Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    beaベア:
    /bear: n.[動]熊; ベア[昔、木甲板を磨く時に用いられたマット(敷物); マットの上に砂をおいて、マットの両端に取り付けたロープ を引いて甲板上に砂を撒いた; ベアは椰子の殻の外側の繊維を編んで作られた。 航海練習帆船などでは、木甲板に海水を撒き、その上に砂を撒いて、椰子の殻を半分に切り割ったものをもってごしごしと甲板磨き をした後、海水で砂などを流す。甲板の汚れがひどい時は、レンガ状の石で磨いた後椰子殻で磨く].

    bea-aweiベア・アウェイ: bear away [舵柄を風上側に引いて船首を風下へ向けること; 風下に向かって転針(転進)すること; 略称 「ベア」「ベアウェイ」「落とす」などともいう].
    /bear: vt.…を生む; [苦痛など]に耐える、…を忍ぶ、我慢する; …を引き受ける、負担する; …を運ぶ.
    vi.[ある方向を]とる; [ある方向・目標に]向く、向かう、進む; 位する、位置する.
    /to bear away: …を運び去る; [海]風下に向かう、針路を変えて[風下に]航走する.

    beadhinguベアディング: → bearding line: n.ベアディング・ライン [木船のフレーム外面と船首材、キールとの交線].

    bea-po-ruベア・ポール: bare pole [セールを降ろして、マストだけで帆走すること].

    bearinguベアリング: bearing [方位・方位をとること: cf.クロスベアリング].

    bebi-sute-ベビー・ステー: babystay [マストなかばからフォア・デッキに張ったステー。マスト下部の曲がりを コントロールする.

    be-chinguベーチング:
    /baiting: n.ベーチング、ベーティング、背網(せあみ)(cf. back, upper belly) [オッター・トロール網の中心部をなす網で、 上網のうちスクェア(天井網)とコッド(袋網)の中間に接合される部分。背網(せあみ)ともいい、丁度その下部になる部分を ベリー(腹網)という].
    /baiting net: 背網.

    beddoベッド: → berth: n.[船・汽車・飛行機の]寝台、段ベッド(→ bunk); [海][高級船員の]船室、高級船員室.

    bedothia-ka[魚]ベドティア科: [注釈: 学名など調査中です].

    beika[動]ベイカ: beka squid [頭足類のジンドウイカ科].

    beikoku-chishitsu-shousajo米国地質調査所: the U.S. Geological Survey(USGS)[米国内務省(the Department of the Interior)所属; 所在地はバージニア州レストン(Reston)].

    beikoku-geirui-kyoukai米国鯨類協会: American Cetacean Society [the oldest whale protection organization in the world] [刊行物]"Whalewatcher" which is a quarterly journal about whales, dolphins, and porpoises [所在地: カリフォルニア州サンペドロ].

    beikoku-housou-kyoukai米国法曹協会: American Bar Association [略: ABA].

    beikoku-kaigun-shikan-gakkou米国海軍士官学校: the U.S. Naval Academy [所在地: メリーランド州アナポリス (Annapolis)].

    beikoku-kokusaihou-gakkai米国国際法学会: American Society of International Law [所在地: ワシントンD.C.].

    beikoku-renpou-kaiji-iinkai米国連邦海事委員会: Federal Matitime Committee.

    beira-ベイラー:
    /bailer: ベイラー、淦(あか)汲み; 排水口 [船底にあって自動的に排水できる装置をセルフ・ベイラー (self-bailer)という].

    beiranda-ベイランダー: → bilander: n.ベイランダー [2本マスト帆走の小型商船; オランダなどの沿岸・ 内陸用]. [Du.].

    beiru-autoベイル・アウト: bail out [船内の水を奇麗に汲み取ること].

    beito-kyasuthingu[釣]ベイト・キャスティング: bait casting [参考]両軸受けリール付きのロッドで、比較的重い ルアーを投げること、その技術や釣り; ベイト型リールを使用した投げ釣り.

    be-ka-[釣]ベーカー:
    /baker: n.[釣]ベーカー [サケ釣り毛針の一種]; パン屋.

    bekettoベケット:
    /becket: n.[海]ベケット[小索環]; ベケット [滑車のロープ取り付け部; ブロック(滑車)の片方についた輪];  [海][ロープ・オール・円材などを繋ぎ留める] 取手索(とってづな)、把索(はさく) [toggleと共に用いられる] (→ toggle and becket); ロープの索環、[索の]端環.

    beketto-bendo[海]ベケット・ベンド[結索法]、シート・ベンド(sheet bend): becket bend.

    bekkouべっ甲:
    /tortoiseshell: n.べっ甲[タイマイの甲羅(こうら)を煮て製する]; [一般に]カメの背甲、adj.べっ甲製の; べっ甲に似た色模様の.
    /tortoise shell: n.亀甲、亀の甲; べっ甲.
    /tortoiseshell turtle: [動]タイマイ(=hawksbill turtle).

    bekkou-dakara[貝]ベッコウダカラ: hump backed cowry.

    bekkoufune-amagai[貝]ベッコウフネアマガイ: tessellated limpet-like nerite.

    bekkouimo[貝]ベッコウイモ: fulmen cone.

    bekkou-sodegai[貝]ベッコウソデガイ: → amber nut clam: n.[貝]ベッコウソデガイ、ベッコウキララ.

    ben: → trivalve: adj.[動][貝などが]三弁の、三鰓(さい)弁の.

    benchire-ta-ベンチレーター、通風筒: ventilator.

    benchuu-rui鞭虫類(べんちゅうるい): → Dictyocha: n.珪質(けいしつ)鞭虫類.

    bendoベンド: bend [ロープ同士を結びt繫ぐ方法の総称; ロープを一時的にとめるための結索法; マストなどの 曲がり、曲げること; ロープの屈曲部] [参照]結索.

      /double carrick bend: ダブル・キャリック・ベンド.
      /double sheet bend: ダブル・シート・ベンド.
      /over carrick bend: オーバー・キャリック・べンド.
      /reeving line bendo: リービング・ライン・ベンド.
      /single carrick bend: シングル・キャリック・ベンド.
      /single sheet bend: 、一重(ひとえ)つなぎ、蛙又結び、シングル・シート・ベンド.

    bengaru-fuedai[魚]ベンガルフエダイ: yellow belly sea-perch.

    bengaru-hanabiベンガル花火、信号青炎: Bengal light(=Bemgal fire) [参考]あざやかな青白色の持続性花火; 海難信号・舞台照明用.

    bengaru-so-ru[魚]ベンガルソール: Bengal tongue-sole [ウシノシタ科].

    bengera-kairyuuベンゲラ海流: the Benguela Current [アフリカ大陸西岸沖を北上する寒流] /The nutrient-rich offshore waters, cooled by the upwelling of the Benguela Current, support a wealth of marine life.: ベンゲラ海流の湧昇流によって冷されて、富栄養化された沖合水域は豊かな海洋生物をはぐくんでいる.

    bengi-chiseki便宜置籍(べんぎちせき):

      /a flag of convenience: n.[船の]便宜置籍国の国旗 [節税、税金逃れなどのために船舶を登録した他国の国旗]; 便宜置籍.
      /a flag of necessity: n.=flag of convenience.
      /FOC: flag of convenience [ship] 便宜置籍[船]の略.
      /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること、リフラッギング、便宜置籍船化、[船の]転籍.

    bengi-chiseki-sen[船]便宜置籍船(べんぎちせきせん):

      /a flag-of-convenience ship(vessel); a ship(vessel) sailing(navigating) under a flag of convenience: [船]便宜置籍船、 便宜置籍国の国旗を掲げる船、便宜置籍船籍をもつ船.
      [参考]便宜置籍船: 船籍登録によって課税される船舶登録税、所得税等の節減、低賃金の船員の配乗による運航経費の節減、その他 自国法令の適用を免れることなど便宜を図るために、船主(船を所有する個人・法人)が便宜上、所在国(自国)ではない外国、 例えばリベリア、パナマ、バハマなどの代表的な国に船籍登録している船舶.
      漁業の分野(例えばマグロ漁業)において、便宜置籍船のIUU (不法行為・違法、無規制、無報告 illegal, unregulated, unreported) 問題が話題になる; 大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT)やミナミマグロ保存委員会(CCSBT)において便宜置籍船の操業を抑止する対策がとられたりする; マグロ漁業のIUUでは 日本の中古漁船を改造した台湾籍船が多いとされる.
      /a flag of convenience ship of Japan registered in Panama: パナマ船籍をもつ日本の便宜置籍船.
      /FOC: flag of convenience [ship] 便宜置籍[船]の略.

    beniarareベニアラレボラ: rosy frog shell.

    beniasahi-ginpo[魚]ベニアサヒギンポ: crested weedfish.

    beniegai[貝]ベニエガイ: brown ark.

    benigai[貝]ベニガイ(紅貝): full-blooded tellin [浅海の細砂底にすむニッコウガイ科の二枚貝].
    /Perier's tellin: n.ベニガイ.

    beni-gonbe[魚]ベニゴンベ: [学名]Neocirrhites armatus [ゴンベ科].

    benihamaguriベニハマグリ: → agate surf clam: n.[貝]ベニハマグリ.

    benihishidai[魚]ベニヒシダイ:
    /boardfish: n.[魚]ベニヒシダイ、カワビシャ、テングダイ、ツボダイ.
    /boardfishes: n.[魚]ヒシダイ科.

    beniishiganiベニイシガニ: [ベニイシガニ:画像(z22604.jpg)/平戸市生月町 博物館・島の館].

    beni-izariuo[魚]ベニイザリウオ: ocellated anglerfish [参照]イザリウオ(日本魚類学会としては、標準和名の「イザリウオ」 は「カエルアンコウ」に改名した; 名に「イザリ」が含まれる32種の魚の和名が改名された; 「イザリ」は足の動かない人を指す差別 的用語であるため).
    /scarlet angler: n.[魚]ベニイザリウオ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    benikawamuki[魚]ベニカワムキ: red spikefish, [学名]Triacanthodes anomalus (Temminck et Schlegel)[ベニカワムキ科].

    benikawamuki-ka[魚]ベニカワムキ科: spikefishes, [学名]Triacanthodidae [硬骨魚綱・フグ目・モンガラカワハギ亜目の1科].

    benikourogi[貝]ベニコオロギ: Deshayes' volute.

    benimakiベニマキ: red-mouthed latirus.

    benimasu[魚]ベニマス: sockeye [参照]ベニザケ.

      /blueback salmon: n.[魚]ベニマス、ベニザケ(→ sockeye salmon, red salmon).
      /kokanee: n.[魚]小型の陸封型のベニマス(=kokanee salmon).
      /nerka: n.[魚]ベニマス、ベニザケ(sockeye salmon).
      /sockeye, sockeye salmon: n.[魚]ベニマス、レッドサーモン、ベニザケ(red salmon) [学名]Oncorhynchus nerka.

    beni-matoudai[魚]ベニマトウダイ: red dory, [学名]Parazen pacificus Kamohara[マトウダイ科].

    benimenuke[魚]ベニメヌケ: Hozukius sp.

    beniobi-shokukouraベニオビショクコウラ: noble harp shell.

    benio-chouchouuo[魚]ベニオチョウチョウウオ: pearly butterfly fish.

    benisuji-ebi[動]ベニスジエビ: humpy shrimp.

    benitakeベニタケ: dimidiate auger.

    beniteguriベニテグリ: → red dragonet: n.ベニテグリ、アカノドグサリ.

    beni-tsuboimo[貝]ベニツボイモ: gilded cone.

    benitsuke-amagai[貝]ベニツケアマガイ: red marked nerite.

    benitsuke-gani[動]ベニツケガニ: mud crab [ベニツケガニ:画像(z22623.jpg)/ 平戸市生月町博物館・島の館].

    beniyakatagaiベニヤカタガイ: amplustre bubble.

    benizake[魚]ベニザケ: [サケ目サケ科; 別名ベニマス; 北太平洋に分布する。産卵期に雌雄ともに体色が赤くなるのでこの名が 付いた].

      /blueback salmon: [魚]ベニザケ、ベニマス [参考]ベニザケ: 例えばカナダ太平洋側の全長1400kmのフレーザー河を遡る。産卵間近に なると体色は赤くなる.
      /nerka: n.[魚]ベニマス、ベニザケ(sockeye salmon).
      /red salmon: n.[魚]ベニザケ(ベニマス)、レッドサーモン(sockeye salmon) [学名]Oncorhynchus nerka.
      /sockeye, sockeye salmon, blueback salmon, red salmon: [魚]ベニザケ(ベニマス)、紅ザケ、紅鮭.

    benizuwaigani[動]ベニズワイガニ: red snow crab, red queen crab [クモガニ科].

    benjo便所:

      /head: n.[海]船首(bows)、船の前部; 帆の上端、帆の上辺、帆の上縁; デリック(derrick)の先端部; 錨頂(crown); [船首にある]水夫用便所(toilet)[英語: heads:=toilet]; 岬; 先端; ヘッド[滑車の外枠のロープを通す方の部分]; 滑車の上端; [マストの]頭部; 水頭; 落差; 湾・谷などの奥.
      ・ captain's head: 便所掃除人.
      /retrete: m.便所、手洗い [英語]privy.
      /roundhouse: n.(pl. -houses)[海]後甲板後部の船室、船尾の船室; [海]船首部便所; 後甲板.
      /water closet: 便所、水洗便所[略: W.C.].

    benkeigani[動]ベンケイガニ: marsh crab.

    benkei-haze[魚]ベンケイハゼ: banded goby.
    /convict goby: n.[魚]ベンケイハゼ.

    benmou[生物]鞭毛(べんもう):
    /flagellum: n.(pl. -gella or -lums)[生物][原生動物、藻類、精子等の]鞭毛; むち(whip).
    /glagellate: n.鞭毛虫、鞭毛藻、adj.[生]鞭毛状の; 鞭毛の有する、鞭毛のある(flagellated); 鞭毛虫(鞭毛藻)の.
    /flagellates: n.pl.鞭毛虫類.

    benmouchuu鞭毛虫(べんもうちゅう):

      /Cystoflagellata: n.胞状(ほうじょう)鞭毛虫類(べんもうちゅうるい)[夜光虫など].
      /Flagellata: n.鞭毛虫類; 鞭毛藻類.
      /flagellate: n.鞭毛虫、鞭毛藻、adj.[生]鞭毛状の; 鞭毛の有する、鞭毛のある(flagellated); 鞭毛虫(鞭毛藻)の.
      /flagellated: adj.=flagellate.
      /flagellates: n.pl.鞭毛虫類.
      Mastigophora: n.有鞭虫類.
      /Mastigophora; Flagellata: n.鞭毛虫類(べんもうちゅうるい).
      /mastigophoran: adj.[動]鞭毛虫類(べんもうちゅうるい)(Mastigophora)の、鞭毛虫綱(Mastigophora)の、n.鞭毛虫類(綱) (Mastigophora)の動物(→ mastigophorous).
      /Silicoflagellata: n.珪質鞭毛虫類.

    bensai-kou[動]弁鰓綱(べんさいこう):

      /eulamellibranch: n.[貝]内真弁鰓(さい)類の各種の貝/eulamellibranchiate(n., adj.).
      /lamellibranch: adj.,n.[動]弁鰓綱(Lamellibranchia)の[動物]、弁鰓類[カキ、ハマグリ、イガイなど]、二枚貝 (→ lamellibranchiate).
      /lamellibranchiate: adj.,n.弁鰓類の[貝].
      /lamellibranchiate type: 弁鰓型.

    bensai-rui弁鰓(べんさい)類: [参照]弁鰓綱(べんさいこう).

    bensosuko-puベンソスコープ:
    /benthoscope: n.海底調査綱球、深海観測用鋼鉄球、ベンソスコープ [海底調査用綱球; cf. bathysphere].
    [参考] benthoscope: A diving sphere similar in design to the bathysphere.

    benten-uo[魚]ベンテンウオ: peacock fanfish.

    bentonaitoベントナイト: bentonite.

    bentosu[生態][水底に居住する]ベントス:
    /benthic(benthal, benthonic) animals: 底生動物.
    /benthos: [生態][水底に居住する]ベントス、底生生物(=benthon); 水底、[特に]海洋底、深海底.


     弁才船 [東京・「船の科学館」展示]
     (z192.gif)
    benzai-sen[船]弁才船、弁財船(べんざいせん): a Japanese merchant ship in the Edo Period "Benzai(Bezai) Sen" [参考]江戸初期に造られた和船の総称。このうち1000石を積めるものを"千石船"と呼んだ [画像参照: 弁才船].

    bera[魚]ベラ、遍羅(べら):

      Cirrhilabrus: n.[魚]ベラ科.
      /doncella: 西インド諸島やフロリダ産の明るい色をしたベラ科の各種の魚.
      /labroid, -rid: adj.[魚]ベラ科(Labridae)の、n.[魚]ベラ科(Labridae)の魚.
      /parrot fish: n.[魚]ベラ科の魚、ベラ類の魚[色や口部の形がオウムに似た、主に熱帯産の海魚].
      /scarus: n.ベラの類(→ Sparisoma cretense).
      /seawife: n.[魚]ベラ科の海産魚(wrasse).
      /sheepshead: n.[魚][米国大西洋(メキシコ湾)近海産の]タイ科の食用魚(→ Archosargus probatocephalus); [北米大湖水地方産の]ニベ科の淡水魚(Aplochinotus grunniens); 米国カリフォルニア産のベラ科の魚.
      /wrasse[発音:ラス]: n.(pl. wrasses, wrasse)[魚]ベラ、遍羅、ベラ科の海産魚 [スズキ亜目ベラ科(wrasses, Labridae)の魚類の総称; ベラ類の総称;  その代表格のキュウセンを指すことが多い; キュウセン・ササノハベラなど主なものが30種ある(→ Labrus属)].
      ・ wrasse pot: n.瀬魚を捕獲する筌(うけ).

    beraginpo[魚]ベラギンポ: hairfin, sand diver, [学名]Trichonotus setigerus Bloch et Schneider[ベラギンポ科(sanddivers, Trichonotidae)].
    /sand diver: n.[魚]ベラギンポ.
    /sanddivers: n.pl.[魚]ベラギンポ科.

    beraginpo-ka[魚]ベラギンポ科: sanddivers, [学名]Trichonotidae [硬骨魚綱・スズキ目・ギンポ亜目の1科].

    beri-bando[海]ベリーバンド: belly band, bellyband [帆につける得る補強用布; 横帆のreef bandとfoot間にある 補強用布].

    beri-bo-doベリーボード: belly board [腹ばいで乗る、通例3フィート以下の小さなサーフボード].

    berinja-youseiベリジャー幼生: Veliger larva (pl. -vae).
    /veliger: n.べりジャー、べりジャー幼生[軟体動物のトロコフォア幼生に続く幼生].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    be-ringu-kasube[魚]ベーリングカスベ: Bering skate, Bering ray.

    be-ringu-wamon-azarashi[動]ベーリングワモンアザラシ: Bering ringed seal [食用目アザラシ科].

    beritasuベリタス: → le Veritas; le Bureau Veritas: ベリタス、ビュロー・ベリタス、フランス船級協会 [1828年に設立される] [略称: B.V., BV] [参照: 英語] classification society: 船級協会.

    bero[魚]ベロ: elegant sculpin.

    bero-garei[魚]ベロガレイ: tongue flounder.

    beruベル:
    /jingle bell: [海]細ひもを引いて船橋から機関室に速力を指示するベル; ジングルベル.
    /ship's bell: n.[海][30分毎に打ち鳴らす]船内時鐘.

    be-ru[釣]ベール: [参考]釣り糸の送出・巻き取りを可能にするための装置; スピニングリールに付属する金属環.

    beru-buiベルブイ:
    /bell buoy: n.[海]ベルブイ、打鐘(だしょう)ブイ、打鐘浮標 [岩礁などの所在を知らせる; ブイ(浮標)の位置を 知らせるために自動的に鐘を打つブイ(浮標)].
    /a midchannel bell buoy: n.航路中央[設置の]ベルブイ(打鐘浮標).

    beru-bukkuベル・ブック: bell book(=engine motion book).

    beru-ga[魚]ベルーガ:
    /beluga: n.[魚]ベルーガ[ロシア語]、シロチョウザメ [黒海・カスピ海などに生息する大型のチョウザメ; 卵がキャビア (caviar)として特に珍重される]; [動]シロイルカ(シロクジラ)(=white whale, sea canary)[北氷洋産; イッカク科].
    /beluga whale: [動]?
    /white whale: n.[動]ベルーガ(beluga)[ロシア語]、シロイルカ、白イルカ(→ whitefish)、シロクジラ.

    beru-mausuベルマウス: → bell mouth: [錨鎖孔や吸込口の]ベルマウス.

    beruzu-te-kuru[機]ベルズ・テークル、ベル式増力滑車: Bell purchase, Bell's purchase(またはtackle) [単滑車5個の組み合わせテークル].

    be-su-metaruベースメタル:
    /base metal: /base metal: ベースメタル[合金の主要金属]、卑金属(cf. noble metal, precious metal)、[めっきの]地金.
    /precious metal: 貴金属(cf. base metal)[金・銀・プラチナなど].
    /rare metal: 希少金属、レアメタル.

    be-su-rainベースライン: baseline.
    [参考](1)領海の幅員を測る陸側の基線、(2)三角測量の基線、(3)その後の検査、測定結果との比較の対照となるような基本線、 比較考量を可能ならしめる基準.
    /a baseline of water quality: その後の水質の変化を知るうえで比較考量の基準となるもの、水質変化の比較考量のための基準.
    /a baseline picture of your health: 貴方のその後の健康状態を知るうえで比較考量の基準となる写真.
    /fiducial: [理]基準の→ a fiducial point: 基準点.
    /GPS high-precision baseline test: 全世界測位システムによる高精密ベースライン・テスト.

    besuta-[魚]ベスタ―:
    /bester: n.[魚]ベスター [参考]ソ連で、遡河しなくても現地で産卵するように改良したチョウザメの品種. [be]luga+[ster]let.

    beta[魚]ベタ: betta.

    betaベタ: [俗称]無風で凪の状態をいう; 完全な無風を「完ベタ」などという [参照]べた凪.
    betanagiべた凪:
    /calm: n.凪(なぎ)、無風、無風状態[全く風が無い状態]; [海・気][ビューフォート(Beaufort)の風度の]静穏(せいおん)[風力0の状態; 時速1マイル未満; → Beaufort's wind scale]; [通例a ~]平穏、静けさ; 平穏(静穏)なひと時.
    adj.[海・海上・天候など]穏やかな、平穏な、静かな、凪の、風のない(windless).
    vt.…を静める、vi.[海・心などが]静まる.
    /a dead calm: n.デッド・カーム [風がなく海面が全く滑らかな状態]、大凪(おおなぎ)、大凪ぎ、べた凪、べた凪ぎ、 無風、全くの無風; 全く無風の、真の無風.

    besuta-[魚]ベスター: bester [遡河しなくても現地で産卵するようにソ連で改良されたチョウザメの品種] [略][be]luga+[ster]let.

    beta[魚]ベタ:
    /betta: n.[魚]ベタ(=Siamese fighting fish) [強烈な色のキノボリウオ科の熱帯魚; 東南アジア原産].

    betanagiべたなぎ: dead calm [風が全く無い状態].

    bezai-sen弁才船(べざいせん): → [参照]べんざいせん.

    bezan-hoベザン帆: bezan, bezzan.

    bi[方位の]:
    /by: わきに、かたわらに; [方位の]微[方位1点=11o15'(=90度÷2÷2÷2)の呼称].
    /by points: [羅牌(らはい)の]微点[N/E, NE/N, NE/E, E/Nなど16点].

    bi-[海]ビー:
    /bee: n.[海]ビー、ビ―ブロック(=bee block) [第一斜檣の先端の両側に取り付けた木片(もくへん)].

    bi-bi-[固有名詞]ビービ―: [人]Beebe, William.

    bibu[魚]ビブ:
    /bib: n.[魚]ビブ(=pout, pouting)[小型のタラ].
    /pout: n.(pl. pout or pouts)[魚]大頭の魚 [ナマズ・ゲンゲ・イソギンポなど]、[特に]ビブ(bib)[タラの一種]; [米国の河川に多い]ナマズの類; ギンポの類; タラの類.
    /pouting: n.[英国]ビブ(=bib).

    bi-chaji-gouビーチャジ号: the Soviet vessel Vityaz [旧ソ連の観測船で、1957年8月に西太平洋にて「ビーチャジ 海淵」を発見した].

    bi-chiビーチ: [参照]海浜.
    /beachwear: n.ビーチウェア、海浜着.

    bi-chi-bare-ビーチ・バレー[ボール]: beach volleyball [2人対2人で、9×18mの砂のコートで競技する].

    bi-chi-ko-minguビーチコーミング: beachcombing [海辺で漂着物を拾い集めること].

      /beachcomb: vi.波止場ルンペンをして暮らす、vt.波止場ルンペンとしてあさる.
      ・ a beachcombing ramble: 浜辺の漂着物を拾いながらの散歩(そぞろ歩き).
      /eachcomber: n.浜に打ち寄せる大波、[沖から打ち寄せる]大波、寄せ波; [難破船などから海浜・波止場などに打ち寄せ られた物を拾って生活する] 浮浪者、浜で物を拾う人; [特に南太平洋諸島の白人の] 浮浪者、波止場ごろ、波止場のごろつき (ルンペン).

    bichuu-rui尾虫類(びちゅうるい): [英語名、調査中です].

    bifoa-za-masutoビフォア・ザ・マスト:

      /before(afore) the mast: マストの前に; 平(ひら)水夫として [帆船時代末期や機帆併用していた汽船時代には、 平水夫はフォア・マスト(前檣)前方の船首付近に居住していたことから; 錨鎖、ロープ、予備のセール(帆)、タール、ペイント (塗料)などが保管されていたスペースへシー・チェスト(水夫の私物箱)を持ち込んで、仕事のない時はそこで暮らしていた;  ビフォア・ザ・マストというのは環境の良くない前檣の前方で日常生活をする階級という意味で、平水夫のことを指す].

    bifuu微風:
    /breeze: n.微風、軟風、そよ風; 海陸風[昼間は海風、夜間は陸風]; [海・気]弱風 [時速4~31マイルの風]、 微風 [秒速1.38~1.6mの風].

    biggu-beri-shi-ho-suビッグベリーシーホース(別名: シーポニー): big-belly seahorse [ビッグベリーシーホースやホワイトシーホースはオース トラリア南東部、ニュージーランドに分布する; 雌が雄の腹部にある育児嚢に卵を産み付ける。豪に生息するタツノオトシゴの仲間 のウィーディーシードラゴンやリーフィーシードラゴンは育児嚢をもたず、雌は雄の尾部下側に産み付ける].

    bi-guru[船]ビーグル:
    /Beagle: n.[the ~][HMS ~]ビーグル号 [ダーウィン(Charles Darwin)が博物学者として乗り込み、1831~1836年 の南米・南太平洋航海を行った調査船].

    bihei[魚の]尾柄(びへい):

      /caudal peduncle: [魚の]尾柄[魚類の臀鰭(しりびれ)の最後の軟条茶底から尾鰭茶底までの部分]、尾柄肉、[サメなどの] 尾鰭(おびれ).
      [参考] peduncle: [動][腕足類・蔓脚(まんきゃく)類の]肉茎.
      /caudal peduncle height: [魚]尾柄高(びへいこう) [尾柄部の最小の高さ].
      /caudal keel: [マグロ、カジキなどの] 尾柄(caudal peduncle)の隆起骨.
      /caudal peduncle height: [魚]尾柄高(びへいこう) [尾柄部の最小の高さ].
      /caudal skeleton: 尾骨(びこつ).
      /peduncle: n.[動][腕足類・蔓脚類の]肉茎(にくけい)、柄; [解]脚(あし).

    bi-kaiyougaku微海洋学(びかいようがく): microoceanography.

    bi-konビーコン:

      /beacon: n.灯台(lighthouse); 航路標識、水路標識 [燈台・灯台(lighthouse)、立標、浮標(signal buoy)、警戒標、 水路標、無線標識など]、航空標識、交通標識; ビーコン、無線(航路)標識[所](radio beacon)、航路を指導するための電波、信号所; [信号灯などの]交通標識; [山・塔の上などの]合図の火、のろし(signal fire); かがり火; [物標・目印となる]塔、丘  [西語]baliza.
      vt.[かがり火・のろしなどで]…を照らす; [標識・のろしなどで][船・人など]を導く、[船・人など]に警告する;  […に][航路]標識を設ける(設置する)、vi.[標識のように]輝く、標識となる.
      /beacon station: 標識局.
      /radar beacon: レーダービーコン.
      /radio beacon: 無線標識 [西語] radiobaliza, radiofaro.
      /rotating radio beacon: 回転無線標識.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    bi-koseibutsugaku微古生物学: micropal[a]eontology.

    bikotsu尾骨(びこつ): caudal skeleton.
    /hypural: 下尾骨.

    bikou[動][魚などの]鼻孔(びこう):
    /nostril: n.[動][生物の]鼻孔(びこう)、外鼻孔.
    /posterior nostril: 後鼻孔(こうびこう) [参考]posterior: adj.尾部の; [解]背部の.
    /spout hole: n.[鯨などの]噴水孔、噴出孔、噴気孔(cf. blowhole, spiracle); [アザラシなどの]鼻孔(びこう).

    bikousei-purankuton微光性プランクトン(びこうせい-): knephoplankton.

    biku魚籠(びく):

      /corf: n.(pl. corves)[エビなどを捕るための桶形の]魚篭(びく); [エビ・魚などを生かしておく]生け簀(いけす).
      /crayfish trap: ザリガニ捕り篭.
      /creel(=kreel): n.篭(かご)、[特に、魚釣り・釣り師の]びく、魚篭(うおかご)(→ fish basket)[釣り師が釣った魚を入れておく竹かご (魚かご)、釣り師の魚かご]; [魚・エビ・カニなどを捕える]篭、カニ捕り篭、エビ捕り篭、篭わな、籠罠(かごわな)、 やな(→ crab trap).
      [参考]びく(魚篭、魚籠): 釣り師が釣った魚などを生かしたまま入れておくこともできる竹かご(魚かご); かごの上部に円筒状の網を取り付ける;  魚籃(ぎょらん).
      /fish basket; creel: n.びく、魚篭、魚籠、魚籃.
      /livebag: n.ふらし、すかり [釣った魚を水中で生かしておくための網びく].
      /rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡; [解]肋骨、あばら骨、vt.(ribbed, ribbing)…に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する.

    bikunin[魚]ビクニン: cubed snailfish.

    bikyaku[動]尾脚: → uropod: n.[動][甲殻類などの節足動物の]尾脚; [一般に甲殻類の]腹肢.

    bi-muビーム: beam [甲板にかかる応力を支える梁; 上の甲板を支える梁材].

      /beam: n.[各種の用途に応じて角材状に加工された長い]木材、石材、梁材; [構造物の]梁(はり)、横桁; [桁網の] 桁 (=trawl beam); [海][船の]梁(りょう)、[甲板を支える]船梁、ビーム [主に曲げ作用を受ける部材の総称]; [船の]最大幅、 [船体の]船幅(せんぷく)、船の幅、船腹; 胴幅; 正横(せいおう)(→ abeam)、船の両舷正横(りょうげんせいおう)方向;  [錨の]幹、錨の柄; はかりの竿、てんびんの竿; ビーム [電磁波、粒子等の同一方向への集中した流れ]、[一条の]光線(ray)、 光束(bundle of rays); [空・通信] 信号電波、方向指示電波 [によって示される針路].
      /beam clamp: n.[海]副梁受材、[例えば木船の場合の]副ビーム受材.
      /beam compass: n.ビーム・コンパス、さおコンパス [大きな円・円弧を画く(描く)のに用いるコンパス].
      /beam engine: n.ビーム機 [初期の汽船に用いられたもの].
      /beam mold: ビーム型.
      /beam runner: n.[海]梁木縦材、ビーム・ランナー.
      /beam shelf: n.[木船の]ビーム受材.
      /box beam: 箱型ビーム.
      /breast beam: 船楼端ビーム.
      /built-up beam: 組み立てビーム.
      /deck beam: 甲板ビーム.
      /grub beam: n.[造船]グラブビーム [木造船の円形船尾の一部を形づくるために、削って湾曲させた木製ビーム].
      /half beam: ハーフ・ビーム、半梁 [船の全幅にまたがらない梁・ビーム].
      /hatch end beam: ハッチ端ビーム.
      /hold beam: ホールド・ビーム.
      /lifting beam: 吊り上げビーム[重量物を吊り上げるためのチェーン・ブロック(chain block)、即ち鎖滑車(くさりかっしゃ)を吊り下げ走行 移動させるためのビーム; 船内では、機関室の天井などに設備されている].
      /panting beam: パンチング・ビーム [船首の補強用].
      /shifting beam: ハッチ・ビーム; 倉口仕切り梁; 倉口ビーム; 取り外し梁.
      /through beam: n.全通ビーム[ハーフ・ビーム(half beam)に対して、一方の舷から他方の舷にわたって伸びているビーム].
      /towing beam: [引き船の]引き綱受けビーム.

    bi-mu-buraketto[海]ビーム・ブラケット、梁肘板(りょうちゅうばん)、梁肋板: beam bracket(→ beam knee).

    bi-mu-endoビーム・エンド: beam end [参考]甲板が水面に対して垂直に近くなるほどに、船体が横倒しとなった状態。 この状態になると自力で直立に戻ることは不可能なので、転じて難破の意味に用いる.

    bi-mu-toro-ruビーム・トロール: beam trawl [大型の桁網。トロールビームと称する張木によって網口を開口させたトロール漁法].

      /bag: ビーム・トロール網の袋.
      /beam trawl: n.桁網(けたあみ)、ビーム・トロール[網] [大型の桁網; トロールビームと称する張木によって網口を 開口させたトロール漁法].
      /beam trawler: ビーム・トロール船、ビーム・トローラー [ビーム・トロール網を曳き回し底生魚などを獲るための漁船].
      /lazy guy: ビーム・トロールの引き綱の手綱(てづな).
      /leech line: ビーム・トロールの引き寄せ綱.
      /legs: ビーム・トロールの[2本の]引き綱止め.
      /mule: n.[ビーム・トロール網などを用いる]帆船の一種; ラバ [ロバの雑種]; 動物の雑種.
      /smack, beam trawler: ビーム・トロール船 [ビーム・トロール船の一種; 生け簀を有する漁船].
      /sole trawl: n.ビームトロールの一種.
      /sprat trawl: n.ビームトロールの一種.
      /spring line: n.例えば、ビームトロール網の引き(曳き)綱を船尾に取り付ける綱.
      /toe rope: n.ビーム・トロールのそで端の耳綱(みみづな)、ビームトロール網の両袖網端の耳綱.
      /weather guy: ビーム・トロールの引き綱の向きを変える支索.

    bin(びん): → ship decanter: n.[下部が広い船舶用の]細首の瓶.

    binakuru[海]ビナクル:

      /binnacle: n.[海]ビナクル [羅針儀(らしんぎ)の架台]、羅針儀台; ビナクル(羅針儀箱)、羅針箱、羅盤箱、コンパス箱 [羅針儀とそれを照らすランプを入れた箱].
      /binnacle cover: ビナクル・カバー[風雨が入り込むのを防いだり、夜間羅針儀の光が外に漏れて航海当直員らの妨げになる のを防ぐ].
      /binnacle ring: 羅盤箱環.
      /binnacle stand: 羅針儀台[羅針儀(ビナクル)の支え台].

    binchou[魚]ビンチョウ: [参照]ビンチョウマグロ、ビンナガ、ビンナガマグロ.
    /long-finned tuna: n.[魚]ビンナガ、トンボ、ビンチョウ.

    binchou-hadaka[魚]ビンチョウハダカ: lancetfin lanternfish.

    binchou-maguro[魚]ビンチョウマグロ: albacore, germo, longfin.

    bindamaビン玉、びん玉、瓶玉(びんだま):
    /glass ball; glass float; glass buoy: n.ガラス浮子(がらすあば)、ガラス球、ガラス玉、硝子球(ガラス玉)、ビン玉、びん玉、 瓶玉(びんだま)[空洞のガラス球で作られる、主に漁具として浮子(あば)などに用いられる].

    binnaga[魚]ビンナガ: [参照]ビンナガマグロ [画像(z22587.jpg)/平戸市生月町 博物館・島の館].

    binnaga-maguro[魚]ビンナガマグロ: =ビンチョウマグロ [参考]太平洋、大西洋を回遊する小型マグロ(体長約1m)。 別名トンボ、ビンチョウ。刀状の長い胸びれ(鰭)が特徴。主に油漬けの缶詰原料となる [参考]ビンナガ(ビンチョウ)。胸鰭=ビンが 長いことから名付けられた。キハダとともにシーチキン、ライトツナなどの缶詰原料にもなっている。  [画像(z22563.jpg)/第五福竜丸展示館].

      /albacore: n.[魚]ビンナガ、ビンナガマグロ、トンボ、トンボシビ、ビンチョウ、ビンチョウマグロ、[学名]Thunnus alalunga (Bonnaterre)(→ longfin).
      /germon: n.[魚]ビンナガ(albacore).
      /long-finned tuna: n.[魚]ビンナガ、トンボ、ビンチョウ.
      /white meat: n.白色の魚肉、白肉(light meat)[米国では、製品の色調が淡白色であるビンナガ、メカジキの缶詰肉を指す]; 白身(しろみ)、白身の肉 [鶏・ウサギなどの肉](cf. red meat).
      /white-meat tuna: n.ホワイトミート[油漬け缶詰に用いられるビンナガマグロの蒸煮肉で、白っぽく淡いピンク色を呈する].

    binosuビノス:
    /quahaug, quahog: n.[貝][北米大西洋岸産の]ハマグリの類、ハマグリの一種、[大西洋産]ビノスの類 (→ [学名]Venus mercenaria)、クォーホグ(=round clam, hard-shell, hard-shell(ed) clam) [ビノスガイに似た殻の厚い 北米東岸産の食用貝].

    binosugai[貝]ビノスガイ: Stimpson's quahog.

    binsen便船(びんせん): an available steamer.

    bire-kuri-toビレークリート: → belaying cleat: n.耳型綱止め、ビレークリート、[綱止め]クリート.

    bire-pin[海]ビレーピン、ビレイピン、ビレイング・ピン、索止めピン: belaying pin [ハリヤードなどの動索の 一端を巻きとめるための、木製または金属製の短い棒。日本ではビレイピンといわれている].

      /belay: vi.[綱をビレーピンなどに巻きつけて]止める、索止めする、vt.[海][索(綱)止め栓(せん)などに][綱]を巻きつける、 巻き止める、8字形に巻きつける; [登山]ザイルで確保する.
      [参考]ビレイング・ピン(索止め栓): ピン座に差し込んで固定されているが、3種類ある。
      (1)ファイク・レール: マスト及びバウスプリット(船首前面から斜め上に突き出した長い円材)の根元に取り付けられている;
      (2)スパイダー・フープ(スパイダー・バンド): マスト自体に取り付けられている輪状のもの;
      (3)ピン・レール: ブルワークの内側に取り付けられているもの.
      /belaying pin, belay pin: n.[海]ビレーピン、索止め栓(さくどめせん) [帆の揚索などを止めたりする時に用いられる 綱止め用のピン; 綱の端をS字形(8字形)に巻き付けて止める木・真鍮・金属製の棒]、繋索止め栓.
      /jack pin: ジャック・ピン[ファイフレール(帆索止め座)(fife rail, fife-rail)のビレーピン].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    biringo[魚]ビリンゴ: chestnut goby.

    birinzugeitoビリンズゲイト[英国ロンドンの魚市場]; 荒っぽい(下品な)言葉 [Billingsgate魚市場で聞かれるような 汚い言葉]: Billingsgate.

    biroudo-zame[魚]ビロウドザメ: velvet dogfish.

    biruji[海]ビルジ:

      /bilge:
      (1)[海]ビルジ、[船底の]湾曲部 [(a)船底と船側の間の湾曲部(bulge)、船底舷側部における湾曲部分; (b)船倉の最下部(あか水が溜まる場所でもある); [二重船底のある船体の]艙底(そうてい)];
      (2)[海]ビルジ [船底に溜った汚水をビルジ・ウォーター(bilge water)というが、縮めてビルジという]、船底のあか水、淦水(かんすい) (bilge water); 淦(あか)[中甲板などの淦水もビルジ管(bilge pipe)によって両舷の船底に導かれる];
      (3)[樽などの] 胴、ふくれた胴部(belly).
      [西語] pantoque, sentina.
      v.(bilged, bilging)vi.[海][船底に]穴があく(水漏れがする)、漏れ口を生じる、vt.[海][船底に]穴をあける、漏れ口を作る、 vt.,vi.[海][座礁したりして]船底湾曲部を破損する、船底湾曲部を下にしている、船底湾曲部から浸水する.

      /bilge hat: 淦水(かんすい)寄せ、汚水たまり.
      /bilge pipe: n.ビルジ管、淦水管(かんすいかん).
      /bilge plug: 排水栓、ビルジ・プラグ[ヨットや小型船の船底に設けられた小孔を塞いでいる栓; 船を陸揚げした時に この栓を抜いて船底に溜まった淦水などを排出する].
      /bilge pump: n.[海]ビルジ[排出用]ポンプ [船底の汚水(bilge water)を汲み上げ排出する]、排出ポンプ.
      ・ hand bilge pump: 手動ビルジポンプ.
      /bilge suction: n.ビルジ吸い込み、ビルジ吸引→ bilge suction pipe: ビルジ吸い込み管.
      /bilge water: [海]船底に溜まった汚水、ビルジ・ウォーター[略してビルジ]、淦(あか)、ビルジ水、淦水(かんすい)[船底のあか水] [ビルジを船外に汲み捨てるためのポンプをビルジポンプという].
      /bilgy: adj.(bilgier, bilgiest)[海]淦(あか)くさい、ビルジ臭い.

    biruji-bo-do[海]ビルジ・ボード:
    /bilge board: n.[海]ビルジ・ボード[(1)船底湾曲部に備える上下可能な安定板; (2)船底の汚水溝の蓋(ふた)、淦水路蓋 (=floor board, foot board)].

    biruji-hankeiビルジ半径: bilge radius [船側線の下部と船底傾斜線とは円弧で結ばれる; この円弧をビルジ・サークル (bilge circle)といい、その半径をビルジ半径という].

    biruji-ki-ru[海]ビルジ・キール:

      /bilge keel(piece): [海ビルジ・キール、船底と船側との間の湾曲部(bilge)の竜骨、船底湾曲部竜骨 [参考]船の動揺軽減・横揺れ緩和のため、船底湾曲部に沿って(船底と船側との間にある湾曲部に沿って)、竜骨にほぼ平行して縦走させ 突き出させた縦の長材・縦通材; 船体を補強するとともに、船の横揺れを軽減するため、ビルジに取り 付けられたキール; [ヨット]本キールの左右についた小さいキール.
      /rolling chock: ローリング・チョック[軽量ヤード(yard)中央後側の半円形材]; 湾曲部竜骨、ビルジキール(bilge keel).

    biruji-ki-rusonビルジ・キールソン: → bilge keelson: n.ビルジ・キールソン、湾曲部内竜骨.

    biruji-ponpu[海]ビルジポンプ、ビルジ排水用ポンプ: bilge pump.

    biruji-uo-ta-ビルジ・ウォーター: bilge water [船底部に溜(たま)った水あか、汚水、略して"ビルジ"ともいう。 船種や時代にもよるが、外板からの海水の洩れ込み、清水樽、酒樽などの中味の漏洩(ろうえい)、開口部からの海水や雨水の 侵入などが主な発生原因].

    biruji-weruビルジウェル: bilge well [ビルジを溜(ため)めるためのくぼみ].

    biryou微量:

      /micro component, micro constituent: 微量成分.
      /trace: n.跡; [化][測定し難い]微少量、微量.
      /trace element: n.[生化]微量元素.
      /trace metals: n.pl.微量金属→ to measure trace metal concentrations in seawater by atomic absorption spectrophotometer: 海水中の微量金属含有量は測定する.

    biryou-eiyouso[生]微量栄養素: micronutrient [鉄分などのように微量で作用する栄養素].

    biryou-kinzoku-genso微量金属元素: → [例えば]molybdenum: モリブデン/titanium: チタン/vanadium: バナジウム /zirconium: ジルコニウム.

    bisa尾叉(びさ): furca/尾叉の: fork-tailed.

    bisachou尾叉長(びさちょう)、尾叉体長: fork length[魚の頭の前端から尾鰭の湾入部の内縁までの長さ].

    bisai-purankuton微細プランクトン: nannoplankton.

    bisaku[動]尾索(びさく):
    /urochord: n.[動][尾虫類の尾部、ホヤ類などの幼生の尾部などに見られる]尾索(びさく); 尾索類の動物(tunicate).
    /urochordal(adj.).

    bisaku-rui尾索類:
    /tunicate: 尾索類(Tunicata)の動物[ホヤなど]、adj.尾索類[の動物]の; [動]被膜のある [参考]原索動物の一群。ホヤ類、 サルパ類、オタマボヤ類がある。ホヤ類の成体は着生生活、その他は浮遊生活。被嚢類.

    biseibutsu微生物: microorganism.
    /microbe: 微生物、細菌 → a deep-sea microbe: 深海微生物.
    /microbiology: 微生物学.
    /a microscopic organism: [顕微鏡でしか見えない; 極微の]微生物: bisen尾腺: uropygial [preen] gland.

    bisen[動][エビ・ザリガニなどの]尾扇(びせん): tail fan.

    bisetsu[動]尾節(びせつ):
    /telson: n.[動][柄眼甲殻類・昆虫・サソリなどの]尾節(びせつ) [最後部の体節で、大きく扇状をなしている部分]、[動][海老などの]尾節.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    bishi-duriビシ釣り: ?.

    bishima-shikake[釣]ビシマ仕掛け: ?.

    bishou尾檣:
    /jiggermast, jigger mast: n.[海]ジガーマスト、最後檣(さいこうしょう)、尾檣 [4本以上のマスト(檣)をもつ帆船の最後部のマスト、 または小帆走艇の船尾の補助マスト; 4~5檣船での第3檣をミズンマスト(mizzenmast, mizzen mast)と言い、 4本マスト帆船でのミズンマストの後ろのマスト(=最後尾のマストになる)をジガー、またはボナベンチュアマストと称する.

    bishou微小: → microstratification: 微小成層/microlocus: 微小地形.

    bishou-nekuton微小ネクトン: micronekton.

    bishou-purankuton微小プランクトン:

      /microplankton: 小形プランクトン.
      /nannoplankton, nanoplankton: n.[生]極微浮遊生物、微小プランクトン、微細プランクトン.
      [英語] nannoplankton: Plankton whose length is less than 50 micrometers.
      /[例]coccolith: member of the nannoplankton which possesses an outer armor of calcareous plates called coccoliths.
      /(adj.) -planktonic.

    bisoku微速(びそく): slow speed.

      /dead slow: デッド・スロー、極微速(きょくびそく)(dead slow speed).
      /dead slow ahead: 前進極微速 [略: D.SLOW-H].
      /dead slow astern 後進極微速 [略: D.SLOW-S].
      /dead slow speed: 極微速、デッドスロー.
      /dead slow speed ahead: 極微速前進、デッドスローアヘッド.
      /easy: adj.[海][船腹が]ゆるい曲線の、[船の通路が]ゆるく傾斜した; 容易な; 帆を一杯に張らない; [速度などが]ゆるやかな (moderate)、微速の、緩速力の、前進微速の、n.[海][漕ぎ手などの]小休止→ Easy all!: [海]漕ぎ方止め.
      ・ to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ.
      ・ easy port(or starboard): 「イージ-・ポート(orスターボード)」、「徐々に取舵(面舵)」.
      [参考]full speed ahead: 全速前進、フルアヘッド/full speed astern: 全速後進、フルアスターン.
      /slow: adj.遅い、[船]低速の、adv.遅く、ゆっくり、低速で、vt.遅くする、遅らせる、vi.速度が落ちる.
      /slow ahead: 前進微速[略: SLOW-H, SH, S/H].
      ・ slow ahead engine: 機関微速前進.
      /slow astern: 後進微速[略: SLOW-S, SS, S/S].
      ・ slow astern engine: 機関微速後進.
      /slow current: 緩流.
      /Slow down!: 速度を落とせ!.
      /slow speed: 微速(びそく)(→ dead speed).
      /slow speed ahead: 微速前進、スローアヘッド.
      /slow speed astern: 微速後進、スローアスターン.
      /starboard easy: スターボード・イージー、「徐々に面舵」.
      /under easy steam: 微速で(→ under full steam).

    bisukettoビスケット: [参照]パン.

      /biscuit: n.[英国]堅パン、ビスケット [米国ではcracker].
      /hardtack: n.堅焼きビスケット、乾パン [主に船員・軍隊用の食糧].
      [文例]A diet of hardtack and salt junk was fed to the ship's passengers.: その船の乗客たちにはハードタックと塩漬け肉の決まった食事が 供された.
      /life gem: n.シー・ビスケットの一種.
      /ship's biscuit: n.[航海用の]堅パン(= ship biscuit).
      /tack: n.[海]食物、[特に]hardtack [堅いビスケット、堅パン; cf. soft tack].

    bisuu尾数: number of fish.

    bitaminビタミン: vitamin/vitamin oil: ビタミン油(ゆ).

    biten微点: by point.

    bitto[油井などの掘削用]ビット、刃先; [キリの]穂先: bit [掘削用ドリルの先端で回転する部品で、何度も交換しながら 掘削を進められる].
    /three-corn bit.

    bitto[海]ビット:

      /bitt: n.[海][船の甲板の]繋柱(けいちゅう)、係柱、係船柱、ビット; ボラード(bollard) [ボラード: 画像(1&2)(z84.gif, z498.jpg)]、vt.[綱・錨鎖(びょうさ)など]を係柱に巻く(巻き付ける).
      [参考]繋柱、係柱、ビット: 船の甲板上に据えつけられた、通常2本1組の対になっている、木製または鉄製の小さな円柱(短柱)で、 これに錨索・錨鎖・もやい綱・ロープなどを巻き付けて、船を繋ぎとめるためのもの [参照] bollard.
      ・ bitt head: 繋柱・ビットの頭部.
      ・ mooring-bitt, mooring bitt: 係柱、繋柱、繋船柱、係船ビット.
      ・ riding bitt: 停泊時に錨索を止める大きいビット.
      ・ towing bitt: 引き綱ビット.
      ・ windlass bitt: ウインドラス・ビット.
      /bollard: [海]繋柱、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)、ボラード [桟橋・波止場などで設けられた].
      /cross bitt: n.十字形ビット、十字型ビット.
      /makefast: [海]船をつなぐもの[柱・ブイなど].
      /mooring bitt: 係柱、繋柱、係船柱; 係船(繋船)ビット.
      /tie-up: [ボートなどの]繋留(けいりゅう)所.
      /to double-bitt: vt.[海][索を]繋柱に二重に巻きつける、二本の繋柱に巻きつける.
      /unbitt: vt.[海][索・綱などを]繋柱(係柱)から解き放つ(取り外す)、ビットからはずす.

    biwa-ankou[魚]ビワアンコウ: deepsea angler.

    biwagai[貝]ビワガイ、ビワ貝: fig shell.
    /pear shell: n.[貝]ビワガイ.

    biwagani[動]ビワガニ: harp crab/smooth frog crab: n.[動]ビワガニ.

    biwako-oonamazu[魚]ビワコオオナマズ: Biwa catfish.

    biwamasu[魚]ビワマス: Biwa trout [サケ科; 琵琶湖ではアメノウオという].

    biwa-yoshinobori[魚]ビワヨシノボリ: [学名]Rhinogobius biwaensis [ハゼ科ヨシノボリ属; 琵琶湖固有種、琵琶湖および 同湖に流入する河川水系に生息する].

    bizen-kurage[動]ビゼンクラゲ: esculent jellyfish, Rhopilema esculenta [ビゼンクラゲ科] [参考]esculent: adj.,n.食べられる[もの].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]