Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    bachisuka-fuバチスカーフ:
    /scaph[o]-, -scaphe: 「舟・潜水」の意.
    /bathyscaphe: バチスカーフ、深海潜水艇.

    bai[貝]バイ: → buccin: n.m.[貝]ヨーロッパバイ[欧州の北方海域・大西洋沿岸に棲む巻き貝; 肉食性]、エゾバイ類、 バイ[貝の類]; [貝]エッチュウバイ.

    baikinguバイキング:

      /drakkar: [スカンジナビア]n.m.海賊船、バイキング船; [史]竜頭船[船首に竜のついたヴァイキング・ ノルマン人の船].
      /normand(e): n.pl.[史]北欧海賊、バイキング、ヴァイキング(=Vikings)、a.ノルマンディー[人]の.
      /viking: n.m.→ Viking: [史]バイキング [8-11世紀にかけて地中海を含むヨーロッパ沿岸を荒らしたスカンジナビアの海賊]、 adj.バイキングの.

    baindhingu-sutoreikuバインディング・ストレイク:
    /hiloire: n.f.[海]コーミング、縁材、梁受材; [海]バインディング・ストレイク [木造船の舷側厚板の下部をなす縦通材; 甲板厚板]、舷側板.

    ba-kenchin[船]バーケンチン: [参照]バーク.
    /barquentin: [英語]n.m.[前檣に横帆、他に縦帆のある]3本マストの帆走船、バーカンチーン型帆装船.
    /trois-mâts goélette: バーケンチン、バーケンチン型帆船 [三本マスト; 最前部のマストにのみ横帆、後の2本に縦帆をもつスクーナー].

    baketsu[海]バケツ: → baille: n.f.バケツ、手桶; [卑]ぼろ船; 海; 商船高校.

    bakettoバケット:

      /cuiller, cuillère: n.f.匙(さじ)、スプーン; 柄杓(ひしゃく); [釣・漁]スプーン、おびき金[ルアーの一種]、 擬餌匙(ぎじさじ)、金属擬餌; [浚渫船の]汲箱、鋤鏈(じょれん).
      [参考][英語]bucket: n.バケツ; [浚渫機の]鋤鏈(じょれん); [水車・タービンなどの]水受け.
      /godet: n.m.[取っ手のない]小さな容器、小コップ; 受け皿; [機][浚渫機(しゅんせつき)・揚水機などの]バケット、 泥すくい; [水車・揚水車の]水受け.
      /drague à godets: バケット船、泥すくい付きの船.

    bakkuruバックル: → ardillon: n.m.[バックルなどの]留め金(とめがね); [釣り針の]あご.

    bakku-sute-バックステー:
    /galhauban: n.m.[海][マストの]後支索(こうしさく)、バックステー [帆柱(マスト)を支えるため、 檣頭(しょうとう)から後方舷側(斜め下後方の両舷側)に張った綱].

    ba-ku[船]バーク:
    /trois-mâts barque: バーク、三檣(しょう)バーク型帆船、三檣バーク、三檣帆船[3本マストのうち前檣2本に横帆、最後檣に縦帆をもつ 帆船] [参照]バーケンチン.

    bakurai爆雷:
    /gredade sous-marine: [海軍]水中爆雷.
    /grenader un sous-marin: 潜水艦を爆雷攻撃する.
    /grenadeur: n.m.[海軍][対潜水艦用]爆雷発射(投下)装置、爆雷投下器.

    bamyu-da-gata-hansousenバミューダ型帆装船:

      /bermudien, ne: n.m.バミューダ型帆装船[1本マストに三角帆]、スループ型船、adj.バーミューダ群島 (les Bermudes;大西洋上の諸島)の.
      ・ gréement bermudien: バミューダリグ [ヨット用三角帆装の一つ] [参考]gréement: n.m.索具、艤装[をすること].
      /marconi: n.m.[海][ヨットの]バミューダ帆、マルコーニ帆(=voile marconi)[大きな三角帆]、マルコーニリグ.

    bangi盤木(ばんぎ):
    /savate: n.f.[海][船舶の進水台の]滑り台、竜骨(キール)盤木 [船の中心線に入れられる滑り台で、船はこれに乗って進水する];  [錨などの]枕木.

    banana-senバナナ船: → bananier: n.m.バナナ船(=cargo bananier); バナナの木(→ bananier textile: マニラ麻、アバカ).

    bangou番号: → numéro: n.m.番号; [織][糸の]番手; [法][国際法規による信号旗をもってする]船号.

    bankoku-kaihoukai万国海法会: → Comité Maritime International: 万国海法会[略: CMI].

    banpi-rui板皮類(ばんぴるい): → placodermes: n.m.pl.[古生物]板皮類、滑皮類[古生代の魚類].

    banpukin[海]バンプキン:
    /minois: n.m.[海]=minot.
    /minot: n.m.[海][帆を張り広げるための]バンプキン、帆すそ張り出し棒 [船首の左右に突き出る円材で(船体の左右に突き 出る横木で)、前檣帆の索を引く支えとなる]、突出円材 [前檣桁にかける帆の下部を、風を受けるために支持する円材].

    bansou伴走: [参照]同航.

    banto-rain[海]バントライン:
    /cargue-fond: n.f.(pl. ~s-~s)[海]横帆の裾に取り付けた索(つな)、バント・ライン [横帆の裾に取り付けた索で、 これによって帆を帆桁に捲く].
    /contre-fanon: n.m.(pl. ~-~s)[海]バントライン[帆架の中央に取り付けられ、帆を引き揚げる索; 横帆の裾に取り付けた索].

    bantorinバントリン: → contre-fanon: n.m.[海]バントリン [帆架の中央に取り付けられ、帆を引き揚げる索].

    bera[魚]ベラ: → tourd: n.m.[魚][地中海産の]ベラ類.

    baradumiばら積み:
    /charger du grain en grenier: 船艙に穀物をばら積みする [参考]grenier: m.荷敷(にしき)/faire son grenier: 敷材を敷く.
    /varquier: n.m.[海]ばら積み貨物船.
    ・ varquier-pétrolier: n.m.(pl. ~s-~s)石油・ばら積み両用(兼用)貨物船.

    baraniばら荷: [参考]ケース、箱、袋などに荷造り・梱包しないでばらばらのまま積み込む荷物.
    /grenier: n.m.[海]荷敷(にしき); [海]船艙積み荷; [海]散荷(ばらに); 穀物置場、物置; 穀物の大産地、穀倉地帯.
    ・ charger du grain en grenier: 船艙に穀物をばら積みする.

    baransuバランス: [参照]釣り合い.
    /équilibrer le chargement d'un navire: 船の積荷のバランスをとる.

    barasuバラス: [参照]バラスト.

    barasutoバラスト: [参照]足荷、脚荷、底荷.

      /ballast: [英語]n.m.[海][船の安定を保つための; 船脚を重くする]バラスト、脚荷(あしに)、底荷; 水バラスト(water-ballast); [海][潜水艦の]沈降槽(ちんこうそう)、[船の]バラスト室、バラストタンク; バラス、砂利 [英語]ballast.
      ・ plafond de ballast: [英語]tank top.
      /ballastage(m.).
      /ballaster: vt.[海][バラストを出し入れして、船を]安定させる、[船に]バラスト(脚荷)を積む(→ ballastage(n.m.)).
      /estive: n.f.[地中海のガリー船の]底荷、バラスト; [海]船艙に船荷をぎっしり積むこと、[船艙に綿花・羊毛などの]荷を圧縮して 積むこと、圧縮積み、[積荷の]圧縮.
      ・ charger en estive: 圧縮積みにする.
      ・ mettre un navire en estive: 船の両舷に荷を積んで均衡を保たせる、船の積荷のバランスをとる.
      /cailloux de ballast: バラス用砂利 [参考]caillou: n.m.(pl. -x)小石、砂利.
      /déballastage: n.m.[海]バラスト降ろし、バラスト(脚荷・あしに)の投棄.
      /délestage: n.m.[船などの]脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろすこと、バラスト降ろし、底荷(バラスト)除去.
      /délesté, e: adj.底荷を除去した.
      /délester: v.t.[海][船などの]脚荷(あしに)・足荷(あしに)・バラストを降ろす、底荷を除去する.
      ・ se délester: v.pr.脚荷(足荷)を投げ捨てる、底荷を除去される; [船荷・足荷などを; …を(de)]投げ捨てる.
      ・ se délester de ses paquets: 荷物をほり出す.
      /délesteur: n.m.脚荷卸人; 脚荷搬出船.
      /estiver: v.t.[船荷を]ぎっしり積み込む.
      /gueuse: n.f.[海]バラスト用の鉄塊; 銑鉄.
      /lest: [オランダ語]n.m.sing.(複数形なし)[海][船の]バラスト、脚荷(あしに)、底荷(そこに)[船に安定を与えるために 船底に積む]; [漁][漁網の]錘(おもり)、おもし [参照]底荷(そこに).
      ・ délestage: バラストおろし.
      ・ être sur son lest: [船が]空船である.
      ・ faire son lest: 底荷を積む.
      ・ jeter(lâcher) du lest: 底荷(バラスト)を投げ捨てる.
      ・ navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船.
      /lestage: n.m.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積むこと; バラストによる浮力調整.
      /lesté(e): (lesterのp.p.)adj.[船などが]バラストを積んだ; [釣り糸などが]おもりのついた.
      ・ navire lesté: バラスト状態の船.
      /lester: v.t.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積む・積み込む、底荷をつける; [漁網・釣り糸などに]錘(おもり)をつける、 おもしをつける.
      /lesteur: adj.m.バラストを運ぶ、n.m.[海]底荷(バラスト)積み込み人夫; 底荷運搬人; バラスト運搬船.
      /s'alléger de …: (v.pr.)…を降ろして(捨てて)身軽になる→ s'alléger de lest: バラストを捨てる [参照]軽くする.
      /sas d'un sous-marin: 潜水艦のバラストタンク.
      /water-ballast: n.m[英語](pl. ~-~s)[海]圧艙、水バラスト、[海][船底の]水バラストタンク、深水(油)タンク;  [潜水艦の]バラストタンク.

    bareru[容量単位]バレル: → baril: n.m.樽、小樽(こだる)[tonneauよりも小さい](→ baricaut, barillet, barrique); 樽一杯; バレル[石油の容量単位; 159リットル][英語: barrel].

    barubariaバルバリア: → Échelles de Barbarie: バルバリアの停泊地、バーバリー港[北アフリカ沿岸の諸港]  [参考]échelle: n.f.梯子(はしご)[英語: ladder]; [古語]停泊地、寄港地(escale).

    ba-reruバーレル:
    /racage: n.m.[海][帆桁(ほげた)とマストとの摩擦を防ぐため] マストの周囲に取り付けられた索(革)具、マストの両側に 取り付けてある索具; [海]パーレル [ガフや桁の昇降用環]; [海]ヤード昇降用の環 [帆桁の摩擦を少なくするためにマスト に添(そ)わせた環].

    barubuバルブ、球状・球形のもの:
    /bulb: n.m.[英語][海][船腹前方下部の; 船底先端部の]ふくらみ、球状船首部[水の抵抗を少なくする][bulbeとも綴る].
    /bulbe: n.m.→ bulb.
    /bulb-keel: n.m.(pl. ~-~s)[英語][海]バルブキール[のヨット]、球状竜骨[のヨット].

    barubari-kaizokuバルバリ海賊: [参照]海賊、私掠船.
    /corsaires barbaresques: バルバリ海賊 [キリスト教国の 船を略奪した].

    barubu-ki-ruバルブキール: [参照]バルブ.

    barusaバルサ: → ochroma: n.m.[植]バルサ [バルサ材(balsa)をとる].

    basu[魚]バス: → bass: n.m.[英語][魚]バス[スズキの類].

    ba-suバース:
    /poste: n.m.[海][港の]バース(=poste à quai); [海・海軍][船舶の]定まった位置、宿所; [軍隊の]部署、持ち場;  巡査派出所、交番; 地位、役、職、地位、ポスト.
    /poste d'amarrage: [海]投錨地.

    basukettoバスケット: → drague à godets: バケット浚渫船、バケット船.

    bato-mu-shu[船]バトー・ムーシュ: → bateau-mouche: n.m.(pl. ~x-~s)バトー・ムーシュ[パリのセーヌ川の 遊覧船・観光船・乗合蒸汽船].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    batsu[水夫などへの]:

      /boulinage: n.f.[海][帆船・ヨットの帆走で、向かい風の時にできるだけ風上に向かうためにする]詰め開きで帆走すること、 クローズホールド(詰め開き)での帆走、一杯開きでの帆走; [海]はらみ綱、ボーライン[詰め開きで帆走する 時に用いるロープ]; (pl.)[昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      /bouline: n.f.[海][海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、孕綱(はらみづな)、はらみ綱、ボウライン [詰め開きで帆走する時に用いるロープ][英語: bowline]; [罰を与える鞭(むち)の代りに用いられる]帆しばり索(づな); [pl.][昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      /cale: n.f.[海]船倉、船艙(せんそう); [波止場などでの積み荷の揚げ降ろしなどをするための] 斜面、 傾斜部、傾斜面; [引き上げ]船台、船架(せんか)、造船台、造船架(=cale de construction(lancement)); [罰として]船員を ある高さから水中または甲板に落とすこと.
      /supplice(peine) de la cale: [古語]有罪の船員を水中(あるいは甲板)に突き落す刑罰; 甲板上に突き落す刑罰;  [1848年以前において、水夫に対して行われた] 帆桁(ほげた)吊(つ)るしの刑.

    batsubyou抜錨(ばつびょう): levée(f) d'ancre.

      /démarrage: n.m.[海]出帆、出航、解纜(かいらん)、抜錨(ばつびょう); [繋索が切れて]船の位置が変ること; [自動車・列車などの乗物の]発進、発車、スタート; [エンジンなどの]始動.
      /démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともつな)を解く、艫綱(ともづな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、 解纜(かいらん)する; [自動車・列車などの乗物を]発進(発車、スタート)させる; [エンジンなどを]始動させる.
      v.i.[海][繋索・舫い綱(もやいづな)が切れて、船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜 (かいらん)する、抜錨する; [乗り物が]発進する、動き出す、スタートする、[機械・エンジンが]始動する.
      ・ démarrer une barque: 船(舟)の舫い綱を解く、船(舟)を出す.
      ・ faire démarrer: 出帆させる.
      /dérapage, dérapement: n.m.[海]抜錨、揚錨; [海][錨を海底から]引き離すこと; 錨の浮動、走錨(そうびょう)、 [錨を]引きずること; [自動車などの]横滑り、スリップ.
      /désaffourchage: n.m.[海]抜錨.
      /désaffourcher: v.t.[海][錨を]揚げる; 単錨泊にする、v.i.抜錨する; 単錨泊にする.
      /désancrer: v.t.[海][船の]錨を揚げる、v.i.[海]抜錨する、錨を揚げる.
      /levée d'ancre: 抜錨.
      /lever: v.t.[物を]持ち上げる、引き上げる、吊り上げる、巻き上げる.
      ・ lever l'ancre: [海]錨を上げる、抜錨(ばつびょう)する.
      /virevau[t], vireveau(pl. ~x): n.m.[海]巻き揚げろくろ(轆轤)、抜錨機械、絞盤(まきろくろ).

    bausupuritto[海]バウスプリット:

      /beaupré: n.m.[海]バウスプリット、斜檣(しゃしょう)、第一斜檣、遣り出し(やりだし)(=mât de beaupré)[帆船の舳先(へさき)・ 舳(へさきから前方斜めに張り出した帆柱].
      /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
      ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
      ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).

    bekettoベケット:
    /œillet: n.m.[植]ナデシコ[属]; カーネーション; 小孔; [靴などの]紐通し穴、紐孔; [穴を保護する]鳩目、 アイレット(→ œil-de-pie); [海][滑車で他のものを取り付けるための]把索、ベケット、ベケ.

    bekkouべっ甲: → caret: n.m.[動]タイマイ[属]、べっ甲亀; アオウミガメ; アカウミガメ(caouanne)[属]; べっ甲.

    bekkoumatagai[貝]ベッコウマタガイ: → lamellaire: adj.[構造が]薄片状の、葉状の、n.f.[貝]ベッコウマタガイ[属] [海産の巻き貝].

    bengi-chiseki便宜置籍:
    /pavillon(m) de complaisance: 便宜置籍国の旗; 便宜置籍船 [税金などで優遇措置を執るパナマ・リベリアなどに自国船舶の 船籍登録を行った船].

    benimasu[魚]紅鱒(べにます):
    /truite saumonée: 紅鱒(べにます)、肉が赤い海鱒.

    benjo便所:

      /bouteille: n.f.[海][古語]後甲板船室、船尾楼甲板直下の船室; [多くpl.][海][船中の高級船員用の] 便所; 瓶(びん).
      /corneau, eaux: n.m.[海][船の]便管、便所の管; (pl.)船員便所.
      /poulaine: n.f.[海][昔の船の三角形に突き出た]船首、舳(へさき); [その船首に水夫用の便所があったことから、 船首(舳)に設けられた] 水夫(船員・乗組員)用の便所(トイレ).

    benmou[生]鞭毛(べんもう):

      /flagellaire: adj.[生]鞭毛[状]の.
      /flagellates: n.m.pl.[動]鞭毛虫類.
      /flagelle, flagellum: n.m.[動]鞭毛(べんもう)、[軟体動物の]鞭状器.
      /flagellé(e): a.[生]鞭毛のある、n.m.pl.[動]鞭毛虫類(flagellates); 有鞭毛類; 鞭毛藻類.
      /flagelliforme: a.[生]鞭毛状の.
      /flagellum: n.m.[ラ米][生]鞭毛(べんもう)、[軟体動物の]鞭状器.

    bensai-ruiべん鰓類(べんさいるい):

      /bivalve: adj.[動][貝が]双殻の、二枚貝の、n.m.[動]二枚貝(=coquillage ~)、双殻貝; [pl.]双殻類[斧足類ともいう]、 弁鰓綱(べんさいこう)[軟体動物門の1綱; ムール貝、カキなどを含む].
      /lamellibranches: n.m.pl.[動・貝]弁鰓(べんさい)綱[軟体動物の1綱; 牡蠣(かき)・アサリなどの二枚貝を含む]、弁鰓類 (=pélécypodes)[斧足類の一亜綱]、adj.弁鰓類の.

    bera[魚]ベラ:

      /labre: n.m.[魚]ベラ[類](=vieille)[俗にvieille de merともいう][海産魚; 体色は多彩である].
      /labroïde: adj.[魚]ベラ科の、n.m.ベラ.
      /rason: n.m.[魚]ベラ科の一属; [魚]甘鯛(アマダイ)の一種.
      /tourd: n.m.[魚][魚]ベラ(labre)、[地中海産の]ベラの類.
      /vieille: n.f.[魚]ベラ(=labre)[通称]、カンダイの類.

    beru-buiベルブイ: → bouée à cloche: [風・波などで作動する]打鐘浮標、鈴付き浮標、ベルブイ.

    beru-ga[動]ベルーガ:
    /bélouga, béluga: n.m.[動]シロイルカ、シロクジラ[イッカク科の海獣; 成体の体色は白]; [動][方言:  ブルターニュ地方]イルカ(dauphin); サメ(squale); 快速の小型ヨット、巡航用の小ヨット.

    be-ta[魚]ベータ: → combattant: n.m.[魚]ベータ.

    bi-ba-[動]ビーバー、海狸(うみだぬき): castor(m).

    bifuu微風:
    /brise ronde: [海]微風 [参考]rond, e: a.丸い、円形の.
    /fraîcheur: n.f.涼しさ、冷たさ、冷気; 新鮮さ; [海][凪(なぎ)の前後の]微風.
    /vent mou: 微風.

    bi-jakettoビージャケット: → caban: n.m.[海][水夫・船員・将校などの、頭巾袖付きの] ピージャケット、防雨外套、 厚地の短上衣[厚地のウール製フード付き外套(がいとう)]、厚ラシャ服; [士官の]ピージャケット、[ゴム製の]防水外套(がいとう); 合羽(カッパ); 油布服.

    bikou鼻孔(びこう):
    /évent: n.m.[動][クジラ類の]呼吸孔、鼻孔(びこう)、噴気孔、噴水孔; [魚類の]呼吸孔、偽鰓(ぎさい); [タンクなどの]通気孔、 空気抜き.

    bikuびく:

      /banneton: n.m.[魚を水中に入れておく]びく(→ bannette(f)).
      /boutique: n.f.[漁]生け簀(いけす)、いけす、かご、びく; [漁][漁船の中に造られた船中の; 船底の]いけす; 店、商店、小売店; [既製服を売る]洋装店、ブティック; 商品、売品(ばいひん).
      /gibecière: n.f.[漁夫の]魚袋.
      /gline: n.f.[釣り師の]びく、魚籠(びく).

    bi-mu[船]ビーム、梁(はり):
    /bau: (pl. ~x)n.m.[船・造船・海]ビーム、梁(はり・りょう)、船梁(ふなばり); 漁網の一種 [参照]coque.
    /bauquière: n.f.[海]ビーム受け機、梁(はり)受け機、ビーム受け材、梁受け材、梁受板(はりうけいた).
    /demi-bau: n.m.(pl. ~-baux)[海]船梁(ふなばり)の各々、半梁、ハーフビーム[船の全幅にわたらない梁].

    bi-mu-rain[船]ビームライン:
    /livet: n.m.[海]甲板線、ビームライン [甲板梁(りょう)上面の線と肋骨(ろっこつ)内面の線との交点を通る線]、 甲板の位置を示すために肋材に引いた線.
    /livet de pont: [造船]甲板の位置を示すために肋材に引いた線.

    binakuruビナクル: → habitacle: n.m.[海]羅針盤箱、羅針箱、ビナクル; [空]操縦士室、コックピット.

    binjou便乗: → cargo-stop: 貨物船便乗.

    binnaga[魚]ビンナガ:
    /germon: n.m.[魚]マグロ(鮪)の一種、ビンナガ[マグロ属; 太平洋・大西洋産の海水魚; 食用; thon blancともいう]; キハダマグロ; [動][俗語]イルカ.
    /thon blanc: ビンナガ(=germon).

    bire-pin[海]ビレーピン:

      /cabillot: n.m.[海][索具をとめるための、木または金属の] トグル、ピン; [海]ビレーピン、索端留め大釘、 [動索の; 索の端の輪に通してある]留木・大釘、索止め栓(せん)(=cabillot d'amarrage, cabillot de tournage).
      /cabillot[t]er: v.t.[動索を]留め木に取り付ける、…で留める.
      /tournage: n.m.[海]索止め栓、索止め具、ビレイピン; [海]索具巻(捲); [映画の]撮影; 旋盤(ろくろ)にかけること、 旋盤加工、ろくろ回し.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    biruji[船]ビルジ:

      /bulge: n.m.[英語][海][船底の]ビルジ、湾曲部.
      /pompe de cale: [船底にたまる水を汲み出す]ビルジポンプ.
      /sentine: n.f.[海・船]ビルジ、淦(あか)溝、淦溜(あかだめ)[船底の汚水だめ; 船底の汚水のたまる部分]、船の最低部;  [昔ロワール(Loire)河で用いられた]塩の運搬船 [参照]淦、淦水、淦汲み.

    bisetsu[動]尾節(びせつ):
    /telson: n.m.[動][エビなどの甲殻類、昆虫類などの]尾節(びせつ).

    bitto[船の甲板の]ビット:
    /bitte: n.f.[海][索・綱索・引き綱などを結び付けるための、船の甲板上に設けられた短い柱]ビット、 係柱、繋柱(けいちゅう)、係柱(→ bitton); [波止場・埠頭(ふとう)の]ボラード、係船柱(=bitte d'amarrage); より糸.
    /bitter: v.t.[海][繋柱(けいちゅう)(bitte)に錨鎖(びょうさ)などを]巻く、[綱を]繋柱(係柱)に捲く(巻き付ける).

    boaボア: [参照]海嘯(かいしょう)、潮津波.

    bobinボビン: [参照]糸巻き、リール、スプール.
    /bobine: n.f.[糸などの]巻き枠、糸巻き、ボビン、リール、スプール.
    /fuseau: n.m.(pl. -x)錘(つむ)、紡錘(ぼうすい); 糸巻き、ボビン; [動]イトマキホラ属の貝; [貝]ナガニシ [類][細長い紡錘形の殻をもつ海産の巻き貝].

    bobusute-ボブステー: → sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索].

    bo-iボーイ:
     

      /commis aux vivres: [海][客船の]ボーイ、給仕; 船の食糧調達係; 賄い方(まかないかた) [参考]commis: n.m. [官庁・会社などの]事務職員、事務員、書記、店員.
      /femme de chambre: [汽船の]給仕女.
      /garçon de cabine: 船室係のボーイ、船室の給仕 [参考]garçon: n.m.男、男子; 青年、若者.
      /mousse de chambre: キャビン・ボーイ.
      /mousse de pont: デッキ・ボーイ.
      /steward: n.m.[英語][汽船などの]ボーイ、給仕.
      /valet de chambre: 召使、[客室係の]ボーイ.

    boira-ボイラ-:

      /bouilleur: n.m.ブランデー(蒸留酒)蒸溜職人; [材][船の汽罐(きかん)の]水部; [ボイラーの]罐管 (かまくだ)(tube ~); [船の]海水蒸溜装置.
      /chambre de chauffe: [船]汽罐室、ボイラー室.
      /chauffe: n.f.加熱[すること]; [ボイラー・機関の]火だき、火をたくこと; [ボイラーなどの]火室.
      ・ salle de chauffe, chambre de chauffe: [海][船の]ボイラー室(chaufferie)、機関室、汽缶室、汽関室.
      /chaufferie: n.f.ボイラー室、火室.
      /petite chaudière: [海]補助ボイラー.

    bokan母艦: → navire(vaisseau) gigogne: [小艇・ヘリコプターなどの]母艦.

    bokou母港: → port d'attache: 母港(船籍港).

    bokuju墨汁:
    /noir, e: adj.黒い; 黒色の; 黒人の; 暗い; 汚れた、n.m.黒、黒色; [動][イカ・タコの]墨汁(ぼくじゅう).
    /poche du noir: 墨汁嚢(のう).

    bora[魚]ボラ(鰡):

      /boutargue: n.f.[南欧料理]ボラの卵を干したり、あるいは燻したりして、塩味をつけたもの.
      /cibaudière: n.f.ボラ網、[目の粗い]漁網.
      /muge: n.m.[魚]ボラ(鰡)(→ mulet).
      /mugilidés, mugiloïdes: n.m.pl.鰡科の魚.
      /mulet: n.m.[魚][灰青色の]鰡(ぼら)(=muge)[mugeの通称]; [海]下桁を檣に取り付ける鉄具.
      /muletières: n.f.pl.[漁]ボラ網.
      /mulle: n.m.[魚]ボラ(鰡); [魚]ヒメジ、ニシヒメジ(=rouget).
      /mulloïdes: n.m.pl.[魚]ヒメジ科.
      /same: n.m.[魚]ボラに類する魚.

    bora-do[海]ボラード:

      /bitte: n.f.[海][索・綱索・引き綱などを結び付けるための、船の甲板上に設けられた短い柱]ビット、 係柱、繋柱(けいちゅう)、係柱(→ bitton); [波止場・埠頭(ふとう)の]ボラード、係柱、繋柱(けいちゅう)、 係船柱(=bitte d'amarrage); より糸.
      /bitter: v.t.[海][繋柱(けいちゅう)(bitte)に錨鎖(びょうさ)などを]巻く、[綱を]繋柱(係柱)に捲く(巻き付ける).
      /bollard: [英語]n.m.[海]ボラード、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)[桟橋・埠頭などに立てられている].

    bo-rainボーライン:

      /agui: n.m.[海]二本のはらみ索(づな)・孕索(はらみづな)、ツーボウライン(=nœud d'agui)[2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
      ・ nœud d'agui: 舫(もや)い結び.
      /boulinage: n.f.[海][帆船・ヨットの帆走で、向かい風の時にできるだけ風上に向かうためにする]詰め開きで帆走すること、 クローズホールド(詰め開き)での帆走、一杯開きでの帆走; [海]はらみ綱、ボーライン[詰め開きで帆走する 時に用いるロープ]; (pl.)[昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      /bouline: n.f.[海][海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、孕綱(はらみづな)、はらみ綱、ボウライン [詰め開きで帆走する時に用いるロープ][英語: bowline]; [罰を与える鞭(むち)の代りに用いられる]帆しばり索(づな); [pl.][昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      /nœud de chaise: [海]索結(なわむすび)、舫(もや)い結び、結索.
      /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン.

    bo-rain-notto[海]ボーラインノット: nœud de bouline[綱の結び方の一種].

    bo-ringuボーリング: [参照]掘削.

    borobuneぼろ船:
    /baille: n.f.[海]手桶、桶(おけ)、バケツ(baquet)、手桶形の容器; [卑語・隠語]船、ぼろ船、老朽船、壊れ船; [隠語]海(=grande Baille)、水; [隠語]海軍兵学校[École navaleの俗称]、商船学校.
    /craquelin: n.m.[海][ぎしぎしきしむ]ぼろ船、[ぎしぎし]きしむ船.
    /vieille coque: [話語]おんぼろ船 [参考]coque: n.f.[造船][船の]船体、艇体、船底.

    borutoボルト:

      /boulon: n.m.ボルト、雄ネジ.
      /boulon et écrou: ボルトとナット.
      /boulon à œil: アイボルト.
      /boulon d'ancrage: アンカーボルト.
      /boulonner: v.t.ボルトで締める.
      /cervelle: n.f.[海][舵頭(だとう)用の]ボルト; 甲板ボルト; 脳みそ; 頭脳.
      /paille: n.f.[集合的]藁(わら)、麦藁(むぎわら); わら一本、ストロー; [海]長いボルト、金属製の長くぎ[繋柱 (けいちゅう)・索具などに用いる].

    boruto-ro-puボルトロープ:
    /ralingue: n.f.[海][帆の縁を丈夫にするためにつける]縁索(ふちなわ)、帆の縁綱、ボルトロープ、帆耳索(ほみみづな) [索帆を固くするために縁に縫い込んだ索]; [漁][引き綱につけた]網綱、網縄; テント張綱船.

    bosen母船: → navire-base: n.m.(pl.~s-~s)母船[漁船団所属の漁船などから漁獲物を引き取って加工処理し、 冷蔵・冷凍保存して持ち帰る].

    bosen-kaiki母川回帰(ぼせんかいき):

      /anadrome: adj.[魚]遡河性の(さっかせいの)、海から河に上がる、川を遡上する.
      /montaison: n.f.[産卵のために]鮭(さけ)が海から河川を遡る(遡上する)こと、鮭の川上り、鮭の母川(ぼせん)回帰、 鮭の遡上(そじょう)(→ montée); 鮭が海から河川を遡る季節、鮭の遡上季、鮭の母川回帰の季節.
      /montée: n.f.上昇、上ること、上がり; 登ること、登攀(とうはん); [魚の]河川遡行(そこう)、遡上(そじょう)、遡河(そか);  上げ舵; ウナギが春季に河川を遡ること; [河川の]水嵩が増すこと.
      /montée des anguilles: ウナギの遡河(そか).

    bo-sun[海]ボースン: [参照]甲板長.

      /bosco: n.m.[海]甲板長、ボースン.
      /chaise de gabier: [海]ボースンチェア [上下可動の作業用吊腰掛].
      /maître(sse) de manœuvre: [海]甲板長、ボースン.
      /maître(sse) de pêche: 漁労長.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    bo-toボート:

      /à armement complet: [ボートなどが]乗組員が全員揃った.
      ・ canot à armement complet: 乗組員の揃ったボート.
      /banc: n.m.(1)ベンチ、長椅子; 腰掛け; 席; (banc à coulisses)[ボートの]滑座、(banc de nage)[ボートの]腰掛け、漕ぎ手座;  仕事台、作業台、[工作機械などの]台、ベッド.
      ・ banc à glissières: [ボートの]滑り座.

      ・ banc de nage: n.m.[ボートの]漕(こ)ぎ手の腰掛け、腰掛板、腰掛け板、シート.
      ・ siège à glissières: [競漕艇の]滑座.
      /bateau de course à huit ~s: エイト競技用ボート.
      /bateau à deux ~s: 二人乗りボート; [スポーツ]ダブルスカル.
      /caïque: n.m.[海]カイク、カイーク.
        (1)(a)[トルコの]細長い舟、軽舟、小さな沿岸貿易船、ボスフォラス海峡で用いられる漕艇、トルコ近海の小帆船; (b)エーゲ海で用いられる 船首・船尾の尖った、櫂(かい)で漕(こ)ぐ細長い舟; (c)ポルトガルの漁船;
      (2)[特に](a)地中海の昔の軍船(いくさぶね)用の大ボート; (b)[黒海・多島海の海賊が乗った] 武装した小舟.
      /canot: n.m.[デッキのない]小さい舟、小舟、遊山舟; ボート、カッター、端艇; [古語・カナダ][櫂(かい)で漕(こ)ぐ] 小舟、 丸木舟、カヌー.
      /canot à moteur, canot automobile: モーターボート.
      /canot à rames: 櫂で漕ぐボート、櫂舟.
      /canot armé à couple: [一つの腰掛けに漕ぎ手が2人ずつ座る]双座ボート.
      /canot automobile, canot à moteur: モーターボート.
      /canot à voiles: 帆走ボート.
      /canot bâtard: 大きい(小さい)のに代り得る中位のボート [参考]bâtard(e): a.私生の; 雑種の; 中間の.
      /canot de bord: [大型船に付属した] 小艇.
      /canot de plaisance, canot de promedade: 娯楽用ボート、遊覧用ボート.
      /canot de sauvetage: 救命ボート、救命艇.
      /canot glisseur: 高速モーターボート.
      /canot jaloux: ぐらついて転覆(顚覆)しやすいボート.
      /canot-major, canot major: 士官用艦載小艇、士官用カッター.
      /canot pneumatique: ゴムボート、救命ゴムボート.
      /chaloupe: n.f.[海][軍艦の]ランチ、艇、短艇、[帆船の]最大短艇、大型ボート; [カナダ]ボート; (chaloupe cannelée)[貝]ふねだこ.
      ・ chaloupe de sauvetage: 救命艇、救命ボート.
      /drome: n.f.[海][集合的][船舶の]予備部品[オール・マスト・帆桁(ほげた)などの]; [オール・マスト・帆桁 (ほげた)などの]予備材、[予備の]マスト材; [船舶に備えた(船中の)]ボート、ボート一式、(drome d'un port)[集合的]港内のボート; ブイロープ; [海]筏、いかだ; [アフリカ][木材運搬用の]筏(いかだ).
      /drome(f) d'un port: [集合的]港内のボート.
      /embarcation: n.f.[甲板のない]小舟、ボート[1・2本のマストのあるものを指すこともある]、小型ボート[親船に対する小舟]、 舟艇[barque, canot, bateau de pêcheなどの総称; [対語]navire]、艀(はしけ).
      ・ embarcation de sauvetage: 救命ボート=[英語: lifeboat].
      ・ mettre des embarcations à la mer: ボートを海に降ろす.
      /endurer: v.t.受ける、こうむる; 耐える; [ボート]ゆるやかに漕ぐ、ゆっくりと漕ぐ.
      /enlevage: n.m.[ボート競技で]ラストスパート.
      /faire du canot: ボート遊びをする、舟遊びをする.
      /faire une partie de canot, se promener en canot: ボート遊びをする、舟遊びに行く.
      /mettre les embarcations en dromeボートを船内にあげる.
      /mettre un canot à la mer: 舟・ボートを海に出す.
      /podoscaphe: n.m.[古語][櫂(かい)で漕(こ)ぐ]舟遊び用ボート、ポドスカーフ[海・川でのレジャー用の乗り物; 二枚の細長い板に それぞれ左右の足を乗せ、長い柄の両端についた櫂で漕ぐ舟遊び用のボート].
      /promenade en canot sur un lac: 湖上でのボートによる遊覧・周遊.
      /se promener en canot sur un lac: 湖をボートで遊覧・周遊する.

    bo-to-asobiボート遊び: [参照]舟遊び.

    bo-to-cho-kuボートチョーク、ボートチョック: → arc-boutant: n.m.(pl. ~s-~s)[海]ボートチョーク、ボートチョック、クレードル[救命ボートを吊り下げるための柱]、端艇ダビット.

    bo-to-dabittoボートダビット: [参照]ダビット.

    bo-to-kakeボート掛け:
    /bossoir: n.m.[海][昔の船で、船首の両側に突き出た]揚錨架(ようびょうか)、[船首の]吊錨架(ちょうびょうか)、錨架; [救命ボートを揚げ降ろしするための]ボート掛け、ボート吊り、ダビット、鉤(かぎ)柱(=bossoir d'embarcation); 船首[部].
    /bossoir d'embarcation: [救命ボートを揚げ降ろしするための]ボート掛け、ダビット、鉤(かぎ)柱、[船上の]ボート懸吊(けんちょう)装置.

    bo-to-kogiボート漕ぎ:

      /canotage: n.m.ボート遊び(乗り・漕ぎ)、舟遊び; [スポーツ]漕艇(そうてい)、ボート漕ぎ、漕法; [カナダ]カヌーに 乗ること; [総称]漕手.
      ・ faire du canotage: ボートを漕いで遊ぶ、漕艇をする、舟遊びをする.
      /canoter: v.i.ボート遊びをする、舟遊びをする、ボートに乗る; 漕艇する、ボートを漕ぐ; [カナダ]カヌーに乗る.
      /canoteur, se: n.ボート遊びをする人.
      /canotier(ère): n.[ボート・カッターの]漕ぎ手、漕手(そうしゅ); 漕艇好きの人、ボート乗りの好きな人、n.m.漕艇用帽子 [麦わら帽を指す].
      /podoscaphe: n.m.[古語][櫂(かい)で漕(こ)ぐ]舟遊び用ボート、ポドスカーフ[海・川でのレジャー用の乗り物; 二枚の細長い板に それぞれ左右の足を乗せ、長い柄の両端についた櫂で漕ぐ舟遊び用のボート].

    bo-to-tsuriボート吊り: [参照]ボート掛け、ダビット.

    bou:

      /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類; [軍服などの]飾り紐.
      /barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [海][港口の]防材; [海]舵柄(だへい)、舵の柄、チラー(=barre du gouvernail, barrage du(de) gouvernail)、[海]舵(かじ); (barre de hune)檣頭横材; (barre d'arcasse)[造船]船尾横翼材.
      /billard: n.m.[海]マストを締める鉄輪を打ち込む棒.
      /bourdon: n.m.[漁][立て網の]棒、網を立てる棒、立て網を立てる棒.
      /davier: n.m.[海]綱具(つなぐ)を滑らかに滑らせる回転棒; [錨の]吊り柱.
      /liceron: n.m.[海]小棒材.

    bouchoumon防潮門:
    /porte à flot: 防潮門 [参考]porte: n.f.門、戸、入り口.
    /porte d'écluse: 水門、閘門.

    bouchuuzai[海]防虫剤: corroi(m).

    boueki防疫: → agent de la santé: 港湾防疫官.

    bouekifuu貿易風:

      /alizé: adj.m.[男性名詞にのみ用いる形容詞]貿易風の(cf. contre-alizé: 反対貿易風[の])、n.m.pl.貿易風(=les vents alizés: adj.m.貿易風).
      /alizéen, nne: adj.貿易風の.
      /contre-alizé: (pl. ~-~s)n.m.[海]反対貿易風、adj.m.[男性形のみの形容詞][海]反対貿易風の.
      /vent alizé: 貿易風→ les vents alizés: 貿易風.
      /vent réglé: 貿易風; 恒風 [参考]réglé, e: adj.規則だった; 一定の; 正規の.

    bouenkyou望遠鏡:
    /lunette: n.f.(pl.で)メガネ、眼鏡; 望遠鏡(=lunette d'approche, lunette de longue-vue); [船]錨・碇の鎖止め装置;  円形の(丸い)穴・開き口; [船][推進器の]軸穴; 円窓、丸窓、天窓.
    /nauscope: n.m.[海]遠距離展望器.
    /télescopique: adj.[アンテナなどが]伸縮式の、はめこみ式の; 望遠鏡の; 望遠鏡による.

    boufun-souchi防噴装置: → n.m.[英語] Blow Out Preventer [略: BOP][石油開発]防噴装置.

    boufuu暴風:

      /cône de tempête: [海]暴風信号、暴風警報球.
      /cylindre: n.m円筒、シリンダー.
      /cylindre de tempête: [海]暴風雨信号筒.
      /tempête: n.f.暴風雨、嵐; [海上の]時化(しけ).
      ・ mer tempétueuse: 大しけの海.
      ・ Trois navires ont fait naufrage pendant la tempête.: 3隻の船が嵐(時化)で遭難した.
      /tourmente: n.f.暴風、嵐.
      /tourmenté(e): a.[海が]荒れた.
      /tourmenter: v.t.[風が船を]激しく動揺させる、[海を]波立たせる.
      /tourmenteux(se): adj.[海]暴風の多い.

    bougenbutsu[海]防舷物:

      /amortisseur: n.m.[海]防舷材(物); 制動装置.
      /baderne: n.f.[海][防舷(ぼうげん)用の、古綱を編んだ]当て物、当てむしろ、当蓆(あてむしろ)、防摩むしろ、防舷物;  [機]塡隙(てんげき)材、詰め物; パッキング.
      /ballon de défense: 防舷球.
      /boudin: n.m.[海]防舷材、プディング[紡錘形の防舷物]、[ボートなどの]防衝材; [料理]腸詰め.
      /bourrelet: n.m.[海][マスト・帆架などの]摩擦よけ; [海][小船・小舟に張り巡らせた]防舷綱(ぼうげんづな); 円筒(環)状にふくれたもの.
      /bourrelet de défense: [海][船体の]防舷物 [参考]bourrelet: m.円筒[(環)状]にふくれたもの.
      /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.
      /ceinture: n.f.腰帯、ベルト、帯、バンド; 腰、腰部(ようぶ)、ウエスト; 地帯; [海][船の]索製防舷物、ロープフェンダー、 [軍艦の喫水線付近の]装甲帯.
      /défense: n.f.[海][船の]防舷物(ぼうげんぶつ)、防舷材(ぼうげんざい)、フェンダー[古タイヤなど]; 防御物;  [針に掛った魚の]抵抗; 防衛、防御; 擁護、庇護(ひご); 弁護; 禁止.
      ・ pneus servant de défenses: 防舷材の役をはたすタイヤ.
      /nattage: n.m.[海][当てむしろなどによる船の]フェンダー、防舷材(ぼうげんざい); [髪・わら等を]編むこと; 畳みを敷くこと; むしろ敷き.
      /natte: n.f.[船]当蓆(あてむしろ)、防摩蓆; むしろ、ござ、畳み; [綱・紐(ひも)などのように]編んだもの.
      ・ natte de jonc: イグサで編んだござ.
      ・ natter: v.t.むしろを敷く、畳みを敷く.
      /paraglace: n.m.[海][船の]防氷舷材.
      /pare-battage: n.m.[海]防舷物、防護材.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    bougenzai[海]防舷材: [参照]防舷物.
    /boudin: n.m.[海]防舷材、プディング[紡錘形の防舷物]、[ボートなどの]防衝材; [料理]腸詰め.

    bougo防護:
    /renfort(m) de proue: [海][船首を氷などに対して護る]防護張板.
    /soufflure: n.f.[船]艦底防護装置; [ガラスなどの]気泡.

    bougotei防護堤: [参照]防波堤.

    bouha防波: [参照]板縁(いたべり)、波除け.
    /fargue: n.f.[多くpl.][舟の]板縁、[小舟の]防波板 [参照]fargues.
    /farguer: v.t.[舟に]板縁を取り付ける、防波板を取り付ける.
    /fargues: n.f.pl.[多くpl.][舟の]板縁(いたべり)、[オール受けのつく]板縁(いたべり)、[ボートの]外側板縁 [これにオール受けの溝を切り込む]; [船首の]波よけ板、[船縁・舷窓(げんそう)・船室の入り口などの]波よけ板.

    bouhatei防波堤:

      /brise-lames: m.inv.防波堤、波よけ.
      /digue: n.f.[海]防波堤、突堤; [河川の]堰、堤防、堤、土手.
      ・ diguer: v.t.[…に]堤防を築く.
      ・ diguement: n.m.堤防工事.
      /estacade: n.f.[海]杭打ち防波堤; 桟橋; 棚.
      /jetée: n.f.桟橋、埠頭(ふとう)、波止場; 防波堤、突堤.
      /jetée qui intercepte les vagues: 波を防ぐ防波堤・突堤 [参考]intercepter: v.t.[波・日光・音などを]さえぎる、遮る、 遮断する; [海・空][敵艦などを]迎撃(げいげき)する.
      /môle: n.m.防波堤、突堤; 波止場、埠頭(ふとう); [古語]港; [地]地塁(ちるい)、ホルスト.
      /musoir: n.m.[桟橋・防波堤の]突端; [水門の]一翼.
      /risberme: n.f.[突堤・橋脚などの基礎となる、柴束で固めた]防護堤、防波堤.

    bouhyou-genzai[海][船の]防氷舷材:
    /paraglace: n.m.[海][船の]防氷舷材; 砕氷機、砕氷装置.

    boujishaku棒磁石: → aimant: n.m.磁石、マグネット; 磁針; 棒磁石; 羅針盤→ aimanté, e: adj.磁気を帯びた、 磁化した→ aiguille aimanté: 磁針.

    bouken-taishaku-keiyaku冒険貸借契約:
    /gros, grosse: 、n.m.大部分; 主力、本隊; 卸し; [海]増水、n.f.グロス[12ダース]; [海保]冒険貸借(=grosse aventure).
    ・ à la grosse [aventure]: [海保]冒険貸借契約で.
    ・ contrat à la grosse [aventure]: [海保][海上の危険を伴う船・品物などを抵当にした]冒険貸借契約.

    bourainボウライン:
    /bouline: n.f.[海][横風をはらませるための]ボウライン、はらみ索(づな).
    ・ naviguer à la bouline: 船首を風向に接近させて帆走する.
    /boulinier(ère): a.[昔の帆船が]風上に詰めて走れる、n.m.風上に詰めて走れる船.

    bourou望楼:
    /guette: n.f.[城塞(じょうさい)の]見張り塔、望楼(ぼうろう)、櫓(やぐら); 見張り、見張り人.
    /vigie: n.f.[海](1)[船上の]見張り、見張り番; 見張り番の部署; [古語][船・海岸・陸地からの]見張人、監視人、 海上監視人; 望楼、見張り所、魚見台、物見台; (2)[海][警戒を要する]浅瀬、暗礁; [浅瀬などを知らせる]警戒浮標、警戒標識.

    bousen防潜: → coupe-filets: n.m.inv.潜水艦防塞網切断機.

    boushouzai防衝材: [参照]防舷物.

    bousui防水:

      /capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布;  [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット; [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套.
      /bagnolet(n.m.), bagnolette(n.f.): タールびき防水布.
      /étanche: adj.[時計などが]防水の; [樽などが]漏らない; [船体が]水の入らない、水の漏らない、(n.f.) à étanche d'eau [海]防水の、水を通さないように.
      ・ à étanche d'eau: 防水の.
      ・ cloison étanche: [海・船]防水隔壁、水密隔壁.
      ・ mettre … à l'étanche: …を水などが入らないようにする.
      /étanchéifier: v.t.[…に]水の通らないようにする.
      /étanchéité: n.f.防水性.
      /étancher: v.t.[海][… に]防水措置を施す、漏水予防措置を施す、防水性を与える・施す; [水などの液体の]流出(流入) を止める; 水密にする、[樽・水槽などを]漏らないようにする、[液体が]漏れないようにする; [水路を]塞ぐ; [船・土地を]乾かす.
      ・ étanchement: n.m..
      ・ étancher un compartiment de navire: [槇皮(まいはだ)・槙皮(まいはだ)を詰めて]船の隔室を水密にする、隔室に浸水した 水をかい出す [参考]compartiment: n.m.仕切り、区画.
      ・ étancher une voie d'eau: [海][船の]水漏れ箇所を塞(ふさ)ぐ、漏水口を塞ぐ.
      /prélart: m.[海]防水布、雨覆.
      /suroît: n.m.[海]南西(=sud-ouest); [海][俗語][大西洋・英国海峡沿岸の]南西風、西南風; [時化(荒天)の時に水夫がかぶる] サウスウェスター、防水帽; [西南風除けの]頭巾付きの上衣(うわぎ).

    bousui-fuku[海]防水服: [参照]カッパ、合羽.
    /caban: n.m.[海][水夫・船員・将校などの、頭巾袖付きの] ピージャケット、防雨外套、 厚地の短上衣[厚地のウール製フード付き外套(がいとう)]、厚ラシャ服; [士官の]ピージャケット、[ゴム製の]防水 外套(がいとう); 合羽(カッパ); 油布服.
    /ciré, e: adj.(cirerのp.p.)adj.蝋(ろう)引きされた、蠟引きした、; 防水された、n.m.[海][特に船乗りの、上下の]防水服、 油布(ゆふ)服、油布上下、カッパ、油布衣 [参考]cirer: v.t.ろう(ワックス)で磨く、蝋引きする.

    bousui-gaitou防水外套: [参照]防水服.

    bousui-heki防水壁:
    /dame: n.f.既婚女性、夫人; 婦人、貴婦人; [海]櫂座(かいざ)、橈架(かいかけ)、艪座(ろざ)、オール受け(=dame de nage) 、[オールをさす]クラッチ(=~ de nage); 揚錨機柱[旧式の揚錨機の胴部を支える1対の直立機・直立材];  [土木][運河工事中に仮設する]防水壁、堰(せき)、[運河掘削工事の際、水をせき止めておくために築く; 運河を掘る時に水流を 防止する]堤防、堤、堰(せき).

    bousui-kakuheki防水隔壁:
    /cloison(f) étanche: [海・船]防水隔壁、水密隔壁 [参考]étanche: adj.[時計などが]防水の、[液体・気体の]漏れない; [樽などが]漏らない; [船体が]水の入らない、水の漏らない、(n.f.) à étanche d'eau [海]防水の、水を通さないように.
    ・ à étanche d'eau: 防水の.
    /mur de cloison: [海]隔壁.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    bousui-nuno防水布:
    /prélart: n.m.[海・運送]被布、防水シート、防水布(=bâche)、雨覆.
    /prélat: n.m.[海・運送]被布、防水布(=prélart); 司教、主教.
    /prélater: v.t.防水布で覆う.

    bousui-shi-to[海・運送]防水シート: prélart(m).

    bousui-toryou防水塗料: → galipot: n.m.[海][船腹などに塗るチャン、テルペンチン(テレビン油)などの]混合塗料、 [船体などの]防水塗料、船体塗料の一種; [フランス海岸松から採る]松やに; ギャリポット樹脂.

    bouzai[港口の]防材:

      /barrage: n.m.[港を]閉塞(へいそく)すること、[港の]閉塞; [港口の]防材; [河川の]せき止め、 [水流・通行などを]堰き止めること; ダム、堰堤(えんてい)、堰(せき)/barragiste: n.堰の監視人.
      /barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [海][港口の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州・洲(す)、砂州(さす)、浅瀬(→ barrage de sable 砂洲(さす)); 海嘯(かいしょう)、潮津波(=barre d'eau).
      /traverse: n.f.[海][港口に横たわる]砂州(さす); 横材、横木、腕木、梁(はり); [船]防材; 近道、間道; 横道.

    buai歩合:

      /part: n.f.部分; 分け前、取り分; 出し分; 分担; 配分利益; [海][船員への]配分利益(=part de prise).
      ・ à la part: 漁獲高の分配を受けて.
      ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員.
      ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する.
      ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.

    budaiブダイ:
    /perroquet: n.m.[鳥]オウム; [魚]ブダイ[類](=perroquet de mer)[ベラに似た魚]; [魚]ブダイ類(poisson perroquet).
    /poisson(m) perroquet: [魚]ブダイ類.
    /scare: n.m.[魚]ブダイ[類][ベラ科; 珊瑚礁に棲む](perroquet de mer, poisson-perroquet); [東地中海・熱帯大西洋産の] ブダイ(武鯛)の頭; [魚][地中海産]イシダイ.

    budhinブディング: [参照]防舷物.

    bui[海]ブイ: [参照]浮標、係船.

      /amarque: n.f.[海]警標、浮標、標識用ブイ.
      /balisage: n.m.[ブイなどによる]航路標示; 航路標識の設置、浮標を置くこと; [集合的に]標識、航路標識、浮標群; [海]警標設置; [総称的]警標; [海]警標税(=droits de balisage); 測量標(測量柱)設置; 航空標識を設けること.
      /balise: n.f.[海]航路標識、[特に]ブイ、浮標; 警標、礁標; ラジオビーコン、無線標識; 測量柱; 道路標識; 航空標識 ・ balise flottante: [海]ブイ.
      /balisement: n.m.浮標の設置; 航空標識の設置.
      /baliser: v.t.[…に]balise(警標、航路標識)を置く、浮標を設ける、…に航路標識を設置する; […に]測量柱を立てる、 [経路・コースなど]に標識を立てる; ラジオビーコンを設置する; 航空標識を設ける.
      /baliseur: n.m. balise(浮標・標識・航路標識・航空標識など)の設置者、baliseの監視人、baliseの巡視官; [海]警標設置(監視)船、標識巡視船、航路標識設置船(=bateau baliseur).

      bouée: n.f.[海]ブイ、浮標 [参照]浮標.
      /bouée culotte: ズボン型救命具.
      /bouée d'amarrage(de corps mort)繋留ブイ.
      /bouée d'orin: 示錨浮標.
      /bouée de sauvetage: 救命ブイ(浮環・ふかん)、浮袋.
      /bouée lumineuse: 挂燈(けいとう)ブイ.
      /bouée sonore(à sifflet): 鳴笛ブイ.
      /bouée-tonne: n.f.(pl. ~s-~s)樽ブイ(浮標).

      /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク.
      ・ coffre d'amarrage: [海]係留ブイ.
      ・ coffre flottant, coffre d'amarrage: 係留ブイ、係船ブイ.
      ・ prendre son coffre: [船が所定のブイなどに]停泊・碇泊する.
      /corps-mort: n.m.(pl. ~-~s)[海]繋船柱、舫い柱; [海]係留用浮標、繋留(係留)ブイ; 係船、錨泊(びょうはく); [梁の]固定端、梁の端、梁端; 橋台.
      /flotte: n.f.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [樽・大樽(おおだる)などの、繋留用の]浮標、ブイ; [浮かべた]筏.
      /flotteur: n.m.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [水上飛行機の]浮舟、フロート、[救命ボートの]フロート; 浮標、ブイ; [海]錨(いかり)浮標; 浮体、水に浮く物; [生][魚などの]浮き袋; [植][藻などの浮葉植物の]気泡体; 浮球、 フロート; 筏師、筏乗り(=flotteur de bois); 筏を流す人.
      /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;  (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
      /photophore: n.m.[海]標識灯のついた浮標・ブイ、挂燈浮標(けいとうふひょう).
      /tonne: n.f.[度量]トン、フランストン [重量の単位で1,000kg; 記号t]; [海]トン [船の最大積量・排水量の単位]、 体積トン、排水トン; [海]危険信号用浮標; [海][樽型の]ブイ; [漁業・農業用の]大樽(おおだる); 大樽1杯分の容積・容量、 1樽の量.
      ・ droit de tonnes: [入港船に課す]ブイ維持料.
      /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、目標板.

    bui-ro-pu[海]ブイ・ロープ:
    /orin: n.m.[海]ブイ・ロープ、浮標綱; [機雷などの]係留索.
    ・ bouée d'orin: 示錨(じびょう)浮標.

    buiyabe-suブイヤベース: → bouillabaisse: n.f.[南仏の名物料理]ブイヤベース[魚類・甲殻類をサフラン・ トマトなどとともにシチュー風に煮込む].

    bukkaniaブッカニア: [参照]海賊.
    /boucanier, ère: adj.野牛狩り用の、n.m.[16世紀頃に西インド・カリブ海のスペイン領、スペイン船などを荒らした]海賊; [16・17世紀にアメリカで野牛狩りに従事し、その毛皮をもって交易していた人]; 肉を燻製にする土人.
    ・ à la boucanière: 海賊風に、野牛狩り風に.

    bu-mu[海]ブーム:

      /blin: n.m.[海][[帆桁に取り付けた]ブーム(=bout-dehors)受け、梁受板(はりうけいた).
      /bout-dehors, boute-hors: (pl. ~s-~)n.m.[海]ブーム[帆の下縁を張る円材]、[帆桁に取り付けた]補助帆の桁、[風の弱い時に 補助帆を張る]舷側に突き出した桁.
      ・ bout-dehors de foc: ジブブーム.
      /corne(f) de charge: [海]カーゴ・ブーム [積荷用のマスト].
      /gui: n.m.[海]後檣最下部の帆桁(ほげた)、ブーム、帆桁、帆杠(ほげた)[縦帆の下縁の帆桁; 特に後檣(こうしょう)の裾に張る 水平の円材]; 張索、支え綱、ガイ.
      /tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]、 [海][ボートを係留する]張り出し桁(けた)、ブーム、[海]係船桁 [小舟を係留するための横木で、船外に張り出される]; [舷へ登る ための梯をかける]張り出し桁; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿.

    bundo分度: → cercle répétiteur: [天]分度環.

    bundorihin分捕り品:

      /part: n.f.部分; 分け前、取り分; 出し分; 分担; 配分利益; [海][船員への]配分利益(=part de prise).
      ・ à la part: 漁獲高の分配を受けて.
      ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員.
      ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する.
      ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.

    bunpai分配: → [参照]分け前、歩合.

    bunretsu-koushin分列行進:
    /défilade: n.f.[海]分列行進.
    /feu de défilade: 分列行進中の艦艇の砲撃.

    bunsan-zai分散剤: → dispersant: n.m.[化][海上に流出した石油などに対する]分散剤.

    bunsuikai分水界:
    /ligne divisoire des eaux: [地理]分水界、分水線 [参考]divisoire: adj.分ける.

    bunten分点:

      /équinoxe: n.m.[天]昼夜平分時、二分; [春・秋の]分点.
      /équinoxe d'automne: 秋点.
      /équinoxe de printemps: 春分.
      /équinoxial(ale): (pl. -aux)a.[天]昼夜平分[時]の; [地理]赤道地方の.
      ・ ligne équinoxiale: 昼夜平分線、赤道.
      ・ points équinoxiaux: 昼夜平分点、分点[春分点と秋分点].
      /marées d'équinoxe: 分点潮.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    buraindo[海][舷窓の]ブラインド: mantelet(m).

    burakku-basu[魚]ブラックバス: [英語]black-bass(m)[スズキに似た淡水魚].
    /achigan: n.m.[魚][カナダ]ブラックバス[北米原産の淡水魚; スズキの類].
    /black-bass: [英語]n.m.[魚]ブラックバス、コクチクロマス[属][サンフィッシュ科; アメリカ大陸原産の肉食性の淡水魚; スズキに似る; 食用ともなる].

    buramu[魚]ブラム: → brame: n.m.[魚]ブラム[地中海などに生息する; スズキ目の魚; castagnoleともいう].

    burashiブラシ:
    /vadrouille: n.f.[海][甲板掃除用の]モップ、甲板モップ、雑巾箒(ぞうきんほうき); [船底にタールを塗る]タールブラシ;  [カナダ]モップ; [俗語]浮かれ歩くこと; 放蕩(ほうとう).

    buraun-torauto[魚]ブラウントラウト: truite(f) de rivière.

    bure-ru[海]ブレール:
    /cargue: n.f.[海]絞帆綱、[帆の]絞り綱(しぼりづな)、絞帆索、ブレール [帆を帆桁に引き寄せるためのロープ].
    /étrangloir: n.m.[海]絞帆索、絞り索; [縦帆の]絞索、ブレイル、ブレール; 制鎖機.

    bure-su[海]ブレース: → bras: n.m.腕; 人手; [動][脊椎動物の]前脚、前肢; [無脊椎動物の]腕[物をつかむ 機能をもつ器官として、例えばイカ・タコ類の腕、甲殻類のはさみ、ヒトデ類の放射部分など]; [クレーンの]ジブ; [その他、器具などの]腕、腕木、アーム、柄; [錨の]アーム、腕(bras d'une ancre)[参照: ancre]; [海]ブレース、 転桁索(てんこうさく); [地理][河川の]支流、分流.

    buriganchin[船]ブリガンチン:
    /brigantin: n.m.[海]ブリガンチン、[2本マストの]小帆船.
    /brigantine: n.f.[古語]ブリガンチン船[地中海特有の小船・小帆船]; [海]スパンカー[横帆船の最後の檣(しょう)・マストに 掛けられた縦帆]、後斜桁帆、後斜桁の台形・不等四辺形の帆、後檣の梯形帆.

    buriggu[船]ブリッグ: → brick: n.m.[英語: brig][海]ブリッグ[2本マストに数枚の横帆を備えた帆装船・小帆船].

    burijjiブリッジ: [参照]船橋、艦橋.

    buri-ku[魚]ブリーク:

      /ablette: n.f.[魚]ブリーク[コイ科; 鯉科]、コイ属の一種; =able.
      /blanchaille: n.f.[普通、魚釣りの餌(えさ)に使う]白い小魚、白い雑魚(ざこ)[ブリーク(ablette)、ローチ(gardon)など]、[魚・料理]シラウオ.
      /blanchet: n.m.白い毛織物; [魚]ブリーク(ablette).
      /hachette: n.f.[魚]ブリーク[コイ科]、コイの一種; 小さな斧、小斧、手斧(ちょうな)、なた.

    buri-mu[魚]ブリーム:
    /brème: n.f.[魚]セタカウオ; コイ科の淡水魚.
    /brème: n.f.[魚]ブリーム[属]、鯉の類[コイ科; 欧州中部・北部産の淡水魚].

    buro-ka-ブローカー: [参照]仲買人.

    buru-ribonブルーリボン:
    /ruban bleu: ブルーリボン [北大西洋を最短時間で横断した客船が、その名誉としてマストに掲げた]; ブルーリボン賞 [参考] ruban: n.m.リボン; [魚]リボン魚.

    buruwa-kuブルワーク:

      /pavois: n.m.[海]舷牆(げんしょう)、舷墻、舷檣(げんしょう)、ブルワーク [上甲板の両舷側に設けられた低い牆壁(檣壁); 甲板より上部に 延長して作られた舷側部材] [英語: bulwark]; [波除けの]カーテン板; [古語]舷側に並べられた楯の連なり、[戦闘時に乗員を保護する] 舷側の盾・被布、大盾; [船]舷幕; [集合的][満艦飾に用いられる]旗、彩旗、[順序良く張られた]船旗; [海]信号旗[の全部]; [中世に用いられた]大盾(おおたて).
      /bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・ 防弾用にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、手摺り、欄干、 [海]舷墻(げんしょう)[舷側・船側の手すり]; 防御物.

    busou武装:

      /armer: v.t.[海][船を]艤装する; 船を就航できる状態にする; [船に]船員(乗組員)を乗り組ませる・ 乗り込ませる、[ボート・砲などに]人員配置をする; (armer les avirons)[櫂(かい)・オールなどを]取り付ける、備え付ける; […を…で(de …)]武装させる; 軍備を整える; [砲に]装填する、 v.i.[海]艤装される; (armer sur un navire)[船に]乗り組む; 就役する; 武装する、軍備する/s'armer: v.pr.武装する; 身を守る.
      /armer un vaisseau en guerre: 船を戦闘に適するように艤装する.
      /armer un navire: 船に火砲を取り付ける.

    byou(びょう):

      /clou: n.m.釘、鋲.
      /clouer: v.t.釘・鋲で留める.
      ・ clouer le pavillon: [海]船旗をマストに釘付けにする、軍艦旗をマストに釘付けする[徹底抗戦や降伏しないという意思表示として].
      /coudre: v.t.縫う、縫い合わせる; [海]船体に釘で打ち付ける、[海][鋲(びょう)で][床板を]留める.
      /dériver: v.t.[リベット・鋲(びょう)・釘などを]抜く、[鋲などで留めたものを]はずす.
      /dériveter: v.t.鋲を抜き取る.
      /moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [魚]サメ(鮫)の類;  [貝]イモガイに似た腹足類の一種; [海]夜間信号灯; [海]鋲(びょう)打ち具; [海]烽火(のろし)、狼煙(のろし).

      rivet: n.m.リベット、鋲(びょう).
      /river: v.t.[釘などの先を]打ち曲げる、[釘を]打ち締める; リベット締めにする(riveter)、リベットで締める; 鋲でとめる.
      /rivetage: n.m.リベット締め[すること]、鋲打ち、鋲を打つこと、リベッティング.
      /rivet à tête plate: 平リベット.
      /rivet à tête ronde, rivet à tête hémisphérique: 丸リベット.
      /riveter: v.t.鋲で締める→ rivetage: n.m..
      /riveteuse, riveuse: n.f.リベッター、リベット打ち機、鋲締め(打ち)機械.
      /rivetter: v.t.リベット締めにする、鋲打ちする.
      /rivoir(n.m.), rivoire(n.f.): リベットハンマー(rivoisともいう); リベッター、リベット打ち(締め)機 [rivoire (n.f.)も 用いられる].
      /rivure: n.f.リベット締め、鋲を締めること; リベット接合、リベット継手、鋲留め; [リベットなどの]ヘッド、頭、鋲頭.

    byouchi錨地(びょうち):

      /amarrage: n.m.[海](1)(a)[船の舫索などで]繋ぐこと、碇泊させること、[船などの]係留、繋留(けいりゅう); 係留具; (b)錨地(びょうち)、碇泊所・停泊所(=poste d'amarrage)、繋留地;
      (2)(a)括着; (b)(fil d'amarrage)繋ぎ針金;
      (3)[ロープなどを]繋ぎ合わせること、繋索; [繋ぎ合わせる]ロープ、索(ひも).
      /fosse: n.f.凹地(おうち); [地面に掘った]穴; [海]船倉; [錨地(びょうち)などで]深み、水の深い所; [地][海洋の]深所;  [地]海淵(かいえん); 海溝.
      /rade: n.f.[海]停泊地、錨地、沖錨地.
      ・ en grande(petite) rade: 錨地の港から遠い(近い)箇所に.
      ・ mettre en rade: [船を]錨地に着ける.
      ・ rade fermée(ouverte): 四方を囲まれた(風を遮るもののない)停泊地.
      ・ rade ouverte: [海]オープンロードステッド、非蔽(ひへい)錨地(びょうち).
      [参考][英語]roadstead: n.[海][沖合の・港外の]ロードステッド、停泊地、投錨地、錨地(びょうち)(road) [roadstead: an anchorage for ships, at a distance from shore, and generally unprotected].
      /rader: v.t.[海][船を]錨地につける、投錨地に泊まらせる、湾(投錨地)に入れる.

    byougu錨具(びょうぐ): ancrure(f).

    byouhaku錨泊:

      /embossage: n.m.[海]船首と船尾に錨を下ろして繋留索を用いて船を碇泊(ていはく)させること]、双錨泊(そうびょうはく)、 船首尾錨泊(繋留)、船首と船尾を錨で留める停泊法、[舷側を向けるため]舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留めること、舳先と艫とを 錨で留めた状態.
      /embosser: v.t.[海][錨を船首と船尾に下ろして、繋留索で船を]碇泊・停泊させる、…の船首・船尾の両方に錨を下ろす、 [船首・船尾に錨を下ろして、方向を定めて]双錨泊(そうびょうはく)させる、[前後2つの錨で方向を定めて]双錨泊させる、 [船を]船首尾錨泊(繋留)させる、[舷側を向けるため]舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留める.
      /s'embosser: v.pr.[船が]船首と船尾に錨を下ろして繋留索を用いて碇泊する、船首尾錨泊(繋留)する、双錨泊する、舳(へさき)と 艫(とも)とを錨で留められる.
      /embossure: n.f.[海]船首と船尾を錨に縛り付ける係留索、[双錨泊(embossage)用の]繋留索、係留索.
      /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換;  回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所.
      /éviter: v.t.[…するのを、éviter de faire …]避ける、回避する、除ける; 控える、慎む、v.i.[海][船が][錨を中心に] 回転する.
      ・ éviter au vent: (v.i.)[海][錨泊(びょうはく)中の船が]風で振れ回る(回頭する); 船首を風上に向ける.
      ・ éviter à la marée: (v.i.)[海][錨泊中の船が]潮で振れ回る(回頭する); 船首を潮の向きに向ける.
      ・ s'éviter: v.pr.避け合う、避けられる.

    byouin-sen病院船: (pl. ~x-~s)bateau-hôpital(m).

      /bateau-hôpital, navire-hôpital, vaisseau-hôpital: 病院船.
      /hôpital du bord: [軍艦の]病室.
      /navire-hôpital: n.m.(pl. navires-hôpitaux)病院船.
      /péniche-hôpital: n.m.病院船.

    byoukan錨幹: verge(f).

      /déjaler: v.t.[海]錨銲(びょうかん)をはずす、[錨の]杆(かん)を取り外す.
      /stangue: n.f.錨の幹、錨幹(びょうかん).
      /verge: n.f.[工具などの木製・金属製の] 桿(さお)、[金属の]棒・竿; 錨の柄、錨幹.
      /verge de l'ancre: [海]錨幹(びょうかん).

    byoukan錨冠: → diamant: n.m.ダイヤモンド; [海]錨冠(びょうかん)[錨腕と錨幹との接合部]、錨頭.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    byoukan[海]錨環(びょうかん):

      /cigale: n.f.[動]蝉(せみ)[類]、セミ[類]; (cigale de mer)[動][甲殻]シャコ(蝦蛄)[の類](=squille); [海]錨環(びょうかん)、 [錨の]環.
      /emboudiner: v.t.[錨環の]回りに綱を巻き付ける; [錨鎖・錨綱の]装具を製する.
      /emboudinure: n.f.[海][錨環などの]回りに巻き付けた綱、[錨鎖または帆の]装具の一種.
      /jas: n.m.[海]錨銲、錨の柄、錨の横木、笄(こうがい)、ストック [錨幹上部の横棒].
      /organeau: (pl. ~x)n.m.[海]繋索(けいさく)を括り付ける鉄環、[綱を結び付ける]環、輪、リング; 錨の上部の環、 [鎖をつなぐ]錨のリング、錨環(びょうかん); [漁]簗(やな)の取っ手 [水中から引き上げるためのもの].

    byoukan錨杆(びょうかん):

      /jaler: v.t.[海]錨杆を取り付ける.
      /surjaler, surjauler: v.i[海][錨鎖(びょうさ)が投錨中に錨桿(びょうかん)・錨杆(びょうかん)に]絡まる、 [錨索(びょうさく)が]錨桿に絡まる、[絡まった錨鎖が]錨桿から抜ける、v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨桿・錨杆に]絡まる.
      ・ ancre surjalée: 錨かんに絡んだ錨索.
      /trabe: n.f.旗竿(はたざお); [紋章]錨杆(びょうかん)[錨の横木].

    byoukan錨桿(びょうかん): [参照]錨杆(びょうかん).

    byoukou錨喉(びょうこう): → collet: n.m.襟(えり)、カラー; [海]錨喉(びょうこう); [支索の端の]環;  [オールの]柄.

    byousa錨鎖(びょうさ):

      /a pic: [形容詞句]垂直に、切り立って; 険しく.
      ・ L'ancre est à pic: 錨鎖(びょうさ)が垂直である.
      ・ Le vent est à pic: [海]風が全くない.
      /virer à pic: 錨鎖が垂直になるまで巻き揚げる.
      /barbarasse: n.f.[海]錨鎖(びょうさ)の滑り止め、錨鎖の索留(ストッパー).
      /barbotin: n.m.[海][錨鎖・索の]巻き取り胴、[ウインチの]鎖歯車、スプロケットホイール.
      /bitture: n.f.[海][投錨の際に繰り出す錨鎖の]甲板上に伸びている部分、繰り出し分、[海][投錨のために甲板上に引き出された]錨鎖、 [投錨の時に繰り出す錨鎖の]繰り出し分、[海・古語]錨綱の繋柱に捲く部分、係柱に巻いた錨鎖(びょうさ)の部分; 錨綱の繋柱への捲き方; 錨鎖のローラー; [卑][海]強い酒.
      ・ prendre une bonne bitture: 充分な長さの鎖を出す.
      /câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた] 太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、 錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線(=~ [électrique] sous-marin); [海]一鍵[百尋(ひろ)].
      /chaîne: n.f.鎖(くさり)、チェーン; [海]大鎖(おおぐさり)、錨鎖(びょうさ); 曳船とそれに曳かれている船の一列; 連なり;  連鎖; チャネル; [囚人をつなぐ]鎖、徒刑囚の列; [ガレー船の]漕役刑.
      ・ chaîne d'ancre [海][船の]錨鎖(びょうさ).
      ・ chaine de veille: 副錨鎖.
      /débitter: v.t.[海][繋柱から錨鎖・綱を]はずす、繰り出す.
      /emboudiner: v.t.[錨環の]回りに綱を巻き付ける; [錨鎖・錨綱の]装具を製する.
      /emboudinure: n.f.[海][錨環などの]回りに巻き付けた綱、[錨鎖または帆の]装具の一種.
      /étalingue: n.f.=étalingure.
      /étalinguer: v.t.[海][錨索を]錨環(びょうかん)に巻き付ける(結び付ける)、[綱を]錨環に捲きつける.
      ・ étalinguer un câble: ロープを他のロープ・輪につなぐ.
      ・ étalinguer une chaîne: 錨鎖(びょうさ)を錨の環につなぐ.
      /étalingure: n.f.錨綱(錨索)の結び目.
      ・ étalingure d'ancre: [錨鎖を錨に繋ぐための]輪.
      ・ étalingure de chaîne: [海][船上の錨鎖庫(びょうさこ)への]錨鎖の固定具.
      /filer un câble: 錨鎖(びょうさ)を伸ばす.
      /pied-de-biche: n.m.(pl. ~s-~-~)[海]錨鎖(びょうさ)走行路の安全装置、[錨巻き上げ機の]ギア; 曲がり脚.
      /puits aux(ou à) chaînes: [海]鎖室、錨鎖(びょうさ)室、錨鎖庫.
      /rade foraine: [海]外国船の停泊できる停泊地; 波よけのない錨地(びょうち).
      /surjaler, surjauler: v.i[海][錨鎖(びょうさ)が投錨中に錨桿(びょうかん)・錨杆(びょうかん)に]絡まる、 [錨索(びょうさく)が]錨桿に絡まる、[絡まった錨鎖が]錨桿から抜ける、v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨桿・錨杆に]絡まる.
      /ancre surjalée: 錨かんに絡んだ錨索.

    byousakan[海]錨鎖管:

      /ècubier: n.m.[海]錨鎖管、ホースパイプ[船の前端部の錨鎖を通すための穴; 錨鎖が甲板から外方へ通る筒; アンカーを引き込む穴]; 錨鎖孔(びょうさこう)(hawsehole)[英語: hawsepipe, hawse pipe]; 係船管.
      [参照]naval pipe[a metal pipe in the foredeck through which the anchor chain passes to the locker below].
      /écubier arrière (d'embossage): 船尾の通索孔.
      /manchon: n.m.→ manchon d'écubier: n.m.[海]錨鎖管、ホースパイプ.

    byousako錨鎖庫: → gatte: n.f.[海]船首の水除け仕切り部分; [船首の]錨鎖庫(びょうさこ).

    byousakou[海]錨鎖孔(びょうさこう):

      /dépasser: v.t.[海][索を]錨鎖孔から引き抜く.
      /ècubier: n.m.[海]錨鎖管、ホースパイプ[船の前端部の錨鎖を通すための穴; 錨鎖が甲板から外方へ通る筒; アンカーを引き込む穴]; 錨鎖孔(びょうさこう)(hawsehole)[英語: hawsepipe, hawse pipe]; 係船管.
      [参照]naval pipe[a metal pipe in the foredeck through which the anchor chain passes to the locker below].
      ・ écubier arrière(d'embossage): 船尾の通索孔.
      /manchon(m) d'écubier: [海]錨鎖管、錨鎖筒、ホースパイプ.
      /tape: n.f.[海][錨鎖孔・繋柱(けいちゅう)の]蓋(ふた).
      /tampon d'écubier: [海]錨鎖孔(びょうさこう)の蓋(がい)栓.
      /taper: v.t.[海][錨鎖孔に]蓋(ふた)をする.

    byousaku錨索(びょうさく):

      /amarre: n.f.[海](1)(a)[船などの]舫い索(もやいづな)、舫[い]綱(もやいづな)、繋索、係索、係留用ロープ; (b)錨索 (びょうさく・いかりなわ)、大索、大綱、おおづな; pl.繋船具; (2)止索(とめなわ)、[船上で物を固定させる]繋索(けいさく).
      /câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた] 太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、 錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線(=~ [électrique] sous-marin); [海]一鍵[百尋(ひろ)].
      ・ câble-chaîne: (pl. ~s-~s)n.m.鎖綱.
      /câblé, e: (câblerのp.p.)adj.[糸が]撚りをかけた、撚られた; [海][錨が]錨索(アンカーチェーン)付きの、大索状の、 n.m.太い撚りひも.
      ・ ancre câblée: [海]アンカーロープ付きの錨.
      /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ.
      /encablure: n.f.[海]鏈(れん)[昔の距離の単位; 120尋(ひろ); [海]=185.2メートル[錨索の長さ]; 120 brasses(約200メートル) に当たる長さの単位].
      /étalingue: n.f.=étalingure.
      /étalinguer: v.t.[海][錨索を]錨環(びょうかん)に巻き付ける(結び付ける)、[綱を]錨環に捲きつける.
      ・ étalinguer un câble: ロープを他のロープ・輪につなぐ.
      ・ étalinguer une chaîne: 錨鎖(びょうさ)を錨の環につなぐ.
      /étalingure: n.f.錨綱(錨索)の結び目.
      ・ étalingure d'ancre: [錨鎖を錨に繋ぐための]輪.
      /gumène: n.f.[紋様]錨索、錨索模様.
      /marguerite: n.f.[海][海]控え索、控綱; デッキテークル; メッセンジャー [錨引き揚げ用索]; [錨索と車地(しゃじ) をつなぐ]作動(さどう)チェーン; [海][錨索(びょうさく)・綱などを引き寄せる] 駆動索、駆動索具; [植]マーガレット、雛菊.
      /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除.
      /retune: n.f.[海]支索; 錨索(びょうさく)(=câble de retune).
      /surjaler, surjauler: v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨杆に]絡まる、v.i.[絡まった錨鎖が]錨杆から抜ける.
      /touée: n.f.引索(錨索)の長さ; [約200メートルの長さの]引索; [海]引き船[すること]; 索(錨索)をたぐって舟を進ませる こと.
      ・ entrer dans un port a` la touée: [船が]索で引かれて港に入る.
      ・ ancre de touée: [船を移動させる方向に錨を投入し、その錨索を引いて船を動かす時に用いる]小錨.
      /touer: v.t.[海][船を]引く、引船する、曳航(えいこう)する; [海]錨索をたぐって進ませる、[船を]引き綱(錨綱)で移動させる.
      ・ se touer: v.pr.[船が]索(錨索)をたぐって進む、引き綱(錨綱)で移動する.
      /tournevire: n.m.[海]錨索引き揚げ用の索.
      /traversier: n.m.[小舟の]横木; [旗頭の]横木; [3本マストの]小帆船; [海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー;
      n.f.[海]フィッシュテークル [収錨用索具]、[海]錨を吊り上げる滑車、収錨用の滑車、収錨用の絞轆(こうろく); [海]錨索(びょうさく).

    byoushitsu病室:
    /hôpital du bord: [軍艦の]病室.
    /poste des malades: [海軍][艦内の]病室 [参考]malade: a.病気の、n.病人、患者.

    byu-fo-to-fuuryoku-kaikyuuビューフォート風力階級:
    /échelle de Beaufort: [気]ビューフォート風力階級[考案した英国の提督の名にちなむ].
    /frais: n.m.[海][ビューフォート風力階級で]雄風(=vent ~); 疾風(=petit ~).


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]