海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典
検 索 表
|
cabanage: n.m.[船・ボートの]顚覆(てんぷく). cabane: n.f.[河舟・川舟の]覆い、船室; [川舟の]甲板上の天幕; 小屋、あばら屋. cabaneau, eaux: n.m.[海岸に建つ] 鱈漁夫の小屋. cabanement: n.m.[船の進水時に起こる]船尾沈下. cabaner: v.t.[海][修理・修繕のためにドックで船・錨・船体などを] ひっくり返す、傾ける、転覆させる、 v.i.[海][船・ボートが] 転覆(顚覆・てんぷく)する、くつがえる; [小屋に]住む.
cabestan: n.m.[海・機]車地(しゃじ・しゃち)、絞盤(こうばん)、キャプスタン、揚錨機; 巻きろくろ、巻き上げ機.
/cabestan à vapeur: 蒸気揚錨機、ウインチ. /cabestan électrique: 電動キャプスタン. /virer le cabestan, virer au cabestan: キャプスタンを巻く. cabillau(pl. ~x), cabillaud: n.m.生鱈(なまだら); モンツキダラ.
/morue: n.f.[魚]鱈(たら)、真鱈(まだら)、タラ [参考][英語]codfish. cabillot: n.m.[海][索具をとめるための、木または金属の]トグル、ピン; [海]ビレーピン、索端留め大釘、[動索の; 索の端 の輪に通してある]留め木・大釘、索止め栓(せん)(=cabillot d'amarrage, cabillot de tournage). cabillot[t]er: v.t.[動索を]留め木に取り付ける、…で留める. cabin-cruiser: [英語]n.m.居室付きのヨット(モーターボート).
cabine: n.f.[海]船室、[船などの]キャビン、ケビン、[海](la cabine)[船の]大広間; [起重機・機関車などの]機関手室;
[海水浴場・プールなどでの浴客の]脱衣室(=cabine de bain[s]); 公衆電話ボックス; [航空機の]操縦室、コックピット.
/cabine de luxe: 特等船室. /cabine de primière classe: 一等船室. /la cabine: 船のサロン. /une cabine: ケビン[一・二等客室、士官室]. câblage: n.m.ロープ製造、綱製造、[太綱に]綯(な)うこと、[ロープ・ケーブルなどに] 撚(よ)り合わせること、[糸・ワイヤに] 撚りを かけること; [ロープ・綱にする子縄・針金などの] 撚(よ)り; 鋼索のねじり方; [海底ケーブルによる] 打電、海底電報打電、 海底電線による通信.
câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた]太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、
錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne);
[通信用の]ケーブル、海底電線、海底ケーブル(=câble [électrique] sous-marin); 海底電信、海底電報(=câblogramme)[海底ケーブルによる電信、電報];
ケーブル、電纜(でんらん); [海]一鍵 [百尋(ひろ)]、鍵(れん[185.2メートル]).
/câble-chaine: (pl. ~s-~s)n.m.鎖綱. /câble d'amarrage: 繋留索. /câble de chanvre: 麻の太綱. /câble de halage, câble de remorque: [船の]引き綱、曳船索. /câble de levage: 巻き上げロープ. /câble de traction: 曳索、運搬ロープ. /câble métallique: ワイヤロープ. /câble servant d'amarres: 係船索用ロープ、舫い綱(もやいづな). /filer du câble: 錨索を繰り出す(=filer le câble). /filer le câble: [海][古語][船の] 錨綱を繰り出す、ケーブルを少しずつ手繰り出す、錨索を[緩めて自然に]繰り出す、出発する. /filer son câble par le bout: [海]自船の錨索を放して錨から遠ざかる、自船の錨索を出し放しにする、錨索を滑り出して放す、放つ. /maître câble: 首錨索. /poser un câble: 海底電線を敷設する.
câblé, e: (câblerのp.p.)adj.[糸が]撚りをかけた、撚られた、撚り合わされた; [海][錨が]錨索(アンカーチェーン)付きの、
大索状の; [通信回線などが]有線の、ケーブルでつながった、
n.m.太い撚りひも. câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い]綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく); 舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ、曳索. câble-chaîne: (pl. ~s-~s)n.m.鎖綱. câbler: v.t.[糸・子縄・鋼線などをケーブルにするために]撚(よ)る、撚り合わせる、[綱を]なう; [海底ケーブル・海底電線・ 海底電信で]打電する; [電報を]打つ.
câblerie: n.f.ロープ・ケーブル製造(販売)、大綱・錨索・電線などの製作; ロープ・ケーブル製造工場・製造所. cabliau, aux: n.m.=cabillau [参考]cabillau(pl. ~x), cabillaud: n.m.生鱈(なまだら); モンツキダラ. câblier: n.m.海底電線(海底ケーブル)敷設船、海底ケーブル船、ケーブル船 [海底ケーブルの敷設・修理を行う船](=navire câblier); ロープ・ケーブル製造[業]者、adj.m.[男性形のみの形容詞] 海底ケーブルの敷設・修理を行う. câblière: n.f.[漁][釣り糸の]錘石(おもりいし). câblogramme: n.m.海底電信、[海底]ケーブルによる電報、ケーブルグラム. câblot: n.m.=câbleau. caboche: n.f.[魚]カジカの一種. cabot: n.m.[魚]カジカの一種; [俗語][魚]ボラ; マボラ; [ハゼ・ナマズなどの]牛頭魚.
cabotage: n.m.沿岸航海(航行)、沿海区域での航行; 沿岸貿易、沿岸運輸.
/cabotage national: 国内沿岸航海. /capitaine(maître, patron) au cabotage: 沿岸航海船(沿岸航路船・内航船)の船長. /grand cabotage: 沿岸航海 [異なる海洋にある諸港間の航海; 例えば大西洋と地中海との間の航海]. /petit cabotage: 沿岸航海 [同じ海洋にある諸港間の航海]. caboter: v.i.[海][貿易のために]沿岸航海(航行)をする、沿海区域(近海)を航行する; 沿岸貿易(運輸)をする. caboteur, cabotier: adj.m.沿岸航海の、沿岸航行の; 沿岸貿易(運輸)の、n.m.沿岸航海(航路)船、沿岸貿易船、沿岸運輸船 (=bâtiment caboteur, navire caboteur); [古語]沿岸航海(航路・運輸・貿易)船の海員・船員(=marin caboteur). cabre: n.f.[海]起重機. cabri: n.m.子ヤギ(chevreau); [昔のガレー船において、テントを下から支える] 小マスト. cabrion: n.m.[造船]野角(のがく)、梁材、角材; [海]導索器; [海][甲板に樽などを据えておく] 楔(くさび). cacatois: n.m.[海][帆船の]最上檣帆(しょうはん)、ローヤルスル、ロイヤルスル; 最上檣、ローヤルマスト、ロイヤルマスト (=mât de catatois). cachalot: n.m.[動]マッコウクジラ[類][マッコウクジラ科の海産哺乳動物の総称]. cachalotier(ère): a.[動]マッコウクジラの; マッコウクジラを捕る、マッコウクジラ捕獲用の、n.m.マッコウクジラ捕獲船 (=navire cachalotier). cachalotte: n.f.マッコウクジラの牝. cache: n.f.[魚を捕る]網; [獲物の脱出を防ぐための囲いの出口に張る]網. cadène: n.f.[古語][徒刑囚の]鎖; [海]静索止め金、静索止めの船側の鉄板、静索板.
cadran: n.m.[羅針盤・時計・計器などの]面板、文字盤、目盛り盤、ダイヤル. cadran[n]erie: n.f.[海]羅針盤・その他の船舶用具・晴雨計の製造・置場・製造所. cadranier: n.m.羅針盤その他の船舶用具の製造人.
cadre: n.m.[絵・写真の]額縁、へり、縁; 枠、窓枠; 範囲、枠組み; [海][木枠にキャンバスを張った] 置寝台;
[海][箱型の]吊(つ)り床、釣床[主として病人用の、蓋のない寝棺の形をもつ]; [漁][釣り糸を巻くための] 木枠;
コンテナ(=~-container, ~-conteneur); [多くpl.]管理層、幹部. CAF: [coût, assurance, fretの略] adj.,adv.運賃および保険料込み値段の(で)(→ CIF).
cage: n.f.[漁]いけす; 簗(やな)(nasse)、筌(うえ); [動物飼育用の]檻(おり)、籠(かご)、鳥籠. cagnard: n.m.[海][船橋にある当直者用の]雨覆い(あまおおい)、雨覆布(あまおおい); 制水板.
cagnot: n.m.[魚]ヨシキリザメ. cague: n.m.[オランダの]運河航行用の小さな平底船. cahute: n.f.[河船・川船などの]船室; [海]小屋、あばら屋. caïc: n.m.=caïque. caiche: [英語: ketch]n.f.ケッチ型帆船 [一種の2檣帆船]、[2本マストの]小帆船. caillebotis: n.m.[海][ハッチカバーの]格子、[ハッチ・昇降口の] 格子、格子蓋(ふた); [集合的][通風口・排水溝などの] 格子網; 排水格子.
caillou: n.m.(pl. -x)小石、砂利.
caïque: n.m.[海]カイク、カイーク(=caïc).
caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠;
[水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端.
caisson: n.m.[海][水夫用の]戸棚; 要具入れ; [土木][水中工事用の]潜函(せんかん)、ケーソン; [救命艇の]空気箱; 小さな箱・ケース. cajute: n.f.船室; 船長室; 棚形寝台. calage: n.m.[海][帆・帆架・マストを]下げる(下ろす・降ろす)こと; [帆柱を]倒すこと; [締め具・楔(くさび)などによる] 固定、 取り付け、楔を入れること; 支柱を施すこと.
