海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典
検 索 表
|
/palot: n.m.[魚網を張るための]杭(くい)、[漁用の]小さな杭、シャベル; [漁]鏟(すき); [砂中の魚貝・虫を捕る]細身の シャベル.
shachi[動]シャチ(鯱): orque(f).
shafutoシャフト:
shahei遮蔽(しゃへい):
shaji[海]車地(しゃじ):
/cabestan: n.m.[海・機]車地(しゃじ・しゃち)、絞盤(こうばん)、キャプスタン、揚錨機; 巻きろくろ、巻き上げ機. ・ cabestan à bras: 手動キャプスタン. ・ cabestan à vapeur: 蒸気揚錨機、ウインチ. ・ cabestan électrique: 電動キャプスタン. ・ virer le cabestan, virer au cabestan: [海]車地を巻く、キャプスタンを巻く [参考]virer: v.i.回転する、回る; [海]方向を転じる. /cloche: n.f.[海][錨などを巻き揚げる堅車地(たてしゃち)の]胴; 鐘. /flasque: n.m.[海][マストの]檣(しょう)肩; [海][車地(しゃじ)の胴の]鉄板. /garde-corps: n.m.inv.[海][檣楼(しょうろう)の; 甲板上の]命綱(いのちづな)、手すり綱; [荒天時に甲板に張る]力綱; 斜檣用の手摺綱; 手摺、手すり、欄干; 車地(しゃじ)棒の外端にある穴に順次通して締める小索. /linguet: n.m.[海][車地・巻き上げ機の逆戻りを防ぐ]つめ、歯止め. /mèche: n.f.[海][舵などの]心棒、心材、[車地(しゃじ)の]軸、回転軸、スピンドル; [ランプ・蝋燭(ろうそく) などの]芯(しん)、灯心; 錐(きり)、ドリル. /saucier: n.m.[海][車地(しゃじ)の]軸受け. /virer au cabestan: [海]車地を巻く. shakei-rui[動]射形類: → a.p.放射状の、n.m.pl.[動]射形類; 射形類の動物[海綿・珊瑚など]: ?. shaki社旗: → pavillon(m) d'armateur.
shakkuruシャックル:
shako[動][甲殻]シャコ(蝦蛄): cigale(f), cigale de mer, mante(f) de mer [参考]mante: n.f.カマキリ.
/cigale de mer: [動]シャコ. /mante de mer: [動・甲殻]シャコ [参考]mante: n.f.[虫]カマキリ; [魚]イトマキエイ. /squille: n.f.[動]シャコ[類]、シャコ科 [シャコ科の甲殻類の総称; 大きな鎌(かま)状の脚をもつ; 暖海産](cigale de mer, mante de mer, sauterelle de mer). /squillidés: n.m.pl.[動]シャコ科.
shakogai[動]シャコ貝:
shakou[海]斜桁、斜杠(しゃこう):
・ voile à baleston: 斜杠帆. /benjamine: n.f.[海]大(主)トライスル、主斜桁帆. /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ). ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する). ・ voile de cape: [海][古語]斜桁帆、トライスル. /civadiére: n.f.[海]第一斜檣帆、斜杠帆. /contre-civadière: n.f.(pl. ~-~s)[海]斜桁上帆、斜杠(しゃこう)上帆. /corne: n.f.[牛・さいなどの]角(つの); ラッパ、警笛; [海]斜桁(しゃこう). /garde: n.f.斜桁支索(=palan de garde)、[俗語]garde de la corne. /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖. ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する. ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖). /livarde: n.f.[海]斜杠(しゃこう)、第一斜檣 [マスト下部から帆を支える; 帆を広げるために斜めに張出した小円材]、 スプリット. ・ voile à livarde: 斜杠帆、スプリットセル. /martinet: n.m.[海]斜桁先端揚索. /mât de senau: トライスルマスト、斜桁帆の小マスト. /pic: n.m.[鳥]キツツキ[類]; つるはし(pioche); [海]後檣斜桁(こうしょうしゃこう)の先端[部](最先端・最末端)、ピーク [斜桁(しゃこう)の外端]; 尖(とが)った山頂、ピーク; 尖峰、鋭峰、高峰. ・ drisse de pic: 斜桁の傾きを決める索. /violon: n.m.[海][船の動揺で食器が食卓から滑り落ちるのを防ぐ]食器止め、食器框(かまち)(=violon de mer); 第一斜檣先端の木片; 二段滑車(=poulie à violon); バイオリン. /voile de senau: 斜桁(しゃこう)帆.
shakou[海]斜航:
/loxodromique: adj.[海]斜航線(loxodromie)の、斜航の、航程線の; 斜航曲線の; 斜航(航程)法の、斜航術の、n.f.[海]=loxodromie. ・ angle loxodromique: 斜航角. ・ tables loxodromiques: 斜航表. /tirer des bordées: 詰め開き帆走を繰り返す、間切る. /tirer(courir) une bordée: 間切って進む、斜航する; [船員が]陸(おか)へ遊びに行く.
shareikin謝礼金:
/chapeau de capitaine, chapeau de mérite: [古語][海]船長謝礼 [積荷の世話に対して船長に出した謝礼]. /primage: n.m.[海][荷主が船長に贈る]謝礼金、船長謝礼金. /rémunération: n.f.報酬、手当て; 謝礼金. ・ rémunération d'assistance: [海]海難救助料、海難救助報奨金.
sharo斜路:
shashou斜檣(しゃしょう): [参照]斜杠.
/bâton de foc: [海]ジブ斜檣. /beaupré: n.m.[海]バウスプリット、斜檣(しゃしょう)、第一斜檣、遣り出し(やりだし)(=mât de beaupré)[帆船の舳先(へさき)・舳(へさき)から前方斜めに張り出した帆柱]. /civadière: n.f.[海]第一斜檣帆、斜杠帆. /clinfoc: n.m.[海]先斜檣帆、[前方の]斜檣帆、フライング・ジブ [船首最前端に張る小三角縦帆]. /coussin: n.m.[海][斜檣の]承材; クッション、座布団(ざぶとん). /faux garde-corps: [斜檣の先端につける]操作用の張り綱. /guibre: n.f.[海][船首の]斜檣控え材、木切り; [古語]魚の彫刻のある船首. /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖. ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する. ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖). /moustache: n.f.口ひげ(cf. barbe); [口語]へさきの波; (pl.で)[海]マーチンゲル後方支索、斜檣の下方に取り付けてある円材. /sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索]. /violon: n.m.(1)[楽器]バイオリン; (2)[海](a)[船の動揺で食器が食卓から落ちるのを防ぐための]止め枠、食器止め、 食器枠、食器框(かまち)(=violon de mer); (b)第一斜檣先端の木片; (3)二段滑車、絞轆(こうろく)(=poulie à violon). shashutsu斜出: → quête: n.f.[造船]船首(船尾)の斜出部; [海][マストなどの船尾方向への]傾斜[角]、レイク、勾配; 船尾材と キールとの角度.
shatei-kyori射程:
shatoruシャトル:
she-ru-oiruシェール・オイル: shiage仕上げ: → effiler: v.t.[造船]仕上げる、形を整える.
shiaruシアル:
shibaru縛る:
/aiguilleter: v.t.[海][ロープを他のロープ・桁などに]繋(つな)ぎ止める; [海]索(なわ)で縛る(縛り合わせる、 繋ぎ合わせる)、括着する; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わす; 細なわで巻く; 飾り紐をつける. /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類; [軍服などの]飾り紐. /attacher: v.t.結びつける、縛りつける. ・ corde qui attache un bateau à la rive: 船を岸に繋ぐロープ. shibariduna縛り綱: → aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類; [軍服などの]飾り紐. shibari-nawa縛り索(しばりなわ): [参照]縛り綱.
shiborihoduna[海]絞帆索(しぼりほづな):
/carguer: v.t.[cargueで]絞る、v.i.[船が]傾く. /cargueur: n.m.[海]帆絞り水夫. /chambrière: n.f.[海]帆縛り索(づな). shiba-シバー: [参照]はためく.
shibari-duna縛り綱:
shibaru縛る: [参照]結ぶ.
/aiguilleter: v.t.[海][ロープを他のロープ・桁などに]繋(つな)ぎ止める; [海]索(なわ)で縛る(縛り合わせる、 繋ぎ合わせる)、括着する; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わす; 細なわで巻く; 飾り紐をつける. /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類; [軍服などの]飾り紐. /brêlage: n.m.綱でしばること; [小梁や筏(いかだ)を]組むこと(→ brêler, breller). /brêler, breller: v.t.[梁・積み荷などを綱・ロープで]縛る、結ぶ、繋ぐ. /brider: v.t.[海][索具を]くくる、[綱・太綱などを]固く縛る、[綱で]結ぶ、縛りつける、締める、締め付ける; [馬に]勒(ろく)・馬勒(ばろく)・手綱などをつける; 締め金で締める. /bridure: n.f.[海][ロープの]括着、[綱で]締めること. shibi[魚]しび: [参照]マグロ.
shibire-ei[魚]シビレエイ:
shibire-namazu[魚]シビレナマズ:
shiboriduna[海]絞り綱:
/carguer: v.t.[海][帆を]絞り綱(cargue)で絞る、[帆を]捲く、縮帆する、v.i.[船が]一方に傾く. /cargueur: n.m.[海]絞帆滑車; 帆絞り水夫、絞帆係水夫. /étrangloir: n.m.[海]絞帆索、絞り索; [縦帆の]絞索、ブレイル、ブレール; 制鎖機.
shiboru[帆などを]絞る: [参照]絞り綱.
shibou脂肪:
shi-buシーブ: shibukiしぶき、飛沫: → embrun: n.m.[海]霧におおわれた空; [船上に落ちる]沫(しぶき)、波しぶき; 潮煙.
shibungi[天・航]四分儀:
shichuu支柱:
/accore: n.m.(f.)[建造・修繕中の船の]支柱、支柱材、船体支柱; [暗礁・岩礁などの]絶壁面、急斜面、絶壁、砂洲や暗礁の縁(ふち); 周囲、輪部、adj.[海][海岸が]断崖をなした、絶壁の、切り立った. /accorer: v.t.[海][船・壁・家などを]支柱で支える、支柱をつける. /accoster: v.t.[船を]横付けにする; [海][船が他船・岸壁・埠頭・海岸などに]横づけになる; [船に]乗り込む; [海・建][…に]支え (つっかい)をする、v.i.[船が埠頭(ふとう)に]横づけになる、接岸する、[船が]横に傾く. /accoter: v.t.[海][船・壁・家などを]支柱で支える、支柱をつける、支えをする、つっかいをする、v.i.[船が]横・真横に傾く. /accotoir: n.m.[船]支柱. /appui: n.m.支えること; 支えるもの、支え、支柱、支架→ [海][船側などの]手摺(てすり)、欄干: lisse d'appui. /appuyer: v.t.支える. /arc-bouter: v.t.[船体・壁などを]支柱で支える. /bataviole, batayole: n.f.[海][古語][檣楼(しょうろう)・船橋などの欄干・手すりの]鉄または銅の柱(支柱). /batayole: n.f.[海][甲板・船橋・檣楼などの手すりの]支柱. /béquillage: n.m.[座礁した船に]つっかいをすること. /béquille: n.f.[海][座礁船などの]つっかい、支柱、叉柱; [海]舵柄(だへい)、[舵の]柄; 松葉杖. /béquiller: v.t.[海][座礁船に、支柱で]つっかいをする、[座礁船などに]支柱をかう、支柱をする、[座礁船を]支柱で支える、 v.i.松葉杖をついて歩く. /chandelier: n.m.燭台(しょくだい)、蝋燭(ろうそく)立て; [船]支柱、支え; [海][手すり・舷燈などの]支柱. /chandelier de batayole: [海][甲板・船橋の]手すりの支柱. /chardonnet: n.m.[水門壁の]支柱. /clef: n.f.鍵; [海][船体の]支柱; [第一斜檣(しゃしょう)などの]留め楔; 結索; 帆柱の止め栓. /désaccorage: n.m.[乾船渠で]支柱を外すこと. /épontillage: n.m.[海]支柱を施すこと、支柱で支えること; 支柱製造; 船橋の支柱全体. /épontille: n.f.[海]船梁(ふなばり)・船橋を支える柱、支柱、[甲板などの]支柱; 建造中の船体を竜骨上に支える柱・つっかい. /épontiller: v.t.[海][建造中の船、船の甲板などを]支柱で支える、つっかいをする、支柱を施す(cf. épontillage). /épontillé, e: adj.支柱で支えられた; [海軍][将校が]司令部に支持されている. /étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り. /étance: n.f.[船]支柱材. /étançon: n.m.[船]支柱材、支柱、つっぱり. /étançonner: v.t.[甲板・壁などに]支柱をかう、つっぱりをかう/étançonnement: n.m.. /mât: n.m.[海]マスト、檣、帆柱; [旗・テントなどの]支柱、竿(さお)、旗竿(はたざお). /poulain: n.m.子馬; [海・造船][建造中の船の]支柱; やり止め支柱、ドッグシェア [進水架上の船の滑り止め]; [酒樽を揚げ卸しする時の]滑り板. /support: n.m.支え; [建]支柱. ・ les supports du bossoir: [海]ダビットソケット. /tin: n.m.[船]支材、支柱; (pl.)[海・造船][乾ドックで船を支える]竜骨盤木、龍骨台、キール台; 樽受け台. /tinter: v.t.[海][船に]龍骨台をかう、支材を施す、支柱で支える.
shichuuin司厨員: [参照]コック.
/maître coq: 司厨長(しちゅうちょう). /maître d'hôtel: 給仕頭; [海・軍]司厨(しちゅう)長. /matelot coq: 見習いコック. shifuシフ、CIF: → CIF, C.I.F.: [英語: cost, insurance, freightの略]adj.,adv.運賃および保険料込み値段の(で)(=CAF).
shigen資源:
shigosen子午線:
/culminant(e): a.[天]子午線上の、最も高く昇っている. /culmination: n.f.[天][天体の]子午線通過、南中(なんちゅう). /culmination supérieure: 南中(なんちゅう). /culmination inférieure: 北中. /culminer: v.i.[天][天体が]子午線を通過する、子午線に達する、南中する; 最高度(絶頂・極点・頂点)に達する. /méridien(ne): adj.[天]子午線の、子午線面の; 南の、正午の、n.m.[天]子午線、子午線面(=méridien céleste); [地理]子午線(=méridien terrestre); 経線、n.f.[天]子午線. ・ cercle méridien: 子午環. ・ méridien [d']origine; premier méridien: 本初子午線. ・ méridien terrestre: 経線. ・ passer le méridien: [星が]南中する、子午線を通過する. /passage de méridien: 子午線経過 [参考]passage: n.m.通過、通行; [海]渡航、航海; 通行料、橋銭、渡し賃、 船賃; [天]経過; 通路; 海峡、水路; 渡船場. shigotogi仕事着: [参照]作業服.
shigyo仔魚(しぎょ):
shihou刺胞: shihou-doubutsu刺胞動物: → cnidaires: n.m.pl.[動]有刺包動物門、刺胞動物門 [腔腸(こうちょう)動物の1門; サンゴ・イソギンチャクなどを含む].
shihoui四方位: [参照]四方点.
shihouten[海]四方点:
/[quatre] points cardinaux: [天]基本方位、四方点、方位基点[東西南北] [参考]cardinal, ale: (pl. -aux)adj.基本の、主要な. /quatre coins(ou points) de l'horizon: 四方位[東西南北] [参考]horizon: n.m.地平線、水平線(=ligne d'horizon); 視界、視野. /vents cardinaux: 方位基点からの風.
shiira[魚]シイラ: dorade(f) [参考]dorade de la Chine: 金魚/coryphène: n.m.[魚]シイラ.
shi-jinguシージング: [参照]括着.
shikakui[帆などが]四角い:
shikan-shitsu士官室:
shike時化(しけ):
shijuu死重: shikai死海: → la mer Morte: [地理]死海.
shikaku-ho四角帆:
shikan士官:
/carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、将校食堂、 士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室. /carré des officiers: [軍][軍艦の]士官室. /chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷. /grand-chambre[軍][軍艦の]士官室. /aspirant, e: adj.吸い上げる、吸い込む、吸引する、n.志望者、志願者; 候補者、n.m.海軍少尉候補生、海軍士官候補生 (=aspirant de marine)、海軍士官学校2年生; [軍]見習い士官、士官候補生. /[古語・俗語]海軍士官候補生: bordache, bordachien(m). /canot-major, canot major: 士官用艦載小艇、士官用カッター. /casquette d'officier de marine: 海軍士官帽 [参考]casquette: n.f.カスケット、鳥打帽; 制帽、軍帽. /grand-chambre: n.f.(pl. ~[s]~s)[軍][軍艦の]高級士官室; [古語]大法廷. /mess: [英語]n.m.[軍][士官(将校)・下士官の]会食所、食堂; [集合的][会食所に集まる]会食仲間、士官(将校)たち [参考] commensal, ale: (pl. -aux)n.会食者、会食仲間; [生]片利共生生物.
officier
shike時化(しけ):
/gros temps: [海]時化(しけ). /tempête: n.f.暴風雨、嵐; [海上の]時化(しけ). ・ mer tempétueuse: 大しけの海. ・ Trois navires ont fait naufrage pendant la tempête.: 3隻の船が嵐(時化)で遭難した. /tenir à la mer, tenir la vague: [船が]時化(しけ)に強い. shiken試験: → essais(m.pl.) de recette: [船などの]納入試験.
shikiri仕切り: [参照]隔壁.
/citerne: n.f.[船・タンカーの]水・酒類・油類・石油を入れる仕切り、[油槽船の仕切られた]油槽; [海]給水船、給油船、 油槽船、タンカー(=citerne flottante); [液体(油・水・酒など)・燃料用などの]タンク、槽; [土地を掘った]雨水溜め(だめ)、 貯水タンク、貯水池; 貯水槽. /cloison: n.f.仕切り、中仕切り、隔壁; [海][船などの]仕切り壁、隔壁; [生]隔膜. ・ cloison de choc, cloison d'abortage: 衝突隔壁. ・ cloison étanche [d'un navire]: [船の]防水隔壁、水密隔壁. ・ cloisonnage: n.m.隔壁[を設けること]; 間仕切り[をすること]. ・ cloisonner: v.t.隔壁で区分する、間仕切りする、仕切る. ・ cloison transversale: [英語]transverse bulkhead. shiko-iwashi[魚]シコイワシ: [参照]ヒシコイワシ.
shikutsu試掘:
shikyuu支給:
shima島:
/île: n.f.島. ・ groupe d'îles: 群島. ・ île de corail: 珊瑚礁. ・ île flottante: 浮き島. shimaシマ: → sima: n.m.[地学]シマ [sialの下の層; ケイ素とマグネシウムを主成分とする物質から成る地殻下層部].
shima縞: shimaaji[魚]シマアジ: → carangue: n.f.[魚]シマアジの類、アジの類; 入り江、小湾. shimadana島棚: → socle: n.m.[イタリア語][建][彫像などの]台座、台; [地]基盤; 島棚.
shimaisn姉妹船:
shimeduna締め綱: [参照]締め索(しめなわ).
/ride: n.f.[皮膚の]しわ; さざ波、波紋; [土地などの]起伏、うねり; [地質]褶曲(しゅうきょく); [海]ラニヤード [支檣索の締め綱]、締め索(しめなわ)、締め綱(=~ de hauban)、緊索(しめなわ). /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる. ・ ridement: n.m..
shimegane締め金: shimegi締木: → trésillon: n.m.[海]締木.
shimekukuru締め括る(しめくくる):
/ceintrage: n.m.[海]締め索(なわ)で固く締めること、[索具で]船を締めくくること; 締め索、[船を締めくくるのに用いる] 索具. /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具. /ceintrer: v.t.[海][船を]締め索(なわ)で固く締める、索具で締めくくる.
shimenawa締め索(しめなわ): [参照]締め綱.
/ceintrage: n.m.[海]締め索(なわ)で固く締めること、[索具で]船を締めくくること; 締め索、[船を締めくくるのに用いる] 索具. /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具. /ceintrer: v.t.[海][船を]締め索(なわ)で固く締める、索具で締めくくる. /ride: n.f.[皮膚の]しわ; さざ波、波紋; [土地などの]起伏、うねり; [地質]褶曲(しゅうきょく); [海]ラニヤード [支檣索の締め綱]、締め索(しめなわ)、締め綱(=~ de hauban)、緊索(しめなわ). /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる. ・ ridement: n.m..
shimeru締める:
/ridage: n.m.[海][索具を]引き締めること、締め索で締めること、[綱具を]緊索で締めること; [綱を]引っ張ること. /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる. ・ ridement: n.m.. /serrage: n.m.[結び目などを]引き締めること. /serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻き収める、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する. ・ serrer le nœud: その結び目を締める. ・ serrer un nœud: 結び目を締める. /souquer: v.t.[海][舫い綱・結び目・綱具・ロープなどを]固く締める; 漕ぐ、v.i.力一杯漕ぐ.
/cannelle: n.f.肉皮、シナモン[樹柱の樹皮で香辛料になる]. /cinnamome: n.m.肉桂、桂皮(けいひ)、シナモン[香料]、肉桂の木. /cinnamique: adj.肉桂の.
shinbou心棒: shinburuシンブル: → cosse: n.f.[海][索端の]はめ環、はめ輪、嵌環(シンブル); [船の]骨組; [豆などの]莢(さや)、 蒴(さく).
shindai寝台:
・ être sur les cadres: [海]病欠中である. /cajute: n.f.船室; 船長室; 棚形寝台. /couchette: n.f.[海・鉄道][船・列車の]簡易寝台.
shin'en深淵:
shingou信号:
/clignotant(e): a.まばたきする; [星が]ぴかぴかする、きらめく、点滅する→ signal clignotant: [海]断続信号[燈]. /cône de tempête: [海]暴風信号、暴風警報球. /faire l'aperçu: [海]信号を認める→ pavillon d'aperçu: [海]回答旗.
/maître-timonier: n.m.(pl. ~s-~s)[海軍]二等信号兵曹.
signal: (pl. -aux)n.m.合図、サイン; [交通]信号; 信号機、標識; 信号旗.
/timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 航路・信号の監視、信号の仕事; [海]航路監視台、操舵室(=kiosque de timonerie)
[当直士官・操舵手がいて、信号用具(信号旗などを含む)なども収納している部屋]; [集合的]操舵員、操舵係、航路・信号監視員(係);
[古語]舵手の役; 操舵機.
shingouki信号旗: pavillon(m) des signaux [参照]旗.
/flamme: n.f.炎、火炎; [主にpl.で]火、火事; [海][マストの上につける、艦船の]長旗、三角旗; [海]信号旗; 槍旗[槍の先に つける、先端が分かれた旗]. /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾(えんび)旗 [色により信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標; [二輪車の]ハンドル. /numéro: n.m.番号; [織][糸の]番手; [法][国際法規による信号旗をもってする]船号. /pavillon d'aperçu: [海]回答旗. /pavillon de signalisation: 信号旗. /pavillon des signaux: 信号旗. /répétiteur, trice: adj.繰り返す、反復する、n.m.[海]旗艦にならって同じ信号を掲げる軍艦; 電信中継器. /série(f) de pavillons: [海]信号旗一式 [参考]série: n.f.連続; 組、部類; グループ; セット、一揃い; シリーズ; [海][総称的]同一クラスのヨット. /triangle: n.m.[海]三角信号旗; 三角標識; 三角形; 三角定規; 三角形のもの. /vexillaire: → signaux vexillaires: [海]旗旒(きりゅう)信号.
shingou-kyuu[海]信号球:
・ ballon de défense: 防舷球. ・ ballon de marée: 潮信球. /bombe à signaux: [海][海難救助用の]信号球. /bombe(f) de signaux: [海]信号球. /boule de marée: [海]潮信球[港口にて航行の可能性を示す]、潮汐球 [参考]boule: n.f.球、玉; 球形のもの. /boule de signaux: [海][船・信号所などの]信号球、[色を塗った布の]信号球. /boule horaire, boule d'obsercatoire: [海]標時球、報時球. /cône de tempête: [海]暴風信号、暴風警報球.
shingoutou信号灯:
/moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [魚]サメ(鮫)の類; [貝]イモガイに似た腹足類の一種; [海]夜間信号灯; [海]鋲(びょう)打ち具; [海]烽火(のろし)、狼煙(のろし). /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ、[浮標の]突出部; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、 目標板、水準測量板. shinhoui真方位: → relèvement vrai, relèvement astronomique: 真方位.
shinju真珠:
/nacre: n.f.真珠層 [貝殻内部の美しい光沢のある薄層; 貝殻内面にある光沢を帯びた薄い膜]、真珠母(しんじゅも)、 螺鈿(らでん); [古語][貝]羽帚貝(はぼうきがい)、ハボウキ貝; [文語]真珠光沢、真珠母色. /nacré(e): adj.真珠[のような]光沢の[ある]、真珠層に似た、真珠母(螺鈿)のような; 真珠色の、真珠母色の. /nacrer: v.t.真珠色にする、真珠母色にする、真珠母のような色にする、[模造真珠に]真珠のような光沢をつける. /nacro-culture: n.f.真珠母養殖. /nacrure: n.f.真珠母色がかった白色. /pêche des perles: 真珠の採取、真珠採り.
perle: n.f.真珠、パール、adj.inv.真珠の、真珠色の.
/perlé, e: adj.真珠のように美しい、真珠をちりばめた/perler: v.t.[…に]真珠を散りばめる.
shinju-gai真珠貝: perle mère; mère perle.
/méléagrine: n.f.[紅海・インド洋産の]真珠貝、アコヤガイ [huître perlièreともいう]. /mère perle, perle mère: 真珠貝. /pêcher des huîtres perlières: 真珠貝を採る. /pintadine: n.f.[貝][俗語]真珠貝.
shinju-sou真珠層:
shinkai深海:
/abîme sous-marin: 海淵. /abyssal(ale): (pl. -aux)adj.底の知れぬほど深い、底知れぬ; [海]深海の; [地質][岩が]深成の. ・ faune abyssale: 深海動物、深海動物相. ・ fosse abyssale: 深海海溝. ・ plaine abyssale 深海平原. ・ poisson abyssal: 深海魚. ・ roches abyssales: 深成岩. ・ zone abyssale: 深海[底]帯. /abysse: n.m.深海、深淵(しんえん). /pélagien, enne: [古語]adj.=pélagique、遠海(遠洋)の、[動植物が]遠洋(深海・遠海)に棲む、沖に棲む、深海の. /pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、沖の; 深海の. ・ dépôts pélagiques: [地質]遠洋(遠海・海洋)性沈殿物(堆積物)、遠海沈積物. ・ région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底. /pélagisme(m): 深海生活[の条件]. /profondeur: n.f.[海・池などの]深さ; 奥行き; (多くpl.で)深い所、深部. ・ explorer les profondeurs de la mer: 深海を探検する. ・ grandes profondeurs: 海溝、深海. ・ profondeurs de la mer: 深海底. /thalassicole: adj.深海に棲む. /thalassomètre: n.m.深海器の一種. /thalassométrie: n.f.海深測定、測海法. /thalassométrique: adj.深海法の.
shinkotsu針骨(しんこつ):
shinkou-suru進航する: [参照]進む、航行/進航不能: [参照]航行不能.
/ababouiné, e: adj.[古語][海][帆船が]凪に遭って航行不能の、急に風が凪(な)いで進航不能な. /abrié, e: adj.[海][帆船が]凪ぎに遭って航行不能の、風が凪(な)いで進航不能な. /abriter: v.t.[海][風が凪いで、あるいは 他船が風上に来て]進航不能にする; [海][船・帆などに]風が当たらないようにする; [他船の]風上に出て風を塞ぐ; 避ける、庇護する、保護する、防ぐ; 覆う. /accalminé, e: adj.[海][帆船が]凪・小凪のために海上で動けなくなった、風が凪いで進航できなくなった. [参考]accalmie, accalmée: n.f.[海][暴風雨の]小止み; [海・海上の]凪(なぎ)、小凪(こなぎ). /chemin: n.m.路、道路; [海]進航. ・ faire du chemin: [船が]進航する; 進む. ・ le chemin sud: [海]南航行程[南へ向かう行程・航程]. /détaler: v.t.棚卸しをする、v.i.[海]好調に進航する. /navire sous vapeur: 進航中の船. shinnyuu侵入: → ingression: n.f.[地][海などの; 海水の低地への]侵入.
shinnyuu進入: [参照]入る.
・ engagement d'un navire dans un dédroit: 船の海峡への進入. /engager: v.t.[船を]横に傾かす; [狭い所に]進入させる、[船などを]入り込ませる、乗り上げさせる; [綱などを]もつれさす; 差し込む、はめ込む; 雇う、契約する; 約束する、 v.i.[船が]片方の船べりを水面下に没して傾く、横に傾く. ・ engager un bateau(navire) dans un chenal(dédroit): 船を水路(海峡)に進入させる. ・ engager un navire dans un bras de mer: 船を海峡に進入させる. /prendre de l'erre: [船が]船脚を速める、進航する、[船に]速度(船脚)がつく; [船が]進み始める.
shinpi真皮(しんぴ):
shinro針路、針路変更: [参照]方位、方向.
/abattre: v.t.[海][船底修理のため船を]傾ける、[ドックなどで船を]横倒しにする; 切り倒す、打ち倒す; 打ち負かす、 v.i.[海]風の方向から船をそらす; 針路を転じる; [海]風下へ落ちる; 漂流する. /amurer à bâbord: (v.i.)左舷へ針路を転じる: [参考]変針. /cap: n.m.岬(みさき); [船・飛行船などの]船首(機首); [海・空]方位角; [船・航空機の]方向、針路、方位角. ・ avoir le cap à l'ouest: 西に針路をとる. ・ cap magnétique: 磁針向首方向. ・ changer de cap: 方向・進路を変える. ・ mettre le cap sur …: [海]船首(機首)を…へ向ける、針路を…へ取る、…に向かう. ・ mettre le cap au large: 船首を沖合に向ける. ・ virer cap pour cap: [海]180度方向転換する. /changer d'amure: 針路を転じる. /contre-bordée: n.f.(pl. ~-~s)[海]逆針路; 反対の舷側. /courir: v.i.[人・動物などが]走る、競走する; [船が…に]針路を取る、進む( courir à … )、航海する、航行する. /courir à terre: 陸に向かう. /courir au large: 沖に向かう. /courir au nord: 北へ針路をとる、北へ進む. /rabattre: v.t.下げる、下ろす、v.i.進路(針路)を変える; [急に]方向転換する. ・ Le navire rabattit vers la côte.: 船は海岸の方に針路を変えた.
route shinsei-kurage真正クラゲ: → acalèphes: n.m.pl.[動]クラゲ類、鉢虫綱、ハチクラゲ綱(scyphozoaires)、真正クラゲ綱.
shinsha心車: shinshitsu寝室: → poste de couchage: [船][吊り床を設ける]寝室. shinsho深所: [参照]深み.
shinshoku浸食:
・ plate-forme d'abrasion: 海食台地. /affouiller: v.t.[漁][魚が餌(えさ)を求めて]水底をかき回す; [水・流水が]浸食する. /affouillement: n.m.[風水の]浸食. /corrosion: n.f.腐食; 浸食. ・ corrosion des falaises: [海岸の]断崖(絶壁)の浸食. /débordement: n.m.[海の]侵蝕、浸食; [海]オールを外すこと、[オールの]取り外し; [川などの]氾濫、洪水. /déborder: v.i.[櫂を]外す. /démaigrissement: n.m.[潮流・海流の作用による砂浜の]浸食. /empiétement: n.m.[少しずつ]侵すこと; 浸食、[海が陸地を、少しずつ]浸食すること. ・ empiétement de la mer sur la terra: 海の陸への浸食. /empiéter: v.i.[海が陸地を、少しずつ]浸食する. ・ La mer empie`te sur le rivage.: 海が岸辺を浸食する. /éroder: v.t.浸食する. /érosion: n.f.浸食、浸食作用. /érosion fluviale: 河食. /érosion marine(littorale): 海食、海食作用. /miner: v.t.[…の]下を掘る、基底部を浸蝕する、浸食する、侵食する; [軍][…に]機雷(地雷)を敷設する; 爆薬を仕掛ける. ・ falaise minée par la mer: 海蝕崖. ・ Le flot mine la falaise.: 波が断崖を浸食している.
shinsui[船の]進水:
/arc-boutant de soutien: [造船]進水用支材 [参考]arc-boutant: (pl. ~s-~s)n.m.[海]ボートチョーク、ボートチョック、 クレードル[救命ボートを吊り下げるための柱]、端艇ダビット. /ber: n.m.[船・造船][進水用の]船架、進水架、クレードル[進水時または建造中の船を固定する架台]、 [造船][進水用の]船框(がまち); 汽罐台. /berceau: (pl. ~x)n.m.[海][船の進水時または建造中その船底を支える]船架、進水架(=ber); [大砲などの]揺架; [機]架台; 揺りかご; 発祥地、出生地; 幼年時代; 揺籃期. /cabanement: n.m.[船の進水時に起こる] 船尾沈下. /crouler: v.t.[海][船を]進水させる. /lancement: n.m.投げること; [船の]進水(=lancement d'un navire)、進水式; [ロケットなどの]発射、打ち上げ; [事業・活動などの]着手、開始、発起、設立. /lançage: n.m.[古語][船の]進水、進水式(=lancement); [水圧・空気圧利用の杭(くい)打ち機による]杭打ち工事; 開始、着手. /lancer: v.t.投げる、ほうる; 放つ、射る、[水雷などを]発射する、打ち上げる、発する; [船を]進水させる; [事業などを] 起こす、開始する、n.m.投げること; 投げ釣り(=pêche au lancer). ・ lancer un navire: 船を進水させる. /longrine: n.f.[造船]進水固定台; [進水の]斜路; 大梁(はり). /longrine de lancement: [傾斜した]造船台. /marraine: n.f.[船の進水式、鐘の命名式などでの女性の]命名者、主賓、司宰女性、[船舶・寺鐘などの]命名婦人; [カトリック教の]代母. /mettre un navire à l'eau: 船を進水させる. /mise à l'eau [d'un bâtiment]: [海][船を]進水させること、進水 [参考]mise: n.f.[ある場所に]置くこと; [ある状態に]置くこと. /savate: n.f.[海][船舶の進水台の]滑り台.
shinsui浸水:
/étaler une voie d'eau: [海][船の浸水時に、ポンプなどで水をかい出して、船内の]水嵩(みずかさ)が増えぬようにする、 水位上昇を防ぐ. /faire eau: [海][船が]浸水する→ faire eau de toutes parts: あちこちから浸水する. /faire eau: [船が]水が漏る、浸水する. /faire eau de toutes parts: あちこちから浸水する. /noyage: n.m.[海]増水、浸水. /noyer: v.t.溺死(できし)させる、溺(おぼ)れさせる; 水浸しにする、浸水させる. ・ noyé, e: a.p.水に溺れた; 浸水した→ roches noyés: 暗礁. ・ noyer les poudres: [海][爆破防止のために]火薬類を水浸しにする. /prendre l'eau: [船が]浸水する. /submersion: n.f.水に沈むこと; 潜水、潜航; 水没、沈没; 浸水、冠水. /voie d'eau: 水路、運河; [海][船内への]浸水経路、[船の]浸水箇所、[事故による船体の]浸水口、漏口(もりぐち); 水一荷. shinsui-sou深水層: → hypolimnion: n.m.深水層[夏でも水温が上昇しない湖沼の深部].
/baisse: n.f.[水面などが]低くなること; [潮が]引くこと. /cotidal, ale: adj.[英語](pl. -aux)同潮の、等潮の. ・ ligne cotidale: 同潮時線、等潮時線. ・ courbe cotidale: 同時高潮曲線、等潮時曲線 [参考]courbe: n.f.曲線、カーブ. /étale: adj.[海][海が]潮だるみの、潮が静止した、[上げ潮・増水などの前後に一時的に水面が]安定した、静止した、 [海水が]静かな; [船が]停止した; 動きが止まった、静止した、穏やかになった; [錨が]底についている; [風が]微弱な. n.m.(étale [de la marée])[海]憩潮(けいちょう)[潮の動きが止まった状態]、[干満の変り目に起きる]停潮、潮だるみ; 潮の静止した時、滞潮時; [縄などの]ゆるんだ部分. ・ étale du flot: [海]憩潮. ・ mer étale: 憩潮(けいちょう)、滞潮. ・ La mer est maintenat étale.: 今海は潮の動きが止まった状態にある. /étaler: v.t.[海][風・流れに]逆らう; [風・潮・流れなどに逆らって]一時停止する、停泊・碇泊する、踟蹰(ちちゅう)する、 同一位置に漂蹰(ひょうちゅう)する; [風・潮に]逆らって進む; [平行している他船と]同じ速度を出す. v.i.[海が]潮だるみになる、、休潮状態になる、[海の]潮が静止する、[水面が]静止する; [船が]停止する. ・ étaler la marée: [潮が悪い時に]投錨して潮待ちをする、停泊して潮が変わるのを待つ、潮が変わるのを待ちながら停泊する; [停泊して]潮の動きをかわす. ・ La mer étale. La marée étale. [潮の満ち干が止まって]海面(潮)が静止している、憩潮している、潮だるみしている. ・ s'étaler: v.pr.穏やかになる、静止する. /flot: n.m.(plで.)波、波浪; 水流、海流; 流れ; [特に]上げ潮、差し潮、満潮(=marée de flot); 大量の流れ; 氾濫(はんらん); 浮いていること、浮遊; 筏流し; [海・川などの]水; (pl.)海(=flots amers). ・ bruit de flot: 潮騒、波の騒音. ・ C'est l'heure du flot. 潮が満ちてくる時間だ. ・ flots de la mer: 海水、潮(うしお)、海の波. /fluer: v.i.流れる、潮がさす. ・ La mer flue et reflue.: 海では潮が満ち干する. /gros de l'eau: [海]満潮、大潮、大潮の時の満潮. /intercotidal(ale): (pl. -aux)adj.潮間の. ・ lignes intercotidales: 同時潮高線、同時潮線[同一時刻に満潮となる地点を連ねた線]. région intercotidale: 潮水干満区域. ・ zone intercotidale: 潮間帯(=zone intertidale). /le flux et le reflux: 上潮と引潮. /le grand(m) de l'eau: [海]高水標; [海]最高潮、[海岸の]高潮線、高潮線の痕. /lit: n.m.寝台、ベッド; [海][潮・潮流や風・風位の]向き、方向; 河床、川床; 水底; 層、床. ・ lit de marée, lit du courant: 潮路[潮の流れの中心]、潮流. ・ lit de la marée: 潮路→ être dans le lit de la marée: 潮に乗っている.
marée: n.f.潮の満ち干(みちひ)、潮汐(ちょうせき)、潮(しお); [天][天体間の]潮汐作用; [海産の]鮮魚、生鮮魚介;
海の幸、海魚.
/marégramme: n.m.[気象]潮候曲線.
shio塩:
・ eau salée: 塩水、鹹水. ・ lac salé: 鹹水湖(かんすいこ)、鹹湖(かんこ)、塩湖. /salicole: adj.塩を生産する、塩を産する、製塩[業]の. /salifère: adj.塩を含む、塩分のある. /salin(e): adj.塩を含む、塩分を含む、塩気のある、塩けのある; 塩性のある; 塩でできた、n.m.塩田、塩浜、天日塩田; 製塩、天日製塩. /sel: n.m.塩; [化]塩(えん). /sel marin: 海塩、海水塩 [塩田で製造する].
shiochi塩地(しおち):
/salant: adj.m.塩を産する、塩の取れる、n.m.[地学][海岸の]塩湿地、塩地. shiochiri潮塵(しおちり): [参照]潮塵(しおぢり).
shiodame潮溜(しおだめ): shiodara塩鱈: morue verte. shiodarumi潮だるみ: → mer molle: [海]潮だるみ、滞潮、干潮(ひしお).
shiodashi塩出し:
/dessalement, dessalaison: n.m.[魚・肉などの]塩出し、塩抜き; [海水の]淡水化; 人が水中に投げ出されること. /dessaler: v.t.[魚・肉などを]塩出しする、塩出しをする、塩分を去る; [海水を]淡水化する、v.i.塩(塩分)が抜ける; [船が]転覆する、ひっくり返る; [話語][船が転覆して人が]水に落ちる、水中に投げ出される、v.pr.塩分が抜ける. ・ dessaler de la morue: 鱈(たら)の塩出しをする. ・ dessaler le pétrole brut: 原油から塩水を分離する. ・ mettre des harengs à dessaler: ニシンの塩出しをする. /dessalure: n.f.[淡水の流入による海水の]塩分の低下; [海水の]淡水化、脱塩、塩分除去、塩気抜き.
shiodiri潮塵(しおぢり・しおちり):
shiodara塩鱈: → badoche: n.f.塩鱈.
shiodarumi潮だるみ: [参照]潮.
shiodome-ita潮止め板:
shioduke塩漬け:
/badoche: n.f.塩鱈. /pec: adj.m.→ hareng pec: 塩漬けニシン、塩漬けにして樽に入れたてのニシン. /salaison: n.f.[保存のための魚・肉・食品などの]塩漬け[にすること]、塩漬け加工; (pl.)塩漬け食品、塩漬けにしたもの、 [魚類の]塩物; [海水中の]塩分濃度(salinité). /salaison des harengs: ニシンの塩漬け. /salé(e): adj.(salerのp.p.)塩分を含んだ、塩を入れた; [食品などが]塩辛い、塩気のある; 塩漬けの、塩物の. ・ eau salée: 塩水、鹹水. ・ lac salé: 鹹水湖(かんすいこ)、鹹湖(かんこ)、塩湖. /saler: v.t.[…に]塩味をつける、塩を入れる、塩味にする; 塩漬けにする、塩物にする. ・ saler des harengs: ニシンを塩漬けにする. /saleur(se): n.塩漬け工、塩漬け職人、塩漬け製造人; [漁船に乗り組んだ]塩漬け加工の労働者、[鱈(たら)を船上加工する]塩蔵 船員. /saloir: n.m.[魚・肉などの]塩漬け壷・樽、塩樽、塩物桶. /saumurage: n.m.[肉などを]塩水に漬けること、塩漬けにすること、立て塩漬け. ・ anchois saumurés: アンチョビーの塩漬け. ・ harengs saumurés: ニシンの塩漬け. /saumure: n.f.[保存食品用の]塩水、[塩漬け用の; 肉・野菜類などを漬けておく]塩水、立て塩; [塩水漬けの肉などからしみでた] 汁気(しるけ)、[塩水と塩漬けにした品物から出る汁との]混合液、立て塩汁; [塩田・製塩所などの]鹹水(かんすい)、濃縮塩水. /saumuré(e): [saumurerのp.p.]塩漬けの、塩漬けされた、塩水(立て塩)に漬けられた、塩水(立て塩)に漬ける. /saumurer: v.t.[魚・肉などを]塩水漬けにする、塩水(立て塩)に漬ける. /saur: adj.m.[男性名詞にのみ用いる形容詞]塩漬けにして燻(いぶ)した→ [次の場合のみに用いられる] hareng saur: 燻製(くんせい)ニシン、ニシンの燻製. /saurage: n.m.塩漬けにして燻(いぶ)すこと、燻製(くんせい). shioji潮路: lit(m) de la marée.
shiokarai塩辛い: [参照]塩.
shiomachi潮待ち:
shiomanekiシオマネキ: shionuki塩抜き: [参照]塩出し、淡水化. shiosai潮騒: → bruit de flot: 潮騒、波の騒音.
shiotsunami[河口の]潮津波(しおつなみ): [参照]海嘯(かいしょう)、ボア.
/barre(f) d'eau: [河口の]潮津波、高潮. /barre(f) de flot: [河の]潮津浪. /mascaret: n.m.海嘯(かいしょう)、潮津波、ボア [満潮(上げ潮)時に、三角形状に開いた河口に起る高い波; 水壁をなして逆流する高波 (遡る潮浪); 例えば、アマゾン河などの大陸河川に見られる]、[満潮時に河口に起こる]棒波(ぼうなみ)、潮浪、高潮; 高波、津波. /mascaret: n.m.潮津波[満潮時に広い河口域などで観察される]. /vagues au rivage: 潮津波、海嘯(かいしょう) [参考]vague: n.f.波、浪; 波状[のもの]; 波動. shiozakana塩魚: → banneau, eaux: n.m.[塩魚運搬用の]箱車; 小さな柳かご.
shippu[船]シップ:
shippuu疾風(しっぷう)、疾風(はやて):
・ avoir bonne brise: [船が]疾風を受ける. ・ bonne brise: [海]疾風. /coup de vent: 突風、疾風; 一陣の風. /grain: n.m.穀粒; [果実の]粒; [一般に]粒; [海]突風、疾風(はやて)、狂風; にわか雨、スコール. /grainasse: n.f.[海]小突風. shi-rakansu[魚]シーラカンス: → cœlacanthe: n.m.[魚]シーラカンス [古生代に繁栄したシーラカンス目の魚の総称; そのうちの一種がインド洋コモロ諸島などの海域の深海に現存し、生きた化石魚と呼ばれる].
shirako[魚の]白子(しらこ):
/laitance: n.f.[魚の]白子(しらこ)、雄魚精、魚精(=laite). /laite: n.f.[魚の]白子(しらこ)、雄魚精、魚精(=laitance). /laité(e): a.[魚が]白子のある、白子をもつ(有する)、雄の [対語] œuvé. ・ hareng laité: 白子のあるニシン.
shiranami白波:
・ prendre la houppée: 波に乗った時に(波の高まるのを待って)船からボートに(ボートから船に)乗り移る・ボートに乗る (ボートから降りる). /moutonnant, e: adj.羊毛のような; 白波の立った、白波に蔽(おお)われた、白波の立ち始めた. ・ mer moutonnante: 白波を立てる海. /moutonné, e: (moutonnerのp.p.)adj.白波の立った、白波の立つ; 白いまだら雲に覆われた; 羊毛のような. ・ lames moutonnées: 白く泡立つ波頭. /moutonnement: n.m.白波の立つこと、[海波の]泡立ち; 羊毛状になること. ・ moutonnement de la mer: 海の白い泡立ち. /moutonner: v.i.[海面などが]波立つ、白波を立てる、[波が]白く泡立つ、白く波立つ、白波が立つ、泡立つ. ・ La mer moutonnait.: 海は白波を立てていた、海には白波が立っていた. /se moutonner: v.pr.白いまだら雲で覆われる. /moutonneux, se: adj.白波の立つ、白波の立ち騒ぐ、泡立つ; 綿雲(白いまだら雲)に覆われた. ・ mer moutonneuse: 白波の立った海. shirasu-unagiシラスウナギ: → civelle: n.f.[海から川に上る] 透明なウナギの子、ウナギ(鰻)の幼魚、シラスウナギ [海から川に遡る時期における、円筒形で、半透明のウナギの幼魚]. shirei指令、司令: [参照]司令塔 [参考]指令とは「指図、命令」のこと、司令は軍隊などでの「指揮統率」のこと.
shireikan司令官:
/cornette: n.f.コルネット帽、尼頭巾、角(つの)帽; [海][旗艦を示す]燕尾旗、[旧体制下の燕尾形の]艦隊 司令官旗; [昔の]騎兵隊旗. /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾旗(えんびき) [色によって信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標; [二輪車の]ハンドル. /majorité: n.f.成年; 大多数、大部分; 過半数; [海軍][軍港・海軍基地の]司令部、参謀部; [集合的に]司令 部員、参謀部員. /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗; (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック. ・ marque de l'amiral: 提督旗、司令長官旗.
shireitou司令塔:
/blockhaus: n.m.[ドイツ語][軍艦の]司令塔; [軍]トーチカ、堡塁(ほうるい、ほるい)、小要塞、防塞(ぼうさい). /capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布; [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット; [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套. /commandement: n.m.命令; 号令; 指揮[権]; [軍]司令官. ・ tourelle de commandement: [海兵]司令塔. ・ transmettre un commandement: [海軍]号令を伝達する. /donjon: n.m.[装甲艦の]司令塔; [海][軍艦の]砲塔; [城・城塞の]主塔[天守閣に相当する]. /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗]. ・ kiosque de la barre: 操舵室. ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室. /tourelle: n.f.[海軍]司令塔、展望塔; [軍][軍艦・要塞などの]砲塔; [城などの張り出し式の]小塔、小櫓(やぐら); [戦車などの]銃座; 機関銃座; [旋盤の]ターレット.
shiribire[魚]尻鰭(しりびれ)、尻びれ:
shirochouzame[魚]シロチョウザメ: shiroei[魚]白エイ: bec-pointu(m)(pl. ~s-~s). shirogane-kantai白金艦隊: → flotte d'argent: [17~18世紀に、南米から金銀を運んだ、スペインの]白金(しろがね) 艦隊・船隊 [参考]白金: 銀、銀貨のこと.
shiroiruka[動]シロイルカ: → baleine blanche: [動]シロイルカ. shirokujira[動]シロクジラ: [参照]シロイルカ、ベルーガ. shiromi白身: → blanc: n.m.白色; [魚・卵などの]白身.
/limoneux(se): a.[水などが]泥土を多く含む、泥土の多い; [植物が]泥沼に生じる. /silt: [英語]n.m.[地学]シルト、沈泥. /vase: n.f.[地学]沈泥、シルト; [一般に][水底の]泥、軟泥.
shiryaku[海]私掠(しりゃく):
/corsaire: n.m.[17~18世紀の]私掠(しりゃく)船(=bâtiment corsaire) [政府から私掠免許状を受けて(政府公認で ・政府から許可されて)、敵国商船を捕獲・略奪した私船; 海賊船の一種]; 私掠船の船長(=capitaine corsaire)、 私掠船乗組員; 海賊船; 海賊、adj.m.私掠船の; 海賊の、私掠する. /corsaires barbaresques: バルバリ海賊 [キリスト教国の船を略奪した]. /course: n.f.走ること; 競争、競走; 競技、競争、レース; 道程、コース; (pl.で)買い物; [海]私掠(しりゃく)、 私掠行為 [船でもって敵船を掠奪(略奪)すること; 政府から私掠免許状を受けて(政府公認で・政府から許可されて)、 敵国商船を捕獲・略奪(掠奪)すること]、敵船掠奪、敵商船の破壊; [船の]航程; [海・海洋学]吹送距離[風によって波が 移行する距離]; [天体の]運行. ・ aller en course: [海]巡航する; [船が]商船破壊に出掛ける、私掠に出動する. ・ armer un navire en course: 船を私掠船として艤装する. ・ bâtiment armé en course: 私掠船. ・ faire la course: [海]敵船を掠奪する、私掠を働く. ・ guerre de course: 敵商船の破壊(拿捕・捕獲)、私掠、私掠船による戦い; 敵領土への侵略. ・ lettres de marque: [史][海賊のもつ敵船に対する]私掠(しりゃく)許可状. /lettres de marque: [史][海賊がもつ、敵国商船・敵船に対する]私掠(しりゃく) 許可状(→ corsaire)、[戦時に敵国の船舶に対する]私掠免状; 復しゅう許可状、[個人的報復行為の] 私刑許可状 [参考]marque: n.f.[古語][法]報復、報復. /marque: f.[海賊の持つ]私掠(しりゃく)許可状. /pirate: m.海賊; 海賊船. /pirater: v.i.海賊を働く. /piraterie: f.海賊稼業; 海賊的行為.
shiryou試料:
shisa視差(しさ):
shisai四鰓(しさい):
shisaku[海][マストの]支索:
/diablotin: n.m.[海]後部中檣(ちゅうしょう)のステースル(支索帆)、後檣第一接檣支索帆、後檣のトップマストステースル; 悪魔の子、小悪魔. /draille: n.f.[海]支索、維持索、控え索、ステー[マストを支えるロープ、ワイヤー]. /étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り. ・ étai de bas-mât: 下檣の支索(ステー). ・ voile d'étai: [海]ステースル [支索に張る三角帆]、支索帆. /galhauban: n.m.[海][マストの]後支索(こうしさく)、バックステー [帆柱(マスト)を支えるため、 檣頭(しょうとう)から後方舷側(斜め下後方の両舷側)に張った綱]. /hauban bâtard: [海]下檣前方支索 [参考]bâtard(e): a.私生の; 雑種の; 中間の. /maroquin: n.m.[海][古語]水平支索、滑車装置を施した綱の一種. /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除. /retune: n.f.[海]支索; 錨索(びょうさく)(=câble de retune). /sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索]. /taille-mer: n.m.[inv.複数不変][海][船首の]水切り、波切り; 第一斜帆支索. /verboquet: n.m.[建]ガイ、支索[引き揚げる荷が壁・足場に当たらないようにするロープ].
shishousaku支檣索:
/hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索[マスト、バウスプリットの横方向に張った支え索]; [起重機・クレーンなどを 支える]控え綱、張索、張綱、張線、支索、ワイヤーロープ; [吊り橋の]ケーブル [参考] enfléchure: n.f.[海][シュラウドの]段索. [参考]enfléchure: f.[海][シュラウドの]段索. ・ hauban bâtard: 下檣前方支索. ・ haubans de cheminée: 煙突張索. /haubanage: n.m.[海]シュラウドで支えること; 張線、張材. /haubannage: n.m.=haubanage. /haubaner: v.t.[海][マストを]シュラウドで固定(補強)する、張線で支える(=haubanner). /pataras: n.m.[海]補助支檣索、補助用シュラウド(支索)、補助横檣索; [2つの滑車からなる]複滑車. /patarasse: n.f.[海]補助横檣索.
shisui死水: shisui試錐(しすい): [参照]掘削.
shitaago下顎: shitaberinawa下縁索(したべりなわ): → bordant: n.m.[海][帆の]下縁索(したべりなわ)、下部帆縁綱(ほえんづな).
shitabirame[魚]舌平目(したびらめ): sole(f).
shitate-kaji下手舵:
shitatemawashi下手回し:
/Dessous!: 下手舵 [参考]dessous: adv.下に、下方に. /Envoyez!: [目的語なしに][海]掲揚!、国旗を掲げよ!; 上(下)手廻し用意! [参照]envoyer. /mettre la barre dessous: [海][帆船で]舵柄(だへい)を風下に回す、下手舵(したてかじ)を取る[舵柄(だへい)を風下に回すこと]. /virer lof pour lof: 追い風を受けるように舵を回す、追い風を受けるように船首を向ける、下手(したて)回しにする、 風を後ろから受けるようにする.
shitei視程(してい): shiten支点: → chape: nf.[羅針盤の針の]支点; [滑車の]被蓋.
shi-to[海]シート:
shi-toシート:
/bâchage: n.m.雨覆いをかけること. /bâcher: v.t.[船・車などに]雨覆いをかける、シートをかける. /cagnard: m.[海]雨覆: . /banc de nage: [ボートの]漕(こ)ぎ手の腰掛け、腰掛け板、腰掛板、シート.
shitsu室: → [参照]海図室、艦長室、士官室など.
・ chambre de chauffe: ボイラー室. ・ chambre de navigation(=chambre de veille): 操舵室. ・ chambre des machines: 機関室. /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗]. ・ kiosque de la barre: 操舵室. ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室.
shiyou飼養:
shizai支材:
shizetsu歯舌: → radula: n.f.[ラテン語][動][軟体動物の]歯舌(しぜつ). shizumaru[海・風などが]静まる: [参照]凪ぐ. shizumeru沈める: → [参照]沈む.
shizumu沈む:
/acculement: n.m.[海]縦揺れ、船尾を下げての縦揺れ; 追い詰めること. /acculer: v.t.追い詰める、追い込む、v.i.[海]ひどく縦揺れする、船尾が激しく縦揺れする; 船尾が下がる、 船尾を沈める、[船が]後方に傾く.
/coulage: n.m.[船を]沈めること、[船の]沈没; 流すこと; [液体の]流出、漏れ.
enfoncer:
/immerger: v.t.[海・水・水中などに]…を沈める、浸(ひた)す、漬(つ)ける(cf. submerger, émerger); [死体などを]海に投じる、
水葬にする; [天]食する.
|
和仏海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |