海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典 E
検 索 表
|
/barre: n.f.[海]舵柄(だへい)、舵の柄、チラー(=barre du gouvernail, barrage du(de) gouvernail)、[海]舵(かじ). /béquille: n.f.[海][座礁船などの]つっかい、支柱、叉柱; [海]舵柄(だへい)、[舵の]柄; 松葉杖.
e[オール・櫂などの]柄(え): e餌(え): [参照]餌(えさ).
ea-kusshonエアクッション:
ebiエビ(蝦):
/boucaud: n.m.[動]エビジャコ[ヨーロッパ産の食用小エビ(crevette grise)の通称]. /cardon: n.m.[動][俗語]小エビ、クルマエビ. /caudrette: n.f.[漁]イセエビ網、エビ網、[エビなどを捕る] 袋網、ザリガニ用網. /chevrette: n.f.[動][俗語]小エビ. /crangon: n.m.小エビの一種. /craquelot: n.m.燻製ニシン; [動][釣り餌(え)用の]甲羅の変わったばかりのエビ類・小エビ. /crevette: n.f.[動]小エビ、小型のエビ[いくつかの種類の小型の甲殻類の総称; 食用になるものもある]. /crevettier: n.m.小エビ取りの舟、小エビを採捕する舟、小エビ漁船; 小エビを採捕する網、小エビ網. /crevettière: n.f.叉手網(さであみ)、小エビ漁網. /bichette: n.f.[漁]小えび網、エビ捕りの網. /haveneau: n.m.(pl. ~x)エビ網. /havenet: n.m.エビ網. /locuste: n.f.[動]小エビ; [虫]バッタ、イナゴ. /rai: n.m.エビ網; =rais. /salicoque: n.f.[方言]エビジャコ(crevette grise)、エビの一種、エビの類; テナガエビ(crevette rose). /scyllare: n.m.[動]オオエビ. /treille: n.f.[漁]蝦網(えびあみ)、小エビ網; ブドウ棚. ebijako[動]エビジャコ: → boucaud: n.m.[動]エビジャコ[ヨーロッパ産の食用小エビ(crevette grise)の通称].
eboshigai[貝]エボシ貝: ecchuubai[貝]エッチュウバイ: → buccin: n.m.[貝]ヨーロッパバイ[欧州の北方海域・大西洋沿岸に棲む巻き貝; 肉食性]、 エゾバイ類、バイ[貝の類]; [貝]エッチュウバイ.
eda枝:
ei[魚]エイ: raie(f)[日本では余り食べられないが、フランスではよく食べられる]. eihei-gochou衛兵伍長: → caporal: n.m.(pl. aux)[海軍の]衛兵伍長(ごちょう); [陸軍・空軍の]伍長.
eikou曳航: [参照]引き船(曳き船).
・ se déhaler: v.pr.[海][船が]港外に出る、港外に引き出される、曳航によって移動(シフト)する、曳きおろされる、移動する、 [船が引き綱などによって]危険な場所から脱する. /remorquage: n.m.曳航(えいこう)[作業]、曳船作業、引き船作業、牽引(けんいん)、引き船; 引き船料(=frais de remorquage, droit de remorquage). /tractable: a.牽引(曳航)される. /tracter: v.t.牽引する、曳航する. /traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん).
remorque: n.f.(1)[船・車を別の船・車で]綱・ロープで曳く(引く)こと、曳航(えいこう)、曳き船、引き船[すること]、
索引き、牽引すること; [車の]牽引(けんいん); (2)曳き綱、引き綱、曳船(ひきぶね)ロープ(=câble de remorque); 曳網;
(3)曳かれる船、引かれる船; トレーラー.
/remorquer: v.t.[船・車などを]綱で曳く、曳航する、綱で引く; [車両を]牽引(けんいん)する.
/toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、
[停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟;
釣り船.
eisaku曳索(えいさく):
eisen曳船(えいせん): [参照]引き船、曳航.
eitoエイト:
emono獲物: ekika-tennen-gasu液化天然ガス: → méthanier: n.m.液化天然ガス輸送船、LNGタンカー(=cargo ~).
emono獲物:
enbiki燕尾旗(えんびき):
enbun塩分:
・ eau salée: 塩水、鹹水(かんすい). ・ lac salé: 鹹水(かんすい)湖、鹹湖、塩湖. /salinité: n.f.塩気(しおけ); 塩分、塩度[海・鹹水湖などの塩水、その他試料中に含まれる塩類の量; 海水1kg中の 塩類のグラム数]、塩辛さ; 含塩性. /salinomètre: n.f.塩分濃度計、検塩器. /salsugineux, euse: adj.鹹水(かんすい)に浸った、海の塩分の浸み込んだ; 海水塩中に生じる、塩分が浸み込んだ土中に生える.
enchiten遠地点: [参照]遠日点(えんじつてん).
enden塩田: [参照]製塩.
/salin: n.m.塩田; [海藻などをか焼して採った]粗製塩. /saline: n.f.塩田、塩田所; [古語]塩魚、塩肉. /varaigne: n.f.[塩田の] 海水取り入れ口、水門.
engan沿岸:
/côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々. ・ défense côtière: 沿岸警備. ・ fleuve côtier: 海岸近くに源を発する河川. ・ navigation côtière: 沿岸航行. ・ pêche côtière: 沿岸漁業 ・ région côtière: 沿岸地方 /heu: n.m.(pl. heux)[海][英仏海峡・北海の]小型の沿岸船、[北フランスの]単檣平底の沿岸船. /les bords américains: アメリカ沿岸. /littoral, ale(pl. -aux): adj.沿岸の. ・ pêche littorale: 沿岸漁業. /littoral(ale): (pl. -aux)adj.沿岸の、海辺の、海岸にある、n.m.沿岸地帯(=zone littorale)、沿岸地方、沿海地方. /parage: n.m.[海]陸地に近い海上(→ parages); 辺り. /parages: n.m.pl.[海][陸地に近い]海域、海上、[沿岸の]海域、[航行可能な]沿岸; 沖合; 地域; 付近、周辺. /pêche côtiére, petite pêche: 沿岸漁業、沿海漁業. /zone8f) littorale: 沿岸帯.
engan-boueki沿岸貿易: [参照]沿岸航海.
/galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒.
engan-keibi沿岸警備:
/garde maritime: 沿岸警備員 [参考]garde: n.m.保管人、管理者; 監視人、番人; 看守; 衛兵、警備隊員. /patache: n.f.[スペイン語][海][古語][港の監視所などのための]船橋; [古語]沿岸警備艦(船); [軍港の]はしけ船; [海・古語]雑役船; [ある地方での旅客・郵便物の]輸送船、川船; 税関監視船、港内水上警察監視船、税関吏船. /station: n.f.駅; 停留所; 放送局; 基地; 発電所; 観測点、観測所、試験所、[観測・研究の]施設; 派出所; [軍]碇泊所; 鎮守府; 鎮守府警戒区域; [海]沿岸警備海域、警備区域; 沿岸警備艦隊; [生][動植物の種の]生息地、自生地、産地.
engan-koukai沿岸航海(航行):
/cabotage: n.m.[海]沿岸航海(航行); 、沿海区域での航行; 沿岸貿易、沿岸運輸. ・ cabotage international: 国際(異国)間沿岸航海. ・ cabotage national: 国内沿岸航海. ・ capitaine(maître, patron) au cabotage: 沿岸航海船(沿岸航路船・内航船)の船長. ・ capitaine de la marine marchande; capitaine marchand: 沿岸航路船の船長. ・ grand cabotage: 沿岸航海 [異なる海洋にある諸港間の航海; 例えば大西洋と地中海との間の航海]. ・ petit cabotage: 沿岸航海 [同じ海洋にある諸港間の航海]. /caboter: v.i.[海][貿易のために]沿岸航海(航行)をする、沿海区域(近海)を航行する; 沿岸貿易(運輸)をする. /caboteur, cabotier: adj.m.沿岸航海の、沿岸航行の; 沿岸貿易(運輸)の、n.m.沿岸航海(航路)船、沿岸貿易船、沿岸運輸船 (=bâtiment caboteur, navire caboteur); [古語]沿岸航海(航路・運輸・貿易)船の海員・船員(=marin caboteur). /côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々. ・ navigation côtière: 沿岸航行. /heu: n.m.(pl. heux)[海][英仏海峡・北海の]小型の沿岸船、[北フランスの]単檣平底の沿岸船. /houri: n.m.[イギリス海峡の三本マストの]沿海航路船、[北フランスの]沿岸航行船. /navigation côtière, navigation au cabotage: 沿岸航行、沿岸航海; 沿岸航法. /naviguer terre à terre: 沿岸を航海する. /reconnaître une côte: [海]沿岸を航行する. /tenir la côte: 沿岸を航行する. engansu[地]沿岸州(えんがんす)、浜堤(ひんてい): cordon(m) littoral. engin-teregurafuエンジンテレグラフ: → chadburn: n.m.[英語][海][航海船橋から機関室への]エンジンテレグラフ、 指令伝達装置.
enjerufisshu[魚]エンジェルフィッシュ:
enjitsuten遠日点(えんじつてん):
/apoastre: n.m.[天]遠星点. /apside: n.f.[天][惑星の]遠日点、近日点、長軸端[近日点または遠日点]. /apside inférieure: 近日点. /apside supérieure: 遠日点. enkai[地質]縁海、陸海: mer bordière. enkai遠海: [参照]遠洋. enkei-doubutsu円形動物: → vers ronds: 円形動物(=némathelminthes). enki塩気: [参照]塩分.
enko塩湖: enkou-rui円口類: → cyclostome: n.m.[動]円口類の魚; (pl. cyclostomes)円口綱[ウナギ類を含む、脊椎動物門の1綱]、 円口類.
ensei塩性:
/halophile: adj.[生][細菌が]好塩性の、[植]塩性の、塩分を好む. ・ plantes halophiles: 塩生植物. /halophyte: adj.[植]塩性の、n.f.[植]塩生植物.
enseiten遠星点: [参照]遠日点.
entotsu煙突:
/capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布; [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット; [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套. /cheminée: n.f.[汽船・機関車・家などの]煙突[英語: funnel]; [壁に造りつけた]暖炉; マントルピース; [軍]火門. /cheminée de navire: 船の煙突.
entou-sen円筒船: → navire à rotor: 円筒船、ロータ船 [参考]rotor: n.m.[蒸気タービンの]羽根車、[モーター・
ダイナモなどの]回転子.
en'you遠洋:
・ capitaine au long cours: 遠洋航海船の船長. ・ naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る [対語]naviguer au cabotage: 内国貿易に出る. /épipélagique: ?. /grande pêche: 遠洋漁業. /hauturier, ère: adj.[海]沖の、遠洋の、外洋の; 遠洋航海に通じた、n.m.水先案内人([pilote] hauturier)、遠洋水先人、 遠洋航海に通じた水先案内(=pilote hauturier). ・ navigation hauturière, navigation au long cours, navigation au large: 遠洋航海. ・ pêche hauturière: 遠洋漁業. ・ pilote hauturier: 遠洋水先人、外洋航路水先人. /hémipélagique: 半遠洋[性]の、半遠海の. /long-courrier: (pl. ~-~s)adj.m.遠洋航海の(をする)、n.m.遠洋航路(航海)船; 遠洋航路船長、定期船船長; [遠洋航路船の]船長の資格試験を準備する学生、船長資格試験準備生、卒業試験として遠洋航海をする商船学校生徒; 遠洋航路船乗組員. /navigation au long cours, navigation au large, navigation hauturière: 遠洋航海. /naviguer au long cours: 外国貿易(遠洋航海)に出る [参考]naviguer au cabotage: 内国貿易に出る. /pêche lointaine: 遠洋漁業. /pélagien(ne): [古語]adj.=pélagique、遠海(遠洋)の、[動植物が]遠洋(深海・遠海)に棲む、沖に棲む、深海の. /pélagique: adj.[海]遠洋[性]の、海洋[性]の、海の、外洋性の、沖の; 深海の. ・ dépôts pélagiques: [地質]遠洋(遠海・海洋)性沈殿物(堆積物)、遠海沈積物. ・ île pélagique: 海洋島 [参照] hémipélagique, épipélagique. ・ région pélagique: [水深2,000~6,000mの]大洋底. ・ vie pélagique: 漂泳生物(→ pelagos). /pélagisme(m): 深海生活[の条件]. /vaisseau(navire) de haute mer: 遠洋航海船、外洋航海船. /voyage de long cours: 遠洋航海.
enzai[海][檣・桁などの]円材(えんざい):
/espar: n.m.[海][檣・桁などの]円材、[代用マストなどに用いる]円材、円柱; スパー[帆桁・ガフなどの円材の総称]; (pl.で)[帆桁などの、帆を構成する]部材; [海]長い樅材(もみざい); [大砲操縦用の]槓桿(こうかん)、操作レバー、桿(かん). /minois: n.m.[海]=minot. /minot: n.m.[海][帆を張り広げるための]バンプキン、帆すそ張り出し棒 [船首の左右に突き出る円材で(船体の左右に突き 出る横木で)、前檣帆の索を引く支えとなる]、突出円材 [前檣桁にかける帆の下部を、風を受けるために支持する円材]. /velture: n.f.[海]円材に添え木をして索(あるいは鎖)で巻くこと、括着. ・ faire une velture à un espar: 円材に括着する.
era[魚などの]鰓(えら):
/n.f.pl.鰓(えら): branchies. /branchial, ale: adj.(pl. -aux)[動]鰓(えら)の. ・ fente branchiale: 鰓裂(さいれつ). /branchie: n.f.[一般的にpl.(branchies)][動]鰓(えら). /branchié(e): adj.鰓のある. /branchifère: adj.鰓のある. /branchiopodes: n.m.pl.[動]鰓脚甲殻類. /dorsibranche: adj.[動]背に鰓のある、n.m.背鰓動物. /ouïe: n.f.聴覚; [多くpl.で][魚の]鰓(えら)、[特に]鰓孔(えらあな、さいこう); [機械]通気孔. /respiration branchiale: 鰓呼吸.
erabu-unagi[魚]えらぶ鰻: erishou襟章: [参照]袖章.
esa[釣][魚釣り用の]えさ、餌(え): [参照]生き餌.
/affriander: v.t.[魚・鳥などを]餌でおびき寄せる. /aiche: n.[魚釣り用の、釣り針用の、釣魚(ちょうぎょ)用の]餌(え)、餌(えさ)(esche). /aicher: v.t.[釣り針・糸に]餌をつける. /amorçage: n.m.餌をつけること、餌を撒くこと. /amorce: n.f.[魚などの]餌(え)、[魚釣りなどの]餌(えさ)、撒き餌(まきえ); [獲物をわなにおびき寄せる]えさ. ・ amorce de fond: [水底に投入する]寄せ餌. ・ amorce vive: 生き餌(え). ・ mettre l'amorce à l'hameçon: 釣り針に餌をつける. ・ mordre à l'amorce: 餌に食いつく. ・ se laisser prendre à l'amorce: [話語][魚が]餌にかかる; 誘惑にかかる. /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌を撒(ま)く、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる. ・ amorcer des poissons: 撒き餌(まきえ)で魚を引き寄せる・おびき寄せる. ・ amorcer l'hameçon: 釣り針に餌をつける. /amorceur, euse: n.餌をつける人、餌を撒く人. /amorçoir: n.m.[水底に餌を撒く]撒き餌(まきえ)道具、まき餌(え)箱; ボートぎり. /appât(m): [魚・鳥捕獲用の]餌(えさ); 誘い、誘惑. ・ appâts de fond: 撒き餌. ・ appât vivant: 生餌(いきえ). ・ attirer des poissons avec de l'appât: 餌で魚をおびき寄せる. ・ mettre l'appât à l'hameçon: 釣針に餌をつける. ・ mordre à l'appât: 餌に食いつく. /appâter: v.t.[魚・鳥などを餌(えさ)で]おびき寄せる、釣る; [釣り針・罠(わな)などに]餌をつける; [家鳥に]餌を 与える、餌をやる. ・ appâter l'hameçon: 釣針に餌をつける. /attrait: n.m.[釣りの]餌. /blanchaille: n.f.[普通、魚釣りの餌(えさ)に使う]白い小魚、白い雑魚(ざこ)[ブリーク(ablette)、ローチ(gardon)など]、[魚・料理]シラウオ. /boitte: n.f.[漁][鱈漁用の]餌(えさ). /boitter: v.i.えさを捲(ま)く、えさを撒(ま)く、撒き餌をする、v.t.[針に]餌をつける. /désamorçage: n.m.[釣り針の]餌をはずすこと. /désamorcer: v.t.[釣り針の]餌(え)をはずす. /embecquer: v.t.[釣り針に]餌を付ける. /enferrer: v.t.[人を]突き刺す; [漁][釣り針に]生き餌(え)をつける、[ミミズなどを]釣り針につける. ・ s'enferrer: v.pr.[魚が自分から]針にかかる、餌に引っ掛かる、[魚が]釣り針を呑み込む. /esche: n.f.[釣・漁][釣り針用の; 釣りの]餌(えさ)(=aiche)、[漁][釣り用の]うじ. /escher: v.t.[釣][釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける. /garnir: v.t.[deで]補強する、[綱を]丈夫にする、[補強するものを]取り付ける; [必要なものを]備え付ける、備える; [漁][鉤に]餌を付ける. /leurre: n.m.[漁][魚の]作り餌; 香餌(こうじ)、わな. /manne des pêcheurs: 釣りの餌[[昆虫]カゲロウ、カトンボ]. /morceau: n.m.(pl. -x)一片、一塊; 食い物の一片→ gober le morceau: [魚が]餌(え)に食いつく. /mordeur, se: adj.[魚などが]かむ習性のある、n.m.[餌(えさ)に]食いつく魚; [魚]スズキ(cf. bar). /mordre à l'hameçon, prendre l'hameçon; gober l'hameçon: [魚が]釣り針にかかる、[魚が]針に食いつく、餌につく. /pâte: n.f.[小麦粉を練った]生地(きじ)、練り粉; [pl.で]麺類、パスタ類; 練り物、ペースト、 ペースト状(練り状)のもの; [漁]練り餌(え). /pelote: n.f.[糸・毛糸などの]玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊. /peloter: v.t.[釣り餌(え)をくるんだ粘土塊を用いて魚を] 釣る. /peloton: n.m.小さな糸玉; [釣り針につけた餌(えさ)をくるむ]粘土塊; [警察・軍隊などの]小隊; [競艇などで 競漕中の]選手の一団; [海][三角形の]艦隊編成. /piquer: v.t.[針・棘(とげ)などで]刺す、突く; ピンでとめる; 強く打つ; [虫が]穴をあける; [海][時鐘を]打つ、 v.i.急に落ちる、急降下する、突っ込む、突進する; [魚が餌に]ちょっと食いつく. /suborner: v.t.[餌で]誘惑する(→ おびき寄せる). /vermée: n.f.[漁][釣り糸につけられた]餌(えさ)のミミズ、たくさんのミミズを糸に通した餌; それを用いる漁.
ezobai[貝]エゾバイ:
ezogai[貝]エゾガイ:
|
和仏海洋辞典 E
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |