海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典 O
検 索 表
|
/obéir à la barre: [船が]舵の通りに動く.
observation: n.m.観察、観測; 偵察、監視.
obus: n.m.砲弾; [漁]捕鯨銛(もり).
océan: n.m.大洋、大海; 海洋; [帆をもつ遊興用の]川舟; [O~][ギリシア神話]大洋の神、大洋神、海の神、海神、オケアノス.
/l'océan Atlantique: 大西洋. /l'océan Indien: インド洋. /l'océan Pacifique: 太平洋. /océan [Glacial] Antarctique: 南氷洋. /océan [Glacial] Arctique: 北氷洋. océanaute: n.m.海底探検者; 潜水技術者. océanide: n.f.[ギリシア神話]オケアニス、海の精 [大洋の神オケアノスの娘].
océanique: adj.大洋の、大海の; 沿海の、海洋沿岸の. océanographe: n.m.海洋学者.
océanographie: n.f.海洋学. océanographique: adj.海洋学の.
océanologie: n.f.[総観]海洋学、海洋科学; 海洋研究. ochroma: n.m.[植]バルサ [バルサ材(balsa)をとる]. octant: n.m.[海]八分儀 [船などでの天体高度測定器]; [幾何]八分円 [円周の8分の1; 45度の弧]; [船]コドラント、 舵、弧舵柄; [天][ある天体が他の天体に対して]離角45度の位置にあること、[2星間の]45度の位置. octopode: adj.[動]八脚をもつ、八足を有する、n.m.pl.[動]八腕類、八脚類、八脚動物、タコ属. octopodidés: n.m.pl.[動]八脚類[タコなど].
odeur: n.f.におい、香り. odyssée: n.f.航海奇談、漂流奇譚; [長期にわたる]冒険旅行; (l'Odyssée)ホメロスの2大史詩の一つ.
œil: (pl. yeux)n.m.目、眼; 目つき; 視線; [海][帆・錨などに]繋索・ロープを通す孔、索環、アイ; [台風の]目. œil-de-pie: n.m.(pl. ~s-~-~)[海]鳩目、アイレット[ロープを通すための帆の穴]、[帆の]ロープ孔、 [麻綱を通すための]帆の孔、帆孔、目孔.
œillet: n.m.[植]ナデシコ[属]; カーネーション; 小孔; [靴などの]紐通し穴、紐孔; [穴を保護する]鳩目、
アイレット(→ œil-de-pie); [海][滑車で他のものを取り付けるための]把索、ベケット、ベケ. œuf: n.m.[鳥の]卵; [魚の]卵; [生]卵(らん)、卵子; [特に]鶏卵.
œuvé(e): adj.[漁][魚が]卵を孕んだ(はらんだ)、卵を持った、抱卵の; 雌の.
œuvre: n.f.仕事、作業[英語: work]; 事業、業績; 成果、結果; 作品.
/déjauger: v.i.[海][船が]吃水線を現わす. /flottaison: f.[海]喫水; 吃水面; 吃水線、喫水線(=ligne de flottaison); 浮いていること、浮遊; [生物]浮遊[状態]. ・ flottaison en charge: 満載吃水線. ・ ligne de flottaison: 吃水線、喫水線. ・ plan de flottaison: 水線面. /franc bord: 乾舷. /navire de niveau: n.m.(pl.~x)等吃水にある船、水平の状態にある船. /tirant: n.m.[船の]吃水(きっすい)(=tirant d'eau). ・ avoir un tirant d'eau de 10m: [船が]吃水10メートルである. ・ être d'un fort tirant d'eau: 吃水が深い. ・ tirant d'air: [船楼の]水面からの高さ. ・ tirant(m) d'eau: [海]吃水. Ô! hisse! : [海][掛け声]よいとまけ!、えんやらや!→ [参考] ohé.
officier:
/officier de bateau: [船]航海士、機関士. /officier de la marine: 兵科以外の海軍士官; 商船の職員、オフィサー[航海士など]. /officier de marine: 海軍将校、海軍兵科士官. /officier de port: [海軍の]港務部長; 港務長; 海上吏. /officier des équipages: [海軍の]準士官. /officier de vaisseau: 海軍将校. /officier général(supérieur, subalterne): [海軍などの]将官(佐官・慰官). /officier marinier: 海軍下士官. /officier mécanicien: 機関士. /officier subalterne: 尉官(いかん). /officier supérieur: 佐官(さかん).
off[-]shore: [英語]adj.inv.[石油の]海洋(海底)採掘の; 海外での、海外に置かれた、n.m.inv.[石油の]海洋掘削装置
/exploitation off-shore: 海底石油開発.
ohé: int.[呼び掛け] おーい. oligochètes: n.m.pl.[動]貧毛綱 [環形動物門の1綱; ミミズを含む]. olive: n.f.オリーブの実; [貝]マクラガイ、枕貝 [マクラガイ科の海生巻き貝の総称]; [漁][釣り糸の] 鉛のおもり. ombilic: [解]へそ; [動][貝殻の]渦孔(かこう).
omble: n.m.[魚][中央ヨーロッパの湖に産する]イワナ(岩魚)の一種(→ ombre).
ombre: n.m.[魚]川姫鱒(カワヒメマス)[属][サケ科の淡水魚; マスの一種]; キタイワナ(ombre-chevalier)(=omble, omble chevalier)、イワナ(岩魚)[ombleの誤用]. ombrelle: n.f.[動][クラゲの]カサ; [婦人用の小型の]パラソル、小さな日傘. ombrine: n.f.[魚]イシモチ(石首魚)の類、イシモチ科の魚. ombrine: n.f.[魚]アンブリナ[属][ニベ科の海産魚; 食用]. O.M.I.: [略]Organisation maritime internationale: 国際海事機関 [国連の専門機関]. omnivore: adj.[動]雑食性の、何でも食べる、n.m.pl.[動]雑食動物、雑食性動物. omnivorité: n.f.雑食性.
onde: n.f.波、浪; 海; 潮; 流れ; 電波. ondin(e): n.[北欧神話]水神、水の精. ondoiement: n.m.[波・風などによる] うねり、波立つ(波打つ)こと; 波動.
ondoyant(e): adj.波のようにうねる、波打つ、波立つ、波動する; [旗などが]はためく. ondulan(e): adj.波打つ、うねる、波立っている; 起伏する、波動する.
ondulation: n.f.[波・風などによる]うねり、波動; 波立ち、波打ち、波打つこと; 蛇行; 起伏; [髪の]ウェーブ. ondulatoire: adj.波の; 波状の、波動の、波動する、波立つ、波打つ、波の性質をもつ.
onduler: v.i.[水面などが]うねる、波打つ、波立つ、波動する; [旗が]はためく、v.t.波打たせる. onduleux(se): adj.[波が]うねる; 波のように揺れる; 波形・波型・波状の、波の.
operculaire: adj.[動・生物]蓋(ふた)になる、蓋の役目をする、n.m.[動][魚の]鰓蓋(さいがい)片. opercule: n.m.蓋(ふた); [動][腹足類の]蓋、へた; [巻き貝の]蓋、へた [これで殻口を閉じる]; [魚の]鰓蓋(さいがい)、 えらぶた. operculé(e): adj.[動・生物][貝などが]蓋(ふた)のある、[腹足類に]ふたのある、鰓蓋(さいがい)のある、へたのある、 蓋板のある. ophiure: n.f.[動]クモヒトデ[類][クモヒトデ綱の棘皮動物の総称; 海生; 外形はヒトデに似る]. ophiurides, ophiuridés: n.m.pl.[動]クモヒトデ類、クモヒトデ綱 [棘皮動物門の1綱; クモヒトデを含む]. opisthobranches: n.m.pl.[動]後鰓(こうさい)亜綱、後鰓類 [腹足綱の1亜綱; ウミウシ・アメフラシなどの海生の 軟体動物を含む; 殻が退化・消失したものが多い].
orbe: n.m.[天]軌道; 天球[太陽・地球・月など]. ordre: n.m.順序; 秩序; 整頓; 種類; [生物][分類上の]目(もく) [綱(こう)classeと科familleとの間]; 命令.
oreille: n.f.耳; [海][錨の]つめ. organeau: (pl. ~x)n.m.[海]繋索(けいさく)を括り付ける鉄環、[綱を結び付ける]環、輪、リング; 錨の上部の環、 [鎖をつなぐ]錨のリング、錨環(びょうかん); [漁]簗(やな)の取っ手 [水中から引き上げるためのもの].
orgue: n.m.パイプオルガン; [海・船]排水管.
orientation: n.f.[海]順帆、適帆; [風向きのよいように]帆の向きを調えること、[帆・帆桁などを]風の当たる方角に
向けること; [海][帆の]風受け加減; 方位、向き; 方向・方位・位置の決定、方向付け、方向を定めること、方向測定法;
[起重機などを]一定の方向に向けること; 案内、指導、オリエンテーション. orientement: n.m.[海][船・帆の]向きを決定すること、方向を定めること、方向、向き、向き具合、向きを与えること.
orienter: v.t.方向づける、向きを決める、方位を定める、[ある方向・方角に]向ける、[…に]一定の向きを与える;
[海][帆を]風を受けやすい方向に向ける、風を受けるようにする; […の]向きを決める、方位を定める(測定する);
[地図などに…の]方位を記入する(書き込む); [進路などを]指導する、案内する.
origine: n.f.始まり、起源、源; 生まれ、出身; 起点、始点.
orin: n.m.[海]ブイ・ロープ、浮標綱; [機雷などの]係留索. orle: n.m.[古語][海][帆・旗・衣服などの]縁縫い(へりぬい)、縁取り. ormeau(pl. ormeaux), ormet, ormier: n.m.[貝]鮑(あわび)、アワビ[類](=haliotide)、アワビ貝. orphie: n.f.[魚]ダツ、ダツ類 [ダツ科の魚の総称; 海産食用魚](→ aiguille, bécassine de mer). orque: n.f.[動]鯱(シャチ)、シャチ属[鯨目; 大型の海獣]. orthodromie: n.f.[海・空]大圏(たいけん)、大圏航路、大圏航法、大圏コース [地球上の2点を大圏に沿って進むコースで、 船・航空機にとって最短距離・最短航路(空路)となる]; 大円距離.
orthodromique: adj.大圏に沿った、大圏航法の; 最短距離の.
ortie de mer: n.f.[動]イソギンチャク [イソギンチャク目の腔腸(こうちょう)動物の総称](=méduses).
os: n.m.[人間の]骨(pl.骸骨、遺骨); [動物・食肉の]骨 [注]魚の骨は、arête. oscabrion: n.m.[貝]ヒザラガイ[類][多板亜綱(たばんあこう)の軟体動物の総称; 海産]. oscillation: n.f.[ボート・船などの]動揺、横揺れ; [振り子などの]振動; [物価などの]変動. osciller: v.i.[ボートなどが]動揺する; 振動する; 変動する.
oscillographe: n.m.[海][船体の]傾斜計、動揺計、船の揺れを測定する器具; オシログラフ; 振動記録器. oscillomètre: n.m.[海・理]=oscillographe. oscule: n.m.[動][海綿の]口、排水孔、大孔(たいこう)、大流出孔 [海綿動物に見られる排出のための開口]. osmose: n.f.浸透 [参照][英語]osmosis, [スペイン語]osmosis, [ポルトガル語]osmose. ossature: n.f.[集合的]骨、骨格; [船・家などの]骨組み.
ostracé(e): adj.牡蠣(かき)(huître)の、牡蠣の貝殻に似た; 貝状の、貝殻形の、貝質の、貝殻に属する、
n.m.pl.[動]カキ亜目 [イタボガキ科(板甫牡蠣科・いたぼがきか)・ナミマガシワ科を含む1亜目][旧分類によるもの;
現在は使われていない]. ostrac[o]-: 「貝」の意味. ostracisme: n.m.[古代アテネの、貝殻状の陶片による]貝殻追放. ostracite: n.f.牡蛎(かき)の殻の化石、牡蠣属の化石. ostracodes: n.m.pl.[生]貝形類、貝虫目. ostréi-: 「牡蠣(かき)」の意. ostréicole: adj.牡蠣(牡蛎・カキ)養殖の、カキ養殖に関する、牡蠣養殖法の. ostréiculteur(trice): n.m.牡蠣(牡蛎・カキ)養殖業者、カキ養殖人. ostréiculture: n.f.牡蠣(牡蛎・カキ)養殖[法]→ [参考] naissain(n.m.). ostréidés: n.m.pl.[動]イタボガキ科 [貧歯目の1科; 食用のカキを含む]. otarie: n.f.[動]オットセイ; アシカ[総称]、アシカ類. otolithe: n.m.[解]耳石(じせき)、聴石. ouananiche: n.f.[カナダ]鮭、サケ.
ouest: n.m.西、西風. ouïe: n.f.聴覚; [多くpl.で][魚の]鰓(えら)、[特に]鰓孔(えらあな、さいこう); [機械]通気孔. ouragan: n.m.ハリケーン、大旋風 [参照][英語]gale, [スペイン語]tempestad, [ポルトガル語]tempestade. ourdir: v.t.編む、織る; [海][索糸(なわいと)などを]張る、かける.
ours: n.m.[動]熊、[特に]雄熊. oursin: n.m.[動]ウニ [参考][英語]sea urchin. ouvert(e): a.p.開いた、開かれた、あいている; [漁・狩猟などが]解禁になった. ousseau: (pl. ~x)n.m.[海]船艙水溜、船底の淦溜め(あかだめ).
outre: n.f.[液体を入れる]革袋. outre-Manche: [副詞句]ドーバー海峡の向こう側に. outrigger: n.m.[英語]アウトリガー [舷外浮材; 舷外浮材のついた競漕(きょうそう)用ボート]、[舷側から張り出した]クラッチ のあるボート、張り出しクラッチをつけた競走用のボート.
ouvert, e: adj.(ouvrirのp.p.)開いた、開いている; 公開された、[広く一般に]開放された.
ouverture: n.f.開くこと、開始; 開き、開口部. ouvre-huître[s]: n.m.inv.(pl. ~-~s)牡蠣むき、牡蠣むきナイフ、牡蠣用のナイフ、牡蠣を開く小刀、牡蠣包丁 [殻を開くのに用いる].
ouvreur(se): n.[牡蠣の]殻をむく人; 開ける人; ドアマン
/ouvreur(se) d'huîtres: 牡蠣の殻を開ける人. ouvrir: v.t.開く、あける; [貝などの]殻をむく. ovipare: adj.[動]卵生の(cf. vivipare胎生の)、n.m.卵生動物. oviparisme, oviparité: n.f.[動]卵生 [魚・鳥などの生物の新個体が卵の段階から親の体外で発育すること].
ovovivipare: adj.[動]卵胎生の、n.m.卵胎生動物.
|
仏和海洋辞典 O
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |