海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典 B
検 索 表
|
/scaph[o]-, -scaphe: 「舟・潜水」の意. /bathyscaphe: バチスカーフ、深海潜水艇. bai[貝]バイ: → buccin: n.m.[貝]ヨーロッパバイ[欧州の北方海域・大西洋沿岸に棲む巻き貝; 肉食性]、エゾバイ類、 バイ[貝の類]; [貝]エッチュウバイ.
baikinguバイキング:
baindhingu-sutoreikuバインディング・ストレイク:
ba-kenchin[船]バーケンチン: [参照]バーク. baketsu[海]バケツ: → baille: n.f.バケツ、手桶; [卑]ぼろ船; 海; 商船高校.
bakettoバケット:
[参考][英語]bucket: n.バケツ; [浚渫機の]鋤鏈(じょれん); [水車・タービンなどの]水受け. /godet: n.m.[取っ手のない]小さな容器、小コップ; 受け皿; [機][浚渫機(しゅんせつき)・揚水機などの]バケット、 泥すくい; [水車・揚水車の]水受け. /drague à godets: バケット船、泥すくい付きの船. bakkuruバックル: → ardillon: n.m.[バックルなどの]留め金(とめがね); [釣り針の]あご.
bakku-sute-バックステー:
ba-ku[船]バーク:
bakurai爆雷:
bamyu-da-gata-hansousenバミューダ型帆装船:
bangi盤木(ばんぎ): banana-senバナナ船: → bananier: n.m.バナナ船(=cargo bananier); バナナの木(→ bananier textile: マニラ麻、アバカ). bangou番号: → numéro: n.m.番号; [織][糸の]番手; [法][国際法規による信号旗をもってする]船号. bankoku-kaihoukai万国海法会: → Comité Maritime International: 万国海法会[略: CMI]. banpi-rui板皮類(ばんぴるい): → placodermes: n.m.pl.[古生物]板皮類、滑皮類[古生代の魚類].
banpukin[海]バンプキン: bansou伴走: [参照]同航.
banto-rain[海]バントライン: bantorinバントリン: → contre-fanon: n.m.[海]バントリン [帆架の中央に取り付けられ、帆を引き揚げる索]. bera[魚]ベラ: → tourd: n.m.[魚][地中海産の]ベラ類.
baradumiばら積み:
baraniばら荷: [参考]ケース、箱、袋などに荷造り・梱包しないでばらばらのまま積み込む荷物.
baransuバランス: [参照]釣り合い. barasuバラス: [参照]バラスト.
barasutoバラスト: [参照]足荷、脚荷、底荷.
・ plafond de ballast: [英語]tank top. /ballastage(m.). /ballaster: vt.[海][バラストを出し入れして、船を]安定させる、[船に]バラスト(脚荷)を積む(→ ballastage(n.m.)). /estive: n.f.[地中海のガリー船の]底荷、バラスト; [海]船艙に船荷をぎっしり積むこと、[船艙に綿花・羊毛などの]荷を圧縮して 積むこと、圧縮積み、[積荷の]圧縮. ・ charger en estive: 圧縮積みにする. ・ mettre un navire en estive: 船の両舷に荷を積んで均衡を保たせる、船の積荷のバランスをとる. /cailloux de ballast: バラス用砂利 [参考]caillou: n.m.(pl. -x)小石、砂利. /déballastage: n.m.[海]バラスト降ろし、バラスト(脚荷・あしに)の投棄. /délestage: n.m.[船などの]脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろすこと、バラスト降ろし、底荷(バラスト)除去. /délesté, e: adj.底荷を除去した. /délester: v.t.[海][船などの]脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろす、底荷を除去する. ・ se délester: v.pr.脚荷(足荷)を投げ捨てる、底荷を除去される; [船荷・足荷などを; …を(de)]投げ捨てる. ・ se délester de ses paquets: 荷物をほり出す. /délesteur: n.m.脚荷卸人; 脚荷搬出船. /estiver: v.t.[船荷を]ぎっしり積み込む. /gueuse: n.f.[海]バラスト用の鉄塊; 銑鉄. /lest: [オランダ語]n.m.sing.(複数形なし)[海][船の]バラスト、脚荷(あしに)、底荷(そこに)[船に安定を与えるために 船底に積む]; [漁][漁網の]錘(おもり)、おもし [参照]底荷(そこに). ・ délestage: バラストおろし. ・ être sur son lest: [船が]空船である. ・ faire son lest: 底荷を積む. ・ jeter(lâcher) du lest: 底荷(バラスト)を投げ捨てる. ・ navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船. /lestage: n.m.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積むこと; バラストによる浮力調整. /lesté(e): (lesterのp.p.)adj.[船などが]バラストを積んだ; [釣り糸などが]おもりのついた. ・ navire lesté: バラスト状態の船. /lester: v.t.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積む・積み込む、底荷をつける; [漁網・釣り糸などに]錘(おもり)をつける、 おもしをつける. /lesteur: adj.m.バラストを運ぶ、n.m.[海]底荷(バラスト)積み込み人夫; 底荷運搬人; バラスト運搬船. /s'alléger de …: (v.pr.)…を降ろして(捨てて)身軽になる→ s'alléger de lest: バラストを捨てる [参照]軽くする. /sas d'un sous-marin: 潜水艦のバラストタンク. /water-ballast: n.m[英語](pl. ~-~s)[海]圧艙、水バラスト、[海][船底の]水バラストタンク、深水(油)タンク; [潜水艦の]バラストタンク.
bareru[容量単位]バレル: → baril: n.m.樽、小樽(こだる)[tonneauよりも小さい](→ baricaut, barillet, barrique); 樽一杯; バレル[石油の容量単位; 159リットル][英語: barrel]. barubariaバルバリア: → Échelles de Barbarie: バルバリアの停泊地、バーバリー港[北アフリカ沿岸の諸港] [参考]échelle: n.f.梯子(はしご)[英語: ladder]; [古語]停泊地、寄港地(escale).
ba-reruバーレル:
barubuバルブ、球状・球形のもの:
barubari-kaizokuバルバリ海賊: [参照]海賊、私掠船. barubu-ki-ruバルブキール: [参照]バルブ. barusaバルサ: → ochroma: n.m.[植]バルサ [バルサ材(balsa)をとる]. basu[魚]バス: → bass: n.m.[英語][魚]バス[スズキの類].
ba-suバース: basukettoバスケット: → drague à godets: バケット浚渫船、バケット船. bato-mu-shu[船]バトー・ムーシュ: → bateau-mouche: n.m.(pl. ~x-~s)バトー・ムーシュ[パリのセーヌ川の 遊覧船・観光船・乗合蒸汽船].
/bouline: n.f.[海][海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、孕綱(はらみづな)、はらみ綱、ボウライン [詰め開きで帆走する時に用いるロープ][英語: bowline]; [罰を与える鞭(むち)の代りに用いられる]帆しばり索(づな); [pl.][昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰. /cale: n.f.[海]船倉、船艙(せんそう); [波止場などでの積み荷の揚げ降ろしなどをするための] 斜面、 傾斜部、傾斜面; [引き上げ]船台、船架(せんか)、造船台、造船架(=cale de construction(lancement)); [罰として]船員を ある高さから水中または甲板に落とすこと. /supplice(peine) de la cale: [古語]有罪の船員を水中(あるいは甲板)に突き落す刑罰; 甲板上に突き落す刑罰; [1848年以前において、水夫に対して行われた] 帆桁(ほげた)吊(つ)るしの刑.
batsubyou抜錨(ばつびょう): levée(f) d'ancre.
/démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともつな)を解く、艫綱(ともづな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、 解纜(かいらん)する; [自動車・列車などの乗物を]発進(発車、スタート)させる; [エンジンなどを]始動させる. v.i.[海][繋索・舫い綱(もやいづな)が切れて、船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜 (かいらん)する、抜錨する; [乗り物が]発進する、動き出す、スタートする、[機械・エンジンが]始動する. ・ démarrer une barque: 船(舟)の舫い綱を解く、船(舟)を出す. ・ faire démarrer: 出帆させる. /dérapage, dérapement: n.m.[海]抜錨、揚錨; [海][錨を海底から]引き離すこと; 錨の浮動、走錨(そうびょう)、 [錨を]引きずること; [自動車などの]横滑り、スリップ. /désaffourchage: n.m.[海]抜錨. /désaffourcher: v.t.[海][錨を]揚げる; 単錨泊にする、v.i.抜錨する; 単錨泊にする. /désancrer: v.t.[海][船の]錨を揚げる、v.i.[海]抜錨する、錨を揚げる. /levée d'ancre: 抜錨. /lever: v.t.[物を]持ち上げる、引き上げる、吊り上げる、巻き上げる. ・ lever l'ancre: [海]錨を上げる、抜錨(ばつびょう)する. /virevau[t], vireveau(pl. ~x): n.m.[海]巻き揚げろくろ(轆轤)、抜錨機械、絞盤(まきろくろ).
bausupuritto[海]バウスプリット:
/liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖. ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する. ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).
bekettoベケット: bekkouべっ甲: → caret: n.m.[動]タイマイ[属]、べっ甲亀; アオウミガメ; アカウミガメ(caouanne)[属]; べっ甲. bekkoumatagai[貝]ベッコウマタガイ: → lamellaire: adj.[構造が]薄片状の、葉状の、n.f.[貝]ベッコウマタガイ[属] [海産の巻き貝].
bengi-chiseki便宜置籍:
benimasu[魚]紅鱒(べにます):
benjo便所:
benmou[生]鞭毛(べんもう):
/flagellates: n.m.pl.[動]鞭毛虫類. /flagelle, flagellum: n.m.[動]鞭毛(べんもう)、[軟体動物の]鞭状器. /flagellé(e): a.[生]鞭毛のある、n.m.pl.[動]鞭毛虫類(flagellates); 有鞭毛類; 鞭毛藻類. /flagelliforme: a.[生]鞭毛状の. /flagellum: n.m.[ラ米][生]鞭毛(べんもう)、[軟体動物の]鞭状器.
bensai-ruiべん鰓類(べんさいるい):
bera[魚]ベラ:
/labroïde: adj.[魚]ベラ科の、n.m.ベラ. /rason: n.m.[魚]ベラ科の一属; [魚]甘鯛(アマダイ)の一種. /tourd: n.m.[魚][魚]ベラ(labre)、[地中海産の]ベラの類. /vieille: n.f.[魚]ベラ(=labre)[通称]、カンダイの類. beru-buiベルブイ: → bouée à cloche: [風・波などで作動する]打鐘浮標、鈴付き浮標、ベルブイ.
beru-ga[動]ベルーガ: be-ta[魚]ベータ: → combattant: n.m.[魚]ベータ. bi-ba-[動]ビーバー、海狸(うみだぬき): castor(m).
bifuu微風: bi-jakettoビージャケット: → caban: n.m.[海][水夫・船員・将校などの、頭巾袖付きの] ピージャケット、防雨外套、 厚地の短上衣[厚地のウール製フード付き外套(がいとう)]、厚ラシャ服; [士官の]ピージャケット、[ゴム製の]防水外套(がいとう); 合羽(カッパ); 油布服.
bikou鼻孔(びこう):
bikuびく:
/boutique: n.f.[漁]生け簀(いけす)、いけす、かご、びく; [漁][漁船の中に造られた船中の; 船底の]いけす; 店、商店、小売店; [既製服を売る]洋装店、ブティック; 商品、売品(ばいひん). /gibecière: n.f.[漁夫の]魚袋. /gline: n.f.[釣り師の]びく、魚籠(びく).
bi-mu[船]ビーム、梁(はり):
bi-mu-rain[船]ビームライン: binakuruビナクル: → habitacle: n.m.[海]羅針盤箱、羅針箱、ビナクル; [空]操縦士室、コックピット. binjou便乗: → cargo-stop: 貨物船便乗.
binnaga[魚]ビンナガ:
bire-pin[海]ビレーピン:
/cabillot[t]er: v.t.[動索を]留め木に取り付ける、…で留める. /tournage: n.m.[海]索止め栓、索止め具、ビレイピン; [海]索具巻(捲); [映画の]撮影; 旋盤(ろくろ)にかけること、 旋盤加工、ろくろ回し.
biruji[船]ビルジ:
/pompe de cale: [船底にたまる水を汲み出す]ビルジポンプ. /sentine: n.f.[海・船]ビルジ、淦(あか)溝、淦溜(あかだめ)[船底の汚水だめ; 船底の汚水のたまる部分]、船の最低部; [昔ロワール(Loire)河で用いられた]塩の運搬船 [参照]淦、淦水、淦汲み.
bisetsu[動]尾節(びせつ):
bitto[船の甲板の]ビット: boaボア: [参照]海嘯(かいしょう)、潮津波.
bobinボビン: [参照]糸巻き、リール、スプール. bobusute-ボブステー: → sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索].
bo-iボーイ:
/femme de chambre: [汽船の]給仕女. /garçon de cabine: 船室係のボーイ、船室の給仕 [参考]garçon: n.m.男、男子; 青年、若者. /mousse de chambre: キャビン・ボーイ. /mousse de pont: デッキ・ボーイ. /steward: n.m.[英語][汽船などの]ボーイ、給仕. /valet de chambre: 召使、[客室係の]ボーイ.
/chambre de chauffe: [船]汽罐室、ボイラー室. /chauffe: n.f.加熱[すること]; [ボイラー・機関の]火だき、火をたくこと; [ボイラーなどの]火室. ・ salle de chauffe, chambre de chauffe: [海][船の]ボイラー室(chaufferie)、機関室、汽缶室、汽関室. /chaufferie: n.f.ボイラー室、火室. /petite chaudière: [海]補助ボイラー. bokan母艦: → navire(vaisseau) gigogne: [小艇・ヘリコプターなどの]母艦. bokou母港: → port d'attache: 母港(船籍港).
bokuju墨汁:
bora[魚]ボラ(鰡):
/cibaudière: n.f.ボラ網、[目の粗い]漁網. /muge: n.m.[魚]ボラ(鰡)(→ mulet). /mugilidés, mugiloïdes: n.m.pl.鰡科の魚. /mulet: n.m.[魚][灰青色の]鰡(ぼら)(=muge)[mugeの通称]; [海]下桁を檣に取り付ける鉄具. /muletières: n.f.pl.[漁]ボラ網. /mulle: n.m.[魚]ボラ(鰡); [魚]ヒメジ、ニシヒメジ(=rouget). /mulloïdes: n.m.pl.[魚]ヒメジ科. /same: n.m.[魚]ボラに類する魚.
bora-do[海]ボラード:
bo-rainボーライン:
・ nœud d'agui: 舫(もや)い結び. /boulinage: n.f.[海][帆船・ヨットの帆走で、向かい風の時にできるだけ風上に向かうためにする]詰め開きで帆走すること、 クローズホールド(詰め開き)での帆走、一杯開きでの帆走; [海]はらみ綱、ボーライン[詰め開きで帆走する 時に用いるロープ]; (pl.)[昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰. /bouline: n.f.[海][海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、孕綱(はらみづな)、はらみ綱、ボウライン [詰め開きで帆走する時に用いるロープ][英語: bowline]; [罰を与える鞭(むち)の代りに用いられる]帆しばり索(づな); [pl.][昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰. /nœud de chaise: [海]索結(なわむすび)、舫(もや)い結び、結索. /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン. bo-rain-notto[海]ボーラインノット: nœud de bouline[綱の結び方の一種]. bo-ringuボーリング: [参照]掘削.
borobuneぼろ船:
borutoボルト:
/boulon et écrou: ボルトとナット. /boulon à œil: アイボルト. /boulon d'ancrage: アンカーボルト. /boulonner: v.t.ボルトで締める. /cervelle: n.f.[海][舵頭(だとう)用の]ボルト; 甲板ボルト; 脳みそ; 頭脳. /paille: n.f.[集合的]藁(わら)、麦藁(むぎわら); わら一本、ストロー; [海]長いボルト、金属製の長くぎ[繋柱 (けいちゅう)・索具などに用いる].
boruto-ro-puボルトロープ: bosen母船: → navire-base: n.m.(pl.~s-~s)母船[漁船団所属の漁船などから漁獲物を引き取って加工処理し、 冷蔵・冷凍保存して持ち帰る].
bosen-kaiki母川回帰(ぼせんかいき):
/montaison: n.f.[産卵のために]鮭(さけ)が海から河川を遡る(遡上する)こと、鮭の川上り、鮭の母川(ぼせん)回帰、 鮭の遡上(そじょう)(→ montée); 鮭が海から河川を遡る季節、鮭の遡上季、鮭の母川回帰の季節. /montée: n.f.上昇、上ること、上がり; 登ること、登攀(とうはん); [魚の]河川遡行(そこう)、遡上(そじょう)、遡河(そか); 上げ舵; ウナギが春季に河川を遡ること; [河川の]水嵩が増すこと. /montée des anguilles: ウナギの遡河(そか).
bo-sun[海]ボースン: [参照]甲板長.
/chaise de gabier: [海]ボースンチェア [上下可動の作業用吊腰掛]. /maître(sse) de manœuvre: [海]甲板長、ボースン. /maître(sse) de pêche: 漁労長.
bo-toボート:
・ canot à armement complet: 乗組員の揃ったボート. /banc: n.m.(1)ベンチ、長椅子; 腰掛け; 席; (banc à coulisses)[ボートの]滑座、(banc de nage)[ボートの]腰掛け、漕ぎ手座; 仕事台、作業台、[工作機械などの]台、ベッド. ・ banc à glissières: [ボートの]滑り座.
・ banc de nage: n.m.[ボートの]漕(こ)ぎ手の腰掛け、腰掛板、腰掛け板、シート. bo-to-asobiボート遊び: [参照]舟遊び. bo-to-cho-kuボートチョーク、ボートチョック: → arc-boutant: n.m.(pl. ~s-~s)[海]ボートチョーク、ボートチョック、クレードル[救命ボートを吊り下げるための柱]、端艇ダビット. bo-to-dabittoボートダビット: [参照]ダビット.
bo-to-kakeボート掛け:
bo-to-kogiボート漕ぎ:
・ faire du canotage: ボートを漕いで遊ぶ、漕艇をする、舟遊びをする. /canoter: v.i.ボート遊びをする、舟遊びをする、ボートに乗る; 漕艇する、ボートを漕ぐ; [カナダ]カヌーに乗る. /canoteur, se: n.ボート遊びをする人. /canotier(ère): n.[ボート・カッターの]漕ぎ手、漕手(そうしゅ); 漕艇好きの人、ボート乗りの好きな人、n.m.漕艇用帽子 [麦わら帽を指す]. bo-to-tsuriボート吊り: [参照]ボート掛け、ダビット.
bou棒:
/barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [海][港口の]防材; [海]舵柄(だへい)、舵の柄、チラー(=barre du gouvernail, barrage du(de) gouvernail)、[海]舵(かじ); (barre de hune)檣頭横材; (barre d'arcasse)[造船]船尾横翼材. /billard: n.m.[海]マストを締める鉄輪を打ち込む棒. /bourdon: n.m.[漁][立て網の]棒、網を立てる棒、立て網を立てる棒. /davier: n.m.[海]綱具(つなぐ)を滑らかに滑らせる回転棒; [錨の]吊り柱. /liceron: n.m.[海]小棒材.
bouchuuzai[海]防虫剤: corroi(m). boueki防疫: → agent de la santé: 港湾防疫官.
bouekifuu貿易風:
/alizéen, nne: adj.貿易風の. /contre-alizé: (pl. ~-~s)n.m.[海]反対貿易風、adj.m.[男性形のみの形容詞][海]反対貿易風の. /vent alizé: 貿易風→ les vents alizés: 貿易風. /vent réglé: 貿易風; 恒風 [参考]réglé, e: adj.規則だった; 一定の; 正規の.
bouenkyou望遠鏡: boufun-souchi防噴装置: → n.m.[英語] Blow Out Preventer [略: BOP][石油開発]防噴装置.
boufuu暴風:
/cylindre: n.m円筒、シリンダー. /cylindre de tempête: [海]暴風雨信号筒. /tempête: n.f.暴風雨、嵐; [海上の]時化(しけ). ・ mer tempétueuse: 大しけの海. ・ Trois navires ont fait naufrage pendant la tempête.: 3隻の船が嵐(時化)で遭難した. /tourmente: n.f.暴風、嵐. /tourmenté(e): a.[海が]荒れた. /tourmenter: v.t.[風が船を]激しく動揺させる、[海を]波立たせる. /tourmenteux(se): adj.[海]暴風の多い.
bougenbutsu[海]防舷物:
/baderne: n.f.[海][防舷(ぼうげん)用の、古綱を編んだ]当て物、当てむしろ、当蓆(あてむしろ)、防摩むしろ、防舷物; [機]塡隙(てんげき)材、詰め物; パッキング. /ballon de défense: 防舷球. /boudin: n.m.[海]防舷材、プディング[紡錘形の防舷物]、[ボートなどの]防衝材; [料理]腸詰め. /bourrelet: n.m.[海][マスト・帆架などの]摩擦よけ; [海][小船・小舟に張り巡らせた]防舷綱(ぼうげんづな); 円筒(環)状にふくれたもの. /bourrelet de défense: [海][船体の]防舷物 [参考]bourrelet: m.円筒[(環)状]にふくれたもの. /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具. /ceinture: n.f.腰帯、ベルト、帯、バンド; 腰、腰部(ようぶ)、ウエスト; 地帯; [海][船の]索製防舷物、ロープフェンダー、 [軍艦の喫水線付近の]装甲帯. /défense: n.f.[海][船の]防舷物(ぼうげんぶつ)、防舷材(ぼうげんざい)、フェンダー[古タイヤなど]; 防御物; [針に掛った魚の]抵抗; 防衛、防御; 擁護、庇護(ひご); 弁護; 禁止. ・ pneus servant de défenses: 防舷材の役をはたすタイヤ. /nattage: n.m.[海][当てむしろなどによる船の]フェンダー、防舷材(ぼうげんざい); [髪・わら等を]編むこと; 畳みを敷くこと; むしろ敷き. /natte: n.f.[船]当蓆(あてむしろ)、防摩蓆; むしろ、ござ、畳み; [綱・紐(ひも)などのように]編んだもの. ・ natte de jonc: イグサで編んだござ. ・ natter: v.t.むしろを敷く、畳みを敷く. /paraglace: n.m.[海][船の]防氷舷材. /pare-battage: n.m.[海]防舷物、防護材.
bougenzai[海]防舷材: [参照]防舷物.
bougo防護: bougotei防護堤: [参照]防波堤.
bouha防波: [参照]板縁(いたべり)、波除け.
bouhatei防波堤:
/digue: n.f.[海]防波堤、突堤; [河川の]堰、堤防、堤、土手. ・ diguer: v.t.[…に]堤防を築く. ・ diguement: n.m.堤防工事. /estacade: n.f.[海]杭打ち防波堤; 桟橋; 棚. /jetée: n.f.桟橋、埠頭(ふとう)、波止場; 防波堤、突堤. /jetée qui intercepte les vagues: 波を防ぐ防波堤・突堤 [参考]intercepter: v.t.[波・日光・音などを]さえぎる、遮る、 遮断する; [海・空][敵艦などを]迎撃(げいげき)する. /môle: n.m.防波堤、突堤; 波止場、埠頭(ふとう); [古語]港; [地]地塁(ちるい)、ホルスト. /musoir: n.m.[桟橋・防波堤の]突端; [水門の]一翼. /risberme: n.f.[突堤・橋脚などの基礎となる、柴束で固めた]防護堤、防波堤.
bouhyou-genzai[海][船の]防氷舷材: boujishaku棒磁石: → aimant: n.m.磁石、マグネット; 磁針; 棒磁石; 羅針盤→ aimanté, e: adj.磁気を帯びた、 磁化した→ aiguille aimanté: 磁針.
bouken-taishaku-keiyaku冒険貸借契約:
bourainボウライン:
bourou望楼: bousen防潜: → coupe-filets: n.m.inv.潜水艦防塞網切断機. boushouzai防衝材: [参照]防舷物.
bousui防水:
/bagnolet(n.m.), bagnolette(n.f.): タールびき防水布. /étanche: adj.[時計などが]防水の; [樽などが]漏らない; [船体が]水の入らない、水の漏らない、(n.f.) à étanche d'eau [海]防水の、水を通さないように. ・ à étanche d'eau: 防水の. ・ cloison étanche: [海・船]防水隔壁、水密隔壁. ・ mettre … à l'étanche: …を水などが入らないようにする. /étanchéifier: v.t.[…に]水の通らないようにする. /étanchéité: n.f.防水性. /étancher: v.t.[海][… に]防水措置を施す、漏水予防措置を施す、防水性を与える・施す; [水などの液体の]流出(流入) を止める; 水密にする、[樽・水槽などを]漏らないようにする、[液体が]漏れないようにする; [水路を]塞ぐ; [船・土地を]乾かす. ・ étanchement: n.m.. ・ étancher un compartiment de navire: [槇皮(まいはだ)・槙皮(まいはだ)を詰めて]船の隔室を水密にする、隔室に浸水した 水をかい出す [参考]compartiment: n.m.仕切り、区画. ・ étancher une voie d'eau: [海][船の]水漏れ箇所を塞(ふさ)ぐ、漏水口を塞ぐ. /prélart: m.[海]防水布、雨覆. /suroît: n.m.[海]南西(=sud-ouest); [海][俗語][大西洋・英国海峡沿岸の]南西風、西南風; [時化(荒天)の時に水夫がかぶる] サウスウェスター、防水帽; [西南風除けの]頭巾付きの上衣(うわぎ).
bousui-fuku[海]防水服: [参照]カッパ、合羽. bousui-gaitou防水外套: [参照]防水服.
bousui-heki防水壁:
bousui-kakuheki防水隔壁:
bousui-shi-to[海・運送]防水シート: prélart(m).
bousui-toryou防水塗料: → galipot: n.m.[海][船腹などに塗るチャン、テルペンチン(テレビン油)などの]混合塗料、
[船体などの]防水塗料、船体塗料の一種; [フランス海岸松から採る]松やに; ギャリポット樹脂.
bouzai[港口の]防材:
/barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [海][港口の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州・洲(す)、砂州(さす)、浅瀬(→ barrage de sable 砂洲(さす)); 海嘯(かいしょう)、潮津波(=barre d'eau). /traverse: n.f.[海][港口に横たわる]砂州(さす); 横材、横木、腕木、梁(はり); [船]防材; 近道、間道; 横道.
buai歩合:
・ à la part: 漁獲高の分配を受けて. ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員. ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する. ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.
budaiブダイ: budhinブディング: [参照]防舷物.
bui[海]ブイ: [参照]浮標、係船.
/balisage: n.m.[ブイなどによる]航路標示; 航路標識の設置、浮標を置くこと; [集合的に]標識、航路標識、浮標群; [海]警標設置; [総称的]警標; [海]警標税(=droits de balisage); 測量標(測量柱)設置; 航空標識を設けること. /balise: n.f.[海]航路標識、[特に]ブイ、浮標; 警標、礁標; ラジオビーコン、無線標識; 測量柱; 道路標識; 航空標識 ・ balise flottante: [海]ブイ. /balisement: n.m.浮標の設置; 航空標識の設置. /baliser: v.t.[…に]balise(警標、航路標識)を置く、浮標を設ける、…に航路標識を設置する; […に]測量柱を立てる、 [経路・コースなど]に標識を立てる; ラジオビーコンを設置する; 航空標識を設ける. /baliseur: n.m. balise(浮標・標識・航路標識・航空標識など)の設置者、baliseの監視人、baliseの巡視官; [海]警標設置(監視)船、標識巡視船、航路標識設置船(=bateau baliseur).
bouée: n.f.[海]ブイ、浮標 [参照]浮標.
/coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant);
[海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を
したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク.
bui-ro-pu[海]ブイ・ロープ: buiyabe-suブイヤベース: → bouillabaisse: n.f.[南仏の名物料理]ブイヤベース[魚類・甲殻類をサフラン・ トマトなどとともにシチュー風に煮込む].
bukkaniaブッカニア: [参照]海賊.
bu-mu[海]ブーム:
/bout-dehors, boute-hors: (pl. ~s-~)n.m.[海]ブーム[帆の下縁を張る円材]、[帆桁に取り付けた]補助帆の桁、[風の弱い時に 補助帆を張る]舷側に突き出した桁. ・ bout-dehors de foc: ジブブーム. /corne(f) de charge: [海]カーゴ・ブーム [積荷用のマスト]. /gui: n.m.[海]後檣最下部の帆桁(ほげた)、ブーム、帆桁、帆杠(ほげた)[縦帆の下縁の帆桁; 特に後檣(こうしょう)の裾に張る 水平の円材]; 張索、支え綱、ガイ. /tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]、 [海][ボートを係留する]張り出し桁(けた)、ブーム、[海]係船桁 [小舟を係留するための横木で、船外に張り出される]; [舷へ登る ための梯をかける]張り出し桁; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿. bundo分度: → cercle répétiteur: [天]分度環.
bundorihin分捕り品:
・ à la part: 漁獲高の分配を受けて. ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員. ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する. ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前. bunpai分配: → [参照]分け前、歩合.
bunretsu-koushin分列行進: bunsan-zai分散剤: → dispersant: n.m.[化][海上に流出した石油などに対する]分散剤.
bunsuikai分水界:
bunten分点:
/équinoxe d'automne: 秋点. /équinoxe de printemps: 春分. /équinoxial(ale): (pl. -aux)a.[天]昼夜平分[時]の; [地理]赤道地方の. ・ ligne équinoxiale: 昼夜平分線、赤道. ・ points équinoxiaux: 昼夜平分点、分点[春分点と秋分点]. /marées d'équinoxe: 分点潮. buraindo[海][舷窓の]ブラインド: mantelet(m).
burakku-basu[魚]ブラックバス: [英語]black-bass(m)[スズキに似た淡水魚]. buramu[魚]ブラム: → brame: n.m.[魚]ブラム[地中海などに生息する; スズキ目の魚; castagnoleともいう].
burashiブラシ: buraun-torauto[魚]ブラウントラウト: truite(f) de rivière.
bure-ru[海]ブレール: bure-su[海]ブレース: → bras: n.m.腕; 人手; [動][脊椎動物の]前脚、前肢; [無脊椎動物の]腕[物をつかむ 機能をもつ器官として、例えばイカ・タコ類の腕、甲殻類のはさみ、ヒトデ類の放射部分など]; [クレーンの]ジブ; [その他、器具などの]腕、腕木、アーム、柄; [錨の]アーム、腕(bras d'une ancre)[参照: ancre]; [海]ブレース、 転桁索(てんこうさく); [地理][河川の]支流、分流.
buriganchin[船]ブリガンチン: buriggu[船]ブリッグ: → brick: n.m.[英語: brig][海]ブリッグ[2本マストに数枚の横帆を備えた帆装船・小帆船]. burijjiブリッジ: [参照]船橋、艦橋.
buri-ku[魚]ブリーク:
/blanchaille: n.f.[普通、魚釣りの餌(えさ)に使う]白い小魚、白い雑魚(ざこ)[ブリーク(ablette)、ローチ(gardon)など]、[魚・料理]シラウオ. /blanchet: n.m.白い毛織物; [魚]ブリーク(ablette). /hachette: n.f.[魚]ブリーク[コイ科]、コイの一種; 小さな斧、小斧、手斧(ちょうな)、なた.
buro-ka-ブローカー: [参照]仲買人.
buru-ribonブルーリボン:
buruwa-kuブルワーク:
/bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・ 防弾用にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、手摺り、欄干、 [海]舷墻(げんしょう)[舷側・船側の手すり]; 防御物.
busou武装:
/armer un vaisseau en guerre: 船を戦闘に適するように艤装する. /armer un navire: 船に火砲を取り付ける.
byou鋲(びょう):
/clouer: v.t.釘・鋲で留める. ・ clouer le pavillon: [海]船旗をマストに釘付けにする、軍艦旗をマストに釘付けする[徹底抗戦や降伏しないという意思表示として]. /coudre: v.t.縫う、縫い合わせる; [海]船体に釘で打ち付ける、[海][鋲(びょう)で][床板を]留める. /dériver: v.t.[リベット・鋲(びょう)・釘などを]抜く、[鋲などで留めたものを]はずす. /dériveter: v.t.鋲を抜き取る. /moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [魚]サメ(鮫)の類; [貝]イモガイに似た腹足類の一種; [海]夜間信号灯; [海]鋲(びょう)打ち具; [海]烽火(のろし)、狼煙(のろし).
rivet: n.m.リベット、鋲(びょう).
byouchi錨地(びょうち):
(2)(a)括着; (b)(fil d'amarrage)繋ぎ針金; (3)[ロープなどを]繋ぎ合わせること、繋索; [繋ぎ合わせる]ロープ、索(ひも). /fosse: n.f.凹地(おうち); [地面に掘った]穴; [海]船倉; [錨地(びょうち)などで]深み、水の深い所; [地][海洋の]深所; [地]海淵(かいえん); 海溝. /rade: n.f.[海]停泊地、錨地、沖錨地. ・ en grande(petite) rade: 錨地の港から遠い(近い)箇所に. ・ mettre en rade: [船を]錨地に着ける. ・ rade fermée(ouverte): 四方を囲まれた(風を遮るもののない)停泊地. ・ rade ouverte: [海]オープンロードステッド、非蔽(ひへい)錨地(びょうち). [参考][英語]roadstead: n.[海][沖合の・港外の]ロードステッド、停泊地、投錨地、錨地(びょうち)(road) [roadstead: an anchorage for ships, at a distance from shore, and generally unprotected]. /rader: v.t.[海][船を]錨地につける、投錨地に泊まらせる、湾(投錨地)に入れる. byougu錨具(びょうぐ): ancrure(f).
byouhaku錨泊:
/embosser: v.t.[海][錨を船首と船尾に下ろして、繋留索で船を]碇泊・停泊させる、…の船首・船尾の両方に錨を下ろす、 [船首・船尾に錨を下ろして、方向を定めて]双錨泊(そうびょうはく)させる、[前後2つの錨で方向を定めて]双錨泊させる、 [船を]船首尾錨泊(繋留)させる、[舷側を向けるため]舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留める. /s'embosser: v.pr.[船が]船首と船尾に錨を下ろして繋留索を用いて碇泊する、船首尾錨泊(繋留)する、双錨泊する、舳(へさき)と 艫(とも)とを錨で留められる. /embossure: n.f.[海]船首と船尾を錨に縛り付ける係留索、[双錨泊(embossage)用の]繋留索、係留索. /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換; 回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所. /éviter: v.t.[…するのを、éviter de faire …]避ける、回避する、除ける; 控える、慎む、v.i.[海][船が][錨を中心に] 回転する. ・ éviter au vent: (v.i.)[海][錨泊(びょうはく)中の船が]風で振れ回る(回頭する); 船首を風上に向ける. ・ éviter à la marée: (v.i.)[海][錨泊中の船が]潮で振れ回る(回頭する); 船首を潮の向きに向ける. ・ s'éviter: v.pr.避け合う、避けられる.
byouin-sen病院船: (pl. ~x-~s)bateau-hôpital(m).
/hôpital du bord: [軍艦の]病室. /navire-hôpital: n.m.(pl. navires-hôpitaux)病院船. /péniche-hôpital: n.m.病院船.
byoukan錨幹: verge(f).
/stangue: n.f.錨の幹、錨幹(びょうかん). /verge: n.f.[工具などの木製・金属製の] 桿(さお)、[金属の]棒・竿; 錨の柄、錨幹. /verge de l'ancre: [海]錨幹(びょうかん). byoukan錨冠: → diamant: n.m.ダイヤモンド; [海]錨冠(びょうかん)[錨腕と錨幹との接合部]、錨頭.
byoukan[海]錨環(びょうかん):
/emboudiner: v.t.[錨環の]回りに綱を巻き付ける; [錨鎖・錨綱の]装具を製する. /emboudinure: n.f.[海][錨環などの]回りに巻き付けた綱、[錨鎖または帆の]装具の一種. /jas: n.m.[海]錨銲、錨の柄、錨の横木、笄(こうがい)、ストック [錨幹上部の横棒]. /organeau: (pl. ~x)n.m.[海]繋索(けいさく)を括り付ける鉄環、[綱を結び付ける]環、輪、リング; 錨の上部の環、 [鎖をつなぐ]錨のリング、錨環(びょうかん); [漁]簗(やな)の取っ手 [水中から引き上げるためのもの].
byoukan錨杆(びょうかん): → jaler: v.t.[海]錨杆を取り付ける. byoukan錨桿(びょうかん): [参照]錨杆(びょうかん). byoukou錨喉(びょうこう): → collet: n.m.襟(えり)、カラー; [海]錨喉(びょうこう); [支索の端の]環; [オールの]柄.
byousa錨鎖(びょうさ):
・ L'ancre est à pic: 錨鎖(びょうさ)が垂直である. ・ Le vent est à pic: [海]風が全くない. /virer à pic: 錨鎖が垂直になるまで巻き揚げる. /barbarasse: n.f.[海]錨鎖(びょうさ)の滑り止め、錨鎖の索留(ストッパー). /barbotin: n.m.[海][錨鎖・索の]巻き取り胴、[ウインチの]鎖歯車、スプロケットホイール. /bitture: n.f.[海][投錨の際に繰り出す錨鎖の]甲板上に伸びている部分、繰り出し分、[海][投錨のために甲板上に引き出された]錨鎖、 [投錨の時に繰り出す錨鎖の]繰り出し分、[海・古語]錨綱の繋柱に捲く部分、係柱に巻いた錨鎖(びょうさ)の部分; 錨綱の繋柱への捲き方; 錨鎖のローラー; [卑][海]強い酒. ・ prendre une bonne bitture: 充分な長さの鎖を出す. /câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた] 太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、 錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線(=~ [électrique] sous-marin); [海]一鍵[百尋(ひろ)]. /chaîne: n.f.鎖(くさり)、チェーン; [海]大鎖(おおぐさり)、錨鎖(びょうさ); 曳船とそれに曳かれている船の一列; 連なり; 連鎖; チャネル; [囚人をつなぐ]鎖、徒刑囚の列; [ガレー船の]漕役刑. ・ chaîne d'ancre [海][船の]錨鎖(びょうさ). ・ chaine de veille: 副錨鎖. /débitter: v.t.[海][繋柱から錨鎖・綱を]はずす、繰り出す. /emboudiner: v.t.[錨環の]回りに綱を巻き付ける; [錨鎖・錨綱の]装具を製する. /emboudinure: n.f.[海][錨環などの]回りに巻き付けた綱、[錨鎖または帆の]装具の一種. /étalingue: n.f.=étalingure. /étalinguer: v.t.[海][錨索を]錨環(びょうかん)に巻き付ける(結び付ける)、[綱を]錨環に捲きつける. ・ étalinguer un câble: ロープを他のロープ・輪につなぐ. ・ étalinguer une chaîne: 錨鎖(びょうさ)を錨の環につなぐ. /étalingure: n.f.錨綱(錨索)の結び目. ・ étalingure d'ancre: [錨鎖を錨に繋ぐための]輪. ・ étalingure de chaîne: [海][船上の錨鎖庫(びょうさこ)への]錨鎖の固定具. /filer un câble: 錨鎖(びょうさ)を伸ばす. /pied-de-biche: n.m.(pl. ~s-~-~)[海]錨鎖(びょうさ)走行路の安全装置、[錨巻き上げ機の]ギア; 曲がり脚. /puits aux(ou à) chaînes: [海]鎖室、錨鎖(びょうさ)室、錨鎖庫. /rade foraine: [海]外国船の停泊できる停泊地; 波よけのない錨地(びょうち). /surjaler, surjauler: v.i[海][錨鎖(びょうさ)が投錨中に錨桿(びょうかん)・錨杆(びょうかん)に]絡まる、 [錨索(びょうさく)が]錨桿に絡まる、[絡まった錨鎖が]錨桿から抜ける、v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨桿・錨杆に]絡まる. /ancre surjalée: 錨かんに絡んだ錨索.
[参照]naval pipe[a metal pipe in the foredeck through which the anchor chain passes to the locker below]. /écubier arrière (d'embossage): 船尾の通索孔. /manchon: n.m.→ manchon d'écubier: n.m.[海]錨鎖管、ホースパイプ. byousako錨鎖庫: → gatte: n.f.[海]船首の水除け仕切り部分; [船首の]錨鎖庫(びょうさこ).
byousakou[海]錨鎖孔(びょうさこう):
/ècubier: n.m.[海]錨鎖管、ホースパイプ[船の前端部の錨鎖を通すための穴; 錨鎖が甲板から外方へ通る筒; アンカーを引き込む穴]; 錨鎖孔(びょうさこう)(hawsehole)[英語: hawsepipe, hawse pipe]; 係船管. [参照]naval pipe[a metal pipe in the foredeck through which the anchor chain passes to the locker below]. ・ écubier arrière(d'embossage): 船尾の通索孔. /manchon(m) d'écubier: [海]錨鎖管、錨鎖筒、ホースパイプ. /tape: n.f.[海][錨鎖孔・繋柱(けいちゅう)の]蓋(ふた). /tampon d'écubier: [海]錨鎖孔(びょうさこう)の蓋(がい)栓. /taper: v.t.[海][錨鎖孔に]蓋(ふた)をする.
byousaku錨索(びょうさく):
/câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた] 太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、 錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線(=~ [électrique] sous-marin); [海]一鍵[百尋(ひろ)]. ・ câble-chaîne: (pl. ~s-~s)n.m.鎖綱. /câblé, e: (câblerのp.p.)adj.[糸が]撚りをかけた、撚られた; [海][錨が]錨索(アンカーチェーン)付きの、大索状の、 n.m.太い撚りひも. ・ ancre câblée: [海]アンカーロープ付きの錨. /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく); 舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ. /encablure: n.f.[海]鏈(れん)[昔の距離の単位; 120尋(ひろ); [海]=185.2メートル[錨索の長さ]; 120 brasses(約200メートル) に当たる長さの単位]. /étalingue: n.f.=étalingure. /étalinguer: v.t.[海][錨索を]錨環(びょうかん)に巻き付ける(結び付ける)、[綱を]錨環に捲きつける. ・ étalinguer un câble: ロープを他のロープ・輪につなぐ. ・ étalinguer une chaîne: 錨鎖(びょうさ)を錨の環につなぐ. /étalingure: n.f.錨綱(錨索)の結び目. ・ étalingure d'ancre: [錨鎖を錨に繋ぐための]輪. /gumène: n.f.[紋様]錨索、錨索模様. /marguerite: n.f.[海][海]控え索、控綱; デッキテークル; メッセンジャー [錨引き揚げ用索]; [錨索と車地(しゃじ) をつなぐ]作動(さどう)チェーン; [海][錨索(びょうさく)・綱などを引き寄せる] 駆動索、駆動索具; [植]マーガレット、雛菊. /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除. /retune: n.f.[海]支索; 錨索(びょうさく)(=câble de retune). /surjaler, surjauler: v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨杆に]絡まる、v.i.[絡まった錨鎖が]錨杆から抜ける. /touée: n.f.引索(錨索)の長さ; [約200メートルの長さの]引索; [海]引き船[すること]; 索(錨索)をたぐって舟を進ませる こと. ・ entrer dans un port a` la touée: [船が]索で引かれて港に入る. ・ ancre de touée: [船を移動させる方向に錨を投入し、その錨索を引いて船を動かす時に用いる]小錨. /touer: v.t.[海][船を]引く、引船する、曳航(えいこう)する; [海]錨索をたぐって進ませる、[船を]引き綱(錨綱)で移動させる. ・ se touer: v.pr.[船が]索(錨索)をたぐって進む、引き綱(錨綱)で移動する. /tournevire: n.m.[海]錨索引き揚げ用の索. /traversier: n.m.[小舟の]横木; [旗頭の]横木; [3本マストの]小帆船; [海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー; n.f.[海]フィッシュテークル [収錨用索具]、[海]錨を吊り上げる滑車、収錨用の滑車、収錨用の絞轆(こうろく); [海]錨索(びょうさく).
byoushitsu病室:
byu-fo-to-fuuryoku-kaikyuuビューフォート風力階級:
|
和仏海洋辞典 B
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |