海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典
検 索 表
|
/dorsal(ale): (pl. -aux)adj.[人・動物の]背の、背側の、背面の、背部の、n.f.尾根、尾根筋、山稜(さんりょう); 海嶺(かいれい); 背鰭(せびれ)(=nageoire dorsale). /nageoire dorsale: 背鰭.
sebone[魚の]背骨: sechin[化]セチン、鯨蝋(げいろう): cétine(f). seguro-iwashi[魚]セグロイワシ: [参考]カタクチイワシの別名.
seibi[魚]正尾: [参照]歪尾(わいび).
seibutsu生物:
seibutsu-hakkou生物発光:
seichou[ボートの]整調:
/donner la nage: 整調を漕ぐ; 漕ぎ方を示す. /donner la nage: 整調を漕ぐ; 漕ぎ方を示す. /espalier: n.m.[海][古語][ガリー船・ガレー船(galère)の船尾に近い]最後列(最後尾)で、全員(全体)の拍子を取る漕手 (そうしゅ)・整調・整調手、[昔のガリー船・戦艦の後部の]整調漕手. /nageur(se) de l'arrière: m./f.[エイトなどの漕艇での] 整調、整調手、ストローク(=chef de nage). seichuu正中: → médiation: n.f.仲裁、調停; [法]仲介; [天]南中、正中.
seien製塩:
/saliculture: n.f.製塩; 製塩業. /salinage: n.m.採塩所; 煎ごう [塩分の濃い鹹水(かんすい)を煮詰め濃縮して塩を結晶させること、その塩を採取すること]、 塩水中の塩分を沈殿させる作業、塩分濃縮作業、蒸発製塩; 濃厚な鹹水・塩水. /salin: n.m.塩田; [海藻などをか焼して採った]粗製塩. /saline: n.f.塩田、塩田所; [古語]塩魚、塩肉. /salinier(ère): adj.製塩の、製塩に関する、n.m.製塩業者、塩製造人、塩商→ industrie salinière: 製塩業. /saliner: 塩水中の塩分を沈殿させる、煎ごうする、塩水を濃縮する、塩水が沈殿し始めるほどに濃縮する. /saunage(n.m.), saunaison(n.f.): [塩田での]採塩、[海水からの]製塩; 塩の販売、塩製造販売. /sauner: v.i.[塩田が]塩を産する; 塩を作る; 塩を生じる. /saunerie: n.f.製塩所. /saunier: n.m.塩田経営者、塩製造人、浜主; 塩田労働者、浜子、採塩夫; 塩商人、adj.m.塩を作る、塩を売る.
seihou西方:
seikaiken制海権: seimitsu-dokei精密時計: [参照]クロノメーター. seion静穏(せいおん): [参照]穏やかな、凪、無風.
seiou正横(せいおう):
/apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める. /apercevoir un navire par le travers bâbord: 左舷方向に船影を認める. /bateau qui présente son travers au vent: 船腹を風にさらしている船. /bâtiment en travers: [風や潮流を]真横から受けている船. /en travers: […に対して]横に、横方向に、横切って[en travers de …を横切って(ふさいで)]; [船が風などに対して]横向きに. /être en travers à la lame: [船が]波を舷側に受ける、横波を受けている. /mer de travers: 横波、正横波. /mettre en travers: [船を]風波に対して横向きにする; 踟蹰(ちちゅう)する[船首を風に向けるなどして行き脚を 止めて、ほぼ一点に留(とど)まること. /mettre un navire en travers: [風波を舷側に受ける方向に転じて]船を停める. /par le travers [de …]: 舷側方向に; [舷の]真横に、正横に. /par le travers d'un navire: 一つの船の進路に直角をなして. /s'échouer en travers: 横から坐礁する. /se mettre(venir) en travers: 停船する. /se mettre en travers [de …]: [海][舷側を風に向けて]停船する. /vent de travers: 横風、正横風.
Seiren[ギリシャ神話]セイレン:
/petite sirène de Copenhague: コペンハーゲンの人魚像. /un coup de sirène: サイレンの一鳴り、号笛(霧笛)一声.
seiri整理:
/débâcler: v.t.[港の]空船を整理する、[港湾などを]整理する、[港から]空船を出す; [河の]舟・筏(いかだ)を整理する; [空船を]港から出す; 開通させる、v.i.解氷する、[川の]氷が解ける. ・ débâcler un port: [入港する他船のために、荷降ろしをした船を]港から出す. /débâcleur: m.港内整理係(者); 浚渫官.
seirubagguセイルバッグ; 船員の身の回り品: sac(m) [de] marin [参考]sac: m.[収納.運搬用の]袋;
バック、かばん、[特に]ハンドバッグ(=sac à main, sac de dame). seiryoku-shoku青緑色: → aigue-marine: n.f.(pl. ~s-~s)[宝石]アクアマリン、藍玉(らんぎょく)、藍緑玉; 青緑色、藍緑色、adj.inv.藍緑色の.
seisaku[海]静索(せいさく):
/gambe: n.f.pl.[海]檣楼下静索(しょうろうしたせいさく). /jambe de hune: [造船]ハトック、檣楼下静索 [参考]jambe: n.f.足. /manœuvres dormantes: [海]静索(せいさく)、固定索具 [対語]manœuvres courantes: 動索(どうさく) [参考]dormant(e): adj.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe)、n.m.[海][索具末端の; 索具の端の]固定部、 [綱の]固定部; [窓・戸などの]枠; 眠る人. [参考]manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [海][多くpl.][海]索具、索(さく)、綱; [多くpl.][軍・ 海軍]教練、演習; 軍事行動. /porte-hauban[s]: n.m.inv.[海]静索の斜度を拡大するため舷側に固定している突出部分.
seisan精算:
seisen-gyokai生鮮魚介:
seishi静止: seishin静振: [参照]セイシュ.
seishu[地理]セイシュ、静振: seisokuchi生息地: → roukerie: n.f.[海獣・海鳥、特にペンギンの]棲息地、生息地、ルッカリー.
seisou成層圏:
seitai生態:
seiuchi[動]セイウチ(海象): sekai-shuukou世界周航: [参照]周航.
seki堰(せき): [参照]運河、水門、閘門、閘室.
/barragiste: n.堰の監視人. /dame: n.f.既婚女性、夫人; 婦人、貴婦人; [海]櫂座(かいざ)、橈架(かいかけ)、艪座(ろざ)、オール受け(=dame de nage) 、[オールをさす]クラッチ(=~ de nage); 揚錨機柱[旧式の揚錨機の胴部を支える1対の直立機・直立材]; [土木][運河工事中に仮設する]防水壁、堰(せき)、[運河掘削工事の際、水をせき止めておくために築く; 運河を掘る時に水流を 防止する]堤防、堤、堰(せき). /digue: n.f.[海]防波堤、突堤; [河川の]堰、堤防、堤、土手. ・ diguer: v.t.[…に]堤防を築く. ・ diguement: n.m.堤防工事. /duit: n.m.[漁][引き潮の時に魚を引き止めるための]堰(せき)、漁用の堰; 人工川床. /gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰. /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん). /pale: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分、[船][撓の]水掻き、撓身; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、水掛板、覆輪板; [プロペラ・スクリュー・螺旋推進器・風見などの]翼、[暗輪の]翼; [タービンなどの]羽根; 堰(せき)の扉板; 柵(さく)板、 板杭(いたぐい). /palplanche: n.f.[水中工事などの]せき板、シートパイル; 矢板. /portereau: n.m.(pl. -x)[川の]水堰板(みずせきいた). /vannelle: n.f.小型の水門、堰板(せきいた)、堰き止め弁、水門戸、水閘; 水掻き板; 櫂.
sekidou赤道:
/doldrums: [英語]n.m.pl.赤道無風帯、赤道低圧帯. /équateur: n.m.赤道; 赤道地方. /équatorial(ale): (pl. -aux)a.赤道の; [天]天の赤道の、n.m.赤道儀. ・ ligne équatoriale: 赤道線. ・ monture équatoriale: 赤道儀式架台. ・ zone équatoriale: 赤道地帯. /ligne: n.f.[紙などに引かれた] 線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道などの] 路線; 航路; 釣り糸; [糸のついた]釣り竿(=ligne de pêche)、釣り竿一式; 電線; 電話線; [海][特に先端に器具のついた] 綱; [軍]戦列、戦線; 赤道(=ligne équatoriale). ・ baptême de la ligne 赤道祭. ・ passer la ligne: 赤道を通過する→ couper la ligne: 赤道を横切る. /passage de la ligne: [海]赤道通過. sekidou-hanryuu[海流の]赤道反流: contre-courant(m) équatorial. sekidousai[海][船上での]赤道祭: baptême(m) de la ligne; baptême des tropiques, baptême du tropique [参考]baptême: n.m.洗礼; [船・鐘などの]命名式; 祝い、祝別式. sekikei[天]赤経: → ascension droite: [天][天体の]赤経 [参考]ascension: n.f.上昇.
sekiko潟湖(せきこ): sekiran'un[気]積乱雲: → cumulo-nimbus: n.m.[複数不変][気]積乱雲.
sekiryou積量:
・ formule de jauge: [ヨットなどの]トン数算定法. ・ jauge brute: 総トン数、総積量. ・ jauge de registre, jauge de douane: 登録トン数. ・ jauge nette: 純トン数、純積量. /jaugeage: n.m.[海][船の]トン数決定、トン数算定、積量計算、船舶トン数計量、積量測度; [ヨットでの各部分の]寸法測定; [容器・タンクなどの]容量測定、容量を測ること、計量、液量測定; [運河・水流・導管などの]流量測定. /jauger: v.t.[海][船の]トン数を量る; [容器などの]容量を量る、容積・容量を測定する、計量する; [ヨットのレーティングのために、規則に従って艇を]測定する、v.i.[jauger+数量表現][船舶が]…の積量(トン数)をもつ、 [船の]喫水(容積)が…だけある、[…の]喫水(容量・積量)をもつ、[船が]トン数を有する. ・ Ce navire jauge 300 tonneaux: この船は300トンの積量300をもつ. ・ jauger un navire: 船の積量(トン数)を測る. ・ jauger 300 tonneaux: [船が]300トンある. ・ navire qui jauge 10,000 tonneaux: 1万トンの船. ・ un navire qui jauge cinq cents tonneaux: 500トンの船.
sekisai積載:
/arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた. /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、 連結する. /arrimeur: n.m.[船荷などの]積み荷係、積荷の整頓者; 仲仕(なかし)、沖仲仕(おきなかし)、荷役人夫、荷積み人夫; [海軍航空隊の]機体整備員.
sekisairyou積載量:
/capacité de charge d'un navire: 船の積載容量. /charge maximale: 最大積載量.
port
/portée: n.f.射程、射程距離、到達距離; [手などが]届く範囲・距離; 理解の及ぶ範囲; 影響力、結果;
[海][船舶の]積載量(port); 測量鎖・測鎖の長さ; [一定時間の]流水量; [起重機などの]腕の長さ; [橋・屋根などの]径間(けいかん・
わたりま).
sekisaku-doubutsu[動]脊索動物(せきさくどうぶつ):
sekitan石炭:
/navire charbonnier: 石炭船. /port charbonnier: 石炭積み降ろし港. /soute à charbon: [川船などの]石炭庫、炭倉. /soutier: n.m.[海]船艙(船倉)係、船艙積み込み係; 石炭庫係、食糧・石炭係の船員. sekitome堰き止め: → barrage: n.m.[港を]閉塞(へいそく)すること、[港の]閉塞; [港口の]防材; [河川の]せき止め、 [水流・通行などを]堰き止めること; ダム、堰堤(えんてい)、堰(せき)/barragiste: n.堰の監視人.
sekitsui脊椎: sekiun[気]積雲: → cumulus: n.m.[気]積雲.
sekiyu石油:
sekkin接近:
・ en abord: [海]舷側(げんそく)に、[内側の、又は外側の]舷側にぴったりと、[船内あるいは船外の]舷側に近く. ・ île d'un abord difficile: 接岸のむずかしい島. /abordable: a.[港・海岸などが]接近しやすい、近づきやすい、近寄れる. /atterrage: n.m.[海][長い航海の後に出会った]最初の陸地への接近、陸地接近(→ atterrissage); 陸地視認、陸地を認める (視認する)こと、ランドフォール; 陸地に近い場所、陸地に近い海域、沿岸、沿岸海域; 上陸地、波止場. /atterrer: v.t.[海]陸地に近づく[普通、atterrir を用いる]. /élever une côte(un phare): [海]だんだんと海岸(灯台)に近づく. sekkou-rui[動]切甲類: → entomostracés: n.m.pl.[動]切甲類[下等甲殻類を含む旧亜綱].
seko[狩]勢子(せこ): batteur(se).
・ boucher une voie d'eau: [海][船の]水漏れ口をふさぐ. /bouchon: n.m.[瓶(びん)・樽(たる)などのコルク・ガラス・ゴムなどの、差し込み式の]栓(せん)、ふた、キャップ; [特に]コルク栓; [漁][釣りなどの][特にコルクの]浮き、浮子(うき); [通路などの]障害物. /chevillot: n.m.[海]索止め栓、留索杭; 留め木、大釘. /clef: n.f.鍵; [海][船体の]支柱; [第一斜檣(しゃしょう)などの]留め楔; 結索; 帆柱の止め栓. /nable: n.m.[海][船底にある]淦脱(あかぬき)孔、淦抜孔(あかぬきあな)、排水孔、水栓; 淦脱孔の栓(=bouchon de nable)、 淦抜孔の栓; [小船などの船底にある]水抜き穴、小舟に溜まった水を落とす底穴、ドレンプラグ. /paille(f) de bitte: [海]繋柱(けいちゅう)に差し込む栓. /tampon: n.m.詰め物、栓、ふた. ・ boucher … avec un tampon de chiffons: …をぼろ布を詰めて塞ぐ. ・ tampon de bouche: [軍艦などの]砲栓、銃口蓋. ・ tampon d'écubier: [海]錨鎖孔(びょうさこう)の蓋(がい)栓. /tape: n.f.[海][錨鎖孔(びょうさこう)・舷窓(げんそう)・通風筒・繋柱(けいちゅう)などの] 蓋(ふた)、栓; [砲]砲栓. senbetsu選別: → trie: n.f.[市場へ運ぶ魚の]選り分け.
senbi[海]船尾: poupe(f) [英語: stern].
/acculement: n.m.[海]縦揺れ、船尾を下げての縦揺れ; 追い詰めること. /acculer: v.t.追い詰める、追い込む、v.i.[海]ひどく縦揺れする、船尾が激しく縦揺れする; 船尾が下がる、船尾を沈める、 [船が]後方に傾く. /angle: n.m.角、角度; [造船]船尾稜縁. /arcasse: n.f.[海・造船]船尾肋材、船尾肋骨、船尾肋骨材、船尾梁(りょう)、船尾肋(ろく)板、トランソム; [滑車の]軸を支える木、滑車の軸の支柱. ・ barre(m) d'arcasse: [造船]船尾横翼材. /à queue lourde: [海]船尾の重い.
arrière
b~
senbirou船尾楼:
/accastiller: v.t.[海][船に]前甲板と後甲板をつける; 乾舷を装飾する. /demi-dunette: n.f.[造船]低船尾楼甲板. /dunette: n.f.小さい砂丘; [海]船尾楼、プープ; 船尾楼甲板、船尾高甲板、後甲板、最上後甲板; 後甲板船室. /gaillard(e): adj.活気に満ちた; [古語]頑丈な→ château gaillard: [海]船首(船尾)楼; 城砦(じょうさい)、城). /gaillard: n.m.[海][昔の]船首楼 [船首楼: forecastle]、フォクスル、船首楼船室; 船尾楼; [船・帆船の上甲板の]楼、 上甲板の端の方. ・ gaillard d'arrière: [古語]後甲板(かんぱん)、船尾楼. ・ gaillard d'avant: 前甲板、船首楼. ・ pont des gaillards: 上甲板.
senboukyou潜望鏡:
senchou[海]船長:
/capitainat: n.m. capitaineの職(地位). /capitaine: n.m.[軍][海軍]艦長、佐官; 艇長; [陸軍・空軍の]大尉; [海][商船の]船長(=capitaine marchand)[漁船の船長の場合: patron]; [船会社などの]管理者; 長、首領; キャプテン、主将. ・ capitaine au long cours: 遠洋航海船・遠洋航路船の船長. ・ capitaine de la marine marchande; capitaine marchand: 沿岸航路船の船長. ・ passer capitaine船長になる; 船長の免状を取る. /commandant du bord: 船長、機長. /maître à bord: 船長. /maître après Dieu: 神の次の者、神に次ぐ絶対者、第二の神[絶対的な権力者、特に航海中の船長のこと] [参考]dieu: n.m.(pl. -x)神; (D-)[特にキリスト教・ユダヤ教の]神. /patron, ne: n.守護聖人、守護者、守護神; 主人、店主、親方; 経営者、オーナー; [海][漁船などの]船長、船頭; [f.のみで][海]大型ガレー船. /patron de barque: [漁船などの]船長、船頭. /reis: n.m.[トルコ船の]船長; [昔、地中海のアフリカ沿岸を荒らし回った]海賊船の船長; [シチリアにおける]漁船の船主; [定置網によるマグロ漁獲の]親方.
sendai船台:
/avant-cale: n.f.(pl. ~-~s)[海]前部船艙、前倉・前艙(ぜんそう); [造船・船]船架の下端、[船台の]先端部. /chantier: n.m.台、作業台; [造船]船架、船台、造船台; 造船場、造船所(=chantier de construction navale; chantier naval); [牡蠣(かき)養殖場の]作業用の堤; 仕事場、作業場、建設現場、工事現場. /coite, coitte: n.f.(pl.)[海]船台、造船台(=couettes). /colombier: n.m.鳩小屋; [海]滑台前後のかかえ台. /couette: n.f.(pl.)[海・造船]船架、船台; [機]軸受け. /dock: n.m.[英語][海][荷役用の岸壁のある]小港; ドック、船渠(せんきょ)、船台、造船台; [多くpl.]陸揚げ貨物倉庫. /gril: n.m.[海][船舶修理用の; 船底修理用の]格子式船台、格子状の船台、吃水部の水平支材、船台; 水門の上にある柵; [料理用の]焼き網、肉焼網、魚焼網、グリル. /gril de carénage: [海][船舶修理用の]船台. /slip: [英語]n.m.[海][捕鯨母船などでの鯨の]引き揚げ船台(斜面)、スリップウェー; [海][船・飛行艇などの修理用の] 引き揚げ斜面 (スロープ)、[船渠の]滑道、船架; [傾斜した]造船台.
sendou船頭:
/acconage: n.m.艀(はしけ)船頭の職; 艀船頭業、艀運送業、艀運搬; 艀賃; [はしけによる]荷役作業. /acconier: n.m.艀(はしけ)の船頭; 艀運送業者、艀運搬請負人; 艀大工; 艀所有者; 荷役業者. /batelier, ère: n.[はしけ・川船・河船などの]船頭、渡し守(わたしもり); 女船頭; [女]渡し守(わたしもり)、 adj.川船の; 船頭の. /bélandrier: n.m.[河川運河での運送用の]底の平たい船の船頭、平底小舟の船頭 [参考]bélandre: n.f.[河川運河での 運送用の]底の平たい船、平底船、平底小舟. /nautonier(ère): n.[古語]船頭、水手(かこ)、舟夫; 渡し守. ・ le nautonier des sombres bords: 三途(さんず)の川の渡し守り. /nocher: n.m.[詩]船頭、水夫、舟夫.
sengaiki船外機:
/moteur hors bord: 舷側外に備えつけた発動機、船外機. /motogodille: n.f.船外機、アウトボード・モーター[ボートの後端に取りつけるエンジン]、[ボート・小舟の船尾・艫に取り 付ける]小型エンジン(石油発動機).
sengan洗岩: [参照]岩礁、暗礁、岩.
/roche: n.f.[海][水路などの]岩礁、洗岩、暗礁; 岩、岩石. /rocher: n.m.[海][海面に現われている]岩礁、暗礁; [突出した]岩、岩石; [貝]骨貝. ・ rocher à fleur d'eau: 洗岩. sengu船具(せんぐ、ふなぐ): → regréer: v.t.[船の]船具を取り換える.
sengyo鮮魚:
sen'i船位: [参照]海図、位置.
/estimation: n.f.[海]航程概算; 評価、鑑定. /estime: n.f.[海][船位の]推算、船位推算; [海]航路の概算; 評価、見積もり; 尊敬、敬意、尊重. ・ à l'estime: [海]船位推算[法]で、航程概算[法]で; 大体の推量で、概算で、見積もりで. ・ navigation a` l'estime: [海]船位推算[法]での航行・航海、船位推算航法. /estimé, e: (estimerのp.p.)adj.推算された; 尊敬されている、評価の高い. ・ point estimé: [船の]推定位置. /estimer: v.t.[海][船位を]推算する、[航程・航路を]概算する; 尊敬する、尊重する; 評価する、見積もる; 計算する、推算する、推定する. ・ latitude estimée: 推算緯度. /situation: n.f.[海][船の]位置、方位; [地理的な]位置; 姿勢、状態; 事情、情勢; 極面、事態; 立場、地位.
sen'i船医:
sen'in船員:
/embarquement: n.m.[船などに]乗り込む(組む)こと、乗ること、乗り込(組)ませること、乗せること、乗船; [貨物の]積載、積み込み、積み込むこと、荷積み([対語]débarquement); [海]船員名簿に乗せること、船員名簿への登録、 [乗客・乗員の]乗船登録; [海]荷物積み込み料; 海上勤務期間.
équipage: n.m.[海][集合的][船舶の]乗組員、船員、乗務員、クルー; [海][古語]艤装(ぎそう); 道具一式、装備;
用具、器具; 一行.
/feuille(f) d'appel: [海]船員名簿、[乗組員の]総員名簿; 出席簿 [参考]appel: n.m.[名を]呼ぶこと;
召喚; 召集; 点呼. sen'in-meibo船員名簿: → rôle d'équipage: 船員名簿、乗員名簿.
sen'inshitsu船員室:
/carrosse: m.[海・古語][船長・幹部船員用の、船尾の]特別室、船尾室、甲板談話室; [幌付き]四輪馬車. /chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷.
senjou船上:
senka船架:
/ber: n.m.[船・造船][進水用の]船架、進水架、クレードル[進水時または建造中の船を固定する架台]、 [造船][進水用の]船框(がまち); 汽罐台. /berceau: (pl. ~x)n.m.[海][船の進水時または建造中その船底を支える]船架、進水架(=ber); [大砲などの]揺架; [機]架台; 揺りかご; 発祥地、出生地; 幼年時代; 揺籃期. /chantier: n.m.台、作業台; [造船]船架、船台、造船台; 造船場、造船所(=chantier de construction navale; chantier naval); [牡蠣(かき)養殖場の]作業用の堤; 仕事場、作業場、建設現場、工事現場. /couette: n.f.[造船]船架、船台; [機]軸受け. /slip: [英語]n.m.[海][捕鯨母船などでの鯨の]引き揚げ船台(斜面)、スリップウェー; [海][船・飛行艇などの修理用の] 引き揚げ斜面 (スロープ)、[船渠の]滑道、船架; [傾斜した]造船台.
senkai旋回: [参照]回転.
/faire le tour: [海][舟が]転覆する; [羅針盤の整調のために]旋回する. /feu tournant: [灯台などの]旋回灯 [参考]tournant, e: adj.回転する、旋回する; 回転式の; 渦巻き状の、螺旋(らせん)状の、 曲がりくねった; 取り巻く. /giration: n.f.旋回[運動]、回転[運動]. ・ cercle de giration: [海][船の]旋回圏、回転圏. ・ rayon de giration: 回転半径. /giratoire: adj.旋回の、回転の. /revirade: n.f.[船]再び旋回すること. /revirer: v.i.[船]再び旋回する. /virage: n.m.回すこと、回ること; 旋回、回頭; [道路・コースなどの]カーブ; [政策・態度などの]急転換; [海][巻揚機を]巻くこと; [海]船首を転ずること、針路転回、上手回し. /virer: v.i.[軸を中心に]回転する、回る、旋回する; [自動車などが]カーブを切る、曲がる; [海][船などが]針路を変える、 方向を転じる、方向転換する、 v.t.dir.回す、回転させる; [海]方向を変える、向きを転じる. ・ virer de bord: [海][ほぼ180度]船首を回す、方向を転じる、進路を転じる. ・ virer le cabestan: (v.t.)[海]巻揚機を巻く、[海][船の]方向を変える. ・ virer le cap: [船の]方向を変える.
senkai浅海:
senkan戦艦:
senkan潜函(せんかん): [参照]ケーソン.
/caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠; [水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端. caisson: n.m.[海][水夫用の]戸棚; [海]要具入れ箱、要具入れ; [土木][水中工事用の]潜函(せんかん)、ケーソン、ケイソン、 潜箱; [救命艇の]空気箱; 小さな箱・ケース. /caisson à air comprimé: 空気ケーソン、潜水函. /caisson à décompression: 減圧ケーソン [潜函病の治療に用いられる]. /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク. /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん). /hydrostat: n.m.潜水作業函. /mal des caissons, maladie des caissons: [医]潜水夫病、ケーソン病、潜函病. /tubiste: n.m.潜函(せんかん)(ケーソン)作業員.
senkoku-haisuiryou船殻排水量:
senkou先行: → matelot d'avant: [海][一列に進む際の]先行船(艦) [対語]後続船(艦).
senkou潜航:
・ vitesse [d'un sous-marin] en immersion: [潜水艦の]潜航速力(速度). /navigation sous-marine: 潜航、水中航行. /plongée: n.f.水に潜ること、[潜水夫などの]潜水; [潜水艦などの]潜航; [地学][海底の]急傾斜部、急下降面、 海底の急に深くなっている所、[浅瀬・海岸などから]急に深くなったところ. ・ naviguer en plongée: [潜水艦が]潜航する. ・ sous-marin en plongée: 潜航中の潜水艦. /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する. ・ Le sous-marin plonge.: 潜水艦が潜航する. ・ Le sous-marin se mit à plonger.: 潜水艦が潜航し始めた. /s'immerger: v.pr.[代動][船が水中に]沈む; 浸かる; [水中に]潜る、潜水する; [天]日食・月食になる. ・ Le sous-marin comménce à s'immerger.: 潜水艦が潜航を始めた.
senkou閃光:
senkou穿孔(せんこう):
/lithodrome: n.m.[動]軟体動物の一種. /lithophage: adj.[動][貝が]岩をうがって棲む、岩に穿孔(せんこう)して棲む、n.m.[貝]イシマテ[類](=lithodome). /térébrant, e: adj.[動]穿孔(せんこう)性の/coquille térébrante: 穿孔性二枚貝.
senkyaku船客:
・ entrepont inférieur: =[英: lower 'tween deck]. ・ entrepont supérieur: =[英: upper 'tween deck]. ・ passager d'entrepont: 普通船客、三等船客、最下等船客、下級船客. /liste d'embarquement: 船客名簿 [参考]liste: n.m.名簿、一覧表. /passager d'ensemencement: [古語]三等船客.
senkyo船渠(せんきょ): [参照]ドック、泊渠(はくきょ).
・ bassin(forme) de radoub, cale de radoub: 乾ドック、乾船渠(かんせんきょ)、修理ドック. ・ droite de bassin: n.m.船渠使用料. ・ faire entrer un navire au bassin: 船を船渠に入れる. /cale sèche: 乾船渠. /darse: n.f.[特に地中海沿岸諸港(Marseille, Toulon)の]係船ドック、繋船ドック、港内船渠、湿船渠(ドック)、船溜り、舟溜り; 港. ・ vieille darse: [マルセイユなどの]旧港. /darsine: n.f.港内小船渠. /dock: n.m.[英語][海][荷役用の岸壁のある]小港; [荷役のための]ドック、船渠(せんきょ)、船台、造船台; [多くpl.]陸揚げ 貨物倉庫、港湾倉庫. ・ dock de carénage: 乾ドック、乾船渠. ・ dock flottant: 浮きドック、浮き船渠. ・ mettre un navire au dock: 船をドックに入れる、船を入渠させる. ・ mise(entrée) au dock: ドック入れ(入り)、入渠(にゅうきょ). /droit de bassin: 船渠(せんきょ)使用料、ドック使用料. /droits de dock: ドック使用料、入渠料. /entrer au bassin un bâtiment: 船をドックに入れる. /faire entrer(passer) un navire au bassin, mettre un navire dans le bassin: 船を船渠(ドック)に入れる. /forme: n.f.形、形状、外形; [海]ドック → passer en forme: ドックに入れる. /forme-écluse: n.f.(pl. ~s-~s)[海][両端に排水口のある]乾ドック、乾船渠. /garage: n.m.車庫、ガレージ; [船舶などを]待避させること; [ボートの]艇庫、船小屋; [船を]船だまりに入れること、 船泊(どまり)に入れること、艇庫に入れること、入渠; [運河・河川での]船渠、船だまり、船泊、船がかり. ・ bassin de garage: 待避港、停船場. /navire au radoub: ドック入りして修理中の船 [参考]radoub: n.m.[海][船体・帆の]修理.
senkyou[海]船橋:
・ kiosque de la barre: 操舵室. ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室. /passavant: n.m.[海]最上艦橋(船橋); [海]舷門、前甲板と後甲板をつなぐ通路、[前甲板から後甲板に至る]歩廊、 常設歩路 [タンカーなどの甲板室の間を結ぶ]; [古語][船首と船尾をつなぐ]上部甲板(→ parc); 中部甲板; 通過許可、通行権. /passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋. ・ passerelle(f) haute: [英語]flying bridge, "monkey island" [参考][英語]flying bridge: n.[海]最上船橋(艦橋)、 船橋楼上甲板の操舵室、航海船橋; fly bridge; 仮設橋、仮橋. /pont(m) de bateaux: 船橋. /ponton: n.m.[軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう) [舟を並べて、その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋]. /vendelin: n.m.[軍]船橋用の小舟.
senkyuu船級:
・ classe de bateau: 船級. /classer: v.t.分類する、類別する; [船員などの]等級を定める; [船員を]登録する. ・ navires de même classe: 同じ船級の船団. /classification: n.f.[動植物などの]分類、分類法; [船]船級. ・ sociètè de classification: 船級協会. /cote: n.f.[税金などの]査定額; [株・商品などの]相場、時価; 評価; [測量]水準基標(=~ de niveau); [地図上の]標高、[基準線からの]高さ、水位; [海][船舶の]船級、等級. /[Bureau] Véritas: 船級協会. /Véritas: n.m.[フランスの]船級協会、船舶協会、海事局 [船級・船舶登録などを扱う](=Bureau Véritas); [フランスの船級協会 が毎年発行する] 船舶名簿、船級(船舶)協会彙報(いほう)(=Registre Véritas)、海事局彙報.
senmei船名: senmouchuu繊毛虫: → cilié, e: adj.[生物]繊毛(線毛)のある、n.m.(pl.で)[動]繊毛虫綱 [原生動物門の一種; ゾウリムシなど を含む](= infusoires ~s).
sennai船内:
senpaku船舶:
/courtier(ère) maritime: 船舶仲買人. /état d'armement: 船舶簿. /gardiennage: n.m.[海][港湾の]監視、監守事務、船舶の管理、港湾内の船舶・施設などの保護; [艤装(ぎそう)を解いた軍艦の] 保安; [海]保存に関する一切の措置; gardien(ne)(番人・管理人・看守・保護者など)の行なう仕事、番人の職・職務. /génie maritime: 船舶工学(機関学)、造船工学、造船術; [集合的]船舶技師、造船技術連. /gérant(e): n.管理人、支配人; [海]船舶管理人(=~ à bord)、a.管理する/armateur gérant: [海]船舶管理人. /quirat: n.m.[語源: アラビア語][法・海][船舶共有者の]持分、[共有船舶の]所有分、[共同所有の船の]分割所有権、 [船舶の]共有権. /quirataire: n.m.[法][船舶の]共有者、共同所有者、船舶共有者、[共同所有の船の]分割所有者. /gril: n.m.[海][船舶修理用の; 船底修理用の]格子式船台、格子状の船台、吃水部の水平支材、船台; 水門の上にある柵; [料理用の]焼き網、肉焼網、魚焼網、グリル. /gril de carénage: [海][船舶修理用の]船台. /papiers de bord: [海]船舶書類 [参考]papier: n.m.紙; [多くpl.]書類.
senpaku-kensa船舶検査:
・ arraisonnement de la patente [d'un navire]: [船員・船客の]健康証明書の検査. ・ chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏. ・ officier chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏. /arraisonner: v.t.[海][船舶を]検査する. ・ (v.i.)arraisonner avec les autorités du port: 港湾当局に報告する. /certificat de visites, certificat de navigabilité: [船舶の]耐航証明書; [海]船舶検査証明書.
senpuku船幅: [参照]幅.
senpuu旋風: → revolin: n.m.[海][風が障害物に当たって起こる]小旋風、つむじ風、風の吹き返し、風の渦巻き.
senretsukan戦列艦:
senretsu船列:
|
和仏海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |