海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
raba-zu-rain[海]ラバーズ・ライン: lubber's line [コンパス(羅針儀)についている船首方向を示す線; この線が 必ず船首尾線と平行になるよう据え付けられる]. ra-bo-do[海]ラーボード: larboard [左舷または左舷側を意味する; 同義語"ポート"よりも用語としては古い といわれるが、やがて廃れた].
rabon羅盆(らぼん): compass bowl.
/bowl: n.[流し網の]浮子・浮標、ニシン流し網などの小さい浮子(あば)(または浮標)の一束; [羅針儀の]羅盆(らぼん) (compass bowl); どんぶり、底の深い鉢・わん・盆・ボール・容器. /compass bowl: コンパス・ボウル [羅針儀のコンパスカードを入れている容器]. rabuka[魚]ラブカ: frill shark, frilled shark, [学名]Chlamydoselachus anguineus Garman [脊椎動物門・軟骨魚綱・サメ目・ラブカ科。全長2m。現生のサメ類のうちでは最も原始的な特徴を備えている]. rabuka-ka[魚]ラブカ科: frill shark, [学名]Chlamydoselachidae [軟骨魚綱・板鰓亜綱・カグラザメ目の1科]. raburadoru-kairyuuラブラドル海流: Labrador Current [北極海流(Arctic Current)に同じ; バッフィン湾からデービス海峡を南下する 海流(寒流)である].
rachettoラチェット: rachetto-burokkuラチェット・ブロック: ratchet block [片方へはスムーズに回り、他方向へはギアで回らない ブロック]. ra-chi[海]ラーチ: lurch [横揺れ中の船体が外力などにより一方の舷へ突然大きく傾斜すること]. rada-ラダー、舵: rudder [参照]舵. raddo[魚]ラッド: → rudd: n.(pl. ~s, ~)[魚]ラッド(=redeye) [欧州原産; コイ科]; ウグイ[コイ科の淡水魚]. raden螺でん、螺鈿(らでん): mother-of-pearl inlay [参考]ヤコウガイ、アワビ、チョウガイなどの真珠質の部分を文様に 切り透かし、漆地または木地にはめ込んだり張ったりして装飾とする技法; 日本には奈良時代に唐から伝わった/articles crafted from shells: 貝殻から巧みに作られた品、貝殻細工品 [参考]craft: vt....を巧みに作る. radhiikeparusu-ka[魚]ラディイケパルス科: [注釈: 学名など調査中]. radogako-wamon-azarashi[動]ラドガコワモンアザラシ: Lake Ladoga ringed seal. rafido-souruiラフィド藻類: Rhaphidophyceae.
rafu[海]ラフ: [参照]ラフする. rafu-guru-bu[海]ラフ・グルーブ: luff groove [参考][ヨット]ジブを張るヘッドステーにジブ用のグルーブを 作り付けたもの。ワイヤーのステーにグルーブの付いたフォイルをかぶせたもの、ロッド・リギン自体にグルーブを掘って あるものなど、数タイプのものがある。フォイル・ステーともいう. rafu-ro-pu[海]ラフ・ロープ: luff rope [参考][ヨット]セールのラフに縫い付けたロープ・ハンクスをつけたり、 ラフ・ブルーブやマストのグルーブに通してセールを張るのに使う.
rafu-suru[海]ラフする:
vt.[海][船・船首を]風上に向ける、[帆走において]さらに風上に詰めて走る、[舵を]船首が風上に向くように取る; [ヨット][相手]の風上に出る、ラフする; [クレーンの腕を]上げ下げする. n.[海]詰め開き [船を風上にやること]; 縦帆の前縁、ラフ [fore leechともいう; 四辺形の縦帆の前縁を指すことが多い] [the forward edge of a sail]; [英国]船首の湾曲部[loofともう]. /Luff alee!: [号令]舵柄風下一杯!. /to luff and lie: 風上に向けて止める(=to luff and shake). /to luff into a harbour(bay): 詰め開きで港(湾)へ入る. /to luff round: 船首をまともに風に向ける(=to luff up). /to luff the helm: 船首を風上に向ける→ Luff the helm!: [号令]さらに風上に向けよ!. /to luff up: 船首をまともに風に向ける、切り上げる、開く [船首を風上に向けること; To luff up is to turn the boat's head right into the wind](=to luff round). /to spring a(the, her) luff: 舵をゆるめて船を風上へやる、舵にゆだねて船首が風上に向くにまかせる.
rafute-kuru[海]ラフ・テークル: luff tackle[3個の滑車を組み合わせた複滑車装置].
raga-[海]ラガー:
ragu-nラグーン:
[参考]潟湖: 外海とほとんど絶縁してできた湖; 砂州などで閉ざされた海岸近くの水面で、1~2の水路によって海に通じるもの; 浅海の一部 が砂州、砂丘、三角州などによって外海から隔てられてできた浅い湖沼。かたこ。ラグーン。例えば、北海道の能取(のとろ)湖. ragu[海]ラグ: lug, lugsail(→ ラグスル) [前縁よりも後縁の方が長い、非平行四辺形の縦帆].
ragusuru[海]ラグスル: lug [参考] lug: n. lugsail、vt.(-gg-)[帆船が帆を]余分につける.
[参考]三本のマストにそれぞれ一枚のラグスル(縦帆)をもつ大型のジャンクもある; 帆には横幅一杯に数多くのバッテン(当て木)が 取り付けられるが、バッテンは帆を平らに保つのに有用であり、強風時に帆の一部を簡単に巻き上げることもでき、また登檣時において よい梯子となる.
rahai[海]羅牌(らはい): compass card.
raida-ki-ruライダー・キール:
raida-ki-rusonライダー・キールソン:
raida-pure-toライダー・プレート:
raidhingu-ho-su-furuライディング・ホース・フル:
/to hoist(lower) a life boat: 救命艇を揚げる(降ろす).
raifu-puriza-ba-ライフ・プリザーバー、人命救助用具、救命具: life preserver. raifu-rafutoライフ・ラフト、救命筏(いかだ)、ゴムの救命ボート: life raft [最近はほとんどゴムなどの膨張式の ものが使われている].
raifu-rainライフ・ライン: [参考](1)[ヨット]デッキの上で作業をする時、安全のために艇と体を結びつけておくロープ; (2)[ヨット]
落水などを防ぐ目的でデッキの周囲にめぐらせている細いロープなど.
raifu-ringuライフ・リング、浮き輪、救命浮環(ふかん): life ring.
raigyo[魚]雷魚(らいぎょ): snake-head mullet, Channa maculata (Lacepède)[タイワンドジョウ科の淡水魚;
タイワンドジョウのライヒー(雷魚)の日本語読み]. raikaiki[ねり製品製造用の]らいかい機(擂潰機); こね器; こねる人・物: kneader. raimi-[俗語][しばしば L~]ライミー、英国水兵、英国軍艦; 英国人: limey [参照]ライムジューサー.
raimu[植]ライム: lime [レモン・ゆずの類の熱帯産低木およびその果実; ビタミンCの欠乏によって起こる
壊血病を予防するために、英国船員たちは長い航海中にライムを食した。このことから、米国人船員らは英国船員にライミー
というあだ名を付けた](→ ライム・ジューサー、ライミー).
raimu-ju-sa-[米国俗語]ライムジューサー、英国水兵、英国軍艦; 英国人(Englishman): lime-juicer.
rainライン: 釣り糸、索、綱などのこと.
/head line: ヘッド・ライン、船首舫い[綱・索]; ヤードに帆を繋ぐ綱. /heaving line: ヒービング・ライン. /line cutter: n.[釣]ライン(釣り糸)を切るための道具. /line system: n.[釣]ライン・システム[材質・太さなどの異なる糸が一本のライン(釣り糸)になったもの]. /spring line: スプリングライン、斜舫索; 斜係船索. /stern line: スターン・ライン、後部係船索; 後舫索.
raina-ライナー: liner [参照]定期船.
rain-ho-ra-ライン・ホーラー:
raininguライニング: rainmanラインマン: [参考]例えば、船が着岸・離岸する時に係留索を係船柱・ボラードに繋いだりはずしたりする人. rain-toransekuto-houライン・トランセクト法: line transect method [調査捕鯨などで鯨の目視調査で用いられる サンプリング法]. raipa-[俗称]ライパー: liper [一般貨物船とバルクキャリアの積載機能を兼ね備えた構造をもつ船]([li]ner+ram[per]). raisekiganらい石岸、磊石岸(らいせきがん): boulder coast.
raisensuライセンス: license. raisokurainライソクライン(溶解躍層): 堆積物中の炭酸塩が急激に溶け始める深さ.
raito-on[海]ライト・オン: raiza-paipuライザーパイプ: riser pipe.
raizu[釣]ライズ: rise [魚が餌を求めて(捕食するため)水面に現われること(浮かび上がること)].
vi.[水面に]浮ぶ、浮かび上がる; [魚が][水面に]餌を求めて(毛針に向かって)浮かび上がる、浮上する; [魚が]餌を追って 水面に浮かぶ; [太陽・月が]地平線・水平線上に昇る. n.[魚が]水面に浮かび上がること、水面への浮上. [参考]ライズ: 魚が水面を流れてくる昆虫を水面を割って捕食する行動; その動作によってバシャまたはポワンと水面に 変化が見られる; 川釣り・湖沼釣りにおいて、魚による当該捕食行動はしばしば年輪上の波となることから視認できる. /to rise at(to) a bait: [魚が]餌に食いつく. raito-ho-nライトホーン: light-horn [光を点滅させ、霧笛(むてき)も鳴らす].
raitsu-[海]ライツ-: lying to [参考](1)荒天にあって、風浪をしのぐために舵はたは海錨などよって、
船首をできるだけ風上に向け、ほぼ停止している状態; (2)帆走中、風浪をしのぐために、帆を大幅に減じ、船首をできる
だけ風上に向け、ほぼ停止している状態; [慣]漂ちゅう、漂蹰(ひょうちゅう). raizu[釣]ライズ: rise.
rajio-bi-konラジオ・ビーコン、無線標識局: radio beacon [方向探知用の無線標識]. rajio-buiラジオ・ブイ; [遭難通知用の]無線浮標 [自動的に短波発信、ネオン点灯]: radio buoy. rajio-konpasuラジオ・コンパス: radio compass. rajio-zondeラジオ・ゾンデ: radiosonde. rakkasan-tsuki-shingou落下傘付き信号: parachute distress signal [滞空時間を長くするため落下傘を付けた、 打ち上げ式の炎火による遭難信号]. rakkingu[海]ラッキング: racking [船が横方向から波を受けたり、横揺れしたりする時、一方の舷が大きな水圧を受けて、 マッチ箱をつぶすような変形を生じる状態].
/sea ape: n.[動]ラッコ(→ sea otter); オナガザメ(cf. thresher shark) [参考] ape: n.尾なしざる; [一般に]さる (monkey); 類人猿(anthropoid ape).
rakuchou落潮(らくちょう): ebb tide[潮が引くこと。引き潮].
/ebb anchor: 落潮中船を維持する錨. /ebb and flow: 干満. /ebb current: [海]落潮流、下げ潮流(さげしおりゅう) [高潮から低潮に向かう間の潮流]. /ebbing in tide: 落潮. /ebbing tide: 下げ潮、落潮(=falling tide)[海水位が減じてくる潮]. /ebb stream: 落潮流 [潮汐面の低下に伴う水の水平移動]. /ebb tide, low tide: 干潮[西語: marea menguante]. /the ebb and flow [of the tide]: [潮の]干満; 盛衰. /falling tide: 下げ潮、落潮(=ebbing tide)[海水位が減じてくる潮]. /greater ebb: n.大落潮[1日2回潮のうち、lesser ebbに対して、強い方の落潮]. /to be at the ebb, to be at a low ebb: [潮が]引いている; [事物が]衰退期にある.
/a falling tide: 落潮; 下げ潮.
rakuda-ankou-ka[魚]ラクダアンコウ科: dreamers, [学名]Oneirodidae [硬骨魚綱・アンコウ目の1科].
rakuda-hakofugu[魚]ラクダハコフグ: black-blotched turret-fish.
rakuda-zame[魚]ラクダザメ: rakuen楽園: → Fiddler's Green: 水夫の楽園[船乗りが死後に行く、酒と女と歌の世界].
rakusui-kasho落水箇所: rakusuisha-kyuujo-busho落水者救助部署: man-overboard station [自船からの落水者を救助するための任にあたる 人員の部署配置表].
raminarinラミナリン:
raminguラミング: rami-no-zu-tetora[魚]ラミーノーズテトラ: false rummynose tetra [画像(z22264.jpg) /サンシャイン水族館]. ramonto-dohathi-chishitsu-kansokujo[米国コロンビア大学]ラモント・ドハティ地質観測所: Lamont-Doherty Geological Observatory of Columbia Univ. [Palisades, New York, N.Y., USA].
ramou羅網(らもう)、罹網(りもう): enmeshment.
ramuラム:
/beaked: adj.くちばしのある; くちばし状の(beaky).
ram: n.[海]衝角(しょうかく)、ラム [敵艦に突き当てて穴をあけるために軍艦の艦首部につけられた突起部]; 衝角艦、
衝角を有する軍艦; ピストン棒、[水圧機の]ピストン; [杭打ち機の]ドロップハンマー、落とし槌.
ramu-rain[海]ラムライン: [参照]航程線.
/rhumb line: n.[海]航程線、航程の線、ラムライン [loxodromic line, loxodromic curveともいう]. [参考]船が一定のコンパス方向を保っている時に描く線で、各子午線に同一角度で変わる。すべての子午線との交角が一定の線; 地球上の各子午線(各経度線)と等角度の線、従って漸長海図上では直線で、大圏海図上では曲線で示される; メルカトル図法で描かれた任意の2点を結んだ直線. /rhumb line sailing: 航程線航行 [航程線に沿って航行すること].
ramushuラム酒:
ran[生]卵(らん): egg.
ranラン:
[参考] running lay days: 荷役の開始時点から終了時点まで連続した日数をlaydaysとして計上する方法; 従って、天候、天災、 不可抗力などにより荷役が不可能となる日数も契約期間に含まれる; 通常、投錨から抜錨まで、着岸から離岸までをlaydaysとして 算定される.
ranchi[船]ランチ: ranchuu[魚]ランチュウ: roundfish [金魚の一種].
randan[船]ランダン舟:
randeiryuu乱泥流(らんでいりゅう): turbidity current(→ 混濁流).
randhingu[釣]ランディング: [参考]例えば遊漁で、釣れた魚を陸上や船上に取り込むこと.
/landing bag: [巻き網類の]魚捕り[の袋]、魚捕り部の袋状の部分(→ bunt). /landing charges, landing rates: n.陸揚げ料、荷揚げ料、水揚げ料. /landing net; scoop net: n.[釣][針にかかった魚をすくい上げる; 釣った魚をすくう]手網(たも)、たも網、玉網、たま、漁獲物の陸揚げ用 のたも網 [網や船の魚艙などの中から魚・漁獲物などを取り上げるために用いるたも網; 釣った(針にかかった)魚をすくい上げる網具] (→ spoon net) [画像参照: たも、たも網、玉網(scoop net)(z225.jpg)/アルゼンチンにて]. /landing of fishes, fish landing: [魚の]水揚げ. /landing place: 陸揚げ場(ば)、揚げ場; 上陸場、船着き場. /landing port: 陸揚げ(水揚げ)港. rando-ma-kuランド・マーク、陸の目標、陸標: land mark. rangiri乱切り: [参照]たたき切る.
rangu-yoriラング撚り: lang-lay(→ lang's lay).
/lang's lay: n.ラング撚り(→ lang-lay). /left-hand lang-lay: n.ラングS撚り、ラング右撚り [子綱の撚り方向と仕上がりの撚り方向とが同一で、仕上がりが右撚りの綱索]. /left-hand ordinary lay: n.普通S撚り、ラング右撚り [子綱の撚り方向と仕上がりの撚り方向とが反対で、仕上がりが右撚りの綱索]. [参考]撚り(えすより): 字の縦軸と同じ向きになっている撚り方。現在では特殊な撚り方である. /S撚りロープ(→ Z撚りロープ). ranikepusu-ka[魚]ラニケプス科: [注釈: 学名など調査中].
raniya-do[海][三つ目滑車などの]ラニヤード:
[参考]ラニヤード: アイへ止める細いロープ; デッドアイ(三つ目滑車)を船側に締め付け留めている締め縄; ロープ一般を指すが、主として さまざまな品物に結び、保持したり確保したりするためのラインをいう. /lanyard hitch: n.ランヤードヒッチ. /lanyard stopper: n.ランヤードストッパー. /lanyard stuff: n.ランヤードスタッフ.
rankaku乱獲(濫獲):
/overcatching: n.乱獲、濫獲(→ overfishing). /over-exploitation: 過剰利用、乱獲(→ overfishing, overcatching). /over-exploited: adj.乱獲の、開発され過ぎの、開発過剰の、漁獲過剰の(overfished). /overfish: vt.[漁場]から魚を取り過ぎる(取り尽くす)、…の魚を乱獲する、vi.魚の濫獲をする. ・ The Japanese coastal waters have been overfished.: 日本の沿岸水域では魚が乱獲されてきた. /overfishing: n.[魚介類の]乱獲、濫獲(らんかく)、過剰漁獲、[魚の]獲り過ぎ(→ overcatching, over-exploitation) [対語] underfishing. /to fish excessively; to overfish: 乱獲・濫獲する. /to overfish: vt.…の魚を乱獲する、[漁場]から魚を取り過ぎる(取り尽くす)、vi.魚の濫獲をする.
rankaku卵殻(らんかく): [参照]卵嚢(らんのう)
rankansou乱かん層、乱鹹層(らんかんそう): poikilohaline.
rankatsu卵割(らんかつ):
ranna-[海]ランナー:
/runner and tackle: n.ランナ-・アンド・テークル [ランナー(runner)とラフテークル(luff tackle)を組み合わせたもの; ランナーにラフテークルを連接した滑車装置](=runner and whip ランナーとホイップとを組み合わせたテークル). /runner and whip: n.ランナー・アンド・ホイップ、複ホイップ [下方のランナー(runner)と上方のホイップ(whip)からなる テークル](=double whip). /runner tackle: ランナー・テークル[ロープやテークルの動索端(running end)に取り付けられたテークル; ラフテークル とホイップとを組み合わせたもの].
rannabauto[船]ランナバウト: ranningu[海]ランニング: running [追い風の帆走; ヨットなどが真後ろから風を受けて帆走すること; 帆走におけるポイント・オブ・セーリング(ヨットなどが風に対して取りうるさまざまな進航方向)の一つ].
ranningu-bo-rainランニング・ボーライン: ranningu-bakkusute-[海]ランニング・バックステー: running backstay [マストを斜後方に引いたり、ゆるめたりして、 サポートするステー。ランナーともいう. ranningu-bausupuritto[海]ランニング・バウスプリット: running bowsprit [参考]船首帆を下ろした時に艇内に 取り込めるようになっている. ranningu-burokku[海]ランニング・ブロック、動滑車: running block. ranningu-fikkusu[海]ランニング・フィックス: running fix [(1)転位線を利用して位置を求める方法; 航走しながら一目標で位置 を出す; 一物標の2方位と、両測点間の航走距離をもって決定される船位、またはその概測法; (2)転位線を利用して求めた位置].
ranningu-furi-ランニング・フリー:
ranningu-giaランニング・ギア: ranningu-kosutoランニング・コスト、運航費: running cost.
ranningu-rainランニング・ライン: ranningu-rigingu[海]ランニング・リギン、動索: running rigging [参考]動索: セールやスパーをコン トロールしたり、セットするための索具類の総称。シートやハリヤードなどを指す。スタンディング・リギンの対語.
rannou[甲殻類・魚類の]卵嚢(らんのう):
/marsupium: [甲殻類・魚類の]卵嚢(pl. -pia). /sea barrow: [サメ・エイ類の]卵殻. /sea purse, sea-purse: n.[サメ・エイ類などの]卵嚢(らんのう)、卵殻(らんかく); sea puss.
ran'onsou乱温層(らんおんそう):
ran'ou卵黄(らんおう): yolk, yoke(cf. white).
ranpara-netto(ami)[漁]ランパラ・ネット: ranpikutexyusu-ka[魚]ランピクテュス科: [注釈: 学名など調査中です]. ranpuランプ: [参照]灯火.
ranpuランプ:
ranpu-weiランプウェイ: [参照]ランプ.
ranryuu[気象][大気の]乱流(らんりゅう); [物理・水力学]撹流(かくりゅう); [風波などの]大荒れ; 乱れ: turbulence.
/turbulent: adj.[風波などが]荒い、荒れ狂う、大時化の(stormy). /turbulent boundary layer: 乱流境界層. /turbulent flow: [理]乱流. /turbulent waves: 荒れ狂う波.
ransei卵生(らんせい):
/oviparous: adj.[動][魚などの]卵生の(cf. ovoviviparous, viviparous)/~ly/~ness/oviform: adj卵形の. /ovoviviparity: n.卵胎生(らんたいせい) [ウミタナゴ・サメなどのように、体内で孵化(ふか)して生まれるもの]. /ovoviviparous: adj.卵胎生(らんたいせい)の. /viviparous: [動]胎生の. /viviparity: n.[動]胎生. ranshi[生]卵子(らんし); 卵、オウヴァム: ovum (pl. ova: オウヴァ). ranshi-gyorui卵仔魚類: eggs and larva.
ransou卵巣(らんそう): ovary.
ransou-rui藍藻類(らんそうるい): blue-green algae, Cyanophyceae.
ransouun乱層雲:
ransuランス:
rantaisei-no[動]adj.卵胎生の(らんたいせいの): ovoviviparous [参考]例えば、魚体内で卵が孵化(ふか)して、
子は親の姿で産み出される.
rantan[海]ランタン: rappusutoreiku[海]ラップストレイク: lapstrake [短艇などの重ね外板。クリンカービルトの外板の作り方].
rapurata-kawairuka[動]ラプラタカワイルカ: La Plata river dolphin. rapurata-kawauso[動]ラプラタカワウソ: La Plata otter [アルゼンチン産; 絶滅の危機にある]. rasai-moku裸鰓目(らさいもく): Nudibranchia.
rasairui[動]裸鰓類(らさいるい):
rasen螺旋(らせん):
/quadruple screw ship: n.4螺旋船、4軸船[4つのスクリューを備える船].
screw: n.螺旋、スクリュー.
/screw propeller ship: 暗車船(あんしゃせん) [スクリュープロペラで推進できる船]. /scew shaft: n.プロペラ軸. /screw ship: n.スクリュー船、螺旋推進船. /single screw vessel(ship): 単暗車船.
/spire: n.[動]螺塔(らとう) [巻き貝の上部; 巻き貝のねじれた部分]; 渦巻き、螺旋(らせん). rashin羅針: a mariner's needle.
/binnacle: 羅針儀箱(らしんぎばこ). /a box and needle: [海]羅針儀、羅針盤(→ compass).
compass: n.羅針盤(らしんばん)、羅針儀(らしんぎ)、コンパス(=mariner's compass); (通例pl. ~es)[製図用の] コンパス、
画円器、両脚器(divider) [参照]コンパス(羅針盤)方位点(the points of the compass) [西語]aguja [画像参照: 羅針儀].
/dry compass: n.乾式羅針儀(かんしきらしんぎ)、乾式コンパス、乾羅針儀、ドライ・コンパス(→ 湿式羅針儀).
/pilot: n.水先案内人、水先人 [西語](s.) práctico; [船の]舵手(だしゅ)、操舵員(→ helmsman; quartermaster; steersman);
操縦士、操縦者、パイロット; [海]航路案内書、水路誌; 羅針盤正誤器.
rashingi羅針儀: [参照]羅針盤.
/gyro-repeater, gyro repeater: n.[ジャイロの]子羅針儀、転輪子羅針儀、ジャイロレピーター. /repeater compass: n.[海]従転輪羅針儀(じゅうてんりんらしんぎ)、従転輪コンパス、従羅針儀; レピーター・コンパス. /spirit compass: n.湿羅針儀; 液体コンパス. /telltale: n.表示器; [海][ヨットなどの]舵角表示器、吊(つ)り羅針儀(らしんぎ); [海][ヨットの]風向指示用リボン、吹流し. /telltale compass: 吊(つ)りコンパス、吊り羅針儀(らしんぎ)、懸吊コンパス [船長室などで天井に下向きに吊るされている コンパス]. rashinpai羅針牌: compass card.
rashinro羅針路:
rasshinguラッシング:
/lasher: ラッシャー [例えば、船に積み込んだコンテナなどを固縛(ラッシング)する作業員]. /lashing: n.ラッシング; 縛ること、緊縛、固縛[すること][移動しないようにかたく縛ること]、固縛作業; 緊縛; 結束(固縛)材、繋索; ひも、縄 [参考]ラッシング: 航海中における船積み貨物の動揺などの防止のためワイヤーなどで貨物を固く縛って固定すること. /lashing chain(rope, wire): 縛止用鎖(綱、綱索). /lashing rope: n.堅縛索. rasshuラッシュ: lash. rasshu-sen[船]ラッシュ船: LASH ([L]ighter [A]board [SH]ip), lash [参考]艀(はしけ)ごと輸送する貨物船; いわば、コンテナはしけ(アフロ・コンテナ)を積み込んだ貨物船のこと. rasubora[魚]ラスボラ: rasbora[鑑賞用熱帯魚]. rasubora-heteromorufa[魚]ラスボラ・ヘテロモルファ: harlequin rasbora [画像(z22276.jpg) /サンシャイン水族館].
rathi-n[海]ラティーン:
/lateener: ラティーナー、大三角帆船. /lateen-rigged: adj.[海]大三角帆を装備した、大三角帆装の. /lateen sail, lateen: n.[海]大三角帆、ラティーン、ラティーン・セール [参考]上の方に長いヤードをもった巨大な三角形の帆 (大三角帆と呼ばれることがある). rathi-na-ラティーナー: → lateener: n.ラティーナー、大三角帆船. rathi-n-se-ruラティーン・セール: lateen sail[地中海域での標準的な帆種; 船の前と後ろに対角線をなして設置された長い帆桁に取り付けられた 三角帆] [参照]ラティーン. ratorin[海]ラトリン: ratlin[e], ratling (→ ラットライン)[pl. ratlins, ratlings]. ratou[動]螺塔(らとう): → spire: n.[動]螺塔(らとう) [巻き貝の上部; 巻き貝のねじれた部分]; 渦巻き、螺旋(らせん). ratto-ga-do[海]ラットガード、鼠除(よ)け、鼠返し: rat guard(or proof) [自船から張り出している係留索に 取り付けて防鼠(ネズミが索を伝って入って来るのを防止)するための漏斗(じょうご)型・傘型のブリキ製金具].
rattorain[海]ラットライン:
[参考](a)横静索(shroud)に取り付けた、綱ばしごの足場用の網。ステーの間にロープを張って梯子(はしご)の用に作ったもの、 マストのシュラウズの間に張 った短いロープで、階段のステップのようにマストに登る場合の足場となる; シュラウドの 足掛けなどに用いる細い三つ糸差り右巻きのロープ; (b)ラットラインに使うタールを塗ったロープ.
/ratline stuff: ラットラインスタッフ [6、12、15、18、24本右撚りのターヘンプロープ].
raundoラウンド: 魚などの一処理形態.
re-レー:
rea-metaruレアメタル: rebiashina-ka[魚]レビアシナ科: [注釈: 学名など調査中です].
rebiyatanレビヤタン:
re-da-レーダー: radar [電波を発信し物体に当たると電波が反射してくる。その反射電波をとらえて物体の方位や距離を探知し、その
情報をモニターに表示する].
/radar: n.レーダー、電波探知機(radio detecting and ranging). /radar transponder: レーダー応答機. /sea return: n.[レーダーでの]海面反射.
reddo[サウンディング]レッド: sounding lead [水深測量に用いる錘のついた測鎖で、水深を測る目盛がついている]. reddo-aroana[魚]レッドアロアナ: red arowana. reddo-fukku-mechinisu[魚]レッドフックメチニス: redhook myleus [画像(z22269.jpg)・ 画像(z22271.jpg)/サンシャイン水族館]. reddo-heiku[魚]レッドヘイク: red hake.
reddo-risutoレッド・リスト: [正式名称]IUCN Red List of Threatened Species [国際自然保護連合(IUCN)が、
1986年から刊行している、世界の絶滅のおそれがある野生生物種のリスト; 通称レッド・リスト; 因みに2014年7月時点でのリスト
では、22,103種が「絶滅の恐れが高い種」として掲載される; 植物、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類をはじめ、昆虫などの
無脊椎動物をも網羅している]
EX: extinct 絶滅種 絶滅が確認された EW: extinct in the wild 野生絶滅種 野生では絶滅した CR: critically endangered 近絶滅種 絶滅寸前の状態にある EN: endangered 絶滅危惧種 絶滅する恐れが費用に高い VU: vulnerable 危惧種 絶滅の恐れが高い reddo-no-zuレッドノーズ: red nose. reddo-te-ru-kyattoレッドテールキャット: redtail catfish [画像(z22451.jpg) /しながわ水族館]. reddumanレッヅマン: [参照]測鉛手.
refutoレフト:
regatta[船]レガッタ:
reggo-レッゴー:
/let-go anchor: [海][命令]錨を投入せよ!、錨入れよ!. /let-go-bar: レッゴーバー [オッタートロール網の揚網時、両方の曳綱・曳索をtowing block(曳索を船尾で一括する滑車)から 開放するのに用いる鉄棒]. /let-go painter!, let-go the painter!: [命令]舫い放せ!、もやいを放せ!(→ unmoor). /let-go the stern painter: [命令]艫(とも)もやいを放せ!. /let-go towline!, let-go tow line!: 曳索放せ!. /to let fly: [風を抜くために帆のシートを]急にやり放つ、やり放す [英語: to let a sheet go instantly, spilling the wind from the sails]. /to let go: [索などを]やり放つ、やり放す; [錨などを]投下する. /to let go line: 係索を放つ; 解纜する. /to let out: [綱・手綱(たづな)をゆるめて]行かせる、延ばす; [釣り糸などを]繰り出す. /to let run: [綱などを]走出させる. /to let up: [嵐・風雨などが]止む、静まる; やめる; ゆるむ. regisutoro-itaria-noレジストロ・イタリアーノ: → Registro Italiano Navale: レジストロ・イタリアーノ、イタリア船級協会 [1861年設立のイタリアの船級協会][略: RI, R.I.]. reguレグ: → leg of mutton sail: レグ・オブ・マトン・セール.
regyure-ta-レギュレーター: reihai礼拝: → bethel: n.[船中または海岸の]船員礼拝堂; 聖地、聖所. reihou礼砲: → national salute: 国旗・国家に対する礼砲.
reiketsu冷血:
[参考] hemato-: bloodを意味する連結形 [母音の前ではhemat-を用いる。haemato-, haemat-はこの変形。 例: hematology 血液学]. /hematothermal: adj.[動][哺乳(ほにゅう)類などのように] 温血の(warm-blooded) [対語]冷血の(cold-blooded). /warm-blooded: adj.[動物が]温血の [37~44度C] [対語]冷血の: cool-blooded.
reikun-hou冷薫法(れいくんほう):
reiku-torauto[魚]レイクトラウト:
reikyaku冷却:
reisai零細:
reisui冷水:
/cold water: 冷水 → cold water fish: 冷水魚. /cold-water: 冷水性の → cold-water species [of fish]: 冷水[魚]種. /cold water mass, cold water-mass: 冷水塊(れいすいかい). /fish culture in cold water: 冷水性養魚. /subarctic cold waters: n.亜寒帯冷水域.
reitou冷凍: freezing.
/freezing carrier, refrigerated carrier: 冷凍運搬船. /freezing denaturation: 凍結変性. [参考]denature: vt.…を変性させる、…の性質を変える; …の特性を失わせる(→ denaturalize, denaturalization). /frozen: adj.[食品が]冷凍の、冷凍された. /frozen fish [meat]: n.冷凍魚[肉]. /frozen food: n.冷凍食品. /frozen minced fish meat: n.冷凍すり身. /frozen minced fish meat manufactured on board(on land): n.工船(陸上)冷凍すり身. /reefer: n.[海]縮帆する人、縮帆係; [口語]縮帆係 [海軍少尉候補生(midshipman)のあだ名]; [英国俗語]海軍少尉候補生; [米国・口語]冷凍船(車・トラック・庫)、冷蔵装置船、リーファー.
reizou冷蔵: refrigeration.
/cold storage: [米国]温度30。F以下の冷蔵庫に貯蔵・保存すること、冷蔵すること; 冷蔵室. /cold storage vessel: 冷蔵船. /icebox: n.アイスボックス [氷を用いる冷蔵用のボックス]; [一般的に]冷蔵庫; [海][船の]冷蔵室.
reja-bo-toレジャーボート: reji-mu-shifutoレジーム・シフト: regime shift [例えば、アジ、サバ、イワシ、ニシンなどのある魚種が ある海域に多く生息している(これを多獲性魚種という。それゆえに何百万トンもの漁獲がなされる)。 このような動態学的な基本構造が数10年間隔で転換するという考え方をいう; 例えば、かつて日本のイワシ漁獲量 は400万トンであったが、昨今では1/100に減少した。かつて北海道沖にてニシンが大量に漁獲されたが、現在では極端に 減少している。何故このような漁獲変動となるのか? 自然の摂理によるものか、 人為的乱獲によるものか、科学的に説明されていない]. rejistoro-itariaレジストロ・イタリア: Registro Italiano Navale [イタリア; 1861年設立][略称: RI] [参照]船級協会 (classification society).
rekiれき、礫: gravel.
/granule: n.細礫. /gravel: n.[集合的に]砂利、礫(れき)、砂礫; バラスト(ballast); [地質]砂礫層 [特に砂金を含有する地層]. /gravel bottom facies: 礫底相(れきていそう). /pay gravel: n.[米国口語: pay dirt] 引き合う砂金採取地. /pebbly bottom: 礫底[小石・礫の多い海底]. /shingle beach: 礫浜(れきはま)、れき浜.
re-kiレーキ: rekiganれき岩、礫岩: conglomerate. rekishi-teki-wan[海洋法]歴史的湾: historical bay.
rekko-レッコー[船上での掛け声]:
/let-go anchor: [海][命令]錨を投入せよ!、錨入れよ!. /let-go painter!, let-go the painter!: [命令]舫い放せ!、舫いを放せ!(→ unmoor). /to let go: [索などを]やり放つ、やり放す; [錨などを]投下する. /to let go line: 係索を放つ; 解纜(かいらん)する. rekkoku裂谷(れっこく): rift valley.
rekkyaku-a-moku裂脚亜目(れっきゃくあもく): fissiped.
rekkyaku-moku[動]裂脚目(れっきゃくもく):
/Schizopoda: [動]裂脚目、裂脚類. /Schizopoda; schizopods(pl.): n.裂脚類. /(adj.) schizopodous.
re-kutorauto[魚]レークトラウト: remon-chouchouuo[魚]レモンチョウチョウウオ: dotted coralfish.
remon-garei[魚]レモンガレイ:
remon-hagi[魚]レモンハギ: remon-suzumedai[魚]レモンスズメダイ: lemon damselfish. remon-tetora[魚]レモンテトラ: lemon tetra, [学名]Hyphessobrycon pulchripinnis Ahl [コイ目・カラシン科].
ren鏈(れん):
[参考]通例、100ひろ(fathoms)または120ひろ; [米国海軍では]720フィート、219.6m、[英国海軍では]608フィート、185.4m. /shackle: n.シャックル[鉄または綱製の、U字型の連結用金具; ロープや鎖などを連結するのに用いられる]; [錨鎖の]一連、一節、一房 [日本では1連の長さは25m、米国・英国でのそれは15フィート(ft)]; 繋環、鉄枷(かせ); 刺し網などの一反、刺し網反数(たんすう)、刺し網などの長さの単位である反、[流し網などの]反.
renchiレンチ: rengyo[魚]レン魚: silver carp.
renkodai[魚]レンコダイ(連子鯛)[キダイの別名]: renkonれん痕、漣痕(れんこん): ripple mark. renraku-kyougikai[省庁間]連絡協議会: a [ministerial] liaison council.
renraku-sen[船]連絡船: ferryboat, ferry boat [列車・車両などの他の交通手段や旅客を対岸との間で輸送する船]. rensei-fudou-gun-sengokou連成不動群閃互光: [参照]連成不動閃互光. rensei-fudou-gun-senkou連成不動群閃光: fixed and group flashing [略: F.Gp.Fl.].
rensei-fudou-sengokou連成不動閃互光:
1) alternating fixed and flashing [light]: 連成不動閃互光[灯] [略: Alt. F. Fl.] [灯質用語で、連成不動閃光灯 において異色の光を交えるもの]. 2) alternating fixed and group flashing [light]: 連成不動群閃互光[灯] [略: Alt. F. Gp. Fl.] [灯質用語で、 連成不動群閃光灯において異色の光を交えるもの]. 3) alternating flashing [light]: 閃互光[灯] [略: Alt. Fl.] [灯質用語で、閃光灯において異色の光を交互に 発するもの]. 4) alternating group flashing [light]: 群閃互光[灯] [略: Alt. Gp. Fl.] [灯質用語で、群閃光灯において 異色の光を交えるもの]. 5) alternating group occulting [light]: 群明暗互光[灯] [略: Alt. Gp. Occ.] [灯質用語で、群明暗灯において 異色の光を交えるもの]. 6) alternating occulting [light]: 明暗互光[灯] [略: Alt. Occ.] [灯質用語で、明暗灯において異色の光を交互 に発するもの]. rensei-fudou-senkou連成不動閃光: fixed and flashing[略: F.Fl., F FL].
rensei-koukai-sanpou連成航海算法: composite sailing [同義]集成大圏航海算法.
renshin連針(れんしん):
renshin-kouro[海]連針航路(れんしんろこうろ): renshinro連針路: [参照]連針航路.
renshinro-kouhou[海]連針路航法(れんしんろこうほう)、連針路航海算法(-こうかいさんぽう): traverse sailing
[一連の航程線の各要素を合成して一つの航程線となした上でその各要素を求める算出法].
renshuusei練習生: apprentice, cadet.
renshuu-sen練習船、練習艦: training ship(vessel), practice ship. rensui-jikan[風の]連吹時間(れんすいじかん): duration/[海]連吹時間図表: duration graph /duration of wind: n.風の持続期間、風の吹き続ける期間、風の連吹時間.
rensuirikuro連水陸路:
renzoku連続:
renzoku-purankuton-kirokukei連続プランクトン記録計: continuous plankton recorder.
repantoレパント: repidogarakushiasu-ka[魚]レピドガラクシア科: [注釈: 学名など調査中です].
repidoshiren[魚]レピドシレン:
repi-ta-konpasuレピーターコンパス: reporinusu-fashia-tasu[魚]レポリヌス・ファシアータス: banded leporinus [画像(z22270.jpg) ・画像(z22272.jpg)/サンシャイン水族館]. reputo-burama-ka[魚]レプトブラマ科: [注釈: 学名など調査中です]. reputo-kariasu-ka[魚]レプトカリアス科: [注釈: 学名など調査中です].
reputo-sefarusu[幼生]レプトセファルス: n.(pl. -li)[幼生][魚]leptocephalus [参考]ウナギ類の幼生・幼形。例えば、ウナギの場合
と同様に、アナゴの稚魚は親とはおよそ姿・形が異なって、木の葉のような形をし、扁平・透明で頭部が細く、体の節が葉脈のように透き通ってみえ、
その稚魚をレプトセファルスと呼ぶ。マアナゴの場合、そのレプトセファルス期が約10カ月もある. reputo-sukopusu-ka[魚]レプトスコプス科: [注釈: 学名など調査中です]. reppuu烈風(れっぷう): → heavy wind: 大烈風.
re-ruレール:
ressha-yusou-renraku-sen[船]列車輸送連絡船、列車連絡船: train ferry [列車をそのまま積み込む].
re-shinguレーシング:
/lacing eye: n.締めひも用眼環. /lacing grommet: n.[帆船]レーシング・グラメット. /lacing line: n.縫い合わせ縄(ぬいあわせなわ)・索・糸、ハンギング・ライン(hanging line). re-shinguレーシング: racing [荒天時において、船の動揺のために推進器のプロペラが水面上で空転し、船体・機関などに 異常振動をもたらす現象].
ressa-sairen[魚]レッサー・サイレン:
re-suレース:
vi.競走する、競争する、競漕する; [プロペラ・推進器などが]空転する、急転する、vt.…を全速力で走らせる、疾走させる. ・ to race a yacht: ヨットを走らせる. ・ to sail a race: 帆走競走する. /racing boat: n.競漕艇、競走用ボート. /racing flag: n.レース旗 [レース中のヨットがマストヘッドに掲げる識別旗]. /racing skiff: n.[2本の橈を使う]一人乗りの細長いレース用ボート(小艇)[英国ではscullという]. retoropin'na-ka[魚]レトロピンナ科: [注釈: 学名など調査中です].
revaiasanレヴァイアサン: re-za--sokkyo-souchiレーザー測距装置: satellite laser ranging system. ri-リー: lea [織糸の長さの単位]/lea tester.
riasuリアス: (pl.) rias.
ribandoリバンド:
/ribband: n.[造船]帯板、リバンド、仮取り付け板 [船の肋骨を立て、それが固定されるまで倒れないように仮止め・仮連結して おくための帯状の長い薄板; 船の肋材(ろくざい)を支える板]; [造船]ずれ止め[進水用の滑り台が横ずれするのを防止するための、 その台の側面に取り付けられた添え材]. /rib band: n.肋帯板; 仮取り付け板.
ribathi-senリバティー船:
ri-bo-do[海]リーボード: [参考]ヨットなどにおいて、水面下の横抵抗を増すために舷側下方に突き出す幅の広い板].
ribonリボン:
[画像(x756.jpg): ブルー・リボンの解説/横浜・氷川丸館内]. [参考]ブルー・リボン賞: 北大西洋航路での大洋横断において最高平均速度を記録した船に授与された (太平洋航路でも行われている)。その船が最高記録を誇ってマストに掲げる、青色長大のリボン。 「blue ribbon」とは、もともと英国のガーター勲章(the Garter)[英国の最高勲章]の青リボンのことで、転じて最高栄誉[賞]、 最優秀賞の意味がある。 米国船籍客船United States号が1952年に所要時間3日10時間40分、平均速力35.59ノットでニューヨーク~サザンプトン間 (これがブルー・リボン賞の基準距離)を横断したのが最高である. /telltale: n.表示器; [海][ヨットなどの]舵角表示器、吊(つ)り羅針儀(らしんぎ); [海][ヨットの]風向指示用リボン、吹流し. ribon-kasube[魚]リボンカスベ: duskypink skate.
ribon-suzumedai[魚]リボンスズメダイ: blue ribboned demoiselle.
ri-chi[海]リーチ:
[英語] leech: (1)the after edge of a triangular sail; (2)both side edges of a square sail. /leech line: n.リーチ・ライン [courseのleechを内上方に引く動索]; [帆の]縦縁の綱; [方言]ビーム・トロール網の引き寄せ綱 (quarter rope). /leech rope: n.リーチ・ロープ [帆のleechに沿った綱]. /taut leech: n.タウト・リーチ [帆が風を強く受けてぴんと張った状態].
ri-chingu[海]リーチング: reaching [風を横から受けて帆走すること; ポイント・オブ・セーリング
(ヨットなどが風に対して取りうるさまざまな進航方向)の一つ]. ri-chi-rain[海]リーチ・ライン: leech line [リーチを引き締めるためのロープ; セールのリーチに入れて ある細いロープ。これを引いたりゆるめたりしてセールのリーチ・カーブを調節する].
ri-da-[釣]リーダー: leader [ハリスのこと]. ri-dhingu-rain[海]リーディング・ライン: leading line [港や航路において船を安全に導くために設けられた見通し線].
ridoリド:
ri-doリード:
ri-fa-リーファー: ri-fi-doragon[動]リーフィー・ドラゴン: [参考]タツノオトシゴの仲間。豪南部域に生息。海藻に擬態しており、 あたかも流れ藻のように滑らかに泳ぐ [リーフィーシードラゴンの画像(z22581.jpg)/埼玉県川口市立科学館・海関連特別展・ 国立科学博物館蔵]. ri-finguリーフィング: reefing [強風や暴風時に帆の面積を縮めること]. ri-fi-shi-doragon[動]リーフィー・シードラゴン: leafy sea-dragon [学名]Phycodurus eques.
ri-fuリーフ:
/a coral reef: サンゴ礁.
/drop-off: 急斜面、断崖. /inner reef: インナーリーフ. /reef fish: リーフフィッシュ [サンゴ礁・岩礁・リーフなどに棲む魚]. /reef flat: 礁原. /reef margin: 礁縁(しょうえん). /reef-producing coral: 造礁サンゴ. /to strike a reef: 座礁する. ri-fu[海]リーフ、縮帆: reef [セールを巻いて面積を小さくする方法; 風が強くなってきた時、セールを縮めて セールの面積を減らすこと。ブームやマストにセールを巻きつけてリーフするローラー・リーフ、ブームの上に折り畳む ようにリーフするジッフィー・リーフ(スラブ・リーフ)などの幾つかのやり方がある]. ri-fu-bo-do[海]リーフボード: reefboard [帆船が風下に押し流されないように、風下舷に取り付けられた板]. ri-fu-fisshu[魚]リーフフィッシュ: leaf fish.
ri-fu-kuringuru[海]リーフ・クリングル:
ri-fu-nettoリーフネット: ri-fu-pendanto[海]リーフ・ペンダント: reef pendant [リーフ用にリーチのクリングルに付いているロープ。 スラブ・リーフで使われる].
ri-fu-pointo[海]リーフ・ポイント:
/reef pendant: n.縮帆用短索. /reef point: n.リーフ・ポイント、縮帆索、縮帆用つめ紐 [強風時などにおいて帆面積を小さくするための、 帆に一定間隔で取り付けられている短索; 縮帆用として帆に一定間隔で帯が取り付けられているが、そこに帆を手繰り寄せ、丸めて縛り上げ 縮帆するために使用される細索]. rifuragginguリフラッギング、便宜置籍船化、[船の]転籍: reflagging.
rifurekuta-リフレクター: ri-fu-suthingu-rei[魚]リーフスティングレイ: blue spotted stingray [画像 (z22220.jpg)/サンシャイン水族館]. ri-fu-te-kuruリーフ・テークル: reef tackle [コース(course)縮帆用のテークル].
rifutoリフト: rifutoリフト: → rift: n.[地質・地学]リフト、断層/[hydrothermal mounds near ]the Galapagos Rift: ガラパゴスリフト(-断層)[近傍の熱水マウンド]. rifuto-ando-fo-ru[釣]リフト&フォール: lift and fall [ルアーを浮かしたり沈めたりする技法(テクニック)].
rifuto-on-rifuto-ofuリフト・オン/リフト・オフ: lift-on/lift-off [略: LO/LO]→ lift on/lift off system: リフト・オン/リフト・オフ方式 [LO/LO方式ともいう]、
リフト・オン/リフト・オフシステム.
rigan離岸: [参照]接岸、接舷.
riganryuu離岸流(りがんりゅう): rigantei離岸堤: ?. rigin[海]リギン: rigging [参考]マストやヤードを支えたり、セールを操作したりするのに必要なロープ、滑車、 索具類の総称。(1)索類を利用して行う艤装; (2)小型帆走艇などにおいてマストを維持固縛するため両舷に張られた静索.
riguリグ: ri-guリーグ: league [3海里(約4.8km)].
ri-herumu[海]リー・ヘルム:
rijjiリッジ、海嶺(かいれい): ridge. rijjingu[海]リッジング[冷水の山脈状の隆起]; うね状に隆起すること: ridging. rikagaku-kenkyuusho理化学研究所[日本]: The Institute of Physical and Chemical Research.
rikan-shoumeisho罹患証明書(りかんしょうめいしょ):
/a clean bill [of health]: 健康証明書; 健全証. /a foul bill [of health]: 罹患証明書; 不健全証. /a suspected bill [of health]: 存疑健康証.
rikisou力漕する: [参照]漕ぐ.
rikizai[造船][木船の]力材(りきざい): deadwood.
riku陸: [参照]陸地、陸(おか).
/terrestrial animal: n.陸上動物. /terrestrial heat: n.地熱. /terrestrial heat flow through the ocean floor: n.海底地殻熱流量. /terrestrial navigation: n.地文航法. /terrestrial water: n.陸水. ri-kuリーク、[外板の割れなどによる]水漏れ: leak.
rikuage陸揚げ: unloading, landing.
/discharge: vt.[船]から積荷を降ろす、[船荷など]を降ろす(unload)、[船客など]を上陸させる・おろす、陸揚げする、 n.荷揚げ[おろし]. ・ discharge afloat: 沖荷おろし. ・ port of discharge: 荷卸港. ・ to discharge a ship: 船から荷揚げする. /disembark: vi.陸揚げする、上陸させる[する](land). /disembarkation: n.陸揚げ、揚陸、上陸. /floating: adj.陸揚げ未了の; 浮かんでいる、浮遊の. ・ a floating cargo: 沖がかり貨物、未着貨物. ・ a floating pier: 浮き桟橋. /landed: adj.陸揚げした、上陸した. /landing: n.陸揚げ、上陸、揚陸; 着岸、着陸; 陸揚げ場、上陸場、着陸場; 漁獲. /landing charges, landing rates: 陸揚げ料(費)、荷揚げ料、水揚げ料. /landing place: 陸揚場(りくあげば)、揚げ場; 上陸場、船着き場. /landing port: 陸揚げ(水揚げ)港. /lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日. /a port of unloading, unloading port: 陸揚げ港、陸揚港. /to put … on shore: (vt. shore)陸揚げする、上陸させる. /to take ashore: …を陸上げする.
unload: v.[船などの; 船などから]積荷を降ろす、荷揚げする、[荷]をおろす(→ load).
rikuchi陸地:
/land came in sight: 陸が見えてきた. /landfall: [参照]陸地初認. /landfast: adj.陸地につながった. ・ landfast ice: n.陸地に固着した氷. /Land ho!: [海]陸が見えるぞ!. /landlocked: adj.(1)周囲を他国の陸地領土に囲まれた、[国・湾などが陸地に囲まれた、海に通じていない; (2)[魚などが]陸封された、淡水中に住む、淡水に棲む [例えば、サケ・マス類は降河して海で成長した後産卵期のため同じ河川 へ遡上してくるが、華厳の滝から下流へは降河できず中禅寺湖より上流或に閉じ込められ産卵期には同湖に流れ込む川を遡上している]. /landward: adv.(=landwards)陸の方へ[向かって]、内陸の方へ、adj.陸に向かった、陸に面した; 陸の方にある. /lay: vt.…を置く; [卵]を産む; [糸・縄など]を撚(よ)る、[縄]をなう[…up]、編む、組む; [海][陸など]が水平線下に沈むところ まで来る(opp. raise)、vi.[海]船をある状態(位置)に置く. /lee shore: n.本船の風下側にある陸岸(海岸); 風の当る岸; 船の風下側に陸岸があって危険な状態. ・ on a lee shore: 風下の海岸に; 困難に陥って→ to be on a lee shore: 苦境に立っている. [英語] lee shore: a shore on to which the wind is blowing. /lift: vt.持ち上げる、上げる、揚げる、挙げる、vi.上がる; [雲・霧・雨などが]晴れる、[雨が]上がる; [船が]波に乗る、 [船が波に乗って]もち上がる; [航海して行くうちに、陸地や星などが]水平線上に見えて来る. /off the land: 陸岸の沖に; 陸(岸)を離れて. /onshore: adj.陸に向かう、向岸の [対語] offshore: adj.陸上の、adv.陸に向かって; 陸上で. /out: adv.陸を離れて、沖へ出て、[船などが]外国行きで → far out at sea: はるか沖合に. /raise: vt.…を上げる; [風・波など]を起こす、立てる; [海][陸地・他船など]の[はっきり]見える所まで来る(opp. lay). ・ to raise land: 陸地の見えるところに近づく. /terrigenous: adj.地から生じる、土生の; [地質][海底堆積物が]陸地に由来する、陸地起源の、陸源の、陸成の. /terrigenous deposits: n.pl.陸地起源堆積物、陸性沈澱物.
to+動詞
rikuchi-kouka[ロランの]陸地効果: land effect.
rikuchi-shonin[航行中の船舶からの]陸地初認(りくちしょにん):
[参考]陸地初認: 大洋航海後初めて陸地を視覚により視認すること. /a good(bad) landfall: 予定時刻に陸地を認めること(認めないこと). /to make a bad landfall: [海]予測と違って陸地を認める、予定時刻になっても陸地を認めない(発見しない). /to make a good landfall: [海]予測どおりに陸地を認める、予定時刻に陸地を認める(発見する). /to make a landfall: 陸地を認める、陸地を初認する. [文例]the anniversary of Christopher Columbus's landfall in the Bahamas 500 years ago: 500年前のコロンブスによる バハマ諸島の陸地初認の記念. /to make a landfall in what is today Namibia: 今日ではナミビア(アフリカ南西の国)とされる陸地を視認する.
rikudana陸棚(りくだな): continental shelf [参照]大陸棚.
/shelf: n.(pl. shelves)棚(たな); 棚状のもの; [崖(がけ)などの]岩棚(ledge); 陸棚(りくだな)、大陸棚(continental shelf); 暗礁(reef)、砂州・砂洲(さす)、浅瀬(あさせ)、洲(す); [地質]棚状地層 [沖積土下の床岩]、岩床(がんしょう)、平層; [造船]梁受材(りょううけざい). /shelf edge: n.大陸棚外縁(がいえん). /shelf sediment: n.大陸棚堆積物.
rikudanaha[海]陸棚波(りくだなは): shelf waves; edge waves. rikudana-shamen陸棚斜面、大陸斜面: continental slope.
rikufuu陸封(りくふう):
/landlocked: adj.(1)周囲を他国の陸地領土に囲まれた、[国・湾などが陸地に囲まれた、海に通じていない; (2)[魚などが]陸封された、淡水中に住む、淡水に棲む [例えば、サケ・マス類は降河して海で成長した後産卵期のため同じ河川 へ遡上してくるが、華厳の滝から下流へは降河できず中禅寺湖より上流或に閉じ込められ産卵期には同湖に流れ込む川を遡上している]. /landlocked fish: 陸封魚(りくふうぎょ)、陸封された魚 [一般的には、海産の魚類が陸地に囲まれた湖沼などの内水面に棲みついたもの]. /landlocked form, land-locked form: 陸封型. /landlocked red salmon: n.[魚]ヒメマス. /landlocked salmon, land-locked salmon: n.[魚]ヤマメ、ヤマベ. /landlocked salmon: n.[魚]陸封ザケ[大西洋産のサケの陸封種]、陸封型サーモン; lake trout.
rikufuu陸風(りくふう):
/land breeze: 陸風; 陸軟風 [海岸地方では、通例、日没後の夜間陸地側の大気が冷やされて、陸から海の方向へ吹く風; 夜間放射によって生ずる海陸間の 空気循環のうち、地表近くを陸から海に向かって吹く風](cf. shore breeze)(opp. sea breeze).
rikugan陸岸: [参照]陸地. rikugan-gankou-sa陸岸眼高差: dip of shore horizon [測者の眼と陸地岸線とを結ぶ直線と、測者の居所地平とがなす 角度].
rikugen陸源(りくげん): riku-hankyuu陸半球: land hemisphere. rikuhoukoku陸棚谷(りくほうこく); [スコットランド]広い谷(wide valley): strath.
rikuhyou陸標(りくひょう): rikuhyou陸氷(りくひょう): land ice.
rikujou陸上:
/ashore and adrift: 陸上や海上に. /life ashore: [船員の]陸上生活. /on the beach: [俗語][船乗りなどが]失業して(out of work); [海][海軍軍人が]陸上勤務で(となって). /Sea turtles crawl ashore, lay their eggs, and head back into the ocean. 海亀は陸にはい上がり、産卵し、 そして海へ戻って行く. /service ashore: 陸上勤務. /to be ashore: 陸上にある、上陸中である、上陸している、座礁している. /to transmit electricity ashore by seabed cable: 海底ケーブルで陸上に送電する.
rikukaifuu陸海風:
/gentle breeze: 軟風 [風力3の風]. /It is breezing offshore.そよ風が沖の方へ吹いている. /land and sea breezes: 陸海風 [海岸地方では、夜間陸地側で大気が冷やされて風は陸から海の方向に吹くが、昼間はその逆に 海から陸方向に吹く風]. /land breeze: 陸軟風 [夜間陸地側の冷却により、海岸付近で夜間に陸から海に向けて吹く風]. /sea breeze: 海軟風 [日中に太陽熱で陸地側の温度上昇により、海岸付近で日中に海から陸に向けて吹く風]. rikukeitou陸係島、陸繫島(りくけいとう): land-tied island.
rikunanpuu陸軟風:
/land wind: n.陸軟風(land breeze)[通例、日没後の夜間に陸から海に向かって吹く風](opp. sea breeze). /sea breeze: 海軟風 [日中に太陽熱で陸地側の温度上昇により、海岸付近で日中に海から陸に向けて吹く風].
rikuni陸荷:
rikusei陸成(りくせい):
rikusei陸生、陸棲:
rikusui陸水(りくすい): land water; inland water.
rikusuigaku陸水学: rikuzen-iruka[動]リクゼンイルカ: True's porpoise. riman-kairyuuリマン海流: Liman Current [日本海北部の寒冷な海水が西流して生じる海流].
rimou罹網(りもう):
/enmeshment: 罹網[(漁)網にかかること]、羅網(らもう) [参考]罹(り): 病気などにかかる、災害などにあう. /to enmesh; [刺網の場合]to gill: 罹網する. /A huge amount of salmon were gilled: 大量のサケが刺網で獲れた. rin輪(りん)[鱗の成長線]: circulus. rinchuu-rui[動]輪虫類(りんちゅうるい)、輪虫綱: Rotifera [参考]rotifer: n.[動]クルマムシ.
rinenリネン: ringogaiリンゴガイ: → apple snail: リンゴガイ科. ringu[魚]リング: ling [タラ科の海水魚].
ringu[鯨]リング:
ringu-appu-enjinリングアップエンジン: [参考]主機や補機を大洋航海の運転状態にする [文例]リングアップ
エンジンを冷する.
ringu-netto[漁]リング・ネット:
ringute-ru[海]リングテール: ringu-toro-ruリングトロール: ring trawl.
rinji-purankuton臨時プランクトン、臨時性プランクトン: tychoplankton.
rinjitou臨時灯:
rinkai臨海: seafront, seaside, oceanfront; waterfront; bayside (→ 海浜・海浜公園).
/oceanfront: n.臨海[部・地]、[保養地などの]海岸通り、adj.臨海[部・地]の、海岸通りの. ・ oceanfront hotel: 臨海地にあるホテル、海に臨むホテル、海岸沿いのホテル. /oceanfront(seafront, seaside, oceanside) park: 臨海公園. ・ bayside(harborside) park: 臨海公園; 臨港公園、ベイサイド・パーク、ハーバーサイド・パーク. ・ waterfront park: 臨海公園、水辺公園. /oceanside: 海に隣接する、臨海の、海に臨む(→ oceanview, oceanfront). /on the sea: 海(海上)に[浮かんで]、船上に、船に乗って; [家などが]海に臨んで、海岸に、沿海に→ a hotel on the sea: 海岸のホテル、The shop faces on the sea.: その店は海に面している. /seafront: n.[都市の]海岸通り、臨海地区、海岸の遊歩道(promenade)、シーフロント; [都市・建物などの]海に面した(接した・ 臨んだ)側・地域・場所. ・ a seafront(oceanfront, seaside, oceanside, bayside) park: n.臨海公園(→ 海浜公園). /a seaside(seafront, oceanfront, oceanside; bayside) park: 臨海公園(cf.海浜公園). /a seaside resort: 海辺(海岸)のリゾート(行楽地・保養地)、海岸避暑(避寒)地、海水浴場. /a seaside school: 臨海学校.
waterfront: n.ウォーターフロント[海・湖・沼・河川などに面する水辺; 都市・都会の水辺地区など]、岸辺の土地、
河岸(かし); 海岸通り(seafront)、湖岸通り.
rinkai燐灰(りんかい): rinkai臨界: → critical depth: 臨界深度.
rinken臨検:
/boarding officer: 乗船官吏(かんり)[税官吏など]、船内臨検士官(税関吏); 訪問士官 [入港の軍艦を儀礼的に訪問する士官]. /boarding ship: n.臨検船 [中立国などの船舶に対して禁制品の積載の有無などを調べる]. /boarding visit: [船舶の]臨検、立入り検査. /visit; visitation: 船舶臨検; 巡回、巡視、視察. /a visit for(of) inspection: 臨検. /the right of visit [and search]: 臨検捜索権. /the right of visitation: 船舶の臨検権. /rummage: vt.[海][船内]をくまなく点検する、[税関官吏・税関吏が]船内捜索をする、[船を]検査する、臨検する; …を隅から隅まで捜(さが)す、かき回して捜す; 船積み荷物の余積を作る、vi.[海]臨検する、捜索する[in]; かき回して捜す、 くまなく捜す[about, for, among, in …]. n.[税関官吏(かんり)・税関吏の]船内捜索、船舶臨検、検査、検索; 掻(か)き回して捜すこと、くまなく捜すこと. ・ to rummage a ship for …: …を捜して船内をくまなく調べる. ・ to rummage a ship for opium: 阿片(あへん)を捜して船内をくまなく調べる. /rummaging: n.捜索[税関吏が船舶を臨検捜索すること]. /search: n.捜すこと、捜索、探索[for, of …]; [交戦国による中立国船舶に対する]臨検; [捜索権による船舶の; 権利に基づく]捜索; 追求[for, of …]; 調査、vt.…を捜索する、捜す、探索する、vi.捜す; 調査する. ・ the right of search: 捜索権 [交戦国が公海上で中立国の船舶に対して行使する]. ・ to search a ship: 船を臨検する. ・ to search the ship: その船を臨検する、その船内を捜査する. /searcher: n.捜索者、検査・調査者(官); 税関検査官、船舶検査官; 大砲検査器. /visit: n.訪問; 視察、参観; 船舶臨検. ・ the right of visit [and search]: n.臨検[捜索]権. /visitation: n.訪問; 視察; 巡回、巡視; 船舶の臨検. ・ the right of visitation: n.船舶の臨検権. rinkou臨港: → harborside: 臨港の [参照] portside.
rinkou燐光:
rinkou[動]鱗甲(りんこう):
/scutcheon: n.[動]盾板(scutum). /scute: [動・昆]鱗甲、角鱗(=scutum). /scutellate: adj.[動]鱗甲を有する; 盾形の. /scutellated: adj.鱗甲(小盾板)を有する. /scutum: n.(pl. -ta)[動][カメ・アルマジロなどの]角鱗、鱗甲(りんこう); 大鱗(おおうろこ)(→ large scale).
rinkuリンク: rinmon鱗紋(りんもん): scale picture. rinpun鱗粉(りんぷん): pearl white. rinrin鱗輪(りんりん): circulus. rinsanen-dankai燐酸塩団塊: phosphorite nodule. ripi-ta-リピーター: repeater [例えば、ジャイロコンパスのリピーター].
rippingリッピング:
rippuリップ:
rippu-karentoリップカレント:
rippuruリップル:
rippyou立標(りっぴょう): beacon [礁、堆、浅洲などに設置した昼標; 日本では古来より"みおつくし"と呼ばれた
水路を示す立標があった。大阪市の市章はそれをデザイン化したもの。立標で灯光を発するものを灯標という].
/beaconage system: 立標式 [立標の形状・塗色・番号を定めた国際浮標式]. /beacon buoy: 立標浮標. /beacon light: 灯立標(lighted beacon)、標識灯台(燈台). /isolated danger beacon: 孤立障害立標. /pole beacon: 竿立標. ri-rainリー・ライン: Lee(Rhee) line.
ririan[釣]リリアン: [参考]道糸をセットするために、のべ竿の先端(穂先)に取り付けられたひも状の部品; ここに道糸を結ぶ. riro離路(りろ): deviation [航行中の船舶が、救助、避難などのために、当初計画した予定の航路から離脱すること].
ri-ruリール: [参考]ガイド竿にセットして釣りに用いる糸巻き装置; 釣り糸の送り出し・巻き戻し装置.
/casting and reeling: [釣り糸・ルアーの]投げ込みと引き寄せ. /check: vt.[海][張り索を]抑えて徐々に緩める(弛める)、少し緩める; [錨索などの]走出を止める、n.止めるもの(人); 留め具、留め綱、[釣][リールの]ラチェット[など]; 急止、阻止; 検査. /drag: n.[海]引き網、地引網(drag net, dragnet)、底引網; [水中の捜索などに用いる] 網、引き網、四爪(よつめ)いかり、 さぐり錨、引っ掛け錨、掃海具; [釣]リールのブレーキ、ドラッグ; 釣り糸が横に引かれること; 牽引(けんいん); [船の前後の]吃水差. /pirn: [スコットランド][釣り竿の]リール.
reel: n.[釣り竿の釣り糸(line)を巻く]リール、[糸・ロープ・針金などを巻く]巻き枠; 糸車、かせ、vt.[糸]を巻く、
巻き取る(wind); [リールを巻いて][魚]を手もとに引き寄せる.
/thumbing: n.[釣]サミング [回転式のリールで、ラインが出ていくスピードを親指の腹でセーブする動作]
(→ thumb: 親指、vt.親指で扱う).
ri-shoaリー・ショア: lee shore [船の風下側の近くにあって、船が座礁してしまう危険がある陸岸、浅瀬など].
rishou離礁: rishouban-rain李承晩ライン: the Syngman Rhee Line.
risosufeaリソスフェア、岩圏、[地球などの][上部]岩石圏; 地殻: lithosphere (opp. hydrosphere)
(→ アセノスフェア、メソスフェア).
risozu-dorufin[動]リソズ・ドルフィン: n.[動]Risso's dolphin.
risui-kaigan離水海岸(りすいかいがん): coast of emergence, emergence coast.
riteihyou里程標:
ritori-bu[釣]リトリーブ: retrieve [水中に投げ入れた(キャストした)ルアーをリールで巻き取ること、またはラインを手で手繰って
フライを引き寄せること]. ritou離島(りとう): off-lying island.
ritsu率:
/rate of fertilization: 受精率. /rate of group matuarity: 群成熟度. /rate of homing: 母川回帰率. [文例] There is about a 1,000-year supply at present rates of mining.: 現在の採鉱率から すれば約1,000年の供給力がある.
ri-wei[海]リーウェイ:
[参考]リーウェイ: 針路(船首が向いている方向)と進路(実際に船が進んでいる方向)との角度差をいう; 船が一方向だけから風や潮流を 受けて航走する場合、船首は定められた針路を向き続けても、船全体は横流れの状態で進むことになり、予定進路からはずれてしまう ことになる.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |