海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典 Q
検 索 表
|
quadrant: n.m.四分円、90度の弧; [天・海]象限儀(しょうげんぎ)、四分儀.
quadrature: n.f.求積[法]、積分; [天]矩(く)、[天]直角離角 [地球との関係において、2つの天体が直角をなす位置];
[月の]弦(げん). quadrirème: n.f.[海][古代ローマ]4橈漕(どうそう)のガレー船 [漕手(そうしゅ)が4列に並ぶ]、4段櫂(かい)ガレー船、 四列に並んで櫂(かい)を漕ぐ船、四列漕手の船; 一つの櫂を四人で漕ぐ船、一櫂ごとに4人で漕ぐ船.
quai: n.m.岸壁、埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし)、突堤; 河岸(かし)、護岸工事を施した川岸、堤防、土手;
[セーヌ河などの]河岸通り; 海岸通り; [鉄道駅などの]プラットフォーム、乗降場 [参照][英語]quay, pier, [スペイン語]desembarcadero,
[ポルトガル語]cais, ponte-cais.
/à prendre sur quai: [商]波止場渡し. /droits de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料. /jetée: n.f.桟橋、埠頭(ふとう)、波止場; 防波堤、突堤. /Le navire est à quai.: 船は岸壁に横づけになっている(接岸している). /Le navire partira à 13 heures du quai E.: 船はE埠頭から13時に出港する. /propriétaire de quai: 埠頭持主、埠頭場主、波止場管理人. /quai de débarquement: 上陸(荷揚げ)用桟橋. /se promener sur les quais: 河岸[通り]を散歩する. quaiche: n.f.2本マストの小型帆船の一種.
quarantaine: n.f.40; 約40歳; [海]検疫; 検疫期間、検疫停船期間 [14世紀にイタリアでペスト患者がいる船を40日間
隔離したことからこの意味がある; 悪疫流行地から来た船客または貨物に対する隔離期間]、[防疫のための]隔離期間.
/mettre en quarantaine: [防疫のために船・船客・動物などを] 隔離する; [船を]交通遮断する. /mettre des passagers en quarantaine: 旅客を隔離する. /mettre un navire(vaisseau) en quarantaine: [検疫のために] 船を隔離する. /pavillon de quarantaine: 検疫旗、Q旗 [検疫を要請するために船のミズンマストに掲げる黄色の旗]; 伝染病船旗; 検疫船旗. quarantenaire: a.[海]検疫停船の. quarantenier: n.m.[海]ラットリンスタッフ [マストの横静索に縛りつける段索用の3本のロープ]、3縒り(みつより)の綱具; [海]綱具修理用の細綱.
quart: n.m.4分の1; 15分; 約四半分; [海]当直、当番 [昔は6時間、今は4時間の当直]; [軍][普通4時間交替の]当直;
当直員; [海]11度15分 [32方位の2点間の角距離]、点 [羅針儀の1目盛; 11o 15']、羅針盤のポイント(=quart de vent).
/être de quart: [海]当直中である、当直している、当直である. /faire le quart: [海]当直する. /faire son quart: 当直任務につく、当直につく. /grand quart: 真夜中まで6時間の長い当直. /nord-quart-nord-est: 北微北東. /officier de quart: 当直士官、当直将校. /petit quart: 折半当直、2時間の短い当直[午後4~6時、午後6~8時]. /prendre le quart, prendre son quart: 当直任務につく、当直につく. /quart de cercle: 四分円; [測量]四分儀. /relever le quart: 当直を交代する. /sud-ouest-quart-ouest: 南西微西. quart-de-cercle: n.m.(pl. ~s-~-~)[天]象限儀、四分儀.
quartier: n.m.[都市内の行政区分である]地区; [軍]宿営地、陣営; [部隊が受け持つ]防衛区域; [法]海員登録上の区域、
[海軍の軍籍登録用の]管区; 四半分、4分の1; [海]羅針盤の四方位基点[東・西・南・北]の一、方位、方角; [天]弦(げん)
[新月から次の新月までの月の周期の4分の1].
quartier-maître: n.m.(pl. ~s-~s)[海]海軍軍曹; [軍][昔の; 18世紀の] 主計士官(将校)(officier trésorier)、
[軍・古語]食糧供給係兵; [海]水夫長. quatre-mâts: n.m.inv.(上変化)4本マスト(檣)の船. quayage: n.m.[海]埠頭税. quenouillette: n.f.[造船]船尾材、船尾肋材. quenouillon: n.m.[海][詰物にする]麻屑縄. quête: n.f.[海][マストなどの船尾方向への] 傾斜[角]、レイク、勾配; 船尾材とキール(竜骨)との角度; [造船]船首(船尾)の斜出部.
queue: n.f.[動物の]尾、しっぽ; [順番を待つ]行列. queue-de-chat: n.f.(pl. ~s-~-~)巻雲(けんうん)、馬尾雲. queue-de-rat: n.f.(pl. ~s-~-~)丸型やすり; [海]細くなったロープの先端. quillage: n.m.[古語]入港税.
quille: n.f.[海][船の]キール、竜骨、龍骨 [参照][英語]keel, [スペイン語](1)quilla, (2)zapata: f.[海][錨の]当て板; 仮竜骨、張り付き
キール、竜骨の腰板(こしいた), [ポルトガル語]quilha, patilhão. quillé, e: adj.[船]竜骨(キール)のある. quinquérème: n.f.[古代ローマ]5段櫂ガレー船、五段橈(かい)付きの奴隷船、五撓船、各々の舷(片舷ごと)に、 5段の櫂列(かいれつ)のある船. quirat: n.m.[語源: アラビア語][法・海][船舶共有者の]持分、[共有船舶の]所有分、[共同所有の船の]分割所有権、 [船舶の]共有権. quirataire: n.m.[法][船舶の]共有者、共同所有者、船舶共有者、[共同所有の船の]分割所有者.
|
仏和海洋辞典 Q
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |