海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典 G
検 索 表
|
gabare, gabarre: n.f.[海]川で大きな船の荷の積み降ろしをする船、大型川舟、[平底の]川船、運送船; [河川・港湾用の]運送船、艀(はしけ)、伝馬船; [昔の海軍の]輸送船、貨物輸送船; [漁]地引き網; [大西洋沿岸の河口で 用いられる]漁獲網; 大型曳き網(→ n.m.小型曳き網: gabaret); 漁船の一種.
gabaret: n.m.小型の曳き網. gabariage: n.m.[造船][船体・砲などの]実物大の模型を造ること、実物大の模型製造; 模型に合わせること. gabarier, gabarrier: n.m.[海][古語][艀(gabare)の]船主、船頭; 艀や大型河船の船主; 漕ぎ手; 仲仕、沖仲仕. gabarier: v.t.[造船]実物大の模型(gabarit)に合わせて造る、模型を作る; 模型に合わせる、船型に合わせて切る(作る). gabarieur: n.m.[造船]実物大の模型製作工、模型工、作図工.
gabarit: n.m.[海][船体・大砲などの]実物大の模型、 [船舶・大砲の各部の]実物大模型、鋳型(いがた)、型板;
[大砲などの]雛形; [船などの]形、型式; [測定用]計器、定規、ゲージ; [規定・標準の]型、サイズ; 規格; 見取り図. gabarot(m.), gabarotte(f.): [海]ロアール河で用いられる小さいgabare(gabarre)、ロワール河を航行する小型荷船. gabiage: n.m.[海]船檣員の任務. gabie: n.f.[海][古語]半檣楼、[昔の]檣楼(しょうろう)(=hune)、見張り台; [無電][アンテナの]横木. gabier: n.m.[海][古語][昔の]檣楼員(しょうろういん)、檣楼係、船檣員、トップマン; [現在の]操縦係りの船員、 [正規の資格をもつ・有資格の]甲板員. gabord: n.m.[造船・海]龍翼(りゅうよく)板、竜骨(龍骨)翼板、ガーボードストレーク. gabot: n.m.[魚]魚の餌にする小さい魚. gaburon: n.m.[海][マストの]補強材、添え木、下檣周囲の取り付け板. gade: n.m.[魚]タラ[類]、鱈[類]、鱈(たら)属の一種、鱈科の魚[総称]. gadidés: n.m.pl.[魚]鱈科(たらか)、タラ科. gadoïde: adj.[魚]鱈のような、鱈科の、n.m.鱈科の魚.
gaffe: n.f.[海]爪竿(つめざお)、鉤竿(かぎざお)、フック、ガーフ; [漁]大きい釣魚(ちょうぎょ)・釣り魚(つりうお・つりざかな)
を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ)、[魚を水から上げる]ギャフ、魚鉤; [漁]魚叉(やす)の一種. gaffeau: n.m.(pl.~x)[漁]小さい魚鉤; 小爪竿; [漁]魚叉(やす).
gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、
[舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる;
[ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える.
gagner: v.t.儲ける、稼ぐ; [勝利・称賛などを]獲得する、得る、v.i.稼ぐ、もうける.
/gagner le large: 沖に出る; 逃げる. /gagner de l'avant: [船が]進む. /gagner le vent(le dessus du vent) [sur un navire]: [海][船の]風上へ進む、風上にいる [参照]avoire le dessus du vent: [海]風上にいる. /gagner le vent d'une pointe: [海]岬を回る. gai(e): adj.陽気な、快活な(→ hareng gai: [漁]産卵後のニシン)、n.m.(grand gai)水中で躍りはねる小魚.
gaillard:n.m.[海][昔の]船首楼 [船首楼: forecastle]、フォクスル、船首楼船室; [船・帆船の上甲板の]楼、上甲板の端の方. gaillard(e): adj.活気に満ちた; [古語]頑丈な(→ château gaillard: [海]船首(尾)楼; 城砦(じょうさい)、城). gainage: n.m.[海][帆の]縁付け.
gaine: n.f.[海][旗・帆の縁に縫い付けた補強用の]縁布、縁; [海底線・電線などの]覆い、外装; [砲・砲弾の]門管
(gaine d'un obus); カバー、ケース、[刀剣の]鞘(さや). gainer v.t.[…に]gaine(覆い)をつける; [カバー・鞘に]入れる; [海][旗布・帆に補強のため]縁・縁布をつける. gaize: n.f.[地質]海綿岩 [主に海綿類の微粒子から成る堆積岩]. galéasse, galéace: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船 [16~18世紀の、地中海における、 戦闘用大型ガレー船・大型低甲板艦]. galée: n.f.小ガレー船.
galère: n.f.ガレー船、ガリー船; (pl.で)[ガレー船を漕ぐ]漕役刑(そうえきけい)[1791年に廃止]、ガレー船で船を漕ぐ刑、
ガレー船を漕ぐ刑(=peines des galères); [転じて]懲役; 苦役; [動]カツオノエボシ; [軍][砲車などの]引き綱.
/condamner(envoyer) ... aux galères: [人を]漕役刑に処する; 強制労働を科す. /galère des Turcs: トルコ人のガレー船[キリスト教徒の捕虜を漕ぎ手にした]. /galère capitane: [ガレー船隊の]旗艦.
galerie: n.f.[海][昔の船の]船尾展望台、船尾看望台(=galerie de poupe); 回廊、長い室; 美術品陳列室、画廊. galérien: n.m.[昔のガレー船(galère)を漕ぐ]漕役囚、漕役(そうやく)刑囚、漕役囚人[昔、ガレー船(galère)を漕ぐ刑に 処せられた]; 徒刑囚、[現代の]囚人. galerne: n.f.[海][フランス大西洋岸の]西北西の風、ガレルヌ[フランス西部の大西洋岸域に吹く、冷たく湿った風] (=vent de galerne).
galet: n.m.[海岸・海浜・川原・川辺などにある]小さい玉石(たまいし)、丸い小石、石ころ; (pl.)砂利;
(plage à galets, plage de galets)砂利浜(じゃりはま); 小型滑車; [漁][魚網の; 網につける]浮子(うき). galette: n.f.ガレット[平たく円い菓子]; [海]平たい乾パン; [軍用]ビスケット. galgale: n.f.[海][船底・外舷(がいげん)などに塗る][石灰・油・チャン(タール)の混合溶液の]船底塗料. galhauban: n.m.[海][マストの]後支索(こうしさく)、バックステー [帆柱(マスト)を支えるため、 檣頭(しょうとう)から後方舷側(斜め下後方の両舷側)に張った綱]. galion: n.m.[海・古語]ガリオン船、ガリオン帆船 [16~18世紀のスペインの軍艦; ペルー・メキシコ・パナマなどの 中南米から金銀財宝をスペインへ運ぶ商船として用いられた]; 宝船. galioniste: n.m.かつてガリオン船(galion)を用いて金銀の取引をしたスペイン商人.
galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の]
屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、
[オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、
[ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒. galipot: n.m.[海][船腹などに塗るチャン・テルペンチン(テレビン油)などの]混合塗料、[船体などの]防水塗料、船体塗料の一種; [フランス海岸松から採る]松やに; ギャリポット樹脂. galipoter: v.t.[船体に]防水塗料を塗る; 樹脂で目塗りをする. galoche: n.f.[海]切り欠き滑車、切欠滑車、開閉せみ; 止めくさび、網掛け; [耳形の]索止め、耳形綱止; 板底の靴、木靴.
galon: n.m.pl.[軍・海軍]袖(そで)章、山形記章、[袖・肩などの]階級章、金モール、金筋; [金糸・銀糸・絹などの]
打ち紐、飾り紐、組み紐、平打ちひも; [海][帆の縫い目を補強する]当て布、[帆の縫い目に当てる]補強用の布. galopin: n.m.使い走り; [機]遊動滑車. gambe: n.f.[海]中檣索具の下端を支持する鉄鎖; (pl.で; bambes [de revers])[海]檣楼下静索(しょうろうしたせいさく)、 ハトックシュラウド; [漁][淡水魚用の]釣り糸. gambeyer, gambéyer: v.t.[海][帆の]向きを変える、他舷に移す、 v.i.[帆の]向きが変わる、[帆が]他舷に移る. gambi: n.m.[海][俗語]海軍少尉候補生、海軍士官候補生.
gambiller: v.i.[海]綱にぶらさがって進む; [海][帆の]向きが変わる(=gambeyer)、[縦帆が]急に向きを変える. gambusie: n.f.[魚]カダヤシ[属][ボウフラを食べる小型淡水魚; 新世界の熱帯・亜熱帯原産]、トップミノー [北米原産の淡水魚]. gamelle: n.f.[軍隊・キャンプなどの]携帯食器、飯ごう; [古語][数人の水夫・兵士の食事を一緒に盛る]大きな鉢; [海・軍] [海軍士官の]共同食卓、士官食卓; [集合的]同じ食卓につく海軍士官. gamelot: n.m.[海]小さい手桶(おけ). gammare: n.m.[動]ヨコエビ[属][淡水・海水産の小型エビ]、エビの類. gangui: n.m.[地中海の]トロール網[船](→ chalut).
ganoïde: adj.[動]→ écailles ganoïdes: [魚の]硬鱗(こうりん)[硬く滑らかな鱗]. ganse: n.f.[海]取っ手索(づな); [ロープの]索環、帯索、[綱・ロープを結びつける]輪; 飾り紐. gansette: n.f.網の目、[綱の]目; 細い飾り紐. gant: n.m.手袋; グローブ/gant de Neptune: [動]手袋状海綿.
garage: n.m.車庫、ガレージ; [船舶などを]待避させること; [ボートの]艇庫、船小屋; [船を]船だまりに入れること、
船泊(どまり)に入れること、艇庫に入れること、入渠; [運河・河川での]船渠、船溜まり、船だまり、船泊、船がかり. garant, e: n.保証人、n.m.保証、担保; [海]複滑車の綱、[滑車の]動索、ロープ; [引き綱の]遊端; [海]巻き揚げ機の索の端.
garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ)
鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく);
[2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索. garçon: n.m.男、男子; 青年、若者→ garçon de cabine: 船室係のボーイ、船室の給仕.
garde: n.f.保管、保存、保全、管理; 保護、監督; 監視、警備、守護、警護、保護; 当番、当直; 歩哨(ほしょう)、見張り番;
[海]横木; [海][三角帆の先端を支える]テークル(=palan de garde); [海][俗語]斜桁(しゃこう)支索(=palan de garde)、
[俗語]garde de la corne.
garde: n.m.保管人、管理者; 監視人、番人; 看守; 衛兵、警備隊員. garde-canal: n.m.(pl. ~s-~, ~s-canaux)運河警守. garde-chiourme: n.m.(pl.~[s]-~[s])[昔のガレー船の囚人の]見張り番.
garde-corps: n.m.inv.[海][檣楼(しょうろう)の; 甲板上の]命綱(いのちづな)、手すり綱; [荒天時に甲板に張る]力綱;
斜檣用の手摺綱; 手摺、手すり、欄干; 車地(しゃじ)棒の外端にある穴に順次通して締める小索. garde-côte: n.m.(pl.~-~[s])海防艦; 沿岸警備艦; 海上巡邏船、海上警邏船、沿岸漁業監視船 (garde-pêche); [古語][昔の; 旧レジームの]沿岸警備、沿岸警備兵、海岸守備兵、沿岸警備隊、adj.沿岸警備の. garde-magasin: n.m.(pl.~s-~[s])[海軍][下士官の]倉庫係り、倉庫番、海軍倉庫係下士官; 倉庫係. garde-marine: n.m.(pl.~s-~[s])[古語][大革命以前の; 旧体制における貴族の]海軍士官候補生. garde-pêche: n.m.(pl.~s-~)[河川の]漁業監視官(員); inv.(pl. ~-~=複数不変)[沿岸]漁業監視船(艇) (=vedette garde-pêche)、漁業警邏船; 遠洋漁業保護艦(護衛艦); 巡視艇. garde-phare: n.m.(pl.~s-~[s])燈台守、灯台守. garde-port: n.m.(pl.~s-~[s])[河川の]船着場監督、[河川の船着き場の]商品引き渡し監視官、[河港の]荷役責任者、 港務部長. garde-rats: n.m.inv.[停泊中の船に仕掛ける]ネズミの船内侵入防止装置、鼠防ぎ、ネズミよけ [停泊中の船で、 舫い綱などにつける円形の金属板]. garde-roue: n.m.(pl. ~-~s)[海][汽船の]外輪の囲い(覆い)、外輪上部の覆い. garde-temps: n.m.[複数不変][航海用]クロノメーター; [実験用の]高性能精密時計; ストップウオッチ. gardiennage: n.m.[海][港湾の]監視、監守事務、船舶の管理、港湾内の船舶・施設などの保護; [艤装(ぎそう)を解いた軍艦の] 保安; [海]保存に関する一切の措置; gardien(ne)(番人・管理人・看守・保護者など)の行なう仕事、番人の職・職務. gardon: n.m.[魚]ローチ[属][コイ(鯉)科の淡水魚]、コイ属の一種; [魚]フナ科の魚.
gare: n.f.[鉄道の]駅、停車場; 交行所、回避所、待避所[河川・運河などで、2隻の船が行き違うことができる場所];
(gare [d'eau])[河川・運河の]船着き場、係留地. garenne: n.f.[漁][河川での]部外者禁漁区域、漁獲保護河川区域、禁漁区; 禁漁.
garer: v.t.[船を船着き場・待避所]に入れる(着ける); [列車などを]停車場(待避線)に入れる; 車庫(駐車場)に入れる. garite: n.f.[海][檣楼の]手摺り板(=guérite) [参考]guérite: n.f.物見櫓(やぐら)、番小屋.
garni(e): a.p.[deで]補強された.
garnir: v.t.[deで]補強する、[綱を]丈夫にする、[補強するものを]取り付ける; [必要なものを]備え付ける、備える;
[漁][鉤に]餌を付ける. garnisseur: n.m.船具を作る職工.
garnne: n.f.[漁][川の]部外者禁漁区域. garochoir: n.m.[海]二子綱.
Gascogne: n.pr.f.ガスコーニュ[フランス南西部の地方名]. gastéropodes: n.m.pl.[動]腹足類、腹足綱[軟体動物門の一綱; アワビ・カタツムリなどの巻き貝を含む]. gat, gât: n.m.[急斜面の岸辺から船着き場に至る(波止場から海に下りる)]階段、[波止場の]階段 [参考]雁木. gatangier: n.m.[魚]ホシザメ. gatte: n.f.[海]船首の水除け仕切り部分; [船首の]錨鎖庫(びょうさこ). gau: n.m.(pl.~s)[古語][海]タラの胃.
gauche: adj.左の、左側の、n.f.左、左手、左側、左方.
gaule: n.f.釣り竿; 竿、長い棒. gaulette: n.f.小さな竿; [網代(あじろ)を作るための]しなやかな小枝 [参考]網代: 竹・枝などを編んだものを川の瀬に連ね、 それを編み代わりにして魚を獲る・捕らえる仕掛け [参考]瀬: 浅くて流れが激しくない所(=浅瀬)[対語: 淵]; 激しい流れ(=早瀬). gélasime: n.m.[動]シオマネキ科の蟹(かに)、シオマネキ.
gélatine: n.f.ゼラチン.
gelée: n.f.霜; 氷点下の気温、氷が張る寒さ; ゼラチン状の物; ゼリー. gendarme: n.m.憲兵; [登山]ジャンダルム[主峰の前にそびえ立つ岩峰]; [俗語]燻製の鰊(ニシン)(hareng saur).
génie: n.m.工学; 守り神、守護神; 天才; 天性、生まれつきの才; 特性、特質、特徴. génois: n.m.[海]ジェノア、ジェノアジブ[船首に用いる大型三角帆] [参照][英語]genoa, [スペイン語]genoa, foque genovés, [ポルトガル語]genoa. genope: n.f.[海]止め索、括索. genoper: v.t.[海]括索で止める、v.i.[綱が]引っ掛かる、動かなくなる. genou: n.m.(pl. -oux)ひざ、膝; [ボート・海][オールの]柄[水かきと握りの中間部]、[オールの]ハンドル; [造船]肘(ちゅう)[接続部を補強する湾曲材・彎曲材(わんきょくざい)]、[船]湾曲材、[海][接続部を補強する]肘(ひじ)板; 肋材、中間肋材; 継ぎ手、ジョイント. genou-allonge: n.m.(pl. ~x-~s)[造船]中間肋材、肋材.
gens: n.m.(f.)pl.人々; [総称]人間. géoïde: n.m.ジオイド [表面を全て平均海面とみなした時の地球の形]. gérant(e): n.管理人、支配人; [海]船舶管理人(=~ à bord)、a.管理する/armateur gérant: [海]船舶管理人. germon: n.m.[魚]マグロ(鮪)の一種、ビンナガ[マグロ属; 太平洋・大西洋産の海水魚; 食用; thon blanc ともいう]; キハダマグロ; [動][俗語]イルカ. gerseau: n.m.(pl. -x)[海][補強用の]滑車綱、[滑車の]帯索. gibecière: n.f.[漁夫の]魚袋、[釣り師・猟師などが肩に掛ける]獲物入れ; 獲物袋. gibelot: n.m.[造船]船首の二舷壁間の木材. gigogne: n.f.→ navire(vaisseau) gigogne: [小艇・ヘリコプターなどの]母艦.
gilet: n.m.チョッキ、胴着/gilet de sauvetage: 救命胴衣、救命衣 [参照][英語]life jacket, [スペイン語]chaleco
salvavidas, [ポルトガル語]colete salvavidas.
giration: n.f.旋回[運動]、回転[運動]. girelle: n.f.[魚]ムスメベラ属; カンムリベラの一種. girelle: n.f.[魚]レインボウベラ[ベラ科; 大西洋・地中海産の海魚]. girelle: n.f.[魚]メジナ.
girofle: n.m.丁子(ちょうじ)、丁子の蕾(つぼみ)、クローブ[香辛料; チョウジノキ(giroflier)の花の蕾(つぼみ)を乾かした
(干した)もの](=clou de girofle). girouette: n.f.風見(かざみ)、風向計; [船の]風信旗、[マスト・檣頭の]長流旗; [海]風見の幟(のぼり); 風見鶏(=~ en forme de coq).
gisant(e): adj.横たわる、横たわっている; 打ち倒れた、倒された. gisement: n.m.[地質]地層; 鉱脈(filon)、鉱床; [特に]石油鉱床、石油層、油田(~ pétrolifère, ~ de pétrole); [海]方位、[船からの]方角、方位角; [海岸の]位置、海岸の地勢.
gîte: n.m.住家、宿; 兵站地、n.f.[海][船の]座礁している場所、座礁(坐礁)地点; [海][風・故障などによる船体の]傾斜. gîter: v.i.[海][船が]座礁する; [船が]傾く; 傾斜する; 住む、泊まる.
givrer: v.t.霧氷・樹氷で覆う.
glace: n.f.氷; (pl.で)[極地・山などの]大量の氷、氷の山、氷塊; 板ガラス、窓ガラス; 鏡; アイスクリーム.
/champ de glace: 氷原. /glace de mer: 海氷. /glaces de fond: 底氷. /glaces du pôle Sud: 南極の氷塊. /glaces flottantes: 流氷. /montagne de glace: 氷山.
glacial(ale): adj.(pl.は、glacialsまたはgraciaux)氷が張るほど寒い、氷のように冷たい、[凍るように]冷たい、
寒い. glaive: n.m.剣; [魚]メカジキ.
glande: n.f.[解]腺(せん).
glène: n.f.[海]巻き綱、捲綱、[巻いて重ねたロープの]輪. glèner: v.t.[海][綱を]環形(輪形)に巻く(捲く)、巻いて重ねる. gline: n.f.[釣り師の]びく、魚籠(びく).
glissant(e): a.[物が]つるつるした、掴(つか)みにくい; [場所が]滑りやすい. glisseur: n.m.水中翼船; 水上滑走艇(bateau glisseur); [ホーバークラフトなどの]空気浮上装置; 滑走(滑水)装置.
glissière: n.f.[機]滑溝(すべりみぞ)、滑動路; [砲身の]後座.
global, ale: (pl. -aux)a.全体の、総括的な.
globe: n.m.球(きゅう、たま); 地球(globe terrestre); 地球儀.
globigérine: n.f.[動]グロビゲリナ[海中に棲(す)む原生動物]、タマウキガイ[属][海産の原生動物]. glossopètre: n.m.[古生]魚類の化石歯牙.
glu: n.f.鳥もち; [船材接着用などの]膠(にかわ). glui: n.m.[魚の荷造り用の]長い藁(わら)、[魚を包むための長い]わら. gober: v.t.丸呑みする; [魚・鳥などが餌を]呑(の)み込む. gobie: n.m.[魚]ハゼ[類][ハゼ科の小型の魚の総称; 海水産または淡水産]; ミサキスジハゼの類. godefiche: n.f.[動]帆立貝.
godet: n.m.[取っ手のない]小さな容器、小コップ; 受け皿; [機][浚渫機(しゅんせつき)・揚水機などの]バケット、
泥すくい; [水車・揚水車の]水受け.
godille: n.f.[海]ともがい、艪(ろ)、艫橈(ともがい)、艫櫂[小舟の船尾に付けて、左右にもみながら漕ぐ櫓(ろ)];
[スキー]ウェーデルン.
godiller: v.i.艫橈で漕ぎ進む、艫橈(ともがい)で舟を漕ぐ(操る)、艪(ろ)で操る; [スキー]ウェーデルンで滑る. goéland: n.m.[鳥]カモメ(鴎)[類][カモメ科の鳥の総称](cf. mouette).
goélette: n.f.[船]スクーナー、スクーナー船 [2本マスト; 縦帆]、ゴエレット船[2本マストの細長い船]; トライスル
[不等辺四辺形の帆](=voile goélette)、ゴエレット船の帆、縦帆 [参照][英語]schooner, [スペイン語]goleta, [ポルトガル語]
escuna.
goémon: n.m.[ブルターニュ・ナルマンディーの海岸に漂着する][主にヒバマタ属の]海草、海藻; 海草で
できた肥料、海藻肥料、海藻から製した肥料.
golfe: n.m.湾、入り海、入り江(=petit golfe)(cf. baie).
/golfe du Mexique: メキシコ湾. /golfe de Gascogne, golfe de Biscaye: ビスケー湾. /Golfe de Marseille: マルセイユ湾. /golfe de Persique: ペルシア湾.
gondoler: v.i.[海][船体の両端がゴンドラのように前後に]反(そ)る、反り上がる; [板・紙などが]反る、
たわむ、ふくらむ. gondolette: n.f.小型ゴンドラ. gondolier(ère): n.m.ゴンドラの船頭、n.f.[ゴンドラケースの]補給係. gonelle: n.f.[魚]ニジギンポの類. gonfalon, gonfanon: n.m.[中世に用いられた、先端が2つか3つに分かれた]軍旗、長旗、吹き流し. gonflé(e): a.p.ふくらんだ; [帆が]ふくらんだ、風をはらんだ; [川などが]増水した.
gonfler: v.t.ふくらます; [川などが]水量を増す、嵩を増す、v.i.[帆が]風をはらむ; ふくらむ、
ふくれる; [水量などが]増す. gong: n.m.銅鑼(どら)[楽器]; [海][灯台・灯台船の]警鐘; [合図などのために鳴らす]ドラ; ゴング. gonio: n.m.[海][口語・俗語]=radiogoniomètre. goniomètre: n.m.ゴニオメーター、測角計、角度計; 無線方位計(radiogoniomètre).
goniomètrie: n.m.角度測定、測角術; [無線による]方位測定[法]. gonnelle: n.f.[魚]ガンネルギンポ [北大西洋産; 筒形の海水魚]; ギンポウ科の魚; [魚]ウツボ科の魚. gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰. goret: n.m.[海][船底・吃水部掃除用の; 船底に付着した貝・海藻などを取る]掻きぼうき、ブラシ、箒(ほうき)、板箒; 子豚. goretage: n.m.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除すること、板箒で掃除すること. goreter: v.t.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除する、板箒で掃除する. gorfou: n.m.[鳥]イワトビペンギン[属][南半球に棲息する小型のペンギン; 目のの上に黄色の羽毛があるのが 特徴である]. gorge: n.f.喉、咽喉; [滑車の]溝、帯索溝(こう); [海]船首水切り. gorgonaires: n.m.pl.[動]ヤギ類[サンゴの一種]、ヤギ目[八放珊瑚亜綱の1目]. gorgone: n.f.[動]ゴルゴニア類[サンゴの一種]; ヤギ[類][ヤギ目全軸亜目のサンゴの総称; "gorgonie"ともいう].
goudron: n.m.タール、瀝青(れきせい)、チャン; アスファルト. gouffre: n.m.淵(ふち)、深み、深淵、深い窪み、深い穴; [海の激しい]渦、渦巻、大渦巻き、渦潮(うずしお)、過流(かりゅう).
gouger: v.t.丸のみ(gouge)で彫る.
goujon: n.m.[魚]河ハゼ、川ハゼ、カワハゼ; [魚]タイリクスナモグリ[属][コイ科の淡水魚; 食用となる].
goujon: n.m.小さな丸のみ; [機][滑車の]軸. goujonnier: n.m.[漁]河はぜ・川ハゼ(goujon)を捕えるための目の詰った網、かまつか網.
goujonnière: n.f.活魚運搬容器; セーヌ河産の一種の小魚(=perche goujonnière); 餌にする生きたカマツカの容器. goujure: n.f.[海]滑車の溝、帯索溝; 円のみ(まるのみ)で彫った溝. goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte). goulotte: n.f.[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulet). goulu de mer: n.m.[魚]鮫、サメ. gourami: n.m.[魚]グラミ[類]、グーラミ[インドネシア原産の両棲熱帯魚; キノボリ科の数種の淡水魚の総称; 鑑賞用・食用]. gourbillage: n.m.[海]さらもみ[釘・楔(くさび)等の頭を入れるために穴の入口を広げること]、埋頭孔をあけること. gourbiller: v.t.[海]さらもみする、埋頭孔をあける. gourdin: n.m.[古][ガリー船の]小さい綱具[帆を船の内部へ引くためのもの]. gourgandine: n.f.[動]子安貝. gourganier: n.m.[俗語]老水夫. gournablage: n.m.[船]楔止め、接合. gournable: n.f.[海][造船用の]樫(かし)の長い楔(くさび)[木造船の船底の被覆を固定する]、 [木造船用の]木釘(きくぎ)、楔.
gournabler: v.t.[木造船の船底の被覆を固定するため][樫の]長い楔(くさび)で止める. gouttière: n.f.樋(とい); [海][甲板の]排水溝.
gouvernail: n.m.[海][船・航空機の]舵(かじ)(→ barre, timon)[英語: rudder]; [風向計などの]風向舵; [行政・経営
などの]指揮、指導.
/démonter le gouvernail: 舵を舵座から取り外す、舵を船から取り外す. /être au gouvernail: 舵をとる、操舵する; 指揮する. /gouvernail à double safran: 釣合り舵. /gouvernail automatique: 自動操舵装置. /gouvernail caréné: 流線型舵. /gouvernail compensé: [海]釣合い舵. /gouvernail de direction: 方向舵(ほうこうだ)、ラダー. /gouvernail de plongée: [海][潜水艦の]横舵、浮沈舵. /gouvernail de profondeur: [潜水艦の]潜舵、水平舵、横舵. /gouvernail d'étambot: 船尾舵. /gouvernail de plongée; [潜水艦の]浮沈舵. /gouvernail ordinaire: 単板舵. /gouvernail suspendu: 釣り舵. /monter le gouvernail: [海]舵を舵座に取り付ける、船に舵を取り付ける. /roue du gouvernail: [海]舵輪(だりん). /tenir(saisir) le gouvernail: [海]舵をとる、操舵する; 指揮する.
gouverne: n.f.[海]操舵(そうだ)、操船、舵(かじ)取り; 舵効(だこう). gouvernement: n.m.[海]舵をとること、操舵; 管理、取締り、統治、統轄; 政治、支配; 政府、内閣.
gouverner: v.t.[海][船・舟の]舵(かじ)を取る(操る)、[船などを]操る、操縦する、[舟を]舵で導く; 統治(支配)する、
治める; 管理する、統括する.
/Ce navire gouverne bien.: この船は操船をしやすい. /gouverner à la lame: [波を側面に受けないように]追風に乗るように舵を取る、[波を背にするように]舵を取る (→ gouverner vent arrière)、波に乗る. /gouverner droit: 針路通りに船を進める、進路通り進むように舵をとる、進路通り真っすぐに舵を取る. /gouverner en route: [船を]進路通りに舵をとる. /gouverner sa barque: 舟を操る. /gouverner sur sa bouée: 風に運ばれる. /gouverner sur son ancre: 流れに運ばれる、[潮や風で]投錨したまま流される. /gouverner sur un port: 港に向かって舵をとる. /gouverner vent arrière: 追い風を受けるように舵を取る. /gouverner vers bâbord: 左舷方向に舵を取る. /gouverner vers tribord: 右舷方向に舵を取る. /Gouvernez droit!: [海][船の進路を]そのままにせよ!. /navire qui gouverne mal: 舵の利きが悪い船. gouverneur: n.m.総督、知事、総裁; [要塞の]司令官; [海]舵手; [魚][サメの先導をする]サバ科の魚. graben: n.m.[地学]地溝.
gradient: n.m.[気象・地理・生物]傾度、勾配; [気]気圧変化度(=gradient barométrique).
gradin: n.m.段. grain: n.m.穀粒; [果実の]粒; [一般に]粒; [海]突風、疾風(はやて)、狂風; にわか雨、スコール. grainasse: n.f.[海]小突風.
grand, e: adj.大きい.
grand cachalot: grand-chambre: n.f.(pl. ~[s]~s)[軍][軍艦の]高級士官室; [古語]大法廷.
grand dauphin: [動]タイセイヨウバンドウイルカ、[学名]Tursiops truncatus [西語: アルゼンチン]tonina
[画像]/tonina: f.[魚]マグロ(鮪); [動]イルカ(海豚)(→ delfín).
/bottlenose: n.[動]タイセイヨウバンドウイルカ、[北大西洋産]バンドウイルカ、ツチクジラ(槌鯨、つち鯨) (=bottle-nosed dolphin, bottlenose dolphin) [学名]Tursiops truncatus. /bottlenose dolphin: [動]バンドウイルカ, [学名]Tursiops truncatus [マイルカ科; 世界中の熱帯・温帯海域に 生息する]. /bottle-nosed dolphin, bottlenosed dolphin: [動]タイセイヨウバンドウイルカ [北大西洋産; とっくり状の大きな 鼻をもつ]、[北大西洋産]バンドウイルカ [参考] bottle-nosed: adj.とっくり鼻の、鼻が赤くふくれている. /Gill's bottle-nosed dolphin, Gill's bottle-nose dolphin; bottle-nose: [動]バンドウイルカ [参考]北大西洋産で、とくり状 の大きな鼻をもつ. grandrade: n.f.(~[s]-~s)[海]外港. grand-tente: n.f.(pl. ~[s]-~s)[海]甲板上のテント. grand-vergue: n.m.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣下桁. grand-voile: n.f.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣帆(だいしょうはん)、主帆、主檣帆(しゅしょうはん)、[大檣の]大横帆、メーンスル [メーンマストの最下の帆].
grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機;
ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、
繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり). grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける、摑錨で止める. graptolit[h]es: n.m.pl.[地学]筆石類(ふでいしるい)[海生の化石動物].
gras(se): a.脂肪質の、脂肪分の多い; 脂身の; 脂で汚れた; 肥満した、太った; [脂のように]ねっとりした、
n.m.脂身; 脂肪. gratte: n.f.[海][船体・甲板をこすり削る]柄のついた三角形の小さな鏝(こて)、三角形のへら、きさげ; 草掻きの鍬. grau: n.m.[南仏]川・池と海とを結ぶ水路、[沿岸の池などの水が海に注ぐ]水路(cf. embouchure). gravière: n.f.砂利採取場; 浅瀬の砂利底. gréage: n.m.[海]艤装(ぎそう)[作業]. gréement: n.m.[海][集合的; 総称して][船の]索具、船具、索具装置; 艤装[すること]、索具艤装、索具備え付け; 艤装作業; 艤装法; 帆装 [参考][英語]rigging, [スペイン語]aparejo, [ポルトガル語]aparelho.
gréer: v.t.[海][船・マストを]艤装する; [マスト・帆などを]装備する、索具を装着する(備え付ける)、船具を取り付ける
(備え付ける)、帆装する. gréeur: n.m.[海]索具装着工、船具備え付け人、艤装者、艤装工、帆装工.
grégeois: adj.m.[古語]ギリシアの(=grec).
grelin: n.m.[海][係留用の]太綱、ロープ[câbleよりも細い]; 小索、引き綱. grémille, gremille: n.f.[魚][淡水産の]スズキ(鱸)の類、ロバ鱸(すずき)、アセリナ[小型淡水魚]、 スズキに類する淡水魚. grenadage: n.m.[軍]榴弾(りゅうだん)攻撃; [海軍]爆雷攻撃.
grenadeur: n.m.[海軍][対潜水艦用]爆雷発射(投下)装置、爆雷投下器. grenadière: n.f.[漁][小エビを捕る]たもあみ.
grenier: n.m.[海]荷敷(にしき); [海]船艙積み荷; [海]散荷(ばらに); 穀物置場、物置; 穀物の大産地、穀倉地帯. grenouille: n.f.[動]蛙; [海]滑車のブシュ. gribane: n.f.[海][ノルマンディの]平底帆船. griffon: n.m.[漁][カワカマスを釣る]二重針.
gril: n.m.[海][船舶修理用の; 船底修理用の]格子式船台、格子状の船台、吃水部の水平支材、船台; 水門の上にある柵;
[料理用の]焼き網、肉焼網、魚焼網、グリル. grillage: n.m.[窓などの]格子、[特に]鉄格子; [窓などに張る]金網; 金網張りの柵; [池の魚が逃げるのを 防ぐために、池の流水口を塞ぐ]格子、網、柵(さく). grilse: n.m.[魚][海から初めて川へ上ってきた(川へ帰ってきた)]若鮭、小鮭.
gris, e: adj.灰色の. griset: n.m.[魚][俗語][地中海産の]灰色鮫(はいいろざめ); [魚]カグラザメ、カグラ鮫[地中海に棲息するサメの一種]. groin: n.m.[桟橋の]突端.
grondant, e: adj.うなっている、轟(とどろ)く.
gronder: v.i.[動物が]うなる; [雷・砲声などが]とどろく、轟く、ごろごろいう; [風・流れが]ごうごういう
/On entend gronder la mer.: 海鳴りが聞こえる. grondin: n.m.[魚]ホウボウの類、ホウボウ科の魚; [魚]カナガシラ[の類][カナガシラ科の海産・食用魚の総称](=rouget ~).
gros(se): a.大きな、太い; 多量の、大量の; 重大な; [海が]荒れている、荒れた、波の高い、波立っている、
[天候が]悪い、[風・雨が]強い、激しい; [川が]増水した(→ grossir)、n.m.大部分; 主力、本隊; 卸し; [海]増水、
n.f.グロス[12ダース]; [海保]冒険貸借(=grosse aventure).
/contrat à la grosse [aventure]: [海保][海上の危険を伴う船・品物などを抵当にした]冒険貸借契約. /gros de l'eau: [海]満潮、大潮、大潮の時の満潮. /grosse mer: 荒海(あらうみ)、荒れ模様の海、荒れた海. /grossir: v.i.太る; 大きくなる; [海が]荒れ模様になる. /gros temps: [海][海上の]荒天(こうてん)、時化(しけ). /La mer est grosse.: 海が荒れている. gros-mollet: n.m.(pl. ~-~s)[魚]ホウボウの一種[北大西洋産]. gros-œil: n.m.(pl. ~-~s)[魚]ニラミオコゼ. gros-œil: n.m.[魚]ミシマオコゼの類.
groupe: n.m.群れ; 集まり、集団、組、グループ、団体、派、党派; [軍]砲兵大隊; [生物][分類上の]群、亜族; 機械装置.
grue: n.f.[鳥]鶴(つる); クレーン、起重機.
/frais(droits) de grue: 起重機使用料. /grue à main(à vapeur): 手動(蒸気)起重機. /grue flottante: [荷役用の]浮きクレーン. /grue locomobile: [移動可能な]走行起重機. /grues de chargement: [英語]cargo cranes. gryphée: n.f.[貝]グリフェア[属][イタボガキ科; 多くは化石種である]; [特に]ポルトガルガキ[欧州産の 食用牡蠣(がき)]; [ヨーロッパ産]カキの亜属; [動]牡蛎(かき)類. guai[s]: adj.m.[男性名詞にのみ用いられる形容詞]→ hareng(m) guai[s] [漁][放卵・放精して]卵(白子)のない鰊 (ニシン)、白子も卵もない鰊(ニシン)、夢精無卵ニシン. guano: n.m.グアノ、海鳥糞(ふん)、海鳥糞肥料、鳥糞石(ちょうふんせき)[肥料]; [魚肥などの]人造窒素肥料、[動物の糞・ 死骸などで造る]人造肥料.
gué: n.m.浅瀬、徒渉場. guéridon: n.m.[海]淦柄杓(あかびしゃく)、水柄杓. guérite: n.f.[海][檣楼の]へり、トップのへり; [帆布通風筒の]通風口; [軍]哨舎; 番小屋.
guerre: n.f.戦争、戦い; 軍事. guette: n.f.[城塞(じょうさい)の]見張り塔、望楼(ぼうろう)、櫓(やぐら); 見張り、見張り人. guetteur: n.m.[海]見張り番; [海]見張りの水夫; マスト要員; [灯台の]見張り員、灯台守、燈台守; [沿岸信号所の; 海岸の信号所で船を見張る]監視員、海上監視員、見張り; [軍]監視兵、警戒兵. gueulard: n.m.[海]伝声管、通話管; [船・汽車の]かまたき口. gueule: n.f.[魚・肉食動物・肉食獣の]口. gueule-de-loup: n.f.(pl. ~s-~-~)[海]綱を鉤(かぎ)に掛けて引っ張ると締まる結び目、[引けば締まり、 緩めれば解(ほど)ける]結索; [植]金魚草. gueule-de-raie: n.f.(pl. ~s-~-~)[海][滑車に綱をかける時の]猫足結び. gueuse: n.f.[海]バラスト用鉄塊; 銑鉄. gui: n.m.[海]後檣最下部の帆桁(ほげた)、ブーム、帆桁、帆杠(ほげた)[縦帆の下縁の帆桁; 特に後檣(こうしょう)の裾に張る 水平の円材]; 張索、支え綱、ガイ.
guibre: n.f.[海][船首の]斜檣ひかえ材; [造船][昔の船首の]波切り、水切り; 船首材; [古語]魚の彫刻のある船首.
guide: n.案内人、ガイド、n.m.案内書、ガイドブック、手引き; [軍]嚮導(きょうどう)[行軍時などに基準となる兵].
guideau(n.m., pl. ~x), guide-eau(n.m.inv.): [土木][港の入口などの]導流堤(どうりゅうてい)、
導流工; 排水を港外に導くために水中に斜めに設けた板、速い水流を導くために斜めに設けた敷き板; [海][港内の板でできた]排水路、
堰(せき); [漁][川口に張る]捕魚網、長袋網、袋網. guide-baleine: n.m.inv.鯨の先導をする魚.
guider: v.t.[舟などを]操る、操縦する、操舵する; [道]案内する、導く、先導する、誘導する; 指導する.
/se guider: v.pr.[…を指針・目当てとして[sur …]進む. /se guider sur le soleil: 太陽の方位を頼りに進む. /se guider sur une boussole: 羅針盤を頼りに進む.
guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾(えんび)旗 [色により信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットの所属
団体を示す; ヨットの帆柱に掲げ所属組合を示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標;
[二輪車の]ハンドル [参照][英語]burgee, [スペイン語]grímpola, [ポルトガル語]galhardete. guignette: n.f.[海][槙皮(まいはだ)職人が使う]船板の継目をこじあける道具、填隙(てんげき)金具、 填隙用器具、[船板の空隙を埋める]箆(へら)、レイブフック、デッキアイアン. guignol: n.m.[海]ギニョール [ヨットの前部で2本のシュラウドを分けて平衡を保つシステム]. guiguette: n.f.[海]まいはだ鑿(のみ). guilloché(e): a.p.(poulie guillochée)[海]中央に銅の入れ子(ブッシュ)をはめ込んだ滑車. guindage: n.m.[海][滑車による]積み荷の吊りあげ、[重荷・帆柱などの]巻き上げ、捲き揚げ、吊り上げ; 帆柱立て; [総称して][綱・滑車などの]巻き上げ用具、捲き揚げ機; [軍]舟橋に板を敷く作業. guindal: n.m.[海][船に積み込む荷物の]巻き上げ機、捲き揚げ機、荷揚げ機、起重機 [参照]guindage.
guindant: n.m.[海][帆・旗の]縦の高さ、縦幅、縦長; [帆柱・マストの]高さ [参照][英語]luff, [スペイン語]gratil,
[ポルトガル語]testa. guindas: n.m.[海][揚錨用の]水平絞盤.
guindeau: n.m.(pl. ~x)[海]揚錨(ようびょう)機、揚錨用の水平轆轤(ろくろ)・水平巻き上げ機、捲揚機、ウィンドラス;
[帆・マストの]巻き上げ機.
guinder: v.t.[海][滑車を使って帆柱・マストを]立てる; [起重機・クレーン・滑車・機械などで荷を]上げる、持ち上げる、
吊り揚げる、巻き上げる、捲き揚げる、引き揚げる; [軍]舟橋に板を敷く. guinderesse: n.f.[海][帆柱を上下するのに使う; 帆柱を立てる]檣索(しょうさく)、大綱. guipon: n.m.[海][甲板掃除用の]デッキブラシ; [海][船体にタールなどを塗る、羊毛製などの]刷毛(はけ)、タール刷毛、 [タール]塗装用刷毛.
guirlande: n.f.[花・葉・色紙などをひも状に長くつないだ]花飾り、葉飾り、花輪; [海]細索で捲くこと;
[海]船首肘材(ちゅうざい)、[造船]船首補強材; フック. guiterne: n.f.[海]マスト取り付け機の支材、[船]桅檣取り付け器の弧形支材. gumène: n.f.[紋]錨索模様. guppy: n.m.[魚]グッピー、ニジメダカ [カダヤシ科; 南米原産の小型観賞用の熱帯淡水魚の一種]. gut: n.m.[英語]天蚕糸(てぐす). guyot: n.m.[地学]ギヨー[大洋底からそびえたつ海山]. gymnodonte: adj.[魚]歯の裸出した. gymnote: n.m.[魚]電気鰻(うなぎ)、電気ウナギ、シビレウナギ. gyrocompas: n.m.[海・空]ジャイロコンパス、転輪羅針儀、回転羅針儀. gyropilote: n.m.[海・空]ジャイロパイロット[船・航空機などの自動操縦装置]. gyroscope: n.m.ジャイロスコープ、回転儀.
gyroscopique: adj.ジャイロスコープの、回転儀の、回転運動の; ジャイロスコープを備えた.
|
仏和海洋辞典 G
検 索 表
Back to: Top Page | 凡例 | ご覧のページ
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |