Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    pacha: n.m.[トルコ語]パシャ [オスマン・トルコ帝国の軍司令官・将官・地方代官(地方長官)の呼称]; [海軍][隠語・話語] パシャ [艦長の呼称].

    pacifique: adj.平和を好む、平穏な、n.m.(le Pacifique)太平洋(=l'océan Pacifique).
    /Pacifique Sud, Pacifique sud: 南太平洋.

    pack: n.m.[英語][海]流氷、[極地の]積氷、アイスパック、大浮氷塊、大浮氷群.

    pacotille: n.f.[集合的]粗悪な商品; [古語][昔の]無賃持込商品、無賃輸送商品、運賃免除の商品 [船員(乗組員)・ 船客(乗客)などが船内に無料で積み込むことができる一定量の個人取引用商品].

    pacotiller: v.i.[稀]船中持ち込み商品を荷造りする.

    pacquage: n.m.[魚の]樽詰め作業、魚を樽詰めにすること、選別・樽詰め作業.

    pacquer: v.t.[魚を]選り分(えりわ)けて(選別して)樽詰めにする、[塩漬けの魚を]樽詰めにする.

    padine: n.f.[植]ウミウチワ[褐藻類の一種].

    pagaie: n.f.[丸木舟などに用いる]櫂(かい)、[カヌーなどの、先が幅広くなっている]櫂、[カヌー・丸木舟で用いる、 短く扁平な]櫂、オール、橈(かい).

    pagaïe, pagaille, pagale: n.f.[多く海]あわてること、あわて急ぐこと; 乱雑、無秩序(pagaye: n.f.=pagaïe).

    pagayer: v.i.[カヌーなどの]櫂(かい)で漕(こ)ぐ・櫂で水をかく、水掻きで漕ぐ、[丸木舟などで]櫂を操る; [丸木舟が] 水を掻き分けて進む、v.t.[丸木舟などを]漕ぐ.

    pagayeur(se): n.[丸木舟・カヌーなどを櫂・水掻きで]漕ぐ人、漕ぎ手、船頭.

    pagel, pagelle: n.m., n.f.[魚]鯛(たい)の一種、タイ科の数種の海産魚の総称.

    pagre: n.m.[魚]タイ、マダイ、ヨーロッパマダイ、パグル [鯛(タイ)科の食用魚].

    pagure: n.m.[動]ヤドカリ、ヤドカリ属、ヤドカリ科の動物 [一般にbernard-l'[h]ermiteと言われる].

    paille: n.f.[集合的]藁(わら)、麦藁(むぎわら); わら一本、ストロー; [海]長いボルト、金属製の長くぎ[繋柱 (けいちゅう)・索具などに用いる].

    paillet: n.m.[海][舷側などを保護するための; 船の損傷・摩擦を防ぐための、方形の]当てむしろ、藁蓆(わらむしろ)、マット.

    paille de bitte: [海]繋柱に差し込む栓.

    paillon: n.m.[服飾用の]金属片; [海][鋼鉄製の]輪.

    palade: n.f.櫂(かい)で漕ぐこと、[ボート]一漕ぎ.

    palafitte: n.m.[考古学][先史時代の、杭の上に建てられた]湖上家屋、水上家屋、水上住居、湖上において杭の上に 建てられた家屋.

    palan: n.m.[海]複滑車、滑車装置; 複滑車巻き上げ機、二滑車捲き揚げ機; ホイスト、巻き揚げ機.
    /palan différentiel: 差動滑車[装置].
    /remise sous palan: [海][商品の]船上引渡し契約.

    palancre, palangre: n.f.[漁]延縄(はえなわ)、浮き延縄、[釣り糸の一種]トロール釣り糸、浮子(うき)下の糸/ligne à palancre: 延縄漁具.

    palangrin: n.m.アルジェリアの沿岸漁船.

    palanguer: v.i.二滑車捲き揚げ機を用いる.

    palanquée: n.f.[海][複滑車巻き上げ機(palan)で; ホイスト(巻き揚げ機)で]一回に揚げ降ろし(上げ下ろし)する 荷物の量、複滑車仕掛けの捲き揚げ機に一回にかかる荷物量.

    palanquer: v.t.[海][複滑車巻き上げ機(palan)を使って荷を]引き揚げる、滑車で引き上げる、v.i.[海]複滑車巻き上げ機を使う;  巻き上げ機の綱を引っ張る[palanguerとも言う].

    palanquin: n.m.[海]縮帆用の小型複滑車.

    palanguer: v.i.[海]複滑車を使う、ホイスト(巻き揚げ機)を用いる(操作する) [参照] palan, palanguée.

    pale: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分、[船][撓の]水掻き、撓身; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、水掛板、覆輪板; [プロペラ・スクリュー・螺旋推進器・風見などの]翼、[暗輪の]翼; [タービンなどの]羽根; 堰(せき)の扉板; 柵(さく)板、 板杭(いたぐい).
    /hélice à trois pales: 3枚翼のプロペラ.

    paléage: m.[海][塩・穀物などを]シャベルですくって積み込むこと、シャベルによる積み込み.

    palée: n.f.[海][オールの]一漕ぎと次の一漕ぎとの合間.

    palémon: n.m.[動]プローン [ひげが長い食用エビの総称]; 手長蝦(テナガエビ)、手長エビ、テナガエビ属(クルマエビ属、 ネフロプス属)のエビ、沼エビ; ヨーロッパアカザエビ; [P~][n.pr.m.男性固有名詞][ギ神話]海神.

    palette: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、羽根; [プロペラなどの]翼;  [船・水車の]水受け板、羽根; [卓球の]ラケット; へら; [絵の具用の]パレット.

    palétuvier: n.m.[植]マングローブ.

    palinure: n.m.[動]=langouste.

    palme: f.シュロの枝(葉); 賞、栄誉; 椰子、ヤシ(palmier); [潜水用ゴム製の]足ひれ /palme(f) chaussante: [ダイビング具]シュー型フィン・ひれ [参考][英語]shoe fin, full-foot fin, slipper fin, [スペイン語] aleta de zapato, aleta con zapato, aleta con calzante.

    palmer: v.t.[海]パルム尺(palme)で太さを測る、[マストの]太さを測る; [針の頭を]平たくする.
    /palmage: n.m.針の頭を平たくすること.

    palombe: n.f.綱を縒(よ)るときに使う綱具.

    palot: n.m.[魚網を張るための]杭(くい)、[漁用の]小さな杭、シャベル; [漁]鏟(すき); [砂中の魚貝・虫を捕る]細身の シャベル.

    palourde: n.f.[貝][俗称]蛤(はまぐり)・アサリ・帆立貝の類; トリガイ属.

    palpe: n.m.(f.)[虫・魚][節足動物などの]ひげ、触鬚(しょくしゅ).

    palper: v.t.→ palper l'eau: [海][速度をゆるめるために]オールを水に突っ込む、[オールを水中に入れて]ボート・ 舟を止める.

    palpiter: v.i.[文語][帆などが]はためく; [心臓が]鼓動する、動悸がする.

    palplanche: n.f.[水中工事などの]せき板、シートパイル; 矢板.

    paludine: n.f.[貝]タニシの類、タニシ科; ミスジタニシ.

    pâmé, e: (pâmerのp.p.)[…で]気が遠くなる; [淡水魚などが暑さ・酸欠(空気不足)で]口を開けて水面に 浮いている; [紋][海豚が]口を開いた.

    panamiste: n.パナマ運河開鑿(かいさく)事件収賄者.

    pandore: n.f.[貝]ネリガイ[類][海産二枚貝]; (P~)[ギリシア神話]パンドラ[人類最初の女性].

    panetier: n.m.[古語]パン係; [海]パン製造人.

    panier: n.m.[漁][エビ・カニなどを捕えるための]筌(うえ)、梁(やな); [一般に、柄(え)のついた]かご、 ざる、バスケット; 一かごの分量、籠一杯分.

    panne: n.f.[海][集合的]帆; [帆の]停船配置、停船用の帆の張り方; [海]進航停止; 停船; [事故などによる]作動の 一時的停止、進行停止、故障による停止、故障、事故; [古語]ぼろ.

      /être(rester, se tenir) en panne: [海][船が]停止している、停船状態にある.
      /metre [le navire] en panne: [帆の操作で][その船を]停める; [船が]停まる.
      /metre [un bateau] en panne: 帆桁(ほげた)を操って停船させる、縮帆して停船させる.
      /metre un navire en panne sèche: [帆を使わず]舵の操作だけで船を停める、帆を上げずに船を止める.
      /rouler sur panne, rouler panne sur panne: [船が]左右に激しく揺れる、激しくローリング(横揺れ)する.

    panne: n.f.[建]桁(けた); [軽量の船舶を係留する]小桟橋(さんばし); [港口を閉じる]浮遊柵(さく).
    /pannes(pl.) de barrage, pannes de port: 港口の防材.

    panneau: (pl. ~x)n.m.[海]ハッチカバー、艙口(昇降口)の蓋(=panneau d'écoutille, panneau de cale); 艙口(そうこう)、ハッチ、昇降口; [潜水艦の]昇降口; 板、ボード、パネル; 掲示板、標識板.
    /panneaux solaires: n.m.pl.ソーラーパネル [参照][英語]solar panel, [スペイン語]panel(m.) solar, [ポルトガル語]painel solar [文例]太平洋を再び単独航海した堀江氏のヨットのデッキはソーラーパネルで埋め尽くされていた.

    panse: n.f.[昔の]船腹のふくれた帆船、腹部のふくらんだ商船; [壷・鐘などの]胴のふくれ; [俗語・話語] 太鼓腹、ふくらんだ腹.

    pantène, pantenne: n.f.[魚・鳥を捕えるための]垂直の張綱(→ pantière); [猟]かすみ網、猟用網、わな.
    /en pantène(pantenne): [海][船具を]乱雑に、乱雑にして; [船具などが]乱れた、絡まった; [海]混乱して、ごちゃごちゃに.
    /mettre les vergues en pantène(pantenne): 帆桁を傾けて弔意を表す、[弔意を表して]帆桁を傾ける.
    /vergues en pantène(pantenne): 弔意を表するために傾けた帆桁(ほげた).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    pantène, pantènne: n.f.[漁][ウナギなどを獲る・捕らえる]やな; [狩]霞網、かすみ網.
    /en pantène(pantènne): [海]混乱して→ mettre en pantène(pantènne): …を混乱させる.
    /vergues en pantène(pantènne): 弔意を表するために、斜めにした帆桁.

    pantière: n.f.[猟]かすみ網; [獲物を入れる]網袋.
    /grande pantière: [漁][北フランスでの]漁網.

    pantoire: n.f.[海]ペンダント、短索 [マスト・帆桁につけられる、先が輪になった短索; 一端にブロックがつき、 他端はヤード、ブームその他の固定物がつく]、綱.

    pape: n.m.教皇、ローマ法王; 最高権威; [軍隠語][海軍学校の]指揮官.

    papier: n.m.紙; [多くpl.]書類.
    /papiers de bord: [海]船舶書類.

    papillon: n.m.[海]スカイスル [最上帆の上の小さい帆; 第三接檣に張る帆、第三檣上帆]; スカイスルの真上に張った三角形 の帆; [昆]蝶(ちょう)、蛾(が); [水泳の]バタフライ.
    /nœud papillon: 蝶結び.

    paquebot: [英語: packet-boat]n.m.大型客船、定期船; [古語][郵便物と貨客を運ぶ]商船、中型郵便船、郵船、郵便帆船.
    /paquebot de croisière transatlantique: 大西洋横断定期船、大西洋を周遊(周航・巡航)する大型客船.
    /paquebot mixte: 貨客船.

    paquebot-poste: (pl. ~s-~)n.m.郵便船、郵船.

    paquer: v.t.[魚などを]箱(樽)詰にする、荷造りする、包装する.

    paquet: n.m.包み; [郵便物の]小包.
    /paquet de mer: [甲板を洗うほどの]大波.

    par: prép.[通過・経由、方向・場所・位置などを示す前置詞]→

      /apercevoir un iceberg par tribord: 右舷(うげん)に氷山を認める.
      /envoyer un bateau par le fond: 船を水底に沈める(沈没させる).
      /se trouver par 30o de latitude Nord: 北緯30度に所在する.
      /voyager par mer: 海路で旅行する.

    parade: n.f.[軍]観兵式、閲兵[式]、衛兵の整列; 飾り立てること.
    /faire parade: [海]満艦飾を施す、満艦飾にする.

    parader: v.i.[海][古語][軍艦が攻撃の機会を狙って(うかがって)]遊弋(ゆうよく)する; 気取って歩く; 見せびらかす.

    paradis: n.m.[海]天国; [地上の]楽園、桃源郷; [カレ(Calais)港などの]漁場; [古語]港の係船ドック.

    paradisier: n.m.[魚]極楽魚(ごくらくうお); [鳥]極楽鳥.

    parage: n.m.[海]陸地に近い海上(→ parages); 辺り.

    parage: n.m.[船][木工によって施された]船体表面の光沢.

    parages: n.m.pl.[海][陸地に近い]海域、海上、[沿岸の]海域、[航行可能な]沿岸; 沖合; 地域; 付近、周辺.
    /parages dangereux: 危険な海域.
    /parages des pilotes: 水先案内人を必要とする水域、水先区.

    paraglace: n.m.[海][船の]防氷舷材; 砕氷機、砕氷装置.

    paralique: adj.[地質]海岸特有の.

    parallaxe: n.f.[天]視差(しさ).
    /parallactique: adj.[天]視差の.

    parallèle: adj.[…に]平行な、n.f.平行線、n.m.対比; [天・地理]緯線(=parallèle terrestre)、緯度.
    /les parallèles et les méridiens: 緯線と経線.
    /parallèle céleste: 等赤緯線 [天の赤道に平行な天球小円].

    paravane: n.m.[海軍]防雷針.

    parc: n.m.[漁][海中の]生け簀(いけす); [漁][円形の]網囲い; [貝類の]養殖場、牡蠣(カキ)養殖場(=parc à huîtres); [牛・羊などを牧養する]囲場; 塩田; [海]中甲板、中部甲板(→ passavant); 自然公園、公園、遊園; 駐車場; 置場; [軍]廠(しょう).
    /parc d'artillerie: 砲廠.
    /parc d'un navire: 船の中甲板(→ passavant).

    parcage: n.m.[魚などの]養殖; 駐車.

    parcloses: n.f.pl.船底汚水路の上げ板.

    par delà, par-delà: [前置詞句]…のかなたに.
    /par delà(par-delà) les mers: 海のかなたに.

    par-dessus: [前置詞句]…の上から、…を越えて、…の上に.
    /jeter … par-dessus bord: 船から…を投げ捨てる.

    paré(e): (parerのp.p.)adj.[海][命令に対して]準備のできた、準備(態勢・用意)が整った; 飾りつけされた、飾られた、 装飾した.
    /On est ~!: 用意よし!.
    /P~!: 用意よし!.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    pare-battage: n.m.[海]防舷物、防護材.

    parer: v.t.[海][帆などを]準備する、用意する; 飾る、飾り付ける、飾り立てる; 準備する; 整える.
    /Pare à virer!: [海][目的語なしに]上手回し用意!、方向転換用意!.
    /parer une ancre: 投錨の準備を整える.

    parer: v.t.dir.(直接他動詞)[暗礁・スコール・攻撃・危険などを]避ける、回避する; よける、そらす、かわす、 v.t.ind.(間接他動詞)[… a`][…に]備える、予防策をとる.
    /parer au grain: [海](v.t.ind.)スコールに備える.
    /parer un cap: [海](v.t.dir.)[船が]岬を回る、回航する.
    v.i.→ parer à …: 予め…に備える.
    /parer à un grain: [海]スコールに対する準備をする.

    pare-torpilles: a.[不変](filet pare-torpilles)[海]水雷防御網、n.m.[複数不変][海軍]水雷防御網.

    parlementaire: n.m.[軍]軍使.
    /vaisseau parlementaire: 軍使を乗せた船.

    parmi: n.m.[海][引き網の縁索(ふちなわ)の間に張り渡した]補強用ロープ.

    parquer: v.t.[貝類、特に牡蠣(カキ)を]養殖場に入れる(→ parc); [牛・羊などの家畜を] 囲いの中に入れる、 囲いに入れる.
    /parquer des huîtres: 牡蠣を養殖場に入れる.

    parquet: n.m.[海][穀物などを積む時の]荷敷き; [海][汽罐(きかん)室の]敷板、[機関室などの]鉄板敷きの床; [船艙・  建物などの]寄せ木張りの床; 検事室(局)、[集合的]検事.
    /parquet de chauffe: [海][機関室の]缶(かま)前の床.

    parqueur(se): n.[漁]牡蠣(カキ)養殖人; 囲いの番人.

    parquier: n.m.[漁]牡蠣(カキ)養殖人(parqueur).

    parr: n.m.[魚]サケ(鮭)の幼魚、幼鮭[生後1年以内の、まだ海に降河しないもの].

    parrain: n.m.[新造船などの]命名者、[船の進水式などの]主賓;  [洗礼に立ち会う]代父、名親.

      /baptême: n.m.洗礼; [船・鐘などの]命名式; 祝い、祝別式.
      ・ baptême d'un navire: 船の命名式(祝別式).
      /baptiser: v.t.[船・鐘の]命名式を行う.
      /marraine: f.[洗礼式などの]代母; [船の進水式などでの女性の]命名者、司宰者.

    part: n.f.部分; 分け前、取り分; 出し分; 分担; 配分利益; [海][船員への]配分利益(=part de prise).

      /à la part: 漁獲高の分配を受けて.
      /marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員.
      /naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する.
      /part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.

    partance: n.f.[古語][海]出帆の直前、出帆間際、抜錨(ばつびょう)の直前; 出帆、出航.

      /bateau(navire) en partance: 出帆(出航)間際の船.
      /en partance [pour Santos]: [サントスにに向けて]出帆(出発)間際の、[サントス]行きの.
      /navire en partance pour Buenos Aires: ブエノスアイレス行きの船.
      /pavillon de partance: 出帆旗.

    pas: n.m.歩(ほ)、歩み; 歩調、歩きぶり、足どり; 足音; 足跡; 歩幅; 段階; 歩道、通路; 海峡; 峠.
    /le Pas de Calais: カレー海峡 [ドーバー海峡のこと].

    passage: n.m.(1)通過、通行: 通行権、航行権; (2)[海]渡航、航海; [海などの]横断: (3)通行料、通行税、渡航料、 桟銭、渡し賃、船賃、橋賃: (4)[天]経過、径過: (5)通路、通り道、廊下; 海峡、水路、航路; (6)渡船場.

      /bateau de passage: [海]渡し船、連絡船; 沿岸航路船.
      /droit de passage: 通行権.
      /droits de passage: [海]船賃.
      /gagner son passage: 船賃の代りに働く.
      /passage de la ligne: [海]赤道通過.
      /passage de méridien: 子午線経過.
      /payer son(ou le) passage: 船賃(通行料)を払う.
      /prendre passage à bord d'un navire: 船に乗船を予約する.
      /prendre passage sur un paquebot: 客船に乗りこむ.

    passager(ère): n.[船・飛行機などの]乗客、船客.

    passageur: n.m.渡し守.

    passavant: n.m.[海]最上艦橋(船橋); [海]舷門、前甲板と後甲板をつなぐ通路、[前甲板から後甲板に至る]歩廊、 常設歩路 [タンカーなどの甲板室の間を結ぶ]; [古語][船首と船尾をつなぐ]上部甲板(→ parc); 中部甲板; 通過許可、通行権.

    passe: n.f.通過、通ること; 通行許可証; [海][暗礁などの間の]水路、[航行可能な]細い水路; [海][港内などの]航路筋、 澪(みお); 瀬戸、水道; [渡り鳥の]渡来; [海][滑車・支柱への綱などの]巻き付き、ひと巻き、[綱具の]一巻き.

    passée: n.f.[動物の]足跡; [漁][魚を網に導くために水草を刈った]追い込み道; [オールの]一漕(こ)ぎ.

    passe-canal: n.m.(pl. ~-canaux)運河通航船.

    passe-cheval: n.m.(pl. ~-chevaux)馬匹を渡す小船.

    passe-déversoir: n.m.(pl. ~s-~s)[ダム・貯水池などの]水吐き口、余水路.

    passeport: n.m.旅券、パスポート; [海][出国税を支払った外国船に付与される]出港許可証、通行証; [戦時中の]航海証明書、 封鎖領域通過許可書(navicert).

    passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋.
    /passerelle haute: [英語]flying bridge, "monkey island".

    passeresse: n.f.[海][帆を縮める時、大綱を滑車に通す時などに用いる]小綱; 補助綱具; 横帆(おうはん).

    passe-rivière: n.f.(pl. ~-~s)渡河(とか)用の長綱.
    /passeur(se): n.渡し守り、渡守(わたしもり).

    passe-volant: n.m.(~-~s)[軍・古語][検閲などの時に、隊長が頭数をそろえるために雇う]偽兵、[海・古語]偽水夫、偽水兵.

    pastenague: n.f.[魚][南米産の]アカエイ[類].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    patache: n.f.[スペイン語][海][古語][港の監視所などのための]船橋; [古語]沿岸警備艦(船); [軍港の]はしけ船;  [海・古語]雑役船; [ある地方での旅客・郵便物の]輸送船、川船; 税関(港内水上警察)監視船、税関吏船.

    patachon: n.m.[税関監視船などの]水先案内.

    pataras: n.m.[海]補助支檣索、補助用シュラウド(支索)、補助横檣索; [2つの滑車からなる]複滑車.
    [参照][英語]backstay, [スペイン語]contraestay, [ポルトガル語]contraestai.

    patarasse: n.f.[海]補助横檣索.

    patarasse: n.f.[プロヴァンス][海][槇皮(まいはだ)などを詰めるのに使う]槇皮箆(まいはだべら)、填隙(てんげき)ハンマー、 塡隙用の鉄、柄のある楔(くさび)、リーマ.

    patarasser: v.t.[海][槙皮をつめるための]柄のある楔(くさび)で継目を開く、槇皮(まいはだ)で塡隙(てんげき)する.

    pâte: n.f.[小麦粉を練った]生地(きじ)、練り粉; [pl.で]麺類、パスタ類; 練り物、ペースト、ペースト状(練り状)のもの;  [漁]練り餌(え).

    pâté: n.m.[魚・肉の]パイ; パテ料理; [海]岩の群.

    patelle: n.f.[貝]カサガイ[類][ハタノハ科; 海産の巻き貝; 食用ともなる]; [特に]セイヨウカサガイ; [貝]ジンガサガイ.

    patente: n.f.営業許可; 免許状、特許状; [海]出航許可証、[船員・旅客の]健康証明書(=patente de santé).
    /patente de santé, patente nette: [海][出航時に、船舶に交付する]健康証明書.

    patin: n.m.[船]肋材の上端.

    patouillard: n.m.[俗語・話語][海]船脚(船足)の遅い(のろい・重い)船・商船; ぼろ船.

    patouille: n.f.[海]縄梯子[の一種].

    patouille: n.f.[海][隠語]水、海.
    /tomber à la patouille: 海に落ちる.

    patouilleux, euse: adj.[海が]波立ち騒いでいる.
    /mer patouilleuse: [海]さざ波のたつ海.

    patron, ne: n.守護聖人、守護者、守護神; 主人、店主、親方; 経営者、オーナー; [海][漁船などの]船長、船頭; [f.のみで][海]大型ガレー船.
    /adj.→ galère patronne: [海]大型ガレー船.

    patrouille: n.f.[警察の]パトロール[隊]; 巡察[隊]、哨戒(しょうかい)部隊、斥候(せっこう).
    /patrouiller: v.i.パトロール(巡察・警ら)に出る; 哨戒する.
    /patrouilleur: n.m.斥候隊員、パトロール(巡察)隊員、偵察兵; [海]巡視船; 哨戒艇(機); [潜航艇の偵察などに用いられる] 小型飛行艇、偵察機、adj.m.哨戒の→ bateau patrouilleur: 哨戒艇、巡視船.

    patte: n.f.[海][錨の]爪、錨爪(いかりづめ)、錨鉤(かぎ)(=pattes d'une ancre); [肉を吊るす]かけ鉤;  [獣・鳥・虫などの動物の]脚、肢(あし) [注] patteは主に四足獣・鳥・節足動物の脚(肢)に用いる。brasはタコ・イカなど の頭足動物の肢に用いる.
    /patte d'élingue: [2つの鉤で樽を吊り上げる]吊り綱.
    /patte d'une ancre: [海]錨の爪→ [参照] ancre.
    /pattes d'embarcation: [ボートを吊るす]吊り綱.

    patte[-]d'oie: (pl. ~s[-]~)n.f.[海]三叉の綱、[三角形に置かれた係留索への]船の係留; [道路の]分岐点、交差点.
    /cordage en patte-d'oie: [海][甲板天幕の穴を通って物を支える]つり索.

    patte-mâchoire: (pl. ~s-~s)n.f.[動]=maxillipède.

    patte-nageoire: (pl. ~s-~s)n.f.[動][節足動物の]腹肢、鰭(ひれ)状の脚.

    paumelle: n.f.[海][針の頭受けのついた]手のひら(paume)当ての革手袋 [帆・鞍作りの職人用]、掌(たなごころ)革 [製帆職人などが指ぬきの代わりに用いる]、[帆縫工・帆縫手が掌にはめて針を使う時に用いる、針を押す金具付きの、一種の]革手袋;  蝶番(ちょうつがい)、ヒンジ.

    paumer: v.t.[曳綱を使わず]船を手で曳く.

    paumoyer: v.t.[海][ロープ・綱・チェーンなどを]手繰る(たぐる)、[手でロープを]手繰る・巻き込む、曳く;  [掌(たなごころ)革を使って革を]縫う.
    /paumoyer la toile: 帆をたぐり寄せる(畳む).
    /se paumoyer: v.pr.綱によじのぼる.

    pavesade: n.f.[海][古語][戦闘するに際して、ガリー船が張った]舷(げん)幕.

    pavillon: n.m.[海・海軍][艦船の]旗(はた)[国籍・船籍・信号などを表わす]、[船舶の使用する]旗; [法][船尾の] 国旗、[船舶の]国籍旗(=pavillon national)、[マストの]信号旗(=pavillon de signaux); 船籍; [一般に]旗; 展示館、 パビリオン仮小屋、離れ小屋、亭; [古語]天幕; [寝台などの]天蓋(てんがい); [通風筒・煙突などの]口 [参照][英語]ensign, [スペイン語]pabellon, [ポルトガル語]bandeira nacional.

      /amener(baisser) le(ou son) pavillon: 旗を下ろす(降ろす)、降伏の意を表す→ baisser pavillon [devant …]:  [ …に対して]降参する
      /battre pavillon: [海]旗を掲げる; [船が]旗を揚げて航行する.
      /battre pavillon japonais: 日本の国旗を掲げて航行する.
      /capitaine de pavillon: 旗艦艦長.
      /hisser(arborer) un(son) pavillon: 旗旒(きりゅう)を掲揚する、国旗を<マストに>掲揚する.
      /Le pavillon couvre la marchandise.: [国際法] 船旗は積荷(貨物)を守る(保護する) [交戦国[の艦船]は、中立国の旗を 立てた商船を尊重しなければならないという、国際法上の規定。すなわち、中立国の旗を掲げた船の貨物(中立国の艦船に 積み込まれた貨物)は、交戦相手国の貨物であっても(敵国のものであっても)、臨検・奪取してはならない、という 国際法上の規定].
      /montrer son pavillon: [海戦などにおいて] 旗を掲げて国籍を示す、国旗を掲げる; 旗色を鮮明にして戦う.
      /navire battant pavillon français: フランス国旗を掲げる艦・船.
      /pavillon amiral: [提督の座乗を示す] 提督旗; 将旗.
      /pavillon d'armateur: 社旗.
      /pavillon de complaisance: 便宜置籍国の旗; 便宜置籍船 [税金などで優遇措置を執るパナマ・リベリアなどに自国船舶の 船籍登録を行った船].
      /pavillon de détresse: [海]遭難旗.
      /pavillon de partance: 出帆旗 [「本船まさに出港せんとす、総員帰船せよ」を示すP旗].
      /pavillon de quarantaine: 検疫旗.
      /pavillon de signalisation: 信号旗.
      /pavillon des signaux: 信号旗.
      /pavillon noir, pavillon à tête de mort: 海賊旗.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    pavillonnerie: n.f.[海][艦船用の信号旗などの]旗製造所、信号旗製造所、船旗製縫所; [軍港などの]旗保存庫、旗保存倉庫、 船旗収納庫; [船]信号旗室.

    pavois: m.[海]舷牆(げんしょう)、舷檣(げんしょう)、ブルワーク [上甲板の両舷側に設けられた低い牆壁(檣壁); 甲板より上部に 延長して作られた舷側部材] [英語: bulwark]; [波除けの] カーテン板; [古語]舷側に並べられた楯の連なり、[戦闘時に乗員を保護する] 舷側の盾・被布、大盾; [船]舷幕; [集合的][満艦飾に用いられる]旗、彩旗、[順序良く張られた]船旗; [海]信号旗[の全部]; [中世に用いられた]大盾(おおたて).
    /grand pavois: [祝祭時の]満艦飾、満船飾→ hisser grand pavois: 満艦飾に飾る.
    /hisser(mettre) le grand pavois: 満艦飾を施す.
    /petit pavois: [海][平時の]艦飾、船飾、[商船・軍艦の]識別用の旗.

    pavoisé, e: [pavoiserのp.p.(過去分詞)]adj.旗で飾られた、満艦飾の.
    /navires pavoisés de tricolore: 三色旗を飾った大船.

    pavoisement: n.m.[海][船・建物・通りなどを]旗で飾ること、旗飾り、彩旗で飾ること; 満艦飾.

    pavoiser: v.t.[海][船などに]満艦飾を施す、…に艦飾(船飾)を施す、旗で飾る; [建物などを]万国旗で飾る、旗で飾る;  [古語][船の舷側(げんそく)に]楯を連ねる(並べる)、盾を並べる.
    v.i.[海]満艦飾にする、満艦飾を施す; [船・建物・街などが]旗飾りをする、旗で飾る、旗を飾る、旗で飾られる.
    /Le navire pavoisait.: その大型船は満艦飾を施していた.
    /se pavoiser: [海]艦飾(船飾)をする.

    payol: n.m.[海]船底内張り.

    péage: n.m.入港税、[運河・橋・道路などの]通行税; 通行料金、橋賃、渡し賃; 入港(通行)税・料金の支払(納入・徴収)所、 トールゲート、通行税受取所、番所.
    /acquitter le péage: 入港(通行)税を払う.
    /péager(ère): 入港(通行)税・橋賃・渡し賃(=péage)収納係・受取人、橋番、渡し番.

    pec: adj.m.→ hareng pec: 塩漬けニシン、塩漬けにして樽に入れたてのニシン.

    pêchable: adj.[河川が]魚釣りのできる、魚の釣れる(獲れる).

    pêche: n.f.(1)魚とり、魚釣り; [鯨・海豹(アザラシ)などの]捕獲; [真珠・珊瑚(さんご)・ 海藻などの]採取; 釣り(=pêche à la ligne); 漁、漁業;
    (2)[集合的]捕れた(獲れた・取れた)魚[類]、漁獲物(=produits de la pêche); 漁獲高; 釣果(ちょうか);
    (3)釣り場、釣場、漁場; [法]漁業権、漁獲権; [鯨などの]捕獲権(=droit de pêche).
    [参照][英語]fishing, [スペイン語]pesca, [ポルトガル]pesca.

      /aller à la pêche: 釣りに行く、漁に行く.
      /avoir la pêche d'un lac: 湖水面漁業権をもつ.
      /bateau de pêche: 漁船.
      /engins de pêche: 釣り道具、漁具 [参考]engin: n.m.道具、器具、機械; 武器、兵器; ロケット、ミサイル.
      /faire [une] bonne pêche: 大漁である.
      /garde-pêche: n.m.(pl.~s-~)[河川の]漁業監視官; inv.(pl. ~-~=複数不変)[沿岸]漁業監視船(艇) (=vedette garde-pêche)、漁業警邏船; 遠洋漁業保護艦; 巡視艇.
      /grande pêche: 遠洋漁業.
      /halieutique: adj.魚釣りの、釣りの、漁の、漁業の、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論.
      /ouverture de la pêche: 釣りの解禁→ fermeture de la pêche: 漁期の終了.
      /pêche abondante: 豊漁.
      /pêche à la drague: トロール漁.
      /pêche à la foule: [漁]干潮時の砂底・泥底を踏んで(つついて)魚を追い出し、一種のやす(簎; 竹冠に措と書く)で刺して捕る漁法.
      /pêche à la grague: トロール漁業.
      /pêche à la ligne: [糸]釣り、竿釣り、手釣り.
      /pêche à(de) la morue: 鱈(たら)漁.
      /pêche à la sardine: イワシ漁.
      /pêche à la truite: マス釣り、鱒(ます)釣り.
      /la pêche artisanale: 伝統的な小規模零細漁業 [参考]artisanal, ale: (男性pl. -aux)adj.職人の、工人の、職工の; 手工業的な、機械化(自動化)されてい ない.
      /pêche au chalut: トロール漁業.
      /pêche au corail: サンゴの採取.
      /pêche au filet: 網漁.
      /pêche au(du) hareng: ニシン漁、鰊漁.
      /pêche aux oursins: ウニの採取.
      /pêche côtiére, petite pêche: 沿岸漁業、沿海漁業.
      /pêche des perles: 真珠の採取、真珠採り.
      /pêche des truites: マス漁.
      /pêche hauturière: 沖合漁業.
      /pêche lointaine: 遠洋漁業.
      /pêche maritime: 海洋漁業、海面漁業.
      /pêche miraculeuse: 奇跡の漁[ルカ伝から]; 非常に多い水揚げ.
      /pêche réservée: 専用漁場.
      /pêche sous-marine: 潜水漁法、スピアフィッシング(=chasse sous-marine).
      /petite pêche, pêche côtière: 沿海漁業、沿岸漁業.
      /piscatoire: a.漁業の、漁夫の.
      /port de pêche: 漁港.
      /saison de la pêche: 漁期.
      /vendre sa pêche au marché: 獲れた魚をマーケット(市場)で売る.

    pêcher: v.t.[魚などの水中の獲物を]とる(捕る・獲る・捕える)、釣る、漁する、捕獲する; [魚以外の、貝・サンゴ・海藻・ 真珠などの水産物を水中から]採取する; [鯨などを]捕獲する; [カニなどを]捕える; [目的補語なしで]釣りをする、漁をする;  引き揚げる.

      /Aimez-vous pêcher?: 釣りは好きですか?
      /Le saumon se pêche en automne.: サケは秋に獲れる、サケの漁期は秋である.
      /pêcher à la ligne: [目的語なしに]竿釣りをする、手釣りをする、[糸]釣りをする.
      /pêcher à la mouche: 毛針(フライ)で釣る.
      /pêcher au filet: [目的語なしに]網漁をする.
      /pêcher des huîtres perlières: 真珠貝を採る.
      /pêcher des oursins: ウニを採る.
      /pêcher du corail: サンゴを採る.
      /pêcher du poisson: 魚を捕る(獲る)、魚を釣る.
      /pêcher en eau trouble: 漁夫の利を得る、どさくさに紛れて利を得る.
      /pêcher en mer: 海釣りをする.
      /pêcher en rivière, pêcher dans une rivière: 川釣りをする.
      /pêcher en rivière: [目的語なしに]川釣りをする.
      /pêcher la daurade: 鯛漁をする.
      /pêcher la truite: マスを釣る、鱒(ます)を釣る.
      /pêcher un étang: 池の水を干し上げて魚を捕る(獲る)、池の魚を獲りつくす.
      /poisson qui se pêche au ver de terre: ミミズで釣る魚.
      /se pêcher: v.pr.[魚などが]釣られる、釣れる、漁される、捕れる、獲(と)れる、採れる.

    pêcheresse: n.f.女漁師、漁する女、海女(あま)、蜑女(あま).

    pêcherie: n.f.漁場、漁区、漁業場; [方言][港の]魚貯蔵所; 生け簀(いけす).
    /pêcheries de Terre-Neuve: ニューファンドランドの漁場.

    pêchette: n.f.[漁][方言][ザリガニ用の]たも網、ザリガニ漁業用の網、[蝦を捕るための]玉網、たま網.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    pêcheur, euse: n.漁師、漁夫、漁業者; [趣味での]釣り人、釣りの好きな人; [貝・真珠・海綿動物などの水産物の]採取者、 n.m.漁船、adj.漁をする、漁の、漁業の、漁業用の; 漁師の.

      /bateau pêcheur: 漁船.
      /marin pêcheur: 漁夫、漁船員.
      /pêcheur à la ligne: 釣り師.
      /pêcheur en eau trouble: 漁夫の利を得る人.
      /pêcheuse de perles: 真珠採りの海女(あま).
      /village de pêcheurs: 漁村.

    pecten: n.m.[貝]ペクテン、イタヤガイ[類]、板屋貝属 [イタヤガイ科の二枚貝]、ホタテガイ [参照]peigne.

    pectinibranche: adj.[軟体動物]櫛鰓目の、n.m.pl.[動]櫛鰓(せつさい)目、櫛鰓類.

    pectinidés: n.m.pl.[動]ホタテガイ科.

    pectoral, -ale: (pl. -aux)adj.胸の、胸部の.
    /nageoire pectorale: [動][魚類の]胸鰭、胸びれ.

    pédalo: n.m.[商標]ペダロ、足踏みボート、ペダルボート.

    pédum, pedum: n.m.[貝]ペドン[属][熱帯に棲む二枚貝の一種]、[動]弁鰓(べんさい)類の一種.

    pégase: n.m.[魚]海天狗[属]、ウミテング[類・属] [ウミテング科; 胸鰭が翼のように広がった海魚]、テングノ オトシゴ; (P~)[ギリシア神話]ペガサス[天馬]、[ミューズ神の]翼馬; (P~)[天]ペガサス座.

    peigne: n.m.櫛(くし); [貝]イタヤガイ[類]、板屋貝属 [ホタテガイ(帆立貝)を含む]; [動][節足動物の肢(あし) 先の]櫛状毛.

    peigner: v.t.櫛でかく、くしけずる; [海][綱の]端を解く.

    pélagien, enne: [古語]adj.=pélagique、遠海(遠洋)の、[動植物が]遠洋(深海・遠海)に棲む、沖に棲む、深海の.

    pélagique:

      /pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、沖の; 深海の.
      ・ dépôts pélagiques: [地質]遠洋(遠海・海洋)性沈殿物(堆積物)、遠海沈積物.
      ・ île pélagique: 海洋島 [参照] hémipélagique, épipélagique.
      ・ région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底.
      ・ vie pélagique: 漂泳生物(→ pelagos).
      /pélagisme: n.m.深海生活[の条件]; 海洋病、船酔い.
      /ressources pélagiques: 遠洋性資源、遠海資源、外洋性資源、沖合資源.
      /vaisseau(navire) de haute mer: 遠洋航海船、外洋航海船.

    pélagisme: n.m.深海生活[の条件]; 海洋病、船酔い.

    pelagos: n.m.[ギリシア語: 大洋][生]漂泳生物 [benthos(「底生動物」)の対].

    pelagoscope: n.m.海底鏡、探海鏡.

    pélagoscopie: n.f.海底研究、海底鏡使用法.

    pelagoscopique: adj.海底鏡使用法に関する.

    pélamide, pélamyde: n.f.[魚]鰹(かつお・カツオ)[の類]、カツオの一種[マグロ科; 海産食用魚]; 狐鰹; [動]ウミヘビ (海蛇・うみへび)[類][爬虫類に属する; インド洋・太平洋に棲む; 有毒]; [特に]セグロウミヘビ[属].

    pelardeau: (pl.~x)n.m.[艦船で、弾丸が当たった穴・跡などを塞ぐための鉛・木片(もくへん)などの]詰め物、 穴ふさぎ [船で弾丸の穴を塞ぐための詰め物].

    pélate: n.f.またはm.[魚]スズキ科の一種.

    pélécypodes: n.m.pl.[動]斧足(ふそく)類 [軟体動物の一綱の旧称; 二枚貝の類]、弁鰓類(べんさいるい).

    pèlerin, e: n.巡礼者; 旅行者、n.m.[魚]ウバザメ(=requin pe`lerin); [虫]イナゴ(=criquet pèlerin); [鳥]ハヤブサ、隼(はやぶさ)(=faucon pèlerin).

    pelle: n.f.シャベル、スコップ; [海][オールの]水かき.

    pélor: n.m.[魚]鬼おこぜ属、オニオコゼ属.

    pelote: n.f.[糸・毛糸などの]玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊.
    /peloter: v.t.[釣り餌(え)をくるんだ粘土塊を用いて魚を] 釣る.

    peloton: n.m.小さな糸玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊; [警察・軍隊などの]小隊; [競艇などで 競漕中の]選手の一団; [海][三角形の]艦隊編成.

    pelvien(ne): a.[解剖]骨盤の.
    /nageoires pelviennes: [魚]腹びれ.

    pompe: n.f.ポンプ [参照][英語]pump, [スペイン語]bomba, [ポルトガル語]bomba.

    pendeur: n.m.[海]下檣頭から垂下する短索.

    péneau: (pl.~x)n.m.→ ancre en péneau: [海]吊錨(つりいかり)、吊り錨 [投錨用意のため舷外に吊るした錨].
    /faire péneau: 錨を下ろすために錨索の絡まりを解く.

    péniche: n.f[河川にて砂・建築材などを輸送する平底の]川船、大型平底船、運搬船、団平船、運河船、[大型]伝馬船、 ペニッシュ; [軍][平底の]舟艇、上陸用舟艇(péniche de débarquement); 一種の快速(快走)小型帆船; 競漕艇(きょうそうてい); 監視船; ヨット; [古語]舟足(船脚)の速いボート、[甲板付きの]小型ランチ、短艇.
    /péniche de débarquement: [軍]上陸用舟艇.
    /péniche-hôpital: n.m.病院船.

    péninsule: n.f.[大きい]半島、半島地方.
    /la Péninsule: イベリア半島(=la Péninsule Ibérique).
    /péninsulaire: adj.半島の、半島住民の、半島に住む.

    pénitencier: a.→ navire pénitencier: [古語]牢獄船.

    pennatule: n.f.[動]ウミエラ.
    [参考][英語]sea pen, sea-pen, sea feather: n.[動]ウミエラ、ウミエラ類, [学名]Leiopterus fimbriatus (Herklots) [腔腸動物門花虫綱ウミエラ科ウミエラ属(Pennatula)の動物の総称; 海底に生息する腔腸動物の一種; 羽根ペン状のサンゴの一種] (→ Pennatula)/Pennatulacea; sea-pens: ウミエラ類/sea feather: n.[動]羽毛状のヤギ(海楊)、[特に]ウミエラ(sea pen)、 ウミエラ類.

    penne: n.f.[海]大三角帆の帆桁(ほげた)の上端、桁端(けたはし)、ヤードアーム.
    /faire la penne: 帆桁を直立させる.

    pennon: n.m.[海]風見(かざみ)(→ penon); [中世の騎士が槍の上部に取り付けた]長三角旗.

    pennonceau: (pl.~x)n.m.[古語]小三角旗.

    penon: n.m.[海][羽根(羽毛)または薄布で作られ、帆桁などに取り付けられる] 風見(かざみ)、吹き流し(→ pennon)、 風見吹き流し.

    pentacrine: n.m.[動]ペンタクリヌス、ウミユリ[類][ウミユリ類の棘皮(きょくひ)動物; 中生代より深海底に 棲息する].

    penture: n.f.[重い扉の幅全体にわたり固定される]蝶番(ちょうつがい)付きの帯金、帯蝶番; [海][舵(かじ)など の蝶番付きの]金具、[舵・舷窓などの補強用]帯状金具.
    /pentures du gouvernail: [海]舵壷金.

    péotte: n.f.[古語][昔、アドリア海で用いられた]大型ゴンドラ(→ gondole)、軽捷(けいしょう)なゴンドラ船.

    perche: n.f.竿、[木・金属などの]棒、バー.
    /conduire un bateau à la perche: 竿をさして舟を進める、船を竿さす.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    perche: n.f.[魚]スズキ類の食用淡水魚、パーチ[類][スズキ目; スズキ科の淡水魚]; スズキ属.
    /perche de mer: [魚]ヒメスズキ(=serran); ハゼ.
    /perche goujonnie`re: [魚]ダルマスズキ; =grémille.
    /perche-truite: [魚]オオクチバス.

    percidés: n.m.pl.[魚]スズキ科.

    perdant, e: adj.[勝負・商売で]損をした、負けた、n.損失者、賭博の敗者、n.m.(perdant de la marée)[海]干潮、引き潮.

    perdition: n.f.→ navire en perdition: [現代用語][海]遭難船.

    perdre: v.t.失う、なくす; [道などを]見失う; [戦いなどに]負ける; 無駄にする、v.i.[戦いなどで]負ける;  損をする; [海][潮が]引く、干る(ひる); [風が]和らぐ; [船が]進みが悪い.

      /La marée perd.: [海]潮が引く.
      /La mer perd.: [海]潮が引く.
      /Le navire perd.: 船が遅れる、船が前に進まない.
      /Le navire s'est perdu corps et biens.: 船は積み荷もろとも沈んだ.
      /Le vent perd.: 風が凪(な)ぐ.
      /On a derdu le navire de vue.: 船は見えなくなった.
      /perdre terre: [海]陸地が見えなくなる; [水中で]背が立たなくなる.
      /se perdre: v.pr.なくなる、失われる、失せる; 消える、見えなくなる; 道に迷う; 破壊する、駄目になる; [海][船が]難破する、 難船する.

    péridiniens: n.m.pl.[動]渦鞭毛(うずべんもう)虫類 [淡水・海水産の植物性の原生動物].

    périgée: n.m.[天]近地点 [月・人工衛星などの軌道上で、地球に最も近い点](cf. apogée: 遠地点).

    périhélie: n.m.[天]近日点、ペリヘリオン [惑星または彗星が太陽を巡る軌道中、太陽に最も近い点](cf. aphélie遠日点、 アプヘリオン)、adj.近日点にある、近日点の.

    péril: n.m.[文語]危険; 脅威、災難、災害; 冒険.
    /péril de mer, périls de mer: [古語][商]海難.
    /un navire en péril: 沈没しかけた船、沈没の危険にある船.

    périodicité: n.f.周期性、定期性.
    /périodicité des marées: 潮の干満の周期性.

    périple: n.m.[古語][地]周航、沿岸往復航海、大航海: [歴訪・周遊]旅行、巡歴、長旅; [古語][文学]周遊記.
    /périple de Magellan: マゼランの大航海.
    /périple des Phéniciens autour de l'Afrique: フェニキア人のアフリカ探検航海.

    périr: v.i.[船が]難破する、難船する、沈没する; [文語][人が]死ぬ、亡くなる、命を失う; 滅びる、消滅する、消え去る.
    /Le navire a péri corps et biens.: 船は積荷もろとも海中に没した.
    /Le navire a péri en mer.: 船は波間に沈んだ.
    /marins péris en mer: 遭難した水夫[この動詞の過去分詞はこの形のみで用いられる].

    périscope: n.m.潜望鏡; 展望鏡.
    /périscopique: adj.潜望鏡の、潜望鏡に関する; 広角の.

    périsélène: n.m.[天]近月点 [人工衛星が軌道上で月に最も近くなる点].

    périssoire: n.f.[河川用の]一人乗りカヌー.
    /faire de la périssoire: カヌーを漕ぐ.

    perle: n.f.真珠、パール、adj.inv.真珠の、真珠色の.

      /nacre(mére) de perle: [貝殻の]真珠層 [アコヤガイ・アコヤ貝などの内側にある光沢のある部分].
      /pêcheur de perles: 真珠貝採取人、真珠とり.
      /perle artificielle: 人造真珠.
      /perle cultivée, perle de culture: 養殖真珠.
      /perle de culture, perle cultivée: 養殖真珠.
      /perle d'imitation: 模造真珠.
      /perle fausse: 模造真珠.
      /perle fine; perles fines: 真正真珠、天然真珠.
      /perle naturelle: 天然真珠.

    perlé, e: adj.真珠のように美しい、真珠をちりばめた/perler: v.t.[…に]真珠を散りばめる.

    perlette: n.f.小真珠.

    perlier, ère: adj.真珠の; 真珠を産する(生じる); 真珠を含む.
    /huître perlière, huîtres perlières: 真珠貝.
    /industrie perlière: 真珠産業.
    /sac perlier: 真珠袋 [貝の体内に形成される; 真珠はその内側にできる].

    perlon: n.m.[魚]サメの一種.

    perlot: n.m.[英仏海峡(英国海峡)沿岸産の]小型(小粒)の牡蛎・牡蠣(かき)、小さいカキ.

    permis: n.m.免状、免許状.
    /permis de navigation: 航海免状.

    permissionnaire: n.m.[海]上陸員.

    perpendiculaire: adj.垂直な、鉛直の、直立した、n.f.垂線(perpendicule).
    /perpendiculaire arrière: 船尾垂線[英語: aft perpendicular].
    /perpendiculaire avant: 船首垂線 [英語: forward(for'd) perpendicular].
    /sur la perpendiculaire du vent: [海]真横から風を受けて.

    perroquet: n.m.[鳥]オウム; [魚]ブダイ[類](=perroquet de mer)[ベラに似た魚]; [魚]ブダイ類(poisson perroquet); [海](a)トガンマスト[下から3番目のマスト] 、トゲルンマスト、後檣の第二接檣; (b)トガンスル [トガンマスト にかかる帆]、後檣の第二接檣帆、トゲルンスル [トップスルの上の帆]→ [参照]voile.

    perruche: n.f.[鳥]インコ; [海]後檣(こうしょう)のトガンスル [最上部の帆]、後檣の第二接檣帆(→ voilier).

    perruque: n.f.[釣・漁][釣り糸の]もつれ、もつれた釣り糸; かつら.

    pertuis: n.m.[地][島と島、島と陸との間の]狭い海峡、水道、瀬戸; [運河・堤防の]水門; [河川の]狭部、 狭窄(きょうさく)部、川幅の狭い所.

    petite chaudière: f.[海]補助ボイラー.

    pétoncle: n.m.[貝]ペトンクル[属][イタヤガイ科の海産食用二枚貝]、板屋(いたや)貝(イタヤガイ)の一種 [食用]、ホタテガイの類.

    pétrolier, ère: adj.石油の; 石油を積載した、n.m.石油タンカー、石油輸送船、給油船(=navire pétrolier, cargo pétrolier, tanker); [油田の]さく井(せい)技師、石油技師、石油開発調査技師.
    /pétrolette: n.f.[口語][石油燃料による]小型自動車; 小型ランチ.
    /réserve pétrolière: 石油埋蔵量.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    peupler: v.t.[ある地域・土地に]人を住まわせる、植民する、移植する; [養殖場・禁漁区などに]魚(鳥・獣)を放つ;  [ある場所に、動物などを]増やす、繁殖させる、v.i.繁殖する、増加する.
    /alevins qui peuplent cet étang: この池にたくさん棲息する稚魚.
    /peupler un étang d'alevins: 池に稚魚を放つ.
    /peupler un étang de poissons: 池に魚を移植する.

    phare: n.m.燈台、灯台; [軍](phare hertzien)ラジオビーコン、無線標識[所](=radiophare)、航空標識; [海] [帆や索具を含めた]マスト; [海][集合的][1本のマストに用いられる] 帆、[マスト全体の]帆; [海]=fard(帆と帆桁); [自動車・列車などのの]照明灯、ヘッドライト [参照][英語]lighthouse, [スペイン語]faro, [ポルトガル語]farol.
    [phareの語源]紀元前280年世界初の灯台が建てられたエジプトのアレクサンドリア湾の島Pharos。その灯台は今はないが、 最近その一部と目される構造物が海底から発掘された。世界の七不思議の一つ.

      /garde-phare: n.m.(pl. ~s-~[s])灯台守、燈台守.
      /gardien de phare: 灯台守.
      /gréement à phares carrés: 横帆艤装.
      /phare de l'arrière: [海]メーンマスト.
      /phare de l'avant: [海]フォアマスト.
      /phare à éclipse: 明滅燈台・灯台.
      /phare à feu fixe: 固定式灯台.
      /phare [à feu] tournant: 回転式灯台、回転燈台.
      /phare fixe: 固定式灯台.
      /phare flottant: 燈船.
      /phare hertzien: ラジオビーコン、無線標識.
      /phare radio-goniométrique: 無線方向探知局.

    pharillon: n.m.小燈台、小灯台; [漁][集魚灯を焚(た)く]鉄製のかご[船首に吊るす]、集魚燈を焚くかがり篭、 [漁][漁船の舳先(へさき)に吊るす]いさり火籠(かご); 漁火(いさりび); 集魚灯による漁(=pêche au pharillon)、いさり火漁 (=pêche au pharillon)、集魚燈を焚くかがり篭・小燈台によるによる漁獲、漁火を燃やして行う漁獲.

    Phénicie: n.f.[古代地理]フェニキア[シリア沿岸の海洋国].
    /phénicien(ne): adj.フェニキア(Phénicie)の、n.(Phénicie)フェニキア人、n.m.フェニキア語.

    phéophycées: n.f.pl.[植]褐藻類、海藻科.

    phéosporées: n.f.pl.[植]海藻類.

    phocène: n.f.[動]海豚(いるか)、イルカ.

    pholade: n.f.[貝]カモメ貝、鷗貝[食用]; [貝]ニオガイ[石灰岩などに穴を掘って棲む海産二枚貝].

    phoque: n.m.[動]アザラシ(海豹) [鰭脚類(ききゃくるい)アザラシ科の動物の総称; 主に極地周辺の海域に分布 する](=chien de mer, veau marin); アザラシ(オットセイ)の毛皮.

      [参考][英語]seal: n.(pl. ~, ~s)[動]アザラシ、アザラシ属; アシカ、アシカ科・アザラシ科の動物の総称(cf. phocine: adj.アザラシ(seal)の [ような])、[一般に]ヒレアシ類の海獣 [アシカ・オットセイ・アザラシなど]; オットセイ(=fur seal); アザラシ・オットセイ (fur seal)の皮(革・かわ)・毛皮(sealskin)、その代用品、その毛皮; 暗褐色、濃褐色[アザラシやオットセイの皮の色; "seal brown" ともいわれる]、vi.アザラシ(オットセイ)を捕らえる、その狩りをする.
      [参考]一般に、セイウチ(walrus)を除く鰭脚(ききゃく)亜目の海獣で、耳殻のないアザラシ科や耳殻のあるアシカ科の動物の総称;  耳殻のないアザラシ科の動物例: アザラシ(earless seal)、ゴマフアザラシ(harbor seal)、ゾウアザラシ(elephant seal)、アザラシ (hair seal)、フィリアザラシ(ringed seal)など; 耳殻のあるアシカ科の動物例: アシカ(eared seal)、オットセイ(fur seal)など.
      [参考][スペイン語]foca: f.[動]アザラシ; アザラシの皮 [英語]seal, [学名]Phoca vitulina.

      /huile de phoque: アザラシ油.
      /phoque annelé: ワモンアザラシ.
      /phoque chien de mer: ゴマフアザラシ.
      /phoque macrorhine: ゾウアザラシ(=éléphant de mer).
      /veau marin: アザラシ(=phoque).

    phosphorescent(e): adj.燐光(りんこう)を発する(放つ)、燐光の; [燐・リンのように]青白く光る、燐光のように光る; 夜光の.
    /mer phosphorescente: [夜の]青白く光る海、燐光を放つ海.
    /phosphorescence: n.f.燐光、[夜光虫の]夜光.

    photophore: n.m.[海]標識灯のついた浮標・ブイ、挂燈浮標(けいとうふひょう).

    phycis: n.m.[魚]軟鰭(なんき)魚の一種.

    phycoïdé, e: adj.海藻状の; 昆布に似る、n.f.pl.[古語]海藻類、昆布類.

    phycologie: n.f.海藻学、藻類学.

    phyllopode: adj.[動]葉脚の、n.m.葉脚類の動物; n.m.pl.[動]葉脚類、葉脚亜綱 [甲殻綱の1亜綱; ミジンコ・カブトエビなど を含む亜綱。ミジンコなどの葉状の胸肢をもつ甲殻類を含む].

    phyllosome: n.m.[動]甲殻類の幼虫の形態.

    physalie: n.f.[動]カツオノエボシ(デンキクラゲ)[類][強力な毒液をもち、魚などを麻痺させる]; [俗語]ポルトガルの軍艦.

    physe: n.f.[貝]サカマキガイ[類][淡水産の巻き貝].

    physostome: adj.[動]喉鰾(こうひょう)類の、n.m.pl.[魚]軟鰭類(なんきるい)、喉鰾類 [真骨類の魚の1グループ](=malacoptérygiens).

    phytophage: a.[動]草食性の、植物を食う、n.m.pl.草食動物、植食動物.

    phytoplancton: n.m.植物プランクトン、フィトプランクトン.

    phytozoaire: adj.[動]植虫類の、n.m.pl.[動]植虫類[サンゴ・イソギンチャクなどの、その外観が植物に似た 動物の総称](=zoophytes: 植虫).


このページのトップ に戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]