海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典
検 索 表
|
/tabernacle: n.m.[海]タバネークル、檣根枠 [帆柱の基部を保護する箱型の受け台]; [古代ローマの軍隊などの]天幕、幕舎. ta-ban-gaiターバン貝: → turban: n.m.[貝]ターバン貝、ターバン型の貝; ターバン.
ta-botto[魚]ターボット:
tachiiri-kensa[船舶などへの]立ち入り検査、立入検査:
・ arraisonnement de la patente [d'un navire]: [船員・船客の]健康証明書の検査. ・ chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏. ・ officier chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏. /arraisonner: v.t.[海][船舶を]検査する. ・ (v.i.)arraisonner avec les autorités du port: 港湾当局に報告する.
tachioujou立ち往生:
tachisawagu[波が]立ち騒ぐ:
tachiuo[魚]太刀魚(たちうお):
/lépidope: n.m.[魚]タチウオ. /sabre: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ; [動]マテ、マテガイ; 海底の甲殻類探しのための刀; [小型ヨットの]長い安定ボード、 センターボード、垂下竜骨; サーベル、剣、刀、軍刀; [フェンシングの]サーブル[競技]; 剣術. /trichiure: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ.
tadayou漂う: [参照]漂流.
/danser dans les flots: [小舟などが]波のまにまに漂う. /être à la merci des flots: 波にまかせている、波のまにまに漂っている. /flottant, e: adj.潮と共に流れる、[水に]浮かぶ、浮く、浮かんだ、浮いている、浮遊する、漂う; [旗などが]翻る、風になびく、 たなびく; 波立つ、逆巻き(さかまき)流れる; [経]浮動(変動)する、流動的な. /flotter: v.i.[水面に]浮く、浮かぶ、漂う、浮遊する; [旗などが、風などで]なびく、棚引く(たなびく)、はためく、翻る; [材木が]筏になって流れる、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる(浮かす); [材木を]筏にして流す. ・ flotter au gré des courants: 流れのままに漂う.
taderuたでる: 船底をあぶって、湿気・水気を取り去ること.
taganeたがね: tagen他舷: [参照]ジャイブ.
tagurikomu手繰り込む: taguri-orosu手繰り下ろす: [参照]おろす. /affaler: [オランダ語 afhalen]v.t.[海]おろす、下げる; [ロープ・網などを海中に]引き降ろす; [索具・綱を] 弛める(ゆるめる); [綱・網を]手繰り下ろす; [風が船を]海岸近くへ吹き流す、風下の海岸へ吹き流す、岸に押しやる、 [船を]岸近くに押しやる; 座礁させる. taguri-yoseru手繰り寄せる: [参照]手繰る.
taguru手繰る(たぐる):
/main sur main: [海]手繰(たぐ)って; すばやく [参考]main: n.f.手; [海][集合的に]荷役人夫. /paumoyer: v.t.[海][ロープ・綱・チェーンなどを]手繰る(たぐる)、[手でロープを]手繰る・巻き込む、曳く; [掌(たなごころ)革を使って革を]縫う. /paumoyer la toile: 帆をたぐり寄せる(畳む). /rappeler: v.t.再び呼ぶ; 呼び戻す、呼び返す; 召還する; [もとの場所に]引き戻す. ・ L'amarre rappele le bateau sur le tribord.: 舫い綱が船を右舷にたぐり寄せている. ・ rappeler sur une amarre: (v.i.)[船が]舫い綱にたぐり寄せられる.
tai[魚]タイ、鯛(たい):
/canthère: n.m.[魚]タイ(鯛)の類. /castagnole: n.f.[魚]鯛の類. /daurade(f), daurat(m): [魚]鯛の一種. /Jean-Doré: n.m.[魚]タイ(鯛)の類(=doré). /loche: n.f.[魚]タラ[科の魚]; [魚]ドジョウ. /pagel(n.m), pagelle(n.f): [魚]鯛(たい)の一種、タイ科の数種の海産魚の総称. /pagre: n.m.[魚]タイ、マダイ、パグル [鯛(タイ)科の食用魚]. /pêcher la daurade: 鯛漁をする. /sargue: n.m.[魚]鯛科(タイ科)の海魚. /spare: n.m.[魚]鯛科の一種. /sparoïdes: n.m.pl.[魚]鯛科、大鯛科.
tai堆(たい):
/banc de corail: 珊瑚礁. /banc de marine [海底の]堆. /banc de roches(de rocher): 暗礁. /banc de sable: [海底・河底の]砂州(さす). /le Banc de Terre-Neuve: ニューファンドランド・バンク、ニューファンドランドの洲(す)[漁場].
tai隊: taichou滞潮(たいちょう): [参照]憩潮(けいちょう).
taibyou大錨: taido-pu-ruタイドプール、潮溜り: → bâche: n.f.[鉱山用の]箱、水槽、タンク; [船・車・商品などにかける布、革の]雨覆い (あまおおい)、シート、幌(ほろ)、天幕、テント; [漁]巾着網; 潮溜り、潮の引いた後の水溜り. taiga-fisshu[魚]タイガーフィッシュ: → chien d'eau: [魚]タイガーフィッシュ [参考]chien, ne: n.犬. taigun大群: [参照]群れ. taiheiyou太平洋: → pacifique: adj.平和を好む、平穏な、n.m.(le Pacifique)太平洋(=l'océan Pacifique).
taihi待避:
・ Le bateau s'est mis à l'abri dans un port.: 船は港の遮蔽場所に避難した. /garage: n.m.車庫、ガレージ; [船舶などを]待避させること; [ボートの]艇庫、船小屋; [船を]船だまりに入れること、 船泊(どまり)に入れること、艇庫に入れること、入渠; [運河・河川での]船渠、船だまり、船泊、船がかり. ・ bassin de garage: 待避港、停船場. /gare: n.f.[鉄道の]駅、停車場; 交行所、回避所、待避所[河川・運河などで、2隻の船が行き違うことができる場所]; (gare [d'eau])[河川・運河の]船着き場、係留地. /garer: v.t.[船を船着き場・待避所]に入れる(着ける); [列車などを]停車場(待避線)に入れる; 車庫(駐車場)に入れる. ・ se garer: v.pr.[艀・車などが]一方に寄る; 脇へ寄る; 除ける、避ける.
taihou大砲:
/agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具; [軍]大砲操作用具. /brague: n.f.[海]駐退索[大砲を固定したり、あるいは大砲の発射時に反動で後退するのを抑制するロープ]、[海][火砲後座の]制動綱. /canon: n.m.大砲、火砲、砲; 砲身、銃身; [弾丸以外の]発射砲、銃. /canon de chasse: 艦首砲. /canon de marine: 海軍砲. /canon de navire, canon de bord: 艦砲. /canon porte-amarre: 救命索の発射砲. /couleuvrine: n.f.[昔の]細長い大砲. /demi-batterie: n.f.[昔の帆を用いた軍艦の]大マストと船首(船尾)の間の大砲の全部. /étoupille: n.f.[軍][大砲などの]門線; [大砲の]門管→ étoupiller: v.t.門管(信管)を装填(そうてん)する. /heup: int.[海]そら上げろ、よいと捲け、砲の操作の号令. /navire garni de canons: 大砲を備えた船 [参考]garni(e): a.p.[deで]補強された.
taiken[海]大圏: grand cercle(m).
・ route par l'arc de grand cercle: [海]大圏航法. /orthodromie: n.f.[海・空]大圏(たいけん)、大圏航路、大圏航法、大圏コース [地球上の2点を大圏に沿って進むコースで、 船・航空機にとって最短距離・最短航路(空路)となる]; 大円距離. /orthodromique: adj.大圏に沿った、大圏航法の; 最短距離の. ・ navigation orthodromique: [海]大圏航法、大圏航行. ・ route orthodromique: 大圏航路、大圏ルート; 大円距離. /route par l'arc de grand cercle; navigation sur l'arc de grand cercle; navigation orthodromique: [海]大圏航法.
taikou耐航:
・ certificat de navigabilité: [船・航空機の]航行許可証; 耐航証明書. ・ certificat de visites, certificat de navigabilité: [船舶の]耐航証明書; [海]船舶検査証明書. ・ en état de navigabilité: 耐航性のある. /navigable: a.[海・河川が]航行可能の(な); [船舶などが]航海に耐え得る、耐航性のある、航海できる. /supporter la mer: 航海に堪える、海上輸送(運搬)に堪える(→ 耐航性).
taikoubou太公望(たいこうぼう):
taimai[動]タイマイ:
taimatsu松明:
tairikudana大陸棚: plateau(m) continental [参考]continental, ale: adj.(pl. -aux)大陸の; 大陸性の.
/plateau continental: 大陸棚 [参考]plateau: n.m.(pl. ~x)皿、盆、鉢; 高原、台地; 洲(す)、砂丘. /plate-forme continentale: 大陸棚. /socle continental: 大陸棚 [参考]socle: n.m.[イタリア語][建][彫像などの]台座、台; [地]基盤; 島棚.
tairiku-hyoui-setsu[地学]大陸漂移説、大陸移動説: théorie(f) de la dérive des continents. tairiku-idousetsu大陸移動説: [参照]大陸漂移説.
tairiku-shamen大陸斜面:
tairyou大漁: tairyuu対流: → troposphère: n.f.[気]対流圏/troposphérique: adj..
taisakukou帯索溝(たいさくこう):
taisei胎生:
/vivipare: adj.[動・生物]胎生の [対語] ovipare、n.m.(pl.で)[動]胎生動物、胎生生物. /viviparement: ad.胎生で. /viviparité: n.f.[動・生物]胎生 [viviparie, viviparismeともいう].
Taiseiyou大西洋:
・ côte atlantique: 大西洋岸→ le littoral atlantique: 大西洋沿岸. ・ océan Atlantique: 大西洋. /ponant: n.m.[古語・文語][Levant 東方に対して]西方、西方諸国; [地中海上の]西風; (P~)[地中海に対して]大西洋、 n.m.大西洋沿岸の水兵(海員)(=marin ponant). ・ flotte du Ponat: [17世紀の]大西洋艦隊. /ponantais(e): a.西方[諸国]の、n.(P~)西国人、西方諸国人、n.m.[古語]大西洋の船乗り. /transat: adj. transatlantiqueの省略形、n.m.[俗語・口語]大西洋横断汽船; 甲板イス、デッキ・チェア、n.f.(La Transat)大西洋汽船 会社 [Compangnie générale transatlantiqueの略]; 大西洋横断ヨットレース [course atlantiqueの略]. /transatlantique: adj.大西洋横断の; 大西洋の彼方の、アメリカの、n.m.大西洋横断定期船(=paquebot transatlantique)、 大西洋横断汽船; (pl.)[俗語]大西洋横断定期船の乗客・船客; [甲板・海岸などで用いるズック張りの(布製の)]折り畳み椅子、 折り畳み式デッキ・チェア[略: transat]、甲板イス、デッキチェア; n.f.(T-)大西洋汽船会社(=Compagnie générale transatlantique)[略: Transat]. ・ course transatlantique: 大西洋横断ヨットレース [略: transat]. ・ paquebot transatlantique: 大西洋横断定期船. ・ Compangnie générale transatlantique: 大西洋汽船会社 [略: Transat]. /transocéanien(ne), transocéanique: adj.大洋(大西洋)の向こう側の、大洋(大西洋)の対岸の、大西洋の彼方にある、 大西洋を隔てて向こう側の、海外の; 大洋横断の、大洋を横断する [特に大西洋をさすことが多い]、大西洋を横断する; 渡洋の. /câble ~: 大洋横断ケーブル/canal ~: 両洋連絡運河/navigation ~: 大洋横断航海、大西洋横断航海.
taiseki堆積:
・ dépôts marins: 海成堆積物. ・ dépôt terrigène: [地]陸源堆積物[河川などが運んだもの] [参考]terrigène: adj.[地質]陸成の. /ensablement: n.m.砂の堆積; [港などが]砂で埋まること; [船の]坐洲(ざす). /ensabler: v.t.[船を]坐洲させる; 砂で埋める. ・ s'ensabler: v.pr.[船が]砂に乗り上げる; [港などが]砂で埋まる; [魚が]砂に潜る. /sédiment: n.m.堆積物、沈殿物. /sédimentation: n.f.堆積、沈殿.
taiseki-tonsuu体積トン数:
taisen退船:
taisen滞船: taisen対潜: → appareil d'écoute sous-marine 対潜聴音機、潜水艦探知機.
taisetsu[動]体節:
/métamère: n.m.[生][節足動物の]体節. /segment: n.m.部分; [動]体節(métamère); [節足動物・環形動物などの]環節、環. /segmentaire: adj.体節(環節)の. /somite: n.m.[動]体節、[節足動物の]環節.
taishou大檣(たいしょう): taishou-ebi大正エビ: caramote(f). taiwan-yaito[魚]台湾ヤイト: thonine(f).
taiyou大洋:
/océan: n.m.大洋、大海; 海洋; [帆をもつ遊興用の]川舟; [O~][ギリシア神話]大洋の神、大洋神、海の神、海神、オケアノス. /océanique: adj.大洋の、大海の; 沿海の、海洋沿岸の. ・ climat océanique: 海洋性気候. ・ explorations océaniques: 海洋調査. /région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底 [参考]pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、 沖の; 深海の. /transocéanien, enne; transocéanique: adj.大洋(大西洋)の向こう側の、大洋(大西洋)の対岸の、大西洋の彼方にある、 大西洋を隔てて向こう側の、海外の; 大洋横断の、大洋を横断する [特に大西洋をさすことが多い]、大西洋を横断する; 渡洋の. /câble ~: 大洋横断ケーブル/canal ~: 両洋連絡運河/navigation ~: 大洋横断航海、大西洋横断航海.
takara-gai[貝]タカラガイ、宝貝:
takasa高さ:
/creux sur quille: [英語: moulded depth][造船]甲板から竜骨までの高さ、船体の高さ. /des creux de trois mètres: 3メートルの波. /guindant: n.m.[海][帆・旗の]高さ. /guindant de mât: 上甲板から帆柱の肩までの高さ. /hauteur: n.f.高さ、高度; 高み、高所、高台、高地; [天][太陽・星の]高度. ・ à la hauteur de: …と同じ高さに; [海]…と同緯度に. ・ hauteur absolue: 海抜. ・ hauteur barométrique: [気象]気圧の高さ. ・ prendre hautur, prendre la hauteur de Soleil: [海][船位を知るために六分儀で]天測をする、太陽の高度を測る. /mer d'un mètre de creux: 波高1メートルの海.
takashio高潮(たかしお): [参照]高潮(こうちょう).
takku[海]タック [帆の前端下隅(point d'amure)を引っ張り止める帆索]:
takku[海]タック:
tako[動]タコ、蛸(たこ): pieuvre(f).
/pieuvre: n.f.[動]蛸(たこ)、タコ [参照]poulpe. ・ bras d'une pieuvre: タコの足. /bonnet: n.m.[タコの]袋状の胴体、頭; 縁なし帽. /poulpe: n.m.[動]蛸(たこ・タコ)[類](=pieuvre)[八腕目の軟体動物の総称; pieuvre(f.)ともいう]、タコ類の総称.
takobune[動]タコブネ: → argonaute: n.m.[レース・技術指導用の]モノタイプ級ヨット、単一形級ヨット、練習用帆船;
[動]アオイ貝、カイダシ; [動]フネダコ、タコブネ; カイダコ[類][カイダコ科の頭足類の総称].
tama球:
/ballon de défense: 防舷球. /ballon de marée: 潮信球. /bombe(f) de signaux: [海]信号球. /boule(f) horaire: [海]標時球、報時球. /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、目標板.
takuetsufuu卓越風: tamaami球網(たまあみ): [参照]たも網.
tamabikiタマビキ: tamagaiタマガイ: → natice: n.f.[貝]タマガイ[類][肉食性の巻き貝].
tamago卵:
/œuvé(e): adj.[魚が]卵を孕んだ(はらんだ)、卵を持った、抱卵の; 雌の. ・ hareng œuvé: 子持ちニシン. /raisin: n.m.葡萄(ぶどう); (raisin de mer)イカの卵、タコの卵. /rogué, e: adj.[ニシンなどの魚が]卵のある、卵をもった、子持ちの<鯡(にしん)など>.
tamaishi玉石(たまいし): tamo手網(たも): [参照]たも網.
tamoamiたも網:
/grenadière: n.f.[漁][小エビを捕る]たも網. /pêchette: n.f.[漁][方言][ザリガニ用の]たも網、ザリガニ漁業用の網、[蝦を捕るための]玉網、たま網. /treuille: n.f.[小エビを捕る]小型たも網、[漁][エビ捕り用の]網. /truble: n.f.[漁]たも網、すくい網、さで網(→ trubleau). /trubleau: n.m.(pl. ~x)[漁]小さいたも網、小たも網(→ truble). tamourui多毛類: → polychètes: n.m.pl.[動]多毛綱、多毛類 [環形動物門の1綱; ゴカイなどを含む].
tanago[魚]タナゴ:
tanburuho-mu[海]タンブルホーム:
・ vaisseau arqué: 船隊が弓なりに湾曲した船. ・ s'arquer: v.pr.[海]豚背状に曲がる; 弓形(弓なり)に曲がる. /bouge: n.m.膨らんだ(曲がった)部分、反り [英語: camber, round of beam]. /consentir: v.i.[海][マスト・梁などが]曲がる. /frégatage: n.m.[海]タンブルホーム [船速が上甲板近くで内側に傾いていること][英語: tumblehome, tumble home, tumbling-in]. [参考][英語]tumble home: n.タンブルホーム[舷側上部が内側に湾曲していること]、vt.[海][舷側が]内側に湾曲する. /rentrée: n.f.帰ること、戻ること; 復帰、カムバック; [海]タンブルホーム [船体上部の細まり; 船体中央部の船幅の 方が船体上部よりも広い状態。例えば昔の大型ガレオン船などに見られる].
tanbyouhaku単錨泊: tanchiki探知機: → asdic: [英語Allied Submarine Detection Investigation Committeeの頭文字]n.m.[海]潜水艦探知機、超音波 水中探知器、アスディック[英国で開発された].
tandousen[海]単胴船:
tani谷:
tanishiタニシ:
tanka-[船]タンカー: cargo pétrolier [参考]cargo: n.m.[英語]貨物船.
/citerne: n.f.[船・タンカーの]水・酒類・油類・石油を入れる仕切り、[油槽船の仕切られた]油槽; [海]給水船、給油船、 油槽船、タンカー(=citerne flottante); [液体(油・水・酒など)・燃料用などの]タンク、槽; [土地を掘った]雨水溜め(だめ)、 貯水タンク、貯水池; 貯水槽. /mazouteur: n.m.重油運搬タンカー. /navire-citerne: n.m.(pl.~s-~s)[石油・ワインなどを運搬する]タンカー、油槽船、油運送船、給油船、給水船. /tanker: n.m.[英語]タンカー、油槽船(→ navire-citerne, pétrolier).
tankai探海: tanken短剣: → coutelas: n.m.[海][幅広・片刃の]短剣; [料理]肉きり包丁; [魚]メカジキ.
tanken探検:
tanki単鰭(たんき):
tankuタンク: [参照]水槽.
tankyaku-rui[動]端脚(異脚)類[甲殻類の一種]:
tansa探査: [参照]測深、水深測量、探測.
tansaku短索:
tanshoutou探照灯: tansoku探測: [参照]探査.
tansui淡水: tansui-kaimen[動]タンスイカイメン: → spongille: n.f.[動]タンスイカイメン(淡水海綿)、淡水絨(じゅ)属.
tansuika淡水化:
/dessaler: v.t.[魚・肉などを]塩出しする、塩出しをする、塩分を去る; [海水を]淡水化する、v.i.塩(塩分)が抜ける; [船が]転覆する、ひっくり返る; [話語][船が転覆して人が]水に落ちる、水中に投げ出される、v.pr.塩分が抜ける. ・ dessaler le pétrole brut: 原油から塩水を分離する. /dessalure: n.f.[淡水の流入による海水の]塩分の低下; [海水の]淡水化、脱塩、塩分除去、塩気抜き. /épurer: v.t.純化(浄化)する; 精製(精錬)する; [海][水から]塩分(微生物)を除く.
tantei短艇:
/barre(f) des pieds: [短艇・端艇の]足架け、[ボート漕手の]足掛け. /canot: n.m.[デッキのない]小さい舟、小舟、遊山舟; ボート、カッター、端艇; [古語・カナダ][櫂(かい)で漕(こ)ぐ] 小舟、 丸木舟、カヌー. /chaloupe: n.f.[海][軍艦の]ランチ、艇、短艇、[帆船の]最大短艇、大型ボート; [カナダ]ボート; (chaloupe cannelée)[貝]ふねだこ. /espale: n.m.[短艇の]舳(へさき・とも)の板の間. /flette: n.f.[古語]短艇、ランチ; [昔の]荷積み船; 平底舟、引き舟、曳船. /hangar à bateaux: 短艇庫 [参考]hangar: n.m.倉庫、[収穫物・農具などを置く]納屋. /pistolet: n.m.[海]ダビット、鉤(かぎ)柱 [ボートなどを揚げ降ろしする吊り柱]、[ボートの]吊り柱、短艇吊り; [海]前檣帆を捲く柱; ピストル、短銃、拳銃. /vedette: n.f.[海]モーターボート、快速小艇; 短艇、ランチ; 艦載水雷艇、[海軍]哨戒艇(しょうかいてい)、哨艇、巡視艇; [税関・警察]監視艇; 艀船.
taosu[マストなどを]倒す: ta-pon[魚]ターポン: → tarpon: n.m.[英語][魚]ターポン [イセゴイ属; 例えばフロリダ沿岸に棲息する、2mにも達する大魚]; [アメリカ南部に産する]大魚.
tara[魚]タラ(鱈・たら):
/aiglefin(m): n.f.[魚][北海産の]鱈(タラ)の一種; タラダマシ[タラ属; 大西洋産]. /banquais(e): a.ニューファンドランド近海の鱈(たら)漁に従事する、n.m.ニューファンドランド近海の鱈(たら)漁に従事する 漁船(漁師・漁夫). /banquer: v.t.[ボート・小艇に]腰掛けを備え付ける、v.i.[船が]洲のある海に入り込む、ニューファンドランド近海へ漁に行く. [参考]débanquer: v.t.[船から]腰掛を取り外す、v.i.[特にニューファンドランドの]洲(漁場)を離れる. /banquier: n.m.[ニューファンドランド近海に出漁する]鱈(たら)漁船. /cabaneau, eaux: n.m.[海岸に建つ] 鱈漁夫の小屋.
/cabillau(pl. ~x), cabillaud: n.m.生鱈(なまだら); モンツキダラ.
morue
/morutier, moruyer: n.m.鱈漁船、鱈漁の船; 鱈漁夫、鱈漁の漁夫、adj.m. 鱈漁船(鱈漁夫)の、鱈漁をする.
r~
tarakoたらこ:
tarappuタラップ: échelle de coupée [英語: accommodation ladder].
/passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋. /passerelle de débarquement: タラップ.
taregi[海]垂木(たれぎ): arc-boutant de martingale.
taru樽(たる):
/baril: n.m.樽、小樽(こだる)[tonneauよりも小さい](→ baricaut, barillet, barrique); 樽一杯; バレル[石油の容量単位; 159リットル][英語: barrel]. ・ baril de galère: [船の]水樽. ・ baril de harengs: ニシン樽. ・ barillage: n.m.樽製造術; 樽に詰めること; [海][集合的に]船に積んだ樽. ・ mettre … en baril: …を樽詰めにする. /barrique: n.f.[200~250リットル入りの]大樽; 一樽の容量(→ baril); [漁]ヤツメウナギ網. /barrot: n.m.[魚]アンチョビー(anchois)の樽(たる). /bouée-tonne: n.f.(pl. ~s-~s)樽ブイ(浮標). /bouge: n.m.[海][甲板・ビームなどの]上反り(うわぞり)、反り、船梁の上反り、膨らんだ(曲がった)部分 [英語: camber, round of beam]; [物体の]ふくらんだ(湾曲した)部分; 樽; [港町などの]いかがわしい酒場、安キャバレー. /bouge d'un tonneau: 樽の胴. /bque: [略][海]barque(小舟); [商]barrique(樽). /caquage: n.m.[ニシンを]樽詰めにすること. /caque: n.f.[鰊(ニシン)を詰める] 樽、ニシン用大樽、[塩漬け・燻製用の] 鰊樽(にしんだる)、ニシン樽(だる)(=caque de harengs); 火薬用の樽. /caquer: [オランダ kaken、鰓(えら)を取る]v.t.[ニシンなどを塩漬けにして樽詰めにするために] 内臓などを取る、[樽詰め用に魚、 特にニシンの] えら(内臓・はらわた)を取る; [ニシンなどの魚・火薬などを] 樽詰めにする. /caqueur, euse: n.[ニシンなどの]樽詰め人、n.m.ニシン樽詰め人用の小刀. /charnier: n.m.[海][甲板上にある] 飲水桶、水桶、飲料水樽(だる)、貯水樽(だる); 納骨所(堂); 墓地; 死体置き場. /emboucautage: n.m.[鱈を]樽詰めにすること. /emboucauter: v.t.[鱈を]樽詰めにする. /empiper: v.t.[塩ニシンを]樽に詰める. /empipeur: n.f.[塩ニシンの]樽詰め人. /encaquement: n.m.[ニシンなどの]樽詰め(たるづめ); すし詰め. /encaquer: v.t.[ニシンを]樽詰め(たるづめ)にする. /encaquer des harengs: ニシンを樽詰めにする. /encaqueur, euse: n.[ニシンの]樽詰め人. /engrenage: n.m.[船艙の中への樽の]積み込み; 歯車; 歯車仕掛け. /engrener: v.t.[船艙の中へ樽を]積み込む、船艙に積み重ねる; [歯車を]かみ合わせる. /liter: v.t.[魚を]重ねて樽詰めにする(樽に詰める)、[塩漬けの魚を重ねて]樽詰めにする; 層に重ねる、[物を]重ねる ・ liter des harengs: 塩漬けニシンを樽詰めする. /pacquage: n.m.[魚の]樽詰め作業、魚を樽詰めにすること、選別・樽詰め作業. /pacquer: v.t.[魚を]選り分(えりわ)けて(選別して)樽詰めにする、[塩漬けの魚を]樽詰めにする. /paquer: v.t.[魚などを]箱(樽)詰にする、荷造りする、包装する. /tonneau: n.m.(pl. -eaux)樽; [特に]酒樽(=tonneau de vin); 1樽の量; [海][船の]容積トン [国際単位では 2.83m3; フランス体積トン(仏トン・仏噸)では1.4m3]、[度量]トン、フランストン. /trévire: n.f.[海]丸太がけつり綱 [急斜面を使って樽などを上げ下げする時に用いる]. /trévirer: v.t.[海][樽などを]丸太がけで上げ下げする.
ta-ruタール: [参照]瀝青、ピッチ、チャン.
/bitume: n.m.タール、瀝青(れきせい)、ビチューメン、チャン; [道路舗装用の]アスファルト(= bitume de Judée). /bituminer: v.t.[…に瀝青・ピッチ・タール]を塗る; アスファルトで舗装する. /brai: n.m.瀝青[タール]、ピッチ. /brayer: v.t.[海][船に]コールタールを塗る、松脂(タール・ピッチ)を塗る. /coaltarer: […に]コールタール(coaltar: [英語]n.m.コールタール)を塗る. /coaltariser: v.t.[船に]タールを塗る. /cordage(m) blanc, cordage non goudronné: [海]タールを塗っていない索(なわ)・索具. /cordage en(de) chanvre: 麻のロープ、麻綱. /espalme: n.m.[海][古語][船底に塗る; 船底塗料用の]チャンを混ぜた脂、チャンと油の混合液、油脂、タール; [競走・レース用ボートの船底に塗る]脂、油. /espalmer: v.t.[海][船の]底を清掃(掃除)して、チャンを混ぜた脂(espalme)を塗る、油脂やタールを塗る、[船底を]洗う. /fourrage(m): [海][摩擦を防ぐために]ロープに巻くためのタール塗りの帯、合索(よりなわ)[でロープを巻くこと]. /franc-filin: n.m.(pl. ~s-~s)[海]タールを塗っていないロープ、白麻綱. /funin: n.m.[海]瀝青(れきせい)・チャン・タールを塗っていない綱・ロープ・麻索. /goudron: n.m.タール、瀝青(れきせい)、チャン; アスファルト. /goudronnage: n.m.タール(瀝青)を塗ること. /goudronner: v.t.[…に]タール(瀝青)を塗る ・ toile goudronnée: タール塗り防水布. /guipon: n.m.[海]タール刷毛. /limande: n.f.[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; コマガレイ[属]; [海][索に巻く; 綱具類を覆うてめの]瀝青 (れきせい・チャン)を塗った布帯; [綱具に巻く]タール塗りの布帯、[綱具の摩擦損耗を防止するために、瀝青(タール)を塗って 綱に巻きつける(被せる・かぶせる)] 細長い帆布・布帯・布テープ. /limander: v.t.[海][索・綱具類を]瀝青(チャン)を塗った布帯で巻く、[綱具類に]瀝青(チャン)を塗った布帯を巻く. /poix: n.f.木タール、ピッチ; 樹脂; チャン、松脂. ・ corde enduite de poix: タールを塗ったロープ. ・ poisseux, euse: adj.チャンを塗った. /suage: n.m.[海]船の木材部に塗る脂; [海]新造船の木材からにじみ出る湿気; [船][船底などに]松脂(まつやに)または タールを塗ること; [船舶用の]耐水塗料. /suager: v.t.[海]松脂またはタールなどで塗る. tarumi[綱などの]たるみ: [参照]たるむ、ゆるむ.
/faire guirlande: [綱などがが]たるむ. /laxité: n.f.[布・綱などの]ゆるんでいること、たるみ. /mollir: v.i.[海][風が]弱まる、和らぐ、鎮まる; [綱などが]たるむ、弛む(ゆるむ); [潮が]退(しりぞ)く、v.t.[海][ロープ・ 綱・綱具などを]緩める、弛める; [舵を]もとに戻す; 漕ぎ幅を縮める.
mou:
/relâchement: n.m.[綱・絃などの]緩み(ゆるみ)、たるみ. tasen他船: → se trouver en poupe d'un autre vaisseau: 他船より後方にいる.
tasokurui多足類: myriapodes, myriopodes(m.pl.).
tatamu[帆などを]畳む:
/ferler: v.t.[海][帆・旗を]捲き上げる、巻き上げる、畳む; [天幕を]畳む(→ ferlage). ・ se ferler: v.pr.[帆が]捲き上げられる. /ramasser: v.t.寄せ集める; 拾い集める; 縮める; [海][帆を]取り込む、捲き収める、畳む. ・ ramasser les voiles: 帆を畳む. /serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻きおさめる、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する. ・ serrer les voiles: [船]帆を巻く. ・ serrer une voile: [海]帆を巻く・畳む、帆を巻き込んで帆桁(ほげた)(マスト)に固定する.
tate縦:
tate楯(たて):
/pavoiser: v.t.[海][船などに]満艦飾を施す、…に艦飾(船飾)を施す、旗で飾る; [建物などを]万国旗で飾る、旗で飾る; [古語][船の舷側(げんそく)に]楯を連ねる(並べる)、盾を並べる.
tateami立て網、立網:
/goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte). /louve: n.f.雌オオカミ、雌狼; [船]舵頭管(だとうかん); [漁][開口部が2つある; 両端が入り口になっている]袋網、 立網(たてあみ)の一種; 梃子(てこ)の一種. /ravoir: n.m.養殖いけす; 川網; [漁]立網. /verveux: n.m.[漁]漏斗(じょうご)型の網; [捕魚用の]立網(たてあみ).
tateami建網:
tatebari縦梁:
tatefuchi縦縁:
tatenaosu立て直し:
・ canot à redressement: 自動復原ボート、自力で復原するボート. ・ redressement d'un mât: マストの立て直し. /redresser: v.t.[傾いた・倒れたものを]真直ぐ立て直す、引き起こす、立てる; 矯正する、正す. ・ se redresser: v.pr.[海][傾いていた船が]平衡状態に戻る.
tateru立てる:
tatenaosu立て直す:
/redressement: n.m.立て直し; 立ち直り; [船などの]復位. ・ canot(m) à redressement: 自動復原ボート. /redresser: v.t.[傾いたものを]真っ直ぐ立て直す. ・ se redresser: v.pr.[海][傾いていた船が]平衡状態に戻る.
tateshaji堅車地(たてしゃち・たてしゃじ): [参照]キャプスタン.
tateyure[船・飛行機などの]縦揺れ:
/acculement: n.m.[海]縦揺れ、船尾を下げての縦揺れ; 追い詰めること. /acculer: v.t.追い詰める、追い込む、v.i.[海]ひどく縦揺れする、船尾が激しく縦揺れする; 船尾が下がる、船尾を沈める、 [船が]後方に傾く. /canarder: v.i.[海][船が]縦揺れする、縦に揺れる、[船が船首から]波をかぶる、[船が]前にかぶる、舳から沈む; [浮いている木が]沈む. /canardeur: n.m.縦揺れの激しい船. /plongement: n.m.鎮めること、沈むこと、沈下、水に潜ること; [海][船の]縦揺れ. /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する. /plonger dans la lame: [海][船が]縦揺れする. /renvoyer: v.t.再び送る、v.i.[海][船が]一方に傾く; [船が]縦に揺れる、縦揺れする. /tangage: n.m.[海・空][船・飛行機などの]縦揺れ、ピッチング、上下動揺 [英語: pitching][対語: roulis][船の動きに関する用語: pilonnement, cavalement, déplacement latéral, embardée, mouvement de lacet, roulis]. /tanguer: v.i.[海・空][船などが]縦揺れ(ピッチング)する、縦に揺れる; [船首が]水に深く沈む(浸る). /tangueur, euse: adj.[海]縦揺れのひどい. /tangueur: n.m.[海]縦揺れの激しい船. tatsumaki竜巻、たつ巻、龍巻、颶(く、ぐ)風: dragon(m).
tatsunootoshigoタツノオトシゴ:
/cheval marin: [魚]タツノオトシゴ; [ギリシア神話]海馬. /hippocampe: n.m.[動]タツノオトシゴ[属]、龍(たつ)のおとしご; [ギリシア神話]ヒッポカムポス、海馬(かいば) [馬の胴をもち、魚の尾をもつ(馬頭魚尾の)怪物]. /syngnatidés: n.m.pl.[魚]タツノオトシゴ属.
tawamu[梁などが]たわむ: [参照]反る.
|
和仏海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |