海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典
検 索 表
|
pible: → mât à pible [副詞句][海]一材マスト、継ぎ目なしのマスト.
pic: n.m.[鳥]キツツキ[類]; つるはし(pioche); [海]後檣斜桁(こうしょうしゃこう)の先端[部](最先端・最末端)、ピーク
[斜桁(しゃこう)の外端]; 尖った山頂、ピーク; 尖峰、鋭峰、高峰.
/couler à pic: [海][船が]垂直になって沈没する、艦首(艦尾)を立てて沈没する. /drisse de pic: 斜桁の傾きを決める索. /L'ancre est à pic: 錨鎖(びょうさ)が垂直である. /Le vent est à pic: [海]風が全くない. /virer à pic: 錨鎖が垂直になるまで巻き揚げる. picarel: n.m.[魚][地中海産の]長鯛ダマシ [硬鰭魚属の魚]. pik-up: n.m.[釣り竿の]リール部分; レコードプレーヤー; 小型無蓋トラック. picot: n.m.[木などの]とげ; 楔; [漁][ノルマンディー沿岸で用いられる]漁網、[ノルマンディー地方でカレイ類をとる]網、 底引き網; [偏平の魚を獲るための]漁網. picoteau: n.m.[英仏海峡の]帆掛けの小形漁船、二本檣の小漁船.
pièce: n.f.一つ; 一個; [動物・獲物などの]一匹、[漁猟の]獲物; 小片; 布切れ; 火砲、砲門、砲車.
pied: n.m.[人間の]足; [家具などの]脚; 歩調、足取り. pied-de-biche: (pl. ~s-~-~)n.m.[海]錨鎖(びょうさ)走行路の安全装置、[錨巻き上げ機の]ギア; 曲がり脚. pied-de-cheval: (pl. ~s-~-~)n.m.[動・貝]大牡蠣(かき)、大型の牡蛎(かき)、大カキ、大型のポルトガルガキ[食用]. pierrier: n.m.[海][舟艇用の]小型回転砲、小型臼砲(きゅうほう); [昔の]投石機. piétage: n.m.[船の]吃水標、喫水標、吃水尺.
pieuvre: n.f.[動]蛸(たこ)、タコ [参照]poulpe.
pigeon: n.m.鳩(はと)[類][ハト科の鳥の総称; 特に雄鳩]; [漁][投網(とあみ)の]へり網の目、[網の]編み
始めの目、[漁網の編み始めの部分の]半目. pigoulière: n.f.[海]船舶塗料製造釜を搭載している船. pilchard: n.m.[魚][大西洋・地中海沿岸産の]大型イワシ、サッパ、ニシンの一種; [魚]サージン [ニシン科サージン属; 英仏海峡で多く獲れる]. pile: n.f.[漁][道糸(みちいと)から分れた釣り糸についている]細い釣り糸、針す、ハリス、テグス; 堆積、集積; 柱; 電池. pilonnement: [英語]heaving [船の動きに関する用語: cavalement, déplacement latéral, embardée, mouvement de lacet, roulis, tangage].
pilotage: n.m.[海][船・飛行機などの]操縦[術]; [港湾での船舶出入港の時などの]水先案内、[運河での]水先案内、
水先案内術; [古語]航海術、船の操縦、操船.
pilote: n.m.[海]水先案内人; [水先案内人を運ぶ]水先船(=bateau-pilote); [古語][船舶の]操縦者;
[魚]パイロット・フィッシュ、シマサワラ[の一種] [サバ科; ブリモドキ、コバンザメなどの外洋魚で、船やサメについて泳ぐ魚の総称];
[魚]鯖(サバ)科の魚の一種、[魚]ブリモドキ(=poisson pilote) [船を追いかけたり、サメを餌の多い所へ案内するという魚]; [航空機の]
パイロット、操縦士、航空士; 案内人; [古語]舵手(だしゅ)、操舵員、adj.水先案内をする.
/pilote automatique: オートパイトット [参照][英語]autopilot, [スペイン語]piloto automático, [ポルトガル語]piloto automático.
/pilote côtier(lamaneur): 沿岸[特定港湾]水先案内人 [参考]lamanage: n.m.[港湾の]水先案内、lamaneur: n.m.水先案内人.
piloter: v.t.[船の]水先案内をする、水先案内をつとめる; [船・航空機などを]操縦する; [車、特にレーシング
カーを]運転する; 案内する、指導する. pilotin: n.m.[商船の]高級船員候補生、オフィサー見習い、見習い船員; [古語][船の]見習い航海士、見習い舵手(だしゅ)、 [海事]見習い人; 少年船員; [生け簀造りに用いる]杭(くい). pilotis: n.m.[集合的]基礎杭(ぐい)[特に水上、弱い地盤などで建築物を支える]、大杭の列[地盤固め用]. pimperneau, eaux: n.m.[魚]鰻の一種. pinace: n.m.[帆と櫂を用いる細長い]軽舟、ピナス. pinardier: n.m.[俗語]ワイン運搬船; ワイン商. pinasse: n.f.[フランス西南部沿岸での]平底の漁船 [主にイワシ漁用]; [昔の]競漕(きょうそう)船; [古語]平底 の小型帆船; 軽舟; 高速大型漁船.
pince: n.f.[挟む道具の]ペンチ、ピンセット、やっとこ、釘抜き; [エビ・カニなどの]はさみ. pingouin: n.m.[鳥]ウミスズメ(海雀)[類]; ペンギン(manchot)、ペンギン鳥. pinne: n.f.[貝]ハボウキガイ[類][ハボウキガイ科の貝の総称; 海産二枚貝]; [貝]タテラギ貝の一種(=pinne marine). pinnipède: adj.[動][動物が]鰭足(ひれあし)の、鰭状の脚(足)をもつ、n.m.[動]鰭足(ひれあし)動物; (pl.)鰭足類、 鰭脚類(ききゃくるい)、鰭脚亜目[食肉目の1亜目; アザラシ・オットセイ・アシカ・海象(セイウチ)などを含む]. pinnothère: n.m.[動]ピンノ、カクレガニ[類][貽貝(いがい)などの二枚貝やホヤ類などに半寄生性の生活をする (それらと共生する)非常に小型のカニ]. pinnule: n.f.[動]小鰭、小肢; [海百合(うみゆり)の類の]毛披. pinque: n.f.[海][地中海特有の3本マストの]中型帆船、[地中海で用いられることが多い]3本檣の平船. pintadine: n.f.[貝][俗語]真珠貝.
piquer: v.t.[針・棘(とげ)などで]刺す、突く; ピンでとめる; 強く打つ; [虫が]穴をあける; [海][時鐘を]打つ、
v.i.急に落ちる、急降下する、突っ込む、突進する; [魚が餌に]ちょっと食いつく.
/piquer du nez: [船が]舳(へさき)を波に突っ込む. /piquer la cloche: [海]鐘一撞(つ)きだけ撞く. /piquer la rouille: [ハンマーでたたいて]錆(さび)を落とす. /piquer l'heure: [海]時鐘を打つ、時の鐘を打つ. /piquer une cloche: [海][合図の]鐘を打つ. piranha: n.m.[魚]ピラニア [カラシン科; アマゾン川流域などに棲む貪欲な肉食魚]. pirate: n.m.海賊; 海賊船(=bateau pirate)、adj.非合法の. pirater: v.i.海賊を働く、海賊的行為をする. piraterie: n.f.海賊を働くこと、海賊稼業; 海賊[的行為]. piraya: n.m.[魚]ピラニア(=piranha). pirogue: n.f.丸木舟、独木(まるき)舟、カヌー. piroguier: n.m.丸木舟(カヌー)・独木(まるき)舟の操縦者(船頭)、丸木舟を操る人、カヌーの漕手. piscatoire: adj.漁業の、漁夫の、漁師の. pisci-: [ラテン語] "魚"の意.
piscicole: adj.養魚[法]の、養魚に関する、n.養魚家. pisciculteur: n.m.養魚家. pisciculture: n.f.養魚、養魚法. pisciforme: adj.魚形の、魚状の. piscine: n.f.[古代ローマ]養魚池; 池; 水浴プール; 水泳プール. piscivore: adj.魚食の、魚を常食とする、魚を捕食する、魚を喰う、n.m.魚を多く(よく)食べる人、魚を常食とする動物、魚を 捕食する動物. pistillon: n.m.[釣][道糸を浮かせるための]糸浮き. pistolet: n.m.[海]ダビット、鉤(かぎ)柱 [ボートなどを揚げ降ろしする吊り柱]、[ボートの]吊り柱、短艇吊り; [海]前檣帆を捲く柱; ピストル、短銃、拳銃. piton: n.m.[海]海山(かいざん); 尖峰(せんぽう)、嶮しい峰; [登山]ハーケン.
pivot: n.m.[機]軸、心棒、ピボット. placard: n.m.[海][帆の]補布、継ぎ布、当て布、パッチ; [海]当金; [機]平滑車、平型滑車; [壁などに作り付けの]押入れ、 クロゼット、戸棚; プラカード; 掲示、貼り紙、ポスター、びら. placarder: v.t.[海][帆に]補布(つぎ)を当てる; 貼り紙(ポスター)を貼る、掲示する.
placer: n.m.[鉱][砂金などを含む]沖積(ちゅうせき)鉱床. placodermes: n.m.pl.[古生物]板皮類、滑皮類[古生代の魚類]. placoïde: adj.[魚]盾鱗(たてうろこ)の、鱗が板金状の.
plafond: n.m.天井; [気]雲の層、雲高(plafond nuageux); [海]船倉の床、船底; [運河・貯水池の]底、深度.
plage: n.f.浜、浜辺、磯、海岸、海浜; [湖・川などの水浴のできる]砂地の岸、海水浴場; (plage avant
(arrière))[海][戦闘艦の]前部甲板、後部甲板; [軍艦の]前甲板、後甲板; [海][古語][船が近づけぬ]遠浅の海岸.
/articles de plage: 海水浴用品一式、海浜用品. /parasol de plage: ビーチパラソル. /plage arrière: [海]後甲板. /plage avant: [海]前甲板. /plage de galets: 砂利浜. /plage de sable: 砂浜. /plage soulevée: [地質]隆起海岸. /quatre plages du ciel: 方位. /robe de plage: ビーチドレス. plagiostome: n.m.[魚]横口類.
plain: n.m.[海]満潮.
plaine: n.f.平野、平原.
plaisance: n.f.→ de plaisance: 遊びの、娯楽用の、レジャー用の. plaisancier(ère): n.[海洋レジャー・スポーツとして、ヨット・モーターボートなどの] 舟遊びをする人、 ヨッティングする人、ヨットマン. plan: n.m.計画、プラン; 図面、設計図、見取り図/plan des formes: 船体線図.
planche: n.f.板、板材、ボード、金属板; 版画、図版; [海][船の舷側と岸との間に渡す]歩み板、渡し板、
荷積み通路、荷物運搬通路、[舟から岸に架ける]橋板; (pl.で)[海岸の]板張りの道、[海水浴場の砂浜での]板敷き道.
/jours de planches: 船積み期間、荷卸し期間. /jours de planche: [海][商船の]船積み(陸揚げ)日、荷上げ日. /planche à voile: ウインドサーフィン[のボード]. /tirer la planche: [船員の]上陸を禁止する.
plancher: v.t.[海]=planchéier. planchiste: n.ウィンドサーファー. plancton: n.m.[生物]プランクトン、浮遊生物(=plankton)/planctonique(adj): プランクトンの. planctonivore, planctophage: adj.[生]プランクトン食性の. planking: n.m.[英語]波乗り、波乗り遊び. plankton: n.m.[生]プランクトン(=plancton). planorbe: n.f.[貝]ヒラマキガイ[類]、平巻貝[平たくて、巻いた殻をもつ淡水産の有肺類; 沼地に棲む]. plantage: n.m.[海]製綱杆、[海][綱置場の]綱撚(よ)り機.
plante: n.f.植物; [pl.で]植物界; 植相
/plante aquatique: 水生植物. planula: n.f.[動]プラヌラ幼生.
plaque: n.f.[金属・木・石などの]板; [文字などを記した]プレート、表示板; [地学・地質]プレート、岩板.
plastron: n.m.胸甲; [鎧(よろい)などの; 剣術の]胸当て; [動][カメなどの]腹甲; [海]救命胴着.
plat, e: adj.平らな; 平たい、平坦な; [海が]波のない、凪(な)いだ.
/calme plat: [海の]凪(なぎ)、べた凪、大凪(おおなぎ)、無風、無風状態; 平穏. /mer plate: 凪(な)いだ海、静かな海. /poisson plat: 平たい魚[ヒラメ・カレイなど]. plat-bord: (pl. ~s-~s)n.m.[海]舷側上部、舷の上側板、ガンネル、船縁(ふなべり); [難破船の]樅(もみ)の厚板、 [難破船・廃船などの]船材、船板. plate: n.f.[船舶の清掃などに従事する]平底船; [鎧の]鋼板.
plateau: n.m.(pl. ~x)皿、盆、鉢; 高原、台地; 洲(す)、砂丘.
plate-forme: (pl. ~s-~s)n.f.[駅の; 列車・バスなどの]プラットフォーム、乗降場; [軍]砲床(ほうしょう)、
砲座(=plate-forme d'artillerie); [地学・地質]台地、高原、卓状地(cf. plateau); [海]船倉甲板、船艙甲板; 梁、角材.
/plate-forme de forage: [海底油田掘削(探査)用の]リグ、プラットフォーム. /plate-forme flottante: 浮き桟橋. /plate-forme littorale: 海食台地. platelage: n.m.[海][軍艦の]装甲、装甲側板、[装甲鋼板(こうはん)を支える]側板; [橋などの]板張り、床張り. plat-fond: n.m.(pl. ~s-~s)[船]漁船の生け簀. plathelminthes: n.m.pl.[動]扁形動物門、扁蠕(へんじゅ)類、扁平形動物. platin: n.m.[海][干潮時に現われる]干潟(ひがた)、浅瀬、州・洲(す)、砂浜; 深浅のない平らな水底. plature: n.m.[魚]えらぶ鰻、えらぶうなぎ、エラブウナギ [海蛇の一種; 海蛇類]. platycéphale: adj.[生]頭の扁平な、n.m.[魚]サメの類. plectognathe: adj.[動]顎の固着した、n.m.pl.[魚]癒顎目(ゆがくもく)[カワハギ・マンボウなど]、[魚]固顎類(こがくるい) [マンボウなど].
plein(e): adj.一杯入った、一杯の; […で, de]満ちた、あふれた; 完全な、十分の、n.m.充満、満ちていること、
ぎっしり詰まっていること; 満潮(=plein de l'eau, plein de la mer, plein de la marée); 多数、多量、adv.たっぷりと、
一杯、充満して.
/avoir son plein: [船が]満載している. /battre son plein: [海が]満ちる、満潮である、[満ち潮が]岸を打つ; 今たけなわである. /en pleine mer: 沖合で、沖に、海の真ん中で、大海で、大洋に. /entrer dans le port au plein: 満ち潮で港に入る. /faire le plein des soutes: 船倉を満たす. /La marée atteint son plein.: 潮が満ちた. /la pleine mer: 満潮; 沖合、沖、外洋. /le plein [de la mer]: 満潮. /mer pleine: 満潮; 沖、外洋. /porter plein: [副詞的に][海]帆を全部はらませるように舵をとる、帆に一杯風をはらませる、帆を一杯に張って航行する. plet: n.m.[海][綱の]一巻き. pleurite: n.m.[動][節足動物の]側板. pleuronecte: n.m.[魚]ヒラメ. pleuronectes, pleuronectidés: n.m.pl.[魚]カレイ類、カレイ科 [カレイ目の1科; カレイ、オヒョウなどを 含む]、ヒラメ科.
pli: n.m.ひだ、折り目; 習慣、癖; 封筒、手紙. pli d'un cordage: n.m.[海]綱の一捲き. plie: n.f.[魚]カレイ(=carrelet). plioir: n.m.[釣り糸を巻き付ける]釣り糸巻き、[釣り糸などを巻き取る小さな板でできた]糸巻き. ploc: n.m.[海][古][船体の隙間部分に詰める]毛と瀝青(れきせい)とを混ぜ合わせた一種の詰め物(ploque); [犬・牛などの]毛. ploc: [間投詞]ぽちゃん、ぴしゃっ[物が水中・地上に落下する音]. ploche: n.f.ポケット; [漁][トロール網などの]袋網.
plomb: n.m.鉛; [釣り糸・漁網などの]錘(おもり)、鉛玉; [海]測鉛(そくえん)、測深錐、測深錘(おもり)(=plomb
de sonde); [電気]ヒューズ(fusible). plombée: n.f.[漁][釣り糸の]おもり、鉛、錘(おもり)をつけた釣り糸・網.
plomber: v.t.[釣り糸などに]鉛のおもりをつける、鉛を付ける. plongé(e): adj.[植]海中に生(は)える; 沈んでいる.
plongée: n.f.水に潜ること、[潜水夫などの]潜水; [潜水艦などの]潜航; [地学][海底の]急傾斜部、急下降面、
海底の急に深くなっている所、[浅瀬・海岸などから]急に深くなったところ.
/naviguer en plongée: [潜水艦が]潜航する. /la plongée sous-marine: [スキューバ]ダイビング. /sous-marin en plongée: 潜航中の潜水艦. plongement: n.m.鎮めること、沈むこと、沈下、水に潜ること; [海][船の]縦揺れ.
plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する;
[水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する.
/Le sous-marin plonge.: 潜水艦が潜航する. /Le sous-marin se mit à plonger.: 潜水艦が潜航し始めた. /plonger dans la lame: [海][船が]縦揺れする.
plongeur(se): adj.潜水する、水に潜る、n.潜水人、潜水者、n.m.[魚・海綿などを取る]潜水人、潜る人、ダイバー; 潜水夫;
[水中に]飛び込む人. ploque: n.f.[海][古][船体の隙間部分に詰める]毛と瀝青(れきせい)とを混ぜ合わせた一種の詰め物. ploquer: v.t.[海][…の]船底に詰め物(=ploc)を詰める、詰め物をする、槇皮(まいはだ)を詰める. plume: n.f.羽; 羽飾り; ペン、ペン先; [動][イカの]軟甲、ペン. plumer: v.i.[海][オールを船首に戻す時に]水面をかする、櫂を水平に返す. plumet de pilote: m.[海]コルクにつけた羽の風見[飛ばせて風向きを見る]. poche: n.f.ポケット; [魚網の端の]袋網、[トロール網などの]袋網; 網嚢; 漁業用大網. pocher: v.t.[魚などを]熱湯(だし汁)でゆでる. pochette: f.[漁・狩]小網; 小さいポケット; コンパス入れ. podophthalme: adj.[動]柄眼類の、[蟹・カニのように]柄頭に眼のある. podoscaphe: n.m.[古語][櫂(かい)で漕(こ)ぐ]舟遊び用ボート.
poids: n.m.重さ、重量; [秤の]分銅; 重圧、重荷.
point: n.m.[時間・空間における]点; [船・航空機などの]現在位置; [海]位置; 位置測定; [船]帆耳、[帆の]下隅索;
地点、箇所; 要点、論点; 得点、点数.
/les quatre points cardinaux: 4方位、東西南北. /point noir: [地平線に出現した]暗雲; 難所. /point observé: [天体観測によって測定する]船の位置. /point vélique: [海][帆の]風力点、帆心 [帆が風を受ける場合の風力の重心]. /porter le point sur la carte: 現在位置を地図に記入する.
pointage: n.m.[海][海図上への]位置記入、[海図上に]船の位置・針路などを記す(記入する)こと; [船][荷下ろし(荷卸し・
荷降ろし)の際に]数を調べること、検数; 点(印)をつけること; [銃などの]照準設定; 点検、チェック.
pointe: n.f.[物の]先端、尖端、先; [海][32方位を示す羅針儀・羅針盤の1点(11゜15')を示す]ポイント、ポイント点、
方位目盛り; 岬、[岬の]端(はな)、鼻、小岬、陸地が突き出した所・先端(=pointe de terre).
/pointe de terre: 岬、海角、[岬の]端(はな)、鼻、先端. /pointe du Raz: [ブルターニュ半島先端にある]ラ岬. /voiles en pointe: 三角帆.
pointer: v.t.[海][海図に]船の位置・針路・航路などを記す(記入する); …に点で印をつける、チェックをつける. pointeur, se: [海]船荷の点検係、検数係; チェック係; 得点記録係、スコアラー; [軍][大砲などの]照準手. poissarde: n.f.[市場の]魚売り女; 口の悪い女.
poissement: n.m.[チャンを]塗ること.
poisseux, euse: adj.チャンを塗った. poissillon: n.m.小魚、雑魚(ざこ).
poisson: n.m.魚; 魚肉; 肴(さかな);(P~)[天]双魚宮.
/couteau à poisson: 魚用の包丁. /halle aux poissons: 魚市場. /les poissons: pl.魚類→ les poissons de mer de Mauritanie: モーリタニアの海産魚類(海水魚類・海魚). /manger du poisson: 魚を食う. /marchand de poisson: 魚屋. /poisson artificiel: [魚形の]擬餌(ぎじ)、プラグ. /poisson blanc: [白身の]淡水魚; [特にコイ科の淡水魚の]チャブ(=chevesne). /poisson coffre: ハコフグ[の類]. /poisson congelés: 冷凍魚. /poisson cru: 生魚. /poisson d'avril: 鯖(さば). /poisson frais(congelés): 鮮魚(冷凍魚). /poisson fumé: 魚の燻製. /poisson grillé(rôti): 焼き魚. /poisson rouge: 金魚. /poissons adultes: pl.成魚→ taille des poissons adultes: 成魚の長さ. /poissons d'eau douce: pl.淡水魚. /poissons de mer: pl.海の魚、海水魚、海産魚. /poisson séché: 干し魚. /poissons plats: pl.ヒラメ・カレイの類. /poisson volant: 飛魚(とびうお). /prendre(attraper) des poissons, prendre du poisson: 魚を捕る. /vider un poisson: 魚の腸(わた)を抜く. poisson-chat: n.m.(pl. ~s-~s)[魚][俗語]ナマズ(鯰); [特に][北米原産の]ヘラナマズ. poisson-épée: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]メカジキ(=espadon). poisson-grenouille: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]アンコウ、鮟鱇. poisson-lune: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]マンボウ(=môle). poissonnaille: n.f.小魚、雑魚(ざこ).
poissonnerie: n.f.魚市場; 魚屋、鮮魚店; [マーケットなどの]魚売場.
poissonneux, euse: adj.[河川・池・湾などが]魚の多い、魚が沢山いる.
poissonnier(ère): n.[人としての]魚屋、魚売り、魚商、魚売り女、n.m.[漁船から魚を買う]魚仲買船、[地中海の]
鮮魚仲買船、n.f.魚鍋、魚用鍋. poissonnière: n.f.[細長い]魚鍋、魚用鍋.
poivre: n.m.胡椒(こしょう)の実、胡椒[の粉].
poix: n.f.木タール、ピッチ; 樹脂; チャン、松脂. polacre: n.f.[海]ポラッカ、ポラクル船 [地中海での帆船の一種; かつて、地中海で商船として用いられた、 2本(3本)檣(しょう)(マスト)の横帆船].
polaire: adj.極の、南極・北極の; 極地の; 電極の、磁極の、n.f.(P~)[天]北極星(=Étoile Polaire).
/Étoile Polaire: 北極星. /front polaire: [気象]極前線. /régions polaires; terres polaires: 両極地方.
pôle: n.m.[地学][地球の]極; 極地、極圏; [特に]北極(pôle nord); [天]極. police de chargement: f.船積証[書]、船荷証券 [参考]police: n.f.保険証券; 証書. polychètes: n.m.pl.[動]多毛綱、多毛類 [環形動物門の1綱; ゴカイなどを含む]. polype: n.m.[動]ポリプ、珊瑚虫 [腔腸動物の個虫、ポリプ母体を構成する固体; ヒドロ虫などの着生生活形態]. polypier: n.m.[動]ポリプ母体; 珊瑚礁; 珊瑚樹; ポリプの群生. polyptère: n.m.[動]多鰭魚類、ポリプテラス[類][アフリカ大陸の河川・淡水域に棲息する魚]; 硬鱗魚の一種. polytherme: n.m.[海]多目的冷凍運搬船、冷蔵船 [高低幅の大きな温度調節が可能な冷蔵庫を船倉に装備した船]. pomme: n.f.林檎(りんご); [海]檣頭(しょうとう)(=pomme de mât) [マストの上端の円形木冠]、[帆柱・マスト の先の] 檣冠(しょうかん)、トラック; [海]ダイヤモンド・ノット [結索法の一種]. pommeau: (pl. ~x)n.m.[釣り竿の]もと.
pommelé(e): a.p.[空が]鰯雲(いわしぐも)に覆われた.
pompe: n.f.ポンプ、水揚げ機械.
pomper: v.t.[水などを]ポンプで汲(く)む(吸う・汲み上げる). pompiste: n.m.[海][油送船の]ポンプ係の水夫.
ponant: n.m.[古語・文語][Levant 東方に対して]西方、西方諸国; [地中海上の]西風; (P~)[地中海に対して]大西洋、
n.m.大西洋沿岸の水兵(海員)(=marin ponant). ponantais(e): a.西方[諸国]の、n.(P~)西国人、西方諸国人、n.m.[古語]大西洋の船乗り. pondéreux(se): adj.[海]重量の; 重量船荷の、重量のある積荷の、n.m.pl.[海]重量のある積荷、重量船荷 [鉱石・石炭などの荷].
pont: n.m.[海]デッキ、甲板; [特に]上甲板(=pont supérieur); 橋; 台; 起重機 [参照][英語]deck, [スペイン語]cubierta,
[ポルトガル語]coberta, convés.
/coffre: m.凹甲板; 繋留ブイ(=~ d'amarrage). /deuxième faux pont: [英語: third deckまたはorlop deck]. /entrepont: m.[海]中甲板; 甲板間の場所 → passager d'entrepont: 普通(3等)船客. /faux-bras: m.[海]最下甲板. /faux pont: [特に軍艦の]最下甲板; 中甲板. /franc tillac: [船首から船尾まで続いている]平甲板. /guipon: m.[海][甲板掃除用の]デッキブラシ; [船体にタールなどを塗る]刷毛(はけ). /homme du pont: 上甲板乗組員. /lave-pont: m.デッキブラシ. /laver le pont: デッキを洗う. /monter sur le pont: デッキ(甲板)に出る. /navire à deux ponts: 二層甲板船. /parc: m.[海]中部甲板; 公園; [漁]生け簀(いけす); カキ養殖場. /pont-abri: (pl. ~s-~s)n.m.[船・造船][日除け・波除けの]天幕、天幕甲板、覆い甲板、浪よけ甲板. /pont à coffre: ウェル甲板. /pont arrière: 後甲板. /pont de bateaux: 船橋(ふなばし)、浮き橋. /pont de cloisonnement: 隔壁甲板. /pont d'envol: [航空母艦の]飛行甲板. /pont des gaillards: 上甲板. /pont d'instruction: [空]降着訓練用甲板. /pont en dos de baleine: [海]亀甲(きっこう)甲板. /pont entier[continu, de plain-pied, de bout en bout]: 平甲板. /pont inférieur: 下甲板. /pont roulant: 移動起重機. /pont principal: メーンデッキ、正甲板[英: main deck]. /pont promenade: [客船の]遊歩甲板. /pont supérieur: 上甲板. /pont volant: 仮甲板; 仮橋; [河川上の]係留渡し; [海]吊り橋; 起重機. /premier faux pont: [英語: second deck]. /prendre l'air sur le pont: 甲板(デッキ)で風に当たる. /sur pont: [商]積み込み渡し. /tillac: m.[造船]甲板、デッキ. /[navire à] trois ponts: 三層甲板船. pont-abri: (pl. ~s-~s)n.m.[船・造船][日除け・波除けの]天幕、天幕甲板、覆い甲板、浪よけ甲板. pontage: n.m.仮橋の設置; 甲板を張ること; 甲板の張り方. ponte: n.f.産卵、抱卵; 産卵数、産卵量; 一度に産む量; 産卵期(=saison de la ponte).
ponté(e): adj.[ponterのp.p.(過去分詞)][海][船が]甲板のある、甲板の張ってある.
pontée: n.f.[海・商][集合的]甲板積荷、甲板上の載貨、甲板積み、甲板積み荷物; 浮き桟橋.
ponter: v.t.[海][船の]甲板を造る、[船に]甲板をつける(張る・造る); [舟で…に]浮橋を作る. pont-levis: n.m.(pl. ~s-~)[昔の城の]跳開橋、はね橋; [運河などの]跳ね橋、翻転橋.
ponton: n.m.(1)[古語][兵舎・兵営・牢獄(ろうごく)・倉庫・営倉・材料置場などとして使用された]廃船、古船;
pontonage: n.m.渡橋料、橋銭、渡河料. ponton-grue: (pl. ~s-~s)n.m.起重機船.
ponton-mâture: (pl. ~s-~s)n.m.[海]起重機ハルク [起重機を備え他船の荷物を上げおろしを扱う荷役の定置船]、
合掌起重機を備えた船. pontonnier: n.m.渡河料・渡橋料(橋銭)の収納人・受取人・受領人; [軍]架橋兵、架橋手; 桟橋の番人. pont-promenade: (pl. ~s-~s)n.m.[海]遊歩甲板. population: n.m.[集合的に][ある一定地域の]住民; 人口; [生]同一地方における動物・植物群.
porcelaine: n.f.陶器、磁器; [動]ホシダカラ[タカラ貝の一種]; [動]コヤスガイ. porcellane: n.f.[動]蟹の類. porite: n.m.[動]浜珊瑚属. porque: n.f.[海]肋骨支材 [肋骨補強用の連結材]、[船体補強用の]ウェッブフレーム、桁肋骨、特設肋骨[船底部の補強材]. porquer: v.t.[船に]肋骨支材を据える.
port: n.m.[船舶の]港、港湾; 河岸(かし)、河川での荷揚場、[船荷の積みおろしの]堤防; 港町; 港湾都市; 避難所.
/arriver au port: 入港する、港に着く. /au port: 入港して、停泊中で. /capitaine de port: 港務部長、港務官. /droit de port, droits de port: 入港税. /entrer au port: 入港する. /entrer dans le port: 入港する. /fermer(consigner) dans le port: 港を閉鎖する. /habiter un port: 港町に住む. /Je suis né dans le port de Boca, Buenos Aires.: ブエノスアイレスのボカという港町で生まれた. /Le cargo est entré dans le port.: 貨物船が入港した. /port artificiel: [軍隊の上陸用の]仮設港. /port d'armement: 艤装(ぎそう)港. /port d'attache: 船籍港; 母港. /port de commerce: 商業港、商港、貿易港. /port de(à) marée: 高潮港. /port de mer: 海港、港市; 海港都市. /port de pêche: 漁港. /port de plaisance: マリーナ、ヨットハーバー. /port d'escale: 寄航港. /port de transit, port d'escale: 中継港. /port fluvial: 河川港、河港. /port franc: [輸入品に無税の]自由港、フリーポート、通過貨物免税港. /port industriel: 工業港. /port marchand, port de commerce: 商港、貿易港. /port maritime: 海港. /port militaire, port de guerre: 軍港、海軍基地、海軍根拠地. /port pétrolier: 石油積み出し港. /prendre port: 入港する. /quitter le port: 出港する. /Se promener sur le port: 港を散歩する. /sortir du port: 出港する. /stationner(relâcher) dans un(le) port: 港に停泊する. /vieux port: [古くからある港町の]旧港 [例えば、マルセイユの旧港、ブエノスアイレスのボカ地区にある港(かつてイタリアなど からの移民船の出入りで栄えた港)]. /voie de port: [港の]引き込み線.
port: n.m.[動詞: porter]着用、所持、携帯、持ち運ぶこと; [荷物の]運賃、送料、郵税、郵便料; [海][船舶の]積載量、トン数、
最大積載量.
/en port dû: 運賃先払いで. /être du port de …: …の積載量がある. /navire qui a 800 tonneaux de port(du port de 800 tonneaux): 800トン積みの船. /port en lourd: [海][船舶の]最大積載量 [英トンまたは仏トンで示す]、載貨重量. /port en lourd: [英語: deadweight, deadweight capacity [略: DW]] [略: PL]. /port en lourd utile, port en marchandise: 有効最大積載量 [仏トンで示す]. /port payé(perçu), france de port: 運賃払い済み. /tonnes [métriques] de port en lourd: [英語: deadweight tonnes [略: DWT]]. /Ce navire est du port de 500 tonneaux: この船は積載量500トンである.
portage: n.m.(1)携帯; portance: n.f.[空][翼面の]揚力(ようりょく)、浮力.
portant(e): adj.[柱などが]支えの; 運ぶ、携帯する、n.m.取っ手、柄; 支え、支柱; [海][ボートなどの]櫂架、
[オールの]クラッチ.
porte-aéronefs: n.m.inv.[複数不変][海軍]航空母艦 [ヘリコプター母艦を含む].
porte-amarre: (pl. ~-~[s])n.m.[inv.(複数不変)][海]救命索の発射器、難破船に救命綱を投じる装置、
[難船救助用などの]ロープ発射器、[難破船などに投じる]救命火矢、adj.→ canon porte-amarre: 救命砲.
porte-avions: n.m.[複数不変][軍]航空母艦、空母. porte-bannière: (pl. ~-~[s])n.m.[複数不変]旗手、旗持ち(→ porte-drapeau). porte-barges: n.m.[海]艀(はしけ)運搬船. porte-chaîne: n.m.inv.[海][測量の]測鎖係(そくさがかり). porte-conteneurs: n.m.[海]コンテナ船.
portée: n.f.射程、射程距離、到達距離; [手などが]届く範囲・距離; 理解の及ぶ範囲; 影響力、結果;
[海][船舶の]積載量(port); 測量鎖・測鎖の長さ; [一定時間の]流水量; [起重機などの]腕の長さ; [橋・屋根などの]径間(けいかん・
わたりま). porte-écuelle: n.m.inv.[魚]コバンイタダキ. porte-éponges, porte-éponge: n.m.inv.海綿入れ. portefaix, [古語]porte-faix: n.m.荷役人夫、荷担ぎ人夫・人足; 沖仲仕、積み下ろし人夫. porte-filière: n.m.(pl. ~-~s)螺旋の柄; 推進器軸、スクリュー軸. porte-glaive: n.m.[inv.(複数不変)][魚]剣尾魚、ソードテール[属][中米原産の観賞魚; 雄の尾鰭が伸びて剣 のように見える].
porte-hauban[s]: n.m.[inv.(複数不変)][海]静索の斜度を拡大するため舷側に固定している突出部分、横静索
留板 [舷側に張り出したシュラウド留板]、水平留め板 [帆船のマストを支える索(シュラウド)の下端から舷側(げんそく)
側に突き出た板で、マストと索との角度を広げる機能をもつ]、綱張台; [俗語]鎖. porte-hélice: n.m.inv.[造船]スクリュー受け、スクリュー承け. porte-hélicoptères: n.m.inv.[軍]ヘリコプター母艦、ヘリ空母[ヘリコプターを搭載する航空母艦]. porte-huile: n.m.inv.油差し. portelone: n.f.[海][船の]載貨門、大型の荷積み門(荷役口). portemanteau: (pl. ~x)n.m.[海]ダビット、ボート・ダビット、捲き揚げ用の支柱 [救命艇の昇降装置; ボートなどの揚げ降ろし (上げ下ろし)に用いる船舶用のクレーン](→ pistolet); コート(外套・洋服・着物)掛け.
porter: v.t.支えもつ、担う; 身に着けている、着る、履く; 持って行く、運ぶ、v.i.[海][船が]進む、向かう、
向かって航行する; [海][帆が]順風を受ける; [潮が]流れる.
/Le courant porte à l'ouest.: 潮は西に向かって流れている. /Le navire porte bien(mal) la toile.: [海]風の具合がよい(悪い). /porter à la terre: 陸の方へ進む. /porter au large: 沖に向かう. /porter au nord: [海]北に向かって航行する、北へ進む; [潮流が]北に流れる. /porter au sud: [海]南に向かって航行する; [潮流が]南に流れる. /porter bien la toile(la voile): [海][船が][傾かずに]よく帆走する. /porter plein, porter bon plein: 風を一杯に受けて帆走する. /Portez plein!: 帆を一杯に張れ!. porte-rame: n.m.[複数不変][海]橈座(かいざ)、オール受け. portereau: n.m.(pl. -x)[川の]水堰板(みずせきいた). porte-tolet: n.m.inv.[海]かかえ台 [進水の時船底を支える柱材]; [海][船縁に付いた]櫂座蓋. porte-torpille: n.m.inv.水雷発射管、adj.水雷放射管を備えた.
porteur(se): n.[荷物の]運搬人、荷役、人足、ポーター、荷担(かつ)ぎ人夫、
n.m.[荷物などの]配達人; 所持者; 運搬車; 運搬船、[特に]ホッパー船、[海][浚渫(しゅんせつ)土砂を運搬する]土運船、
浚渫物運搬船. porte-véhicules: n.m.inv.車両運搬船、カーフェリー. porte-voix: n.m.[複数不変][海]通話管、伝声管; 伝声器、メガフォン. portière: n.f.[軍]浮き舟; [浮き橋を組成する]浮遊資材; [船橋(ふなばし)を組成する]船舶、船橋構造の各要素; [列車・バスなどの]昇降口.
portique: n.m.柱廊; 門.
portuaire: adj.港の、港に関する. portugaise: n.f.牡蠣(かき)・カキの一種; [海]結び綱. portulan: n.m.[海][語源: イタリア語][古語][港・沿岸などの状況、港の位置などを記した、中世・ルネサンス期の] 航海案内書、航海図、海図[帳]、ポルトラーノ、港湾誌、水路誌. portune: n.m.[動]ガザミの類[甲殻類]、ガザミ科[カニの類]、ワタリガニ [主に海産のカニ; 食用となるものもある]. pose-mines: adj.inv.→ navire pose-mines: 機雷敷設艦. poseur, euse: n.敷設者、架設者/~ de mines: 機雷敷設艦.
position: n.f.位置; 立場、意見、見解; 地位. positionnement: n.m.位置決め; [船舶などの]位置の測定. positionner: v.t.位置決めをする; [船舶・飛行機・目標物などの]位置を測定する. poste: n.f.郵便/poste aux choux: 食料仕入れ船.
poste: n.m.[海][港の]バース(=poste à quai); [海・海軍][船舶の]定まった位置、宿所; [軍隊の]部署、持ち場;
巡査派出所、交番; 地位、役、職、地位、ポスト.
/être à son poste: [船が]根拠地にいる. /mettre les ancres à poste: 錨を揚げて納める. /poste à quai: [埠頭(ふとう)における船の]停泊位置(→ post d'amarrage). /poste d'amarrage: [海]投錨地; [埠頭(ふとう)における船の]停泊位置(→ post à quai). /poste de couchage: [船][吊り床を設ける]寝室. /poste de pêche: [漁船の]漁場(りょうば)、釣り座、釣りのポイント. /poste de pilotage: [海・飛行機の]乗組員室、乗務員室. /poste d'équipage: [海]乗組員居住区. /poste de tir: [艦艇の]発射台、発射基. postérieur(e): a.後(のち)の; 後部の、n.m.後部; 船尾. postillon: n.m.[釣りで道糸を浮かせるための] 糸浮き、[釣り魚用の]浮標(うき)の一種.
pot: n.m.壷(つぼ)、瓶(びん)、鉢; [海][濃霧・豪雨などに見舞われる] 赤道無風帯. pot au noir: m.[海]無風帯.
potence: n.f.絞首台; [船]スパイダー. potiche: n.f.[特に、日本・中国製の装飾用の]陶磁器・花瓶類. potine: n.f.[魚]小イワシ. pouce-pied: n.m.(pl. ~s-~s)カメノテ[属][海岸の岩礁に付着する完胸目の甲殻類; 柄が食用にもなる]. poudrin: n.m.[海]しぶき、波しぶき、飛沫(ひまつ); [ニューファンドランド島などでみられる] 凍った霧雨、氷雨. pougaou: n.f.淡水鰻. pouillouse, pouillousse: n.f.[海]メーンステースル、大檣の大帆.
poulain: n.m.子馬; [海][建造中の船の]支柱; やり止め支柱、ドッグシェア [進水架上の船の滑り止め];
[酒樽を揚げ卸しする時の]滑り板. poulaine: n.f.[海][昔の船の三角形に突き出た]船首、舳(へさき); [その船首に水夫用便所があったことから、 船首(舳)に設けられた] 水夫(船員・乗組員)用の便所(トイレ). pouliage: n.m.[海][集合的に][一つの船の]滑車.
poulie: n.f.滑車、プーリー; ベルトを受ける車、動輪 [参照][英語]block, [スペイン語]motón, [ポルトガル語]moitão.
/poulie à croc: 鉤(かぎ)滑車. /poulie à gorge: 溝車. /poulie à gradins: 段滑車 [参考]gradin: n.m.段. /poulie double: 2輪滑車. /poulie fixe: 定滑車. /poulie folle: 遊び車、空回り車. /poulie guillochée: [海]中央に銅の入れ子(ブッシュ)をはめ込んだ滑車 [参考]guilloché(e): a.p.. /poulie mobile: 動滑車. /poulie multiple: 組み合わせ滑車 [参考]multiple: adj.[複数名詞を伴い]多数の、さまざまな; [単数名詞を伴い]複式の、 多重の; 倍数の. poulier: v.t.[重い荷などを]滑車で引き揚げる. poulier: n.m.[砂と小石の]洲、浅瀬. poulierie: n.f.滑車製造所、滑車製造工場. poulieur: n.m.滑車製造人、滑車商. poulpe: n.m.[動]蛸(たこ・タコ)[類][八腕目の軟体動物の総称; pieuvre(f.)ともいう]、タコ類の総称. poupart: n.m.[方言][動]イチョウガニ(tourteau)、[フランス産の]カニの一種.
poupe: n.f.[海]船尾、艫(とも) [対語]船首(proue); (P~)[天]艫座 [参照][英語]stern, aft, [スペイン語]popa, [ポルト
ガル語]pôpa, popa.
poupée: n.f.人形; [船]檣の下部の捲き揚げ機.
pourceau, eaux: n.m.豚.
pourpre: adj.緋色(ひいろ)の、紫がかった赤の、深紅色の、真紅色の; 真っ赤な、 n.m.緋色、紫がかった赤、赤紫、
深紅色、真紅色; [貝]アクキガイ[科の貝][海産の巻き貝]、[貝]ニシ類 [アクキ貝科の小型種]; [貝]紫貝、ムラサキガイ、
n.f.緋色染料、深紅色の染料 [アクキガイ科の貝から抽出され、古代において珍重された染料; フェニキアのチルス(Tyr)産の
ものが有名である]; [文語]緋色、深紅. pourprier: n.m.[動]イワニシ(紫螺).
poussée: n.f.押すこと; 押す力、圧力、[特に]風力; [物理]圧力; [航空]推力; 浮力. pousse-pied: n.m.inv.[干潟の上を滑らせる] 押し船(→ pouce-pied)、[軽い扁平な]小舟. pousser: v.t.押す; 大きくする→ pousser l'allure à 20 nœuds: [海]速力を20ノットに上げる、v.i.→ pousser au large: [海][ボートで]波止場・本船から離れる. pousseur: n.m.押し船、プッシャー [河川航行で使用される動力船; poussage用の動力船].
poussière: n.f.塵(ちり)、ほこり; 粉、粉末. poutargue: n.f.[料理]からすみ [南仏の名産; 薄切りにしてオードブル(前菜)にする; ボラの卵で製造される; boutargueともいう]. poutre: n.f.[建]桁、大梁(おおばり); 甲板上縦通材.
pouvoir: v.t.[可能・能力]できる; [許可・権利]…してもよい.
praire: n.f.[貝]アラヌノメ [マルスダレ貝科]; アサリの類 [マルスダレ科の海産二枚貝; 食用]; ハマグリの一種. prame: n.f.[海][古語][海岸防備・防御用の]偏平船、平底船、[昔用いられた、帆または櫓で動く、沿岸警備用の平底の]砲艦. prao: n.m.[イタリア語][海][マレー半島人が用いる]帆船、[海]プラウ [マレー海域特有の船艇の総称]、 マレー諸島人が用いる一種の快走帆船. praticable: a.実行できる、実現可能な; [浅瀬・道などが]通行可能な.
pratique: n.f.実地、実行、実施、実践、実際; 訓練、練習; 応用; 慣行、習慣; [検疫後の]上陸許可.
pratique: adj.実際的な、実用的な、実践的な、実地の、実利的な、n.m.→ pratique d'une côte: n.m.[海]慣れた水先案内
[特に無資格の者を言う](=pilote pratique)、ある沿岸水域を熟知している無資格の水先案内、沿岸水域に明るい水夫、
[特に無資格の]海岸の実情に詳しい水先水夫.
pratiqué, e: adj.馴れている、鍛えられた. préceinte: n.f.[海][集合的][木造船の周囲に張る]帯板、[ボートなどの木船・木造船の]外部腰板.
prédateur(trice): n.m.[生]捕食者、adj.[生]捕食する. prédation: n.f.捕食.
préfecture: n.f.[古代ローマの]州、長官の職; [フランス行政]知事(préfet)の職; 県、県の管轄区; 県庁; 県庁所在地.
préfet: n.m.知事; 長、長官; [古代ローマの]総督、太守. prélart: n.m.[海・運送]被布、防水シート、防水布(=bâche)、雨覆.
prélat: n.m.[海・運送]被布、防水布(=prélart); 司教、主教. premier-maître: (pl. ~s-~s)n.m.[軍][海軍の]上等兵曹.
prendre:
près: adv.→ au plus près: [海]追い風に乗って、追い風に乗るようにして、風の吹き行く方向に; 最も近い所に.
présenter: v.t.紹介する; 差し出す; 提出する; 提示する、見せる; 展示する. primage: n.m.[海][荷主が船長に贈る]謝礼金、船長謝礼金.
prise: n.f.取ること、つかむこと; 捕えること; 捕獲、押収、拿捕(だほ)、逮捕、奪取(だっしゅ); 分捕り品、拿捕船;
取得、取得物、獲物; 占領、占拠、奪取(だっしゅ).
/prise de cargaison: [海法]積荷の押収・差し押さえ. /prise d'eau: 水利利用; 栓、コック; 閘門調節装置. /prise de navire: [海・海法]船舶の拿捕.
prison: n.f.監獄; 禁固. procordés: n.m.pl.[動]原索動物門 [無脊椎動物の1門].
profondeur: n.f.[海・池などの]深さ; 奥行き; (多くpl.で)深い所、深部.
/explorer les profondeurs de la mer: 深海を探検する. /grandes profondeurs: 海溝、深海. /La profondeur est de 3 mètres.: 深さは3メートルである. /profondeurs de la mer: 深海底.
prohibition: n.f.[法的]禁止. projecteur: n.m.探照灯、探海灯; 灯光器; 映写機.
prolonger: v.t.[時間的に]延ばす、延長する、延期する; [空間的に]長くする、引き伸ばす、延長する;
[海][…に沿って]航行する; [海][船を] 他船に横付けにする. promenoir: n.m.[海]遊歩甲板. promontoire: n.m.[地理]岬、海角.
propice: a.好都合の、順調な. proptérygium: n.m.[魚]前鰭軟骨.
propulser: v.t.[推進機関で]推進させる、推進器(機)で動かす.
propulseur: adj.推進(前進)させる、推進[用]の、n.m.[船などの]推進器(スクリュー)、推進機、推進装置、プロペラ.
propulsion: n.f.推進[力]; 前進. prosobranches: n.m.pl.[動]前鰓(ぜんさい)亜綱、前鰓類 [腹足綱の1亜綱; サザエ・ホラガイなどを含む].
prospecter: v.t.試掘する、踏査する. protistes: n.m.pl.[動]原生動物. protochordés: n.m.pl.[動]原索動物. protocordés: n.m.pl.[動]原索動物. protoptère: n.m.[魚]プロトプテルス [アフリカ産の肺魚]. protozoaires: n.m.pl.[動]原生動物.
proue: n.f.船首、舳(へさき)(avant du navire) [対語]poupe: 船尾][現在では、avant, arrièreが用いられる].
provéditeur: n.m.[語源: イタリア語][史][ヴェネチア共和国の] 行政官. ptérocère: n.m.[動]サソリ貝. ptéropodes: n.m.pl.[動]翼足類 [足が翼のように広がった浮遊性のある軟体動物; 海産].
-ptérygien: 「鰭(ひれ)」の意.
puce: n.f.蚤(のみ). pucelage: n.m.[貝]タカラガイ(宝貝)、コヤスガイ(子安貝).
puche: n.f.[方言]小エビとり網、[小エビ用の]柄付きすくい網、たも網の一種.
puisard: n.m.[船底の]淦水(かんすい)だめ; [水を地中に吸収させる]汚水だめ.
puissance: n.f.権力; 列国、列強; 力.
puits: n.m.井戸; 竪坑(たてこう); [鉱山の]立坑(たてこう)(=puits de mine); [航空]操縦士席; [船]要員格納所.
pullulement: n.m.([古語]pullulation: n.f.)急激な繁殖、異常繁殖; [虫などの]群れ、群がり; 大量、多数.
pulmoné, e: adj.[軟体動物において]肺を有する. pulmonés: n.m.pl.[動]有肺類.
purger: v.t.清浄(せいじょう)にする、清掃する; 粛清・掃討・一掃する; [刑に]服する. pyroscaphe: n.m.[古語]蒸気船.
|
仏和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |