海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
/fish kettle: 魚の丸煮用の長方形(円形)の大鍋.
nabeka[魚]ナベカ: naburaナブラ[魚群のこと]: shoal(群れ、魚群).
nada灘(なだ): an open sea; channel(海峡); deep shoal. naga-[船]ナガ-: nuggar, nugger [ナイル河上流で用いられる、幅の広い荷足(にたり)船; 一本マストに四角帆 を斜めに張った小帆船]. nagaaome-eso[魚]ナガアオメエソ: bigscale greeneye. nagabai[貝]ナガバイ: Marshall's ivory-shell.
nagabudai[魚]ナガブダイ: black-veined red parrotfish.
nagabukuro-ami[漁]長袋網(ながぶくろあみ):
/fyke net: n.籠網(かごあみ)に似た長袋網の類 [多くは袖網または垣網を有する]、[ニシンなどを獲る]長い袋網、長袋網、張網. /heart net: n.垣網をもつ一種の長袋網 [北米の河川で用いられている]. /long tunnel pound net: n.長袋網の一種. /pocket net: n.長袋網の一種 [2本の鉄棒に袋状の小型網を取り付けたもの; サケを獲るのに用いる]; [落網などの]袋網 (→ bag net); [ホタテガイなどの]養殖網、ポケットネット. /tunnel net, fyke net: [漁]長袋網 [魚や鳥などを捕るための、口が広く裾の細い袋網]. /stop: n.[長袋網などの]漏斗(ろうと)網、円筒形で網製の筌(うけ)の漏斗. nagabuna[魚]ナガブナ: Burger's crucian. nagachigodara[魚]ナガチゴダラ: barbless hakeling.
naga-fukuroami長袋網(ながぶくろあみ):
nagagutsu長靴: nagahadaka[魚]ナガハダカ: bigfin lanternfish. nagahagi[魚]ナガハギ: hair-finned leatherjacket. nagahana-dai[魚]ナガハナダイ: sharpfin sea bass. nagahire-maguro[魚]長ヒレマグロ: germon. naga-hitachi-obigai[貝]ナガヒタチオビガイ: elongated Japanese volute. nagaiso-shijimi[貝]ナガイソシジミ: Peter's mahogany clam. nagaitokake[貝]ナガイトカケ: large ladder shell. nagaitomaki-beraナガイトマキボラ: striated spindle. nagakawamuki[魚]ナガカワムキ: tubesnout spikefish. nagakoban[魚]ナガコバン: short sucker(→ remora, shark sucker). nagakuchibiナガクチビ: small-toothed emperor. nagamedaiナガメダイ: Evermann's nomeid fish. nagamino-mushiナガミノムシ: filleted miter. naganishi[貝]ナガニシ: perplexed spindle shell. naganiza[魚]ナガニザ: → spot-cheeked surgeonfish: n.[魚]ナガニザ、コクテンニザ.
nagare流れ: current, stream(→ 海流).
/current direction: 流れの方向、流向. /freshet: [海に注ぐ]淡水の流れ. /midstream: 流れの中ほど、中流. /set: vt.[帆を]風に向ける; [帆を]あげる; [索具の]たるみをなくす、緊張させる、ぴんと張る; [網・わななどを]仕掛ける、[釣り針を]魚にしっかりかける、据え付ける、取り付ける; 整える、調節する、用意する. vi.[帆が船に]似合う; [風・流れなどがある方向に]向かう、向く、吹く、流れる; [太陽・星などの天体が]沈む、傾く. n.[海]帆の形(張り具合); [捕鯨][銛の]打ち込み; [単数][潮流・風の]流れ、向き、方向(→ setting)、[海]流れの進む方向; 未熟の養殖カキ(oyster); セット、組. /set of the tide: 潮向[潮の流れる方向].
nagaremo流れ藻(ながれも): drifting algae; drifting seaweed.
nagaretsuku流れ着く:
nagasa長さ:
/length beam ratio: 長さ幅比 [垂線間長と型幅との比]. /length-breadth ratio: n.[例えば船の]長さ幅比、長幅比. /length-depth ratio: n.[例えば船の]長さ深さ比、長深比. /length of chain cable: ケーブル(錨鎖)一連の長さ[25m]. /length of ship: 船の長さ、船長[一般的に L で表わす; 垂線間長をいう]. /length on water line: n.水線上の長さ. /length over all, length overall: n.[船・船体の]全長(=overall length, extreme length)[船体の最前端から最後端までの 水平距離][略: L.O.A.]. /overall length: [船の]全長. /registered length: 登録長さ. nagasa-haba-hi長さ幅比: length beam ratio [垂線間長と型幅との比]/length-breadth ratio: n.[例えば船の]長さ幅比、長幅比. nagasaki-suzumedai[魚]ナガサキスズメダイ: → bartail damselfish: n.[魚]ナガサキスズメダイ、トゲスズメ.
nagasaki-torazame[魚]ナガサキトラザメ: brown-spotted catshark.
nagasarasa-minashi[貝]ナガサラサミナシ: lovely cone.
nagasareru流される: [参照]漂流する.
/sag: v.(sagged, sagging)vi.[海][風下へ]流される; [海][船体の中央部が自重で]垂下する、垂れ下がる、 [綱・ロープ・梁(はり)・天井などが]たるむ、たわむ、vt.…をたるませる、垂下させる. n.[海]風下への漂流; [海]サグ、垂下 [船体中央部・竜骨中央部のたわみ]; たわみ、垂(た)れ、たるみ、垂下、中だるみ、 中くぼみ、たるんだ箇所、くぼんだ所. ・ to sag to leeward: [船が]風下へ流される、風下に落ちる、風下に流れる. /to fall down: [流水または潮流と共に]流下する; 倒れる. /to fall off: 風下に落ちる、[海]針路からそれる(はずれる)、風下に流される、風下に転航する; [海岸線が]曲がって行く; 舵が利かなくなる.
nagashi-ami[漁]流し網(ながしあみ):
/drifter: n.流し網漁船、流し網漁夫; 漂流物(者); [流し網を付けた]掃海艇(船); [海]軽風時に用いられる、薄い素材の 大きなジブ(jib). /drift net, driftnet: n.流し網、流し刺網. /[albacore] driftnetting: [ビンナガマグロ]流し網漁業(漁法). /drift seine: n.流し大網. /drift trammel net: n.三重流し網(さんじゅうながしあみ). /floating drift net: n.浮き流し網. /large-meshed drift net(driftnetting): 大目流し網漁業. /medium-type salmon and trout drift net(driftnet) fishery: 中型サケ・マス流し網漁業. /small-scale salmon drift net fishery: n.小型サケ・マス流し網漁業. /stem net: n.船首側の網 [例えばニシンなどの流し網操業において、魚のかかり具合を見るために試験的に揚げる、 漁船に最も近い網](→ puppy, puppy net). nagashiba流し場: → scullery: n.[船][調理室に付属する]流し場、食器置き場.
nagashiduri[漁]流し釣り:
/drift fishing: n.流し釣り、流し網漁業. /harl: vi.[英国]流し釣りをする、トロール漁業で漁をする /shore trot: 沿岸の流し釣り具 [小型延縄の一種]→ trot: n.流し釣り糸. /skitter: vi.[釣]水面に釣り針を動かして(走らせて)釣る、流し釣りをする; 水面をぴょんぴょんはねて飛ぶ、 [野鳥が]水面すれすれに飛ぶ. /skittering: n.釣り針を水面近く引いて釣ること. /trail: n.跡、通った跡(trace); 航跡(wake)、tv.を引きずる、[オールを、漕がないで]引きずる; 流す、[釣り糸を] 水面に流す、vi.流し釣りをする、トローリングをする; [雲・煙が]たなびく.
troll: vt.[魚]を流し釣りで釣る; [海・湖など]で流し釣りをする; [擬餌(ぎじ)・釣り糸などを]流し釣りで流す、
vi.流し釣りをする.
/trot: n.[釣]トロットライン、流し釣り糸(trotline); 釣針の付いたその枝糸→ shore trot: 沿岸の流し釣り具 [小型延縄の一種].
nagasu流す:
/to cut adrift: (vt.)[船]を流す. /to sweep the deck: [波が]甲板を洗う; 甲板を掃射する.
wash: vt.…を洗う; [波などが][岸]を洗う、…に打ち寄せる; [波などが]…を押し流す、流し去る、さらって行く
[away, down, up]; [流水・波などが]えぐり取る、…に穴をあける、浸食する; えぐって…をつくる.
nagasu-kujira[動]ナガスクジラ(長須鯨): razorback, rorqual, finback [whale], fin whale.
/finback whale: n.[動]ナガスクジラ(長須鯨)(=finback)(→ fin whale, finner). /finner: n.[動]ナガスクジラ(finback, finback whale, fin whale) [学名]Balaenoptera physalus. /fin whale: n.[動]ナガスクジラ(finback, finback whale) [Balaenoptera physalus](→ finner). /fin whale oil: n.ナガス油、長須油、ナガスクジラ油、ひげ鯨油 [sperm oil(抹香油・抹香鯨油)に対して単にwhale oilという 場合がある]. /razorback: n.[動]ナガスクジラ(finback, rorqual, fin whale) [背中が尖(とが)っている] [参考] razor-backed: adj. とがった背を有する<鯨>. /rorqual: n.[動]ナガスクジラ(finback). /rorqual: n.[動]カミソリ鯨(finback)(→ red whale). nagaubagai[貝]ナガウバガイ: Alaskan surf clam. nagazukaナガズカ: long shanny.
nageduna投げ綱(なげづな): nageire投げ入れ: [参照]投げ込み.
nagekomi[釣り糸の]投げ込み:
/casting and reeling: 釣糸・リールなどの投げ込みと引き寄せ. /douse: vt.(=dowse)[…を水中に]投げ込む、突っ込む; [海][帆・索]を急に降ろす・緩める、急いで下ろす; [舷窓(げんそう)]を閉じる; [綱を]緩める. /throw: n.投げること; [釣][釣り糸の]投げ込み、釣り糸を投げること、投げ入れ、v.(threw, thrown)vt.投げる. /to cast: vt.[釣糸]を垂れる、[網]を打つ; [錨]を下ろす. /to cast off: [海]vt.,vi.[索を]解き放つ; vt.[つないだ舟]を[停泊所から]出す. /to shoot: vt.[網・視線など]を投げる→ to shoot a fishing net: 投網(とあみ)を打つ. nagemori投げ銛(なげもり): dart.
nageni投げ荷(なげに):
[参考]jetsam: 海難時において、船体を軽くするために海中に投げ捨てられた貨物; 海難時に投げ捨てられた貨物が後に海岸に 打ち上げられたもの. /jettison: n.[海保]投げ荷、投げ荷行為、打ち荷、積載貨物の投棄(=jetsam)[海難時において、船体を軽くするために 積荷貨物などを海中に投げ捨てる行為][西語: echazón]、vt.[船から][荷]を投げ捨てる、投げ荷する(→ jetsam, to throw overboard). [参考](1)投げ荷(jetsam): 船舶の安全のため、故意に貨物を海中に投棄すること; (2)投げ荷(jettison): 船舶の安全のため、故意に海中に 投棄される貨物. /jettison and washing overboard: 投げ荷および甲板上浸[略: J & WO]. /jettisoned cargo; jetsam: [海上保険]投げ荷. /lagan: n.[海法][海難時における]浮標付き投げ荷、浮標付投荷(なげに); [海難時における] 海中投棄貨物. [参考] 海難の際、後日容易に発見・引き上げることができるように、浮標を付けて海中に投げ込んだ貨物; lagend、liganともいう (cf. flotsam, jetsam). /to douse(dowse)(doused, dousing): vt.…を水中に投げ込む. /to jettison [cargo]; to cast [cargo] overboard: vt.[船から][貨物を]投げ荷する; [一般に][邪魔物などを]捨てる (to throw away) [文例]to jettison 5 million tons of waste annually: 年間500万トンの廃棄物を投棄する. /to throw [something] overboard: 船から投げ捨てる.
nageru投げる:
vi.釣り糸(釣り針)を投げる[for fish]; [海][船が]下手回しになる、船首を風下に向ける; 投げる(to throw). n.[投網(とあみ)・測鉛などの] 投下、投入、網打ち; [釣り糸・釣り針などの] 投げ、投げ込み、キャスト; 釣り場; 投げること、投げられる距離; [英国][釣]はりす; 蚊針、毛針; 釣り針とテグス; 鋳造、鋳型. /shoot: n.射撃、発砲; [ボート]ストローク(stroke)間の時間、vt.…を撃つ、射る; [海]<天体>の高度を測る; [網・視線など]を投げる、網を入れる、vi.[岬などが]突き出す.
nagetsuri投げ釣り: whip [リールを取り付けた竿を使って、仕掛けを遠投する(仕掛けを遠くのポイントへ投げ入れる)釣り方・釣法(ちょうほう)].
/spinning reel: n.[釣]スピニングリール. /spinning rod: n.[釣]スピニングロッド [軽くしなやかなスピナー(回転式擬餌針、ルアー)釣り用のリール竿]. /to whip: vt.[川]で投げ釣りをする、[川など]をたたくようにして釣りをする; vi.投げ釣りをする.
nagi凪(なぎ): calm, calmness, lull.
adj.[海・海上・天候など]穏やかな、平穏な、静かな、凪の、風のない(windless). vt.…を静める、vi.[海・心などが]静まる. /a calm before a storm: 嵐の前の静けさ. /a calm sea: 静穏な海、波静かな海. /a dead calm: 大凪. /evening calm: n.夕凪(な)ぎ. /After a storm comes a calm.: [ことわざ]待てば海路の日和(ひより)あり. /calm belt: 無風帯[温帯無風帯・熱帯無風帯]. /the region of calms: 無風地帯. /The sea will calm down soon.: 海はまもなく静まるだろう.
/slack: n.[the ~][帆・綱・縄・帯などの]たるんだ部分、ゆるんだ部分; ゆるみ、たるみ; 憩潮[時](slack water)、
潮だるみ(slack water)、よどみ; 風の落ち、なぎ. naginata-gai[貝]ナギナタガイ: marble jack-knife clam. naginata-namazu-ka[魚]ナギナタナマズ科: [注釈: 学名など調査中です].
nagisa渚(なぎさ): [参照]海浜.
nagu[嵐などが]凪ぐ(なぐ):
/becalm: vt.[風が凪(な)いで][船]を止める [通例、過去分詞にて用いられる]; …を静める(calm). /to fall calm: 静まる; 凪(な)ぐ. /[文例]The ship lay becalmed.: その船は凪ぎで止まっていた. /wind becomes calm: 風が凪ぐ. /wind falls light: 風が凪ぐ. /wind moderates: 風が和らぐ.
naiawaseruない合わせる:
naibu内部: naibu-hassei[生]内部発生: endosymbiosis. naibu-koshiita[船・造船]内部腰板(ないぶこしいた); [船室の]舷窓から天井にかけての裏張り板: spirketing, spirketting. naibu-seishu内部セイシュ: internal seiche.
naifuナイフ:
/fish carver, fish-carver: n.[食卓用]魚ナイフ、魚肉切り分けナイフ(=fish slice); [pl.]魚肉切り分け用ナイフ およびフォーク. /fish knife: n.魚肉用の食卓ナイフ、[食卓用]フィッシュナイフ、[銀製・銀メッキの]魚肉用フォーク(fish fork); 魚肉を切り分けるのに使う大型ナイフ. /fish slice: n.[主人は卓上で魚を切り分ける] 魚切りナイフ(→ fish fork, fish knife).
naikai内海(ないかい・うちうみ):
/inland waters: (pl.)[the ~]内水[河川・湖沼・湾など一国内の水域、及び陸から3.5マイル内の領海]. /interior sea: 内海. /mediterranean sea: 内海. naikatei内火艇(ないかてい): a motor launch.
naikou内港: inner harbor(harbour) [参考]outport: 外港 [主要税関または商業地から離れた]; 出港地; 輸出港; [ニュージーランド]小漁村.
naikou[海]内航:
naikou-kaiun内航海運:
/coastwise shipping: 内航海運. /a coastwise(coasting) vessel; coaster: 内航船(内国航路船).
nairiku内陸:
/an inland sea: n.内海(ないかい)、縁海(えんかい) [大陸棚の上に広がる海]; [the I~ S~]瀬戸内海. /inland navigation: n.内水航海(航行)[河川・内水などでの航海・航行]. /inland water: n.陸水. /landlocked(land-locked) country: 内陸国. /midland: adj.中部地方の、内陸部の; 陸地に囲まれた、n.(通例the ~)中部地方、内陸部. /the midland sea: n.地中海 [ヨーロッパ地中海(the Mediterranean Sea)を指す].
nairiku-hyouga内陸氷河: nairiku-ko内陸湖: inland lake.
nairiku-koku内陸国: a landlocked country [領土を他国の領土に囲まれ、海に面していない国].
nairiku-suiro内陸水路: inland waterway. nairu-akame[魚]ナイル・アカメ: Nile perch [中央アフリカ北部の淡水産の大型食用魚]. nairu-arowana [魚]ナイルアロワナ: African bonytongue [画像(z22280.jpg) /サンシャイン水族館].
nairyuukotsu[船]内竜骨(ないりゅうこつ): keelson.
keelson: n.[造船・船]内竜骨(ないりゅうこつ)、ケルソン(kelson)、キールソン(→ false keel)[内竜骨。キールの上面に沿って
密着して取り付けられる補助的な縦強力材].
/rider plate: n.[造船]ライダー・プレート、冠板 [内竜骨; 倉梁など].
naisaikou内鰓孔(ないさいこう):
naisei-doubutsu内棲動物(ないせいどうぶつ):
naisei内生(ないせい):
/endobiose: 内生生物、内生生物群集、内生生物群(ないせいせいぶつぐん). /endofauna: 内生動物群集. /endoflora: 内生植物群集. naishitsu[生]内質: endoplasm [原生動物の細胞原形質の内層](cf. ectoplasm).
naisui内水: internal waters.
/inland: n.内陸、奥地、adj.内陸の、奥地の; 国内の、内地の、内国の. /an inland sea: n.内海(ないかい)、縁海(えんかい) [大陸棚の上に広がる海]; [the I~ S~]瀬戸内海. /inland navigation: n.内水航海(航行)[河川・内水などでの航海・航行]. /inland water: n.陸水. /to territorialize: vt.…を領水化する; 領土化する [例えば、中国による渤海湾の内水化宣言: the declaration of terrirorialization].
naisuimen内水面: inland waters.
/inland waters culture: n.内水面養殖. /inland waters fisheries; fresh-water fisheries: 内水面漁業. /Inland Waters Fishing Ground Administration Commission: n.内水面漁場管理委員会[日本].
naitenkin内転筋(ないてんきん):
naitsugi[ロープの]ない継ぎ:
n.[ロープなどの]組み接ぎ、組み継ぎ、より接ぎ、ない継ぎ、本継ぎ、スプライス; [材木などの]添え継ぎ、添え板継ぎ、重ね継ぎ. [参考] fid: a tapered tool used for splicing heavy rope and for sail-making, often hollow. /splicing: n.綱つなぎ; [ロープの]接着法. naiwan内湾(ないわん): enclosed bay/embayment degree: 内湾度.
naizou[動物の]内臓:
/eviscerate: v.内臓を除去する、腸を抜く(出す). /evisceration: n.内臓摘出(てきしゅつ)、腹抜き. /eviscerator: n.内臓除去機. /gut: n.[釣りの]テグス、てぐす、釣り糸(gut line);[ヴァイオリン、ラケットなどの]ガット、腸線; 腸(bowel, intestine); (~s)内臓、はらわた(bowels, entrails); [狭い]水路、狭水路、海峡、瀬戸、水道. vt.[魚の]内臓・はらわたをとる(取り出す)、腸を抜く. ・ gutter: n.魚の腸(はらわた)を取り去る人. /slimer: n.スライマー [魚の内臓を取り出す機械]. /viscera: n.内臓. /visceral: adj.内臓の. najitore-maナジトレーマ: [参考]イルカの餌となるサバ、イワシにいる寄生虫.
nakabone中骨(なかぼね):
nakadachinin仲立人: nakadaruma-garei[魚]ナカダルマガレイ: lambtongue flounder. nakadooshi-omori中通しオモリ(なかどおしおもり): ? nakadumisen[船]仲積み船(なかづみせん): tender, tender boat, tender vessel.
nakagai-nin仲買い人: nakahara-tanabata-uo[魚]ナカハラタナバタウオ: ocellated long-fin.
nakaikari[海]中錨(なかいかり): → stream anchor: n.[海]中錨(なかいかり、ちゅうびょう)、中アンカー.
nakama仲間:
・ a photo of a giant moray eel and its little buddy: 巨大なウツボとその小さな相棒[の魚]. /hearty: adj.心からの、心の温かい、n.[口語](pl. -ties)元気(勇気)ある仲間 [特に、水夫への呼びかけに用いる]; [口語]水夫、船員、船乗り(sailor). /My hearties!: [古語][海][水夫に向かって呼びかける]皆の衆!、おい皆!、者ども!(→ heart). /my hearts: [海]元気な者たち、勇者ども(→ hearty). nakamigawa-kasenナカミガワカセン: Nakamigawa's latiaxis. nakamura-ginme[魚]ナカムラギンメ: spinyfin, [学名]Diretmus argenteus Johnson[ナカムラギンメ科(spinyfins, Diretmidae)]. nakanori中乗り: [参考]例えば、遊漁船で、釣り客の世話をしてくれる船頭以外の人.
nakaochi中落(なかおち)、中落ち(なかおち): backbone [魚の頭を切り落とし、背骨を中心に左右両側の肉の
部分を取り去った後に残る真ん中の中骨(背骨)の部分、魚を三枚下ろしにした時にできる中骨の部分].
[参考][料理]三枚下ろし: [参考]魚の料理法の1つ; 魚の頭を切り落とし、背骨を中心に両側に身をそいで、中骨と その左右の両身との三つ(三枚)に切り分けること [語例]三枚に下ろす. /back cutting: 背開き. /butterfly fillet: 背開き(せびらき).
nakashi仲仕(なかし): [参照]荷役、人夫、沖仲仕.
/gangwayman: n.ギャングウェイマン [荷役時にウインチマンを指揮する仲仕]. /heaver: n.揚げる(上げる)人・物; 仲仕、波止場人夫、荷揚げ人夫、[特に石炭の]荷揚げ人足; [海][綱などを引くための]てこ棒; 木製柄の鋼製スパイキ. /longshoreman: n.(pl. -men)[米国]港湾[荷役]労働者、荷役労働者、荷揚労務者、荷揚げ人足、波止場人夫(人足)(docker)、 仲仕(なかし)、沖仲仕、海岸の手間取り人夫 [西語] estibador; 沿岸漁民(漁夫)、近海漁夫. /lumper: n.[米国]沖仲仕(おきなかし)(→ longshoreman); 波止場人足. /roustabout: [米国]仲仕、波止場人足、甲板人足. /stevedorage: n.船内人夫賃; 船荷積み下ろし料. /stevedore: n.[海][船の]荷役人夫、沖仲仕、沖積み仲仕、船荷積み降ろし人足、船舶荷役請負人、荷扱人、ステベ(longshoreman)、 艀(はしけ)労務者、波止場人足、vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を]積む(降ろす). /stevedoring: n.船内荷役作業、本船荷役[本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業]; [船着場などでの]荷役. nakasu中洲(なかす): → middle ground: n.[河川・航行可能水域の]中洲(なかす).
nakayamaなかやま:
/leader [gut]: 釣元テグス. /seizing leader, [針金のせきやま]seizing wire leader: n.せきやま. /wire joint leader: n.せきやま. /wire leader: n.釣元(つりもと・ちもと)ワイヤー[釣り針につなぐワイヤー]、なかやま. naki-namazu[魚]ナキナマズ: talking catfish. naki-sunahama鳴き砂浜: [参考]例えば、京都府網野町の琴引浜など。踏みしめるとキュキュと音が出る.
namagusai生臭い:
namako[動]ナマコ(海鼠): trepang, sea cucumber [参考]ウニ、ヒトデなどと同じ棘皮(きょくひ)動物に属する; 食用のマナマコは国内の海底に広く分布する;
その腸の塩辛(しおから)の「このわた」はウニ、カラスミと並ぶ日本参内珍味の一つ; クロナマコの干物は高級食材として香港を含む中国
に輸出される.
/apodal: adj.足のない、無足(無脚)の; [魚類が]腹鰭のない. /beche-de-mer: n.(pl. beche-de-mer, beches-de-mer)ナマコ(trepang). /holothurian: n.[動]ナマコの類、ナマコ類の動物、adj.ナマコ類の. /Holothuroidea; sea-cucumbers; sea-slugs: n.[動]ナマコ類. /sea-apple: n.ナマコ[プランクトンフィーダー型]. /sea cucumber: n.[動]ナマコ(holothurian)、海鼠(なまこ). /sea cucumber: n.[動]マナマコ(holothurian)(cf. trepang); Stichopus japonicus. ・ sea cucumber dredge net: n.ナマコ桁網. ・ sea cucumber hooks: n.pl.ナマコ掛け. /sea cucumber: n.[動]オキナマコ; Parastichopus nigripunctatus [水深100~600mの砂泥に生息; 腹側の3列の 管足で移動; 干したものはオキコとして食用]. /sea gherkin: n.[動]小型のナマコ(sea cucumber). /sea slug, sea-slug: n.[動]ナマコ(sea cucumber, holothurian)(cf. trepang))、[クロ]ナマコ(holothurian); 裸鰓(さい)類(nudibranch)、 ウミウシ(→ trepang). /sea slugs: n.pl.[動]ナマコ類. /trepang: n.[動]ナマコ.
nama-no生の:
/green fish: n.生魚; とれたての魚、鮮魚(fresh fish).
raw: adj.生(なま)の(opp. cooked); 原料のままの、未加工の、未処理の; 洗練されていない、未経験の、未熟な、
n.[the ~]生(なま)のもの、[pl.]生牡蛎(がき). namauo生魚(なまうお): [参照]生魚(なまざかな).
namazakana生魚(なまざかな)、原料魚: raw fish [干魚などの製造された魚に対して、加工が施されていない魚]; fresh fish [塩をほど
こした物に対して].
/a fresh fish carrier: 鮮魚運搬船. /fresh fish: 鮮魚(せんぎょ)、獲り立ての魚(green fish); 生魚(なまざかな)[塩をほどこした物に対して]→ green fish: 鮮魚、とれたての魚; 生魚. /green: adj.未加工の、生の/green fish: n.生魚; とれたての魚、鮮魚(fresh fish).
namazu[魚]ナマズ(鯰): catfish, Silurus asotus Linnaeus[ナマズ科(Eurasian catfishes, Siluridae)の淡水魚].
/bullhead: n.[一般に種々の]頭の大きい魚 [特に、ナマズ(catfish)、カジカ(miller's-thumb)など]; ナマズ(catfish). /bullpout: [特に北米産の]ナマズ(bullhead) [bull]head + [pout]. /catfish: n.(pl. ~, ~es)[魚][米国産の]ナマズ、ナマズ類、ナマズの類の魚、ナマズ科の魚の総称; イソギンポ(wolffish)、 ギンポの類の魚. /catfish; hornpot; horned pout; [北米産のナマズ]bullhead; [英国]pimelode: [魚]ナマズ、鯰. /Eurasian catfishes: n.[魚]ナマズ科. /horned pout: n.[魚]ナマズ(hornpout). /mudcat, mud cat: n.[魚]泥水に棲む各種のナマズ(catfish); [米国ミシシッピー川産の] 大ナマズ(large catfish). /pimelode: n.[魚][英国]ナマズ. /pout: n.(pl. pout or pouts)[魚]大頭の魚 [ナマズ・ゲンゲ・イソギンポなど]、[特に]ビブ(bib)[タラの一種]; [米国の河川に多い]ナマズの類; ギンポの類; タラの類. /Siluridae: ナマズ科. /sheatfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚][欧州中部・東部産の]ダニューブナマズ、ヨーロッパナマズ、[中部欧州産の] 大ナマズ(→ Silurus glanis). /Siluridae: n.[魚]ナマズ科, [英名]Eurasian catfishes, sheathfishes. /slender drooping moustache: ナマズひげ. /wels: n.[魚]ナマズの一種.
namekujiuo[動]ナメクジウオ: lancelet, amphioxus(pl. -oxi or -oxuses) [参考]海底の砂地に棲(す)む原索動物。体長約3.5cm、
シラウオのような形をもつ。半透明で脊索(せきさく)をもつ. name-mongara[魚]ナメモンガラ: → brown-lined triggerfish: n.[魚]ナメモンガラ(brown-lined filefish). namera-yakko[魚]ナメラヤッコ: brown angelfish.
nami波: wave; sea [波: 水面の上下変動が次々と伝わっていく現象].
/backwash: n.[岸に]寄せて返す波、引き波; [海]オール・推進器による後方への水の流れ. /battering: n.[例えば、ヨットなどが走行しながら波に] 続けざまに打ち付けること、連打すること、強打すること (→ to beat hard). /beach break: 海岸(近く)で砕ける波. /beachcomber: 寄せ波. /billow; big wave: 大波. /breaker: 白波. /a broken sea: 砕け波. /clean breach: 甲板を洗う波. /comb: n.波がしら; [鶏の]とさか[状のもの]、vi.[波がしらを立てて]逆巻く(砕ける).
crest: n.[海][波の]峰、波頭(はとう)、波頂; 海峰(かいほう)、[海嶺・海山の]頂上、山頂、海底隆起部の狭い頂部;
とさか; [鳥の]冠毛、vt.[波]の峰に乗る、vi.[波が]うね立つ、波頭を立てる.
/lap: v.(lapped, lapping)[波などが]…をひたひたと打つ(洗う)、…にひたひたと寄せる; …をなめる(lick)、
…を舌でべろぺろ食べる、なめ取る、n.波の打ち寄せ、[岸を打つ]さざ波の音、小波の音; ピチャピチャ飲む(食べる)こと(音)、
一なめ[分].
/plunger: n.[サーフィン]急に崩れる波.
/scend, send: n.[海]波の推進力; 船の縦揺れ、[船体が]もち上がること.
/The sea is running high.: 波が高い.
wave: n.波、波浪; うねり、起伏、波動; [理]波、波動; [気][気圧・温度などの]波、波動;
(the ~s)[古語][海・川・湖などの]水(water)、海(sea).
/wave bottom: 波の谷→ 波のくぼみ: the trough of a wave.
/wavy: adj.(wavier, waviest)[運動・形状が]波形の、波状の、起伏(うねり)のある、うねっている; 波立つ、波の多い;
揺れ動く、うねる、波動的な.
to+動詞
[参考]いろいろな波とその概念区分
namidatsu波立つ: to be choppy; to swell; to billow; to ripple(さざなみが立つ).
/crispadj.さざ波が立つ、vt.,vi.波立たせる、波立つ. /curl: vt.[風が][波]を巻かせる、波立たせる; [毛髪]カールさせる、巻き毛にする、vi.[水面が]波立つ; [毛髪が]カールする; [つるなどが]巻きつく. /fret: (-tt-)vt.[風が水面を]乱す、波立たせる; [水などが徐々に]浸食する、vi.[水面が]騒ぐ、波立つ. /fretful: adj.波立つ<水面>; [風が]突風性の. /ruffle: vt.[水面]を波立たせる、波状にする、vi.[旗などが]翻(ひるがえ)る; [水面が]波立つ、n.さざ波、波紋. /still: adj.[水流などが]波立たない、よどんだ; 動かない、静止している. ・ still water: 静水; 憩流. /to get up[海・風・火などが]激しくなる、荒れてくる. /undulate: vi.[水面などが]波立つ、波打つ、うねる、波動する; [地表が]起伏する、うねる、vt.…に波動を与える、 …を波立てる(波立たせる)、うねらせる; …を波形にする、波状にする. ・ undulation: n.波動、うねり; 起伏; 動揺. ・ undulatory: adj.波動の [水平方向の運動とともに上下方向の運動をするが、流体粒子の移動はない]. /upsurge: vi.(-surged, -surging)波立つ、n.湧き上がり. /work: vi.働く; 勤める; [海]風上に向かう(進む); [海が]激しく波立つ、[波が]揺れ動く、騒ぐ; [海][船体が波にもまれて]ゆがみが生じる、[船が][継ぎ目が]ゆるむ(がたがくる、狂い(ずれ)を生じる).
nami-fuedai[魚]ナミフエダイ: namigaeshi波返し: → parapet: n.パラペット(波返し・波返し工).
namigai[貝]ナミガイ:
namigashira波頭(なみがしら)[波の頂(いただき)]: wave crest.
namigata波型、波形:
/corrugated bulkhead: n.波型隔壁. /corrugated hatch cover: n.波型ハッチカバー. /corrugated plate(sheet): n.波型板. /corrugated shell: n.波形外板 [参考] shell: n.船体、船殻(→ hull). /corrugated vessel(ship): n.舷側外板が波形をした船、波形船、波型外板船.
namihaba波幅:
namihata[魚]ナミハタ: speckle-finned rockcod.
namiji波路(なみじ): [航路の意味で]sea route; [海の意味で]the sea; [船旅の意味で]sea voyage. namijiwatsunooriireナミジワツノオリイレ: handsome trophon.
nami-kaburi[サーフィン]波かぶり: namikaze波風(なみかぜ): wind and waves [波と風。風波(ふうは)]. namikiri波切り: → cutwater: n.[海][船首の]水切り、波切り; [桟橋・橋脚の]水よけ. namikubo波凹(なみくぼ): wave trough. namima波間: → to drift(float) on the waves: 波間に漂う・浮かぶ.
namima-gashira[貝]ナミマガシラ: jingle shell; Anomia sinensis. namimaga-shiwa[貝]ナミマガシワ: Chinese jingle shell. namimaga-shiwamodoki[貝]ナミマガシワモドキ: false jingle shell. namimakura波枕: sea voyage [参考]波枕: 船中で泊まること; 枕元に波音が聞こえてくること.
naminohana波の花: wave spray [参考]波の花: 波頭(the crest of a wave)が白く砕け散るのを花にたとえたもの;
食塩(salt)の別称.
/spindrift: n.[海][強風に飛び散る]波しぶき. /spoondrift: n.波しぶき、浪煙. /spray belt: n.飛沫帯. /spray zone; spray fascia; splash zone: [生物分布の]しぶき帯. /to spray on deck: 甲板にしぶきを打ち上げる.
naminohata[藻]ナミノハナ: [学名]Condorococcus japonicus Okamura[カクレイト科・ナミノハナ科の紅藻類]. naminoho波の穂: [参考]波頭(なみがしら)のこと.
naminoko-gai[貝]ナミノコガイ、波子貝(なみのこがい): wedge clam; coquina shell; Latona cuneata.
naminori波乗り: surfing; surfboard-riding [波乗り板の上に腹ばいになりながら、また立ちながら波の動きに
あわせて進みゆく遊び] [参照]サーフィング.
/bodysurf, body-surf: vi.[サーフボードを用いないで] 胸と腹で波乗りをする、サーフボードなしで波乗りする. /a bodysurfer, (pl.)body surfers: n.ボディーサーファー. /surfboard: 波乗り板. /surfer; surf rider; surfboard rider; surfboarder: 波乗りをする人、サーファー. /to surf; to ride the surf [on a board]; to ride a surfboard; to surfboard: 波乗りをする. /to wipe: vt.[米俗語][波乗りで]波に倒される. /to wipe out: [米俗語]波乗りで波に倒されること. /wakeboarding: n.モーターボートの引き波に乗るサーフィン、モーターボートの航跡でする波乗り [英語] a kind of boat-towed sports such as wakeboarding, wake skating, wake surfing and waterskiing. /wakesurfing, wake surfing: n.モーターボートの引き波に乗るサーフィン、モーターボートの航跡でする波乗り. /wipe: vt.[米俗][波乗りで]波に倒される. ・ to wipe out: [米国俗][波乗りで]波に倒される; …を拭き取る. /wipeout, wipe-out: n.[米国俗語]波乗りで波に倒されること; 破壊.
naminori-ita波乗り板: surfboard.
nami-shibuki波飛沫(なみしぶき):
/sea-bow: n.海のしぶきでできる虹. /spindrift, spin-drift: n.[海][強風で飛び散る(吹き飛ばされる)海面の]波しぶき(spoondrift)、波煙、浪煙 [海面が強風にのために、 その波の峰から吹き飛ばされた微細な水粒]; 砂煙、雪煙 [参考] splashboard: [船の]しぶきよけ(washboard). /spoondrift: n.波しぶき、浪煙(spindrift)(→ spray). /spray: n.スプレー、しぶき、水煙(すいえん)、波の花; はね波、v.水煙を立てる. /spray belt: n.飛沫帯. /spray dashed up from the waves; sea spray: 波しぶき. [参考]spray: n.しぶき、水煙、波の花; スプレー/to dash: vi.激しく衝突する、ぶつかる[agaist, into; on the rocks]→ to dash over a coastal road: [大波が]海岸道路上に激しくぶつかる. /spray strip: n.スプレー・ストリップ [参考]しぶき(spray)を甲板に上げず、横に飛ばすために付けられた凸部(波返し材) のこと; 主にモーターボートに付けられている; スプレー・レール(spray rail)ということが多い; 略してストリップという こともある. /spray zone; spray fascia; splash zone: [生物分布の]しぶき帯. /to spray on deck: 甲板にしぶきを打ち上げる.
namiuchigiwa波打ち際(なみうちぎわ): the water's edge [波が打ち寄せるところ。なぎさ。みぎわ].
・ a rocky seashore: n.岩だらけの(岩の多い; 岩でできた)海岸. ・ to play on the seashore: 海辺で遊ぶ. /surf-fishing: 波打ち際での釣り (→ 磯釣り). /surfside: n.波打ち際、荒磯(あらいそ)、ありそ(荒磯). /surfside fishing: n.磯釣り.
namiutsu波打つ: [参考]波が寄せてくる; 波の形にでこぼこになる。うねる.
/undulate: vi.[水面などが]波立つ、波打つ、うねる、波動する; [地表が]起伏する、うねる、vt.…に波動を与える、 …を波立てる(波立たせる)、うねらせる; …を波形にする、波状にする. ・ undulation: n.波動、うねり; 起伏; 動揺. ・ undulatory: adj.波動の [水平方向の運動とともに上下方向の運動をするが、流体粒子の移動はない].
nami-utsubo[魚]ナミウツボ: leopard reef-eel.
namiyoke波除け(なみよけ): [参考](1)波をよけること。波をよけるもの; (2)海岸の防波堤.
/dashboard: [船首の]波除け; [車・飛行機などの]ダッシュボード、計器盤. /dash plate: n.[船首などの]波除け板(なみよけばん)、防波板(wood dodger). /shelter: n.[悪天候・危険などからの]避難所、退避所、シェルター、風除け; [船舶の]避泊地[保安のために強い風波を 避けて停泊できる錨地]、仮泊地; 保護、庇護(ひご). ・ shelter deck: n.波除け甲板、遮蔽甲板. ・ to take shelter: 避難する、仮泊する、避泊する. /wave-breaker: n.波除け堤[港内の静穏度を高めるために、防波堤に設置された小さな突堤].
namiyoke-ita波徐け板: dash plate, manger board, wood dodger.
/dashboard: n.[船首の]波よけ、波よけ板(=dash plate)(→ breakwater); [自動車・飛行機などの]ダッシュボード、計器盤. /dash plate: n.[船首などの]波除け板(なみよけばん)、防波板(wood dodger). /washboard: n.[海][船・舟・船縁(ふなべり)・港の]制水板(せいすいばん)、防波板、波除(なみよ)け板; 洗濯板; 波板. /wood dodger: n.波除け板.
namiyoke-kouhan-sen[船]波除け甲板船(なみよけこうはんせん):
namura魚群(なむら): shoal; a school(shoal) of fish.
namagusai生臭い:
/fishily(adv.). /fishiness(n.). /fishy odor: n.魚臭.
naname斜め:
nanamebari-sen斜め張り(ななめばり): naname-hebi-ginpo[魚]ナナメヘビギンポ: skewbanded triplefin. naname-hirabari[海]斜め平張り: diagonal carvel built.
naname-kouhou斜め後方: naname-oikaze[海]斜め追い風、斜め後ろの風: quarter wind [船の斜め船尾方向から吹いてくる風]. naname-oinami斜め追い波: quarter sea [船の斜め船尾方向から打ち寄せる波].
naname-toragisu[魚]ナナメトラギス: spotted sandsmelt.
nanbanナンバン:
nan-buiナンブイ:
nanchuu[天体の]南中(なんちゅう): culmination, southing.
/culminate: vi.[天]最高度(子午線)に達する、南中する; 絶頂(最高潮)に達する. /culmination: n.[天][天体が]最高度に達すること、[日周運動における天体の]子午線通過[点]、[日周運動における天体の] 南中(southing)、[子午線]正中(→ transit); 絶頂、全盛; 最高潮に達すること. [参考] southing: n.[海]南距(→ northing); [海]南進、南航、南向、南行; [海]南航行程; [天][天体の]子午線通過、南中. ・ lower culmination: n.極下正中、北中. ・ upper culmination: n.極上正中、南中.
nandei[海などの底の]軟泥(なんでい):
[文例] "They are known collectively as oozes and are of several kinds. First, there are calcareous deposits, i.e. deposits containing calcium carbonate. These are of three types: globigerina ooze, which covers most of the deep-ocean floor of the Indo-Pacific and Atlantic; pteropod ooze, which covers the floor of the subtropical Atlantic; and coccolith ooze, which coats the ocean floor beneath warm surface water. Second, there are siliceous deposits, based on silicon rather than calcium carbonate. These are of two types: diatom ooze, which appears at a belt around the Antarctic; and radiolarian ooze, which lies beneath the Indo-Pacific and Atlantic in the tropics." /ooze bottom: 軟泥海底. /oozy: adj.軟泥の[ような]、どろどろの、泥を含んだ. /slime: 軟泥、沈泥、ヘドロ、ねば土. /sludge: n.(1)[ぬるぬるの]泥(mud, mire); (2)[川底の]軟泥、ヘドロ(ooze)、[下水]汚泥(おでい); (3)[ボイラー、 タンク(水槽)などの中の]沈澱(沈積)物、おり、スラッジ(sediment); (4)[ボーリングの際に出る]泥水; (5)[海上の]軟氷 [水面にあって氷晶が密集したもの; 互いに密着していない氷の結晶の集まりで、航行の妨害にはならない]; (6)[鉱]泥さい、 [試錐(しすい)の]切粉(きりこ); (7)[海]海面氷/sludge treatment: n.汚泥処理. /to mine the ooze and slime of the deep sea for treasure: [文例][例えば、海底下に埋もれた沈没船の]財宝(財貨・秘宝) を求めて深海の軟泥やヘドロを採掘する. nandoxusu-ka[魚]ナンドゥス科: [注釈: 学名など調査中です].
nanjou軟条(なんじょう): soft ray. nankai南海(なんかい)、南洋[特に南太平洋]; 南の海、南方の海: the South Seas→ the Southern Seas: 南方の海. nankai-umadura[魚]ナンカイウマズラ: drab filefish.
nanki-rui[魚]軟鰭類(なんきるい):
/malacoptergian: [魚]adj.軟鰭(き)類の. /malacopterygian: adj.[魚]軟鰭(き)類の<魚>、軟鰭目の、n.[魚]軟鰭(き)類の魚、軟鰭目の魚 [サケ・ニシンなど]、 上目マラコプテリギの魚の総称(any fish of the superorder Malacopterygii) . /soft-finned: adj.[魚]鰭の軟らかい、軟鰭(き)の(cf. spiny-finned).
nankotsu軟骨(gristle)、軟骨組織: cartilage.
/cartilage bone 軟骨性硬骨. /cartilaginous: adj.軟骨[性]の、軟骨質の; [動][サメ・エイのように]骨格が軟骨でできている→ cartilaginous fishes: 軟骨魚類. /cartilaginous fish: [魚]軟骨魚[類](cf. teleost)[体の骨が軟らかく、浮袋もえらぶたもない。サメ・エイ類]. [対語]硬骨魚類: 体の骨が硬く、浮袋やえらぶたをもつ魚。殆どの魚はこのグループに属する. /elasmobranch; cartilaginous fishes: 板鰓(ばんさい)類[サメ、エイなど]. /[文例]Sharks, skates, and rays-cartilaginous fish collectively called elasmobranchs-are extremely resistant to cancer.: サメ、ガンギエイ、エイは、総称して軟骨魚類と呼ばれる軟骨質をもつ魚で、癌(がん)に極めて耐性がある.
nankotsu-gyo[魚]軟骨魚(なんこつぎょ)[類]:
/Chondrostei: → 硬骨魚は腕鰭類(わんしるい)、総鰭類(そうしるい)、肺魚類、条鰭類(じょうしるい)の4亜科に分かれる。 条鰭類(じょうしるい)は、軟骨上目(Chondrostei、チョウザメの仲間)と全骨上目(Holostei、ガーの仲間)、真骨上目(Teleostei) に分れる. /elasmobranch: adj.[魚]軟骨魚類の [サメ、エイなど]、バンサイ類の、n.[魚]軟骨魚類の魚 [サメ、エイなど]、 軟骨魚、板鰓類(ばんさいるい)・バンサイ類の魚 [サメ、フカ、エイなどの軟骨魚]. ・ cartilaginous fishes, Elasmobranchii: n.サメ類とエイ類. ・ Sharks, skates, and rays-cartilaginous fish collectively called elasmobranchs-are extremely resistant to cancer.: サメ、ガンギエイ、エイは、総称して軟骨魚類と呼ばれる軟骨質をもつ魚で、癌(がん)に極めて耐性がある. /salachoid: adj.サメに似た; サメの類の. /selachian: [魚]軟骨魚[類][サメ・エイの類]、adj.軟骨魚[類]の(に属する)、サメ・エイ類の. /Selachii: n.軟骨魚類 [サメ・エイなどの類]. /teleostomi: 硬骨魚類、真口類.
nankou難航: hard sailing.
・ labouring of a ship: 船の激しい動揺. /laboring: adj.[船が]ひどく揺れて、難航して. /to make heavy weather: [荒天に]難航する.
nankou-rui[動]軟甲類(なんこうるい):
nankou-sen[船]南航船(なんこうせん): south-bound ship, south bound ship.
nankyo南距:
nankyoku南極: [the ~] Antarctic Pole (the South Pole).
/the Antarctic, the Antarctic Continent; Antarctica[定冠詞(the)は不要→ 南極大陸においてin Antarctica]: 南極大陸. /Antarctic Bottom Water: 南極底層水. /the Antarctic Circle: [通例 the A~ C~]南極圏 [南緯66度33分以南の地域]; 南極圏限界線 [南極から23度28分の地点を 連ねた南寒帯(South Frigid Zone)の限界線] [対語] Arctic Circle. /Antarctic Circumpolar Current: 南極周極海流. /Antarctic Circumpolar Water: 周南極水. /Antarctic Continent: (the ~)南極大陸(=Antarctica). /the Antarctic Convergence: 南極収束線(しゅうそくせん)、南極収斂線(しゅうれんせん) [南極大陸を囲む、環極流と西風漂流 との境界をなす] [参考]収斂(しゅうれん): convergence [対語]北極収束線: Arctic Convergence. /the Antarctic Divergence: 南極発散線(はっさんせん). /Antarctic drift current: 南極海流. /an Antarctic expedition: 南極探検. /Antarctic factory ship type whaling: 南氷洋母船式捕鯨業. /Antarctic Intermediate Water: 南極中層水. /Antarctic krill: 南極オキアミ、ナンキョクオキアミ(Euphausia sp.). /the Antarctic Ocean; [地理学的]the Antarctic Sea[南極圏内にある海洋の総称]: 南極海、南極洋、[俗称]南氷洋(なんぴょうよう) [対語] Arctic Ocean. [参考]南極海: 南極大陸を取り巻く海域で、太平洋、大西洋およびインド洋の一部; [慣]南氷洋. /Antarctic Ocean fishery: 南氷洋漁業. /Antarctic Pole: 南極(the South Pole). /the Antarctic Region: [動物地理学上の]南極区. /Antarctic Sea: 南極海 [俗称、南氷洋]. /Antarctic whaling; whaling in the Antarctic Sea: 南極捕鯨. /the Antarctic Zone: 南極帯(the South Frigid Zone)[南極圏と南極との間の地域] [対語] Arctic Zone. /Japanese Antarctic Research Expedition: 日本南極地域観測隊[略: JARE].
/polar expedition: 極地探検.
nankyoku-jouyaku南極条約: [the ~]Antarctic Treaty [参考]南緯60度以南の大陸と海に対する領土権の主張を禁止し、
また軍事的利用の禁止(非軍事化)などを規定している国際条約。1959年締結. nankyoku-jouyaku-kyougikaigi南極条約協議会議: Antarctic Treaty Consultative Meeting. nankyoku-kagaku-iinkai[国際学術連合の]南極科学委員会: Scientific Committee on Antarctic Research/ICSU [略: SCAR][南極観測の実施国が研究発表、情報交換などを行う機関].
nankyokukai南極海:
the Antarctic Ocean; [地理学的]the Antarctic Sea: n.南氷洋、南極海 [参考]南氷洋とは南極海の旧称. [文例]Five species of the family Phocidae (earless seals) are found in the Southern Ocean, including Ross seal, crabeater seal, leopard seal, southern elephant seal, and Weddel seal. These animals account for 60% of the world's earless seals in terms of population and 80% in terms of biomass. Crabeater seals are especially abundant, exceeding 7 million individuals. Antarctic fur seals are only member of the family Otariidae (eared seals) found in the Souther Ocean. nankyoku-kaiyou-seibutsu-shigen-hozon-jouyaku南極海洋生物資源保存条約: the 1980 Convention on the Conservation of Antarctic Marine Living Resources [略: CCAMLR].
nankyoku-kanryuu南極環流、南極周縁海流: the Antarctic Circumpolar Current. nankyoku-koubutsu-shigen-katsudou-kisei-jouyaku南極鉱物資源活動規制条約: the Convention on Regulation of Antarctic Mineral Resource Activities [略: CRAMRA][南極鉱物資源開発を規制する機構(regime)を設立する].
[文例] In living resources, krill(small crustaceans) are currently focal point for international attention.: 生物資源としては、オキアミ(小さい甲殻類動物)が最近国際的関心の的になっている. /krill catching: オキアミの漁獲(→ fishing, harvesting).
nankyoku-tairiku南極大陸: [参照]南極.
/trans-antarctic: adj.南極大陸を横断する. /a trans-antarctic expedition: n.南極大陸横断探検. /the Transantarctic Mountains: n.pl.南極横断山脈.
nanopurankutonナノプランクトン:
nanpa難破(なんぱ): [参照]遭難、難船.
/a distress gun: [海]遭難信号砲. /distress signal: 遭難信号、難船信号 [S.O.S.など].
shipwreck: n.難船、難破; 難破(難船)事故; 難破船[の残骸]、破船(wreckage); [比喩]破滅、滅亡 [shipwreckは難破を意味する最も一般的な語].
/The small ship was shipwrecked.: その小船は難破した.
wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
/wreckage: n.難破、難船; [集合的][難破船の]漂流物、漂着物、難破貨物; [難破船などの]残骸. nanpa-sen'in難破船員: castaway [漂流している、遭難船の船員].
nanpi-rui軟皮類(なんぴるい): nanpou南方(なんぽう): → austral: adj.[生物]南方の/southern: adj.南方の. nanpou-shindou南方振動: → 南方振動指数 [略: SOI]. nanpou-toro-ru-gyogyou南方トロール漁業: large trawl in southern ocean [北洋に対する南方という意味で、 南方には北大西洋も含まれる; 北緯10度以北の太平洋、地中海、紅海などの一部の海域を除き、全世界の海域を操業区域 にしている遠洋底曳網漁業].
nanpuu[海・気象]軟風(なんぷう)[秒速3.4~5.4m、小枝が絶えず揺れる程度]; そよ風: gentle breeze.
/breeze; light wind: 軟風. /gentle breeze: n.[海・気]軟風(なんぷう) [ビューフォート風力階級3の風、時速8-12マイル; 毎秒1.5~3.5mの風、 木の葉が絶えず動き、旗がひらめく程度の風;→ Beaufort Scale, Beaufort's wind scale]; そよ風、そよ吹く風. /It is breezing offshore.そよ風が沖の方へ吹いている. /land breeze: 陸軟風 [夜間陸地側の冷却により、海岸付近で夜間に陸から海に向けて吹く風]. /sea breeze: n.[気]海風(かいふう、うみかぜ)、軟風、海軟風 [日射によって生じる海陸間の空気循環のうち、昼間海から陸に向かって 吹く風; 日中に太陽熱で陸地側の温度上昇により、海岸付近で日中に海から陸に向けて吹く風][対語: land breeze]; 海上を吹く風、海風.
nanpuu南風: souther, south wind.
nanpyou軟氷(なんぴょう):
/sludge: n.(1)[ぬるぬるの]泥(mud, mire); (2)[川底の]軟泥、ヘドロ(ooze)、[下水]汚泥(おでい); (3)[ボイラー、 タンク(水槽)などの中の]沈澱(沈積)物、おり、スラッジ(sediment); (4)[ボーリングの際に出る]泥水; (5)[海上の]軟氷 [水面にあって氷晶が密集したもの; 互いに密着していない氷の結晶の集まりで、航行の妨害にはならない]; (6)[鉱]泥滓(でいさい)、 [試錐(しすい)の]切粉(きりこ); (7)[海]海面氷/sludge treatment: n.汚泥処理. /slush: 軟氷(なんぴょう); 海綿氷 [完全に凍りきっていない塩水の氷]; [海][調理中に廃物として出る]脂肪. /young ice: n.板状軟氷 [蓮葉状の海氷、または混合軟氷が互いに氷着して板状をなすもの; 氷厚5~20cm].
nanpyouyou南氷洋(なんぴょうよう)、南極海: the Antarctic Ocean; [地理学的]the Antarctic Sea [参考]南氷洋とは
南極海の旧称.
[文例]Five species of the family Phocidae (earless seals) are found in the Southern Ocean, including Ross seal, crabeater seal, leopard seal, southern elephant seal, and Weddel seal. These animals account for 60% of the world's earless seals in terms of population and 80% in terms of biomass. Crabeater seals are especially abundant, exceeding 7 million individuals. Antarctic fur seals are only member of the family Otariidae (eared seals) found in the Souther Ocean. nansei-kaiku-suisan-kenkyuusho南西海区水産研究所[水産庁、日本]: Nansei(Southwest) Regional Fisheries Research Laboratory [広島県所在].
nansen難船(なんせん): distress; shipwreck [参照]難破、遭難.
/signal of distress, distress signal: 遭難信号、難船信号 [S.O.S.など].
wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
/wreckage: n.難破、難船; [集合的][難破船の]漂流物、漂着物、難破貨物; [難破船などの]残骸.
nansen-tentou-saisuikiナンセン転倒採水器(てんとうさいすいき): a Nansen reversing water bottle.
/Nansen bottle: ナンセン式採水器、ナンセン型採水器、ナンセン・ボトル、ナンセン採水器 [海水調査用の転倒採水器の一種; ノルウェーの海洋学者ナンセンによる考案]. /Nansen water bottle, Nansen bottle: n.ナンセン式(型)採水器 [ノルウェーの北極探検家で博物学者であるFridtjof Nansen (1861-1930)の発明]. [英語] Nansen bottle: device used to obtain a water sample at any desired depth.
nansho[航海・交通の]難所: nansou軟草(なんそう): soft weed.
nantai-doubutsu[動]軟体動物:
/malacological, -ic: adj.軟体動物学の. /malacologist: 軟体動物学者. /malacology: n.[動]軟体動物学. /mollusc, mollusk: n.軟体動物 [生物分類学上の門]. /Mollusca: n.pl.[動]軟体動物門、軟体動物類. /[the] Mollusca[総称]; molluscs, a mollusc: [動]軟体動物. /molluscan: n.[動]軟体動物[門](mollusk)、adj.[動]軟体動物[門]の. /molluscoid: n.[動]擬軟体動物、adj.擬軟体動物[門]の; 軟体動物の. /mollusk, mollusc, [総称][the] Mollusca: n.[動]軟体動物[巻き貝、二枚貝、タコ、イカなどのように、脊椎(せきつい)その他の 骨格をもたず、体質の柔らかな動物]. [参考] mollusks: A large group of invertebrates that includes snails, slugs, bivalves, octopuses, squids, and many others, many of which have protective shells. /molluskan: adj.軟体動物の(molluscan). /periostracum: n.(pl. -ca)[軟体動物の]殻皮層. /shell: n.[動植物の]堅い外被、殻(から)、貝殻(かいがら)、甲、鱗(うろこ)、卵殻; [貝細工の材料としての]貝殻、 亀甲(きっこう)、べっ甲; 殻のある軟体動物、有殻軟体動物、[特に]貝、甲殻類; 船体(hull); 外板(がいはん); 滑車(ブロック)の二枚の外枠板、シェル; シェルボート、シェル [スカル(scull)に似た、通例一人乗りの長くて細い競争用 のボート]; 砲弾、榴弾(りゅうだん)、弾丸. /shellfish: n.(pl -fish, -fishes)貝 [甲殻類(こうかくるい)も含む]、貝類、貝殻を有する軟体動物; 甲殻類の動物 [エビ、カニなど]、貝類・甲殻類の動物 [カキ・エビ・カニなど]; [魚]ハコフグ(trunkfish) [参考] shellfishの対語: finfish. nanteisou軟底相(なんていそう): soft bottom facies. nantou-taiseiyou-gyogyou-iinkai南東大西洋国際漁業委員会: International Commission for the Southeast Atlantic Fisheries [略: ICSEAF].
nan'uchi軟打ち:
nanuka-zame[魚]ナヌカザメ: catshark, cat-shark.
nan'you南洋:
nan'you-agonashi[魚]ナンヨウアゴナシ: golden six-thread tassel fish. nan'you-binaナンヨウビナ: peg olive. nan'you-bora[魚]ナンヨウボラ: [学名]Moolgarda perusii (Valenciennes) [ボラ目ボラ科].
nan'you-budai[魚]ナンヨウブダイ: [学名]Scarus gibbus [ブダイ科].
nan'you-chinu[魚]ナンヨウチヌ: black bream. nan'you-dakara[貝]ナンヨウダカラ: golden cowry. nan'you-dara[魚]ナンヨウダラ: crestnose grenadier. nan'you-daruma[魚]ナンヨウダルマ: spottyfin lambtongue flounder. nan'you-garei[魚]ナンヨウガレイ: onespot flounder.
nan'you-hachibiki[魚]ナンヨウハチビキ: rubyfish.
nan'you-hagi[魚]ナンヨウハギ: common surgeon.
/palette surgeonfish: n.[魚]ナンヨウハギ, [学名]Paracanthurus hepatus [画像(z22261.jpg) /サンシャイン水族館][画像(z22458.jpg) /すみだ水族館]. /surgeon fish: n.[魚]ナンヨウハギ [画像(z22427.jpg)/しながわ水族館]. /wedge-tailed blue tang: n.[魚]ナンヨウハギ. nan'you-igai[貝]ナンヨウイガイ: giant hairly mussel. nan'you-kaiwari[魚]ナンヨウカイワリ: Ferdau's trevally. nan'you-kihoubou[魚]ナンヨウキホウボウ: brownedged crocodilefish. nan'you-kinme[魚]ナンヨウキンメ: broad alfonsino.
nan'you-konoshiro[魚]ナンヨウコノシロ: bony-bream. nan'you-sayori[魚]ナンヨウサヨリ: → black-tipped garfish: n.[魚]ナンヨウサヨリ、ナンヨウザヨリ. nan'you-suzume[魚]ナンヨウスズメ: spotscale damselfish.
nan'you-tsubame-uo[魚]ナンヨウツバメウオ: narrow-banded batfish.
nan'you-tsukihi[貝]ナンヨウツキヒ: saucer scallop. nan'you-ushinoshita[魚]ナンヨウウシノシタ: Bloch's tonguefish.
nao[船]ナオ、ナオ船: nao [大航海時代に用いられたcarabela船よりも大型の外洋船]
/nao de la China: [スペイン語][史][アカプルコ~マニラ間を往復した]ガレオン貿易船.
narande並んで:
・ to come abreast of(with) …: …を正横に見る地点に来る. ・ to go(keep) abreast with …: …と横に並んで航行する. /alongside: adv.[海][・・・の]舷側(船側)に(を)、舷側に接して、舷側に沿って、舷(げん)を並べて、 [舷側に、または岸壁などに]横付けにして、横付けに; [・・・と]並んで(side by side)[of ・・・]、[・・・の]そばに(beside)、 prep.・・・のそばに(beside)、横側に. /alongside of …: …に沿って; …と相並んで; …のそばに. /board and(by, on, to) board: [海][両船が互いに近くして]相並んで、舷々相接して; 平行して. /board to board: 舷々相摩して、舷側が擦れ合って. /broadside to broadside: [船が]並んで. /hank for hank: [海]両船相並んで、両船平行して、二つの船が並んで、二艘(そう)・二隻の船が平行して; 五分五分で、 対等で. /on even board with: …と舷を並べて、…に横付けして. /to go(keep) abreast with: …と横に並んで航行する. /to keep abreast: 横に並んで航行する、並列に航進する. [参考] abreast: adv., prep.横に並んで、横陣をなして、並行して、相並んで. narashi-koukaiならし航海: shakedown cruise [新造または大修理を終えた船の機器を慣熟させ、乗組員を作業や 部署訓練に習熟させるための航海]. narihira-garei[魚]ナリヒラガレイ: pinewood flounder. naro-maruchi-bi-mu-sokushin-kiナロー・マルチビーム測深機: a narrow multi-beam echo sounder. narutobiei[魚]ナルトビエイ: longheaded eagle ray [画像(z22203.jpg) /サンシャイン水族館]. nashi-fugu[魚]ナシフグ: pear puffer. nashigata-urashimaナシガタウラシマ: pear helmet. nashiji-isoginchakuナシジイソギンチャク: [画像(z22375.jpg)/しながわ水族館]. nashonaru-torasutoナショナル・トラスト: [英国]The National Trust [正式名称: The National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty][London-based]. natamame[貝]ナタマメガイ: Javan jack-knife shell: n.[貝]ナタマメガイ. natsuharigochi[魚]ナツハリゴチ: Langsdorf's spiny flathead.
natsume-gai[貝]ナツメガイ: natsume-imo[貝]ナツメイモ: bubble-like cone.
nau[縄などを]綯う(なう): naupuriusu[幼生]ナウプリウス: nauplius.
nawa縄: [参照]rope, line.
nawabachi縄鉢(なわばち): basket, skep, skate [参考]例えば、手釣りの道糸、仕掛けなどを操作がやりやすいように
整理しておく桶、ざる、籠など.
/basket boat: かご船. /basket net fishery: かご漁業. /skep: n.縄鉢(なわばち)[延縄などを入れる籠(かご)(basket)]、延縄かご(→ skate); [農家で使う]一種のかご、丸かご; 丸かご一杯の量. nawabari-arasoi[省庁間の]縄張り争い、管轄権(所掌・所管)をめぐる争い: interministerial(or interdepartmental) jurisdiction-seeking dispute(struggle).
nawabashigo縄梯子(なわばしご):
/Jacob's ladder: n.[海]綱ばしご、縄ばしご、縄梯子(jack ladder, rope ladder) [踏み段が木製または鉄製でできた 綱のはしご]; ヤコブのはしご[ヤコブが夢に見たという天まで届くはしご]. ・ to lower Jacob's ladder: 縄ばしごを下げる. ・ to raise Jacob's ladder: 縄ばしごを上げる. /ratline, ratlin, rat-line, ratling: n.[海][通例pl.](pl. ratlines or ratlins)ラットライン、縄梯子、[シュラウドに作られた 縄梯子の]段索(だんさく)、段、索梯 [横静索(シュラウドshroud)に作った縄梯子の段索(綱ばしごの足場用のロープ)。シュラウドにロープを 水平に結びつけ、登檣する(マストに登る)ための縄梯子としたもの; マスト(檣)昇降用の縄ばしごの足綱あるいはそれに用いる細綱; → deadeye]; ラットラインスタフ(ratline stuff) [横静索に水平に縛り付ける段索用の綱・綱索で、タールを浸したストランド3本のロープ (=ラットラインに使うタールを塗ったロープ)]、段索用の綱. [参考](a)横静索(shroud)に取り付けた、綱ばしごの足場用の網。ステーの間にロープを張って梯子(はしご)の用に作ったもの、 マストのシュラウズの間に張 った短いロープで、階段のステップのようにマストに登る場合の足場となる; シュラウドの 足掛けなどに用いる細い三つ糸差り右巻きのロープ; (b)ラットラインに使うタールを塗ったロープ. /ratline stuff: ラットラインスタッフ [6、12、15、18、24本右撚りのターヘンプロープ]. /ratling: n.=ratline. /rope ladder: n.縄梯子(Jacob's ladder). /round: vt.[岬などを]回る、一周する; 回す、転ずる[off]、adv.回って; 周囲に、adj.円い、丸い、n.巡回 [主にpl.の場合]; 回ること; 一巡; (pl.)縄梯子の段; ラウンド [魚などの一処理形態]. /sea ladder: n.[海]舷側なわばしご; sea steps. /to rattle: vt.[海]ラットライン(ratline)を付ける[down]. nawaguri[釣]縄繰り: [参考]道糸をスムーズに揚げ下げできるように船縁に付ける道具; 竹、パイプを半分に割って 利用することが多い.
nawakuzu縄屑(なわくず):
・ to thrum: vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムを縫い付ける. /thrumming: n.スラミング[グリース・タールなどを塗ったスラムを帆布に縫い付けて、船底の外側からその浸水部に 当てて浸水を抑えること]. nawamato-ishimochi[魚]ナワマトイシモチ: dog-toothed cardinalfish.
nawa-moyai-musubi縄舫い結び:
nawawa縄輪:
nazuringuナズリング: ne[釣]根(ね): [参考]水底にある岩礁(暗礁)帯、水草など; 魚が多く蝟集する好ポイントとなる。リーダーなどの仕掛けが 狙った根から外れることを「根ずれ」という. nebikikin値引き金、船積み(陸揚げ)割戻し金: dispatch money [参考]契約期間前に船積み(陸揚げ)を完了した場合、 船主が傭船主に支払う. nedan値段: [参照]価格.
nedana寝棚(ねだな):
/berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご). /bunk: n.寝棚(ねだな)[船・汽車・列車・営舎・兵舎などのベッドとして用いる小さな棚あるいは小区画]、寝台(berth)、 [狭い]作り付け寝台、寝床(ねどこ)、バンク、ボンク、ベッド; bunk bed. /bunkmate: [例えば、船やヨットで]寝棚を共にする人、隣り寝棚の人. /double bunk: n.二段寝棚. neferoidoネフェロイド層: [参考]懸濁粒子による高濁度層.
negakari[釣]根掛かり: [参考]針や錘(おもり)が水底の根(岩、岩礁、海草など)に引っ掛かること. nejigaiネジガイ: perplex wentletrap. nejimagaki[貝]ネジマガキ: humped conch. nejinukibai[貝]ネジヌキバイ: Hirase's whelk. nejireねじれ: twisting. nejiriねじり: → right hand lay: [綱・ロープの]左ねじり、Zねじり [参照]撚り. nejiri-mo-mentoねじりモーメント: twisting moment. nejiri-musubi[海]ねじり結び: timber hitch [円材に綱・縄を巻きつける結び方の一種].
nekoashi-kaze猫足風:
nekoashi-musubi[海]ねこ足結び: nekogigi[魚]ネコギギ: stumpy bullhead, [魚]Coreobagrus ichikawai Okada et Kuboda[ギギ科]. nekojitazaraネコジタザラ: cat's tongue tellin. nekomuchi猫鞭、猫むち: → [参考]九尾の猫むち: 9本のひもの先端各々にこぶ結びを作り、それを束ねた鞭; かつて主に海軍で猫むちによる体罰がよく行われた. nekonomimi-kuchikireネコノミミクチキレ: cat's ear pyramid.
nekozame[魚]ネコザメ:
/cat shark: n.[魚]ネコザメ; [学名]Heterodontus japonicus. /horn-shark, horn shark: n.[魚]ネコザメ、カリフォルニアネコザメ. /Japanese bullhead shark: n.[魚]ネコザメ, [学名]Heterodontus japonicus [卵生(単卵生)][画像(z22399.jpg)/しながわ水族館]. /Port Jackson shark: n.[魚]ネコザメ. nekutoki-ta-yousei[動]ネクトキータ幼生: [動]環形動物のゴカイ類の幼生.
nekutonネクトン:
/nekton: n.[動]ネクトン[魚のような遊泳動物]、遊泳(遊行)動物、遊泳生物(=necton)(→ benthos) [海面近くを、水の動きなどに 逆らって、自由に泳ぎ回る一切の動物; 水産動物の大部分が属する(cf. benthos, plankton); (1)general term for free-swimming marine organisms; (2)free-swimming aquatic animals(as whales and squid) essentially independent of wave and current action; Active swimmers, pelagic animals such as most adult squids, fishes, and marine mammals](cf. benthos, plankton) [鯨やイカの ように] 波や流れの動きから完全に独立して自由に遊泳する水生動物 [参考] invertebrate nekton: 無脊椎遊泳動物. [参考]水中を自由に泳ぎ回ることのできる動物。魚類のほか、イカ類・クジラ類・ウミガメ類・ペンギン類など. /(adj.) nektonic. /nektonic life: 遊泳生活. nekuto-bentosuネクトベントス: nektobenthos. ne-mathisuthiusu-ka[魚]ネーマティスティウス科: [学名など調査中です]. ne-matogenyusu-ka[魚]ネーマトゲニュス科: [学名など調査中です]. nemuribari[釣]ネムリバリ: [参考]針先が内側に曲がった針.
nemuri-fuka[魚]ネムリフカ: blunthead shark.
nen年:
/annual change(variation): 年変化. /annual growth: 周年成長. /annual fish: 年魚. /annual inequality: [潮汐]年周不等. /annual mean sea level: 年平均潮位(海面). /annual range: 年較差. /annual ring: [動・植]年輪(→ annulus). /annual tide: 年周潮. /annuation: n.年周期変動.
nenbutsu-dai[魚]ネンブツダイ: bottom perch. nenchakuran粘着卵: adhesive eggs [何かに付着するようにして産みつけられる卵。ハタハタの卵は沿岸に繁っている アカモクと呼ばれる褐藻類に産みつけられる。トビウオの卵は藻類が地を離れ "流れ藻"となったものなどに産みつけられる 場合が多い].
nendai-sokutei年代測定:
/carbon-date: vt.…の年代を放射性炭素で測定する. /dating, age dating; age determination: 年代測定; [生物]年齢査定. /dating method: 年代決定法. /radioactive dating: 放射能年代測定. nendo粘土: clay.
nen'eki[生物体内の]粘液: mucus.
nengyo年魚: one-year fish. nen-heikin-choui年平均潮位、年平均海面: annual mean sea level. nen-heikin-kaimen年平均海面、年平均潮位、年平均水位: annual mean sea level.
nen-henka年変化: annual variation; yearly variation; annual change. nenkan年間: [参照]年.
nenkyuu-gun年級群: year class.
/year class: n.年級群(ねんきゅうぐん)[ある年に生まれた魚の群]、発生年級(はっせいねんきゅう). [参考]同一年級群: 同一の年齢、産卵地に属する魚の群。ある年級群の生物量をcohortと呼ぶ[Organisms of a particular species spawned during a single year or breeding season]. /year group: n.年群. /year of poor catch: 不漁年. /year ring: n.[魚の鱗、耳石、動物の脊椎骨などに形成される]年輪(ねんりん).
nenrei年齢:
/age at first capture: 漁獲開始年齢. /age at first maturity: 初成熟年齢. /age at first recruitment: 加入年齢. /age composition: 年齢組成、年齢構成. /age determination; age dating: n.[生物][例えば、魚の]年齢査定、年令測定; 年代測定. /age distribution: 年齢分布. /age group: n.年齢群(ねんれいぐん)、年齢階層 [参考]年級群: year class. /age of ice: 海氷の年代. /age of the moon: 月齢(the moon's age). /age of tide(age of phase inequalityともいう): 潮齢(ちょうれい)、潮令 [朔望時から大潮までの時間; 朔望時と、 朔望に起因する大潮が出現するまでの時との時間間隔][西語: edad de la marea]. /age of vessel(ship): 船齢、船令 [進水後の経過年数]. /age structure: 年齢構成.
nenrin[魚の鱗(うろこ)などに出る]年輪: annulus (pl. -li, ~es), year ring, annual ring.
nenryou燃料:
/bunker oil: バンカー油、 船舶用燃料のC重油. /bunkering: n.[船舶・自動車の]燃料補給(積み込み)、バンカリング. /bunkering station: 燃料積み込み地. /cargo coal: 積み荷としての石炭. /fuel: n.燃料、薪炭(しんたん)→ fuel consumption: 燃料消費量(高). /fuel oil A: A重油/fuel oil B: B重油. /short bunker: 燃料不足. /to bunker: vt.[船]に燃料を積み込む(補給する); [積荷を]船から倉庫に移す、vi.船に燃料を積み込む: . /to refuel a ship: 船に燃料を補給する.
/bunker bulkhead: 燃料庫隔壁. /bunker capacity: [自船用の]燃料庫容量. /a coal bunker: [船の]石炭庫. /cross bunker: クロス炭庫. /side bunker: サイド・バンカー [機関室の両舷側にある燃料炭]. /trimmed into bunker: 船内石炭庫渡し. nenryouhi-hendou-warimashiritsu[海運]燃料費変動割増し率(料金): bunker adjustment factor. nensei粘性: → viscosity: n.粘性、粘度. nenshi撚糸(ねんし)、より糸: twine. nenshuu-chou[海]年周潮(ねんしゅうちょう): annual tide. nenshuu-futou[海][潮汐の]年周不等(ねんしゅうふとう): annual inequality. nensou-rui粘藻類(ねんそうるい): Myxophyceae. neokerathiasu-ka[魚]ネオケラティアス科: [学名など調査中です]. neon-tetora[魚]ネオンテトラ: [学名]Paracheirodon innesi [カラシン科の南米産熱帯魚の一種; 南米アマゾン河上流に分布する]. seoseratodasu[魚]ネオセラトダス: Queensland lungfish [オーストラリアQueensland地方産の肺魚].
nepuchu-n[ローマ神話]ネプチューン:
/Neptune's revel: 赤道祭 [参考]revel: 酒宴、お祭り騒ぎ、どんちゃん騒ぎ. /Neptunian: adj.海神の; 海の; 海王星の; (しばしば neptune)[地質]水成の. /sons of Neptune: 船乗り.
nereisu[ギリシア神話]ネレイス[Nereusの娘(Nereid、50人)の一人; 海の精(女神)(sea nymph); (n-)ゴカイ[海の生物]:
Nereid.
/Nereid: n.[ギリシア神]ネーレーイス [50(100)人の海の精(女神)の1人; → nymph]; [n~][動]ゴカイ科(Nereidae)の環虫. /nereis: n.(pl. nereides)[動][フツウ]ゴカイ属(N~)の環虫(→ lobworm); ゴカイ(nereid)[Nereidae科の輪虫]. /Nereus: n.[ギ神]ネーレウス [「海の老人」と呼ばれた海神でNereidsの父]. /sea nymph, sea fairy: n.海の精 [参考]水の精(=water nymph): waterspout. nereusu[ギリシア神話]ネレウス[海神。50人の娘たち(Nereids)の父]: Nereus.
neriesa練り餌:
neri-gyoniku練り魚肉: fish paste.
neri-seihin練り製品:
/fishpaste, fish paste: n.魚のすり身、練り魚肉、魚肉の練り物、フィッシュペースト [魚肉などをつぶして糊状にした食品; 蒲鉾(かまぼこ)など](fish-meat paste, surimi). /fish paste products: n.魚肉練製品、練り製品 [蒲鉾(かまぼこ)、はんぺん、竹輪(ちくわ)など][参考]ground fish meat: すり身. /kneaded fisheries products, fish-meat-kneaded products(魚肉練り製品): 水産練り製品. /National Federation of Kneaded Fisheries Products Cooperatives[日本]: 全国蒲鉾(かまぼこ)水産加工業共同組合連合会. /to knead: [発音: ニード]vt.こねる、練る; [パン・陶器を]こねて作る.
neru練る:
neruson-teitokuネルソン提督: [英国]Admiral Horatio Nelson(1758-1805年); 白色艦隊中将.
nessui-no熱水の:
/epithermal: adj.[地][鉱床が]浅熱水(生成)の. /the first expedition to study hydrothermal vent ecosystems in 1979: 1979年の熱水性噴出孔エコシステムを調査するための 最初の探検. /geothermal, -mic: adj.地熱の. ・ Red Sea geothermal brine deposits; their mineralogy, chemistry and genesis: 紅海の地熱性(地熱起源)高濃度塩水鉱床; その鉱物学、化学及び起源 [参照]hot brine、ホット・ブライン. /geothermal gradient: n.地下増温率. /geothermal vent: n.地熱噴出孔. ・ the echosystem around a geothermal vent: 熱水噴出口周辺のエコシステム. /hydrothermal: adj.[地学][鉱床が]深熱水[生成]の、熱水の、熱水作用の、熱水性の、熱水起源の; hypothermic; なまぬるい、微温の. /hydrothermal alteration: n.熱水変質 [鉱物・岩石などが熱水作用によって変質すること]. /hydrothermal biological colony: 熱水起源の生物群集(群棲、集団). /hydrothermal metallic deposits: 熱水起源(熱水作用による、熱水性の)金属鉱床. /hydrothermal mineral deposits; hydrothermal vent ores[略: HVO]: 熱水鉱床. /hydrothermal polymetallic sulphide deposits: 熱水[性]多金属硫化物鉱床. /hydrothermal sulphide deposits: 熱水[性・起源]硫化物鉱床 [文例]Hydrothermal sulphide deposits have been discovered in the Pacific and contain high proportions of industrially valuable metals. /hypothermal: adj.[地][鉱床が]深熱水[生成]の; なまぬるい. /[文例]The scientists made the surprising discovery of teeming life around hydrothermal vents of the Galápagos Rift in 1979.: 科学者らは1979年に ガラパゴス海嶺の熱水性噴出孔周辺にて豊富な生命につき驚くべき発見をした. [参考] nessui-koushou熱水鉱床: hydrothermal mineral deposits; hydrothermal vent ores [略: HVO].
nessui[sei]-ryuukabutsu-koushou熱水[性・起源]硫化物鉱床: hydrothermal sulphide deposits.
netsu熱:
/heat flux: 熱流量. /thermal: 熱の、熱による; 温度の. /Thermal Aqua-culture Development Society: n.温水養魚開発協会[日本]. /thermal capacity: 熱容量. /thermal convection: 熱対流. /thermal effluent: n.温排水. /thermal energy: 熱エネルギー → 海洋の熱エネルギーを利用して: by using the sea's thermal energy. /thermal pollution: n.温水汚濁、温排水汚染. /thermal vent: 熱水噴出孔 [英語]A "chimney" found in some parts of the deepest oceans where sulphur-rich hot water from below the Earth's crust is released. /thermodynamic, -Ical: adj.熱力学の; 熱を動力に利用する.
netsuen熱塩(ねつえん): netsuke-byousa根付け錨鎖: → ground chain: n.根付け錨鎖、根付け鎖、根付けチェーン [錨鎖の最終端の鎖、すなわち 錨鎖の船体に取り付けた部分]. netsu-kougai[例えば、原子力発電所からの排水などによる]熱公害、熱汚染: thermal pollution; heat pollution.
nettai熱帯:
・ indertropical convergence zone: n.熱帯収束帯. /tropic: adj.熱帯[地方]の、n.[地][時にT~]回帰線; (the ~s)熱帯地方.
tropical: adj.熱帯の. nettai-fusakasago[魚]ネッタイフサカサゴ: Zanzibar scorpionfish.
nettai-gyo熱帯魚: tropical fish. nettai-hiiragi[魚]ネッタイヒイラギ: orangefin ponyfish. nettai-itachiuo[魚]ネッタイイタチウオ: tropical brotula.
nettai-minokasago[魚]ネッタイミノカサゴ: braodbarred firefish. nettai-suzumedai[魚]ネッタイスズメダイ: Molucca sea damselfish. nettai-urin熱帯雨林: (pl.)tropical rain forests. nettoネット: net [参照]網.
netto-ho-ra-ネットホーラー:
netto-ro-ra-ネットローラー:
netto-zondeネットゾンデ: nezakana[釣]根魚(ねざかな): [参考]海底の岩礁帯に居つく魚の総称. nezumi-dara[魚]ネズミダラ: bulgysnout grenadier. nezumi-fugu[魚]ネズミフグ[ハリセンボンの仲間]: porcupine fish, [学名]Diodon hystrix Linnenus [ハリセンボン科]. nezumi-gai[貝]ネズミガイ: monkey sand shell. nezumi-ginpo[魚]ネズミギンポ: longsnout prickleback. nezumi-gisu[魚]ネズミギス: bighead beaked salmon, [学名]Gonorynchus abbreviatus Temminck et Schelegel[ネズミギス科]. nezumi-gisu-ka[魚]ネズミギス科: beaked salmons, [学名]Gonorynchidae [硬骨魚綱・ネズミギス科の1科]. nezumi-gochi[魚]ネズミゴチ(ノドグサリ): [英名]Richardson's dragonet, [学名]Callionymus punctatus Richardson[ネズッポ科]. nezumi-hige[魚]ネズミヒゲ: duckbill grenadier.
nezumi-iruka[動]ネズミイルカ:
クジラ目ハクジラ亜目に属する科の一つで、現生種は3属6種である; 英語ではネズミイルカはporpoiseと呼ばれ、その他のイルカdolphin とは区別される; porpoiseとdolphinの主要相違点は歯と頭部の形状にある. /common porpoise: n.[動]ネズミイルカ. /harbor porpoise: n.[動]ネズミイルカ. /porpoise: n.(pl. -poises or -poise)[吻・くちばしのない小型のイルカの総称]イルカ(dolphin)、マイルカ(→ Phocaena属)、 五島鯨; [特に北大西洋及び太平洋産の]ネズミイルカ [参照] dolphin, dolphinarium. [参考] porpoise: A cetacean. A mammal of the ocean; a whale rather than a fish, although called a fish royal. /porpoise, common porpoise: n.(pl. -poises or -poise)[動][特に北大西洋及び太平洋産]ネズミイルカ(鼠海豚); イルカ(dolphin)、マイルカ, Phocaena phocaena Linnaenus [ネズミイルカ科の歯鯨類]. nezumi-kajika[魚]ネズミカジカ: axillary sculpin.
nezumi-kujo[海][特に商船内の]ネズミ駆除:
nezumi-yokeネズミ除け:
nezumi-zame[魚]ネズミザメ(鼠鮫): porbeagle [北太平洋及び北大西洋産の]; mackerel shark.
/mackerel shark: n.[魚]ネズミザメ. /porbeagle: n.[魚][北太平洋、北大西洋産の]ネズミザメ(→ Lamma nasus); ニシラクダザメ. /porbeagle: n.[魚]ラクダザメ [学名]Isurus nasus [ラクダ、ネズミザメ、ゴオシカともいう; 同科のアオザメ (Isurus glaucus)をいう場合がある]. /salmon shark: n.[魚]ネズミザメ、[英名]サーモン・シャーク、モウカ、モウカザメ、ラクダ; [学名]Lamna ditropis [ネズミザメ目ネズミ ザメ科; 東北でモウカザメ、ゴウシカとも呼ばれる] [参考]ニシネズミザメ: n.[魚]ネズミザメの近縁種、2013年以降ワシントン条約によって 国際取引規制が敷かれている.
nezuppo[魚]ネズッポ: [参照]アイノドクサリ
/dragonet: n.[魚]ノドクサリ属の魚. /dragonets, [学名]Callionymidae: n.[魚]ネズッポ科 [硬骨魚綱・ウバウオ目の1科]. /dragonfish: n.[魚] dragonet. /moon dragonets: n.[魚]アイノドクサリ、ネズッポ、ヌメリゴチ. /sea dragon: n.[魚]ネズッポ(dragonet); ウミテング(sea moth); ヨウジウオ(pipefish); タツノオトシゴ、タツノオトシゴ類 の海魚. nezuppo-ka[魚]ネズッポ科: [英名]dragonets, [学名]Callionymidae [硬骨魚綱・ウバウオ目の1科].
nezu-suzumedai[魚]ネズスズメダイ:
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |