海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
ba-ba-ho-ruバーバー・ホール: barber hall [ジブシートのリードを調節する方法]. baberumandebu-kaikyouバベルマンデブ海峡: Bab el Mandeb [紅海(the Red Sea)とアデン湾(the Gulf of Aden)との 間をつなぐ海峡。国際海峡の一つ]. ba-buresu-fukkuバーブレスフック: 返しのついていない針のこと. baburu-ka-tenバブル・カーテン、泡のカーテン: bubble curtain [例えば、ザトウクジラはニシンの群れを泡の カーテンで囲い込みぱくりと食べる]. baburu-nettoバブル・ネット、泡の網: bubble net [例えば、ザトウクジラが気泡を出しながらゆっくりと螺旋状に浮上すると、海中に円筒状の泡の カーテン(いわば泡の網)ができる; 他の仲間のクジラはこの網内に閉じ込められた小魚をめがけて口を開いて急浮上することによって、海水 ごと小魚を飲み込み摂餌する].
bacchi-ami[漁]バッチ網、ばっち網:
bachisuka-fuバチスカーフ: ba-da-mashinバーダーマシン: [魚の]フィレー製造機 [ドイツのメーカーの製造]. bada-rokkusu[植]バダーロックス: (pl.)badderlocks [欧州産の食用海藻]. badhi-sisutemuバディシステム: buddy system [参考]ダイビングを行うに当たって、2名以上のダイバーが互いの 安全を確認し合うシステム; 単独潜水に比べて緊急時の対応が取りやすくなり、安全性が向上する; 安全確認を行って くれるパートナーをバディと呼ぶ.
baffaro[魚]バッファロ: bafun-uni[動]バフンウニ: green sea urchin, horse-dung sea urchin. bagan[漁法]バガン: [参考]インドネシアにおけるやぐら式敷網; 浅海域に4本杭の櫓を建て、四手網のような漁網をセットし漁獲する. bagguai[船]バッグアイ: bugeye [米国Chesapeake Bayでカキ取りなどに用いる2本マストの平底のカヌー].
baggu-ro-puバッグ・ロープ:
bagi-rinkuruバギー・リンクル:
bai[貝]バイ: ivory shell.
baichou倍潮(ばいちょう): overtide, over tide, double tide.
baidarukaバイダルカ: baikakuhou倍角法: [参照]船首倍角法. baikanamako[動]バイカナマコ: ananas trepang.
[参考]ロシアのシベリアのバイカル湖(淡水機湖)に棲息する固有種; 体長100-140㎝、体重50-90kgの小型のアザラシ; バイカル湖での食物連鎖の最上位にあり、カジカなどの魚類やヨコエビなどを摂餌する.
baikinguバイキング、ヴァイキング、ヴィーキング; [v~]海賊: Viking [8~11世紀に欧州の北部及び西部を
略奪した北欧人]. baioasseiバイオアッセイ、生物学的定量法: bioassay; biological assay [参考]生物の生存、発育等に不可欠または 阻害的な物質を生物に与えて、その投与量と効果の関係を定量的に測定すること.
baio-depojishonバイオデポジション:
baiomasuバイオマス: baioriakuta-バイオリアクタ-(生物反応器): bioreactor. baio-roginguバイオロギング: n.bio-logging [野生動物などに小さな記録装置を取り付け行動・生態を調査研究する手法の一つ].
baio-teremetori-バイオテレメトリー:
bairi-mu[古代ギリシア・ローマの]バイリーム:
[参考]バイリーム: 古代ギリシア・ローマ時代の2段オールのガレー船; 二段になった漕ぎ手座(漕手席)にそれぞれ漕手2人が漕ぐガレー船; 高さの異なる漕ぎ手座から、オールの支点を両舷からそれぞれに突き出たアウトリガーに置いて漕ぐもの] (→ トライリーム trireme). [参考]橈(どう、じょう): かじ。船を漕ぐ道具. /trierarch: n.[古代ギリシアの]三橈漕船(さんどうそうせん)(trireme)司令官; [アテネ(Athens)の]三橈漕船建造(艤装、維持)義務を 負った市民 [参照] bireme. /trierarchy: n.(pl. -chies)[ギリシア史][古代ギリシアの]三橈漕船建造(艤装・維持)義務制度[に基づく市民の義務]; 三段オール船司令官の職; [集合的]三段オール船司令官. /trireme: [古代ギリシアの]三橈漕船、トリレーム [参考]二橈漕船、バイリーム: bireme. baisubarotto-no-housokuバイスバロットの法則: Buys-Ballot's Law [北半球においては、風を背に受けて立った時に 左手斜め前方に低気圧の中心があり、他方南半球においては右手斜め前方にその中心があるという法則]. baitoバイト: bight [ロープを"いってこい"にすること; ロープを投げたときにできる湾曲部].
baiyou培養: culture, cultivation. bai-za-heddoバイ・ザ・ヘッド: by the head [バウ(船首)が沈んだトリム]. bai-za-suta-nバイ・ザ・スターン: by the stern [スターン(船尾)が沈んだトリム].
ba-jiバージ: [参照]はしけ、艀.
vt.…をはしけ(荷船・伝馬船)で運ぶ、vi.[はしけが荷物を積んで]重そうに動く、のろのろと動く. [画像(1)(z812.jpg): 大豆を荷積み中のバージ] [画像(2)(z811.jpg): 南米の国際大河川・パラナ川でのバージ押し船; バージ2隻を連結; バージ積載量は約1,000トン]. /bargee: n.はしけの船頭. /bargeman: n.はしけ(遊覧船)の船頭. /barge pole: 荷船の押し棒、舟ざお. /barge spike: 舟釘(=boat spike) [大型の平釘; 木造船用平形の大釘]. /oil barge: 油はしけ[油を運ぶはしけ]. /water barge: 水はしけ、水船. ba-ji-バージー、[ヨット]クラブ旗; 二又旗: burgee.
bakagai[貝]バカガイ(バカ貝・馬鹿貝・馬珂貝): round clam, hen clam, surf clam [参考]quahog: バカガイ科の食用二枚貝;
殻を取ったものがアオヤギ; 足が朱色なので馬鹿者が舌を出している状態にたとえてこの名がついた [参考]青柳(あおやぎ). ba-kanthi-n[海]バーカンティーン、バーカンティーン型3檣船、バーケンティン型帆船: barquentine, barquantine, barkentine, barkantine [3本マストで前檣だけ横帆、他の2本の主檣と後檣には縦帆を張る帆船; cf. brigantine]. bakazame[魚]バカザメ(ウバザメ): basking shark. bake[釣]ばけ(化け): lure; an artificial fly. bakedara[魚]バケダラ: roundhead grenadier.
ba-kenthin[海]バーケンティン: → バーカンティーン[型3檣船]. bakeshachiburi[魚]バケシャチブリ: Fowler's tadpolefish.
baketsuバケツ:
bakettoバケット: baki-ta[動]バキータ: vaquita [小型のイルカ(porpoise)]. bakki曝気(ばっき)、エアレーション: → aeration: n.接気(せっき)、曝気、通気、空気にさらすこと、 空気を液中に通入すること. bakkingu[釣]バッキング: backing [リールに巻く下巻き、その糸]. bakkingu-rain[釣]バッキングライン: [参考]フライラインにつなぐ下巻き糸; フライラインとは、フライフィッシング専用の糸のことで、 一般的な釣り糸よりも太い. bakkubo-n[海]バックボーン /backbone: n.[海]バックボーン[天幕中央に縫い付けたロープ]; [造船]バックボーン、背骨材[竜骨・内竜骨など]; 背骨.
bakku-kyasuto[釣]バックキャスト[釣り糸を振り込む予備動作]; 後ろに投げること: backcast. bakkurasshu[釣]バックラッシュ: [参考]回転式リールで、スプールの回転が速過ぎて必要以上にラインが出てしまい、 そのラインが絡む現象. bakkuro-puバックロープ: → backrope, back rope: [帆船の]バックロープ. bakku-supuraisuバック・スプライス: back splice [ロープの端末を戻しながら編み込むロープワーク].
bakku-supuringuバックスプリング: bakkusutaffuバックスタッフ: → backstaff: n.初期の天体高度観測器.
bakku-sute-バックステー:
[参考]マストの頂部(檣頭)から斜め下後方(船尾方向)の両舷側に向けて張る、マストの支え綱・支持索(ステー、ステイ)。 常時取り付けておくものをパーマネント・バックステー(permanent backstay)といい、タッキングの 度に入れかえたり、常時用いないものをランニング・バックステー(running backstay)またはランナー(runner)という. /cap backstay: n.[海]キャップ・バックステイ [ロワー・マスト(lower mast)上端のキャップと甲板とを緊定する静索]. /runner: n.密輸船(者)、密輸業者(=smuggler); 運転手; 動滑車; [海][動滑車の]滑走索; ランナー [単動滑車にロープを 通したテークル; 単滑車(一輪滑車)を動滑車にした二倍力のテークル]; 舷から他の舷に移動できるバック・ステー; 走る人、 ランナー; [タービンなどの]羽根車. bakku-uindoバック・ウインド、裏風: back wind.
ba-ku[海]バーク、バーク型帆船:
[参考]バーク、バーク型帆船: 通例3本マストで後檣(ミズンマスト)のみに縦帆をもつ; 前2本の檣(マスト)に横帆を、最後尾の檣に縦帆を装備した帆船. /bark-rigged: adj.バーク帆装の. bakuha爆破: → shot depth: 爆破深度. bakuha-sagyou-sen[船]爆破作業船: firing vessel(ship). bakuhatsubutsu-sekisaisen[船]爆発物積載船: a ship(vessel) carrying exploisives. bakuhatsubutsu-sekisaisen-byouchi爆発物積載船錨地: explosive anchorage [爆発物を積載した船舶のための指定錨地]. bakuhatsu-shingou爆発信号: explosive signal [爆発音による遭難信号]. bakuro-byouchi暴露錨地: open roadstead [参考]防波堤や岬などで囲まれず、直接うねりや風浪などにさらされている 錨地. bakushi縛止(ばくし): [参照]固縛.
bakuteriaバクテリア、細菌; 細菌類: bacteria. bamyu-da-gata-hansouバミューダ型帆装: [参照]バミューダ・リグ.
bamyu-da-rigu[海]バミューダ・リグ、バミューダ型帆装: Bermuda rig, Bermud[i]an rig(=Marconi rig)[背の高い
縦横比の大きい帆の総称; 特別高いマストに細長い三角帆を張ったヨット用の帆装]. bamyu-da-sankaku-suiikiバミューダ三角水域: n.[the ~]Bermuda Triangle(=Devil's Triangle)[米国フロリダ、 バミューダ諸島、及びプエルト・リコを結ぶ三角形の水域で、航空機・船舶の遭難事故が多発する].
bamyu-da-se-ruバミューダ・セール: Bermuda sail [ヨット: マルコニーリグのセール]. banamei-ebi[動]バナメイエビ: Litopenaeus vannamei [十脚目クルマエビ科(Penaeidae)に属するエビの一種; 属名Litopenaeus]. banana-ebi[動]バナナエビ: [学名]Fenneropenaeus merguiensis. bandaishimochi[魚]バンダイシモチ: bar-cheeked cardinal-fish.
bando[インド]バンド:
bandou-iruka[動]バンドウイルカ:
/bottlenose: n.[動]タイセイヨウバンドウイルカ、[北大西洋産]バンドウイルカ、ツチクジラ(槌鯨、つち鯨) (=bottle-nosed dolphin, bottlenose dolphin) [学名]Tursiops truncatus. /bottlenose dolphin: [動]バンドウイルカ, [学名]Tursiops truncatus [マイルカ科; 世界中の熱帯・温帯海域に 生息する]. /bottle-nosed dolphin, bottlenosed dolphin: [動]タイセイヨウバンドウイルカ [北大西洋産; とっくり状の大きな 鼻をもつ]、[北大西洋産]バンドウイルカ [参考] bottle-nosed: adj.とっくり鼻の、鼻が赤くふくれている. /Gill's bottle-nosed dolphin, Gill's bottle-nose dolphin; bottle-nose: [動]バンドウイルカ [参考]北大西洋産で、とくり状 の大きな鼻をもつ.
banebari[海]ばね梁(ばり): banebariばね針(ばねばり): spring hook [参照]ばねフック.
bane-fukku[ばねでパチッと留まる]ばねフック:
bangi盤木(ばんぎ):
/block: n.[海]造船台; 競(せ)り売り台; [機][枠付きの]滑車(pulley); 盤木; ブロック [地上で組み立てた船体 構造物の一部分]; [木・石などの]塊、片、木切れ; [建築用の]ブロック材; 台; 一区画、街区、区分、部分. /keel block: [造船に用いる]竜骨盤木(ばんぎ)、キール盤木[船渠(ドック)などで竜骨を支える盤木]. /sand block: 砂盤木. banguバング、ブームジャッキ: bang. banjou-nanpyou板状軟氷(ばんじょうなんぴょう): young ice. banka-バンカー: [参照]石炭庫、燃料庫.
bankin板金(ばんきん):
bankinguバンキング:
bankuバンク:
bankuバンク: [参照]堆、浅瀬.
banpinguバンピング・レース:
banpi-rui板皮類(ばんぴるい):
banpukin[海]バンプキン: banpyou板氷(ばんぴょう): ice-cake.
bansai-rui[動]板鰓類(ばんさいるい):
・ cartilaginous fishes, Elasmobranchii: n.サメ類とエイ類. ・ Sharks, skates, and rays-cartilaginous fish collectively called elasmobranchs-are extremely resistant to cancer.: サメ、ガンギエイ、エイは、総称して軟骨魚類と呼ばれる軟骨質をもつ魚で、癌(がん)に極めて耐性がある. /elasmobranch; Elasmobranchii: [動]板鰓類[サメ・フカ・エイなどの軟骨魚]、adj.板鰓類の.
bansou伴走:
bante[糸・紡績]番手(ばんて): count(→ hank) [参考]番手: 糸の太さを決める番号で、若い番号ほど太い.
baraばら: [参照]ばら詰(づ)め、ばら積み.
baradumeばら詰め: loose packing.
baradumiばら積み: [参照]ばら荷.
baradumi-kamotsuばら積み貨物:
baradumi-sen[船]ばら積み船: bulk carrier [穀物・石炭・鉄鉱石などを、梱包せずにそのままに積み込んで(ばら積みで)
運搬する船舶(貨物船の一種); 定期航路の船と異なる不定期航路の船であるので、積み出し港と陸揚げ港が予め決まっておらず、
荷主の意向に応じて港を変更することができる].
barafuedai[魚]バラフエダイ: two-spot red snapper, Lutjanus bohar (Forsskål)[フエダイ科]. barahaigochiバラハイゴチ: rosy flathead. barahanadai[魚]バラハナダイ: rosy sea bass.
bara-hata[魚]バラハタ:
baraku-da[魚]バラクーダ:
baramandaバラマンダ: baramandhi[魚]バラマンディ: [参照]バラマンダ. baramenuke[魚]バラメヌケ: brickred rockfish [フサカサゴ科; 体色がバラ色であること、また深海魚なので釣り上げた時に目が飛び出すこと からこの名がある] [画像(z22532.jpg)/納沙布岬・北方館].
baramutsu[魚]バラムツ: baranaga-hanadai[魚]バラナガハナダイ: redsail yellow bass. baran-bera[魚]バランベラ: cuckoo wrasse [地中海・北海産].
baraniばら荷: [参照]積荷、船荷.
/bulk cargo: ばら荷、ばら積みの船荷、ばら積み貨物 [梱包・包装せずにばらのままで輸送する貨物。小麦、石炭、 鉄鉱石などはそのまま船に積み込まれる]. /a bulk cargo; a cargo in bulk: ばら荷. /a bulk cargo ship; a bulk carrier(freighter): [船]ばら荷船、ばら積み貨物船. /bulk grain: ばら穀 [小麦などのばら積み穀類]. /in bulk: [穀物・石炭などを包装・梱包をしないまま]ばらで、ばら積みで、ばら荷で、荷造りしないで、無包装で; [貨物が]ばら荷の; 大量に、 大口で(in large quantities). /loaded in bulk: ばら積みの. /loading in bulk: ばら積み. /to load in bulk: ばら積みする. baransudo-rada-バランスド・ラダー: ballanced rudder [舵軸が舵板の前端より後にあって力を使わずに舵を切れる ようにしたもの]. baransu-ri-fu[海]バランス・リーフ: balance reef [縦帆とクロスするリーフバンド; 最小縦帆索]. barashi[釣]バラシ: [参考]釣り針が魚の口にしっかりと掛からず、魚を逃してしまうこと.
barasuto[海]バラスト:
vt.[船・気球など]にバラストを積む(入れる)、…に底荷を積む、安定させる [西語] hacer lastre, lastrar. [参考]バラスト、底荷: 船が空荷の時あるいは積み荷が少ない時に、船脚・推進効率を増すために、あるいは船を垂直に保ちつつ、 復原性(stability)・船の喫水を増すために(船の重心を下げ、船を安定させるために)、船底に積む(取りおく)重量物、重り、またはこれに 代わるもの; 通常では水・砂利・屑金などが使用される. [参考]ballast: a heavy substance used to improve the stability and control the draft of a ship or the ascent of a balloon. /ballast cargo: バラスト用貨物、脚荷、底荷用の貨物 [底荷として積み込まれ、運賃も安くなる]. /ballast condition: バラスト状態 [軽荷時にバラストを積み、航海を容易にした状態]. /ballasting: n.[集合的]底荷(そこに)材料、バラスティング; 敷き砂利、バラスト; バラストを積み入れて船の喫水を調整すること. /ballast line: バラスト・ライン [バラスト・脚荷を積んだ時の喫水線]. /ballast pump: 脚荷ポンプ、バラスト・ポンプ [バラスト用の海水をバラスト・タンクへ送り込んだり、逆に排出するための ポンプ]. /ballast ratio: バラスト比、バラスト・レシオ [船体重量とバラスト重量の比率]. /ballast suction pipe: バラスト吸い込み管. /ballast tank: n.バラストタンク、船脚水槽[底荷用の二重船底槽] [西語] tanque de agua de lastre. /ballast water: 水バラスト(water ballast) [西語] agua de lastre. /ballast [water] tank: [海]バラスト・タンク [潜水艦などの水バラスト専用タンク]、足荷(脚荷)水槽. /clean ballast tank: クリーン・バラスト・タンク[略: CBT]. /heeling tank: 翼部バラストタンク [船体傾斜・砕氷用]. /in ballast: [船が]底荷だけで、底荷だけ積んで、脚荷[状態]で、空荷(からに)で、空船で、荷を積まずに [西語] en lastre. /kentledge: n.[海]バラスト用の銑鉄(せんてつ)、バラストとして積み込まれた銑鉄、底荷用鉄塊; バラスト代わりに 積み込まれた貨物. /sand ballast: 砂バラスト. /segregated ballast tank. /a ship which have only ballast for a load: 積荷としてバラスト(転覆防止用の重り・底荷)だけをもつ船. /solid ballast: n.固定バラスト. /stiffen: v.[船艙(せんそう)・二重底にバラスト・重い貨物などを積んで]船の重心を下げる、[船の重心を下げて] 傾かないようにする; [風・流れなどが]強くなる、強くする. /unballast: v.バラストを降ろす. /water ballast: n.水(ウォーター)バラスト、水脚荷 [略: W.B.] [西語] lastre de agua; lastre de líquido. /water ballast tank: n.水バラストタンク [略: W.B.T.]. /to ballast a ship: 船に底荷を積む. /to take in ballast: [西語] lastrar.
barasuto-tanku[海]バラストタンク: ballast tank [潜水艦などの水バラスト専用タンク; 水バラストを入れる
ために使用するタンク]. bare[釣]バレ: [参考]魚が針からはずれて逃げてしまうこと. bareru[釣]ばれる、バレる: [参考]釣り針に掛かった魚が、その針から外れて逃げてしまうこと.
bareruバレル:
bariki馬力: horse power [略: H.P.].
barome-taバロメーター:
baruboaバルボア: baruchikku-azarashi[動]バルチックアザラシ: Baltic ringed seal [食肉目アザラシ科]. baruchikku-chouzame[魚]バルチックチョウザメ: Atlantic sturgeon [チョウザメ科]. baruchikku-kaiun-shisuu: [参考]ばら積み船の総合的な市況での値動きを示す; 1985年を1,000として変動を示す.
baruchikku-kokusai-kaiun-kyougikaiバルチック国際海運協議会: The Baltic and International Maritime Conference バルチック国際
海運協議会; バルティック国際海運同盟 [略: BIMCO]. baruchikku-senshuバルチック船首: → Baltic bow: n.バルティック船首 [砕氷船型船首].
barujiバルジ: barukoni-バルコニー: → balcony: n.バルコニー、船尾廊下. baruko-rabe-roバルコ・ラベーロ: [参考]ポルトガルのワインなどを運ぶ小舟. baruku-heddoバルクヘッド、隔壁: bulkhead.
baru-n-jibu[海]バルーンジブ:
baru-n-nettoバルーンネット:
baru-nsuru[海]バルーンスル:
barusa[植]バルサ: barusanpa-hou[潜水]バルサンパ法: [参考]鼻を摘み、口から息を吸い込んだ後に、口を閉じ、その吸い込んだ息を 耳へ送り込む方法; スキューバダイビングで用いられるいわゆる「耳抜き」の方法. baruto-anka-バルト・アンカー: → baldt anchor: [米国]バルト・アンカー. baruto-kaiバルト海、バルチック海: the Baltic Sea.
bashisa-mogurafuバシサーモグラフ:
bashisufiaバシスフィア:
bashou-kajiki[魚]バショウカジキ、セイルフィッシュ: Pacific [banana] sailfish, banana sailfish [マカジキ科]; sailfish
[スズキ目マカジキ科; 遊泳の最大瞬間速度は時速110kmにもなる最速の魚; バショウカジキの画像
(z22584.jpg)/埼玉県川口市立科学館・海関連特別展].
/Florida sailfish: n.[魚]バショウカジキの一種 [学名]Histiophorus volador. /marlin: n.[魚](pl. -lin or -lins)バショウカジキ、マカジキ[の類の魚]、カジキマグロ[海産食用魚]、カジキ、 カジキ類の総称. [参考][スペイン語]pez marlin: [英語]marlin, [学名]Makaira audax. /sailfish: n.[魚](pl. -fish[集合的に] or -fishes)バショウカジキ [芭蕉の葉のように大きく発達し帆に似た背びれをもつ]. /sailfish: n.[魚]バショウカジキ、バショウ、ハウオ、オオギカジキ([学名]Histiophorus orientalis)(→ pez vela, spikefish). [参考]sail: n.[バショウカジキ(sailfish)などの][帆状の]背鰭、背びれ; [オウムガイの]触腕. bashudorako-ka[魚]バシュドラコ科: [注釈: 学名など調査中です]. bassuruバッスル: bustle [水線後部の水線下のふくらみ].
basu[魚]バス: ba-suバース: berth [船の碇泊する場所、ハーバー内の係船場; 船内の寝台、ベッド]; [慣]船席.
basukettoバスケット:
ba-su-te-muバース・ターム:
batabata-suru[帆などの]ばたばたする: [参照]はためく.
/flog: v.(-gg-)vt.[釣][川]に釣り糸を幾度も打ちつける、釣り糸を繰り返し投げる; …を激しく打つ、むち打つ(→ whip)、 vi.[帆が]風でバタバタいう. /luff: vi.船首を風上に向ける、ラフする; [帆が]両側から風を受けてはためく、シバーする [推力を失うことになる]; クレーンの腕(jib)を上げ下げする. vt.[海][船・船首を]風上に向ける、[帆走において]さらに風上に詰めて走る、[舵を]船首が風上に向くように取る; [ヨット][相手]の風上に出る、ラフする; [クレーンの腕を]上げ下げする. /shiver: vi.[海][帆面が風向き方向と一致して、風が帆の表や裏に当たって][帆が風で]バタバタする、 パタパタとはためく、震える、[船が]帆がばたつくほど風上に向けられる、シヴァーする; [寒さ・恐怖・興奮などで]震える、 おののく、ぶるぶる震える、身震いする. vt.[海][帆面を風向き方向に一致させ、風が帆の表と裏に当たるようにして(帆の両面より風を受けて)][帆を]風にバタバタさせる、 震わせる、シヴァーさせる [参照]luff. /shivering: n.[帆が風によって]ばたばたすること. /slat: v.(slatted, slatting)vi.[帆などが]ぱたぱたはためく、ぱたぱたぶつかる.
batabia-suzumedai[魚]バタビアスズメダイ:
batafurai-fisshu[魚]バタフライフィッシュ: butterfly fish, [学名]Pantodon buchholzi Peters[ニシン目パントドン科].
batafurai-nattoバタフライナット:
bataringuバタリング:
batatsuku[帆・旗などが]ばたつく、シヴァーする:
/flog: v.(-gg-)vt.[釣][川]に釣り糸を幾度も打ちつける、釣り糸を繰り返し投げる; …を激しく打つ、むち打つ(→ whip)、 vi.[帆が]風でバタバタいう. /to shiver: vi.[海][帆が]ばたつく、バタバタする、[船が]帆がばたつくほどに風上に向けられる、 シヴァーする、vt.[海][帆を]風にバタバタさせる、シヴァーさせる. bateiraパテイラ: top shell, [学名]Omphalius pfeifferi pfeifferi [画像(z22521.jpg) /葛西水族園]. batenバテン、バッテン: batten [ヨットなどのセールのリーチ部(バテン・ポケット)に入れて、セールの形状を 整えるための、木やプラスチックで作られた薄く細長い板]. baten-pokettoバテン・ポケット: batten pocket [バテンを入れるための、セールのリーチに作られた細長いポケット]. batexyuruthikutexyusu-ka[魚]バテュルティクテュス科: [注釈: 学名など調査中です].
batokkuバトック: batokku-rainバトック・ライン: buttock line [船の水線後部のあたりのライン]. ba-toretto-anthiasuバートレットアンティアス: Bartletts' anthias [画像(z22431.jpg) /しながわ水族館].
batsu罰:
batsubyou抜錨(ばつびょう): [参照]揚げる.
/to unanchor: vt.抜錨(ばつびょう)して<船>の係留を解く、vi.[船が]抜錨する(weigh up anchor)/unanchored (adj.). /to unanchor, to weigh anchor, to unmoor: 抜錨する. /to weigh: vt.[海][錨を]揚げる、抜く、vi.[海]錨を揚げる(抜く)、出帆する. /to weigh anchor: 錨を揚げる、出帆する、出帆準備をする. /to weigh [up] anchor: 抜錨する、出帆する; 揚錨する; [一般に]出発する、立ち去る、出かける(leave). /to weigh anchor; to hoist anchor; to bring home the anchor; to heave up the anchor; to pull up the anchor; to hoist(raise) the anchor; to break ground: 錨を上げる(揚げる). /(adj.) unanchored. /up-anchor: vi.錨を揚げる(抜く)、抜錨(ばつびょう)する. /unmoor: vt.[海]…を抜錨(ばつびょう)する、…の錨を上げる、舫(もやい)い綱を解く、とも綱(づな)を解く (to release the stern painter)、係留をとく; [双錨泊の際に1錨を揚げて]単錨泊にする、双錨泊から単錨泊とする、 vi.抜錨する、ともづなを解く.
weigh: [wayの転化]vt.[海][錨]を揚げる、抜く、vi.[海]錨を揚げる、錨を抜く(抜錨する)、揚錨する、出帆する; 目方が…ある.
battenバッテン: batten [貨物損傷防止などに用いる貨物に副える細長い板].
vt.[海][ハッチなど]に当て木を打ち付ける; …に小割り板を張る、桟(さん)を取り付ける; [一般に]難局などに備える. vi.[小割り板を張って]安全対策を打つ. /batten bar: 倉口蓋(がい)止め、バッテン・バー、綱平板のおさえ[艙口覆い(ターポリン tarpaulin)は、ハッチコーミング(hatch coaming)の縁沿いで このバッテン・バーという綱平板の押さえによって押さえつけられ、水密性を保持している]. /battened sail: バッテン・セール. /hatch batten: n.艙口帯金、艙口止め具、ハッチ・バッテン[ハッチの覆いであるターポリン(tarpaulin)の押さえ]. /to batten down: 船倉口を当て木で止める→ to batten down the hatches: [暴風雨・火災などの時にその船の] 艙口(ハッチ) を当て木(バッテン)で閉(とざ)す・密閉する.
battofisshuバットフィッシュ:
batokku-rainバトックライン:
batto-shingoushuバット信号手: bauバウ、舳(へさき): bow. bau-chokkuバウ・チョック: bow chock [ヨットなどの舳(へさき)のアンカーロープ用の受金具]. baumanバウマン: → bow man: バウ・マン、艇首員.
bau-nottoバウ・ノット: baunthi-gou[船]バウンティ号: [the ~, HMS ~] Bounty.
bausupuritto[海]バウスプリット: bau-surasuta-バウ・スラスター: bow thruster [船首部に取付けられたスクリュー].
beaベア: bea-aweiベア・アウェイ: bear away [舵柄を風上側に引いて船首を風下へ向けること]. beadhinguベアディング: → bearding line: n.ベアディング・ライン [木船のフレーム外面と船首材、キールとの交線]. bea-po-ruベア・ポール: bare pole [セールを降ろして、マストだけで帆走すること]. bearinguベアリング: bearing [方位・方位をとること: cf.クロスベアリング]. bebi-sute-ベビー・ステー: babystay [マストなかばからフォア・デッキに張ったステー。マスト下部の曲がりを コントロールする.
be-chinguベーチング: beddoベッド: → berth: n.[船・汽車・飛行機の]寝台、段ベッド(→ bunk); [海][高級船員の]船室、高級船員室. bedothia-ka[魚]ベドティア科: [注釈: 学名など調査中です]. beika[動]ベイカ: beka squid [頭足類のジンドウイカ科]. beikoku-chishitsu-shousajo米国地質調査所: the U.S. Geological Survey(USGS)[米国内務省(the Department of the Interior)所属; 所在地はバージニア州レストン(Reston)]. beikoku-geirui-kyoukai米国鯨類協会: American Cetacean Society [the oldest whale protection organization in the world] [刊行物]"Whalewatcher" which is a quarterly journal about whales, dolphins, and porpoises [所在地: カリフォルニア州サンペドロ]. beikoku-housou-kyoukai米国法曹協会: American Bar Association [略: ABA]. beikoku-kaigun-shikan-gakkou米国海軍士官学校: the U.S. Naval Academy [所在地: メリーランド州アナポリス (Annapolis)]
beikoku-renpou-kaiji-iinkai米国連邦海事委員会: Federal Matitime Committee.
beira-ベイラー: beiranda-ベイランダー: → bilander: n.ベイランダー [2本マスト帆走の小型商船; オランダなどの沿岸・ 内陸用]. [Du.]. beiru-autoベイル・アウト: bail out [船内の水を奇麗に汲み取ること]. beito-kyasuthingu[釣]ベイト・キャスティング: bait casting [参考]両軸受けリール付きのロッドで、比較的重い ルアーを投げること、その技術や釣り; ベイト型リールを使用した投げ釣り.
be-ka-[釣]ベーカー:
bekettoベケット: beketto-bendo[海]ベケット・ベンド[結索法]、シート・ベンド(sheet bend): becket bend.
bekkouべっ甲: bekkou-dakara[貝]ベッコウダカラ: hump backed cowry. bekkoufune-amagai[貝]ベッコウフネアマガイ: tessellated limpet-like nerite. bekkouimo[貝]ベッコウイモ: fulmen cone. bekkou-sodegai[貝]ベッコウソデガイ: → amber nut clam: n.[貝]ベッコウソデガイ、ベッコウキララ. ben弁: → trivalve: adj.[動][貝などが]三弁の、三鰓(さい)弁の. benchire-ta-ベンチレーター、通風筒: ventilator. benchuu-rui鞭虫類(べんちゅうるい): → Dictyocha: n.珪質(けいしつ)鞭虫類.
bendoベンド: bend [ロープ同士を折り曲げて結ぶ結び方の総称; ロープを一時的にとめるための結索法; マストなどの
曲がり; ロープの屈曲部] [参照]結索.
/double sheet bend: ダブル・シート・ベンド. /over carrick bend: オーバー・キャリック・べンド. /reeving line bendo: リービング・ライン・ベンド. /single carrick bend: シングル・キャリック・ベンド. /single sheet bend: 、一重(ひとえ)つなぎ、蛙又結び、シングル・シート・ベンド. bengaru-fuedai[魚]ベンガルフエダイ: yellow belly sea-perch. bengaru-hanabiベンガル花火、信号青炎: Bengal light(=Bemgal fire) [参考]あざやかな青白色の持続性花火; 海難信号・舞台照明用. bengaru-so-ru[魚]ベンガルソール: Bengal tongue-sole [ウシノシタ科]. bengera-kairyuuベンゲラ海流: the Benguela Current [アフリカ大陸西岸沖を北上する寒流] /The nutrient-rich offshore waters, cooled by the upwelling of the Benguela Current, support a wealth of marine life.: ベンゲラ海流の湧昇流によって冷されて、富栄養化された沖合水域は豊かな海洋生物をはぐくんでいる. beniarareベニアラレボラ: rosy frog shell. beniasahi-ginpo[魚]ベニアサヒギンポ: crested weedfish.
bengi-chiseki便宜置籍(べんぎちせき):
/a flag of necessity: n.=flag of convenience. /FOC: flag of convenience [ship] 便宜置籍[船]の略. /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること、リフラッギング、便宜置籍船化、[船の]転籍.
bengi-chiseki-sen[船]便宜置籍船:
[参考]便宜置籍船: 船舶登録税、所得税等の節減、低賃金の船員の配乗による運航経費の節減などを図るために、 船主が便宜上リベリア、パナマなどの他国に登録している船舶. /a flag of convenience ship of Japan registered in Panama: パナマ船籍をもつ日本の便宜置籍船. /FOC: flag of convenience [ship] 便宜置籍[船]の略. beniegai[貝]ベニエガイ: brown ark.
benigai[貝]ベニガイ(紅貝): full-blooded tellin [浅海の細砂底にすむニッコウガイ科の二枚貝]. benihamaguriベニハマグリ: → agate surf clam: n.[貝]ベニハマグリ.
benihishidai[魚]ベニヒシダイ:
beni-izariuo[魚]ベニイザリウオ: ocellated anglerfish. benikawamuki[魚]ベニカワムキ: red spikefish, [学名]Triacanthodes anomalus (Temminck et Schlegel)[ベニカワムキ科]. benikawamuki-ka[魚]ベニカワムキ科: spikefishes, [学名]Triacanthodidae [硬骨魚綱・フグ目・モンガラカワハギ亜目の1科]. benikourogi[貝]ベニコオロギ: Deshayes' volute. benimakiベニマキ: red-mouthed latirus.
benimasu[魚]ベニマス: sockeye [参照]ベニザケ.
/kokanee: n.[魚]小型の陸封型のベニマス(=kokanee salmon). /nerka: n.[魚]ベニマス、ベニザケ(sockeye salmon). /sockeye, sockeye salmon: n.[魚]ベニマス、レッドサーモン、ベニザケ(red salmon) [学名]Oncorhynchus nerka. beni-matoudai[魚]ベニマトウダイ: red dory, [学名]Parazen pacificus Kamohara[マトウダイ科]. benimenuke[魚]ベニメヌケ: Hozukius sp. beniobi-shokukouraベニオビショクコウラ: noble harp shell. benio-chouchouuo[魚]ベニオチョウチョウウオ: pearly butterfly fish. benisuji-ebi[動]ベニスジエビ: humpy shrimp. benitakeベニタケ: dimidiate auger. beniteguriベニテグリ: → red dragonet: n.ベニテグリ、アカノドグサリ. beni-tsuboimo[貝]ベニツボイモ: gilded cone. benitsuke-amagai[貝]ベニツケアマガイ: red marked nerite. benitsuke-gani[動]ベニツケガニ: mud crab. beniyakatagaiベニヤカタガイ: amplustre bubble.
benizake[魚]ベニザケ(ベニマス):
/nerka: n.[魚]ベニマス、ベニザケ(sockeye salmon). /red salmon: n.[魚]ベニザケ(ベニマス)、レッドサーモン(sockeye salmon) [学名]Oncorhynchus nerka. /sockeye, sockeye salmon, blueback salmon, red salmon: [魚]ベニザケ(ベニマス)、紅ザケ、紅鮭. benizuwaigani[動]ベニズワイガニ: red snow crab, red queen crab [クモガニ科].
benjo便所:
・ captain's head: 便所掃除人. /retrete: m.便所、手洗い [英語]privy. /roundhouse: n.(pl. -houses)[海]後甲板後部の船室、船尾の船室; [海]船首部便所; 後甲板. benkeigani[動]ベンケイガニ: marsh crab.
benkei-haze[魚]ベンケイハゼ: banded goby.
benmou[生物]鞭毛(べんもう):
benmouchuu鞭毛虫(べんもうちゅう):
/Flagellata: n.鞭毛虫類; 鞭毛藻類. /flagellate: n.鞭毛虫、鞭毛藻、adj.[生]鞭毛状の; 鞭毛の有する、鞭毛のある(flagellated); 鞭毛虫(鞭毛藻)の. /flagellated: adj.=flagellate. /flagellates: n.pl.鞭毛虫類. /Mastigophora: n.有鞭虫類. /Mastigophora; Flagellata: n.鞭毛虫類(べんもうちゅうるい). /mastigophoran: adj.[動]鞭毛虫類(べんもうちゅうるい)(Mastigophora)の、鞭毛虫綱(Mastigophora)の、n.鞭毛虫類(綱) (Mastigophora)の動物(→ mastigophorous). /Silicoflagellata: n.珪質鞭毛虫類.
bensai-kou[動]弁鰓綱(べんさいこう):
/lamellibranch: adj.,n.[動]弁鰓綱(Lamellibranchia)の[動物]、弁鰓類[カキ、ハマグリ、イガイなど]、二枚貝 (→ lamellibranchiate). /lamellibranchiate: adj.,n.弁鰓類の[貝]. /lamellibranchiate type: 弁鰓型. bensai-rui弁鰓(べんさい)類: [参照]弁鰓綱(べんさいこう).
bensosuko-puベンソスコープ: benten-uo[魚]ベンテンウオ: peacock fanfish. bentonaitoベントナイト: bentonite.
bentosu[生態][水底に居住する]ベントス:
bera[魚]ベラ、遍羅(べら):
/doncella: 西インド諸島やフロリダ産の明るい色をしたベラ科の各種の魚. /labroid, -rid: adj.[魚]ベラ科(Labridae)の、n.[魚]ベラ科(Labridae)の魚. /parrot fish: n.[魚]ベラ科の魚、ベラ類の魚[色や口部の形がオウムに似た、主に熱帯産の海魚]. /scarus: n.ベラの類(→ Sparisoma cretense). /seawife: n.[魚]ベラ科の海産魚(wrasse). /sheepshead: n.[魚][米国大西洋(メキシコ湾)近海産の]タイ科の食用魚(→ Archosargus probatocephalus); [北米大湖水地方産の]ニベ科の淡水魚(Aplochinotus grunniens); 米国カリフォルニア産のベラ科の魚. /wrasse[発音:ラス]: n.(pl. wrasses, wrasse)[魚]ベラ、遍羅、ベラ科の海産魚 [スズキ亜目ベラ科(wrasses, Labridae)の魚類の総称; ベラ類の総称; その代表格のキュウセンを指すことが多い; キュウセン・ササノハベラなど主なものが30種ある(→ Labrus属)]. ・ wrasse pot: n.瀬魚を捕獲する筌(うけ).
beraginpo[魚]ベラギンポ: hairfin, sand diver, [学名]Trichonotus setigerus Bloch et Schneider[ベラギンポ科(sanddivers,
Trichonotidae)]. beraginpo-ka[魚]ベラギンポ科: sanddivers, [学名]Trichonotidae [硬骨魚綱・スズキ目・ギンポ亜目の1科]. beri-bando[海]ベリーバンド: belly band, bellyband [帆につける得る補強用布; 横帆のreef bandとfoot間にある 補強用布]. beri-bo-doベリーボード: belly board [腹ばいで乗る、通例3フィート以下の小さなサーフボード].
berinja-youseiベリジャー幼生: Veliger larva (pl. -vae). be-ringu-kasube[魚]ベーリングカスベ: Bering skate, Bering ray. be-ringu-wamon-azarashi[動]ベーリングワモンアザラシ: Bering ringed seal [食用目アザラシ科]. beritasuベリタス: → le Veritas; le Bureau Veritas: ベリタス、ビュロー・ベリタス、フランス船級協会 [1828年に設立される] [略称: B.V., BV] [参照: 英語] classification society: 船級協会. bero[魚]ベロ: elegant sculpin. bero-garei[魚]ベロガレイ: tongue flounder.
beruベル: be-ru[釣]ベール: [参考]釣り糸の送出・巻き取りを可能にするための装置; スピニングリールに付属する金属環.
beru-buiベルブイ: beru-bukkuベル・ブック: bell book(=engine motion book).
beru-mausuベルマウス: → bell mouth: [錨鎖孔や吸込口の]ベルマウス. beruzu-te-kuru[機]ベルズ・テークル、ベル式増力滑車: Bell purchase, Bell's purchase(またはtackle) [単滑車5個の組み合わせテークル].
be-su-metaruベースメタル:
be-su-rainベースライン: baseline.
besuta-[魚]ベスタ―: beta[魚]ベタ: betta.
betanagiべた凪: besuta-[魚]ベスター: bester [遡河しなくても現地で産卵するようにソ連で改良されたチョウザメの品種] [略][be]luga+[ster]let.
beta[魚]ベタ: betanagiべたなぎ: dead calm [風が全く無い状態]. bezai-sen弁才船(べざいせん): → [参照]べんざいせん. bezan-hoベザン帆: bezan, bezzan.
bi[方位の]微:
bi-[海]ビー: bi-bi-[固有名詞]ビービ―: [人]Beebe, William.
bibu[魚]ビブ:
bi-chiビーチ: [参照]海浜. bi-chi-bare-ビーチ・バレー[ボール]: beach volleyball [2人対2人で、9×18mの砂のコートで競技する].
bi-chi-ko-minguビーチコーミング: beachcombing [海辺で漂着物を拾い集めること].
・ a beachcombing ramble: 浜辺の漂着物を拾いながらの散歩(そぞろ歩き). /eachcomber: n.浜に打ち寄せる大波、[沖から打ち寄せる]大波、寄せ波; [難破船などから海浜・波止場などに打ち寄せ られた物を拾って生活する] 浮浪者、浜で物を拾う人; [特に南太平洋諸島の白人の] 浮浪者、波止場ごろ、波止場のごろつき (ルンペン).
bifoa-za-masutoビフォア・ザ・マスト:
bifuu微風: biggu-beri-shi-ho-suビッグベリーシーホース(別名: シーポニー): big-belly seahorse [ビッグベリーシーホースやホワイトシーホースはオース トラリア南東部、ニュージーランドに分布する; 雌が雄の腹部にある育児嚢に卵を産み付ける。豪に生息するタツノオトシゴの仲間 のウィーディーシードラゴンやリーフィーシードラゴンは育児嚢をもたず、雌は雄の尾部下側に産み付ける].
bi-guru[船]ビーグル:
bihei[魚の]尾柄(びへい):
[参考] peduncle: [動][腕足類・蔓脚(まんきゃく)類の]肉茎. /caudal peduncle height: [魚]尾柄高(びへいこう) [尾柄部の最小の高さ]. /caudal keel: [マグロ、カジキなどの] 尾柄(caudal peduncle)の隆起骨. /caudal peduncle height: [魚]尾柄高(びへいこう) [尾柄部の最小の高さ]. /peduncle: n.[動][腕足類・蔓脚類の]肉茎(にくけい)、柄; [解]脚(あし). bi-kaiyougaku微海洋学(びかいようがく): microoceanography.
bi-konビーコン:
vt.[かがり火・のろしなどで]…を照らす; [標識・のろしなどで][船・人など]を導く、[船・人など]に警告する; […に][航路]標識を設ける(設置する)、vi.[標識のように]輝く、標識となる. /beacon station: 標識局. /radar beacon: レーダービーコン. /radio beacon: 無線標識 [西語] radiobaliza, radiofaro. /rotating radio beacon: 回転無線標識. bi-koseibutsugaku微古生物学: micropal[a]eontology.
bikotsu尾骨(びこつ): caudal skeleton.
bikou[動][魚などの]鼻孔(びこう): bikousei-purankuton微光性プランクトン(びこうせい-): knephoplankton.
biku魚籠(びく):
/crayfish trap: ザリガニ捕り篭. /creel(=kreel): n.篭(かご)、[特に、魚釣り・釣り師の]びく、魚篭(うおかご)(→ fish basket)[釣り師が釣った魚を入れておく竹かご (魚かご)、釣り師の魚かご]; [魚・エビ・カニなどを捕える]篭、カニ捕り篭、エビ捕り篭、篭わな、籠罠(かごわな)、 やな(→ crab trap). [参考]びく(魚篭、魚籠): 釣り師が釣った魚などを生かしたまま入れておくこともできる竹かご(魚かご); かごの上部に円筒状の網を取り付ける; 魚籃(ぎょらん). /fish basket; creel: n.びく、魚篭、魚籠、魚籃. /livebag: n.ふらし、すかり [釣った魚を水中で生かしておくための網びく]. /rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡; [解]肋骨、あばら骨、vt.(ribbed, ribbing)…に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する. bikunin[魚]ビクニン: cubed snailfish. bikyaku[動]尾脚: → uropod: n.[動][甲殻類などの節足動物の]尾脚; [一般に甲殻類の]腹肢.
bi-muビーム: beam [甲板にかかる応力を支える梁; 上の甲板を支える梁材].
/beam clamp: n.[海]副梁受材、[例えば木船の場合の]副ビーム受材. /beam compass: n.ビーム・コンパス、さおコンパス [大きな円・円弧を画く(描く)のに用いるコンパス]. /beam engine: n.ビーム機 [初期の汽船に用いられたもの]. /beam mold: ビーム型. /beam runner: n.[海]梁木縦材、ビーム・ランナー. /beam shelf: n.[木船の]ビーム受材. /box beam: 箱型ビーム. /breast beam: 船楼端ビーム. /built-up beam: 組み立てビーム. /deck beam: 甲板ビーム. /grub beam: n.[造船]グラブビーム [木造船の円形船尾の一部を形づくるために、削って湾曲させた木製ビーム]. /half beam: ハーフ・ビーム、半梁 [船の全幅にまたがらない梁・ビーム]. /hatch end beam: ハッチ端ビーム. /hold beam: ホールド・ビーム. /lifting beam: 吊り上げビーム[重量物を吊り上げるためのチェーン・ブロック(chain block)、即ち鎖滑車(くさりかっしゃ)を吊り下げ走行 移動させるためのビーム; 船内では、機関室の天井などに設備されている]. /panting beam: パンチング・ビーム [船首の補強用]. /shifting beam: ハッチ・ビーム; 倉口仕切り梁; 倉口ビーム; 取り外し梁. /through beam: n.全通ビーム[ハーフ・ビーム(half beam)に対して、一方の舷から他方の舷にわたって伸びているビーム]. /towing beam: [引き船の]引き綱受けビーム.
bi-mu-endoビーム・エンド: beam end [参考]甲板が水面に対して垂直に近くなるほどに、船体が横倒しとなった状態。 この状態になると自力で直立に戻ることは不可能なので、転じて難破の意味に用いる.
bi-mu-toro-ruビーム・トロール: beam trawl [大型の桁網。トロールビームと称する張木によって網口を
開口させたトロール漁法].
/beam trawl: n.桁網(けたあみ)、ビーム・トロール[網] [大型の桁網; トロールビームと称する張木によって網口を 開口させたトロール漁法]. /beam trawler: ビーム・トロール船、ビーム・トローラー [ビーム・トロール網を曳き回し底生魚などを獲るための漁船]. /lazy guy: ビーム・トロールの引き綱の手綱(てづな). /leech line: ビーム・トロールの引き寄せ綱. /legs: ビーム・トロールの[2本の]引き綱止め. /mule: n.[ビーム・トロール網などを用いる]帆船の一種; ラバ [ロバの雑種]; 動物の雑種. /smack, beam trawler: ビーム・トロール船 [ビーム・トロール船の一種; 生け簀を有する漁船]. /sole trawl: n.ビームトロールの一種. /sprat trawl: n.ビームトロールの一種. /spring line: n.例えば、ビームトロール網の引き(曳き)綱を船尾に取り付ける綱. /toe rope: n.ビーム・トロールのそで端の耳綱(みみづな)、ビームトロール網の両袖網端の耳綱. /weather guy: ビーム・トロールの引き綱の向きを変える支索. bin瓶(びん): → ship decanter: n.[下部が広い船舶用の]細首の瓶.
binakuru[海]ビナクル:
/binnacle cover: ビナクル・カバー[風雨が入り込むのを防いだり、夜間羅針儀の光が外に漏れて航海当直員らの妨げになる のを防ぐ]. /binnacle ring: 羅盤箱環. /binnacle stand: 羅針儀台[羅針儀(ビナクル)の支え台].
binchou[魚]ビンチョウ: [参照]ビンチョウマグロ、ビンナガ、ビンナガマグロ. binchou-hadaka[魚]ビンチョウハダカ: lancetfin lanternfish. binchou-maguro[魚]ビンチョウマグロ: albacore, germo, longfin.
bindamaビン玉、びん玉、瓶玉(びんだま): binnaga[魚]ビンナガ: [参照]ビンナガマグロ.
binnaga-maguro[魚]ビンナガマグロ: =ビンチョウマグロ [参考]太平洋、大西洋を回遊する小型マグロ(体長約1m)。
別名トンボ、ビンチョウ。刀状の長い胸びれ(鰭)が特徴。主に油漬けの缶詰原料となる [参考]ビンナガ(ビンチョウ)。胸鰭=ビンが
長いことから名付けられた。キハダとともにシーチキン、ライトツナなどの缶詰原料にもなっている。
[画像(z22563.jpg)/第五福竜丸展示館].
/germon: n.[魚]ビンナガ(albacore). /long-finned tuna: n.[魚]ビンナガ、トンボ、ビンチョウ. /white meat: n.白色の魚肉、白肉(light meat)[米国では、製品の色調が淡白色であるビンナガ、メカジキの缶詰肉を指す]; 白身(しろみ)、白身の肉 [鶏・ウサギなどの肉](cf. red meat). /white-meat tuna: n.ホワイトミート[油漬け缶詰に用いられるビンナガマグロの蒸煮肉で、白っぽく淡いピンク色を呈する].
binosuビノス: binosugai[貝]ビノスガイ: Stimpson's quahog. binsen便船(びんせん): an available steamer. bire-kuri-toビレークリート: → belaying cleat: n.耳型綱止め、ビレークリート、[綱止め]クリート.
bire-pin[海]ビレーピン、ビレイピン、ビレイング・ピン、索止めピン: belaying pin [ハリヤードなどの動索の
一端を巻きとめるための、木製または金属製の短い棒。日本ではビレイピンといわれている].
[参考]ビレイング・ピン(索止め栓): ピン座に差し込んで固定されているが、3種類ある。 (1)ファイク・レール: マスト及びバウスプリット(船首前面から斜め上に突き出した長い円材)の根元に取り付けられている; (2)スパイダー・フープ(スパイダー・バンド): マスト自体に取り付けられている輪状のもの; (3)ピン・レール: ブルワークの内側に取り付けられているもの. /belaying pin, belay pin: n.[海]ビレーピン、索止め栓(さくどめせん) [帆の揚索などを止めたりする時に用いられる 綱止め用のピン; 綱の端をS字形(8字形)に巻き付けて止める木・真鍮・金属製の棒]、繋索止め栓. /jack pin: ジャック・ピン[ファイフレール(帆索止め座)(fife rail, fife-rail)のビレーピン]. biringo[魚]ビリンゴ: chestnut goby. birinzugeitoビリンズゲイト[英国ロンドンの魚市場]; 荒っぽい(下品な)言葉 [Billingsgate魚市場で聞かれるような 汚い言葉]: Billingsgate. biroudo-zame[魚]ビロウドザメ: velvet dogfish.
biruji[海]ビルジ:
(1)[海]ビルジ、[船底の]湾曲部 [(a)船底と船側の間の湾曲部(bulge)、船底舷側部における湾曲部分; (b)船倉の最下部(あか水が溜まる場所でもある); [二重船底のある船体の]艙底(そうてい)]; (2)[海]ビルジ [船底の(船底に溜った)汚水(bilge water)、船底のあか水、淦水(かんすい)、[水]淦(あか)(bilge water)] [中甲板などの淦水もビルジ管(bilge pipe)をよって両舷の船底に導かれる]; (3)[樽などの] 胴、ふくれた胴部(belly). [西語] pantoque, sentina. v.(bilged, bilging)vi.[海][船底に]穴があく(水漏れがする)、漏れ口を生じる、vt.[海][船底に]穴をあける、漏れ口を作る、 vt.,vi.[海][座礁したりして]船底湾曲部を破損する、船底湾曲部を下にしている、船底湾曲部から浸水する.
/bilge hat: 淦水(かんすい)寄せ、汚水たまり.
biruji-bo-do[海]ビルジ・ボード: biruji-hankeiビルジ半径: bilge radius [船側線の下部と船底傾斜線とは円弧で結ばれる; この円弧をビルジ・サークル (bilge circle)といい、その半径をビルジ半径という].
biruji-ki-ru[海]ビルジ・キール:
/rolling chock: ローリング・チョック[軽量ヤード(yard)中央後側の半円形材]; 湾曲部竜骨、ビルジキール(bilge keel). biruji-ki-rusonビルジ・キールソン: → bilge keelson: n.ビルジ・キールソン、湾曲部内竜骨. biruji-ponpu[海]ビルジポンプ、ビルジ排水用ポンプ: bilge pump. biruji-uo-ta-ビルジ・ウォーター: bilge water [船底部に溜(たま)った水あか、汚水、略して"ビルジ"ともいう。 船種や時代にもよるが、外板からの海水の洩れ込み、清水樽、酒樽などの中味の漏洩(ろうえい)、開口部からの海水や雨水の 侵入などが主な発生原因]. biruji-weruビルジウェル: bilge well [ビルジを溜(ため)めるためのくぼみ].
biryou微量:
/trace: n.跡; [化][測定し難い]微少量、微量. /trace element: n.[生化]微量元素. /trace metals: n.pl.微量金属. biryou-eiyouso[生]微量栄養素: micronutrient [鉄分などのように微量で作用する栄養素]. biryou-kinzoku-genso微量金属元素: → [例えば]molybdenum: モリブデン/titanium: チタン/vanadium: バナジウム /zirconium: ジルコニウム. bisa尾叉(びさ): furca/尾叉の: fork-tailed. bisachou尾叉長(びさちょう)、尾叉体長: fork length[魚の頭の前端から尾鰭の湾入部の内縁までの長さ]. bisai-purankuton微細プランクトン: nannoplankton.
bisaku[動]尾索(びさく):
bisaku-rui尾索類:
biseibutsu微生物: microorganism. bisen[動][エビ・ザリガニなどの]尾扇(びせん): tail fan.
bisetsu[動]尾節(びせつ):
bishima-shikake[釣]ビシマ仕掛け: ?.
bishou尾檣: bishou微小: → microstratification: 微小成層/microlocus: 微小地形. bishou-nekuton微小ネクトン: micronekton.
bishou-purankuton微小プランクトン:
/nannoplankton, nanoplankton: n.[生]極微浮遊生物、微小プランクトン、微細プランクトン. [英語] nannoplankton: Plankton whose length is less than 50 micrometers. /[例]coccolith: member of the nannoplankton which possesses an outer armor of calcareous plates called coccoliths. /(adj.) -planktonic.
bisoku微速(びそく): slow speed.
/dead slow ahead: 前進極微速 [略: D.SLOW-H]. /ead slow astern 後進極微速 [略: D.SLOW-S]. /dead slow speed: 極微速、デッドスロー. /dead slow speed ahead: 極微速前進、デッドスローアヘッド. /easy: adj.[海][船腹が]ゆるい曲線の、[船の通路が]ゆるく傾斜した; 容易な; 帆を一杯に張らない; [速度などが]ゆるやかな (moderate)、微速の、緩速力の、前進微速の、n.[海][漕ぎ手などの]小休止→ Easy all!: [海]漕ぎ方止め. ・ to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ. ・ easy port(or starboard): 「イージ-・ポート(orスターボード)」、「徐々に取舵(面舵)」. [参考]full speed ahead: 全速前進、フルアヘッド/full speed astern: 全速後進、フルアスターン. /slow: adj.遅い、[船]低速の、adv.遅く、ゆっくり、低速で、vt.遅くする、遅らせる、vi.速度が落ちる. /slow ahead: 前進微速[略: SLOW-H, SH, S/H]. ・ slow ahead engine: 機関微速前進. /slow astern: 後進微速[略: SLOW-S, SS, S/S]. ・ slow astern engine: 機関微速後進. /slow current: 緩流. /Slow down!: 速度を落とせ!. /slow speed: 微速(びそく)(→ dead speed). /slow speed ahead: 微速前進、スローアヘッド. /slow speed astern: 微速後進、スローアスターン. /starboard easy: スターボード・イージー、「徐々に面舵」. /under easy steam: 微速で(→ under full steam).
bisukettoビスケット: [参照]パン.
/hardtack: n.堅焼きビスケット、乾パン [主に船員・軍隊用の食糧]. /life gem: n.シー・ビスケットの一種. /ship's biscuit: n.[航海用の]堅パン(= ship biscuit). /tack: n.[海]食物、[特に]hardtack [堅いビスケット、堅パン; cf. soft tack]. bisuu尾数: number of fish. bitaminビタミン: vitamin/ビタミン油(ゆ): vitamin oil. biten微点: by point.
bitto[油井などの掘削用]ビット、刃先; [キリの]穂先: bit [掘削用ドリルの先端で回転する部品で、何度も交換しながら
掘削を進められる].
bitto[海]ビット:
[参考]繋柱、係柱、ビット: 船の甲板上に据えつけられた、通常2本1組の対になっている、木製または鉄製の小さな円柱(短柱)で、 これに錨索・錨鎖・もやい綱・ロープなどを巻き付けて、船を繋ぎとめるためのもの [参照] bollard. ・ bitt head: 繋柱・ビットの頭部. ・ mooring-bitt, mooring bitt: 係柱、繋柱、繋船柱、係船ビット. ・ riding bitt: 停泊時に錨索を止める大きいビット. ・ towing bitt: 引き綱ビット. ・ windlass bitt: ウインドラス・ビット. /bollard: [海]繋柱、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)、ボラード [桟橋・波止場などで設けられた]. /cross bitt: n.十字形ビット、十字型ビット. /makefast: [海]船をつなぐもの[柱・ブイなど]. /mooring bitt: 係柱、繋柱、係船柱; 係船(繋船)ビット. /tie-up: [ボートなどの]繋留(けいりゅう)所. /to double-bitt: vt.[海][索を]繋柱に二重に巻きつける、二本の繋柱に巻きつける. /unbitt: vt.[海][索・綱などを]繋柱(係柱)から解き放つ(取り外す)、ビットからはずす. biwa-ankou[魚]ビワアンコウ: deepsea angler.
biwagai[貝]ビワガイ、ビワ貝: fig shell. biwagani[動]ビワガニ: harp crab/smooth frog crab: n.[動]ビワガニ. biwako-oonamazu[魚]ビワコオオナマズ: Biwa catfish. biwamasu[魚]ビワマス: Biwa trout [サケ科; 琵琶湖ではアメノウオという]. bizen-kurage[動]ビゼンクラゲ: esculent jellyfish, Rhopilema esculenta [ビゼンクラゲ科] [参考]esculent: adj.,n.食べられる[もの].
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |