海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典 N
検 索 表
|
nacelle: n.f.[古語・文語][帆・マストのない]小舟、[手漕ぎの]小舟、小艇; [気球などの]ゴンドラ、吊り籠(つりかご)、吊り舟、 飛行船のエンジン室・乗務員室. nacre: n.f.真珠層 [貝殻内部の美しい光沢のある薄層; 貝殻内面にある光沢を帯びた薄い膜]、真珠母(しんじゅも)、 螺鈿(らでん); [古語][貝]羽帚貝(はぼうきがい)、ハボウキ貝; [文語]真珠光沢、真珠母色. nacré(e): adj.真珠[のような]光沢の[ある]、真珠層に似た、真珠母(螺鈿)のような; 真珠色の、真珠母色の. nacrer: v.t.真珠色にする、真珠母色にする、真珠母のような色にする、[模造真珠に]真珠のような光沢をつける. nacro-culture: n.f.真珠母養殖. nacrure: n.f.真珠母色がかった白色. nadir: n.m.[天]天底 [観測者の足下に当たる点].
nage: n.f.漕(こ)ぐこと、漕艇; [集合的][ボート競技の]漕手(そうしゅ); 泳ぎ、水泳; 泳ぎ方、泳法; オール受け、
橈(かい)受け; [生物]遊泳; [古語]航海、航行.
/banc de nage: [ボートの]腰掛け板、腰掛板、シート. /chef de nage: [エイトなどの漕艇での]整調、整調手、コックス. /dame: n.f.既婚女性、夫人; 婦人、貴婦人; [海]櫂座(かいざ)、橈架(かいかけ)、艪座(ろざ)、オール受け(=dame de nage) 、[オールをさす]クラッチ(=~ de nage); 揚錨機柱[旧式の揚錨機の胴部を支える1対の直立機・直立材]; [土木][運河工事中に仮設する]防水壁、堰(せき)、[運河掘削工事の際、水をせき止めておくために築く; 運河を掘る時に水流を 防止する]堤防、堤、堰(せき). /dame de nage: [海]櫂座(かいざ)、橈架(かいかけ)、艪座(ろざ)、オール受け、[オールをさす]クラッチ [参照][英語]rowlock, [スペイン語]tolete, [ポルトガル語]forquilha, tolete. /donner la nage: 整調を漕ぐ; 漕ぎ方を示す. /homard à la nage: [料理]オマールエビ(ロブスター)の白ワイン煮. /nage sous-marine: 潜水、もぐり; スキンダイビング. nagée: n.f.[オール・泳ぎの]一掻きで進む距離、一漕ぎ(一泳ぎ)に進む距離.
nageoire: n.f.[動][魚類・水生哺乳類の]鰭(ひれ); [水上飛行機の]フロート; 浮き(=nageoire de planement);
浮き袋; 浮き板.
/nageoire dorsale: 背鰭(せびれ). /nageoires impaires: 無対鰭、正中鰭. /nageoires paires: 有対鰭. /nageoires pectorales: [魚類の]胸鰭. /nageoires pelviennes: [魚]腹びれ、腹鰭.
nager: v.i.泳ぐ; [水面に]浮く、浮かぶ、浮いている、[液体中に]漂っている; [海]漕ぐ; [古語]航海する、
航行する(naviguer)、v.t.[海]漕ぎ進める; [ある距離を・泳法を]泳ぐ.
/nager de l'avant: 舟を前へ漕ぎ進める. /nager de l'arrière, nager à culer, nager à scier: 舟を後ろに漕ぎ進める. /nager en mer(piscine): 海(プール)で泳ぐ. /nager en pointe: [漕手(そうしゅ)が1本ずつのオールで交互に]片舷(かたげん)を漕ぐ. /nager un canot: (v.t.)ボートを漕ぐ. /Nagez ensemble!: オールを揃えて漕げ!. nageret: n.m.鴨猟船.
nageur(se): n.[海]漕手(そうしゅ)、漕(こ)ぎ手; 泳ぐ人、泳ぎ手、水泳選手; [古語]航海者; [遠洋航海の]船乗り.
/nageur(se) de l'arrière: m./f.[エイトなどの漕艇での] 整調、整調手、ストローク(=chef de nage). /nageur(se) de l'avant: m./f.前オールの漕ぎ手、舳手(じくしゅ)、バウ. /poisson nageur: [漁]擬餌(ぎじ)、擬餌針、ルアー. naissain: n.m.[集合的][養殖用の、牡蛎(かき)・牡蠣(かき)・貽貝(いがい)・ムール貝の] 幼生、稚貝(ちがい)、 小牡蛎(-かき)・小貽貝(-いがい).
narval: (pl. ~s)n.m.[動]一角(いっかく)、一角魚 [寒帯の海のイルカ科の動物; 北極海産の歯鯨で、雄は槍状の犬歯
(けんし)をもつ]. nase: n.m.[魚]川魚の一種.
nasse: n.f.[鰻・蝦(えび)・魚などを捕えるための] やな(簗)、魚梁(やな)、うけ(筌)、うえ(筌) [円筒形の魚捕獲器;
細く割った竹を円筒形に編んでつくられた籠のような道具で水中に沈めて魚などを捕獲する]; [貝]ムシロガイ[類]
[ムシロガイ科の貝の総称; 腐肉食性の巻き貝]. nassone: n.f.エビ捕り魚梁(やな) .
natatoire: adj.[動物が]泳ぐための、遊泳の、泳ぎの、水泳の. natice: n.f.[貝]タマガイ[類][肉食性の巻き貝].
nation: n.f.国民; 国、国家.
nationalité: n.f.国籍; 国民性、民族性. nattage: n.m.[海][当てむしろなどによる船の]フェンダー、防舷材(ぼうげんざい); [髪・わら等を]編むこと; 畳みを敷くこと; むしろ敷き.
natte: n.f.[船]当蓆(あてむしろ)、防摩蓆; むしろ、ござ、畳み; [綱・紐(ひも)などのように]編んだもの.
naufrage: n.m.難船、難破; 海難、海難事故; 崩壊、破滅、破産.
naufragé(e): a.p.(naufragerのp.p.)[船・人が]難破した; 難船した、n.難船にあった人、難船した人、難破した人、
難船者、海難者、漂流者、[難船の]遭難者. naufrager: v.i.[古語]難破・難船する; 沈没する; 難船に遭遇する; 破滅する.
naufrageur(se): adj.船を難破させて掠奪する、偽り(偽・にせ)の信号で船を難破させた上で、その難破船から略奪
(掠奪・りゃくだつ)したり漂流物を奪う、n.難船掠奪者(略奪者) [偽り(偽・にせ)の信号で船を難破させた上で、
その難破船から略奪(掠奪・りゃくだつ)したり漂流物を奪う]、難船貨物の賊; [海](bateau naufrageur)難船掠奪船
[衝突して相手を沈める]; [海]難船事故での加害船. naumachie: n.f.[古代ローマ][円形闘技場などで行われた、市民観覧用の]模擬海戦; [水を張った演戯場での]模擬海戦、水戦戯; [水を張った]模擬海戦場、水戦戯場.
naupathie: n.f.[医]船酔い[病](mal de mer). nauplius: n.m.[動]ナウプリウス、ノープリウス[甲殻類の初期幼生・幼虫形]、ナウプリウス期[甲殻類の発生期]. nauscope: n.m.[海]遠距離展望器.
naute: n.m.[古語]航海者. -naute: 「航海者」、「飛行士・飛行者」の意. nautile: n.m.[軟体動物・貝]オウムガイ、オオム貝、オウムガイ属 [太古に繁栄し、現在でもパラオなどの熱帯海域に 生息する巻き貝]; [古語]舡魚(たこぶね); 救命帯. nautilus: n.m.[軟体動物]オウムガイ、オオム貝; [古語]舡魚(たこぶね)、タコブネ.
nautique: adj.航海に関する; 水上の.
/art nautique: 航海術. /carte nautique: 海図. /qualités nautiques: 航海上の性能. /ski nautique: 水上スキー. /sports nautiques: 水上スポーツ(nautisme水上スポーツ)、水上競技. /stade nautique, bassin nautique: ボート競技場; 競技用プール. -nautique: 「航海の」、「飛行の」の意. nautiquement: ad.航海上. nautisme: n.m.[総称]水上スポーツ(sports nautiques)[特に、ヨットの帆走]. nautomètre: n.m.海路測定器.
nautonier(ère): n.[古語]船頭、水手(かこ)、舟夫; 渡し守.
naval(e): (pl. -als, -aux)adj.海軍の; 船の、船舶の、軍艦の; 航海の、n.f.[俗語](N~)海軍兵学校、海軍学校(=École navale).
/armée navale: 艦隊; 海軍力. /base navale: 海軍基地. /bataille navale: 海戦. /chantier naval: 造船所. /combat naval, (pl.)combats navals: 海戦. /commission navale: 海軍委員会. /construction navale: 造船[業]. /cole navale: 海軍兵学校. /entrer à Navale: [俗語]海軍兵学校に入る. /l'École navale: 海軍兵学校. /station navale: 海軍鎮守府(ちんじゅふ). navalisation: n.f.[武器・用具などの]船上装備、[軍][地上・機上用の装備の]艦載化、海軍用改修. navarque: n.m.[古代ギリシアでの]艦長、船長; 艦隊長、艦隊司令官. nave: n.m.[古][中世の]大型帆船. navée: n.f.[古語]船荷、舟荷、積荷.
navette: n.f.[海・漁]網すき針、網針(あばり)[漁網を編むのに用いる]; ひょうたん形滑車、シスターブロック;
シャトルのように往復すること; [近接する2点間で往復する船・バスなどの]連絡便、シャトル便、[船・列車・バス・飛行機
などの近距離間の]折り返し往復便; [織]杼(ひ)、シャトル; [ミシンの]中釜(なかがま); 船形の香入れ(こういれ). navicert: [英語][navi]gation [cert]ificateの略、n.m.封鎖海域通行証、封鎖海域通過(通航・通行・航行)許可証、 航海証明書. navicule: n.f.[植]珪藻(けいそう)科; 海草の一種.
navigabilité: n.f.[海・河川などの]航行可能性、可航性、航行可能なこと; [船舶・航空機の]耐航性、航海に耐えること. navigable: a.[海・河川が]航行可能の(な); [船舶などが]航海に耐え得る、耐航性のある、航海できる.
navigant(e): adj.航海(航行)する、船上(機上)勤務の、n.航海者、航海する人、乗組員、海上勤務員、搭乗員
(=personnel navigant)[rampantの対語].
navigation: n.f.航海(=~ maritime)、航行; 海上(河川)運輸; 航海術、航行術; [船舶・航空機の]航法.
/chambre de navigation: 舵取り室、操舵室. /compagnie de navigation: 船会社. /droits de navigation: [法]通航税、航行税. /journal de navigation: 航海日誌. /ligne de navigation: 航路. /loi sur navigation: [法]航海法、海上法. /navigation à la cueillette: 不定期航海 [参考]cueillette: n.f.[海]集荷; 収穫、摘み取り; 収穫期、採取. /navigation à l'estime: 推測航法. /navigation astronomique: 天文航法. /navigation au long cours, navigation au large, navigation hauturière: 遠洋航海. /navigation côtière, navigation au cabotage: 沿岸航行、沿岸航海; 沿岸航法. /navigation de pêche: 漁業航海. /navigation de plaisance: [ヨット・モーターボートなどの]舟遊び、ヨット操縦. /navigation fluviale: 河川航行、河川運輸. /navigation hauturière, navigation au long cours: 遠洋航海. /navigation intérieure: 内国航行、内水航行. /navigation marchande, navigation de commerce: 商業航海、貨物運輸航海. /navigation maritime: 航海; 航海航法. /navigation orthodromique: 大圏航法. /navigation plane(loxodromique): 平面航法. /navigation radio-électrique(radioélectrique): 電波航法、電波航行、無線航法. /navigation sous-marine: 潜航. /navigation sur l'arc de grand cercle; navigation orthodromique: 大圏航法. /navigation terrestre: 地文航法. /officier de navigation: 航海士. /permis de navigation: [船舶]航行許可証、通航証、[ヨットマンに交付される]航海許可証.
naviguer: v.i.(1)[船・人が]航海する; 船旅をする; (2)(a)船を操縦する; (b)航行する、v.t.(1)[船を]操縦する; (2)naviguer.
/naviguer à la voile: 帆走する. /naviguer à l'estime: 推測航法で航行する、推測で航行する. /naviguer au cabotage: 内国貿易に出る. /naviguer au juge': 目測で航行する [参考] au juger: 当て推量で、およその見当で. /naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る. /naviguer de conserve: [2隻以上の船が]同航する. /naviguer entre les écueils: 暗礁を縫って航行する; 危険(困難)を巧みに避ける. /naviguer les mers: 航海する. /vaisseau(bateau) qui navigue bien(mal): 調子がよい(悪い)船、調子良く(悪く)進む船. naviplane: [N~: 商標名]n.m.ホバークラフト [フランス人ジャン・ベルタンの考案]、空気クッションビークル(aéroglisseur).
navire: n.m.船 [普通、大型で甲板を備え大洋航海(外航)用の船をさす]、舟、船舶、艦、艇、艦船; [法]船舶[大小の
区別なしに](cf. bateau) [参照][英語]ship, [スペイン語]buque, [ポルトガル語]navio.
/armement d'un navire: 船の艤装(ぎそう). /nationalité d'un navire: 船籍. /Navire![海]おーい!、その船よーい!. /navire à moteur diesel: ディーゼル機関船. /navire à passagers: 客船. /navire à pont ras, navire à pont sans superstructures: [英語]flush deck ship [参考]pont: m.[海]甲板、デッキ. /navire à propulsion atomique: 原子力船. /navire à rames: 櫓櫂(ろかい)船. /navire à trois mâts: 3本マストの船. /navire à vapeur: 汽船. /navire à voiles: 帆船. /navire allant à Bordeaux: ボルドー行の船. /navire amiral: 旗艦. /navire armé: [出航に向けて; 出航用に]装備された船. /navire-atelier: n.m.(pl. ~s-~s)[船の修繕・修理をする]修繕船、修理船、工作船. /navire au long cours: 遠洋航海船. /navire baleinier: 捕鯨船. /navire bananier: バナナ船. /navire brise-glace: 砕氷船. /navire charbonnier: 石炭船. /navire-citerne: n.m.(pl. ~s-~s)タンカー、油槽船. /navire convoyé: 護送艦付き船. /navire d'agrément: 遊覧船. /navire de charges: 貨物船、荷物船、荷船. /navire de commerce: 商船、貿易船、交易船. /navire de guerre: 軍艦、戦艦. /navire(vaisseau) de haut bord: [昔の]三段以上の甲板(デッキ)のあった大きな船、[昔の、甲板が幾層もある・ 数層の甲板がある]大型船、大きな船、軍艦; 遠洋航海船. /navire de mer, navire au long cours: 遠洋航海船. /navire de plaisance: [広義の]ヨット、快遊船. /navire de transport: 運搬船、輸送船、運送船. /navire école: 練習船. /navire engourdi: [荒天で]進みかねる船 [参考]engourdi, e: adj.[海][荒天で]動けなくなった; 麻痺した、しびれた. /navire-gigogne: n.m.(pl. ~s-~)[水上飛行機の]母艦. /navire hydrographe: 測量船. /navire-jumeau: (pl. ~s-~x)姉妹船(艦). /navire libre: 私船. /navire marchand: 商船、貿易船、交易船. /navire-major: (pl. ~s-~s)旗艦. /navire mixte: [海]木鉄船 [船体が鉄と木で造られている船]; 貨客船; 機帆船 [参考]mixte: adj.混合(混成)の、折衷(折中)の; 男女両性からなる. /navire perdu corps et biens: 人員と貨物もろとも沈没した船 [参考]perdu corps et biens: [海][船・船体が]人員と 貨物もろとも沈没した. /navire pétrolier: 油槽船、タンカー. /navire public: 官船、公船. /navire qui tient bien la mer: 安定のよい船. /navire ras d'eau: [海][積荷が重く]船べりまで沈んだ船 [参考]ras, e: adj.平らな、平坦な; 短く刈った. /navire << tout à l'arrière >>: [英語]all aft cargo ship. /navire transbordeur: フェリーボート、カーフェリー. /navire-transport: (pl. ~s-~s)軍需品輸送船. /ras: adj.[表面に]何もない、平らな. /Le navire est à quai.その船は埠頭(ふとう)に停泊している. navire-atelier: n.m.(pl.~s-~s)工作艦 [艦隊に同伴し、艦艇などの修理を行う]、工作船、作業船. navire-base: n.m.(pl.~s-~s)母船[漁船団所属の漁船などから漁獲物を引き取って加工処理し、冷蔵・冷凍保存して持ち帰る]. navire-citerne: n.m.(pl.~s-~s)[石油・ワインなどを運搬する]タンカー、油槽船、油運送船、給油船、給水船. navire-école: n.m.(pl.~s-~s)練習船、練習艦. navire-gigogne: n.m.(pl.~s-~)航空母艦. navire-hôpital: n.m.(pl. navires-hôpitaux)病院船. navire-jumeau: n.m.(pl.~s-~x)姉妹船、姉妹艦. navire-major: n.m.(pl.~s-~s)主力艦[艦のトン数が最大のもの]、旗艦. navire-transport: n.m.(pl.~s-~s)軍需品輸送船. navire-usine: n.m.(pl.~s-~s)工船 [船内に漁獲物の加工処理・製造・冷凍保存設備などをもつ; 捕鯨母船、蟹工船など]. navisphère: n.f.[海][航海用の]天球儀、[天文航法の]天測用天球儀.
nébuleux, se: adj.[雲・霧などで]曇った. nébulosité: n.f.雲、もや、かすみ; 曇り; [気]雲量 [雲が空を覆う度合い]. necton: n.m.[生]ネクトン、遊泳生物 [水中を自由に遊泳して生活する水生生物の総称](cf. plancton). nef: n.f.[古語・詩]船; [特に、中世の]大型帆船.
négrier(ère): adj.m.黒人奴隷売買の(に関する・に従事する)、n.m.奴隷船、黒奴売買船; 奴隷商人、黒奴売買人. némale, némalion: n.m.[植]ウミゾウメン [紅藻類ベニモズク科]. némathelminthes: n.m.pl.[動]線形動物門 [線虫を含む]、円形動物、円虫類. nématocyste: n.m.[動][腔腸動物特有の]刺胞、刺糸胞 [クラゲなどの腔腸(こうちょう)動物の体表などにある、小さな袋状の器官]. nématodes: n.m.pl.[動]線虫綱、線虫類 [回虫を含む線形動物門の1綱] némerte: n.f.[動]紐形動物、紐虫類 néoceratodus: n.m.inv.[魚]ネオセラトダス[セラトダス科の肺魚; オーストラリアの淡水域に棲む]. nephthys: n.f.[動]ネフティス[属][海生の多毛類]. neptune: n.m.[海・古語]海図集. Neptune: n.m.[固有名詞][ローマ神話]ネプトゥヌス、ネプテュヌス、ネプチューン、海神 [ギリシア神話ではポセイドン (Poséidon)にあたる]; [天]海王星. neptunisme: n.m.[古語][地質]水成論、岩石水成説 [すべての岩石は原始の海の水から沈殿してできたという説].
Nérée: n.m.[固有名詞・神話]ネレウス[海神; 船乗りの保護者]. néréide: n.f.[N~][ギリシア神話]ネレイス [海のニンフ; 海の女神、海の精; ネレウス(Nérée)とドリス(Doris)の娘; 大勢いたとされる]; [動]ゴカイ(沙蚕)[ゴカイ科の環形動物の総称]. néréocyste: n.f.[植]褐色昆布の一種. nérine: n.f.[古語]貝の一種. nérite: n.f.[貝]アマオブネ[類][半球形の殻をもつ巻き貝]、アマ貝、ウミウシ(海牛).
néritique: adj.[地質]浅海の. neutraliser: v.t.中立化する、[艦船・人員などの][局外]中立を宣言する; 中和する.
nez: n.m.鼻; [海]船首、舳(へさき); [地理]岬(cap)、崎、…の鼻.
/le nez de Jobourg: ジョブール岬. /navire qui a le nez en l'air: 船首が上がりすぎた船. /navire qui tombe sur le nez: [積荷のために]船首が下がっている船. /piquer du nez: [船が]舳を波に突っ込む. /piquer(mettre) du nez dans la lame(plume): [船が]船首を水中に潜らせる(突っ込む). /vaisseau sur le nez: 船首を水中に没している船.
nid[-]de[-]pie: n.m.(pl. ~s[-]~[-]~)[海][前檣(ぜんしょう)の]見張り台、檣上見張り座、クローネスト
[nid-de-corbeauともいう]; [艤装(ぎそう)工の] 網製の工具袋. nielle: n.f.[海][帆の]腐食、黒変; [植]クロタネソウ; [麦の]虫害. nilomètre: n.m.ナイル河の験水器. nimbo-stratus: n.m.[気]乱層雲 [暗灰色で、ほとんど一様な層状の雲]. nimbus: n.m.[気]乱雲、雨雲 [現在では、合成語の一部としてのみ用いられる; 例えばcumulo-nimbus(積乱雲)].
niveau: (pl. ~x)n.m.[水面などの]高さ、レベル; 水平、水平面; 水準器.
/niveau de l'eau sur un navire: 吃水線. /niveau des basses eaux: 干潮標、低水位線. /niveau des hautes eaux: 高水標、高水位線. /niveau du fleuve, niveau de la rivière: 河川の水嵩(みずかさ). nocher: n.m.[詩]船頭、水夫、舟夫. noctiluque: adj.[動]発光する、夜光のある; 夜行性の、夜間の、n.f.[動]夜光虫(ヤコウチュウ)[属・類][燐光(りんこう)を 発する海生の原生動物]. nocturne: adj.夜の、夜間の; [動]夜行性の、n.m.(多くpl.で)夜行性動物(=animaux ~s).
nodule: n.m.[地学・地質]団塊、瘤塊(りゅうかい)、ノジュール; [動・植物]小さなこぶ・節. noduleux, se: adj.団塊(ノジュール)を含む; 小節・小結節の多い. noe: n.f.[干潮時の大西洋岸の]大きな水たまり.
Noël: n.m.クリスマス.
nœud: n.m.結び、結び目; [船]結節; 測定線の結節; [海]ノット、節(ノット)、海里 [1時間に1海里(1.852km, 1,852m)
を進む速度]; (pl.)[天]交点 [天球上で天体の軌道が黄道(こうどう)と交わる点]; [解剖]結節、[指の]関節; [木・竹の]節(ふし)、
こぶ; [問題・事件などの]核心、要点 [参照][英語]knot, [スペイン語]nudo, [ポルトガル語]nó.
/Ce navire(bateau) file 18 ~s.: この船は18ノットで走る・航行する. /défaire un nœud: 結び目をほどく. /demi-nœud: [海]半結索、ひと結び、一重結び. /faire un nœud: 結び目を作る. /filer(faire) 20 nœuds: [船が]20ノット出す、20ノット(浬・海里)で航行する. /nœud coulant: すべり結び、引くとすぐに解ける(締まる)結び、輪差(わさ)結び; 輪差[ロープ・紐を輪のように結び、 引くと締まる結び方]. /nœud d'agui et de chaise simple: 舫(もやい)い結び. /nœud de chaise double: 腰掛結び. /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン. /nœud d'écoute: はた結び. /nœud de jambe de chien: シープシャンク. /nœud de la ligne de loch: 測程線の結節[船上から海へ繰り出されるロープに120分の1海里(15.432m)ごとに結んである]. /nœud de pêcheur: てぐす結び. /nœud-de-vache: (pl. ~s-de-vache)[海]=ajust. /nœud doube: 二重結び. /nœud droit, nœud plat: 本結び、真結び. /nœud en demi-clefs: 片結び. /nœud en demi-clefs capelées: かこ結び. /nœud en tour mort avec deux demi-clefs: ふた結び. [参考] agui: n.m.[海]ツーボーライン(=nœud d'agui)[2索の舫い結び同士による結合法]. /nœud simple: 一重結び. nœud-de-vache: (pl. ~s-de-vache)n.m.[海]=ajust.
noir, e: adj.黒い; 黒色の; 黒人の; 暗い; 汚れた、n.m.黒、黒色; [動][イカ・タコの]墨汁(ぼくじゅう).
noix: n.f.[複数不変]クルミ.
/flasque: n.m.[海][マストの]檣肩; [海][車地(しゃじ)の胴の]鉄板. /flèche: n.f.[海]トップマスト; [最高檣の]上部; 一本棒マストの先端部; [海]檣頭(しょうとう); 檣頭の帆 (=voile de flèche)[この意味ではn.m.]; [海]上檣帆; 矢; 矢印; 尖塔; [クレーン・起重機の]腕、ブーム、ジブ; [大砲の]車尾、架尾(かび). ・ mât de flèche: トップマスト. ・ voile de flèche: [他の帆の上につける]三角帆. nolis: n.m.[商][地中海の港の]傭船、用船[運送用のための船の借り入れ]; [商][船・飛行機の]チャーター、傭船、用船; 用船料(fret)、チャーター料. nolisateur: n.m.[商]傭船者 [参考]noliseur: n.m.[商]=nolisateur.
nolisement: n.m.[商]傭船、傭船すること、用船(affre'tement).
noliser: v.t.[商][船・飛行機を]チャーターする、傭船する、傭(やと)う、雇う、借りる、賃借する. non-vue: n.f.[海][濃霧による]観測(観察)不能.
nord: n.m.北; 北方、北部[地方]; [海]北風(=vent du ~)、adj.(inv.[不変])北の; 北からの.
/faire du nord: [海]北進(北航)する→ faire le nord: 北航する、北に向かって航行する. /hémisphère Nord: 北半球. /la mer du Nord: 北海. /le Canal du Nord: ノース海峡 [スコットランドとアイルランドとの間の海峡]. /le Grand Nord: 北極圏、北極地帯. /l'Étoile du nord: 北極星. /nord magnétique: 北磁極 [磁石が指す北極]. /pôle nord: [磁石の] N極、正極(pôle Nordは「北極」の意).
nordé: n.m.[海]nord-est 北東.
[参考]
nord-est: n.m.[海の領域での発音: ノレ]北東; 北東風、北東の風(=vent du nord-est)、adj.[不変]北東の. nordester: v.i.[海][風・風針・磁針が]北東へ向く. nordir: v.i.[海]北風に変わる、北風になる、[風が]北に変わる. nord-ouest: n.m.北西; 北西の風(=vent du nord)、adj.inv.[不変]北西の/nord-nord-est: 北北東. nordouester: v.i.[海][風・風針・磁針が]北西へ向く. normand(e): adj.ノルマンディー(フランスの一地方であるNormandie)の; ノルマン族の、n.pl.[史]北欧海賊、 ノルマン海賊団(=Vikings). norois, noroît: n.m.[海]北西風(=norrois, nord-ouest). nor[r]ois, e: a.ノルマンの、ノルマンディー人の、n.m.[海]北西風(=nord-ouest).
norvégien, ne: adj.ノルウェー(Norvège)の、n.f.ノルウェー型舟艇、ノルウェー型の小舟[船首が丸く、反り上がっている]、
[ノルウェー式の]舳(へさき)の丸い舟、n.m.ノルウェー語. nostoc: n.m.ネンジュモ[属][淡水産の藍藻]. nourrain: n.m.[養魚・養殖・放流用の; 養魚池に放つ]魚の子(こ)、稚魚(ちぎょ)、幼魚(cf. alevin).
nourri(e): a.p.養われた→ vent nourri: [海]強風. novice: n.m.[海][16~18歳の]見習水夫; [修道院の]修練士(女). noyade: n.f.溺死、水死 [参考][英語]drowning, [スペイン語]ahogar, [ポルトガル語]afogar/noyé, e: adj.(動詞noyerのp.p.) 溺死した; 溺れた. noyage: n.m.[海]増水、浸水. noyale, noyalle: n.f.[帆布用の強靭な]麻布.
noyer: v.t.溺死(できし)させる、溺(おぼ)れさせる; 水浸しにする、浸水させる.
/noyer la terre: [海]陸が見えなくなるほど沖に出る. /noyer le poisson: [漁]針に掛かった魚の頭を空中に出して窒息させる; 針がかりした魚を泳がせて、釣り上げる前に疲れさせる; 相手が疲れるのを待つ. /noyer les poudres: [海][爆破防止のために]火薬類を水浸しにする.
nu, e: adj.裸の; 装飾のない; [動]うろこ(毛・羽毛)のない; [植]被覆のない.
nuage: n.m.雲; 雲状のもの; 暗雲.
/altostratus: 高層雲. /cirro-cumulus: 絹積雲. /cirro-stratus: 絹層雲. /cirrus: 絹雲. /cumulo-nimbus: 積乱雲. /cumulus: 積雲 /mer de nuages: 雲海. /nimbo-stratus: 乱層雲. /nuage en couches(en bandes): 層雲. nuaison: n.f.[海]同じ風(貿易風)が吹いている間、天気が変らぬうち(間)、同じ天候の続いている間.
nuit: n.f.夜
/nuit franche: [海]非番の夜. numéro: n.m.番号; [織][糸の]番手; [法][国際法規による信号旗をもってする]船号.
nuptial, ale: (pl. -aux)adj.婚礼の、結婚の
/coloration nuptiale: [魚などの]婚姻色. nycthémère: adj.[魚・鳥が]白黒斑(しろくろまだら)の. nymphe: n.f.[ギリシア神話]ニンフ、水の精.
|
仏和海洋辞典 N
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |