海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
iaringuイアリング: [参照]イヤリング. ibaragani[動]イバラガニ: golden king crab, []Lithodes turritus Ortmann, 1892 [タラバガニ科; 見た目的特徴としては、 タラバガニよりは棘が多くゴツゴツ感がある]. ibaragani-modoki[動]イバラガニモドキ: northern king crab. ibara-hadaka[魚]イバラハダカ: spinose lanternfish. ibarahigeイバラヒゲ: [魚]roughscale rattail, [学名]Coryphaenoides acrolepis (Bean, 1884) [タラ目ソコダラ科に属する海水魚].
ibara-toragisu[魚]イバラトラギス: → golden flathead: n.[魚]イバラトラギス、ナンヨウトラギス. ibara-toyomi[魚]イバラトヨミ: ninespine stickleback [画像(z22243.jpg) /サンシャイン水族館] [参考]イバラトヨミは、繁殖期に雄が水草の破片を集め、体から分泌される粘液で巣を作るという習性をもつ; 雄はその巣に産み付けられた卵が孵るまで世話する. ibarichirasuいばりちらす: → bucko: n.(pl. -oes)[海事俗語]いばりちらす奴・高級船員; [英国俗語]さっそう たる海員、adj.[海事俗語]いばりちらす. ibo-anagoイボアナゴ: varied ear shell.
ibodai[魚]イボダイ、疣鯛(いぼだい): butterfish, Psenopsis anomala (Temminck et Schlegel)[スズキ目イボダイ亜目(Stromateoidei)
イボダイ科(Centrolophidae)、別名エボダイ(東京)].
ibogangi[魚]イボガンギ: ibogisu-kajika[魚]イボギスカジカ: warty sculpin. ibokanimoriイボカニモリ: armed cerith.
ibonishi[貝]イボニシ: rock shell; Thais clavagera [アッキガイ科の巻き貝].
ibo-okoze[魚]イボオコゼ: rough velvetfish. i-bo-toEボート、イーボート: E-boat: n.[英国] Eボート [ドイツの高速魚雷艇]. ibo-umiushiイボウミウシ: warty sea-hare.
iboyagiイボヤギ: Tubastrea aurea [花虫綱キサンゴ科]. i-buningu-saito[海]イーブニングサイト: evening sight [夕刻時の天体観測] [対語]モーニングサイト: morning sight. i-bun-ki-ru[海]イーブンキール、等喫水、平脚(ひらあし): even keel [船首と船尾ともに喫水が同じであること; 船首尾吃水(船の前後喫水)が等しい状態をいう; 従ってトリムなし(no trim)ということになる]. iburi-mishima[魚]イブリミシマ: brownspotted stargazer. ibusuいぶす: [参照]燻蒸.
ichi位置:
[参考] line of position, position line: n.[海・空・航海]位置線、位置の線 [船舶・航空機がそれに沿って航行する線; 2線の交点が航行地点にあたる; a line drawn on a chart, as a result of taking a bearing, along which the boat's position must lie. Two position lines give a fix. ・ to fix the ship's position: 船位を決定する. /fleet: adj.(fleeter, fleetest)速い、快速の(rapid, swift)、vi.速く過ぎる; [海]位置を変える(shift)、 vt.[海][船具など]の位置を変える. ・ to fleet a rope: 索の位置を変える. /[米国]gage, [英国]gauge: n.計器; [海][英国ではgage][満載]喫水、[船の]吃水; [風と他船に対する]船の関係位置、自船の船位、風位; 標準寸法(規格)、測定の標準.
position: n.位置、場所; 状態; 立場、地位.
/station keeping: [艦隊などにおいて]自らの位置(列位)を保こと. ichibu-yousen一部用船: a part-cargo charter. ichi-enerugi-位置エネルギー: potential energy. ichi-hyoushiki位置標識: → channel marker: 水路や河道(河川、港湾、海峡の深水部)の位置標識(マーカー). ichiji一次: → primary production: 一次生産. ichijiku-dakara[貝]イチジクダカラ: black toothed cowry. ichijiku-sen[船]一軸船(いちじくせん): single-screw ship(vessel). ichiji-purankuton一時プランクトン: meroplankton. ichijisei-purankuton一時性プランクトン: tychoplankton.
ichiji-teishi一時停止:
/a complete moratorium on whaling for 10 years: 10年間の捕鯨の完全な一時的禁止. /an international moratorium on commercial whaling: 商業捕鯨の国際モラトリアム. /a moratorium on commercial whaling: 商業捕鯨モラトリアム(一時的禁止). /a moratorium on nuclear testing: 核実験の一時的停止.
ichijuu-musubi一重結び: ichijuu-sentai-kouzou一重船体構造: → single hull: 一重船殻(シングル・ハル)[構造]の<タンカー>、 シングル・ハル[式]の(→ monohull).
ichi-kettei位置決定: fix [実測により位置を求めること].
/fix: vt.…を固定させる; …を取り付ける; [機械など]を調整する、修理・修繕する、 n.[海・空][船舶・航空機などの]位置(position)、[物標の方位などを用いて]決定された船位 [英語: the position of the vessel as plotted from two or more position lines]; 位置決定. [参考] line of position, position line: n.[海・空・航海]位置線、位置の線 [船舶・航空機がそれに沿って航行する線; 2線の交点が航行地点にあたる; a line drawn on a chart, as a result of taking a bearing, along which the boat's position must lie. Two position lines give a fix. ・ to fix the ship's position: 船位を決定する. /to check position of ship: 船位を出す. /to fix the position [by cross bering]: [交叉(こうさ)方位により]船位を決定する. /to fix the position [by shore berings]: [陸標の方位により]船位を決定する. /to keep in position: 定位置を保持する. /to pick up position of ship: 船位を決定する. ichimaigai一枚貝: a univalve, a univalve shell. ichimonji-budai[魚]イチモンジブダイ: blackstripe parrotfish. ichimonji-haze[魚]イチモンジハゼ: striped sleeper. ichimonji-hige[魚]イチモンジヒゲ: mottled grenadier. ichimonji-iwashi[魚]イチモンジイワシ: thrustjaw smelt. ichimonji-tanago[魚]イチモンジタナゴ: striped bitterling.
ichimusubi一結び:
ichinengyo一年魚: ichinichi-ikkai-chou一日一回潮(いちにちいっかいちょう): single day tide. ichinichi-koutei一日航程(いちにちこうてい): day's run [前日の正午から当日の正午までに航走した距離]. ichinichi-nikai-chou一日二回潮(いちにちにかいちょう): double day tide. ichinichi-sesshu-kyoyouryou[有毒物資などの]一日摂取許容量: acceptable daily intake [略: ADI]. ichinin-senshitsu一人船室(いちにんせんしつ): single-birth cabin. ichi-no-ken位置の圏(いちのけん): position circle [ある物標からの距離が等しい点の軌跡で、測者の位置を通るもの].
ichi-no-sen位置の線(いちのせん):
[参考] line of position, position line: n.[海・空・航海]位置線、位置の線 [船舶・航空機がそれに沿って航行する線; 2線の交点が航行地点にあたる; a line drawn on a chart, as a result of taking a bearing, along which the boat's position must lie. Two position lines give a fix. ・ to fix the ship's position: 船位を決定する. /line of position, position line: [海・空・航海]位置線、位置の線 [一つまたは複数の物標と測者の位置関係でえられる要素のうち、 ある要素が一定な点の軌跡。その要素としては、方位、侠角、距離、距離差等が代表的なものである]→ [参照] position. [参考]位置の線: 船舶・航空機がそれに沿って航行する線; 2線の交点が航行地点にあたる; 自船から見て基準となる目標物に向けた方位 を測定し海図上に記入する線で、当該船はその線上のいずれかに位置することになる; 位置の線には地物、天体、無線、ロランによるもの などがある](→ position line). [英語] line of position, position line: a line drawn on a chart, as a result of taking a bearing, along which the boat's position must lie. Two position lines give a fix. /error of position line: 位置の線偏位量 [真の位置の線と求めた位置の線の間の距離].
ichisei異地性: [参照]他生. ichisen[海・空]位置線: line of position [船舶、航空機がそれに沿って航行する線; 2線の交点が航行地点になる] → [参照]位置の線. ichi-sougyou一操業: a haul.
ichougani[動]銀杏蟹(いちょうがに): Cancer japonica [海産のカニ].
idaten-ginpo[魚]イダテンギンポ: Japanese blenny.
ichou-hakujira[動]イチョウハクジラ: ginkgo-toothed beaked whale. idaten-kajika[魚]イダテンカジカ: Veda sculpin [カジカ科]. idaten-tobiuo[魚]イダテントビウオ: cosmopolitan flyingfish.
ido緯度:
[文例]to be found in all oceans and seas and at all latitudes, from the waters of the polar circles to those of the equator: あらゆる海洋において、さらには南・北極圏の水域から赤道水域までのすべての緯度において見出される. /colatitude: n.[海・天]余緯度 [ある緯度と90度との差; 90度からある緯度を引いた残り]. /high latitudes: 高緯度地方. /horse latitude: 亜熱帯無風帯 [帆船の全盛期には、北緯30~35度くらいの海域はhorse latitudeと呼ばれ、海の難所の 一つとして帆船船乗りが恐れた]. /latitude by dead reckoning: 推測緯度. /latitude by observation, latitude of observation: 天測緯度. /latitude error: 緯度誤差. /low latitudes: 低緯度地方. /mean latitude, middle latitude: 中分緯度. /true [mean] middle latidude: 真[平均]中分緯度. /22 degrees 15 minutes north latitude [25o 15' N. Lat.]: 北緯22度15分.
ido井戸: ido-mimizu-haze[魚]イドミミズハゼ: well goby.
idou移動: [参照]移流.
・ a migratory bird: n.渡り鳥(→ migrant). /migratory anticyclone: n.移動性高気圧. /migratory cyclone: n.移動性低気圧. /run: n.走ること; 運行; 路線; 操業; 一定時間の航路; [船の]航程(run of a ship)、走程、行程; [ある期間の]航走[距離]; 航行、帆走; [2観測点間の]行程、方向; [海]船尾尖端部、船尾端部; [特に、産卵期の魚の]川での 遡上(そじょう)[川を遡ること]、遡河(そか)、遡上、移動; 移動中の魚(動物・獣)の群れ、移動魚群. (runのp.p.)adj.[魚が]川に上がったばかりの、[魚が]海から遡(さかのぼ)ったばかりの. v.(ran, run, running)vi.[魚が]移動する(migrate)、群れをなして移動する、[産卵のため]川を遡(さかのぼ)る; 流れる; 走る; [海][順風で]帆走する (run: to sail with the wind aft, or very nearly so)、航走する、船尾からの風を受けて帆走する; 運転する; [船・バスなどの乗り物が]通う; [船などの]便がある. vt.[船など]を通わせる; …を通す[…into, through]. ien-no以遠の: beyond …/the continental shelf beyond the 200-mile limits: 200海里以遠の大陸棚.
iero-reggu-shurinpu[動]イエローレッグシュリンプ: yellow leg shrimp.
ifu[海保]委付(いふ); [法]委棄; 放棄: abandonment.
/abandonment clause: 委付条項. /abandonment of cargo: 積荷委付. /abandonment of voyage: 航海の放棄. /Abandon ship!: 総員退船!. /abandon ship station: 総員退船配置. /to abandon (a) ship: vt.[海保]<船・貨物など被保険物を>委付する、放棄する [火災、浸水などのため]船を(見)捨てる.
abandon: vt.[海保][船・貨物など被保険物を]委付する; [法][権利・財産などを]放棄する; 委棄(いき)する、
[船などを見捨てて]放棄する、退去する、見捨てる、捨て去る; [計画・目的など]を断念する、放棄する.
abandonment: n.[海保・海商法]委付、委棄; [法]遺棄; 放棄. igaboyaイガボヤ: spiny sea-squirt. igaginebisu[貝]イガギンエビス: Crump's top shell.
igaguri-gani[動]毬栗蟹(いがぐりがに)、イガグリガニ: porcupine crab; [学名]Acantholithus hystrix.
igai[貝]イガイ、貽貝(いがい):
/blue mussel: n.[貝]イガイ、ムラサキイガイ. /blue sea mussel: n.[貝]イガイ. /hard-shelled mussel; Mytilus coruscus: n.[貝]イガイ、貽貝(いがい) [イガイ科の二枚貝]. /moule: n.[貝]イガイ(貽貝)、ムール貝 [フランス語: mul]. /mussel dredge: n.桁網(けたあみ)[イガイ、カキなどの貝を採る道具]. /mussel poison: n.イガイ中毒. /mussel poisoning: 貽貝中毒. /mussel rake: n.カキ採集漁具の一種. /mussels: n.pl.[貝]イガイ科. /Mytilidae: n.[貝]イガイ科. /sea mussel: n.[貝]イガイ(貽貝)、セトガイ(blue mussel). igai[例えば、石灰質の微生物の]遺骸(いがい): → death assemblage; death assembly; thanatocoenose: 遺骸群集. iga-kanoko-gai[貝]イガカノコガイ: crown nerite. igakogane-ebisugai[貝]イガコガネエビスガイ: Baird's spiny margarite. iga-mushiro[貝]イガムシロ: rugged dog whelk. iga-tamabiki[貝]イガタマビキ: bubbled periwinkle. igirisu-garei[魚]イギリスガレイ: English sole. igodakahoderi[魚]イゴダカホデリ: forksnout searobin. iguchigai[貝]イグチガイ: Kaderly's turrid shell. ihan-sougyou[漁業での]違反操業: illegal [fishing] operation; illegal fishing.
iheki囲壁(いへき):
iidako[動]イイダコ、飯蛸(いいだこ): octopus; Octopus fangsiao. iijima-darumagarei[魚]イイジマダルマガレイ: ring flounder. iijima-kanten-namako[動]イイジマカンテンナマコ: Ijima's sea-cucumber. iijima-mukashi-gokai[動]イイジマムカシゴカイ: Ijima's lugworm. i-jisukan[船][米国海軍]イージス艦: Aegis cruiser; Aegis-class cruiser.
ijou異常:
/abnormal climate: 異常気象. /abnormal current: 異常海流、急潮 [stormy currentとも言う]. /abnormal mass mortality: 異常大量斃死(へいし). /abnormal sea conditions: 異常海況. /abnormal sea level: 異常潮位. /anomalous: adj.変則的な; 異常な. /anomaly: n.(pl. -lies)変則、異例、[例えば、地磁気の]異常; 変則的(異例・異常)なもの・こと; [天]近点離角 [近地点または近日点からの角距離]; [海況]平年差(→ anomalistic, -cal).
ijou-hassei異常発生: ijou-tairyou-heishi異常大量斃死(へいし): abnormal mass mortality.
/calamari: n.食用イカ [イタリア語]. /calamary: n.(pl. -ries)[動]イカ(squid)、烏賊(いか)、ヤリイカ. /cuttle, cuttlefish (pl. -fish or -fishes): [動]コウイカ、マイカ; [一般に]イカ、烏賊(いか)→ cuttles; cuttlefishes: イカ類. /cuttlebone: n.イカの甲(こう) [コウイカの内部にある石灰質の甲; みがき粉・小鳥などの飼料になる]. /cuttlefish: n.[動](pl. -fish, -fishes)コウイカ(甲イカ)、マイカ [総称; 主としてSepia属]; [一般に・俗に]イカ(cf. squid). /cuttle fish: n.[動]アオリイカ; Sepioteuthis lessoniana. /cuttlefish and squid: イカ類. /ink bag: [イカ・タコの]墨袋. /inkfish: (pl. -fish or -fishes)[動]イカ(=cuttlefish). /loliginid: adj.[動]ジンドウイカ(ヤリイカ)科(Loliginidae)の. /Loligo: n.[動]ヤリイカ. /pen: イカの甲. /sea arrow: n.[動]水面から跳び上がるイカ、アカイカ. /sea sleeve: n.[動]イカ(→ cuttle fish)、コウイカ(cuttlefish). /sepia: n.イカの墨、セピア; コウイカ[コウイカ科]; セピア色、暗かっ色. /sleeve fish: n.[動]イカ(squid). /spirula: n.[動]スピルラ属(Spirula)のイカ、トグロコウイカ.
squid: n.(pl. ~, ~s)[動][各種の]イカ、烏賊(いか)[特に、ジンドウイカ・スミイカ・アカイカ・スルメイカに類するイカ]; イカ餌、イカ型の擬餌
[(1)イカの身餌; (2)イカに似せた擬餌[針]]; 対潜水艦臼砲、vi.(-dd-)イカを釣る; イカ餌で釣る; イカ餌を投げて引く(流す).
/trunk: [例えば、イカの]胴; [魚]躯幹部(くかんぶ)[鰓蓋から肛門まで]; [木の]幹.
ikada筏(いかだ):
/life-raft: 救命いかだ. /log raft: 丸太の筏. /raft: n.筏(いかだ)、いかだ舟、[水泳場などの]浮き台; [ゴム製の]救命[用]いかだ; [航行を妨げる]流木、浮氷[など][集合的]、 [流木・流氷などの]集積; [上陸の足場にする]網代(あじろ). vt.いかだに組む; いかだで渡る(運ぶ); [浮氷が有機物などを]岸から海へ運ぶ、vi.いかだで行く; いかだを用いる. ・ life-raft: n.救命筏. ・ raft culture [of green mussel]: n.[ミドリイガイの]筏(いかだ)式養殖(→ cage culture, pen culture). ・ raft for oyster farming: カキ養殖のいかだ. ・ to go down a river on a raft; to go downstream on a raft: いかだで川を下る. ・ to raft: vt.いかだを組む; いかだで渡る(運ぶ); [浮標が有機物などを]岸から海へ運ぶ、vi.いかだで行く; いかだを用いる. /rafter: n.いかだ乗り、いかだ師(raftman, raftsman). /rafting: いかだ遊び. /raftman: n.いかだ乗り、いかだ師. /raftsman; rafter: n.(pl. -men)いかだ乗り、いかだ師、筏師. ikadagooriいかだ氷(いかだごおり): rafted ice.
ikaku-gyohou威嚇漁法: frightening fishing. ikan尉官: [参考]陸海軍におけるかつての階級で、佐官の下、准士官の上にあった、大尉・中尉・少尉の総称.
ikanago[魚]イカナゴ:
/lancefish: n.[魚]イカナゴ(=sand launce). /sand eel, sand lance, sand launce, lancefish; launce; lance: n.[魚]イカナゴ、玉筋魚(いかなご)[イカナゴ科(Ammodytidae)の海水魚。 魚体は細長く銀白色。砂にもぐって夏眠する。コウナゴ [イカナゴの異名]. /sand eels, sand launces(=lances): イカナゴ類 [脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・イカナゴ亜科に属するプ ランクトン食性魚類]. /sand lance, sand launce: n.[魚]イカナゴ(=sand eel)、イカナゴ属の魚 [砂中に潜り込んで生活する細長い魚]. ikansou異鹹層(いかんそう): heterohaline.
ikari「錨、碇、アンカー」に関する用語: → 詳細はこちらをご覧ください。 ikarigata-kuchikireイカリガタクチキレ: nodulous pyramid. ikarigata-tengunishiイカリガタテングニシ: angulate stair shell.
ikarigoori[海氷関連]いかり氷(いかりごおり): anchor ice, ground ice. ikarimushiイカリムシ: anchor worm. ikashibaいか柴(いかしば): brush wood for cuttlefish. ika-soumen烏賊素麺(いかそうめん): [raw] cuttlefish noodles(thin strips of [raw] cuttlefish) [which are eaten dipped in soy sauce with wasabi]. ika-tokkuri烏賊徳利(いかとっくり): a sake bottle made from a dried squid(cuttlefish).
ikatsuriイカ釣り:
/pen: イカの甲. /ripper: n.イカ釣りなどの釣り針 [数本の釣り針を放射状に取り付けたもの]、[イカ釣りなどの]擬餌針. /[automatic] squid-angling machine: [自動]イカ釣り機. /squid jig: イカ釣り擬餌(ぎじ). /squid jigging: イカ釣り.
ikechougai[貝]池蝶貝(いけちょうがい): freshwater mussel; Hyriopsis schlegelii [琵琶湖産イシガイ科の大型二枚貝].
ikechou-zame[魚]イケチョウザメ: lake sturgeon.
ikedori生け捕り:
/the capturing [of a dolphin] alive: [イルカの]生け捕り. /in captivity: [生け簀・水槽などに] 生け捕りにされて; 捕虜になって. ・ to be reared in captivity: 蓄養されて. /sharks in captivity: 生け捕りにしたサメ. /The Waikiki Aquarium is one of the first research aquariums to successfully keep and breed the chambered nautilus in captivity.: ワイキキ水族館はオウムガイ(nautilus)を生け捕りにして飼い、しかも繁殖させることに 成功した、研究活動をも行う最初の水族館の一つである. /to catch [an animal] alive: [動物を]生け捕る. ikedukuri生けづくり: [参考]鯛などを生きたまま刺身にして、元の形に並べられた料理。いきづくり; 生きたままの魚などを刺身にしたもの.
ikegatsuo[魚]イケガツオ: black-tipped leatherskin.
ikei異形、異型: ikejime活け締め(いけじめ): [参照]活け締め(いけしめ).
ikema生け間(いけま): live well(tank).
/a [live] fish well; [live] bait tank(well): [船などの]活魚倉、活魚槽 [参考]well: 漁船の生け簀(いけす). /fresh fish: n.鮮魚. /live-box: [水棲動物用の]水中飼育箱・檻(おり)、生け簀(いけす). /live fish carrier(boat): n.活魚運搬[専用]船. /live fish hold: n.[漁船の]生け間、活魚船倉、活魚槽. /live well: n.[漁船などの]生け間、活間、活簀、活魚槽(→ live fish hold, live fish tank) [一般的に、甲板下に 設けられたものをlive well、甲板上のそれを live tankという].
ikeshime活け締め(いけしめ): spiking [生け簀で飼育してきた魚を調理する直前に殺すこと; 魚の鮮度を保てるように処理する方法](→ 活け締め・いけじめ).
[参考]活け締め: (1)生きた魚を出荷する前の数日間、その魚に給餌しないこと; (2)生け簀で飼育してきた魚を調理する 直前に殺すこと(to kill fish immediately before cooking: 魚を活け締めにする). /instant dispatch: 即殺(そくさつ) [参考]instant: adj.即時の、即刻の(immediate); 緊急の、差し迫った. /instant dispatch(killing) for freshness-keeping: n.いけしめ、即殺、活け締め(いけじめ)[鮮度保持の目的で生き魚から 血を抜くこと; to let out the blood from a live fish for the purpose of preserving its freshness [prior to cooking]].
/to let out the blood from a live fish for the purpose of preserving its freshness [prior to cooking]: 活け締め(いけじめ)
[鮮度保持の目的で生き魚から血を抜くこと](→ 活け締め・いけしめ).
ikesu生け簀(いけす)、生簀、生けす: corf, creel, fish pen, fish preserve, fish-preserve, stew, store pot.
・ cage fish culture: 生け簀養殖・養魚. ・ cage net cultivation: n.網仕切り式養殖. ・ floating cage culture: 浮体式生け簀養殖. /corf: n.(pl. corves)[エビ・魚などを生かしておく] 生け簀(いけす); [エビなどを捕るための桶形の] 魚篭(びく) [参照] well, pen, cage, stew. /crawl: n.[海岸の浅瀬などに設置され、カメや魚を入れる]生け簀(いけす)、魚囲い. /fishing smack: n.[生け簀(いけす)のある]小型漁船. /fishpen, fish pen: n.魚の囲い場、[魚の]生け簀→ bull pen: 牛の囲い場. /fishpen culture in marine waters: 海面(海水域)での生け簀養殖→ bull pen: n.牛の囲い場. /a [floating] fish pen: 生け簀船. /fish tank: [屋内などの中型・小型の]生け簀. /floating net pen: n.浮子式(あばしき)網仕切り、浮動式網生け簀. /live-box: n.[水棲動物用の]水中飼育箱(檻=おり)、生け簀(いけす). /net cage: n.小割(こわり)生け簀. /net cage culture: 網生け簀養殖. /net pen: 網生簀(あみいけす)、網生け簀. /pen culture: 小割り養殖 [参考]pen: 小さな囲い; 潜水艦待避所. /pen net: [養殖用の]小割り網. /pond: [陸上の大型の]生け簀. /preserve: n.禁猟区[地]; 生簀、養魚池、v.保蔵する、保存する→ preserve tank: n.蓄養槽(ちくようそう)、蓄養タンク. /stew: n.カキ養殖場(→ oyster bed); [英国]養魚池、[魚を生かす]生簀(いけす)、生け簀(→ fishpond). /store pot: n.生け簀(いけす) [捕った魚を生かして蓄えておく簀]. /submersible net-pen: n.浮沈式網生け簀.
/to keep [a sea bream] alive in a pool: [鯛を]生け簀で活かしておく. iketsuke-esaいけつけ餌: living bait. ikeuo生け魚、活け魚(いけうお): live fish(→ 生き魚、活き魚).
iki委棄(いき): abandonment; [船舶・積荷などの委棄] dereliction(→ 遺棄物) [参照]委付.
/derelict [ship]; abandoned ship: 委棄船. /dereliction: n.[法]海水減退固定地[の生成(獲得)]; 遺棄、放棄. /a desert ship: n.遺棄船、捨て船(→ derelict) [参考]遺棄船: 任意またはやむをえず、乗組員が海上に見捨てた船舶. /to abandon: 委棄する. iki活き(いき): freshness(→ 鮮度) [文例]活きのよい<魚>.
iki生き(いき): [鮮度]freshness.
iki行き:
・ a north-bound ship: 北方行きの船、北航[の]船. ・ a ship bound for Yokohama: 横浜行きの船. /homeward-bound: 帰航[中]の. /Japan-bound: 日本行きの、日本向けの. /outward-bound: 往航[中]の、外国行きの. ikiai行き会い: [文例]行き会い船 [参考]行き会う(いきあう、ゆきあう): 行って、ふと出会うこと、出くわすこと.
ikiashi行き脚、行き足:
・ to gather way: [船が]動き出す、前進力が付き始める、前進し出す、行き脚(足)をつける. /headway: n[船の]前進; 進航(進行)速度、船の速力、船足(ふなあし)、船脚、船の行き足、前進の行き足; [船・列車などの]運航 (運転)間隔; [仕事などが]はかどること、進捗[度] [参照]outfoot, long-legged. [英語] headway: the forward movement of a boat through the water. [参考]行き足: 今までの速さ(速力)で進んでいく(進航する)勢いのこと. /to fetch headway: [船が]前進力を得る. /to hold headway: 行き足をもつ. /to hold water: オールで艇の行き足を止める→ Hold water!: [短艇の号令]止め! [艇の行き足を止めること]. /to keep headway: [機械停止後または帆を下してから]行き足(前進力・航進力)を保つ. /to make headway: 行き足をつける.
way: : n.道; 仕方; 方法、手段; (~s)[たまに単数扱い][船・造船]進水台; 船台; [海]行き足、船足[船の進航力];
航進、航行; 方向. ikiduna息綱(いきづな)[海女(あま)の命綱]: safety line(rope, cord) [used by a female shellfish-collecting (-harvesting) diver].
ikie生き餌(いきえ・いきえさ)、生餌、活き餌、活餌(いきえ): a live bait [liveの発音: ライブ][生きている釣り餌のこと].
/fresh bait: 生餌(いきえ). /live: adj.(liver, livest)生きている、生きた[ままの][opp. dead]. /a live bait: n.生き餌(いきえ)、活餌(いきえ). /live bait clipper: n.活餌釣り漁船 [例えば、日本のカツオ釣り、米国のマグロ釣り漁船]. /live bait fishing: n.活餌釣り漁、生き餌で魚を釣ること. /live feed: n.生餌(いきえ)、生物餌料(じりょう)(→ live bait). /live food: n.生物餌料(せいぶつじりょう). ikiesa生き餌(いきえさ): [参考]生き餌、生餌(いきえ).
ikiki-suru行き来する: ikimono生き物: → sea creatures: n.pl.海の生き物. ikinokori-ritsu生き残り率: survival rate.
iki-sen遺棄船:
/derelict: adj.遺棄された、放棄された(abandoned). ・ a derelict ship: 遺棄船. /dereliction: [法]海水減退固定地[の生成(獲得)]; 遺棄、放棄. ikiuo生き魚、活き魚(いきうお): live fish(→ 生け魚、活け魚).
ikkaku[動]イッカク(一角):
/narwhal, narwal, narwhale: [動]イッカク、一角(=sea unicorn)、Monodon monoceros [イルカの一種; 寒帯の海に棲息する (寒海性の)イルカ科の動物。雄のみの頭部に角(つの)状の1本(時に2本)の牙(前歯が変形したもの)が突き出ている]. /sea unicorn: n.[動]イッカク(narwhal). /unicorn: n.[動]イッカク(narwhal); 一角獣. /unicorn fish: n.[動]イッカク(narwhal). /unicorn whale: n.[動]イッカク(narwhal).
・ a gang of oars: オール一組(→ pair). /suit: n.[衣服などの]一そろい、一組; 帆の一組; 訴訟. ikokusen-uchiharai-rei[史]異国船打払令(いこくせんうちはらいれい): the Order for the Repelling of Foreign Ships [1825年の令].
ikou[動]囲肛(いこう): periproct [ウニなどの肛門を含む部分] [参照] peristome.
ikoutai[生態]移行帯: ikuraイクラ: [separeted and] salted salmon roe. ikusei育成: → nersery ground: 育成場. ikushu育種: breeding. imaimashii忌々しい: → [Shiver] my timbers!: [海俗語]くそっ!、忌々(いまいま)しい!. imo-fudegai[貝]イモフデガイ: dactylus miter.
imogaiイモガイ: imorizame[魚]イモリザメ: salamander shark. imu-bu医務部: doctor's department.
imushitsu[特に船内の]医務室:
inada[魚]イナダ: young yellowtail [参考]イナダは成魚になる前の段階にあるブリ; 体長40~50cmぐらいのブリの幼魚 [アジ科のブリの
小さい時の名]; ハマチはブリの成魚になる前の段階.
/pilotfish, pilot fish: [魚]ブリもどき[サメの近くに群れていて、サメを餌のある所へ先導をすると言われる]; 類似の性質をもつ魚の総称; パイロット・フィッシュ. /yellowtail: n.[魚]ブリ、鰤(ぶり)、ブリの類, Seriola quinqueradiata Temminck et Schlegel [参考]スズキ目・ブリ科。 出世魚と呼ばれ、成長につれ呼び名が変わる。イナダは体長40~50cmぐらいのブリの幼魚、ハマチ(young yellowtail)はブリの成魚になる前の段階。 東京では、ワカシ(約15cm)→ イナダ(約40cm)→ ワラサ(約60cm)。大阪では、ツバス(約15cm)→ ハマチ(約40cm)→ メジロ(約60cm)→ ブリ(約1m). ・ yellowtail broiled with soy sauce: ブリの照り焼き. /寒ブリ: [参考]冬にとれるブリのこと. inada-youshoku[淡水魚などの][水を張った]稲田養殖、水田養殖: [freshwater fish] culture in paddy fields. i-naiyoubutsu[例えば、魚や鯨の]胃内容物、胃内残留物: stomach contents. inaka-numeri[魚]イナカヌメリ: gafftopsail dragonet, [学名]Draconetta xenica (Jordan et Fowler) [イナカヌメリ科(Draconettidae)イナカヌメリ属(Draconetta)]. inaka-umihebi[魚]イナカウミヘビ: sepia snake eel. inazuma-bera[魚]イナズマベラ: clouded rainbow-fish, clouded wrasse. inazuma-kanokoイナズマカノコ: zigzag nerite. inazuma-koorogiイナズマコオロギ: noble volute. inazuma-tsunoyashi-gai[貝]イナズマツノヤシガイ: vase shaped volute. indhian-naifu-fisshuインディアンナイフフィッシュ: bronze featherback [画像(z22452.jpg) /しながわ水族館].
indhike-ta-[釣]インディケーター: indicator [例えば、釣りでは、ティペットに取り付けて目印やウキとして用いる; マーカー]. inerumia-kaイネルミア科: [注釈: 学名など調査中です]. indo-ainoko-iwashi[魚]インドアイノコイワシ: Indian anchovy. indo-boueki-sen[船][特に昔の東インド会社所有の]インド貿易船: Indiaman (pl. -men).
indo-dai[魚]インドダイ: indo-ebi[動]インドエビ[ホワイトと称される]: Penaeus indicus. indo-goi[魚]インドゴイ: Indian carp. indo-himeji[魚]インドヒメジ: swarthy-headed goatfish. indo-kaeruuo[魚]インドカエルウオ: Indian lumphead blenny. indo-kaiwari[魚]インドカイワリ: oblique-banded travally. indo-namazu[魚]インドナマズ: river shark. indo-sagiインドサギ: lucid mojarra.
indo-sa-mon[魚]インドサーモン: four-finger threadfin. indo-suppon[動]インドスッポン: Indian soft-shelled turtle. indosutomusu-kaインドストムス科: [注釈: 学名など調査中です]. indo-taiheiyou-gyogyou-iinkaiインド太平洋漁業委員会: Indo-Pacific Fisheries Commission [略: IPFC]. indo-unagi[魚]インドウナギ: Indian short-finned eel.
indo-usuiro-iruka[動]インドウスイロイルカ: freckled dolphin. indo-yoroi-aji[魚]インドヨロイアジ: → two-thread trevally: n.[魚]インドヨロイアジ、イトヒキアジ. indoyouインド洋、印度洋: the Indian Ocean. indoyou-gyogyou-iinkaiインド洋漁業委員会: Indian Ocean Fishery Commission [略: IOFC].
indoyou-magurorui-iinkaiインド洋マグロ類委員会: Indian Ocean Tuna Commission. inegochi[魚]イネゴチ: spotted flathead.
infauna[動]インファウナ:
/(adj.)infaunal. /epifauna: [動]エピファウナ、表在(表生)動物[相] [底面上で生活している動物[相]](cf. infauna). /(adj.)epifaunal. inki-uo[魚]インキウオ: blackink snailfish. inko-haze[魚]インコハゼ: silver-spotted goby.
inkurainインクライン: inkurinome-ta-[船舶・飛行機の]インクリノメーター、傾斜計: inclinometer.
inmarusattoインマルサット: International Maritime Satellite Organization 国際海事衛星機構[略: INMARSAT].
innaga[魚]インナガ: inna-jibu[海]インナー・ジブ: inner jib [帆船で、何枚かある船首三角帆のうち一番内側にあるジブ].
inochiduna命綱:
[英語] lifeline: a wire or rope rigged around the deck to prevent the crew falling overboard. /life rope: n.命綱. /umbilical: n.[例えば、支援母船と潜水艇との間の電力、酸素などの]供給線; 連結物、繋ぐもの; (umbilical cord)[潜水夫などの]命綱、[宇宙飛行士の宇宙遊泳などにおける]命綱. /untethered: adj.[動物が]つながれていない、[潜水機などが母船と]つながれていない、無ケーブル式の [参照]有索式、無索式. /Untethered Remotely Operated Vehicle: n.無ケーブル式無人探査機 [略: UROV]. insei-shokubutsu-[sou]陰生植物[相]: shade flora. inta-komuインターコム: → intercommunication system: n.[船内などでの]インターコム、相互通信方式、船内通話装置. inugochi[魚]イヌゴチ: dog poacher. inunoshita[魚]イヌノシタ: robust tonguefish. inushitazaraイヌシタザラ: uncertain tellin.
inuzame[魚]イヌザメ: brown-banded cat shark.
ionsou異温層(いおんそう):
[参考] 異温層: 水温が上層から下層にいたる間いろいろ変化する水層。その変化の状態から次の5種がある: 水温正列成層 (anotherm)、水温逆列成層(katotherm)、上下両温層(dichotherm)、中温層(mesotherm)、乱温層(poikilotherm). /homotherm: n.等温層(とうおんそう) [水温が上層から下層まで同温な水層]; 恒温水 [対語] heterotherm: 異温層; 異温水. ionsui異温水: [参照]異温層.
ippai-biraki一杯開き(いっぱいびらき): by the wind, close hauled [船首をできるだけ風向に近づけて帆走する状態;
[慣]詰め開き] [参照]詰め開き.
/full and by: 全帆一杯に風をはらみ詰め開き[の状態で]、一杯開き、詰め開き(close hauled)、総帆に風を受けて、 できるだけ風に向かって、詰め開きで(=full and bye). /pinch: vt.つねる、はさむ; [海][帆船]を風上一杯に詰める、[船]を一杯開きで帆走させる、詰め開きに<ヨット・ボートなど> の舵をとる、[シートを張りつめないで、舵だけでできる限り]船首を風につめる、切り上がる(→ by the wind). /pinching: [シートを張りつめないで、舵だけで、できる限り]船首を風につめて帆走すること、切り上がり続けること. /running free: [帆船の]ランニング・フリー、[広義]一杯開きでない帆走、[狭義]正船尾(真船尾)からの風を受ける帆走 [Sailing with the wind on the quarter, i.e., on a broad reach]. /to sail by the wind: 一杯開きで帆走する. /to sail close-hauled: 一杯開きで帆走する. /to sail close to(near) the wind: [海]詰め開きで[風向きに]帆走する、一杯開きで帆走する [参考]outpoint. /to sail on her ear: 傾きながら一杯開きで帆走する.
ippai-kaji一杯舵(いっぱいかじ):
ippai-ni[舵]一杯に:
/hard a-lee: 下手舵一杯. /Hard a port!: 取舵一杯! [対語] hard a starboard: 面舵一杯. /hard a-weather: 上手舵一杯. /hard helm: 一杯の舵. /hard left: [米国式] 取り舵一杯. /hard over: adv.[海][舵を]できるかぎり片側に; 一杯舵[大角度の舵を取ること]、[舵の]取り切り [米国] hard right, hard left. /hard port: 取舵一杯[舵を左に一杯取る] [対語] hard starboard: 面舵一杯. /hard right: [米国式] 面舵一杯. /hard starboard: 面舵一杯[舵を右に一杯取る] [対語] hard port: 取舵一杯[舵を左に一杯取る]. /Hard up!: [海]上手舵一杯!. ippan-haichi-zu[船の]一般配置図: general arrangement plan [船全体の配置を示す図面。通常、平面図と側面図から なる]. ippan-kamotsu一般貨物、一般積取り貨物: general cargo [傭船契約に基づき海送される貨物(full cargo)に対していう、 個々の荷主から引き受ける一般の船荷].
ipponduri-gyogyou[漁]一本釣り漁業: pole and line fishing(fishery).
/pole and line: n.一本釣り、一本釣り漁具、竿釣り具. /pole and line fishing(fishery): 一本釣り漁業、竿釣り漁業. /pole-and-line fishing: 一本釣り[漁業]. /pole and line fishing gear: 竿釣り漁具. /pole and line fishing vessel(boat): 竿釣り漁船. ippon-teguri[魚]イッポンテグリ: fingered dragonet. ira[魚]イラ: scarbreast tuskfish; Choerodon azurio. iraka-sarubouイラカサルボウ: copperas ark. irako-anago[魚]イラコアナゴ: longnose eel. irakusa-nishikigai[貝]イラクサニシキガイ: Pacific pink scallop. ira-modoki[魚]イラモドキ: bluestreaked hogfish.
irawaji-iruka[動]イラワジイルカ:
ireko入れ子: ireru入れる: → house: v.(housed, housing)vt.…に家をあてがう、収容する; [海]…を安全な所に入れる. irezumi-fuedaiイレズミフエダイ: n.[魚]sailfin snapper [画像(z22438.jpg) /しながわ水族館]. irezumi-gaji[魚]イレズミガジ: → tattooed eelpout: n.[魚]イレズミガジ、イレズミゲンゲ. irezumi-genge[魚]イレズミゲンゲ: → tattooed eelpout: n.[魚]イレズミガジ、イレズミゲンゲ. irezumi-ginpo[魚]イレズミギンポ: tattooed triplefin. irezumi-haze[魚]イレズミハゼ: girdled goby.
irezumi-konnyaku-aji[魚]イレズミコンニャクアジ: irezumi-makuraイレズミマクラ: reddish olive. irezumi-niza[魚]イレズミニザ: pale-lined surgeonfish.
iri[月・日などの]入り:
iriai入会(いりあい):
[参考]入会、入り会い: 特定の漁場などを一定地域の住民が共同で利用すること [入会地とは、一定地域の住民に よって入会権が設定されている漁場・山地など。入会権とは、住民が特定区域の漁場など(入会地)に入って共同で利用できる権利]. ・ right of common: 入会権. /common fishing ground: 入会漁場. /common of fishery: n.漁業入会権; 漁業入会地. [参考]common: n.(しばしば~s)共有地、公有地; [共同で使用する囲いのない]牧草地、土地入会地 [ある特定の村民・漁民などの 共有地・水域]; [法]共同使用権、入会権(いりあいけん) [牧場・漁場などの共有権]. /common of fishery right, common of piscary right: n.入漁権(にゅうぎょけん)、漁業入会(いりあい)権. /common of piscary: 漁業入会権 . /common of piscary operator: n.入漁権者、漁業入会権者. /common of piscary [right]: 漁業入会権、入り会いの権利、入会権、入漁権(にゅうぎょけん). /piscary: n.(pl. -ries)[法][他人の漁区内での・特別漁区内での]漁業権(→ common of piscary)、入会(いりあい)漁業権; 漁場. ・ the common of piscary: n.漁獲入会権. /right of common: n.入会権.
iribune入船(いりぶね)、入り船[港へ入る船]: incoming ship(vessel), ship entering(coming into) harbor(port)
[対語]出船(でふね).
irie入江[通例、入り江]:
/bay, cove, fiord, firth: 入り江. /bight: 海岸(河岸・川・山脈)の湾曲部; [湾曲した海岸線に囲まれた奥行の浅い]湾、開湾、海湾、入り江(bay). /cove: n.[湾内・崖の間などの]入り江、[例えば、山陰地方などに見られる]小湾、[海岸の]断崖の窪(くぼ)み (→ inlet, bay)、浦(うら); 洞窟(どうくつ)、洞穴(どうけつ). /creek: n.[主に英国][海・川・湖の岸沿いにある][小さな]入り江、小入り江、小湾(inlet)(→ cove) [比較的狭く長く 陸地内に入り込んだ潮汐のある入り江例えば、アラブ首長国 連邦(UAE)のドバイはその昔クリークへの入り口周辺に形成された小さな漁村・交易中継地であった]; 小さな港; [米国・豪・カナダ・英国植民地など]クリーク、水路、小川、枝川、支流 [riverとbrookの中間の大きさ]. /doghole: n.[米国西部][荷積みする船を停泊させるための]小さな入り江. /estuary: 入り江. /firth(=frith): n.[主にスコットランド][陸地に深く入り込んだ]入り江、湾、海門、河口、河口湾(=stuary). /frith: n.[陸地に深く入り込んだ]湾、入り江、河口(=firth); 捕魚用のやな. /gunk hole: [小型船が錨をおろす]小さな入り江. /inlet: 入り江、入り海(→ cove); [島と島との間の]小海峡 [参考]入り江: 海や湖が陸地に入り込んだところ。入り海. /opening: n.入江、入海(いりうみ)(→ inlet, bay); 開口、孔(あな). /ria: n.溺れ谷、狭く長い入り江; pl.(~s)リアス式海岸 [参考]溺れ谷: 海面の上昇または陸地の沈降で、もとの谷の地形に 海水が入り込んできた、細長い湾.海岸線の出入りが多く水深が大きいため、良港となる]. /sea loch: n.[スコットランド]入り江、峡江、フィヨルド. /sound: n.海峡(strait)、瀬戸、水道; 小さい湾、入り江(いりえ); 河口; [魚の]気泡(きほう)、浮き袋、気嚢; イカ(cuttlefish). ・ the Puget Sound: n.ピュージェット・サウンド [米国太平洋岸ワシントン州の湾で、商業都市シアトルが面している].
iriguchi入り口: irihamaken入浜権(いりはまけん): a right of free access to seashore [参考]全ての人が海岸に自由に入り、 海水浴・釣りなどを楽しむ権利。環境権の一部として主張される. iriko炒り子(いりこ): boiled and dried(boiled-dried) small sardine, parched small sardine [小さなイワシをいって 干したもの; いりぼし] [参考]parch: vt.[豆・穀粒などを]いる、あぶる.
irikoいりこ(海参): dried trepang, boiled and dried sea cucumber(sea slug), boiled-and-dried sea cucumber,
dried bêche-de-mer. irishio入り潮、入り汐(いりしお)[満ち潮のこと]: the ingoing tide [対語]出潮(でしお) [参考]ingoing: adj.入って来る.
iriumi入り海、入海(いりうみ): [湾] bay; [入り江] inlet.
iro色: iroasekajika[貝]イロアセウズラ: tent star shell. irobudai[魚]イロブダイ: bicolour parrotfish [画像(z22251.jpg) /サンシャイン水族館]. irojima色縞(いろじま): → list: n.[布の]へり、ふち; [動物の体の]色縞(いろじま). irotengai[貝]イロテンガイ: dish-shaped keyhole limpet.
/piebald porpoise: n.[動]イロワケイルカ.
iruibako衣類箱:
/sailor's chest: 衣服箱. /sea bag, seabag: n.キャンバス製の袋、帆布製の衣類袋・衣服袋(cf. sea chest) [船員・水夫などが衣類(衣服)・手回り品 などの持ち物などを入れておく、円筒状のズック製の袋]. /sea chest: 衣類箱. iruibukuro衣類袋: [参照]衣類箱. irui-ire衣類入れ: [参照]衣類箱.
/bottle[d] dolphin(porpoise): n.[動]バンドウイルカ [しばしば水族館などの飼われ、曲芸をする]. /bottlenose: n.[動]タイセイヨウバンドウイルカ、[北大西洋産]バンドウイルカ、ツチクジラ(槌鯨、つち鯨) (=bottle-nosed dolphin, bottlenose dolphin) [学名]Tursiops truncatus. /bottlenose dolphin: n[動]バンドウイルカ. /bottle-nosed dolphin, bottlenosed dolphin: [動]タイセイヨウバンドウイルカ [北大西洋産; とっくり状の大きな 鼻をもつ]、[北大西洋産]バンドウイルカ [参考] bottle-nosed: adj.とっくり鼻の、鼻が赤くふくれている. /common dolphin: n.[動]マイルカ、シイラ. /dolphins: n.pl.シイラ科. /Fraser's dolphin: n.[動]サラワクイルカ. /long-snouted dolphin: [動]?. /pantropical spotted dolphin: n.[動]マダライルカ. /Risso's dolphin: n.[動]ハナゴンドウ、カマビレサカマタ、松葉(まつば)イルカ(→ Grampus) [参考]ニュージー ランドのクック海峡は"ペロラス・ジャック"("Pelorus Jack", a Risso's dolphin)というイルカで有名。ペロラスとは水先 案内人のこと. /spinner dolphin: n.[動]ハシナガイルカ [参考] long-snouted spinner dolphin, short-snouted spinner dolphin.
/cowfish: (-fish, -fishes)[イルカなどの]小型鯨類; [頭部に角のような突起物のある]ハコフグ; 海牛、海牛類. iryou-shitsu[海][艦船内の]医療室、医務室、病室: sick bay(→ bay).
iryuu移流: isa緯差(いさ): difference of latitude [2地点間の緯度の差]. isagi[魚]イサギ(魦; 魚偏に少と書く): [参考]ハゼ科の淡水魚; ウキゴリの幼魚であるとされる; 琵琶湖および その流域河川に棲息する; シロウオの異称。飴煮(あめに)にする. isago-gangi-ei[魚]イサゴガンギエイ: Holland's skate. isago-haze[魚]イサゴハゼ: → sand goby: n.[魚]イサゴハゼ、ミナミスナハゼ.
isai囲鰓(いさい):
isaki[魚]イサキ(伊佐木、伊佐幾、鶏魚):
/grunt; Parapristipoma trilineatum: n.[魚]イサキ(伊佐木、伊佐幾、鶏魚); イサキの類(→ Haemulidae). [参考]イサキ科の小さい海産魚。陸岸に近い磯(いそ)や暗礁に群れをなして棲(す)む; 食用; 塩焼きにして食する。イサギ。水から上げると 豚の鳴くように、ぶうぶう(ブーブー)という音を出すことからこの名がある. ・ to grunt: vi.[豚が]ぶうぶう鼻をならす; [豚のように]ぶうぶう言う. /grunter: n.[魚]イサキ科の魚; ブーブー言う人(鳴く動物). /grunts: n.pl.[魚]イサキ科. /pigfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚][水から上げた時、豚の鳴くような音を出す米国産]イサキ[の類の魚]. /striped pigfish: n.[魚]イサキ. /threeline grunt: n.[魚]イサキ(イサギ). isana磯魚(いさな): shore fish [磯辺(いそべ)の魚。「磯魚(いそな)」が転じたもの]. isana勇名(いさな)[鯨の古称]: [参照]whale、クジラ(鯨). isari漁り(いさり): fishing; shellfishing [魚や貝をとること。漁(りょう)].
isaribi漁り火、漁火(いさりび): fishing fire, fisherman's fire; fire(lamp) lit on a fishing boat
[to lure fish]; fishing lamps [夜間に、魚をおびき寄せて(誘い寄せて)獲るために船にて焚(た)く火。ぎょか];
fishing light, fishing torch. isaribi-gama-ankou[魚]イサリビガマアンコウ: [注釈:英語名など調査中です]. isaribi-hadaka[魚]イサリビハダカ: → patchwork lampfish: n.[魚]イサリビハダカ、オオクチイワシ. isaribune漁り船、漁り舟(いさりぶね): fishing boat. isasa-bora[貝]イササボラ: pretty frog shell. isaza[魚]イサザ: Lake Biwa goby[ハゼの仲間; 琵琶湖の固有種].
iseいせ: shortening, webbing hang.
/hanging coefficient: 縮結(いせ)係数. /hanging rate, hanging ratio; shrinkage: 縮結率(いせりつ). /hanging ratio: 縮結(いせ)割合、縮結率(しゅっけつりつ). /reeving: n.縮結を入れる方法 [網目を縫って1本の綱を通して行なうもの]. /setting in: 縮結すること. /shortening: n.いせ、縮結(しゅっけつ)(→ shrinkage); 短縮、省略. ・ shortening; shrinkage; hanging; hang-in: [漁網の]縮結、イセ. /webbing hang: n.縮結、いせ [同義] shrinkage.
shrinkage: n.[漁網の]縮結、縮みしろ、いせ、いさり(→ shortening); いせの割合、縮結率; 収縮率 [例えば、合成浮子などの
成型品の金型寸法と成型品そのものの寸法との差異が金型寸法に対してどの程度あるか、それの比を百分率で示したもの].
ise-ebi[動]イセエビ(伊勢エビ、伊勢海老、伊勢蝦): spiny lobster; large edible marine crustacean
of the genus Panulirus; Panulirus japonicus.
/crayfish, [豪・ニュージーランド]cray: n.[動]伊勢エビ、伊勢海老(spiny lobster); ザリガニ. ・ crayfishing: n.ザリガニ捕り. /Japanese spiny lobster: n.[動]イセエビ, Panulirus japonicus [軟甲類イセエビ科][画像(z22315.jpg) /葛西臨海水族園]. /lobster: [動]イセエビ類. /lobster pot: イセエビ籠(かご). /Palinuridae: イセエビ科. /rock lobster: n.[動]イセエビ(spiny lobster); 缶詰(冷凍)のイセエビ. /sea crawfish, sea crayfish: n.[動] spiny lobster. /sea crayfish: n.[動]イセエビ(spiny lobster). /sea crayfish; rock crayfish: [動]イセエビ. /spiny lobster: n.[動]イセエビ(=crawfish, crayfish, langouste, [rock] lobster)[の類] [学名]Panulirus argus. /spiny lobsters; rock lobsters; sea crayfishes; sea crawfishes: n.pl.イセエビ類.
[参考]東経128度30分以西(いせい)の東支那海、黄海(こうかい)を漁場として、100~200トン級のトロール船2隻1組 となって操業する. isegoi[魚]イセゴイ(インドパシフィック・ターポン、ハイレン): Indo-Pacific tarpon, Megalops cyprinoides (Broussonet, 1782) [カライワシ目イセゴイ科に属する魚]. iseki遺跡: → relic: n.(通例~s)遺跡、遺物/undersea relics, submarine relics: n.pl.海底遺跡. isen緯線(いせん): parallel.
ishi石: [参照]砂利(じゃり). ishibushi[魚]いしぶし、石伏: [参考][方言: 関西]川魚の名前; カジカ、ヨシノボリの別名.
ishidai[魚]イシダイ、石鯛(いしだい): [参考画像]イシダイ: Oplegnathus fasciatus,
画像(z22290.jpg)/横須賀市立自然人文博物館].
/Japanese parrotfish: n.[魚][日本産の]イシダイ、石鯛. /knifejaws: n.イシダイ科. /Oplegnathidae: n.イシダイ科. /parrot bass: n.[魚]イシダイ. /[false] parrot fish; barred knifejaw; Oplegnathus fasciatus: [魚]石鯛(→ 石垣鯛). /striped beak-perch, Japanese parrotfish: n.[魚]イシダイ、石鯛 [イシダイ科]. ishidai-ka[魚]イシダイ科: Oplegnathidae, [英語]knifejaws. ishidatamigai[貝]石畳貝(いしだたみがい)、イシダタミ: lipped periwinkle; Monodonta labio. ishidojou[魚]イシドジョウ: secret loach. ishiebi[動]イシエビ: ridgeback rockshrimp.
ishifuedai[魚]石笛鯛(いしふえだい): small-toothed jobfish; Aphareus furcatus.
ishigai[貝]イシガイ: [参考]その殻で3~8mmの丸い玉をつくり、それをアコヤガイの母貝に核入れする。真珠養殖
するための核をつくるのに用いられる.
ishigaki-dai[魚]石垣鯛(いしがきだい): striped beakperch; Oplegnathus fasciatus. ishigaki-fugu[魚]イシガキフグ: Pacific burrfish. ishigaki-kaeru-uo[魚]イシガキカエルウオ: whitespotted olive blenny. ishigaki-suzumedai[魚]イシガキスズメダイ: narrowbar damsel. ishigame[動]イシガメ: Japanese terrapin.
ishigani[動]石蟹(いしがに):
ishigarei[魚]イシガレイ、石鰈(いしがれい): stone flounder, [学名]Kareus bicoloratus.
ishiikari石錨(いしいかり):
/killagh, killeck, killick, killock: n.小錨、[石塊付きの]木錨、石錨(=kellagh). /killick, killock: n.錨(いかり)の代用の石、錨(いかり)代わりの石、石錨(いしいかり); いかり(anchor)、小型錨(killock)、 小いかり、小錨(しょうびょう); [口語][錨形の記章をつけていることから][英国海軍の]一等兵(leading seaman). /killick hitch: n.石錨縛止用の連結法.
ishiiruka[動]イシイルカ: Dall's porpoise. ishikage-gai[貝]イシカゲガイ: Buellow's cockle. ishikawa-shirauo[魚]イシカワシラウオ: Ishikawa's icefish.
ishimategai[貝]石馬刀貝(いしまてがい)、イシマテ(石馬刀)、イシマテガイ: date shell, Lithophaga curta.
ishimochi[魚]イシモチ(石首魚、石持):
/silver jew-fish: n.[魚]イシモチ、シログチ. /spot: n.[魚][黒斑のある]イシモチの類の魚; しみ、よごれ; [天][太陽の]黒点; [特定の]点、場所、地点. /spot: n.[魚]米国東岸産のニベ科の小さな食用魚. /white croaker: n.[魚]イシモチ、シログチ.
ishinagi[魚]イシナギ、石投(いしなぎ): striped jewfish; [学名]Stereolepis doederleini Lindberg et Krasjukova.
/fat-bass poisoning: イシナギ中毒. /giant sea bass: n.[魚]イシナギ属(Stereolepis)の一種 [スズキ目イシナギ科]. /striped jewfish: n.[魚]イシナギ[スズキ目イシナギ科(Polyprionidae)].
ishisango[動]イシサンゴ、石珊瑚(いしさんご):
/madreporian: adj. /reef-building coral: n.イシサンゴ. /stony coral: n.[動]イシサンゴ.
ishitsubutsu遺失物:
ishiyouji[魚]イシヨウジ: ishiwari-makuraイシワリマクラ: vagina horse mussel.
ishoku[水産生物などの]移植: ishoubako衣装箱: → sailor's chest: 衣類箱、セーラーズ・チェスト. ishu異種: → heterogenety: n.異種、異類混交.
ishuu[例えば、魚類の]蝟集(いしゅう)、い集: [参考]例えば、多くの魚がひと所に集まる(群がる)こと.
iso磯(いそ): beach; [sea]shore; rocky beach, rocky shore.
/shore: n.[海・湖・河川の]岸、岸辺、浜、海岸、湖岸、海浜、磯(→ littoral); [法]岸 [海辺の高潮線と低潮線との 間にはさまれた陸地の部分]; 海岸地方; 陸[地]、陸(おか)(land)、陸岸、岸[水面から見て] [対語: water]; [通常 pl.][特定の]地方、国、 vt.陸揚げする、上陸させる. [参考](1)shore: 海、湖沼、河川の岸、(2)bank: 河川の岸、beach: [干潮時に広くなる]砂や小石の浜、(3)coast: 海に沿った地域、 陸から見た海との境界、(4)seaboard: 陸と海の境界線、<5>seashore: 波打ち際、(6)seaside: 保養・遊覧・観光地としての海岸地方. /shore dinner: n.[米国]魚介[類]料理、磯(いそ)料理、浜(はま)料理. /shore fish; rocky-[sea]shore fish: 磯魚(いそうお) [岸近くの岩・海藻などがある水域に棲息する魚類の総称]. /磯根(いそね): [参考]磯、磯辺(いそべ)のこと/磯根資源(cf.アワビなど).
isoainame[魚]磯鮎並(いそあいなめ): purple hakeling; Lotella phycis. isobanaイソバナ: → false coal: n.イソバナ [ヤギ目・イソバナ科のサンゴ類].
isoba-ruイソバール: isoba-tengu[魚]イソバテング: → littledragon sculpin: n.[魚]イソバテング、サチコ.
isoduri磯釣り(いそづり): surfside fishing, surf fishing; rock fishing; rocky shore fishing; fishing from rocky shore;
fishing from rocks along the shore.
/surf-caster, surf caster: n.海岸で投げ釣りをする人、磯釣りをする人. /surf casting: 磯釣り、海岸で投げ釣りをすること. /surf fishing, surf-fishing: n.磯釣り(いそづり)、波打ち際での釣り. /surfside fishing: n.磯釣り.
isogani[動]磯蟹(いそがに):
isoginchaku[動]イソギンチャク、磯巾着(いそぎんちゃく): sea anemone; seaflower; actinia(pl. ~s, ~ae);
malacoderm.
/actinian: adj.イソギンチャクの(に似た)、n.イソギンチャク. /malacoderm: n.[動]イソギンチャク[目の腔腸動物]; 軟皮類(なんぴるい)[特にイソギンチャク](→ sea anemone). /sea anemones: イソギンチャク類. ・ sea anemone: n.[動]サンゴイソギンチャク; Parasicyonis actinostoloidles. ・ sea anemone: n.[動]イソワケイソギンチャク; Radianthus maculata. ・ sea anemone: n.[動]ムラサキハナギンチャク; Cerianthus filiformis. /seaflower: n.[動]イソギンチャク(sea anemone)[など]. /zoantharian: n.adj.[動]イソギンチャク[類(目)(Zoantharia)の].
/blenny: n.(pl. ~, ~nies)[魚][総称]イソギンポ; ギンポ [Blennis属]、ギンポ科の海魚. /blenny: n.[魚]タテガミギンポ. /blenny: n.[魚]カエルウオ[スズキ目イソギンポ科. /blenny: n.[魚]ケショウギンポ[スズキ目イソギンポ科]. /combtooth blennies: n.[魚]イソギンポ科. /rockskipper: n.[魚]岩場で敏捷(びんしょう)な各種のイソギンポ. /Yatabe blenny: n.[魚]イソギンポ, Parablennius yatabei (Jordan and Snyder, 1900) [画像(z22508.jpg) /葛西水族園]. isogonbe[魚]イソゴンベ: → marbled hawkfish: n.[魚]イソゴンベ、イソゴンベイ. isohama[砂浜に対して]磯浜(いそはま): [小石の多い浜] pebbly beach; shingly beach. isohamaguri[貝]イソハマグリ: → toheroa: n.(pl. ~, ~s)[貝]ニュージーランドのイソハマグリの一種. isohaze[魚]イソハゼ: shore goby. isohaze-damashi[魚]イソハゼダマシ: Ryukyu sleeper.
iso-hamaguri[貝]イソハマグリ: isokakiami磯垣網: inshore leader net. isokasago[魚]イソカサゴ: shore rockfish. isoki-houbou[魚]イソキホウボウ: browndotted crocodilefish. isoku-rui異足類(いそくるい): Heteropoda; heteropods.
iso-maguro[魚]イソマグロ: dogtooth tuna, dog-tooth tuna. isome[動]イソメ: ragworm, Lumbriconereis heteropoda [イソメ科の環形動物の総称; 海浜に棲む ミミズ状の虫で、釣りの餌になる].
isomekura[魚]イソメクラ: iso-mongara[魚]イソモンガラ: brown file-fish.
iso-nami磯波(いそなみ):
/surf ripple: n.磯波リップル. /surfy(adj.). /surf zone: 磯波帯(いそなみたい). /swash, surf: 磯波 [海岸、岩などへの衝突や浅海底の影響でできる砕け波]; breaker. iso-ryouri磯料理、魚介料理: shore dinner. isoshikiami磯敷網(いそしきあみ): reef net [サケを目的とする底敷網の一種].
isosuji-ebiイソスジエビ: n.[動]shrimp, Palaemon pacificus [軟甲綱テナガエビ科] [画像(z22518.jpg)
/葛西水族園]. isosuji-sarubouイソスジサルボウ: pinched ark. isosuzumedai[魚]イソスズメダイ: dusky damsel.
isotsuki磯付き:
isou位相: isouo磯魚(いそうお): fish inhabiting rocky coastal waters; shore fish; inshore fish.
iso-yake磯焼け:
/denude: vt.…から動植物を絶やす[ … of]、[土地など]から樹木を一切なくす、裸地化する; …から特性・所有物などを奪い取る、 剥奪(はくだつ)する(deprive); [地質][浸食作用などで][岩肌・河岸など]を露出させる(表面浸食する)、削剥(さくはく)させる. ・ the denuded sea: 磯焼けした海域. ・ phenomenon of denudation: 磯焼け現象. [参考] 磯焼け現象: ワカメ、コンブなどの食用海藻がほとんど死滅し、代わりに利用価値のない石灰藻という海藻が はびこる現象。いわば海底の"砂漠化"。海水温、塩分濃度の変化、ウニによる食害などが原因とされる. [参考]wither: vi.枯れる、しおれる、しなびる、しぼむ/withered: adj.しおれた、しぼんだ. /isoyake: n.磯焼け(→ shore-burning, shore-ruining; withered seashore). /rocky shore denudation: 磯焼け. [参考] 何らかの原因のために(原因ははっきりしない)、磯に生えている海藻が枯死する現象、海藻などが育まれた 藻場(もば)・「海の森」が失われる現象で、「海の砂漠化」をもたらし、海の生物多様性の減衰につながる。 海だめの問題にとどまらないことが懸念されている; 海藻類が繁殖する沿岸岩礁地帯で、海藻類が枯死し、岩面が白色 または黄色化する現象; 「磯枯れ」ともいう。例えば、黒潮が大蛇行して沿岸を直撃する結果、カジメなどの海藻類が 枯れること。海藻類が枯れるのは黒潮が温かく、栄養分が低くいため。また、カジメなどを餌にするアワビが痩(や)せたり、 餓死するなどの被害をもたらす. /shore-burning; shore-ruining; isoyake: n.磯焼け. /withered seashore: n.磯焼け.
issan逸散:
issei-shageki一斉射撃: issen-kitsuneuo[魚]イッセンキツネウオ: small-toothed threadfin-bream. issen-takasago[魚]イッセンタカサゴ: slender fusilier. issen-youji[魚]イッセンヨウジ: barhead pipefish. isshuu-koukai一周航海: circumnavigation [世界を一周する航海].
issou一艘(いっそう): ship; vessel(→ 船). issou-suru一掃する: → to sweep the seas: 海上の敵を一掃する; [船が]海上を縦横に走る.
isu椅子: i-sunshin李舜臣(イ・スンシン): 豊臣秀吉の侵略水軍と戦った韓国の著名な海軍統帥. i-suto-indhiaman[船]イースト・インディアマン、東インド貿易船[大型帆船]: East Indiaman [東インド会社の 船の総称; ヨーロッパ本国と東インド植民地とを結ぶ貿易船; 特定の船型・艤装はなく、その時代に盛んに用いられた 航洋船に対してあてられた用語].
isuzumiイスズミ: [学名]Kyphosus vaigiensis (Quoy and Gaimard, 1825) [スズキ目イスズミ科イスズミ属に属する海水魚].
ita板:
/plank: n.[海]厚板(あついた) [通例厚さ2~6インチ、幅9インチ以上]; 板[板でも、木製の板を指す]、板材 [西語] tablón、 vt.…に板を張る. [参考]厚板: [材木の厚板]plank; [金属・ガラスの厚板]plate. /plating: n.板[板でも、鋼製の板を指す]、鋼板/deck plating: n.鋼甲板/inner bottom plating: n.内底板. /saxboard: n.[甲板のない小船の]一番上の船側板. /wainscot: n.[室内の壁面下部に張った]羽目板、腰板、腰羽目.
itabari板張り; 張板、[造船]外板: planking.
/boardwalk: n.[米国][海岸沿いなどの]板敷き(板張り)の歩道(遊歩道)、板張りの道、板道; [一般に]板敷きの歩道. /planking: n.[造船][船体の]外板(がいばん)、船体外板、張板; 板張り [西語] tablazón. itabogaki[貝]イタボガキ: densely lamellated oyster. itaboyaイタボヤ: [画像(z22372.jpg)/しながわ水族館].
itachiuo[魚]イタチウオ: barbed brotula; Brotula multibarbata [アシロ科の海産魚].
itachizame[魚]イタチザメ: tiger shark; Galeocerdo cuvier (Péron et Lesueur) [メジロザメ目
メジロザメ科イタチザメ属].
/leopard shark: n.[魚]イタチザメ、トラフザメ、ゴチザメ. /tiger shark: n.[魚]イタチザメ [暖海産; ホホジロザメと並ぶ人食いザメとして知られる]、トラザメ. itago板子(いたご): [the bottom's] plank of a ship. itairui異体類(いたいるい): [参考]ヒラメ、カレイのような魚; 体色を変えられる. itajiki-no-hodou[米国][海岸沿いの]板敷き(板張り)の歩道; [一般に]板敷き歩道: boardwalk.
itaku[業務・研究などの]委託:
[文例]Kuwait commissioned a feasibility study to pipe ([水、ガスなど]を管で送る) 1.6 billion litres a day across the border from Iraq.: クェートはイラクから国境を越え日量16億リットルの水をパイプ輸送するためのフィージビリティ 調査を委託した. [文例]The consortium was commissioned by the United Nations to conduct a feasibility study.: その企業連合体は フィージビリティ調査の実施を国連から委託された. /委託事業.
itaria-senkyuu-kyoukaiイタリア船級協会:
itasenpara[魚]イタセンパラ: Acheilognathus longipinnis [コイ科の淡水魚].
/common scallop: n.[貝]帆立貝、ホタテガイ. /giant ezo-scallop: n.[貝]ホタテガイ. /Japanese scallop: n.[貝][日本産]イタヤガイ、板屋貝(いたやがい). /pecten: n.(pl. pectines, pectins)[動・解]櫛(しつ)状突起、櫛状器官; 帆立貝、ホタテ貝、イタヤガイ. /pecten; Japanese baking scallop; Pecten albicans: [貝]板屋貝(いたやがい) [画像参照: イタヤガイ]. /scallop dredge: n.ホタテガイを捕獲する貝桁網. /scalloper: n.ホタテガイを採る人(漁船); スキャロップ職人. /scalloping: n.ホタテガイ採り、ホタテガイ漁. /scallops: n.pl.イタヤガイ科.
itazu板図(いたず): tabular plan.
/loft: [船体など]の現図を描く. /tabular: adj.平板の; 平板状の. /tabular plan of a Japanese traditional ship "bezai-sen": 日本の伝統的な船「弁財船(べざいせん)」の板図. /tabula: n.(pl. -lae)書字板、筆記板; [サンゴ類などの]床板.
iten移転: ito[釣]糸、イト: line [釣り糸のこと].
ito糸:
/yarn: n.[海]小綱を撚(よ)るための繊維、ヤーン; 撚(よ)り糸、紡ぎ糸、織り糸、編み糸; 糸、単糸(たんし)、孫糸、孫綱; [口語]冒険談、ほら話. [参考]ヤーンとは、種類を問わず、その繊維を製糸・紡糸したもので、網・織物・綱などの原材料になるものの総称である; 主に単糸、あるいは時に双糸(2子糸)などの繊維を集め、一定の方向に撚りを与え、繫ぎ合わせながら長く連続させたもの (cf. thread). /yarn counting: 糸の番手. /yarn dyeing: 糸染め. /yarn tension meter: 糸張力計(yarn tensiometer). /yarn twist: 単糸撚り(下撚り). ito-anago[魚]イトアナゴ: blacktail duckbill. itoashi-ebi[動]イトアシエビ: spider shrimp. ito-bera[魚]イトベラ: slim wrasse. itodara[魚]イトダラ: thread grenadier.
ito-fuefukiイトフエフキ: lancer.
itofuke[釣]糸ふけ: [参考]釣り糸・道糸(みちいと)などにできるたるみのこと [文例]錘(おもり)が水中を落下して着底すると、
糸がたるんで「糸ふけ」ができた. itoginpo[魚]イトギンポ: thread blenny.
itoguruma糸車: itohari-gochi[魚]イトハリゴチ: threadfin spiny flathead. itohiiragi[魚]イトヒイラギ: lined pony fish. itohiki-ai-toragisu[魚]イトヒキアイトラギス: threadfin flathead.
itohiki-aji[魚]イトヒキアジ: itohiki-bera[魚]イトヒキベラ: threadfin wrasse.
itohiki-dara[魚]イトヒキダラ:
itohiki-fuedai[魚]イトヒキフエダイ: Chinaman fish. itohiki-ganzou-hirame[魚]イトヒキガンゾウヒラメ: ocellated flounder. itohiki-hanadai[魚]イトヒキハナダイ: threadfin yellow bass. itohiki-haze[魚]イトヒキハゼ: gafftopsail goby. itohiki-hiiragi[魚]イトヒキヒイラギ: threadfin ponyfish. itohiki-itachiuo[魚]イトヒキイタチウオ: threadfin brotula. itohiki-iwashi[魚]イトヒキイワシ: spider fish. itohiki-kajika[魚]イトヒキカジカ: threadfoot sculpin. itohiki-katakuchi[魚]イトヒキカタクチ: hair-fin anchovy.
itohiki-kintoki[魚]イトヒキキントキ: purple-spotted bulleye.
itohiki-kurosu-ginpo[魚]イトヒキクロスギンポ: threadfin blenny. itohiki-numeriイトヒキヌメリ: variegated dragonet.
itohiki-sagi[魚]イトヒキサギ: threadfin pursemouth.
itohiki-tenjiku-dai[魚]イトヒキテンジクダイ: longspine cardinal. itohiki-tokusaイトヒキトクサ: graceful auger. itohiki-toragisu[魚]イトヒキトラギス: threadfinned sandperch.
itokake-gaiイトカケガイ: itokake-momijibora[魚]イトカケモミジボラ: Kawamura's turris. itoki-houbou[魚]イトキホウボウ: hornyhead crocodilefish.
itomaki糸巻き: spool; bobbin. itomaki-amagai[貝]イトマキアマガイ: lineated nerite. itomaki-bera[貝]イトマキベラ: spindle shell. itomaki-chouchin-fudeイトマキチョウチンフデ: cone-shaped miter.
itomaki-ei[魚]イトマキエイ: manta, manta ray, devil ray; devilfish.
/devil ray: n.[魚]イトマキエイ、マンタ(devilfish). /giant devil ray, Manta birostris: オニイトマキエイ [通称として「マンタ」; マンタの和名; プランクトン食性、 おとなしい性格; エイの仲間としては最大; 世界中の温帯・熱帯の海に分布する; 大きな胸鰭をはばたかせて泳ぐ; 頭部に頭鰭(とうき)と呼ばれる2本の角のような突起をもつ; 属名Manta]. /manta: [魚]イトマキエイ、マンタ(devilfish)(=manta ray) [イトマキエイ科マンタ属(Manta)の魚類の総称; [特に]イトマキエイ(M. birostris)(devilfish, manta rayともいう)][イトマキエイの一種はデビルフィッシュ (「悪魔の魚」)と呼ばれる]. /manta ray: n.[魚]イトマキエイ(=manta)[熱帯産大エイ](cf. sea devil)、[学名]Manta birostris. /sea devil: n.[魚]イトマキエイ、マンタ(devilfish)、[熱帯産の]大エイ(おおえい)(manta ray, devilfish); カスザメ(monkfish); ミツクリエナガチョウチンアンコウ(black sea devil[Ceratiidae ミツクリエナガチョウチンアンコウ科]、 大アンコウ; オニダルマオコゼ(stonefish) [参照] manta ray. /sea devil: n.[魚][熱帯産の]大エイ(manta ray, devilfish); トビエイ、アンコウ. /seadevils: n.pl.[魚]オニアンコウ科. itomaki-fugu[魚]イトマキフグ: basketfish [イトマキフグ科]. itomaki-guruma[海]糸巻車: → log reel: [海]測程索絡車、測程線の糸巻車. itomaki-hitodeイトマキヒトデ: sea bat, Asterina pectinifera [ヒトデ綱イトマキヒトデ科] [ 画像(z22506.jpg)/葛西水族園]. itoman-kuroyuri-haze[魚]イトマンクロユリハゼ: Itoman gudgeon. itomorokoイトモロコ: slender gudgeon. itomusubi糸結び: rope yarn knot. itookoze[魚]イトオコゼ: whitetail goblinfish. itotama-gashiraイトタマガシラ: nagasaki whiptail.
itou[魚]イトウ: itou-sokobikiami以東底曳網: Danish seine. itoyo[魚]イトヨ: [学名]Gasterosteus aculeatus, [トゲウオ目(Gasterosteiformes)トゲウオ科(Gasterosteidae)イトヨ属(Gasterosteus) に属する魚]. itoyore[釣]糸ヨレ: [参考]道糸やハリスが回転して回ること.
itoyori[魚]イトヨリ: itoyoridai-kaイトヨリダイ科: [注釈: 学名など調査中]. itsuki[釣]居つき: [参考]回遊または移動する魚に対して、住処を定めて余り移動しない魚をいう.
ittan一反(いったん): bolt [帆布の一反、一巻], one shot, piece [網などの一反]. itten-akatachi[魚]イッテンアカタチ: blackspot bandfish.
itten-chouchouuo[魚]イッテンチョウチョウウオ: limespot butterflyfish. itten-fuedai[魚]イッテンフエダイ: one-spot sea-perch.
itten-keiryuu一点係留: itten-sakuradai[魚]イッテンサクラダイ: onespot sea bass.
ittoudai[魚]イットウダイ.
/soldierfish: n.[魚]イットウダイ、カノコ魚、エビスダイ. /spiny squirrelfish; Sargocentron spinosissimum: n.[魚]一等鯛(いっとうだい). /squirrelfish: n.[魚]イットウダイ[に似たスズキ科の魚](→ Holocentrus)、カノコウオ. ittouhei[英国海軍]一等兵: leading seaman. ittou-kikanshi一等機関士: first engineer [最上位の機関士]. ittou-kaii一等海尉(かいい): [海上自衛隊] a lieutenant [senior grade]. ittou-kaisa一等海佐(かいさ): [海上自衛隊] a captain. ittou-kaishi一等海士(かいし): [海上自衛隊] a seaman; a fireman.
ittou-kaisou一等海曹(かいそう): ittou-koukaishi一等航海士: chief mate, chief officer [最上位の航海士]. iwaいわ: sinker; lead [参照]錘(おもり)、沈子(ちんし).
iwa岩:
/ironbound: adj.[海岸などが]岩の多い、絶壁の切り立った(rugged); [天候が]苛烈な; 鉄で巻かれた、鉄張りの.
rock: n.岩、岩石; (しばしば~s)岩礁、暗礁.
rocky: adj.岩の多い; 岩石から成る; 岩のような.
/Rock dries at lower water.: 岩が低潮に干出する. iwa-anago[魚]イワアナゴ: false moray [イワアナゴ科].
iwadana岩棚(いわだな):
[文例] Cods feed along local ledges.: タラ(鱈)は地場の(地元の、棲息域近辺の)岩棚に沿って採餌(さいじ)する. /ledged: adj.棚のある. /ledgy: adj.(ledgier, ledgiest)棚のある、岩棚のある、岩礁のある. /rocky ledge: n.岩棚(いわだな). /shelf: n.(pl. shelves)棚(たな); 棚状のもの; [崖(がけ)などの]岩棚(ledge); 陸棚(りくだな)、大陸棚(continental shelf); 暗礁(reef)、砂州・砂洲(さす)、浅瀬(あさせ)、洲(す); [地質]棚状地層 [沖積土下の床岩]、岩床(がんしょう)、平層; [造船]梁受材(りょううけざい).
iwaduna岩綱(いわづな): iwagaki[貝]イワガキ: rock oyster Grassostrea nippona (Seki)[イタボガキ科; 二枚貝]. iwagani[動]イワガニ: shore crab: イワガニ. iwagoke岩苔(いわごけ): rock moss(→ lichen 地衣[類]). iwahadaka[魚]イワハダカ: skinnycheek lanternfish.
iwahaze[魚]イワハゼ: rock goby. iwahige[藻]イワヒゲ: Myelophycus simplexsus Papenfuss [褐藻類]. iwakago-hagoromo[貝]イワカゴハゴロモ: fragile pen shell. iwakawatokiwagaiイワカワトキワガイ: → apple tun: n.イワカワトキワガイ.
iwakuzu岩くず: iwame[魚]イワメ: markless masu trout.
iwana[魚]イワナ(岩魚): mountain trout, char, charr, Salvelinus pluvinus (Hilgendorf)[サケ科; 淡水魚; 体色は黄褐色、体側に
楕円形の斑点と小さな白点が散在する].
/char, charr: n.(pl. char or chars; charr or charrs)[魚]イワナ(岩魚)、イワナの類, Salvelinus pluvius [Salvelinus属; サケ科の淡水魚](bull trout). /mountain trout: n.[魚]イワナ. /oquassa: n.(pl. ~, ~s)[魚]米国Maine州のRangeley湖産のイワナの類の魚、[米国湖水産]イワナの類 (→ Salvelimus oquassa). /rockfish: n.[魚]岩根(岩間)の魚 [シマスズキ類、メバル、カサゴなど]、岩礁魚、岩魚(いわな)[岩間に棲む魚; イワナなど]、 いわうお. /schelly: n.[魚]イワナの一種[英国の湖水地方(Lake District)に多い], gwyniado. ・ gwyniado: n.[魚][英国北ウェールズBala湖の]コクチマス.
iwane岩根:
iwanori岩のり: rock laver. iwasaki-suzumedai[魚]イワサキスズメダイ: Iwasaki's dameselfish.
iwashi[魚]イワシ、鰯: sardine (pl. -dines or dine).
/California sardine: n.[魚][カリフォルニア産の]イワシ [学名]Sardinops caerulea. /Clupeidae: [魚]イワシ科. /medium size sardine: n.中羽イワシ.
pilchard, pilcher: n.[魚]サーディーン [西ヨーロッパ産のニシン科の食用魚]; マイワシ[太平洋産].
/round herring; Etrumeus micropus: [魚]ウルメイワシ(閏目鰯).
iwashi-kujira[動]イワシクジラ、イワシ鯨:
iwatobi-penginイワトビペンギン: iwatoko-namazu[魚]イワトコナマズ: rock catfish. iyagohata[魚]イヤゴハタ: → spot-lined grouper: n.[魚]イヤゴハタ、アオナ.
iyaringu[海]イヤリング: iyosudare[貝]イヨスダレ: little neck clam.
izariuo[魚]イザリウオ: izu-kasago[魚]イズカサゴ: Izu scorpionfish.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |