海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典 T
検 索 表
|
tableau: n.m.(pl. -x)絵、絵画; 黒板; 掲示板; 表、一覧表; 名簿; 盤; [海][船尾の]平板部、船尾の船名を記した部分;
船名板. tabletterie: n.f.[貝殻・象牙などの]細工品. tablier: n.m.エプロン; ダッシュボード; [海]帆の頂部. tacaud: n.m.[魚]鱈(たら)[タラ科; 大西洋に棲む; 食用魚]. tacon: n.m.[川を下る]鮭(さけ)の幼魚、幼鮭、幼いサケ. taffouilleux: n.m.[パリの]河岸で漂着物を拾い集める人. taille-mer: n.m.[inv.複数不変][海][船首の]水切り、波切り; 第一斜帆支索.
tailler: v.t.[材料などを]切る、[形を整えるために]切る、刈る; 切って…を作る; 切り刻む、切断する. taille-vent: n.m.inv.[海][強風用の]主帆、ラグスル [強風時に張る縦帆]、斜桁用縦帆. talitre: n.m.[動]ハマトビムシ [浜辺に棲む甲殻類の虫](puce de sable, puce de merともいう)、小エビの一種.
talon: n.m.[帆柱の]末端; [造船]かがと[龍骨の後端突出部]、かかと [キール・船尾骨材]、竜骨(龍骨)後端; [釣り竿の]握り部分;
踵(かかと); ヒール. talonnage: n.m.[海][キール後端の; 竜骨後端部の] 海底接触. talonnement: n.m.[海]龍骨が海底に触れること、talonnerすること. talonner: v.t.[人の]すぐ後からついて行く、v.i.[海]竜骨(龍骨)が海底に触れる、[キールの]かかとが海底に触れる、 竜骨後端部が海底に接触する; [海]前の船にぶつける; 座礁・坐礁する. talonnière: n.f.[海][舵を支える]ソールピース、シューピース、舵の末端部; [海][帆柱の]下端.
talus: n.m.傾斜、勾配; 斜面、急斜面、崖.
tambour: n.m.太鼓; 鼓手; [機]ドラム、胴、円筒、円筒形部、シリンダー; [網捲き用の]捲胴; [船]外車覆筐;
[魚]ニベ[の一種][鰾(うきぶくろ)で太鼓のような音を出す]; [漁][円筒状の]筌(うえ)、筌簗(うえやな)、梁簀. tamisaille: n.f.[船]舵柄の湾曲、反り.
tamiser: v.t.篩(ふるい)にかける、v.i.[海][補語なしで][帆などが傷んで(擦れて)]風を通す、風が漏れる; 通り抜ける;
篩にかかる.
tampon: n.m.詰め物、栓、ふた. tanche: n.f.[魚]テンチ [鯉(こい)の一種; コイ科の淡水魚; 食用になる]. tangage: n.m.[海・空][船・飛行機などの]縦揺れ、ピッチング、上下動揺 [英語: pitching][対語: roulis][船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, déplacement latéral, embardée, mouvement de lacet, roulis].
tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]、
[海][ボートを係留する]張り出し桁(けた)、ブーム、[海]係船桁 [小舟を係留するための横木で、船外に張り出される]; [舷へ登る
ための梯をかける]張り出し桁; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿.
tangue: n.f.砂泥、海砂、泥砂[肥料に用いられる; 英仏海峡沿岸で採取される; フランス北西部コタンタン半島の沿岸を
覆っている]. tanguer: v.i.[海・空][船などが]縦揺れ(ピッチング)する、縦に揺れる; [船首が]水に深く沈む(浸る). tangueur, euse: adj.[海]縦揺れのひどい. tangueur: n.m.[海]縦揺れの激しい船.
tank: n.m.[英語][工業用の]タンク; [特に、油槽船のなどの船の]タンク、[タンカーの]油槽; 貯水槽. tanker: n.m.[英語]タンカー、油槽船(→ navire-citerne, pétrolier). tape: n.f.[海][錨鎖孔(びょうさこう)・舷窓(げんそう)・通風筒・繋柱(けいちゅう)などの] 蓋(ふた)、栓; [砲]砲栓. tapecu, tapecul, tape-cul: (pl. ~-~[s])n.m.二人乗り二輪馬車; シーソー; [海]ラティーン [後部の大三角帆]、 シガースル [小型帆船の船尾の補助帆]、小型帆船の船尾につけた小さい帆、後帆、第三帆. taper: v.t.[海][錨鎖孔に]蓋(ふた)をする. tapon: n.m.[海][帆穴を塞ぐ; 帆にできた穴を塞ぐ]つぎ布、布片; 束、丸めた物. taquet: n.m.[海][耳形の]索止め、[耳形の]綱止め、クリート、綱止め杭、索止め具; [各種の]止め具、止め金、止め木; [家具などを安定させるための]つっかい、支材、くさび; [足場の]歩み板、桟橋.
taquiner: v.t.からかう; 意地悪をする. taret: n.m.[動・貝]フナクイムシ、舟食虫、セイヨウフナクイムシ [フナクイムシ科の二枚貝; 木造船などに害をもたらす]. tarpon: n.m.[英語][魚]ターポン [イセゴイ属; 例えばフロリダ沿岸に棲息する、2mにも達する大魚]; [アメリカ南部に産する] 大魚. tartane: n.f.[海][イタリア語][地中海の]小型帆船、小帆船、タルターヌ船.
tasse: n.f.手付き茶碗、カップ.
tâter: v.t.触れる; 探る. taud(n.m.), taude(n.f.): [海][小舟]雨覆い、カバー; [帆桁(ほげた)に巻いた帆のための] 防水覆い、 カバー(→ tauder); 油布. tauder: v.t.[海][甲板などに]雨覆いをかける. taupe: n.f.[動]モグラ; [魚]ネズミザメ(lamie). taureau: (pl. ~x)n.m.[去勢していない]雄牛(cf. bœuf); [天](T~)おうし座、牡牛座(おうしざ); [海][2本のマストに丸い 船首をもつ]帆船. taxe: n.f.料金; 税/taxe de port: 入港税.
technique: n.f.技巧、技法; [科学]技術. tectonique: n.f.構造地質学; [地]構造、adj.構造地質の. téléostéen(ne): adj.[魚]硬骨類の、n.m.pl.硬骨類. télépointage: n.m.[海]連動照準. téléscaphe: n.m.海中ロープウェイ、海中テルハー運搬装置[透明な合成樹脂製のゴンドラによる輸送装置].
télescopique: adj.[アンテナなどが]伸縮式の、はめこみ式の; 望遠鏡の; 望遠鏡による. telphuse: n.m.[動]短尾十脚節肢の甲殻類. telson: n.m.[動][エビなどの甲殻類、昆虫類などの]尾節(びせつ). tempestade: s.f.暴風雨、嵐、荒天/aviso de tempestade: 暴風雨警報.
tempête: n.f.暴風雨、嵐; [海上の]時化(しけ).
temps: n.m.時、時間; 時代; 時期; 天候、天気. tendage: n.m.[綱・針金などを]伸ばすこと、張ること. tendelet: n.m.河川用の艀舟(はしけぶね)の後部天幕、[ボート用の]小天幕; [船]小索環(さくかん). tender: n.m.[英語][海][大型艦船専属の]給仕船、艀(はしけ); [親船の]付属船、補給船、[軍艦の]付属船、艀(はしけ); [鉄道]炭水車. tendeur: n.m.綱(線)引張器、張線機(ターンバックル・引き締めネジ)、張綱機; ベルト締め.
tendre: v.t.[帆・網・テントなどを、広げて]張る、広げる; [綱・紐(ひも)・弦などをぴんと]張る; [網・罠(わな)などを]
仕掛ける; [壁掛けを]掛ける; [壁紙を]張る.
/tendre une chaîne: 錨をぴんと張る. /tendre une corde: 綱・ロープを張る. /tendre un filet: 網を仕掛ける、網を張る. ténioïdés: n.m.pl.[魚]硬鰭(こうし)魚類の一つ.
tenir: v.t.[手などにしっかりと]持っている、持つ、握っている、つかむ; [海上の揺れ・酒酔いなどに]耐える; [海]航行する、
v.i.[物が]しっかりしている.
/tenir la côte: 沿岸を航行する. /tenir la mer: [船が]海を乗り切る、航海に耐える、[安定した]航行を続ける、航海する; 制海権を握る. /tenir le large: 外洋を航海する. /tenir le [plus] près: 風向きになるべく乗るように船を操縦する. tentaculaire: adj.[動]触手の; 触手のある. tentacule: n.m.[動]触手、触腕; [イカ・タコなどの]足、腕. tente: n.f.テント、天幕; [海][甲板上に張る]雨覆い. tenter: v.t.[船・庭などに]日除けを張る.
tenue: n.f.(← tenir)管理、運営; 行儀、品行; 服装、身なり、身装; 持ち方、握り方; 座り具合、落ち着き具合;
[海][投錨地(とうびょうち)における]海底の地質、底質; 錨の安定性能; マストの固定具合; [漁]魚の集まる場所、釣り場. térébelle: n.f.[動]フサゴカイ[類][フサゴカイ科の環形動物多毛類の総称]; [貝]トンボ貝、トンボガイ[類](=térébellum) [インド洋などに棲息する腹足類の貝]. térébellum: n.m.[貝]トンボ貝. terebellum: n.m.[動]キリ貝. térébrant, e: adj.[動]穿孔(せんこう)性の/coquille térébrante: 穿孔性二枚貝. térébratule: n.f.[貝]ホウズキチョウチン[類][腕足類; 海産; 二枚の貝殻をもつ]、[動]ホオズキ貝、ホホズキガイ. térébratulidés: n.m.pl.[動]ホオズキ貝属. terral: n.m.[稀][海]陸風、地風. terrapène: n.m.[動]すっぽん、食用亀. terraplane: [T~: 商標名]n.m.エアクッション艇、ホバークラフト. terraqué, e: adj.水陸から成る.
terre: n.f.陸 [merの対語]、陸地、大陸; 地 [cielの対語]; [T~]地球; 地面; 地所、領土; 土、土地、地方.
/naviguer terre à terre: 沿岸を航海する. /perdre terre: 陸地が見えなくなる; 水の中で背が立たなくなる. /prendre(toucher) terre: [船が]入港する、着岸する→ prendre terre: 上陸する、陸に着く. /Terre!: 陸が見えるぞ! [見張り水夫の合図]. /terre ferme: [海に対して]陸地、[島に対して]大陸、陸、本土. /terre-plein: [参照][英語]land fill, [スペイン語]terraplén, [ポルトガル語]terrapleno. /terres australes: 南極大陸. /terres rares: 希土類元素. /vent de terre: 陸風. Terre-Ferme: (la ~)n.f.[史]南米北東岸に沿った地方、南米コロンビア北岸地方 [昔、スペイン交易商船の航路に当たり、 海賊の出没が多かった]. terre-neuvas(pl. ~[s]-~), terre-neuvier(pl. ~-~[s]): adj.ニューファンドランド(Terre-Neuve)に鱈(たら)漁に行く、 [フューファンドランドまで出かけて]遠洋漁業をする、n.m.inv.ニュー・ファンドランドに鱈漁に行く漁船(漁夫)、 [フュー・ファンドランドまで出かけて]遠洋漁業をする漁船・漁夫、ニューファンドランドの漁夫(漁船). terre-neuvien(ne): a.ニューファンドランド(Terre-Neuveの、n.m.ニューファンドランドの漁夫(漁船).
/croûte terrestre: 地殻. /magnétisme terrestre: 地磁気. /plante terrestre: 陸生植物. terricole: adj.[動]陸生の、陸棲の、地中に住む、n.m.[動]陸生の動物、地中に住む動物. terrien, enne: adj.地球に住む、n.陸地に生活する人; [海]陸上生活者[船乗り以外の人間]; 新米の水夫.
terrigène: adj.[地質]陸成の. terrir: v.i.[魚類が]岸に近づく、岸に近寄る; [海][古語][船が]接岸する、陸に着く; 坐礁する; [海][古語]陸地の見える所に来る、陸地が見え始める; [海亀などが産卵のために]陸に上がる、上陸する. territoire: n.m.領土、国土、領域/territoire maritime: 領海. territorial(ale): (pl. -aux)adj.領土の、国土の; 管轄区内の/eaux territoriales: 領水、領海. test: n.m.[動][甲殻類・棘皮(きょくひ)動物・貝類などの] 甲、殻(から); [貝殻などの]外殻、殻(から)、 [ウニなどの]殻(から); [亀の]甲. test: n.m.[陶器類・瓶の]破片、かけら(→ têt). testacé, e: adj.[動]甲皮(甲殻・貝殻)をもつ; 甲皮(甲殻・貝殻)状の、n.m.(pl.で)[動]有殻類 [キュヴィエ(Cuvier)による昔の 分類法での名称]; 甲殻動物、甲殻類; 貝類. têt: n.m.[陶器類・ガラス器の]破片(=tesson)(→ test); [動][甲殻類の]殻、甲. têtard: n.m.[魚][カジカ・ウグイ・ナマズなどの類の]頭の大きい魚、[魚]カワオコゼ; [動]オタマジャクシ.
tête: n.f.頭、こうべ; 頭蓋; 顔; [帆柱の]先端、[釘・ピンの]頭; 先頭.
/pavillon à tête de mort: どくろマークの船旗(海賊旗). /tête de ligne: [汽船・鉄道などの]起点. /tête de mort: 頭蓋骨(ずがいこつ)、どくろ. /tête d'une escadre: 艦隊・編隊の先頭.
tête-à-queue: n.m.inv.旋回、回転. têtier: n.m.[海][ボートの]前オールの漕ぎ手、舳の漕手、舳の漕ぎ手. têtière: n.f.[海]ヘッドボード; [海][古語][四角帆の]ヘッド、四角帆の上部; 魚簗(やな); 頭巾、幼児用の頭巾. têtrebranche: adj.[動]四鰓(しさい)の、n.m.pl.四鰓類(tétrabranchiaux). têtrebranchial, e, aux: adj.[動]四鰓(しさい)の、n.m.pl.(tétrabranchiaux)四鰓類. têtrabranchiaux: n.m.pl.[動]四鰓類 [オオムガイなど]. têtractinellidés: n.m.pl.[動]海綿類. tétrapode: adj.[古語][動]四足の、四肢の、四脚の、n.m.pl.[動]四足類、四脚動物; [土木][護岸用の]テトラポッド[商標名]. tétrodon: n.m.[魚]ハコフグ(coffre, ostracionともいう)、フグ. têtu: n.m.[魚]カジカ[chabotの俗称]; [石工の]ハンマー、大槌. teugue: n.f.[海][昔の船の]船首(船尾)楼、船首(船尾)楼甲板. thalassicole: adj.深海に棲む. thalassique: adj.海の、海に関する. thalasso-: 「海」の意. thalassocratie: n.f.[史]海洋国家; 制海権、海上制覇、海洋制覇、海上支配. thalassographie: n.f.海洋学. thalassomètre: n.m.深海器の一種. thalassométrie: n.f.海深測定、測海法. thalassométrique: adj.深海法の. thalassophobie: n.f.[医学]海洋恐怖症.
thalassothérapie: n.f.[医学]海水療法、海気(海水浴・海浜)療法、海洋療法、海洋空気療法、海洋気象(気候)療法 [海の水・空気
などを利用して行う治療法]. thalassotoque: adj.[動]降河(こうか)回遊魚の、n.m.[動]降河回遊魚 [淡水中に棲み、産卵は海水中で行う回遊魚]. théodolite: n.m.[天・測地用]経緯儀. thermocline: n.f.[湖・海水の]水温躍層. thermographe: n.m.自記温度計/thermographique: adj..
thermomètre: n.m.温度計 [参照][英語]thermometer, [スペイン語]termómetro, [ポルトガル語]termômetro
/thermométrie: n.f.温度測定、検温/thermométrique: adj.温度計の; 温度測定の.
thon: n.m.[魚]マグロ(鮪)[属][マグロ科; 海産食用魚] [参考][英語]trout.
/thon blanc: ビンナガ(=germon). /thon en conserve: 缶詰のマグロ、缶詰マグロ. /thon frais: 生のマグロ/thon mariné: マリネのマグロ. /thon rouge: クロマグロ. thonaire, thonnaire: n.m.[漁][地中海で用いられる]マグロ網、鮪網(しびあみ). thonier, ère: adj.マグロ[漁]の、n.m.マグロ漁船; マグロ漁師/port thonier: マグロ漁港.
thonine: n.f.[魚]鰯(いわし). thran: n.m.鯨油.
tibia: n.m.向うずね、脛骨(けいこつ); 長い骨. tiers-point: n.m.[海]三角帆; 三角やすり、三角錐.
tillac: n.m.[海・造船][昔の船の]甲板、上甲板、デッキ、船首(船尾)の船橋. tille: n.f.[海・造船][半甲板船の]船室、物置き場、[海][ボート・小舟などの先端部(前部・後部)にある、道具や食糧などを入れ ておくための]船倉、物置、小室; [大工などの]手斧(ちょうな). tille: n.f.ボートの前後端の座席. tiller: v.t.[古語][ボートの前後端に]座席を設ける; 船橋を張る. time-charter: [英語]n.m.[海]定期傭船契約. timon: n.m.[海][古語]舵柄(だへい・かじえ); 舵(かじ)(gouvernail); [比喩的表現]舵取り; 梶棒(かじぼう).
timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 航路・信号の監視、信号の仕事; [海]航路監視台、操舵室(=kiosque de timonerie)
[当直士官・操舵手がいて、信号用具(信号旗などを含む)なども収納している部屋]; [集合的]操舵員、操舵係、航路・信号監視員(係);
[古語]舵手の役; 操舵機.
/journal de timonerie: 操舵日誌. /kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室. /mousse de timonerie: [海]少年信号手. /poste de timonerie: [海]信号所. timonier: n.m.[海][古語]舵手(だしゅ); 短艇長; 航路監視員(係・者)、信号監視員(係); [海軍]信号手、二等信号兵. tin: n.m.[船]支材、支柱; (pl.)[海・造船][乾ドックで船を支える]竜骨盤木、竜骨台、龍骨台、キール台; 樽受け台. tinter: v.t.[海][船に]龍骨台をかう、支材を施す、支柱で支える.
tirage: n.m.[綱などを]引くこと; [古語][舟・車などを]牽(ひ)くこと、曳くこと、牽引(けんいん); 引き船;
[川岸の]牽き(曳き)舟道、引き船道(halage)、曳船馬の通路; 印刷、印刷部数; 抽選、くじ引き.
tirant: n.m.引っ張るもの; 締め紐(ひも); [橋桁下の]あき高 [橋桁の水面からの高さ]; [船の]吃水(きっすい)
(=tirant d'eau) [参照][仏語]tirant d'eau, [英語]draft, draught, [スペイン語]calado, [ポルトガル語]calado.
/être d'un fort tirant d'eau: 吃水が深い. /tirant d'air: [船楼の]水面からの高さ、喫水から甲板までの高さ、乾舷(かんげん). /tirant d'eau: [海][船の]吃水(きっすい)、喫水(きっすい)(=calaison)[英語: draught, draft].
[参考]
tirer: v.t.引く、引っ張る; [船などを]牽引する、曳く; 印刷する; [弾丸・銃砲などを]発射する、放つ、射る;
[海]喫水量がある、[…の]吃水がある.
/tirer au large [海]沖に出る. /tirer une corde: 綱を引っ張る. /tirer 10 mètres d'eau [船が]吃水(きっすい)10メートルである. /tireur(se): n. 射撃者、射手; 印刷する人; [舟などを]曳く人. /vaisseau qui tire 20 pieds: 吃水20フィートの船. tire-veille, tire-vieille: n.m.inv.(pl. ~-~[s])[複数不変][海][舷梯(げんてい)などの側に張った綱]手すり綱、 手摺綱、梯綱、マンロープ; (pl.)[小舟の]舵軛(だやく)索、舵取り綱、舵柄(だへい)綱、舵綱. toc: n.m.[船]止索.
toile: n.f.[亜麻(あま)・麻・綿・木綿(もめん)などの; 特に木綿の布に対して麻・亜麻の]布、布地、織物; 画布、カンバス;
油絵; 天幕、テント; [海][多く集合的]帆(voilure); 帆布、ズック.
/à toc de toile, couvert de toile: 帆を一杯に広げて. /augmenter de toile: 帆を伸ばす→ diminuer de toile: 帆を詰める. /bateau à sec de ~: 帆を全部降ろした船. /couvert de toile, à toc de toile: 帆を一杯に広げて. /diminuer de toile: 帆を詰める→ augmenter de toile: 帆を伸ばす. /faire de la toile: いくつもの帆をあげる、帆をたくさん張る. /réduire la toile: 帆をつめる、縮帆する. /navire(bateau) chargé de toiles: 帆を一杯にあげた(張った)船. /toile à voile: 帆布. tôle: n.f.[造船]側板; 金属の板; 鉄板、ブリキ板. tolet: n.m.[海]橈承(かいうけ)、橈受け、橈支(かいささえ)、橈架(かいかけ)、櫂座(かいざ)ピン、トールピン. toletière: n.f.[海]橈座受け; 櫂座(かいざ)、櫂受け、オール受け、艪(ろ)べそ(=portetolet).
tomber: v.i.倒れる、転ぶ; 落ちる、落下する; 下がる、下落する; 弱まる、衰える; [雨・雪などが]降る; 垂れる、
垂れ下がる; 傾く.
/tomber sur l'arrière: [海][船が]船尾に傾く. /tomber sur l'avant: [海][船が]船首に傾く. /tomber sur un bord: [海][船が]片側へ傾く. ton: n.m.[海]マストの先・先端部、[特に]下檣の先; 檣頭見張り人; [声・音の]調子、音調; 口調、語調; [文章の]調子、文体; [美術]色調、トーン. tonilière: n.f.[貝採りの]熊手.
/droit de tonnage: トン税. /tonnage brut: 総トン数. /tonnage net: 純トン数; 登録トン数; トン税(=droit de tonnage).
tonne: n.f.[度量]トン、フランストン [重量の単位で1,000kg; 記号t]; [海]トン [船の最大積量・排水量の単位]、
体積トン、排水トン; [海]危険信号用浮標; [海][樽型の]ブイ; [漁業・農業用の]大樽(おおだる); 大樽1杯分の容積・容量、
1樽の量.
tonneau: n.m.(pl. -eaux)樽; [特に]酒樽(=tonneau de vin); 1樽の量; [海][船の]容積トン [国際単位では
2.83m3; フランス体積トン(仏トン・仏噸)では1.4m3]、[度量]トン、フランストン. tonnerre: n.m.雷鳴; 雷; [魚]電気ナマズ.
tonture: n.f.[海・造船]舷(げん)弧、[甲板の]弧度、反(そ)り、[船首・船尾の甲板の]反り. tonturer: v.t.[造船][甲板に]反りをつける. topo: n.m.[アドリア海の2本マストの]漁船.
topographie: n.f.地形測量[法・術]; 地図作成法; 地形、地勢; 地形図.
/topographie maritime: 海底地図作成法、海底測図法、海底測量法. /topographique: adj.地形[測量]の. /topographiquement: adv.地形学上; 地形[測量]の観点から観て.
tordage: n.m.[綱を]綯(な)うこと、撚ること、[糸を]なうこと(撚ること)、; [織]撚糸(ねんし)(=moulinage)、より糸;
糸の撚り方.
tordre: v.t.ねじる、よじる、ひねる; [縄などを]撚(よ)る. toron: n.m.[撚(よ)り合わせて綱にする]子綱、[綱・ロープの]子縄、ストランド、[縄の]絇(こ). toronneuse: n.f.綱綯(な)い機、綱機械、製綱機、錨索(ケーブル)を編む機械. torpillage: n.m.魚雷攻撃、[水雷による]撃沈.
torpille: n.f.[魚]シビレナマズ(痺鯰); [魚]シビレエイ(=poisson torpille)[類]; [海軍]魚雷(=torpille automobile);
水雷、機雷; 空雷 [魚雷型の投下爆弾].
/torpille automobile(automotrice): 魚雷. /torpille d'avion: 空雷. /torpille de fond, torpille dormante: 海底水雷. /torpille dérivée: 浮遊機雷(水雷). /torpille fixe: 係留水雷、機雷(=mine). /torpille aérienne: 空雷 [第一次大戦中に使用されたもので、航空機から投下された]. /torpille lumineuse: 水中ライト. /torpille téléguidée: 誘導(ホーミング)魚雷. /torpille vigilante: 触発水雷.
torpiller: v.t.水雷(機雷)を敷設する; 魚雷(水雷)で攻撃する、電撃する; [魚雷・機雷で]爆破する、撃沈する、爆沈する. torpillerie: n.f.[海軍]魚雷(機雷)製造所、[兵器廠の]水雷工場; [艦船の]魚雷(機雷)整備室(atelier des torpilles)、 魚雷発射室、[艦内の]水雷発射装置; 魚雷(機雷)庫(soute à torpilles)、水雷倉庫.
torpilleur: adj.水雷の、n.m.[やや古語][海]水雷艇、魚雷艇; [小型]駆逐艦; [古語]水雷夫、水雷手; 水雷係の士官. torquette: n.f.[魚・鳥を運ぶ]籃(かご)、魚籠(かご); 発送のために藁(わら)で包んだ鮮魚、[魚籠入りの]魚.
tors, e: [tordreの古い過去分詞]a.p.[糸が]撚(よ)った、撚られた、撚れた; ねじれた、螺旋形の、n.m.[綱などを]撚ること;
[糸・綱の]撚(よ)り、糸撚り; 撚り方、撚り具合.
/tors droit: 右撚り. /tors gauche: 左撚り. /torte: adj.f.[torsの女性形で、torseと横並びで用いられる]捩(よじ)れた、撚れた.
torsade: n.f.[糸などが]螺旋(らせん)形(状)に撚(よ)られたもの、撚り総(ふさ); [軍][肩章(けんしょう)の]金銀モール、
モールの総.
tortiller: v.t.[綱を]綯(な)う、撚(よ)る、捩(よじ)る、[髪を]ロールにする; [子縄を]撚り合わす.
tortue: n.f.[動]亀(かめ).
/soupe à la tortue: [料理]青海亀のスープ. /tortue d'eau douce: 淡水亀. /tortue de mer: 海亀. /tortue de terre: 陸生亀. /tortue franche(verte): 青海亀. /tortue marine: 海亀. toste: n.f.[船]漕手席. touage: n.m.(← touer)[海]ケッジング [小錨をたぐって船を移動させること]; 引き船[法][水路の底に敷いたロープを たぐって船を進ませる]; [古語]曳航(えいこう)、曳船すること; 引き船料、曳船料.
touche: n.f.触れること、接触; [絵画の]タッチ、筆触; [釣りでの魚の]当たり、食い、ヒット、[魚が餌を]ちょっとかむこと;
[サッカー・ラグビーなどの]タッチ.
toucher: v.t.dir.[…に]触れる、さわる、接触する; 当たる、命中する; [船が]寄港する; [陸に]接近する.
/Le navire toucha un banc de sable.: (v.t.dir.)船が砂州に接触した. /passer à toucher une île: (v.t.dir.)島のそばを通過する. /toucher à un port: [海]寄港する. /toucher au port: 船が港に近づく(着く、入る). /toucher terre: [船が]着岸する、入港する. toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、 [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟; 釣り船.
touée: n.f.[海](1)引き船[すること]、曳船すること; 索(錨索)をたぐって舟を動かす(進ませる)こと; [船の]曳索(ひきづな)、
引き綱; 錨綱; 船がたぐって進む索(錨);
touer: v.t.[海][船を]引く(曳く)、引き船する、引っ張る、曳航(えいこう)する、曳索で曳く; 錨索をたぐって進ませる
[水底の鎖をたぐって前進させる]、引き綱(錨綱)で移動させる、小錨を投じて引き索を手繰り動かす.
toueur, se: adj.[古語]引き船する(→ ancre toueuse=ancre de touée)、曳く、曳船する. touille: n.m.(f.)[魚]ツノザメ[の類]、ツノザメ属. touline: n.f.[海]綱具; 曳索; 投げ綱. touque: n.f.ニシン船; [石油・油運搬用の]ブリキ缶.
tour: n.f.塔、櫓(やぐら)、望楼(ぼうろう).
tour: n.m.旋盤、ろくろ; [海][測程線の]糸巻車; 周囲、回り; 回転、旋回; 巡回; 周遊、周回、一周、一巡; 索の一巻き;
[海]絡車(リール). tourd: n.m.[魚]ベラ(labre)、[地中海産の]ベラの類.
tourelle: n.f.[海軍]司令塔、展望塔; [軍][軍艦・要塞などの]砲塔; [建物に付属した; 例えば、城などの張り出し式の]小塔、
小櫓(やぐら); [戦車などの]銃座; 機関銃座; [旋盤の]ターレット.
touret: n.m.[釣り糸などの]糸巻き、ボビン、釣魚用リール、[ウインチの]胴、[ロープを巻き取る]ドラム、巻き胴;
[海][綱などの]巻き枠; [海]=tolet([海]櫂座(かいざ)ピン、トールピン)、櫂杭(かいこう); [機]回転研磨機; [宝石細工用の]小
ろくろ(轆轤)、小型旋盤; 小車、糸車. tourillon: n.m.[機]耳軸、ピストン; [大砲の]砲耳.
tourmenter: v.t.[風が船を]激しく動揺させる、[海を]波立たせる. tourmenteux(se): a.[海]暴風の多い. tourmentin: n.m.[海][暴風の時に船首に張る]小三角帆、荒天用船首三角帆、荒天支索帆、ストームジブ; [古語]斜檣(しゃしょう)トガンスル、第1斜檣のトゲルンスル [perroquet de beaupréの旧称]. tournage: n.m.[海]索止め栓、索止め具、ビレイピン; [海]索具巻(捲); [映画の]撮影; 旋盤(ろくろ)にかけること、 旋盤加工、ろくろ回し. tournant: n.m.[道路・川などの]曲がり角、カーブ; 回転の直径; 転機、転換; [釣り竿の]回転リール; [海]渦、渦巻き.
tournant, e: adj.回転する、旋回する; 回転式の; 渦巻き状の、螺旋(らせん)状の、曲がりくねった; 取り巻く. tournée: n.f.[演劇・コンサートなどの行程が定まった職業上の] 巡業、ツアー、巡回; [2隻の船で引く] 引き網.
tournevire: n.m.[海]錨索引き揚げ用の索. tourniquet: n.m.ウインチ、巻き上げ機; [海][索の]摩擦止めローラー、[索がはずれて他の物を損傷しないようにするための] リール、ローラー; 回転木戸(=tourniquet-compteur)、回転ドア; さる環(かん); 枠止木(わくどめぎ); 巻軸. tourteau: (pl. ~x)n.m.[動][大西洋産の]イチョウ蟹、カンケルーパグルス[大西洋産で食用にされるカニの一種; イチョウガニ科]; 丸型のパンの一種.
tout(f. toute, pl.m. tous, pl.f. toutes): a.全ての、全部の、全体の. toxote: n.m.[魚][インド洋産の]鉄砲魚. trabac, trabacolo, trabaccolo: n.m.[アドリア海の]二本マストの商船. trabe: n.f.旗竿(はたざお); [紋章]錨杆(びょうかん)[錨の横木]. trachèle: n.f.[海]帆柱の中央部. tractable: a.牽引(曳航)される. tracter: v.t.牽引する、曳航する.
traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん). Trafalgar: n.m.[固有名詞]トラファルガー岬 [1805年、ネルソン提督が率いる英国艦隊がフランス・スペイン連合艦隊 を破った海戦場]. trafique: n.m.交通、往来; 輸送; 不正取引、密売/trafique maritime: 海上交通. traille: n.f.渡し綱[渡し舟を渡すために対岸へ張った綱]; [川に渡した綱に舟を繋ぎ、渡し綱に沿って、水流を利用して進む] 繋留渡し舟、ロープ式渡し舟、係留渡し; フェリーロープ、フェリーケーブル; [漁]曳き網、引き網、トロール網、地引き網. traillon: n.m.小さい繋留渡し舟、係留渡船.
train: n.m.列車; 列、行列、隊列. traînard, e: adj.のろのろした、n.m.[砲塔・艦砲の遠隔照準制御装置を軍艦本体と結ぶ] ケーブル; [船]航跡標示用綱; 落伍者(兵).
traîne: n.f.引くこと、引きずること、引きずられること、曳くこと; [漁]曳き網、地引き網、引き縄; 綱巻き車; [海]曳航物;
[雲の]たなびく尾. traîneau: n.m.(pl. -x)橇(そり); [漁][魚などを捕える; 捕魚用の]曳き網、大曳き網、大引き網. traînée: n.f.細長く続く跡; [漁]底延縄(そこはえなわ).
traîner: v.t.[車などを]引っ張る; [重いものを]引きずる. train-paquebot: (pl. ~s-~s, ~-~s)n.m.[汽船と連絡する; 船に接続する]臨港列車、連絡列車. trait: n.m.線→ pêche au trait: [船につけた]引き網による漁業.
trajet: n.m.道程、行程、旅程; [古語][海峡などの]横断. tramail: n.m.[漁]三重刺網、三段刺網、三段網. tramp: [英語]n.m.[海]不定期貨物船、不定航路船. tramping: [英語]n.m.[海]不定期貨物輸送.
trancheur(se): n.[鱈(たら)の] 腸(わた)抜き係・水夫; 切断工. tranchoir: n.m.[魚][熱帯産の]ツノダシ(=zancle); [魚][俗語]刺鰭深海魚の一種; 肉切りまないた、肉切り台、まな板; 庖丁. tranquille: adj.[海などが]静かな、穏やかな. transa: n.m.[口語]甲板イス、デッキチェア. transat: adj. transatlantiqueの省略形、n.m.[俗語・口語]大西洋横断汽船; 甲板イス、デッキチェア、n.f.(La Transat) 大西洋汽船会社 [Compangnie générale transatlantiqueの略]; 大西洋横断ヨットレース [course atlantiqueの略].
transatlantique: adj.大西洋横断の; 大西洋の彼方の、アメリカの、n.m.大西洋横断定期船(=paquebot transatlantique)、
大西洋横断汽船; (pl.)[俗語]大西洋横断定期船の乗客・船客; [甲板・海岸などで用いるズック張りの(布製の)]折り畳み椅子、
折り畳み式デッキチェア[略: transat]、甲板イス、デッキチェア; n.f.(T-)大西洋汽船会社(=Compagnie générale
transatlantique)[略: Transat]. transbordement: n.m.[船][例えば、船などの貨物・乗客の]積み換え、乗り換え、転載/transbordement de marchandises. transborder: v.t.[船][例えば、船などの貨物・乗客を他の船に]積み替える、乗り換えさせる、転載する、v.i.乗り換える; 積み換えられる.
transbordeur: n.m.積み替え船、連絡船; [船から船への]積み換え機; フェリーボート(car-ferry, train-ferry, ferry-boat);
[港外の船舶に食糧・物資を補給する]補給装置; 運搬橋(pont transbordeur) [吊り下げられた運搬台に載せられた人・荷物などを
岸から岸へ運搬する装置; フランスのマルセイユなどにあった]. transcaspien(ne): adj.カスピ海(la Mer Caspienne)の彼方にある. transconteneur: n.m.[大型]コンテナ; コンテナ船 [英語: container]. transfilage: n.m.[海]くくり結び、結合. transfiler: v.t.[海][帆の縁にある鳩目にロープ・紐を交互に通して、2枚の帆(帆布)を、あるいは帆と帆桁とを] 繋ぎ合わせる、 [縄で]結びつける、結合する; [ウインチで舫い綱を] 繰り出す. transgressif(ve): adj.[地学・地質]海進による; [法律・規則などに]違犯(違反)する. transgression: n.f.違犯、違反; [地学・地質]海進(=transgression marine). transit: n.m.トランジット[船などが給油・整備などのために一時的に寄港すること]. transmarin(e): a.海の向こうの、舶来の.
transmetteur: n.m.送信機、送話器.
transocéanien(ne), transocéanique: adj.大洋(大西洋)の向こう側の、大洋(大西洋)の対岸の、大西洋の彼方にある、
大西洋を隔てて向こう側の、海外の; 大洋横断の、大洋を横断する [特に大西洋をさすことが多い]、大西洋を横断する; 渡洋の. transparence: n.m.透明、透明度/transparence de l'eau: 水の透明度.
transport: n.m.輸送、運搬、運輸、運送; 運賃、輸送料; [海][軍隊・軍需品などの]輸送船、運送船、輸送車;
(pl.で)交通機関、輸送手段; [法]臨検(=transport sur les lieux).
/transport fluvial: 河川輸送. /transport par mer, transport maritime: 海上運輸、海運. /transports maritimes: 海上輸送(交通)機関. transporteur(se): n.m.運送業者; コンベヤー; (transporteur de gaz)[海] LPG専用船. trapèze: n.m.[幾何]台形: ぶらんこ; [ヨット]トラピーズ. traqueur: n.m.[猟]勢子(せこ).
travailler: v.i.働く、仕事をする; [船]ひどく揺れる; [綱などが]張る; 勉強する、v.t.苦しめる、悩ませる.
travers: n.m.[海][船の]舷側、船腹、側面、腹; 幅.
/apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める. /apercevoir un navire par le travers bâbord: 左舷方向に船影を認める. /bateau qui présente son travers au vent: 船腹を風にさらしている船. /bâtiment en travers: [風や潮流を]真横から受けている船. /en travers: […に対して]横に、横方向に、横切って[en travers de …を横切って(ふさいで)]; [船が風などに対して]横向きに. /être en travers à la lame: [船が]波を舷側に受ける、横波を受けている. /mer de travers: 横波、正横波. /mettre en travers: [船を]風波に対して横向きにする; 踟(ち)ちゅう(あしへんに厨と書く)する[船首を風に向けるなどして行き脚を 止めて、ほぼ一点に留(とど)まること. /mettre un navire en travers: [風波を舷側に受ける方向に転じて]船を停める. /par le travers [de …]: 舷側方向に; [舷の]真横に、正横に. /par le travers d'un navire: 一つの船の進路に直角をなして. /s'échouer en travers: 横から坐礁する. /se mettre(venir) en travers: 停船する. /se mettre en travers [de …]: [海][舷側を風に向けて]停船する. /vent de travers: 横風、正横風. traverse: n.f.[海][港口に横たわる]砂州(さす); 横材、横木、腕木、梁(はり); [船]防材; 近道、間道; 横道.
traversée: n.f.横断; [海・河・川などを]渡ること、航海、渡河; 大洋横断飛行.
traverser: v.t.横切る、横断する; [海][錨を]吊り上げて定位置に戻す.
traversier(ère): adj.横の、横向きの; 横切る、横断する; [海]横断用の、横断航海用の. traversin: n.m.[海]クロスツリー、檣頭(しょうとう)横材、[船の]横材、[船体・マストの]横断材; [古語][船などの]横桁(げた); [樽の底を補強するために当てる]横木、桟、樽底強化板. traversine: n.f.[2つの船の間に渡す]道板、渡し板、橋板; [杭と杭の間に渡す]横桁、[杭を固定するための]横材; [筏(いかだ)の材木を結ぶ]横木; [柵・格子などの]横木; [水門の]基礎材、下部材、下枠. treille: n.f.[漁]蝦網(えびあみ)、小エビ網; ブドウ棚. trélingage: [イタリア語]n.m.[海]マストの両側の横支索を繋ぐ太綱(ふとづな)、大綱、キャットハーピン [横静索を引き締める ためのロープ]. trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する; [海]大綱をとりつける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる. trélucher: v.i.[海][風向が変わったため]桁が不意に他舷に移る; [針路を変えるため]桁を他舷に移す [参照]ジャイブ. trémat, trémate: n.f.[セーヌ河下流の]砂洲. trématage: n.m.[海]先行船を追い越すこと、先行船の追い越し、[他船を]追い越すこと; [水門での]優先通過権、[水門通過の] 優先権(=droit de trématage). trémater: v.i.[運河・河川などで]前の船を追い越す、先行船を追い越す、他船を追い越す; 砂州(trémat)を避けて通る. trembleuse: n.f.→ pêche à la trembleuse: [漁][釣り糸を絶えず動かす]誘い釣り、釣り糸を絶えず動かす魚釣り法. trémue: n.f.[海][荒天の際に、海水が船艙に入るのを防ぐために昇降口を囲む]潮止め板; 鎖を通す穴、鎖通し. tréou: n.m.[海][地中海で荒天の際に、三角帆の代りに用いる] 正方形の帆. trépang, tripang: n.m.[動]ナマコ.
tresse: n.f.[海]平組索(なわ)、平綱、編み索、センニット; 組紐(くみひも)、打紐(うちひも)、[三つ編みの]組み紐;
[髪の]三つ編み; 組み紐装飾; 編物. trésillon: n.m.[海]締木.
treuil: n.m.ウインチ、巻き上げ機、捲き揚げ機. treuille: n.f.[小エビを捕る]小型たも網、[漁][エビ捕り用の]網.
trévirer: v.t.[海][樽などを]丸太がけの綱で上げる(下げる)、[丸太掛けで]揚げ降ろしする. triangle: n.m.[海]三角信号旗; 三角標識; 三角形; 三角定規; 三角形のもの.
triangulaire: adj.三角形の; 3者の.
tribord: n.m.[海]右舷(うげん) [bâbordの対語] [参照][英語]starboard, [スペイン語]estribor, [ポルトガル語]estibordo.
/bordée de tribord: [集合的に]右舷当直員. /Le navire pencha à tribord.: 船は右舷方向に傾いた. /venir sur tribord(bâbord): 航路を左舷(右舷)に変ずる、取り舵を取る. tribordais: n.m.[海]右舷当直員.
tribut: n.m.貢物. tricot: n.m.編み物; セーター; [水夫が着る]横縞の下着. trichiure: n.m.[魚]太刀魚(たちうお)、タチウオ. tridacne: n.m.[動]シャコ貝、シャコガイ(=bénitier)、シャコ[葉鰓類軟体動物]、シャコ属. trident: n.m.三叉のフォーク、三叉熊手; [神話][海神Neptuneの標票・象徴たる]3叉の戟(ほこ); [漁][3叉の]魚扠(やす) [魚を突き刺す道具]. trie: n.f.[市場へ運ぶ魚の]選り分け. triérarchie: n.f.[古代ギリシア]三段橈船の司令官; その司令官の職; [アテナイの富豪に課された]三段橈船装備維持の義務、 [古代アテネの]三段橈船の建造義務制度. triérarque: n.m.[古代ギリシア]三段橈船・三段櫂船の司令官; その船長職; [三段橈船・三段櫂船の装備・維持の義務を負った] アテナイの富裕な市民、[古代アテネの]三段櫂船の建造および維持費を負担する富豪. trière: n.f.[古代ギリシア]三段橈船、三段櫂船、三段オールの帆船[ガレー船・ガリー船と呼ばれる船脚の速い軍船] (cf. trirème). trigle: n.m.[魚]ホウボウ[の類][棘鰭(きょくき)類の海水魚]. trimaran: n.m.三胴船、三胴帆船、トリマラン船 [スポーツ・レジャー用] [参照][英語・スペイン語・ポルトガル語]trimaran. trimmer: n.m.[英語]円盤型浮き釣り道具. trinquart: n.m.[漁]鰊(ニシン)船、小型鰊漁船. trinquet: n.m.[海][三角帆船の]前檣(ぜんしょう)、前帆柱. trinquette: n.f.[海][三角帆船の]前檣帆、フォアステースル; [船首の]三角帆(=foc)[メーンマストあるいは前檣に最も 近いところにある]、前檣支索三角帆. Triones: n.m.pl.[天]北斗七星. tripang, trépang: n.m.[マライ語][動]ナマコ [棘皮(きょくひ)動物の一種]. tripode: adj.三脚の/mât tripode: [海]三脚檣(しょう). triquer: v.t.[造船][組立て帆柱を作る木材の]面を削る、檣材を組み立てる→ [参照] tricage. trirème: n.f.[古代ギリシア]三段橈のガリー船(ガレー船)、三段櫂船、三層櫓船; [古代ローマ][ローマ・カルタゴの] 3段オールの帆船[軍船として用いられた](cf. trière). trisse: n.f.[軍]舷側砲控え綱. triton: n.m.[貝]ホラ貝、ホラガイ; [動]いもり[属][両生類].
Triton: n.m.[ギリシア神話]トリトン [ポセイドン(Poséidon)の息子で、半人半魚の海神; ホラ貝の名手]. tritonien(ne): a.[地質]海生(海棲・かいせい)動物の化石を含む. troche: n.f.[貝]ニシキウズガイ[類][ニシキウズガイ科; 底部が平らで、円錐形貝殻をもつニシキウズガイ科の海産巻き貝 の総称]; [動]窪貝(→ troque); 束、房. trochidés: n.m.pl.[動]コシタカ貝科. trochisque: n.m.[植]珪藻類(けいそうるい). trochoïde: adj.[貝が]円錐形の. trochus: n.f.[動]窩貝類 [注記]窩: カ、ワ、むろ.
trois-îles:
trois-mâts: n.m.[複数不変][海]三本マストの帆船、三檣船 [参照] voile.
/trois-mâts carré: [海]横帆式の三本マストの帆船、全装帆船、シップ、フルリグド船、シップ型帆船、全装シップ型帆船 [三本マスト; 3本マストの全てに横帆をもつ帆船] [参考]trois-mâts: n.m.[複数不変][海]三本マストの帆船、三檣船. /trois-mâts goélette: バーケンチン、バーケンチン型帆船 [三本マスト; 最前部のマストにのみ横帆、後の2本に縦帆をもつスクーナー]. /trois-mâts latin; goélette à trois-mâts: 3本マストのスクーナー [三角帆しかもたない]. trois-ponts: n.m.inv.[昔、海戦で用いられた]三層甲板艦、三重甲板の軍船. trôle: n.f.→ filet à la trôle: [漁]トロール網、地引き網. trolley: n.m.[英語]動滑車; [電車の]トローリー.
trompe: n.f.ラッパ; [特に]トランペット; [軟体動物の]吻; [解剖]管; 通話管; [技術]ポンプ.
trompette: n.f.ラッパ; トランペット; [貝]エゾ貝、ホラ貝[の類][俗称]; [魚]ヨロイウオ. tronche: n.f.丸太; 切り株; [海][綱の]端. tronçon: n.m.[帆柱・槍・剣などの]切れ端; [鰻(ウナギ)・蛇などの]筒切り; [海]古綱の端. tropical, e, aux: adj.回帰線の; 熱帯の、熱帯地方の.
tropique: n.m.[天・地]回帰線; 天の回帰線(=céleste); [pl.で]熱帯地方、adj.[天]回帰の. tropisme: n.m.[生物]向性、屈性(くっせい)、趨性(すうせい). tropopause: n.f.[気象]圏界面 [対流圏と成層圏との境界]. troposphère: n.f.[気]対流圏/troposphérique: adj.. troque: n.m.[動]窪貝(→ troche).
trou: n.m.穴、孔; くぼみ; 巣穴; [海][甲板などの]一人用昇降口、檣楼の昇降口. trousse-barre: f.inv.筏を繋ぐ横木. truau, aux: n.m.漁網の一種. truble: n.f.[漁]たも網、すくい網、さで網(→ trubleau). trubleau: (pl. ~x)n.m.[漁]小さいたも網、小たも網(→ truble). truelle: n.f.こて/truelle à poisson: 魚用ナイフ.
truie: n.f.[魚]カサゴの類、地中海カサゴ[の類](=truie de mer); 牝豚.
truite: n.f.[魚]マス科の魚 [マス、カワマス、ヒメマス、ヤマメ、イワナなど].
/truite de mer: 海鱒、海マス [海に棲息し、産卵のため川を遡上する]. /truite de mer: カガミダイ. /truite de rivière: カワマス; ブラウントラウト. /truite saumonée: 紅鱒(べにます)、ベニマス; [初めて川を遡上する]サケ; 肉が赤い海鱒、サケ色の肉をもつ海マス. truitelle: n.f.[魚]小さいtruite、マス科の魚の子、マスの幼魚(→ truiton). truiticulture: n.f.鱒(マス)の養殖、養鱒(ようそん). truiton: n.m.[魚]小さいtruite、マス科の魚の子(→ truitelle). trutticulture: n.f.鱒(マス)の養殖、養鱒(ようそん). tsunami: [日本語]n.m.[地学]津波(つなみ).
tube: n.m.管; [解]管; [軍]大砲の門管. tubipore: n.m.[動]クダサンゴ[類][クダサンゴ科のサンゴの総称]. tubiste: n.m.潜函(せんかん)(ケーソン)作業員. tubulaire: n.f.[動]クダウミヒドラ類. tubulibranches: n.m.pl.[動]管鰓類(かんさいるい). tue-diable: n.m.[inv.複数不変][釣][鱒釣り用の]プラグ [擬餌針(ぎじばり)]、魚の形をした金属片に釣り針を取り付けた 針・釣り具、擬魚[錘に釣り針をつけたもの]. tuniciers: n.m.pl.[動]被嚢(ひのう)亜門 [ホヤなどを含む原索動物門の1亜門]. tunnel: → tunnel de l'arbre: [英語] shaft tunnel [参考] arbre: m.[機械の]シャフト、軸; 木. turban: n.m.[貝]ターバン貝、ターバン型の貝; ターバン. turbellariés: n.m.pl.[動]渦虫類. turbidimètre: n.m.濁度測定計. turbidimétrie: n.f.濁度測定.
turbidité: n.f.[水などの]濁り; 濁度、混濁度. turbinelle: n.f.[貝]ツルビネラ [熱帯産腹足類]、[動]ニシ類. turbinellidés: n.m.pl.[動]ニシ(螺)属. turbo: n.m.inv.[貝]サザエ[の類]、サザエの一種; リュウテン科の1属 [注]inv.: 不変化. turbot: n.m.[魚]ターボット [ヨーロッパ産; カレイ科の大型のカレイ(鰈)の一種; 食用]、[ターボット種の]ヒラメ. turbotière: n.f.[料理]カレイ鍋、鰈鍋 [平たい角鍋]、[菱形の]魚用鍋 [カレイ・ヒラメなどを煮るのに用いる]. turbotin: n.m.[魚]小カレイ(鰈)、小ビラメ、turbotの幼魚.
turc, turque: adj.トルコ[人]の、n.(T~)トルコ人.
turbulent(e): a.騒がしい; [物理]乱流の. turlutte: n.f.[漁]おもり・鉛塊の周囲に多くの釣り針をつけた釣り道具、 [鉛の塊の周囲に多くの釣り針を付けた] 海釣り用具; [漁][イカ釣りの]角(つの). turriculé(e): adj.[貝]塔形の、[巻き貝が]小螺(ら)塔状の、[貝が]塔状に渦巻いた. turritelle: n.f.[貝]キリガイダマシ[類][細長い殻をもつキリガイダマシ科の海産巻き貝の総称]、[動]ナガニシ[貝].
|
仏和海洋辞典 T
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |