海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
/[釣]束釣り: 1束は100匹で、それ以上数多く釣れること.
tabaito束糸(たばいと): tabako-imoタバコイモ: black spotted cone.
tabane-kuru[海]タバネークル: tabane-sangoタバネサンゴ: tumid coral.
ta-bidaito[地]タービダイト:
ta-binタービン: turbine. tabiraguchi[魚]タビラグチ: sharp-tailed goby. tacchi-aheddoタッチ・アヘッド: touch ahead [ちょっと"前進微速"をかけるときの号令][地中海沿岸ではslow ahead].
tachi[釣]タチ: [参考]水底(海底)までの深さ(水深)のこと. tachiami立ち網、張切り網[漁獲用]: pound net.
tachiikari立ち錨、立錨(たちいかり):
/apeak: adv., pred.adj.[海][オール・錨・ヤードなどを][ほぼ]垂直にして、垂直に立てて; [錨を]立ち錨に [英語] Spoken of the position of an anchor when a vessel is hove-short above it. ・ An anchor is apeak when the cable is drawn.: 錨鎖(びょうさ)が引かれると鎖が垂直になる. /up-and-down anchor: 起き錨(おきいかり)、立ち錨(たちいかり).
tachiki立木: tachikomi[釣]立ち込み: [参考]海・川釣りともに、水の中に入って釣ること。立ち込み釣り=浅い水辺に入って釣り をすること. tachimodoki[魚]タチモドキ: slender frostfish. tachisawagu立ち騒ぐ: [参照]荒れ狂う.
tachiuo[魚]タチウオ(太刀魚): hairtail, scabbard fish [参考]タチウオ科の海水魚. 全長約1.5mの帯(または刀)状で、尾は糸のように
細くなっていく. 銀白色で、鱗はなく、背鰭は尾まで続く。食用。タチノウオ、タチ.
/hairtail; cutlass fish: n.[魚]タチウオ、太刀魚. /ribbonfish: [タチウオなどの]細長い体形の魚. /scabbard fish, scabbard-fish: n.[魚]タチウオ[Trichivridae科](→ cutlass fish). tadankai-sen[船]多段櫂船(ただんかいせん): [参考]三段櫂船は紀元前5世紀頃からペンテコンターに取って代わり、 ギリシア水軍の主力として用いられた.
tadayou漂う: drift [参照]漂流する.
adrift: adv., adj.[形容詞(adj.)としては叙述用法][船が]漂って、漂流して、流されて; 係留しないで、係留せずに.
/wafture: n.海流(風)に漂う(運ばれる)もの; 漂う(ゆらゆらと揺れる)運動(動作). tade-buneたで船、船底焼き: breaming [浜に引き揚げて船底に付着した貝殻・海草・虫などを焼き殺すこと・焼き 取ること].
taderuたでる:
/breamed vessel: たで船. /breaming: たで船(ぶね)、船底焼き [浜に引き揚げて船底に付着した貝殻・海草・虫などを焼き殺すこと・焼き取ること]. tadou多胴: → multihull: n.[海]多船体船、多胴船、マルチハル船(cf. monohull)/monohull: モノハル船、単胴船、単船体船.
taduna手綱:
taenbunsei多塩分性(たえんぶんせい): polyhaline. tafure-ru[海]タフレール: taffrail [厳密には、船尾の手摺のことをいう。転じて、船尾付近の甲板を指すこともある].
tafusei多腐生:
tagaたが:
[参考] hoop: [木・金属の]輪、[樽・おけなどの]輪、たが; 輪状のもの; 張り骨 [鯨の鬚(ひげ)などで、その昔婦人用スカートを張り 広げるのに用いられた]. [参考]たが: 樽・桶などの周りにはめて締め固めるための、金属・竹などで作られた輪. /hooped: adj.たがをはめた; 輪骨張りの. /hoop iron: n.帯綱(おびこう)、たが鉄. tagaiタガイ: Japanese floater.
taganeたがね: [参考]鉄板を切断したり、岩石を掘ったりするために用いられる鋼鉄製ののみ [参照]コーキング(calk, caulk).
/chisel caulking: たがねコーキング. /chisel scraper: チズル・スクレイパー [柄のついた錆落し具]. /ripping-chisel: n.リッピング・チズル[甲板板の継ぎ目(seam)などを掻き開くための用具] [参考]chisel: n.のみ、たがね. /ripping-iron: n.リッピング・アイアン[コーキングなどを掻きむしるための鉤状の用具]. tagayasan-minashi-gai[貝]タガヤサンミナシ貝: cloth of gold cone.
tagayasu-gyogyou耕す漁業、栽培漁業: farming-fishery. tago-kyuuban-rui多後吸盤類: polyopisthocothylea. taguタグ: → harbor tug: 港内曳き船(引き船)、港内タグ.
taguタグ:
vt.(-gg-)…にタグ(標識、下げ札、金具、付せん、荷札、定価札)を付ける. /shadding rate of tags: 標識の[自然]脱落率. /tagged fish: n.標識魚(ひょうしきぎょ)、標識を付けた魚. /tagging(marking) experiment: n.標識実験. /tag line: 曳き縄を張り出し、竿に固定する(止める)細い綱 [魚がかかると、その抵抗でこの綱が切れるので、魚がかかった (釣れた)ことが分かるようにするもの](brail line, drag line, pole line, shock line, standing line). /to attach a tag to …: [例えば放流魚]に標識を付ける [参考] to attach a transmitter to a much larger species of fish: もっと大きな魚種に送信機を取り付ける.
tagurikomu手繰り込む:
/to haul in: [錨索などを]引き込む→ Nova Scotia fishermen haul in their catch of herring near Little Harbour.: リトル・ハーバーの近くでノバスコシアの漁民がニシンの漁獲物を[船に]たぐり揚げている(たぐり込む、たぐり入れる). /to haul in a net: 網をたぐり込む. /to haul in the slack: ゆるみ(たるみ)を手繰(たぐ)り込む. /to haul up an anchor: 錨をたぐり上げる. /to heave: v.(heaved, [海]hove, heaving)vt.[海]索で引き揚げる、索で引く、たぐり込む(haul in); [重い物]を[持ち] 上げる(lift). /to heave in: [錨索・いかり索などを]手繰り込む、引き込む; [錨鎖などを] 巻き込む→ to heave a rope in: 綱・ロープを 手繰り込む. taguriyose手繰り寄せ(たぐりよせ): hand-hauling-in.
taguru[ロープ・網などを]手繰る(たぐる):
・ to gather in the slack of a rope: 綱・ロープのたるみを縮める. /haul: n.強く引くこと、たぐり; 運搬[量・距離・物]; [一網の]漁獲[量・高]、一網(ひと網)、一操業 (draught of fish, draft of fish)(→ set); 地引き、網引き; 地引き場、網引き場. vt.[力を入れて]…を[強く]引く、引っ張る、引きずる、[網などを]たぐる(=揚網(ようもう)する); [海][船]の針路を[特に風上に] 変える、船首を風上に変わる; …を運搬する、運ぶ vi. 引っ張る; [海][船が]針路を変える、針路を風の方に変える; 風向(風向き)が変わる(shift)[around]、風が反時計回りに変わる、 風が前に変わる. /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving). vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw). /pull: → a fisherman pulling in his net: 網をたぐり込んでいる(寄せている)漁夫・漁師. /rouse: v.(roused, rousing)vt.[海][綱]を強く引っ張る(たぐる)(haul)[in, out, up]; …の目をさまさせる、 …を起こす[… up]. /to round in: [海]<ロープなどを>たぐり込む; [海]<テークル>のゆるみをとる(=to round up). /to rouse: vt.[海]強く引っ張る(たぐる)[in, out, up].
tai[魚]タイ: sea bream.
/bamboo fish: n.[魚]アフリカ南部のタイ科の魚 [釣りの餌にされる]. /black sea bream: [魚]クロダイ(black porgy). /bream: n.(pl. ~, ~s)[魚]ブリーム [欧州産; 鯉科(コイ科)の淡水魚]; 鯉に似た魚; タイ科の魚; [扁平な体形をした] 種々の淡水魚; サンフィッシュ. /crimson sea bream: [魚]チダイ(ハナダイ). /dageraad: n.[南ア][魚]色鮮やかなタイ科の魚(=daggerhead, daggerheart). /porgy: n.(pl. -gies or -gy)[魚]タイ、マダイ[地中海・大西洋産のタイの類](→ Pagrus pagrus)、[特に]ヨーロッパダイ, red snapper, sheephead; [広く]タイに似た魚. /red sea bream, red sea-bream: n.[魚]タイ、マダイ(真鯛)、アカダイ. /sargo: n.(pl. ~s)[魚]北米大西洋岸産のタイ科の魚; タイの一種(Diplodus属). /scup: n.(pl. ~, ~s)[魚][米国などの北米大西洋沿岸産の]タイ科の食用魚、タイの一種(→ sea bream, porgy). /sea bream: n.[魚]タイ科・シマガツオ科の食用魚; タイ(鯛). /sea bream: n.[魚]タイ; Lethrinidae[フエフキダイ科小型種]. /sea bream surrounding net: タイしばり網. /seventy-four: n.[魚]南アフリカ産のタイ科の食用魚. /sheepshead: n.[魚][米国大西洋(メキシコ湾)近海産の]タイ科の食用魚(→ Archosargus probatocephalus); [北米大湖水地方産の]ニベ科の淡水魚(Aplochinotus grunniens); 米国カリフォルニア産のベラ科の魚. /snapper: n.(pl. ~, ~s)スナッパー [深海底からの試料引き揚げ用の蓋付きバケット]; [動] snapping turtle [北米河川産 のスッポンの一種]; [魚]マダイ、マダイの類の食用魚(=schnapper) [豪州・ニュージーランド産]; [魚]フエダイ [メキシコ湾産; タイに似る熱帯産食用魚]、タルミ(=ヨコスジフエダイ)(→ Lutjanidaeフエダイ科); [魚]アミキリ(blue fish). /sparid: adj.,n.[魚]タイ科(Sparidae)の[魚]. /sparoid: n.[魚]タイ科に近縁の魚、タイの類(→ sea bream, porgy, scup)、adj.[魚]タイ科に近縁の. /yellow sea bream: [魚]キダイ(レンコダイ).
tai[海中の]堆(たい):
/fishing banks(grounds): n.pl.[海の]漁礁(ぎょしょう) [通例、魚類が群棲する浅瀬・堆(たい)]、魚礁(→ fish bank); [州(す)になっている; 海の比較的浅い地域]漁場、漁場となる海などの浅瀬堆、バンク[洲(す)をなす漁場]. /sand bank: 砂州(さす). /sea bank: n.海岸、海浜(seashore); 堤防、防潮壁(seawall)、[海岸の]護岸壁(ごがんへき)、護岸堤、海岸堤防(seawall)、 防波堤; 海の洲(浅瀬)、堆(たい)、浅堆(bank). /shore bank: 海岸付近の堆、海浜に沿っている堆・浅水部; 浜堆. /stone bank: 石堆. /the banks of Newfoundland: ニューファンドランドの浅瀬 [大好漁場]. /the cold banks off Norway: ノルウェー沖の寒堆.
tai[特別の目的で編成される]隊、団、群: brigade.
tai[海]タイ: tye, tie[ヤードを上げ下げする鎖].
tai対…: taiatsukoku耐圧殻(たいあつこく): → pressure hull: [潜水艦の]気密室. taibatsu体罰: [参照]刑罰.
taibu体部:
taibyou大錨(たいびょう):
/bower anchor: 大錨(たいびょう)[船首主錨]. /round turn and half hitch: n.[ロープの]大錨結び第一法 [一回回して一結び]. /round turn and two half hitch: n.[ロープの]大錨結び第二法 [一回回して二結び]、大錨二重結び. /second bower, second bower anchor: 左舷大錨(左舷大アンカー); 左舷主錨. taichi-kaigan対置海岸(たいちかいがん): contraposed shoreline. taichi-shinro対地針路: course over [the] ground [地球表面の1点を基準とした船の針路].
taichi-sokuryoku[船の]対地速力:
/speed through the water: n.[船の]対水速力(=log speed). /ground log: n.[海][流れの速い浅海で用いる] 対地船速測程儀、対地速力測定用浅海測程儀、航跡測定用浅海測程儀、 グランド・ログ. /ground speed: n.対地速度(速力).
/body length composition: 体長組成. /length at first capture: n.漁獲開始体長. /length at recruitment: n.加入体長. /standard length: n.[魚]標準体長 [鼻先から尾鰭の根元まで]/standard body length: [魚]基準体長.
taichou退潮(たいちょう):
/ebb anchor: 落潮中船を維持する錨. /ebb and flow: 干満. /ebb current, ebb stream: n.[海]落潮流、[海]下げ潮流(さげしおりゅう)[下げ潮のときの潮流; 高潮から低潮に向かう 間の潮流]. /ebbing in tide: 落潮. /ebb stream: 落潮流 [潮汐面の低下に伴う水の水平移動]. /the ebb and flow [of the tide]: [潮の]干満; 盛衰. /to be at the ebb, to be at a low ebb: [潮が]引いている; [事物が]衰退期にある.
/reflow: vi.潮が引く; 逆流(還流)する、n.退潮; 逆流、還流. taidal-furasshinguタイダル・フラッシング: tidal flushing.
taido-pu-ruタイド・プール:
tai-en耐塩: → halophobic bacteria: 耐塩菌. tai-ensui-sei耐塩水性: salt water resistance.
taifuu台風: typhoon.
/barocyclonometer: 台風計. /dangerous semicircle: 台風の右半円(危険半円). /eye of storm(typhoon): 台風の目. /navigable semicircle: 台風の左半円(易避半円).
taigai-kiseichuu体外寄生虫: taiga-shaberu-no-zuタイガーシャベルノーズ: tiger shovelnose catfish [画像 (z22454.jpg)/しながわ水族館]. taiga-te-ru-shi-ho-suタイガーテールシーホース: tiger tail seahorse [画像 (z22480.jpg)/しながわ水族館].
taigyo大魚(たいぎょ): a big fish, a large fish. taihasei耐波性(たいはせい)、耐航性、対航力: seaworthiness [参照]seaworthy.
taiheiyou太平洋: the Pacific Ocean; the Pacific. taiheiyou-agohige-azarashi[動]タイヘイヨウアゴヒゲアザラシ: North Pacific bearded seal.
taiheiyou-kamairuka[動]タイヘイヨウカマイルカ: taiheiyou-madara-iruka[動]タイヘイヨウマダライルカ: Graffman's porpoise.
taiheiyou-monku-azarashi[動]タイヘイヨウモンクアザラシ: taiheiyou-ohyou-kokusai-iinkai太平洋オヒョウ国際委員会: International Pacific Halibut Commission.
taiheiyou-sake[魚]タイヘイヨウサケ:
・ Atlantic salmon: タイヘイヨウサケ [学名]Salmo salar.
taihi待避:
taihou大砲:
/cannonball: [通常球形の] 砲弾、砲丸. /cannoneer: 砲兵、砲手(artilleryman). /five cannon, five cannons: 砲5門. /gunlayer: n.[英国][船の大砲の]照準手. /house: vt.[海][大砲を]艦内に引っ込める、[中・上檣を]引き下げる. /mike: n.[帆船の]小型大砲の支柱. /to fire a cannon: 大砲を発射する. taihyou堆氷(たいひょう): pack ice.
taihyou対氷:
/ice-fender: n.対氷フェンダー、氷塊除(よ)け防舷物. /icelining, ice lining: n.[海・船][船体の; 船首水線付近の] 対氷二重張り(→ ice doubling)、 [船首水線付近の外板に 重ねた]対氷保護外板(たいひょうほごがいばん)、アイスライニング. /ice strenghening: 対氷補強.
taihyou-hogo-gaiban[海]対氷(対水)保護外板(がいばん):
taii大尉:
taiin太陰(たいいん)([文章語]月):
/lunar calendar: n.太陰暦 [月の満ち欠けをもとにして作った暦; 旧暦] [対語]太陽暦. /lunar cycle: [天]太陰周期. /lunar day: n.太陰日、太陰暦による日、旧暦の日 [参考]lunar day: 地球が自身の軸(地軸)をもって月に対して1回転(自転) する時間で、約24時間50分; 月が自身の軸をもって太陽に対して1回転する時間. /lunar distance: n.[海]月距、太陰距離 [海上で経度を決める月から太陽(または他の星)までの距離; 月と太陽(星)との角距離; 測者から見た月と他の天体との角距]. /lunar diurnal tide: n.太陰日周潮 [太陰の約1日を周期とする分潮]. /lunar eclipse: n.[天]月食、月蝕(げっしょく). /lunar elliptic tide: 太陰長円潮(たいいんちょうえんちょう). /lunar evectional tide: 太陰出差潮(たいいんしゅっさちょう). /lunar month: n.太陰月、朔望(さくぼう)月 [月が地球を一周する周期; 29日12時間44分2.8秒](=)synodical month. /lunar obervation: n.[海]月(つき)距離法 [月距(lunar distance)を観測して行なう航法]. /lunar period: n.月齢周期. /lunar periodicity: 太陰周期性. /lunar semi-diurnal(semidiurnal) tide: n.太陰半日周潮 [太陰の約半日を周期とする分潮]. /lunar tide: n.太陰潮(たいいんちょう)[潮汐のうち月の引力作用で生じた潮; 月の引力作用による起潮力は太陽のそれの約2倍とされ、 潮汐の最大の原因とされる](→ solar tide) [参照]潮汐・潮流関連用語. [英語] lunar tide: Part of the tide caused by the gravitational attraction of the Moon. It is distinguished from that part caused by the gravitational attraction of the Sun. /lunar variational tide: 太陰二均差潮(たいいんにきんさちょう). /lunar year: n.太陰年 [354日8時間; 12太陰月; 太陽年より約11日短い]. /lunation: n.太陰月(lunar month) [新月から 次の新月までの期間] [参考]朔望(さくぼう): [文章語]朔は新月、望は満月の 意味 [旧暦で1日と15日]. /luni: moonを意味する連結語 [例] luniform(月状の)、lunisolar(月と太陽の)、lunitidal interval(月潮間隙(間隔)). /luni-solar diurnal tide: n.日月合成日周潮. /luni-solar semidiurnal tide: n.日月合成半日周潮. /lunitidal: adj.月潮の、大陰潮の、月による潮の動きの(に関する). /lunitidal interval, luni-tidal interval: [海]月潮(げっちょう)間隙(かんげき)、月潮間隔、太陰潮間隔(たいいんちょう かんかく) [ある地点で月が子午線上を通過したのち、次の高潮又は低潮になるまでの時間] [参照]潮汐・潮流関連用語. /principal lunar diurnal tide: n.主太陰日周潮. /principal lunar semi-diurnal tide: n.主太陰半日周潮. /syzygy: (pl. -gies)[天]朔望、対点. [参考]朔望(さくぼう): [文章語]「朔」は新月、「望」は満月の意味(旧暦で1日と15日).
taiji胎児:
taijuu体重: body weight.
/weight at first capture: 漁獲開始体重. /weight at recruitment: 加入体重. /weight requirement: n.[缶詰などにおける]量目条件. tai-kaisui-sei耐海水性: sea water resistance/耐海水性材料. taikan体環(たいかん): → annulus: n.(pl. -li, -luses)[動]体環(たいかん); 年輪(→ annual ring)、輪(ring)、 環形のもの.
taiken[地球の]大圏:
/globular sailing: n.[海]球面航法(=spherical sailing)[地表を球面として扱う航法][対語: 平面航法(plane sailing)]; 大圏航法 [参考]globular: adj.球状の、球形の. /gnomonic chart: 大圏図、心射図 [参考]gnomomic: adj.指時針の; 日時計の. /great circle: [地球の]大圏 [球心を通る面で切った円の半円弧は地球上の2点を最短距離で結ぶ]; 大円 [球体の球面とその中心 を通る平面とが交わってできる円](=orthodorome). [参考]大圏図: 大圏航路が直線で描かれる. /great-circle bearing: n.大圏方位[2地点を通る大圏の起点方位いう]. /great-circle chart: n.[海]大圏図、大圏海図[大圏が直線、もしくはほぼ直線で表わされる海図; 特にgnomonic chartを指す]. /great-circle course(route): n.[海・空]大圏コース、大圏航路 [地球上の2点間の最短コース・航路]、大圏針路 [起程地と着達地の2点を通る大圏と、その地を通る子午線となす角度をいう; その地の位置によって変化する]. /great-circle distance: n.[海]大圏距離[2地点間の大圏上の距離; 通常海里で表わされる]. /great-circle sailing, great circle sailing: n.[海]大圏航法(→ plane sailing). /initial great circle course: 大圏起程針路(たいけんきていしんろ) [起程点における大圏航路の向き]. /plane sailing; great-circle sailing: [海]大圏航法.
taiki-chouseki大気潮汐、大気潮:
taiki-kaiyou-sougo-sayou大気海洋相互作用: air-sea interaction. taikobara太鼓腹: → navy chest: n.[米国][海軍俗語]太鼓腹. taikogaiタイコガイ: coronated helmet. taikou体高(たいこう): body depth; depth [of body]. taikou耐航(たいこう): [参照]耐波性、耐航性.
taikoubou太公望(たいこうぼう): [人の名前]Tai Kung Wang ; [魚釣りをする人; 魚を釣る人] angler; Waltonian
[「釣魚大全」の著者サー・I.ワトソン(Sir Izaak Walton)の名前に由来する].
/fisherwoman(n.fem.). /(pl.)sports fishermen: n.遊漁者. /a group of anglers; disciples of Sir Izaak Walton: 太公望連.
taikou-sei[船の]耐航性(たいこうせい):
/sea-keeping and ice-going performance: [船の]海洋及び氷海での耐航性能. ・ low resistance and good seakeeping: [船の]低い抵抗性と高い耐航性. /seakeeping qualities: 耐航性[堪航性、凌波性を兼ね備えた能力]. /seaworthiness: n.[船舶の]航海に適すること、耐航力、耐航性; 耐波性 [大洋を航海するのに耐えうる性能](→ 航洋性). /seaworthy: adj.[船が]航海に適する(耐える)、耐航性の(cf. airworthy); 海上[作業]に向いた. ・ a seaworthy ship(vessel): 耐航性のある船. /staunch, stanch: adj.水を通さない、水の漏らない(watertight)、航海に耐える; 堅牢な、強い、堅固な [米国では主にstaunch] → a staunch ship: 航海に耐え得る船; 堅牢な船. /staunchness: [船などの]堅牢性. /surveyor: [船の]耐航性検査官; 測量者(技師); [不動産の]鑑定人. /unseaworthiness: n.不耐航性、非堪航性. /unseaworthy: adj.[船が]耐航力(耐航性)のない、不耐航性の、凌波性のない、航海に適さない. taikuu体腔: body cavity. taikyo[船などからの]退去: [参照]退船. taikyuu-shiken耐久(耐力)試験、破壊試験: breakdown test.
taimai[動]タイマイ(ベッコウガメ): ウミガメ科のカメ; 海亀の一種; 雑食性; 甲羅でべっ甲を製する.
/hawksbill, hawksbill turtle: n.[動]タイマイ(=tortoiseshell turtle); Eretmochelys imbricata [ウミガメの一種; 甲羅(こうら)でべっ甲を製する]、ベッコウガメ. /hawksbill sea turtle, [学名]Eretmochelys imbricata [画像(z22077.jpg)] [中国・上海自然博物館]. /tortoiseshell: n.べっ甲 [タイマイの甲羅(こうら)を煮て製する]; [一般に]カメの背甲、adj.べっ甲製の; べっ甲に似た色模様の. /tortoise shell: n.亀甲、亀の甲; べっ甲. /tortoiseshell turtle: n.[動]タイマイ(ベッコウガメ)(hawksbill, hawksbill turtle) [参考]ウミガメ科のカメ; 海亀の一種; 雑食性; 甲羅でべっ甲を製する. taiman怠慢: → negligence of navigation: 航海上の怠慢.
taimatsuたいまつ:
vt.[米国][かがり火を用いて][獲物など]を集める(捕る・獲る・採る)、松明(たいまつ)(閃光灯など)で夜釣り(夜猟)をする (cf. jacklight); …をジャッキで持ち上げる、起重機で持ち上げる[up]、vi.[米国][かがり火を用いて]漁をする、狩りをする. /jacklight: n.[夜間の漁用(猟用・漁猟用)の] 松明(たいまつ)(閃光灯、懐中電灯、人工灯火)、かがり火、集魚灯(しゅうぎょとう)、 vt.たいまつ(閃光灯など)で夜釣り(夜猟)をする(cf. jack). /jacklighter: 夜にたいまつを用いて魚(獣)をとる[特に、鹿を密猟する人]. /torch fishing: n.たいまつ集魚漁[獲]法 [たいまつを焚(た)いて集魚し、魚を獲る漁法]、たいまつで漁をすること. /torch lamp: n.懐中電灯; トーチ・ランプ. taimu-beruタイム・ベル、点鐘、時鐘: time bell. tainai-kisei体内寄生: → adj.体内寄生の; 体内寄生虫の: entozoic(→ 体外寄生の). tairagai[貝]タイラガイ(平貝、たいら貝): pen shell [タイラギの異名] [参照]タイラギ.
tairagi[貝]タイラギ(タイラガイ, タイラ貝): pen shell, fan shell, fan-mussel, [学名]Atrina pectinata Linnaeus
[ハボウキガイ科に属する二枚貝。食用。タイラガイ(平貝、タイラ貝、たいら貝)はタイラギの異名]. taira-gooriたいら氷: level ice. tairiku-bara-tanago[魚]タイリクバラタナゴ: rose bitterling. tairiku-chikaku大陸地殻: continental crust(→ oceanic crust: 大洋[底]地殻、海洋地殻).
/the Commission on the Limits of the Continental Shelf: 「大陸棚の限界に関する委員会」[1982年国連海洋法条約の規定 に基づく]. /continental shelf: n.大陸棚(たいりくだな)、陸棚 [大陸あるいは大きな島の周縁に広がっていて、その海岸線から通常 水深200mよりも浅く極めて勾配の小さな海底; [慣]陸棚; それらの海岸から水深200mまでの海底は、一般にその傾斜は緩やかで、 1~2度くらいであり、その部分の海底を大陸棚という。 それより先の海底はより急な斜面をもつ「大陸斜面」となり、さらに深海底・大洋底へとつながる]. [英語(1)] continental shelf: A gently sloping depositional surface extending from the low water line to the depth of a marked increase in slope around the margin of a continent or island; The part of a continent that extends out below the surface of the sea. [英語(2)] continental shelf: Gently seaward-sloping surface lying between the shoreline and the continental slope. /a handful of wide-shelf states: 広大な大陸棚をもつ少数の国. /innershelf: n.[対語] outershelf. /the natural-prolongation-of-continental-land-mass-into-the-sea principle: 大陸棚自然延長論. /outer continental shelf: n.?. /the outer edge of the continental shelf; shelf edge; shelf break: 大陸棚外縁(がいえん)(→ 大陸棚端). /outershelf: n.[対語] innershelf. /shelf: n.(pl. shelves)棚(たな); 棚状のもの; [崖(がけ)などの]岩棚(ledge); 陸棚(りくだな)、大陸棚(continental shelf); 暗礁(reef)、砂州・砂洲(さす)、浅瀬(あさせ)、洲(す); [地質]棚状地層 [沖積土下の床岩]、岩床(がんしょう)、平層; [造船]梁受材(りょううけざい). /shelf edge: n.大陸棚外縁(がいえん). /shelf-locked: adj.大陸棚が他国のそれで閉された. /a shelf-locked country: n.大陸棚閉塞国、大陸棚の沖合への延長を塞がれた国→ a group of shelf-locked countries (those with relatively narrow shelves circumscribed by their neighbors) [参考] a wide-shelf state. /shelf sediment: n.大陸棚堆積物. /大陸棚端(たん): [参照]大陸棚外縁. tairikudana-jouyaku大陸棚条約: the 1958 Geneva Convention on the Continental Shelf [1958年ジュネーヴ海洋法 4条約の一つ].
tairikudana-shamen大陸棚斜面: continental slope [大陸棚の外縁から深海底に下る、やや勾配の大きな海底].
tairiku-dankyuu大陸段丘:
tairiku-enpen-bu大陸縁辺部: tairiku-fugou大陸符号、国際モールス符号: continental code.
tairiku-hougai大陸棚崖(ほうがい):
tairiku-idou大陸移動、大陸漂移: continental drift. tairiku-keisha-tai大陸傾斜帯: bathyal zone. tairiku-kyoukaichi大陸境界地、大陸縁辺地域: continental borderland.
tairiku-shamen大陸斜面:
[英語(1)] continental slope: A relatively steeply sloping surface lying seaward of the continental shelf; The steep slope that drops off from the edge of the continental shelf to the ocean floor. [英語(2)] continental slope: Steeply sloping surface lying seaward of the continental shelf. /continental slope: 大陸斜面、陸棚斜面 []. /the foot of the [continental] slope: 大陸斜面脚部. /island slope: 島棚斜面. /marginal plateau: n.[英語] gently seaward sloping surface like a continental shelf but lying at greater depth on the continental slop: 大陸棚のように緩やかに海に向かって傾斜しているが、より深い大陸斜面に存在している海底部分. /slope water: n.大陸斜面水.
tairiku-shimadojou[魚]タイリクシマドジョウ:
tairiku-tou大陸島(たいりくとう)、大陸に付属している島(cf. oceanic island): continental island.
tairyou大漁(たいりょう):
・ a bumper year: 豊漁(大漁、豊作)年. /catch: n.捕らえること; 捕獲高、捕獲物; [船を漕ぐ時のオールの]水への入れ方. /good catch: 大漁、豊漁(→ good haul). ・ a good catch(a large catch) of mackerelサバの大漁. /good haul: 大漁、豊漁 [同義] fine haul. ・ a fine(good, rich) haul; a good(big, large, rich, heavy) catch: 豊漁、大漁. ・ a large(good) take(catch) of fish: 大漁(たいりょう). ・ in search for big(good) hauls of sardine: イワシの豊漁を求めて(cf. haul: ひと網[の漁獲]). ・ to get a good(big) haul, to make a good(big) haul: 大漁である、大もうけをする. /large catch: 大漁. /poor economic yield resulting from good catch: 豊漁貧乏 [参考]economic yield: 経済的[に見合う]歩留まり [略: EY]. /to get a good catch of sardine: イワシの大漁をする. tairyou-heishi大量へい死(大量斃死): mass mortality.
tairyoushi大量死:
tairyuu対流: convection; convection current.
/convectional: adj.対流の; [熱などの]伝達の. /convection current: n.対流、還流 [流体の中にあって、温かい部分が上昇し冷たい部分が下降する現象]. /convection-current theory: n.[英語] Concept that slow vertical circulation cells in the mantle are responsible for growth of mid-ocean ridges, marginal trenches, and other aspects of oceanic topography. /convection layer: 対流層. /convective equilibrium: 対流平衡(へいこう).
tairyuu滞留:
tairyuuken対流圏:
/troposhere: n.(the ~)[気象]対流圏 [大気での最下層; 地表から10-20km上空にある大気圏; 対流による雲の発生、降雨など 普通の気象現象の起こる部分]; 対流圏(oceanic troposphere)[海面から水深数100mまでの間の海水層; 渦動や対流によって混合が生じ、 水温・塩分などの特性が時間的に変化する]. /tropospheric: adj.対流圏の.
taisa大佐: taisa堆砂: → drift sand: [海流・潮流・波などによる]漂砂.
taisaku[海]大索(たいさく、だいさく)、係船索、曳船(えいせん)索: hawser [係留時や曳船時に使う太くて強い索;
[慣]ホーサ].
/cable: n.ケーブル [針金・麻などを撚り合わせた太い綱]、綱索(こうさく)、太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、 大索(たいさく・だいさく)、太い大綱 [通例、周囲10インチ以上のもの(→ cablet)](→ rope, cord); ケーブル、被覆電線、電纜 (でんらん) [絶縁体で包んだ多数の電線を集め、その上に一つの外被をかぶせたもの]、[特に]海底ケーブル、海底電線; [海]錨鎖(びょうさ)、錨索(びょうさく) [本船と錨を繋ぐ]; [海]cable length、vt.…を錨鎖で繋ぐ; …にケーブルを取り付ける. /mooring bridle: 係留用短大索、[海錨などの]繋留糸目. /mooring hawser: 係船大綱、繋船用大索.
taisakukou[海][滑車の周囲に刻んだ]帯索溝(たいさくこう): taisaku-tsugi大索接ぎ: reeving line bend.
taisei体制: setup; institution; regime.
/to strengthen Japan's marine observation setup(institution): 日本の海洋観測体制を強化する [参考]setup(機構)、 institution(制度)、framework(枠組み)、foundation(基盤).
taisei[動]胎生(たいせい):
/viviparous, live-bearing: adj.胎生(たいせい)の(cf. oviparous). [参考]胎生(たいせい): 子が母胎内である程度発育し、個体として生まれ出ること [対語]卵生: 卵の形で母胎から生まれること. /viviparity: n.[動]胎生(たいせい). /viviparous fish, live-bearer: 胎生魚(たいせいぎょ).
taiseiyou大西洋:
/the Atlantic Ocean; the Atlantic: 大西洋. /the North Atlantic: 北大西洋. /the South Atlantic: 南大西洋. /transatlantic: adj.大西洋横断の. /a transatlantic liner: n.大西洋航路定期船. /a transatlantic [submarine] cable: n.大西洋横断[海底]ケーブル. taiseiyou-agohige-azarashi[動]タイセイヨウアゴヒゲアザラシ: North Atlantic bearded seal.
taiseiyou-akauo[魚]タイセイヨウアカウオ:
/redfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚][一般に]赤っぽい魚; [特に]タイセイヨウアカウオ(rosefish)[カサゴ科; 北大西洋産]; channel bass; ベニザケ [市場での呼び名]. /rosefish: n.[魚]タイセイヨウアカウオ(redfish) [カサゴ科; 北大西洋産の食用魚].
taiseiyou-bandou-iruka[動]タイセイヨウバンドウイルカ: Atlantic bottlenosed dolphin.
/bottlenose: n.[動]タイセイヨウバンドウイルカ、[北大西洋産]バンドウイルカ、ツチクジラ(槌鯨、つち鯨) (=bottle-nosed dolphin, bottlenose dolphin) [学名]Tursiops truncatus. /bottlenose dolphin: n[動]バンドウイルカ. /bottle-nosed dolphin, bottlenosed dolphin: [動]タイセイヨウバンドウイルカ [北大西洋産; とっくり状の大きな 鼻をもつ]、[北大西洋産]バンドウイルカ [参考] bottle-nosed: adj.とっくり鼻の、鼻が赤くふくれている. taiseiyou-chuuou-kairei大西洋中央海嶺、中央大西洋海嶺: the Mid-Atlantic Ridge; the mid-Atlantic ridge. taiseiyou-himeumigame[動]タイセイヨウヒメウミガメ: Atlantic ridley turtle. taiseiyou-hotaruika[動]タイセイヨウホタルイカ: Verany's abralia. taiseiyou-kakoboraタイセイヨウカコボラ: giant hairy triton. taiseiyou-kamairuka[動]タイセイヨウカマイルカ: Atlantic white sided dolphin.
taiseiyou-maguro[魚]タイセイヨウマグロ、大西洋マグロ: Atlantic blackfin tuna. taiseiyou-magurorui-hozon-iinkai大西洋マグロ類保存委員会: International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas [略: ICCAT]. taiseiyou-monku-azarashi[動]タイセイヨウモンクアザラシ: Caribbean monk seal. taiseiyou-nishin[魚]タイセイヨウニシン: Atlantic herring [ニシン科] [学名]Clupea harengus harengus (Linnaeus). taiseiyou-ohyou[魚]タイセイヨウオヒョウ: Atlantic halibut.
taiseiyou-sake[魚]タイセイヨウサケ: Atlantic salmon[サケの一種] [学名]Salmo salar. taiseiyou-sanma[魚]タイセイヨウサンマ: Atlantic saury. taiseiyou-tenagadako[魚]タイセイヨウテナガダコ: grass octopus. taiseiyou-yatsume[魚]タイセイヨウヤツメ: Atlantic lamprey. taiseiyou-yumezame[魚]タイセイヨウユメザメ: Atlantic black dogfish.
taiseki堆積: sedimentation [参照]沈積.
・ bottom deposit: 沈積物(→ 堆積物). ・ deep sea deposits: 深海性沈殿物(堆積物). /deposition; sedimentation: n.堆積[作用]. /marine sedimentation: 海底堆積[作用] . /sedimentation: n.[地質]堆積[作用]、沈降作用、沈殿作用(→ deposition). /sedimentation rate: n.堆積率、沈積率 [参考] "abyssal hill province"の定義: Deep-ocean regions, particularly in the Pacific Ocean, where oceanic sedimentation rates are so slow that abyssal plains do not form and the ocean floor is covered with abyssal hills. /sedimentation velocity: n.沈降速度、沈積速度.
taiseki-bonchi堆積盆地: a sedimentary basin.
taisekibutsu堆積物、沈積物、沈殿物: sediment(→ deposit).
/deposit: n.沈澱物、沈積物、堆積物(→ sediment); [鉱石・石油・天然ガスなどの]埋蔵物、鉱床. /deep sea deposits: 深海性沈殿物(堆積物). /deposit feeder: 沈積物食動物. /hemipelagic sediment(deposits): 亜洋性堆積物(沈澱物)、半遠洋性堆積物. /hydrogenous sediment: n.海水源堆積物. /marine sediment; marine deposit: 海成堆積物. /oil deposits: 石油鉱床. /on the sediment-covered slope of a seamount: 堆積物で覆われた海山の斜面で.
/sedimentary: adj.沈降作用による、沈殿[作用]による、沈積の、沈積性の; 沈殿物の、沈殿(沈積)物から成る、水成の.
taiseki-gan堆積岩: sedimentary rocks.
taisen退船:
/abandon ship station: 総員退船(退去)配置: . /to abandon: vt.[海保][船・貨物など被保険物を]委付する; [法][権利・財産などを]放棄する; 委棄(いき)する、 [船などを見捨てて]放棄する、退去する、見捨てる、捨て去る; [計画・目的など]を断念する、放棄する. /to abandon [a] ship: [浸水・火災等のため]船を捨てる・見捨てる、放棄する.
taisen対潜:
/antisubmarine net: 対潜網. /Anti-submarine Detection Investigation Committee: 対潜探知機研究委員会. /anti-submarine patrolling: 対潜哨戒. /anti-submarine warfare: 対潜水艦戦.
taisen滞船(たいせん):
[参考]帯船料: 船舶の荷役が用船契約において決められた期間内に荷役を完了しない場合、用船者が船主に対して支払う補償料; 荷役が契約期間よりも早く終了すれば運行者は荷主に対して早出料(ディスパッチマネー)を支払い、遅れた場合は荷主が運行者に 帯船料を支払う. /demurrage days: 超過停泊日数. taisensuikan-no対潜水艦の: [参照]対潜. taisen-unga大船運河(たいせんうんが): ship canal.
taisetsu[動][環形動物・節足動物の]体節(たいせつ):
/metameric: adj.[動]体節の(から成る). /metamerism: n.[動]体節性の; 体節形成. /segment: n.[動][環形動物・節足動物の]体節、環節→ segmented worm: 環虫. /somite: n.[動]体節(metamere). taisha代謝(たいしゃ): metabolism.
taishaku貸借: taishoku[魚・動物の]体色: the color of the body/change of bodycolor: 体色変化.
taishoku退色(たいしょく):
taishou-ebi[動]大正エビ:
taishouryouhou対症療法: symptomatic treatment(approach to …).
taishuu[魚の]体周(たいしゅう):
・ a sea-girt country: 海に囲まれた国. /girth: n.[例えば、魚の]体周(たいしゅう)[長]、胴周[長]、周囲の寸法(距離)、太さ、[人の]胴まわり[の寸法]、 船体の肋骨(フレーム)に沿って測った長さ、ガース. vt.…の周囲の寸法(胴まわり)を測る、vi.周囲(胴まわり、体周)が…ある. /girth length: n.ガース長[船のフレームに沿って測った長さ]. /maximum girth length: n.[例えば、魚の]最大体周(胴周、胴囲)長、[参照] girt. taishuugyo大衆魚: a mass-market [species of] fish [参考] mass-market: adj.大衆市場の、大量販売用(向き)の. taisokukin体側筋(たいそくきん): lateral muscle. taisui-hogo-gaiban対水保護外板: icelining.
taisui-sokuryoku[船の]対水速力:
/ground log: n.[海][流れの速い浅海で用いる] 対地船速測程儀、対地速力測定用浅海測程儀、航跡測定用浅海測程儀、 グランド・ログ. /ground speed: n.対地速度(速力). /log: 速力計. /log speed: n.対水速力. /speed through the water: n.[船の]対水速力、ログ・スピード(log speed)[船が浮かんでいる水を 基準に測った船の速力]. /through the water: [船の速力などについて]水に対して、対水の<速力>. /to make way through the water: 対水速力を有する→ to make way on the ground: 対水速力をもつ.
taiten対点: syzygy. taiwan-agonashi[魚]タイワンアゴナシ: small-mouthed threadfin. taiwan-ainoko-iwashi[魚]タイワンアイノコイワシ: buccaneer anchovy. taiwan-aorigai[貝]タイワンアオリガイ: Chemnitzian pearl shell. taiwan-bai[貝]タイワンバイ: Formosan ivory shell. taiwan-budai[魚]タイワンブダイ: half-toothed parrotfish.
taiwan-dai[魚]タイワンダイ:
/long-spined red bream: n.[魚]タイワンダイ、インドダイ(→ long-spined snapper).
taiwan-datsu[魚]タイワンダツ: hornpike long-tom. taiwan-dojou[魚]タイワンドジョウ: → snake-head mullet: n.[魚]タイワンドジョウ、ライギョ(雷魚)(→ China fish).
taiwan-gazami[動]タイワンガザミ: blue swimming crab. taiwan-ikanago[魚]タイワンイカナゴ: Mitsukuri's sand lance.
taiwan-kamasu[魚]タイワンカマス: dingofish. taiwan-karibagasaタイワンカリバガサ: deseased cup limpet. taiwan-kayanomigaiタイワンカヤノミガイ: solid pupa.
taiwan-natsume-gai[貝]タイワンナツメガイ: large bubble shell. taiwan-sagiタイワンサギ: long-finned silver-biddy. taiwan-sarubouタイワンサルボウ: horry-ark.
taiwan-sawara[魚]タイワンサワラ: Indo-Pacific Spanish mackerel. taiwan-shibireei-ka[魚]タイワンシビレエイ科: [注釈: 学名など調査中です]. taiwan-shiborigai[貝]タイワンシボリガイ: freckled limpet. taiwan-shiratoriタイワンシラトリ: edentulate tellin. taiwan-shiroguchi[魚]タイワンシログチ: white mouth croaker. taiwan-tamabiki[貝]タイワンタマビキ: granulated periwinkle. taiwan-tamagashira[魚]タイワンタマガシラ: whitecheek monocle bream. taiwan-tsukihi[貝]タイワンツキヒ: Chinese sun moon shell.
taiwan-zame[魚]タイワンザメ: graceful catshark, [学名]Proscyllium habereri [メジロザメ目タイワンザメ科; 最大65㎝ほど].
taiyou太陽: n.通例the sun、またはthe Sun.
/mean solar cronometer: 太陽時辰儀(じしんぎ). /mean solar day: 平均太陽日、平陽日. /mean solar time: 平均太陽時、平陽時. /mean solar year: 平均太陽時. /principal solar diurnal tide: n.主太陽日周潮. /principal solar semi-diurnal tide: n.主太陽半日周潮. /the solar apex: 太陽向点. /solar day: n.[天文]太陽日/mean solar day: n.平均太陽日. /solar diurnal tide: n.太陽日周潮. /solar tide: n.太陽潮(たいようちょう). ・ solar annual tide: n.太陽年周潮. ・ solar semiannual tide: n.太陽半年周潮. /sun-centered cosmology: 太陽中心の宇宙論. /sun sight: [洋上での位置を求めるための]太陽観測. /to go down: [船などが]沈む(sink); [太陽・月が]没する(set); [風・波が]静かになる、おさまる(to become quite); 下がる(opp. to go up); 下降する. /to shoot the sun: [海]六分儀で正午に太陽の高度を測定する、太陽を天測する [航海者の俗語].
taiyou大洋: ocean.
/an Atlantic-Pacific interoceanic canal: n.大西洋と太平洋との両洋間をつなぐ運河. [参照]ニカラグア運河について /mid-oceanic ridge: 大洋中央海嶺. /ocean: n.[the ~]大洋、海洋; 外洋; 大海; [米国]海(=sea); [五大洋の]…洋 [しばしばOceanは省略される; the Pacific [Ocean] 太平洋、the Atlantic [Ocean] 大西洋、the Indian [Ocean] インド洋、the Arctic [Ocean] 北極海、 the Antarctic [Ocean] 南極海]、[形容詞的用法]海の、海洋の、大洋の、遠洋の [参照]sea [参考]ocean: 大陸間に存在する 大きな海をいう. /ocean bottom, ocean floor: 大洋底. /ocean flight: n.渡洋飛行. /ocean floor, ocean bottom: 大洋底. /ocean going: 大洋航行 [大洋を航行すること]. /ocean going steamer: A vessel equipped to sail the ocean, even including a large pleasure yacht. /oceanic: adj.大洋の、大海の; 大洋産の; 遠洋の、遠洋(遠海)に棲む(住む)(pelagic)、外洋性の; [気候が]海洋性の; 大洋に似た、大洋のような(adj. =oceanlike); (O~)オセアニアの、大洋州の(=Oceanian) [対語] coastal. /oceanic crust: 大洋[底]地殻、海洋地殻 [対語]大陸地殻: continental crust). /oceanlike: adj.大洋に似た、大洋のような(=oceanic). /ocean passage: 大洋航路 [大洋航海に用いられる航路]. /ocean voyage: 大洋航海 [大洋を航海すること]. /pelagic: adj.海洋の、大洋の; [coastalに対して]遠洋の、遠洋に棲んでいる、遠海の、深海の、外洋性の; [特に底生に対して; benthonicに対して]遊離性の、漂泳性の、漂泳区の; 遠洋で行なう(opp. littoral). [参考] pelagic: living or growing at or near the surface of the ocean, as certain animals or plants. taiyouchou太陽潮(たいようちょう): solar tide. taiyou-hannen-shuuchou太陽半年周潮(たいようはんねんしゅうちょう): solar semiannual tide.
taiyou-kan-no大洋間の:
taiyou-nenshuuchou太陽年周潮(たいようねんしゅうちょう): solar annual tide. taiyou-nisshuuchou太陽日周潮(たいようにっしゅうちょう): solar diurnal tide. taiyousei-kikou大洋性気候: an oceanic climate.
taiyoushuu大洋州: taiyou-suishin-souzu大洋水深総図: General Bathymetric Chart of the Oceans [略称: GEBCO][「ゲブコ」または 「ジェブコ」として親しまれてきた国際水路機関の刊行物。第5版は縮尺1千万分の1、全18図(全世界を18図幅に分けて 編集)からなる海の科学的総図で、1975-82年に完成した。なお、第5版は1994年「GEBCOデジタルアトラス」として英国 海洋データセンターからCD-ROMとして出版され、1997年には改訂版が出版された]. taiyoutei大洋底: the ocean floor; ocean bottom.
taiyoutei-kakudai-setsu大洋底(海洋底)拡大説(拡大理論): the theory of ocean(sea) floor spreading. taiyou-tou大洋島: oceanic island [参考]大洋底からそびえたつ島。大陸性の陸棚の外にあり、火山性の島と珊瑚礁の 島に大別される [参考]大陸島. taiyu体油(たいゆ): body oil. tajiku多軸船: multiple screw ship.
takaashigani[動]タカアシガニ: Japanese giant crab, Japanese spider crab, sea-spider, Macrocheira kaempferi De Haan
[十脚目クモガニ科; 世界最大の甲殻類(カニ); 日本沿岸産][属genus Macrocheira・科family Inachidae・目order Decapoda・
綱class Malacostraca].
[画像(z22177.jpg)/サンシャイン水族館][画像(z22072.jpg)・ 画像(z22073.jpg): 説明書き(英語)/中国・上海自然博物館][画像(z22323.jpg) /板橋区立熱帯環境植物館内のミニ水族館][画像(z22403.jpg)・ 画像(z22404.jpg)/しながわ水族館][画像(z6593.jpg, x6593.jpg)/しながわ水族館] ![]() ![]() 画像(z112.gif)、(z15628_aqu8.gif) takabe[魚]タカベ: [学名]Labracoglossa argentiventris/タカベ科: [学名]Labracoglossidae. takabe-gai[貝]タカベ貝: dolphin shell.
takahaya[魚]タカハヤ: takaku多殻: → multivalve: adj.多殻(多弁)の<貝など>. takakura-tatsuタカクラタツ: Takakura's sea-horse. takakusei-gyoshu多穫性魚種: a mass-caught [species of] fish. takanaru[潮が]高鳴る(たかなる): to roar. takanohadai[魚]タカノハダイ: morwong, whitespot-tail morwong, whitespottail morwong, [学名]Goniistius gonatus (Cuvier) [タカノハダイ科(morwongs, Cheilodactylidae)=硬骨魚類・スズキ目・スズキ亜目タカノハダイ科] [ 画像(z22341.jpg)/しながわ水族館]. takanohadai-ka[魚]タカノハダイ科: morwongs, [学名]Cheilodactylidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科]. takanoha-haze[魚]タカノハハゼ: eightbar goby. takanokefusa-isoganiタカノケフサイソガニ: n.[動]shore crab, [学名]Hemigrapsus takanoi [軟甲綱イワガニ科] [画像(z22501.jpg)/葛西水族園].
takaragai[貝]タカラガイ(宝貝):
takara-sagashi[海底の]宝探し:
/a treasure hunter: 財宝あさり・探しをする人. /to go treasure hunting: 財宝捜しに出掛ける [参考] treasure trove: [法]埋蔵物 [所有者不明の、金銀・金銭などの 高価な発掘物]; 貴重な掘出し物(収集品). /a treasure island: 宝島. /a treasure ship: 宝船.
takasa高さ:
takasago[魚]タカサゴ: bananafish.
/double-lined fusilier: n.[魚]タカサゴ, [学名]Pterocaesio digramma (Bleeker, 1864) [画像 (z22127.jpg)/京都水族館][画像(z22202.jpg)/サンシャイン水族館] [画像(z22463.jpg)/すみだ水族館]. /golden-banded fusilier: n.[魚]タカサゴ. takasago-binaタカサゴビナ: Formosan olive. takasago-botaruタカサゴボタル: mammillate olive. takasago-himeji[魚]タカサゴヒメジ: barface goatfish. takasago-ishimochi[魚]タカサゴイシモチ: [豪]banded-tail glassy perchlet, [学名]Ambassis urotaenia Bleeker, 1852 [スズキ目スズキ亜目タカサゴイシモチ科].
takasago-tsukihi[貝]タカサゴツキヒ:
takasebune[船]高瀬舟(たかせぶね): [川舟] a flat boat; a river boat; [京都の]a Takase River boat.
[参考]高瀬舟(高瀬船)は川船の代表と言える; 全国各地に分布する; 関東地方では利根川水系などの各河川でも用いられた; 利根川のそれは特に大型であり、最大のものでは1,000俵の積載能力があった; それと並ぶ大型の川船として「ひらた船」がある。 ひらた船は高瀬船よりも小型でるが、それぞれに大小があり、大きさだけでは分類は困難である; 高瀬船・ひらた船はともに 平底で、水深の浅い河川航行に適する.
takashio高潮(たかしお):
/bore: 高潮、潮津波 [アマゾン河などの三角状河口に高潮が押し寄せた時に見られる高波]. /a flood-tide warning: 高潮警報. /high water, high tide: 高潮(こうちょう). /storm surge: 高潮、[台風・ハリケーン・サイクロンなどの]暴風による異常高潮、風津波(かぜつなみ). [参考]発達した低気圧や台風の通過による気圧の急降下などの気象上の原因で潮位が平常よりも著しく高くなる現象。異常津波、風津波、 気象津波などともいわれる; 湾曲部など海岸地形のある場所では、強風によって波が吹き寄せられ、潮位は一層高まる現象となる; さらに満潮時と 重なる場合には、潮位はさらに高まる. /storm tide: 高潮. /surge: n.大波、うねり、うねり波; 波打つ海; [海]高潮; わき立ち波 [起潮力によらない、いわゆる潮波のこと]; [海][車地などの] ロープが滑る窪み; ロープのゆるみ. /wind surge: n.高潮[大きな低気圧の発生・接近、あるいは強風によって海面の水位が異常に高くなる現象]. takatokubire[魚]タカトクビレ: → hawk poacher: n.[魚]タカトクビレ、コウリトクビレ. takenoko-fudeタケノコフデ: Taki's miter.
takenoko-gai[貝]タケノコ貝: chocolate spotted auger. takenoko-kawaninaタケノコカワニナ: → Loebbeck marsh snail: n.タケノコカワニナ、カワセミガイ. takenoko-mebaru[魚]タケノコメバル: oblong rockfish. takenoko-sodegai[貝]タケノコソデガイ: ribbed and marked stromb. takeri-kuruu[海などが]たけり狂う: [参照]荒れ狂う. take-utsubo[魚]タケウツボ: string moray. takibera[魚]タキベラ: golden-spot pigfish, golden-spot wrasse.
takinzoku多金属: → metalliferous: adj.多金属の、多金属を含む.
/hydrothermal metalliferous sediment: 熱水性多金属堆積物. /metalliferous ridge: 多金属性の海嶺. /metalliferous sediment: 多金属[性]堆積物. /polymetallic nodules: 多金属[含有]団塊. /polymetallic sulfides(sulphides): 多金属硫化物. ・ deposits of polymetallic sulphide minerals: 多金属硫化物の鉱床. ・ the massive submarine polymetallic sulfide of the Galapagos Rift: ガラパゴスリフト(断層)の大量の海底多金属硫化物. takifugi[魚]タキフグ: oblong toadfish. taki-genroku-dai[魚]タキゲンロクダイ: tawnygirdled butterflyfish. takinzoku多金属: → polymetallic sulfides: 多金属硫化物/the massive submarine polymetallic sulfide of the Galapagos Rift: ガラパゴスリフト(断層)の大量の海底多金属硫化物.
takkingu[海]タッキング
takku[海]タック:
/lee-bow tack: 自船を風上側に、他船を風下側にするタック. /main-tack: n.メインタック [大檣横帆前下隅]. /meet: n.[数]交点、交線(intersection); [運動競技の]会、大会、v.[ヨットレースなどで、異なるタックの2艇が] 出会う [交差(すれ違う)直前に互いにタックをして離れていくか、一方がタックして並行して帆走することになる]. /tack: タック、開き [例えば、右舷開き、左舷開きのように、いずれの舷へセールを出しているかで決める].
tack: n.(1)[海]タック、横帆の風上の下隅(かぐう)・下隅索; 横帆の両下端索; 縦帆の前部下隅部分、縦帆の下前隅、縦帆の前端下隅
(weather crew); (2)[海][帆の]開き [帆走時における風向きに対する帆の位置・向き、針路]; 上手(うわて)回し、
間切り [風を斜めに受けて船を風上にやること]; 間切りと間切りの間の航程、ジグザグ針路.
/to go about: [海]船首を回す、上手回しにする、上手回しで進む、反対のタックで進む、タックを変える、間切る;
[船が]針路(進路)を転じる、変針する; 歩き回る.
takku[海・漁]タック: takkuruタックル: tackle[釣り道具のこと].
tako[動]タコ、蛸(たこ):
/devilfish: n.[動]タコ. /octopod: adj.[動]八腕類の、八腕目の、n.[動]八腕類の動物 [マダコ、カイダコなど]、八腕目の動物. /octopodan: adj., n./octopodous: adj. /octopus: n.(pl. ~es, [稀に]-pi)[動]タコ、蛸(たこ); 八腕類の動物. /octopus fishery: n.タコ漁業. /octopus hook: n.タコ鈎(かぎ). /octopus pot: n.タコつぼ、蛸壷(たこつぼ). /poulp, poulpe: n.[動]タコ(octopus) [フランス語]. /vinegared dish of octopus: タコの酢の物. tako凧(たこ): kite [トロール網の網口を高くする]. takobera[魚]タコベラ: regged-tail wrasse.
takobune[動]タコブネ: [学名]Argonauta argo Linnaeus.
takoika[動]タコイカ: boreal clubhook squid.
/spotted lagoon jelly: n.[動]タコクラゲ, Mastigias papua [画像(z22456.jpg) /すみだ水族館]. takokuseki-no[船舶・航空機の]他国籍の、[船舶が]外国の法規に基づいて登録される: foreign-flag. tako-meganeタコメガネ: goggle-scope. takonomakura[動]タコノマクラ: sand dollar [岩礁周辺の砂底に見られるウニの仲間][ 画像(z22297.jpg)/横須賀市立自然人文博物館]. takuchi沢地(たくち): marsh.
takuetsufuu卓越風(たくえつふう): prevailing winds [ある地域においてある時期に特定の方向に吹く風].
takuetsu-nenrei-kaikyuu卓越年齢階級: dominant year class. takujou-hyouzan卓状氷山: barrier berg, tabular berg [頂部が広く平坦な氷山]. takujou-kaizan卓状海山: [参照]ギヨー、ギュヨー. takushou卓礁(たくしょう): table reef. takusou託送(たくそう): consignment [例えば、運送契約を締結しないで、船長に託して貨物を運送すること]. takyuuki-shiki-sensuiki他給気式潜水器: hose-fed diving apparatus.
tama[糸などの巻いた]玉(たま): bundle (→ skein, hank).
tamabiki-gai[貝]タマビキガイ: tamabuki-iwashi[魚]タマブキイワシ: Suruga lightfish.
tamagai[貝]タマ貝: moon shell. tamaganzou-birame[魚]タマガンゾウビラメ: fivespot flounder.
tamagashira[魚]タマガシラ: tama-ginpo[魚]タマギンポ: pearlyspot blenny.
tamago[鳥類、魚類、爬虫類などの]卵:
/berry: n.(pl. -ries)[魚・エビ・カニなどの]卵; ベリー [主にイチゴ類]、イチゴの類の果実. ・ a lobster in berry: 卵をもっているエビ、抱卵エビ.
egg: n.[鳥類、魚類、爬虫類などの]卵.
/roe: [魚介類の]卵. tamagogai[貝]iタマゴ貝、タマゴガイ: white bubble shell. tamagonawa-bora[貝]タマゴナワボラ: Kroyer's hairy shell.
tamahaze[魚]タマハゼ:
tamaishi玉石: [参照]砂利(じゃり)、石.
/boulder coast: 群石(ぐんせき)海岸、磊石岸(らいせきがん). /shingle: n.[主に英国][岸・海岸の]小石、砂利、玉砂利、大砂利(じゃり) [gravelよりは大きいもの]; (pl.)砂利浜、 小石の原・川原. ・ shingle ballast: n.砂利バラスト. /shingly: adj.[主に英国]小石(砂利)の多い、砂利だらけの. ・ shingly beach: n.砂利の多い浜辺. tamai-suzumedai[魚]タマイスズメダイ: Tamai's damselfish. tamajakushi[動]タマジャクシ: Japanese cuspidaria. tamajari玉砂利: [参照]玉石、砂利、石.
tamakaeruuo[魚]タマカエルウオ: jumping blenny.
tamakai[魚]タマカイ: brindle bass, brindled grouper, giant grouper, Queensland grouper, [学名]Epinephelus lanceolatus
(Bloch, 1790) [条鰭綱(Actinopterygii)スズキ目ハタ科(Serranidae)マハタ属(Epinephelus)]. tamakake-saku玉掛索(たまかけさく): [参考]ロープの先端に、例えば直径10㎝ほどのワイヤー製の輪を取り付けた索.
tama-kassha玉滑車:
tamakibigai[貝]タマキビガイ: tamakigai[貝]タマキ貝: dog cockle. tamamakiタママキ: wedge shaped surf clam. tamameichi[魚]タマメイチ: silver large-eye bream. tamasarubouタマサルボウ: pill ark.
tamashiki-gokaiタマシキゴカイ: tamaurashimaタマウラシマ: globular helmet. tame-tomo-haze[魚]タメトモハゼ: mud cod/mud gudgeon: n.[魚]タメトモハゼ. tamorokoタモロコ: field gudgeon. tamo手網(たも): [参照]たも網.
[参考]たも、たも網: 竹・木・針金などを枠にした、小型のすくい網; タマ、ネット、ランディング・ネットともいう. [参考]たも網: (1)landing net [水揚げ用の大型のもの], (2)spoon net [たも網の総称], (3)stocking net [袋の長い大型のもの].
[参考]to brail: vt.[帆を]絞る/brailing line: 魚捕部を括(くく)る綱. /brailer: 漁獲した魚を揚げて移すためのたも網、brail net. /brail net: 漁獲した魚を揚げて移すための大型のたも網(=brailer)、[hand] brailer. /dip net: n.[小魚をすくう]たも網、[小形の]すくい網、たも. /landing net; scoop net: n.[釣][針にかかった魚をすくい上げる; 釣った魚をすくう]手網(たも)、たも網、玉網、たま、漁獲物の陸揚げ用 のたも網 [網や船の魚艙などの中から魚・漁獲物などを取り上げるために用いるたも網; 釣った(針にかかった)魚をすくい上げる網具] (→ spoon net) [画像参照: たも、たも網、玉網(scoop net)(z225.jpg)/アルゼンチンにて]. /ring net: たも、捕虫網[など]. /spoon net, spoon-net: n.手網(たも)、たも、たも網(→ landing net). /stocking brail: たも網での漁獲物取り揚げ. /タモすくい網[漁業]: ?. tamotogai[貝]タモト貝、タモトガイ: dove shell.
tamotsu保つ:
[参考]保針性能: 一定の針路をなるべく直進的に航走する能力. /to keep a good offing: [帆走(航走)時、向岸風に吹かれて陸岸方向に吹き寄せられ、難破などの危険にさらされることが ないように]十分に陸岸から離れるよう針路を保つ. /to keep closer in to the shore: 一層陸岸に接近して位置を保つ. /to keep further from [the shore]: [岸・陸岸]から一層距離を離して針路を保つ. /to keep head on: 船首を…に保つ. /to keep head to the wind: 船首を風向に保つ. /to keep headway: [機械停止後または帆を下してから] 行き足(前進力・航進力)を保つ. /to keep in sight: 視界内に保つ. /to keep station: 船位を保持する. /to keep [her] to: 詰め開きを保つ. /to keep under lee of the land: 陸地の風下側で針路を保つ.
tamouchuu多毛虫:
tamou-rui[動]多毛類:
/polychaetan: adj.多毛類の(polychaetous). /polychaete: adj.[動]多毛類(Polychaeta)の [ゴカイ、イソメなど]、n.[動]多毛類(Polychaeta)の環形動物 [ゴカイ、イソメなど]、 多毛類動物 [主に海産の環形動物; ゴカイなど]、多毛虫(たもうちゅう) [ゴカイなどの類]. /polychaetes(n.pl.), Polychaeta: [動]多毛類動物、多毛虫、多毛類(Polychaeta)の環形動物 [多毛綱に属する; 主に海産の環形動物; ゴカイ・イソメなど]. /polychaetous: adj.多毛類の(polychaetan).
tan反(たん): piece; strip; box.
/piece: n.[流し網・網地・織物などの]反(たん)、反数、1反; [延縄などの]1鉢(bolt). [参考] bolt: n.[門口・戸を締める] 閂(かんぬき); 雄ネジ、ボルト(cf. nut); 電光、稲妻(thunderbolt); [織物などの]一巻き. /shackle: n.シャックル[鉄または綱製の、U字型の連結用金具; ロープや鎖などを連結するのに用いられる]; [錨鎖の]一連、一節、一房 [日本では1連の長さは25m、米国・英国でのそれは15フィート(ft)]; 繋環、鉄枷(かせ); 刺し網などの1反、刺し網反数(たんすう)、刺し網などの長さの単位である反、[流し網などの]反. /strip: 反(たん)[網漁具での網地の一枚; 網漁具でのある部分の網の1枚、または1反]、[一枚の]網地; 細長い小片(土地). tan[海]反(たん): [参考]帆の幅を数える言葉。かね尺で3尺 (約91cm).
tana[釣]タナ: [参考]海・川・池などの水中において、釣りの対象とする(狙い定める)魚がいる(遊泳する)深さや層のこと; 魚種、
季節、水温などで常に変化する; アジ、サバ、ブリ、タイ、スズキ、ヘラブナ、コイなどの多くの魚は底から浮き上がって泳いでおり、
その層へ餌をつけた針を沈めるのが釣りの決め手となる. tana棚: → drying racks: n.[魚・網などの]乾燥棚(だな).
tana-age[領土問題の]棚上げ: shelving; shelving up; the putting of … on the shelf.
/to shelve; to shelve up [something]; to put [something] on the shelf: [議案・問題など]を棚上げする. /to shelve a bill: 法案を棚上げする. /to sidetrack(sidestep, bypass) the difficult problem: 困難な問題を棚上げする. /The project has been shelved for the time being.: その計画(プロジェクト)は当分の間棚上げされてきた. /The question cannot be left on the shelf indefinitely.: いつまでも(無期限に)棚上げにする訳にはいかない.
tanabata-uo[魚]タナバタウオ: [豪・NZ]crimson-tipped long-fin, [豪]red-tipped long-fin, [学名]Plesiops coeruleolineatus Rüppell
[タナバタウオ科]. ta-n'abauto[海]ターンアバウト: turnabout [航走・帆走における方向転換].
tanago[魚]タナゴ: greenstriped bitterling, [学名]Acheilognathus moriokae Jordan et Thompson[コイ科の淡水魚].
/Japanese bitterling, [学名]Acheilognathus moriokae: n.[魚]タナゴ. /shiner, [学名]Acheilognathus moriokae: n.[魚]タナゴ.
tanago-modoki[魚]タナゴモドキ: carp-like sleeper.
tanagoori棚氷(たなごおり): ice shelf, ice-shelf [参考]海面上2~50m、またはそれ以上の、かなりの厚さで
大陸氷が海へ張出し、かつ海岸に固着して浮いている状態の氷床。南極大陸に降り積もった雪は解けずに氷結し平均の
厚さが2,000mを超える氷床となって大陸を覆っている。この氷床が海上に押し出されはみ出したのが棚氷。
例えば、ウェッデル海に面したラルセン棚氷。南極最大のロス棚氷(Ross Ice Shelf)。棚氷が割れて海上に漂い出したのが氷山. tanaka-genge[魚]タナカゲンゲ: Tanaka's eelpout, Lycodes tanakae Jordan et Thompson[ゲンゲ科]. tana-seishu棚セイシュ: shelf seiche (→ 多節セイシュ、単節セイシュ).
ta-nbakkuru[海]ターンバックル:
/turnbuckle boot: ターンバックル・ブーツ [ターンバックルの周りにつけるカバー]. /turnbuckle stopper: ターンバックル・ストッパー [ターンバックルの回転部がセットしたところから戻らないように かける止め金].
tanburu-ho-mu[海]タンブル・ホーム:
[参考]タンブル・ホームとは、舷側上部が内側に湾曲していること; 船体の横断面を見ると、船の最大幅の部分は船体の 最上部ではなく、やや下の部分にあり、船腹のこうした膨らみ方をいう。舷側上部がその下部と比較して外側(海側)に 膨らむのではなく、内側(船側)に湾曲する状態。あるいは、舷側が卵形をしている内方湾曲(船体が上方で狭められた形、 例えば鶏卵の上方部を水平に切り去ったような形。デッキ幅よりも横方向へ張り出した外板の形状. /fall home: [木・舷側が]内側に湾曲する. /fall home(or in): [舷側の形が]内方に傾く; 舷側を内側に曲げる; 内曲がり; タンブル・ホーム. /falling: n.→ falling in: タンブル・ホーム(=tumble home). /fall out: 外曲がり; 舷側を外側に曲げる; フレア. /full-home: [海]タンブルホーム(=tumble-home). tanbyou探錨(たんびょう): → sweeping anchor: 探錨(たんびょう) [捨錨(しゃびょう)した錨を探すこと].
tanbyouhaku[海]単錨泊(たんびょうはく): [参照]双錨泊.
/riding at single anchor: [海]単錨泊 [1個の錨によって錨泊すること]. /riding to single anchor: 単錨泊(たんびょうはく) [対語]riding to two anchors: 双錨泊(そうびょうはく). /sheer: n.[船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれること; [船]舷弧(げんこ)、船弧、シア [側面から見た甲板の弧度; 船首尾の上方への反り・そり]、甲板側線の反り、[甲板などの]湾曲; 単錨泊(たんびょうはく)の船の位置、単錨で停泊中に とかく移動しがちな船の状態. /to lie at single anchor: 単錨泊している、単錨泊する [参照]双錨泊(そうびょうはく). /unmoor: vt.[海]…を抜錨(ばつびょう)する、…の錨を上げる、舫(もやい)い綱を解く、とも綱(づな)を解く (to release the stern painter)、係留をとく; [双錨泊の際に1錨を揚げて]単錨泊にする、双錨泊から単錨泊とする、 vi.抜錨する、ともづなを解く. tanchiki探知機: → ping jockey: [米国俗語]探知機・警報機などのモニター係.
tanchou[pl.]湍潮(たんちょう):
/outfall: n.湍潮(たんちょう) [水流が海底の障害または反対の水流に衝突して生じる海面のひときわ目立つざわめき]; 水の出口(はけ口、落ち口)、排水口、下水吐き口.
tandemuタンデム: tandem.
/tandem launching: タンデム進水. /tandem propeller: タンデムプロペラ. /tandem rudder: n.タンデム舵. tandem hook: n.2つの針を1本にまとめてある擬餌針(ぎじばり); [曳き縄の擬餌(ぎじ)などの]縦に2個並べて 取り付けた釣り針.
tandoku単独: tandoku-kaison[海保]単独海損(かいそん): particular average [損害を受けた荷主(財産所有者)が単独でそれを負担する海損; 被害を受けた被保険者だけが負担しなければならない損害](→ 共同海損) [参考] partial loss: [海損]分損 [略: P.L., PL].
tandoku-koukai[例えば、ヨットでの]単独航海: solo voyage→ around-the-world solo voyage: 単独世界一周航海. tandou-sentai単胴船体(船殻・艇体): mono-hull [参考] double hull; multihull.
tane[魚などの]種(たね): seed, seedling.
/brood abalone: 種用(繁殖・繁殖飼育用)のアワビ、親アワビ. /brood amount: 稚魚発生量. /brood fish: 繁殖用の魚、種雌魚. /brood stock: 種用の(繁殖用の、種を確保するための)資源、[繁殖用の]親魚. tane-gaki[養殖用]種ガキ(たねがき)、種用のカキ: seed oyster. taneginpo[魚]タネギンポ: white-finned blenny. tanehaze[魚]タネハゼ: Tanegashima goby. tanekawa-haze[魚]タネカワハゼ: chin-band goby.
tanensei多年生: tangaku-unagi[魚]タンガクウナギ科: [注釈: 学名など調査中です]. tangan単眼: → ocellus: n.(pl. ocelli)[動]単眼. tanga-unagi-ka[魚]タンガウナギ科: [注釈: 学名など調査中です]. tangeiki探鯨機(たんげいき): echo whale finder/whale sounder: n.探鯨機. tangeisen[船]探鯨船(たんげいせん): whale scouting vessel. tango-kyuuban-rui単後吸盤類: Monopisthocotylea. tanguタング: tang [金物のプレート。マスト金具の一つ]. tani谷: valley.
tan'i-doryoku-atari-gyokakuryou単位努力当り漁獲量: catch per unit of [fishing] effort [略: CPUE]. taninobori-ka[魚]タニノボリ科: [注釈: 学名など調査中です].
tan'i-seishoku単為生殖(たんいせいしょく):
tanishi[貝]タニシ: fresh-water snail [タニシ科の淡水産の巻き貝; 沼・池・水田などに棲息する].
tan'itsu-purankuton単一プランクトン:
tanka-[船]タンカー: tanker [船艙に液体を積み込んで運送できるように設計・建造された船; 現代では通常原油・液体の石油化学製品を
運ぶ].
/oil burner: n.油だき船; 石油(オイル)バーナー、油バーナー; [俗語]くたびれた船(車). /oiler: n.油を燃料とする・油だきの(oil-fired)船; 油槽船、油送船、タンカー; 注油者; [機]給油器、油差し; [米国口語] oilman; 操機手、オイラー [機関へ潤滑油を注入する油差し係]、油差し人. /oil tanker, oil-tanker: n.石油輸送船、油送船、油槽船、油運送船、オイルタンカー、石油タンカー. /tankship: n.タンカー、油槽船(tanker). /ultra large clude-oil carrier: 40万重量トン以上の大型石油タンカー(油槽船)、超巨大型石油タンカー[略: ULCC]. /very large clude-oil carrier: 20万重量トン以上の大型石油タンカー(油送船、油槽船)、超大型石油タンカー[略: VLCC](pl. VLCCs; very large crude-oil carriers). /World Scale, Worldwide Tanker Nominal Freight Scale: [タンカーの]ワールド・スケール、基準運賃指標[略: WS].
tankai[海]探海:
/creep: v.i.(crept, creeping)[海]探海鉤(たんかいこう)(creeper)・探海鈎で海底を探る(drag)、[探海鉤を引いて] 水底を探る; はう(crawl); のろのろ動く、n.[カキ養殖場の密漁者を防ぐ] 柵. /creeper: n.[海]探海鉤(たんかいこう)、探海錨 [水底を探るための一種の四爪錨(よつめいかり)]; はうもの. /creeping: [海]探海[法]; はう(腹ばう)こと.
[画像]サーチライト(z524.jpg)[アルゼンチン、ブエノスアイレス港再開発地区のレストラン内展示]. ・ to play a searchlight on …: …を探照灯で照らす. /to creep: vi.(crept)[海]探海鉤(こう)(creeper)で海底を探る(drag). tankaisui淡海水、半塩水、汽水(きすい): brackish water.
tankaku単殻(たんかく):
[文例]A larger monohull passenger ferry could be competitive on long routes.: 長い航路では、より大きい単殻船体の旅客 フェリーが競争に強い. /monolithic ship: n.単体構造船. /a multihull vessel: 多船体をもつ船、多殻船、多胴船. /univalve: adj.[動][貝などが]単殻の; 単弁の(=univalved)、n.単殻軟体動物、[特に]腹足類(gastropod); その殻・貝殻. /univalve shell: n.一枚貝.
tankan淡鹹(たんかん):
tan-kassha単滑車:
tanken短剣:
tanki短旗: tan-koukai短航海(たんこうかい): run [近い2港間の規則的なもの]. tan-kousai-koukai短国際航海: short international navigation [船舶救命設備規則に定められる国際航海のうち、 一定の距離の範囲内にある航海]. tankousei堪航性(たんこうせい): seaworthiness [風波に対抗できる設備と構造をもち、船として安全に航海できる性能] [参照]耐航性(たいこうせい).
tankuタンク:
/anti-rolling tank, antirolling tank: n.[船の横揺れ(横揺)調整用の]安定水槽、揺れ止めタンク、揺れ防止タンク(=top side tank) [船の横揺れを調整するための水タンク]. /A.P.T.: n.船尾水タンク、船尾水槽 [after peak tankの略]. /ballast tank: n.バラストタンク. /cantilever tank: n.カンチレバータンク(top side tank). /forepeak tank, fore peak tank: n.船首タンク [略: F.P.T.]→ forepeak water tank: n.船首水槽、船首水タンク. /fresh water tank: n.[例えば船に設けられた]清水タンク、清水槽 [略: F.W.T.]. /tankman: n.[水族館の]水槽係、タンクマン. /tankmate: n.[例えば、同じ水槽内に生息する(飼育される)]相棒、仲間. ・ Some species of fish are not suitable tankmates in this tank.: この水槽ではある魚種は飼育仲間としては適さない. /to full up: 船のタンクなどを満水する. /topping off: 喫水の都合上、タンクを後で満たすこと; 下倉上部または中甲板の上方を満たすために積荷をすること. /topside tank: n.トップサイド・タンク; カンチレバー・タンク(cantilever tank)、舷縁水槽; ガンネル・タンク [重心を上げ横揺を少なくする ため上部両舷に設ける; 船体構造を利用して、上甲板直下の船側部に、上甲板に吊り下げられたような形で設けられたタンクをいう。 バラスト以外にも使用可能]. /trimming tank: n.トリミングタンク[船の傾斜を調整する].
tankyaku-rui[動]端脚類(たんきゃくるい): Amphipoda; amphipods. tan'on短音(たんおん): short blast [汽笛の約1秒間の吹鳴(すいめい)].
tanpakushitsu蛋白質(たんぱくしつ):
/flesh-printing: n.魚の肉の蛋白質型を電子工学的方法で記録したもの [魚の移住を調査するのに用いる]. /[animal] protein: [動物性]蛋白質. /a protein rich soup: 蛋白質にあふれるスープ. /The krill has a protein rich content.: オキアミは蛋白質を豊富に含む. tan-rasen-suishinki単螺旋推進器: single screw propeller. tanrinshi-yousei担輪子幼生(たんりんし): → trochophore: n.担輪子(たんりんし)幼生(→ Trochophora larva).
tansa探査: exploration, prospecting.
/exploratory: adj.探査の、探検の、[実地]踏査の、調査のための. /exploratory fishing: n.[漁業]開発試験操業. /in little-explored area: ほとんど探査されていない地域. /in previously unexplored regions: これまで探査されてこなかた地域. /to probe the sea: 海洋探査を行う、海を探査する.
tansaibou-seibutsu単細胞生物: monad.
tansaku[海]短索(たんさく):
/hanging pendant: 吊り下げ短索. /pendant: n.[海][下檣頭などから垂下する、端に滑車などの付いた]ペンダント、短索(たんさく)[ヤードの端に取り付けられる滑車を 吊す索; [慣]滑車吊り索](→ pennant, pennon); [英国海軍]三角旗(pennant) [西語] tennant. [参考]ペンダント: オッター・トロール網の網端とペンダント・スイブル(pendant swivel)とを連結する綱、wing pendant; 浮子方の綱をhead rope pendant、沈子方のそれをground rope pendantという. /reef pendant: n.縮帆用短索.
tansaku探索: scouting; search. tansen'i単繊維: → monofilament: n.単繊維、単繊条(cf. multifilament)/monofilament fiber: n.単繊維. tansetsu-seishu単節セイシュ(たんせつせいしゅ): uninodal seiche (→ 多節セイシュ、棚セイシュ).
tanshi単糸(たんし): yarn.
[参考]ヤーンとは、種類を問わず、その繊維を製糸・紡糸したもので、網・織物・綱などの原材料になるものの総称である; 主に単糸、あるいは時に双糸(2子糸)などの繊維を集め、一定の方向に撚りを与え、繫ぎ合わせながら長く連続させたもの (cf. thread). /yarn counting: 糸の番手. /yarn dyeing: 糸染め. /yarn tension meter: 糸張力計(yarn tensiometer). /yarn twist: 単糸撚り(下撚り). tanshoku単食性: → monophagous: adj.[動]単食性の.
tanshoutou探照灯: [参照]探海 [画像]探照灯: アルゼンチン、ブエノスアイレス港再開発地区のレストラン内展示. /searchlight, search light: n.探照灯(探照燈)[陸・海・空を遠くまで照らし出すための照明燈]、探海灯(探海燈)、照空灯、 投光器、サーチライト; その光/to play a searchlight on …: …を探照灯で照らす. tanshuku[網地などの]短縮、いせ、縮結: shortening. tansou単層: → single-decker: n.単層船(艦)(cf. double-decker).
tansui淡水: fresh water; freshwater.
/brackishwater and freshwater fisheries: 汽水[或]漁業及び淡水[或]漁業. /eupotamic: adj.[生態][動植物が] 淡水中で繁殖する. /freshet: n.[海に注ぐ]淡水の流れ、海に流れる淡水、川口において割り合いに淡水性をもつ水域; [大雨、降雨、雪解け などによる]増水、出水(しゅっすい) [参照] fall: n.[湾への]流入. /freshwater, fresh-water: adj.(1)淡水の、真水の; 淡水性の、淡水産の、淡水に棲(す)む(opp. saltwater, salt-water); (2)[船員が][淡水航行だけで]海上では新米の、淡水だけに慣れている、海では役に立たない、n.淡水域 [淡水の湖沼、河川]. /fresh-water; limnestic: adj.淡水の. /fresh water: n.淡水、清水→ sweet water: 清水[塩分・にがみ・悪臭などのない飲料水]. /fresh-water animal: n.淡水動物. /fresh water culture: 淡水養殖. /a freshwater fish, fresh water fish, fresh-water fish: 淡水魚. /freshwater fishery, fresh water fishery: 淡水漁業. /freshwater lake: n.淡水湖. /fresh water pisciculture: 淡水養魚. /a fresh-water sailor: n.河川・湖などの淡水のみを航行する水夫; 無能な水夫. /landlocked: adj.(1)周囲を他国の陸地領土に囲まれた、[国・湾などが陸地に囲まれた、海に通じていない; (2)[魚などが]陸封された、淡水中に住む、淡水に棲む [例えば、サケ・マス類は降河して海で成長した後産卵期のため同じ河川 へ遡上してくるが、華厳の滝から下流へは降河できず中禅寺湖より上流或に閉じ込められ産卵期には同湖に流れ込む川を遡上している]. /limnetic, limnic: adj.淡水湖沼の、淡水の、淡水に棲む、沖帯域の、沖帯域に棲む(→ limnology, limnologist). ・ limnetic pearl: 淡水真珠. /limnobiose: n.淡水生物. /limnology: n.湖沼学; 湖沼生物学、淡水生物学、陸水学/limnologist/limnological, limnologic/limnologically. /limnoplankton, limno-plankton: n.淡水[性]プランクトン. /sweet: adj.[水などが]塩気(しおけ)のない. ・ This kind of fish lives in sweet water.: この種の魚は淡水に棲む. /sweet and brackish water fish culture: n.淡水及び汽水(きすい)魚[類]養殖. /sweet water fish: n.淡水魚(→ brackish water fish: 汽水魚).
tansui湍水(たんすい): [参考]速い流れ、早瀬; 渦巻く水、急流→ rapids: n.pl.急流、早瀬.
tansui-gyo淡水魚: freshwater fish, fresh water fish, fresh-water fish.
tansui-ka淡水化: desalinization.
[文例] The cost of desalting has been decreased by new technology to less than 85 cents per 1,000 gallons, but this is still generally prohibitive in the U.S.: 淡水化のコストは新技術によって1,000ガロン当たり 85セントまで低減されれきたが、米国では総じてなおも極めてコスト高である.
tansui-koshou淡水湖沼: tansui-purankuton淡水プランクトン、淡水性プランクトン: limnoplankton, limno-plankton; freshwater plankton. tansui-seibutsu淡水生物: limnobios; freshwater organisms.
tantai単体:
[文例]A larger monohull passenger ferry could be competitive on long routes.: 長い航路では、より大きい単殻船体の旅客 フェリーが競争に強い. /monolithic ship: n.単体構造船 [参照]単殻. /a multihull vessel: 多船体をもつ船、多殻船、多胴船.
ta-n-te-buruターンテーブル: tantei単底: → single bottom: 単底、単底構造(→ single bottom ship: 単底構造船). tantei探底: → dragging: n. [把駐力がなくて]走錨すること; [網・錨での]探底; 掃海.
tantei短艇(たんてい): boat, cutter; pinnace [カッターとランチの中間の大型艇] [参照]ボート.
/boat bailer: 短艇あかくみ. /boat anchor: 短艇用錨、端艇錨、ボート・アンカー. /boat block, boat fall block: 端艇滑車、ボート・ブロック [ボートを揚げ降ろしするための、滑車で吊り上げる装置(tackle テークル); 普通スウィブル式(自由自在回転式 swivel)の3枚滑車が用いられる]. /boat breaker: 短艇の飲用水樽. /boat chock(=boat block): 短艇架、端艇架、短艇受け台、ボート・チョック(=cradle: 台座止め). /boat compass: 端艇羅針儀、ボート・コンパス [ボート用の小型の携帯型コンパス(磁気羅針儀); 自差(じさ)修整装置はない]. /boat davit: ボート・ダビット、短艇吊り[端艇を所定位置に格納および揚げ降ろしするためのダビット; 旋回式、回転式、 重力式、弧脚式などがある]. /boat deck: 短艇(端艇)甲板、ボート・デッキ[救命ボートその他の救命設備を配備する最上層甲板; 船客の遊歩用に供される 幅広の甲板にもなっている]. /boat derrick: 短艇デリック、短艇起重機. /boat drill: [海]救命ボート訓練、端艇(ボート)操練、ボート訓練 [船客・乗組員らが遭難時緊急退避を円滑になしうるよう救命艇を降ろし使用する 訓練]. /boat chock: ボート受台、端艇架(=chocks). /boat fall: [海]ボート・フォール、ボート(短艇・短艇)吊り索、ボート(端艇)吊索(ちょうさく)、端艇吊り綱、揚艇索 [端艇の 揚げ降ろし用の綱]. /boat fall reel: ボート・フォール・リール. /boat gripe: 端艇締め帯、ボート・グライプ [ボートが移動しないようにする止め綱]. /boat lead: 端艇用測鉛. /boat nail: [3~10インチの]丸頭の角形大釘. /boat seine: n.船曳網(ふなびきあみ)、船引き網. /boat seine of pants-type: n.ぱっち網 [袋網が2個ある小型の底曳網の一種]. /boat skid: 端艇架; 端艇用梁; ボート・スキッド; 端艇用梁 [参照] skid. /boat spar: ボート・スパー; 端艇止め木. /boat spike: 舟釘(barge spike). /boat station [bill]: 端艇部署[表]. /bottom board: 短艇の敷板(しきいた). /chock: n.[海]くさび(楔)、チョック; 止め、止め木、止め楔(くさび); 輪止め、枕楔(まくらくさび); [海]フェアリーダー(fair leader)、 導索器(どうさくき) [繋留(けいりゅう)索、錨索(びょうさく)、引き綱などを通す金属または木製の装置](fair leader); [ボート・樽(たる)などの]敷台; (pl.)端艇架[端艇を載せる台; =boat chock]; ヒービング・ライン、投げ綱. vt.…をくさびで止める(締める); [車輪・樽など]にまくらをかう; [海][ボート]にまくらうかう; [ボート]を止め木(敷台)に載せる. /coxswain: 短艇の舵取り; 艇長. /Hold water!: [短艇の号令]止め! [艇の行き足を止めること]. /launch: n.[船]ランチ、艦載大型ボート; 大型端艇; ロング・ボート; 小蒸気船(steam launch)、汽艇、小艇、機動艇. [参考]ランチ: (1)船舶に搭載されている小艇; (2)港内などで使用される機動艇→ harbor launch: 港内ランチ. /lifeboat, life-boat, life boat: n.救助艇、救難船; 救命艇、救命ボート [略: L.B.][船の遭難時に人命救助する 目的で船上に設備された小艇; 予備浮力を確保するため内部に水密タンクをもつものがある][画像: 客船「Oriana」号の救命ボート]. ・ life boat [station] drill, lifeboat station drill: 短艇操練. ・ lifeboat station table(bill): 総員短艇部署表、救命艇部署表[救命艇における配置割り]. /out(stand by) oars!: [短艇の号令]櫂用意、櫂備え!. /out the oars!: [短艇の号令]櫂備え. /pinnace: n.[海]ピンネース、ピィニス、ピィナス、中型の短艇(ボート)、小艇; [海]艦載ボート、[特に艦載の]汽艇 (きてい)・機艇[主に将官乗用艇として用いられる]、中型ボート; [史][親船に随行した]小型帆船、[史]2本マストの小縦帆船. /ram: n.短艇の全長. /regatta: n.ボート(ヨット)レース(競技・競走)[会]、短艇競漕、レガッタ; [もと][ヴェニス(Venice)の]ゴンドラレース. /rolling spar: n.端艇係止用円材. /sheet: n.[海]シート、帆脚(帆足)索・帆脚(帆足)綱(ほあしづな); (~s)[船首・船尾の]余地、座; 油帆布; 海図印刷図葉; クリュー(clew)を引く展帆用動索; [pl.]端艇前後部の腰掛け; 網地などの枚数を表わす単位. /stand by oars: [短艇の号令]櫂用意、櫂備え!→ stand-by oars: [号令]かい用意!. /stand by to give way: [短艇の号令]前進用意!. [参考]stand by: スタンバイ、用意!、v.[海]救助のため近くにいてやる; [海・空]用意する[機関を止めるためなどで]; 傍らにいる; 待機(準備)するなど. /Stern all!(=Stern hard!): [海][短艇の号令]後(あと)へ!. /toss oars!, [敬礼形式の場合]up oars!: [短艇の号令]櫂立て(かいたて)、橈立て! [短艇の敬礼形式; toss oars!は敬意を表わす 場合で、up oars!は一般の場合]. tantei-kouhan短艇甲板(たんていこうはん): boat deck [救命艇などを搭載している甲板]. tantei-kouzou[船体構造]単底構造: single bottom structure [外板のみとした船底構造](→ 二重底構造).
tantsu-[船乗り用語]タンツー:
[参考]タンツー: 「Turn to the work」(仕事にかかれ)の訛った言葉で、起床時から朝食前までの仕事(朝の日課)を意味する; 毎朝朝食前に海水を汲み上げて 上甲板をきれいに磨き洗い上げ、索具を整然と片付ける船上での習慣的早朝作業のこと、またその作業を行うことをいう. [参考] knock off: 予定量の作業を完了してそれを中止すること; あるいは送風・加熱などの行為を中止すること. tan'you単養: mono-culture(→ mixed culture: n.混養).
taoregi倒れ木: tapa-nunoタパ布: tapa cloth[南洋諸島でタパから製した布; 紙に似る].
ta-pon [魚]ターポン:
ta-porin[海]ターポリン:
/hatch tarpaulin: n.艙口覆布、ハッチ・ターポリン、ハッチの覆い. /tarpaulin, tarpauling: n.ターポリン、タール塗り防水[帆]布、船のハッチ・貨物などを覆うためのキャンバス、[タールなどを塗った] 防水布、防水帆布、防水シート(カバー); [水夫・船乗りの]防水帽、防水上着・外套; [稀な用法として]水夫、船乗り(sailor). /storm tarpaulin: n.荒天時に増しかけするターポリン. /tarpaulin canvas: n.防水帆布. [参考]ターポリン: ハッチウェイの覆い。 ハッチウェイ(hatchway) とは、船の艙口・倉口(そうこう)のこと。そのハッチウェイは、 普通3枚の厚い帆布(canvas)製ターポリンで覆われている。ターポリンは風雨にさらされるので、完全防水加工がなされている.
tara[魚]タラ: cod, [タラの一種] blue-ling, burbot, coalfish, cuddy, frostfish, haddock, ling,
Norway pout, Pacific hake, polar cod, poorcod, pout, rockling, silver hake, whiting, whiting pout.
/Alaska pollack: n.[魚]スケトウダラ. /bacalao: n.[語源: 西語][魚]タラ(codfish)、[広く]海産食用魚. /banker: n.[北米大西洋岸のニューファンドランド(Newfoundland)南東沖漁場の; Newfoundland近海の] タラ漁船 (漁師・漁夫); [英国方言]堤防人夫. /bank fish: [魚][米語]タラ(cod)[ニューファンドランド(Newfoundland)近海の浅瀬で獲れる]. /banking: n.海の浅瀬・浅堆(せんたい)での魚、[Newfoundland沖の] タラ漁業、[特にNewfoundlandの] 近海漁業; 築堤、土手造り. /blue ling: n.[魚]タラの一種 [Molva byrkelange].
cod: n.(pl. cod or cods)[魚]タラ(=codfish)、[特に] ニシマダラ[北大西洋産]、マダラ [太平洋産].
/codfisher: n.タラ漁船; タラ漁夫(→ codman).
cu~ taraba-ebi[動]タラバエビ: → pandalid shrimps: n.pl.[動]タラバエビ科. taraba-gani[動]タラバガニ、鱈場蟹: king crab [参考]甲殻類。蟹(かに)に似るがカニ類ではない。はさみは右が大きい。 タラ(鱈)が捕れる所にいることからこの名がある. tarabagani-ka[動]タラバガニ科: [参考]十脚目異尾亜目。ヤドカリと同じように、(1)ハサミの左右の大きさが異なる、 (2)ハサミを含め5対10本の脚のうち1対2本は退化し、4対8本しか見えないという特徴をもつ. tara-ka[魚]タラ科: [注釈: 学名など調査中です].
tarakoタラ子、たらこ: pollack roe; cod roe.
tarappu[海]タラップ:
/gangway: n.[海][船の]舷門(げんもん)、ガングウェー [船の舷側(横腹)の出入り口; ブルワーク(舷墻)の一部を切り開いて 出入り口にしたもので、船員・船客などの出入り口とする]; 舷門板、道板(gangplank, gangboard); [船の]舷梯、タラップ(gangplank); 船内通路[画像参照: 舷門と舷梯・タラップ(氷川丸)]; 甲板室と舷側の間の細い甲板; 通路(passageway); 出入り口 [西語] pasillo. /gangway bridge: n.歩橋; 舷門の歩み板; 渡り廊下. /gangway ladder: n.舷側(船側)[出入り口の]はしご、舷梯、タラップ(=accommodation ladder).
tarasoterapi-タラソテラピ-、海洋療法: thalassotherapy [海水や海藻などを使って病気の治療や健康づくりを
進めるもの].
tareたれ: gravy [肉汁に調味料などを入れて作ったソース]/gravy boat. taregi[海]垂れ木(dolphin striker): martingale boom.
tarekuchi-bera[魚]タレクチベラ: black-eyed thick-lip. tareme-fuedai[魚]タレメフエダイ: high-frontal red snapper.
tarenagashi[廃油などの]垂れ流し: discharge [参考]工場、家庭などから廃液、廃油、汚水などを未処理のまま、あるいは
浄化しないまま河川、湖、海へ流し出すこと. tareru[帆などが]垂れる: → to flag (flagged, flagging): vi.[帆などが]だらりと垂れる(to hang down); [草木などが] しおれる(droop). tareru[釣り糸などを]垂れる: [参照]投げる. taresagaru垂れ下がる: [参照]垂下(すいか)する.
tarettoタレット: tarou-zame[魚]タロウザメ: needle dogfish: n.タロウザメ.
/boat breaker: [救命]ボート(短艇)用の飲料水のための樽(たる)・水樽. /breaker: n.[海][小舟・救命ボートなどに積み込む飲料水用の]水樽、水だる; 船の飲料用水樽. /daunt: vt.[英国][塩漬けのニシンを]樽に押し詰める. /gang cask: n.[海]小型水樽. /keg: n.[5~10ガロン入りの]小樽(こたる); 木製樽形の小さい浮子、ぼんでん浮子(→ cask). /keg buoy: n.樽(たる)浮標[樽に旗竿などを取り付けたもの; 漁網や捕獲用トラップなどの位置を示す]. /to strike down: v.[魚]を樽詰めにして貯蔵する、樽詰めにする; 打ちのめす.
ta-ruタール:
/pay: vt.(payed, paid, paying)[海][船底・継ぎ目など]にタール(ピッチ)を塗る.
tar: n.タール; [道路舗装用の]コールタールピッチ(coal-tar pitch).
/tarpaulin: タール塗り防水[帆]布.
tarudume樽詰め: → to strike down: v.[魚]を樽詰めにして貯蔵する、樽詰めにする; 打ちのめす.
tarumi[帆などの]たるみ:
/bight: n.[両端に対して]綱の中間部; 綱(ロープ)の輪・屈折部、[張った綱・縄の]たるんだ部分、ロープのたるみ; 海岸(河岸・川・山脈)の湾曲部; [湾曲した海岸線に囲まれた奥行の浅い]湾、開湾、海湾、入り江(→ bay, cove, inlet). /gather: vi.[海][目標に]進む、航進する、接近する、近づく、vt.…を集める; [力・勢いなどを]増す、増大する、 増加させる; …のギャザをつくる; たぐる. ・ to gather in the slack of a rope: 綱・ロープのたるみを縮める. /sag: v.(sagged, sagging)vi.[海][風下へ]流される; [海][船体の中央部が自重で]垂下する、垂れ下がる、 [綱・ロープ・梁(はり)・天井などが]たるむ、たわむ、vt.…をたるませる、垂下させる. n.[海]風下への漂流; [海]サグ、垂下 [船体中央部・竜骨中央部のたわみ]; たわみ、垂(た)れ、たるみ、垂下、中だるみ、 中くぼみ、たるんだ箇所、くぼんだ所. /saggy: adj.垂下した、たるんだ. /set: vt.[帆を]風に向ける; [帆を]あげる; [索具の]たるみをなくす、緊張させる、ぴんと張る; [網・わななどを]仕掛ける、[釣針を]魚にしっかりかける、据え付ける、取り付ける; 整える、調節する、用意する. vi.[帆が船に]似合う; [風・流れなどがある方向に]向かう、向く、吹く、流れる; [太陽・星などの天体が]沈む、傾く. n.[海]帆の形(張り具合); [捕鯨][銛の]打ち込み; [単数][潮流・風の]流れ、向き、方向(→ setting)、[海]流れの進む方向; 未熟の養殖カキ(oyster); セット、組.
slack: n.[the ~][帆・綱・縄・帯などの]たるんだ部分、ゆるんだ部分; ゆるみ、たるみ; 憩潮[時](slack water)、
潮だるみ(slack water)、よどみ; 風の落ち、なぎ.
/to heave taut: [錨鎖を]張り縮める; たるみを取る.
tarumu[綱・ロープ・梁などが]たるむ: [参照]たるみ.
n.[海]風下への漂流; [海]サグ、垂下 [船体中央部・竜骨中央部のたわみ]; たわみ、垂(た)れ、たるみ、垂下、中だるみ、 中くぼみ、たるんだ箇所、くぼんだ所. /saggy: adj.垂下した、たるんだ.
tasansei多産性:
/fecundity: n.[特に動物の雌の]多産(性); 生殖力; 抱卵量、抱卵数; 胎児数; 産出力. /a mass-spawning [species of] fish: 多産性(多産卵性)魚種. /a mass-spawning grouper: 多産性のグルーパー.
tasei他生(たせい):
/allogamous: adj.他家受粉の、他花受粉の. /allogamy: [植]他家(他花)受精、他家(他花)受粉. /allogenetic group他生群集. /allogenetic plankton: 他生プランクトン (→ 他生表層プランクトン). /allogenetic, -genic: adj.[生]同種(同系)の、異質遺伝的な. /allogenetic group: 他生群集. /allogenetic plankton: 他生プランクトン. /allochthonous: adj.他の場所で形成された、異地性の、他生的な. /allochthonous deposits: 外来堆積物. /allochthonous species: 他生種.
tasei-hyousou他生表層(たせいひょうそう):
tasei-purankuton他生プランクトン(たせいぷらんくとん): allogenetic plankton.
tasen他船:
・ to raise land: 陸地の見えるところに近づく. /to drop(fall) astern from other ship: 他船の後ろになる. /to gain the wind of [other ship]: 他船の風上に出る. /to have the other vessel on her port side: 他船を左舷に見る. /to pass clear of other vessel: 他船を無事に通過する. tasetsu-seishu多節セイシュ(たせつせいしゅ): multinodal seiche (→ 棚セイシュ、単節セイシュ).
tashoku多食: tasogareたそがれ: dusk(twilight).
tasoku-rui[動]多足類(たそくるい): Polypoda, myriapod[タコ・イカなど].
tassuru[錘(おもり)、測鉛などが]達する: [参照]測鉛.
tasuji-ishimochiタスジイシモチ:
tasuki-mongara[魚]タスキモンガラ: black-banded triggerfish. tasumania-kuchibashi-kujira[動]タスマニアくちばし鯨、タスマニアクチバシクジラ: Tasman beaked whale, Shepherd's beaked whale, [学名]Tasmacetus shepherdi [クジラ目ハクジラ亜目アカボウクジラ科タスマニアクチバシクジラ属].
tataki[例えば、カツオ、アジの]たたき: [参考]調理法の一種。包丁の刃で魚や肉を(あるいは包丁の腹で野菜を)たたく。
アジのたたきなます、たたきゴボウなど.
/to hack [off, up, down]: vt.…を切る、たたき切る、めった切りにする、切り刻む、vi.たたき切る、切り刻む. /to hack something to pieces: …をずたずたに切る(めった切りにする).
tatakiduri[釣]たたき釣り:
(2)[ロープの端・棒など]に<糸やひもなど>を巻き付ける、[糸・ひもなどを][きちんと]巻きつける; (3)[海][石炭などを]滑車で引き揚げる; 鞭(むち)打つ、…を鞭で打つ; …を急に動かす. vi.たたき釣りをする、投げ釣りをする; 鞭を使う. n. [ロープなどの; 鋼索類の]端止め(はしどめ)、ホイップ; 引き揚げ・引き上げ小滑車; 鞭[を打つこと]、鞭打ち; 投げ釣り. /to whip a stream: 釣竿で釣りをする(pole and line fishing). /whipping: n.[釣り]たたき釣り; 糸やひもを巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど) けないよう、細索で止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること]. [参考]かがる:糸を互い違いにかけて縫うこと.
tatakikiruたたき切る:
n.[海面の]三角波[の立つところ]、不規則なさざ波・小波; ぶった切り、たたき切り、ぶち切り、ぶったたき; 切り刻み; ぶち切りの一片、ぶち切った一片(切片、肉片). /chopping: adj.[海・湖の]波が立ち騒ぐ、三角波が立つ(→ choppy); ぶち切る、ぶち切る(切り刻む)ための. /to hack [off, up, down]: vt.…をたたき切る、めった切りにする、切り刻む、vi.たたき切る、切り刻む/hacking machine: n.魚肉切断機. /to hack something to pieces: …をずたずたに切る(めった切りにする).
tataku叩く:
/panting action: 波浪が船首側面・船尾底部を叩(たた)くこと・作用、パンティング(パンチング)作用、衝撃作用、 波浪の衝撃で外板などを震動させる作用. /panting ahead: 波が船首を打つ. /panting stress: 船が波浪によって船首側面・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、 パンティング応力. /panting stringer: 防橈船側縦通材、パンティング・ストリンガー.
tatamikomu畳み込む: [参照]畳む.
tatamu[帆・旗などを]たたむ(畳む): to furl.
[英語]The situation of a ship when all her sails are furled, and her helm lashed on the lee-side; she then lies nearly with her side to the wind and sea, her head somewhat turned towards the direction of the wind]. /hand: vt.[海][帆・旗]をたたむ(畳む)、巻き上げる(=furl); …を渡す、手渡しする. /furl: vt.[旗・帆など]を巻き上げる、巻く、巻き収める、畳(たた)む、畳帆する [セイルを畳んで、ヤードなどにガスケット で括りつけること]、vi.巻き上がる、たたまれる(become furled) [参照][対語]unfurl. n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの. /furling: n.巻くこと、畳み込むこと、ファーリング. /muzzle: vt.[ヨット][帆を]畳(たた)む. /under bare pole, under bare poles: [海]帆をすっかり畳(たた)んで、帆を掛けずに、[暴風などで]帆を揚げずに [主に横帆の場合 に用いられる; scudding under bare poleとは、追い風の下、帆なしで航走すること、tacking under bare poleとは帆なしで 上手回しをすること; いずれの場合も裸マストに強風の風圧を受けることになる]. /to furl a sail; to furl sail: [ヤードやブームなどに]帆を畳(たた)む [画像参照: 縮帆状態]. → to unfurl a sail: 帆を 広げる、帆を張る. /to get in a sail: 帆を縮める. /to take in: [帆を]巻き上げる、畳(たた)む(furl); [船]に乗る; [船が][荷物]を積み込む(load); 取り入れる; 摂取する.
ta-tan[船]タータン: ta-tanaタータナ: tartana [地中海の旧式引き網]. tata-ru-kaikyouタタール海峡(=間宮海峡): Tatar Strait.
tate縦:
tateami[漁]立て網、建網(たてあみ):
/pound: n.やな(→ weir)、立て網; 生け簀; おり、囲い. /pound cage: n.筌(うけ)の種類の総称、堰筌. /pound net: n.簀立(すだて)、[水中に張って、魚を捕る]立て網、張切り網 [漁獲用]、[網地を用いた]えり、壷網、桝網(ますあみ). /pound net with a cube-shaped bag: 方形の魚捕網がつけられた桝網(ますあみ)の類. /spiller: n.トロールつり糸; [地引き網の中の]小網; [魚捕りの]袋網(ふくろあみ)、魚捕り部の袋網; たも網の一種; [主に建網などの]中網; [サーフィン]スピラー [一様に波頭が立って砕ける波]. /stake net: n.[杭に掛けて張った]立て網、建て網 [建干し網の類; 一定の間隔で立てた棒杭(ぼうぐい)に刺し網を ほぼ垂直に止めて保持したもの]、張網(はりあみ). /stationary net, stake net: 建網. /to stake: vt.(staked, staking)…を杭で仕切る、杭で囲う、…に杭を立てて印をする; …に縄張りをする. /trap net, tunnel pound net: 建網. tateami建網: [参照]立て網.
tateana[通風などのための]縦穴:
tateboshi-ami建干し網(たてぼしあみ):
/barrier net: 建干網・建干し網[潮汐を利用して魚類を捕獲する定置網の一種]. /set net in shallow waters: 建干し網. /stream net: n.流れの速い場所で用いられる建干し網(stake net)の一種.
tatefuedai[魚]タテフエダイ: rosy sea-perch. tategami-ginpo[魚]タテガミギンポ: blenny.
tategami-haze[魚]タテガミハゼ: maned goby.
tategami-kaeru-uo[魚]タテガミカエルウオ: collared blenny. tategeta縦桁(たてげた): ?.
tategoto-azarashi[動]タテゴトアザラシ: [学名]Phoca groenlandica [注: Phoca属ではなく、Pagophilus属とする説もある]
[哺乳綱食肉目アザラシ科ゴマフアザラシ属].
/harp seal pup: (pl. -s)タテゴトアザラシの子. [参考] (1)pup: アザラシ(オットセイ、鯨)の子(幼獣); 小犬(puppy); キツネ(オオカミ)の子. (2)puppy: (pl. -pies)[オットセイなどの]子(pup); 子犬. tategoto-nashiboraタテゴトナシボラ: left handed whelk. tategoto-orirei-boraタテゴトオリレイボラ: oblique nutmeg.
tatehaba[帆・旗などの]縦幅:
tatehoshi-ami建干し網: dry net. tateito[釣]縦糸: [参考]海底に向かって垂直に下ろした状態の道糸や幹糸.
tatejima-kinchaku-dai[魚]タテジマキンチャクダイ(ハマキンチャクダイ): emperor angelfish [豪・NZ], imperial
angelfish [豪・英国][キンチャクダイ科]. tatejima-yakko[魚]タテジマヤッコ: freckletail angelfish.
tatekou[通風などの]立て坑:
tate-kyoudo縦強度(たてきょうど): longitudinal strength [船体がもつ縦方向の強度; 船体の縦方向に働く
(船体を縦方向に折り曲げようとする)外力に対抗する船体の強度]. tate-metasenta-縦メタセンター: longitudinal metacenter [船を船首尾方向に傾斜させた時のメタセンター]. tatenami縦波(たてなみ): longitudinal wave.
tatenawa立縄(たてなわ):
taten-keiryuu多点係留:
tateru立てる:
tateshima-fuefuki[魚]タテシマフエフキ:
tateshio立て塩: brine salting (→ curing, pickling)[適当な塩分度の食塩水に原材料を浸して漬ける塩蔵法]. tatesuji-tora-zame[魚]タテスジトラザメ: striped catshark, [学名]Poroderma africanum [メジロザメ目トラザメ科; 全長1mほどの 小型、頭部から尾鰭にかけて走る黒い縦縞を特徴とする]. tatewari-gyousei縦割[り]行政: [参考]横の関係がうすく、上下の監督、命令系統だけで行われる集権的な行政.
tateyama-bera[魚]タテヤマベラ: brown-lined wrasse. tateyokohi縦横比(たてよこひ): aspect ratio [舵などにおける垂直方向の長さと横方向の長さの比].
tateyure[船などの]縦揺れ(たてゆれ):
/pant: vi.[海][縦揺れの時に圧力で][舷側が]ふくらんだり、くぼんだりする; あえぐ、息切れする. /panting action: 波浪が船首側面・船尾底部を叩(たた)くこと・作用、パンティング(パンチング)作用、衝撃作用、 波浪の衝撃で外板などを震動させる作用. /panting ahead: 波が船首を打つ. /panting stress: 船が波浪によって船首側面・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、 パンティング応力. /pitch: n.[船の]縦揺れ、上下動(cf. roll); 刻(きざ)み [ねじが一回転で進む距離]、v.[船が]縦に揺れる. [英語] pitch: (1)the up and down motion of the bows of a boat plunging over the waves; (2)the angle of the propeller blades. /pitching: n.[船体の; 船などの]縦揺れ、ピッチング [波浪などによる船体正横軸まわりの回転的な船体の揺れ] [対語]rolling: [船の]横揺れ. /plunge: vi.[船が]縦に揺れる(pitch)、vt.突っ込む、投げ込む[into]、n.[船の]縦揺れ; 突っ込むこと. /plungen.船の縦揺れ、vi.[船が]縦に揺れる(pitch). /scend, send: n.[海]波の推進力; 船の縦揺れ、[船体が]もち上がること. vi.[海][船が]縦揺れする、[縦揺れの時、船首または船尾が]波に持ち上げられる、[船体が]もち上がる、[波やうねりで船体全体が] もち上がる(send); 波から波へと進む. /to pitch: vi.[船・航空機が]縦に揺れる. ・ The boat pitches and rolls in the stormy sea.: 船が荒海の中で縦横に揺れ動く.
tatou-kai多島海(たとうかい)、群島のある海: archipelagic sea. tatou-saisuiki[電磁]多筒採水器(たとうさいすいき): [electro-magnetic] multitube water bottler; multiple [sea] water sampler.
tatsumaki竜巻: tatsuno-itokoタツノイトコ: bastard seahorse.
tatsuno-otoshigo[魚]タツノオトシゴ、竜(龍)の落し子: sea horse, [学名]Hippocampus coronatus Temminck et Schlegel[ヨウジウオ科].
/sea horse; hippocampus(pl. -pi): n.[魚]タツノオトシゴ、竜(龍)の落し子 [ヨウジウオ科。雌か雄の育児袋の中に卵を産み付ける。約30~50日 後稚魚を放出する](→ sea dragon). /sea horse: n.[神話]海馬 [馬頭魚尾の怪物(怪獣・海獣)で、海神(sea-god)の車を引くとされる]; [魚]ヨウジウオ、 [特に]タツノオトシゴ[Hippocampinae タツノオトシゴ亜科](→ sea dragon); [動]セイウチ(=walrus). /hippocampus: n.(pl. -pi)[ギリシア神話]ヒッポカムポス、海馬; タツノオトシゴ(→ sea horse). [学名] /Hippocampus abdominalis: ビッグベリーシーホース[ヨウジウオ科]. /Hippocampus breviceps: ショートヘッドシーホース[ヨウジウオ科]. /Hippocampus histrix: イバラタツ[ヨウジウオ科]. /Hippocampus kelloggi: オオウミウマ[ヨウジウオ科]. /Hippocampus sp.: タツノオトシゴの仲間[ヨウジウオ科]. tatsu-umihebi[魚]タツウミヘビ: crocodile snake eel. tauegaji[魚]タウエガジ: [学名]Stichaeus nazawae (Jordan and Snyder, 1902), [英名]mottled shanny [スズキ目タウエガジ科(Stichaeidae) に属する海水魚]. taumateikutexyusu-ka[魚]タウマテイクテュス科: [注釈: 学名など調査中です].
taunagi[魚]タウナギ: tawamiたわみ: [参照]たわむ、たるむ、垂下.
tawamu[綱・ロープ・梁などが]たわむ:
/sag: v.(sagged, sagging)vi.[海][風下へ]流させる<to leeward 風下へ>; [海][船体の中央部が自重で]垂下する、垂れ下がる、 [綱・ロープ・梁(はり)・天井などが]たるむ、たわむ、vt.…をたるませる、垂下させる. n.[海]風下への漂流; [海]サグ、垂下 [船体中央部・竜骨中央部のたわみ]; たわみ、垂(た)れ、たるみ、垂下、中だるみ、 中くぼみ、たるんだ箇所、くぼんだ所. /saggy: adj.垂下した、たるんだ.
tawara俵: tayou-ka[生物学的]多様化: [biological] diversification.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |