spineless sculpin: n.[魚]アカドンコ、エビナカジカ.
akadoro赤泥(あかどろ): red mud(→ red clay).
akaebi[動]アカエビ: red rice prawn.
akaei[魚]アカエイ: stingray; stingaree; whip ray; Dasyatis akajei [アカエイ科; 尾に猛毒のとげがある].
/red stingray: n.[魚]アカエイ. /shorttail stingray: n.[魚]アカエイ. /stingray, sting ray: n.[魚]アカエイ [尾に猛毒の鋭い刺(とげ)がある]、エイなど.
whip ray: n.[魚]アカエイ(stingray).
akaera-mino-umiushiアカエラミノウミウシ: [画像(z22374.jpg)/しながわ水族館].
akaeso[魚]アカエソ(赤狗母魚): red lizardfish; Synodus ulae. akafukuあかふく: → akafuku: n.あかふく [山口県の方言で、鯨の肺臓のこと; 「ふくわた」と同義]. akafuningyou-bora[貝]アカフニンギョウボラ: canaliculated volute. akafuuryuu-uo[魚]アカフウリュウウオ: cloudy batfish. akafuzaru[貝]アカフザル: red-spotted cockle.
akagai[貝]赤貝(あかがい)、アカガイ: ark shell; bloody clam; Anadara broughtonii, Scapharca broughtonii.
/ark shell: n.[貝]赤貝などの貝; アカガイ、赤貝; モガイ. /ark shells: フネガイ科. /blood arkshell: n.[貝]赤貝. /bloody clam: n.[貝]赤貝(→ ark shell). /Broughton's ribbed ark: n.[貝]アカガイ. akagarei[魚]赤鰈(あかがれい)、アカガレイ: flathead flounder; red halibut; Hippoglossoides dubius. akagochi[魚]アカゴチ: red flathead, Bembras japonica (Cuvier, 1829) [カサゴ目アカゴチ科(Bembridae)].
akagutsu[魚]アカグツ: akahachi-haze[魚]アカハチハゼ: bluebar-cheek gudgeon. akahana[魚]アカハナ: orange rock-cod. akahara[魚]赤腹(あかはら): dace. akahara-mairuka[動]アカハラマイルカ: red-bellied dolphin.
akahata[魚]アカハタ: black-tipped rock-cod, banded reef-cod, Epinephelus fasciatus [スズキ目ハタ科マハタ属の海水魚]. akahata-modoki[魚]アカハタモドキ: red-tipped rock-cod. akahaze[魚]アカハゼ: pinkgray goby.
akahimeji[魚]アカヒメジ: red mullet, red goatfish [学名]Mulloidichthys vanicolensis [ヒメジ科].
/gold-striped goatfish: n.[魚]アカヒメジ. /yellowfin goatfish: [魚]アカヒメジ [画像(z22201.jpg)/サンシャイン水族館]. /yellow goatfish: n.[魚]アカヒメジ、コハクヒメジ. akahire-ishimochi[魚]アカヒレイシモチ: redfin cardinalfish.
akahiretabiraアカヒレタビラ: rice chul.
akahitode[動]アカヒトデ: red starfish, [学名]Certonardoa semiregularis [画像(z22517.jpg)
/葛西水族園][画像(z22358.jpg)/しながわ水族館]. akahoshi-kitsune-bera[魚]アカホシキツネベラ: whitespotted hogfish. akai[生]亜界(あかい): subkingdom.
akaika[動]アカイカ: akaisagi[魚]アカイサギ: → Schlegel's red bass: n.[魚]アカイサギ、アカイサキ. aka-isaki[魚]アカイサキ: pink maomao. akaishi-gani[動]アカイシガニ: crimson swimming crab. akajin[魚]アカジン: square-tail seabass.
akakamasu[魚]アカカマス: good salmon. aka-kasago[魚]アカカサゴ: red smooth scorpionfish.
akakase[魚]アカカセ:
akakujirauo-damashiアカクジラウオダマシ: [注釈: 目下、日本語名などを調べています; クジラウオ目アカクジラウオダマシ科].
akakumiあか汲み; 水汲み: bailer.
akakurage[動]アカクラゲ: brown jellyfish.
aka-madara-hata[魚]アカマダラハタ: → carpet cod: n.[魚]アカマダラハタ; Epinephelus fuscoguttatus
(Forsskål, 1775).
aka-manbou[魚]アカマンボウ、赤翻車魚(別名:マンダイ): opah; Lampris guttatus [アカマンボウ目アカマンボウ科(Lampridae)の海魚].
aka-matsukasa[魚]アカマツカサ: crimson squirrelfish.
akame[魚]アカメ: giant perch. akame-fugu[魚]アカメフグ(赤目河豚): redeye puffer, red eyed puffer [目が赤いフグ。卵巣に猛毒をもつ。フグ科] [画像(z22352.jpg)/しながわ水族館].
akami[魚肉の]赤身(あかみ): akami; flesh, especially the darker parts, of fish such as tuna and bonito. akami-zakana[魚]赤身魚、赤身(あかみ)の魚: red-meat fish, red meat fish; fish with red flesh; akami fish [マグロ・カツオ・サバ・イワシなどのように表層を回遊する魚の総称]. akamimizu[動]赤ミミズ: → bloodworm: n.[動][魚釣り用の]赤ミミズ、赤ボウフラ. akamizu淦水(あかみず): [参照]淦(あか). akamoku[藻]アカモク(赤藻屑): Sargassum horneri C. Agardh [参考]褐藻植物ホンダワラ科の海藻; 長大なものは約4mあり、葉は線形、羽状に切れ込みがある; 肥料・ヨードの原料となる; 干潮線下の浅海に繁茂(はんも)する. akamongara[魚]アカモンガラ: red-toothed triggerfish, [学名]Odonus niger. akamon-mino-ebi[動]アカモンミノエビ: armed nylon shrimp. akamon-sarasaebi[動]アカモンサラサエビ: spotted hinge-beak shrimp. akamono-rui赤物類: ?. akamushiアカムシ: red nereid. akamutsu[魚]アカムツ、赤むつ、あかむつ: black-throat seaperch, blackthroat seaperch; Doederleinia berycoides [参考]スズキ科の海水食用魚で、目が大きく、体色は赤、水深100~200mに棲息する. akanamada[魚]アカナマダ: crestfish. akane-awabiアカネアワビ: red abalone. akane-hanagoi[魚]アカネハナゴイ: peach fairy basslet.
akanendo赤粘土(あかねんど): akaniji-bera[魚]アカニジベラ: saddled rainbow-fish. akanishi[貝]赤螺(あかにし)、アカニシ: rock shell; Rapana thomasiana.
akaobi-bera[魚]アカオビベラ: akao-ebi[動]アカオエビ: redtail prawn.
/scuttle: n.[海][甲板・舷側(げんそく)の]小窓、天窓(てんまど)、明かり取り、舷窓(げんそう)、丸窓、[甲板の]小型の 昇降口[の蓋]、小倉口; [船底・船側の]小穴、孔; [一般に蓋付の]天窓、小窓. vt.[特に、船底・船側・甲板]に穴をあけて<船を>沈める、水線下に孔をあけて船を沈める; [時化に際して船荷を 救けるため][船の]甲板に穴をあける、[沈没させる目的で船に]穴をあける. ・ to scuttle down: 舷窓を固く閉める. akasango[動]赤珊瑚(あかさんご)、アカサンゴ: red coral; precious coral; Corallium japonicum. akashimaminashi[貝]アカシマミナシ: general cone.
akashima-shirahige-ebi[動]アカシマシラヒゲエビ:
akashio赤潮(あかしお): red tide, red water [海水中の植物プランクトンの大繁殖・異常発生(bloom)のために海水が赤褐色、
褐色などの色を帯びる現象]. akashita-birame[魚]アカシタビラメ: red tongue-sole.
aka-shumokuzame[魚]アカシュモクザメ、アカカセ: [米国]scalloped hammerhead, [豪]kidney-headed shark,
[学名]Sphyrna lewini Griffith et Smith [ネズミザメ目シュモクザメ科; 世界中の温帯・熱帯の海に棲息する;
全長3.5mほど; シュモクザメの仲間は胎生(たいせい)で、卵ではなく子を出産する; 金槌(かなづち)のように左右に張り出した、
平らな頭をもつのが特徴である].
[参考] /common hammerhead, smooth hammerhead; hammerhead[ed] shark; hammerhead: n.[魚]シュモクザメ(シロシュモクザメ)、[学名]Sphyrna gygaena (Linnaeus) [メジロザメ目シュモクザメ科; シュモクザメ属とインドシュモクザメ属の2属がある; 撞木(しゅもく)とは鐘を 鳴らすT字状の棒のこと] [参照]ウチワシュモクザメ(bonnethead shark)、ヒラシュモクザメ(great hammerhead). /smooth hammerhead: n.[魚]シロシュモクザメ、シュモクザメ. akasuji-menuke[魚]アカスジメヌケ: red-striped rockfish. akasuji-moebi[動]アカスジモエビ: [参考]熱帯の海に生息する。成体では約5cm。赤い魚体に2本の白い縦縞があり、 白く長い4本の触覚が特徴。他の魚類にまとわりつき、相手の体表の寄生虫などを食べる. akatachi-modoki[魚]アカタチモドキ: slender jawfish. akatamagashira[魚]アカタマガシラ: → rosy monocle bream: n.[魚]アカタマガシラ、シコクタマガシラ. akatachiアカタチ: → bandfishes: n.アカタチ科. akaten-bobanhaze[魚]アカテンコバンハゼ: orengespotted goby. akaten-itoyori[魚]アカテンイトヨリ: redspine threadfin bream. akaten-kobanhaze[魚]アカテンコバンハゼ: rippled coralgoby.
akaten-mochinouo[魚]アカテンモチノウオ: red-spotted green wrasse. akatobiuo[魚]アカトビウオ: greater spotted flyingfish<. akatoragisu[魚]アカトラギス: yellow-banded red weever.
akatoriあか取り: bail [船底のあかを汲み出す手おけの類](→ bailer) [参照]淦汲み.
akaumigame[動]アカウミガメ(赤海亀): loggerhead turtle [学名]Caretta caretta [ウミガメ科;
例えば、5~7月、西日本の太平洋岸の砂浜に夜上陸し、そこに穴を掘って120~150個の卵を産む(to lay eggs)]. aka-uni[動]アカウニ: red sea urchin. akauo[魚]赤魚: → red snapper: n.[魚]赤魚、[特に]フエダイ、キンメダイ、アカダイ(赤ダイ、赤鯛)[食用魚]. akauo[魚]アカウオ: blind goby, Ctenotrypauchen wakae (Jordan et Snyder)[ハゼ科]. akayagara[魚]アカヤガラ: red cornetfish, [学名]Fistularia petimba Lacepède, 1803 [トゲウオ目ヤガラ科に属する 海水魚].
akazaアカザ: raddish bullhead, [学名]Liobagrus reini Hilgendorf, 1878. akazaebi[動]アカザエビ: Japanese lobster. akazaragai[貝]アカザラガイ: → akazara scallop: n.[貝]アズマニシキ、アカザラガイ.
akebi-gai[貝]アケビガイ: akebono-chouchouuo[魚]アケボノチョウチョウウオ: blackback butterflyfish [ 画像(z22184.jpg)/サンシャイン水族館][画像(z22435.jpg)/しながわ水族館]. akenomyoujou[天]明けの明星: Lucifer(→ morning star).
akeru開ける: akewatasu明け渡す: → surrender: vt.[船・城・要塞など]を明け渡す、引き渡す、vi.降伏する、n.明け渡し、引渡し; 降伏. akiあき: → daylight: n.日中の光、日光、昼光; 昼、昼間; [はっきりと見える]間隙(かんげき)、あき [レース中の両ボートの間など].
akiaji[魚]アキアジ、秋味(あきあじ): a salmon swimming rivers upstream in autumn. akiami[動]アキアミ: Japanese paste shrimp, Acetes japonicus Kishinouye [参考]浅海に産する サクラエビ科の小さなエビ。体長約4cm. akisaba[魚]秋鯖(あきさば): an autumn saba(mackerel); a saba(mackerel) caught in autumn. aki-umihebi[魚]アキウミヘビ: → leopard snake eel: n.[魚]ゴイシウミヘビ、アキウミヘビ.
akka悪化: degradation, deterioration [品質低下、価値減損]. akomode-shonアコモデーション; 配置: accommodation [参考]accommodation: 本来は「船客室」を意味する。転じて、 上下のデッキ(甲板)を連絡する階段のこと. akou[魚]アコウ、赤魚(あこう): =[魚]アコウダイ.
akou亜綱(あこう): [生]subclass.
akou-dai[魚]アコウダイ:
akuaアクア: [comb. form]aqua-(aqui-) [参照]水.
akuamarinアクアマリン:
akuano-toアクアノート:
akua-parusu-ganアクアパルスガン:
akua-pure-nアクアプレーン:
akua-ranguアクアラング:
akua-riumuアクアリウム: [参照]水族館.
akua-toronアクアトロン: 海洋自然環境条件再現装置、無菌培養装置のこと.
akuchinotorokaアクチノトロカ: akuchinura[幼生]アクチヌラ: actinula. akueki-ryuukouchi-hakkou-shoumeisho[海]悪疫流行地発航証明書: a foul bill [of health].
akukigai[貝]悪鬼貝:
/murex shells: n.pl.[貝]アクキガイ科. /Muricidae: アクキガイ科. /purpura: n.[P~][動]アクキガイ科の一属 [軟体動物; 紫色の染料を産するものがある]. /Troschel's murex: n.[貝]アクキガイ. /Troschel's woodcock: n.[貝]アクキ貝. /unicorn shell: n.[貝]狭舌目(もく)の各種の貝 [アクキガイ・エゾバイなど]. akurei悪霊(あくれい): [参照]悪霊(あくりょう).
akuriruアクリル: acrylic [文例]The windows of the tank are made of shatterproof laminated acrylic and
between 4-7 inches thick.: その水槽の窓は耐振の層状アクリルで作られ、4~7インチの厚さをもつ.
akuronurusuアクロヌルス:
akuryou悪霊(あくりょう):
/Davy Jones'(Jones's) locker: n.[通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、海の底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場 としての海底、水葬された遺体が行くとされる墓場としての海の底. ・ to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する. ・ to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している. akushidentaru-jaibuアクシデンタル・ジャイブ: [参照]ジャイブ.
akuta-uo[魚]アクタウオ: false trevally.
akutenkou悪天候:
akuthibu-rada-アクティブ・ラダー: active rudder [舵効(だこう)を増すため、舵板内にプロペラとその駆動装置
を組み込んだ舵].
akuthibu-sona-アクティブソナー: akuthiumu-no-kaisen[史]アクティウムの海戦: the Battle of Actium[31B.C.の海戦]. akutomioshinアクトミオシン: actomyosin.
akyoku亜極(あきょく):
/subpolar, sub-polar: adj.亜極[地・地帯]の、極(極地)に近い. /subpolar convergence: n.[海]亜極収斂線(しゅうれんせん)、極前線 [西風漂流と極流との境界域に生じる収斂線]. /Subpolar Intermediate Water: 亜極中層水(ちゅうそうすい). akyushisu-kaアキュシス科: [注釈: 英語名など調査中です].
ama海女(あま): woman diver; ama.
/diver boat: 潜水船; 採貝船. /female(woman) pearl diver: 真珠取りの海女. /a sport diver: [スポーツ、娯楽として潜水に興じる]スポーツ・ダイバー. /woman diver: n.海女. /woman nude(skin) diver: 海女.
ama海人(あま)、海士(あま): fisher; fisherman. a-ma-アーマー: armour [敵弾の防御のために軍艦の舷側や砲塔などに張る特殊綱の厚板。日本語では「装甲」または 「甲帯」という。木造帆装艦においても鉄製のアーマーを張った時代があった]. amaboshi甘干、甘干し: [参考]魚の生(なま)干し(partly dried fish); 皮をむいて干した渋柿.
amadai[魚]アマダイ: amadare-dokuhata[魚]アマダレドクハタ: vermicular leopard-cod. amaebi[動]アマエビ、甘海老(あまえび): northern shrimp; Pandalus borealis [ホッコクアカエビの通称].
amagappa雨合羽:
amago[魚]アマゴ: dwarf rill trout. amahaze[魚]アマハゼ: → ama goby: n.[魚]アマハゼ. amajio甘塩(あまじお): slightly salted fish [参考]魚を少しの塩で漬けること、うすじお; 料理に塩けの少ないこと.
amajio天塩: amakuchibi[魚]アマクチビ: orange-spotted emperor. amakusa-kurage[動]アマクサクラゲ: Sanderia malayensis [画像(z20238.jpg, x26332.jpg)/すみだ水族館]. amakusa-uo[魚]アマクサウオ: nun snailfish. amami-ishimochi[魚]アマミイシモチ: Amboina cardinalfish.
amami-suzumedai[魚]アマミスズメダイ: stout chromis [画像(z22393.jpg)
/しながわ水族館]
amami-ushinoshita[魚]アマミウシノシタ: marginated sole.
amamoアマモ(甘藻):
/eelgrass: n.アマモ [米国大西洋北岸に多い海藻の一種; 人魚のモデルであるジュゴンが餌にする]、アジモ、モシオグサ [学名]Zostera marina; せきしょうも(tape grass). ・ eelgrass zone, eelgrass bed: n.アマモ場. ・ grass wrack: n.[植]アマモ(eelgrass)[海草]. ・ sea grass wrack: アマモ、アジモ、もしおぐさ. /Zostera: n.[Z~][植]アマモ属[海産]、アマモ(→ eel grass). ・ Zostera zone: アマモ帯(たい)、アマモ場(ば).
amanori[海藻]アマノリ:
/laver: n.[海藻]アマノリ(red laver)、アオサ(sea lettuce)[など]、のり [アサクサノリ、アオサなどの葉状の海草] (→ Porphrya)]、食用のり. /Porphyra: n.アマノリ属 [アサクサノリ(浅草海苔)など、食用になる紅藻の一種]、ポルフィラ. /red laver: [海藻]アマノリ.
amaobunegai[貝]アマオブネガイ、海人小舟貝(あまおぶねがい): amaooi[海][船の]雨覆い(あまおおい): weather cloth. amarufi-kaihouアマルフィ海法: → Amalfian code, Amalphitan code: n.アマルフィ海法. amashiira[魚]アマシイラ: louvar, Luvarus imperialis Rafinesque [硬骨魚綱スズキ目スズキ亜目アマシイラ科(Luvaridae)の 一種; 暖海産の大魚; サバ亜目]. amashiira-ka[魚]アマシイラ科: louvars, Luvaridae [硬骨魚綱スズキ目スズキ亜目の1科].
amayoriあま撚り: amayoubai[貝]アマヨウバイ: pretty dog whelk. amazon-kairyuuアマゾン海流: Amazon Current [南米大陸アマゾン河の水が河口の北方および西方へ流出してできた流れ]. amazon-kawairuka[動]アマゾンカワイルカ: Amazon dolphin, Inia geoffrensis.
amefurashi[動]アメフラシ(雨降らし・雨虎): amegajiアメガジ: forkline prickleback.
amemasu[魚]アメマス(エゾイワナ)、雨鱒(あめます): [画像(z22538.jpg)/納沙布岬
・北方館].
[参考]サケ目: Salmoniformes/サケ科: Salmonidae/イワナ属: Salvelinus. [参考]イワナ: Salvelinus leucomaenis. [参考]エゾイワナ: [学名]Salvelinus leucomaenis leucomaenis [アメマスとエゾイワナは同種である; アメマスは降海型の 標準和名であり、エゾイワナは陸封型の標準和名である; サケ科の魚にはこのように例外的に標準和名を2つ有するものがいる]. /whitespotted char, white-spotted char; Salvelinus leucomaenis: [魚]アメマス、エゾイワナ、雨鱒(あめます) [参考]サケ科の溯河性魚。エゾイワナの降海型.
ameooi雨おおい: weather cloth. amerika-aoriika[動]アメリカアオリイカ: Atlantic oval squid. amerika-bekkou-sodegai[貝]アメリカベッコウソデガイ: monterey yoldia. amerika-chouzame[魚]アメリカチョウザメ: American Atlantic sturgeon. amerika-gakiアメリカガキ: native Pacific oyster. amerika-ichougani[動]アメリカイチョウガニ: common edible crab. amerika-iseebi[動]アメリカイセエビ: Caribbean spiny lobster.
amerika-kawamasu[魚]アメリカカワマス: amerika-kensakiika[動]アメリカケンサキイカ: Atlantic long finned squid.
amerika-mairuka[動]アメリカマイルカ: amerika-minami-iseebi[動]アメリカミナミイセエビ: smoothtail spiny lobster. amerika-mirukuiアメリカミルクイ: Pacific gaper. amerika-namazu-kaアメリカナマズ科: [注釈:学名など調査中です].
amerika-nigisu[魚]アメリカニギス: great silver smelt. amerikan-tenjikuzame[魚]アメリカンテンジクザメ: [注釈:学名など調査中です]. amerika-ooakaika[動]アメリカオオアカイカ: jumbo flying squid, Dosidicus gigas (d'Orbigny) [ツツイカ目アカイカ科アカイカ亜科]. amerika-ooenkou-gani[動]アメリカオオエンコウガニ: deep-sea crab.
amerika-robusuta-[動]アメリカロブスター: American lobster.
amerika-senkyuu-kyoukaiアメリカ船級協会: amerika-tenjiku-zame[魚]アメリカテンジクザメ: nurse shark. amerika-ubagai[貝]アメリカウバガイ: Atlantic surf-clam. amerika-umitakeアメリカウミタケ: Pacific rough piddock. amerika-unagi[魚]アメリカウナギ: American eel.
amerika-yariika[動]アメリカヤリイカ: arrow squid. amerika-yasetobi[動]アメリカヤセトビ: Atlantic bird squid. amerika-yatsume[魚]アメリカヤツメ: American river lamprey. amerika-zarigani[動]アメリカザリガニ: red swamp crawfish. amerikazu-kappuアメリカズ・カップ、アメリカ杯: America's Cup [ヨットレース; 1851年創始; Yacht race trophy, first presented by the Royal Yacht Squadron in 1851 and won by the schooner America].
ami[魚・鳥などを捕える]網、ネット:
vi.釣り糸(釣り針)を投げる[for fish]; [海][船が]下手回しになる、船首を風下に向ける; 投げる(to throw). n.[投網(とあみ)・測鉛などの] 投下、投入、網打ち; [釣り糸・釣り針などの] 投げ、投げ込み、キャスト; 釣り場; 投げること、投げられる距離; [英国][釣]はりす; 蚊針、毛針; 釣り針とテグス; 鋳造、鋳型. /chain belly: n.鎖製の下網(腹網) [牡蠣(かき)のドレッジなどに用いられる]. /conical net: n.円錐形の網類 [投網(cast net)、すくい網(dip net)、たも網などの形状の網]. /dragnet: 底引き網、地引網. /enmesh: vt.網にかける、網[の目]に絡ませる、 …を網で捕える(=inmesh). /enmeshed rate: n.羅網(らもう)率 [参考] 羅(ら): (1)あみ・とりあみ・網羅(もうら); (2)あみで取る、あみでくるむ. /enmeshment: n.羅網(らもう)、罹網(りもう)、網にかけること、網に絡ませること. /fine net, fine mesh net: 細目(さいめ)網、こまめ網[目合いの小さな網地] [対語]粗目(あらめ)網. /haul(draft) of fish: 一網(ひとあみ)の魚. /junk: n.[俗語][海][船中で食用にする]堅い塩漬け肉; [マッコウクジラの]頭部脂肪組織 [鯨脳油をとる]; マッコウクジラの頭; [口語]がらくた、屑物、廃品、ぼろ; 古網(ふるあみ)のきれ、古ロープ片の良質部分.
net: n.[魚・鳥などを捕える]網、ネット、網状のもの; 漁網(a fishing net)、vt.(netted, netting) …を網で捕える;
…に網を仕掛ける、…に網を打つ、…に網打ちする、[川など]に網を張る; 網に造る、編む(→ cf. webbing)、vi.網目(網状)をなす.
/netful: n.(pl. ~s)網一杯[の数量]、ひと網.
/to be caught(trapped, entrapped, entangled) in a net; to be netted: 網にかかる.
/web: n.網、網状織物(→ mesh); クモの巣; [動][動物の手・足の指の間の]皮膜(ひまく)、[水掻きの]膜、水掻き; 織物、
vt.(webbed, webbing)…に網を掛ける; …を網で絡める(捕らえる、包む)→ 例えば、伝統的捕鯨として、鯨に大網を掛けて捕らえる.
/mysids: アミ類(Mysis). /Mysis; mysis: n.アミ [甲殻類の一種; 浮遊生物]. /mysis larva: n.ミシス幼生、アミ期幼生. /Mysis stage; mysis-stage: n.アミ期、アミ型期. /mysis-stage larva: n.アミ期幼生. /opossum shrimp: n.[動]アミ[科の各種小節足動物]、イサザアミ(→ mysis). /ニホンアミ/コマセアミ/ツノテナガオキアミ. amia[魚]アミア: → bowfin: n.[魚]アミア [北米産淡水性のサメの一種]/Amia calva: [魚]アミア・カルヴァ[北米大陸東部に分布する 淡水魚][アミア目(Amiiformes)アミア科(Amiidae)アミア属(Amia)].
ami-aigo[魚]アミアイゴ: amibari編み針(あみばり): knitting needle, netting needle.
amibari網針(あみばり・あばり):
/netting needle, netting shuttle; bamboo netting-needle; seine needle: 網針(=あみばり)[網を手で編んだり、 縫い合わせたり、修理するために用いられる、針と糸巻きを兼ね合わせた道具; 通例竹製であるが、 プラスティック製や木製のものもある]. /netting shuttle: n.あばり(網針) [同義] netting needle. amibera[魚]アミベラ: banded rainbow-fish.
amibune網船(あみぶね): net-fishing boat; netting boat.
ami-chouchouuo[魚]アミチョウチョウウオ: latticed butterfly-fish.
amidako[動]アミダコ: tuberculate octopus.
amidome編み止め:
amieda編み枝: ami-fuefuki[魚]アミフエフキ: half-belted emperor. ami-gai[貝]網貝(あみがい): sea mat.
ami-guchi網口(あみぐち): amigura網倉(あみぐら): → net hold: n.網蔵(あみぐら)、網艙(あみぐら)、網船倉 [網を格納する船艙].
amigyogu網漁具: netting gear. ami-gyogyou[糸釣りに対して]網漁業、網漁(あみりょう): net fishing, net-fishing, net fishery [参考]網を使って大規模に行う漁業。刺網、巻網、引網、敷網、定置網漁業など.
ami-ikesu網生け簀(あみいけす)、網仕切り: net pen.
amiito網糸(あみいと): net twine; netting twine. amiito[釣]編み糸: [参考]ある種の化学繊維によって編まれた糸で、伸びの少ない特徴をもつ.
amiji網地(あみじ): net.
/gusset: n.[裁縫: 補強用の]三角切れ、まち(→ gore); 三角の布きれ、三角網、まち [曳き網の袋部において、その袋口を 大きくするために用いる契形の網地]、袋口下部の補強用網地; [機]ガッセット. [参考]まち: 衣服の裁縫において幅が不足するのに備える布切れ. /heading: n.[船が]方向を定めること; [網地を]縁編みすること、[網地の縁・縁辺を]2本の網糸で縁編みすること (→ head meshing). /leaf: n.数枚の網地をもって構成された網のうちの一枚の網地. /length: n.[幅に対して]長さ [船の場合の長さは L で表わす]; [横に対して]縦; [ボートの]艇身、一艇身; [漁]網地を横目方向に緊張させた時の長さ、網地の最大の幅の長さ; 期間、[時間の]長さ. /mesh deep: n.網地の深さ [主に掛け目を表わす; 長さの場合はlengthを用いる; 例えば、50 meshes deep=深さ方向 の掛け目50の網地]、掛目(かけめ)、掛け目 [網目の深さ、網地の深さ; 水面に対して垂直にした場合の網地の目かず]. /mesh depth: 網目の長さ [通常、網目の1目の長さ]; 網地の幅、網地の縦幅. /mesh length: [一目の]網目の長さ、網地の長さ. /mesh width: 網目の横幅、網目の広さ [網目の脚の長さを表わすことが多い]. /net strip plan: n.網地配置図、網地展開図. /plain net: n.網地. /round: n.網地編み始めの一段. /steady: 網地手編みの一方法で、斜めに編み進む方法. /strip: n.[一枚の]網地(あみじ)、反 [網漁具の構成における網地の1枚]. /wall: n.[三重刺し網・三枚網の外側の]目の大きい網地、大目の網地; 網壁[漁網の構造において、深さ(鉛直・垂直)の 方向に壁(wall)状の網成りをなす網地].
webbing: n.網地(あみじ)の仕立て(net webbing) [網地を漁具に仕立てる作業の総称; 時には編網(あみあみ・へんもう)
(網を編むこと)、網地に綱・ロープ類を取り付ける作業などを含む]; [動][水掻きの]膜(→ web). amiki[幼生]アミ期(あみき): mysis-stage.
amikiri[魚]アミキリ: amiko網子: [参考]網元の下で漁労に従事する人達。あこ [参考]網元. amikusa網草: [参考]紅藻植物イギス科の海藻。寒天の材料.
amime[漁網の]網目(あみめ):
/fine net, fine mesh net: 細目(さいめ)網、こまめ網[目合いの小さな網地] [対語]粗目(あらめ)網. /letting out: [編網中において]網目を増すこと.
mesh: n.[網などの]目、網目(あみめ)、掛け目、掛目(かけめ); (~es)網、vt.…を網で捕える; [網]を編む、
vi.網に掛かる. amime-budai[魚]アミメブダイ: net-work parrotfish. amime-chouchouuoアミメチョウチョウウオ: netted butterflyfish, Chaetodon xanthurus. amime-dakara[貝]アミメダカラ: jester cowry.
amime-fuedai[魚]アミメフエダイ: checkered snapper. amime-fuuryuu-uo[魚]アミメフウリュウウオ: reticulated batfish.
amime-hagi[魚]アミメハギ:
amime-ita網目板(あみめいた):
/mesh bar; mesh gauge(gage): n.網目板、目板(めいた). /mesh gauge: n.[網地を編むのに使う]目板(めいた)、網目板. /meshstick: n.目板、網目板(→ mesh guage, mesh bar, meshpin) [網を手編みする場合、網目の大きさを 定めるために用いる小さな長方形の板]. /net bar: n.網目板. amime-nokogiri-gazamiアミメノコギリガザミ: Indo-Pacific swamp crab [ワタリガニの仲間で南日本、インド洋・西太平洋 の沿岸に分布する] [画像(z22484.jpg)・画像(z22484-2.jpg)/しながわ水族館]. amime-sangoアミメサンゴ: netted coral. amime-tategami-kaeruuo[魚]アミメタテガミカエルウオ: checkered rockhopper. amime-umadura[魚]アミメウマヅラ: → spotted leather-jacket: n.[魚]アミメウマヅラ、アミメウマヅラハギ. amime-utsubo[魚]アミメウツボ: yellow-lined moray.
amimongara[魚]アミモンガラ: round filefish.
a-minguアーミング:
amimoto網元(あみもと): fishermen's boss, fishing boat/net-holding boss [漁夫の親方。漁船や漁網を所有し、
網子(あみこ)・漁師(漁夫・漁民)を雇って漁業を営む人。網主(あみぬし)] [対語]網子(あみこ). amino-sanアミノ酸: amino acid. aminushi網主: [参考]網元. ami-okoshi網起こし: hauling setnet [定置網漁業などで網を引き揚げて魚を獲ること]. amimongara[魚]アミモンガラ: ocean triggerfish, ocean turbot.
ami-rui[甲殻類の]アミ類:
/mysids, Mysis: [生][甲殻類の]アミ類[浮遊生物]. /Mysis stage, mysis-stage: アミ期. /opossum shrimps: [甲殻類の]アミ類.
amiryou網漁(あみりょう): net fishing.
amisen網筌(あみせん): ami-shikiri網仕切り: → wall net: n.網仕切り(あみしきり)、壁網 [参照]wall. amishiro網代(あみしろ): → net share: n.網代(あみしろ)、分け前. amisuki網すき: [事]netmaking; [人]netmaker [網を作ること、またその人]. amisuru網する: to net [網で魚や鳥を捕える].
amiuchi網打ち:
/cast, net-fishing: 網打ち(あみうち). /net-fishing; netting: 網打ち [参考]投網(とあみ)で魚を捕ること、またその人. /to go netting, to go net-fishing: 網打ちに行く.
amiuke網受け: ami-utsubo[魚]アミウツボ: reticular moray. amiyou-itokakeアミヨウイトカケ: marmorated wentletrap.
amunsen[人名]アムンセン: amu-ru-chouzame[魚]アムールチョウザメ: Amur sturgeon.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |