Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    shaberuシャベル:
    /palot: n.m.[魚網を張るための]杭(くい)、[漁用の]小さな杭、シャベル; [漁]鏟(すき); [砂中の魚貝・虫を捕る]細身の シャベル.

    shachi[動]シャチ(鯱): orque(f).
    /épaulard: n.m.[動]シャチ、サカマタ(=orque).
    /orque: n.f.[動]鯱(シャチ)、シャチ属[鯨目; 大型の海獣].

    shafutoシャフト:
    /tunnel: → tunnel de l'arbre: [英語] shaft tunnel [参考] arbre: m.[機械の]シャフト、軸; 木.

    shahei遮蔽(しゃへい):
    /abri: n.m.艇庫、格納庫(→ abri à bateau: 船小屋); 避難所、身を寄せる所; 保護物、遮蔽物; 避難小屋; 待合所.
    ・ Le bateau s'est mis à l'abri dans un port.: 船は港の遮蔽場所に避難した.
    /"shelter-deck" ouvert (pont-abri dit "shelter"): [英語] open shelter deck.

    shaji[海]車地(しゃじ):

      /alumelle: n.f.[海][堅車地(たてしゃじ)のてこ穴、[絞盤の]木梃(てこ)穴; [舵の頭の]はめ輪(わ)、嵌輪(はめわ); [木・象牙などの] 削り道具.
      /cabestan: n.m.[海・機]車地(しゃじ・しゃち)、絞盤(こうばん)、キャプスタン、揚錨機; 巻きろくろ、巻き上げ機.
      ・ cabestan à bras: 手動キャプスタン.
      ・ cabestan à vapeur: 蒸気揚錨機、ウインチ.
      ・ cabestan électrique: 電動キャプスタン.
      ・ virer le cabestan, virer au cabestan: [海]車地を巻く、キャプスタンを巻く [参考]virer: v.i.回転する、回る; [海]方向を転じる.
      /cloche: n.f.[海][錨などを巻き揚げる堅車地(たてしゃち)の]胴; 鐘.
      /flasque: n.m.[海][マストの]檣(しょう)肩; [海][車地(しゃじ)の胴の]鉄板.
      /garde-corps: n.m.inv.[海][檣楼(しょうろう)の; 甲板上の]命綱(いのちづな)、手すり綱; [荒天時に甲板に張る]力綱;  斜檣用の手摺綱; 手摺、手すり、欄干; 車地(しゃじ)棒の外端にある穴に順次通して締める小索.
      /linguet: n.m.[海][車地・巻き上げ機の逆戻りを防ぐ]つめ、歯止め.
      /mèche: n.f.[海][舵などの]心棒、心材、[車地(しゃじ)の]軸、回転軸、スピンドル; [ランプ・蝋燭(ろうそく) などの]芯(しん)、灯心; 錐(きり)、ドリル.
      /saucier: n.m.[海][車地(しゃじ)の]軸受け.
      /virer au cabestan: [海]車地を巻く.

    shakei-rui[動]射形類: → a.p.放射状の、n.m.pl.[動]射形類; 射形類の動物[海綿・珊瑚など]: ?.

    shaki社旗: → pavillon(m) d'armateur.

    shakkuruシャックル:

      /manillage: n.m.[鎖を]繋環で繋ぐこと、鎖でつなぐこと.
      /manille: n.f.[ガレー船の囚人などの鎖を繋(つな)ぎとめる; 徒刑囚の鎖を結びつけた] 環(わ)・輪、囚人の鎖をつなぐ鉄環;  [鎖をつなぐ]つなぎ環、シャックル、2個の鎖を接続する切り目のある鉄環、[鎖の両端を結ぶ]繋環.
      /maniller: v.t.[鎖を]繋環で繋ぐ、鉄環でつなぐ.

    shako[動][甲殻]シャコ(蝦蛄): cigale(f), cigale de mer, mante(f) de mer [参考]mante: n.f.カマキリ.

      /cigale: n.f.[動]蝉(せみ)[類]、セミ[類]; (cigale de mer)[動][甲殻]シャコ(蝦蛄)[の類](=squille); [海]錨環(びょうかん)、 [錨の]環.
      /cigale de mer: [動]シャコ.
      /mante de mer: [動・甲殻]シャコ [参考]mante: n.f.[虫]カマキリ; [魚]イトマキエイ.
      /squille: n.f.[動]シャコ[類]、シャコ科 [シャコ科の甲殻類の総称; 大きな鎌(かま)状の脚をもつ; 暖海産](cigale de mer, mante de mer, sauterelle de mer).
      /squillidés: n.m.pl.[動]シャコ科.

    shakogai[動]シャコ貝:
    /bénitier: n.m.聖水盤; [貝]シャコガイ[類]; [特に]オオシャコ[現存の貝類のうち最大種; 殻は聖水盤としても用いられる] (tridacne).
    /tridacne: n.m.[動]シャコ貝、シャコガイ(=bénitier)、シャコ[葉鰓類軟体動物]、シャコ属.

    shakou[海]斜桁、斜杠(しゃこう):

      /baleston: n.f.[海]斜杠(しゃこう)、スプリット[マスト下方から斜めに取り付けて帆を張り出すための小円材].
      ・ voile à baleston: 斜杠帆.
      /benjamine: n.f.[海]大(主)トライスル、主斜桁帆.
      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      ・ voile de cape: [海][古語]斜桁帆、トライスル.
      /civadiére: n.f.[海]第一斜檣帆、斜杠帆.
      /contre-civadière: n.f.(pl. ~-~s)[海]斜桁上帆、斜杠(しゃこう)上帆.
      /corne: n.f.[牛・さいなどの]角(つの); ラッパ、警笛; [海]斜桁(しゃこう).
      /garde: n.f.斜桁支索(=palan de garde)、[俗語]garde de la corne.
      /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
      ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
      ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).
      /livarde: n.f.[海]斜杠(しゃこう)、第一斜檣 [マスト下部から帆を支える; 帆を広げるために斜めに張出した小円材]、 スプリット.
      ・ voile à livarde: 斜杠帆、スプリットセル.
      /martinet: n.m.[海]斜桁先端揚索.
      /mât de senau: トライスルマスト、斜桁帆の小マスト.
      /pic: n.m.[鳥]キツツキ[類]; つるはし(pioche); [海]後檣斜桁(こうしょうしゃこう)の先端[部](最先端・最末端)、ピーク [斜桁(しゃこう)の外端]; 尖(とが)った山頂、ピーク; 尖峰、鋭峰、高峰.
      ・ drisse de pic: 斜桁の傾きを決める索.
      /violon: n.m.[海][船の動揺で食器が食卓から滑り落ちるのを防ぐ]食器止め、食器框(かまち)(=violon de mer);  第一斜檣先端の木片; 二段滑車(=poulie à violon); バイオリン.
      /voile de senau: 斜桁(しゃこう)帆.

    shakou[海]斜航:

      /loxodromie: n.f.[海]斜航線、航程線 [船が一定のコンパス方向を保つ時の、各子午線と一定角(同一角度)で交わる線; 船が各子午線を同一角度で交差して進む時に描かれる線]; 斜航曲線; [幾何]球面上の定傾曲線; [海]斜航法、航程線航法、 斜航線航法、斜航術.
      /loxodromique: adj.[海]斜航線(loxodromie)の、斜航の、航程線の; 斜航曲線の; 斜航(航程)法の、斜航術の、n.f.[海]=loxodromie.
      ・ angle loxodromique: 斜航角.
      ・ tables loxodromiques: 斜航表.
      /tirer des bordées: 詰め開き帆走を繰り返す、間切る.
      /tirer(courir) une bordée: 間切って進む、斜航する; [船員が]陸(おか)へ遊びに行く.

    shareikin謝礼金:

      /chapeau: (pl. ~x)n.m.帽子; [海]運賃割増し [荷主が船長に与えるもの].
      /chapeau de capitaine, chapeau de mérite: [古語][海]船長謝礼 [積荷の世話に対して船長に出した謝礼].
      /primage: n.m.[海][荷主が船長に贈る]謝礼金、船長謝礼金.
      /rémunération: n.f.報酬、手当て; 謝礼金.
      ・ rémunération d'assistance: [海]海難救助料、海難救助報奨金.

    sharo斜路:
    /longrine: n.f.[進水の]斜路; [造船]進水固定台.
    /slip: [英語]n.m.[海][船・飛行艇の修理用の]引き揚げ斜面、船架.

    shashou斜檣(しゃしょう): [参照]斜杠.

      /baionnette(f) de clinfoc: [海]先斜檣.
      /bâton de foc: [海]ジブ斜檣.
      /beaupré: n.m.[海]バウスプリット、斜檣(しゃしょう)、第一斜檣、遣り出し(やりだし)(=mât de beaupré)[帆船の舳先(へさき)・舳(へさき)から前方斜めに張り出した帆柱].
      /civadière: n.f.[海]第一斜檣帆、斜杠帆.
      /clinfoc: n.m.[海]先斜檣帆、[前方の]斜檣帆、フライング・ジブ [船首最前端に張る小三角縦帆].
      /coussin: n.m.[海][斜檣の]承材; クッション、座布団(ざぶとん).
      /faux garde-corps: [斜檣の先端につける]操作用の張り綱.
      /guibre: n.f.[海][船首の]斜檣控え材、木切り; [古語]魚の彫刻のある船首.
      /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
      ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
      ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).
      /moustache: n.f.口ひげ(cf. barbe); [口語]へさきの波; (pl.で)[海]マーチンゲル後方支索、斜檣の下方に取り付けてある円材.
      /sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索].
      /violon: n.m.(1)[楽器]バイオリン; (2)[海](a)[船の動揺で食器が食卓から落ちるのを防ぐための]止め枠、食器止め、 食器枠、食器框(かまち)(=violon de mer); (b)第一斜檣先端の木片; (3)二段滑車、絞轆(こうろく)(=poulie à violon).

    shashutsu斜出: → quête: n.f.[造船]船首(船尾)の斜出部; [海][マストなどの船尾方向への]傾斜[角]、レイク、勾配; 船尾材と キールとの角度.

    shatei-kyori射程:
    /portée: n.f.射程、射程距離、到達距離; [手などが]届く範囲・距離; 理解の及ぶ範囲; 影響力、結果;  [海][船舶の]積載量(port); 測量鎖・測鎖の長さ; [一定時間の]流水量; [起重機などの]腕の長さ; [橋・屋根などの]径間(けいかん・ わたりま).

    shatoruシャトル:
    /navette: n.f.[海・漁]網すき針、網針(あばり)[漁網を編むのに用いる]; ひょうたん形滑車、シスターブロック;  シャトルのように往復すること; [近接する2点間で往復する船・バスなどの]連絡便、シャトル便、[船・列車・バス・飛行機 などの近距離間の]折り返し往復便; [織]杼(ひ)、シャトル; [ミシンの]中釜(なかがま); 船形の香入れ(こういれ).
    /faire la navette: [船・バス・人などが]2地点間を絶えず(頻繁に)往復する、[定期的に]往復する.

    she-ru-oiruシェール・オイル:
    /huile de schiste: 頁岩(けつがん)油、シェールオイル、シェール油 [参考]schiste: n.m.[鉱]片岩、結晶片岩.
    /schiste bitumineux, schiste bitumeux: 油[母]頁岩(ゆけつがん)、オイルシェール.

    shiage仕上げ: → effiler: v.t.[造船]仕上げる、形を整える.

    shiaruシアル:
    /sial: n.m.[地質]シアル [大陸地殻を構成する物質; ケイ酸塩とアルミニウムを主成分とする].
    /sialique: adj.[地質]シアル(sial)の.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shiba-シバ―:
    /voile en bannière: [海]下索を結ばないで風にはためく帆、帆足を固定しないで風になびかせた帆.
    /voile en ralingue: シバーしている帆[縁索が風向きと平行なってばたばたしている状態にある帆].

    shibaru縛る:

      /aiguilletage: n.m.[海]索(なわ)で縛ること、括着すること; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わすこと; 細なわで巻くこと; [海]しばり索(なわ); 飾り紐をつけること.
      /aiguilleter: v.t.[海][ロープを他のロープ・桁などに]繋(つな)ぎ止める; [海]索(なわ)で縛る(縛り合わせる、 繋ぎ合わせる)、括着する; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わす; 細なわで巻く; 飾り紐をつける.
      /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類;  [軍服などの]飾り紐.
      /attacher: v.t.結びつける、縛りつける.
      ・ corde qui attache un bateau à la rive: 船を岸に繋ぐロープ.

    shibariduna縛り綱: → aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類; [軍服などの]飾り紐.

    shibari-nawa縛り索(しばりなわ): [参照]縛り綱.

    shiborihoduna[海]絞帆索(しぼりほづな):

      /cargue: n.f.[海]絞帆索.
      /carguer: v.t.[cargueで]絞る、v.i.[船が]傾く.
      /cargueur: n.m.[海]帆絞り水夫.
      /chambrière: n.f.[海]帆縛り索(づな).

    shiba-シバー: [参照]はためく.

    shibari-duna縛り綱:
    /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類;  [軍服などの]飾り紐.

    shibaru縛る: [参照]結ぶ.

      /aiguilletage: n.m.[海]索(なわ)で縛ること、括着すること; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わすこと; 細なわで巻くこと; [海]しばり索(なわ); 飾り紐をつけること.
      /aiguilleter: v.t.[海][ロープを他のロープ・桁などに]繋(つな)ぎ止める; [海]索(なわ)で縛る(縛り合わせる、 繋ぎ合わせる)、括着する; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わす; 細なわで巻く; 飾り紐をつける.
      /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類;  [軍服などの]飾り紐.
      /brêlage: n.m.綱でしばること; [小梁や筏(いかだ)を]組むこと(→ brêler, breller).
      /brêler, breller: v.t.[梁・積み荷などを綱・ロープで]縛る、結ぶ、繋ぐ.
      /brider: v.t.[海][索具を]くくる、[綱・太綱などを]固く縛る、[綱で]結ぶ、縛りつける、締める、締め付ける;  [馬に]勒(ろく)・馬勒(ばろく)・手綱などをつける; 締め金で締める.
      /bridure: n.f.[海][ロープの]括着、[綱で]締めること.

    shibi[魚]しび: [参照]マグロ.

    shibire-ei[魚]シビレエイ:
    /torpille: n.f.[魚]シビレナマズ(痺鯰); [魚]シビレエイ(=poisson torpille)[類]; [海軍]魚雷(=torpille automobile); 水雷、機雷; 空雷 [魚雷型の投下爆弾].

    shibire-namazu[魚]シビレナマズ:
    /torpille: n.f.[魚]シビレナマズ(痺鯰); [魚]シビレエイ(=poisson torpille)[類]; [海軍]魚雷(=torpille automobile); 水雷、機雷; 空雷 [魚雷型の投下爆弾].

    shiboriduna[海]絞り綱:

      /cargue: n.f.[海]絞帆綱、[帆の]絞り綱(しぼりづな)、絞帆索、ブレール [帆を帆桁に引き寄せる ためのロープ].
      /carguer: v.t.[海][帆を]絞り綱(cargue)で絞る、[帆を]捲く、縮帆する、v.i.[船が]一方に傾く.
      /cargueur: n.m.[海]絞帆滑車; 帆絞り水夫、絞帆係水夫.
      /étrangloir: n.m.[海]絞帆索、絞り索; [縦帆の]絞索、ブレイル、ブレール; 制鎖機.

    shiboru[帆などを]絞る: [参照]絞り綱.
    /étrangler: v.t.[...の]首を絞める、息を詰まらせる; 絞殺(こうさつ)する; 締め付ける; 抑圧する; [海][帆を]絞る.
    ・ étrangler une voile: [海]縮帆する.

    shibou脂肪:
    /maigre: adj.やせた(cf. gros); [肉などが]脂肪分のない(cf. gras)、脂気(あぶらけ)のない; 乏しい、貧弱な;  浅い、水量の少ない、n.m.赤肉; (pl.)干潟、[川の]浅瀬.

    shi-buシーブ:
    /rouet: n.m.[滑車の]ロープ車、綱車 [ロープを巻き付ける心車]、[滑車の]シーブ; [海][荷揚げマストの]大滑車;  [昔の]紡(つむ)ぎ車、糸車(いとぐるま); 小車輪.

    shibukiしぶき、飛沫: → embrun: n.m.[海]霧におおわれた空; [船上に落ちる]沫(しぶき)、波しぶき; 潮煙.

    shibungi[天・航]四分儀:
    /quart(m) de cercle: [天・航]四分儀、象限儀[天体の高度を測る器械]; 四分円.
    /quart-de-cercle: n.m.(pl. ~s-~-~)[天]象限儀、四分儀.
    /quadrant: n.m.四分円、90度の弧; [天・海]象限儀(しょうげんぎ)、四分儀.

    shichuu支柱:

      /accorage: n.m.[海][造船・修繕の時に船を]支柱で支えること、[船に]支柱をつける(施す)こと; [その]支柱.
      /accore: n.m.(f.)[建造・修繕中の船の]支柱、支柱材、船体支柱; [暗礁・岩礁などの]絶壁面、急斜面、絶壁、砂洲や暗礁の縁(ふち); 周囲、輪部、adj.[海][海岸が]断崖をなした、絶壁の、切り立った.
      /accorer: v.t.[海][船・壁・家などを]支柱で支える、支柱をつける.
      /accoster: v.t.[船を]横付けにする; [海][船が他船・岸壁・埠頭・海岸などに]横づけになる; [船に]乗り込む; [海・建][…に]支え (つっかい)をする、v.i.[船が埠頭(ふとう)に]横づけになる、接岸する、[船が]横に傾く.
      /accoter: v.t.[海][船・壁・家などを]支柱で支える、支柱をつける、支えをする、つっかいをする、v.i.[船が]横・真横に傾く.
      /accotoir: n.m.[船]支柱.
      /appui: n.m.支えること; 支えるもの、支え、支柱、支架→ [海][船側などの]手摺(てすり)、欄干: lisse d'appui.
      /appuyer: v.t.支える.
      /arc-bouter: v.t.[船体・壁などを]支柱で支える.
      /bataviole, batayole: n.f.[海][古語][檣楼(しょうろう)・船橋などの欄干・手すりの]鉄または銅の柱(支柱).
      /batayole: n.f.[海][甲板・船橋・檣楼などの手すりの]支柱.
      /béquillage: n.m.[座礁した船に]つっかいをすること.
      /béquille: n.f.[海][座礁船などの]つっかい、支柱、叉柱; [海]舵柄(だへい)、[舵の]柄; 松葉杖.
      /béquiller: v.t.[海][座礁船に、支柱で]つっかいをする、[座礁船などに]支柱をかう、支柱をする、[座礁船を]支柱で支える、 v.i.松葉杖をついて歩く.
      /chandelier: n.m.燭台(しょくだい)、蝋燭(ろうそく)立て; [船]支柱、支え; [海][手すり・舷燈などの]支柱.
      /chandelier de batayole: [海][甲板・船橋の]手すりの支柱.
      /chardonnet: n.m.[水門壁の]支柱.
      /clef: n.f.鍵; [海][船体の]支柱; [第一斜檣(しゃしょう)などの]留め楔; 結索; 帆柱の止め栓.
      /désaccorage: n.m.[乾船渠で]支柱を外すこと.
      /épontillage: n.m.[海]支柱を施すこと、支柱で支えること; 支柱製造; 船橋の支柱全体.
      /épontille: n.f.[海]船梁(ふなばり)・船橋を支える柱、支柱、[甲板などの]支柱; 建造中の船体を竜骨上に支える柱・つっかい.
      /épontiller: v.t.[海][建造中の船、船の甲板などを]支柱で支える、つっかいをする、支柱を施す(cf. épontillage).
      /épontillé, e: adj.支柱で支えられた; [海軍][将校が]司令部に支持されている.
      /étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り.
      /étance: n.f.[船]支柱材.
      /étançon: n.m.[船]支柱材、支柱、つっぱり.
      /étançonner: v.t.[甲板・壁などに]支柱をかう、つっぱりをかう/étançonnement: n.m..
      /mât: n.m.[海]マスト、檣、帆柱; [旗・テントなどの]支柱、竿(さお)、旗竿(はたざお).
      /poulain: n.m.子馬; [海・造船][建造中の船の]支柱; やり止め支柱、ドッグシェア [進水架上の船の滑り止め];  [酒樽を揚げ卸しする時の]滑り板.
      /support: n.m.支え; [建]支柱.
      ・ les supports du bossoir: [海]ダビットソケット.
      /tin: n.m.[船]支材、支柱; (pl.)[海・造船][乾ドックで船を支える]竜骨盤木、龍骨台、キール台; 樽受け台.
      /tinter: v.t.[海][船に]龍骨台をかう、支材を施す、支柱で支える.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shichuuin司厨員: [参照]コック.

      /coq: n.m.[海][船の]コック、調理員、司厨員(しちゅういん)、料理人(=maître-coq, maîtrecoq).
      /maître coq: 司厨長(しちゅうちょう).
      /maître d'hôtel: 給仕頭; [海・軍]司厨(しちゅう)長.
      /matelot coq: 見習いコック.

    shifuシフ、CIF: → CIF, C.I.F.: [英語: cost, insurance, freightの略]adj.,adv.運賃および保険料込み値段の(で)(=CAF).

    shigen資源:
    /ressource: n.f.(pl.で)資源.
    /ressources vivantes des eaux: 水産[物]資源.

    shigosen子午線:

      /circumméridien, enne: adj.[天]子午線付近の.
      /culminant(e): a.[天]子午線上の、最も高く昇っている.
      /culmination: n.f.[天][天体の]子午線通過、南中(なんちゅう).
      /culmination supérieure: 南中(なんちゅう).
      /culmination inférieure: 北中.
      /culminer: v.i.[天][天体が]子午線を通過する、子午線に達する、南中する; 最高度(絶頂・極点・頂点)に達する.
      /méridien(ne): adj.[天]子午線の、子午線面の; 南の、正午の、n.m.[天]子午線、子午線面(=méridien céleste);  [地理]子午線(=méridien terrestre); 経線、n.f.[天]子午線.
      ・ cercle méridien: 子午環.
      ・ méridien [d']origine; premier méridien: 本初子午線.
      ・ méridien terrestre: 経線.
      ・ passer le méridien: [星が]南中する、子午線を通過する.
      /passage de méridien: 子午線経過 [参考]passage: n.m.通過、通行; [海]渡航、航海; 通行料、橋銭、渡し賃、 船賃; [天]経過; 通路; 海峡、水路; 渡船場.

    shigotogi仕事着: [参照]作業服.

    shigyo仔魚(しぎょ):
    /frai: n.m.[魚・両棲類などの]産卵、受精; 産卵期; [魚・両生類の]受精卵、[産んだ]卵、魚卵; 稚魚、小魚、[繁殖用の]子魚.
    /fraie, fraieson: n.f.[子魚の]繁殖期.

    shihou刺胞:
    /nématocyste: n.m.[動][腔腸動物特有の]刺胞、刺糸胞 [クラゲなどの腔腸(こうちょう)動物の体表などにある、小さな袋状の器官].
    /organe urticant: [クラゲの]刺胞 [参考]urticant(e): adj.ちくちく刺す.

    shihou-doubutsu刺胞動物: → cnidaires: n.m.pl.[動]有刺包動物門、刺胞動物門 [腔腸(こうちょう)動物の1門; サンゴ・イソギンチャクなどを含む].

    shihoui四方位: [参照]四方点.
    /quartier: n.m.[都市内の行政区分である]地区; [軍]宿営地、陣営; [部隊が受け持つ]防衛区域; [法]海員登録上の区域、 [海軍の軍籍登録用の]管区; 四半分、4分の1; [海]羅針盤の四方位基点[東・西・南・北]の一、方位、方角; [天]弦(げん) [新月から次の新月までの月の周期の4分の1].

    shihouten[海]四方点:

      /les quatre vents: 四方位、東西南北.
      /[quatre] points cardinaux: [天]基本方位、四方点、方位基点[東西南北] [参考]cardinal, ale: (pl. -aux)adj.基本の、主要な.
      /quatre coins(ou points) de l'horizon: 四方位[東西南北] [参考]horizon: n.m.地平線、水平線(=ligne d'horizon); 視界、視野.
      /vents cardinaux: 方位基点からの風.

    shii示威:
    /démonstration: n.f.照明; 実演、デモ; [軍]示威作戦、陽動[作戦].
    /démonstration navale: 海上の示威作戦.

    shiira[魚]シイラ: dorade(f) [参考]dorade de la Chine: 金魚/coryphène: n.m.[魚]シイラ.

    shi-jinguシージング: [参照]括着.
    /étrive: n.f.[海]括着; [綱を他の物に結びつけた時にできる]結び目、綱の繫ぎ目.
    ・ amarrage en étrive: [海]ハーフクラウンシージング.
    /étriver: v.t.[海][綱を]十字に繫ぎ合わす、活着する、括着する、v.i.[綱が]交錯する、活着される.

    shikakui[帆などが]四角い:

      /basse-voile: (pl.~s-~s)n.f.[海]下檣(かしょう)の正方形の帆、マスト下部の角帆.
      /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船.
      /têtière: n.f.[海]ヘッドボード; [海][古語][四角帆の]ヘッド、四角帆の上部; 魚簗(やな); 頭巾、幼児用の頭巾.
      /voile carrée, (pl.)voiles carrées: [海]横帆[水平の帆桁(ほげた)にかかる四角い帆].

    shikan-shitsu士官室:
    /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、将校食堂、 士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室.

    shike時化(しけ):
    /vinaigre: n.m.酢; ビネガー; [海]悪天候、時化(=temps de vinaigre).

    shijuu死重:
    /morte-charge: n.f.(pl. ~s-~s)[海]死重、荷重の積み荷.
    /poids: n.m.重さ、重量; [秤の]分銅; 重圧、重荷.
    ・ poids mort: 死重[車両などのそれ自体の重量]、[造船]載荷重量; 静止重量.

    shikai死海: → la mer Morte: [地理]死海.

    shikaku-ho四角帆: [参照]四角い.
    /têtière: n.f.[海]ヘッドボード; [海][古語][四角帆の]ヘッド、四角帆の上部; 魚簗(やな); 頭巾、幼児用の頭巾.

    shikan士官:

      /avant-carré: n.m.(pl. ~-~s)[海軍][軍艦の]下級士官室.
      /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers)[高級船員の]食堂、将校食堂、 士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室.
      /carré des officiers: [軍][軍艦の]士官室.
      /chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷.
      /grand-chambre[軍][軍艦の]士官室.
      /aspirant, e: adj.吸い上げる、吸い込む、吸引する、n.志望者、志願者; 候補者、n.m.海軍少尉候補生、海軍士官候補生 (=aspirant de marine)、海軍士官学校2年生; [軍]見習い士官、士官候補生.
      /[古語・俗語]海軍士官候補生: bordache, bordachien(m).
      /canot-major, canot major: 士官用艦載小艇、士官用カッター.
      /casquette d'officier de marine: 海軍士官帽 [参考]casquette: n.f.カスケット、鳥打帽; 制帽、軍帽.
      /grand-chambre: n.f.(pl. ~[s]~s)[軍][軍艦の]高級士官室; [古語]大法廷.
      /mess: [英語]n.m.[軍][士官(将校)・下士官の]会食所、食堂; [集合的][会食所に集まる]会食仲間、士官(将校)たち [参考] commensal, ale: (pl. -aux)n.会食者、会食仲間; [生]片利共生生物.

      officier
      /officier: n.m.役人、官吏; [軍・海]士官、将校; [法]吏員(りいん); [商船の]士官、オフィサー.
      /officier de bateau: [船]航海士、機関士.
      /officier de la marine: 兵科以外の海軍士官; 商船の職員、オフィサー[航海士など].
      /officier de marine: 海軍将校、海軍兵科士官.
      /officier de port: [海軍の]港務部長; 港務長; 海上吏.
      /officier des équipages: [海軍の]準士官.
      /officier de vaisseau: 海軍将校.
      /officier général(supérieur, subalterne): [海軍などの]将官(佐官・慰官).
      /officier marinier: 海軍下士官.
      /officier mécanicien: 機関士.
      /officier subalterne: 尉官(いかん).
      /officier supérieur: 佐官(さかん).

    shike時化(しけ):

      /coup de mer: [一時的な]時化(しけ); 大波.
      /gros temps: [海]時化(しけ).
      /tempête: n.f.暴風雨、嵐; [海上の]時化(しけ).
      ・ mer tempétueuse: 大しけの海.
      ・ Trois navires ont fait naufrage pendant la tempête.: 3隻の船が嵐(時化)で遭難した.
      /tenir à la mer, tenir la vague: [船が]時化(しけ)に強い.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shiken試験: → essais(m.pl.) de recette: [船などの]納入試験.

    shikiri仕切り: [参照]隔壁.

      /bardis: n.m.[海][船艙(船倉)・中甲板の、船荷のずれ防止用の]板仕切り、仕切り板、荷止め板、[荷船の]船底の板仕切り; [船の傾いた方への浸水を防ぐ]板囲い.
      /citerne: n.f.[船・タンカーの]水・酒類・油類・石油を入れる仕切り、[油槽船の仕切られた]油槽; [海]給水船、給油船、 油槽船、タンカー(=citerne flottante); [液体(油・水・酒など)・燃料用などの]タンク、槽; [土地を掘った]雨水溜め(だめ)、 貯水タンク、貯水池; 貯水槽.
      /cloison: n.f.仕切り、中仕切り、隔壁; [海][船などの]仕切り壁、隔壁; [生]隔膜.
      ・ cloison de choc, cloison d'abortage: 衝突隔壁.
      ・ cloison étanche [d'un navire]: [船の]防水隔壁、水密隔壁.
      ・ cloisonnage: n.m.隔壁[を設けること]; 間仕切り[をすること].
      ・ cloisonner: v.t.隔壁で区分する、間仕切りする、仕切る.
      ・ cloison transversale: [英語]transverse bulkhead.

    shiko-iwashi[魚]シコイワシ: [参照]ヒシコイワシ.

    shikutsu試掘:
    /prospecter: v.t.試掘する、踏査する.
    /prospection: n.f.試掘、[鉱脈などの]踏査.

    shikyuu支給:
    /double: n.m.二倍、二重; 副本; 摸写、複写、写し; [海]綱輪、綱耳、バイト、n.f.[海][慰労あるいは祝日の]葡萄酒の倍量 支給、倍額給与.

    shima:

      /caye: n.f.[カリブ海などの]サンゴ礁で囲まれた島.
      /île: n.f.島.
      ・ groupe d'îles: 群島.
      ・ île de corail: 珊瑚礁.
      ・ île flottante: 浮き島.

    shimaシマ: → sima: n.m.[地学]シマ [sialの下の層; ケイ素とマグネシウムを主成分とする物質から成る地殻下層部].

    shima:
    /raie: n.f.[動物などの]縞(しま).
    ・ Ce carpeau a des raies noires sur le dos.: この小さな鯉は背中に黒い縞がある.

    shimaaji[魚]シマアジ: → carangue: n.f.[魚]シマアジの類、アジの類; 入り江、小湾.

    shimadana島棚: → socle: n.m.[イタリア語][建][彫像などの]台座、台; [地]基盤; 島棚.

    shimaisn姉妹船:
    /bâtiments de même série: 姉妹船 [参考]série: n.f.連続; 組、部類; グループ; セット、一揃い; シリーズ;  [海][総称的]同一クラスのヨット.
    /frère: n.m.兄弟; 同胞、仲間; (pl.)[海]姉妹艦(船).
    /navire(m) jumeau: 姉妹船 [参考]jumeau, jumelle: (pl. -xa.双生児の; 対の.

    shimeduna締め綱: [参照]締め索(しめなわ).

      /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締め縄、締め索(なわ); [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類; [軍服などの]飾り紐.
      /ride: n.f.[皮膚の]しわ; さざ波、波紋; [土地などの]起伏、うねり; [地質]褶曲(しゅうきょく); [海]ラニヤード [支檣索の締め綱]、締め索(しめなわ)、締め綱(=~ de hauban)、緊索(しめなわ).
      /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる.
      ・ ridement: n.m..

    shimegane締め金:
    /boucle: n.f.締め金; [海][なわの端の]小環.
    /boucle d'amarrage: 繋船用の環付きボルト.

    shimegi締木: → trésillon: n.m.[海]締木.

    shimekukuru締め括る(しめくくる):

      /amarrage en étrive: 締括(しめくくり).
      /ceintrage: n.m.[海]締め索(なわ)で固く締めること、[索具で]船を締めくくること; 締め索、[船を締めくくるのに用いる] 索具.
      /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.
      /ceintrer: v.t.[海][船を]締め索(なわ)で固く締める、索具で締めくくる.

    shimenawa締め索(しめなわ): [参照]締め綱.

      /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締め縄、締め索(なわ); [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類;  [軍服などの]飾り紐.
      /ceintrage: n.m.[海]締め索(なわ)で固く締めること、[索具で]船を締めくくること; 締め索、[船を締めくくるのに用いる] 索具.
      /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.
      /ceintrer: v.t.[海][船を]締め索(なわ)で固く締める、索具で締めくくる.
      /ride: n.f.[皮膚の]しわ; さざ波、波紋; [土地などの]起伏、うねり; [地質]褶曲(しゅうきょく); [海]ラニヤード [支檣索の締め綱]、締め索(しめなわ)、締め綱(=~ de hauban)、緊索(しめなわ).
      /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる.
      ・ ridement: n.m..

    shimeru締める:

      /empresser: v.t.[海][はらみ綱を]堅く締める.
      /ridage: n.m.[海][索具を]引き締めること、締め索で締めること、[綱具を]緊索で締めること; [綱を]引っ張ること.
      /rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる.
      ・ ridement: n.m..
      /serrage: n.m.[結び目などを]引き締めること.
      /serrer: v.t.握りしめる、握る; [喉・胸などを]締めつける; [ネジなどを]締める; しまう、片づける; [帆などを]巻き収める、畳む; [結び目・紐などを]締める、[結び目などを]きつき結ぶ、固くする; すれすれに通る; [海]接近して航行する.
      ・ serrer le nœud: その結び目を締める.
      ・ serrer un nœud: 結び目を締める.
      /souquer: v.t.[海][舫い綱・結び目・綱具・ロープなどを]固く締める; 漕ぐ、v.i.力一杯漕ぐ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shinamonシナモン:

      /cannelier: n.m.[植]肉桂(にっけい).
      /cannelle: n.f.肉皮、シナモン[樹柱の樹皮で香辛料になる].
      /cinnamome: n.m.肉桂、桂皮(けいひ)、シナモン[香料]、肉桂の木.
      /cinnamique: adj.肉桂の.

    shinbou心棒:
    /mèche: n.f.[海][舵などの]心棒、心材、[車地(しゃじ)の]軸、回転軸、スピンドル; [ランプ・蝋燭(ろうそく) などの]芯(しん)、灯心; 錐(きり)、ドリル.

    shinburuシンブル: → cosse: n.f.[海][索端の]はめ環、はめ輪、嵌環(シンブル); [船の]骨組; [豆などの]莢(さや)、 蒴(さく).

    shindai寝台:

      /cadre: n.m.[海][木枠にキャンバスを張った] 置寝台; [海][箱型の]吊(つ)り床、釣床[主として病人用の、蓋のない寝棺 の形をもつ]; [漁][釣り糸を巻くための] 木枠; コンテナ(=~-container, ~-conteneur).
      ・ être sur les cadres: [海]病欠中である.
      /cajute: n.f.船室; 船長室; 棚形寝台.
      /couchette: n.f.[海・鉄道][船・列車の]簡易寝台.

    shin'en深淵:
    /abîme: n.m.[文語]深海、海、大洋; 深淵(しんえん)、深み; 奈落(ならく)、地獄.
    ・ abîme sous-marin: 海淵.
    /abismal, e: (pl. -aux)adj.深淵をなす、深淵の、底の知れぬほど深い.

    shingou信号:

      /annulement: n.m.[海][前信号の]取り消し; [法][前判決の]取り消し.
      /clignotant(e): a.まばたきする; [星が]ぴかぴかする、きらめく、点滅する→ signal clignotant: [海]断続信号[燈].
      /cône de tempête: [海]暴風信号、暴風警報球.
      /faire l'aperçu: [海]信号を認める→ pavillon d'aperçu: [海]回答旗.

      /maître-timonier: n.m.(pl. ~s-~s)[海軍]二等信号兵曹.
      /salut: n.m.挨拶、会釈; 敬礼; [海][2船間での]信号の交換 [旗旒(きりゅう)信号・礼砲などを用いる].
      /sémaphore: n.m.[海]沿岸信号所[船舶信号によって交信する]、信号機; [鉄道]腕木信号機.

      signal: (pl. -aux)n.m.合図、サイン; [交通]信号; 信号機、標識; 信号旗.
      /Code international des signaux: [艦船の]国際信号書(表).
      /signal à éclats: 閃光信号.
      /signal clignotant: [海]断続信号[燈] [参考]clignotant, e: adj.目ばたきする; [星が]きらめく.
      /signal de détresse: [S.O.S.のような]遭難信号.
      /signeaux à bras: 手信号.
      /signeaux lumineaux: 灯火式信号.

      /timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 航路・信号の監視、信号の仕事; [海]航路監視台、操舵室(=kiosque de timonerie) [当直士官・操舵手がいて、信号用具(信号旗などを含む)なども収納している部屋]; [集合的]操舵員、操舵係、航路・信号監視員(係); [古語]舵手の役; 操舵機.
      ・ mousse de timonerie: [海]少年信号手.
      ・ poste de timonerie: [海]信号所.
      /timonier: n.m.[海][古語]舵手(だしゅ); 短艇長; 航路監視員(係・者)、信号監視員(係); [海軍]信号手、二等信号兵.

    shingouki信号旗: pavillon(m) des signaux [参照]旗.

      /drapeau: (pl. -x)n.m.旗、国旗; 信号旗; 軍旗(=drapeau militaire).
      /flamme: n.f.炎、火炎; [主にpl.で]火、火事; [海][マストの上につける、艦船の]長旗、三角旗; [海]信号旗; 槍旗[槍の先に つける、先端が分かれた旗].
      /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾(えんび)旗 [色により信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標;  [二輪車の]ハンドル.
      /numéro: n.m.番号; [織][糸の]番手; [法][国際法規による信号旗をもってする]船号.
      /pavillon d'aperçu: [海]回答旗.
      /pavillon de signalisation: 信号旗.
      /pavillon des signaux: 信号旗.
      /répétiteur, trice: adj.繰り返す、反復する、n.m.[海]旗艦にならって同じ信号を掲げる軍艦; 電信中継器.
      /série(f) de pavillons: [海]信号旗一式 [参考]série: n.f.連続; 組、部類; グループ; セット、一揃い; シリーズ;  [海][総称的]同一クラスのヨット.
      /triangle: n.m.[海]三角信号旗; 三角標識; 三角形; 三角定規; 三角形のもの.
      /vexillaire: → signaux vexillaires: [海]旗旒(きりゅう)信号.

    shingou-kyuu[海]信号球:

      /ballon: n.m.[海]信号球.
      ・ ballon de défense: 防舷球.
      ・ ballon de marée: 潮信球.
      /bombe à signaux: [海][海難救助用の]信号球.
      /bombe(f) de signaux: [海]信号球.
      /boule de marée: [海]潮信球[港口にて航行の可能性を示す]、潮汐球 [参考]boule: n.f.球、玉; 球形のもの.
      /boule de signaux: [海][船・信号所などの]信号球、[色を塗った布の]信号球.
      /boule horaire, boule d'obsercatoire: [海]標時球、報時球.
      /cône de tempête: [海]暴風信号、暴風警報球.

    shingoutou信号灯:

      /fanal: (pl. -aux)n.m.[船舶・航空機などの]信号灯; [古くは海岸・港(港口)・港湾などに立つ]標識灯; 小燈台;  角燈; [海]舷燈、舷灯(げんとう); [機関車・自動車などの]灯火、照灯、ライト.
      /moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [魚]サメ(鮫)の類;  [貝]イモガイに似た腹足類の一種; [海]夜間信号灯; [海]鋲(びょう)打ち具; [海]烽火(のろし)、狼煙(のろし).
      /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ、[浮標の]突出部; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、 目標板、水準測量板.

    shinhoui真方位: → relèvement vrai, relèvement astronomique: 真方位.

    shinju真珠:

      /margarétique: adj.真珠の.
      /nacre: n.f.真珠層 [貝殻内部の美しい光沢のある薄層; 貝殻内面にある光沢を帯びた薄い膜]、真珠母(しんじゅも)、 螺鈿(らでん); [古語][貝]羽帚貝(はぼうきがい)、ハボウキ貝; [文語]真珠光沢、真珠母色.
      /nacré(e): adj.真珠[のような]光沢の[ある]、真珠層に似た、真珠母(螺鈿)のような; 真珠色の、真珠母色の.
      /nacrer: v.t.真珠色にする、真珠母色にする、真珠母のような色にする、[模造真珠に]真珠のような光沢をつける.
      /nacro-culture: n.f.真珠母養殖.
      /nacrure: n.f.真珠母色がかった白色.
      /pêche des perles: 真珠の採取、真珠採り.

      perle: n.f.真珠、パール、adj.inv.真珠の、真珠色の.
      /nacre(mére) de perle: [貝殻の]真珠層 [アコヤガイ・アコヤ貝などの内側にある光沢のある部分].
      /pêcheur de perles: 真珠貝採取人、真珠とり.
      /pêcheuse de perles: 真珠採りの海女(あま).
      /perle artificielle: 人造真珠.
      /perle cultivée, perle de culture: 養殖真珠.
      /perle de culture, perle cultivée: 養殖真珠.
      /perle d'imitation: 模造真珠.
      /perle fausse: 模造真珠.
      /perle fine; perles fines: 真正真珠、天然真珠.
      /perle naturelle: 天然真珠.

      /perlé, e: adj.真珠のように美しい、真珠をちりばめた/perler: v.t.[…に]真珠を散りばめる.
      /perlette: n.f.小真珠.
      /perlier, ère: adj.真珠の; 真珠を産する(生じる); 真珠を含む.
      ・ huître perlière, huîtres perlières: 真珠貝.
      ・ industrie perlière: 真珠産業.
      ・ sac perlier: 真珠袋 [貝の体内に形成される; 真珠はその内側にできる].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shinju-gai真珠貝: perle mère; mère perle.

      /avicule: n.f.[動]アコヤ貝属、真珠貝の一種.
      /méléagrine: n.f.[紅海・インド洋産の]真珠貝、アコヤガイ [huître perlièreともいう].
      /mère perle, perle mère: 真珠貝.
      /pêcher des huîtres perlières: 真珠貝を採る.
      /pintadine: n.f.[貝][俗語]真珠貝.

    shinju-sou真珠層:

      /burgau: (pl. ~x)n.m.[動][螺鈿(らでん)用の、光沢のある]真珠層をもつ貝類; [動]アワビ; [その貝の]真珠層(=burgaudine).
      /burgaudine: n.f.[螺鈿(らでん)用の貝(burgau)の]真珠層、真珠層片[真珠色の光を放つ]; [アワビの]真珠母.
      /nacre: n.f.真珠層 [貝殻内部の美しい光沢のある薄層; 貝殻内面にある光沢を帯びた薄い膜]、真珠母(しんじゅも)、 螺鈿(らでん); [古語][貝]羽帚貝(はぼうきがい)、ハボウキ貝; [文語]真珠光沢、真珠母色.

    shinkai深海:

      /abîme: n.m.[文語]深海、海、大洋; 深淵(しんえん)、深み; 奈落(ならく)、地獄.
      /abîme sous-marin: 海淵.
      /abyssal(ale): (pl. -aux)adj.底の知れぬほど深い、底知れぬ; [海]深海の; [地質][岩が]深成の.
      ・ faune abyssale: 深海動物、深海動物相.
      ・ fosse abyssale: 深海海溝.
      ・ plaine abyssale 深海平原.
      ・ poisson abyssal: 深海魚.
      ・ roches abyssales: 深成岩.
      ・ zone abyssale: 深海[底]帯.
      /abysse: n.m.深海、深淵(しんえん).
      /pélagien, enne: [古語]adj.=pélagique、遠海(遠洋)の、[動植物が]遠洋(深海・遠海)に棲む、沖に棲む、深海の.
      /pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、沖の; 深海の.
      ・ dépôts pélagiques: [地質]遠洋(遠海・海洋)性沈殿物(堆積物)、遠海沈積物.
      ・ région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底.
      /pélagisme(m): 深海生活[の条件].
      /profondeur: n.f.[海・池などの]深さ; 奥行き; (多くpl.で)深い所、深部.
      ・ explorer les profondeurs de la mer: 深海を探検する.
      ・ grandes profondeurs: 海溝、深海.
      ・ profondeurs de la mer: 深海底.
      /thalassicole: adj.深海に棲む.
      /thalassomètre: n.m.深海器の一種.
      /thalassométrie: n.f.海深測定、測海法.
      /thalassométrique: adj.深海法の.

    shinkirou蜃気楼(しんきろう): → mirement: n.m.[俗語・口語][海員用語]蜃気楼(しんきろう).

    shinkotsu針骨(しんこつ):
    /spicule: n.m.[時にf.][生・動][海綿動物などの]針骨、骨片.
    /spiculé, e: adj.針骨を有する、針状体の.

    shinkou-suru進航する: [参照]進む、航行/進航不能: [参照]航行不能.

      /abréyé, e: adj.[海][帆船が]風が凪いで進航不能な.
      /ababouiné, e: adj.[古語][海][帆船が]凪に遭って航行不能の、急に風が凪(な)いで進航不能な.
      /abrié, e: adj.[海][帆船が]凪ぎに遭って航行不能の、風が凪(な)いで進航不能な.
      /abriter: v.t.[海][風が凪いで、あるいは 他船が風上に来て]進航不能にする; [海][船・帆などに]風が当たらないようにする;  [他船の]風上に出て風を塞ぐ; 避ける、庇護する、保護する、防ぐ; 覆う.
      /accalminé, e: adj.[海][帆船が]凪・小凪のために海上で動けなくなった、風が凪いで進航できなくなった.
      [参考]accalmie, accalmée: n.f.[海][暴風雨の]小止み; [海・海上の]凪(なぎ)、小凪(こなぎ).
      /chemin: n.m.路、道路; [海]進航.
      ・ faire du chemin: [船が]進航する; 進む.
      ・ le chemin sud: [海]南航行程[南へ向かう行程・航程].
      /détaler: v.t.棚卸しをする、v.i.[海]好調に進航する.
      /navire sous vapeur: 進航中の船.

    shinnyuu侵入: → ingression: n.f.[地][海などの; 海水の低地への]侵入.

    shinnyuu進入: [参照]入る.

      /engagement: n.m.約束; 契約; 義務; [狭路への]進入.
      ・ engagement d'un navire dans un dédroit: 船の海峡への進入.
      /engager: v.t.[船を]横に傾かす; [狭い所に]進入させる、[船などを]入り込ませる、乗り上げさせる; [綱などを]もつれさす; 差し込む、はめ込む; 雇う、契約する; 約束する、 v.i.[船が]片方の船べりを水面下に没して傾く、横に傾く.
      ・ engager un bateau(navire) dans un chenal(dédroit): 船を水路(海峡)に進入させる.
      ・ engager un navire dans un bras de mer: 船を海峡に進入させる.
      /prendre de l'erre: [船が]船脚を速める、進航する、[船に]速度(船脚)がつく; [船が]進み始める.

    shinpi真皮(しんぴ):
    /derme: n.m.[解]真皮[表皮(épiderme)に対して].
    /dermique: a.[解]真皮の.

    shinro針路、針路変更: [参照]方位、方向.

      /abattée: n.f.[海][帆船の風下への]針路変更、[船が]風下に転航すること、風下へ落ちること; 航路変更、針路からそれること;  縦揺れ.
      /abattre: v.t.[海][船底修理のため船を]傾ける、[ドックなどで船を]横倒しにする; 切り倒す、打ち倒す; 打ち負かす、 v.i.[海]風の方向から船をそらす; 針路を転じる; [海]風下へ落ちる; 漂流する.
      /amurer à bâbord: (v.i.)左舷へ針路を転じる: [参考]変針.
      /cap: n.m.岬(みさき); [船・飛行船などの]船首(機首); [海・空]方位角; [船・航空機の]方向、針路、方位角.
      ・ avoir le cap à l'ouest: 西に針路をとる.
      ・ cap magnétique: 磁針向首方向.
      ・ changer de cap: 方向・進路を変える.
      ・ mettre le cap sur …: [海]船首(機首)を…へ向ける、針路を…へ取る、…に向かう.
      ・ mettre le cap au large: 船首を沖合に向ける.
      ・ virer cap pour cap: [海]180度方向転換する.
      /changer d'amure: 針路を転じる.
      /contre-bordée: n.f.(pl. ~-~s)[海]逆針路; 反対の舷側.
      /courir: v.i.[人・動物などが]走る、競走する; [船が…に]針路を取る、進む( courir à … )、航海する、航行する.
      /courir à terre: 陸に向かう.
      /courir au large: 沖に向かう.
      /courir au nord: 北へ針路をとる、北へ進む.
      /rabattre: v.t.下げる、下ろす、v.i.進路(針路)を変える; [急に]方向転換する.
      ・ Le navire rabattit vers la côte.: 船は海岸の方に針路を変えた.

      route
      /faire route sur(à) …: …に進路を向ける.
      /perdre sa route: [船・飛行機などが]針路をそれる; 道を見失う.

    shinsei-kurage真正クラゲ: → acalèphes: n.m.pl.[動]クラゲ類、鉢虫綱、ハチクラゲ綱(scyphozoaires)、真正クラゲ綱.

    shinsha心車:
    /clamp: n.m.[海][帆柱・[帆桁の]副木(そえぎ)、梁受; [滑車の]心車; [滑車の]心車孔.
    /clan: n.m.[海]滑車孔、[滑車の]心車孔.

    shinshitsu寝室: → poste de couchage: [船][吊り床を設ける]寝室.

    shinsho深所: [参照]深み.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shinshoku浸食:

      /abrasion: n.f.[海水・氷河による]浸食、海蝕、海食(=~ marine)、浸食作用; 磨耗、磨耗; [岩石の]削磨(さくま).
      ・ plate-forme d'abrasion: 海食台地.
      /affouiller: v.t.[漁][魚が餌(えさ)を求めて]水底をかき回す; [水・流水が]浸食する.
      /affouillement: n.m.[風水の]浸食.
      /corrosion: n.f.腐食; 浸食.
      ・ corrosion des falaises: [海岸の]断崖(絶壁)の浸食.
      /débordement: n.m.[海の]侵蝕、浸食; [海]オールを外すこと、[オールの]取り外し; [川などの]氾濫、洪水.
      /déborder: v.i.[櫂を]外す.
      /démaigrissement: n.m.[潮流・海流の作用による砂浜の]浸食.
      /empiétement: n.m.[少しずつ]侵すこと; 浸食、[海が陸地を、少しずつ]浸食すること.
      ・ empiétement de la mer sur la terra: 海の陸への浸食.
      /empiéter: v.i.[海が陸地を、少しずつ]浸食する.
      ・ La mer empie`te sur le rivage.: 海が岸辺を浸食する.
      /éroder: v.t.浸食する.
      /érosion: n.f.浸食、浸食作用.
      /érosion fluviale: 河食.
      /érosion marine(littorale): 海食、海食作用.
      /miner: v.t.[…の]下を掘る、基底部を浸蝕する、浸食する、侵食する; [軍][…に]機雷(地雷)を敷設する;  爆薬を仕掛ける.
      ・ falaise minée par la mer: 海蝕崖.
      ・ Le flot mine la falaise.: 波が断崖を浸食している.

    shinsui[船の]進水:

      /anguille: n.f.[魚]ウナギ(鰻)[類][ウナギ科の魚の総称; 食用になる]; (pl.)[海]進水台、船台.
      /arc-boutant de soutien: [造船]進水用支材 [参考]arc-boutant: (pl. ~s-~s)n.m.[海]ボートチョーク、ボートチョック、 クレードル[救命ボートを吊り下げるための柱]、端艇ダビット.
      /ber: n.m.[船・造船][進水用の]船架、進水架、クレードル[進水時または建造中の船を固定する架台]、 [造船][進水用の]船框(がまち); 汽罐台.
      /berceau: (pl. ~x)n.m.[海][船の進水時または建造中その船底を支える]船架、進水架(=ber); [大砲などの]揺架; [機]架台; 揺りかご; 発祥地、出生地; 幼年時代; 揺籃期.
      /cabanement: n.m.[船の進水時に起こる] 船尾沈下.
      /crouler: v.t.[海][船を]進水させる.
      /lancement: n.m.投げること; [船の]進水(=lancement d'un navire)、進水式; [ロケットなどの]発射、打ち上げ;  [事業・活動などの]着手、開始、発起、設立.
      /lançage: n.m.[古語][船の]進水、進水式(=lancement); [水圧・空気圧利用の杭(くい)打ち機による]杭打ち工事; 開始、着手.
      /lancer: v.t.投げる、ほうる; 放つ、射る、[水雷などを]発射する、打ち上げる、発する; [船を]進水させる; [事業などを] 起こす、開始する、n.m.投げること; 投げ釣り(=pêche au lancer).
      ・ lancer un navire: 船を進水させる.
      /longrine: n.f.[造船]進水固定台; [進水の]斜路; 大梁(はり).
      /longrine de lancement: [傾斜した]造船台.
      /marraine: n.f.[船の進水式、鐘の命名式などでの女性の]命名者、主賓、司宰女性、[船舶・寺鐘などの]命名婦人;  [カトリック教の]代母.
      /mettre un navire à l'eau: 船を進水させる.
      /mise à l'eau [d'un bâtiment]: [海][船を]進水させること、進水 [参考]mise: n.f.[ある場所に]置くこと; [ある状態に]置くこと.
      /savate: n.f.[海][船舶の進水台の]滑り台.

    shinsui浸水:

      /emplir: v.t.一杯に占める、埋め尽くす、v.i.[海][船が]水浸しになる.
      /étaler une voie d'eau: [海][船の浸水時に、ポンプなどで水をかい出して、船内の]水嵩(みずかさ)が増えぬようにする、 水位上昇を防ぐ.
      /faire eau: [海][船が]浸水する→ faire eau de toutes parts: あちこちから浸水する.
      /faire eau: [船が]水が漏る、浸水する.
      /faire eau de toutes parts: あちこちから浸水する.
      /noyage: n.m.[海]増水、浸水.
      /noyer: v.t.溺死(できし)させる、溺(おぼ)れさせる; 水浸しにする、浸水させる.
      ・ noyé, e: a.p.水に溺れた; 浸水した→ roches noyés: 暗礁.
      ・ noyer les poudres: [海][爆破防止のために]火薬類を水浸しにする.
      /prendre l'eau: [船が]浸水する.
      /submersion: n.f.水に沈むこと; 潜水、潜航; 水没、沈没; 浸水、冠水.
      /voie d'eau: 水路、運河; [海][船内への]浸水経路、[船の]浸水箇所、[事故による船体の]浸水口、漏口(もりぐち); 水一荷.

    shinsui-sou深水層: → hypolimnion: n.m.深水層[夏でも水温が上昇しない湖沼の深部].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shio潮(しお)、潮汐:

      /affaiblir: → s'affaiblir: v.pr.[海][潮が]引く; 弱くなる、弱まる.
      /baisse: n.f.[水面などが]低くなること; [潮が]引くこと.
      /cotidal, ale: adj.[英語](pl. -aux)同潮の、等潮の.
      ・ ligne cotidale: 同潮時線、等潮時線.
      ・ courbe cotidale: 同時高潮曲線、等潮時曲線 [参考]courbe: n.f.曲線、カーブ.
      /étale: adj.[海][海が]潮だるみの、潮が静止した、[上げ潮・増水などの前後に一時的に水面が]安定した、静止した、 [海水が]静かな; [船が]停止した; 動きが止まった、静止した、穏やかになった; [錨が]底についている; [風が]微弱な.
      n.m.(étale [de la marée])[海]憩潮(けいちょう)[潮の動きが止まった状態]、[干満の変り目に起きる]停潮、潮だるみ;  潮の静止した時、滞潮時; [縄などの]ゆるんだ部分.
      ・ étale du flot: [海]憩潮.
      ・ mer étale: 憩潮(けいちょう)、滞潮.
      ・ La mer est maintenat étale.: 今海は潮の動きが止まった状態にある.
      /étaler: v.t.[海][風・流れに]逆らう; [風・潮・流れなどに逆らって]一時停止する、停泊・碇泊する、踟蹰(ちちゅう)する、 同一位置に漂蹰(ひょうちゅう)する; [風・潮に]逆らって進む; [平行している他船と]同じ速度を出す.
      v.i.[海が]潮だるみになる、、休潮状態になる、[海の]潮が静止する、[水面が]静止する; [船が]停止する.
      ・ étaler la marée: [潮が悪い時に]投錨して潮待ちをする、停泊して潮が変わるのを待つ、潮が変わるのを待ちながら停泊する; [停泊して]潮の動きをかわす.
      ・ La mer étale. La marée étale. [潮の満ち干が止まって]海面(潮)が静止している、憩潮している、潮だるみしている.
      ・ s'étaler: v.pr.穏やかになる、静止する.
      /flot: n.m.(plで.)波、波浪; 水流、海流; 流れ; [特に]上げ潮、差し潮、満潮(=marée de flot); 大量の流れ;  氾濫(はんらん); 浮いていること、浮遊; 筏流し; [海・川などの]水; (pl.)海(=flots amers).
      ・ bruit de flot: 潮騒、波の騒音.
      ・ C'est l'heure du flot. 潮が満ちてくる時間だ.
      ・ flots de la mer: 海水、潮(うしお)、海の波.
      /fluer: v.i.流れる、潮がさす.
      ・ La mer flue et reflue.: 海では潮が満ち干する.
      /gros de l'eau: [海]満潮、大潮、大潮の時の満潮.
      /intercotidal(ale): (pl. -aux)adj.潮間の.
      ・ lignes intercotidales: 同時潮高線、同時潮線[同一時刻に満潮となる地点を連ねた線].
      région intercotidale: 潮水干満区域.
      ・ zone intercotidale: 潮間帯(=zone intertidale).
      /le flux et le reflux: 上潮と引潮.
      /le grand(m) de l'eau: [海]高水標; [海]最高潮、[海岸の]高潮線、高潮線の痕.
      /lit: n.m.寝台、ベッド; [海][潮・潮流や風・風位の]向き、方向; 河床、川床; 水底; 層、床.
      ・ lit de marée, lit du courant: 潮路[潮の流れの中心]、潮流.
      ・ lit de la marée: 潮路→ être dans le lit de la marée: 潮に乗っている.

      marée: n.f.潮の満ち干(みちひ)、潮汐(ちょうせき)、潮(しお); [天][天体間の]潮汐作用; [海産の]鮮魚、生鮮魚介;  海の幸、海魚.
      /à [la] marée haute: 満潮時に.
      /à [la] marée basse: 干潮時に.
      /aller contre vent et marée: 風と潮に逆らって進む、風向きと潮流に逆行して進む、逆風と逆潮の中を進む.
      /attendre la marée: 潮の満ちるのを待つ.
      /ballon de marée: 潮信球.
      /bassin de marée: 潮のさす泊渠(はっきょ).
      /coefficient de marée: 潮汐定数.
      /courant de marée: 潮流、潮の流れ.
      /échelle de marée: 潮位計、検潮柱.
      /être dans le lit de la marée: 潮に乗っている.
      /faible marée: 小潮→ faibles marées小潮(=marée de morte-eau).
      /faire marée: [海]潮に乗って行く、潮の流れに乗る.
      /fleuve à marée: 潮の差し込んでくる河川、感潮河川.
      /forces des marées: 潮力.
      /grande marée: 大潮→ grandes marées大潮(=marée de vive-eau).
      /La marée atteint son plein.: 潮が満ちた.
      /La marée gagne.: 潮がさす.
      /La marée monte(descend, change).: 潮が上がる、潮が差す(引く、変る).
      /La marée perd.: 潮が引く.
      /La marée s'établit.: 潮が止まった、海面の高さが安定した.
      /marchand de marée: 魚屋、鮮魚商.
      /marée basse: 干潮.
      /marée descendante: 下げ潮、引き潮.
      /marée de vive-eau: 大潮(=grande marée、grandes marées).
      /marée de morte-eau: 小潮(=faible marée、faibles marées).
      /marée haute: 満潮.
      /marée montante: 上げ潮、満ち潮.
      /marée noire: [重油に汚染された]黒い潮、[重油流出による]海洋汚染.
      /marée terrestre: 地球潮汐.
      /mer sans marée: 潮の干満のない海.
      /odeur de marée: 魚介類のにおい.
      /port à(de) marée: 満潮時にだけ使える港.
      /prendre la marée: [出入港に際して; 港に出入りするために]満潮を利用する、満潮に乗じる.
      /raz(m.inv.) de marée: 高潮、津波.
      /train de marée: [口語]鮮魚輸送列車.

      /marégramme: n.m.[気象]潮候曲線.
      /marégraphe: n.m.[気象]自記検潮儀、自記験潮器、検潮器(maréomètre).
      /marégraphie: n.f.潮汐学.
      /marégraphique: adj.潮汐学の.
      /marémoteur(trice): adj.潮の、潮汐の、潮力の、潮力に関する; 潮力(潮汐)を利用する、潮力で動かす.
      ・ usine marémotrice de la Rance: ランス潮汐発電所.
      ・ énergie marémotrice: 潮力.
      /marnage: n.m.[海][上げ潮で]海面が高まること、[海]潮が高まること、潮がさすこと、大潮(→ estran);  [海]高潮線と低潮線との最大差、潮高.
      /marner: v.i.[方言][海・潮が]高まる、潮位が上がる、潮が上がる、満ちる; [満潮の際に]平常の水面以上に潮が高まる.
      /mi-marée: n.f.半潮[満潮と干潮の間].
      /monter: v.i.[山・木などの高い所]登る、[高い所・上の部屋・陸上などに]上がる; [乗り物・馬などに]乗る、乗り込む;  [太陽などが]昇る、[飛行機・凧などが]上昇する; [河川が]水嵩が増す; [潮が]満ちてくる.
      /odeur de la mer: 潮の香り [参考]odeur: n.f.におい、香り.
      /porter: v.t.支えもつ、担う; 身に着けている、着る、履く; 持って行く、運ぶ、v.i.[海][船が]進む、向かう、 向かって航行する; [海][帆が]順風を受ける; [潮が]流れる.
      ・ Le courant porte à l'ouest.: 潮は西に向かって流れている.
      /rapporter: v.t.再び持って来る; 報告する; 引用する; [海][潮が]満ちる.
      /redescendre: v.i.再び降りる; [潮が]再び引く.
      /reflot: n.m.[古語]引き潮.
      /refluer: v.i.[潮が]引く; [河などが]逆流する、反流する、遡る.
      /reflux: n.m.引き潮; 逆流.
      /retirage: n.m.[水・潮が]引くこと.
      ・ La mer se retire.: 潮が引く.
      ・ se retirer: v.pr.[水・潮が]引く; 引っ込む、引き上げる.
      /retour de marée: [海]潮の逆流 [参考]retour: n.m.帰ること、戻ること、帰宅、帰還; 帰路; 返送; 復帰、再帰、回帰.
      /reversement: n.m.[船]積み換え; [潮の]逆流; 風向きの変わり.
      /s'affaiblir: v.pr.[海][潮が]引く; 弱くなる、弱まる.
      /venté(e): a.p.[潮が]風で吹き流される、風に押された(吹かれた).
      /venter: v.i.[風が]吹く、v.t.[風が潮を]吹き流す.
      /virement d'eau: [海]潮の変り目、潮の交替; 潮の逆流による渦 [参考]virement: n.m.回転(旋回)すること.

    shio:

      /salé(e): adj.(salerのp.p.)塩分を含んだ、塩を入れた; [食品などが]塩辛い、塩気のある; 塩漬けの、塩物の.
      ・ eau salée: 塩水、鹹水.
      ・ lac salé: 鹹水湖(かんすいこ)、鹹湖(かんこ)、塩湖.
      /salicole: adj.塩を生産する、塩を産する、製塩[業]の.
      /salifère: adj.塩を含む、塩分のある.
      /salin(e): adj.塩を含む、塩分を含む、塩気のある、塩けのある; 塩性のある; 塩でできた、n.m.塩田、塩浜、天日塩田;  製塩、天日製塩.
      /sel: n.m.塩; [化]塩(えん).
      /sel marin: 海塩、海水塩 [塩田で製造する].

    shiochi塩地(しおち): /salant: adj.m.塩を産する、塩の取れる、n.m.[地学][海岸の]塩湿地、塩地.
    /marais salant: 塩田(→ saline).
    /salanque: n.f.塩田.

    shiochiri潮塵(しおちり): [参照]潮塵(しおぢり).

    shiodame潮溜(しおだめ):
    /vasais: n.m.[塩田の]潮溜(→ vasière).
    /vasier, vasière: adj.泥の; 泥運搬用の、n.f.[方言]泥底; [湿地・州(す)などの]軟泥地、泥地、泥土; [塩田用の]海水貯水池、 潮溜(しおだめ)、海水池、海水槽[塩田に海水を引き入れる時に一時貯水し、ゴミなどを沈殿させるための池](→ vasais); 貽貝(いがい) (ムール貝)養殖所(養殖場).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shiodara塩鱈: morue verte.

    shiodarumi潮だるみ: → mer molle: [海]潮だるみ、滞潮、干潮(ひしお).

    shiodashi塩出し:

      /dessalé,e: adj.(dessalerのp.p.)[魚などを]塩出しした、塩抜きした.
      /dessalement, dessalaison: n.m.[魚・肉などの]塩出し、塩抜き; [海水の]淡水化; 人が水中に投げ出されること.
      /dessaler: v.t.[魚・肉などを]塩出しする、塩出しをする、塩分を去る; [海水を]淡水化する、v.i.塩(塩分)が抜ける;  [船が]転覆する、ひっくり返る; [話語][船が転覆して人が]水に落ちる、水中に投げ出される、v.pr.塩分が抜ける.
      ・ dessaler de la morue: 鱈(たら)の塩出しをする.
      ・ dessaler le pétrole brut: 原油から塩水を分離する.
      ・ mettre des harengs à dessaler: ニシンの塩出しをする.
      /dessalure: n.f.[淡水の流入による海水の]塩分の低下; [海水の]淡水化、脱塩、塩分除去、塩気抜き.

    shiodiri潮塵(しおぢり・しおちり):
    /laisse: n.f.[犬などを引く]綱; [地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [河川の]州(す)、河川の寄洲(よせす); 潮塵(しおちり・しおぢり)、[潮の]寄せ塵(ちり); (pl. laisséesで)[高潮時に浜に 打ち上げられた]漂流物; 浜に打ち上げられた海草; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).
    /poulier: n.m.[砂と小石の]洲、浅瀬.

    shiodamari潮だまり、潮溜り:
    /bâche: n.f.[鉱山用の]箱、水槽、タンク; [船・車・商品などにかける布、革の]雨覆い(あまおおい)、シート、幌(ほろ)、天幕、テント; [漁]巾着網; 潮溜り、潮の引いた後の水溜り.
    /noe: n.f.[干潮時の大西洋岸の]大きな水たまり.

    shiodara塩鱈: → badoche: n.f.塩鱈.

    shiodarumi潮だるみ: [参照]潮.
    /étale: a.[海が]潮だるみの.
    /étale(m.) [de la marée]: n.m.[海][干満の変わり目に起きる]停潮、潮だるみ.
    /étaler: v.i.[海が]潮だるみになる.

    shiodome-ita潮止め板:
    /trémue: n.f.[海][荒天の際に、海水が船艙に入るのを防ぐために昇降口を囲む] 潮止め板; 鎖を通す穴、鎖通し.

    shioduke塩漬け:

      /adaubages: n.m.pl.[海][長期航海に備えた]塩漬け肉.
      /badoche: n.f.塩鱈.
      /pec: adj.m.→ hareng pec: 塩漬けニシン、塩漬けにして樽に入れたてのニシン.
      /salaison: n.f.[保存のための魚・肉・食品などの]塩漬け[にすること]、塩漬け加工; (pl.)塩漬け食品、塩漬けにしたもの、 [魚類の]塩物; [海水中の]塩分濃度(salinité).
      /salaison des harengs: ニシンの塩漬け.
      /salé(e): adj.(salerのp.p.)塩分を含んだ、塩を入れた; [食品などが]塩辛い、塩気のある; 塩漬けの、塩物の.
      ・ eau salée: 塩水、鹹水.
      ・ lac salé: 鹹水湖(かんすいこ)、鹹湖(かんこ)、塩湖.
      /saler: v.t.[…に]塩味をつける、塩を入れる、塩味にする; 塩漬けにする、塩物にする.
      ・ saler des harengs: ニシンを塩漬けにする.
      /saleur(se): n.塩漬け工、塩漬け職人、塩漬け製造人; [漁船に乗り組んだ]塩漬け加工の労働者、[鱈(たら)を船上加工する]塩蔵 船員.
      /saloir: n.m.[魚・肉などの]塩漬け壷・樽、塩樽、塩物桶.
      /saumurage: n.m.[肉などを]塩水に漬けること、塩漬けにすること、立て塩漬け.
      ・ anchois saumurés: アンチョビーの塩漬け.
      ・ harengs saumurés: ニシンの塩漬け.
      /saumure: n.f.[保存食品用の]塩水、[塩漬け用の; 肉・野菜類などを漬けておく]塩水、立て塩; [塩水漬けの肉などからしみでた] 汁気(しるけ)、[塩水と塩漬けにした品物から出る汁との]混合液、立て塩汁; [塩田・製塩所などの]鹹水(かんすい)、濃縮塩水.
      /saumuré(e): [saumurerのp.p.]塩漬けの、塩漬けされた、塩水(立て塩)に漬けられた、塩水(立て塩)に漬ける.
      /saumurer: v.t.[魚・肉などを]塩水漬けにする、塩水(立て塩)に漬ける.
      /saur: adj.m.[男性名詞にのみ用いる形容詞]塩漬けにして燻(いぶ)した→ [次の場合のみに用いられる] hareng saur: 燻製(くんせい)ニシン、ニシンの燻製.
      /saurage: n.m.塩漬けにして燻(いぶ)すこと、燻製(くんせい).

    shioji潮路: lit(m) de la marée.

    shiokarai塩辛い: [参照]塩.

    shioke塩気: [参照]塩分.

    shiomachi潮待ち:
    /étaler la marée: [潮が悪い時に]投錨して潮待ちをする、停泊して潮が変わるのを待つ、潮が変わるのを待ちながら停泊する; [停泊して]潮の動きをかわす.

    shiomanekiシオマネキ:
    /gélasime: n.m.[動]シオマネキ科の蟹(かに)、シオマネキ.

    shionuki塩抜き: [参照]塩出し、淡水化.

    shiosai潮騒: → bruit de flot: 潮騒、波の騒音.

    shiotsunami[河口の]潮津波(しおつなみ): [参照]海嘯(かいしょう)、ボア.

      /barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [港の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州、砂州、浅瀬(→ barrage de sable: 砂洲(さす)); 海嘯(かいしょう)、潮津波(=barre d'eau).
      /barre(f) d'eau: [河口の]潮津波、高潮.
      /barre(f) de flot: [河の]潮津浪.
      /mascaret: n.m.海嘯(かいしょう)、潮津波、ボア [満潮(上げ潮)時に、三角形状に開いた河口に起る高い波; 水壁をなして逆流する高波 (遡る潮浪); 例えば、アマゾン河などの大陸河川に見られる]、[満潮時に河口に起こる]棒波(ぼうなみ)、潮浪、高潮; 高波、津波.
      /mascaret: n.m.潮津波[満潮時に広い河口域などで観察される].
      /vagues au rivage: 潮津波、海嘯(かいしょう) [参考]vague: n.f.波、浪; 波状[のもの]; 波動.

    shiozakana塩魚: → banneau, eaux: n.m.[塩魚運搬用の]箱車; 小さな柳かご.

    shippu[船]シップ:
    /trois-mâts carré: [海]シップ [3本マスト; 3本とも横帆を装備する]、横帆式三本マストの帆船、全装帆船、 フルリグド船、シップ型帆船、全装シップ型帆船 [三本マスト; 3本マストの全てに横帆をもつ帆船] [参考]trois-mâts: n.m.[複数不変][海]三本マストの帆船、三檣船.

    shippuu疾風(しっぷう)、疾風(はやて):

      /brise: n.f.[海]風; そよ風、微風、軟風; [海][特に、余り強くない]風.
      ・ avoir bonne brise: [船が]疾風を受ける.
      ・ bonne brise: [海]疾風.
      /coup de vent: 突風、疾風; 一陣の風.
      /grain: n.m.穀粒; [果実の]粒; [一般に]粒; [海]突風、疾風(はやて)、狂風; にわか雨、スコール.
      /grainasse: n.f.[海]小突風.

    shi-rakansu[魚]シーラカンス: → cœlacanthe: n.m.[魚]シーラカンス [古生代に繁栄したシーラカンス目の魚の総称;  そのうちの一種がインド洋コモロ諸島などの海域の深海に現存し、生きた化石魚と呼ばれる].

    shirako[魚の]白子(しらこ):

      /albinos: n.inv.白子(しらこ)、adj.inv.白子の.
      /laitance: n.f.[魚の]白子(しらこ)、雄魚精、魚精(=laite).
      /laite: n.f.[魚の]白子(しらこ)、雄魚精、魚精(=laitance).
      /laité(e): a.[魚が]白子のある、白子をもつ(有する)、雄の [対語] œuvé.
      ・ hareng laité: 白子のあるニシン.

    shiranami白波:

      /houppée: n.f.[海]白波の立つ海、荒海(あらうみ); [波頭の]白波、波浪の衝突による泡・泡沫(ほうまつ)、波頭.
      ・ prendre la houppée: 波に乗った時に(波の高まるのを待って)船からボートに(ボートから船に)乗り移る・ボートに乗る (ボートから降りる).
      /moutonnant, e: adj.羊毛のような; 白波の立った、白波に蔽(おお)われた、白波の立ち始めた.
      ・ mer moutonnante: 白波を立てる海.
      /moutonné, e: (moutonnerのp.p.)adj.白波の立った、白波の立つ; 白いまだら雲に覆われた; 羊毛のような.
      ・ lames moutonnées: 白く泡立つ波頭.
      /moutonnement: n.m.白波の立つこと、[海波の]泡立ち; 羊毛状になること.
      ・ moutonnement de la mer: 海の白い泡立ち.
      /moutonner: v.i.[海面などが]波立つ、白波を立てる、[波が]白く泡立つ、白く波立つ、白波が立つ、泡立つ.
      ・ La mer moutonnait.: 海は白波を立てていた、海には白波が立っていた.
      /se moutonner: v.pr.白いまだら雲で覆われる.
      /moutonneux, se: adj.白波の立つ、白波の立ち騒ぐ、泡立つ; 綿雲(白いまだら雲)に覆われた.
      ・ mer moutonneuse: 白波の立った海.

    shirasu-unagiシラスウナギ: → civelle: n.f.[海から川に上る] 透明なウナギの子、ウナギ(鰻)の幼魚、シラスウナギ [海から川に遡る時期における、円筒形で、半透明のウナギの幼魚].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shirei指令、司令: [参照]司令塔 [参考]指令とは「指図、命令」のこと、司令は軍隊などでの「指揮統率」のこと.

    shireikan司令官:

      /commodore: [英語]n.m.[海軍][英国・米国・オランダでの]准将、代将、艦隊司令官; 戦隊司令官; [英国・米国の][小艦隊の] 司令官、主席(最上席)の艦長.
      /cornette: n.f.コルネット帽、尼頭巾、角(つの)帽; [海][旗艦を示す]燕尾旗、[旧体制下の燕尾形の]艦隊 司令官旗; [昔の]騎兵隊旗.
      /guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾旗(えんびき) [色によって信号旗・司令旗となる]、司令官旗; [海]信号旗; [ヨットのマストに掲げ 所属団体・組合・クラブなどを示す]小旗、三角旗; [軍] 嚮導(きょうどう)旗、軍旗、小旗; [方向・距離を指示する]道標;  [二輪車の]ハンドル.
      /majorité: n.f.成年; 大多数、大部分; 過半数; [海軍][軍港・海軍基地の]司令部、参謀部; [集合的に]司令 部員、参謀部員.
      /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;  (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
      ・ marque de l'amiral: 提督旗、司令長官旗.

    shireitou司令塔:

      /baignoire: n.f.バスタブ、浴槽(よくそう)、湯船・湯舟(→ bain); [海][潜水艦の]司令塔、司令塔上部;  [ヨットの]コックピット.
      /blockhaus: n.m.[ドイツ語][軍艦の]司令塔; [軍]トーチカ、堡塁(ほうるい、ほるい)、小要塞、防塞(ぼうさい).
      /capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布;  [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット; [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套.
      /commandement: n.m.命令; 号令; 指揮[権]; [軍]司令官.
      ・ tourelle de commandement: [海兵]司令塔.
      ・ transmettre un commandement: [海軍]号令を伝達する.
      /donjon: n.m.[装甲艦の]司令塔; [海][軍艦の]砲塔; [城・城塞の]主塔[天守閣に相当する].
      /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗].
      ・ kiosque de la barre: 操舵室.
      ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室.
      /tourelle: n.f.[海軍]司令塔、展望塔; [軍][軍艦・要塞などの]砲塔; [城などの張り出し式の]小塔、小櫓(やぐら);  [戦車などの]銃座; 機関銃座; [旋盤の]ターレット.

    shiribire[魚]尻鰭(しりびれ)、尻びれ:
    /anal(ale): adj.(pl. -aux)尻の; 肛門の.
    /anale: n.f.[魚の]尻鰭(しりびれ)、尻(しり)びれ(=nageoire anale).

    shirochouzame[魚]シロチョウザメ:
    /ichtyocolle: n.f.鰾膠(にべ)、にべ、魚膠、アイシングラス [魚、特にチョウザメの浮き袋を原料にして作るにかわ; ゼラチンの一種]、 n.m.[魚]シロチョウザメ.

    shiroei[魚]白エイ: bec-pointu(m)(pl. ~s-~s).

    shirogane-kantai白金艦隊: → flotte d'argent: [17~18世紀に、南米から金銀を運んだ、スペインの]白金(しろがね) 艦隊・船隊 [参考]白金: 銀、銀貨のこと.

    shiroiruka[動]シロイルカ: → baleine blanche: [動]シロイルカ.
    /bélouga, béluga: n.m.[動]シロイルカ、シロクジラ[イッカク科の海獣; 成体の体色は白]; [動][方言: ブルターニュ地方]イルカ (dauphin); サメ(squale); 快速の小型ヨット、巡航用の小ヨット.

    shirokujira[動]シロクジラ: [参照]シロイルカ、ベルーガ.

    shiromi白身: → blanc: n.m.白色; [魚・卵などの]白身.

    shirutoシルト:

      /limon: n.m.シルト、沈泥、ローム; [河川が運ぶ]泥土、沖積土.
      /limoneux(se): a.[水などが]泥土を多く含む、泥土の多い; [植物が]泥沼に生じる.
      /silt: [英語]n.m.[地学]シルト、沈泥.
      /vase: n.f.[地学]沈泥、シルト; [一般に][水底の]泥、軟泥.

    shiryaku[海]私掠(しりゃく):

      /armateur: n.m.[海][船を]艤装(ぎそう)する人、艤装業者、艤装者; [海商法]船主、[船の]所有者; 用船者、傭船者;  海運業者、海運会社; [古語]海賊船船長、[古語]私掠船、私掠船の船長.
      /corsaire: n.m.[17~18世紀の]私掠(しりゃく)船(=bâtiment corsaire) [政府から私掠免許状を受けて(政府公認で ・政府から許可されて)、敵国商船を捕獲・略奪した私船; 海賊船の一種]; 私掠船の船長(=capitaine corsaire)、 私掠船乗組員; 海賊船; 海賊、adj.m.私掠船の; 海賊の、私掠する.
      /corsaires barbaresques: バルバリ海賊 [キリスト教国の船を略奪した].
      /course: n.f.走ること; 競争、競走; 競技、競争、レース; 道程、コース; (pl.で)買い物; [海]私掠(しりゃく)、 私掠行為 [船でもって敵船を掠奪(略奪)すること; 政府から私掠免許状を受けて(政府公認で・政府から許可されて)、 敵国商船を捕獲・略奪(掠奪)すること]、敵船掠奪、敵商船の破壊; [船の]航程; [海・海洋学]吹送距離[風によって波が 移行する距離]; [天体の]運行.
      ・ aller en course: [海]巡航する; [船が]商船破壊に出掛ける、私掠に出動する.
      ・ armer un navire en course: 船を私掠船として艤装する.
      ・ bâtiment armé en course: 私掠船.
      ・ faire la course: [海]敵船を掠奪する、私掠を働く.
      ・ guerre de course: 敵商船の破壊(拿捕・捕獲)、私掠、私掠船による戦い; 敵領土への侵略.
      ・ lettres de marque: [史][海賊のもつ敵船に対する]私掠(しりゃく)許可状.
      /lettres de marque: [史][海賊がもつ、敵国商船・敵船に対する]私掠(しりゃく) 許可状(→ corsaire)、[戦時に敵国の船舶に対する]私掠免状; 復しゅう許可状、[個人的報復行為の] 私刑許可状 [参考]marque: n.f.[古語][法]報復、報復.
      /marque: f.[海賊の持つ]私掠(しりゃく)許可状.
      /pirate: m.海賊; 海賊船.
      /pirater: v.i.海賊を働く.
      /piraterie: f.海賊稼業; 海賊的行為.

    shiryou試料:
    /échantillon: n.m.[商品などの]見本[特に、生地(きじ)見本]; [人・物の]典型、代表例; [統計などの]サンプル、試料; 標本;  [建材材料などの]規格見本; [度量衡の]原基; [船][船材の; 船の骨組みの]木口(こぐち)寸法、材料寸法、スキャントリング.
    /échantillonnage: m.[商品の]見本のコレクション; 試料採取; [統計などの]サンプリング、標本抽出; [集合的]標本、 試料、サンプル; [造船・海]船材の大きさ(寸法)を定めること、[船の骨組みの]材料寸法、スキャントリング.

    shisa視差(しさ):
    /parallaxe: n.f.[天]視差.
    /parallactique: adj.[天]視差の.

    shisai四鰓(しさい):
    /têtrebranche: adj.[動]四鰓(しさい)の、n.m.pl.四鰓類(tétrabranchiaux).
    /têtrebranchial, e, aux: adj.[動]四鰓(しさい)の、n.m.pl.(tétrabranchiaux)四鰓類.
    /têtrabranchiaux: n.m.pl.[動]四鰓類 [オオムガイなど].

    shisaku[海][マストの]支索:

      /diablon, diablot: n.m.[海]後檣第二接檣支索帆.
      /diablotin: n.m.[海]後部中檣(ちゅうしょう)のステースル(支索帆)、後檣第一接檣支索帆、後檣のトップマストステースル;  悪魔の子、小悪魔.
      /draille: n.f.[海]支索、維持索、控え索、ステー[マストを支えるロープ、ワイヤー].
      /étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り.
      ・ étai de bas-mât: 下檣の支索(ステー).
      ・ voile d'étai: [海]ステースル [支索に張る三角帆]、支索帆.
      /galhauban: n.m.[海][マストの]後支索(こうしさく)、バックステー [帆柱(マスト)を支えるため、 檣頭(しょうとう)から後方舷側(斜め下後方の両舷側)に張った綱].
      /hauban bâtard: [海]下檣前方支索 [参考]bâtard(e): a.私生の; 雑種の; 中間の.
      /maroquin: n.m.[海][古語]水平支索、滑車装置を施した綱の一種.
      /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除.
      /retune: n.f.[海]支索; 錨索(びょうさく)(=câble de retune).
      /sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索].
      /taille-mer: n.m.[inv.複数不変][海][船首の]水切り、波切り; 第一斜帆支索.
      /verboquet: n.m.[建]ガイ、支索[引き揚げる荷が壁・足場に当たらないようにするロープ].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shishousaku支檣索:

      /contre-hauban: n.m.(pl. ~-~s)[海]後尾支檣索、船尾の帆桁張綱.
      /hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索[マスト、バウスプリットの横方向に張った支え索]; [起重機・クレーンなどを 支える]控え綱、張索、張綱、張線、支索、ワイヤーロープ; [吊り橋の]ケーブル [参考] enfléchure: n.f.[海][シュラウドの]段索.
      [参考]enfléchure: f.[海][シュラウドの]段索.
      ・ hauban bâtard: 下檣前方支索.
      ・ haubans de cheminée: 煙突張索.
      /haubanage: n.m.[海]シュラウドで支えること; 張線、張材.
      /haubannage: n.m.=haubanage.
      /haubaner: v.t.[海][マストを]シュラウドで固定(補強)する、張線で支える(=haubanner).
      /pataras: n.m.[海]補助支檣索、補助用シュラウド(支索)、補助横檣索; [2つの滑車からなる]複滑車.
      /patarasse: n.f.[海]補助横檣索.

    shisui死水:
    /eaux mortes: [海]死水、静水、溜水、ため水; 航跡渦流 [参考]mort, e: adj.死んだ; [植物が]枯れた; 生気のない、 活気のない; 活動していない.

    shisui試錐(しすい): [参照]掘削.

    shitaago下顎:
    /mandibule: n.f.[人・動物の]下顎(したあご)、下顎(かがく)骨; (pl.)[上下の]顎; [鳥類の]嘴(くちばし);  [動][節足動物の]大顎(だいがく); [エビ・カニなどの]顎脚.
    /mandibulaire: adj.

    shitaberinawa下縁索(したべりなわ): → bordant: n.m.[海][帆の]下縁索(したべりなわ)、下部帆縁綱(ほえんづな).

    shitabirame[魚]舌平目(したびらめ): sole(f).
    /sole: n.f.[魚]ソール、舌平目(したびらめ)、舌鮃(したびらめ)、シタビラメ[海産食用魚].
    /sole [à la] meunière: 舌平目(シタビラメ)のムニエル、舌鮃(したびらめ)のムニエル [参考]meunier(ère): adj.製粉の;  [料理](à la meunière)ムニエルにした、ムニエル風の [小麦粉をまぶしてバター焼きする魚の料理法].

    shitate-kaji下手舵:
    /Dessous!: 下手舵 [参考]dessous: adv.下に、下方に.
    /mettre la barre dessous: [海][帆船で]舵柄(だへい)を風下に回す、下手舵(したてかじ)を取る[舵柄(だへい)を風下に回すこと].

    shitatemawashi下手回し:

      /culer: v.i.[海][船・車などが]後退する、後進する; [海][風が]船尾に回る、下手回しになる; 退く、後ずさりする.
      /Dessous!: 下手舵 [参考]dessous: adv.下に、下方に.
      /Envoyez!: [目的語なしに][海]掲揚!、国旗を掲げよ!; 上(下)手廻し用意! [参照]envoyer.
      /mettre la barre dessous: [海][帆船で]舵柄(だへい)を風下に回す、下手舵(したてかじ)を取る[舵柄(だへい)を風下に回すこと].
      /virer lof pour lof: 追い風を受けるように舵を回す、追い風を受けるように船首を向ける、下手(したて)回しにする、 風を後ろから受けるようにする.

    shitei視程(してい):
    /visibilité: n.f.目に見えること、可視性; 視界; [気]視程.
    ・ bonne visibilité: 視程良好.
    ・ mauvaise visibilité: 視程不良.

    shiten支点: → chape: nf.[羅針盤の針の]支点; [滑車の]被蓋.

    shi-to[海]シート:
    /écoute: n.f.[海][帆の向きを変えるための]シート、下隅索、帆脚索(ほあしづな)、帆脚綱(ほあしづな); 帆脚索操作、帆脚綱操作.
    /fausse écoute: 帆桁張索.
    /nœud d'écoute: シートベント、はた結び [2本のロープをつなぐ時に用いる]、綱を他の物に結び付ける結び方の一種.

    shi-toシート:

      /bâche: n.f.[鉱山用の]箱、水槽、タンク; [船・車・商品などにかける布、革の]雨覆・雨覆い(あまおおい)、 シート、幌(ほろ)、天幕、テント; [漁]巾着網; 潮溜り、潮の引いた後の水溜り.
      /bâchage: n.m.雨覆いをかけること.
      /bâcher: v.t.[船・車などに]雨覆いをかける、シートをかける.
      /cagnard: m.[海]雨覆: .
      /banc de nage: [ボートの]漕(こ)ぎ手の腰掛け、腰掛け板、腰掛板、シート.

    shitsu: → [参照]海図室、艦長室、士官室など.

      /chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷.
      ・ chambre de chauffe: ボイラー室.
      ・ chambre de navigation(=chambre de veille): 操舵室.
      ・ chambre des machines: 機関室.
      /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗].
      ・ kiosque de la barre: 操舵室.
      ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室.

    shiyou飼養:
    /élevage: n.m.養殖、[家畜などの]飼育、飼養; 牧畜.
    ・ élevage des truites: 鱒(マス)の養殖.
    ・ truite d'élevage: 養殖の鱒(マス)、養殖もののマス.

    shizai支材:
    /tin: n.m.[船]支材、支柱; (pl.)[海・造船][乾ドックで船を支える]竜骨盤木、竜骨台、龍骨台、キール台; 樽受け台.
    /tinter: v.t.[海][船に]龍骨台をかう、支材を施す、支柱で支える.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shizen-hassei[生物]自然発生: abiogénèse(f).

    shizetsu歯舌: → radula: n.f.[ラテン語][動][軟体動物の]歯舌(しぜつ).

    shizumaru[海・風などが]静まる: [参照]凪ぐ.

    shizumeru沈める: → [参照]沈む.

    shizumu沈む:

      /acculé, e: adj.[海]船尾の沈んだ、船尾から沈んだ; 追い詰められた、n.f.(acculée)[海][船の]後進、後退; [海][後進中の船の]船尾が下がること; 船尾が海面を打つこと; [スクリュー・推進器・推進機の]逆転.
      /acculement: n.m.[海]縦揺れ、船尾を下げての縦揺れ; 追い詰めること.
      /acculer: v.t.追い詰める、追い込む、v.i.[海]ひどく縦揺れする、船尾が激しく縦揺れする; 船尾が下がる、 船尾を沈める、[船が]後方に傾く.

      /coulage: n.m.[船を]沈めること、[船の]沈没; 流すこと; [液体の]流出、漏れ.
      /couler: v.i.[液体などが]流れる、流れ出る; [容器・樽などが]漏れる; [船が]沈没する、[船・人が]沈む(=couler bas)、 v.t.流す、注ぐ; [鋳型(いがた)に]流し込む; 鋳造する; [船を]沈没させる、沈める、撃沈する(=couler à fond).
      ・ Le navire a coulé à pic: 船はまっすぐ海底へ沈んだ.
      /couler à pic: [船が]垂直に沈没する.
      /couler, couler bas, couler au fond: [船が]沈む、沈没する.
      /couler bas un navire: 船を沈める.
      /couler un navire à coups de canon: 砲撃によって船を沈める.

      enfoncer:
      /enfoncer: v.t.打ち込む、差し込む; [水に]沈める、v.i.沈む.
      /enfoncer … dans l'eau: …を水に沈める.
      /envoyer un navire par le fond: 船を沈める.
      /La poupe de navire s'enfonça lentement dans la mer.: 船の船尾が徐々に海へ沈んで行った.
      /Le navire coula à fond.: 船は水底に沈んだ.
      /Le navire est sur le point d'enfoncer.: (v.i.)船はまさに沈もうとしている.
      /Le navire s'est enfoncé.: 船は沈んだ.
      /Le navire, trop chargée, enfonçait.: 船は積み過ぎで沈みそうになっていた.
      /s'enfoncer: v.pr.[船などが]沈む.

      /immerger: v.t.[海・水・水中などに]…を沈める、浸(ひた)す、漬(つ)ける(cf. submerger, émerger); [死体などを]海に投じる、 水葬にする; [天]食する.
      /immersion: n.f.[水・水中に]沈める(浸す)こと; [海底電線・ケーブルの]敷設; [土地の]水没、冠水、浸水;  [潜水艦の]潜水、潜入; [物体の]海中への投下; [海]水葬; [天]初蝕[時].
      /insubmersibilité: n.f.不沈性、沈まない性質; [海]不可潜性.
      /insubmersible: adj.沈まない、沈没しえない; [海]不可潜性の.
      /s'immerger: v.pr.[代動][船が水中に]沈む; 浸かる; [水中に]潜る、潜水する; [天]日食・月食になる.
      ・ Le sous-marin comménce à s'immerger.: 潜水艦が潜航を始めた.
      /se perdre: v.pr.なくなる、失われる、失せる; 消える、見えなくなる; 道に迷う; 破壊する、駄目になる; [海][船が]難破する、 難船する.
      ・ Le navire s'est perdu corps et biens.: 船は積み荷もろとも沈んだ.
      /submerger: v.t.水中に沈せしめる、水の下に沈める、水没させる、[水中に]沈める、浸す、浸水させる; [船などを]潜航 (沈没)させる; 潜水させる.
      ・ Le raz de marée a submergé un navire.: 津波で船が沈んだ.
      ・ récif coralien submergé: [地]沈没珊瑚礁.
      ・ se submerger: v.pr.沈む、浸水する、潜水する.
      /submersible: adj.水に浸される; 潜水できる、潜航できる、n.m.[軍]潜水艦.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]