海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典
検 索 表
|
・ banc de corail: 珊瑚礁. ・ banc de roches(de rocher): 暗礁. ・ banc de sable: [海底・河底の]砂州(さす). ・ le Banc de Terre-Neuve: ニューファンドランド・バンク、ニューファンドランドの洲(す)[漁場]. /banquer: v.t.[船・ボート・小艇に]腰掛けを備え付ける、v.i.[船が]洲のある海に入り込む、ニューファンドランド近海へ漁に行く. /banquereau: n.m.小さい洲. /barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [海][港口の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州・洲(す)、砂州(さす)、浅瀬(→ barrage de sable 砂洲(さす)). /banquer: v.t.[船・ボート・小艇に]腰掛けを備え付ける、v.i.[船が]洲のある海に入り込む、ニューファンドランド近海へ漁に行く. /débanquer: v.t.[船・ボートから]腰掛けを取り外す、v.i.[船が漁期が終わって、特にニューファンドランドの鱈漁場である] 洲(漁場・漁礁・砂州)を離れる. /estuaire: n.m.[海浜の]洲、州、浜; [湾状の大きな]河口、三角江 /haut-fond: n.m.(pl. ~s-~s)[海・川の]航行不能の浅瀬・洲; 暗礁(→ basse)、海底の山の水面に近い頂. /lais: n.m.州(す)、洲(す)、砂州; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい); [地理]干上がり面(=laisse)、 前浜[低潮時に露出する場所]. ・ droit d'accession sur les laiss: [法]州利用権. /laisse: n.f.[犬などを引く]綱; [地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地; 磯、なぎさ、渚; [河川の]州(す)、河川の寄洲(よせす); 潮塵(しおちり・しおぢり)、[潮の]寄せ塵(ちり); (pl. laisséesで)[高潮時に浜に 打ち上げられた]漂流物; 浜に打ち上げられた海草; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais). /poulier: n.m.[砂と小石の]洲、浅瀬. /relais: n.m.[地質][河水・海水・潮が退いた後の]さらされた洲、寄洲、砂洲; [地]遺棄された土地.
suberaseru滑らせる: suberi滑り(すべり): → guide(m) de drisse: [海][帆索用の]すべり環.
suberidai滑り台: suberi-dome滑り止め: → barbarasse: n.f.[海]錨鎖(びょうさ)の滑り止め、錨鎖の索留(ストッパー). suberi-kagiすべり鉤: → croc à échappement: すべり鉤 [船で引き綱の止め・放しに使う] [参考]échappement: n.m.排気[装置]; エスケープメント、離脱装置.
suberioriru[綱・ロープなどを]滑り降りる:
suberiza滑り座: suberu滑る(すべる): → riper: v.t.[海][索具・鎖を]滑らせる、v.i.[海][索具・木材などが]擦れ合って動く; [船荷が]ずれる. suiageru吸い上げる: → super: v.t.[海][ポンプが水を]吸い上げる.
suibotsu水没:
/immergé, e: [immergerのp.p.]adj.水中に沈んだ、水没(冠水)した、水面下の; 水に浸った; 水生の. /immersion: n.f.[水・水中に]沈める(浸す)こと; [海底電線・ケーブルの]敷設; [土地の]水没、冠水、浸水; [潜水艦の]潜水、潜入; [物体の]海中への投下; [海]水葬; [天]初蝕[時]. /plantes immergées: 沈水植物. /rochers immergés: 暗礁. /terre immergée: 水没・冠水した土地.
suiburuスイブル:
・ croc à émerillon: 回転フック、回りフック、転鐶付き鉤. ・ poulie à émerillon: スイベル滑車. /émerillonner: v.t.[さる鐶(かん)・さる環・転環を使って]索具をよじる.
/couler à pic: [海][船が]垂直になって沈没する、艦首(艦尾)を立てて沈没する. /drisse de pic: 斜桁の傾きを決める索. /L'ancre est à pic: 錨鎖(びょうさ)が垂直である. /virer à pic: 錨鎖が垂直になるまで巻き揚げる.
suichokunisuru垂直にする:
suichuu水中:
/immergé, e: [immergerのp.p.]adj.水中に沈んだ、水没(冠水)した、水面下の; 水に浸った; 水生の. /plante submersible: 水底植物、水中植物. /subaquatique: adj.水中の、水中での、水中で起こる、水中で行う.
suichuu-chouonki水中聴音器:
suichuu-juu水中銃:
suichuu-onkyou-tanchi水中音響探知:
suichuu-touka水中投下:
/mouiller: v.t.濡らす(ぬらす)、湿らす、湿す(しめす); [海]水中に投ずる、水中に投下する; [海中・水中に機雷・浮標などを] 敷設(ふせつ)する、v.i.[海][船が]投錨する; 停泊する、碇泊(ていはく)する、(se ~)v.pr.濡れる、湿る. /mouiller des mines: 機雷を敷設する(投下する). /mouiller l'ancre: 投錨(とうびょう)する; 停泊する. /mouiller une ligne [de pêche]: 釣り糸を投げる.
suichuu-yokusen水中翼船:
/glisseur: n.m.水中翼船; 水上滑走艇(bateau glisseur); [ホーバークラフトなどの]空気浮上装置; 滑走(滑水)装置. /hydrofoil: n.m.[英語]水中翼船(hydroptère). /hydroptère: n.m.水中翼船.
suidou水道: [参照]海峡、水路.
/passe: n.f.通過、通ること; 通行許可証; [海][暗礁などの間の]水路、[航行可能な]細い水路; [海][港内などの]航路筋、 澪(みお); 瀬戸、水道; [渡り鳥の]渡来; [海][滑車・支柱への綱などの]巻き付き、ひと巻き、[綱具の]一巻き. /pertuis: n.m.[地][島と島、島と陸との間の]狭い海峡、水道、瀬戸; [運河・堤防の]水門; [河川の]狭部、 狭窄(きょうさく)部、川幅の狭い所.
suien水煙:
suifu水夫:
/brigadier: n.m.[海]水夫長; 船首の漕手; [ボート]舳(じく)手. /cargueur: n.m.[海]帆絞り水夫. /castor: n.m.[動]海狸(うみだぬき・かいり)、ビーバー; その毛皮; [俗語]乗船を嫌う水夫、若い水夫. /contremaître: n.m.[海][古]副水夫長. /enclasser: v.t.[古語][水夫の]階級を定める. /farguer: v.i.[海]farguer bien [船・水夫などの]見場(格好)がよい [参考]見場(みば): 外側から見た様子、外観、外見のこと. /farguer mal: [船・水夫などの]見場(格好)が悪い. /gourganier: n.m.[俗語]老水夫. /hale-bouline: n.m.(pl. ~-~s)[海]新米の水夫、海に慣れない奴. /laptot: n.m.[古語][アフリカ(特にセネガル)の港の]黒人水夫、黒人の荷揚げ人夫(人足). /lascar: n.m.[古語]インド人の水夫. /loup: n.m.[動]オオカミ、狼; [口語]老練な水夫・男; [魚]スズキ(bar); オオカミウオ(=loup de mer). ・ loup de mer; loup marin: 海豹、アザラシ(=phoque). ・ [vieux] loup de mer: [口語]老練な船乗り; [長年の船員生活のために荒くれ気質が身に染み付いた][気難しい]老水夫、 老練な水夫. /maître d'équipage: 水夫長. /matelot: n.m.水夫、海員、[下級]船員; 水兵; [海]仲間の船員、[船員の]仲間; [戦列・艦列中の]艦船、僚艦; [小児用の]水兵服、 [子供の]セーラー服. /matelot léger: [商船の]下級船員. /manéage: n.m.[海]商船の水夫が無料で行なう時間外の労働、[水夫が無料で行なう]船荷の積み卸し・荷役. /maréage: n.m.[海][水夫と結ぶ]航海契約、一航海の契約. /marin: n.m.航海術に長じた人; 船員、水夫、船乗り(cf. matelot, équipage); [法][集合的に]海員、 乗組員; 水兵; セーラー服(=costume marin)、セーラーカラー(=col marin); [地中海から南フランスに吹く]海風、 [Languedoc地方の]南東の海風. /marin d'eau douce: [俗語・口語]素人(新前)の船乗り、新米(新参)の水夫、河船専門の水夫、海をよく知らない船員. /marin de bateau-lavoir: [俗語]素人(新前)の船乗り、新米の水夫. /marsouin: n.m.[動]ネズミイルカ; [動]小海豚(いるか); [海]前甲板の天幕(テント)、舳(へさき)のテント; [竜骨と船首材を つなぐ]曲材; [海]内船尾材; 老練な水夫. /mataf: n.m.[海][隠語]水夫、マドロス. /matelot: n.m.水夫、[下級]船員; 水兵; [海]仲間の船員、[船員の]仲間; [戦列・艦列中の]艦船、僚艦; [小児用の]水兵服、 [子供の]セーラー服. ・ apprenti [jeune] matelot: 見習[少年]水夫. ・ matelot breveté: 一等水兵. ・ matelot de 2e classe: 二等水兵. /matelotage: n.m.[海]水夫の給料; 水夫、特に檣楼員としての仕事(知識); [水夫間の]友誼(ゆうぎ) [参考]matelote. /mathurin: n.m.[海][俗語・話語; 古語的]船乗り、水夫、水兵; [俗語]老帆船. /Mille sabords!: えいくそ!、畜生[水夫の罵言(ばごん)]. /moussaillon: n.m.[口語]少年水夫(→ mousse). /mousse: n.m.[16歳以下の]少年水夫、見習い水夫(→ moussaillon). /novice: n.m.[海][16~18歳の]見習水夫; [修道院の]修練士(女). /passe-volant: n.m.(~-~s)[軍・古語][検閲などの時に、隊長が頭数をそろえるために雇う]偽兵、[海・古語]偽水夫、偽水兵. /poulaine: n.f.[船首にある]水夫用便所; [海]船首. /sous-cape: n.m.(pl. ~-~s)水夫分隊長; 工廠人夫組頭. /terrien, enne: adj.地球に住む、n.陸地に生活する人; [海]陸上生活者[船乗り以外の人間]; 新米の水夫. /tricot: n.m.編み物; セーター; [水夫が着る]横縞の下着. /vieux bourlingueur: n.m.老練な水夫. /[軍][検閲などの際に、隊長が頭数をそろえるために雇う]偽水夫、偽兵: ?.
suifuchou[海]水夫長: [参照]甲板長.
/contremaître, sse: n.フォアマン、職工長、職長、現場監督、n.m.[海][古語]掌帆長、副水夫長、水夫副長、 [旧海軍での帆船の]下士官. /maître d'équipage: [海・軍]水夫長、甲板長; 班長 [参考]équipage: n.m.[海][集合的][船舶の]乗組員、船員、乗務員、クルー. /quartier-maître: n.m.(pl. ~s-~s)[海]海軍軍曹; [軍][昔の; 18世紀の] 主計士官(将校)(officier trésorier)、 [軍・古語]食糧供給係兵; [海]水夫長.
suihei水兵: [参照]水夫.
/cols bleus: [話語]水兵. /fusilier marin: 海軍陸戦隊の水兵 [参考]fusilier: n.m.射撃兵. /marin d'eau douce: [俗語]新米の水兵. /marin d'État: 水兵. /marin de l'État, marin de la marine de guerre: 海兵、水兵. /quartier-maître 2e classe: [海軍]上等水兵、1等水兵. suihei-fukaku[天]水平俯角(ふかく): → abaissement: n.m.[気温などの]低下、降下; [土地などの]沈下(→ abaisser); [天]水平俯角(ふかく). suiheisen水平線: [参照]地平線.
suii水位:
/fluviomètre, fluviographe: n.m.水位標、水量計. /hydromètre: n.m.[海]流速計、水速計; [海]水深計、検潮器; [河川の]水位計; 液面計; 液体比重計、浮秤(うきばかり). ・ échelle hydrométrique: 水位標. /niveau des basses eaux: 干潮標、低水位線 [参考]niveau: (pl. ~x)n.m.[水面などの]高さ、レベル; 水平、水平面; 水準器. /niveau des hautes eaux: 高水標、高水位線. /niveau du fleuve, niveau de la rivière: 河川の水嵩(みずかさ). /nilomètre: n.m.ナイル河の験水器. suijiba炊事場: [参照]厨房(ちゅうぼう).
suijou水上:
・ ski nautique: 水上スキー. ・ sports nautiques: 水上スポーツ(nautisme水上スポーツ)、水上競技. ・ stade nautique, bassin nautique: ボート競技場; 競技用プール. /nautisme: n.m.[総称]水上スポーツ(sports nautiques)[特に、ヨットの帆走].
suijou-hikouki水上飛行機:
/aérohydroplane: n.m.飛行艇. /aéro-yacht: n.m.(pl. ~-~s)飛行艇. /hydravion: n.m.水上[飛行]機. /hydravion de bord: 艦載水上飛行機. /hydroaéroplane: n.m.[古語]=hydravion. /hydroaérien(ne): a.→ station hydroaérienne: 水上機基地. /hydroaéroport: n.m.水上飛行場. /hydrobase: n.f.水上[飛行]機基地. /hydroglisseur: n.m.水上滑走艇. /hydroplaner: v.i.水上を滑走する.
suijou-kassou水上滑走: suijouki水上機: [参照]水上飛行機.
suijou-suki-水上スキー: suijou-un'yu水上運輸: [参照]水上輸送、水運. suijou-yusou水上輸送: → batellerie: n.f.[河川の]国内水上運輸業、河川輸送[業]、河川水運業、 水上運送(交通)業、船舶運送業、国内船舶運輸業; [集合的に]川舟、川船.
suika垂下: [参照]サッギング.
suikan水管(すいかん):
suika-ryuukotsu垂下竜骨:
/dériveur: n.m.[海]荒天帆[嵐の時に(荒天用に)用いられる]; [偏流防止用の]可動竜骨(センターボード)、方形竜骨、側板竜骨; 側板竜骨; 垂下竜骨(dérive)付きの船、[偏流防止用の]可動竜骨(センターボード)をもつ船; 流し網漁船. /sabre: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ; [動]マテ、マテガイ; 海底の甲殻類探しのための刀; [小型ヨットの]長い安定ボード、 センターボード、垂下竜骨; サーベル、剣、刀、軍刀; [フェンシングの]サーブル[競技]; 剣術.
suiken水圏:
suikomu吸い込む:
suimen水面:
・ Les écueils émergent à marée basse.: 暗礁は干潮時に水面に現われる.
surface: n.f.表面、水面; 面積; 外観.
suimitsu水密:
・ à étanche d'eau: 防水の. ・ cloison étanche: [海・船]防水隔壁、水密隔壁. ・ mettre … à l'étanche: …を水などが入らないようにする. /étanchéifier: v.t.[…に]水の通らないようにする. /étanchéité: n.f.防水性. /étancher: v.t.[海][… に]防水措置を施す、漏水予防措置を施す、防水性を与える・施す; [水などの液体の]流出(流入) を止める; 水密にする、[樽・水槽などを]漏らないようにする、[液体が]漏れないようにする; [水路を]塞ぐ; [船・土地を]乾かす. ・ étanchement: n.m.. ・ étancher un compartiment de navire: [槇皮(まいはだ)・槙皮(まいはだ)を詰めて]船の隔室を水密にする、隔室に浸水した 水をかい出す [参考]compartiment: n.m.仕切り、区画. ・ étancher une voie d'eau: [海][船の]水漏れ箇所を塞(ふさ)ぐ、漏水口を塞ぐ.
suimon水門: [参照]閘門、運河.
/bajoyer: n.m.[運河の; 開閉式水門の閘室(こうしつ)の]側壁、水門の側壁(=mur bajoyer); [川の]岩壁、護岸. /bief: n.m.[運河の]両水門間の区間、閘(こう)区、ロックチェインバー; 水車溝. /éclusage: n.m.[船の]水門通過、閘門(こうもん)通過; 閘門(水門)操作、水門を閉じること、堰を閉ざすこと. /écluse: n.f.[河川・運河などの流量調節のための]水門、閘門、ロック、堰(せき); [ドックの]防潮門; [標高差がある水路間の]閘室、閘門式運河. ・ portes de l'écluse: 閘門の扉. ・ écluse à sas: 閘室のある水門. ・ lever(couvrir) les écluses: 水門[の扉]を上げる(開く). ・ lâcher une écluse, lâcher les écluses: 水門を開ける、水門を開く. ・ porte d'écluse: 水門の戸・扉[狭義の水門]. /éclusée: n.f.[一時(いっとき)に閘門を通過しうる]船舶数、同時に閘室に入れる船の数; [船の通過に必要な]閘(こう)水量; [水門の]放流流量、水門を開く毎に流下する水量、水門を開いてからそれを閉じるまでに流出する水量; 水門操作. /écluser: v.t.[船を]閘門によって通す、閘門通過させる、[船に]水門を通させる; [川などを]水門でせき止める、 [河川・運河などに]閘門・水門をつける(設ける)、水門を備え付ける; 閘門(水門)で調節する; 水門を閉じる. ・ écluser un bateau: 水門を開閉して隣の水面に船を送る. ・ écluser une péniche: 荷船を閘門(水門)に通す. /éclusier, ère: adj.閘門の、水門の、堰の、n.閘門(水門)管理人、水門看守、堰の番人. /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん). /haussette: n.f.[水門の]開閉扉; [荷車の]側板. /haussoir, haussoire: n.f.水門. /jouière: n.f.[水門の]翼壁. /musoir: n.m.[桟橋・防波堤の]突端; [水門の]一翼. /pertuis: n.m.[地][島と島、島と陸との間の]狭い海峡、水道、瀬戸; [運河・堤防の]水門; [河川の]狭部、 狭窄(きょうさく)部、川幅の狭い所. /trématage: n.m.[海]先行船を追い越すこと、先行船の追い越し、[他船を]追い越すこと; [水門での]優先通過権、[水門通過の] 優先権(=droit de trématage). /vannage: n.m.水門組織; 水門のあるところ. /vanne: n.f.水門の扉. ・ lever(mettre) les vannes: 水門を開ける(閉じる). /vannelle: n.f.小型の水門、堰板(せきいた)、堰き止め弁、水門戸、水閘; 水掻き板; 櫂. ・ vannellerie: n.f.水門装置、水閘工事. ・ vanner: v.t.[水門に]門扉をつける、戸(水門扉)を取り付ける. /vantiler: v.t.[板で]水門を作る.
suimon水文: suionkei水温計: → bathythermographe: n.m.深海自記温度計(水温計). suion-yakusou水温躍層: → thermocline: n.f.[湖・海水の]水温躍層. suirai水雷: [参照]魚雷. suiriku水陸: → terraqué, e: adj.水陸から成る.
suiriku-ryouyou水陸両用:
suiro水路: [参照]運河.
/embâcle: n.m.水路の閉塞; [氷塊などによる]水路障害; [水路に溜まって、その障害となる]氷塊、[水路を塞(ふさ)ぐ] 流氷の集積; [水路・河川の]氷結期間、氷結期(cf. débâcle). /embâcler: v.t.[水路を]氷で塞ぐ. /étier: n.m.[海から塩田への; 海水を塩田に導く]溝、導水路; [海・河川などから集落に通じる]小運河、[沿岸の]小運河; 小河口. /franc-bord, franc bord: n.m.(pl. ~s-~s)[海]乾舷[水線・喫水線から上甲板の上面までの高さ・距離; 吃水線から 上甲板までの舷側][英語: freeboard]; [船体の外側の]平張り; [海]外板壁; 河川・水路の沿岸の(堤防内側の)空き地. /grau: n.m.[南仏]川・池と海とを結ぶ水路、[沿岸の池などの水が海に注ぐ]水路(cf. embouchure). /passe: n.f.通過、通ること; 通行許可証; [海][暗礁などの間の]水路、[航行可能な]細い水路; [海][港内などの]航路筋、 澪(みお); 瀬戸、水道; [渡り鳥の]渡来; [海][滑車・支柱への綱などの]巻き付き、ひと巻き、[綱具の]一巻き. /routier(ère): adj.道路の、n.m.[海][小縮尺の]海図、[一般航海用]海図; 水路誌; 航路図(=livre routier); [長距離]トラック運転手. /super: v.t.[海]空吸する、[海][ポンプが水を]吸い込む、[ポンプで水を]くみ上げる、吸い上げる、吸い取る、 [船の渦が]巻き込む、飲み込む、v.i.[海]水路が塞(ふさ)がる; [漏水口・管・パイプなどが]塞がる、詰まる、閉塞する. /voie d'eau: 水路、運河; [海][船内への]浸水経路、[船の]浸水箇所、[事故による船体の]浸水口、漏口(もりぐち); 水一荷. /voie navigable, voies navigables: 航行可能な水路、航行路、[航行しうる]水路. /voie fluviale: 水路 [参考]fluvial, ale: (pl. -aux)adj.河川の、河の、大河の、大川の.
suiro-sokuryou水路測量:
・ navire hydrographe: 測量船. /hydrographie: n.f.[一地方の]水圏、河川湖沼; 水圏学、水界地理学; 水路学; 海図作成; [海軍]水路測量; 水利学. /hydrographier: v.t.[水路調査のため]測量する; [海を]図示(ずし)する. /hydrographique: adj.水路測量[用・上]の; 水路の; 水圏学の. /ingénieur hydrographe: [海軍]水路測量; 水路測量技師. /service hydrographique: [フランス海軍の]水路部、水路測量部.
suisan-youshoku水産養殖、養魚; 水耕栽培: aquaculture(f), aquiculture(f).
suisei-no水棲の、水生の:
・ a.[動・植]水棲の、n.m海蛇、n.f.[動]ラッコ: ?. /aquatique: adj.水棲の、水生の、水中(水辺)に生える(棲む); 水上の; 水辺の; 水の多い. ・ animaux(plantes) aquatiques: 水生動物(植物). ・ plante aquatique: 水生植物. ・ sport aquatique: 水上競技. /aquatiquement: adv.水棲(水生)して; 水によって. /aquicole: adj. aquiculture(水産養殖)の、[水生動植物の]養殖の; 水棲の、水中に棲む; 水生の; 水耕の、水栽培の. ・ station aquicole: 養殖場. /aquiculture: n.f.水棲動物飼養; 水生植物栽培. /aquiculteur: n.m. /aquigène: adj.水中に生まれる; 水中に生じる. /hydrobiologie: n.f.水生生物学.
suisen垂線:
suisen[海]水線: ligne(f) d'eau. suisha水車: [参照]水車(みずぐるま).
suishin水深:
/brasse: n.f.両腕を左右に伸ばした時の長さ、両手を広げた長さ; [海]尋(ひろ)[両腕を左右に伸ばした時の長さ; 約1.64メートル]; ブラース[(1)英国などの、水深を測るのに用いられる長さの単位; 水深の尺度として6フィート、1.62~1.83メートル; (2)フランスの昔の長さの単位; 5ピエ(pied)、約1.6メートル]; 平泳ぎ; [平泳ぎの]一(ひと)掻き[で進む距離]. /hydromètre: n.m.[海]流速計、水速計; [海]水深計、検潮器; [河川の]水位計; 液面計; 液体比重計、浮秤(うきばかり). /Il y a de l'eau à courir.: [船が座礁する恐れがないほどに]十分な水深がある. /Le sonde a indiqué 21 mètres de fond.: 測深器は水深21mを示した. /prendre le fond, trouver le fond: 水深を測る.
suishin-sokuryou水深測量: [参照]測深.
/bathymétrie: n.f.[海洋の]水深測量、測深; 測深術、水深測量術(=bathométrie). /bathymétrique: adj.水深測量[術]の、測深の(=bathométrique). ・ carte bathymétrique: 海図、水深図、海底地形図. /brassiage: n.m.[海]測深、水深測量; 尋(ひろ)数、水深(→ brasse). /sondage: n.m.[海]測深、水深測量、海底測量; 探測(たんそく); 探査、地質調査; [大気などの]観測; [採鉱・地学]ボーリング、試錐(しすい)、試掘孔; [統計]標本調査; [一般的に]アンケート、調査; 探り、下調査. ・ faire des sondages, faire sondage: [海]測深する、水深を測る; [採]ボーリング(試錐)をする. ・ sondage des profondeurs marines: 深海探査. ・ sondage par ultra-son: 超音波測深. ・ sondage ultra-sonore: 超音波測深. /sonder: v.t.[海][港・海岸などを、測鉛(sonde)を用いて]測深する、[ …の]深さを測る、水深を測る(調べる)、 底の状態を調べる; 計測する; [ボーリングなどで地質を]探査する(調べる); [大気などを]調査する、観測する、v.i.[鯨が]水中に没する. ・ sonder un port: 港の水深を測る. ・ un navire qui avance en sondant [les fonds]: 測深しながら進む船. /sondeur(se): n.[一般的にm.][海][水深などの]測鉛手、測深手、水深測量者; [一般的にm.]ボーリング係、試錐夫(しすいふ); [地質などを]調査する人; n.m.[海]測深機、測深儀; 探査機、n.f.[採鉱]小型ボーリング機械、錐、穴あけ機. ・ sondeur à ultra-son: 超音波測深機. /sondographe: n.m.河川水深自記測量器. /thalassomètre: n.m.深海器の一種. /thalassométrie: n.f.海深測定、測海法. /thalassométrique: adj.深海法の.
suishin推進:
/bord d'attaque: [海][推進器の]前縁. /hélice: n.f.螺旋(らせん); [海][船の]推進機、プロペラ、スクリュー [英語: propeller]; [飛行機の]プロペラ; 暗車、暗輪; [漁]回転鉤、回転針、スピンナー、回転ルアー. ・ hélice à trois ailes(trois pales): 3葉のプロペラ. ・ hélice de bateau à trois pales: 3枚翼(羽根)の船のスクリュー. ・ hélice propulsive: 推進プロペラ. ・ pas de l'hélice: スクリュー(プロペラ)のピッチ. ・ vapeur à trois hélices: 3スクリュー付きの汽船. /hélicier: n.m.[スクリュー]プロペラ製造工. /hélicomètre: n.m.[汽船推進機の力を測定する]推進力計. /lunette: n.f.(pl.で)メガネ、眼鏡; 望遠鏡(=lunette d'approche, lunette de longue-vue); [船]錨・碇の鎖止め装置; 円形の(丸い)穴・開き口; [船][推進器の]軸穴; 円窓、丸窓、天窓. /porte-filière: n.m.(pl. ~-~s)螺旋の柄; 推進器軸、スクリュー軸. /poussée d'une hélice: [船などの]プロペラの推進力. /propulser: v.t.[推進機関で]推進させる、推進器(機)で動かす. ・ Ce navire est propulsé par deux hélices.: この船は2基のスクリューで推進する. /propulseur: adj.推進(前進)させる、推進[用]の、n.m.[船などの]推進器(スクリュー)、推進機、推進装置、プロペラ. ・ propulseur à hélice: プロペラ(スクリュー)推進器(機). /propulsif(ve): adj.[力・スクリュ-・車などが]推進する、推進の、推進力のある. /propulsion: n.f.推進[力]; 前進. ・ sous-marin à propulsion nucléaire: 原子力潜水艦. /recul: n.m.[発射後の砲の]後座; [推進器の]滑り、スリップ; 後退. suisoku-kouhou推測航法: → navigation à l'estime: 推測航法.
suisou[魚・水草などを飼養する]水槽、鑑賞魚飼養槽、アクアリウム; 養魚鉢、水草鉢; 水族館: [ラテン語]aquarium(m).
/caisse à eau: 水槽. /cale à eau: [バラスト用の]水槽. /deep tank: n.m.[英語][海][船底部の]深水槽. /huche: n.f.パンのこね鉢; 洗鉱槽; 養魚用水槽. /soute à eau(à mazout, à pétrole): 船底の水(油)槽.
suisou水葬:
suisou-kyori吹送距離:
suitei水底:
/fond: n.m.底; 水底(=fond de l'eau); 水深; [水面下の]釣り糸の長さ; [入り江などの]奥、奥まった所; 谷間、 窪地; 背景、バック; 土台、支え; 基本. ・ à fond: 底に、水底に. ・ envoyer un navire par le fond: 船を沈める. ・ fond de la mer: 海底. ・ Le navire coula à fond.: 船は水底に沈んだ. ・ prendre fond: [錨が]底に着く. /lit: n.m.寝台、ベッド; 河床; 水底. ・ lit de mer: 海底. suiun水運: → batellerie: n.f.[河川の]国内水上運輸業、河川輸送[業]、河川水運業、水上運送(交通)業、船舶運送業、国内船舶運輸業; [集合的に]川舟、川船. suizokukan水族館; 水槽: [ラテン語]aquarium(m). sujikoすじこ: → caviar rouge: すじこ; たらこ [参考]caviar: n.m.キャビア [チョウザメの卵(腹子・はらご)の塩漬け].
sukaisuru[海]スカイスル:
sukaruスカル: sukifuスキフ: → skif, skiff: [英語]n.m.[船]スキフ [一人乗り用の細長いレース用ボート]、小艇、軽舟. sukima隙間: → déliaison: n.f.[海]船板の隙間(隙目).
sukippa-スキッパー: sukiruraスキルラ: → Scylla: n.m.[神話]スキルラ [イタリア半島本土とシチリア島の間のメッシナ海峡にある岩に住む、 頭が6つある女怪、またはその岩の名].
suko-ruスコール:
/parer au grain: [海](v.t.ind.)スコールに備える. /parer à un grain: [海]スコールに対する準備をする [参考]parer: v.t.避ける、除(よ)ける、そらす、v.i.(parer à …) 予め…に備える、…を防ぐ. /parer un grain: [海]スコールを避ける.
/drague: n.f.[漁][牡蠣(かき)・貝を採る]すくい網: [英語: drag]. /draguer: v.t.[河川・港などを]浚渫機(浚渫船)でさらえる、浚渫する; …に撈鎖(さぐり)を入れて捜す、撈錨(ろうびょう)で探す、 撈錨で引き揚げる; [軍](draguer des mines)[機雷除去のために]掃海する(=draguer des mines)、[機雷を]除去する; [漁]すくい網で採る; [漁][貝を]桁網で採る; [漁]掻き網ですくう; [海][錨が]水底を引きずる. /dragueur, se: adj.m.浚渫(掃海)する、浚渫の、n.浚渫人夫、浚渫夫; [漁]すくい網漁夫(漁師)、桁網漁夫、掻き網漁夫・漁師 (=pêcheur à la drague); n.m.浚渫船(=bateau ~); (~ de mines)掃海艇、n.f.浚渫機; 浚渫船. /drainette: n.f.[漁]小さいすくい網. /puche: n.f.[方言]小エビとり網、[小エビ用の]柄付きすくい網、たも網の一種. /truble: n.f.[漁]たも網、すくい網、さで網(→ trubleau). /trubleau: n.m.(pl. ~x)[漁]小さいたも網、小たも網(→ truble).
suku-na-[海]スクーナー: goélette(f).
sukuryu-スクリュー:
・ cage d'hélice: [海]スクリュー室、スクリュー孔. ・ hélice à trois ailes(trois pales): 3葉のプロペラ. ・ hélice de bateau à trois pales: 3枚翼(羽根)の船のスクリュー. ・ hélice propulsive: 推進プロペラ. ・ pas de l'hélice: スクリュー(プロペラ)のピッチ. ・ vapeur à trois hélices: 3スクリュー付きの汽船. /hélicier: n.m.[スクリュー]プロペラ製造工. /hélicomètre: n.m.[汽船推進機の力を測定する]推進力計. /propulseur: a.推進させる、m.[船などの]推進機(スクリュー). /propulsif(ve): a.[力・スクリュー・車などが]推進する. /porte-hélice: n.m.inv.[造船]スクリュー受け、スクリュー承け. /porte-filière: n.m.(pl. ~-~s)螺旋の柄; 推進器軸、スクリュー軸. sukyantoringuスキャントリング: [参照]寸法. sukyu-ba-daibinguスキューバダイビング: → plongée sous-marine: スキューバダイビング. sumi[帆などの]隅(すみ): → empointure: n.f.[海][帆の]耳綱(みみづな); [帆の]上外端; イヤリング[横帆の上隅]; 方形帆布の隅.
sumibukuro墨袋:
suna砂:
/ammophile: adj.[動植物が]砂地を好む、砂に棲む. /arénaire: adj.[生物]砂生の、砂・砂中に棲む、n.f.[植]砂生植物. /aréneaux, euse: adj.砂の多い. /arénicole: adj.[動]砂地に棲む、砂の中に棲む、砂生の、n.f.[動]ゴカイの類(=~ des pêcheurs)、タマシキゴカイ[の類] [タマシキゴカイ科の環形動物の総称; 沿岸の砂地に棲息する; 釣りの餌になる]. /arénifère: adj.[地質]砂を含む. /aréniforme: adj.砂状の. /arénophile: a.[植]好砂地性の. /arénuleux, euse: adj.細砂の多い、細かい砂の多い; 細砂のような、細砂状の. /château de sable: [浜辺で作る]砂のお城; 砂上の楼閣 [参考]château: (pl. ~x)n.m.[海][船の甲板上の]上部構造、 上部構造物、櫓(やぐら); 城、宮殿、城塞; 大邸宅. /désensabler: v.t.[船などを]砂の中から引き出す、砂の上からおろす(→ 離礁させる); […の]砂を取り除く. ・ désensablement: n.m.砂の中から引き出すこと. ・ désensabler un canal: 運河の砂をさらう. /maërl: n.m.[ブルターニュ地方で肥料・土壌改良に用いる]海草の石灰質・石灰分を含む海・海岸の砂、[耕地改良用に用いられる] 海浜の泥土.
sable: n.m.砂; 砂利、砂礫; (pl.で)砂原、[特に]砂砂漠.
sunahama砂浜: côte sablonneuse; plage de sable. sunaji砂地: [参照]砂.
suno-スノー: suno-keruスノーケル: → schnorkel, schnorchel: n.m.スノーケル[潜水艦の通風排気管].
sunpou寸法:
supa-スパー:
supai-senスパイ船: supaida[滑車・舵輪の]スパイダ: brassure(f). supaisuスパイス: [参照]香辛料. supaniyanスパニヤン: → bitord: n.m.[海]撚(よ)り縄、撚り綱、細引、スパニヤン.
supanka-スパンカー:
/bômé(e): a.[海]スパンカーブームを備えた. /brigantine: n.f.[古語]ブリガンチン船[地中海特有の小船・小帆船]; [海]スパンカー[横帆船の最後の檣(しょう)・マストに 掛けられた縦帆]、後斜桁帆、後斜桁の台形・不等四辺形の帆、後檣の梯形帆. /corne(f) d'artimon: [海]スパンカーガフ[斜桁]. /spi: n.m.[海]スピンネーカー、スパンカー[spinnakerの略]. /spinnaker: [英語]n.m.[海]スピンネーカー、スパンカー [ヨットの後方からの風を受けるため、ヨットの前部に張る三角形の 大帆][略: spi].
supia-fisshinguスピアフィッシング: → chasse sous-marine: スピアフィッシング; [アクアラングをつけて行う]潜水漁猟
(ぎょりょう). supina-スピナー: → leurre tournant: スピナー [回転する擬餌針(ぎじばり)].
supindoruスピンドル:
supine-ka-[海]スピネーカー: suppon[動]すっぽん: → terrapène: n.m.[動]すっぽん、食用亀.
supu-n[釣]スプーン:
supuraisu[海][綱などの]スプライス:
supuratto[魚]スプラット:
supurittoスプリット: → baleston: n.f.[海]斜杠(しゃこう)、スプリット[マスト下方から斜めに取り付けて
帆を張り出すための小円材]. supurittosuruスプリットスル: [参照]斜杠(しゃこう). supurokettoスプロケット: → bouc: n.m.雄ヤギ; ヤギ皮; [機][滑車の]スプロケット.
supu-ruスプール: [参照]糸巻き、ボビン、リール.
suraidhingu-ganta-スライディング・ガンター:
suramu[海]スラム:
・ s'amarrer à contre-bord l'un de l'autre(l'un à contre-bord de l'autre): 船首と船尾を逆にして碇泊する. /croiser: v.t.交差させる; [ …と]交差する、[ …と]すれ違う、[道などを]横切る、v.i.[海][航路の] 前方を扼(やく)する; [ある海域を]遊弋(ゆうよく)する、見回る. [参考]扼(やく)する: 要所などをおさえること、要害の地(自然の砦; 地勢的に厳しく敵の侵入を防ぐのに適する地など) を占めること. /ranger des rochers à l'honneur: [海]岩に危うくすれ違う [参考]honneur: n.m.名誉; 尊敬. /ranger un navire à l'honneur: [海]船に危うくすれ違う.
suriheru擦り減る:
・ câble ragué: [raguerのp.p.で] 磨滅(まめつ)したロープ. ・ raguage: n.m. /raquer: v.t.[海][索を]擦り減らす、v.i.[索が]擦り減る. /se raquer: v.pr.[索が]擦り減る.
surikireru擦り切れる:
/éraillement: n.m.[ロープ・綱・布地などの]織り目・編み目のほつれ、擦り切れ、いたみ. /érailler: v.t.[使い古して、ロープ・綱・布地などの]織り目・編み目をほつれさせる、布地をいためる、擦り切らす ・ s'érailler: v.pr.[布地などが]ほつれる、弱まる、擦り切れる. /éraillure: n.f.[ロープ・布地などの]ほつれ、擦り切れ[たところ]. /mâché(e): a.p.[綱などが]擦り切れた、摩損した. surimiすり身: → hachis: n.m.[料理][魚・肉の]挽肉(ひきにく); [魚の]すり身; [野菜の]みじん切り. suringuスリング: → cravate: n.f.ネクタイ; [海][マスト・錨などの]吊り索、スリング; [海]太綱、強い綱.
surippuwe-スリップウェー:
suru-pu[海]スループ:
suso裾:
susoami[漁]裾網:
susumu[船などが]進む:
/aller comme une bouée: [海]船が遅々として進まない. /aller contre vent et marée: 風と潮に逆らって進む、風向きと潮流に逆行して進む、逆風と逆潮の中を進む. /aller devant: 前に進む、先に行く; [海]前進する [参考]devant: prép. …の前に(で、を); …の沖に(で、を、の)、 adv.前面(前方)に(で、を)、前に(で、を). /border: v.t.[海][船を]被覆する、[船の]舷を被覆する、装甲を施す; [海][岸に]沿って進む(続く)、沿う; […に]縁取る、 縁飾りをする(つける); 縁にある; [オールを]据え付ける. ・ border la côte: [船が]岸に沿って進む. ・ border les côtes: 海岸沿いに航行する. /chemin: n.m.路、道路; [海]進航. ・ faire du chemin: [船が]進航する; 進む. /chicaner: → chicaner le vent: [海][帆船が]風上に向かう、風上に向かって進む. /courir: v.i.[人・動物などが]走る、競走する; [船が…に]針路を取る、進む( courir à … )、航海する、航行する. /courir à terre: 陸に向かう. /courir au large: 沖に向かう. /courir au nord: 北へ針路をとる、北へ進む. /courir un bord à terre: [船が]海岸の方へ進む. /courir un bord à terre: [船が]海岸の方へ進む. /courir un bord au large: [船が]沖の方へ進む. /détaler: v.t.棚卸しをする、v.i.[海]好調に進航する. /diriger: v.t.[一定の方向に]向ける; [乗り物を]操縦する; 指導する; 指揮・管理する. ・ se diriger: v.pr.[ …の方に]向かう、進む[vers …]; [磁針などが]向く. /épauler la lame: [海][船が]波をやや斜めに切って進む. /faire le sud, faire du sud: [海][船が]南下する、南方に迂回する、南方に向かう. /faire voile au nord: 北へ向かって進む. /faire voile sur Londres: ロンドンへ向かって進む. /fendre les eaux: [船が]水を切って進む [参考]fendre: v.t.縦に裂く. /fendre les flots: [船が]波を切って進む. /filer: vi.糸を紡ぐ; [綱・舫い綱・釣り糸などが]繰り出される; [船・車などが…に向けて, sur …]するすると進む、 急行する、疾走する; [軍]縦列行進をする. ・ filer à grande [toute] vitesse: 全速力で進む. ・ filer à vingt nœuds: 20ノットの速力で進む. ・ navire qui file vingt(20) nœuds [à l'heure]: [時速]20ノットの船. ・ Notre bateau file trois nœuds.: この船は3ノットが出る(で走る). /gagner au(dans le) vent: (v.i.)[海]風上へ進む、逆風を突いて進む、風に逆行する. /gagner de l'avant: [船が]進む. /gagner le vent(le dessus du vent) [sur un navire]: [海][船の]風上へ進む、風上にいる [参照]avoire le dessus du vent: [海]風上にいる. /guider: v.t.[舟などを]操る、操縦する; 案内する、導く; 指導する. ・ se guider: v.pr.[…を指針・目当てとして[sur …]進む. ・ se guider [sur、…を指針として]: v.pr.進む. ・ se guider sur le soleil: 太陽の方位を頼りに進む. ・ se guider sur une boussole: 羅針盤を頼りに進む. /mettre le cap au sud: 船首を南に向ける. /navire qui coule vers le sud: 南に向かって流れる船、南流する船 [参考]couler: v.i.流れる、流れ出る. /porter: v.t.支えもつ、担う; 身に着けている、着る、履く; 持って行く、運ぶ、v.i.[海][船が]進む、向かう、 向かって航行する; [海][帆が]順風を受ける; [潮が]流れる. ・ porter à la terre: 陸の方へ進む. ・ porter au large: 沖に向かう. ・ porter au nord: [海]北に向かって航行する、北へ進む; [潮流が]北に流れる. ・ porter au sud: [海]南に向かって航行する; [潮流が]南に流れる. /prolonger: v.t.[時間的に]延ばす、延長する、延期する; [空間的に]長くする、引き伸ばす、延長する; [海][…に沿って]航行する; [海][船を] 他船に横付けにする. ・ prolonger une côte: [海]岸(海岸・沿岸)に沿って進む. /ranger: v.t.[本などを]きちんと並べる、陳列する、整列させる、[部屋などを]片づける、整理(整頓)する; [海][船が陸・岸に]近づく、[船などが…に]沿って進む、沿って行く、[…の]近くを通る. ・ ranger la terre(la côté): [海]陸(海岸)に沿って進む(航行する) [注]ranger à の形で用いられることもある→ ranger à l'honneur: 旗艦に寄り添って航行する. /refouler: v.t.押し返す、追い返す; [水を]逆流させる; [海][船が][潮・流れなどに]逆らって進む、逆航する、 v.i.後退する; 干潮になる. ・ refouler la marée: [船が]潮の流れに逆らって進む. ・ refouler le courant: [船が]川の流れに逆らって進む. /siller: v.i.[海][船が]波を切って進む、波を蹴立(けた)てる、水面に跡をつける. /sillonner: v.t.あぜを作る; [海][船が][波を]分けて進む、[船・弾丸などが]…に筋を引いて走る. /tailler: v.t.[材料などを]切る、[形を整えるために]切る、刈る; 切って…を作る; 切り刻む、切断する. ・ Le navire taille sa route(la lame).: (v.t.)船が波を切って進む. /tailler de l'avant: (v.i.)[船が]波を切って進む. /tailler la lame [de l'avant]: [古語](v.t.)[船が]波を切って進む. /voguer sur les flots bleus: 青海原に船を進める. sutansuru[海]スタンスル: → bonnette: n.f.[海]補助[横]帆、副帆、スタンスル; (bonnette lardée)防水むしろ; 保塁(ほるい); 子供の頭巾.
sute-ステー:
/étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り. /étai de bas-mât: 下檣の支索(ステー). /étai de grand hunier: 中檣帆の支索(ステー). /voile d'étai: [海]ステースル [支索に張る三角帆]、支索帆. suteppuステップ: → emplanture: n.f.付け根; [海]ステップ、檣座(しょうざ) [マストを受ける座].
sutera-kaigyuu[動]ステラー海牛(かいぎゅう):
suteru棄てる(すてる): [参照]abandonner.
sute-suruステースル:
/dragon: n.m.龍(りゅう)、竜; (dragon de mer)[魚]=vive (n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚); [海][陸から吹く]突風; (dragon de vent(d'eau))[海]颶風(龍巻); [海]三角帆、ステースル; フライングジブ[スクーナー船の補助三角帆]、 先斜檣の三角帆; [山から海に吹く]突風. /foc: n.m.[海][帆船の船首に張る]船首三角帆、ジブ(→ bras). ・ foc d'artimon: 後檣(こうしょう)のトガンステースル、後檣のトップマストステースル; ミズンステースル. /pouillouse, pouillousse: n.f.[海]メーンステースル、大檣の大帆. /voile d'étai: [海]ステースル [支索に張る三角帆]、支索帆. [参考]étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り. sutokku[錨の]ストック: → jas: n.m.[海]錨銲(びょうかん)、錨の柄、錨の横木、笄(こうがい)、ストック [錨幹上部の横棒].
suto-mu-jibuストームジブ:
sutoppa-ストッパー:
/bosse: n.f.[海]ストッパー; [海]止めなわ; [船の]舫(もや)い綱、舫綱(もやいづな); せむし; こぶ. ・ fausse bosse: 小もやい綱. /bosser: v.t.[海][船を]止めなわ(止め索)で抑える(押える)、舫(もや)い綱で繋(つな)ぐ、舫(もや)う、[綱を]留索(ストッパー)でとめる.
sutorappuストラップ: sutoroppuストロップ: → erse: n.f.[海][滑車などの]帯索、帯綱、ストロップ、滑車索; [海]索環、グラメット.
suudo数度: → abondance: n.f.[生物]数度[一定の調査域中における固体数]、豊度; 多量、豊富; 富裕.
suzuki[魚]スズキ:
/cernier: n.m.[魚]スズキの一種; [魚]ハタ科の一種. /grémille, gremille: n.f.[魚][淡水産の]鱸(すずき)、スズキ(鱸)の類、ロバ鱸(すずき)、アセリナ[小型淡水魚]、 スズキに類する淡水魚. /lobina: n.f.[魚]スズキ. /loup: n.m.[動]オオカミ、狼; [口語]老練な水夫・男; [魚]スズキ(bar); オオカミウオ(=loup de mer). /pélate: n.f.またはm.[魚]スズキ科の一種. /perche: n.f.[魚]スズキ類の食用淡水魚、パーチ[類][スズキ目; スズキ科の淡水魚]; スズキ属. ・ perche de mer: [魚]ヒメスズキ(=serran); ハゼ. ・ perche goujonnie`re: [魚]ダルマスズキ; =grémille. ・ perche-truite: [魚]オオクチバス. /percidés: n.m.pl.[魚]スズキ科. /sandre: n.m.(f.)[魚]淡水産のスズキ、ホソスズキ; [魚]ルシオパーチ [パーチ科の淡水魚; 北・中央欧州産]. /sandre: n.f.[魚]カワカマス類の食用魚; [魚]淡水産のスズキ. /serran: n.m.[魚]ヒメスズキ[属](=perche de mer); ハタ科の魚. /serranidés: n.m.pl.[魚]スズキ科. /variole: n.f.[魚][インド洋特産の]スズキ科の類.
|
和仏海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |