海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典 S
検 索 表
|
sable: n.m.砂; 砂利、砂礫; (pl.で)砂原、[特に]砂砂漠.
/plage de sable: 砂浜. /sable coquillier: 貝砂. /sable de mer(rivière): 海砂(川砂). /sable siliceux: 珪砂(けいさ).
sabord: n.m.[海][船の舷側・船側に四角に開いた]舷窓、角窓、舷門; [軍艦の]砲門.
sabordage, [古語]sabordement: n.m.[海][沈没させるために]船底に孔をあけること、船底の孔を穿(うが)つこと、
孔をあけて沈没させること、[船の]自沈.
saborder:v.t.[海][船を沈没させるために]船底に孔をあける、底に孔を穿つ、[船底に穴をあけて船を]沈没させる、[船を]自沈させる. sabot: n.m.木靴; [俗語][貝]サザエ. sabre: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ; [動]マテ、マテガイ; 海底の甲殻類探しのための刀; [小型ヨットの]長い安定ボード、 センターボード、垂下竜骨; サーベル、剣、刀、軍刀; [フェンシングの]サーブル[競技]; 剣術.
sac: n.m.[収納・運搬用の]袋; バック、かばん、[特に]ハンドバッグ. sacculine: n.f.[動]フクロムシ、カニノキンチャク [カニに寄生する甲殻類の一種]. sacolève(n.f.), sacoléva(n.m.): n.[ギリシア・トルコなどの地中海東部沿岸地方で使われる、 船尾の反(そ)り上がった]小型帆船、小型ボート; [特に]スポンジ採取船. safran: n.m.[海]舵板(かじいた)[舵の羽板(はねいた)]、舵の外側の板、舵面(だめん)、舵の下ぶち(底部) [参照][英語]rudder, [スペイン語]timón, [ポルトガル語]leme. sailler: [海](1).v.t.前へ張り出す、前へ突き出す; (2).v.i. → Le navire saille de l'avant.: 船脚早く進んでいる、 船足がよく出ている. sain(e): a.[身体などが]健康な、健全な; 正常な; [食べ物などが]健康によい; [海][海岸・投錨地などが航行に]安全な. sainte-barbe: n.f.(pl. ~s-~s)[海]士官次室; [昔の軍船の船内の]弾薬庫、火薬庫、火薬室. Saint-Elme: n.m.→ feu de Saint-Elme: セント・エルモの火(檣頭電光)[檣・尖塔などの先端に現われる放電現象]. saint-pierre: n.m.inv.[魚]マトウダイ、ニシマトウダイ [マトウダイ科の海産食用魚; 体の両側面に丸い斑紋がある]. saïque: n.f.2本檣の荷物船. saisie: n.f.[中立国船舶の]拿捕(だほ)、捕獲; [法]差し押さえ; [法]押収、没収. saisine: n.f.[海][船台に船を止める]固定索具; [海]繋索[繋止用のロープ]、繫ぎ綱; 救命ボート固定ロープ; [海] [引き船の]引き綱[牽引(けんいん)用のロープ].
saison: n.f.季、季節; 時節、出盛り期; [作物・収穫の]時期、旬(しゅん); 漁期; [観光・スポーツなどの]シーズン、活動期. salabre: n.m.[漁]手網、曳き網.
salaison: n.f.[保存のための魚・肉・食品などの]塩漬け[にすること]、塩漬け加工; (pl.)塩漬け食品、塩漬けにしたもの、
[魚類の]塩物; [海水中の]塩分濃度(salinité).
salamandre: n.f.[動]サンショウウオ、山椒魚(さんしょううお)[類][両生類; サンショウウオ目; 外観の姿は
トカゲに似る]; サラマンダー、火蛇(ひへび)、火トカゲ [イモリに似る伝説上の動物; 火の中に住むといわれた]
/salamandre du Japon: 大山椒魚.
salant: adj.m.塩を産する、塩の取れる、n.m.[地学][海岸の]塩湿地、塩地. sale: a.きたない、汚れた; [海]危ない.
salé(e): adj.(salerのp.p.)塩分を含んだ、塩を入れた; [食品などが]塩辛い、塩気のある; 塩漬けの、塩物の.
saler: v.t.[…に]塩味をつける、塩を入れる、塩味にする; 塩漬けにする、塩物にする. saleur(se): n.塩漬け工、塩漬け職人、塩漬け製造人; [漁船に乗り組んだ]塩漬け加工の労働者、[鱈(たら)を船上加工する]塩蔵 船員. salicole: adj.塩を生産する、塩を産する、製塩[業]の. salicoque: n.f.[方言]エビジャコ(crevette grise)、エビの一種、エビの類; テナガエビ(crevette rose). salicorne: n.f.[植]アッケシソウ[属][塩生植物; これを焼いた灰から炭酸ソーダを採る]. saliculture: n.f.製塩; 製塩業. salifère: adj.塩を含む、塩分のある.
salin(e): adj.塩を含む、塩分を含む、塩気のある、塩けのある; 塩性のある; 塩でできた、n.m.塩田、塩浜、天日塩田;
製塩、天日製塩.
/salin: n.m.塩田; [海藻などをか焼して採った]粗製塩. /saline: n.f.塩田、塩田所; [古語]塩魚、塩肉. /salinier(ère): adj.製塩の、製塩に関する、n.m.製塩業者、塩製造人、塩商→ industrie salinière: 製塩業. /saliner: 塩水中の塩分を沈殿させる、煎ごうする、塩水を濃縮する、塩水が沈殿し始めるほどに濃縮する. salinité: n.f.塩気(しおけ); 塩分、塩度[海・鹹水湖などの塩水、その他試料中に含まれる塩類の量; 海水1kg中の 塩類のグラム数]、塩辛さ; 含塩性. salinomètre: n.f.塩分濃度計、検塩器.
salmoniculture: n.f.鮭(さけ・サケ)養殖[業]、鮭鱒(さけます)養殖. salmonidés: n.m.pl.[魚]鮭科、サケ科 [サケ目の1科; サケ・マス・イワナなどを含む; salmoniformesともいう]. saloir: n.m.[魚・肉などの]塩漬け壷・樽、塩樽、塩物桶. salon: n.m.客間、応接室; サロン、[汽船・客船などの]談話室; 談話室付きの船室. salope: n.f.→ marie salope: 浚渫船. salpe: n.m.[動]サルパ [海中に浮遊する被嚢動物]. salsugineux, euse: adj.鹹水(かんすい)に浸った、海の塩分の浸み込んだ; 海水塩中に生じる、塩分が浸み込んだ土中に生える.
saluer: v.t.[人に]挨拶する、おじぎする、敬礼する.
salut: n.m.挨拶、会釈; 敬礼; [海][2船間での]信号の交換 [旗旒(きりゅう)信号・礼砲などを用いる]. salvage: n.m.[古語]海難救助、船舶救助. salvanos: n.m.[船][古語]救助袋、浮袋.
salve: n.f.礼砲、祝砲; [軍]一斉射撃(=feu de salve). same: n.m.[魚]ボラに類する魚. sampan[g]: [中国語]n.m.[中国の]小船、サンパン、三板 [中国・東南アジアなどの港内・河川で用いられる小舟・艀(はしけ)]. sancir: v.i.[海][稀(まれ)]船首・舳先(へさき)・舳(へさき)から沈没する.
sandre: n.m.(f.)[魚]淡水産のスズキ、ホソスズキ; [魚]ルシオパーチ [パーチ科の淡水魚; 北・中央欧州産]. sanglon: n.m.[漁]刺し網. sansonnet: n.m.[魚]サバの一種.
santé: n.f.健康; 体の具合、健康状態; 保健衛生; [海]検疫.
/être visité par la santé: 検疫を受ける. /officier de santé: 船医; [古語]開業医. /service de santé: [港などの]検疫班; [軍隊の]衛生隊. /service de santé maritime: [港湾などの]検疫局、検疫事務(=la santé). sapine: n.f.樅(もみ)材、樅の板、樅の梁材; [樅製の]平底川舟、伝馬船(sapinette)(→ sapinière). sapinette: n.f.[植]アメリカ松; [樅(もみ)製の]伝馬船、付き舟(→ sapine). sapinière: n.f.樅(もみ)林; [樅(もみ)製の]平底川舟、伝馬船(sapinette)(→ sapine). sapiteur: n.m.[海商法]査定官 [税関で商品の価格評価を行う]. sapropel, sapropèle: n.m.[地質]腐泥 [腐敗した有機物からなる軟泥で、石油に変わると考えられている]. saprophage: adj.[動]腐生の、腐食性の、n.m.腐生動物、腐食性動物. saprophyte: n.m.[植]腐生植物(=végétal ~)、死物寄生植物(菌類). saquer: v.t.[海][帆を]ぐっと引く、ぐいと引っ張る、引き入れる. sar: n.m.[植][Aunis海岸で]海藻 [同義]sart.
sarde(1): n.m.(f.)[魚][俗語]ハガツオ(=bonite).
sardine: n.f.[魚]鰯(いわし)、イワシ; サルディン、サーディン、サージン [ニシン科の海産食用魚; 西欧州産];
[俗語]下士官の袖章 [参考][英語]sardin: n.鰯、イワシ.
sardinelle: n.f.[魚][地中海・南大西洋産の]小イワシ. sardinerie: n.f.イワシ(サーディン)缶詰製造所(工場). sardinier(ère): adj.イワシの、サーディンの; イワシ漁の; イワシ缶詰製造の、n.イワシ捕りの漁師(漁民)、イワシ漁師; イワシ缶詰[製造]工、イワシ缶詰製造者、n.m.イワシ漁船(=bateau sardinier)、イワシ船; イワシ網、[イワシ漁で使う]網、巻き網、n.f.[昔の甲板のない]小型イワシ漁船、イワシ漁用のボート.
sargasse: [ポルトガル語]n.f.[植・藻][メキシコ湾の]ホンダワラ[属]. sargue: n.m.[魚]鯛科(タイ科)の海魚. sarment: n.m.[海][昔、火船(brûlot)で用いた]導火線、点火用の縄. sart: n.m.[植][Aunis海岸で]海藻 [同義]sar.
sas: n.m.[運河の]閘室(こうしつ)、ロック室、水量調節室 [運河・河川などで、水門と水門との間の隔室・閘門(こうもん・
écluse)で仕切られた隔室]; [外気との気圧を調節する; 気圧などが異なる空間の間に設けられる] 気密室、エアロック
(=sas pneumatique, sas à air); 篩(ふるい)、濾(こ)し器. sasse: n.f.[海][水を汲み出す]船底のあか(淦)汲み柄杓(ひしゃく)、[船底の水を汲み出す]淦汲み(あかくみ). sassement: n.m.[海][運河での船の]閘室(こうしつ)通過; 篩(ふるい)にかけること、ふるい分け、濾(こ)すこと.
sasser: v.t.[運河・河川で船に]閘室(こうしつ)(ロック室)を通過させる; [粉末などを]篩(ふるい)にかける;
[液体を]濾(こ)す.
satellite: n.m.[天]衛星; 人工衛星. saucier: n.m.[海][車地(しゃじ)の]軸受け. saurel: n.m.[魚]マアジ(真鯵).
saumâtre: adj.塩気のある、塩辛い、塩分の混じった、海水の混じった; 汽水の [汽水: 海水と淡水との混合による塩分濃度が低い水]. saumier: n.m.[釣り針にかかったサケなどを陸や船に引き上げる時に用いる]魚かぎ、かぎ竿、サケを刺す叉(やす).
saumoné(e): adj.[魚が]鮭肉色の、サーモンピンク(=rose saumonée)の、サーモンピンクの肉の、肉の色が鮭に似ている. saumoneau: (pl. ~x)n.m.[魚]サケの子、鮭の稚魚・幼魚、若い鮭.
saumurage: n.m.[肉などを]塩水に漬けること、塩漬けにすること、立て塩漬け.
/harengs saumurés: ニシンの塩漬け. /saumure: n.f.[保存食品用の]塩水、[食品の塩漬け用の; 肉・野菜類などを漬けておく]塩水、立て塩; [塩水漬けの肉などからしみでた] 汁気(しるけ)、[塩水と塩漬けにした品物から出る汁との]混合液、立て塩汁; [塩田・製塩所などの]鹹水(かんすい)、濃縮塩水. /saumuré(e): [saumurerのp.p.]塩漬けの、塩漬けされた、塩水(立て塩)に漬けられた、塩水(立て塩)に漬ける. /saumurer: v.t.[魚・肉などを]塩水漬けにする、塩水(立て塩)に漬ける.
saunage(n.m.), saunaison(n.f.): [塩田での]採塩、[海水からの]製塩; 塩の販売、塩製造販売. saur: adj.m.[男性名詞にのみ用いる形容詞]塩漬けにして燻(いぶ)した→ [次の場合のみに用いられる] hareng saur: 燻製(くんせい)ニシン、ニシンの燻製. saurage: n.m.塩漬けにして燻(いぶ)すこと、燻製(くんせい). saure: n.m.[魚]ニシン. saurel: n.m.[魚]アジ.
saurer: v.t.[ニシンなどを]薫製にする、燻(いぶ)して干す(=saurir).
/saurer des harengs: ニシンを薫製にする. /saurerie: n.f.ニシン薫製工場、燻製ニシン製造所、=saurisserie. /sauret: adj.m.=saur、[ニシンが]うっすら薫製になった、少し塩漬けにして燻された、n.m.うっすら薫製にしたニシン. /saurin: n.m.[白子をもった]できたての燻製ニシン、新しい燻製ニシン、ブローター、いぶしニシン [温燻された薄塩のニシン]. /saurir: v.t.燻(いぶ)して干す(=saurer). /sauris: n.m[ニシンを漬けるのに用いる; ニシンの燻製に使う] 塩水、立て塩、ニシン用塩漬け水、ニシンの塩漬けに一度用いた塩水. /saurissage: n.m.[魚、特にニシンを]薫製にすること、塩漬けにして燻すこと、燻製. /saurisserie: n.m.[魚、特にニシンの]燻製工場、=saurerie. /saurisseur: n.m.[魚、特にニシンの]燻製工、燻製製造人、adj.m.燻製製造の.
saute: n.f.[温度などの]急変; [海][風向きなどの]急変. saute-en-barque: n.m.[複数不変][海]漕艇服.
sauter: v.i.[助動詞avoir]跳ぶ、ジャンプする、跳ねる; 飛びつく、飛びかかる; [地雷などが]爆発する、破裂する;
[海][風向が]急変する、急に変わる、[風が]方向を急変する. sauvegarde: n.f.[海][舷梯などの]手すり綱、握り索; [海]命綱(いのちづな)、救命綱; [海][舵・橈などの]留め綱、 [海]舵索; 舵巻き綱、楫緒(かじお)[舵・オールが波にさらわれないように留めておく綱]; 保護、擁護; 安全、無事.
sauver: v.t.救う、救助する.
sauvetage: n.m.[災害・遭難の]救助、人命救助、水難救助、救難(救出)作業、救助活動、救命; 救援、救済→ sauvetage
aquatique: 水難救助.
/bateau sauveteur: 救助船、救助艇. /bouée de sauvetage: 救助浮具、救命浮環、救命ブイ. /canot de sauvetage: 救命艇、救難艇、海難救助艇. /ceinture de sauvetage: 救命胴衣、救助帯→ gilet de sauvetage: 救命胴衣、救命衣 [注]gilet: n.m.チョッキ、胴着. /opération de sauvetage: 救助活動. /société de sauvetage: 水難救済会.
sauveteur: n.m.救命隊員、救助隊員、水難救助者、adj.m.救助(救命)に使われる、水難救助[用]の. savate: n.f.[海][船舶の進水台の]滑り台、竜骨(キール)盤木 [船の中心線に入れられる滑り台で、船はこれに乗って進水する]; [錨などの]枕木. scalaire: n.m.[魚]エンジェルフィッシュ[属][南アメリカ原産の観賞魚; カワスズメ科]、n.f.[貝]イトガケガイ[科] [海産巻き貝].
scaph[o]-, -scaphe: 「舟・潜水」の意.
scaphandre: n.m.潜水服、潜水具; 浮き袋、救命帯. scaphandrier, scaphandreur: n.m.[潜水服を着用した]潜水夫. scaphite: n.m.[古生物] 船石(ふないし) [異形のアンモナイトの一種]、スカフィテス[属][白亜紀の異常巻きのアンモナイト]. scaphopodes: n.m.pl.[動]掘足類(ほりあしるい) [ツノ貝の類]、堀足類(ほりあしるい). scare: n.m.[魚]ブダイ[類][ベラ科; 珊瑚礁に棲む](perroquet de mer, poisson-perroquet); [東地中海・熱帯大西洋産の] ブダイ(武鯛)の頭; [魚][地中海産]イシダイ.
sceptre: n.m.[王権・王位を象徴する]杖、笏(しゃく); 王権、王位; 覇権、[文語]支配権.
schiste: n.m.[鉱]片岩、結晶片岩. schizaster: n.m.[動]ウニの類. schnorchel: n.m.シュノーケル [ディーゼル潜水艦用の吸排気管装置]. schnorkel, schnorchel: n.m.[海]スノーケル、シュノーケル [潜水艦の通風排気管]. schooner: [英語]n.m.[海]スクーナー [2本マストの小型縦帆船]. schorre: n.m.[地][海岸の]塩生沼沢(しょうたく)[地]. sciasse: n.m.[海]綱をなう原糸を延ばすために使う索環のついた綱、よりこ枠止めの綱. scie: n.f.鋸(のこぎり); [魚]ノコギリエイ(=poisson scie)、[魚]ノコギリザメ. scie de mer: f.[魚]ノコギリザメ(鋸鮫) [参考] scie: n.f.鋸(のこぎり). sciène: n.f.[魚]イシモチ; ニベ科の魚. sciénidés: n.m.pl.[魚]イシモチ科; ニベ科 [スズキ目の1科; ニベ、コルビーンなどを含む]. scier: v.t.鋸(のこぎり)で挽(ひ)く、v.i.[海][船を後戻りさせるために; 船を後退・回転させるために]オールを逆に漕(こ)ぐ、 逆漕(ぎゃくそう)する. scion: n.m.新芽、若枝、新枝; [釣り竿の]竿先(さおさき)、穂先(ほさき)、先端. sclérite: n.f.[動][サンゴ虫類の]骨片、硬皮. sclérodermé(e): adj.[動・植]硬皮の、n.m.pl.(sclérodermes)[魚]硬皮類. scolopside, scolopsis: n.m.[魚][インド洋産の]硬鰭魚類. scombéridés, scombéroïdes: n.m.pl.[魚]サバ科、鯖科. scombéroïde: n.m.[魚]鯖(サバ)科の魚; pl.鯖科. scombre: n.m.[魚]鯖の類、サバ. scombrésoce: n.m.[魚]くちばしの長いサンマの類の魚、サンマ、サヨリ. scombrésocidés: n.m.pl.[魚]サンマ科. scombridé: n.m.[魚]scombéroïde. scombridés: n.m.pl.[魚]サバ科. scorpène: n.f.[魚]カサゴ(rascasse).
scorpion: n.m.[動]さそり. scout: n.m.[英語]偵察兵; 偵察艦、哨艦; 少年団員、ボーイスカウト.
scull: [英語]n.m.スカル [1または2人が両手に1本のオールをもって漕ぐボート; そのオール]. scute: n.m.沿岸航行用の扁平船. scutum: n.m.[動]盾板(たてばん)、鱗甲(りんこう). Scylla: n.m.[神話]スキルラ [イタリア半島本土とシチリア島の間のメッシナ海峡にある岩に住む、頭が6つある女怪、 またはその岩の名]. scyllare: n.m.[動]オオエビ. scyphoméduses(n.f.pl.), scyphozoaires(n.m.pl.): [動]ハチクラゲ類、鉢虫類 [刺胞動物門の1綱]. sealskin: n.m.海豹(アザラシ)の毛皮、海豹の毛織物. sébaste: n.m.[魚]メバル.
sec, sèche: adj.乾いた、乾燥した; [食品などが]干した、乾燥させた、n.m.乾燥[状態]; 乾燥物.
/courir à sec [de toile]: [海][帆船が]帆を張らずに航海する. /naviguer(courir) à sec [de toile]: [強い風を受けて]帆を使わずに航行する. /navire a(au) sec: 陸揚げした船. /poisson sec: 干し魚. /se mettre au sec: [話語]船を座礁させる. /vergue sèche: [海]帆を取り付けていない帆桁. sèche: n.f.[海][低潮(干潮)時に(潮が引くと)露出する]浅瀬、洲、岩礁、干潟(ひがた)、平灘(へいたん) [潮が引くと干し上がる海岸]; [ミズンマスト上の] 帆を張らない帆桁(ほげた)(ヤード); [理]静振(せいし)[湖面の周期的変動]; [動]イカ.
sécher: v.t.乾かす、乾燥させる; [肉などを]干す.
second(e): adj.[時間・空間的に]第二の、二番目の; [地位・等級・価値が]第二位の、2級の、二等の、二流の;
二次的な、副次的な、n.m.助手、助力者、補佐役、介添え人; 2階[日本での3階にあたる]; [海]一等運転士;
[海]副船長(=capitaine en second); [海軍]副艦長、副司令官、副官(=commandant en second); 僚艦.
/commandant en second: 副艦長. /commander en second: 副官として命令する. /en second: 2番目としての; 副次的地位の、副の、補の、次席として. /officier en second: [海軍]副長.
seconde: n.f.[時間・角度の]秒; [列車などの]二等、二等室. second-maître: n.m.海軍兵曹.
section: n.f.切断; 断面、断面図; [行政上の]区分、地区; 部、課、科.
sédiment: n.m.堆積物、沈殿物. sédor: n.m.一種の鮭漁網. ségétière: n.f.大漁網の一種.
segment: n.m.部分; [動]体節(métamère); [節足動物・環形動物などの]環節、環.
seiche: n.f.[動]コウイカ[類](=sépia)[十腕形類の軟体動物; 背に石灰質の殻をもつ]、イカ(=sèche)(→ calmar). seiche: n.f.[地]セイシュ、静振(せいし)、定常波、水面の変化 [気圧の変動によるという、湖面・海面の水の波の周期的な 定常振動; 湖沼・湾などに生じる水面の固有振動; 湖水、特にスイスのレマン(Léman)湖で気圧の変動のために起こる]. sein: n.m.胸; (sein d'une voile)[海][風をはらんだ]帆のふくらみ、帆の中央部; 内海、入り江.
seine: n.f.[漁]引き網(→ senne)、地曳網、地引網、地引き網.
seinette: n.f.[漁]小引き網. seineur, euse: adj.地引をする、n.m.地引漁夫.
sel: n.m.塩; [化]塩(えん). selache: n.m.[魚]大鮫. sélacien(ne): adj.[魚]軟骨性皮膚をもつ、軟骨質(性)の、軟骨魚類の、サメ類の、ウバザメの、 n.m.pl.[動]真正サメ目 [板鰓(ばんさい)亜綱の1目; サメ・エイを含む]; サメ・エイ類[亜綱]、軟骨魚類、サメ類、ウバザメ類. sélandre: n.m.[十字軍時代の]運送船. self-trimmer: [英語]n.m.[海]セルフトリマ[ばら積み貨物船の一種]. semale: n.f.オランダの扁平船. sémaphore: n.m.[海]沿岸信号所[船舶信号によって交信する]、信号機; [鉄道]腕木信号機.
semi-submersible: adj.半潜水型の.
semonce: n.f.[海・海軍][他の船に向かって発する; 国籍不明船などに対する] 国旗掲揚の命令(通告)、国旗掲揚の要求信号;
停船の命令; 叱責(しっせき)、けん責、訓戒. semoncer: v.t.[海軍][国籍不明船などの他船に対する]国旗掲揚(停船)を命ずる. sénage: n.m.[古法]魚税.
senau: (pl. ~x)[オランダ]n.m.[海][古語]スノー船 [2本マストの横帆船の一種]; トライスル. senestre, sénestre: adj.[古語]左の、左手の; [動][巻き貝が]左巻きの. senestrorsum: adj.inv.[生物]左巻きの、左回りの、adv.[生物]左巻きに、左回りに. senne: n.f.[漁]引き網(=seine). senner: v.i.=seiner. sennette: n.f.=seinette. senneur, euse: adj.m.→ chalutier senneur: [漁]引き網漁船、n.m.=seineur. sentine: n.f.[海・船]ビルジ、淦(あか)溝、淦溜(あかだめ) [船底の汚水だめ; 船底の汚水のたまる部分]、船の最低部; [昔ロワール(Loire)河で用いられた]塩の運搬船. sep: n.m.[海]綱車の留め木. sépia: n.f.[動]イカ、コウイカ(=seiche)[俗名: seiche]; イカの墨、[コウイカ(seiche)の分泌する]墨汁(ぼく じゅう); セピア [イカの墨汁から作られる暗褐色の絵の具・顔料]; セピア画. sepiola, sépiole: n.f.[動]マイカ> sépiolidés: n.m.pl.[動]マイカ属. sépiolite: n.f.[鉱]海泡石(=écume de mer). sépion: n.m.[動][軟体動物体内の]軟甲. sépite: n.f.化石イカの甲. sept-mâts: n.m.inv.7本マストの帆船. sept-œil: n.m.[魚]ヤツメウナギの俗称. séquestrer: v.t.[法]供託に付す、寄託する; [船]出港(入港)を禁止する. sergent: n.m.軍曹; [船]樽を陸から吊り上げる鉤(かぎ).
série: n.f.連続; 組、部類; グループ; セット、一揃い; シリーズ; [海][総称的]同一クラスのヨット.
serpent: n.m.[動]ヘビ(蛇). serpente: n.f.薄紙; [海][数条の細索を一索にして]螺旋状に捲くこと. serpenteau, eaux: n.m.[動]小蛇; [海]蛇状結索. serpenter: v.t.[海]蛇状結索を設ける. serpentin: n.m.[蒸溜器などの]蛇管; [船]線輪; [昔の]迫撃砲. serper: v.t.→ serper l'ancre: [海]錨を引き揚げる.
serpule: n.f.[動]セルプラ[属]、蛇虫 [海産(海棲)の環形動物; カンザシゴカイ科]. serran: n.m.[魚]ヒメスズキ[属](=perche de mer); ハタ科の魚. serranidés: n.m.pl.[魚]スズキ科. serre: n.f.室(むろ)、温室(=serre chaude); [漁][船中の]魚類貯蔵氷函; 生け簀(いけす)、養魚池; [海][古語]梁受材、 副梁(はり)受け材、梁受(はりうけ)縦材、接合剤、つなぎ. serre-bosse: n.m.inv.(pl. ~-~s)[海]繋錨綱. serre-file: (pl. ~-~s)n.m.[軍]押伍; [海・軍][商船隊・艦隊の]押伍艦(おうごかん)、押伍船、殿(しんがり)船; [隊列の背後にいる]押伍(おうご)、後尾監督者.
serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻きおさめる、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する.
/serrer la côte: [海]岸にすれすれに進む. /serrer la terre: 海岸沿いに航行する. /serrer la terre de près: [船]陸に沿って航行する. /serrer le nœud: その結び目を締める. /serrer les voiles: [船]帆を巻く. /serrer le vent: [海][帆船が]風上に間切る、可能な限り風上に向かって(間切って)航行する、船首を風上に向けて進む. /serrer un nœud: 結び目を締める. /serrer une voile: [海]帆を巻く・畳む、帆を巻き込んで帆桁(ほげた)(マスト)に固定する. serreur: n.m.[船]ニュー・ファウンドランド(Terre-Neuve)地方の鱈輸送船.
service: n.m.奉仕、サービス; 仕えること、奉公; 局、部、課; 仕事、業務、職務; 兵役[期間](=service militaire);
勤め、勤務、義務; 食事を出す(供する)こと; [船]航海; [船・列車などでの入れ替え制食堂の]食事; [定期船・汽車などの]運行、便.
/en service: [軍艦などが]就役中、就航中. /mettre en service [un nouveau paquebot]: [新商船]を就航させる. /officier en service: 当直士官. /premier(second) service: [入れ替え制での]1(2)回目の食事のサービス. /service à la mer(terre): [海軍で]艦上(陸上)勤務. servitude: n.f.奴隷の状態(身分); [他人への]隷従、隷属[状態]; 束縛、従属、拘束; (bâtiments de servitude)[海・軍] 港湾用の雑役船[総称]. seuil: n.m.敷居; 入り口、戸口; [地][海底・川底などの]隆起部、暗礁、砂洲(さす)、浅瀬; 海膨(かいぼう); [乾ドック・水門などの]敷居、土台. sextant: n.m.円の6分の1; [海]六分儀 [参照][英語]sextant, [スペイン語]extante, [ポルトガル語]sextante. seyette: n.f.[漁]地引網. "shelter-deck" ouvert(pont-abri dit "shelter"): [英語] open shelter deck. shift: [英語]n.m.[港湾労働者の]交代勤務、分担(交代)時間. shipchandler: [英語]n.m.船具商. shokker: n.m.[海][オランダ沿岸の]近海航行船.
sial: n.m.[地質]シアル [大陸地殻を構成する物質; ケイ酸塩とアルミニウムを主成分とする]
/sialique: adj.[地質]シアル(sial)の. sicydion: n.m.[魚][熱帯産の]ハゼに類する魚、棘鰭(きょくき)類の魚. siffler: v.i.口笛を吹く、口笛を鳴らす; [海][舷門(げんもん)を通る人に対して]号笛で敬意を表する、呼子を鳴らして伝える.
signal: (pl. -aux)n.m.合図、サイン; [交通]信号; 信号機、標識; 信号旗.
/signal à éclats: 閃光信号. /signal de détresse: [S.O.S.のような]遭難信号. /signeaux à bras: 手信号. /signeaux lumineaux: 灯火式信号.
sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット;
[物理]伴流、後流; [漁]引き網. siller: v.i.[海][船が]波を切って進む、波を蹴立(けた)てる、水面に跡をつける.
sillomètre: n.m.[海]速度計、検速計. sillonner: v.t.あぜを作る; [海][船が][波を]分けて進む、[船・弾丸などが]…に筋を引いて走る. silt: [英語]n.m.[地学]シルト、沈泥.
silure: n.m.[魚]鯰(なまず)、ナマズ; [特に]ダニューブナマズ. siluridés: n.m.pl.[魚]ナマズ属. sima: n.m.[地学]シマ [sialの下の層; ケイ素とマグネシウムを主成分とする物質から成る地殻下層部]. sinagot: n.m.漁業用の小帆船.
siphon: n.m.サイフォン、吸い上げ管; [動]水管、吸管 [二枚貝などの貝類の吸水管・排水管など]; [古語][海]竜巻. siphonophore: adj.[動]管状クラゲ類の、n.m.pl.[動]管状クラゲ類、管水母(くだくらげ)類、クダクラゲ(管水母)目. siphonostome: n.m.[魚]ヨウジウオの類.
sirène: n.f.(Sirène)[ギリシア神話]セイレン、セレーン、海の精 [半人半魚(半鳥)の海の精・女神; 半ば女人、
半ば魚または鳥の海の精; 航海者・船人・水夫たちを美声で魅惑して(暗礁に引き寄せて)難破させたという]; 人魚; 美声の人;
サイレン、警笛; [海]号笛、汽笛、霧笛(=~ de brume); [動]サイレン[属][北米産の山椒魚(さんしょううお)(サンショウウオ)]、
シレン科[半ばウナギ、半ばイモリに似る両棲類]. siréner: v.i.[海]サイレン(汽笛、号笛)を鳴らす. sirénidés: n.m.pl.[動]ウナギイモリ科. sirénien: n.m.[動]海牛(かいぎゅう・カイギュウ)類の動物; (pl. ~s)海牛類(うみうしるい)、カイギュウ類、 海牛(カイギュウ)目[哺乳類の1目; ジュゴン、マナティーなど]. siroc, sirocco, siroco: n.m.地中海の東南風. sirtes: n.m.[海]移動砂床.
sismique: adj.地震(séisme)の.
/sismique-réflexion: n.f.[地]反射法[地震探査法の一つ]. /sismique-réfraction: n.f.[地]屈折法[地震探査法の一つ]. /vague sismique: 地震津波. sister-ship: [英語]n.m.(pl. ~-~s)姉妹船、姉妹艦 [全く同型の船]. sitiha: n.m.[船][Tunisie地方土着人の]沿岸航行帆船. situation: n.f.[海][船の]位置、方位; [地理的な]位置; 姿勢、状態; 事情、情勢; 極面、事態; 立場、地位. six-doigts: n.m.[漁]荒目網. six-mâts: n.m.inv.[船]6本マストの帆船.
skieur, se: n.スキーヤー、スキーをする人. skif, skiff: [英語]n.m.[船]スキフ [一人乗り用の細長いレース用ボート]、小艇、軽舟. skipper: [英語]n.m.[海][外洋レース用ヨットの]スキッパー、艇長、キャプテン; [レース用ヨット] 舵手(だしゅ)、舵取り.
slip: [英語]n.m.[海][捕鯨母船などの鯨の] 引き揚げ船台(斜面)、スリップウェー; [海][船・飛行艇などの修理用の] 引き揚げ斜面 (スロープ)、[船渠の]滑道、船架; [傾斜した]造船台. sloop: [英語]n.m.[海]スループ、スループ船、スループ帆船 [単檣(1本マスト)の帆船; 固定したジブ支索をもつ]. smack: n.m.[英語][オランダの]漁船、小帆船. smolt: n.m.2年子の鮭、一歳以上の鮭. snékar: n.m.[ノルマン族の]海賊船. snik: n.m.[船][オランダの沿岸航行用の]扁平船.
socle: n.m.[イタリア語][建][彫像などの]台座、台; [地]基盤; 島棚. soclet: n.m.[魚][地中海の]小イワシ> socletière: n.f.[漁]小イワシ網. sol: n.m.土壌; 土地; [船]荷物積場. solaster: n.m.[動]クラゲ類の動物.
sole(1): n.f.[魚]ソール、舌平目(したびらめ)、舌鮃(したびらめ)、シタビラメ[海産食用魚] [参考][英語]sole. sole(2): n.f.[平底舟・平底船の]平底、船底. sole(3): n.f.[船]台木、横木; [機械の]台板、底板. solen: n.m.[動]マテ、マテ貝、マテガイ[類]、マテ属の貝、カミソリ貝[海産二枚貝; 食用]. solénidés: n.m.pl.[動]カミソリ貝属、マテ属. solitaire: n.m.[海]一人乗りの船.
sombrer: v.i.[海][船が]沈没する、沈む; [日が]没する. somite: n.m.[動]体節、[節足動物の]環節. somme: n.f.[海][港外・河口にある]砂洲、砂州.
sommet: n.m.頂、頂上; 最高位; 首脳クラス.
sonar: n.m.[英語]ソナー、水中音波探知器、水中音響探知器; 潜水艦探知器.
sondage: n.m.[海]測深、水深測量、海底測量; 探測(たんそく); 探査、地質調査; [大気などの]観測;
[採鉱・地学]ボーリング、試錐(しすい)、試掘孔; [統計]標本調査; [一般的に]アンケート、調査; 探り、下調査.
/sondage des profondeurs marines: 深海探査. /sondage par ultra-son: 超音波測深. /sondage ultra-sonore: 超音波測深.
sonde: n.f.[海][測深用の]測鉛、測深器、水深測量器、水深測量錘; [計測した]水深; ゾンデ、電波高度計; [気象
観測用の]ゾンデ、観測機、探測機; ボーリング機; 釣魚用の鉛錘; [税関][荷物の中の禁制品を調べるための]探り針.
/être sur la sonde, être sur les sondes: [海][船が]測鉛の届く水深の所にいる、測鉛の届くところに位置する; 水深の十分な所にいる. /faire la sonde: [鯨が]水にもぐる. /jeter la(un coup de) sonde: 測鉛を投入して(投げ込んで)測深する. /naviguer à la sonde: [海]測深しながら陸に近づく. /relever les sondes: 水深を<海図に>記入する.
sonder: v.t.[海][港・海岸などを、測鉛(sonde)を用いて]測深する、[ …の]深さを測る、水深を測る(調べる)、
底の状態を調べる; 計測する; [ボーリングなどで地質を]探査する(調べる); [大気などを]調査する、観測する、v.i.[鯨が]水中に没する.
sondeur(se): n.[一般的にm.][海][水深などの]測鉛手、測深手、水深測量者; [一般的にm.]ボーリング係、試錐夫(しすいふ);
[地質などを]調査する人; n.m.[海]測深機、測深儀; 探査機、n.f.[採鉱]小型ボーリング機械、錐、穴あけ機 [参照][英語]echo sounder,
[スペイン語]sonda, [ポルトガル語]sonda. sondographe: n.m.河川水深自記測量器.
S.O.S.: n.m.[海・無電]遭難信号、救助信号. sortie: n.f.外出; 出口; [海]出航、出動. soubarbe, sou-barbe: n.[船]船首斜桅の控綱. soufflage: n.m.[海][船を安定させるための]船底の包板、船底被覆; [船]弧底、蓋底(ふたぞこ); [ガラスの]吹き込み成形、 ガラスを吹くこと; [プラスチックなどの]ブロー成形. soufflard: n.m.[地質][イタリアToscane地方の]噴気、水蒸気噴出、噴気孔; ガス噴出. souffle: n.m.息; 風の一吹き; プロペラの後流、過流. souffler: v.t.吹いて作る; [海]…に船底被覆を施す. souffleur: n.m.[古語][動]クジラ(鯨)[の類]; イルカの一種. soufflure: n.f.[船]艦底防護装置; [ガラスなどの]気泡. souillardière: n.f.[漁]裾網. souille: n.f.[海][砂地・泥地での]船が擱坐(かくざ)した跡、[泥中・砂中の]船の座礁した跡; [土木]水中に掘った溝 [防波堤などを建設するためにブロックなどを置く].
soulager: v.t.[海][座州(ざす)・擱坐(かくざ)した船などの] 積荷を棄てる、船荷を軽くする; [帆船の]帆の風当りを減らす;
[…の]荷を軽くする、[…の]負担を軽減する; [苦痛などを]緩和する、和らげる.
souquer: v.t.[海][舫い綱・結び目・綱具・ロープなどを]固く締める; 漕ぐ、v.i.力一杯漕ぐ.
sourd(e): a.耳の聞こえない、耳の遠い、n.耳の聞こえない人、n.m.[魚]サンショウ魚. souris de mer: f.[魚]ノドクサリ科の魚.
sous: prép. …の下に(で). sous-affrètement: n.m.(pl. ~-~s)[海法]再傭船、再チャーター、船舶の転借; 再運送契約. sous-affréter: v.t.船舶の転借(てんしゃく)をする、再運送契約をする. sous-affréteur: n.m.(pl. ~-~s)船舶転借者; 再運送契約者. sous-arrondissement: n.m.(pl. ~-~s)[行政][海域の]小区分、鎮守府(ちんじゅふ)分管区. sousbande, sous-bande: n.m.(pl. ~[-]~s)[砲]砲耳架. sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索]. sous-cape: n.m.(pl. ~-~s)水夫分隊長; 工廠人夫組頭. sous-classe: n.f.(pl. ~-~s)[生物]亜綱 [生物分類における綱(classe)の下位区分]. sous-commissaire: n.m.(pl. ~-~s)[海軍]主計大尉; 副主計. sous-cortical(ale): (pl. -aux)[地学]地殻下の. sous-embranchement: n.m.(pl. ~-~s)[生物]亜門 [生物分類における門(embranchement)の下位区分]. sous-espèce: n.f.(pl. ~-~s)[生物]亜種 [生物分類における種(espe`ce)の下位区分]. sous-famille: n.f.(pl. ~-~s)[生物]亜科 [生物分類における科(famille)の下位区分]. sous-frètement: n.m.[船の]転貸(てんたい)、又貸し、船舶転貸契約; [法]下傭船契約. sous-fréter: v.t.[法]下傭船する; [船を]転貸する、また貸しする.
sous-genre: n.m.(pl. ~-~s)[生物]亜属 [生物分類における属(jenre)の下位区分].
sous-lieutenant: n.m.(~-~s)[陸軍・空軍の]少尉.
sous-marin(e): adj.(pl. ~-~[e]s)海中(海底)の、海中(海底)にある、海中(海底)での; 潜水の; 潜航の; 潜水艦の、
n.m.潜水艦、潜水艇.
/chasse sous-marine: スピアフィッシング; [アクアラングをつけて行う]潜水漁猟(ぎょりょう). /fusil sous-marin: 水中銃. /guerre sous-marine: 潜水艦戦、海底戦、海中戦. /navigation sous-marine: 潜航、水中航行. /pêche sous-marine: [アクアラングをつけて行う]潜水漁法、潜水漁業、潜水漁猟(ぎょりょう). /plantes sous-marines: 海底植物. /plongée sous-marine: スキューバダイビング. /sous-marin [à propulsion] atomique: 原子力潜水艦. /sous-marin de poche: 小型潜水艇. /volcan sous-marin: 海底火山. sous-marinier: n.m.(pl. ~-~s)潜水艦乗組員、adj.m.潜水艦乗組員の. sous-officier: n.m.(pl. ~-~s)[軍]下士官、士官. sous-ordre: n.m.inv.(pl. ~-~s)[生物]亜目 [生物分類における目(ordre)の下位区分]. sous-palan: (en ~)[loc.adv.副詞句][商][船積(船載)商品が]港内渡しで(渡しの)、 船載商品港内持ち込みで [参考]loc.adj.: 形容詞句. sous-règne: n.m.[生] 亜界. sous-variété: n.f.(pl. ~-~s)[生]変種、亜変種. sous-venter: v.i.[海]風下になる.
soute: n.f.[海]船艙(せんそう)、船倉、船庫; (pl.)[船舶用の]船倉係; 石炭庫係; (pl.で)[船舶用の]燃料油、重油、液体燃料. soutier: n.m.[海]船艙(船倉)係、船艙積み込み係; 石炭庫係、食糧・石炭係の船員. spalme: n.m.[船]船油. spalmer: v.t.n.m.[船]船油を塗る、塡塗(うめぬり)する. spalt: n.m.瀝青(れきせい). spardeck: [英語]n.m.[海]上甲板、軽甲板 [強力甲板上にあって、比較的に軽構造の全通甲板]. spare: n.m.[魚]鯛科の一種. sparoïdes: n.m.pl.[魚]鯛科、大鯛科. spermaceti: n.m.鯨蝋(げいろう). spermatophore: n.m.[生物][イカなどの]精包、精莢(せいきょう).
sphénisque: n.m.[鳥]ペンギン[類](manchot); [特に]ケープペンギン[属].
sphère: n.f.球; 球体、球面; 範囲、領域; 天球儀、地球儀. sphyrène: n.f.[魚]カマス[類][カマス科の魚の総称; 肉食性; 体形は紡錘形]、バラクーダ. sphyrénides: n.m.pl.[魚]カマス科. spi: n.m.[海]スピンネーカー、スパンカー[spinnakerの略].
spicule: n.m.[時にf.][生・動][海綿動物などの]針骨(しんこつ)、骨片.
spinnaker: [英語]n.m.[海]スピンネーカー、スパンカー [ヨットの後方からの風を受けるため、ヨットの前部に張る三角形の
大帆][略: spi] [参照][英語]spinnaker, [スペイン語]spinnaker, [ポルトガル語]balão. spire: n.f.[螺旋(らせん)・スクリューなどの]一巻き、一渦巻; [動][巻き貝の]巻き殻、渦巻、螺層、螺塔(らとう). spirifère: adj.螺旋のある、[巻き貝のように]巻いた、n.m.[動]巻き貝; 石燕 [化石軟体動物の一種]. spirivalve: adj.[貝などの]螺旋している、螺殻を有する. spirographe: n.m.[動]ラセンケヤリ[類][ケヤリ科; 海産の環形動物; 膜状の管を作って棲む。管口から 螺旋形のえらを出す].
spirule: n.f.[動]スピルラ[イカの一種]. spondyle: n.m.ウミギクガイ科の二枚貝 [ショウジョウガイなど]. spongiaires: n.m.pl.[生・動]海綿動物門、[動]海綿類、海綿動物. spongiculture: n.f.海綿養殖. spongieux(se): adj.海綿[質]の、スポンジ(海綿)状の; [海綿のように]多孔質の、多孔の/spongiosité: n.f.海綿質. spongille: n.f.[動]タンスイカイメン(淡水海綿)、淡水絨(じゅ)属. sprat: [英語]n.m.[魚]スプラット [ニシン(鰊)類の一種; ニシン科の海産食用魚]; [俗語]ニシンの類. sprat: [英語]n.m.[魚]イワシ.
squale: n.m.[魚]ツノザメ[属]、サメの一種. squalidés: n.m.pl.[魚]ツノザメ科 [第1、第2の背鰭の前縁に有毒で鋭い棘(とげ)があるツノザメ目の1科](→ squale). squamates: n.m.pl.[動]有鱗目. squamifère: adj.[生物][魚などが]鱗のある、鱗で覆われた. squamiforme: a.鱗状の. squatine: n.m.[魚]カスザメ属、アカエイに似た軟骨魚類の一種. squatine, squatina: n.m.[魚]カスザメ[類][体が平たく胸鰭が大きい].
squelette: n.m.骨格; 骸骨(がいこつ); [船・建物などの]骨組み; [生物][無脊椎(むせきつい)動物の]外骨格、貝殻、甲殻. squille: n.f.[動]シャコ[類]、シャコ科 [シャコ科の甲殻類の総称; 大きな鎌(かま)状の脚をもつ; 暖海産](cigale de mer, mante de mer, sauterelle de mer). squillidés: n.m.pl.[動]シャコ科. stabilisateur: n.m.[船の]自動安定装置、スタビライザー.
stabilisation: n.f.安定化、安定させること.
stabilité: n.f.安定性; [船・飛行機などの]安定性、復原性、復元性、復元力; 堅牢; 耐久性.
stable: adj.安定した; 安定のよい; [船などが]復元力の強い、安定性のある. stabulation: n.f.[魚などを]生簀(いけす)に入れること、いけす飼育; [牡蠣(かき)の]養殖所飼育. stabuler: v.t.[魚などを]生簀(いけす)に入れる. stagnation: n.f.[水などの]停滞; stagnation du compas ([海]羅針盤などの磁石が利かなくなること). stangue: n.f.錨の幹、錨幹(びょうかん). station: n.f.駅; 停留所; 放送局; 基地; 発電所; 観測点、観測所、試験所、[観測・研究の]施設; 派出所; [軍]碇泊所; 鎮守府; 鎮守府警戒区域; [海]沿岸警備海域、警備区域; 沿岸警備艦隊; [生][動植物の種の]生息地、自生地、産地. stationnaire: adj.停止(静止)した、動かない; 変化のない; 一定不変の、定常の、n.m.[海][港湾入り口などの]監視艦、 監視艇、警備艦、[沿岸]警備艇.
stationnement: n.m.停止; 停車、停車場、碇泊所; 停船税. steam-boat, steamboat: n.m.(pl. ~-~s)[英語]蒸気船. steamer: [英語]n.m.[やや古語]蒸気船、汽船. stelléridés: n.m.pl.[動]星形綱、星形類 [ヒトデなどを含む]. sténohalin(e): a.[生][海洋動物などが]狭塩性の [対語]euryhalin. sténotherme: a.[生][変温動物などが]狭温性の [対語]eurtherme. sterlet: n.m.[魚]蝶鮫(チョウザメ) [卵がキャビア(caviar)]、カワリチョウザメ [チョウザメ科の魚; カスピ海・黒海など に棲む; 卵はキャビアとして珍重される]、コチョウザメ(小蝶鮫).
steward: [英語]n.m.スチュワード [汽船・客船・飛行機などのボーイ、給仕、給仕頭]; 執事. stockfisch: [オランダ語・独語]n.m.inv.干鱈(ひだら)、干ダラ、乾鱈、乾魚(ひもの); [一般に][魚の]干物(ひもの)、 魚の乾物、乾魚(ひもの)[stockfishともつづる]. stomatopodes: n.m.pl.[動]口脚類.
stop: [英語]n.m.停止; [話語]ヒッチハイク、interj.[海][船員が命令するため、あるいは一般的に用いられて]止まれ、
ストップ、よし.
stopper: [英語: stop]v.t.[機械・乗り物などを]止める、停止する; [船・エンジンなどを]停止させる; 阻止する、妨げる、
v.i.[船などが]停止する、停船する、止まる、停まる. stoppeur: n.m.[海]留索. strato-: 「層」、「成層」、「広大なもの」の意. strato-cumulus: n.m.[気象]層積雲. stratopause: n.f.[気象]成層圏界面[成層圏と中間圏を分ける境界、あるいは遷移圏(せんいけん)].
stratosphère: n.f.[気象]成層圏. stratus: n.m.[気象]層雲.
strie: n.f.[多くpl.で][細くて平行する]筋、線条、溝、細縞. strobile: n.m.[動]横分体 [ハチクラゲ類の発生に見られる皿状のポリプ]. stromatée: n.m.[魚]ハマシマガツオ. strombe: n.m.[動]ソデ貝、ソデガイ[類]. suage: n.m.[海]船の木材部に塗る脂; [海]新造船の木材からにじみ出る湿気; [船][船底などに]松脂(まつやに)または タールを塗ること; [船舶用の]耐水塗料. suager: v.t.[海]松脂またはタールなどで塗る.
subantarctique: adj.亜南極の. subaquatique: adj.水中の、水中での、水中で起こる、水中で行う.
subarctique: adj.亜北極の. subéquatorial(ale): a.(pl. -aux)亜赤道帯の.
submerger: v.t.水中に沈せしめる、水の下に沈める、水没させる、沈める、浸す、浸水させる; [船などを]潜航(沈没)させる;
潜水させる.
submersible: adj.沈水に耐える、水に浸される; 潜水しうる、潜水できる、[船が]潜航可能な、潜航できる、水没する; 水中用の、
n.m.[海軍]可潜艦、潜水艦 [航洋性のある潜水艦の、1899-1914年の呼称; 特に1914年までのフランスの航海用潜水艦]、
[一般的に]潜水艦(=navire ~)、潜水艇.
submersion: n.f.水に沈むこと; 潜水、潜航; 水没、沈没; 浸水、冠水. suborner: v.t.[餌で]誘惑する(→ おびき寄せる). subrécargue: n.m.[海・商]貨物上乗(うわのり)人 [荷主あるいは船会社を代表して商船に乗り組む船荷監督]. subsidence: n.f.[地学]沈降[運動]、陸地の沈下; [気象][大気の]沈降、大気に影響を与える沈下運動. suceur(se): a.吸う、n.f.[海]吸揚げ浚渫機. suçoir: n.m.[動]吸盤.
sud: n.m.sing.[複数なし]南、南方; 南部; [海]南風 [対語] nord、adj.inv.[不変]南の、南方の.
/hémisphère sud: 南半球. /latitude sud: 南緯. /la Croix du Sud: [天]南十字星. /le chemin sud: [海]南航行程. /le pôle Sud: 南極. /mettre le cap au sud: 船首を南に向ける. /navire qui coule vers le sud: 南に向かって流れる船. /Pacifique Sud, Pacifique sud: 南太平洋. /pôle sud: [磁石の]S極. /vent du sud: 南風. /vent sud: [海]南風.
sud-est: n.m.sing.[複数なし]南東; 南東部・地方; 南東風、adj.inv.[不変]南東の.
sud-ouest: n.m.sing.[複数なし]南西; 南西部・地方; 南西風、adj.inv.[不変]南西の.
/sud-ouest-quard-sud: n.m.[海]南西微南、adj.inv.南西微南の. /sud-quard-sud-est: n.m.[海]南微東(なんびとう)[南と南南東の間の方位・方角]、adj.inv.南微東の. /sud-quard-sud-ouest: n.m.[海]南微西(なんびせい)[南と南南西の間の方位・方角]、adj.inv.南微西の. /sud-sud-est: n.m.sing.[複数なし][海]南南東; 南南東の風、adj.inv.[不変]南南東の. /sud-sud-ouest: n.m.sing.[複数なし][海]南南西; 南南西の風、adj.inv.[不変]南南西の. /vent du sud-ouest: 南西の風. suet: n.m.sing.[海]南東(sud-est); [海](vent de suet)南東の風 (cf. sud-est).
suif: suif: n.m.[動物性の]脂、獣脂(じゅうし); [植物性・鉱物性の]油; [船]吃水部塗抹油. suiffer: v.t.[船・皮などに]脂を塗る. suite: n.f.連続; 続き; 結果、帰結; [国際法・海洋法](droit de suite)追跡権 [交戦相手国の船舶が公海あるいは 第三国の領海へ逃げるのを交戦国の船が公海上で追跡する権利]. sultane: n.f.トルコ皇帝妃、トルコ皇帝の王妃; [海][昔の]トルコの軍艦、トルコ戦艦. supé(e): adj.p.[海]坐洲した、座礁した、膠着(こうちゃく)した.
super: v.t.[海]空吸する、[海][ポンプが水を]吸い込む、[ポンプで水を]くみ上げる、吸い上げる、吸い取る、
[船の渦が]巻き込む、飲み込む、v.i.[海]水路が塞(ふさ)がる; [漏水口・管・パイプなどが]塞がる、詰まる、閉塞する. superdreadnought: n.m.[英語]超弩級艦.
supérieur, se: adj.上の、上部の、上方の、上層の. superstructure: n.f.[海][上甲板より上の]上部構造[物]、上部造営物、船楼; [土木・建]上部構造[物]. support: n.m.支え; [建]支柱; les supports du bossoir([海]ダビットソケット).
supporter: v.t.支える、支持(維持)する. surbau: (pl. ~x)n.m.[海][ハッチの入り口などの]縁材(えんざい). surestarie: n.f.[多くpl.][海法][所定の船積み・陸揚げ期間を超える; 船積み・陸揚げの遅れによる]超過 停泊[日数]、帯船、陸揚げの遅延; [船主に支払う]帯船料、日数超過賠償. surf: n.m.[米国]サーフィン、波乗り; サーフボード.
surface: n.f.表面、水面; 面積; 外観.
/faire surface, revenir en surface: [潜水艦が]浮上する、水面にでる. /naviguer en surface: [潜水艦が]海面を航行する、浮上航行をする. /remonter à la surface de l'eau: 水面に浮上する. /revenir à la surface, faire retour à la surface: 浮上する. surf-board: n.m.[米国]サーフボード; サーフィン、波乗り. surfer: v.i.サーフィン(波乗り)をする. surfer, surfeur(se): v.i.サーファー、サーフィンをする人、波乗り(サーフィン)愛好家.
surgélateur: n.m.低温急速冷凍機、adj.低温急速冷凍の
/bateau surgélateur: 冷凍運搬船. surgélation: n.m.低温急速冷凍.
surgeler: v.t.[食品を]急速冷凍する.
surgir: v.i.見えてくる; 浮かび上がる; 現われる; [古語]船が着く.
surjaler, surjauler: v.i[海][錨鎖(びょうさ)が投錨中に錨桿(びょうかん)・錨杆(びょうかん)に]絡まる、
[錨索(びょうさく)が]錨桿に絡まる、[絡まった錨鎖が]錨桿から抜ける、v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨桿・錨杆に]絡まる. surlier: v.t.[海][綱具に]上捲きする、捲きつける. surliure: n.f.[海][ロープの]ホイッピング [索端がほどけないように細綱などで端止めをすること]、綱具の上捲き、 ロープの端止(はしとめ). surmulet: n.m.[魚]ヒメジ(=rouget)、ヒメジの類、シュールミュレ [スズキ目ヒメジ科の熱帯産の海魚] [英語: surmullet[s]ヒメジ]. suroît: n.m.[海]南西(=sud-ouest); [海][俗語][大西洋・英国海峡沿岸の]南西風、西南風; [時化(荒天)の時に水夫がかぶる] サウスウェスター、防水帽; [西南風除けの]頭巾付きの上衣(うわぎ). surpattée: adj.f.[海][錨綱が]絡んだ. surpatter: v.t.[海][錨綱などを]絡ませる、もつれさせる. surrection: n.f.[地学][地殻の]隆起; 湧出. survente: n.f.[海]風力増加、風の勢いが増すこと. surventer: v.i.[海]風力が増加する、風勢が強くなる. suspensoir: n.m.[医学]つり帯; [海][帆桁(ほげた)の足場の]つり鉤(かぎ)、つり帯. suspente: n.f.[海][帆桁(ほげた)をマストに止める; 重い物を持ち上げる時に用いる]吊り索、吊り鎖、[帆桁の]吊架索; [パラシュート・気球の]つり索. susu: n.m.[動]カワイルカ.
symbiose: n.f.[生]共生、共棲. syndicat: n.m.[同業者の]組合; 労働組合; 協会、協議会; 企業連合、シンジケート; [海]海員登録区. syngnathe: n.m.[魚]楊子(ようじ)魚[科]. syngnatidés: n.m.pl.[魚]タツノオトシゴ属.
synoptique: adj.概観的な. syrte: n.f.浮洲、流砂.
syzygie: n.f.[天]朔望(さくぼう)、対点.
|
仏和海洋辞典 S
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |