Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    naname斜め:
    /oblique: adj.斜めの、はすの(slanting); 斜角の、n.[海]鋭角に斜路を転ずること、vi.斜行する.
    /oblique haul: n.斜め曳き(ななめびき).
    /oblique sailing: [海]斜航[正北(南・東・西)以外の方向への航行].

    nanamebari-sen斜め張り(ななめばり):
    /diagonal built: n.斜め張り [木造短艇・救命ボートなどの外板の張り方の一つ].
    /diagonal built boat: [船]斜め張り船(ななめばりせん) [二層の外板をフレームに対して約45度の方向に、互いに直交させて張った船].

    naname-hebi-ginpo[魚]ナナメヘビギンポ: skewbanded triplefin.

    naname-hirabari[海]斜め平張り: diagonal carvel built.

    naname-kouhou斜め後方:
    /quartering: adj.[海][風・波が]斜め後方から吹く(寄せる)、斜め船尾方向から来る、風が船側後部に吹き付ける、 n.斜め船尾方向から風を受けながらの帆走.
    /a quartering wind: 斜め後方から吹く風(cf. quarter-wind).
    /quartering sea: 斜め船尾方向から襲う波浪.

    naname-oikaze[海]斜め追い風、斜め後ろの風: quarter wind [船の斜め船尾方向から吹いてくる風].

    naname-oinami斜め追い波: quarter sea [船の斜め船尾方向から打ち寄せる波].

    naname-toragisu[魚]ナナメトラギス: spotted sandsmelt.
    /spotted weever: n.[魚]ナナメトラギス.

    nanbanナンバン:
    /number one oiler, No.1 oiler: n.操機長(そうきちょう)、ナンバン[機関部員のなかで最上位の者; 訛って「ナンバン」 とも呼ばれる(英語のナンバー・ワン・オイラー(number one oiler)の省略形)]、首席油差し、油差長.
    /number two oiler: 二等操機士.
    /oiler: 操機長、オイラー.

    「ナンバン(No.1 Oiler=操機長)」、 nan-buiナンブイ:
    /nun buoy: n.[海][金属製の赤い]菱形の無燈台浮標(ブイ)、ナンブイ、円錐型浮標、菱形浮標 [2つの円錐を底部で合わせた形の 金属製の赤い浮標].

    nanchuu[天体の]南中(なんちゅう): culmination, southing.
    [参考]南中: 天体が子午線を通過すること。この時天体の高度が最も高く見える.

      /culminant: adj.[天][天体が]最高度に達する、正中(南中)している、子午線上の; 絶頂にある、頂点にある.
      /culminate: vi.[天]最高度(子午線)に達する、南中する; 絶頂(最高潮)に達する.
      /culmination: n.[天][天体が]最高度に達すること、[日周運動における天体の]子午線通過[点]、[日周運動における天体の] 南中(southing)、[子午線]正中(→ transit); 絶頂、全盛; 最高潮に達すること.
      [参考] southing: n.[海]南距(→ northing); [海]南進、南航、南向、南行; [海]南航行程; [天][天体の]子午線通過、南中.
      ・ lower culmination: n.極下正中、北中.
      ・ upper culmination: n.極上正中、南中.

    nandei[海などの底の]軟泥(なんでい):

      /ooze: n.[池・川・海などの底の]軟泥(なんでい) [浮遊生物の遺骸が水底・海底などに沈積してできたもの]、[水底の]泥(slime); 沼地、湿地(marsh).
      [文例] "They are known collectively as oozes and are of several kinds. First, there are calcareous deposits, i.e. deposits containing calcium carbonate. These are of three types: globigerina ooze, which covers most of the deep-ocean floor of the Indo-Pacific and Atlantic; pteropod ooze, which covers the floor of the subtropical Atlantic; and coccolith ooze, which coats the ocean floor beneath warm surface water. Second, there are siliceous deposits, based on silicon rather than calcium carbonate. These are of two types: diatom ooze, which appears at a belt around the Antarctic; and radiolarian ooze, which lies beneath the Indo-Pacific and Atlantic in the tropics."
      /ooze bottom: 軟泥海底.
      /oozy: adj.軟泥の[ような]、どろどろの、泥を含んだ.
      /slime: 軟泥、沈泥、ヘドロ、ねば土.
      /sludge: n.(1)[ぬるぬるの]泥(mud, mire); (2)[川底の]軟泥、ヘドロ(ooze)、[下水]汚泥(おでい); (3)[ボイラー、 タンク(水槽)などの中の]沈澱(沈積)物、おり、スラッジ(sediment); (4)[ボーリングの際に出る]泥水; (5)[海上の]軟氷 [水面にあって氷晶が密集したもの; 互いに密着していない氷の結晶の集まりで、航行の妨害にはならない]; (6)[鉱]泥さい、 [試錐(しすい)の]切粉(きりこ); (7)[海]海面氷/sludge treatment: n.汚泥処理.
      /to mine the ooze and slime of the deep sea for treasure: [文例][例えば、海底下に埋もれた沈没船の]財宝(財貨・秘宝) を求めて深海の軟泥やヘドロを採掘する.

    nandoxusu-ka[魚]ナンドゥス科: [注釈: 学名など調査中です].

    nanjou軟条(なんじょう): soft ray.
    /ray: [動][ヒトデの]腕部; [魚の]ひれすじ.

    nankai南海(なんかい)、南洋[特に南太平洋]; 南の海、南方の海: the South Seas→ the Southern Seas: 南方の海.

    nankai-umadura[魚]ナンカイウマズラ: drab filefish.

    nanki-rui[魚]軟鰭類(なんきるい):

      /malacoptergian: 軟鰭類の魚[サケ・ニシンなど].
      /malacoptergian: [魚]adj.軟鰭(き)類の.
      /malacopterygian: adj.[魚]軟鰭(き)類の<魚>、軟鰭目の、n.[魚]軟鰭(き)類の魚、軟鰭目の魚 [サケ・ニシンなど]、 上目マラコプテリギの魚の総称(any fish of the superorder Malacopterygii) .
      /soft-finned: adj.[魚]鰭の軟らかい、軟鰭(き)の(cf. spiny-finned).

    nankotsu軟骨:

      /cartilage: n.[動・解]軟骨(gristle)、軟骨組織.
      /cartilage bone 軟骨性硬骨.
      /cartilaginous: adj.軟骨[性]の、軟骨質の; [動][サメ・エイのように]骨格が軟骨でできている→ cartilaginous fishes:  軟骨魚類.
      /cartilaginous fish: [魚]軟骨魚[類](cf. teleost)[体の骨が軟らかく、浮袋もえらぶたもない。サメ・エイ類].
      [対語]硬骨魚類: 体の骨が硬く、浮袋やえらぶたをもつ魚。殆どの魚はこのグループに属する.
      /elasmobranch; cartilaginous fishes: 板鰓(ばんさい)類[サメ、エイなど].
      /[文例]Sharks, skates, and rays-cartilaginous fish collectively called elasmobranchs-are extremely resistant to cancer.: サメ、ガンギエイ、エイは、総称して軟骨魚類と呼ばれる軟骨質をもつ魚で、癌(がん)に極めて耐性がある.

    nankotsu-gyo[魚]軟骨魚(なんこつぎょ)[類]:

      /cartilaginous fish, selachian, elasmobranch: n.軟骨魚 [参考]teleost: 硬骨魚[類].
      /Chondrostei: → 硬骨魚は腕鰭類(わんしるい)、総鰭類(そうしるい)、肺魚類、条鰭類(じょうしるい)の4亜科に分かれる。 条鰭類(じょうしるい)は、軟骨上目(Chondrostei、チョウザメの仲間)と全骨上目(Holostei、ガーの仲間)、真骨上目(Teleostei) に分れる.
      /elasmobranch: adj.[魚]軟骨魚類の [サメ、エイなど]、バンサイ類の、n.[魚]軟骨魚類の魚 [サメ、エイなど]、 軟骨魚、板鰓類(ばんさいるい)・バンサイ類の魚 [サメ、フカ、エイなどの軟骨魚].
      ・ cartilaginous fishes, Elasmobranchii: n.サメ類とエイ類.
      ・ Sharks, skates, and rays-cartilaginous fish collectively called elasmobranchs-are extremely resistant to cancer.: サメ、ガンギエイ、エイは、総称して軟骨魚類と呼ばれる軟骨質をもつ魚で、癌(がん)に極めて耐性がある.
      /Osteichthyes: n.軟骨魚綱.
      /salachoid: adj.サメに似た; サメの類の.
      /selachian: n.[魚]軟骨魚[類][サメ・エイの類]、adj.軟骨魚[類]の(に属する)、サメ・エイ類の.
      /Selachii: n.軟骨魚類 [サメ・エイなどの類].
      /teleostomi: n.硬骨魚類、真口類.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    nankou南航: → southing: n.[海]南距(→ northing); [海]南進、南航.

    nankou難航: hard sailing.

      /labor[米国], labour[英国]: n.[海][嵐の際などの船の]大きな動揺、船の大動揺、[船の][風波の中の]難航; 船体過労、vi.[例えば、風波の中を]骨折って(困難を排しながら)進む、難航する[through a heavy sea]; [船が]ひどく揺れる、難航する; 船体過労する.
      ・ labouring of a ship: 船の激しい動揺.
      /laboring: adj.[船が]ひどく揺れて、難航して.
      /to make heavy weather: [荒天に]難航する.

    nankou-rui[動]軟甲類(なんこうるい):
    /Malacostraca; malacostracans: n.[動]軟甲類.
    /malacostracan: adj.[動]軟甲類[亜綱](Malacostraca)の、n.[動]軟甲類(なんこうるい)[亜綱](Malacostraca)の動物 [エビ・カニなど]、 [甲殻類中の]軟甲類 [エビなど](cf. entomostracan).
    /malacostracous: adj.

    nankou-sen[船]南航船(なんこうせん): south-bound ship, south bound ship.
    /southing: n.[海]南距(→ northing); [海]南進、南航、南向、南行; [海]南航行程; [天]子午線通過、南中(culmination) [天体が子午線の南側で正中した時]→ culmination: n.[天]子午線通過.

    nankyo南距:
    /southing: n.[海]南距(→ northing); [海]南進、南航、南向、南行; [海]南航行程; [天]子午線通過、南中(culmination) [天体が子午線の南側で正中した時]→ culmination: n.[天]子午線通過.
    /south bound ship: n.南航船.

    nankyoku南極: [the ~] Antarctic Pole (the South Pole).

      /antarctic: adj.南極の; 南極地方の、n.(the A-)南極(the South Pole); 南極圏、南極地方 [対語]arctic.
      /the Antarctic, the Antarctic Continent; Antarctica[定冠詞(the)は不要→ 南極大陸においてin Antarctica]: 南極大陸.
      /Antarctic Bottom Water: 南極底層水.
      /Antarctic Circle: [通例 the A~ C~]南極圏 [南緯66度33分以南の地域]; 南極圏限界線 [南極から23度28分の地点を 連ねた南寒帯(South Frigid Zone)の限界線] [対語] Arctic Circle.
      /Antarctic Circumpolar Current: 南極周極海流.
      /Antarctic Circumpolar Water: 周南極水.
      /Antarctic Continent: (the ~)南極大陸(=Antarctica).
      /the Antarctic Convergence: 南極収束線(しゅうそくせん)、南極収斂線(しゅうれんせん) [南極大陸を囲む、環極流と西風漂流 との境界をなす] [参考]収斂(しゅうれん): convergence [対語]北極収束線: Arctic Convergence.
      /the Antarctic Divergence: 南極発散線(はっさんせん).
      /Antarctic drift current: 南極海流.
      /an Antarctic expedition: 南極探検.
      /Antarctic factory ship type whaling: 南氷洋母船式捕鯨業.
      /Antarctic Intermediate Water: 南極中層水.
      /Antarctic krill: 南極オキアミ、ナンキョクオキアミ(Euphausia sp.).
      /the Antarctic Ocean; [地理学的]the Antarctic Sea[南極圏内にある海洋の総称]: n.南極海、南極洋、[俗称]南氷洋(なんぴょうよう) [対語] Arctic Ocean.
      [参考]南極海: 南極大陸を取り巻く海域で、太平洋、大西洋およびインド洋の一部; [慣]南氷洋.
      /Antarctic Ocean fishery: 南氷洋漁業.
      /Antarctic Pole: 南極(the South Pole).
      /the Antarctic Region: [動物地理学上の]南極区.
      /Antarctic Sea: 南極海 [俗称、南氷洋].
      /Antarctic whaling; whaling in the Antarctic Sea: 南極捕鯨.
      /the Antarctic Zone: 南極帯(the South Frigid Zone)[南極圏と南極との間の地域] [対語] Arctic Zone.
      /Japanese Antarctic Research Expedition: 日本南極地域観測隊[略: JARE].

      /polar expedition: 極地探検.
      /Polar Sea: [the ~]南極海、北極海 [画像(x760.jpg): 南極海の生態系図解].
      /the Polar Seas: 極洋.
      /a south-polar exploration: 南極探査.
      /[the ~] Transantarctic Mountains: 南極横断山脈.
      /南極観測船: [画像(x761.jpg): 宗谷].
      /南極越冬隊: ?.

    nankyoku-jouyaku南極条約: [the ~]Antarctic Treaty [参考]南緯60度以南の大陸と海に対する領土権の主張を禁止し、 また軍事的利用の禁止(非軍事化)などを規定している国際条約。1959年締結.
    [文例]The Antarctic is governed by the 1959 Antarctic Treaty, whose parties all have either pre-1959 claims to part of the continent or have a scientific interest in it or both. The continent should be used for scientific purposes only(making the continent the world's first nuclear weapon free zone) and freezing all territorial claims.

    nankyoku-jouyaku-kyougikaigi南極条約協議会議: Antarctic Treaty Consultative Meeting.

    nankyoku-kagaku-iinkai[国際学術連合の]南極科学委員会: Scientific Committee on Antarctic Research/ICSU [略: SCAR][南極観測の実施国が研究発表、情報交換などを行う機関].

    nankyokukai南極海:

      /Southern Ocean: n.(the ~)南氷洋(なんぴょうよう)、南極海(Antarctic Ocean); 南洋.
      the Antarctic Ocean; [地理学的]the Antarctic Sea: n.南氷洋、南極海 [参考]南氷洋とは南極海の旧称.
      [文例]Five species of the family Phocidae (earless seals) are found in the Southern Ocean, including Ross seal, crabeater seal, leopard seal, southern elephant seal, and Weddel seal. These animals account for 60% of the world's earless seals in terms of population and 80% in terms of biomass. Crabeater seals are especially abundant, exceeding 7 million individuals. Antarctic fur seals are only member of the family Otariidae (eared seals) found in the Souther Ocean.

    nankyoku-kaiyou-seibutsu-shigen-hozon-jouyaku南極海洋生物資源保存条約: the 1980 Convention on the Conservation of Antarctic Marine Living Resources [略: CCAMLR].

    nankyoku-kanryuu南極環流、南極周縁海流: the Antarctic Circumpolar Current.
    /Antarctic Circumpolar Water: 周南極水.

    nankyoku-koubutsu-shigen-katsudou-kisei-jouyaku南極鉱物資源活動規制条約: the Convention on Regulation of Antarctic Mineral Resource Activities [略: CRAMRA][南極鉱物資源開発を規制する機構(regime)を設立する].


     ナンキョクオキアミ (z990.jpg)
    nankyoku-okiami南極オキアミ: Antarctic krill, [学名]Euphausia superba (Vinogradov et Noumov)[オキアミ目・ オキアミ科][画像参照: ナンキョクオキアミ][ナンキョクオキアミ: 画像(z23891.jpg)/ 名古屋海洋博物館].
    [文例] In living resources, krill(small crustaceans) are currently focal point for international attention.: 生物資源としては、オキアミ(小さい甲殻類動物)が最近国際的関心の的になっている.
    /krill catching: オキアミの漁獲(→ fishing, harvesting).

    nankyoku-tairiku南極大陸: [参照]南極.

      /Antarctica: n.南極大陸(the Antarctic Continent) [ほとんど氷で覆われた、南極周辺の大陸].
      /trans-antarctic: adj.南極大陸を横断する.
      /a trans-antarctic expedition: n.南極大陸横断探検.
      /the Transantarctic Mountains: n.pl.南極横断山脈.

    nanopurankutonナノプランクトン:
    /nannoplankton, nanoplankton: n.[生]極微浮遊生物、微小プランクトン、微細プランクトン.
    [英語] nannoplankton: Plankton whose length is less than 50 micrometers.
    /[例]coccolith: member of the nannoplankton which possesses an outer armor of calcareous plates called coccoliths.
    /(adj.) -planktonic.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    nanpa難破(なんぱ): [参照]遭難、難船.

      /distress: [船の]遭難.
      /a distress gun: [海]遭難信号砲.
      /distress signal: 遭難信号、難船信号 [S.O.S.など].

      shipwreck: n.難船、難破; 難破(難船)事故; 難破船[の残骸]、破船(wreckage); [比喩]破滅、滅亡 [shipwreckは難破を意味する最も一般的な語].
      vt.[通例受身形(p.p.)で]…を難破(難船)させる、[坐礁(浸水・沈没)させて]廃船にする; …を破滅させる.
      vi.難破(難船)する、[坐礁(浸水・沈没)にて]廃船となる; 破滅する.
      /a shipwrecked vessel: 難破船、難破した船.
      /He perished in a shipwreck.: 彼は船の遭難事故でなくなった.
      /Hundreds of small boats were shipwrecked.: 何百隻もの小舟が難破した.
      /ingots found in a 1,000-year-old shipwreck off the coast of Turkey: トルコ沿岸沖で沈んだ1000年前の難破船から 発見されたインゴット(鋳塊).
      /jewel-colored bottles which were brought up from an Aegean shipwreck: エーゲ海の難破船から引き揚げられた宝石色を放つ瓶.
      /Many boats were shipwrecked.: 多くの船が難破した.
      /the shipwrecked people: 難破者.
      /stranded ship: n.難破船; 擱坐(かくざ)船→ stranded: adj.乗り上げた、座礁した.

      /The small ship was shipwrecked.: その小船は難破した.
      /They perished in a shipwreck.: 彼らは船の難破(遭難事故)で亡くなった.
      /to be shipwrecked; to be wrecked: 難破する.
      /to be wrecked: 難船する.
      /to cause shipwreck: 難船させる.
      /to escape shipwreck: 難破を免れる.
      /to excavate a shipwreck entombed in the Mediterranean: 地中海に埋没した難破船を発掘する.
      /to make shipwreck of …: …を破滅させる、滅ぼす、ぶち壊す、破壊する.
      /to suffer shipwreck: 難船する、難破する.

      wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
      vt.[船]を難破させる; [人]を遭難させる.
      /a wreck; a shipwreck; a wrecked ship; a ship in distress: 難破船、遭難船.
      /a wrecked ship: n.難破船、沈船(a sunken ship).
      /Mel Fisher and his crew located two Spanish galleon wreck sites.: メル・フィッシャーと彼の乗組員はスペインの 2隻のガレオン船が難破した場所を捜し当てた(つきとめた).
      /the wreck of the North Carolina, a 570 gross-ton, iron-hulled cargo ship built in Scotland in 1876: スコットランドで1876年に建造された570重量トンの鉄製船殻の貨物船「North Carolina」の難破船.
      /wreck buoy: n.沈船ブイ[沈船の位置を示すためにそれに取り付けられたブイ].
      /wreck diving: n.沈船ダイビング.
      /wrecked sailors: n.pl.遭難した水夫たち.
      /wrecking: n.故意に船を難破させること、故意に船を追い込むこと; 救難(難船救助)作業; 建物解体、adj.救難(難船救助、 建物取り壊し・解体)作業に従事する.
      /wrecking company: n.水難救護隊.
      /wreck master: n.難船貨物管理官.

      /wreckage: n.難破、難船; [集合的][難破船の]漂流物、漂着物、難破貨物; [難破船などの]残骸.
      ・ the wreckage of a ship: 船の漂流物.
      /wrecker: n.難船略奪者、難破船荒らし; 故意に船を難破させる者; [米国]救船救助物(船)、救助[作業]船; レッカー車.
      /wreckfish: n.[魚]ニシオオスズキ(stonebass).
      /wrecking: n.故意に船を難破させること、故意に船を追い込むこと; 救難(難船救助)作業; 建物解体、adj.救難(難船救助、 建物取りこわし・解体)作業に従事する.
      ・ wrecking company: n.水難救護隊.
      /wreck master: n.難船貨物管理官.

    nanpa-sen'in難破船員: castaway [漂流している、遭難船の船員].

    nanpi-rui軟皮類(なんぴるい):
    /malacoderm: n.[動]イソギンチャク[目の腔腸動物]; 軟皮類(なんぴるい)[特にイソギンチャク](→ sea anemone).

    nanpou南方(なんぽう): → austral: adj.[生物]南方の/southern: adj.南方の.

    nanpou-shindou南方振動: Southern Oscillation [略: OS]→ 南方振動指数 [略: SOI]/El Niño Southern Oscillation: エンソ [略: ENSO].

    nanpou-toro-ru-gyogyou南方トロール漁業: large trawl in southern ocean [北洋に対する南方という意味で、 南方には北大西洋も含まれる; 北緯10度以北の太平洋、地中海、紅海などの一部の海域を除き、全世界の海域を操業区域 にしている遠洋底曳網漁業].

    nanpuu[海・気象]軟風(なんぷう)[秒速3.4~5.4m、小枝が絶えず揺れる程度]; そよ風: gentle breeze.

      /breeze: n.微風、軟風、そよ風; 海陸風[昼間は海風、夜間は陸風]; [海・気]弱風 [時速4~31マイルの風]、 微風 [秒速1.38~1.6mの風].
      /breeze; light wind: 軟風.
      /gentle breeze: n.[海・気]軟風(なんぷう) [ビューフォート風力階級3の風、時速8-12マイル; 毎秒1.5~3.5mの風、 木の葉が絶えず動き、旗がひらめく程度の風;→ Beaufort Scale, Beaufort's wind scale]; そよ風、そよ吹く風.
      /It is breezing offshore.そよ風が沖の方へ吹いている.
      /land breeze: 陸軟風 [夜間陸地側の冷却により、海岸付近で夜間に陸から海に向けて吹く風].
      /sea breeze: n.[気]海風(かいふう、うみかぜ)、軟風、海軟風 [日射によって生じる海陸間の空気循環のうち、昼間海から陸に向かって 吹く風; 日中に太陽熱で陸地側の温度上昇により、海岸付近で日中に海から陸に向けて吹く風][対語: land breeze]; 海上を吹く風、海風.

    nanpuu南風: souther, south wind.

    nanpyou軟氷(なんぴょう):

      /bay ice: 湾氷; 板状軟氷(young ice).
      /sludge: n.(1)[ぬるぬるの]泥(mud, mire); (2)[川底の]軟泥、ヘドロ(ooze)、[下水]汚泥(おでい); (3)[ボイラー、 タンク(水槽)などの中の]沈澱(沈積)物、おり、スラッジ(sediment); (4)[ボーリングの際に出る]泥水; (5)[海上の]軟氷 [水面にあって氷晶が密集したもの; 互いに密着していない氷の結晶の集まりで、航行の妨害にはならない]; (6)[鉱]泥滓(でいさい)、 [試錐(しすい)の]切粉(きりこ); (7)[海]海面氷/sludge treatment: n.汚泥処理.
      /slush: 軟氷(なんぴょう); 海綿氷 [完全に凍りきっていない塩水の氷]; [海][調理中に廃物として出る]脂肪.
      /young ice: n.板状軟氷 [蓮葉状の海氷、または混合軟氷が互いに氷着して板状をなすもの; 氷厚5~20cm].

    nanpyouyou南氷洋(なんぴょうよう)、南極海: the Antarctic Ocean; [地理学的]the Antarctic Sea [参考]南氷洋とは 南極海の旧称.

      /Southern Ocean: n.(the ~)南氷洋、南極海(the Antarctic Ocean); 南洋.
      [文例]Five species of the family Phocidae (earless seals) are found in the Southern Ocean, including Ross seal, crabeater seal, leopard seal, southern elephant seal, and Weddel seal. These animals account for 60% of the world's earless seals in terms of population and 80% in terms of biomass. Crabeater seals are especially abundant, exceeding 7 million individuals. Antarctic fur seals are only member of the family Otariidae (eared seals) found in the Souther Ocean.

    nansei-kaiku-suisan-kenkyuusho南西海区水産研究所[水産庁、日本]: Nansei(Southwest) Regional Fisheries Research Laboratory [広島県所在].

    nansen難船(なんせん): distress; shipwreck [参照]難破、遭難.

      /castaway: 難船者.
      /signal of distress, distress signal: 遭難信号、難船信号 [S.O.S.など].

      wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
      vt.[船]を難破させる; [人]を遭難させる.
      /a wrecked ship: n.難破船、沈船(a sunken ship).
      /Mel Fisher and his crew located two Spanish galleon wreck sites.: メル・フィッシャーと彼の乗組員はスペインの 2隻のガレオン船が難破した場所を捜し当てた(つきとめた).
      /the wreck of the North Carolina, a 570 gross-ton, iron-hulled cargo ship built in Scotland in 1876: スコットランドで1876年に建造された570重量トンの鉄製船殻の貨物船「North Carolina」の難破船.
      /wreck buoy: n.沈船ブイ[沈船の位置を示すためにそれに取り付けられたブイ].
      /wreck diving: n.沈船ダイビング.
      /wrecked sailors: n.pl.遭難した水夫たち.
      /wreck master: n.難船貨物管理官.

      /wreckage: n.難破、難船; [集合的][難破船の]漂流物、漂着物、難破貨物; [難破船などの]残骸.
      ・ the wreckage of a ship: 船の漂流物.
      /wrecker: n.難船略奪者、難破船荒らし; 故意に船を難破させる者; [米国]救船救助物(船)、救助[作業]船; レッカー車.
      /wreckfish: n.[魚]ニシオオスズキ(stonebass).
      /wrecking: n.故意に船を難破させること、故意に船を追い込むこと; 救難(難船救助)作業; 建物解体、adj.救難(難船救助、 建物取りこわし・解体)作業に従事する.
      ・ wrecking company: n.水難救護隊.
      /wreck master: n.難船貨物管理官.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    nansen-tentou-saisuikiナンセン転倒採水器(てんとうさいすいき): a Nansen reversing water bottle.

      /Nansen, Fridtjof: ナンセン [1861-1930年; ノルウェーの北極探検家; 1920-1930年国際連盟の難民高等弁務官を務める; 1922年 ノーベル平和賞受賞].
      /Nansen bottle: ナンセン式(型)採水器、ナンセン・ボトル、ナンセン採水器 [海水調査用の転倒採水器の一種; ノルウェーの海洋学者ナンセンによる考案].
      /Nansen water bottle, Nansen bottle: n.ナンセン式(型)採水器 [ノルウェーの北極探検家で博物学者であるFridtjof Nansen (1861-1930)の発明].
      [英語] Nansen bottle: device used to obtain a water sample at any desired depth.

    nansho[航海・交通の]難所:
    /choke point: n.[航海、交通の]難所、隘路(あいろ)、要衝.

    nansou軟草(なんそう): soft weed.

    nantai-doubutsu[動]軟体動物:

      /chiton: ヒザラガイ科の軟体動物(sea cradle).
      /malacological, -ic: adj.軟体動物学の.
      /malacologist: 軟体動物学者.
      /malacology: n.[動]軟体動物学.
      /mollusc, mollusk: n.軟体動物 [生物分類学上の門].
      /Mollusca: n.[動]軟体動物門、軟体動物類→ [the] Mollusca[総称]; molluscs, a mollusc: [動]軟体動物.
      /molluscan: n.[動]軟体動物[門](mollusk)、adj.[動]軟体動物[門]の.
      /molluscoid: n.[動]擬軟体動物、adj.擬軟体動物[門]の; 軟体動物の.
      /mollusk, mollusc, [総称][the] Mollusca: n.[動]軟体動物[巻き貝、二枚貝、タコ、イカなどのように、脊椎(せきつい)その他の 骨格をもたず、体質の柔らかな動物].
      [参考] mollusks: A large group of invertebrates that includes snails, slugs, bivalves, octopuses, squids, and many others, many of which have protective shells.
      /molluskan: adj.軟体動物の(molluscan).
      /periostracum: n.(pl. -ca)[軟体動物の]殻皮層.
      /shell: n.[動植物の]堅い外被、殻(から)、貝殻(かいがら)、甲、鱗(うろこ)、卵殻; [貝細工の材料としての]貝殻、 亀甲(きっこう)、べっ甲; 殻のある軟体動物、有殻軟体動物、[特に]貝、甲殻類; 船体(hull); 外板(がいはん);  滑車(ブロック)の二枚の外枠板、シェル; シェルボート、シェル [スカル(scull)に似た、通例一人乗りの長くて細い競争用 のボート]; 砲弾、榴弾(りゅうだん)、弾丸.
      /shellfish: n.(pl -fish, -fishes)貝 [甲殻類(こうかくるい)も含む]、貝類、貝殻を有する軟体動物; 甲殻類の動物 [エビ、カニなど]、貝類・甲殻類の動物 [カキ・エビ・カニなど]; [魚]ハコフグ(trunkfish) [参考] shellfishの対語: finfish.

    nanteisou軟底相(なんていそう): soft bottom facies.

    nantou-taiseiyou-gyogyou-iinkai南東大西洋国際漁業委員会: International Commission for the Southeast Atlantic Fisheries [略: ICSEAF].

    nan'uchi軟打ち:
    /soft lay, soft twist: n.軟打ち [撚りが甘いもの]、[糸の]あま撚り [撚りが少ないこと](→ lay).

    nanuka-zame[魚]ナヌカザメ: catshark, cat-shark.
    /blotchy swellshark: [魚]ナヌカザメ [画像(z22195.jpg)/サンシャイン水族館] [画像(z22802.jpg)/加茂水族館].
    /Japanese swellshark: n.[魚]ナヌカザメ [学名]Cephaloscyllium umbratile [メジロザメ目トラザメ科]
    /swell shark: n.[魚]ナヌカザメ.

    nan'you南洋:
    /South Seas: n.pl.[the ~]南洋、[特に]南太平洋、赤道以南の海洋; 南海(なんかい).
    /South Sea Islander: n.南洋諸島の住民.
    /South Sea Islands: n.pl.[the ~]南洋諸島[南太平洋の島々].

    nan'you-agonashi[魚]ナンヨウアゴナシ: golden six-thread tassel fish.
    /six-fingered threadfin: n.[魚]ナンヨウアゴナシ.

    nan'you-binaナンヨウビナ: peg olive.

    nan'you-bora[魚]ナンヨウボラ: [学名]Moolgarda perusii (Valenciennes) [ボラ目ボラ科].

    nan'you-budai[魚]ナンヨウブダイ: [学名]Scarus gibbus [ブダイ科].
    /blunt-headed parrotfish: n.[魚]ナンヨウブダイ; アオバブダイ、ホホベニブダイ.
    /purple-headed parrotfish: n.[魚]ナンヨウブダイ.

    nan'you-chinu[魚]ナンヨウチヌ: black bream.
    /pikey bream: n.[魚]ナンヨウチヌ.

    nan'you-dakara[貝]ナンヨウダカラ: golden cowry.

    nan'you-dara[魚]ナンヨウダラ: crestnose grenadier.

    nan'you-daruma[魚]ナンヨウダルマ: spottyfin lambtongue flounder.

    nan'you-garei[魚]ナンヨウガレイ: onespot flounder.

    nan'you-hachibiki[魚]ナンヨウハチビキ: rubyfish.
    /salmon bonnetmouth: n.ナンヨウハチビキ.

    nan'you-hagi[魚]ナンヨウハギ: common surgeon.

      /flag-tail surgeon-fish, flagtail sturgeonfish: n.[魚]ナンヨウハギ.
      /palette surgeonfish: n.[魚]ナンヨウハギ, [学名]Paracanthurus hepatus [ニザダイ科] [画像(z22261.jpg) /サンシャイン水族館][画像(z22458.jpg) /すみだ水族館].
      /surgeon fish: n.[魚]ナンヨウハギ [画像(z22427.jpg)/しながわ水族館].
      /wedge-tailed blue tang: n.[魚]ナンヨウハギ.

    nan'you-igai[貝]ナンヨウイガイ: giant hairly mussel.

    nan'you-kaiwari[魚]ナンヨウカイワリ: Ferdau's trevally.

    nan'you-kihoubou[魚]ナンヨウキホウボウ: brownedged crocodilefish.

    nan'you-kinme[魚]ナンヨウキンメ: broad alfonsino.

    nan'you-konoshiro[魚]ナンヨウコノシロ: bony-bream.
    /short-finned gizzard shad: n.[魚]ナンヨウコノシロ.

    nan'you-sayori[魚]ナンヨウサヨリ: → black-tipped garfish: n.[魚]ナンヨウサヨリ、ナンヨウザヨリ.

    nan'you-suzume[魚]ナンヨウスズメ: spotscale damselfish.

    nan'you-tsubame-uo[魚]ナンヨウツバメウオ: narrow-banded batfish.
    /orbicular batfish: n.[魚]ナンヨウツバメウオ [画像(z22429.jpg)/しながわ水族館].
    /round batfish: n.[魚]ナンヨウツバメウオ..

    nan'you-tsukihi[貝]ナンヨウツキヒ: saucer scallop.
    /sun-and-moon scallop: n.ナンヨウツキヒ.

    nan'you-ushinoshita[魚]ナンヨウウシノシタ: Bloch's tonguefish.

    nao[船]ナオ、ナオ船: nao [大航海時代に用いられたcarabela船よりも大型の外洋船]

      [参考]大航海時代初めのポルトガルにあって、エンリケ王子の航海事業の時期に、大西洋で用いられた貨物用の帆船と地中海型 の帆船の長所を取入れた新しい形式の帆船が開発された。すなわち、前檣、中檣には角帆(square sail)を張って大きな推進力 をつくり、後檣には三角帆を張って操縦性を高めた、3本マスト帆船が開発された。この新しい形の帆船で積荷量を増すよう 設計されたものをナオ、小型で速度を増すよう設計されたものをカラベル[船](carabela)と呼んだ.
      /nao de la China: [スペイン語][史][アカプルコ~マニラ間を往復した]ガレオン貿易船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    naraku-no-soko奈落の底:
    /abyss: n.[海]深淵(しんえん)(=abysm)、深海; 奈落の底、地獄.

    narande並んで:

      /abreast: adv., prep.正横に; 横に並んで、並行して、[海軍]横陣をなして、[2隻以上の船が]相並んで、船首を並べて.
      ・ to come abreast of(with) …: …を正横に見る地点に来る.
      ・ to go(keep) abreast with …: …と横に並んで航行する.
      /alongside: adv.[海][・・・の]舷側(船側)に(を)、舷側に接して、舷側に沿って、舷(げん)を並べて、 [舷側に、または岸壁などに]横付けにして、横付けに; [・・・と]並んで(side by side)[of ・・・]、[・・・の]そばに(beside)、 prep.・・・のそばに(beside)、横側に.
      /alongside of …: …に沿って; …と相並んで; …のそばに.
      /board and(by, on, to) board: [海][両船が互いに近くして]相並んで、舷々相接して; 平行して.
      /board to board: 舷々相摩して、舷側が擦れ合って.
      /broadside to broadside: [船が]並んで.
      /hank for hank: [海]両船相並んで、両船平行して、二つの船が並んで、二艘(そう)・二隻の船が平行して; 五分五分で、 対等で.
      /on even board with: …と舷を並べて、…に横付けして.
      /to go(keep) abreast with: …と横に並んで航行する.
      /to keep abreast: 横に並んで航行する、並列に航進する.
      [参考] abreast: adv., prep.横に並んで、横陣をなして、並行して、相並んで.

    narashi-koukaiならし航海: shakedown cruise [新造または大修理を終えた船の機器を慣熟させ、乗組員を作業や 部署訓練に習熟させるための航海].

    narasu馴らす[例えば、捕獲魚を沖の生け簀に入れて新しい環境に馴らす]: [参照]馴致(じゅんち).

    narihira-garei[魚]ナリヒラガレイ: pinewood flounder.

    naro-maruchi-bi-mu-sokushin-kiナロー・マルチビーム測深機: a narrow multi-beam echo sounder.

    narutobiei[魚]ナルトビエイ: longheaded eagle ray [画像(z22203.jpg) /サンシャイン水族館].

    nashi-fugu[魚]ナシフグ: pear puffer.

    nashigata-urashimaナシガタウラシマ: pear helmet.

    nashiji-isoginchakuナシジイソギンチャク: [画像(z22375.jpg)/しながわ水族館].

    nashonaru-torasutoナショナル・トラスト: [英国]The National Trust [正式名称: The National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty][London-based].

    natamame[貝]ナタマメガイ: Javan jack-knife shell: n.[貝]ナタマメガイ.

    natsuharigochi[魚]ナツハリゴチ: Langsdorf's spiny flathead.

    natsume-gai[貝]ナツメガイ:
    /bubble shell: n.[貝]ナツメガイ [ナツメガイ属(Bulla)の貝類の総称; ナツメガイ(B. vernicosa)など]; 薄い殻をもつ巻き貝の総称.
    /bubble shells: ナツメガイ科.
    /shiny bubble shell: n.[貝]ナツメガイ.

    natsume-imo[貝]ナツメイモ: bubble-like cone.

    nau[縄などを]綯う(なう):
    /lay: vt.…を置く; [卵]を産む; [糸・縄など]を撚(よ)る、[縄]をなう[…up]、編む、組む; [海][陸など]が水平線下に沈むところ まで来る(opp. raise)、vi.[海]船をある状態(位置)に置く、n.[捕鯨業などで給料の代わりに受ける] 利益配当.
    /laying: n.[糸・縄の]撚り方、ない方、撚り合わせ; 下塗り; 産卵(laying eggs).
    /to lay a rope: 縄をなう.

    naupuriusu[幼生]ナウプリウス: nauplius.

    nawa: [参照]rope, line.
    /large long line: n.大縄.

    nawabachi縄鉢(なわばち): basket, skep, skate [参考]例えば、手釣りの道糸、仕掛けなどを操作がやりやすいように 整理しておく桶、ざる、籠など.

      /basket: n.[延縄などの]縄鉢(なわばち)、鉢、籠(かご)[米国ではskateと称される].
      /basket boat: 籠船、篭船(かごぶね).
      /basket net fishery: かご漁業.
      /skep: n.縄鉢(なわばち)[延縄などを入れる籠(かご)(basket)]、延縄かご(→ skate); [農家で使う]一種のかご、丸かご;  丸かご一杯の量.

    nawabari-arasoi[行政][省庁間の]縄張り争い[管轄権(所掌・所管)を巡る争い]: an interministerial(or interdepartmental) jurisdiction-seeking conflict(dispute, struggle); an interministerial struggle for the jurisdiction over … /intergovernmental: adj.省庁間の、政府機関間の→ interdepartmental: adj.部間の、部相互間の.
    /intragovernmenta;: adj.政府内部の、役所内部の.

    nawabashigo縄梯子(なわばしご):

      /jack ladder: n.[海][横棒付きの]綱ばしご、縄はしご、縄梯子(=Jacob's ladder, rope ladder).
      /Jacob's ladder: n.[海]綱ばしご、縄ばしご、縄梯子(jack ladder, rope ladder) [踏み段が木製または鉄製でできた 綱のはしご]; ヤコブのはしご[ヤコブが夢に見たという天まで届くはしご].
      ・ to lower Jacob's ladder: 縄ばしごを下げる.
      ・ to raise Jacob's ladder: 縄ばしごを上げる.
      /ratline, ratlin, rat-line, ratling: n.[海][通例pl.](pl. ratlines or ratlins)ラットライン、縄梯子、[シュラウドに作られた 縄梯子の]段索(だんさく)、段、索梯 [横静索(シュラウドshroud)に作った縄梯子の段索(綱ばしごの足場用のロープ)。シュラウドにロープを 水平に結びつけ、登檣する(マストに登る)ための縄梯子としたもの; マスト(檣)昇降用の縄ばしごの足綱あるいはそれに用いる細綱; → deadeye]; ラットラインスタフ(ratline stuff) [横静索に水平に縛り付ける段索用の綱・綱索で、タールを浸したストランド3本のロープ (=ラットラインに使うタールを塗ったロープ)]、段索用の綱.
      [参考](a)横静索(shroud)に取り付けた、綱ばしごの足場用の網。ステーの間にロープを張って梯子(はしご)の用に作ったもの、 マストのシュラウズの間に張 った短いロープで、階段のステップのようにマストに登る場合の足場となる; シュラウドの 足掛けなどに用いる細い三つ糸差り右巻きのロープ; (b)ラットラインに使うタールを塗ったロープ.
      /ratline stuff: ラットラインスタッフ [6、12、15、18、24本右撚りのターヘンプロープ].
      /ratling: n.=ratline.
      /rope ladder: n.縄梯子(Jacob's ladder).
      /round: vt.[岬などを]回る、一周する; 回す、転ずる[off]、adv.回って; 周囲に、adj.円い、丸い、n.巡回 [主にpl.の場合]; 回ること; 一巡; (pl.)縄梯子の段; ラウンド [魚などの一処理形態].
      /sea ladder: n.[海]舷側なわばしご; sea steps.
      /to rattle: vt.[海]ラットライン(ratline)を付ける[down].

    nawaguri[釣]縄繰り: [参考]道糸をスムーズに揚げ下げできるように船縁に付ける道具; 竹、パイプを半分に割って 利用することが多い.

    nawakuzu縄屑(なわくず):

      /thrum: n.[通例pl.(~s)][海]スラム [マット用材などにするため、繊維を切りそろえた古ロープなど]、縄屑 [帆布などに縫いつける]、ほぐれ糸、vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムの小束を縫いつける、スラムを付ける.
      ・ to thrum: vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムを縫い付ける.
      /thrumming: n.スラミング[グリース・タールなどを塗ったスラムを帆布に縫い付けて、船底の外側からその浸水部に 当てて浸水を抑えること].

    nawamato-ishimochi[魚]ナワマトイシモチ: dog-toothed cardinalfish.

    nawa-moyai-musubi縄舫い結び:
    /running bowline [knot]: n.縄舫い結び、ランニング・ボーライン [もやい結びの環をロープの固定部が通るような 結び方; 引けば締まる輪縄の一種].

    nawawa縄輪:
    /lasket: n.[海]=latching.
    /latching: n.(通例pl.)[海][帆を追加で取り付けるための、帆裾の]縄輪(=lasket).

    nazuringuナズリング:
    /nuzzle: (-zled, -zling)vi.鼻をすりつける; [豚などが]鼻の先で穴を掘る(against ...); ぴったり寄り添って寝る(nestle)、 vt.…に鼻をすりつける; …を鼻先で掘る.
    [参考]ナズリング: nuzzling [魚の生態では、例えば、メスの魚の放卵を促すために、オスがメスの腹を突っつくように刺激を与える 行動をいう].

    ne[釣](ね): [参考]水底にある岩礁(暗礁)帯、水草など; 魚が多く蝟集する好ポイントとなる。リーダーなどの仕掛けが 狙った根から外れることを「根ずれ」という.

    nebikikin値引き金、船積み(陸揚げ)割戻し金: dispatch money [参考]契約期間前に船積み(陸揚げ)を完了した場合、 船主が傭船主に支払う.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    nedan値段: [参照]価格.

    nedana寝棚(ねだな):

      /berth: n.[船・汽車・列車・飛行機などの]寝台、段ベッド(→ bunk); [海][高級船員の]船室、高級船員室.
      /berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご).
      /bunk: n.寝棚(ねだな)[船・汽車・列車・営舎・兵舎などのベッドとして用いる小さな棚あるいは小区画]、寝台(berth)、 [狭い]作り付け寝台、寝床(ねどこ)、バンク、ボンク、ベッド; bunk bed.
      /bunkmate: [例えば、船やヨットで]寝棚を共にする人、隣り寝棚の人.
      /double bunk: n.二段寝棚.

    neduke根付け: [参考]水産生物が沿岸の岩礁地帯に定着している状態のこと; 磯付けともいう.

    neferoidoネフェロイド層: [参考]懸濁粒子による高濁度層.

    negakari[釣]根掛かり: [参考]釣り針や錘(おもり)が水底の根(釣りの障害物としての岩、岩礁、海草など)に引っ掛かること.
    /針掛かり: [参考]魚が針にしっかり掛かること.
    /weedless: adj.[釣][針が]草に絡まないようにした、根がかり除けの付いた; 雑草の生えていない(生えない)ようにした.
    /a weedless hook: n.ウィードレス・フック.

    nejigaiネジガイ: perplex wentletrap.

    nejimagaki[貝]ネジマガキ: humped conch.

    nejinukibai[貝]ネジヌキバイ: Hirase's whelk.

    nejireねじれ: twisting.

    nejiriねじり: → right hand lay: [綱・ロープの]左ねじり、Zねじり [参照]撚り.

    nejiri-mo-mentoねじりモーメント: twisting moment.

    nejiri-musubi[海]ねじり結び: timber hitch [円材に綱・縄を巻きつける結び方の一種].

    nekoashi-kaze猫足風:
    /cat's-paw: [海]キャッツ・ポー[索端に輪を2つ作りフックに掛ける留め方の一つ]; ねこ足結び[滑車に綱を掛ける 時の結び方]、猫の手結び; 猫足風(ねこあしかぜ)[比較的狭い範囲の水面に小波・さざ波が立つ程度の微風; べた凪(なぎ)の海面上にわずかに立つさざ波は、まもなく吹き出す風の前兆として、凪に苦しむ船乗りに歓迎された]、 ねこ足風の及ぶ海域.

    nekoashi-musubi[海]ねこ足結び:
    /cat's-paw: [海]キャッツ・ポー[索端に輪を2つ作りフックに掛ける留め方の一つ]; ねこ足結び[滑車に綱を掛ける 時の結び方]、猫の手結び; 猫足風(ねこあしかぜ)[比較的狭い範囲の水面に小波・さざ波が立つ程度の微風; べた凪(なぎ)の海面上にわずかに立つさざ波は、まもなく吹き出す風の前兆として、凪に苦しむ船乗りに歓迎された]、 ねこ足風の及ぶ海域.

    nekogigi[魚]ネコギギ: stumpy bullhead, [魚]Coreobagrus ichikawai Okada et Kuboda[ギギ科].

    nekojitazaraネコジタザラ: cat's tongue tellin.

    nekomuchi猫鞭、猫むち: → [参考]九尾の猫むち: 9本のひもの先端各々にこぶ結びを作り、それを束ねた鞭; かつて主に海軍で猫むちによる体罰がよく行われた.

    nekonomimi-kuchikireネコノミミクチキレ: cat's ear pyramid.

    nekozame[魚]ネコザメ: [ネズミザメ目ネコザメ科; 胎生; カニなどの甲殻類を臼歯で噛み割るので、「サザエワリ」とも 呼ばれる].

      /bull-head shark, bullhead shark: n.[魚]ネコザメ(horn-shark) [学名]Heterodontus japonicus (Dumeril).
      /cat shark: n.[魚]ネコザメ; [学名]Heterodontus japonicus.
      /horn-shark, horn shark: n.[魚]ネコザメ、カリフォルニアネコザメ.
      /Japanese bullhead shark: n.[魚]ネコザメ, [学名]Heterodontus japonicus [卵生(単卵生)][画像(z22399.jpg)/しながわ水族館].
      /Port Jackson shark: n.[魚]ネコザメ.

    nekutoki-ta-yousei[動]ネクトキータ幼生: [動]環形動物のゴカイ類の幼生.

    nekutonネクトン:

      /micronekton: n.小形ネクトン、小形遊泳動物、微小遊泳生物.
      /nekton: n.[動]ネクトン[魚のような遊泳動物]、遊泳(遊行)動物、遊泳生物(=necton)(→ benthos) [海面近くを、水の動きなどに 逆らって、自由に泳ぎ回る一切の動物; 水産動物の大部分が属する(cf. benthos, plankton); (1)general term for free-swimming marine organisms; (2)free-swimming aquatic animals(as whales and squid) essentially independent of wave and current action; Active swimmers, pelagic animals such as most adult squids, fishes, and marine mammals](cf. benthos, plankton) [鯨やイカの ように] 波や流れの動きから完全に独立して自由に遊泳する水生動物 [参考] invertebrate nekton: 無脊椎遊泳動物.
      [参考]水中を自由に泳ぎ回ることのできる動物。魚類のほか、イカ類・クジラ類・ウミガメ類・ペンギン類など.
      /(adj.) nektonic.
      /nektonic life: 遊泳生活.

    nekuto-bentosuネクトベントス: nektobenthos.

    ne-mathisuthiusu-ka[魚]ネーマティスティウス科: [学名など調査中です].

    ne-matogenyusu-ka[魚]ネーマトゲニュス科: [学名など調査中です].

    nemuribari[釣]ネムリバリ: [参考]針先が内側に曲がった針.

    nemuri-fuka[魚]ネムリフカ: blunthead shark.
    /hound shark: n.[魚]ネムリフカ.
    /whitetip reef shark: n.[魚]ネムリフカ、ネムリブカ, [学名]Triaenodon obesus [メジロザメ目メジロザメ科].
    /whitetip shark: n.[魚]ネムリフカ、ヨゴレザメ.

    nen年…:

      /annual catch; annual yield: 年[間]漁獲量.
      /annual change(variation): 年変化.
      /annual growth: 周年成長.
      /annual fish: 年魚.
      /annual inequality: [潮汐]年周不等.
      /annual mean sea level: 年平均潮位(海水面).
      /annual range: 年較差.
      /annual ring: [動・植]年輪(→ annulus).
      /annual tide: 年周潮.
      /annuation: n.年周期変動.

    nenbutsu-dai[魚]ネンブツダイ: bottom perch.
    /barfaced cardinalfish: n.[魚]ネンブツダイ.
    /half-lined cardinal: n.[魚]ネンブツダイ [画像(z22363.jpg)/しながわ水族館].
    /half-lined cardinalfish: n.[魚]ネンブツダイ [画像(z22162.jpg)/サンシャイン 水族館].

    nenchakuran粘着卵(ねんちゃくらん): adhesive eggs [何かに付着するようにして産みつけられる卵。ハタハタの卵は沿岸に繁っている アカモクと呼ばれる褐藻類に産みつけられる。トビウオの卵は藻類が地を離れ "流れ藻"となったものなどに産みつけられる 場合が多い].

    nendai-sokutei年代測定:

      /age determination: [生物][魚の]年齢査定、年令測定.
      /carbon-date: vt.…の年代を放射性炭素で測定する.
      /dating, age dating; age determination: 年代測定; [生物]年齢査定.
      /dating method: 年代決定法.
      /radioactive dating of rocks: 岩石の放射性同位元素による年代測定.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    nendo粘土: clay.

    nen'eki[生物体内の]粘液(ねんえき): mucus.
    /mucous, mucose: adj.粘液の、粘液質の; 粘液を含む; 粘液を分泌する.
    /slime: n.[魚・カタツムリ・ヘビ・植物などが分泌する]粘液(ねんえき)、ぬめり、ぬるぬる; どろどろ(ぬるぬる、ねばねば、 ねとねと)する物、粘着物、粘着性物質; 軟泥、沈泥、泥砂、ヘドロ、ねば土.
    vt.[缶詰などにするため][魚など]のぬめり・ぬるぬるを取る・取り除く.

    nengyo年魚(ねんぎょ): one-year fish [生まれたその時のうちに死亡する魚。特に鮎(あゆ)].
    ・ Japanese icefish have a lifespan of one year.: 日本産シラウオは寿命が1年の年魚である.

    nen-heikin-choui年平均潮位、年平均海面: annual mean sea level.

    nen-heikin-kaimen年平均海面、年平均潮位、年平均水位: annual mean sea level.

    nen-henka年変化: annual variation; yearly variation; annual change.
    /diurnal variation; daily variation: 日変化.
    /year by year variation: 年々変化.

    nenkan年間: [参照]年.

    nenkou年縞(ねんこう): [参考]水底下を掘削したコアに見られる年輪のような縞。その堆積物.

    nenkyuu-gun年級群: year class.

      year:
      /year class: n.年級群(ねんきゅうぐん)[ある年に生まれた魚の群]、発生年級(はっせいねんきゅう).
      [参考]同一年級群: 同一の年齢、産卵地に属する魚の群。ある年級群の生物量をcohortと呼ぶ[Organisms of a particular species spawned during a single year or breeding season].
      /year group: n.年群.
      /year of poor catch: 不漁年.
      /year ring: n.[魚の鱗、耳石、動物の脊椎骨などに形成される]年輪(ねんりん).

    nenrei年齢:

      age: n.年齢、年令[西語: edad].
      /age at first capture: 漁獲開始年齢.
      /age at first maturity: 初成熟年齢.
      /age at first recruitment: 加入年齢.
      /age composition: 年齢組成、年齢構成.
      /age determination; age dating: n.[生物][例えば、魚の]年齢査定、年令測定; 年代測定.
      /age distribution: 年齢分布.
      /age group: n.年齢群(ねんれいぐん)、年齢階層 [参考]年級群: year class.
      /age of ice: 海氷の年代.
      /age of the moon: 月齢(the moon's age).
      /age of tide(age of phase inequalityともいう): 潮齢(ちょうれい)、潮令 [朔望時から大潮までの時間; 朔望時と、 朔望に起因する大潮が出現するまでの時との時間間隔][西語: edad de la marea].
      /age of vessel(ship): 船齢、船令 [進水後の経過年数].
      /age structure: 年齢構成.

    nenrin[魚の鱗(うろこ)などに出る]年輪: annulus (pl. -li, ~es), year ring, annual ring.
    /scale reading: [魚の]年輪調べ.

    nenryou燃料:

      /bunker coal: バンカー用炭、燃料炭、舶用炭、[運炭船の]自船用の燃料炭(cf. cargo coal).
      /bunker oil: バンカー油、 船舶用燃料のC重油.
      /bunkering: n.[船舶・自動車の]燃料補給(積み込み)、バンカリング.
      /bunkering station: 燃料積み込み地.
      /cargo coal: 積み荷としての石炭.
      /fuel: n.燃料、薪炭(しんたん)→ fuel consumption: 燃料消費量(高).
      /fuel oil A: A重油/fuel oil B: B重油.
      /short bunker: 燃料不足.
      /to bunker: vt.[船]に燃料を積み込む(補給する); [積荷を]船から倉庫に移す、vi.船に燃料を積み込む: .
      /to refuel a ship: 船に燃料を補給する.

    nenryou-ko燃料庫:

      /bunker: n.船内石炭庫、[船の; 自船用の]燃料庫[燃料を保管するための区画・倉庫]、炭庫、石炭庫、[石炭などを入れる] 大貯蔵箱; [ゴルフ場の]砂穴、バンカー、 vt.[海][船]に自船用の燃料を積み込む・補給する; [積荷を]船から倉庫に移す、vi.船に燃料を積み込む.
      /bunker bulkhead: 燃料庫隔壁.
      /bunker capacity: [自船用の]燃料庫容量.
      /a coal bunker: [船の]石炭庫.
      /cross bunker: クロス炭庫.
      /side bunker: サイド・バンカー [機関室の両舷側にある燃料炭].
      /trimmed into bunker: 船内石炭庫渡し.

    nenryouhi-hendou-warimashiritsu[海運]燃料費変動割増し率(料金): bunker adjustment factor.

    nensei粘性: → viscosity: n.粘性、粘度.

    nenshi撚糸(ねんし)、より糸: twine.

    nenshuu-chou[海]年周潮(ねんしゅうちょう): annual tide [参照]日周潮(にっしゅうちょう): diurnal tide.
    /annual inequality: [潮汐の]年周不等.
    /annual mean sea level: 年平均潮位(水位).
    /solar annual tide: 太陽年周潮(たいようねんしゅうちょう)→ solar diurnal tide: 太陽日周潮(たいようにっしゅうちょう).
    /solar semiannual tide: n.太陽半年周潮(たいようはんねんしゅうちょう).
    /solar tide: n.太陽潮(たいようちょう).

    nenshuu-futou[海][潮汐の]年周不等(ねんしゅうふとう): annual inequality.

    nensou-rui粘藻類(ねんそうるい): Myxophyceae.

    neokerathiasu-ka[魚]ネオケラティアス科: [学名など調査中です].

    neon-tetora[魚]ネオンテトラ: [学名]Paracheirodon innesi [カラシン科の南米産熱帯魚の一種; 南米アマゾン河上流に分布する].

    seoseratodasu[魚]ネオセラトダス: Queensland lungfish [オーストラリアQueensland地方産の肺魚].

    nepuchu-n[ローマ神話]ネプチューン:

      /Neptune: [ローマ神話]ネプチューン[海神(sea-god); ギリシア神話のPoseidonに相当する]; 海、大洋; 海王星.
      /Neptune's revel: 赤道祭 [参考]revel: 酒宴、お祭り騒ぎ、どんちゃん騒ぎ.
      /Neptunian: adj.海神の; 海の; 海王星の; (しばしば neptune)[地質]水成の.
      /sons of Neptune: 船乗り.

    nereisu[ギリシア神話]ネレイス[Nereusの娘(Nereid、50人)の一人; 海の精(女神)(sea nymph); (n-)ゴカイ[海の生物]: Nereid.

      /Neptunian: adj.[ギリシア神]ネプトゥーヌスの; 海の; [n~][地]水成の、岩石水成論[者]の [参照]Neptune.
      /Nereid: n.[ギリシア神]ネーレーイス [50(100)人の海の精(女神)の1人; → nymph]; [n~][動]ゴカイ科(Nereidae)の環虫.
      /nereis: n.(pl. nereides)[動][フツウ]ゴカイ属(N~)の環虫(→ lobworm); ゴカイ(nereid)[Nereidae科の輪虫].
      /Nereus: n.[ギ神]ネーレウス [「海の老人」と呼ばれた海神でNereidsの父].
      /sea nymph, sea fairy: n.海の精 [参考]水の精(=water nymph): waterspout.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    nereusu[ギリシア神話]ネレウス[海神。50人の娘たち(Nereids)の父]: Nereus.

    neriesa練り餌:
    /paste: n.すりつぶしたもの、ペースト; [釣りの]練り餌.
    /paste bait: n.練り餌.

    neri-gyoniku練り魚肉: fish paste.
    /fish paste products: 魚肉の練製品[蒲鉾(かまぼこ)・竹輪など].

    neri-seihin練り製品:

      /fish-cakes; fish paste products: 練り製品.
      /fishpaste, fish paste: n.魚のすり身、練り魚肉、魚肉の練り物、フィッシュ・ペースト(fish-meat paste, surimi) [魚肉などをつぶして糊状にした食品; 例えば、スケトウダラのすり身は高品質の蒲鉾(かまぼこ)や竹輪(ちくわ)などの練り製品を製造するための 原料となる.
      /fish paste products: n.魚肉練製品、練り製品 [蒲鉾(かまぼこ)、はんぺん、竹輪(ちくわ)など][参考]ground fish meat: すり身.
      /kneaded fisheries products, fish-meat-kneaded products(魚肉練り製品): 水産練り製品.
      /National Federation of Kneaded Fisheries Products Cooperatives[日本]: 全国蒲鉾(かまぼこ)水産加工業共同組合連合会.
      /to knead: [発音: ニード]vt.こねる、練る; [パン・陶器を]こねて作る.

    neru練る:
    /knead: vt.[練り粉・粘土など]を練る、こねる.
    /kneader: n.こね器、[練り製品製造用の]擂潰機(らいかいき); こねる人(物) [参考]擂:「擂(す)る」の意味.

    neruson-teitokuネルソン提督: [英国]Admiral Horatio Nelson(1758-1805年); 白色艦隊中将.
    /マスケッティヤー: [参考]例えば、帆船軍艦の各マストのトップに登って、敵船の指揮官などを狙撃する狙撃兵.

    nessui-no熱水の:

      /a colony of organisms in hydrothermally active areas: 熱水起源の活動地域における生物群集(群棲).
      /epithermal: adj.[地][鉱床が]浅熱水(生成)の.
      /the first expedition to study hydrothermal vent ecosystems in 1979: 1979年の熱水性噴出孔エコシステムを調査するための 最初の探検.
      /geothermal, -mic: adj.地熱の.
      ・ Red Sea geothermal brine deposits; their mineralogy, chemistry and genesis: 紅海の地熱性(地熱起源)高濃度塩水鉱床; その鉱物学、化学及び起源 [参照]hot brine、ホット・ブライン.
      /geothermal gradient: n.地下増温率.
      /geothermal vent: n.熱水(地熱)噴出孔; チムニー(chimney).
      [語例]熱水噴出孔はいわば深海底の砂漠の中のオアシス、その周辺に棲息する深海生物例として、シンカイコシオリエビ、丸い形の巻貝の アルビンガイ、ツノナシオハラエビ、ユノハナガイ、シンカイヒバリガイ、ゴエモンコシオリエビなど.
      ・ the echosystem around a geothermal vent: 熱水噴出口周辺のエコシステム.
      /hydrothermal: adj.[地学][鉱床が]深熱水[生成]の、熱水の、熱水作用の、熱水性の、熱水起源の; hypothermic; なまぬるい、 微温の [語例]大洋底拡大軸沿いにある熱水噴出孔.
      /hydrothermal alteration: n.熱水変質 [鉱物・岩石などが熱水作用によって変質すること].
      /hydrothermal biological colony: 熱水起源の生物群集(群棲、集団).
      /hydrothermal metallic deposits: 熱水起源(熱水作用による、熱水性の)金属鉱床.
      /hydrothermal mineral deposits; hydrothermal vent ores[略: HVO]: 熱水鉱床.
      /hydrothermal polymetallic sulphide deposits: 熱水[性]多金属硫化物鉱床.
      /hydrothermal sulphide deposits: 熱水[性・起源]硫化物鉱床 [文例]Hydrothermal sulphide deposits have been discovered in the Pacific and contain high proportions of industrially valuable metals.
      /hypothermal: adj.[地][鉱床が]深熱水[生成]の; なまぬるい [参考]hydrothermally(adv.)→ a colony of organisms in hydrothermally active areas: 熱水起源の活動が盛んな地域における生物群集(群棲).
      /[文例]The scientists made the surprising discovery of teeming life around hydrothermal vents of the Galápagos Rift in 1979.: 科学者らは1979年に ガラパゴス海嶺の熱水性噴出孔周辺にて豊富な生命につき驚くべき発見をした.
      [参考]

    nessui-koushou熱水鉱床: hydrothermal mineral deposits; hydrothermal vent ores [略: HVO].

    nessui[sei]-ryuukabutsu-koushou熱水[性・起源]硫化物鉱床: hydrothermal sulphide deposits.
    [文例] Hydrothermal sulphide deposits have been discovered in the Pacific and contain high proportions of industrially valuable metals.

    netsu:

      /heat budget: 熱収支.
      /heat flux: 熱流量.
      /thermal: 熱の、熱による; 温度の.
      /Thermal Aqua-culture Development Society: n.温水養魚開発協会[日本].
      /thermal capacity: 熱容量.
      /thermal convection: 熱対流.
      /thermal effluent: n.温排水.
      /thermal energy: 熱エネルギー → 海洋の熱エネルギーを利用して: by using the sea's thermal energy.
      /thermal pollution: n.温水汚濁、温排水汚染.
      /thermal vent: 熱水噴出孔 [英語]A "chimney" found in some parts of the deepest oceans where sulphur-rich hot water from below the Earth's crust is released.
      /thermodynamic, -Ical: adj.熱力学の; 熱を動力に利用する.

    netsuen熱塩(ねつえん):
    /thermohaline: adj.熱塩の [海洋における温度と塩分による作用に関していう].
    [参考] thermocline: An abrupt temperature change in tropical oceans at about 1,000 feet where deep cold waters meet warm surface waters.
    /thermohaline circulation: n.熱塩循環.

    netsuke-byousa根付け錨鎖: → ground chain: n.根付け錨鎖、根付け鎖、根付けチェーン [錨鎖の最終端の鎖、すなわち 錨鎖の船体に取り付けた部分].

    netsu-kougai[例えば、原子力発電所からの排水などによる]熱公害、熱汚染: thermal pollution; heat pollution.

    nettai熱帯:

      /intertropical: adj.両回帰線間の、熱帯地方の.
      ・ indertropical convergence zone: n.熱帯収束帯.
      /tropic: adj.熱帯[地方]の、n.[地][時にT~]回帰線; (the ~s)熱帯地方.

      tropical: adj.熱帯の.
      /tropical convergence: 熱帯収束線.
      /tropical cyclone: n.[気象][低緯度の地域で発生する]熱帯性低気圧.
      /tropical fish: n.熱帯魚.
      /tropical front: n.[気象]熱帯前線 [南半球・北半球の熱帯地方に吹く南東および北東の貿易風の間に形成される前線].
      /tropical storm: n.熱帯暴風雨.
      /tropical surface water: n.熱帯表層水.
      /tropical waters: n.pl.熱帯水域.

    nettai-fusakasago[魚]ネッタイフサカサゴ: Zanzibar scorpionfish.

    nettai-gyo熱帯魚: tropical fish.
    /tang: 熱帯地方産の魚の一種(surgeonfish).

    nettai-hiiragi[魚]ネッタイヒイラギ: orangefin ponyfish.

    nettai-itachiuo[魚]ネッタイイタチウオ: tropical brotula.

    nettai-minokasago[魚]ネッタイミノカサゴ: braodbarred firefish.
    /ragged-finned butterfly-cod: n.[魚]ネッタイミノカサゴ.
    /rough-scaled turkeyfish: n.[魚]ネッタイミノカサゴ.

    nettai-suzumedai[魚]ネッタイスズメダイ: Molucca sea damselfish.

    nettai-urin熱帯雨林: (pl.)tropical rain forests.

    nettoネット: net [参照]網.

    netto-ho-ra-ネットホーラー:
    /line hauler: n.ライン・ホーラー; 延縄巻き上げ機、[延縄・流し網漁業などに用いる]揚縄機、揚げ縄機、揚綱機(ようこうき).
    /net hauler, net/line hauler: n.[漁船関連語]揚網機(ようもうき)、網引き揚げ機、網揚げ機、ネット・ホーラー.

    netto-ro-ra-ネットローラー:
    /net roller: 網ローラー、ネットローラー [流し網などを投網する時に漁網と船側との間の摩擦を軽減するためのローラー].

    netto-zondeネットゾンデ:
    /net zonde: n.ネット・ゾンデ [操業(曳網)中のトロール網などの水中における網口の高さ、その網の水深などを船上にて 探知・記録するための超音波受発信装置].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    nezakana[釣]根魚(ねざかな): [参考]海底の岩礁帯に居つく魚の総称.

    nezumi-dara[魚]ネズミダラ: bulgysnout grenadier.

    nezumi-fugu[魚]ネズミフグ[ハリセンボンの仲間]: porcupine fish, [学名]Diodon hystrix Linnenus [ハリセンボン科].

    nezumi-gai[貝]ネズミガイ: monkey sand shell.

    nezumi-ginpo[魚]ネズミギンポ: longsnout prickleback.

    nezumi-gisu[魚]ネズミギス: bighead beaked salmon, [学名]Gonorynchus abbreviatus Temminck et Schelegel[ネズミギス科].

    nezumi-gisu-ka[魚]ネズミギス科: beaked salmons, [学名]Gonorynchidae [硬骨魚綱・ネズミギス科の1科].

    nezumi-gochi[魚]ネズミゴチ(ノドグサリ): [英名]Richardson's dragonet, [学名]Callionymus punctatus Richardson[ネズッポ科].

    nezumi-hige[魚]ネズミヒゲ: duckbill grenadier.

    nezumi-iruka[動]ネズミイルカ:
    [参考]Phocoena spp.: ネズミイルカ科ネズミイルカ属; 4種からなる(dioptrica; phocoena; sinus; spinipinnis).
    Phocoena is a genus of porpoises with four extant species: ネズミイルカ科はネズミイルカの一属で、次の現生する4種をもつ。 Spectacled porpoise (Phocoena dioptrica); Harbour porpoise (Phocoena phocoena); Vaquita (Phocoena sinus); Burmeister's porpoise (Phocoena spinipinnis) .
    [参考]genus: n.[生]属[科(family)と種(species)の間に位置する].

      /Phocoenidae: ネズミイルカ科(鼠海豚科).
      クジラ目ハクジラ亜目に属する科の一つで、現生種は3属6種である; 英語ではネズミイルカはporpoiseと呼ばれ、その他のイルカdolphin とは区別される; porpoiseとdolphinの主要相違点は歯と頭部の形状にある.
      /common porpoise: n.[動]ネズミイルカ.
      /harbor porpoise: n.[動]ネズミイルカ.
      /porpoise: n.(pl. -poises or -poise)[吻・くちばしのない小型のイルカの総称]イルカ(dolphin)、マイルカ(→ Phocaena属)、 五島鯨; [特に北大西洋及び太平洋産の]ネズミイルカ [参照] dolphin, dolphinarium.
      [参考] porpoise: A cetacean. A mammal of the ocean; a whale rather than a fish, although called a fish royal.
      /porpoise, common porpoise: n.(pl. -poises or -poise)[動][特に北大西洋及び太平洋産]ネズミイルカ(鼠海豚); イルカ(dolphin)、マイルカ, Phocaena phocaena Linnaenus [ネズミイルカ科の歯鯨類].

    nezumi-kajika[魚]ネズミカジカ: axillary sculpin.

    nezumi-kujo[海][特に商船内の]ネズミ駆除:
    /deratization: n.[海][特に商船内の]ネズミ駆除.
    /deratting certificate: n.除鼠(じょそ)証明書 [船内のネズミ族の駆除が十分なされていることの証明書].

    nezumi-yokeネズミ除け:
    /rat guard: n.[海][繋留索に付ける]防鼠、ネズミよけ(鼠除け、ネズミ除け) [注]ネズミの出入りを防ぐために船舶の 係留綱に固定した円形の金属板.

    nezumi-zame[魚]ネズミザメ(鼠鮫): porbeagle [北太平洋及び北大西洋産]; mackerel shark.

      /lamna: n.ネズミザメ属.
      /mackerel shark: n.[魚]ネズミザメ.
      /porbeagle: n.[魚][北太平洋、北大西洋産の]ネズミザメ(→ Lamma nasus); ニシラクダザメ.
      /porbeagle: n.[魚]ラクダザメ [学名]Isurus nasus [ラクダ、ネズミザメ、ゴオシカともいう; 同科のアオザメ ([学名]Isurus glaucus)をいう場合がある].
      /salmon shark: n.[魚]ネズミザメ、[英名]サーモン・シャーク、モウカ、モウカザメ、ラクダ; [学名]Lamna ditropis [ネズミザメ目ネズミザメ科; 東北でモウカザメ、ゴウシカとも呼ばれる] [参考]ニシネズミザメ: n.[魚]ネズミザメの近縁種、 2013年以降ワシントン条約によって国際取引規制が敷かれている.

    nezuppo[魚]ネズッポ: [参照]アイノドクサリ

      /dragonet: n.[魚]ネズッポ(=sea dragon)(Callionymus属)[ネズッポ科の魚の総称]、[特に大西洋の]シャレヌメリ.
      /dragonet: n.[魚]ノドクサリ属の魚.
      /dragonets, [学名]Callionymidae: n.[魚]ネズッポ科 [硬骨魚綱・ウバウオ目の1科].
      /dragonfish: n.[魚] dragonet.
      /moon dragonets: n.[魚]アイノドクサリ、ネズッポ、ヌメリゴチ.
      /sea dragon: n.[魚]ネズッポ(dragonet); ウミテング(sea moth); ヨウジウオ(pipefish); タツノオトシゴ、タツノオトシゴ類 の海魚.

    nezuppo-ka[魚]ネズッポ科: [英名]dragonets, [学名]Callionymidae [硬骨魚綱・ウバウオ目の1科].

    nezu-suzumedai[魚]ネズスズメダイ:
    /blue damsel: n.[魚]ネズスズメダイ、コバルトスズメ.
    /sombre damsel-fish: n.[魚]ネズスズメダイ、コバルトスズメ.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]