Calais: n.カレー [ドーバー海峡に臨む町].
calaison: n.f.[海]吃水線(きっすいせん)、満載吃水線; 満載吃水.
/flottaison: f.[海]吃水面; 吃水線(=ligne de flottaison). ・ flottaison en charge: 満載吃水線. /œuvres mortes: [海・造船]乾舷(かんげん)、吃水線上部の乾舷、船の吃水線上の部分. /œuvres vives: 吃水部. /franc bord: 乾舷. /navire de niveau: n.m.(pl.~x)等吃水にある船、水平の状態にある船. /tirant: n.m.[船の]吃水(きっすい)(=tirant d'eau). ・ avoir un tirant d'eau de 10m: [船が]吃水10メートルである. ・ être d'un fort tirant d'eau: 吃水が深い. ・ tirant d'air: [船楼の]水面からの高さ. ・ tirant(m) d'eau: [海]吃水. calamite: n.f.[古語]天然磁石; 磁針; 羅針儀. calangue, calanque: n.f.[海][地中海の]岩に囲まれた小湾・入り江.
calcet: n.m.[三角帆マストの] 檣頭.
cale: n.f.[海]船倉、船艙(せんそう)[英語: hold]; [波止場・船着き場での積み荷の揚げ降ろしなどをするための] 斜面、
傾斜部、傾斜面、傾斜台; [引き上げ]船台、船架(せんか)、造船台、造船架(=cale de construction(lancement)); [罰として]船員を
ある高さから水中または甲板に落とすこと.
/arrimer des marchandises dans la cale: 荷を船倉に積み込む. /cale à eau: [バラスト用の]水槽. /cale arrière: 後部船倉. /cale avant: 前部船倉. /cale de chargement: [傾斜した]荷揚げ台. /cale d'échourage: 修船架. /cale de construction: 造船台、建造船台. /cale sèche; cale de radoub: [船の補修のための] 乾ドック、ドライドック、乾船渠 [英語] lower hold. /eau de cale: 船底に溜まる汚水、あか. /être à fond de cale: 船底にいる. /fond de cale: [船底の]湾曲部; 船倉. /l'eau de cale: [船倉の底にたまる] 汚水、淦(あか)、淦水. /Les prisonniers étaient mis à fond de cale.: 囚人たちは船底に入れられた. /mettre la cargaison dans la cale: 船倉に船荷を積む. /mettre un navire sur cale: 船を建造する、船を起工する. /passager [à fond] de cale: 密航者. /supplice(peine) de la cale: [古語]有罪の船員を水中(あるいは甲板)に突き落す刑罰; 甲板上に突き落す刑罰; [1848年以前において、 水夫に対して行われた] 帆桁(ほげた)吊(つ)るしの刑. /voyager à fond de cale: [船底に隠れて] 密航する.
caler: v.t.[楔などで]固定する、安定させる、楔でとめる; [機]固定させる、支柱をする.
caler: v.i.[海][船の]喫水(吃水)が…である、[船が]喫水…である、水に沈む.
caler: v.t.[マスト・帆・帆架などを]下ろす、下げる、引き下ろす、引き下げる、v.i. マストを下ろす. calfait: n.m.[船の隙間に槇皮(まいはだ)を詰めるのに用いる]鑿(のみ)形器具、塡隙具(てんげきぐ). calfat: n.m.[海][船の]塡隙(てんげき)をする人、槙皮(まいはだ)詰めをする人、[船の隙間に槇皮を詰める]槇皮工、塡隙工; かしめ工、 adj.m.[男性名詞にのみに用いる形容詞]まいはだ(填絮)を詰める、塡隙作業をする、かしめ作業をする→ ouvrier calfat: adj.m.塡隙工. calfatage: n.m.[海][船板の隙間・継ぎ目の]コーキン、塡隙(てんげき)、槙皮(まいはだ)詰め、槇皮を詰めること[船板の 隙間・継ぎ目などに詰め物を施して、水が船内に漏らないようにすること]、かしめ、充填. calfater: vt.[海][船板の隙間・継ぎ目]をコーキングする、ふさぐ、[ …に]槙皮(まいはだ)を詰める、槙皮詰めをする、 [船体を]塡隙(てんげき)する; かしめる. calfateur: n.m.=calfat.
calfeutrage, calfleutrement: n.m.隙間を塞ぐこと(もの). calier: n.m.[海]倉(そう)夫、倉(そう)手、船倉夫、船倉係、船艙係 [船倉に船荷を積み降ろしする人; 船倉の荷を積み降ろしを役目と する水夫]. calige: n.m.[動]魚に寄生する橈脚(とうきゃく)類、[海魚に寄生する]有節動物. calimande: n.f.[魚]カレイの一種. caliorne: n.f.[海]複滑車、万力(まんりき)滑車; [海]巻き揚げ轆轤(ろくろ); 絞轆. callionyme: n.m.[魚]ウミゴリカジカ.
calmar: n.m.[動]ヤリイカ、ヤリイカ類 [ジンドウイカ科の頭足類の総称; 海産・食用]; イカ [参照]seiche [参考][英語]
cuttlefish, squid. camard(e): a.[船が]船首の偏平な.
calme: adj.[海・天候などが]穏やかな、静穏な、平穏な、静かな; 凪の、n.m.[海]凪(なぎ)、無風、無風状態; 静穏、穏やかさ、
静けさ、平穏、静寂、静けさ.
/calmes équatoriaux: [地理]赤道無風帯. /La mer est calme.: 海は穏やかだ. /pris par le calme: [海][帆船が]凪に遭った、風が凪いで進航できなくなった. /zone des calmes: 熱帯無風帯.
calmer: v.t.[嵐・波を]鎮める、和らげる、v.i.[海][海・風が]凪(な)ぐ、静まる(calmir). calminer: v.t.[帆船を]風が凪いで進めなくする、凪いで航行不能にする. calmir: v.i.[海][海・風が]凪(な)ぐ、[波が]静まる. caloge: n.f.[エトルタの]古舟を利用した漁具屋; [ノルマンディーの]牧人小屋.
calotte: n.f.[海]拳銃尾板; [砲塔の]掩蓋; 円天井. Calypso: n.f.[ギリシア神話] Ulysseが海難に遭ったイオニア海のOgygie島の女王であるニンフ. camard, e: adj.[海]舳の切り立った、舷側の切り立った.
cambuse: n.f.[海]酒保(しゅほ); [船内の]食糧貯蔵室、食糧交付室、食糧庫、日用糧食庫; [海][造船所・作業場などの]飲食店、
簡易食堂、売店. cambusier: n.m.[海][船内の]食糧交付係、食糧管理係、日用糧食庫係、司厨員; [海][造船所などの]飲食店係、売店係、酒保係; 倉庫管理人. camée: n.m.浮き彫りした玉石・貝殻. camion: n.m.貨物自動車、トラック; [造船所用の]二輪車.
campagne: n.f.田舎、田園; 平野、平原、平地; 野戦場; 戦役、従軍; キャンペーン、運動; [海]巡航; 海戦;
[漁業・農業などの]一回の操業・作業期間.
canal: (pl. canaux)n.m.[河川の]水路; [地理]海峡、水道; [海][岩の間の]水路、通路; [大小の]運河、水路、掘割り、
排水溝(はいすいこう)、[人工の]小川、[水車を回すための]溝(みぞ); 海峡; [液体・ガスなどの]導管、輸送管、パイプ;
[ラジオ・テレビなどの]チャンネル、周波数帯; [情報などの]経路、伝達手段.
/canal d'estuaire: [河口が砂州によって通航しにくくなったために設けられた] 側設運河. /canal de flottage: 筏・木材流し用水路. /canal de jonction: [海と湾・川などとの] 連絡運河. /canal de Mozambique: モザンビーク海峡. /canal de navigation: 船舶用運河、大船の通れる運河(canal maritime). /canal de navigation intérieure: 内陸運河. /canal de Suez: スエズ運河. /canal intérieur: 内陸運河. /canal interocéanique: 外洋運河. /canal latéral: 側設運河. /canal maritime, canal de navigation: 海船運河、外洋運河、大船の通れる運河、航行用運河. /canal navigable: [船舶が] 通航可能運河. /grand canal de Venise: ヴェネチアの大運河. /le Canal de la Manche: 英仏海峡. /le Canal de Panama: パナマ運河. /percer un canal, creuser un canal: 運河を開通させる、運河を掘る. canalicule: n.m.小運河; 小導管. canalisable: adj.[河川が]運河化しうる、運河化のできる、運河にできる; [地域が]運河を通せる. canalisateur: n.m.運河を拓く人.
canalisation: n.f.[ある地域の]運河開設、運河を作ること、運河を設けること; [河川などの]運河化、[川を]航行可能にすること;
[地域の]運河網、運河網整備、運河による交通; 水路網; 導管、導管輸送、導管敷設、配管; パイプライン. canaliser: v.t.[ある土地・地域に]運河・水路を作る、水路をつける、運河を設ける、運河を開く、運河を通す、 運河にする、[河川を]運河化する、運河にする、航行可能にする; 導管を敷設する、[石油などを]導管で運ぶ.
canard, e: adj.鴨色の、鴨のような. canarder: v.i.[海][船が]縦揺れする、縦に揺れる、[船が船首から]波をかぶる、[船が]前にかぶる、舳から沈む; [浮いて いる木が]沈む. canardeur: n.m.縦揺れの激しい船. cancellaire: n.f.[動]コロモガイ.
cancer: n.m.[医]癌(がん); (le C~)[天]かに座、巨蟹(きょかい)宮; [動]カニ; [動]イチョウガニ[の類][海産; 食用ガニの一種]. cancre: n.m.[動]イチョウガニ[の類]; [俗語]カニの類. candelette: n.f.[海][古][檣楼の檣綱を張ったり、錨を舷に結び付けるための] 滑車装置、[海][収錨用の]絞轆(こうろく); 下桁の副張索; [下桁の縮帆用絞轆が弱い場合の] 控えの滑車装置.
caneton: n.m.カヌトン型ヨット [競漕(きょうそう)・レース用小型ヨットの一種]. canevas: n.m.カンバス、帆布(はんぷ)、ズック [厚地の平織布で、船の帆などに用いる]; 画布. cange: n.f.[ナイル河の]軽舟、帆掛け舟. cani: adj.m.[海][木材の]腐りかけた、n.m.腐りかけた木材.
canne: n.f.[植]アシ(ヨシ)[の類]、葦(あし)・藤(とう)・竹などの大型イネ目植物の通称; 竿(さお); 杖、ステッキ. cannelier: n.m.[植]肉桂(にっけい). cannelle: n.f.肉皮、シナモン[樹柱の樹皮で香辛料になる]. cannelure: n.f.[機][滑車・ネジ・圧延ローラーなどの] 溝(みぞ). cannibale: adj.[動]共食いの; 人食いの、n.m.食人種. cannibalisme: n.m.[動]共食い; 食人、人食い.
canoë: n.m.[英語]カヌー [櫂で漕ぐ軽舟; カナダの競技用](cf. pirogue); カヌー競技.
/canoëiste: n.カヌー競技者・選手、カヌーの漕(こ)ぎ手・漕手(そうしゅ)、カヌー乗り. /descendre le cours d'une rivière en canoë: カヌーで川を下る. /en canoë: カヌーで.
canon: n.m.大砲、火砲、砲; 砲身、銃身; [弾丸以外の]発射砲、銃.
/canon de marine: 海軍砲. /canon de navire, canon de bord: 艦砲. /canon porte-amarre: 救命索の発射砲.
cañon: n.m.[スペイン語][地理]キャニオン、深い峡谷. canonnade: n.f.[連続または一斉の] 砲撃、一斉(連続)砲撃; 大砲の撃ち合い; 砲火. canonnage: n.m.[特に戦艦上での; 艦砲の]砲術; 砲撃、艦砲射撃. canonner: v.t.砲撃する/se canonner: v.pr.砲撃し合う. canonnier: n.m.砲手、砲兵. canonnière: n.f.[海][小型]砲艦; 銃眼(じゅうがん); [運河の水門などの]排水口; 排水孔/chaloupe canonnière: adj.f.砲艦.
canot: n.m.[デッキのない]小さい舟、小舟、遊山舟; ボート、カッター、端艇; [古語・カナダ][櫂(かい)で漕(こ)ぐ] 小舟、
丸木舟、カヌー.
/canot à rames: 櫂で漕ぐボート、櫂舟. /canot automobile, canot à moteur: モーターボート. /canot à voiles: 帆走ボート. /canot de bord: [大型船に付属した] 小艇. /canot d'écorce: 木皮船(もくひぶね) [参考] écorce: n.f.[木・果物などの] 皮、樹皮. /canot de pêche: 釣り船(舟)、釣舟. /canot de plaisance, canot de promedade: 娯楽用ボート、遊覧用ボート. /canot de sauvetage: 救命ボート、救命艇. /canot glisseur: 高速モーターボート. /canot jaloux: ぐらついて転覆(顚覆)しやすいボート. /canot-major, canot major: 士官用艦載小艇、士官用カッター. /canot pneumatique: ゴムボート、ゴム筏、救命ゴムボート [参照][英語]liferaft, [スペイン語]balsa neumática, [ポルトガル語] jangada: 筏. /faire du canot: ボート遊びをする、舟遊びをする. /faire une partie de canot, se promener en canot: ボート遊びをする、舟遊びに行く. /mettre un canot à la mer: 舟を海に出す. /promenade en canot sur un lac: 湖上でのボートによる遊覧・周遊. /se promener en canot sur un lac: 湖をボートで遊覧・周遊する.
canotage: n.m.ボート遊び(乗り・漕ぎ)、舟遊び; [スポーツ]漕艇(そうてい)、ボート漕ぎ、漕法; [カナダ]カヌーに
乗ること; [総称]漕手. canoter: v.i.ボート遊びをする、舟遊びをする、ボートに乗る; 漕艇する、ボートを漕ぐ; [カナダ]カヌーに乗る. canoteur, se: n.ボート遊びをする人.
canotier(ère): n.[ボート・カッターの]漕ぎ手、漕手(そうしゅ); 漕艇好きの人、ボート乗りの好きな人、n.m.漕艇用帽子
[麦わら帽を指す].
cantine: n.f.[船・工場・学校などの][簡易]食堂; [工場などの]売店; [軍]酒保(しゅほ). caouan[n]e: n.f.[動]大海亀、アカウミガメ(赤海亀)[属][熱帯海域に生息する大型のカメ].
cap: n.m.岬(みさき); [船・飛行船などの]船首(機首); [海・空]方位角; [船・航空機の]方向、針路、方位角.
/cap-de-mouton, cap de mouton: [海]三つ目滑車. /cap magnétique: 磁針向首方向. /changer de cap: 方向・進路を変える. /dépasser(franchir) un cap: 岬を廻る. /franchir un cap: 岬の風上に出る. /le Cap: 喜望峰; ホーン岬; ケープタウン. /le cap de Bonne Espérance: 喜望峰. /les caps: [船員用語][古語]喜望峰(~ de Bonne-Espérance)とホーン岬(~ Horn)を指した. /mettre le cap sur …: [海]船首(機首)を…へ向ける、針路を…へ取る、…に向かう. /mettre le cap au large: 船首を沖合に向ける. /tourner le cap: [船が]岬を回る. /virer cap pour cap: [海]180度方向転換する.
capacité: n.f.[容器の]容量、[海][積み荷の]容積、船腹; 才能.
cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・
だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ). capéer: v.i.[海]ライツー(英語: to lie to)する、漂ちゅう(ひょうちゅう)する [荒天時に帆を最小限にすること]、 [荒天の際]小さい帆だけを張る [帆に受ける風の力を相殺させて停船する]; [海]荒天減速航行する. capelage: n.m.[海][集合的][マスト・帆桁・帆架などに取り付けられた] 綱具装置、索具、索具装置、索環; [マスト・帆架などの]索具の取り付けられる場所. capelan: n.m.[魚]コダラ、小鱈(こだら)[タラ科の海産魚]; 小鱈に類した小さい魚; [魚]カラフトシシャモ、その一種[北氷洋に 棲むキュウリウオ科の魚](=capelan de Terre-Neuve); [魚]タラの釣り餌にする小魚.
capeler: v.t.[海][マストなどに] 索具・綱具・索環を装着する(取り付ける); [綱・綱具を]輪にして巻きつける; [帆架の環を]調整する;
[すっかり]覆う、包む.
/capeler une lame: 波をかぶる. /capeler une vergue avec une estrope: 帆桁に索環を取り付ける. /voile capelée sur une vergue: 帆桁に巻きついた帆. cap-hornier: (pl. ~-~s)n.m.[海][ホーン岬(cap Horn)回りの] 遠洋航海用の大型帆船[の船員]. capiston: n.m.[俗語]船長、中隊長.
capitaine: n.m.[軍][海軍]艦長、佐官; 艇長; [陸軍・空軍の]大尉; [海][商船の]船長(=capitaine marchand)[漁船の船長の場合:
patron]; [船会社などの]管理者; 長、首領; キャプテン、主将.
/capitaine au long cours: 遠洋航海船・遠洋航路船の船長. /capitaine d'armement: [持主の代理を勤める] 船舶管理者・管理人; [船会社の船舶・船員の] 総管理者. /capitaine de corvette: 海軍少佐. /capitaine de frégate: 海軍中佐. /capitaine de la marine marchande; capitaine marchand: 沿岸航路船の船長. /capitaine de pavillon: 旗艦艦長. /capitaine de port: 港長、港湾長、港務部長、港務官 [港内の保安と管理を行う]. /capitaine de vaisseau: 海軍大佐. /capitaine trésorier: 主計官. /passer capitaine: 艦長(船長・隊長)になる、艦長に就任する; 船長の免状をとる(得る). capitainerie: n.f.[海]港長(港湾長)事務所. capital-ship: f.[英語][海]主力艦. capitane: f.[昔の]旗艦.
capon: n.m.[海][錨吊り上げ用の滑車(せみ)仕掛けの] 巻き揚げ装置、[収錨用の]絞轤(こうろく)、錨を吊るための滑車. caponner: v.t.[海][錨を]引き揚げる. caporal: n.m.(pl. aux)[海軍の]衛兵伍長(ごちょう); [陸軍・空軍の]伍長.
capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布;
[甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、
上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット;
[海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套 [参照][英語]hatch, hatchway, [スペイン語]escotilla: f.[海]ハッチ、艙口(そうこう)、
昇降口(しょうこうぐち), [ポルトガル語]vigia: s.f.覗き窓; [海]舷窓(げんそう), [仏語]écoutille: 昇降口、ハッチ、
[仏語]écoutillón: 小昇降口. capot: n.m.[古語][海]→ faire un capot: 船などが]転覆する、ひっくり返る(=capoter). capotage: n.m.[海][船などの]顛覆(てんぷく). capoter: v.i.[海][船などが]ひっくりかえる、転覆する(=faire un capot).
capricorne: n.m.(C-)[天]やぎ座.
capteur: adj.[海軍]拿捕する、n.m.捕獲者、捕まえる人、逮捕する人、逮捕者、[敵船を]拿捕(だほ)する人(船). capture: n.f.捕らえること; [船舶の]拿捕(だほ); [魚・獣などの]捕獲; 逮捕; [密輸品の]取り押さえ、押収.
capturer: v.t.[船などを]拿捕する、捕獲する; [動物を]捕獲する、捕まえる. capuchon: n.m.[服]フード、頭巾; [海][マストの]キャップ; [煙突・ランプなどの]笠. caquage: n.m.[ニシンを]樽詰めにすること. caque: n.f.[鰊(ニシン)を詰める] 樽、ニシン用大樽、[塩漬け・燻製用の] 鰊樽(にしんだる)、ニシン樽(だる)(=caque de harengs); 火薬用の樽.
caquer: [オランダ kaken、鰓(えら)を取る]v.t.[ニシンなどを塩漬けにして樽詰めにするために] 内臓などをとる、[樽詰め用に魚、
特にニシンの] えら(内臓・はらわた)を取る; [ニシンなどの魚、火薬などを] 樽詰めにする.
carabiné(e): a.p.[海]急激な; [海][風などが]強い、激しい. carabiner: → se carabiner: v.pr.[海][風が]強くなる. carafe: n.f.[漁][小魚捕獲用の] 壷型簗(つぼがたやな)、壷型梁(つぼがたやな)、[びん形の]魚取り; [水・ワインなどの 飲料を入れる、食卓用の]ガラス瓶、水差し.
Caraïbe, caraïbe: a.カリブ(Caribes, 西インド諸島の一部)人の、n.(C~)カリブ人. caramote: n.f.大正エビ. carangue: n.f.[魚]シマアジの類、アジの類; 入り江、小湾. caranguer: v.t.[海][船が]荒天にはばまれて難航する、v.i.[海][嵐のとき]帆を少なくして間切る. caranx: n.m.[魚]サバの類.
carapace: n.f.[動]甲皮、頭胸甲、[甲殻類の; エビなどの]甲殻; [亀の]背甲、甲羅(こうら)、楯甲; [堅い]被覆物、保護覆い.
caraque: n.f.[海・史]カラク船、カラッカ船、キャラック商船 [15~16世紀に東インドなどに渡航したポルトガル人の大型帆船で
武装商船; スペイン人も用いた]、adj.(porcelaine caraque)[陶器が]キャラック商船でヨーロッパにもたらされた
[ポルトガルのカラク船・カラッカ船・キャラック商船(caraque)がインド、中国からヨーロッパに持ち帰った高級磁器; カラク磁器、カラッカ
陶器と称される].
carassin: n.m.[魚]フナ[類]、鮒(ふな)[類][コイ科の魚; 淡水魚].
caravelle: n.f.[海][昔のトルコの]大型軍船・軍艦; カラベル船、カラベラ船 [15~16世紀にスペイン・ポルトガル・イタリア人が
用いた小型・中型の軽走・軽快・快速な帆船; コロンブスなどの航海家に用いられた]; [15~16世紀頃にスペイン・ポルトガル・トルコ
で用いられた] 4本マストの帆船、4檣帆船; ニシン船; [頭の四角い]船釘. carbet: n.m.[西インド諸島・仏領ギアナなどでの]共同小屋; 船置場、小舟置場、船小屋、漁具置場.
carcasse: n.f.[船・建物・器具などの]骨組み、枠組み; [動物・獣の]骸骨(がいこつ)、死体、屍(しかばね). carcin: n.m.[動]いそがに. carcinologie: n.f.甲殻類学; 癌学、腫瘍学.
cardinal, ale: (pl. -aux)adj.基本の、主要な. cardinifère: adj.[二枚貝について]蝶番(ちょうつがい)で開く.
cardite: n.f.[貝]トマヤ貝. cardon: n.m.[動][俗語]小エビ、クルマエビ.
carénage: n.m.[海][船の]底を掃除(または修理)すること、船底の修理(修繕・掃除・清掃・点検)、傾船手入れ; [それらの]場所;
[底塗りのために]ドックに入れること、ドック入り、修理[用]ドック、傾船修理所、船底修繕所; [船体・車体などの]流線化、
流線形にすること; [西インド諸島で]冬期碇泊湾.
carène: n.f.[海][古語]龍骨; 船底[船の喫水線の下の部分; 船体の水線面下部]、[吃水線・喫水線(きっすいせん)下の]船体、
船底部; 船底を掃除(修理)すること、船底の修理(掃除・清掃)、傾船手入れ.
caréner: v.t.[海][船の]底を掃除(清掃・修繕・修理)する、…の船底を修理(修繕・清掃・掃除)する、[船を]傾修する;
[船を][船底の修理・清掃のために]片舷(かたげん)に傾ける; [船体・車体・機体など]を流線型にする、v.i.[船底が]掃除(修理)される、
底が掃除(修繕)される、[船が船底修理のため]ドック入りをする.
caret: n.m.[綱撚(よ)り用の; 縄糸(なわいと)繰り出し用の]糸車. caret: n.m.[動]タイマイ[属]、べっ甲亀; アオウミガメ; アカウミガメ(caouanne)[属]; べっ甲. car-ferry: n.m.(pl. car-ferries)[英語]カーフェリー(transbordeur)、フェリーボート.
cargaison: n.f.[集合的][海]船荷、[船などの]積み荷、積荷、貨物; [船荷の]積み込み.
/cargaison en vrac: バラ荷. /décharger la cargaison de bananes: バナナの積み荷を船から降ろす. /décharger la cargaison de minerai: 積荷の鉱石を船から降ろす. /manifeste de cargaison: 積荷目録.
cargo, cargo-boat: [英語]n.m.(pl. ~-~s)[海]貨物船.
/cargo charbonnier: 石炭運搬船. /cargo frigorifique: 冷蔵冷凍運搬船. /cargo mixte: 貨客船. /cargo pétrolier: タンカー. /cargo sans horaire ni parcours fixe: 不定期貨物船. cargo-stop: 貨物船便乗. cargue: n.f.[海]絞帆綱、[帆の]絞り綱(しぼりづな)、絞帆索、ブレール [帆を帆桁に引き寄せるためのロープ].
cargue-fond: n.f.(pl. ~s-~s)[海]横帆の裾に取り付けた索(つな)、バント・ライン [横帆の裾に取り付けた索で、 これによって帆を帆桁に捲く]. cargue-point: n.f.(pl. ~s-~s)[海]横帆の下端(下隅)を帆桁の中央部に引き揚げる索、クルーライン. carguer: v.t.[海][帆を]絞り綱(cargue)で絞る、[帆を]捲く、縮帆する、v.i.[船が]一方に傾く. cargueur: n.m.[海]絞帆滑車; 帆絞り水夫、絞帆係水夫. carlingage: m.[造船]機関台. carlingue: n.f.[海]内竜骨(内龍骨)、縦梁、キールソン [船底のキールの強度を増すために、キール上部に取り付ける角材].
carnassier, ère: adj.[動物が]肉食性の、肉食の(cf. carnivore)、n.m.肉食獣、(pl.で)[動]肉食[性]動物、肉食類 [参考]carnassier:
もっぱら肉食のみをする動物、carnivoreは主に肉食をする動物.
carnet: n.m.手帳、控帳; [小切手、切符などの]一綴り.
carnivore: a.[動]肉食性の、肉食の(cf. carnassier)、n.m.(pl.で)[動]肉食類(=carnassiers)、肉食[性]動物. caronade: n.f.[海・古語]カロネード砲 [昔の、短砲身で大口径の艦載砲]、鋳鉄の旧式海軍砲. carottage: n.m.[鉱物・石油海などの調査のための] ボーリング岩心採取、コアボーリング.
carotte: n.f.[植]ニンジン; [海釣り用の]ニンジン形のコルクの浮き; [地質調査用に採取した] 円筒形土壌標本、柱状標本土、
ボーリング岩心、コア.
carpe: n.f.[魚]コイ、鯉(こい)(→ carpeau, carpillon). carpeau: n.m.(pl. -x)[魚]小鯉、小さい鯉、子鯉、若い鯉(→ carpe, carpillon). carpette: n.f.[魚]小鯉; 敷物用の絨毯(じゅうたん). carpiculteur: n.m.鯉養殖家. carpiculture: n.f.鯉の養殖. carpillon: n.m.[魚]非常に小さい鯉、極小の鯉、ごく小さな鯉(→ carpeau, carpe); 鯉の稚魚、鯉の子. carragaheen: n.m.海藻の一種.
carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 直角の; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ)
(→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、将校食堂、
士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室; m.二乗、平方; 正方形; 四角い物.
/carré des officiers: [軍][軍艦の]士官室. /voile carrée, (pl.)voiles carrées: [海]横帆[水平の帆桁(ほげた)にかかる四角い帆]. carreau: (pl. ~x)n.m.[海]最上後甲板の腰板; 四手網、四つ手網(→ carré, carrelet); 窓ガラス; タイル. carréger: v.i.[地中海で用いられる語]帆を一杯に張って帆走する; 間切る、風を間切って進む(=louvoyer). carrelet: n.m.[漁][小魚を獲るための]四つ手網、四手網(carré, carreau); [魚]カレイ、鰈(かれい)[類](plie)、カレイの一種; [魚]ヒラメ; 四角定規. carrosse: m.[海・古語][船長・幹部船員用の、船尾の]特別室、船尾室、甲板談話室; [幌付き]四輪馬車. cartahu:[オランダ: keertouw]n.m.[海][船上の物を]引き上げたり、引き寄せたりするために用いる索(なわ)、引き揚げ索; 引き上げ小滑車.
carte: n.f.[トランプの]カード、トランプ札; 地図、図; 海図(=carte marine) [参照][英語]chart, nautical chart, marine chart,
[スペイン語]carta náutica, [ポルトガル語]carta náutica. cartilage: n.m.[解]軟骨.
cartilagineux, se: adj.[解]軟骨の、軟骨状の、軟骨性の、軟骨質の; 軟骨[質]でできている、n.m.(pl.で)[動]軟骨魚[類]. cartouchier: n.m.[海軍]弾薬豪盒(ごう). carvelle: n.f.[海]角釘(=clou à carvelle).
casemate: n.f.[軍]トーチカ、砲郭、屋根で防御した砲台.
caserne: f.[軍]兵営; 署、隊. casernet: n.m.[海]航海日誌. casier: n.m.[書類などを入れる]キャビネット、整理箱、整理棚、書棚; [エビなどを捕るための] 籠(かご)、梁(やな). casser: → se casser: [船の]竜骨が折れる.
caspien(ne): a.カスピ海(Caspienne)の、カスピ海沿岸の. casque: n.m.鉄兜(てつかぶと); へルメット; [貝]トウカムリ.
casquette: n.f.カスケット、鳥打帽; 制帽、軍帽. castagnole: n.f.[魚]鯛の類. castor: n.m.[動]海狸(うみだぬき・かいり)、ビーバー; その毛皮; [俗語]乗船を嫌う水夫、若い水夫.
catamaran: n.m.[英語]カタマラン、双胴ヨット、双胴船 [2つの船体を1体につないだ帆船・動力船]; [インド沿岸で用いられる]
筏(いかだ)舟; [サイドに浮きの付いた] 丸木舟; 丸太筏 [参照][英語]catamaran, [スペイン語]catamarán, [ポルトガル語]catamaran. catatois: m.[帆船の]ロイヤル[スル]、最上檣帆(しょうはん); ロイヤルマスト、最上檣(=mât de catatois). cat-boat: n.m.[英語]キャットボート [1本マストの帆船]. Cattégat: n.m.(le C-)カッテガット海峡 [スウェーデン・デンマーク間の海峡]. caudal, ale: (pl. -aux)adj.[動]尾の、n.f.尾鰭(おびれ)(=nageoire caudale). caudrette: n.f.[漁]イセエビ網、エビ網、[エビなどを捕る] 袋網、ザリガニ用網. cauri, cauris: n.m.[貝]タカラガイ、宝貝、コヤスガイ、子安貝 [その貝殻は、インド・セネガルなどで貨幣として用いられた]. cavalement: [英語] surging [船の動きに関する用語: pilonnement, déplacement latéral, embardée, mouvement de lacet, roulis, tangage]. cave: n.f.地下室、[特に]地下のワイン貯蔵庫(cave à vin)、[魚・ハムなどの]熟成室/une cave à provisions: 食糧の地下 貯蔵庫.
caviar: n.m.キャビア [チョウザメの卵(腹子・はらご)の塩漬け]. cavitation: n.f.[海・空]キャビテーション、空洞現象 [スクリュー、プロペラなどの急回転によって、その後方の水中や空中に 真空が生じること]. caye: n.f.[カリブ海などの]サンゴ礁で囲まれた島、珊瑚礁. cayenne: n.f.海兵団; [造船所の]飯場. ceinte: n.f.[海][木船の]外部腰板; 舷縁. ceintrage: n.m.[海]締め索(なわ)で固く締めること、[索具で]船を締めくくること; 締め索、[船を締めくくるのに用いる] 索具. ceintre: n.m.[海]外舷保護索(=ceinture d'embarcation)、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具. ceintrer: v.t.[海][船を]締め索(なわ)で固く締める、索具で締めくくる. ceinturage: n.m.砲車を木の枠で囲むこと; 弾帯を付けること.
ceinture: n.f.腰帯、ベルト、帯、バンド; 腰、腰部(ようぶ)、ウエスト; 地帯; [海][船の]索製防舷物、ロープフェンダー、
[軍艦の喫水線付近の]装甲帯.
/ceinture d'argent: [魚]太刀魚 [参考]d'argent: 銀色の. /ceinture de cloison: 仕切りの縦材. /ceinture de coque, ceinture d'une embarcation: [船の]緩衝装置、衝撃除け. /ceinture d'embarcation: [海]外板の条列; 外舷保護索. /ceinture de Neptune: [植]こんぶ. /ceinture de sauvetage: 救命[浮]帯. célerin: n.m.[魚]小形の鰊(ニシン). cendrée: n.f.石灰殻; [漁・猟][小さな獲物・魚獲り用の] 最小散弾; [漁][網・釣り糸の]おもり. centrage: n.m.中心・浮心・重心などの決定. centrale: n.f.発電所/centrale marémotrice: 潮汐発電所.
centre: n.m.[円・球などの]中心、中央; 中央部; 中心点; センター.
/centre de poussée: 浮心、浮力[の]中心. /Centre d'Etudes Marines Advancees: 高等海洋研究センター[略: CEMA]. /Centre national pour l'exploitation des océans: 国立海洋開発センター [略: C.N.E.X.O.]. centrisque: n.m.[魚]サヨリの一種. céphalopodes: n.m.pl.[動]頭足類、頭足綱 [イカ・タコなどを含む; 軟体動物門の一綱]/(pl.) céphalopoda. céphalothorax: n.m.[動][甲殻類・クモ類の]頭胸部. cépole: n.m.[魚]アカダチウオ.
cercle: n.m.円、円周; 丸; 輪; サークル、クラブ、会; 扇形・半円形の計測器具 [経緯儀・六分儀・測角儀など];
[地理・天] 圏; [天]軌道.
/cercle des tropiques: 回帰線. /cercle polaire antarctique: 南極圏. /cercle polaire arctique: 北極圏. /grand cercle: [海]大圏、大円. /quart de cercle: [天・航]四分儀、象限儀[天体の高度を測る器械]; 四分円. /route par l'arc de grand cercle: [海]大圏航法. cérite, cérithe: n.m.[貝]タケノコカニモリ[属][細長い小型の巻き貝]. cernier: n.m.[魚]スズキの一種; [魚]ハタ科の一種. -cerque: 「尾」の意味/hétérocerque: [魚が]歪尾(わいび)の.
certificat: n.m.証明書; 修了(資格)証書. Certificat international de franc-bord (1966): [英] International Load Line Certificate (1966). Certificat international de jaugeage (1969): [英] International Tonnage Certificate (1969). cervelle: n.f.[海][舵頭(だとう)用の]ボルト; 甲板ボルト; 脳みそ; 頭脳. ceste: n.m.[動]オビクラゲ.
cétéosaure: n.m.[古生物]鯨竜. cétine: n.f.[化]セチン、鯨蝋(げいろう). C.F.: [略] coût et fret: 運賃込み値段. C.G.T.: [略] Compagnie géenérale transatlantiqueの略、大西洋海運会社. chable: n.m.[滑車の]捲き上げ用の太索(ふとづな)、[重荷を滑車で吊り上げる]大綱. chabler: v.t.[船・荷・荷物などを]ロープ・綱で引く、引き上げる; [古語][大綱を]撚る; [重い物を]巻き上げる. chableau: n.m.(pl. -eaux)[船の]曳索(ひきづな)、曳船綱. chabler: v.t.[荷物を]綱で縛りつける; [大綱を]なう; [船を]曳く. chablot: n.m.[海]=chableau. chabot: n.m.[魚]カジカ[属][カジカ科; 淡水または海水産の頭の大きい魚]、カジカ科の魚の一種; [魚]=cabot; [魚]モロコの類 [参考]モロコ: コイ科の淡水魚. chadburn: n.m.[英語][海][航海船橋から機関室への]エンジンテレグラフ、指令伝達装置. chænichthys: n.m.[魚]コオリウオ科の一属 [南氷洋産; 血の赤くない魚]. chafaud: n.m.鱈(タラ)の乾し台. chafaudier: n.m.鱈乾し漁夫; 鱈乾し台を作る職人. chagrin: n.m.[魚]サメの一種; サメ皮. chahuter: v.i.騒ぐ; [船が]揺れる. chaînage: n.m.測鎖測量.
chaîne: n.f.鎖(くさり)、チェーン; [海]大鎖(おおぐさり)、錨鎖(びょうさ); 曳船とそれに曳かれている船の一列; 連なり;
連鎖; チャネル; [囚人をつなぐ]鎖、徒刑囚の列; [ガレー船の]漕役刑 [参考][英語]chain, [スペイン語]cadena, [ポルトガル語]
amarra.
/chaîne d'ancre [海][船の]錨鎖(びょうさ). /chaîne d'arpenteur, chaîne d'arpentage: 測鎖(そくさ). /chaîne de veille: 副錨鎖. /chaîné, e: adj.鎖状の; [鎖に]繋がれた; 測鎖で測った、n.f.測鎖の長さ[10m]. /chaîner: v.t.[測鎖で]測量する. /chaînette: n.f.小鎖. /chaîneur: n.m.測鎖測量手・者. /condamner … à la chaîne: …を漕役刑に処する. /mettre à la chaîne: 鎖に繫ぐ. /une chaîne de récifs: 一連の暗礁、暗礁の連なり. chaînon: n.m.[鎖の]環、輪、鐶(かん); [網の]目.
chaise: n.f.[一般的に、背付きで肘掛のない] 椅子(いす); [海]吊索(つりなわ).
/chaise longue: 寝椅子、デッキチェア(=transatlantique). /faire de la chaise longue: デッキチェアに寝そべる. /nœud de chaise: [海]索結(なわむすび)、舫(もや)い結び、結索. /nœud de chaise double: 腰掛結び. /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン.
chalan, chaland: n.m.[運河・河川用の]平底船、荷足船(にたりぶね)、平舟; [港湾用の]艀(はしけ); [河川・港内の貨物用の]平底船、
はしけ. chaland-citerne: n.m.(pl. ~s-~s))[海]平底タンカー. chalandeau: (pl. -x)m.[しばしば軽侮的に]はしけの船頭. chalon: n.m.[漁][河川用の]曳網、トロール網.
chaloupe: n.f.[海][軍艦の]ランチ、艇、短艇、[帆船の]最大短艇、大型ボート; [カナダ]ボート; (chaloupe cannelée)[貝]ふねだこ.
/chaloupe canonnière: 砲艦. /chaloupe de sauvetage: 救命艇、救命ボート. /chaloupier: chaloupeの乗組員.
chalut: n.m.[漁]曳網、トロール、トロール網、底引き網. chalutage: n.m.[漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業. chaluter: v.i.曳網(トロール)漁業をする、曳網を曳く.
chalutier(ère): adj.曳網(トロール網)で行う、トロール[漁業]の、曳網の、底引き網の、n.m.(chalutier)トロール漁夫、
トロール漁従事者、底引き網漁夫、曳網漁夫; トロール船、トロール漁船、曳網漁船.
chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室;
[海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; 会議所; 議会; 法廷.
/chambre de navigation: 航海室、操舵室(=chambre de veille). /chambre des cartes: [海]海図室. /chambre des machines: [船]機関室. /envoyer un officier à sa chambre: [海兵]士官を自室監禁にする. /femme de chambre: [汽船の]給仕女. /passer à la chambre: [海兵]進級のために、艦長室へ出頭する. /poste d'équipage: 乗組員室. /valet de chambre: 召使、[客室係の]ボーイ. chambrière: n.f.[海]帆縛り索(づな). chameau: (pl. ~x)n.m.[動]ラクダ、駱駝; [海][浅瀬を通過する際などに、船体を浮かせるための; 船舶引き揚げ用の] 浮函、浮き箱、 船橋(ふなばし)、ポンツーン. champ: m.畑; 地面/champ de glace: [海]氷原.
chandelier: n.m.燭台(しょくだい)、蝋燭(ろうそく)立て; [船]支柱、支え; [海][手すり・舷燈などの]支柱.
chantier: n.m.台、作業台; [造船]船架、船台、造船台; 造船場、造船所(=chantier de construction navale; chantier naval);
[牡蠣(かき)養殖場の]作業用の堤; 仕事場、作業場、建設現場、工事現場.
/chantier d'embarcation: 救命ボート用支台. /chantier de réparation navale: 船舶修理場. /mettre un navire en([古語]sous le) chantier: 船を建造する. /mettre un navire sur [le] chantier(sur les chantiers): 船を建造する. /mise en chantier: [船の]建造、造船. /navire en chantier: 建造中の船.
chanvre: n.m.[植]麻、大麻(たいま); 麻繊維.
/chanvre de Manille: マニラ麻. /cordage de chanvre: 麻なわ. /corder du chanvre: 麻を綱になう. chape: nf.[羅針盤の針の]支点; [滑車の]被蓋.
chapeau: (pl. ~x)n.m.帽子; [海]運賃割増し [荷主が船長に与えるもの]. chapelle: n.f.→ faire chapelle: [海][帆船が]逆風を帆に受ける、裏帆を打つ.
charbon: n.m.炭; 木炭(=~ de bois); 炭素; 石炭(=~ de terre). charbonner: v.t.炭化させる、黒焦げにする、v.i.炭化する、黒焦げになる; [海][船が]石炭を積み込む・補給する、船に石炭を 積み込む.
charbonnier, ère: adj.炭の; 採炭の、石炭業の、n.m.石炭運搬船、石炭船(=navire ~)、給炭船(=~ charbonnier); 石炭置場;
[魚]クロダラ、n.f.石炭運搬用の艀(はしけ); 炭焼き場. chardonnet: n.m.[水門壁の]支柱.
charge: n.f.積み荷、荷物、荷; 積み荷の全量・重量、積載量; 荷積み、積み込み、積み荷作業、積載.
/charge maximale: 最大積載量. /équilibrer le chargement d'un navire: 船の積荷のバランスをとる. /ligne de charge: [海]積載吃水線、満載喫水線. /ligne de charge d'un navire: 船の積載喫水線. /navire de charge: [海]貨物船. /navire en charge: 積荷作業中の船、荷積み中の船; 積荷を満載した船. /navire en pleine charge: 満載の貨物船、貨物を満載にした船. /rompre charge: [海]積み荷を下ろす(積み替える)、[船の]荷を下ろす. /vaisseau en charge, navire en chargement: 積荷作業中の船、荷積み中の船. chargebot: n.m.貨物船.
charger: v.t.[船などに]荷物を積載する、荷を積む; [荷物を]積み込む、v.i.[船が]荷積みをする.
chargeur, se: n., adj.荷役人夫[の]、n.m.荷積み人夫、仲仕(なかし)、荷積み人、荷を積む人; [海][船舶積載の]荷主、荷送り人;
[汽船・機関車の]火夫; [大砲などの]装填手(そうてんしゅ)、n.f.積み込み機、積載機、ローダー. chariot: n.m.[海軍][魚雷]発射台. charnier: n.m.[海][甲板上にある]飲水桶、水桶、飲料水樽(だる)、貯水樽(だる); 納骨所(堂); 墓地; 死体置き場. charnière: n.f.蝶番(ちょうつがい); [動][二枚の貝殻の]蝶番. charognard: n.m.[魚]産卵したての鮭(さけ)[鱒・ニシン]、[産卵直後の、沖にいる]痩せた鮭、または鱒. charpentage: n.m.[船・建物などの骨組みの]建築、建造、骨組み工事、大工工事、建築工事.
charpente: n.f.[建造物の]骨組み、木組み; 骨格→ bois de ~: 骨組み用材木.
/charpente de bois: 木組み. /charpenter: v.t.[骨組み用に木を]削る、[骨組みなどに用いるため材木を]切る; 骨組みを作る、組み立てる. /charpenter une poutre: 梁材(はりざい)を作る.
charpentier: n.m.大工(=~ en bois); 船大工.
/charpentier de navire, charpentier marine: [乗船して仕事をする] 船大工. /charpentier de vaisseau: 船大工、造船工. /matelot charpertier: [船に乗り組んだ] 船大工、船乗組み大工. charte-partie: (pl. ~s-~s)n.f.[海]傭船(用船・チャーター)契約[書][荷主または用船者が船主または運航者との間で結ぶ輸送契約].
chasse: n.f.狩猟; 猟期; 狩猟場; 猟の獲物; [海軍]追撃; 放水(=chasse d'eau); 送水.
/canons de chasse: 船首の大砲. /chasse sous-marine: [水中銃などによる]潜水漁、潜水魚突き. /pièces de chasse: 艦首砲、迫撃砲(はくげきほう). /prendre chasse sur(devant) un adversaire: [船が]敵の追撃を逃れる. /recevoir la chasse: 追尾される. chasse-marée: n.m.inv.[複数不変][ブルターニュ地方の][鮮魚運搬用の] 3本マストの小帆船; [3本マストの]沿岸航行船; [古語]魚介運搬馬車、海魚運搬車、海魚運搬人.
chasser: v.t.狩る; 追う、v.i.狩りをする、狩猟をする; [船が]流される; [錨を]引きずる、[錨が]引きずる、引きずられて行く.
/chasser son poste: 艦隊に加わる、艦隊に復帰する. /chasser un navire: [海]船を追いかける. /L'ancre chasse.: 錨が流される、[水底に]錨がかからない. /Le navire chasse sur son ancre.: 船が錨を引いて漂う. /navire qui chasse sur ses ancres: [海]走錨(そうびょう)する.
chasseur, se: n.猟師、狩猟家、n.m.戦闘機; [軍]追撃船; [海]駆潜艇(=chasseur de sous-marine); [捕鯨の]キャッチャーボート;
[漁場と港とを結ぶ]漁獲物輸送快速船. châssis: n.m.[砲車などの]車台、[大砲の]砲架; 枠、縁. chat, chate: n.猫; [海](trou de ~)檣楼昇降口; [動](~ marin)アザラシ(=phoque); [海]レース用のヨット. châtaigne: n.f.栗[の実]/châtaigne de mer: [海]ウニ、海胆(うに).
château: (pl. ~x)n.m.[海][船の甲板上の]上部構造、上部構造物、櫓(やぐら); 城、宮殿、城塞; 大邸宅. chatte: n.f.[海]探海鉤、航海鉤 [海底の綱具などを引き上げるのに用いる]; 平底の沿海用帆船、艀(はしけ); 牝猫. chatouille: n.f.[魚][俗称]ヤツメウナギの稚魚、ヤツメウナギの子.
chaud, e: adj.熱い.
chauffe: n.f.加熱[すること]; [ボイラー・機関の]火だき、火をたくこと; [ボイラーなどの]火室. chauffer: v.t.熱する; 火をたく; [海][船の]底を焼いて掃除する、v.i.熱くなる; [船が]罐(かま)をたく.
chaufferie: n.f.[海][船・汽船などの]ボイラー室、火室、汽関室. chaumard: n.m.[船][船の]フェアリーダー、導索器、綱受け、綱車の留め木; 檣索の支柱. chausse: n.f.[漁網・簗(やな)などの]漏斗(じょうご)形の口. chaussée: n.f.車道; [地理] 暗礁の列、[長堤状の] 暗礁; 堤防、土手. chauve-souris: (pl. ~s-~)n.f.[海]舵上部の翼状の金具. chavirabilité: n.f.[海][船・船体の]不安定[性]. chavirable: a.[海][船・船体が]不安定な. chavirage: n.m.[船などを]顛覆(てんぷく)させること、[船体などの]転覆.
chavirement: n.m.[船などの]顛覆(てんぷく)、転覆.
chavirer: v.i.[船などが]顛覆(てんぷく)する、転覆する、ひっくり返る、v.t.顛覆させる、ひっくり返す [参照][英語]
capsize, [スペイン語]zozobrar, [ポルトガル語]virar. chebec, chébec, chébek: n.m.[海]ジーベック、シベック船 [昔、地中海沿岸でよく用いられた3檣(しょう)帆船; 地中海の バルバリア海賊によって海賊船としても用いられた小型3檣帆船;オールも用いられた]、[地中海の]小型の三檣(さんしょう)帆船.
chef: n.m.かしら、長、司令官. chéloniens: n.m.pl.[動]カメ目 [カメ類を含む爬虫(はちゅう)綱の1目].
chemin: n.m.路、道路; [海]進航. chemineau: m.(pl. -eaux)[海]不定期貨物船、不定期船、不定航路船.
cheminée: n.f.[汽船・機関車・家などの]煙突[英語: funnel]; [壁に造りつけた]暖炉; マントルピース; [軍]火門. chemise: n.f.[海]水夫用セーター、ジャンパー、作業服; [海][畳んだ帆の]外部; [男子用の]シャツ; [女性用の]肌着、 シュミーズ. chenal: (pl. -aux)n.m.[河川・港などでの、航行可能な]通路、水路、水道、川筋(→ canal)[河口・港口・港湾・地峡・ 河川などで、船舶の航行が可能な深い箇所]; [海の]水道; 水車用の流水の溝 [参照][英語]channel, [スペイン語]canal, [ポルトガル語]canal. chènevotte: n.f.[海]古綱の切れ端. chevaine: n.f.[魚]モロコ(→ chevesne).
cheval: (pl. -aux)n.m.馬; 馬肉; [機]馬力(cheval-vapeur); (pl.)騎兵; [魚]タツノオトシゴ[属](=hippocampe).
chevalier: n.m.[中世の]騎士; [魚]キタイワナ. chevesne: n.m.[魚]鯉科の魚; [魚]モロコ(→ chevaine). chevillot: n.m.[海]索止栓、留索杭; 留め木、大釘. chevrette: n.f.[動][俗語]小エビ. chevron: n.m.垂木(たるき); [軍]山形腕章、山形袖章(そでしょう). chicaner: → chicaner le vent: [海][帆船が]風上に向かう、風上に向かって進む.
chien, ne: n.犬. chien-dauphin: (pl. ~s-~s)n.m.[魚]青鮫(ざめ). chien marin, chien de mer: n.m.[魚]小型の鮫、小鮫. chimère: n.m.[魚]ギンザメ; 怪物. chiourme: n.f.[総称的]囚人; [古語][習合的][ガレー船(ガリー船)を漕ぐ]漕手(そうしゅ)[の一団]、漕刑囚の一団、徒刑囚[の一団]. chirurgien, ne: n.外科医、n.m.[魚]針魚(はりうお)、ハリウオ. chiton: n.m.[動]ヒザラガイ. chlorophycées: n.f.pl.[植]緑藻類(りょくそうるい). chlorose: n.f.[植]白化現象.
choc: n.m.衝突、衝撃; [索具を]繰り出すこと.
chômage: n.m.失業; [工場などの]操業停止. chondriosome: n.m.[生物]コンドリオソーム、ミトコンドリア(mitochondrie). chondro-: 「軟骨」の意味. chondrostéens: n.m.pl.[魚]軟質類 [チョウザメ類を含む]. chondrostome: n.m.[魚]鯉科の川魚の一種.
choquer: v.t.衝突させる.
chose: n.f.[有形・無形の]物. chouque, chouquet: n.m.[海]檣帽(しょうぼう). chromophore: n.m.[動][夜光虫の]発光器官.
chronomètre: n.m.クロノメータ-、精密時計[航海・天文学・物理学に用いられる精密時計]; [航海・観測用の]時辰儀; 時間測定計、
測時計.
/chronomètre à bord: 船舶精密時計. /chronomètre de marine(bord), chronomètre de bord: 航海用クロノメーター. /chronométrer: v.t.[ …の]時間を測定する. chronométrie: f.精密時間測定[法・学]; クロノメーター製造. chronométrique: adj.クロノメーターの、クロノメーターによる; 精密な; 精密な時間測定の.
chute: n.f.落下; 下落; [海]帆の高さ [参照][英語]leech, [スペイン語]baluma: 帆の縦縁, [ポルトガル語]valuma. cibaudière: f.ボラ網、[目の粗い]漁網. ciergé(e): a.[海][マストが]直立した. CIF, C.I.F.: [英語: cost, insurance, freightの略]adj.,adv.運賃および保険料込み値段の(で)(=CAF).
cigale: n.f.[動]蝉(せみ)[類]、セミ[類]; (cigale de mer)[動][甲殻]シャコ(蝦蛄)[の類](=squille); [海]錨環(びょうかん)、
[錨の]環. cigare: n.m.葉巻、シガー; [魚釣りの]木製の擬似餌. cilié, e: adj.[生物]繊毛(線毛)のある、n.m.(pl.で)[動]繊毛虫綱 [原生動物門の一種; ゾウリムシなどを含む](= infusoires ~s).
cimetière: n.m.墓地、墓場; 廃棄場. cincenelle: n.f.[海]引き船用なわ、[船の]引きなわ、曳き綱. cinglage: n.m.航行、帆走、一定の進路を取ること; 1日(24時間)の航程.
cingler: v.t.[波・風雨などが]横殴りに打つ、[雨・風が]激しく打つ、[雨・風・寒さなどが、…に]鞭のように打ち当たる・
ひりひりさせる; 鞭で打つ、v.i.[海]順風を受けて走る; [ …に向かって]航行(帆走)する、一定の進路を取る・航海する;
[ …に]帆を向ける.
cinnamome: n.m.肉桂、桂皮(けいひ)、シナモン[香料]、肉桂の木. cinq-mâts: n.m.[海]五檣(しょう)船、五本マスト船.
cintre: n.m.曲がり、[造船][船の装甲鉄板などの]屈曲部、そり、ベンド; 弓形、アーチ形.
/cintré, e: adj. /cintrement: n.m.[材木などを]反らせること; アーチ形にすること. /cintrer: v.t.曲げる; [材木などを]上反り(うわそり)に造る; [海]=ceintrer、v.i.[梁が]たわむ. cirage: n.m.[海]合羽(かっぱ)、油布服の上下の揃い; 蝋を引くこと; 磨くこと; 靴墨(くつずみ). circompolaire: a.北極(南極)の周囲を巡る、周極地方の. circumméridien, enne: adj.[天]子午線付近の.
circumnavigation: n.f.[船による]世界一周、世界周航; [ある大陸の]一周、周航.
ciré, e: adj.(cirerのp.p.)adj.蝋(ろう)引きされた、蠟引きした、; 防水された、
n.m.[海][特に船乗りの、上下の]防水服、油布(ゆふ)服、油布上下、カッパ、油布衣. cirr[h]al, ale: (pl. aux)a.[魚]触鬚の; [動]触手(糸・角・毛)の.
cirre: n.m.[魚]触鬚、[魚の]ひげ; [動]触毛; 触手. cirreux(se): a.[魚が]触鬚のある、ひげのある; 触手のある. cirripèdes: n.m.pl.[動]蔓脚(まんきゃく)亜綱、蔓脚類 [甲殻綱の1亜綱; フジツボ・エボシガイなどを含む]. cirro-cumulus: n.m.inv.[複数不変][気]巻積雲; 絹積雲. cirro-stratus: n.m.inv.[複数不変][気]巻層雲; 絹層雲. cirrus: n.m.inv.[気]巻雲(けんうん)、絹雲.
ciseau: (pl. -x)n.m.のみ、たがね; (pl.)はさみ(=paire de ciseaux). ciseler: v.t.彫(ほ)る、刻む、彫刻する; [料理][調理前の魚に]切り目を入れる; [野菜を]みじん切りにする. citerne: n.f.[船・タンカーの]水・酒・油類・石油を入れる仕切り、[油槽船の仕切られた]油槽; [海]給水船、給油船、油槽船、タンカー (=citerne flottante); [液体(油・水・酒など)・燃料用などの]タンク、槽; [土地を掘った]雨水溜め(だめ)、貯水タンク、貯水池; 貯水槽. civadière: n.f.[海]第一斜檣帆、斜杠帆. civelle: n.f.[海から川に上る] 透明なウナギの子、ウナギ(鰻)の幼魚、シラスウナギ [海から川に遡る時期における、円筒形で、 半透明のウナギの幼魚]. cladocères: n.m.p.[動]枝角類 [ミジンコなどを含む]. claie: n.f.すのこ; 篩(ふるい); [護岸用の]編みそだ [注]そだ、粗朶(そだ): 柴のこと、雑木の小枝、切り取られた木枝. claire: n.f.牡蠣(かき)のいけす、カキの養殖場・養殖池; 養殖牡蠣、養殖のカキ(=fine de claire).
claire-voie: (pl. ~s-~s)n.f.[海][甲板の]明り取り、甲板の明り窓; 格子、組格子; 天窓. clam: n.m.[貝]ハマグリ(蛤)[の類]、クラム[マルスダレ科の海産食用貝] [参考][英語]clam. clamp: n.m.[海][帆柱・帆桁などの]副木(そえぎ)、梁受; [滑車の]心車; [滑車の]心車孔. clan: n.m.[海]滑車孔、[滑車の]心車孔. clapotage: n.m.[打ち合う波などの]ざわめき、ざあざあ(ひたひた)[という波音]、打ち寄せる音、汀・船縁(ふなべり)の水音 (→ clapotement, clapotis). clapotant(e): adj.[波・海が]ざわざわ立ち騒ぐ、水のざわめく、[波などが]ざあざあ(ひたひた)と音を立てる、ひたひたと波音のする (→ clapoteux(se)); ざわめいた. clapotement: n.m.[波などの]ざわめき、ざあざあ(ひたひた)[という音](→ clapotage, clapotis).
clapoter: v.i.[さざ波が]ピチャピシャと音を立てる; [波が]ひたひたと打ち寄せる; [海が]さざ波が立つ、[波・海が]ざわざわと
立ち騒ぐ、[波などが]ざあざあ(ひたひた)という、[打ち合う]波音がする. clapoteux(se): adj.[海が]逆波が立つ、波がざわめく、波立ち騒ぐ、[波などが]ざあざあ(ひたひた)と音を立てる、ひたひたと 波音のする(→ clapotant(e)); ざわめいた.
clapotis: n.m.(=clapotage)[さざ波の立つ海の] 波音 [ピチャピチャなど]; [岸などに静かに打ち寄せる] 波音 [ひたひたなど];
[海][波のぶつかり合いによる] 波立ち、[波などの]ひたひたと打ち寄せること. clarté: n.f.明るさ、明るいこと/clarté des glaces: [海]氷光、氷映.
classe: n.f.[社会的]階級; 等級; [生]綱(こう); クラス、授業; [海軍]乗組員の等級; 年級、学年.
/classe d'âge: 年齢階級. /classe de bateau: 船級. /classe[s] de mer: 臨海学校. /classer: v.t.分類する、類別する; [船員などの]等級を定める. /navires de même classe: 同じ船級の船団. /première classe: [海・鉄道]一等→ deuxième classe: [海・鉄道]二等. classer: v.t.[船員を]登録する.
classification: n.f.[動植物などの]分類、分類法; [船]船級. clayère: n.f.牡蛎(かき)養殖場(→ claire).
clayonnage: n.m.編みそだを作ること; [護岸工事用の]編みそだ. clef: n.f.鍵; [海][船体の]支柱; [第一斜檣(しゃしょう)などの]留め楔; 結索; 帆柱の止め栓. clignotant(e): a.まばたきする; [星が]ぴかぴかする、きらめく、点滅する→ signal clignotant: [海]断続信号[燈].
climat: n.m.気候、風土.
clin: n.m.[海][船体の]鎧(よろい)張り [綱板・木板などの船側外板張り工法の1つ]. clinfoc: n.m.[海]先斜檣帆、[前方の]斜檣帆、フライング・ジブ [船首最前端に張る小三角縦帆]. clinomètre: n.m.[海]クリノメーター、傾斜計、傾斜儀. clinquette: n.f.[漁網の]沈子(いわ)、おもり; カスタネット. clipper: [英語]n.m.[海]クリッパー、快走(快速)帆船 [19世紀半ばに活躍した快速帆船; 茶・羊毛などを世界の産地から欧州 などの消費地に快速で海上輸送した専用船などが有名である]; 快速遊覧ボート; [スポーツ]小型帆船、小型快走(快速)帆船. cliquette: n.f.[漁網につける]錘(おもり)石、おもり.
cloche: n.f.鐘; [海][錨などを巻き揚げる堅車地(たてしゃち)の]胴、胴部.
cloison: n.f.仕切り、中仕切り、隔壁; [海][船などの]仕切り壁、隔壁; [生]隔膜 [参考][英語]bulkhead, [スペイン語]mamparo,
[ポルトガル語]antepara.
/cloison étanche [d'un navire]: [船の]防水隔壁、水密隔壁. /cloisonnage: n.m.隔壁[を設けること]; 間仕切り[をすること]. /cloisonner: v.t.隔壁で区分する、間仕切りする、仕切る. /cloison transversale: [英語]transverse bulkhead. clou: n.m.釘、鋲 [参照][英語]nail, [スペイン語]clavo, [ポルトガル語]prego/planter des clous: 釘を打つ.
clouer: v.t.釘・鋲(びょう)で留める. clovisse: n.f.[貝]アサリ[類]、ベルギーアサリ [マルスダレ科; 海産の食用貝]; [地中海で]ハマグリの類(=palourde); [貝]メクラガイ.
cloyère: n.f.[牡蠣・牡蛎(かき)・魚の運送用の] 籠(かご); [特に牡蠣を入れる] 籠、牡蠣籠; 籠一杯分、一籠の牡蠣
[牡蠣25ダース]; 魚籠. clupéidés: n.m.pl.[魚]ニシン科、イワシ科. clypéastre: n.m.[動]ウニの一種. C.N.E.X.O., CNEXO: [略]=Centre national d'exploitation des océans 国立海洋開発センター [1984年に「IFREMER」 に改称された]. cnidaires: n.m.pl.[動]有刺包動物門、刺胞動物門 [腔腸(こうちょう)動物の1門; サンゴ・イソギンチャクなどを含む]. C.N.R.S.: [略]=Centre national de la recherche scientifique、国立科学研究センター.
|
仏和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |