Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    saba[魚]サバ、鯖(さば):
      /caranx: n.m.[魚]サバの類.
      /libouret: n.m.[漁]鯖釣り糸 [多数の釣り針とおもりがつけられ、サバ釣りなどに用いる].
      /maqueraison: n.f.鯖の漁期.
      /maquereau: n.m.(pl. ~x)[魚]サバ、鯖.
      ・ pêche au maquereau: 鯖漁.
      /maquereautier: n.m.鯖船、サバ漁船; サバ漁師、鯖を獲りに行く漁師、サバの漁夫.
      /maquilleur: n.m.鯖船.
      /poisson d'avril: 鯖(さば).
      /sansonnet: n.m.[魚]サバの一種.
      /scombéridés, scombéroïdes: n.m.pl.[魚]サバ科、鯖科.
      /scombéroïde: n.m.[魚]鯖(サバ)科の魚; pl.鯖科.
      /scombre: n.m.[魚]鯖の類、サバ.
      /scombridé: n.m.[魚]scombéroïde.
      /scombridés: n.m.pl.[魚]サバ科.

    sabi(さび):
    /dérouillage: n.m.錆(さび)落し.
    /piquer: v.t.[針・棘(とげ)などで]刺す、突く; ピンでとめる; 強く打つ; [虫が]穴をあける; [海][時鐘を]打つ.
    /piquer la rouille: [ハンマーでたたいて]錆(さび)を落とす.

    sa-bingu[海]サービング:

      /congréage: n.m.[海][太綱の上に]細綱を螺旋状に巻くこと.
      /congréer: v.t.[海][太綱の上に(太綱の綱目に)]細綱を螺旋(らせん)状に巻く、[ロープに]填(つめ)巻きをする [ロープ表面の谷間を埋めるために、子綱と子綱との間に細索を巻きつける].
      [英語][海]サービング: serving, sarving [太いロープの一部に布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具 を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、ロープが丈夫になる].
      /limande: n.f.[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; コマガレイ[属]; [海][索に巻く; 綱具類を覆うてめの]瀝青 (れきせい・チャン)を塗った布帯; [綱具に巻く]タール塗りの布帯、[綱具の摩擦損耗を防止するために、瀝青(タール)を塗って 綱に巻きつける(被せる・かぶせる)] 細長い帆布・布帯・布テープ.
      /limander: v.t.[海][索・綱具類を]瀝青(チャン)を塗った布帯で巻く、[綱具類に]瀝青(チャン)を塗った布帯を巻く.
      /minahouet: n.m.[海]サービングボード [細索を上巻きするのに用いる木製の道具]、索・捲索を差し込むために孔を あけた板、[細索をロープに巻いて擦れ止めにするための]両端に穴のあいた木片(もくへん).

    sadamaru[磁針などが]定まる:

      /affolé, e: a.p.[磁針などが]狂った.
      /affolement: n.m.[海][磁針の]狂い、[磁界の急変で]磁針が定まらないこと; 狂気、半狂乱.
      /affoler: v.t.[海][磁針を]定まらなくする、狂わせる; 半狂乱に陥らせる.
      ・ s'affoler: v.pr.[海][磁針・羅針盤が]定まらない、狂う; 半狂乱に陥る.

    sadeami叉手網(さであみ):
    /crevettière: n.f.叉手網(さであみ)、小エビ漁網.
    /truble: n.f.[漁]たも網、すくい網、さで網(→ trubleau).
    /trubleau: n.m.(pl. ~x)[漁]小さいたも網、小たも網(→ truble).

    sadei砂泥:
    /tangue: n.f.砂泥、海砂、泥砂[肥料に用いられる; 英仏海峡沿岸で採取される; フランス北西部コタンタン半島の沿岸を 覆っている].
    /tanguière: 泥砂採取場.

    sadou-che-n[海]作動チェーン: marguerite(f)[錨索と車地(しゃじ)を繋ぐ].

    sa-finサーフイン: [参照]サーフ.

    sa-fuサーフ: → surf: n.m.[米国]サーフィン、波乗り; サーフボード.
    /surf-board: n.m.[米国]サーフボード; サーフィン、波乗り.
    /surfer: v.i.サーフィン(波乗り)をする.
    /surfer, surfeur(se): v.i.サーファー、サーフィンをする人、波乗り(サーフィン)愛好家.

    sagen左舷:

      /amurer à bâbord: (v.i.)左舷へ針路(進路)を転じる、左舷へ上手回しをする.
      /bâbord: n.m.[海]左舷(さげん) [対語] tribord.
      ・ à bâbord: 左舷に.
      ・ accoster par bâbord: 左舷側に接岸する.
      ・ naviguer bâbord amures, gouverner bâbord amures: 左舷開きで帆走する.
      ・ venir sur bâbord: 取り舵を取る.
      [参考]取り舵: (1)船首を左へ向ける舵の取り方: [英語で]port [対語]面舵(おもかじ); (2)[船の]左舷: [英語で]port side [対語]右舷: [英語で]starboard.
      [参考] La barre toute à bâbord!, Bâbord la barre!, Bâbord tout!: 面舵(おもかじ)一杯! [舵棒を左舷に目一杯引き寄せて、船首を右方向へ向ける 舵の取り方].
      /bâbordais: n.m.[海]左舷(さげん)当直員、左舷監視員.

    sagen-biraki左舷開き:

      /aller bâbord amures: 左舷開きで帆走する.
      ・ aller tribord amures: 右舷開きで帆走する.
      ・ avoir les amures à tribord: 右舷に風を受けて帆走する.
      /amurer à bâbord: (v.i.) 左舷へ針路(進路)を転じる、左舷へ上手回しをする.
      ・ amurer une voile à tribord: 帆を右舷開きにする.
      /bâbord amures: 左舷開きで [対語]tribord amures: 右舷開きで.
      /changer d'amure, changer d'amures: 針路を転じる、航路を転じる、船首を回す.
      /courir(faire route) bâbord(tribord): 左舷(右舷)開きで帆走する.
      /être bâbord(tribord) amures: 左舷(右舷)開きになる.
      /naviguer bâbord amures, gouverner bâbord amures: 左舷開きで帆走する.
      /point d'amure: 横帆の風上の下隅、帆の前端下隅.

    sagen-touchoku[海]左舷当直: → bâbordais: n.m.[海]左舷(さげん)当直員、左舷監視員.

    saggingu[船][船体中央部の]サッギング、垂下: contre-arc(m)(pl. ~-~[s]).

    sagyoufuku作業服:
    /chemise: n.f.[海]水夫用セーター、ジャンパー、作業服; [海][畳んだ帆の]外部; [男子用の]シャツ;  [女性用の]肌着、シュミーズ.
    /vareuse: n.f.[船員・水夫・漁師・漁夫などの] 仕事着、作業着、作業服、上っ張り、ジャンパー; 水夫の上衣; [水兵の]上衣、上着; [海軍服の]上着; [軍]軍衣; 職工服.

    sagyougi作業着: [参照]作業服.

    saibai栽培: [参照]養殖.

      /cultivateur, trice: n.耕作者、栽培者; 農民.
      ・ ~ de mer: 海の耕作者、漁師.
      /cultivé, e: n.耕作された; 栽培された.
      ・ perles ~es: 養殖真珠.
      /culture: n.f.耕作; 栽培; [牡蛎(かき)・貝類などの]養殖; 培養; 文化; 教養.
      ・ culture des moules: ムール貝の養殖.
      ・ perle de culture: 養殖真珠.

    saibyou採苗: → détroquer: v.t.[牡蠣(かき)の稚貝(ちがい)を]採苗する.

    saigai[魚]鰓がい、鰓蓋(さいがい):

      /operculaire: adj.[動・生物]蓋(ふた)になる、蓋の役目をする、n.m.[動][魚の]鰓蓋(さいがい)片.
      /valve operculaire: [巻き貝などの]蓋; [珪藻類の]背殻.
      /opercule: n.m.蓋(ふた); [動][腹足類の]蓋、へた; [巻き貝の]蓋、へた [これで殻口を閉じる]; [魚の]鰓蓋(さいがい)、 えらぶた.
      /operculé(e): adj.[動・生物][貝などが]蓋(ふた)のある、[腹足類に]ふたのある、鰓蓋(さいがい)のある、へたのある、 蓋板のある.

    saigunbi再軍備:
    /réarmement: n.m.再軍備、再武装; [艦船などの]改装.
    /réarmer: v.t.再び武装させる、再軍備する; [艦船などを]改装する.

    saika載貨: → portée(f) en lourd: [海][船の]載貨重量.

    saihyou砕氷:
    /brise-glace, brise-glaces: n.m.inv.[単複同形][船首・橋脚の]砕氷器、砕氷装置、砕氷用突起、除氷装置; 砕氷船 (=navire brise-glace); [橋脚の上流側の]流氷除け、砕氷(除氷)装置.
    /paraglace: n.m.[海][船の]防氷舷材; 砕氷機、砕氷装置.

    saijoushou最上檣(さいじょうしょう): → cacatois: n.m.[海][帆船の]最上檣帆(しょうはん)、ローヤルスル、ロイヤルスル; 最上檣、ローヤルマスト、ロイヤルマスト(=mât de catatois).

    saika-juuryou-tonsuu載貨重量トン数:

      /port en lourd [略: PL]: [英語]deadweight, deadweight capacity [略: DW].
      /tonnes [métriques] de port en lourd: [英語]deadweight tonnes [略: DWT].
      [参考][英語](1)deadweight: n.[海]船に積載したものの重さ[船員、乗客、貨物、燃料など]、[船に積載できる]載貨重量、 重量トン[最大許容喫水時に船が積載できる船貨、糧食、燃料の総重量トン数]; 自重.
      (2)deadweight tonnage, deadweight capacity: n.[海]載貨重量屯(トン)数; 重量トン数、載貨トン数; 重量に よって運賃を支払うべき船貨.
      [参考]載貨重量トン数: 船が積載できる最大の重量トン数; 載貨には乗組員とその手回り品・糧食・飲料水・罐水・ 倉庫品などを含むので、船が運搬できる載貨重量トン数はそれらの重量を差し引いたものとなる.

    saika-kouhan最下甲板:
    /faux-bras: n.m.[海]最下甲板.
    /faux-pont: n.m.(pl. ~-~s)[海]最下甲板.

    saikamon載貨門:
    /portelone: n.f.[海][船の]載貨門、大型の荷積み門(荷役口).
    /sabord de charge: [海]積荷口、載荷門、貨物昇降口、舷門[大きな貨物の積み込み用].

    saiku細工:
    /tabletterie: n.f.[貝殻・象牙などの]細工品.

    saikyaku-rui鰓脚類(さいきゃくるい): → branchiopodes: n.m.pl.[動]鰓脚(さいきゃく)甲殻類、鰓脚亜綱、鰓脚類[甲殻綱の 1亜綱、甲殻類中の一亜綱; ミジンコなどを含む].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sairenサイレン:
    /sirène: n.f.(S~)[ギリシャ神話]セイレン [半人半鳥(魚)の海の魔女; 船人を美声で魅して難破させたという]; [物理・海・工業]サイレン、号笛、霧笛(むてき).
    ・ un coup de sirène: サイレンの一鳴り、号笛、霧笛.
    /siréner: v.i.[海]サイレンを鳴らす.

    sairen-zokuサイレン属:
    /sirène: n.f.[動]サイレン[属][北米産の山椒魚(さんしょううお)(サンショウウオ)]、シレン科[半ばウナギ、半ばイモリに似る両棲類].
    /sirénidés: n.m.pl.[動]ウナギイモリ科.

    sairetsu鰓裂(さいれつ): fente branchiale [参照]鰓(えら) [参考]branchial, ale: adj.(pl. -aux)[動]鰓(えら)の.

    saishu採取:

      /déparquer: v.t.[牡蛎(かき)を]採取する.
      /déparquement: n.m.[牡蛎の]採取.
      /pêche: n.f.(1)魚とり、魚釣り; [鯨・海豹(アザラシ)などの]捕獲; [真珠・珊瑚(さんご)・ 海藻などの]採取; 釣り(=pêche à la ligne); 漁、漁業;
      (2)[集合的]捕れた(獲れた・取れた)魚[類]、漁獲物(=produits de la pêche); 漁獲高; 釣果(ちょうか);
      (3)釣り場、釣場、漁場; [法]漁業権、漁獲権; [鯨などの]捕獲権(=droit de pêche).
      /pêcher: v.t.[魚などの水中の獲物を]とる(捕る・獲る・捕える)、釣る、漁する、捕獲する; [魚以外の、貝・サンゴ・海藻・ 真珠などの水産物を水中から]採取する; [鯨などを]捕獲する; [カニなどを]捕える; [目的補語なしで]釣りをする、漁をする;  引き揚げる.

    sakajio逆潮(さかじお): verhole(n.f.).

    sakamaki逆巻き:
    /remous: n.m.[海][船が通った跡の]水の渦、[進航中の船の後方にできる; 進行中の船の船尾に起こる]渦、過流;  [水が岩などの障害物に当たって生じる]水の渦、水流の逆巻き、打ち返し; 波の打ち返し; [岸辺に沿っての]水の逆流、逆潮.

    sakamakigai[貝]サカマキガイ:
    /physe: n.f.[貝]サカマキガイ[類][淡水産の巻き貝].

    sakamaku逆巻く: → déroulement des flots: 波が逆巻くこと、波の逆巻き.

    sakamata[動]サカマタ: → épaulard: n.m.[動]シャチ、サカマタ(=orque).

    sakan佐官:
    /officier subalterne: 尉官(いかん).
    /officier supérieur: 佐官(さかん).

    sakana:

      /anadrome: adj.[魚]海から河に上る、川を遡上する、遡河(さっか)する.
      /argentin, e: adj.銀色の、n.f.[魚]銀魚.
      /barander: v.i.網で川を塞いで魚を捕る(獲る) → barandage: n.m.網で川を塞ぐ漁法.
      /barbier: n.m.[魚]吸盤のある魚.
      /bat: n.m.[古語][魚の]尾; [魚の]目の下の長さ、目の下; [魚の目から尾までの]長さ(全長)、体長; [野球用の]バット.
      /blanc(che): adj.白い、n.m.白、白色; 白いもの; [卵・肉などの]白身; [漁]餌にする白い小魚; [小さな]川魚(=poisson blanc);  塩鰊(ニシン); ホワイトソース.
      /crône: n.f.[漁]魚の潜む穴、[川岸近くの]魚が潜む淵、[木の根などを沈めた]魚の寄り場.
      /débourbage: n.m.[養魚]魚を清水に入れて泥臭を取り去ること.
      /débourber: v.t.[池・溝などの]泥さらいをする、泥を落とす; [養魚][清水に入れて、魚に]泥を吐(は)かせる.
      /défense: n.f.[海][船の]防舷物(ぼうげんぶつ)、防舷材(ぼうげんざい)、フェンダー[古タイヤなど]; 防御物;  [針に掛った魚の]抵抗; 防衛、防御; 擁護、庇護(ひご); 弁護; 禁止.
      /étêtage, étêtement: n.m.[釘・魚の]頭を除くこと.
      /étêter: v.t.[魚などの]頭を取り去る、頭を除く; [釘・針などの]頂部を切る.
      /fatiguer: v.t.疲れさせる; [釣][魚を]釣り上げる前に流して弱らせる・疲れさせる; [海][船を]激しく揺れる、 v.i.疲労する; [船が]激しく揺れる; [船・機械などが]荷重(かじゅう)・張力などにやっと耐える、あえぐ、きしむ;  [梁(はり)などが]荷が勝ちすぎる.
      /fretin: n.m.小魚、稚魚、雑魚(ざこ).
      /frétillage: n.m.=frétillement([魚が]ぴちぴち(ぴんぴん)跳ねること).
      /frétillant(e): a.[動物が]細かく動く、[魚が]ぴちぴち(ぴんぴん)跳ねる、躍り跳ねる、ぴちぴちする.
      ・ poisson frétillant: ぴちぴち跳ねている魚.
      /frétillement: n.m.[魚などが]ぴちぴち(ぴんぴん)跳ねること、ぴちぴちすること、躍り跳ねること.
      /gabot: n.m.[魚]魚の餌にする小さい魚.
      /gai(e): adj.陽気な、快活な(→ hareng gai: [漁]産卵後のニシン)、n.m.(grand gai)水中で躍りはねる小魚.
      /guide-baleine: n.m.inv.鯨の先導をする魚.
      /gymnodonte: adj.[魚]歯の裸出した.
      /habitant(e): n.住民、居住者; 棲息物→ les habitants des eaux: 魚.
      /ichthy-, ichthyo-: préf.[ギリシア語]「魚の」意、「魚」の意を示す接頭語 [参照]魚類、魚学.
      /icht[h]yique: a.魚の.
      /ichtyoïde: adj.魚の形をした、魚形の、魚状の、魚に似た、n.m.pl.両棲類.
      /ichtyomorphe: adj.魚形の.
      /ichtyophile: adj.魚を好む、釣魚を好む.
      /ichtyque: adj.魚の、魚に関する [参考]poison ichtyque: 魚毒.
      /leiche: n.f.[魚][大西洋・地中海に産する]食用魚の一種.
      /limoner: v.t.[魚の]泥や鱗(うろこ)を落とす、[魚を]きれいに洗う、鱗を取り除く.
      /liparis: n.m.[動]ダンゴ魚の一種; [魚][寒帯・温帯の海に産する]小魚の一種.
      /manne: n.f.大型の柳籠; 魚籠(ぼく).
      /mareyage: n.m.魚の取引(仕入れ)、魚介類の取引、魚商; 漁船荷揚業; 漁船荷揚人夫.
      /mareyeur(se): n.魚屋; 魚介類の仲買人(卸売商)、魚卸売商; 漁船荷揚人夫.
      /moucheronner: v.i.[サケ(鮭)・マス(鱒)などの魚が]水面近くの虫・蚊などを追うて捕らえるために水の上に跳(は)ねる (跳び上がる)、[魚が]水面上を飛ぶ虫に飛びつく、水面上を飛ぶ虫を捕らえる.
      /nase: n.m.[魚]川魚の一種.
      /pâmé, e: (pâmerのp.p.)[…で]気が遠くなる; [淡水魚などが暑さ・酸欠(空気不足)で]口を開けて水面に 浮いている; [紋][海豚が]口を開いた.
      /perroquet: n.m.[魚]ベラに似た魚: [参考]perroquet: n.m.[動]オウム.
      /pièce: n.f.一つ; 一個; [動物・獲物などの]一匹、[漁猟の]獲物; 小片; 布切れ; 火砲、砲門、砲車.
      ・ Le pêcheur a pris une pièce.: 釣り人は魚を釣った.
      ・ une pièce de gibier: 1匹の獲物.
      ・ une pièce de poisson: 一尾の魚.
      /pisci-: [ラテン語] "魚"の意.
      /pisciforme: adj.魚形の、魚状の.

      poisson: n.m.魚; 魚肉; 肴(さかな);(P~)[天]双魚宮.
      /attraper un poisson à la main: 手で魚を捕(つかま)まえる.
      /couteau à poisson: 魚用の包丁.
      /halle aux poissons: 魚市場.
      /les poissons: 魚類.
      /manger du poisson: 魚を食う.
      /marchand de poisson: 魚屋.
      /poisson artificiel: [魚形の]擬餌(ぎじ)、プラグ.
      /poisson blanc: [白身の]淡水魚; [特にコイ科の淡水魚の]チャブ(=chevesne).
      /poisson cru: 生魚.
      /poisson frais(congelés): 鮮魚(冷凍魚).
      /poisson fumé: 魚の燻製.
      /poisson glissant: ぬるぬるして掴(つか)みにくい魚 [参考]glissant(e): a.[物が]つるつるした、掴(つか)みにくい; [場所が]滑りやすい.
      /poisson grillé(rôti): 焼き魚.
      /poisson rouge: 金魚.
      /poissons congelés: 冷凍魚.
      /poissons d'eau douce: 淡水魚.
      /poissons de mer: 海の魚、海水魚、海産魚.
      /poissons frais: 鮮魚.
      /poisson séché: 干し魚.
      /prendre(attraper) des poissons, prendre du poisson: 魚を捕る.
      /vider un poisson: 魚の腸(わた)を抜く.

      /poissonnaille: n.f.小魚、雑魚(ざこ).
      /poissonneux, euse: adj.[河川・池・湾などが]魚の多い、魚の沢山いる.
      ・ rivière poissonneuse: 魚の多い川.
      /poissonnier(ère): n.魚、魚売り女; n.f.魚鍋.
      /poisson plat: 平たい魚[ヒラメ・カレイなど].
      /rochier: n.m.岩場に住む海魚; [特に][フランス沿海の]鮫(さめ).
      /sicydion: n.m.[魚][熱帯産の]ハゼに類する魚、棘鰭(きょくき)類の魚.
      /terrir: v.i.[海亀が]産卵のために陸にあがる; [魚が]岸に近寄る(近づく); [海][古語][船が]陸地の見える所に来る、接岸する.
      /têtard: n.m.[魚][カジカ・ウグイ・ナマズなどの類の]頭の大きい魚、[魚]カワオコゼ; [動]オタマジャクシ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sakanamiさか波、逆浪、迎え波: mer(f) debout [参考]debout: a.[海]逆らった.
    /houle battue: 逆波.

    sakanatori魚とり: [参照]漁業.

    sakanatsuri魚釣り: [参照]漁業.
    /halieutique: adj.魚釣りの、釣りの、漁の、漁業の、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論.
    /pêchable: adj.[河川が]魚釣りのできる、魚の釣れる(獲れる).

    sakanauri魚売り: [参照]魚屋.

    sakanaya魚屋:

      /mareyage: n.m.魚の取引(仕入れ)、魚介類の取引、魚商; 漁船荷揚げ業; 漁船荷揚げ人夫.
      /mareyeur(se): n.魚屋; 魚介類の仲買人(卸売商)、魚卸売商; 漁船荷揚げ人夫.
      /poissonerie: n.f.魚屋[店]; 魚市場; [マーケットなどの]魚売場.
      ・ acheter des crevettes(truites) à la poissonerie: 魚屋で小エビ(鱒・マス)を買う.
      /poissarde: n.f.[市場の]魚売り女; 口の悪い女.
      /poissonnier(ère): n.[人としての]魚屋、魚売り、魚商、魚売り女、n.m.[漁船から魚を買う]魚仲買船、[地中海の] 鮮魚仲買船; [漁船から魚を買う]魚仲買夫; n.f.魚鍋、魚用鍋.
      ・  acheter des moules chez le poissonnier: 魚屋でムール貝を買う.

    sakanoboru遡る:

      /montage: n.m.揚げる(上げる)こと; 船を遡らせること.
      /montaison: n.f.[産卵のために]鮭(さけ)が海から河川を遡る(遡上する)こと、鮭の川上り、鮭の母川(ぼせん)回帰、 鮭の遡上(そじょう)(→ montée); 鮭が海から河川を遡る季節、鮭の遡上季、鮭の母川回帰の季節.
      /montant, e: adj.登る、上がる; 高まる(cf. descendant)、遡る、n.m.縦材、支柱[材](cf. traverse); 合計、総額; 満潮.
      /remontage: n.m.[流れを]遡(さかのぼ)ること、[水流を]遡ること.
      /remonte: n.f.[流れを]遡(さかのぼ)ること、水流を遡ること、遡行(そこう)、遡航(そこう); [魚の]遡河(そか・さっか)回遊、 [産卵する魚の]川のぼり; [集合的][産卵のために]河川を遡る魚群、遡河性魚群、川のぼりの魚、産卵期に河流を遡る魚.
      /remontée: n.f.再び上ること、再上昇; [河川の]遡行; [産卵する魚の]川上り; [集合的]川上りの魚.
      /remonter: v.i.再び上がる(登る・昇る); 再上昇する; [河川などの流れを]遡る; [沈んだ人・物が]再び浮き上がる;  [海][北半球で船が]北に向かって進む、北上する; [海][風が]南から北に移る; [海][北半球で風が]南風である、v.t.再び上る(登る);  [河川・時間の流れを]遡る.
      ・ Une péniche remonte le fleuve.: (v.t.)小船が川を遡る.

    sakarau逆らう、逆らって: [参照]逆に、逆行、逆流.

      /aller contre vent et marée: [海]風と潮に抗して行く.
      ・ aller selon le vent: [海]風のままに船を進める、風に従って行く.
      ・ au gré du vent, à la merci du vent: [船が]波のまにまに漂って; 風にもてあそばれて.
      /debout: adv.立って; 起きて; 直立に、垂直に、adj.inv(不変化の形容詞)立った、垂直の; [海]逆らった、 向かいの、逆風で.
      ・ avoir le vent debout: [船が]逆風を受ける.
      ・ mer debout: さか浪、逆浪、逆波、迎え浪.
      ・ se tenir debout à la lame: 波に逆らって進む.
      ・ vent debout: [海]逆風、向かい風.
      /contre le vent: 風に逆らって.
      /étaler: v.t.[海][風・流れに]逆らう.
      /être masqué: [海]裏帆になる [参照]masquer.
      /Le navire masque.: 船が風に逆らうようになる.
      /masquer une voile: 帆が風に逆らうようになる [参照]masquer.
      [参考]masquer: v.t.[海][帆を][停船のため]逆風を受けるように向ける、[逆風を受けるように帆を]逆帆にする、転桁(てんこう)する、 裏帆にする、[海][風を裏帆に打たせて船を]後ずさりさせる、v.i.[海]帆に逆風を受ける、[船が、風を裏帆に打たせて]後ずさりする.
      /refouler: v.t.押し返す、追い返す; [水を]逆流させる; [海][船が][潮・流れなどに]逆らって進む、逆航する、 v.i.後退する; 干潮になる.
      ・ refouler la marée: [船が]潮の流れに逆らって進む.
      ・ refouler le courant: [船が]川の流れに逆らって進む.

    sakasa-ni-naru[風・潮流などが]逆さになる: [参照]逆潮.

      /renverse: n.f.[海][潮流・風(風向き)が]反対の方向に変わること、正反対になること、向かい風、逆流.
      /renversé, e: adj.(renverserのp.p.)逆さになった、逆さまの、逆にした、逆の.
      /renversement: n.m.[潮流・風・軟風・季節風などの]方向が変ること、[それらの向きの]逆転、[潮流・軟風などの]変わる季節; 逆・逆さにする(なる)こと; 逆転、反転; 方向転換; 顚覆、転倒.
      /renverser: v.t.[上下を]逆さにする; [順序・方向などを]逆にする、逆転させる; 倒す、ひっくり返す; 顚覆・転倒させる;  [液体を]こぼす; [船・車などを]転覆させる、v.i.[海][潮・潮流が]流れの向きを変える、変わる; 転覆する.
      ・ La marée renverse.: 潮が変わる.
      /se renverser: v.pr.[代動]逆さになる; ひっくり返る、倒れる; [船・車などが]転覆する、横転する.

    sakashio逆潮(さかしお): [参考]大潮流とは逆の方向へ流れる潮流.
    /contre-marée: n.f.(pl. ~-~s)[海]逆潮/à contre-marée: 潮に逆らって.

    sakatoge[釣り針などの]逆刺(さかとげ): → barbillon: n.m.[魚・昆虫の]触鬚(しょくしゅ)、[魚の]ひげ(→ barbe); [矢・矢じり・釣り針の]あご、返り、逆刺(さかとげ)、[釣り針の]あぐ、[矢じりの]逆刺(かえり); 小さいニゴイ.

    sake[魚]サケ(鮭・さけ)、サーモン、a.inv.鮭肉色の、ピンクサーモンの: saumon(m).

      /bécard: n.m.[魚][産卵期・繁殖期にあって、下顎(したあご)の突出した]鮭(さけ・サケ)(saumon)の雄、[産卵期の]鮭の雄、 鼻曲がり; [一定の大きさに成長した]カワカマス(brochet)、カマスの一種; [ある大きさの]brochet.
      /becquet: n.m.[魚][俗語]鮭、カマス(→ bécune).
      /charognard: n.m.[魚]産卵したての鮭(さけ)[鱒・ニシン]、[産卵直後の、沖にいる]痩せた鮭、または鱒.
      /grilse: n.m.[魚][海から初めて川を上ってきた(川へ帰ってきた)]若鮭、小鮭.
      /hure: n.f.[鮭・豚・猪などの]頭.
      /kelt: [英語]n.m.小さな鮭(さけ); 産卵後の鮭.
      /montaison: n.f.[産卵のために]鮭(さけ)が海から河川を遡る(遡上する)こと、鮭の川上り、鮭の母川(ぼせん)回帰、 鮭の遡上(そじょう)(→ montée); 鮭が海から河川を遡る季節、鮭の遡上季、鮭の母川回帰の季節.
      /moucheronner: v.i.[サケ(鮭)・マス(鱒)などの魚が]水面近くの虫・蚊などを追うて捕らえるために水の上に跳(は)ねる (跳び上がる)、[魚が]水面上を飛ぶ虫に飛びつく、水面上を飛ぶ虫を捕らえる.
      /œuf de saumon: イクラ.
      /ouananiche: n.f.[カナダ]鮭、サケ.
      /parr: n.m.[魚]サケ(鮭)の幼魚、幼鮭[生後1年以内の、まだ海に降河しないもの].
      /salmoniculture: n.f.鮭(さけ・サケ)養殖[業]、鮭鱒(さけます)養殖.
      /salmoniculteur: n.m.鮭鱒養殖業者、鮭養殖者.
      /salmonidés: n.m.pl.[魚]鮭科、サケ科 [サケ目の1科; サケ・マス・イワナなどを含む; salmoniformesともいう].
      /saumon: n.m.[魚]鮭(さけ)、サケ、サーモン [サケ科ニジマス属の海産魚; 北大西洋産のサケ]; インゴット、[鉄・鉛などの]塊.
      adj.[inv.不変]鮭肉色の、サーモンピンクの、鮭肉のような色の.
      ・ saumon fumé: スモークサーモン、鮭の燻製.
      ・ œuf de saumon: イクラ.
      /saumoné(e): adj.[魚が]鮭肉色の、サーモンピンク(=rose saumonée)の、サーモンピンクの肉の、肉の色が鮭に似ている.
      ・ rose saumonée サーモンピンク.
      ・ truite saumonée: 紅鱒(べにます)、肉が赤い海鱒.
      /saumoneau: (pl. ~x)n.m.[魚]サケの子、鮭の稚魚・幼魚、若い鮭.
      /sédor: n.m.一種の鮭漁網.
      /smolt: n.m.2年子の鮭、一歳以上の鮭.
      /tacon: n.m.[魚][川を下る]鮭の幼魚、幼鮭、幼いサケ.

    sakeru避ける:
    /éviter: v.t.[…するのを、éviter de faire …]避ける、回避する、除ける; 控える、慎む、v.i.[海][船が][錨を中心に] 回転する.
    ・ s'éviter: v.pr.避け合う、避けられる.

    saki[地理]: [参照]岬.

    sakiito先糸:
    /empilage: n.m.[漁][釣り針を]針素(はりす・ハリス)につけること、はり素(す)につけること、鉤素(はりす)につけること;  積み重ねること; 堆積.
    /empile: n.f.[漁][釣り糸の先(→ avançon)の]針す(ハリス)、はり素(はりす)、[釣り針をつける]鉤素(はりす)、 [鉤元(はりもと)の]先糸.
    /empiler: v.t.[漁][釣り針を]針すにつける、[針を]先糸につける.

    sakin砂金:
    /placer: n.m.[鉱][砂金などを含む]沖積(ちゅうせき)鉱床.
    ・ placer d'or: 砂金鉱床.

    sakkasei[魚]遡河性の(さっかせいの)、海から河に上がる、川を遡上する: anadrome(adj.).
    /grilse: n.m.[魚][海から初めて川へ上ってきた(川へ帰ってきた)]若鮭、小鮭.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    saku:

      /ansette: n.f.[海][索の]環状になった端.
      /aussière: n.f.[海]大索(おおなわ・だいさく)、太綱.
      /bordant: n.m.[海][帆の]下縁索(したべりなわ)、下部帆縁綱.
      /brague: n.f.[海]駐退索[大砲を固定したり、あるいは大砲の発射時に反動で後退するのを抑制するロープ]、[海][火砲後座の]制動綱.
      /braguet: n.m.[海]檣索補助索.
      /branche: n.f.[海]短小索、分岐索; [海]係留索; [木の]枝; 枝分かれしたもの、分枝; 支線、支流、支脈; 分野; 分科.
      /calebas: n.m.帆架を引き下ろす索.
      /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.
      /chable: n.m.[滑車の]捲き上げ用の太索(ふとづな).
      /cordage blanc: [海]タールを塗っていない索(なわ)・索具.
      /courant: n.m.[水・空気などの]流れ; [人・物の]流れ、流通; 潮流、海流; [海][索の]滑車の入っている部分;  電流; 動き、傾向、経過、進行、趨勢、時流、流行.
      /cueillir: v.t.[果実・花などの]摘む; [海][索を]巻く.
      /dépasser: v.t.[海][索を]錨鎖孔から引き抜く.
      /dériver: [英語: to drive=être poussé]v.t.岸から遠ざける、流す; [海][索を]滑らす.
      /épisser: v.t.[海][索などの両端を]撚り合わせて接ぐ.
      /estrope: n.f.[海]索(さく)輪、索環、索(つな)輪、帯索、ストラップ.
      /estroper: v.t.索環をつける、帯索をつける.
      /étrangloir: n.m.[海]絞帆索.
      /étrier: n.m.pl.[海]鐙(あぶみ)索.
      /fouet: n.m.鞭(むち); 細紐; [滑車の]紐; [海]小索; [海]急動; [魚]ヒモウオ.
      /garde-corps: n.m.inv.[海][檣楼(しょうろう)の; 甲板上の]命綱(いのちづな)、手すり綱; [荒天時に甲板に張る]力綱;  斜檣用の手摺綱; 手摺、手すり、欄干; 車地(しゃじ)棒の外端にある穴に順次通して締める小索.
      /genope: n.f.[海]止め索、括索.
      /genoper: v.t.[海]括索で止める、v.i.[綱が]引っ掛かる、動かなくなる.
      /guinderesse: n.f.[海][帆柱を上下するのに使う]檣索(しょうさく).
      /hale-à-bord: n.m.inv.[海]帆などを引き入れる索、入れ索.
      /hale-avant: n.m.inv.[海][下方の第一接檣帆を前方に引っ張る]張索; [漁][拇指だけ別の]粗布の手袋.
      /hale-bas: n.m.inv.[海]旗などを引き下ろす索.
      /hale-breu: n.m.inv.[海]吊り上げ索.
      /hale-dehors: n.m.inv.円材に帆を張り出す索、出し索.
      /jarretière: n.f.(pl.で)[海]ガスケット、括帆索(かっぱんさく)、帆縛索; [艦船・砲兵用の]索; [魚]タチモドキの類;  [大砲の]つるし索、砲索; [魚]タチウオ; [輪状バンド式の婦人用の]靴下留め、ガーター.
      /lance-amarre: n.m.inv.(pl. ~-~s)[海]投げ索発射器、索発射器、救命索発射砲; ロケット砲.
      /lève-nez: n.m.inv.[古語][海]釣索、[小帆などの軽い物を持ち上げるための]小索、小綱.
      /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
      ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
      ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).
      /lusin: n.m.[海]括着索、マーリン [2つ撚りの細綱]、二筋撚り合わせた細索、二子(ふたこ)撚りの小索、[係留用]軽索、細綱.
      /manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [海][多くpl.][海]索具、索(さく)、綱; [多くpl.][軍・ 海軍]教練、演習; 軍事行動.
      ・ manœuvres courantes: [海]動索.
      ・ manœuvres dormantes: [海]静索.
      ・ fausses manœuvres: [時化(しけ)の時の]補強索具.
      /manœuvres courantes: [海]動索 [対語]静索(せいさく): manœuvres dormantes [参考]courant, e: adj.[水などが]流れる、 流れている; [海][索などが]可動の、動く; 現在の、現下の、時下の、目下の、当今の; 流通している、通用する、普通の、 日常の.
      /martinet: n.m.[海]斜桁尖端揚索; 九条鞭[皮・ひもの房を取り付けた鞭]; 房鞭.
      /martingale: n.f.[海]マーチンゲールステー [三角帆の桁を下方に張る索、三角帆を下方に引き締める索; バウスプリット を下方へ引く支索]、三角帆の外先端の止め紐(とめひも).
      /matagot: n.m.[海]マスト上部の軽帆桁(こう)をマストに寄せ付けている索・鎖・鉄帯など.
      /minahouet: n.m.[海]索を差し込むために孔(穴)をあけた板.
      /pataras: n.m.[海]補助支檣索.
      /portage: n.m.[海][他物に接触する索の]実際に他物に接する部分; 運搬.
      /raguer: v.t.[海][索を]擦(す)り減らす、v.i., se raguer(v.pr.)[海][索・ロープが]擦(す)り減る.
      ・ câble ragué: [raguerのp.p.で] 磨滅(まめつ)したロープ.
      ・ raguage: n.m.
      /ralingue de chute: 後縁の帆縁綱(ほえんづな).
      /retour: n.m.[海][通索の]牽引部(けんいんぶ)、引手(ひきて); 帰ること、戻ること; 帰宅、帰路.
      /rouster: v.t.[海][補強または結び合わせるため]木材を当てて索で巻く、[索を]捲く、からげる.
      /ruban de ferlage: 括帆索 [注]ferlage: n.m.[帆を]捲き上げること.
      /tour: n.m.旋盤、ろくろ; [海][測程線の]糸巻車(いとまきぐるま); 周囲、回り; 回転、旋回; 巡回; 周遊、周回、一周、一巡;  索の一巻き; [海]絡車(リール).
      /tournevire: n.m.[海]錨索引き揚げ用の索.
      /tresse: n.f.[海]編み索; 組紐(くみひも); [髪の]三つ編み.

    saku:

      /égrilloir: n.m.[排水口から魚を出さないようにする]やなの一種、[池の魚を堰き止める]柵; [池の]排水口.
      /gril: n.m.[海][船舶修理用の; 船底修理用の]格子式船台、格子状の船台、吃水部の水平支材、船台; 水門の上にある柵;  [料理用の]焼き網、肉焼網、魚焼網、グリル.
      /grillage: n.m.[窓などの]格子、[特に]鉄格子; [窓などに張る]金網; 金網張りの柵; [池の魚が逃げるのを 防ぐために、池の流水口を塞ぐ]格子、網、柵(さく).

    sakubou朔望(さくぼう):
    /syzygie: n.f.[天]朔望(さくぼう)、対点.
    ・ les marées de syzygie: 朔望潮、大潮.

    sakudome索止め:

      /cabillot: n.m.[海][索具をとめるための、木または金属の] トグル、ピン; [海]ビレーピン、索端留め大釘、 [動索の; 索の端の輪に通してある]留め木・大釘(=cabillot d'amarrage)、索止め栓(せん)(=cabillot de tournage).
      /cabillot[t]er: v.t.[動索を]留め木に取り付ける、…で留める.
      /chevillot: n.m.[海]索止め栓、留索杭; 留め木、大釘.
      /galoche: n.f.[海]切欠滑車; 開閉せみ; 止め楔、綱掛け; [耳形の]索止め.
      /oreille d'âne: [海]索止め、索留め [参考]oreille: n.f.耳; [海][錨の]つめ.
      /taquet: n.m.[海][耳形の]索止め、[耳形の]綱止め、クリート、綱止め杭、索止め具; [各種の]止め具、止め金、止め木; [家具などを安定させるための]つっかい、支材、くさび; [足場の]歩み板、桟橋.
      /tournage: n.m.[海]索止め栓、索止め具、ビレーピン; [海]索具巻(捲); [映画の]撮影; 旋盤(ろくろ)にかけること、 旋盤加工、ろくろ回し.

    sakudouki[海]索導器:
    /pomme(f) gougée: [海]括着車、糊付車; 索導器、綱道、つな道[綱が絡まらぬように周囲に円く溝のついている木片].

    sakugan[海]索眼(さくがん): andaillot(m).

    sakugu索具:

      /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具[帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具;  [軍]大砲操作用具.
      /allumette: n.f.[海][風に対する船の]方向; [風に対する]帆の調整; 速力; [海]索具の当て木; マッチ.
      /bastin: n.m.[海]アフリカハネガヤ[草]製の索具・綱、エスパルト繊維製索具、エスパルトロープ(cf. sparterie).
      /brayage: n.m.つり索(なわ)で縛ること、吊索具.
      /braye: n.f.つり索(なわ)、滑車索; 捲き揚げ機.
      /brayer: v.t.[つり索で]吊り上げる、[綱で]引き揚げる.
      /capelage: n.m.[海][集合的][マスト・帆桁・帆架などに取り付けられた] 綱具装置、索具、索具装置、索環;  [マスト・帆架などの]索具の取り付けられる場所.
      /capeler: v.t.[海][マストなどに] 索具・綱具・索環を装着する(取り付ける); [綱・綱具を]輪にして巻きつける;  [帆架の環を]調整する; [すっかり]覆う、包む.
      ・ capeler une vergue avec une estrope: 帆桁に索環を取り付ける.
      ・ voile capelée sur une vergue: 帆桁に巻きついた帆.
      /cordage: n.m.[船の索具や機械操作などに用いられる]綱、縄、ロープ、ケーブル、(pl.)[特に帆船の]綱具、索具(→ corde);  綱で縛ること.
      /cordage blanc: [海]タールを塗っていない索(なわ)・索具.
      /décapelage, décapèlement: n.m.[海][檣・帆桁から]索具(つなぐ)を外すこと、[檣からの]綱具おろし.
      /décapeler: v.t.[海][檣・マスト・帆桁(ほげた)から]索具を取り外す、[檣の綱具を]おろす; (décapeler de double d'une amarre)大索(おおづな)の耳を外す.
      /décapeler un mâtマストから索具を外す.
      /dogue(m) d'armure: [海][古語]大帆の下端にとめる内舷の木具.
      /dormant(e): a.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe)、n.m.[海][索具末端の; 索具の端の]固定部、 [綱の]固定部; [窓・戸などの]枠; 眠る人.
      ・ manœuvres dormantes: [海]静索(せいさく)、固定索具.
      /fausses manœuvres: [時化(しけ)の時の]補強索具.
      /garnir un cordage: [海]索具を古布で被覆する、[布などを]ロープに巻きつける.
      /garniture: n.f.[海]索具装置 [マスト・帆桁(ほげた)などを支えるもの一式]; [海]船装、船装品; 備え付け品、設備品;  補強部品、取り付け具、付属品; 道具[一式]; 飾り、装飾; 充填物、パッキング、ライニング、被覆.
      /garniture d'une voile: [海]帆につける索具.
      /garniture d'un mât: [海]マストにつける索具.
      /garniture d'un vaisseau: 船具.
      /gréage: n.m.[海]艤装、艤装作業.
      /gréement: n.m.[海][集合的; 総称して][船の]索具、船具、索具装置; 艤装[すること]、索具艤装、索具備え付け; 艤装作業;  艤装法; 帆装.
      ・ gréement à phares carecarrés: 横帆艤装.
      /gréer: v.t.[海][船・マストを]艤装する; [マスト・帆などを]装備する、索具を装着する(備え付ける)、船具を取り付ける (備え付ける)、帆装する.
      ・ se gréer: v.pr.[海]艤装される; [海][俗語]着飾る.
      /gréeur: n.m.[海]索具装着工、船具備え付け人、艤装者、艤装工、帆装工.
      /manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [海][多くpl.][海]索具、索(さく)、綱; [多くpl.][軍・ 海軍]教練、演習; 軍事行動.
      ・ manœuvres courantes: [海]動索.
      ・ manœuvres dormantes: [海]静索.
      ・ fausses manœuvres: [時化(しけ)の時の]補強索具.
      /matagot: n.m.[海]帆桁に付ける索具.
      /racage: n.m.[海][帆桁(ほげた)とマストとの摩擦を防ぐため] マストの周囲に取り付けられた索(革)具、マストの両側に 取り付けてある索具; [海]パーレル [ガフや桁の昇降用環]; [海]ヤード昇降用の環 [帆桁の摩擦を少なくするためにマスト に添(そ)わせた環].
      /repasser: v.t.[海][索具を]検査する、[索具の]からみを解く、点検する; 再び通る.
      /reprendre: v.t.再び取る; 取り戻す、取り返す; 回復する; [もとの場所へ]戻る; 再び続ける、再開する;  [海][ゆるんだ索具を]張り直す.
      /ridage: n.m.[海][索具を]引き締めること、締め索で締めること、[綱具を]緊索で締めること; [綱を]引っ張ること.
      /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる.
      ・ ridement: n.m..
      /ridoir: n.m.[海]締索(ていさく)装置、索具締め付け装置.
      /saisine: n.f.[海][船台に船を止める]固定索具; [海]繋索[繋止用のロープ]、繫ぎ綱; 救命ボート固定ロープ; [海] [引き船の]引き綱[牽引(けんいん)用のロープ].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sakukan索環(さくかん):

      /étrope: n.f.[海]索環(さくかん)、帯索.
      /étroper: v.t.[海][索環・帯索]を付ける.
      /ganse: n.f.[海]取っ手索(づな); [ロープの]索環、帯索、[綱・ロープを結びつける]輪; 飾り紐.
      /œil: n.m.(pl. yeux)目、眼; 目つき; 視線; [海][帆・錨などに]繋索・ロープを通す孔、索環、アイ; [台風の]目.
      /tendelet: n.m.河川用の艀舟(はしけぶね)の後部天幕、[ボート用の]小天幕; [船]小索環.

    sakyuu砂丘: dune(f).
    /dune: n.f.砂丘.
    /dune littorale: 海岸砂丘.
    /dunette: n.f.小さい砂丘; [海]船尾楼、プープ; 船尾楼甲板、船尾高甲板、後甲板、最上後甲板; 後甲板船室.

    same[魚]鮫(さめ); 鱶(ふか): requin(m).

      /chagrin: n.m.[魚]サメの一種; サメ皮.
      /chien-dauphin: n.m.(pl. ~s-~s)[魚]青鮫(ざめ).
      /chien marin(de mer): [魚]小鮫(ざめ)・小型のサメ・小鮫[の総称][ツノザメ科など].
      /chimère: n.m.[魚]ギンザメ; 怪物.
      /goulu de mer: n.m.[魚]鮫、サメ.
      /griset: n.m.[魚][俗語][地中海産の]灰色鮫(はいいろざめ); [魚]カグラザメ、カグラ鮫[地中海に棲息するサメの一種].
      /milandre: n.m.[魚]鮫の一種.
      /perlon: n.m.[魚]サメの一種.
      /platycéphale: adj.[生]頭の扁平な、n.m.[魚]サメの類.

      requin: n.m.[魚]サメ(鮫・さめ)[類]; 鱶(ふか); [海](R~)ルカン [ヨットの一種; 細い艇体で高速].
      /requin blanc: ホオジロザメ.
      /requin bleu: ヨシキリザメ.
      /requin[-]marteau: シュモクザメ.
      /requin-pélerin: ウバザメ.

      /rochier, ère: adj.[動物が]岩場に棲む、n.m.[魚]岩場に棲(す)む海魚 [特に、トラザメ(roussette)、ベラ(labre)などの通称]; [特に][フランス沿海の]鮫(さめ)・フカ[の一種].
      /rousette: n.f.[魚]鮫(サメ)の一種.
      /selache: n.m.[魚]大鮫.
      /sélacien(ne): adj.[魚]軟骨性皮膚をもつ、軟骨質(性)の、軟骨魚類の、サメ類の、ウバザメの、 n.m.pl.[動]真正サメ目 [板鰓(ばんさい)亜綱の1目; サメ・エイを含む]; サメ・エイ類[亜綱]、軟骨魚類、サメ類、ウバザメ類.
      /squale: n.m.[魚]鮫; pl.鮫類→ squale: n.m.[魚]ツノザメ[属]、サメの一種.

    samon砂紋: → ride de plage: [地学]砂紋、リップルマーク(=ripple-mark).
    /ripple-marks: n.f.pl.[砂上などの]波痕.

    sa-mon[魚]サーモン: [参照]サケ、鮭.

    sanbashi桟橋(さんばし):

      /appontement: n.m.[海][船と桟橋との間の]渡り板、歩み板; 桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう).
      /débarcadère: n.m.[海]船着き場、桟橋、上陸桟橋、埠頭; 荷揚場(にあげば)、荷揚げ場(→ embarcadère).
      /embarcadère: n.m.[海]桟橋; 埠頭(ふとう); 波止場; [船の]発着所、船着き場、乗船場; [船荷の]陸揚げ場.
      /jetée: n.f.桟橋、埠頭(ふとう)、波止場; 防波堤、突堤.
      ・ droits de jetée: 桟橋使用料、波止場税.
      ・ jetée flottante: [車両用の]浮き桟橋、浮き橋.
      /groin: n.m.[桟橋の]突端.
      /musoir: n.m.[桟橋・防波堤の]突端; [水門の]一翼.
      /panne: n.f.[建]桁(けた); [軽量の船舶を係留する]小桟橋(さんばし); [港口を閉じる]浮遊柵(さく).
      /plate-forme flottante: 浮き桟橋.
      /quai: n.m.岸壁、埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし)、突堤[略: q.]; 河岸(かし)、護岸工事を施した川岸、堤防、土手; [セーヌ河などの]河岸通り; 海岸通り; [鉄道駅などの]プラットフォーム、乗降場.
      ・ amener à quai: [船を]埠頭に着ける.
      ・ à prendre sur quai: [商]波止場渡し.
      ・ droits de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料.
      ・ Le navire est à quai.: 船は岸壁に横付けになっている(接岸している).
      ・ Le navire partira à 13 heures du quai E.: 船はE埠頭から13時に出港する.
      ・ propriétaire de quai: 埠頭持主、埠頭場主、波止場管理人.
      ・ quai de débarquement: 上陸(荷揚げ)用桟橋、下船用の埠頭; 到着プラットフォーム.
      ・ quai d'embarquement: 埠頭(ふとう)、乗船埠頭、桟橋.
      /wharf: [英語]n.m.波止場、埠頭(ふとう)、桟橋.

    sanbou参謀:
    /major: n.m.[軍]陸軍少佐; 参謀、幕僚; 准尉、adj.(不変化の形容詞)[軍隊の階級で]上位にある、上級の.
    /major général, major-général: 総軍参謀長、幕僚長、陸軍少将、海軍工廠管理官; [准尉相当の]海軍基地司令官;  [海軍]艦隊経理部参謀.
    /majorité: n.f.成年; 大多数、大部分; 過半数; [海軍][軍港・海軍基地の]司令部、参謀部; [集合的に]司令 部員、参謀部員.

    sandan-kaisen三段櫂船:

      /triérarchie: n.f.[古代ギリシア]三段橈船・三段櫂船の司令官; その司令官の職; [古代アテナイ(アテネ)の富豪に課された]三段橈船・ 三段櫂船の装備維持義務制度・建造義務制度.
      /triérarque: n.m.[古代ギリシア]三段橈船・三段櫂船の司令官; その船長職; [古代アテナイ(アテネ)で、三段橈船・三段櫂船の装備維持 の義務を負った]富裕な市民、[古代アテナイ(アテネ)で]三段櫂船の建造および装備維持費を負担する富豪.
      /triére: n.f.[古代ギリシア]三段橈船、三段櫂船、三段オールの帆船[ガレー船・ガリー船と呼ばれる船脚の速い軍船; 多人数の 漕手で漕ぐので船脚が速かった](cf. triréme).
      /triérarchie: n.f.[古ギ]三段櫂船司令官の職 ; [アテナイの富豪に課された]三段櫂船装備維持の義務.
      /triérarque: n.m.[古代ギリシア]三段櫂船・三段オール船(trière)の司令官; [古代アテナイ(アテネ)における]三段櫂船・ 三段オール船の艤装費用負担者(装備維持の義務を負った富裕市民).
      /trirème: n.f.[古代ギリシア]三段橈船のガリー船(ガレー船)、三段櫂船、三層櫓船; [古代ローマ][ローマ・カルタゴの] 三段オールの帆船[軍船として用いられた](cf. trière).

    sandou-sen三胴船:
    /trimaran: n.m.三胴船、三胴帆船、トリマラン船 [スポーツ・レジャー用].

    sangoサンゴ[虫]: corail(m)(pl. coraux).

      /alcyon: n.m.[動]ウミトサカ[刺胞動物]、[動]サンゴ虫の一種; [鳥]かわせみ.
      /alcyonaire: adj.かわせみの(→ alcyonien, enne)、n.m.pl.(~s)[動]ウミトサカ目[刺胞動物]、[動]サンゴ虫の一種.
      /anthozoaires: n.m.pl.[動]花虫(かちゅう)綱[腔腸(こうちょう)動物の1綱; イソギンチャク・サンゴなどを含む]、 花虫類、花虫類の動物、さんご虫類、さんご類.
      /atoll: n.m.[英語]環状珊瑚島、環礁(かんしょう).
      /un banc de corail, banc de coraux: 珊瑚礁、サンゴ礁→ la Grande Barrière: [オーストラリア北東部の]大珊瑚礁.
      /bréchite: n.m.[動]サンゴ虫の一種.
      /corail: (pl. -aux)n.m.サンゴ(珊瑚)、サンゴ虫、サンゴ類 [群体を形成する、花虫綱の腔腸(こうちょう)動物の総称]; [特に]ベニサンゴ(=corail rouge); [装身具用の]珊瑚(さんご); 帆立貝の身の赤い部分; 珊瑚色.
      ・ corail artificiel: 人造珊瑚.
      ・ corail blanc: 白珊瑚.
      /coraillè, e: a.サンゴをはめ込んだ.
      /coraillère: n.f.サンゴ採取船、珊瑚採集船.
      /corailleur(se): n.サンゴ採集者、サンゴ細工人・細工師、n.m.サンゴ採集船、adj.サンゴを採集(細工)する.
      /corailleux(se): adjサンゴで作られた、サンゴからなる、サンゴを含む.
      /corallaire, coralliaire: adj.[動]サンゴをもつ、サンゴ状の、n.m.サンゴ、珊瑚、n.m.pl.(coralliaires)[動]サンゴ虫類、 花虫綱、珊瑚類、珊瑚などの腔腸動物の古称 [現在ではanthozoairesという; anthozoaires(花虫類)の旧称].
      /coralliaire: adj.→ [参照]corallaire.
      /corallien(ne): adj.サンゴから成る、サンゴでできた→ récif corallien: 珊瑚礁、サンゴ礁.
      ・ calcaire corallien: サンゴ石灰岩.
      /corallifère, coralligére: adj.サンゴが付着した、珊瑚を含む、珊瑚を生じる.
      /coralliforme: a.サンゴ状の.
      /coralligène: adj.サンゴの石灰質を生じる、サンゴ石灰質を分泌する、珊瑚を生じる.
      /coralligére: =corallifère.
      /corallin(e): adj.サンゴのように赤い、珊瑚色の、f.[植]サンゴモ、ウミヒバ.
      /de corail: サンゴ色の、真赤な.
      /hexacoralliaires: n.m.pl.[動]六射(六放)珊瑚類.
      /lithophyte: n.m.[珊瑚などの]石灰骨格、[動]珊瑚虫[類].
      /pêche au corail: サンゴの採取.
      /pêcher du corail: サンゴを採る.
      /récif coralien submergé: [地]沈没珊瑚礁.
      /récif de corail(coraux): サンゴ礁(珊瑚礁).
      /récif de corail; récif corallien: 珊瑚礁、サンゴ礁.
      /zoanthaires: n.m.pl.[腔腸動物]六放サンゴ類; [特に]砂巾着(すなぎんちゃく)[目].

    sango-touサンゴ島: → caye: n.f.[カリブ海などの]サンゴ礁で囲まれた島、珊瑚礁.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sankaku-ho[海]三角帆: voile triangulaire.

      /aurique: adj.[海][帆が]三角の、三角帆の; [海][帆が]船の中心線に平行する、縦の; 縦帆艤装の、縦帆[式]の、 n.f.三角帆(voile aurique)、縦帆.
      ・ voile aurique: 三角帆.
      /calcet: n.m.[海][三角帆マストの]檣頭.
      ・ mât de calcet: 三角帆マスト.
      /contre-foc: n.m.(pl. ~-~s)[海]船首三角帆の一つ.
      /dragon: n.m.龍(りゅう)、竜; (dragon de mer)[魚]=vive (n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚); [海][陸から吹く]突風; (dragon de vent(d'eau))[海]颶風(龍巻); [海]三角帆、ステースル; フライングジブ[スクーナー船の補助三角帆]、 先斜檣の三角帆; [山から海に吹く]突風.
      /épaule de mouton: [海]三角帆; [料理]羊の肩の肉.
      /génois: n.m.[海]ジェノア、ジェノアジブ[船首に用いる大型三角帆].
      /houari: n.m.[海]スライディング・ガンター; 北海の船; 三角帆(=voile à houari).
      ・ voile à houari: スライディング・ガンター・セール [垂直方向に可動する三角帆].
      /marabout: n.m.[荒天用の]小型三角帆.
      /marconi: n.m.[海][ヨットの]バミューダ帆、マルコーニ帆(=voile marconi)[大きな三角帆]、マルコーニリグ.
      /oreille de lièvre: [海]三角帆 [参考]oreille: n.f.耳; [海][錨の]つめ.
      /tiers-point: n.m.[海]三角帆; 三角やすり、三角錐.
      /tourmentin: n.m.[海][暴風の時に船首に張る]小三角帆、荒天用船首三角帆、荒天支索帆、ストームジブ;  [古語]斜檣(しゃしょう)トガンスル、第1斜檣のトゲルンスル [perroquet de beaupréの旧称].
      /trinquette: n.f.[海][三角帆船の]前檣帆、フォアステースル; [船首の]三角帆(=foc)[メーンマストあるいは前檣に最も 近いところにある]、前檣支索三角帆.
      /voile de flèche: [他の帆の上につける]三角帆.
      /voile d'étai: [海]ステースル [支索に張る三角帆]、支索帆.
      /voiles en pointe: 三角帆.
      /voile latine: [海][地中海地方の船の]大三角帆.
      /voile triangulaire: [海]三角帆 [参考]triangulaire: adj.三角形の; 3者の.
      /voilette: n.f.[海]小三角帆; ヴェール.

    sankaku-ki[海]三角旗:

      /dragon: n.m.[海]三角帆、ステースル.
      /flamme: n.f.炎、火炎; [主にpl.で]火、火事; [海][マストの上につける、艦船の]長旗、三角旗; [海]信号旗; 槍旗[槍の先に つける、先端が分かれた旗].
      ・ flamme de guerre: [海]戦闘旗.
      /flammerole: n.f.[海][小型の]長旗、三角旗、小旗.
      /flammette: n.f.[海]小旗、吹き流し、小旒旗.
      /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾旗(えんびき) [色によって信号旗・司令官旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標;  [二輪車の]ハンドル.
      /pennon: n.m.[海]風見(かざみ)(→ penon); [中世の騎士が槍の上部に取り付けた]長三角旗.
      [参考]penon: n.m.[海][羽根(羽毛)または薄布で作られ、帆桁などに取り付けられる] 風見(かざみ)、吹き流し(→ pennon)、 風見吹き流し.
      /pennonceau: n.m.(pl. ~x)[古語]小三角旗.
      /triangle: n.m.[海]三角信号旗; 三角形.

    sankaku-nami三角波: → court, e: a.[海]三角波の立つ; [長さが]短い; [時間の]短い.

    sanma[魚]サンマ:
    /scombrésoce: n.m.[魚]くちばしの長いサンマの類の魚、サンマ、サヨリ.
    /scombrésocidés: n.m.pl.[魚]サンマ科.

    sanmai三枚:
    /filet: n.m.ヒレ(あるいはフィレ)、ヒレ肉、フィレ肉(→ bœuf); [三枚におろした]魚の片身、魚の切り身、魚のヒレ (filet de poisson)、[魚肉などの]うす切れ・切り身.

    sanpan[船]サンパン:
    /sampan[g]: [中国語]n.m.[中国の]小船、サンパン、三板 [中国・東南アジアなどの港内・河川で用いられる小舟・艀(はしけ)].

    sanpuruサンプル: [参照]試料.

    sanran産卵:

      /frai: n.m.[魚・両棲類などの]産卵、受精; 産卵期; [魚・両生類の]受精卵、[産んだ]卵、魚卵; 稚魚、小魚、[繁殖用の]子魚.
      /frayer: v.t.[道を]切り開く、v.i.[魚などが]産卵する、卵を産む; [雄の魚(雄魚)が]白子をかける、卵に精液をかける.
      /frayère: n.f.[魚の]産卵場(→ frai).
      /mature: adj.[魚が]産卵期の; [生][細胞・人などが]成熟した.
      /ponte: n.f.産卵、抱卵; 産卵数、産卵量; 一度に産む量; 産卵期(=saison de la ponte).
      /terrir: v.i.[海亀が]産卵のために陸にあがる; [魚が]岸に近寄る; [海][古語]陸地の見える所に来る.

    sansa-no-mori三叉の銛:
    /fuscine: n.f.[古代ローマ][古代の漁夫が使った]三叉の銛(もり)[海神ネプトゥヌス(Neptune)の象徴].

    sansen-keiryuu三線繋留: amarrage à trois câbles.

    sanshouuo[動]サンショウウオ、山椒魚(さんしょううお):

      /salamandre: n.f.[動]サンショウウオ、山椒魚[類][両生類; サンショウウオ目; 外観の姿は トカゲに似る]; サラマンダー、火蛇(ひへび)、火トカゲ [イモリに似る伝説上の動物; 火の中に住むといわれた] /salamandre du Japon: 大山椒魚.
      /sirène: n.f.(Sirène)[ギリシア神話]セイレン、セレーン、海の精 [半人半魚(半人半鳥)の海の精・女神・魔女; 半ば女人、 半ば魚または鳥の海の精; 航海者・船人・水夫たちを美声で魅惑して(暗礁に引き寄せて)難破させたという]; 人魚; 美声の人;  サイレン、警笛; [海]号笛、汽笛、霧笛(むてき)(=~ de brume); [動]サイレン[属][北米産の山椒魚(さんしょううお)(サンショウウオ)]、 シレン科[半ばウナギ、半ばイモリに似る両棲類].
      /petite sirène de Copenhague: コペンハーゲンの人魚像.
      /sourd(e): a.耳の聞こえない、耳の遠い、n.耳の聞こえない人、n.m.[魚]サンショウ魚.
      /urodèles: n.m.pl.[動]有尾類 [例えば、サンショウウオのように成長しても大きな尾をもつ両生類の総称].

    sanso酸素:
    /D.B.O.: n.f.[生・化] demande biochimique en oxygèneの略: 生化学的酸素要求量[水の有機汚染度の指標] [英語 での略]BOD.
    /D.C.O.: n.f.[生・化] demande chimique en oxygèneの略: 化学的酸素要求量[河川水の汚染度を示す指標] [英語 での略]BOC.

    sansou三層: → trois-ponts: n.m.inv.[昔、海戦で用いられた]三層甲板艦、三重甲板の軍船.

    santou-sen[海]三島船(さんとうせん):
    /type << trois-îles >> (gaillard-château-dunette): 三島型(さんとうがた) [英語] three island type.
    [参考1] gaillard: m.船首楼 [参考2][英語]a three-island ship, a three-islander [船首楼、船橋楼、船尾楼をもつ貨物船] (→ 三楼船).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sao竿:

      /affiche: n.f.貼り紙、ポスター、ビラ、ちらし; [舟を止める時に、漁師が砂の中に突き込む]鉄具の付いた長い竿.
      /bâton: n.m.棒、杖; [旗などの]竿(さお).
      /bouille: n.f.[魚をひき寄せる(おびき出す)ために、あるいは魚を網に追い込むために、水底を掻き回す]水掻き竿(ざお)、 撹拌(かくはん)ざお→ bouiller: v.i.[漁][水掻き竿で]水底を掻き回す、v.t.[漁][水を]竿で濁らせる.
      /canne: n.f.[植]アシ(ヨシ)[の類]、葦(あし)・藤(とう)・竹などの大型イネ目植物の通称; 竿(さお); 杖、ステッキ.
      /canne à pêche: 釣り竿.
      /canne télescopique à pêche: [魚釣り用]継ぎ竿 [参考]télescopique: adj.[アンテナなどが]伸縮式の、はめこみ式の; 望遠鏡の;  望遠鏡による.
      /gaule: n.f.釣り竿; 竿、長い棒 → chevalier de la gaule: [話語]釣り師、太公望(たいこうぼう).
      /gaulette: n.f.小さな竿; [網代(あじろ)を作るための]しなやかな小枝.
      /lance: n.f.槍(やり); [銛(もり)にかかった鯨を突いて殺すための]やす(簎); [海](lance de sonde)測鉛、測鉛の先端部 [水深測量・底質探査のために用いる細長い鉛のおもり]; [旗の]竿.
      /mât: n.m.[海]マスト、檣、帆柱; [旗・テントなどの]支柱、竿(さお)、旗竿(はたざお).
      /perche: n.f.竿、棒.
      ・ conduire un bateau à la perche: 竿をさして舟を進める.
      /pêche à la ligne: [糸]釣り、竿釣り、手釣り.
      /pêcher à la ligne: [目的語なしに]竿釣りをする、手釣りをする、[糸]釣りをする.
      /perche: n.f.竿、[木・金属などの]棒、バー.
      ・ conduire un bateau à la perche: 竿をさして舟を進める、船を竿さす.
      /scion: n.m.新芽、若枝、新枝; [釣り竿の]竿先(さおさき)、穂先(ほさき)、先端.
      /tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]、 [海][ボートを係留する]張り出し桁(けた)、ブーム、[海]係船桁 [小舟を係留するための横木で、船外に張り出される]; [舷へ登る ための梯をかける]張り出し桁; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿.
      /tangon de pêche: [引き網を船から隔てるために漁船に固定した] 竿.

    sappaサッパ:
    /allache: n.f.[魚]サッパの類; イワシに似た魚の一種、カタボシイワシ、カタホシイワシ(sardinelle); [魚]アローサ(alose) [参考]alose: n.f.[魚]ニシンダマシ[属].
    /pilchard: n.m.[魚][大西洋・地中海沿岸産の]大型イワシ、サッパ、ニシンの一種; [魚]サージン [ニシン科サージン属;  英仏海峡で多く獲れる].

    saraeru浚える(さらえる): [参照]浚渫する.
    /dévaser: v.t.[港・川底などの]泥を浚(さら)える、沈泥を取り去る(除去する).
    /labourer: v.t.[船が水底を]こする、[錨が水底を]さらう; [土地を]耕す、開墾する; 掘る、掘り返す、えぐる;  筋・跡をつける.
    /labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる、触礁(しょくしょう)する、竜骨が水底に触れる; [錨を]引きずる、 [走錨(そうびょう)して錨が]水底の土を掘る.

    saramomi[海]さらもみ:
    /gourbillage: n.m.[海]さらもみ[釘・楔(くさび)等の頭を入れるために穴の入り口を広げること]、埋頭孔をあけること.
    /gourbiller: v.t.[海]さらもみする、埋頭孔をあける.

    sarau浚う(さらう): [参照]浚渫する.

    sarube-ji-senサルベージ船: → releveur: n.m.引き揚げ装置; [海]機雷引き揚げ船、[沈船・座礁船などの]引き揚げ船、 サルベージ船(=bateau-~).

    sarugasso-kaiサルガッソー海:
    /sargasse: [ポルトガル語]n.f.[植・藻][メキシコ湾の]ホンダワラ[属].
    /la mer des Sargasses: サルガッソー海、藻の海、藻海 [北大西洋の西インド諸島北東部(フロリダ半島沖)の広大な海域で、 海藻が群落をつくって浮遊する海域].

    sarukanさるかん(さる鐶):

      /émerillon: n.m.[フカ釣り用の]釣り針; さる鐶(かん)、転鐶(かん)、施鐶、スイベル、ムテリングスイベル;  [漁][釣り糸の]より戻し; 転鐶付き鉤(=croc à émerillon); [16~18世紀の]小型の大砲.
      /croc à émerillon: 回転フック、回りフック、転鐶付き鉤.
      /émerillonner: v.t.[さる鐶(かん)・さる環・転環を使って]索具をよじる.
      /tourniquet: n.m.ウインチ、巻き上げ機; [海][索の]摩擦止めローター、[索がはずれて他の物を 損傷しないようにするための]リール、ローラー; 回転木戸(=tourniquet-compteur)、回転ドア; さる環(かん);  枠止木(わくどめぎ); 巻軸.

    sarupaサルパ: → salpe: n.m.[動]サルパ [海中に浮遊する被嚢動物].

    sarau浚う: [参照]浚える.

    saronサロン: → salon: n.m.客間、応接室; サロン、[汽船・客船などの]談話室; 談話室付きの船室.

    sasaeduna支え綱:
    /verboquet: n.m.[建]支え綱、ガイ、張り綱、支索 [荷を引き揚げる(吊り上げる)時、荷が壁や足場に当らないように 支えるロープ]、押さえ綱.
    /vingtaine: n.f.[海]支え綱、控え綱.
    /virebouquet: n.m.支え綱、控え綱.

    sasaeru支える:

      /accorage: n.m.[海][造船や修繕のときに船を]支柱で支えること、[船に]支柱をつける(施す)こと; [その]支柱.
      /accorer: v.t.[海][船・壁・家などを]支柱で支える、支柱をつける.
      /accoster: v.t.[船を]横付けにする; [海][船が他船・岸壁・埠頭・海岸などに]横づけになる; [船に]乗り込む; [海・建][…に]支え (つっかい)をする、v.i.[船が埠頭(ふとう)に]横づけになる、接岸する、[船が]横に傾く.
      /appui: n.m.支えること; 支えるもの、支え、支柱、支架→ [海][船側などの]手摺(てすり)、欄干: lisse d'appui.
      /appuyer: v.t.支える.
      /arc-bouter: v.t.[船体・壁などを]支柱で支える.

    sashi[釣]さし: → asticot[俗語: astibloche]: n.m.[釣]さし[釣りの餌に用いる蠅(はえ・ハエ)の幼虫・蛆(うじ)]、[虫][魚釣り用の]ウジ.

    sashi砂嘴(さし): [参照]砂州(さす).

    sashiami[漁]刺し網、刺網(さしあみ): manet(m).

      /araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.
      /manet: n.m.[漁]刺網(さしあみ)、刺し網.
      /sanglon: n.m.[漁]刺し網.
      /tramail: n.m.[漁]三重刺網、三段刺網、三段網.

    sashiosae差し押さえ: [参照]抑留、拿捕、捕獲.
    /prise de cargaison: [海法]積荷の押収・差し押さえ.

    sashishio差し潮: [参照]上げ潮.

    sasoiduri誘い釣り: → pêche à la trembleuse: [漁][釣り糸を絶えず動かす]誘い釣り、釣り糸を絶えず動かす魚釣り法(→ おびき寄せ、おびき釣り).

    sasorigai[動]サソリ貝: → ptérocère: n.m.[動]サソリ貝.

    sasu砂州(さす):
    [参考] barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [港の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州、砂州、浅瀬(→ barrage de sable 砂洲(さす)); 海嘯(かいしょう)、潮津波(=barre d'eau); [海]舵柄(だへい)、舵の柄、チラー(=barre du gouvernail, barrage du(de) gouvernail)、[海]舵(かじ).

      /allaise: n.f.[川の]砂洲、中洲.
      /arène: n.f.砂洲; [円形の]闘技場.
      /banc: n.m.州(す)、浅瀬; 堆(たい)[海底の隆起部]; ベンチ; 腰掛け; 席; 魚の群; [地]岩床、岩盤、層.
      ・ banc de corail: 珊瑚礁.
      ・ banc de jar: 砂洲(さす) [差]jar, jard: n.m.[方言]砂利(じゃり)、ロワール河の砂利洲.
      ・ banc de roches(de rocher): 暗礁.
      ・ banc de sable: [海底・河底の]砂州(さす)、砂洲(さす).
      ・ banc de vase: [海底・河底の]泥洲、泥州.
      ・ le Banc de Terre-Neuve: ニューファンドランド・バンク[漁場].
      /barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [海][港口の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州・洲(す)、砂州(さす)、浅瀬(→ barrage de sable 砂洲(さす)).
      /bec: n.m.[鳥の]くちばし; 嘴(くちばし)状の口・もの; [船の]へさき; [くちばし形の]砂嘴(さし)、砂州、出洲(です); 岬.
      /flèche littorale: [地][海岸から延びている]出州・出洲(です)、砂洲(さす)、砂嘴(さし)、沿岸州.
      /javeau: n.m.(pl. -x)[川の]砂洲、泥洲.
      /lido: n.m.[地理]リド[潟の外側の砂州]、[潟の入り口の]砂州; (L~)イタリアのヴェネチアにある鎖状の砂地の小島群.
      /relais: n.m.[地質][河水・海水・潮が退いた後の]さらされた洲、寄洲、砂洲; [地]遺棄された土地.
      /seuil: n.m.敷居; 入り口、戸口; [地][海底・川底などの]隆起部、暗礁、砂洲(さす)、浅瀬; 海膨(かいぼう);  [乾ドック・水門などの]敷居、土台.
      /somme: n.f.[海][港外・河口にある]砂洲、砂州.
      /traverse: n.f.[海][港口に横たわる]砂州(さす); 横材、横木、腕木、梁(はり); [船]防材; 近道、間道; 横道.
      /trémat, trémate: n.f.[セーヌ河下流の]砂洲.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sayori[魚]サヨリ:

      /aiguille: n.f.[裁縫用の]針; [時計・計器類の]針、指針; [注射器などの]針; [羅針盤・秤などの]針; [魚]サヨリの類(=~ des pêcheurs, ~ de mer); 細く尖(とが)った魚、細長い魚[ダツ(orphie)、ヨウジウオ (syngnathe)などの総称]; 細く尖った貝、細長い貝[キリガイダマシ(turritelle)、カニモリガイ、タケノコカニモリ (cérite)などの通称].
      ・ aiguille de mer: [魚]オキサヨリ.
      /bécassine(f) de mer: [魚]サヨリの一種.
      /centrisque: n.m.[魚]サヨリの一種.

    sazaeサザエ: → sabot: n.m.木靴; [俗語][貝]サザエ.
    /turbo: n.m.inv.[貝]サザエ[の類]、サザエの一種; リュウテン科の1属 [注]inv.: 不変化.

    sazanamiさざ波:

      /mer patouilleuse: [海]さざ波のたつ海.
      /ride: n.f.[皮膚の]しわ; さざ波、波紋; [土地などの]起伏、うねり; [地質]褶曲(しゅうきょく); [海]ラニヤード [支檣索の締め綱]、締め索(しめなわ)、締め綱(=~ de hauban)、緊索(しめなわ).
      /ridé, e: (riderのp.p.)adj.しわのよった; さざ波の立った.
      ・ mer ridée: さざ波が立つ海.
      /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる.
      ・ ridement: n.m..
      ・ Le vent ride les eaux de la mer.: 風が海の水にさざ波を立てる.
      ・ se rider: v.pr.しわが寄る; さざ波が立つ、風紋ができる.
      /risette: n.f.微笑み; [海][微風が立てる]小波、さざ波、細波を立てる程度の軟風、ねこ足風.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]