海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典 M
検 索 表
|
mâché(e): a.p.[綱などが]擦り切れた、摩損した.
machine: n.f.機械; 原動機、機関、エンジン; (pl.)[海]推進機関; マシン; 機関車. machinerie: n.f.機械設備; 機械室; [特に船の]機関室. macle: f.[漁]目の粗い網. macrocyste, macrocystis: n.m.マクロキスチス [海藻の中で最大のもの]. macropode: adj.足(脚)の長い; 鰭(ひれ)の長い、長い鰭がある、n.m.[魚]トウギョ、闘魚(とうぎょ)、朝鮮ブナ; 硬鰭魚の一種; パラダイスフィッシュの一種. macroure: adj.[動][エビが]長尾の、n.m.[魚]硬骨魚の一種; [魚]地中海産の魚の一種; [魚]そこ鱈(だら); [動][エビのような]長尾類の甲殻動物、n.m.[pl.で][動][甲殻]長尾類 [ウミザリガニ(homard)など]、長尾亜目. madrague: n.f.[漁][方言][地中海沿岸で用いられる、いくつかの升(ます)からなる] マグロ漁用の定置網、鮪網(しびあみ).
madrépore: n.m.[動]ミドリイシ; ビワガライシ[イシサンゴの一種]. madréporien, enne, madréporique, madréporeux, se: adj.イシサンゴ(ミドリイシ(石蚕))の、 イシサンゴ類の; ミドリイシ(石蚕)より成る、[珊瑚礁などが]ミドリイシから成る、イシサンゴ類でできた. madrier: n.m.[樫(かし)・樅(もみ)などの]厚板; 船橋に架ける板.
maelstrom, malstrom, maelström: n.m.[オランダ語][海の]大渦巻; (le M~)[ノルウェー北西岸沖に起こる]大渦潮、
大渦. maërl: n.m.[ブルターニュ地方で肥料・土壌改良に用いる]海草の石灰質・石灰分を含む海岸の砂、[耕地改良用に用いられる] 海浜の泥土.
magnétique: adj.磁気の、磁気を帯びた、磁性の. mahonne: n.f.[地中海沿岸の]マオン船、荷物船、貿易船、貨物船、平底港内船、はしけ; [古語][トルコ・トルコ人の]櫓(ろ)船; [トルコ・中近東諸国の]マオン船、大型ガレー船、大型帆船. maïa: n.m.[動]ケアシガニ[属][araignée de merとも呼ばれる; 食用にもされる]; クモガニ科の蟹(かに).
maigre: adj.やせた(cf. gros); [肉などが]脂肪分のない(cf. gras)、脂気(あぶらけ)のない; 乏しい、貧弱な;
浅い、水量の少ない、n.m.赤肉; (pl.)干潟、[川の]浅瀬. maigre: n.m.[魚]ニベ [scièneの通称]; イシモチの一種. maillage: n.m.[漁]網目の大きさ.
maille: n.f.[レース・編物などの]編み目; [網・ふるいなどの]目、メッシュ; [海][肋材・床板などの間の]間隔; [鎖の]環(わ)、
鏈環(くさりわ)、鐶(わ)(→ maillon). maillé, e: (maillerのp.p.)adj.[魚などが]網にかかった、網につかまえられた; [網・編み物などが]目のある、網目状の; [シャコなどが]斑(ぶち)のある→ maillure: n.f.[シャコなどの]斑点.
mailler: v.t.[網などを]編む; 網の目に組む; [海][鎖などを、別の鎖に]連環で繋(つな)ぐ、[鎖の環を]つなぐ、シャックルで繫ぐ;
[帆を]他の帆に紐でかがり合わせる、[一枚の帆を他の帆と]結ぶ. maillet: m.木槌、槌; [魚]撞木鮫(しゅもくざめ). mailletage: m.[海][虫害予防のために船底に]大頭釘を一面に打ち付けること、大頭釘を打つこと、船底被(ふなそこおおい). mailleter: v.t.[海][害虫予防のために船の吃水下部・船底に]大頭釘を打つ、船底被(ふなそこおおい)をする.
maillon: n.m.[鎖の]環、リンク、鏈環(くさりわ)、鎖輪(くさりわ)(→ maille); [海]連鐶(シャックル);
[海][水中の物体を引き揚げるための綱の]輪差(わさ); [海]両端に輪をもった鎖[30メートル]; [海][錨鎖(びょうさ)の]一連、
一節[普通30メートル]、長さ30メートルの鎖; 小さな網目. maillonner: v.t.[海][鎖の両端を、あるいは鎖の一端を鎖などに]連環で繋ぎ合わせる、[鎖を連鐶・連輪で]連結する.
main: n.f.手; [海][集合的に]荷役人夫. maistrance: n.f.[海軍][集合的][一つの軍艦の]全下士官; [海軍の]全下士官、海軍工廠(こうしょう)の職員.
maître(sse): n. 主人、主(あるじ)、雇い主; 支配者; (n.m.のみで)長、頭(かしら)、棟梁、親方; 名人、大家、達人、
巨匠; 先生、教師、師; [海・軍]甲板長; [男性形のみ][軍][海軍の]一等兵曹; 海軍士官、a.第一の、すぐれた.
/maître après Dieu: 神の次の者、神に次ぐ絶対者、第二の神[絶対的な権力者、特に航海中の船長のこと] [参考]dieu: n.m.(pl. -x)神; (D-)[特にキリスト教・ユダヤ教の]神. /maître de manœuvre: [海]甲板長、ボースン; [男性形のみ][海軍]一等兵曹. /maître d'hôtel: 給仕頭; [海・軍]司厨(しちゅう)長. /maître d'équipage: [海・軍]水夫長、甲板長; 班長. /maître de pêche: 漁労長. /maître principal: 兵曹長. /maîtresse poutre: 主桁(げた). /premier maître: [海・軍]上等兵曹. /second maître: [海・軍]2等兵曹. maître-couple: (pl. ~s-~s)n.m.[造船]中央肋材. maître-timonier: (pl. ~s-~s)n.m.[海軍]二等信号兵曹.
maîtrise: n.f.支配、支配権; 制圧; [自然力などの]征服. maja: n.m.[動]カニの一種.
major: n.m.[軍]陸軍少佐; 参謀、幕僚; 准尉、adj.(不変化の形容詞)[軍隊の階級で]上位にある、上級の. majorité: n.f.成年; 大多数、大部分; 過半数; [海軍][軍港・海軍基地の]司令部、参謀部; [集合的に]司令 部員、参謀部員. makarov: n.m.[海]衝突のために生じた孔; 隙を蔽う麻むしろ. mal: (pl. aux)n.m.悪; 害、災難、不幸; 病気/mal de mer: 船酔い. malacologie: n.f.軟体動物学. malacologique: adj.軟体動物学の. malacoptérygien(ne): adj.[魚]軟鰭(なんき)の、n.m.pl.(malacoptérygiens)[魚]軟鰭目(なんきもく)、 軟鰭類 [かつての古い分類で、サケ・コイ・タラなどを含む](→ téléostàéens). malacostracés: n.m.pl.[動]軟甲類、軟殻類 [甲殻類の中の1亜綱; エビ・カニなどを含む]. malacozoaires: n.m.pl.[古語]軟体動物.
malade: a.病気の、n.病人、患者. maline: n.f.[方言]大潮.
malle: n.f.[旅行用の大型の]トランク、荷物ケース; 行李(こうり); [現代用語][特に英仏間の]連絡船、船便.
malsain, e: adj.不健康な、不健全な; [海][海岸などが]危険な.
mammouth: n.m.[古生物]マンモス.
manche: n.f.袖(そで); 管、導管、ホース、筒; [地理]海峡; 一種の漁業用袋網.
/manche à air: [航空][風見用の; 風向きを見る]吹き流し; [海][船の]通気管、通気筒、通風管、通風筒[英語: ventilator]; [古語]海峡(bras de mer)(cf. Manche). /manche à eau, manche en toile: ホース. /manche à incendie; manche d'incendie: 消防ホース. /manche à vent, manche à air: [海]通風筒. manche: n.m.柄(え); [貝]カミソリ(剃刀)貝、マテ貝. Manche: n.f.[固有名詞](la ~)イギリス海峡、英仏海峡; (la ~)[スペインの]ラ・マンチャ. manchon: n.m.→ manchon d'écubier: n.m.[海]錨鎖管、ホースパイプ.
manchot: n.m.[鳥]ペンギン.
mandibule: n.f.[人・動物の]下顎(したあご)、下顎(かがく)骨; (pl.)[上下の]顎; [鳥類の]嘴(くちばし);
[動][節足動物の]大顎(だいがく); [エビ・カニなどの]顎脚. manéage: n.m.[海]商船の水夫が無料で行なう時間外の労働、[水夫が無料で行なう]船荷の積み卸し・荷役. manet: n.m.[漁]刺網(さしあみ)、刺し網. manette: n.f.ハンドル; [海]船の舵輪の把手、[舵の]てこ棒.
manger: v.t.食べる、食う; 消費する; [海][ロープを]摩傷する.
manglier: n.m.[植]マングローブ林を構成する木、マングローブ [参考]mangle: n.f[植]マングローブの実. mangrove: n.m.[英語][主に熱帯の河岸・海岸などに密生する]マングローブ林(cf. manglier). mangue: n.f.[漁]漁網の一種.
maniable: adj.[船などが]操縦しやすい、取り扱いやすい; [海][天候が]航海に好都合である、航行に適した、
穏やかな、順調な.
/mer maniable: [海][船を操縦しやすい]静かな海. /temps maniable: [海][船を操縦しやすい]静かな天気、航海日和(ひより). /vent maniable: [海][船などにとって操縦しやすい]順風. manifeste: n.m.[海]積荷目録、船舶積荷目録、積荷明細表; [政府・政党などの]宣言・声明[書]. manillage: n.m.[鎖を]繋環で繋ぐこと、鎖でつなぐこと.
manille: n.m.マニラたばこ; n.(M~)マニラ、n.f.[海]マニラ・ロープ[マニラ麻で作った綱].
maniller: v.t.[鎖を]繋環で繋ぐ、鉄環でつなぐ/manillage. maniolle: n.f.雑魚網.
manipulateur(trice): n.操作者、n.m.マニピュレーター; [無電]電鍵(でんけん). manne: n.f.→ manne des pêcheurs: 釣りの餌[[昆虫]カゲロウ、カトンボ]. manne: n.f.大型の柳籠; 魚籠(ぼく). manœuvrabilité: n.f.操縦性、操縦できること、機動性. manœuvrable: adj.[海][船が]操縦しやすい、扱いやすい. manœuvrant(e): adj.[海][船が]操縦に従う、舵が利く、進航中の、操縦しやすい.
manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [海][多くpl.][海]索具、索(さく)、綱; [多くpl.][軍・
海軍]教練、演習; 軍事行動.
/manœuvres courantes: [海]動索. /manœuvres dormantes: [海]静索. /fausses manœuvres: [時化(しけ)の時の]補強索具.
manœuvrer: v.t.[船などの乗り物を]操縦(操作・運転)する; [機械・器具などを]操作する; [軍・海軍]機動
する、v.i.[船などの]操縦(操作)をする、[出港・入港などのため船が]行きつ戻りつする.
manœuvrier(ère): adj.[海][船乗りが]熟練した、操作の巧みな、操舵に巧みな、[例えば軍艦の]操縦に長けた;
[海][船が]操縦(操作)しやすい; 作戦の; 作戦の巧みな、[例えば艦隊の]運用に巧みな、機動に巧みな、
n.m.熟練した船乗り、巧みな船乗り(操舵手)、操船の巧みな船員、[艦隊・軍隊などの]運用に長じた(熟練した)人、機動に巧みな人. manoque: n.f.[海]ロープの玉、[ロープ・釣り糸の]巻き、かせ; [30から60尋(ひろ)の長さの]綱・ロープ・縄の束. manquant: n.m.[法][船の]紛失積荷.
manquer: vt.[乗り物に]乗りそこなう; [好機などを]取り逃がす、vi.[人・物が]欠けている、足りない.
mante: n.f.[虫]カマキリ; [魚]イトマキエイ. manteau: (pl. -x)n.m.コート、外套(がいとう)[特に婦人用コート]; [動][軟体動物の]外套膜; [地学]マントル [地球の地殻と核との間の層]. mantelet: n.m.[海][舷窓(げんそう)・明り取り窓などの]揚げ窓(あげまど)、ブラインド; [船]舷窓、盲蓋(ぶた).
manutention: n.f.[海・軍]倉庫管理; 倉庫; 軍用パンの製造所. maqueraison: n.f.鯖(さば)の漁期; [魚]鯛の一種(?).
maquereau: (pl. -x)n.m.[魚]鯖(さば)、サバ [参考][英語]mackerel. maquereautier: n.m.鯖(さば)船、サバ漁船; サバ漁師、鯖をとりに行く漁師、サバの漁夫. maquilleur: n.m.[漁]鯖(さば)船. marabout: n.m.[荒天用の]小型三角帆. marbre: n.m.[海][舵輪の]胴; 大理石. marbrée: n.f.[魚]八目鰻(ヤツメウナギ).
marchand(e): n.商人、adj.[河が]商船が航行できる; 商業の、商業に従事する; 商業用の; 販売の. marchandise: n.f.商品; 貨物; [海]積荷.
marchar: v.i.[船が]航行する.
marche: n.f.[船の]航行; [海][船の]速度; 歩くこと、歩行、歩み; 進むこと、行進、前進; 行進曲、マーチ;
進行、進展; 運び.
marché: n.m.売買、取引; 市場(いちば)、マーケット; 市場(しじょう). marcheur, euse: n.歩行者、n.m.船脚の速い船、adj.船脚の速い; 歩いている、徒歩の.
marchepied: n.m.[海]フットロープ、[帆桁(ほげた)の下の]足場綱、渡り綱、足索; 引き舟路; [曳船路・引き船路
(chemin de halage)の水路をはさんでその対岸にある; 引き舟路と相対する川沿いの]小路・歩道; [汽車・自動車などの]ステップ、
昇降段; 足場、足台、踏み台、階段.
marcher: v.i.歩く; 進む; 航行する. marconi: n.m.[海][ヨットの]バミューダ帆、マルコニー帆(=voile marconi)[大きな三角帆]、マルコーニリグ. maréage: n.m.[海][水夫と結ぶ]航海契約、一航海の契約.
marée: n.f.潮の満ち干(みちひ)、潮汐(ちょうせき)、潮(しお); [天][天体間の]潮汐作用; [海産の]鮮魚、生鮮魚介;
海の幸、海魚 [参照][英語]tide, [スペイン語]marea, [ポルトガル語]maré.
/à [la] marée basse: 干潮時に. /aller contre vent et marée: 風と潮に逆らって進む、風向きと潮流に逆行して進む、逆風と逆潮の中を進む. /attendre la marée: 潮の満ちるのを待つ. /ballon de marée: 潮信球. /bassin de marée: 潮のさす泊渠(はっきょ). /coefficient de marée: 潮汐定数. /courant de marée: 潮流、潮の流れ. /échelle de marée: 潮位計、検潮柱. /être dans le lit de la marée: 潮に乗っている. /faible marée: 小潮→ faibles marées: 小潮(=marée de morte-eau). /faire marée: [海]潮に乗って行く、潮の流れに乗る. /fleuve à marée: 潮の差し込んでくる河川、感潮河川. /forces des marées: 潮力. /grande marée: 大潮→ grandes marées: 大潮(=marée de vive-eau). /La marée gagne.: 潮がさす. /La marée monte(descend, change).: 潮が上がる、潮が差す(引く、変る). /La marée perd.: 潮が引く. /La marée s'établit.: 潮が止まった、海面の高さが安定した. /marchand de marée: 魚屋、鮮魚商. /marée basse: 干潮. /marée descendante: 下げ潮、引き潮 [参照][英語]ebb, [スペイン語]vaciante, [ポルトガル語]vazante. /marée de vive-eau: 大潮(=grande marée、grandes marées). /marée de morte-eau: 小潮(=faible marée、faibles marées). /marée haute: 満潮. /marée montante: 上げ潮、満ち潮 [参照][英語]flood, [ポルトガル語]enchente da maré: 上げ潮にあること. /marée noire: [重油に汚染された]黒い潮、[重油流出による]海洋汚染. /marée terrestre: 地球潮汐. /mer sans marée: 潮の干満のない海. /odeur de marée: 魚介類のにおい. /port à(de) marée: 満潮時にだけ使える港. /prendre la marée: [出入港に際して; 港に出入りするために]満潮を利用する、満潮に乗じる. /raz(m.inv.) de marée: 高潮、津波. /train de marée: [口語]鮮魚輸送列車、鮮魚列車. marégramme: n.m.[気]潮候曲線. marégraphe: n.m.[気]自記検潮儀、自記験潮器、検潮器(maréomètre). marégraphie: n.f.潮汐学. marégraphique: adj.潮汐学の. marémètre: n.m.=marégraphe (n.m.[気]自記検潮儀、自記験潮器).
marémoteur(trice): adj.潮の、潮汐の、潮力の、潮力に関する; 潮力(潮汐)を利用する、潮力で動かす. marennes: n.f.マレヌ(Marennes)産の牡蠣(かき)→ Marennes: フランスの港町. maréographe, maréométre: n.m.=maréographe. maréométre: n.m.検潮器(→ marégraphe).
maréthermique: adj.海洋(大洋)の熱エネルギーの(を利用する); 海洋エネルギー[利用]の. mareyage: n.m.魚の取引(仕入れ)、魚介類の取引、魚商; 漁船荷揚げ業; 漁船荷揚げ人夫. mareyeur(se): n.魚屋; 魚介類の仲買人(卸売商)、魚卸売商; 漁船荷揚げ人夫.
marge: n.f.[本・原稿などの]余白、縁; [時間・行動などの]余裕、許容範囲、幅; [経済]マージン; [物などの]
周辺. margarétique: adj.真珠の.
marginal, ale: (pl. -aux)adj.欄外の、余白の; 限界の; 縁(ふち)の、周辺の. margota, margotas: n.m.[運河・河川などの浚渫(しゅんせつ)・修理に用いられる特殊な形(矩形・くけい)をした] 平底船; [パリで用いられる]まぐさ船、秣船、乾燥運送船. margouillet: n.m.[海][綱を通す]木環; 木環のある索. marguerite: n.f.[海][海]控え索、控綱; デッキテークル; メッセンジャー [錨引き揚げ用索]; [錨索と車地(しゃじ) をつなぐ]作動(さどう)チェーン; [海][錨索(びょうさく)・綱などを引き寄せる] 駆動索、駆動索具; [植]マーガレット、雛菊.
mariage: n.m.[海][2本の綱・ロープを]結び合わせること; [ロープの]節; 結婚、婚姻. marie-salope: (pl. ~s-~s)n.f.[浚渫船(しゅんせつせん)から土砂を運ぶ]ホッパー船、底開き船; 泥運搬用の 艀(はしけ); 浚渫船; 蒸気浚渫機(cf. drague).
/brise marine: 海風、海の風. /carte marine: 海図. /courant marin: 海流. /cure marine: 海浜療法. /col marin: セーラーカラー. /costume marin: セーラー服. /falaises marines: 海岸の断崖. /lieue marine: リーグ[3海里]. /mille(m) marin: 海里. /montre marine: [海]航海時計、クロノメーター. /plantes marines: 海藻、海草. /sel marin: 海塩.
marin: n.m.航海術に長じた人; 船員、水夫、船乗り(cf. matelot, équipage); [法][集合的に]海員、
乗組員; 水兵; セーラー服(=costume marin)、セーラーカラー(=col marin); [地中海から南フランスに吹く]海風、
[Languedoc地方の]南東の海風. marina: n.f.[イタリア語]マリーナ [ヨット・小型船舶を係留するための港に付属した海洋(海岸・海浜)観光・ 娯楽用の施設やセンター]. marinade: n.f.[料理]マリネード [塩水に酢・油・酒・ワイン・香料などを入れて作る漬け汁; 魚・肉などを 漬け込んで柔らかくし、味・香りをつけて保存するため]、肉の漬け汁ソース; マリネ [マリネードに漬けられた魚・肉など]、マリネード に漬けた肉・魚、塩漬け肉; 塩水. marinage: n.m.[料理][保存のために、魚・肉などを漬け汁に] 漬けること、マリネード(marinade)漬けにすること、 マリネすること.
marine: n.f.(1)一国の船舶(艦船)全体、[一国の]船舶保有量、船隊、船団、艦隊; 同種の船舶全体;
/connaître bien la marine: 航海術に通じている. /entrer dans la marine: 海軍に入隊する. /faire son service militaire dans la marine: 海軍で兵役を勤める. /infanterie de marine: 海兵隊、海軍陸戦隊、軍港勤務の歩兵隊. /marine à voiles: 帆船、帆走用船舶. /marine de guerre(militaire): 海軍. /marine de plaisance: レジャー用船舶. /marine française: フランスの海運力. /marine marchande, marine de commerce: [漁船も含む、一国の]商船隊、商船団、海運力; 海商. /marine nationale: フランス海軍[略: M.N.][旧体制ではmarine royaleと言われた]. /marine puissante: 強力な海軍. /Ministère de la Marine: 海軍省. /Ministre de la Marine: 海軍大臣. /officier de marine: 海軍士官、海軍将校. /officier des marines: [海]航海長. /sentir la marine: 海の匂いがする. /terme de marine: 海員用語. /vocabulaire de marine: 航海用語. /vocabulaire de la marine: 海事用語.
marine: [英語]n.m.[米国・英国の]海兵隊員.
mariné, e: (marinerのp.p.)adj.[料理][漬け汁・マリネードに]漬けられた、マリネした; 海水(潮風)でいたんだ;
海損の<貨物など>.
mariner: v.t.[料理]漬け汁に漬ける、[肉・魚を]マリネード(marinade)に漬ける、マリネする、v.i.[料理][マリ
ネードに]漬かる. marinette: n.f.[古語]羅針盤.
marinier(ère): adj.[古語]海の、航海の、船の、海事の、海軍の、n.m.[河船・川船の; 内陸用の船、特に平底船の] 船頭、
乗組員、船子; [古語]水夫、船員、船乗り、n.f.川船で働く女性; 川船の船頭の妻; [水泳]横かき. marinière: n.f.[水泳の]横泳ぎ; [婦人用の]セーター服; [料理](moules [à la] marinière)ムール貝の白ワイン煮、 ムール・マリニエール [玉ねぎ、パセリのみじん切りも加えたムール貝の白ワイン蒸し]. mariniste: n.文飾家; [俗語]海洋画家. marionnette: n.f.[海]移動滑車、[投球]滑車、[2本の横棒に固定された一連の]滑車; [海]ナインピンブロック[九針滑車]; [人形劇の]人形; マリオネット、操り人形; (pl.で)人形劇、人形芝居.
maritime: a.(1)海岸の、海浜の; [県・町などが]海に面する、海辺の、海に近い; [植物が]海岸に茂る; 海の影響を受ける;
/arsenal maritime: 海軍工廠. /assurance maritime: 海上保険. /aviation maritime: 海上飛行. /canal maritime: [パナマ運河、スエズ運河などの]外洋運河、国際運河、海船運河. /chantier maritime: 造船所. /climat maritime: 海洋性気候. /commerce maritime: 海上交易、海上貿易、海上通商. /droit maritime(régislation maritime): [法]海法、海商法、海上法. /expédition maritime: 遠洋航海. /forces maritimes: 海軍[力]. /gare(f) maritime: 臨港駅、埠頭駅、港湾駅; 港湾事務所. /grandes puissances maritimes: 海運国; 海軍国. /inscription maritime: 海兵登録、海員登録. /navigation maritime: 航海. /plantes maritimes: 海浜植物. /port maritime: 海港、沿岸港. /préfecture maritime: 鎮守府(ちんじゅふ). /Provinces maritimes: [カナダ][大西洋岸の]沿海地域. /puissance maritime: 海洋国家、海軍力の強い国、海軍国. /transport maritime: 海上輸送、海運. /ville maritime: 臨海都市、海岸都市. marnage: n.m.[海][上げ潮で]海面が高まること、[海]潮が高まること、潮がさすこと、大潮(→ estran); [海]高潮線と低潮線との最大差、潮高. marnais: n.m.マルヌ(Marne)河を下ってパリに石灰を運ぶ扁平船. marner: v.i.[方言][海・潮が]高まる、潮位が上がる、潮が上がる、満ちる; [満潮の際に]平常の水面以上に潮が高まる. maroquin: n.m.[海][古語]水平支索、滑車装置を施した綱の一種. marprime: n.f.[海][千枚通しに類する]帆具工用の錐(きり).
marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、
スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;
(pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
marque: n.f.[古語][法]報復、報復.
marquer: v.t.印しを付ける; 示す、指す; [海][旗の信号を]掲げる. marquise: n.f.[船の]雨覆、日除; 天幕、テント [参照] marsouin. marraine: n.f.[船の進水式、鐘の命名式などでの女性の]命名者、主賓、司宰女性、[船舶・寺鐘などの]命名婦人; [カトリック教の]代母.
marronner: v.i.奴隷生活から逃れる; [古語]海賊を働く.
marsouin: n.m.[動]ネズミイルカ; [動]小海豚(いるか); [海]前甲板の天幕(テント)、舳(へさき)のテント; [竜骨と船首材を
つなぐ]曲材; [海]内船尾材; 老練な水夫.
marsouiner: v.i.[小船などがネズミイルカ(marsouin)のように]波間に見え隠れする、[ボート・飛行艇などが
ネズミイルカのように]水面を跳ねるように進む. marteau: (pl. -x)n.m.金槌(かなづち)、槌(つち)、ハンマー; [魚]撞木鮫(しゅもくざめ)、シュモクザメ(= requin marteau); [貝]撞木貝、シュモクガイ; 槌貝. martello: n.m.海岸砲塔. martinet: n.m.[海]斜桁尖端揚索; 九条鞭[皮・ひもの房を取り付けた鞭]; 房鞭. martingale: n.f.[海]マーチンゲールステー [三角帆の桁を下方に張る索、三角帆を下方に引き締める索; バウスプリット を下方へ引く支索]、三角帆の外先端の止め紐(とめひも). mascaret: n.m.海嘯(かいしょう)、潮津波、ボア [満潮(上げ潮)時に、三角形状に開いた河口を水壁をなして逆流する高波 (遡る潮浪); 例えば、アマゾン河などの大陸河川に見られる]、[満潮時に河口に起こる]棒波(ぼうなみ)、潮浪、高潮; 高波、津波. maskinongé: n.m.[魚]カワカマス. mascaret: n.m.潮津波[満潮時に広い河口域などで観察される].
masque: n.m.[海]遮蔽(しゃへい)物; [海]煙除帆(けむりよけほ); 仮面、マスク; 顔、顔つき.
masquer: v.t.[人に]仮面・覆面をつける(つけさせる)、覆い隠す; [海][帆を][停船のため]逆風を受けるように向ける、
[逆風を受けるように帆を]逆帆にする、転桁(てんこう)する、裏帆にする、[海][風を裏帆に打たせて船を]後ずさりさせる;
遮蔽する、隠す、見えなくする、v.i.[海]帆に逆風を受ける、[船が、風を裏帆に打たせて]後ずさりする.
/Le navire masque.: 船が風に逆らうようになる. /masquer les feux: [海]燈火を覆う、灯火を覆い隠す. /masquer une voile: 帆が風に逆らうようになる. massif(ve): a.どっしりした、重そうな; 塊りの、n.m.土台の石、礎石; 大山塊、断層塊; [船]力材. mastoquin: n.m.[船]支舵柱.
/bas-mât: n.m.[海]折り畳み式マストの下部、下檣(かしょう). /bas mât: ロワーマスト. /bâteau(navire) à trois mâts: 3本マストの船、三檣船(=trois-mâts). /grand mât: 主檣(しゅしょう)、大檣(たいしょう)、メーンマスト(→ [参照]voilier); [俗語]船長. /guinder(gréer) un mât: マストを立てる(装備する). /mât d'artimon: 後檣、ミズンマスト. /mât de calcet: 三角帆マスト. /mât de charge: デリックポスト[荷役マスト][英語: cargo derrick]、[積荷用]デリック支柱. /mât de flèche: [海]トップマスト、第一接檣. /mât de fortune: スペアマスト、予備マスト. /mât de hune: 第一接檣、中檣、トップマスト. /mât de misaine: フォアマスト. /mât jumelé: [海][添え木を当てた]補強マスト [参考]jumelé, e: (jumelerのp.p.)adj.対になった; [添え木を当てて]補強した. /navire à trois mâts: 3本マストの船. mataf: n.m.[海][隠語]水夫(matelot)、マドロス. mâtage: n.m.[海・造船]下檣(ロワーマスト)の据えつけ・取り付け、下檣を立てること. matagot: n.m.[海]マスト上部の軽帆桁(こう)をマストに寄せ付けている索・鎖・鉄帯など.
matelot: n.m.水夫、海員、[下級]船員; 水兵; [海]仲間の船員、[船員の]仲間; [戦列・艦列中の]艦船、僚艦; [小児用の]水兵服、[子供の]セーラー服.
/matelot breveté: 一等水兵; 二等水兵. /matelot d'arrière: [海][一列に進む際の]後続船、後続艦. /matelot d'avant: [海][一列に進む際の]先行船、先行艦、先進艦. /matelot de(à) l'État: 水兵. /matelot de 2e classe, matelot de deuxième classe: 二等水兵. /matelot léger: [商船の]下級船員. /matelot première classe: 一等水兵.
matelotage: n.m.[古語][海][水夫・水兵の]給料; 水夫・水兵の仕事(知識)、特に檣楼員(しょうろういん)としての仕事(知識)、
水夫・水兵の業務、水夫・水兵の勤務; 水兵仲間の友誼、[水夫間の]友誼(ゆうぎ).
matelote: n.f.水夫・水兵の妻; ワイン・玉ねぎで調味した魚肉料理・魚のシチュー; [古語]水夫・水兵の行う舞踊の一種;
水夫風. matelotesque: adj.[俗語]水夫らしい、水夫式に. mater: v.t.[継ぎ目・リベットなどの]かしめをする; [継ぎ目に]充填(じゅうてん)する.
mâter: v.t.[船に]下檣(ロワーマスト)を取り付ける、マストを取り付ける(立てる); [敬礼として][櫂を垂直に]立てる、
…を垂直に立てる; [波が船を]垂直に立たせる. mâtereau: n.m.(pl. ~x)[海]小マスト、デリックポスト [英語: samson post, king post]. mâteur: n.m.船舶艤装係. mathurin: n.m.[海][俗語・話語; 古語的]船乗り、水夫、水兵; [俗語]老帆船. matramaux, matrameaux: n.m.pl.漁網の一種. mature: adj.[魚が]産卵期の; [生][細胞・人などが]成熟した.
mâture: n.f.[船](1)[総称として; 集合的に][一隻の船の]マスト、帆柱、船檣(せんしょう); マストとその付属品類;
マストの配置 [参照] mât; mauge, maugère: n.f.[海][帆架などに取り付ける]真鍮具.
maxillaire: a.[解剖]顎の、n.m.顎骨. maxillipède: n.m.[動][甲殻類の]顎脚(がつきゃく). mazout: n.m.[船舶・機関車用の]燃料油、軽油.
mazouter: v.i.[海]燃料油を満たす、船に燃料油を満載する、燃料油(重油)を補給する、[海岸などを]重油(原油・燃料油)で
汚染する・汚す. mazouteur: n.m.重油運搬タンカー. méandrine: n.f.[動]悩珊瑚(のうさんご)、ノウサンゴ [造礁珊瑚の一つ]; ながれ珊瑚類 [造礁珊瑚の一つ]. mécanicien(ne): n.m.機械技師; 機械工、修理工、整備工; [海・鉄道]機関士. mèche: n.f.[海][舵などの]心棒、心材、[車地(しゃじ)の]軸、回転軸、スピンドル; [ランプ・蝋燭(ろうそく) などの]芯(しん)、灯心; 錐(きり)、ドリル.
médecin: n.m.医師、医者. médiation: n.f.仲裁、調停; [法]仲介; [天]南中、正中. médimarémètre: n.m.自記験潮器.
méditerrané(e): a.陸地に囲まれた(はさまれた)、n.f.内海. médusaire: adj.[動]クラゲの、クラゲに関する. méduse: n.f.[動]くらげ、クラゲ; (M~)[ギリシア神話]メデュサ、n.f.pl.[動]クラゲ類. mégaptère: n.m.[動]座頭鯨(ざとうくじら)、ザトウクジラ[属]. meistre: n.m.[海]主桅(しゅき)、主檣. méléagrine: n.f.[紅海・インド洋産の]真珠貝、アコヤガイ [huître perlièreともいう].
melon: n.m.[植]メロン. membre: n.m.[海][総称][船舶の]肋材(ろくざい); 肢、手足; [人間の]肢体; [動物などの]脚; [団体・家族などの]一員、 会員、社員、メンバー. membrure: n.f.[海][船舶の]肋材(ろくざい)、フレーム; ビーム、梁(はり); [建][建造物などの]部材、フレーム、骨組み; [集合的]四肢、手足; 会員、部員. mémorandum: n.m.(pl. ~s)[外交上の]覚書; [軍・海]訓令. mendole: n.f.[魚]イサキダマシ[属]; [魚]ギンカガミ; [魚][地中海産の]小鯛、小ダイ. menuisaille: n.f.[漁]フライ用の雑魚(ざこ). menuise: n.f.[フライ用の]小魚; [散弾銃の]ばら弾; 小丸太.
mer: n.f.海、海洋; [特定地域の]…海 [地理的な呼称]; 塩水湖; 潮(marée); 波(vague); 海のように広大な物;
(pl.で)[文語]大海原、満々たる水.
/aller à la mer: [休暇などで]海・海岸に行く. /aller au bord de la mer: 海岸に行く. /aller en mer: [船で]海に出る、海上を[船で]行く. /armée de mer: 海上兵力; 海軍. /au-delà des mers: 海原の彼方で. /au-dessus du niveau de la mer: 海抜. /avoir le mal de mer: 船酔いする. /bains de mer: 海水浴. /basse mer: 干潮. /bord de la mer: 海岸. /bras de mer: 海峡; 入り江. /combat sur mer: 海戦. /commerce par mer: 海上貿易. /coup de mer: [一時的な]時化(しけ); 大波. /droit de la mer: 海法. /eau de mer: 海水. /en haute(pleine) mer: 沖で、沖に、外洋で、外海に、海の真ん中で; 公海に. /de mer: 海の; 海からの. /fond de la mer: 海底. /fruits de mer: 海の幸. /gens de mer: 海の男; 船乗り、船員. /la grande mer: 沖、外海、外洋; 公海. /la haute mer: 沖、沖合(pleine mer)、外海、外洋; 公海; 満潮(pleine mer)→ vaisseau(navire) de haute mer: 遠洋航海船、 外洋航行船. /homme de mer, les gens de mer: 船乗り、船員、海員、水夫; 海の男 [参考]homme: n.m.人、人間、人類; 男、男性; [軍]兵員; [海]乗組員. /Il y a de la mer.: 海が荒れている、波が荒い [水夫が用いる表現]. /La mer est basse.: 干潮である. /La mer est haute(pleine).: 満潮である. /La mer monte.: 潮がさして来る、潮が満ちてきた. /les deux mers: 2つの海[フランスを囲む大西洋と地中海]. /les hommes(gens) de mer, homme de mer: 船乗り、海員、海の男、水夫.
/mal de mer, mal-de-mer: n.船酔い[英語: sickness of sea].
/mettre un vaisseau à la mer: 舟を浮かべる.
mérétrice, mérétrix: n.f.[貝]ハマグリ属、ハマグリ(蛤)の一種.
méridien(ne): adj.[天]子午線の、子午線面の; 南の、正午の、n.m.[天]子午線、子午線面(=méridien céleste);
[地理]子午線(=méridien terrestre); 経線、n.f.[天]子午線.
/méridien [d']origine; premier méridien: 本初子午線. /méridien terrestre: 経線. /passer le méridien: [星が]南中する、子午線を通過する.
merlan: n.m.[魚]メルラン[属][タラ科]、鱈(たら)の一種(cf. colin, merlu, morue). merlin: n.m.[海]三つ打ちロープ、三つ撚(よ)り綱、マーリン、細綱. merliner: v.t.[海][帆などを]三つより綱で縫う; [海]細縄を捲く. merlu, merlus: n.m.[魚][方言]メルルーサの一種、メルルーサ[タラ科の魚; パリではcolinという]、鱈の俗称. merluche: n.f.[魚]鱈(たら)の一種; 干鱈(ひだら)、干ダラ、乾鱈、棒鱈. mérou: n.m.[魚]ハタの類、ハタ[マハタ属の食用魚]. mésoscaphe: n.m.[海]メゾスカーフ[中層潜水艇]. mess: [英語]n.m.[軍][士官(将校)・下士官の]会食所、食堂; [集合的][会食所に集まる]会食仲間、士官(将校)たち.
messagerie: n.f.[主にpl.][船舶・鉄道による貨物・荷物・旅客などの]輸送(運送・運輸)[業務]; 運輸業; 運輸会社.
mestre: n.m.(maîtreの古い綴り; =[船]meitre)[海]メーンマスト、大檣(=arbre de mestre, mât de mestre)、[ガレー船の]
メーンマスト、主檣(しゅしょう)(=mât de mestre)、n.f.[海]メーンスル.
métacentre: n.m.[船・空・水力学・物理学][浮遊する物体の; 浮力の]傾心(けいしん)、[浮体の]傾きの中心、外心点、
メタセンター.
métachromatisme: n.m.[生][動物の体色の]変色. métamère: n.m.[生][節足動物の]体節. météo: n.f.[口語][météorologieの略]気象台; 天気予報/bulletin météo: 気象通報、気象予報 [参照][英語]weather report, [スペイン語] parte meteorológico, [ポルトガル語]boletim(pl. ~ins) meteorológico. méthanier: n.m.液化天然ガス輸送船、LNGタンカー(=cargo ~).
mettre: v.t.[ある場所に…を]置く.
meunier(ère): n.粉挽き、粉屋、製粉業者、n.m.[魚]ウグイ [chevesneの通称]、ウグイ類の一種; カジカの一種、adj.製粉の;
[料理](à la meunière)ムニエルにした、ムニエル風の [小麦粉をまぶしてバター焼きする魚の料理法]. meurette: n.f.[料理]川魚の赤ワイン煮ブルゴーシュ風(matelote à la bourguignonne). microstome: n.m.[魚]ヒラメ科の硬骨魚; [魚]シラウオ. midi: n.m.[複数形なし]正午、真昼; 南; [天]南中. mi-drisse: → à mid-drisse: [形容詞句]/pavillon à mid-drisse: [海][敬意を表するための]半旗. midship: n.m.[英語][俗語]=midshipman. midshipman: n.m.(pl. -men)[英語][海][英国の]海軍少尉候補生; [一般に][話語]海軍少尉、海軍少尉候補生.
migrateur, -trice: adj.回遊性の、回遊する、移動性の、移動する、移住する、移住(移動)性の、n.回遊魚; 渡り鳥
/poissons ~s: 回遊魚.
migration: n.f.[生]定期的な(季節ごとの)移動; [魚の]回遊; [鳥の]渡り; [人間の]移住、[民族・集団の]移動. migratoire: a.回遊(移動・移住・渡り)に関する; 回遊(移動・移住)性の、転棲(てんせい)の. milandre: n.m.[魚]鮫の一種.
mille: n.m.マイル [長さの単位: 英国、ドイツ、イタリアなどによってその長さは異にする]; [国際]海里(=mille marin)
[航海・航空の距離単位: 1,852メートル]. mille-pattes: n.m.inv.[動]多足類 [myriapodesの一般総称]. millépore: n.m.[動]アナサンゴモドキ. mi-marée: n.f.半潮[満潮と干潮の間]. mi-mât: → à mi-mât: 半旗の位置に[弔旗または遭難旗の掲げ方].
mimétisme: n.m.[生][姿態を隠蔽(いんぺい)するような]擬態(ぎたい). minahouet: n.m.[海]サービングボード [細索を上巻きするのに用いる木製の道具]、索・捲索を差し込むために孔を あけた板、[細索をロープに巻いて擦れ止めにするための]両端に穴のあいた木片(もくへん).
mine: n.f.[軍]機雷、水雷、地雷; 鉱山; 坑、坑道.
/mine dormante: 係留機雷. /mine flottante: 浮遊機雷. /mine sous-marine: 敷設機雷. /mouiller des mines: 機雷を敷設する. /poser une mine: 機雷を敷設する.
miner: v.t.[…の]下を掘る、基底部を浸蝕する、浸食する、侵食する; [軍][…に]機雷(地雷)を敷設する;
爆薬を仕掛ける. minéralier: n.m.[海]鉱石運搬船、鉱石船(=cargo minéralier). minois: n.m.[海]=minot. minot: n.m.[海][帆を張り広げるための]バンプキン、帆すそ張り出し棒 [船首の左右に突き出る円材で(船体の左右に突き 出る横木で)、前檣帆の索を引く支えとなる]、突出円材 [前檣桁にかける帆の下部を、風を受けるために支持する円材]. mirage: n.m.蜃気楼; 幻影、空中楼閣; [海]海上で陸地がボーット見えること. mirement: n.m.[俗語・口語][海員用語]蜃気楼(しんきろう).
miroir: n.m.鏡、反射鏡.
misaine: n.f.[海]前檣(ぜんしょう)(=mât de misaine); 前檣帆、フォースル(=voile de misaine). misaine-goélette: n.f.[海]前檣の四角帆.
mise: n.f.[ある場所に]置くこと; [ある状態に]置くこと.
miséricorde: n.f.[文語]慈悲、寛容; [古語][海][非常用の]大錨. misour: n.m.[地中海諸港における]南風. mitochondrie: n.f.[生]ミトコンドリア [動植物の細胞内の糸状・顆粒状の細胞小器官]. mi-vitesse: → à mi-vitesse: [形容詞句]半速で.
mixte: adj.混合(混成)の、折衷(折中)の; 男女両性からなる. mobilisme: n.m.[地学]大陸漂移説. moco: n.m.[船隠語]モコ [Toulon(トゥーロン)・プロヴァンス出身の船乗り]. moges: n.f.pl.[俗語]鱈の臓腑(ぞうふ). moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [魚]サメ(鮫)の類; [貝]イモガイに似た腹足類の一種; [海]夜間信号灯; [海]鋲(びょう)打ち具; [海]烽火(のろし)、狼煙(のろし). moineau de mer: (pl. ~x)n.m.[魚]カレイ(鰈). môle: n.f.[魚]マンボウ [2mを越す大型の海産魚; poisson lune, poisson de lune ともいう]. môle: n.m.防波堤、突堤; 波止場、埠頭(ふとう); [古語]港; [地]地塁(ちるい)、ホルスト. molette: n.f.[機械類の]ぎざぎざのついた回転部; [採鉱]巻き上げ滑車、綱車、櫓(やぐら)車.
mollir: v.i.[海][風が]弱まる、和らぐ、鎮まる; [綱などが]たるむ、弛む(ゆるむ); [潮が]退(しりぞ)く、v.t.[海][ロープ・
綱・綱具などを]緩める、弛める; [舵を]もとに戻す; 漕ぎ幅を縮める. molluscoïde: n.m.[動]擬軟体動物; (pl.)擬軟体動物類. mollusque: n.m.[動]軟体動物; (pl.で)軟体動物門、軟体動物類、adj.軟体動物に属する. monitor: [米国]n.m.[海軍][昔の]モニター艦、モニトール艦 [低舷の装甲砲艦; 米国の南北戦争時に初めて出現した喫水の浅い 小型装甲艦(鉄甲艦)]. monocoque: n.m.[海]単胴船、adj.単殻胴体の. monoptère: a.[魚]単鰭(たんき)の. monoptèrigien(ne): a.[魚]単鰭(たんき)の. monotype: a.[ヨット]モノタイプの、n.m.[ヨット]モノタイプ艇、単一形艇.
monoxyle: adj.[木材が]継ぎ目のない、一本材の、一木作りの、一枚板でできた.
monstre: n.m.[神話・伝説上の]怪物、化け物、妖怪(ようかい); 巨大で恐ろしい生物; [実在の]巨獣、巨大動物. montage: n.m.揚げる(上げる)こと; 船を遡らせること. montaison: n.f.[産卵のために]鮭(さけ)が海から河川を遡る(遡上する)こと、鮭の川上り、鮭の母川(ぼせん)回帰、 鮭の遡上(そじょう)(→ montée); 鮭が海から河川を遡る季節、鮭の遡上季、鮭の母川回帰の季節.
montant, e: adj.登る、上がる; 高まる(cf. descendant)、遡る、n.m.縦材、支柱[材](cf. traverse); 合計、総額; 満潮.
montée: n.f.上昇、上ること、上がり; 登ること、登攀(とうはん); [魚の]河川遡行(そこう)、遡上(そじょう)、遡河(そか);
上げ舵; ウナギが春季に河川を遡ること; [河川の]水嵩が増すこと.
monter: v.i.[山・木などの高い所]登る、[高い所・上の部屋・陸上などに]上がる; [乗り物・馬などに]乗る、乗り込む;
[太陽などが]昇る、[飛行機・凧などが]上昇する; [河川が]水嵩が増す; [潮が]満ちてくる.
montre: n.f.腕時計; 懐中時計. monture: n.f.[海]艤装(ぎそう); 積み込み、積み荷. moque: n.f.[海]一つ目環(わ)[綱具連結環].
morceau: n.m.(pl. -x)一片、一塊; 食い物の一片. mordeur, se: adj.[魚などが]かむ習性のある、n.m.[餌(えさ)に]食いつく魚; [魚]スズキ(cf. bar).
/Ça y est, un poisson mord.: やった。魚がかかったぞ. /L'ancre a bien mordu [dans le sable].: 錨が[砂地に]しっかりと食い込んだ. /mordre à l'appât: [魚が]餌に食いつく; [誘惑などに]引っかかる. /poisson qui mord: 釣れやすい魚. morion: n.m.[動]アカニシ貝の類. morse: n.m.[動]セイウチ(海象).
morse: n.m.モールス電信法; モールス符号(=alphabet morse); モールス信号機; [M~]モールス[発明者].
mort, e: adj.死んだ; [植物が]枯れた; 生気のない、活気のない; 活動していない. morte-charge: n.f.(pl. ~s-~s)[海]死重、荷重の積み荷. morte-eau: (pl. ~s-~x)n.f.[新月と満月との間の]小潮; 小潮時、小潮の時、小潮期(→ marée). mortes-eaux: n.f.pl.=morte-eau. mortier: n.m.モルタル; 漆喰(しっくい); [砲][古語]臼砲(きゅうほう); [現代用語]迫撃砲(=~ de tranchée). moruau, aux: n.m.[魚]小鱈.
morue: n.f.[魚]鱈(たら)、真鱈(まだら)、タラ [参考][英語]codfish.
/l'huile de foie de morue: 鱈の肝油[foie: 肝臓]. /morue fraîche: 生鱈. /morue séchée: 干鱈. /morue verte: 塩鱈. morutier, moruyer: n.m.鱈漁船、鱈漁の船; 鱈漁夫、鱈漁の漁夫、adj.m. 鱈漁船(鱈漁夫)の、鱈漁をする. morutier(ère): adj.鱈(たら)の; 鱈漁の、n.m.鱈漁船; 鱈猟師. motelle: n.f.[魚]鱈属の一種.
moteur(trice): a.動かす、発動の、n.m.動力; 発動機、モーター. motocanot: n.m.モーターボート. motoglisseur: n.m.快走艇、高速(快速)モーターボート. motogodille: n.f.船外機、アウトボード・モーター[ボートの後端に取りつけるエンジン]、[ボート・小舟の船尾・艫に取り 付ける]小型エンジン(石油発動機).
motonautisme: n.m.モーターボートレース(競技・操縦). motorship: [英語]n.m.[海]ディーゼルエンジン船、発動機船 [略: M/S, M.S.; 蒸気船「S/S」の対語].
mou: adj.[母音または無声のhで始まる男性名詞の前ではmol、女性形はmolle] 柔らかい、柔軟な; ゆるやかな、
穏やかな; 軟弱な、弱弱しい、n.m.[帆・縄・綱などの]弛(ゆる)み、たるみ.
/donner du mou: 綱を弛める. /donner du mou à un cordage: 綱を弛める. /donner du mou à une corde: 綱を弛める. /mer molle: [海]潮だるみ、滞潮、干潮(ひしお). /prendre du mou: [縄などが]弛む(ゆるむ)、たるむ. /prendre(faire rendre) le mou: [海][綱の]たるみを締める. /vent mou: 微風.
mouche: n.f.蝿(はえ)、ハエ; [釣り用の]毛針、毛鉤(けばり)、蚊鉤(かばり)、ルアー(=mouche artificielle)、
フライ(=mouche artificielle: [釣]蚊針); 斑点、しみ; (M~、Bateau M~)[セーヌ河を通う]川蒸汽、川蒸汽船、乗合蒸汽船、遊覧船、
観光船; [海軍]通報艦; [19世紀頃の]偵察艇、小型報知艦(=mouche d'escadre). moucher: v.t.[…の]はなをかむ; [綱などの]ほつれた端を切る. moucheronner: v.i.[サケ(鮭)・マス(鱒)などの魚が]水面近くの虫・蚊などを追うて捕らえるために水の上に跳(は)ねる (跳び上がる)、[魚が]水面上を飛ぶ虫に飛びつく、水面上を飛ぶ虫を捕らえる. mouchoir: n.m.[造船]詰め物、充填物; [大工][上から斜め下に付ける]腕木、つっかい棒; ハンカチーフ. mouchure: n.f.[綱の]切れ端; 鼻汁. mouette: n.f.[鳥]鴎(かもめ)、カモメ、[特に]ユリカモメ[の類](=mouette rieuse); [海]救命用ゴムボート. moufle: n.m.(f.)複滑車、組み合わせ滑車、滑車装置; 巻き上げ機(=palan). mouflé, e: adj.→ poulie mouflée: 複滑車. mouflette: n.f.[機]差動滑車.
mouillage: n.m.水で濡らすこと、湿らせること、湿すこと; [海]水中に投じること、水中投下; [海]投錨(とうびょう)、
係留、停泊、碇泊(→ poste de mouillage: 碇泊地・停泊地); [機雷・浮標などの]敷設(ふせつ)、水中投下; 投錨地(所)、係留地、
停泊(碇泊)地(所)、錨地.
/être au mouillage: [船が]停泊(碇泊)している、投錨している. /le mouillage d'un navire: 停泊、碇泊、係船. /mouillage de l'ancre, mouillage des ancres: 投錨. /mouillage des mines: 機雷の敷設. /pêche au mouillage: [錨を降ろしての]船釣り. /poste de mouillage: [水夫の]停泊作業部署; 投錨地. /prendre son mouillage: 投錨する. mouille: n.f.[海][湿気・浸水などによる]船荷の損害(損傷); [地][川床の]くぼみ. mouillé, e: a.p.[海]投錨(碇泊)した、停泊中の; 湿った、濡れた.
mouiller: v.t.濡らす(ぬらす)、湿らす、湿す(しめす); [海]水中に投ずる、水中に投下する; [海中・水中に機雷・浮標などを]
敷設(ふせつ)する、v.i.[海][船が]投錨する; 停泊する、碇泊(ていはく)する、(se ~)v.pr.濡れる、湿る.
/mouiller des mines: 機雷を敷設する(投下する). /mouiller l'ancre: 投錨(とうびょう)する; 停泊する. /mouiller une ligne [de pêche]: 釣り糸を投げる.
mouilleur, euse: n.m.[海]投錨(とうびょう)装置、投錨機、投錨のてこ(タンブラー)、[錨の]槓桿(こうかん)(タンプラー);
[アイロン用の]霧吹き(=mouilloir).
moule: n.f.[貝]貽貝(イガイ)、ムール貝、ムラサキガイ [参考][英語]mussel.
/moule de bouchot: 養殖ムール貝. /moule de rivière: 石貝、イシガイ(=mulette). /moule d'étang: 溝貝(どぶがい)、ドブガイ(=anodonté). /parc à moules: ムール貝養殖場. moulier, ère: adj.[貝]貽貝(いがい)の、ムール貝(moule)養殖の、n.f.ムール貝(貽貝)養殖場、ムール貝(貽貝)漁場. moulinet: n.m.[釣り用・釣り糸の; 釣竿に取り付ける]リール、絲車(いとぐるま); [ウインチの]巻胴; 巻き上げ機(=moulinet d'un treuil)、捲揚機械(ウインチ); 回転式流速計、測流計、[羽根車式]流速計; 回転式の機械(装置). mousquet: n.m.[16~17世紀の]マスケット銃.
mousqueton: n.m.ムスクトン[マスケット銃(mousquet)よりも口径が大きく銃身が短い昔の銃]; [バネ式の]留め環 [参照](1)
[英語]hank, [スペイン語]garrucho, [ポルトガル語]garruncho、(2)[英語]carbine hook, [スペイン語]mosquetón: m.[例えば、
枝縄を取り付ける]クリップ、[ポルトガル語]mosquetão. moussaillon: n.m.[口語]少年水夫(→ mousse). moussant, e: adj.泡立つ.
mousse: n.m.[16歳以下の]少年水夫、見習い水夫(→ moussaillon). mousse: n.f.[植]苔(こけ); [海水・石けん・ビールなどの]泡.
mousson: n.f.モンスーン、貿易風、季節風. moustache: n.f.口ひげ(cf. barbe); [口語]へさきの波; (pl.で)[海]マーチンゲール後方支索、斜檣の下方に取り 付けてある円材.
mouton: n.m.[動]羊; 羊の肉、マトン; [海]タック [帆の前端下隅(point d'amure)を引っ張り止める帆索]、斜檣(しゃ
こう)の下隅索、帆綱の一種; (pl.)白波(しらなみ)、泡立つ波.
moutonnant, e: adj.羊毛のような; 白波の立った、白波に蔽(おお)われた、白波の立ち始めた.
moutonné, e: (moutonnerのp.p.)adj.白波の立った、白波の立つ; 白いまだら雲に覆われた; 羊毛のような.
moutonnement: n.m.白波の立つこと、[海波の]泡立ち; 羊毛状になること.
moutonner: v.i.[海面などが]波立つ、白波を立てる、[波が]白く泡立つ、白く波立つ、白波が立つ、泡立つ.
moutonneux, se: adj.白波の立つ、白波の立ち騒ぐ、泡立つ; 綿雲(白いまだら雲)に覆われた.
mouvement: n.m.動き; 運動; 移動; [価格などの]変動; [天体の]運行; [船・車などの]往来、動き.
moyen, ne: a.中間に位する、中位の、中等の、n.f.平均. M/S, M.S.: "motorship"の略、発動機船. M.S.B.S.: Mer Sol Balistique Stratégiqueの略、水中対地戦略弾道弾、[英語での略] SLBM. muge: n.m.[魚]ボラ(鰡)(→ mulet). mugilidés, mugiloïdes: n.m.pl.鰡科の魚.
mugir: v.i.[海・風・サイレンなどが]唸(うな)る、ごうごうと鳴る(いう)、轟く(とどろく). muire: n.f.潮水、鹹水(かんすい). mulet: n.m.[魚][灰青色の]鰡(ぼら)(=muge)[mugeの通称]; [海]下桁を檣に取り付ける鉄具. muletières: n.f.pl.[漁]ボラ網. mulette: n.f.[貝]石貝(いしがい)、イシガイ[鳥貝に似た淡水産の二枚貝]; [軟体動物]烏貝(からすがい)属、カラスガイ属; [動]河貝、河の貽貝(いがい). mulle: n.m.[魚]ボラ(鰡); [魚]ヒメジ、ニシヒメジ(=rouget). mulloïdes: n.m.pl.[魚]ヒメジ科. multicâble: a.[巻き上げ装置が]複索の、多索の、n.m.複索巻き上げケーブル. multicoque: a.[船が]多胴式の、n.m.多胴帆船.
multiple: adj.[複数名詞を伴い]多数の、さまざまな; [単数名詞を伴い]複式の、多重の; 倍数の.
muraille: n.f.[海]船側(せんそく)、船べり、[水面上の]舷側、船壁、牆壁(しょうへき)、隔壁; [大きな; 厚く高い]壁(=mur)、
(pl.)[特に]城壁、城郭.
murène: n.f.[魚]ウツボ [ウツボ科の魚; ウナギに似る]、ヘレンウツボ. murex: n.m.[動]骨貝、ホネガイ [古代人はこの巻き貝から紫色染料をとった]; [動]悪鬼貝(あくきがい). museau: (pl. -x)n.m.[魚・哺乳動物の]鼻口部、鼻面(cf. mufle, groin). musoir: n.m.[桟橋・防波堤の]突端; [水門の]一翼. mye: n.f.[貝]大野(おおの)貝. myliobate: n.m.[魚]トビエイ [地中海・大西洋産]. myriapodes, myriopodes: n.m.pl.[動]多足類.
myristica: n.m.[植]ニクズク(肉豆蒄). myrrhe: n.f.没薬(もつやく)、ミルラ. mysidacés: n.m.pl.[動]アミ目 [甲殻類]. mysis: n.f.[動]アミ、あみ(醤蝦) [甲殻類][発言: ミジス]. mytil[i]-, mytil[o]-: [ギリシア語] 「貝」、「ムール貝」の意味.
mytilicole: adj.[動]貽貝(いがい)養殖の、貽貝状の. mytiliculteur: n.m.貽貝(ムール貝)養殖[業]者. mytiliculture: n.f.貽貝(ムール貝)養殖[業]. mytilidés: n.m.pl.[動]貽貝科. mytiloïde: adj.貽貝(いがい)状の. mytilotoxine: n.f.[生化]ミチロトキシン [ムール貝・貽貝(moule)中に含まれる毒素]. myxine: n.f.[魚]メクラウナギ、盲鰻(めくらうなぎ)属.
|
仏和海洋辞典 M
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |