海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典
検 索 表
|
/franciser: v.t.フランス化する、フランス風にする; [海]フランス船籍に登録する. /nationalité(f) des navires: 船籍 [参考]nationalité: n.f.国籍; 国民性、民族性. ・ acte de nationalité: [海]船籍証書. ・ bateau de nationalité norvégienne: ノルウェー船籍の船. ・ nationalité des navires: [法]船籍. /port(m) d'armement: 船籍港. /port d'attache: 船籍港; 母港.
senseki船跡: → [参照]航跡.
senshi船嘴(せんし):
/éperonné, e: adj.[海][軍艦が]衝角のある; 拍車をつけた. /éperonnement: n.m.→ éperonner. /éperonner: v.t.[海][昔の海戦で、敵艦を]衝角(船嘴(せんし))で突く(突き破る); 拍車を入れる. /éperonner un navire: [海][古語]敵船を衝角で突く; [現代用語]他船に衝突する. /rostral(ale): adj.(pl. -aux)[古代ローマ]船嘴(せんし)(rostre)状の、船嘴(rostre)で飾った(飾られた)、船首・船嘴の形をした. ・ colonne rostrale: [敵船の船嘴で飾り立てた]海戦勝利記念柱、[海戦戦勝記念に建てる]船首飾柱. ・ couronne rostrale: 海戦冠、船嘴冠、[船首状の]栄冠[敵艦・敵船に一番乗りをした(最先に乗り移った)勇士・兵士に授けられた]. /rostre: n.m.[古代ローマ][敵船破砕用の]船嘴(せんし) [軍艦の舳先(へさき)につけて、敵艦・敵船を突き破るための 突起状構造物]; [動]嘴(くちばし)、嘴状突起、吻(ふん)状突起、吻状器官、くちばし状突起、嘴状部; [甲殻類の]額角; [建]船嘴状装飾、船嘴飾. ・ Rostres: 船嘴演壇 [B.C.338年のアンチウムの戦いで奪った敵船の船嘴で造られ、ローマの大広場に置かれた]. ・ rostres: n.m.pl.[古代ローマ][敵艦から奪った船嘴で飾った]演壇、海戦で得た船首で飾った船首演壇; 公開広場の演壇、 演台[捕獲船の船嘴を飾った].
senshitsu船室:
/bouteille: n.f.[海][古語]後甲板船室、船尾楼甲板直下の船室; [多くpl.][海][船中の高級船員用の]便所; 瓶(びん). /cabane: n.f.[河舟・川舟の]覆い、船室; [川舟の]甲板上の天幕; 小屋、あばら屋. /cabine: n.f.[海]船室、[船などの]キャビン、ケビン、[海](la cabine)[船の]大広間; [起重機・機関車などの]機関手室; [海水浴場・プールなどでの浴客の]脱衣室(=cabine de bain[s]); 公衆電話ボックス; [航空機の]操縦室、コックピット. ・ cabine d'avant: [客船の]船首船室、前部船室. ・ cabine de luxe: 特等船室. ・ cabine de primière classe: 一等船室. ・ la cabine: 船のサロン. ・ une cabine: ケビン[一・二等客室、士官室]. /cahute: n.f.[河船・川船などの]船室; [海]小屋、あばら屋. /cajute: n.f.船室; 船長室; 棚形寝台. /carrosse: n.m.[古語][船尾の]特別室. /emménagement: n.m.[pl.で][海][船内の]間取り、船室、設備、室内設備; [新居への]引越し、入居; 調度品の備え付け. /emménager: v.t.[海][船の]間取りをする、船室に区分する、室内設備をする; 新居に家具を運び入れ整理する、 新宅に引っ越させる. ・ emménager un navire: 船内の間取りをする. /garçon de cabine: 船室係のボーイ、船室の給仕 [参考]garçon: n.m.男、男子; 青年、若者. /logement: n.m.[海]船室、乗組員用船室; 居住、宿泊. /tille: n.f.[海・造船][半甲板船の]船室、置き場、[海][ボート・小舟などの先端部(前部・後部)にある、道具や食糧などを入れ ておくための]船倉、物置、小室; [大工などの]手斧(ちょうな). senshoku船飾: [参照]満艦飾. senshou船檣(せんしょう): [参照]マスト.
senshouin船檣員(せんしょういん):
senshu船首:
/accastiller: v.t.[海][船に]前甲板と後甲板をつける; 乾舷を装飾する. /acrostole: n.m.古代の船の両端の隆起部; 船首の装飾的彫刻. /ancre de bossoir: 船首錨. /apôtre: n.m.[海・造船]ナイトヘッド、船首副肋材(ろくざい). /apôtres: n.f.pl.船首の副肋材. /arrivée: n.f.到着[時間]、到来; [海]船首を風下に向けること; [船の]風下への不意の傾斜. ・ jour(heure) d'arrivée: [船・郵便などの]到着日(時刻). /arriver: v.i.着く、到着する; [海](laisser arriver)船首を風下に向ける、船首を転じて風下へ落ちる; [程度・数量などが…に(à)] 達する、及ぶ、届く; [古語]岸に着く. ・ Arrivez!: 船首を風下に!. ・ laisser arriver: [海]船首を風下に向ける. /aulofée, auloffée: n.f.[海]船首を風上に向けること、[帆船が]風に向かうこと、ラフィング[船首を風上に向けること]. ・ faire une aulofée(auloffée): 船首を風上に向ける. /avant: prép. …の前に、…までに、ad.それより以前に、n.m.[車などの]前部、前方、前面; [海]船首、船体の前部 → 前進する: aller(pousser) de l'avant. ・ aborder un navire par l'avant: 船に船首をぶつける. ・ avant d'un navire: 船の前部. ・ En avant à toute vitesse: [海]全速力で前進!、全速前進!. ・ présenter l'avant à la lame: 船首を海に向ける. ・ sur l'avant: [船の]前部に. /avant-bec: n.m.[海]船首倉(そう). /bout: n.m.[海]船首、舳(へさき)(proue)、おもて; ロープ、綱(cordage); [細長いものの]先、端、先端、末端; 終わり. ・ bout du navire: [海]船首. ・ de bout en bout: 端から端まで; 船首から船尾まで. /bulb: n.m.[英語][海][船腹前方下部の; 船底先端部の]ふくらみ、球状船首部[水の抵抗を少なくする][bulbeとも綴る]. /bulbe: n.m.→ bulb. /cabine d'avant: [客船の]船首船室、前部船室. /camard(e): a.[船が]船首の偏平な. /château(m) gaillard: [海]船首(船尾)楼; 城砦(じょうさい)、城 [参考]gaillard(e): a.[古語]頑丈な. /coltis: n.m.船首肋骨. /contre-étrave: n.f.(pl. ~-~s)[海]船首添材、副船首材 [対語]contre-étambot: n.m.(pl. ~-~s)[海]船尾添材. /coqueron: n.m.[海][船首・船尾の]狭尖(きょうせん)部、船首尾の狭部 [水・食糧などの貯蔵庫(貯水槽・食糧庫) などに用いられる]、[船尾などの]食糧庫、食料置き場. /coursier: n.m.[海]船首砲. /de l'avant à l'arrière: 船首から船尾まで. /de l'étrave à l'étambot: 船首から船尾まで. /élancé(e): a.p.[船が]船首の高く突き出た; 高くすらっとした. /élancement: n.m.[海][竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度、傾斜度; [ヨットの船首・船尾の]突出部; ずきずきする痛み. /épaule: n.f.[古語][昔の船の]船首湾曲部、船首波切り用のふくらみ、[造船][船首の]吃水線部のふくらみ; [人の]肩. /épaulement: n.m.[船首の]膨らみ、出っ張り部; [潮・土砂などを防ぐ]石垣、堤防; 肩に当てること. /épauler: v.t.助ける; [軍][防壁で]守る、防御する; [造船][船首を]ふくらます、出っ張らせる. /étrave: n.f.[海]船首、船首材、舳先(へさき)、舳(へさき)[英語: bow, stem]. ・ de l'étrave à l'étambot: 船首から船尾まで. ・ inclinaison de l'étrave; élancement: [竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度[英語: stem rake]. ・ propulseur d'étrave: 船首プロペラ. /franc-étable: [de ~: 副詞句][二つの船の]船首と船首が接触するように(な). ・ abordage de franc-étable: [海]船首と船首の衝突. /gaillard: n.m.[海][昔の]船首楼 [船首楼: forecastle]、フォクスル、船首楼船室; 船尾楼; [船・帆船の上甲板の]楼、上甲板の端の方. ・ gaillard d'arrière: [古語]後甲板(かんぱん)、船尾楼. ・ gaillard d'avant: 前甲板、船首楼. ・ pont des gaillards: 上甲板. /gatte: n.f.[海]船首の水除け仕切り部分; [船首の]錨鎖庫(びょうさこ). /gibelot: n.m.[造船]船首の二舷壁間の木材. /guibre: n.f.[海][船首の]斜檣控ええ材; [造船][昔の船首の]波切り、水切り; 船首材; [古語]魚の彫刻のある船首. ・ figure de guibre: [古語]船首飾り、船首を飾る像、船首像、フィギュアヘッド. /guirlande: n.f.[花・葉・色紙などをひも状に長くつないだ]花飾り、葉飾り、花輪; [海]細索で捲くこと; [海]船首肘材(ちゅうざい)、[造船]船首補強材; フック. /herpe: n.f.[造船]船首曲材. /hors-tout: adv.[海]船首の端から船尾の端まで. ・ longueur hors-tout d'un navire: ある船の全長. /inclinaison de l'étrave, élancement: [英語]stem rake. /joue: n.f.頬(ほほ・ほお); 側面; [海・造船][船首の]舷側、ふくらみのある舷側; [滑車の]外殻; ほぞ線. ・ poue d'un navire: 船首側面. /mettre le cap sur …: 船首(機首)を…へ向ける→ mettre le cap au sud: 船首を南に向ける.
nez
/poulaine: n.f.[海][昔の船の三角形に突き出た]船首、舳(へさき); [その船首に水夫用の便所があったことから、
船首(舳)に設けられた] 水夫(船員・乗組員)用の便所(トイレ).
senshubirou船首尾楼:
senshu-kazari船首飾り: [参照]フィギュアヘッド
senshurou[海]船首楼: senshu-yure船首揺れ: [参照]ヨーイング.
senshuzou船首像: [参照]フィギュアヘッド.
/buste de proue: 船首像 [参考]buste: n.m.上半身; 半身像. /figure(f) de proue: 船首像. /figure de guibre: [古語]船首飾り、船首を飾る像、船首像、フィギュアヘッド. [参考]guibre: n.f.[海][船首の]斜檣控ええ材; [造船][昔の船首の]波切り、水切り; 船首材; [古語]魚の彫刻のある船首.
sensoku船側: sensoku船速: [参照]速度.
sensou船倉、船艙(せんそう):
/avant-bec: n.m.[海]船首倉(そう) [対語]arrière-bec: 船尾、船尾倉. /avant-cale: n.f.(pl. ~-~s)[海]前部船艙、前倉・前艙(ぜんそう); [造船・船]船架の下端、[船台の]先端部. /cale: n.f.[海]船倉、船艙(せんそう)[英語: hold]; [波止場・船着き場での積み荷の揚げ降ろしなどをするための] 斜面、 傾斜部、傾斜面、傾斜台; [引き上げ]船台、船架(せんか)、造船台、造船架(=cale de construction)(lancement); [罰として]船員をある高さから水中または甲板に落とすこと. ・ cale arrière: [海]後倉. ・ mettre la cargaison dans la cale: 船倉に船荷を積む. /calier: n.m.[海]倉(そう)夫、倉(そう)手、船倉夫、船倉係、船艙係 [船倉(cale)に船荷を積み降ろしする人; 船倉の荷を積み降ろしを役目とする水夫]. /éclaire: n.f.[海][船倉への]魚投入口. /écoutillon: n.m.[海]小型の昇降口、[中檣基部にある]昇降口、艙口(そうこう). /fosse: n.f.凹地(おうち); [地面に掘った]穴; [海]船倉; [錨地(びょうち)などで]深み、水の深い所; [地][海洋の]深所; [地]海淵(かいえん); 海溝. /grenier: n.m.[海]船艙積荷. /ousseau: n.m.(pl. ~x)[海]船艙水溜. /plafond: n.m.船倉の床. /plate-forme: (pl. ~s-~s)n.f.[駅の; 列車・バスなどの]プラットフォーム、乗降場; [軍]砲床(ほうしょう)、 砲座(=plate-forme d'artillerie); [地学・地質]台地、高原、卓状地(cf. plateau); [海]船倉甲板、船艙甲板; 梁、角材. /soute: n.f.[海]船倉; (pl.で)[船舶用の]燃料油、重油. ・ soute(f) à charbon: 石炭庫. /soutier: n.m.[海]船倉(船艙)係; 石炭庫係. /tille: n.f.[海・造船][半甲板船の]船室、置き場、[海][ボート・小舟などの先端部(前部・後部)にある、道具や食糧などを入れ ておくための]船倉、物置、小室; [大工などの]手斧(ちょうな). /soute: n.f.[海]船艙(せんそう)、船倉、船庫; (pl.)[船舶用の]船倉係; 石炭庫係; (pl.で)[船舶用の]燃料油、重油、液体燃料. ・ soute à charbon: [川船などの]石炭庫、炭倉. ・ soute à eau(à mazout, à pétrole): 船底の水(油)槽. /soutier: n.m.[海]船艙(船倉)係、船艙積み込み係; 石炭庫係、食糧・石炭係の船員. /tille: n.f.[海・造船][半甲板船の]船室物置き場、[海][小舟の前部・後部に配置され食料などを入れる]小室、 [海][ボートなどの先端部にある道具入れ用の]船倉、物置; [大工などの]手斧(ちょうな).
sensou船装: [参照]索具. sensou船窓(せんそう): [参照]舷窓、窓、天窓、明り採り、丸窓・円窓.
sensui潜水: [参照]潜る、潜航.
/brasse coulée: 潜水泳法. /homme-grenouille: n.m.(pl.~s-~s)[海・軍]潜水夫、潜水工作員(工作兵)、フロッグマン. /hydrostat: n.m.潜水作業函. /mal des caissons, maladie des caissons: 潜函病、ケーソン病、潜水夫病. /nage sous-marine: 潜水、潜り; スキンダイビング. /nageur(se) de combat: m./f.[軍]フロッグマン、潜水工作員、潜水工作兵(=homme-grenouille). /océanaute: n.m.海底探検者; 潜水技術者. /plongée: n.f.水に潜ること、[潜水夫などの]潜水; [潜水艦などの]潜航; [地学][海底の]急傾斜部、急下降面、 海底の急に深くなっている所、[浅瀬・海岸などから]急に深くなったところ. ・ cloche de plongée: 潜水鐘(しょう)、ダイビングベル[水中作業用の潜水具]. ・ plongée sous-marine: スキューバダイビング. /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する. ・ appareil pour plonger: 潜水具. /plongeur(se): adj.潜水する、水に潜る、n.潜水人、潜水者、潜る人、ダイバー; 潜水夫; n.m.[魚・海綿などを取る]潜水人、 潜る人、ダイバー; 潜水夫; [水中に]飛び込む人. ・ cloche à plongeur: 潜水鐘(せんすいしょう) [水中作業のための釣鐘型の潜水具]、潜水函(せんすいかん)、潜水器. /scaphandrier, scaphandreur: n.m.[潜水服を着用した]潜水夫. /s'immerger: v.pr.[代動][船が水中に]沈む; 浸かる; [水中に]潜る、潜水する; [天]日食・月食になる. ・ Le sous-marin comménce à s'immerger.: 潜水艦が潜航を始めた. /sous-marin(e): adj.(pl. ~-~[e]s)海中(海底)の、海中(海底)にある、海中(海底)での; 潜水の; 潜航の; 潜水艦の、 n.m.潜水艦、潜水艇. ・ chasse sous-marine: スピアフィッシング; [アクアラングをつけて行う]潜水漁猟(ぎょりょう). ・ guerre sous-marine: 潜水艦戦、海底戦、海中戦. ・ navigation sous-marine: 潜航、水中航行. ・ pêche sous-marine: [アクアラングをつけて行う]潜水漁法、潜水漁業、潜水漁猟(ぎょりょう). ・ plongée sous-marine: スキューバダイビング. ・ sous-marin [à propulsion] atomique: 原子力潜水艦. ・ sous-marin de poche: 小型潜水艇. /submerger: v.t.水中に沈せしめる、水の下に沈める、水没させる、[水中に]沈める、浸す、浸水させる; [船などを]潜航 (沈没)させる; 潜水させる. ・ Le raz de marée a submergé un navire.: 津波で船が沈んだ. ・ récif coralien submergé: [地]沈没珊瑚礁. ・ se submerger: v.pr.沈む、浸水する、潜水する. /submersible: adj.沈水に耐える、水に浸される; 潜水しうる、潜水できる、[船が]潜航可能な、潜航できる、水没する; 水中用の、 n.m.[海軍]可潜艦、潜水艦 [航洋性のある潜水艦の、1899-1914年の呼称; 特に1914年までのフランスの航海用潜水艦]、 [一般的に]潜水艦(=navire ~)、潜水艇. /submersion: n.f.水に沈むこと; 潜水、潜航; 水没、沈没; 浸水、冠水.
sensuifuku潜水服: combinaison(f) de plongée.
sensuikan潜水艦:
/appareil d'écoute sous-marine 対潜聴音機、潜水艦探知機. /asdic: [英語Allied Submarine Detection Investigation Committeeの頭文字]n.m.[海]潜水艦探知機、超音波 水中探知器、アスディック[英国で開発された]. /bateau(m) sous-marin(pl. ~x ~): 潜水艦. /coupe-filets: n.m.inv.潜水艦防塞網切断機. /émersion(f) d'un sous-marin: 潜水艦の浮上 [参考]émersion(f): 水面に浮かび出ること. /gouvernail de plongée: [海][潜水艦の]横舵、浮沈舵. /gouvernail de profondeur: [潜水艦の]潜舵、水平舵、横舵. /gouvernail de plongée; [潜水艦の]浮沈舵. /sous-marinier: n.m.潜水艦乗組員、a.m.潜水艦乗組員の. /submersible: adj.沈水に耐える、水に浸される; 潜水しうる、潜水できる、[船が]潜航可能な、潜航できる、水没する; 水中用の、 n.m.[海軍]可潜艦、潜水艦 [航洋性のある潜水艦の、1899-1914年の呼称; 特に1914年までのフランスの航海用潜水艦]、 [一般的に]潜水艦(=navire ~)、潜水艇.
sensuiki潜水器: [参照]潜水艇.
sensuiryou潜水漁:
sensuitei潜水艇:
/bathysphère: n.f.[海洋探査・深海生物調査用の]球形潜水器、潜水球. /mésoscaphe: n.m.[海]メゾスカーフ[中層潜水艇]. /scaph[o]-, -scaphe: 「舟・潜水」の意. /bathyscaphe: バチスカーフ、深海潜水艇.
senta-bo-doセンターボード: [参照]可動竜骨.
/puits de dérive: [ヨット]センターボードケース. /sabre: n.m.[魚]太刀魚、タチウオ; [動]マテ、マテガイ; 海底の甲殻類探しのための刀; [小型ヨットの]長い安定ボード、 センターボード、垂下竜骨; サーベル、剣、刀、軍刀; [フェンシングの]サーブル[競技]; 剣術.
sentai船隊、艦隊:
・ naviguer en convoi: 船列を組んで航行する、護衛付きで航海する. /équipe: n.f.[作業などの]チーム、班、組; [スポーツの]チーム; [ヨット・ボートの]クルー; 船隊、船列; [古語][同じ船頭に属する]川船の小隊; 川船の積み荷; [海][古語][一人の船頭が操る]繋ぎ合わされた小舟の列、引き舟の列. /flotte: n.f.船隊、船団; [軍]艦隊=flotte de guerre); (F~)海軍; [一国の]海軍力; [一国・一港・一会社などの]商船団; [学生]海軍兵学校への入学受験準備クラス(→ flottard: n.m.海軍兵学校への受験クラスの生徒). /flottille: n.f.[海軍][軽量艦の]小型艦隊、小艦隊; 小型船団、小船隊、小船団; 小型艦船の集団. ・ flottille de pêche: 漁船隊. /rame: n.f.[荷物船などの]船列.
/à double coque: 二重底(複底)の. /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク. /coque: n.f.[造船][船の]船体、艇体、船底; [飛行艇の]艇体(=coque-fuselage); [比喩的]小さな舟; [貝]ザルガイ科の二枚貝、[双殻の]ザル貝の類、トリガイの類; [貝]ヨーロッパザルガイ(bucardeともいう); [卵・木の実などの]殻(から)、外殻(がいかく); [綱の]よれ節、よれこぶ. ・ à double coque: [船が]二重底(複底)の. ・ partie centrale de la coque: [英語]midship body. /corps: n.m.[人間・動物の]身体、体、肉体; 物体; 死体(=~ mort); 胴体、車体; 本体; [海]船体(=~ et quille); 団体、集団; 本隊、大隊→ corps d'un bateau: 船体. /fort d'un navire; largeur au fort: [船][船体の]最大幅の部分、最大幅、全幅(ぜんぷく)、船幅[喫水線の少し上]. /parage: n.m.[船][木工によって施された]船体表面の光沢.
sentai-chuuou船体中央: sentai-keisha[海]船体傾斜: demi-bande(f).
sentai-senzu船体線図:
sentai-shuuri船体修理: [参照]船底修理、船底掃除
・ mettre un navire au(en) cran: [船底修理のため]船を傾斜させる. /cranage: n.m.[船底修理のために]船を傾けること、船底修理. /raccastillage: n.m.[海]乾舷(かんげん)[吃水線以上の船側]の修理. /raccastiller: v.t.[海]乾舷の修理をする. /radoub: n.m.[海][船体・帆の]修理. ・ bassin(forme) de radoub, cale de radoub: 乾ドック、乾船渠(かんせんきょ)、修理ドック. ・ navire au radoub: ドック入りして修理中の船. ・ navire en radoub: 修理中の船. /radoubage: n.m.[海]船体の修理、船の修理、船舶修理. /radouber: v.t.[海][船体・船・帆を]修理する; [漁][網・漁網を]繕(つくろ)う、修理する、v.i.[船が]修理中である. /radoubeur: n.m.船体修理工、[船の]修理工、修繕職工、adj.m.[船を]修理する、修繕する. /trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する; [海]大綱をとりつける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる.
sentaku-sen洗濯船: bateau-lavoir(m)(pl. ~x-~s).
sentan先端: sentai-keisha船体傾斜: [参照]船底修理. sentai-shuuri船体修理: [参照]船底修理.
sentei船底:
・ à fond de cale: 船倉に、船底に. ・ eau de cale: 船底に溜まる汚水、あか. ・ être à fond de cale: 船底にいる. ・ fond de cale: 船底. /carène: n.f.[吃水(きっすい)線下の]船底部; 船底修理、船底清掃. /carèner: v.t.…の船底を修理(掃除)する. /craner: v.t.[古語]…の船底]を修理(掃除)する. /crevé, e: (creverのa.p.)adj.破裂した、裂けた、パンクした; [海]船底が破れた、船底に漏れ口を生じた. ・ navire crevé: [座礁して]亀裂のできた船. /dédoubler: v.t.[船の]船底包板を取る. /espalme: n.m.[海][古語][船底に塗る; 船底塗料用の]チャンを混ぜた脂、チャンと油の混合液、油脂、タール; [競走・レース用ボートの船底に塗る]脂、油. /espalmer: v.t.[海][船の]底を清掃(掃除)して、チャンを混ぜた脂(espalme)を塗る、油脂やタールを塗る、[船底を]洗う. /flambage: n.m.[船の]底の貝殻・海草を焼き取ること、[船体を]焼掃すること. /flamber: v.t.[船の]底の貝殻・海草を焼き取る、[船体を]焼掃する、v.i.炎を上げて燃える、燃える. /labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる; [錨が]引きずる. /mailletage: n.m.[海][虫害予防のために船底に]大頭釘を一面に打ち付けること. /parcloses: n.f.pl.船底汚水路の上げ板. /sole: n.f.[平底舟・平底船の]平底、船底. /soufflage: n.m.[海][船を安定させるための]船底の包板、船底被覆; [船]弧底、蓋底(ふたぞこ); [ガラスの]吹き込み成形、 ガラスを吹くこと; [プラスチックなどの]ブロー成形. /souffler: v.t.吹いて作る; [海]…に船底被覆を施す. /vogue: n.f.[ガレー船の]船底; 漕ぎ手(こぎて); 漕ぎ方; 漕ぐこと、渡海.
sentei-hifuku船底被覆:
sentei-shuuri船底修理: [参照]船底掃除、船体修理、船体傾斜.
/abattre: v.t.[海][船底修理のため船を]傾ける、[ドックなどで船を]横倒しにする; 切り倒す、打ち倒す; 打ち負かす、 v.i.[海]風の方向から船をそらす; 針路を転じる; [海]風下へ落ちる; 漂流する. /cran: n.m.[海][船の]傾斜; [漁][ニシンの]斗量[一石弱]. ・ mettre un navire au(en) cran: [船底修理のため]船を傾斜させる. /cranage: n.m.[船底修理のために]船を傾けること、船底修理. /craner: v.t.[歯車に]溝をつける; [古語]…の船底を修理する、[船底修理のために、船を]傾ける. /carénage: n.m.[海][船の]底を掃除(または修理)すること、船底の修理(修繕・掃除・清掃・点検)、傾船手入れ; [それらの]場所; [底塗りのために]ドックに入れること、ドック入り、修理[用]ドック、傾船修理所、船底修繕所; [船体・車体などの]流線形化、 流線形にすること; [西インド諸島で]冬期碇泊湾. ・ grand carénage: [船の]総点検. /carène: n.f.[海][古語]龍骨; 船底[船の喫水線の下の部分; 船体の水線面下部]、[吃水線・喫水線(きっすいせん)下の] 船体、船底、船底部; 船底を修理(掃除)すること、船底の修理(掃除・清掃)、傾船手入れ. ・ abattre un navire en carène: 船を傾ける. ・ centre de carène: 浮力中心、浮心. ・ mettre(abattre) un navire en carène: [船底修理のため]船を傾ける、船を片舷(かたげん)に傾ける、船を横倒しにする. /caréner: v.t.[海][船の]底を掃除(清掃・修繕・修理)する、…の船底を修理(修繕・清掃・掃除)する、[船を]傾修する; [船を][船底の修理・清掃のために]片舷(かたげん)に傾ける; [船体・車体・機体など]を流線型にする、 v.i.[船底が]掃除(修理)される、底が掃除(修繕)される、[船が船底修理のため]ドック入りをする. /flambage: n.m.[船の]底の貝殻・海草を焼き取ること、[船体を]焼掃すること. /flamber: v.t.[船の]底の貝殻・海草を焼き取る、[船体を]焼掃する、v.i.炎を上げて燃える、燃える. /goret: n.m.[海][船底掃除・吃水部掃除用の; 船底に付着した貝・海藻などを取る]掻き箒(ぼうき)、ブラシ、箒(ほうき)、板箒; 子豚. /goretage: n.m.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除すること、板箒で掃除すること. /goreter: v.t.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除する、板箒で掃除する. /gratte: n.f.[海][船体・甲板などを擦り削る]柄の付いた三角形の小さな鏝(こて)、三角形のへら、きさげ; 草掻きの鍬. /gril: n.m.[海][船舶修理用の; 船底修理用の]格子式船台、格子状の船台、吃水部の水平支材、船台; 水門の上にある柵; [料理用の]焼き網、肉焼網、魚焼網、グリル. /gril de carénage: [海][船舶修理用の]船台. sentei-souji船底掃除: [参照]船底修理、船体傾斜、船体修理.
sentei-toryou船底塗料:
sento-erumonohiセント・エルモの火、檣頭電光: feu(m) de Saint-Elme.
sentouki戦闘旗:
sen'yu船油:
senzai船材:
senzoku-sen[船]専属船: serufu-torima-セルフトリマー: → self-trimmer: [英語]n.m.[海]セルフトリマ[ばら積み貨物船の一種].
serupuraセルプラ:
/talonnage: n.m.[海][キール・竜骨後端の]海底接触. /talonnement: n.m.[海]龍骨が海底に触れること、talonnerすること. /talonner: v.t.[人の]すぐ後からついて行く、v.i.[海]竜骨(龍骨)が海底に触れる、[キールの]かかとが海底に触れる、 竜骨後端部が海底に接触する; [海]前の船にぶつける; 座礁・坐礁する. /toucher: v.t.dir.[…に]触れる、さわる、接触する; 当たる、命中する; [船が]寄港する; [陸に]接近する. v.i.ind.[…に(à …)]触れる、さわる; […に(à …)]近づく、達する、届く; [船が]入港する. v.i.[海][船体が]水底(海底・岩礁・突堤など)に接触する(触れる); 擱座する、座礁する; [船が]他船(水底・岸壁など)にぶつかる、 接触事故を起こす [損害が軽微な場合についていう]、衝突する; [釣りで魚が] 餌(えさ)に食いつく(触れる). ・ Le navire toucha un banc de sable.: (v.t.dir.)船が砂州に接触した.
sessoku-doubutsu[動]節足動物:
/arthropodes: n.m.pl.[動]節足動物門[無脊椎動物の1門; 甲殻類・多足類・クモ類・昆虫類などを含む]. /arthrozoaires: n.m.pl.[動]節足動物. /article: n.m.[動][節足動物の体節の]節、体節: [法律・条約などの]条項; 項目、事項; 記事; 商品、品物.
se-su[魚]セース:
se-ta-セーター:
seto瀬戸: [参照]海峡.
/coureau: n.m.(pl. -x)海門、瀬戸; [海・方言][ボルドー地方の]小舟. /débouquement: n.m.[海][船が]海峡(瀬戸・運河)から出ること; 海峡・運河の出口; 海峡、瀬戸、水道. /débouquer: v.i.[船が]海峡(瀬戸・運河)から出る、瀬戸を越える. /détroit: n.m.海峡、瀬戸; (Détroit)英仏海峡; 峡間(きょうかん)、隘路(あいろ). ・ le détroit des Dardanelles: ダーダネルス海峡. ・ le détroit des Gibraltar: ジブラルタル海峡. /raz: n.m.[複数不変][海]瀬戸; [狭い海峡の]速い潮の流れ、渦潮(うずしお); [河口・瀬戸などで2つの流れが合して起こる] 急湍(きゅうたん)、渦潮(=raz de courant)、[瀬戸などに起こる] 激しい潮流、[海峡・河口・峡谷などの]急流; [ブルターニュ・ノルマンディ地方の] 渦潮の起こる海峡. /raz de marée, raz-de-marée: n.m.[単複同形; 複数不変][海]高潮; 津波、津浪.
setsugan接岸: [参照]接舷、着岸、舷側.
/accostable: adj.船を横づけできる、接岸可能な; 近づきやすい. /accostage: n.m.[海][船の]横づけ[横に付けること]、接岸、[船を波止場・岸壁に]横付けにすること; [海][船への]乗り込み、 [船に]乗り込むこと; ドッキング; 近づくこと. /accosté(e): a.p.[海]横付けになった; [船が]横に傾いた. /accoster: v.t.[船を]横付けにする; [海][船が他船・岸壁・埠頭・海岸などに]横づけになる; [船に]乗り込む; [海・建][…に]支え(つっかい)をする、 v.i.[船が埠頭(ふとう)に]横づけになる、接岸する、[船が]横に傾く. ・ accoster un bateau le long du quai: 船を埠頭に横付けに停泊させる、船を波止場に横付けにする. ・ Le canot de sauvetage accosta le navire.: 救命ボートが船に横づけになった. /atterrir: v.i.[海]陸・岸・陸地に近づく、[船が]陸地に取り付く、岸・陸地に着く、接岸する; [海]陸地を認める; [人が船から]上陸する; 岸に乗り上げる; [空][航空機が]着陸する、 v.t.[海][船を]岸に上げる、坐礁させる; [運河などを]土で塞ぐ. /inabordable: a.手がでない; [海岸・港などが]接岸できない. /lamanage: n.m.[船舶の桟橋への]接岸作業; [港湾の]水先案内. /atterrir: v.i.[海]陸・岸・陸地に近づく、[船が]陸地に取り付く、岸・陸地に着く、接岸する; [海]陸地を認める; [人が船から]上陸する; 岸に乗り上げる; [空][航空機が]着陸する、 v.t.[海][船を]岸に上げる、坐礁させる; [運河などを]土で塞ぐ. /atterrissage: n.m.[海]陸地接近(→ atterrage); 陸地を認めること、陸地視認; [海]接岸、岸・陸地に着くこと; 上陸; [空]着陸; 浅瀬に乗り上げること; [海底電線の]上陸; 海底電線が海から出ている所. /lamanage: n.m.[海][港湾の]水先案内; 水先案内業; 水先案内料; 水先案内による船の通航; [船舶の桟橋・岸壁への]接岸作業、 係留作業. /lamaneur: n.m.[海]水先案内人(=pilote ~); [船の係留作業に従事する]港湾労務者 [参照]pilote、adj.m.水先案内の. /terrir: v.i.[魚類が]岸に近づく、岸に近寄る; [海][古語][船が]接岸する、陸に着く; 坐礁する; [海][古語]陸地の見える所に来る、陸地が見え始める; [海亀などが産卵のために]陸に上がる、上陸する.
setsugen接舷:
・ en abord: [海]舷側(げんそく)に、[内側の、又は外側の]舷側にぴったりと、[船内あるいは船外の]舷側に近く. ・ île d'un abord difficile: 接岸のむずかしい島. /abordable: a.[港・海岸などが]接近しやすい、近づきやすい、近寄れる. /abordage: n.m.[海][敵船に闖入(ちんにゅう)して攻撃するために船が]舷側に近づくこと; [敵船への]乗り込み; [船の][他船・波止場などへの]横付け、接舷、着岸、接岸; [海][敵船攻撃のための; 攻撃を目的とした他船への]接舷、横付け、 接舷攻撃、[闖入(ちんにゅう)するために]敵船に横付けすること、[船などの]衝突、接触、接触事故; 大船の舷側に艀(はしけ)を 付ける操縦; [陸上拠点などの]攻撃. ・ À l'abordage!: 敵船に接舷せよ!、攻撃開始!. ・ abordage à quai: 埠頭につなぐこと. ・ aller à l'abordage: かぎでひっかけて拿捕するために船に近寄る. ・ monter(sauter) à l'abordage [d'un navire]: 船に闖入(ちんにゅう)して攻撃する. ・ prendre un navire à l'abordage: 敵船に接舷して攻撃する. /abordé(e): a.p.接近された(近寄られた); 上陸した; 衝突された、n.m.被衝突船、衝突された船、衝突された側[の船など]、n.f.接近. /aborder: v.t.(1)[海](a)[敵船に] 闖入(ちんにゅう)して(=突然入り込んで)攻撃をする; [他船に]衝突する; (b)[船の]舷側に近寄る; (2)[攻撃するために敵に]接近する、接舷する; [他船に]接舷する、横付ける、接触する、衝突する; […に、à …][船を]横付けにする; (3)[ …に]到着する; (4)[ある場所に]接近する、近づく; [船が]接岸する、着岸する; [敵に]接近戦を挑む、攻撃を仕掛ける. v.i.[船が港・岸壁・岸・島などに]着く[à, dans, en, sur …]、到着する; [船が]岸に着く、接岸・着岸する、 横付けになる[…に、à …]; 上陸する. ・ aborder un vaisseau au quai: 船を波止場に横付けにする、船を埠頭につなぐ. ・ s'aborder: (v.pr.)[複数の船が]衝突する、[船が]互いに接触(衝突)する. /abordeur: n.m.衝突船、衝突した側の船、[乗り込みのため]衝突する船、adj.[闖入する(突然乗り込む)ために]衝突する. /lamanage: n.m.[船舶の桟橋への]接岸作業; [港湾の]水先案内.
setsugou接合: [参照]結合、継ぎ(接ぎ)合わせる.
/abouter: v.t.[海][ロープを]組み継ぎする、撚り継ぎする、[海][2本の綱などの両端を]撚り合わせてつなぐ(結合する); [両端(端と端と)を]接合する. /épissoir(m), épissoire(f): [海]通し針(とおしばり)、綱通しスパイク、ほぐし針 [索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具; 組み継ぎ(撚り継ぎ)した綱などの撚りを戻すのに用いる錐(きり)の一種]. /épissure: n.f.[海・工学][2本の綱の]組み継ぎ、撚り継ぎ、スプライス. /empatture: n.m.[両材を]鋲釘で打ち付けること; [海]両材の接合個所の面積. /liaison: n.f.関係; 連絡、連結; 連音、リエゾン; [化・物]結合; [海][船体の主要部分をつなぐ]接合材(=pièce de liaison). setsusai-moku櫛鰓目(せつさいもく): → pectinibranche: adj.[軟体動物]櫛鰓目の、n.m.pl.[動]櫛鰓(せつさい)目、櫛鰓類. setsuzoku-suiiki接続水域: la zone continué [文例]limite de la zone continué: 接続水域の限界 [英語]contiguous zone limit.
|
和仏海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |