Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    labelle: n.m.[貝][巻き貝などの]下唇.

    labourer: v.t.[船が水底を]こする、[錨が水底を]さらう; [土地を]耕す、開墾する; 掘る、掘り返す、えぐる;  筋・跡をつける.
    /labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる、触礁(しょくしょう)する、竜骨が水底に触れる; [錨を]引きずる、 [走錨(そうびょう)して錨が]水底の土を掘る.

    labre: n.m.[魚]ベラ[類](=vieille)[俗にvieille de merともいう][海産魚; 体色は多彩である].

    labroïde: adj.[魚]ベラ科の、n.m.ベラ.

    lac: n.m.湖、湖水(cf. étang).

      /faire du bateau sur le lac: 湖で舟遊びをする.
      /lac Léman: レマン湖.
      /lac salé: 塩湖、鹹湖(かんこ)、鹹水湖(かんすいこ).
      /lac tectonique: 構造湖.

    lacer: v.t.紐(ひも)で結ぶ、紐で締める、括る(くくる); [海][帆を]紐で結ぶ; [海][綱を]8字形に巻きつける; [網を]作る.
    /laçage, lacement: n.m.紐で結ぶこと; [紐の]結び、結び方.
    /lacer une bonnette: [海]補助帆を主帆に結び付ける.
    /lacer une voile: [海]帆を主帆に結び付ける.

    lacet: n.m.[海][補助帆を主帆に結ぶ]綱; [靴・コルセットなどの]紐(ひも).
    /lacets d'une voile: [海][帆の端の穴を通してつける]取り付け紐.

    laceur(se): n.[狩猟・漁猟(ぎょりょう)用の]網の作り手、網を編む人、網作り.

    lâcher: v.t.[綱などを]緩める・弛める(ゆるめる); 解く; 放す; 放つ; [水などを]放出する; [水門・栓を]開く; 放棄する、 v.i.[綱・なわなどが]ゆるむ、切れる.

      /lâche: adj.[結び目などが]ゆるんだ、緩い(ゆるい)、弛んだ(ゆるんだ)、たるんだ.
      /lâchement: adv.ゆるく→ corde lâchement nouée: ゆるく結んだロープ.
      /lâchement: n.m.[ロープなどを]ゆるめること.
      /lâcher la corde: 綱を緩める.
      /lâcher les amarres: 舫(もや)い綱を解く.
      /se lâcher: v.pr.ゆるむ.

    lacustre: adj.湖の、湖に関する、湖水の; 湖上の、湖畔の、湖水にある、湖水に生じる; 湖畔・湖中に棲息する、 湖水に住む、n.[考古]湖上居住者.

      /cité lacustre: [考古; 有史以前の]湖上都市.
      /civilisation lacustre: [考古]湖上文明.
      /faune lacustre: 湖(湖水)の動物層.
      /flore lacustre: 湖(湖水)の植物相.
      /plante lacustre: 湖水(湖畔)植物.
      /sédiment lacustre: 湖成層[湖底にできた堆積物].

    lagan: n.m.[海]漂流物; [海難時に、浮標をつけて海中に投棄した]緊急投棄貨物; [封建時代に領主が保有していた] 漂流物没収権.

    lagon: n.m.[珊瑚礁と海岸の間の]潟(かた); 礁湖 [環礁の中央にある海; 環礁・堡礁(ほしょう)によって閉じ込められた海]、 珊瑚洲.

    laguis: n.m.[海]ランニングボーライン、ランニングバウライン、罠舫(わなもや)い結び [物の重みによってひとりでに締まる 結索法の1つ]、一端に輪差(わさ)のある綱、一端を輪結びにした綱、輪結(わさ)のある綱、係蹄舫結(わなもやいむすび).

    lagune: n.f.潟(かた)、潟湖(せきこ) [砂州により外海から閉じ込められた海]; [環礁に囲まれた]礁湖(lagon)、ラグーン /lagunaire: adj..

    laimargue: n.f.[魚][グリーンランド沿海の]オンデンザメ.

    lais: n.m.州(す)、洲(す)、砂州; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい); [地理]干上がり面(=laisse)、 前浜[低潮時に露出する場所].
    /droit d'accession sur les ~s: [法]州利用権.

    laisse: n.f.[犬などを引く]綱; [地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [河川の]州(す)、河の寄洲(よせす); 潮塵(しおちり)、[潮の]寄せ塵(ちり); (pl. laisséesで)[高潮時に浜に 打ち上げられた]漂流物; 浜に打ちあげられた海草; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).

      /laisse de basse marée: 干潮標、低水位線.
      /laisse de basse mer: 低潮線.
      /laisse de haute marée: 高水標、高水位線.
      /laisse de haute mer: 高潮線.

    laisser: v.t.残す、置いておく; させておく.
    /laisser venir un câble: [海][ヨットなどで]ロープを[急に締めずに]遊びをもたせてたぐる.

    laitance: n.f.[魚の]白子(しらこ)、雄魚精、魚精(=laite).

    laite: n.f.[魚の]白子(しらこ)、雄魚精、魚精(=laitance).

    laité(e): a.[魚が]白子のある、白子をもつ(有する)、雄の [対語] œuvé.
    /hareng laité: 白子のあるニシン.

    laiteux(se): adj.[牡蛎(かき)が]胎生の、[幼生型の牡蠣(かき)が]卵をもった.

    laitue de mer: f.[参考][英語]sea lettuce, green laver, [スペイン語]lechuga(f) de mar.

    laize: n.f.[海]帆布; [海]クロス、布[帯状の帆布]、帆布地[これを縫い合わせて帆ができる]; 布幅(cf. lé).

    lamanage: n.m.[海][港湾の]水先案内; 水先案内業; 水先案内料; 水先案内による船の通航; [船舶の桟橋・岸壁への]接岸作業、 係留作業.

    lamaneur: n.m.[海]水先案内人(=pilote ~); [船の係留作業に従事する]港湾労務者 [参照]pilote、adj.m.水先案内の.

    lamantin: n.m.[動]マナティー[類]、海牛(かいぎゅう)(vache(f) de mer)[海牛目の大型水生哺乳動物; 藻食性].
    [参考][英語]
    /sea cow: n.[動]海牛(かいぎゅう)、カイギュウ(=manatee)[ジュゴン(dugong)などの海生哺乳動物の総称]; [特には]ステラーカイギュウ(Steller's sea cow); セイウチ(walrus); [廃止用語]カバ(hippopotamus).
    /sea cow: n.[動]=dugong [参考][スペイン語]dugong(m), [フランス語]dugong(m).
    /sea cow: n.[動]=manatee [参考][スペイン語]manatí, [フランス語]lamantin(m), vache(f) de mer.

    lambre: n.m.[動]蟹(カニ)の一種.

    lame: n.f.[金属・ガラス・木などの]薄片(うすへん)、薄板; [ナイフ・かみそり・刀などの]刀身(とうしん)、刃; 波 [参照] [英語]wave, [スペイン語]ola, [ポルトガル語]onda.
    /lame de fond: 大うねり、津波.
    /lame de houle: 大波.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    lamellaire: adj.[構造が]薄片状の、葉状の、n.f.[貝]ベッコウマタガイ[属][海産の巻き貝].

    lamellibranches: n.m.pl.[動・貝]弁鰓(べんさい)綱[軟体動物の1綱; 牡蠣(かき)・アサリなどの二枚貝を含む]、弁鰓類 (=pélécypodes)[斧足類の一亜綱]、adj.弁鰓類の.

    lamie: n.f.[魚]ネズミザメ[属][アオザメ科; 肉食性の魚]; [魚]ツノザメ; 女頭蛇身の魔神.

    laminaire: n.f.[植]コンブ(昆布)[属]の海草[海藻の一種].

    lamparo: n.m.[プロヴァンス]集魚灯.

    lampion: n.m.カンテラ(→ lanterne); 提灯の一種.

    lamprillon: n.m.[魚]ヤツメウナギ(八目鰻)の幼生、一種のヤツメウナギの子(→ lamproyon).

    lamproie: n.f.[魚]ヤツメウナギ(八目鰻)[類][口は円形で吸盤がある; 淡水産と海水産とがある; 食用にもなる].
    /lamproie fluviale: ニシカワヤツメ.
    /lamproie marine: ウミヤツメ.

    lamproyon: n.m.=lamprillon.

    lan, lanc: n.m.[海]船を航路から外す運動.

    lançage: n.m.[古語][船の]進水、進水式(=lancement); [水圧・空気圧利用の杭(くい)打ち機による]杭打ち工事; 開始、着手.

    lance: n.f.槍(やり); [銛(もり)にかかった鯨を突いて殺すための]やす(簎); [海](lance de sonde)測鉛、測鉛の先端部 [水深測量・底質探査のために用いる細長い鉛のおもり]; [旗の]竿.
    /lance de sonde: [海][船のタンクの]測深棒.

    lance-amarre: n.m.inv.(pl. ~-~s)[海]投げ索発射器、索発射器、救命索発射砲; ロケット砲.

    lance-harpon: adj.→ canon lance-harpon: [漁]ランス銛式[捕鯨]砲.
    lancelet: n.m.[魚]ナメクジウオ; [俗語]海獣の一種.

    lancement: n.m.投げること; [船の]進水(=lancement d'un navire)、進水式; [ロケットなどの]発射、打ち上げ;  [事業・活動などの]着手、開始、発起、設立.
    /tube de lancement: [海軍]水雷発射管.

    lancer: v.t.投げる、ほうる; 放つ、射る、[水雷などを]発射する、打ち上げる、発する; [船を]進水させる; [事業などを] 起こす、開始する、n.m.投げること; 投げ釣り(=pêche au lancer).
    /lancer un navire: 船を進水させる.
    /lancer un S.O.S.: 救助信号を発する.

    lancer: n.m.投げること、放つこと.
    /pêche au lancer: [漁][リール竿(canne à lancer)による]投げ釣り、カスティング.

    lanceron: n.m.[魚]カマスの幼魚.

    lance-torpilles: n.m.[複数不変][海軍]水雷(魚雷)発射装置、水雷発射管(tube lance-torpilles).
    /tube lance-torpilles: 水雷(魚雷)発射管(tube de lancement).

    lanceur, se: n.投げる人; 投げ釣りをする人; 発起人、n.m.発射装置、ランチャー.
    /sous-marin lanceur de missiles: ミサイル潜水艦.

    lanche: n.f.[海][南米などの]2本マストの小帆船.

    lançon: n.m.[魚]イカナゴ[の類][砂の中に潜って棲息する; 細長い体の海産魚(anguille de sableともいう)](=équille).

    landole: n.f.[魚]トビウオ.

    langouste: n.f.[動]伊勢蝦(イセエビ)、イセエビ[属]、ロブスター[海産; 食用エビ]; [俗語]ザリガニ.
    [参考]langouste: [英語]spiny lobster.
    /écrevisse: n.f.[動]ザリガニ[類][ザリガニ科の淡水産の甲殻類の総称] [英語]crayfish.
    /langouste à l'américaine: ロブスターのアメリカ風.

    langoustier: n.m.伊勢蝦網、イセエビ網、イセエビ捕獲用の網; [生け簀(いけす)のある]伊勢蝦漁の船、イセエビ捕り漁船;  イセエビ捕りの漁師.

    langoustière: n.f.伊勢蝦網、イセエビ網、イセエビ捕獲用の網.

    langoustine: n.f.[動]小蝦(こえび)の一種、小型のイセエビ; ヨーロッパアカザエビ、ラングスティーヌ[海産;  ザリガニに似た食用エビ](homard de Norvègeともいう); [ノルウェー産の]小エビ.

    langoustinier: n.m.ラングスティーヌ捕り漁船.

    lanterne: n.m.[雨・風に強い]燈、ランタン、角灯、カンテラ(→ lampion).
    /lanterne à feu blanc: [自動車の]側燈、[船の]舷灯、舷燈.

    laptot: n.m.[古語][アフリカ(特にセネガル)の港の]黒人水夫、黒人の荷揚げ人夫(人足).

    lardage: n.m.[海]スラム.
    [参考][英語]thrum: [通例pl.][海]スラム[マット用材とする切りそろえた古ロープなど]; スラム、なわくず[帆布などに縫いつける]、 ほぐれ糸.

    larder: v.t.[海]…にスラムの小束を縫い付ける、[帆布に]ほぐしたスラムの小束を差し通す、[帆布などに]スラムを縫い付ける、 スラムの小束を縫い付ける; [繰り返し]突く、刺す.
    [参考][英語]vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムを縫い付ける: to thrum.

    larderasse: n.f.[海]太い麻縄.

    largage: n.m.[海]解纜(かいらん); [爆弾の]投下.

    large: adj.幅の広い、幅広い、広い; 大きな、adv.広く、大きく、n.m.幅、横; 沖、沖合、外海.

      /appel du large: 海の呼び声、海洋への誘い.
      /au large: 沖合に; 広く.
      /Au large!: [海][大型船や岸壁に向かって近づいてくる小型船に対して]近寄るな!.
      /au large de Calais: カレー沖で.
      /brise du large: 海軟風.
      /gagner le large, prendre le large: [海][船が]沖に出る、外海に出る、外海に乗り出す.
      /naviguer au large de Brest: ブレスト(ブルターニュの軍港)の沖合を航行する.
      /passer au large d'un navire: 他船から距離をとって(離して)通る.
      /pousser au large: 沖へ向かう.
      /prendre le large, gagner le large: [海][船が]沖に出る、外海に出る、外海に乗り出す.
      /vant du large: 海風[海から陸に吹き込む風].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    largeur: n.f.幅、横幅 [英語: breadth].
    /largeur du navire: [英語] beam, ship's beam.
    /largeur hors membres, largeur hors membrures: [英語] moulded breadth.
    /largeur hors tout: [英語] extreme breadth.

    largue: adj.[海][綱などが]弛(ゆる)んだ、ぴんと張っていない; [風が針路に対して]斜めの、斜めに吹く、横から吹く、 斜めやや後方から吹く、n.m.横風、斜めやや後方からの追い風(=vent largue); [帆船が]横風(斜めやや後方の風)を受けて帆走すること、 ウィンド・アビーム、船が横風を受けること; 沖、adv.横風を受けて、横風を利用して.

      /aller largue, courir largue: [ヨットなどが]追い風を受けて走る.
      /avoir du largue: 横風を受ける.
      /avoir du largue dans les voiles: 順走する、ランニングフリーで帆走する、追い風を帆に受ける.
      /courir [grand] largue: [副詞的に]ウィンド・アビームで(クォータリーで)帆走する.
      /grand largue: 斜め後方から吹く風; 斜め後方から吹く風を受けた帆走、クォータリー、ほとんどまっすぐの追い風.
      /naviguer vent largue: 横風を受ける.
      /prendre le largue: =prendre le large.
      /vent largue: 斜め後方からの追い風、横殴りの風.

    larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、…のロープをほどく、 [帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目などが]割れる、弛む、 ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
    /larguer les amarres: 舫(もや)い綱を緩める・解く.
    /larguer les voiles: 帆を揚げる.
    /larguer une voile: [ロープを解いて]帆を揚げる.

    lariformes: n.m.pl.[動]カモメ目.

    larron: n.盗賊、n.m.運河の水の漏れる割れ目[時に女性として, larronnesse, larronneが用いられる].

    larve: n.f.[動]幼生; 幼虫.

    lascar: n.m.[古語]インド人の水夫.

    last[e]: n.m.[古語]船舶の重量の単位[約2トンに相当する].

    lat.: [略] latitude: 緯度/latitude sud: 南緯.

    latéral(ale): (pl. -aux)a.脇の、側面の.
    /canal latéral: [河川の航行不能な箇所を迂回や平行する]側設運河.

    latin(e): adj.ラテン[人・語・系]の; 古代ローマの.
    /bâtiment latin: 大三角帆船.
    /voile latine: [海][地中海地方の船の]大三角帆.

    latitude: n.f.[地球・天球上の]緯度 [対語:longitude].

      /basses latitudes: 低緯度地方.
      /cercle de latitude: 緯線.
      /être à(par) 45o de latitude Nord: 北緯45度にある.
      /hautes latitudes: 高緯度地方.
      /latitude sud: 南緯.
      /par 40o [de] latitude nord: 北緯40度に.

    latitudinal, e, aux: adj.[船]船を横断して.
    /plan latitudinal: [船の]横断面、横図.

    lavaret: n.m.[魚][サヴォワ地方のLe Bourget湖特産の]ラヴァレ鱒(ます) [鱒の一種]、[魚][欧州、特にスイスの湖水に 産する]ウグイの一種; [魚]イワナの一種.

    lave-pont: n.m.デッキブラシ.

    laver: v.t.洗う、洗濯する; 洗い流す.
    /laver les rochers: [波が]岩を洗う.

    lavoir: n.m.共同洗濯場; [セーヌ川の]洗濯船.

    laxité: n.f.[布・綱などの]ゆるんでいること、たるみ.

    lazaret: [イタリア語]n.m.[海][港・空港・国境地などの]検疫所; [古語]港内隔離所; 伝染病病院船.

    le: [定冠詞]→ le France: [客船の]フランス号.

    : n.m.[川・運河などに沿った]引き船道[の幅]、曳船道[の道幅]、引き船道、曳船路、引き船路の幅; [布の]幅、布幅.

    lège: adj.[海][船が]荷足(にあし)の軽い、積み荷の軽い、積み荷のない、空船の.
    [参考]船を安定させるために船底に積む砂利、石など。底荷のこと.
    /déplacement lège d'un navire: 船舶の軽荷排水量.
    /navire lège: 積み荷のない(軽い)船.
    /tirant d'eau en lège: 軽喫水、軽吃水.

    léger(ère): adj.軽い; 軽快な; 身軽な; 軽微な; 薄い; [軍艦などが]軽装備の.
    /bâtiment léger: 軽装備の軍艦[巡洋艦・小型駆逐艦など].
    /croiseur léger: 軽巡洋艦.
    /escadre légère: 巡洋艦艦隊.

    leiche: n.f.[魚][大西洋・地中海に産する]食用魚の一種.

    lent(e): a.[海][船が上手回しの際]船首が早く回らない; 遅い、のろい.

    lentille: n.f.[海][下甲板の]明り取り、[甲板の明り取り装置にはめ込む]レンズ状の厚いガラス; [植]レンズ豆、ヒラマメ;  レンズ; 水晶体.

    lentisque: n.m.[植]乳香樹.

    léopard: n.m.[動]ヒョウ、豹.
    /léopard de mer: [動]ヒョウアザラシ [南極海全域に棲息する; 海鳥などを捕食する].

    lépadogastre: n.m.[魚]腹に吸盤のある棘鰭類の魚; [魚]ヤツメウナギ.

    lépidope: n.m.[魚]タチウオ.

    lépidosirène, lépidosiren: n.m.[魚]レピドサイレン [南米アマゾン川流域に棲息する肺魚]、[南米産の]ドロウナギ.

    lépidostée: n.m.ガーパイク[類] [北米産の淡水魚; 顎骨(がくこつ)が細長い].

    leptocardiens: n.m.pl.[魚]狭心(頭索)動物、[原索動物中の]狭心類.

    leptocéphale: n.m.[魚]レプトセファラス、レプトセファルス幼生、葉形幼生 [ウナギ・アナゴ類の幼魚・幼形で、 体は透明で柳葉のように平たい].

    lest: [オランダ語]n.m.sing.(複数形なし)[海][船の]バラスト、脚荷(あしに)、底荷(そこに)[船に安定を与えるために 船底に積む]; [漁][漁網の]錘(おもり)、おもし [参照][英語]ballast, [スペイン語]lastre, [ポルトガル語]lastro.

      /délestage: バラストおろし.
      /être sur son lest: [船が]空船である.
      /faire son lest: 底荷を積む.
      /jeter(lâcher) du lest: 底荷(バラスト)を投げ捨てる.
      /navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    lestage: n.m.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積むこと; バラストによる浮力調整.

    lesté(e): (lesterのp.p.)adj.[船などが]バラストを積んだ; [釣り糸などが]おもりのついた.
    /navire lesté: バラスト状態の船.

    lester: v.t.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積む・積み込む、底荷をつける; [漁網・釣り糸などに]錘(おもり)をつける、 おもしをつける.

    lesteur: adj.m.バラストを運ぶ、n.m.[海]底荷(バラスト)積み込み人夫; 底荷運搬人; バラスト運搬船.

    lettre: n.f.文字; 手紙; (pl.)文学.
    /lettre de garantie: [海]荷物引取り保証状.
    /lettre de mer: [海]出港許可証.

    levantin: n.m.[海][地中海の]東風.

    leurre: n.m.[漁・釣りの]ルアー、擬餌鉤(ぎじばり)、[魚を釣るための]作り餌(え); 香餌(こうじ)、わな、[狩]おとり.
    /leurrer: v.t.[魚などを]おとり(作り餌・ルアー・擬餌針など)でおびき寄せる.

    levantin(e): a.地中海東部沿岸地方の、n.近東諸国の国民、n.m.[海]地中海地方での強い東風.

    levée: n.f.[海]波が立つこと、うねり、[波のうねりの]高いこと、[海が]荒れること; 盛土、土手、堤防(=~ de terre)、 防波堤; 取り除くこと、除去.

      /levée d'ancre: 抜錨.
      /levée de la lame: [海]大波.
      /levée de la mer: [海]荒海.
      /lever l'ancre: [海]抜錨する.

    lève-nez: n.m.inv.[古語][海]釣索、[小帆などの軽い物を持ち上げるための]小索、小綱.

    lever: v.t.[物を]持ち上げる、引き上げる、吊り上げる、巻き上げる.
    /lever l'ancre: [海]錨を上げる、抜錨(ばつびょう)する.

    léviathan: n.m.[時にLéviathan][聖書]レビアタン[旧約聖書の中に出てくる巨大な海の怪獣]; 巨大なもの[船など].

    levier: n.m.梃(てこ)、レバー; ハンドル [参照][英語]winch handle, [スペイン語]palanca, [ポルトガル語]manivela: ハンドル、クランク/bras de levier: 梃の腕[支点から力点までの距離].

    lèvre: n.f.唇; [貝][巻き貝の]内唇、外唇.

    liaison: n.f.関係; 連絡、連結; 連音、リエゾン; [化・物]結合; [海][船体の主要部分をつなぐ]接合材(=pièce de liaison).

    liberté: n.f.自由.
    /liberté des mers: 公海の自由.

    liberty-ship: n.m.[英語](pl. ~-~s)リバティー船 [第2次大戦中、米国で大量に建造された規格船; 積載(載貨)重量約1万トン、 速力11ノット程度の船であった].

    libouret: n.m.[漁]鯖(さば)釣り糸 [多数の釣り針とおもりがつけられ、サバ釣りなどに用いる].

    libre: adj.自由な.
    /mer libre: [極地の]氷結していない海.

    liburne: n.f.[古代ローマ]快速輸送兼戦艦.

    lice: n.f.[海]リバンド、対骨支持材、[船体の]帯材.

    liceron: n.m.[海]小棒材.

    licorne: n.f.[ギリシア神話][伝説の]一角獣、ユニコーン [清純・純潔の象徴とされた].
    /licorne de mer: [動]イッカク、一角(=narval).

    lido: n.m.[地理]リド[潟の外側の砂州]、[潟の入り口の]砂州; (L~)イタリアのヴェネチアにある鎖状の砂地の小島群.

    liège: n.m.[漁]浮き; 浮標; コルク(→ liéger, lignage).

    liégé(e): adj.[liégerのp.p.][漁][網・釣り糸などが]コルクの浮きを付けた、コルクを付けた(→ liéger, liège, lignage) /ligne liégée: コルクの浮きをつけた釣り糸.

    liéger: v.t.[網・釣り糸などに]コルクの浮きを付ける(→ liège, lignage); コルクを塡める; 浮標をつける.

    lier: v.t.[綱・ひもなどで]縛る、結ぶ、ゆわえる; つなぐ、接合する.
    /se lier: v.pr.[ロープなどで体が]結ばれる.
    /se lier à une corde de rappel: 救命綱に体を結びつける.

    lierne: n.f.[ボートの]床板.

    lieu: n.m.(pl. ~s)[魚]ポラック[属][タラ科; 鱈(たら)の一種; 海魚; 食用になる]; [俗語]フランス近海産の鱈の一種.

    lieue: n.f.里(り)[=4km]; [海][旧]海里 [3海里(mille)、約5.5km](=lieue marine).
    /lieue marine: 海里(かいり)(51/2km)[正確には、1,852メートル].
    /<<Vingt mille lieues sous les mers>>: 「海底二万海里」 [J. Verneの海洋小説].

    lieutenant: n.m.[軍][陸軍・空軍]中尉; [商船の]運転士、航海士; 副官、補佐役、代理.

      /lieutenant de vaisseau: 海軍大尉.
      /lieutenant de port: [小港の]港務長.
      /[陸軍・空軍の場合] Mon lieutenant!: 中尉殿; [範囲を広げて]少尉殿(cf. sous-~)、見習士官殿、少尉候補生殿(cf. aspirant) [ただし、海軍の場合にはMonを付さないで] Lieutenant ! 中尉(少尉・見習士官)殿!.
      [参考] フランス陸軍・空軍の士官を呼ぶ場合、mon+階級を用いるが、海軍士官を呼ぶ場合にはmonを付さない。フランスがトラファルガー(Trafalgar)海戦で英国に破れたため、ナポレオンがその罰として自国フランス海軍士官に対してmonを用いることを禁止したため.
      /premier lieutenant: [商船の]二等運転士、二等航海士.

    ligament: n.m.[解剖]靭帯(じんたい); [動][2枚の貝殻をつなぐ]靭帯.

    ligature: n.f.括り締めること; [海][ロープ・針金などの]継ぎ合わせ、組継(くみつぎ)、縄索(じょうさく)類の結び方・ 結合法・結索法、接続; [海][船具を一時的に繋(つな)ぎとめておく] 麻紐(あさひも)(→ lignerolle); 縛帯[術].

    ligie: n.f.[動]船虫(ふなむし・フナムシ)[類][甲殻類; 海岸の岩場などに棲む等脚類].

    lignage: n.m.[漁][複数の釣り糸を支える]浮き(→ liéger, liège)、釣り糸の浮子(うき).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ligne: n.f.[紙などに引かれた] 線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道などの] 路線; 航路; 釣り糸; [糸のついた]釣り竿(=ligne de pêche)、釣り竿一式; 電線; 電話線; [海][特に先端に器具のついた] 綱;  [軍]戦列、戦線; 赤道(=ligne équatoriale).

      /baptême de la ligne 赤道祭.
      /de ligne: [船・航空機などが]定期便就航の.
      /ligne d'amarrage: 係留綱.
      /ligne d'eau: [海]水線.
      /ligne d'eau à la flottaison d'éte= [英語: summer load waterline].
      /ligne de charge: [海]積載吃水線、満載喫水線 [英語]load line → ligne de charge d'un navire: 船の積載喫水線.
      ・ flottaison en charge: 満載吃水線.
      /ligne de flottaison: [海][船の]喫水線(吃水線).
      [参照][英語]waterline, load waterline, [スペイン語]linea de flotación, [ポルトガル語]linha de água: [海]水線、喫水線、 水位標; [船]水線 [参考][スペイン語]eslora de flotación: 水線長.
      ・ plan de flottaison: 水線面.
      [参照]flottaison: f.[海]喫水; 吃水面; 吃水線、喫水線(=ligne de flottaison); 浮いていること、浮遊; [生物]浮遊[状態].
      /ligne de fond: 底延縄(そこはえなわ)、[浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.
      /ligne de loch: [船の速度を測るための]測程線、測程索.
      /ligne de paquebot: 汽船会社航路.
      /ligne de pêche: 釣り糸.
      /ligne de sonde: [海の水深を測る]測深線、測深綱.
      /ligne de traîne: 引き縄.
      ・ ligne dormante: [釣りの]固定糸[手で持たない糸]、[人が持っていなくてもよい]固定釣りの糸、固定底釣りの糸  [参考]dormant(e): a.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe).
      /ligne flottante: 浮縄(うきなわ)、[浮きのついた]流し釣りの糸.
      /ligne latérale: [動][魚などの]側線.
      /ligne maritime: 航路.
      /passer la ligne: 赤道を通過する→ couper la ligne: 赤道を横切る.
      /pêche à la ligne: 魚釣り.
      /pêcher à la ligne: 魚釣りをする.
      /vaisseau de ligne, bâtiment de ligne: 戦列艦、主力艦.

    lignerolle: n.f.[海]細い撚(よ)り糸; 細い麻ロープ、[古いロープを撚り直して作る] 細めのロープ、麻紐(あさひも) (→ ligature).

    lignette: n.f.[網を作る]撚(よ)り糸、網苧(あみお)、網糸.

    limace: n.f.[動]ナメクジ[類][コウラナメクジ科の軟体動物の総称]; [魚]ウミハゼ.
    /limace de mer: [魚]ナメクジ魚、ナメクジウオ; クサウオ[属](=liparis)、草魚(くさうお)の一種.
    /liparis: n.m.[魚]クサウオ[属][ダンゴウオ科の小型海産魚](limace de mer)、ダンゴ魚の一種; [魚][寒帯・温帯の海に産する] 小魚の一種.

    limaçon: n.m.[動]カタツムリ.
    /limaçon de mer: [貝]ホラガイ、ホラ貝.

    liman: n.m.[ロシア][地理][黒海に注ぐ河口の]潟、入り江、黒海の入り江; [一般に]溺れ谷(おぼれだに).

    limande: n.f.[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; コマガレイ[属]; [海][索に巻く; 綱具類を覆うてめの]瀝青 (れきせい・チャン)を塗った布帯; [綱具に巻く]タール塗りの布帯、[綱具の摩擦損耗を防止するために、瀝青(タール)を塗って 綱に巻きつける(被せる・かぶせる)] 細長い帆布・布帯・布テープ.
    /limande sole, limande-sole: レモンガレイ.

    limander: v.t.[海][索・綱具類を]瀝青(チャン)を塗った布帯で巻く、[綱具類に]瀝青(チャン)を塗った布帯を巻く.

    limbe: n.m.[機][六分儀などの]目盛環、目盛縁、分度弧; [天][太陽・月などの]周縁.

    lime: n.f.やすり; [貝]蓑貝(みのがい)、ミノガイ.

    lime: n.f.[植]ライム、スイート・レモン; [動]弁鰓(べんさい)類の一種.

    limicole: a.[動][水底の]泥の中に住む(棲む)、泥棲の; 沼地に住む、n.m.pl.[動]水棲貧毛類[環形動物].

    limivore: a.[動]デトリタス食性の、泥食性の[ドジョウ、ミミズ、水生昆虫など].

    limnée: n.f.[貝]物洗貝(ものあらいがい)、モノアラガイ[類][淡水産の巻き貝].

    limniculture: n.f.=aquiculture.
    [参考]aquiculture: f.[水生動植物の]養殖; 水産養殖、養魚、水棲動物飼養; 水生植物栽培: [陸生植物の]水耕法、 水栽培法.

    limnologie: n.f.陸水学、湖沼学.
    /limnologique: a.陸水学の.
    /limnologue, limnologiste: 湖沼学者.

    limnoplancton: n.m.[生物]湖沼浮遊生物.

    limnorie: n.f.[動]船喰虫(ふなくいむし).

    limon: n.m.シルト、沈泥、ローム; [河川が運ぶ]泥土、沖積土.
    /limoneux(se): a.[水などが]泥土を多く含む、泥土の多い; [植物が]泥沼に生じる.

    limoner: v.t.[魚の]泥や鱗(うろこ)を落とす、[魚を]きれいに洗う、鱗を取り除く.

    limule: n.m.[動]カブトガニ[類][海産の節口類; 古生代から今もって棲息している](=crabe des Moluquesともいう).

    liner: [英語]n.m.[海][大洋航路の]定期船、[定期航路の]大型客船; 定期航路線.

    lingue: n.f.[魚]鱈(たら)の一種 [参照]lieu.

    linguet: n.m.[海][車地・巻き上げ機の逆戻りを防ぐ]つめ、歯止め.

    lion(ne): n.ライオン、シシ.
    /lion marin, lion de mer: [動]アシカ(海驢)、トド.

    liparis: n.m.[魚]クサウオ[属][ダンゴウオ科の小型海産魚](limace de mer)、ダンゴ魚の一種; [魚][寒帯・温帯の海に産する] 小魚の一種.
    /limace de mer: [魚]ナメクジ魚、ナメクジウオ; クサウオ[属](=liparis)、草魚(くさうお)の一種.

    lise: n.f.[浜辺・海辺・河口などの]流砂、浮砂、浮き砂、クイックサンド.

    lissage: n.m.[造船][造船中の船に]帯材を取り付けること、帯材を固定すること、[海]リバンド(対骨支材)を据えること; [集合的]帯材; 滑らかにすること.

    lisse: n.f.[海・造船][船体の]帯材、[船体の肋材(ろくざい)を支える]帯板、[海]リバンド、対骨支材; [船・空]縦通材 (→ coque); [船の]縦ガーダ; [船]手すり、[手すりの]笠木(かさぎ)、横木、レール; (pl.)船体線図; (pl.)[図面上の]航路.

    lisser: v.t.[船などに]帯板を取り付ける、リバンドを取り付ける; 手すりを取り付ける.

    liste: n.m.名簿、一覧表.
    /liste d'embarquement: 船客名簿.

    liston: n.m.[船の外部腰板の]帯状装飾.

    lit: n.m.寝台、ベッド; [海][潮・潮流や風・風位の]向き、方向; 河床、川床; 水底; 層、床.

      /dans le lit du vent: 風をまともに受けて、風に逆らって.
      /lit de marée, lit du courant: 潮路[潮の流れの中心]、潮流.
      /lit de la marée: 潮路→ être dans le lit de la marée: 潮に乗っている.
      /lit de la mer: 海底.
      /lit du vent: 風の方向、風位、風の流れ→ dans le lit du vent: 風上に.
      /naviguer dans le lit du vent: 風に乗って航行する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    liteau(pl. ~x), listel(pl. listeaux), liston: n.m.[造船]小帯材; [檣(ほばしら)・帆桁(ほげた)の] 修理用木片(ほくへん).

    liter: v.t.[魚を]重ねて樽詰めにする(樽に詰める)、[塩漬けの魚を重ねて]樽詰めにする; 層に重ねる、[物を]重ねる /liter des harengs: 塩漬けニシンを樽詰めする.

    lithodome: n.m.[貝]イシマテ[類][石に穿孔(せんこう)して棲息する海産の二枚貝](=lithophage)、軟体動物の一種.

    lithodrome: n.m.[動]軟体動物の一種.

    lithophage: adj.[動][貝が]岩をうがって棲む、岩に穿孔(せんこう)して棲む、n.m.[貝]イシマテ[類](=lithodome).

    lithophyte: n.m.[珊瑚などの]石灰骨格、[動]珊瑚虫[類].

    lithosphère: n.f.[地]岩石圏、岩圏 [マントル内のうち岩流圏(asthénosphère)の上に位置する].

    lithothamnium: n.m.[植]イシモ[属][紅藻類の一種].

    littoral(ale): (pl. -aux)adj.沿岸の、海辺の、海岸にある、n.m.沿岸地帯(=zone littorale)、沿岸地方、沿海地方.

    littorine: n.f.[貝]エゾタマキビ属の一種; [貝]タマビキ[類][タマビキ科の海産の巻き貝の総称]; [特に]ヨーロッパ タマビキ[食用貝]; [動]ニシ(螺).

    liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
    /faire la liure(les liures)liure du beaupre': 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
    /liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).

    livarde: n.f.[海]斜杠(しゃこう)、第一斜檣 [マスト下部から帆を支える; 帆を広げるために斜めに張出した小円材]、 スプリット.
    /voile à livarde: 斜杠帆、スプリットセル.

    livet: n.m.[海]甲板線、ビームライン [甲板梁(りょう)上面の線と肋骨(ろっこつ)内面の線との交点を通る線]、 甲板の位置を示すために肋材に引いた線.
    /livet de pont: [造船]甲板の位置を示すために肋材に引いた線.

    livre: n.m.本、書物、書籍; [書物の]巻; 帳簿、記録簿、台帳; 日誌.
    /livre de bord: [海]航海日誌(=livre de loch).

    livret: n.m.小冊子、手帳.
    /livret matricule: [軍・海]勤務成績簿.

    llèvre(f) de mer: m.[参考][英語]sea hare、[スペイン語]liebre(m) de mar.
    [参考][英語]sea hare: n.(pl. hares or hare)[動]アメフラシ(雨降らし・雨虎) [裸鰓類(らさいるい)の軟体動物の一種、無楯類アメフラシ科 の軟体動物の総称; 潮間帯付近の岩磯に棲むアメフラシ科の軟体動物。体長約30cm。触れると紫色の粘液を出す。卵塊は海素麺 (うみそうめん)と呼ばれる。いじめると雨が降るということに由来。日本全土に分布; オオシュウアメフラシ([学名]Aplysia depilans)など]。hareは野兎(のうさぎ)の意/sea-hare: n.[動]ウミウサギ [腔腸動物(sea slugs)の一種].

    lloyd: [英語]n.m.海運会社、海上保険会社 [17世紀に海運会社・海上保険会社を創設した人の名に由来する]; (Lloyd['s] anglais) [英国の]ロイズ [主に海上保険を業とする団体; 創設者 Lloyd]、ロイド船舶事業組合.

    lobe: n.m.[解剖][器官の]葉(よう); [動][魚の尾鰭の上下それぞれの]葉.
    /lobe inférieur: [魚の尾鰭の]腹葉.
    /lobe supérieur: [魚の尾鰭の]背葉.

    lobina: n.f.[魚]スズキ.

    localisation: n.f.位置決定、位置をつきとめること.

    loch: [オランダlog]n.m.[海][船の]速力測定器、測程器、測程儀、ログ[その昔、船からロープ・縄に三角形の木片 (もくへん)をつけて流した; 船の航程、速力を測定する計器] [参照][英語]patent log, [スペイン語]corredera, [ポルトガル語] odômetro.

      /jeter le loch, filer le loch: 測程儀で船の速力を測る、測程器で船の速さを測る、[測定器を海に投げて]船の速力を測る.
      /ligne de loch: 測程線.
      /livre de loch: 航海日誌(→ livre de bord).
      /loch automatique et continu: [現用の]自記速力計.

    loch: [スコットランド語]n.m.[スコットランド地方の][谷間の細長い]湖、湖水; [深く入り込んだ狭い]入り江、細長い入り江.
    /le loch Ness: ネス湖.

    loche: n.f.[魚]ドジョウ(鰌)[類][ドジョウ科の淡水魚の総称; 食用になる]; [魚]タラ[科の魚]、小型で細長いタラ科の 魚の総称(=~ de mer).
    /loche franche: n.[魚]ヒゲドジョウ.

    locher: v.t.[漁][生き餌(え)を]釣り糸にくくりつける.

    lochomètre: n.m.[海]航走距離測定器、測程儀→ [参照]loch.

    locman: n.m.水先案内者(=lamaneur).

    locuste: n.f.[動]小エビ; [虫]バッタ、イナゴ.

    lof: [オランダ]n.m.[海][船の]風を受ける方の舷側(げんそく)、風上側の舷(げん)、風上側、ラフ; [帆の]縦縁(たてふち); [帆の]ふち縄; (pl.)[帆の下隅(したすみ)の; 裾帆の]帆足綱(ほあしづな); [帆走法の]詰め開き.

      /aller au lof、venir au lof: 船首を風上に向ける、風上に詰めて走る、風上に遡る(さかのぼる)、風上に向かう(=lofer).
      /Lof!: 船首を風上に向けろ!.
      /revenir au lof: 追い風を受けて引き返す.
      /virer lof pour lof: 追い風を受けるように舵を回す、追い風を受けるように船首を向ける、下手(したて)回しにする、 風を後ろから受けるようにする.

    lofer, loffer: v.i.[海][船が]船首を風上に向ける、風上に詰めて走る、風上に遡る、風上に向かう [参照][英語]to luff up, [スペイン語]orzar, [ポルトガル語]orçãr.

    loge: n.f.小屋; 管理人室; 露店、屋台店; ボックス席、桟敷席; [貝類の]体腔、[貝]くぼみ.

    logement: n.m.[海]船室、乗組員用船室; 居住、宿泊.

    lombric: n.m.[動]ミミズ(=ver de terre).
    /lombricidés: n.m.pl.[動]ミミズ類.

    long.: [略]longitude: 経度.

    long-courrier: (pl. ~-~s)adj.m.遠洋航海の(をする)、n.m.遠洋航路(航海)船; 遠洋航路船長、定期船船長; [遠洋航路船の]船長の資格試験を準備する学生、船長資格試験準備生、卒業試験として遠洋航海をする商船学校生徒;  遠洋航路船乗組員.

    longeron: n.m.[海・空][船体・胴体の]継通桁; [土木]縦桁(げた).

    longis: n.m.[海][甲板室間の]縦梁、甲板用材.

    longitude: n.f.[地理]経度、経線[省略形: long.]; [天]黄経(こうけい).
    /longitude est: 東経.
    /longitude ouest: 西経.
    /ètre situé par 30o de latitude nord et 120o de longitude est: 北緯30度東経120度に位置する.

    longrine: n.f.[造船]進水固定台; [進水の]斜路; 大梁(はり).
    /longrine de lancement: [傾斜した]造船台.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    longueur: n.f.[物の]長さ; 縦; [ボートの]艇身; [ボートレースなどで]一艇身.

      /battre un adversaire d'une longueur: 相手に1艇身差で勝つ.
      /gagner(mener) par une longueur: 一艇身勝つ(リードする).
      /longueur hors tout: f.全長 [参照][英語: length overall[略: LOA](=overall length, extreme length)]、[スペイン語] eslora, 、[ポルトガル語]comprimento fora a fora.
      /longueur totale, longueur hors tout: 全長.
      /mi-longueur du navire: [英語]midships.

    longueur entre perpendiculaires: f.垂線間長 [英語: length between perpendiculars[略: LBP]]→ perpendiculaire.

    lophie: n.f.[魚]アンコウ.

    lophobranches: n.m.pl.[動]総鰓類(そうさいるい) [旧分類による; 現在はsyngnathidésという; ヨウジウオ、 タツノオトシゴなどを含む].

    loran: [英語]n.m.[海・空]ロラン、ロラン航法 [船・飛行機が複数の陸上局からの電波・信号で自己の現在位置を測定する 電波航法の一つ]、自位置測定装置[ラジオビーコンの一種][英語のLong Range Aid to Navigationの頭文字をとったもの].

    lorcha: n.f.[インドシナの]小船、ロルカ.

    lord: [英語]n.m.[英国の]…卿(きょう).
    /Premier lord de la mer: 英国海軍司令部総長.
    /Premier lord de l'Amirauté: [1964年までの英国の]海軍大臣.

    loricaire: n.m.[魚]ホソナマズ[類][南米の河川に生息するナマズ目(もく)の魚; ナマズの一種].

    loricaire: n.f.[魚]ロリカリア [南米産のナマズ科の観賞魚]、鎧(よろい)魚.

    lotte: n.f.[魚]カワメンタイ[属][タラ科の淡水魚]、鱈の一種[淡水産]; ウナギに似た淡水魚の一種.
    /lotte de mer: アンコウ[類][アンコウ科の魚の総称](baudroie) [参考]baudroie: n.f.[魚]アンコウ[属・類][アンコウ科の海産魚 の総称; lotte de merとも言う].

    louchet: n.m.[漁][鯨の]肉切器、[鯨切開用の]のみ、大包丁; [浚渫(しゅんせつ)船の]バケット、[浚渫機の]鋤鏈(じょれん).

    lougre: [英語: lugger]n.m.[海]ラガー [沿岸交通・漁業用の3本マストの小帆船]、[ノルマンディ(Normandie)地方の] 沿岸航海用の帆船.

    loup: n.m.[動]オオカミ、狼; [口語]老練な水夫・男; [魚]スズキ(bar); オオカミウオ(=loup de mer).
    /bar: n.m.[魚]スズキの類、ニシスズキ [スズキ科; 地中海・東大西洋産の食用魚] [参考][英語]sea bass, sea perch, bass.
    /loup de mer; loup marin: 海豹、アザラシ(=phoque).
    /[vieux] loup de mer: [口語]老練な船乗り; [長年の船員生活のために荒くれ気質が身に染み付いた][気難しい]老水夫、 老練な水夫.

    lourd(e): adj.重い; 重量のある; 重装備の; 重荷となる; 重大な; 鈍い、鈍重な、鈍感な、n.m.[海]重量貨物 [フランスでは1立方メートル(1m3)1トン以上の海上貨物; その他の国で1.132立方メートル以下で1.016トンを超える貨物].
    /navire lourd: 船脚(ふなあし)の遅い船.
    /brise lourde: [海]強風.

    lousse(f), lousseau(pl.~x), loussec, lousset(m): n.[海][船底の]淦溜(あかだめ).

    loutre: n.f.[動]カワウソ[類](=loutre de rivière) [カワウソ亜科の動物の総称; 水生・肉食性]; ラッコ(=loutre de mer, loutre marine); [商]海豹(アザラシ)・ラッコの皮(=peau de loutre)、カワウソ[類]の毛皮.

      /loutre commune, loutre de rivière: カワウソ.
      /loutre marine, loutre de mer: ラッコ [参考][スペイン語]nutria, nutra: f.[動]カワウソ(川獺)/nutria(nutra) marina: f.ラッコ.
      [参考][英語]
      /sea ape: n.[動]ラッコ(→ sea otter); オナガザメ(cf. thresher shark) [参考] ape: n.尾なしざる; [一般に]さる (monkey); 類人猿(anthropoid ape).
      /sea otter: n.[動]ラッコ [学名]Enhydra lutris][イタチ科; 北太平洋(北洋)沿岸に生息する海洋哺乳動物; 腹の上に 小石を載せて貝を割って食べる]; ラッコの皮 [画像参照: ラッコ].

    louve: n.f.雌オオカミ、雌狼; [船]舵頭管(だとうかん); [漁][開口部が2つある; 両端が入り口になっている]袋網、 立網(たてあみ)の一種; 梃子(てこ)の一種.

    louvelle: n.f.→ bordé en louvelle: [造船]平張りの.

    louvoiement: n.m.[海]上手(うわて)回し; 間切ること、間切り、ジグザグ帆走(louvoyage) [風を斜め前から受けて、 風上に船を進めること].

    louvoyage: n.m.[海]上手(うわて)回し; 間切ること、間切り、ジグザグ帆走(louvoiement) [風を斜め前から受けて、 風上に船を進めること].

    louvoyant(e): adj.[海][帆船が]間切り運航中の、上手(うわて)回しする、ジグザグ帆走する; 遠回りする、迂回する.

    louvoyer: v.i.[海][帆船が]上手回しをする(になる); 間切る、風上に向かってジグザグに進む、ジグザグ帆走する; [人が]帆船を間切りに運航させる [参考][英語]to tack.
    /louvoyer au plus près: 逆風に対しジグザグの角度をできるだけ小さく進む、逆風に余り強く抗せずゆっくりと間切る.

    lovage: n.m.[海]ロープを捲くこと; とぐろ巻きに巻いたもの・ロープ、とぐろ巻き.

    lover: v.t.[海][ロープを]巻く、捲く、とぐろ捲き(巻き)にする [通常、右巻き]、たぐる; [索条を]わぐねる.
    /lover à contre: ロープを左巻きにする.
    /se lover: とぐろを巻く.

    loxodromie: n.f.[海]斜航線、航程線 [船が一定のコンパス方向を保つ時の、各子午線と一定角(同一角度)で交わる線; 船が各子午線を同一角度で交差して進む時に描かれる線]; 斜航曲線; [幾何]球面上の定傾曲線; [海]斜航法、航程線航法、 斜航線航法、斜航術.

    loxodromique: adj.[海]斜航線(loxodromie)の、斜航の、航程線の; 斜航曲線の; 斜航(航程)法の、斜航術の、n.f.[海]=loxodromie.
    /angle loxodromique: 斜航角.
    /tables loxodromiques: 斜航表.

    L.S.T.: [英語: Landing Ship Tankの略]n.m.エル・エス・ティー、戦車揚陸艦.

    lubin, lubibe: n.f.[魚]イシモチ科の魚.

    lucernaire: n.f.[動]ルセルナリア [アサガオクラゲの類].

    luciférase: n.f.[生]発光酵素、ルシフェラーゼ [生物発光を触媒する酵素系の総称].

    luciférine: n.f.[生]発光素、ルシフェリン [生物発光における発光物質].

    lucifuge: a.[動]嫌光性の、光を好まない.

    luminade: n.f.→ [次の句においてのみ用いられる] pêche à la luminade: 松明(たいまつ)をつけてする漁猟(ぎょろう)・ 夜釣り.

    lump: [英語]n.m.[魚]ヨコヅナダンゴウオ; [魚]ランプサッカー [ダンゴウオ科の海産魚; 卵はキャビアの代用品として 食用される].

    lune: n.f.月; [魚]マンボウ(=lune de mer; poisson [de] lune).

    lunette: n.f.(pl.で)メガネ、眼鏡; 望遠鏡(=lunette d'approche, lunette de longue-vue); [船]錨・碇の鎖止め装置;  円形の(丸い)穴・開き口; [船][推進器の]軸穴; 円窓、丸窓、天窓.
    /lunette d'étambot: [海]プロペラの推進器柱の軸穴、[プロペラ軸の]軸穴.
    /lunettes de plongée, lunettes de plongeur sous-marin: 潜水メガネ、水中メガネ.

    lupa: n.f.[動]蟹(かに)の一種.

    lusin: n.m.[海]括着索、マーリン [2つ撚りの細綱]、二筋撚り合わせた細索、二子(ふたこ)撚りの小索、[係留用]軽索、細綱.

    luth: n.m.[動]オサガメ(長亀) [大型のウミガメ; 革状の甲羅をもつ](=tortue luth).


このページのトップに 戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]