海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典
検 索 表
|
/finesse: n.f.繊細; 細かさ; 精巧; [海][船の]ファインネス[船のやせ方の程度、船の肥痩(ひそう)の程度]. ・ coefficinent de finesse: ファインネス係数、肥痩係数.
feari-da-[海]フェアリーダー: fenda-フェンダー: [参照]防舷物.
ferakka[船]フェラッカ:
feri-フェリー: [参照]渡し船.
・ bac transbordeur(porte-trains): 列車渡船、[列車]連絡フェリー. ・ droite de bac: [法]渡船使用権. ・ passer ・ passer le bac: 渡船場を渡る. /ferry-boat: n.m.(pl. ~-boats)[英語]鉄道連絡船、車両運搬船、連絡用列車運搬舟、フェリーボート[多くは 省略されてferryという]. feri-bo-toフェリーボート: [参照]フェリー.
feri-ro-puフェリーロープ:
fireフィレ:
fisshu-te-kuruフィッシュテークル:
fiyorudoフィヨルド: [参照]峡湾(きょうわん).
foaフォア:
foa-masuto[海][船の]フォアマスト: phare(m) de l'avant.
foa-sute-suruフォアステースル:
fo-suru[海]フォースル:
/misaine: n.f.[海]前檣(=mât de misaine); 前檣帆、フォースル(=voile de misaine). ・ mât de misaine: 前檣、フォアマスト→ [参照]voilier. /voile de fortune: [海]フォースル.
houdo豊度:
fuantei[海][船・船体の]不安定[性]: chavirabilité(f).
fuchi縁:
/bordure: n.f.縁(ふち)、へり; 縁取り、トリミング、縁飾り; [海]フット[帆の裾・下端・下縁・底辺]. ・ bordure de voile: 帆裾. ・ [villas] en bordure de mer: 海辺の[別荘]、海のほとりに、海の縁に. /chute arrière: [海][縦帆の]後縁. /chute avant: [海][縦帆の]前縁. /gainage: n.m.[海][帆の]縁付け. /gaine: n.f.[海][旗・帆の縁に縫い付けた補強用の]縁布、縁; [海底線・電線などの]覆い、外装; [砲・砲弾の]門管 (gaine d'un obus); カバー、ケース、[刀剣の]鞘(さや). /gainer: v.t.[…に]gaine(覆い)をつける; [カバー・鞘に]入れる; [海][旗布・帆に補強のため]縁・縁布をつける. /ralingue de chute: 後縁の帆縁綱(ほえんづな). fuchiduna縁綱: [参照]縁索.
fuchin不沈:
fuchinawa[帆の]縁索(ふちなわ):
/ralingue: n.f.[海][帆の縁を丈夫にするためにつける]縁索(ふちなわ)、帆の縁綱、ボルトロープ、帆耳索(ほみみづな) [索帆を固くするために縁に縫い込んだ索]; [漁][引き綱につけた]網綱、網縄; テント張綱船. /ralinguer: v.t.[海][帆・網に]縁索(ふちなわ)をつける、帆縁綱をつける、船に帆耳綱をつける; [帆を]風向きと平行させる (平行にする)、v.i.[海][帆が]風向きと一致してはためく・はたはたする、[帆が]シバーする、風にばたばたする、 [帆が]風をはらんではためく.
fuchinuno[海][帆の]縁布: gaine(f).
fudei腐泥:
fu-doフード、覆い: fue笛: → rossignol: n.m.[鳥]ナイチンゲール[サヨナギドリともいう]; 小笛; [海][指揮用の]笛、[海]水夫長の笛.
fueiyouka富栄養化:
fugu[魚]フグ:
fuhen-setsu不変説: fuhou-koui不法行為: [参照]不正行為.
fuhyou[海]浮標: [参照]ブイ.
/balisage: n.m.[ブイなどによる]航路標示; 航路標識の設置、浮標を置くこと; [集合的に]標識、航路標識、浮標群; [海]警標設置; [総称的]警標; [海]警標税(=droits de balisage); 測量標(測量柱)設置; 航空標識を設けること. /balise: n.f.[海]航路標識、[特に]ブイ、浮標; 警標、礁標; ラジオビーコン、無線標識; 測量柱; 道路標識; 航空標識 ・ balise flottante: [海]ブイ. /balisement: n.m.浮標の設置; 航空標識の設置. /baliser: v.t.[…に]balise(警標、航路標識)を置く・設置する、浮標を設ける、…に航路標識を設置する; […に]測量柱を立てる、[経路・コースなど]に標識を立てる; ラジオビーコンを設置する; 航空標識を設ける. /baliseur: n.m. balise(浮標・標識・航路標識・航空標識など)の設置者・設置監視人、baliseの巡視官; [海]警標設置船・監視船、標識巡視船、航路標識設置船(=bateau baliseur). /bouée: n.f.[海]浮標、ブイ; [海水浴の]浮袋、浮輪(うきわ)(=bouée de sauvetage); 救命ブイ(=bouée de sauvetage). ・ bouée à cloche: [風・波などで作動する]打鐘浮標、鈴付き浮標、ベルブイ. ・ bouée à sifflet: [霧中(むちゅう)用の]ホイッスルブイ、鳴笛ブイ. ・ bouée d'amarrage, bouée de corps mort, bouée de corps-mort: [船をつなぐ]繋留(係留)ブイ、繋留浮標. ・ bouée de corps mort: 係留ブイ. ・ bouée de sauvetage: 救命ブイ、救命浮環、救命浮き袋. ・ bouée d'orin: 示錨(じびょう)浮標. ・ bouée lumineuse: 燈火浮標、灯浮標、ライトブイ、挂燈(けいとう)ブイ; [海水浴の]浮袋. ・ bouée sonore: 鳴笛ブイ、ソノブイ、自動電波発信浮標[潜水艦を探知する]. ・ s'amarrer à(sur) une bouée: 浮標に繋留される. /cloche(f) flottante: [海]打鐘浮標 [参考]cloche: n.f.鐘. /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク. /cône-ancre: n.m.(pl. ~s-~s)[海]浮標、浮錨(ふびょう). /corps-mort: n.m.(pl. ~-~s)[海]繋船柱、舫い柱; [海]係留用浮標、繋留(係留)ブイ; 係船、錨泊(びょうはく); [梁の]固定端、梁の端、梁端; 橋台. /corseron: n.m.[漁]浮標(うき). /damier: n.m.西洋碁盤; [海][方格形の]浮標. /flotte: n.f.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [樽・大樽(おおだる)などの、繋留用の]浮標、ブイ; [浮かべた]筏. /flotteur: n.m.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [水上飛行機の]浮舟、フロート、[救命ボートの]フロート; 浮標、ブイ; [海]錨(いかり)浮標; 浮体、水に浮く物; [生][魚などの]浮き袋; [植][藻などの浮葉植物の]気泡体; 浮球、 フロート; 筏師、筏乗り(=flotteur de bois); 筏を流す人. /interdiction: n.f.[海]危険浮標; 禁止、禁制. /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗; (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック. /orin: n.m.[海]ブイ・ロープ、浮標綱; [機雷などの]係留索. ・ bouée d'orin: 示錨(じびょう)浮標. /photophore: n.m.[海]挂燈(けいとう)浮標. /vigie: n.f.警戒を要する浅瀬; 警戒浮標.
/banc(m) de glace: 大浮氷、[海洋上の]氷盤、氷原(→ banquise). /banquise: n.f.[南・北氷洋の沿岸の; 極地沿岸の]氷野、氷盤、氷原(→ banc de glace); [南・北氷洋の沿岸などの][海水の氷結による]大浮氷、大浮標群、氷山; pl.浮氷群. /pack: n.m.[英語][海]流氷、[極地の]積氷、アイスパック、大浮氷塊、大浮氷群.
fujitsuboフジツボ:
/balane, balanus: n.f.[動]ふじつぼ、フジツボ[類]、ふじつぼ属[フジツボ科の海産甲殻類の総称]. /balanite: n.f.フジツボ類の化石. /bernache, bernacle: n.f.[貝]エボシガイ(anatife)、フジツボ. /bernicle: n.f.[動][俗語]フジツボの類. /cravan[t]: n.m.[貝]フジツボ.
fujou浮上:
/afflouage, afflouement: n.m.[坐礁船を]浮上(浮揚)させること. /afflouer: v.t.v.t.[海][坐礁船・座礁船を]浮き上がらせる、浮上させる、浮揚させる、離礁させる. /à flot: ・ mettre un navire à flot船を進水させる; 船を浮き上がらせる(=remettre un navire à flot). ・ [re]mise à flot船を浮き上がらせること. /émerger: v.i.[水中などから]水面に出る、水面に現われる、浮き出る、現われ出る. /émersion: n.f.[水面への]出現、浮上、水面に浮かび出ること ・ émersion d'un sous-marin: 潜水艦の浮上.
flot
/remonter à la surface: (v.i.)水面に浮かび上がる.
surface: n.f.表面、水面; 面積; 外観.
fukaふ化:
/incubation: n.f.抱卵; 孵化(ふか). ・ durée d'incubation: 抱卵期、孵化期. ・ incubation artificielle: 人工孵化.
fuka付加:
fukaku俯角(ふかく): [参考]俯角: 目の高さよりも下方にある物標にいたる線と目の高さにある水平線とがなす角度 [対語]仰角. fukai深い: → -bathe, batho-, bathy-: 「深い」の意味/isobathe: 等深線.
fukaku俯角(ふかく)、伏角:
・ ligne aclinique: [地磁気の]無傾角線、無伏角線、磁気赤道. /dépression: n.f.窪(くぼ)み、凹み、窪地、海凹、舟状盆地; [地盤の]沈下、低下、陥没、沈降; 気圧の低下; [気象]低気圧(=~ atmosphérique, ~ barométrique)[高気圧: anticyclone]; [天]俯角(ふかく)、降角(=angle de dépression); 波と波との間の凹所; [経]景気後退、不景気. /dépression de l'horizon: [天]水平俯角(ふかく).
fukakusuru深くする:
fukami深み: fukan浮函(ふかん): → chameau: (pl. ~x)n.m.[動]ラクダ、駱駝; [海][浅瀬を渡る(通過する)時などに、船体(舟)を 浮かせるための; 船舶引き揚げ用の]浮函、浮き箱、船橋(ふなばし)、ポンツーン.
fukasa深さ:
・ creux de cale(jauge): [英語]registered depth. ・ creux de franc-bord: [英語]depth for freeboard. ・ creux sur quille: 型深さ; [船体の]高さ [英語: moulded depth]. /profondeur: n.f.[海・池などの]深さ; 奥行き; (多くpl.で)深い所、深部. ・ à cent mètres de profondeur: 100メートルの深さのところで(に). ・ La profondeur est de 3 mètres.: 深さは3メートルである. ・ profondeur de carène: [英語: extreme depth] [参考]carène: n.f.[吃水(きっすい)線下の]船底部; 船底修理、船底清掃.
fukinagasareru吹き流される:
・ s'affaler: v.pr.[海]綱を滑り下りる; [船が]岸へ吹き流される; [海](s'affaler par un cordage)綱を滑り降りる、 [綱・ロープなどをつたって]滑り降りる、綱にすがって降りる; [海](s'affaler à la côte)[船が]海岸近くへ吹き流される、 岸に吹き寄せられる、岸に吹きつけられる、岸近くに押しやられる; 座礁する. /dérader: v.t.[漁期が終って(冬期になって)漁船の]艤装を解く、陸に上げる、v.i.[船が]碇泊地外(港外)に吹き流される、 [海][船が嵐などのために]停泊地(錨地(びょうち))を離れる.
fukinagashi吹き流し: [参照]旗.
/bandière: n.f.[古語][特に、マストの]旗. /biroute: n.f.[マストの上に掲げて飛行機に]風向を示す円筒布. /flammerole: n.f.[海][小型の]長旗、三角旗、小旗. /flammette: n.f.[海]小旗、吹き流し、小旒旗. /flouette: n.f.[海]風見(かざみ). /girouette: n.f.風見(かざみ)、風向計; [船の]風信旗、[マスト・檣頭の]長流旗; [海]風見の幟(のぼり); 風見鶏(=~ en forme de coq). ・ girouette qui vire au vent: 風を受けて回る風見(かざみ). /manche(f) à air: [風向きを見る]吹き流し; [船の]通気管、通風筒 [英語: ventilator]. /manche à vent: [船の]通気管、通風筒(=manche(f) à air) [英語: ventilator]. /penon: n.m.[海][羽根・薄布などで作られた、帆桁などに取り付ける]風見(かざみ)、吹き流し. /plumet(m) de pilote: [海]コルクに付けた羽の風見[飛ばせて風向きを見るもの]. /n.m.[海][羽根・薄布などで作られた、帆桁などに取り付ける]風見(かざみ)、吹き流し: penon.
fukinagasu吹き流す: [参照]吹き流される.
fukiyaburu[風が帆などを]吹き破る: fukiyoserareru吹き寄せられる: [参照]吹き流される.
fukkaku伏角(ふっかく): [参考]地球上の任意の地点に置いた磁針が水平面に対して傾く角度; 傾角. fukkan副官: [参照]副.
fukkou腹甲:
fukkuフック:
/crocher: v.t.[海][鉤(フック)で]釣り上げる、吊る; 鉤竿で引っ掛ける、v.i.[鉤などが]引っ掛かる. ・ L'ancre a croché.: 錨が海底に引っ掛かった. /gaffe: n.f.[海]爪竿(つめざお)、鉤竿(かぎざお)、フック、ガーフ; [漁]大きい釣魚(ちょうぎょ)・釣り魚(つりうお・つりざかな) を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ)、[魚を水から上げる]ギャフ、魚鉤; [漁]魚叉(やす)の一種. /gaffeau: n.m.(pl.~x)[漁]小さい魚鉤; 小爪竿; [漁]魚叉(やす). /gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、 [舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる; [ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える. /vérine: n.f.[海]羅針盤灯、羅針盤燈(=verrine); [海][船の鎖を曳くための]鈎(かぎ)付きの綱・麻綱、フックロープ [先端に鉤(かぎ)のついた麻綱; 錨鎖の操作に用いる].
fuku副…: [参照]副錨.
/second(e): adj.[時間・空間的に]第二の、二番目の; [地位・等級・価値が]第二位の、2級の、二等の、二流の; 二次的な、副次的な、n.m.助手、助力者、補佐役、介添え人; 2階[日本での3階にあたる]; [海]一等運転士; [海]副船長(=capitaine en second); [海軍]副艦長、副司令官、副官(=commandant en second); 僚艦. /capitaine en second: [商船の]副船長(second capitaine). /commandant en second: 副艦長. /commander en second: 副官として命令する. /en second: 2番目としての; 副次的地位の、副の、補の、次席として. /officier en second: [海軍]副長.
fukubari複針:
fukuchou副長: [参照]副.
fukugen復元:
fuku-kanchou副艦長: [参照]副.
fukukassha[海・機工]複滑車: palan(m).
/palan: n.m.[海]複滑車、滑車装置; 複滑車巻き上げ機、二滑車捲き揚げ機; ホイスト、巻き揚げ機. ・ palan différentiel: 差動滑車[装置]. /palanguée: n.f.[海]複滑車で一回に揚げ卸しする荷物の量. /palanguer: v.i.[海]複滑車を使う、ホイスト(巻き揚げ機)を用いる(操作する) [参照] palan, palanguée. /palanquée: n.f.[海][複滑車巻き上げ機(palan)で; ホイスト(巻き揚げ機)で]一回に揚げ降ろし(上げ下ろし)する 荷物の量、複滑車仕掛けの捲き揚げ機に一回にかかる荷物量. /palanquer: v.t.[海][複滑車巻き上げ機(palan)を使って荷を]引き揚げる、滑車で引き上げる、v.i.[海]複滑車巻き上げ機を使う; 巻き上げ機の綱を引っ張る[palanguerとも言う]. /palanquin: n.m.[海]縮帆用の小型複滑車. /redressement: n.m.立て直し、建て直し; 立ち直り; 再建、復興; 矯正、更正; [船などの]復位. ・ canot à redressement: 自動復原ボート、自力で復原するボート. /stabilité: n.f.安定性; [船・飛行機などの]安定性、復原性、復元性、復元力; 堅牢; 耐久性. ・ Ce canoë manque de stabilité.: このカヌーは安定性に欠ける. ・ stabilité d'un navire: ある船の風波に対する復元力. /stable: adj.安定した; 安定のよい; [船などが]復元力の強い、安定性のある. fukuramaseru[帆などを]ふくらませる: [参照]ふくらむ.
fukuramiふくらみ:
/bulb: n.m.[英語][海][船腹前方下部の; 船底先端部の]ふくらみ、球状船首部[水の抵抗を少なくする][bulbeとも綴る]. /bulbe: n.m.→ bulb. /dedans: ad.中に、内に、n.m.内部; [海][帆の]ふくらんだ部分. /épaule: n.f.[古語][昔の船の]船首湾曲部、船首波切り用のふくらみ、[造船][船首の]吃水線部のふくらみ; [人の]肩. /épaulement: n.m.[船首の]膨らみ、出っ張り部; [潮・土砂などを防ぐ]石垣、堤防; 肩に当てること. /ventre: n.m.[船・船体の]腹、船腹、ふくらんだ部分; [帆の]ふくらみ、はらみ; [人・動物の]腹、腹部; [消化器官としての]腹、 胃腸.
fukuramuふくらむ:
・ se bomber: v.pr.[帆が]ふくらむ. /enfler: v.t.[空気などを吹き込んで][帆・風船などを]ふくらませる; ふくらす、膨張させる; [河川の]水嵩を増す. ・ enflement: n.m.ふくらますこと; [河川などの]増水. ・ s'enfler: v.pr.ふくれる、膨張する→ La voile s'enfle. 帆が風をはらむ. /épauler: v.t.助ける; [軍][防壁で]守る、防御する; [造船][船首を]ふくらます、出っ張らせる. /farder: v.i.[海][帆が]風をはらむ、風にふくらむ、風をはらんで丸くふくらむ. /gonflé(e): a.p.ふくらんだ; [帆が]ふくらんだ、風をはらんだ; [川などが]増水した. /gonfler: v.t.ふくらます; [川などが]水量を増す、嵩を増す、v.i.[帆が]風をはらむ; ふくらむ、 ふくれる; [水量などが]増す. ・ se gonfler: v.pr.[帆が]風をはらむ; ふくらむ、ふくれる; [水量などが]増す. ・ Le vent gonfle les voiles des bateaux.: 風が船の帆をふくらます・はらませる. /panse: n.f.[昔の]船腹のふくれた帆船、腹部のふくらんだ商船; [壷・鐘などの]胴のふくれ; [俗語・話語] 太鼓腹、ふくらんだ腹. fukuro袋: → gibecière: n.f.[漁夫の]魚袋、[釣り師・猟師などが肩に掛ける]獲物入れ; 獲物袋.
fukuroami[漁]袋網:
/caudrette: n.f.[漁]イセエビ網、エビ網、[エビなどを捕る] 袋網、ザリガニ用網. /gord: n.m.[漁][杭にかける]張網、簗(やな); 川に2列の杭を並べてその端に袋網をかけた漁場; 捕魚堰. /goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭い(狭くなった)湾口(港口); [海]海峡、水道; 峡谷; [漁]立網(たてあみ)の 円錐形の口、袋網の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]開口部(→ goulotte). /guideau: n.m.(pl. ~x)[土木][港の入り口などの]導流堤、導流工、排水を港外に導くために水中に斜めに設けた板; [漁]袋網、長袋網. /louve: n.f.雌オオカミ、雌狼; [船]舵頭管(だとうかん); [漁][開口部が2つある; 両端が入り口になっている]袋網、 立網(たてあみ)の一種; 梃子(てこ)の一種. /manche: n.f.袖(そで); 管、導管、ホース、筒; [地理]海峡; 一種の漁業用袋網. /poche: n.f.ポケット; [魚網の端の]袋網、[トロール網などの]袋網; 網嚢; 漁業用大網. fuku-senchou副船長: [参照]副. fuku-shireikan副司令官: [参照]副.
fukusoku-rui腹足類:
|
和仏海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |