海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
仏和海洋辞典
検 索 表
|
anableps: n.m.[魚]四つ目魚.
anadrome: adj.[魚]海から河に上る、川を遡上する、遡河(さっか)する. anadyomène: n.f.[植]海草の一種.
anaérobie: adj.[生]嫌気(けんき)性の、n.m.[生]嫌気性生物・細菌 [対語]aérobie 好気性. anal(ale): (pl. -aux)adj.尻の; 肛門の、n.f.[魚の]尻鰭(しりびれ)、尻(しり)びれ(=nageoire anale). anarrhique: n.m.[魚]ろうぎょ[海底の岩の間に棲む魚の一種].
anatif, anatife: n.m.[貝]エボシ貝、エボシガイ[船体・船殻・漂流物などに付着する甲殻類].
anchois: n.m.[魚]アンチョビー、カタクチイワシの類、、ヒシコイワシ、シコイワシ [カタクチイワシ科; 小型の食用海産魚].
ancrage: n.m.投錨(とうびょう)、停泊、碇泊(ていはく); 停泊税、碇泊税(=droits d'ancrage); 停泊所、錨地、投錨地、碇泊地
(→ mouillage).
ancre: n.f.錨(いかり); 係材、帯板; つっかい; かすがい [参考][英語]anchor, [スペイン語]ancla, [ポルトガル語]
âncora.
/ancre à jas: 有笄(ゆうけい)錨、ストックアンカー. /ancre à jet: 小アンカー、小錨. /ancre borgne: 錨爪の一つしかない錨; ブイ(浮標)のない錨. /ancre de bossoir: 大アンカー、主錨、船首錨. /ancre de corps mort, ancre de corps-mort: 係船錨、繋船錨(びょう)、係留用錨. /ancre de grand panneau: 予備錨. /ancre de salut, [古語]ancre de miséricorde: [船首の]副錨; 非常用の大錨、予備の大錨; 頼みの綱. /ancre de toué(de touée, à empenneler, à jet): 小錨. /ancre de touée: [船を移動させる方向に錨を投入し、その錨索を引いて船を動かす時に用いる]小錨. /ancre de veille ([古]ancre de miséricorde): [海]予備主錨(しゅびょう)、副錨、非常用の大錨. /ancre flottante: [水中に浮遊させる]海錨. /ancre sacrée: [船首の]副錨. /chasser sur son ancre, chasser sur ses ancres: 錨を引きずる. /être à l'ancre: 投錨している、停泊(碇泊)している、錨を降ろしている. /fatiguer l'ancre: [船が]動揺が激しい. /jeter(mouiller) l'ancre: 投錨(碇泊)する、錨を降ろす. /lever l'ancre: 抜錨する、錨を揚げる. /maîtresse ancre: 右舷大錨; [船首の]副錨. /mettre le navire à l'ancre: 錨を降ろして船を止める・停泊させる. /mouiller l'ancre: 錨を降ろす、投錨(碇泊)する. âne: n.m.[動]ロバ/âne marin; タコ(=poulpe)/téte d'âne: [魚]カジカ(chabot). ancré, e: [ancrerのp.p.]錨を降ろした、停泊した. ancre-chaîne: n.f.(pl. ~s-~s)[空][気球の]繋留錨.
ancrer: v.t.[船を]錨でとめる(繋ぐ)、停泊させる、v.i.[古語]投錨(碇泊)する、錨を降ろす. ancrure: n.f.[総称]錨具(びょうぐ). andaillot: n.m.[海][帆索に取り付けた]索眼; [帆の縁と隅に取り付けた]眼環.
anémographe: n.m.自記風速計、自記風力計.
/anémométrie: f.風力測定[法]. /anémométrique: adj.風力測定の. /anémoscope: 風向器. anémone de mer: n.f.[動]イソギンチャク(=actinie); ウメボシイソギンチャク. anéroïide: adj.アネロイド式の/baromètre anéroïde: アネロイド気圧計. anfractuosité: n.f.[多くpl.][岩の]穴、窪み; [海岸の]曲がりくねり. angarie: n.f.[国際法]非常徴用[権][戦時に、領海内にある中立国船舶を徴用する権利]、[戦時における]自国または外国の船舶の徴発. angarier: v.t.[船を]徴発する. ange: n.m.[魚]カスザメ[類][カスザメ科の魚の総称; 平たい形をして、エイに似たサメ](=ange de mer); 天使. angelot: n.m.[魚]カスザメ. angle: n.m.角、角度; [造船]船尾稜縁/angle de braquage: 舵取り角. angon: n.m.[甲殻類を捕る、返り付きの]やす、魚扠(やす)、[カニ・エビなどを釣る]鉤針.
anguille: n.f.[魚]ウナギ(鰻)[類][ウナギ科の魚の総称; 食用になる]; (pl.)[海]進水台、船台.
/anguille de mer: [魚]アナゴ. /anguille de sable, anguille plat-bec: [話語][魚]イカナゴ. /anguille du vinaigre: [環形動物]酢ウナギ. /anguille électrique(torpille, trembleuse, de Surinam, de Cayenne): 電気ウナギ. /matelote d'anguille: ウナギの赤ワイン煮. /nœud d'anguille: [海]ねじり結び、ねじれ結び、すごき結び、引(蝶)結び、ねじ結び、滑結(ずっこけ). anguiller: n.m.船底の淦水路(かんすいろ)(→ anguillers). anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、笯(ど)(竹偏に奴と 書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな). anguillers: n.m.pl.[船]船の内竜骨の両側の淦水路(かんすいろ). anguillette: n.f.塩漬けの小鰻、酢漬けの小ウナギ. anguillidés: n.m.pl.[魚]ウナギ科. anguilliforme: a.鰻のような形の.
annelé(e): a.p.巻き毛になった、カールした; 環状の; [動]環のある、環形の、n.m.pl.環虫類(annélidesの古名). anneau: n.m.(pl. -x)輪、環; 指輪; [動][環形動物の]輪節; [動]体節; [海][マリーナ内のヨット・ボートの]停泊地.
annélides: n.m.(f.).pl.[動]環形動物門[ミミズ・ゴカイなど]、環虫類.
annuaire: n.m.年鑑、年報/annuaire des marées: 潮汐表、潮見表. annulement: n.m.[海][前信号の]取り消し; [法][前判決の]取り消し.
anomalistique: adj.[天]近日点の. anodonte: n.m.[貝]ドブガイ[類]、ドブガイ属[イシガイ科; 淡水産の二枚貝]. anomie: n.f.[貝]ナミマガシワ属. anordir: v.i.[海][風が]北に回る/anordie: n.f.北の烈風. anse: n.f.[ロープの]輪穴; 入り江、小湾; [器物・容器・かごなどの][半円形の]取っ手、把手(とって)、柄(え). ansière: n.f.[漁][入り江に張る]漁網. ansette: n.f.[海][索の]環状になった端. anspect: n.m.[海]木梃(てこ); 鉄梃(かなてこ).
antarctique: a.南極の、南極地方の [対語]arctique.
/faune antarctique: 南極動物相. /océan Antarctique: 南極海. /pôle antarctique: 南極.
antenne: n.f.[ラジオ・テレビなどの]アンテナ; [動][節足動物・カタツムリなどの]触角; [海]大三角帆の
帆桁(ほげた)、[三角帆を支える]斜めの帆桁、斜桁; [海][機雷の]触角; [漁][浮きの頭の]ひげ [参考][英語]antenna, aerial,
[スペイン語]antena, [ポルトガル語]antena.
/antenné, e: adj.[動]触角をもった. /antennifère: adj.[動]触角をもった、触角のある. /antennule: n.f.[動]小触角、小さな触角. anthozoaires: n.m.pl.[動]花虫(かちゅう)綱[腔腸(こうちょう)動物の1綱; イソギンチャク・サンゴなどを含む]、 花虫類、花虫類の動物、さんご虫類、さんご類. anti-sous-marin,e: adj.(pl. ~-~-~s)[軍]対潜水艦の. antoit: n.m.[船][船大工用の]鉄梃(てこ). anticyclone: n.m.[気象]高気圧 [参考][英語]high pressure, [スペイン語]alta présion, [ポルトガル語]alta pressão/ anticyclonal, ale: adj.(pl. aux)[気象]高気圧の(=anticyclonique). aperçu: → faire l'aperçu: [海]信号を認める/pavillon d'aperçu: [海]回答旗.
aphélie: n.m.[天]遠日点(えんじつてん)、adj.遠日点にある. apiquage: n.m.[海][[帆桁などを]立てること、垂直にすること. apiquer: v.t.[海][荷降ろし・服喪などのために][帆桁の]一端を上げる、[[帆桁などを]立てる(垂直にする)、[帆桁を][ほとんど] 直立させる・垂直にする; [帆桁などを]斜めにする、v.i.垂直に張られる; [沈没船が]船首(船尾)を水面に出す. aplater: v.t.[海][乗組員に]給食する. aplustre: n.m.[古代ローマ]船尾の装飾. apoastre: n.m.[天]遠星点 [参照]périastre, apogée, aphélie.
apode: adj.[動]無足(無肢・無脚・無鰭(むき))の; [魚]腹鰭(はらびれ)のない、無腹鰭の、n.m.pl.[動]無足類[両生綱
アシナシイモリ目、マナコ綱無足目、硬骨魚綱ウナギ目をいう]、無脚動物; 無腹鰭(し)魚類.
apogée: n.m.[天]遠地点; 極、頂点 [対語]périgée [参考]apside: n.f.[天]長軸端[近日点または遠日点]. apostille: n.f.[海][航海日誌の]記入事項.
apôtre: n.m.[海・造船]ナイトヘッド、船首副肋材(ろくざい). apotureaux: n.m.pl.[船]双繋柱.
apparaux: n.m.pl.[海]船具[特に救命ボート・錨・鎖など]、艤装(ぎそう)品.
appareil: n.m.器具、器械、装置. appareillage: n.m.[海]出帆、出航、解繿(かいらん); 出港(出帆)準備(=manœuvre d'~); 装備、設備、用具、備品、取り付け; 必要品を備え付けること; 石を切り出すこと.
appareiller: v.t.[海](appareiller une voile)[風を受けるように]帆をひろげる、展帆する、[帆を]張る; [海]船装する、
[船を]艤装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
appât: n.m.[魚・鳥の捕獲用の]餌(えさ); 誘い、誘惑.
/appât vivant: 生餌(いきえ). /attirer des poissons avec de l'appât: 餌で魚をおびき寄せる. /mettre l'appât à l'hameçon: 釣針に餌をつける. /mordre à l'appât: [魚が]餌に食いつく.
appâter: v.t.[魚・鳥などを餌(えさ)で]おびき寄せる、釣る; [釣り針・罠(わな)などに]餌をつける; [家鳥に]餌を
与える、餌をやる.
appel: n.m.[名を]呼ぶこと; 召喚; 召集; 点呼. appendice: n.m.付録; [解]付属物; [動][体節動物の]付属肢. appendiculaire: adj.[動]付属肢の、n.m.(pl.で)[動]尾虫綱[ホヤ類を含む原索動物門の1綱]. appendicule: n.m.[動]ヒトデの刺(とげ). appontement: n.m.[海][船と桟橋との間の]渡り板、歩み板; 桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう).
apponter: v.i.[航空機が]空母・航空母艦に着艦する、航空母艦の甲板上に置かれる. approfondir: v.t.[川底などを]深くする.
approfondissement: n.m.深くする(深くなる)こと.
approvisionnement: n.m.[食糧などの]供給、補給、調達; 貯蔵[品].
appui: n.m.支えること; 支えるもの、支え、支柱、支架.
appuyer: v.t.支える.
apside: n.f.[天][惑星の]遠日点、近日点、長軸端[近日点または遠日点]. aquablindé, e: adj.[船の]吃水線上を装甲した. aquaculture: n.f.=aquiculture(f)、水産養殖、養魚; 水耕栽培. aquanaute: n.m.アクアノート[海中の科学的研究・調査に従事する者]; 潜水技術者; 海底探検家. aquaplane: n.m.波乗り板; 水上スキー[の板]/sport de l'aquaplane: 波乗り; 水上スキー. aquariologie: [標準和名、調査中です].
aquariophile: n.観賞魚の飼養家・愛好家、adj.観賞魚の飼養家・愛好家の. aquarium: n.m.養魚鉢、金魚鉢、水草鉢; [魚・水草などを飼養・飼育する]水槽、鑑賞魚飼育(飼養)槽、 養魚槽、アクアリウム; 水族館. aquatile: a.[植]水生の.
aquatique: a.水中(水辺)に生える(棲む)、水生の、水棲の; 水上の; 水辺の; 水の多い.
/aquatiquement: ad.水生(水棲)して、水によって. /sport aquatique: 水上競技. /plante aquatique: 水生植物.
aquicole: adj. aquiculture(水産養殖)の、[水生動植物の]養殖の; 水棲の、水中に棲む; 水生の; 水耕の、水栽培の.
aquiculture: f.[水生動植物の]養殖; 水産養殖、養魚、水棲動物飼養; 水生植物栽培: [陸生植物の]水耕法、
水栽培法.
aquifère: adj.水を含んだ; 水を導く. aquigène: adj.水中に生まれる; 水中に生じる.
arabique: a.アラビア[半島]の.
araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、擬餌針(=mouche araignée);
[海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網. aranéole: n.f.[魚]マムシウオ(→ araignée de mer). arapaïma: n.m.[魚]南米産川魚の一種[全長5m、重さ200㎏に達するものもいる]. arbalète: f.[難破船に]救命綱を投げる機械.
arborer: v.t.[帆柱・檣を]檣座(しょうざ)に立てる; [旗を]掲げる、掲揚する、v.i.帆柱・檣を檣座に立てる.
arbre: n.m.木、樹木; [古語][海][地中海で]マスト、帆柱; [起重機の]突っ張り柱. arbre à beurre: m.ハゼの類. arc: n.m.弓; 島弧(とうこ)、弧状列島; アーチ; [船]ホッギング[船体が下ぞりになること]. arcasse: n.f.[海・造船]船尾肋材、船尾肋骨、船尾肋骨材、船尾梁(りょう)、船尾肋(ろく)板、トランソム; [滑車の]軸を支える木、滑車の軸の支柱. arc-bouter: v.t.[船体・壁などを]支柱で支える. arc-boutant: (pl. ~s-~s)n.m.[海]ボートチョーク、ボートチョック、クレードル[救命ボートを吊り下げる ための柱]、端艇ダビット; (a)arc-boutant de soutien [造船]進水用支材; (b)arc-boutant de martingale [海]垂木 (たれぎ); (c)端艇の舷側につけた腕木形鉄棒、アウトリガー.
arc-en-ciel: (pl. ~s-en-~)n.m.虹; [魚]ニジマス、虹鱒.
arche: n.f.[橋などの]アーチ; 橋弧(=arche de pont). arche: n.f.箱舟、ノアの箱舟; 櫃(ひつ)/l'arche de Noé: ノアの箱舟. archer: n.m.弓を射る人、射手; [魚]テッポウウオ.
archipel: n.m.諸島、列島、群島; (l'Archipel)多島海 [Mer Égée(エーゲ海)の旧称]. archipompe: n.f.[船][ポンプの]板囲い、ポンプの井筒形の囲い板. architecture navale: 造船術(学).
arctique: adj.北極[地方]の、北の、n.m.北極[地方] [対語]antarctique. ardent, e: adj.燃えている、火のついた、火のような; 焼け付くような、熱い; [海][ヨットなどが]船首を風上に向けがちになりながら、風上に 遡航(そこう)しようとする. ardillon: n.m.[バックルなどの]留め金(とめがね); [釣り針の]あご.
arénaire: adj.[生物]砂生の、砂・砂中に棲む、n.f.[植]砂生植物.
/arénifère: adj.[地質]砂を含む. /aréniforme: adj.砂状の. /arénuleux, euse: adj.細砂の多い、細かい砂の多い; 細砂のような、細砂状の. arène: n.f.砂洲; [円形の]闘技場. arénicole: adj.[動]砂地に棲む、砂の中に棲む、砂生の、n.f.[動]ゴカイの類(=~ des pêcheurs)、タマシキゴカイ[の類] [タマシキゴカイ科の環形動物の総称; 沿岸の砂地に棲息する; 釣りの餌になる]/arénophile: a.[植]好砂地性の.
arête: n.f.[魚の]骨; [魚の]骨骸、骨格.
/grande arête: [魚の]背骨、脊骨 [参考][人・動物の]骨: os. /s'étrangler avec une arête: 魚の骨を喉(のど)に引っ掛ける. /Ce poisson a trop d'arêtes.: この魚は余りにも骨が多い. arganeau, eaux: n.m.[海]繋船用の鉄円鐶. argentin, e: adj.銀色の、n.f.[魚]銀魚.
argonaute: n.m.[レース・技術指導用の]モノタイプ級ヨット、単一形級ヨット、練習用帆船; [動]アオイ貝、
カイダシ; [動]フネダコ、タコブネ; カイダコ[類][カイダコ科の頭足類の総称]. argousin: n.m.[ガレー船の漕役(そうえき)刑囚の]監視人. ariser: v.t.[海][リーフを使って][帆を]縮める、縮帆する、v.i.[リーフを使って]縮帆する.
armada: [スペイン語]n.f.大艦隊
/l'Invincible Armada; la Grande Armada: [歴史][スペイン王フェリーペ2世の]無敵艦隊. armadille: n.f.[スペインがアメリカ植民地の警備のために派遣した]小艦隊; [動]アルマジロ(=armadillo). armateur: n.m.[海][船を]艤装(ぎそう)する人、艤装業者、艤装者; [海商法]船主、[船の]所有者; 用船者、傭船者; 海運業者、海運会社; [古語]海賊船船長、[古語]私掠船、私掠船の船長. armaturage: m.[梁(はり)を]かすがいで止めること [参考]かすがい: 掛け金(かけがね)、かきがね; 木の2つの部材の合わせ目を繋ぎ留める ための、両端が直角に曲げられた鉄釘(ホッチキスの針のような形). armé(e): a.p.(armerのp.p.)[海]艤装した、[船などが]準備の整った、装備(整備)の完了した; 武装した、 武器を持った/vaisseau armé: 武装船.
armée: n.f.軍隊、軍、陸軍.
armement: n.m.[海]艤装(ぎそう)、船を就航できる状態にすること、[船の]就役・就航; 艤装品、船具一式; 船員を乗り組ませること、
[ボート・砲への]人員配置; 乗組員; 海運、海運業; 海運業者、海運会社; [一国・特定港の]海運力、海上輸送能力; 武装、武装化、武装すること;
[軍艦・軍隊・部隊・戦車などの]装備、軍備; [艦船などの]火器戦闘力; [装置などの]作動準備、[火器の]発射準備、[砲などへ]装填
(そうてん)すること; [漁]擬餌(ぎじ)につける針一式.
/canot à armement complet: 乗組員の揃ったボート. /entrer en armement: 船が就航する. /état d'armement: 船舶簿. /port d'armement: 船籍港.
armer: v.t.[海][船を]艤装する; 船を就航できる状態にする; [船に]船員(乗組員)を乗り組ませる・
乗り込ませる、[ボート・砲などに]人員配置をする; (armer les avirons)[櫂(かい)・オールなどを]取り付ける、備え付ける;
[…を…で(de …)]武装させる; 軍備を整える; [砲に]装填する、
v.i.[海]艤装される; (armer sur un navire)[船に]乗り組む; 就役する; 武装する、軍備する/s'armer: v.pr.武装する; 身を守る.
/armer un navire: 船に火砲を取り付ける. /v.i.[スポーツ]Armez!: 用意 ! [ボートを漕ぎ始める前にオールを上げてそろえる号令]. armillaire: a.環状の/sphère armillaire: 渾天儀(こんてんぎ)[昔の天球儀の一種]. armure: n.f.よろい; [軍艦の]甲鉄; [檣・マスト・帆桁などを補強する]副木(そえぎ)、長い添え木. aronde: n.f.トビウオの一種. arondelle: n.f.[漁]鉤針(かぎばり)のついた幾つもの小綱がぶらさげられた25尋(ひろ)の綱、延縄(はえなわ)漁具; [海]軽舟(けいしゅう)(~ de mer)、小舟. arpon: n.m.[船大工の]大きな鋸(のこぎり). arqué(e): a.p.→ vaisseau arqué: 船体が弓なりに彎曲した船. arquer: → s'arquer(v.pr.)[海]豚背状に曲がる; 弓形(弓なり)に曲がる. arracher: → [海]Arrache!: 力一杯漕げ、力漕.
arraisonnement: n.m.船舶検査、船舶への臨検・立ち入り検査.
arraisonner: v.t.[海][呼び掛けて、または停船させて船舶を]検査する、臨検する、立ち入り検査をする、調べる、
v.i.[海][港湾当局に]報告する. arraisonneur: adj.m.検査する、n.m.[船の]検査船(=navire ~).
arrêt: n.m.停止、中止; 逮捕、拘留、留置; [船の]出港停止; 差押え; 裁定; 判決.
arrière: adv.[海]船尾に; 後ろに(へ・で)、後部に、adj.後ろの、後部の、後方の、後方への、後方からの、
adj.inv.後ろの、n.m.[船・車・列車などの]後部、後ろ、後方; [海・船]船尾.
/avoir [le] vent arrière: (adv.)[海]追い風を受ける. /cale arrière: (adj.inv.)[海][船の]後倉(こうそう)、後艙. /en arrière: 後ろに、後ろで; 船尾の方へ. /En arrière a` toute vitesse!: [海]後進全速!、全速後進!. /faire machine [en] arrière, marche [en] arrière: スクリューを逆回転させる; 車をバックさせる. /faire marche arrière: (adj.inv.)[海]後進する; 逆転(逆行)する、後退する. /marche [en] arrière: [海][機関の]逆転、後進→ faire marche arrière: [海]後進する; 逆行する、後退する. /navire haut de l'arrière: 船尾の高い船. /naviguer vent arrière: 順風に乗って航行する. /sur l'arrière du travers: 真横後に. /tableau arrière: n.トランサム [参照][英語]transom, [スペイン語]espejo de popa, [ポルトガル語]painel de popa. /turbine de marche arrière: [海]後進タービン. /vapeur à roue arrière: (adj.inv.)船尾外輪船. /vent arrière: (adj.inv.)[海]追い風、順風、船尾に吹きつける風. arrière-bec: n.m.船尾[倉・艙]、とも; [舟橋の舟の]艫(とも); [橋脚の]川下側の水除け(水切り杭). arrière-pays: n.m.inv.後背地、ヒンターランド. arrière-point: n.m.(pl. ~-~s)返し針. arrière-pont: n.m.(pl. ~-~s)[海]後甲板、後部甲板. arrière-port: n.m.(pl. ~-~s)内港、港の奥(→ avant-port).
arrimage: n.m.[海][船荷などを]きっちりと積むこと、[船荷などの整然とした]積載、積み荷の整頓; 積み荷; 船を釣り
合い良くすること; [船の]釣り合い. arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた.
arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する;
[船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、連結する
/arrimer un bateau au quai: 船を岸壁に繋ぐ・舫(もや)う. arrimeur: n.m.[船荷などの]積み荷係、積荷の整頓者; 仲仕(なかし)、沖仲仕(おきなかし)、荷役人夫、荷積み人夫; [海軍航空隊の]機体整備員. arriser: v.t.[帆を]縮帆する、おろす、下げて縮める; [上檣帆などを]おろす; v.i.縮帆する→ faire arriser une voile: 帆を縮帆する. arrivage: n.m.[海][船の]入港、着岸、着港; [船での輸送品・荷物・商品・資材などの]到着、入荷、着荷; 貨物.
arrivée: n.f.到着[時間]、到来; [海]船首を風下に向けること; [船の]風下への不意の傾斜.
arriver: v.i.着く、到着する; [海](laisser arriver)船首を風下に向ける、船首を転じて風下へ落ちる; [程度・数量などが…に(à)]
達する、及ぶ、届く; [古語]岸に着く. arrondir: v.t.[海][島の周り・岬などを]回る、回航する; 丸くする; 端数をなくす. arrosoir: n.m.[貝]じょろ貝. arroyo: n.m.[ブラジル・仏印などの熱帯地方で見られる、川と川とを結ぶ自然・人工の][小]運河、通過式運河.
arsenal: n.m.(pl. -aux)砲兵工廠(こうしょう)、兵器庫; 海軍工廠(=~ arsenal). arthrobranchie: f.[動][甲殻類の]関節(顎足)鰓(えら). arthropode: adj.[動]節足の、n.m.pl.節足動物. arthropodes: n.m.pl.[動]節足動物門[無脊椎動物の1門; 甲殻類・多足類・クモ類・昆虫類などを含む]. arthrozoaires: n.m.pl.[動]節足動物. article: n.m.[動][節足動物の体節の]節、体節: [法律・条約などの]条項; 項目、事項; 記事; 商品、 品物. artificiale: n.m.[漁]擬餌(ぎじ)、ルアー.
artillerie: n.f.砲兵 [参照]砲.
artimon: n.m.[海]後檣(こうしょう)(=mât d'artimon)、ミズンマスト[3(4)檣船の後檣]; ミズンマストの帆
(=voile d'artimon) [参照][英語]mizzen, [スペイン語]mesana, [ポルトガル語]mezena. artisanal, ale: (男性pl. -aux)adj.職人の、工人の、職工の; 手工業的な、機械化(自動化)されていない [語例]la pêche artisanale: 伝統的な小規模零細漁業. as: n.m.[トランプ・さいころ遊びの]ポイント; [ボート]シングル・スカル. ascendance: n.f.[天][星・月などが]昇ること、[天体などの]上昇; [気象]上昇気流.
ascendant(e): n.f.[天][天体が]地平線の上に昇る; 上昇する; 漸増(ぜんぞう)する、n.m. [天]地平線の
上に昇ること、地平線上への上昇. ascenseur-écluse: n.m.(pl. ~s-~s)船用運河水門、航行用運河水門. ascensionnelle: → force ascensionnelle: 揚力、浮力. ascidie: n.f.[動]海鞘(ホヤ)属、海鞘(ほや)、ホヤ[類] [海鞘(かいしょう)綱の原索動物の総称; 海生]. ascidien, enne: adj.[動]ホヤ属の、n.m.[動]ホヤ(海蛸)、海鞘(かいしょう). asdic: [英語Allied Submarine Detection Investigation Committeeの頭文字]n.m.[海]潜水艦探知機、超音波 水中探知器[英国で開発された].
asile: n.m.避難所、庇護所; 保護施設; 住居、家. asphaltier: n.m.[船]アスファルト運搬船.
aspirant, e: adj.吸い上げる、吸い込む、吸引する、n.志望者、志願者; 候補者、n.m.海軍少尉候補生、海軍士官候補生
(=aspirant de marine)、海軍士官学校2年生; [軍]見習い士官、士官候補生.
assécher: v.t.[沼・池・土地などを]干す、乾かす; [土地などの]排水をする、水抜きをする、v.i.[海][干潮時に港などが]
干し上がる、水が引く、[海水の引いたあと、岩などが]乾く. assemblée: n.f.集まった人々; 集会; [海軍][国旗掲揚に当たっての]総員集合. assembler: v.t.集める、呼び集める、招集する; [海]点呼に召集する.
assiette: n.f.[船・飛行機などの]釣り合い、安定[度]; [海・空]トリム; 皿; 一人前の料理.
assistance: n.f.救助. Association Internationale de Signification Maritime: 国際航路標識協会[略: AISM]. Association Scientifique et Technique pour l'Exploitation des Oceans: [フランス]海洋開発科学技術協会[略: ASTEO].
assurer: v.t.断言・確信する; 確実にする、確保する; 確固たるものにする; しっかりさせる、
ぐらつかないようにする. astérides: n.m.pl.[動]海鞘綱(かいしょうこう)、ヒトデ綱[棘皮(きょくひ)動物門の1綱; ヒトデなどを含む]; [動]海星(ひとで)類. astérie: n.f.[動]ヒトデ[類]、海星(ひとで). asthénosphère: n.f.[地]岩流圏(→ lithosphère). asticot[俗語: astibloche]: n.m.[釣]さし[釣りの餌に用いる蠅(はえ・ハエ)の幼虫・蛆(うじ)]、[虫][魚釣り用の]ウジ.
astrolabe: n.m.[天][昔の]天体観測器、天文観測儀、アストロラーベ、[天文経緯度の測定器; 古代の天体間測角器・
天文観測儀(器)].
athérine: n.f.[魚]トゴロウイワシ. Atlantide: n.f.[ギリシア神話]アトランティス[大西洋に沈んだとされる失われた大陸].
atlantique: adj.大西洋の; [海岸線が]大西洋岸の;アトラス[山]の、n.m.(l'A~)大西洋(l'océan Atlantique). atoll: n.m.[英語]環状珊瑚島、環礁(かんしょう).
attache: n.f.繋ぐもの[綱・鎖・紐など]; 留めるもの、留め具[ボタン・ピン・フックなど]、取り付け金具; しっかりと繋ぐ
(結びつける)こと.
attaché, e: adj.繋がれた、結び付けられた、n.m.[大使館の]アタッシェ、大使館員; 専門職員; 随員.
attacher: v.t.結びつける、縛りつける.
attaque: n.f.攻撃; 襲来; [ボートの]漕ぎ出し. attaquer: v.t.攻撃する; 襲撃する; [海][島などに]近づく. atterrage: n.m.[海][長い航海の後に出会った]最初の陸地への接近、陸地接近(→ atterrissage); 陸地視認、陸地を認める (視認する)こと、ランドフォール; 陸地に近い場所、陸地に近い海域、沿岸、沿岸海域; 上陸地、波止場. atterrer: v.t.[海]陸地に近づく[普通、atterrir を用いる].
atterrir: v.i.[海]陸・岸・陸地に近づく、[船が]陸地に取り付く、岸・陸地に着く、接岸する; [海]陸地を認める;
[人が船から]上陸する; 岸に乗り上げる; [空][航空機が]着陸する、
v.t.[海][船を]岸に上げる、坐礁させる; [運河などを]土で塞ぐ. atterrissage: n.m.[海]陸地接近(→ atterrage); 陸地を認めること、陸地視認; [海]接岸、岸・陸地に着くこと; 上陸; [空]着陸; 浅瀬に乗り上げること; [海底電線の]上陸; 海底電線が海から出ている所.
attirail: n.m.用具一式; こまごま(ごたごた)とした物. attraire: v.t.[古][餌で]おびき寄せる. attrait: n.m.[釣りの]餌. attrape: n.f.[海]救命索、命索(いのちづな); 副控索.
aube: n.f.[タービンなどの]羽根; [外輪船の]水掻き、水掻き板; [風車の]翼; [水車の]羽根、水受け板、承水板. aulofée, auloffée: n.f.[海]船首を風上に向けること、[帆船が]風に向かうこと、ラフィング[船首を風上に向けること] /faire une aulofée(auloffée): 船首を風上に向ける. auréliacés: n.m.pl.[動]ミズクラゲ類[円盤状の傘をもつ、海生のクラゲの類]. aurélie: n.f.[動]ミズクラゲ. aurique: adj.[海][帆が]三角の、三角帆の; [海][帆が]船の中心線に平行する、縦の; 縦帆艤装の、縦帆[式]の、n.f.三角帆(voile aurique)、 縦帆. aussière: n.f.[海]大索(おおなわ・だいさく)、太綱.
austral, ale: adj.(pl. -als, aux)南の; 南極の(cf. boréal). autarelle: n.f.[海]橈支(かいささ)え、橈受け、櫂杭(かいぐい)、櫂のほぞ. auto-alarme, autoalarme: n.m.[海]自動緊急受信機、自動警報装置. autogire: n.m.オートジャイロ. automobile: adj.自動の、自動推進の/canot automobile: モーターボート.
automoteur, trice: adj.[モーターで]自動推進する、n.m.[ディーゼルエンジンで動く]伝馬船、はしけ船、運送船. autotrophe: adj.[生物]無機栄養の、独立栄養の、n.m.無機栄養生物、独立栄養生物. autoyacht: n.m.モーター・ヨット.
auxiliaire: adj.補助の、副の、n.m.補助、補助者、助手; [海][エンジン以外の]補助機関、(pl.)[海][船の]
補助エンジン. auvent: n.m.→ auvent de sabord: [海]風上舷.
aval: n.m.(pl. ~s)川下、下流(cf. amont)、adv.川下(下流)へ. avalaison, avalasse: n.f.雨水の奔流; [海]数日間吹き続く海軟風; [風が川上から川下への]逆転.
avalaoson: n.f.[海]吹く続く海風; 雨水の奔流. avalant(e): adj.[海][河川航行の船が]下りの、川を下る、n.m.[河川の]下り船、川を下る船. avaloire: n.f.差梁(やな). avancée: n.f.[釣]針素(はりす)[おもりから針までの糸]、釣り糸の先. avançon: n.m.[漁・釣][釣り針をつける]釣り糸の先、[釣り糸の先につける]はりす→ [参照]はりす.
avant: prép. …の前に、…までに、ad.それより以前に、n.m.前部、前方; [海]船首、船体の前部.
/avant d'un navire: 船の前部. /cabine d'avant: [客船の]船首船室、前部船室. /de l'avant à l'arrière: 船首から船尾まで. /En avant à toute vitesse: [海]全速力で前進!、全速前進!. /présenter l'avant à la lame: 船首を海に向ける. /sur l'avant: [船の]前部に.
avantage: n.m.利益、利得; 有利、強み; 優越; 特権; 長所; [海][風などの]便. avant-bassin: n.m.(pl. ~-~s)[海][港の]泊船所の沖の場所、[沖の]停泊地; [河から停泊船渠に入る前の]係船渠、繋船渠 (けいせんきょ)、泊渠、船だまり. avant-bec: n.m.(pl. ~-~s)[海]船首倉(そう); 橋脚の水切り. avant-cale: n.f.(pl. ~-~s)[海]前部船艙、前倉・前艙(そう); [造船・船]船架の下端、[船台の]先端部. avant-carré: n.m.(pl. ~-~s)[海軍][軍艦の]下級士官室. avan-garde: n.f.(pl. ~-~s)[部隊・艦隊の]前衛. avant-pont: n.m.(pl. ~-~s)[海]前部甲板、前甲板. avant-port: n.m.(pl. ~-~s)[海]外港.
avarie: n.f.[船・船荷・積み荷・運送品などの]損害、損傷; [海保]海損.
/avaries-frais: 海損. /avaries matérielles de mer: [海保]潮濡. /avaries simples(particulières): [海保]単独海損. /règlement d'avarie: 海損精算[書]. /répartiteur d'avarie: 海損精算人. /subir des avaries: 損傷をこうむる. avarié(e): a.p.[海]海損をこうむった; [商品などが]損傷した、腐った、台無しになった.
avarier: v.t.[多くは受動形][船・商品などに]損傷を与える、[ …を]いためる; 腐らせる、台無しにする
/s'avarier: v.pr.[貨物・商品などが]損傷を受ける; いたむ、腐る. avelle: n.f.[魚]コイ(鯉)の類. aventer: v.t.→ aventer une voile: [海][帆を]風の方へ向ける、帆を順風に張る. aveuglement: n.m.[海][船に浸入する水を]塞ぐこと、[船漏を]塞ぐこと; 失明、盲目. aveugler: v.t.[海][船に浸入する水を; 漏れ口を]塞ぐ; [甲板の継ぎ目などを]細長い布で目張りする; 盲目にする、 目をくらます. avicule: n.f.[動]アコヤ貝属、真珠貝の一種.
aviron: n.m.[海・スポーツ]櫂(かい)、オール[日常語では"rame"という](cf. rame); 漕艇(そうてい)、ボート競技、
ボートレース [参照][英語]oar, [スペイン語]remo, [ポルトガル語]remo.
/armer les avirons: 橈を橈座にかける、櫂をはめる(border les avirons). /aviron de couple: 匕橈(さじかい); スカル櫂. /border les avirons: オールを据える、櫂をはめる(armer les avirons). /cercle d'aviron: 漕艇クラブ、ローイングクラブ. /coup d'aviron: 漕(こ)ぎ、一漕ぎ、ストローク. /engager son aviron: 漕ぎ損ねて水をひっかく、漕ぎ損ねる. /faire de l'aviron: [スポーツとして]ボートを漕(こ)ぐ、ローイングをやる、ボートに乗る. /manier l'aviron: 櫂をあやつる. avironner: v.t.櫂で進める. avironnerie: n.f.櫂製造所.
aviso: n.m.[海]公文書送達用船; 護衛艦; [昔の]哨戒通報艦、[西語]通報艦. avitaillement: n.m.[古語]=ravitaillement; [船に]糧食を補給すること、[船などへの]食糧補給; [船への]補給品.
avitailler: v.t.[古語]=ravitailler; [船に]糧食・燃料・資材を補給する、補給物資を積み込む
/s'avitailler: v.pr.[船が]補給を受ける、食糧を補給する. avitailleur: n.m.[海][船への]補給船、給油タンカー; [古語][海][船への]補給請負人、補給物資積み込み人夫. axiomètre: n.m.[海]舵角表示器.
azimut: n.m.[天・物理]方位角; [海・測量]方向、方位.
azumutal(ale): (pl. -aux)adj.[天・物理]方位を表わす、方位を測定する、方位[角]の、n.m.方位羅針儀(盤)、羅針儀. azoïque: adj.無生物の; [地質]無世代の、無化石の、無生物時代の.
|
仏和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |