Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    funa[魚]フナ、鮒:
    /carassin: n.m.[魚]フナ[類]、鮒(ふな)[類][コイ科の魚; 淡水魚].
    /carassin doré: 金魚、キンギョ.

    funaashi船脚(ふなあし):

      /erre: n.f.[海][船の]速度、進航速度、航行速度、[特には、推進器の停止後における惰性による]船脚、惰力; 航海;  歩き方、歩調.
      ・ avoir de l'erre: 船脚がついている.
      ・ continuer (se laisser glisser) sur son erre: [船が]惰性で進む.
      ・ courir sur son erre: [船が]惰性で走る.
      ・ diminuer l'erre: 船を減速する.
      ・ perdre son(de l') erre: [船が]速力を落とす、船脚がゆるむ.
      ・ prendre de l'erre: [船が]船脚を速める、進航する、[船に]速度(船脚)がつく; [船が]進み始める.
      /marchar: v.i.[船が]航行する.
      ・ marchar bien: [船が]船脚が早い.
      ・ bon marcheur(se): 船脚の早い船.
      /marche: n.f.[船の]航行; [海][船の]速度; 歩くこと、歩行、歩み; 進むこと、行進、前進; 行進曲、マーチ;  進行、進展; 運び.
      ・ navire de grande(bonne) marche: 快速(船脚の早い)船.
      /marcheur, euse: n.歩行者、n.m.船脚の速い船、adj.船脚の速い; 歩いている、徒歩の.
      /marcher: v.i.歩く; 進む; 航行する.
      ・ Ce navire marche bien.: この船は船足が速い.
      /navire bon(mauvais) voilier: 船足の良い(悪い)帆船 [参考]voilier(ère): adj.帆走する、帆で進む、n.m.帆船; ヨット.
      /navire lourd: 船脚(ふなあし)の遅い船 [参考]lourd(e): adj.重い; 重量のある; 重装備の; 重荷となる; 重大な;  鈍い、鈍重な、鈍感な.
      /vitesse économique: [船などの]経済速力.
      /sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット; [物理]伴流、後流; [漁]引き網.
      ・ doubler le sillage d'un navire: 他船の2倍の速力で進む.
      /patouillard: n.m.[海][俗語]船脚の遅い船、船脚ののろく重い商船.
      /rester de l'arrière: 船脚が遅い [参考]rester: v.i.とどまる、残る; [海]一定方向の風向きの中にいる.
      /sailler: [海](1).v.t.前へ張り出す、前へ突き出す; (2).v.i. → Le navire saille de l'avant.: 船脚早く進んでいる、 船足がよく出ている.

    funaasobi舟遊び:

      /barquerolle: n.f.[普通、海では用いられない、マストのない]オールで漕ぐ小舟; 川舟、遊び舟、遊山(ゆさん)船、 屋形舟(やがたぶね).
      /canotage: n.m.ボート遊び(乗り・漕ぎ)、舟遊び; [スポーツ]漕艇(そうてい)、ボート漕ぎ、漕法; [カナダ]カヌーに 乗ること; [総称]漕手.
      ・ faire du canotage: ボートを漕いで遊ぶ、漕艇をする、舟遊びをする.
      /canoter: v.i.ボート遊びをする、舟遊びをする、ボートに乗る; 漕艇する、ボートを漕ぐ; [カナダ]カヌーに乗る.
      /canoteur, se: n.ボート遊びをする人.
      /canotier(ère): n.[ボート・カッターの]漕ぎ手、漕手(そうしゅ); 漕艇好きの人、ボート乗りの好きな人、n.m.漕艇用帽子 [麦わら帽を指す].
      /faire une partie de bateau: 舟遊びをする、舟遊びに行く(をする).
      /faire une partie de canot, se promener en canot: ボート遊びをする、舟遊びに行く.
      /faire du canot: ボート遊びをする、舟遊びをする.
      /flambard, flambart: n.m.舟遊びする人; 2本マストの漁船.
      /mettre un canot à la mer: 舟を海に出す.
      /navigation de plaisance: [ヨット・モーターボートなどの]舟遊び、ヨット操縦.
      /podoscaphe: n.m.[古語][櫂(かい)で漕(こ)ぐ]舟遊び用ボート.
      /promenade en canot sur un lac: 湖上でのボートによる遊覧・周遊.
      /promenade sur l'eau: 舟遊び、船遊び.
      /se promener en bateau: 舟遊びをする.
      /se promener en canot sur un lac: 湖をボートで遊覧・周遊する.
      /se promener sur l'eau: 船遊びをする.

    funabari[造船]船梁(ふなばり): bau(m)(pl. ~x) [参照]梁.
    /barrot: n.m.[海]甲板梁(かんぱんばり)、甲板(こうはん)ビーム [船の甲板を支える梁・船梁(ふなばり)]、船梁.
    /bau: (pl. ~x)n.m.[船・造船・海]ビーム、梁(はり・りょう)、船梁(ふなばり); 漁網の一種 [参照]coque.

    funabashi舟橋(ふなばし)、船橋: [参考]舟を並べて、その上に板を渡して橋としたもの; 「浮き橋」ともいう;  「せんきょう」とも読む.

      /arrière-bec: n.m.船尾[倉・艙]、とも; [舟橋の舟の]艫(とも); [橋脚の]川下側の水除け(水切り杭).
      /chaland ponté: 船橋(ふなばし)用の平底ボート.
      /chameau: (pl. ~x)n.m.[動]ラクダ、駱駝; [海][浅瀬を渡る(通過する)時などに、船体(舟)を浮かせるための;  船舶引き揚げ用の]浮函、浮き箱、船橋(ふなばし)、ポンツーン.
      /commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、 舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚索(てよりなわ)、手撚り綱、撚り索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ);  注文.
      /pont de bateaux: 船橋・舟橋(ふなばし)、浮き橋.
      /portière: n.f.[軍]浮き舟; [浮き橋を組成する]浮遊資材; [船橋(ふなばし)を組成する]船舶、船橋構造の各要素; [列車・バスなどの]昇降口.
      /ponton: n.m.(1)浮き橋、浮橋; 浮き桟橋(=ponton d'accostage); [軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう)[舟を並べて、 その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋]; 舟橋用平底ボート、船橋用の箱舟; [軍][昔の]架橋用の銅舟;
      (2)[海][船体の修理・修繕用の]大型平底船、平船、[平底の]作業船; [港内用の]艀(はしけ)、艀船(はしけ)、箱舟、台船、ポンツーン;
      (3)[船着場・浮き橋などに使う]浮台、浮き桟橋; 作業用浮き箱、ポンツーン [参考]ponton d'abattage: 傾船修理用ポンツーン.

    funaberi[海]船縁(ふなべり):

      /bord: n.m.[海][船の]外皮板; 舷(げん)、舷側、船縁(ふなべり); 一針路、一間切り、一進路の航程、[船の]方向を変えずに進む距離(=bordée(f)); [多くà ~、de ~、du ~の形で] 船; 航路; 縁(ふち)、へり、側、端; [海・河川・湖・道路などの]縁、岸、畔(ほとり)、 周辺、沿岸[地方]、沿道; (pl.)海岸[地方]、水辺の土地.
      /muraille: n.f.[海]船側(せんそく)、船べり、[水面上の]舷側、船壁、牆壁(しょうへき)、隔壁; [大きな; 厚く高い]壁(=mur)、 (pl.)[特に]城壁、城郭.
      /plat-bord: n.m.(pl. ~s-~s)[海]船縁(ふなべり)、舷側上部; [難破船の]木従の厚板.

    funabikiami船曳網(ふなびきあみ):
    /bolier: n.m.[漁][沿海漁業用の、沿岸で行う]船曳網、船引き網、地引網.
    /boulier: n.m.[漁]船曳網、地引き網.

    funachin船賃:

      /passage: n.m.(1)通過、通行: 通行権、航行権; (2)[海]渡航、航海; [海などの]横断: (3)通行料、通行税、渡航料、 桟銭、渡し賃、船賃、橋賃: (4)[天]経過、径過: (5)通路、通り道、廊下; 海峡、水路、航路; (6)渡船場.
      /droits de passage: [海]船賃.
      /gagner son passage: 船賃の代りに働く.
      /payer son(ou le) passage: 船賃(通行料)を払う.

    funadaiku船大工:

      /charpenterie: n.f.大工[仕事・職]; [大工の]仕事場; 材木置場.
      ・ charpenterie maritime: 港内材木置場.
      /charpentier: n.m.大工(=~ en bois); 船大工.
      ・ charpentier de navire, charpentier marine: [乗船して仕事をする] 船大工.
      ・ charpentier de vaisseau: 船大工、造船工.
      ・ matelot charpertier: [船に乗り組んだ] 船大工、船乗組み大工.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    funadamari船溜まり(ふなだまり):

      /avant-bassin: n.m.[河から停泊船渠に入る前の]船だまり、繋船渠.
      /darse: n.f.[特に地中海沿岸諸港(Marseille, Toulon)の]係船ドック、繋船ドック、港内船渠、湿船渠(ドック)、船溜り、舟溜り; 港.
      ・ vieille darse: [マルセイユなどの]旧港.
      /garage: n.m.車庫、ガレージ; [船舶などを]待避させること; [ボートの]艇庫、船小屋; [船を]船だまりに入れること、 船泊(どまり)に入れること、艇庫に入れること、入渠; [運河・河川での]船渠、船溜まり、船だまり、船泊、船がかり.
      ・ bassin de garage: 待避港、停船場.
      /garage pour canots: 艇庫、船小屋.

    funade船出: départ du bateaux.

    funadumi船積み: [参照]積む、[船荷の]釣り合い.

      /document: n.m.[調査・研究の]資料、文献、史料; (pl.)[商]船積み書類.
      /estivage: n.m.[海]商品の船積み [参考]estive, estiver.
      /mettre des marchandises à bord: 貨物を船積みする.
      /jour de planche, jour de planches: [海][商船の]船積み(陸揚げ)日、荷上げ日、荷揚げ日.
      /jours de planche, jours de planches: 船積み期間、荷卸し期間.
      /police de chargement: f.船積証[書]、船荷証券 [参考]police: n.f.保険証券; 証書.
      /surestarie: n.f.[多くpl.][海法][所定の船積み・陸揚げ期間を超える; 船積み・陸揚げの遅れによる]超過 停泊[日数]、帯船、陸揚げの遅延; [船主に支払う]帯船料、日数超過賠償.

    funaduri船釣り: → pêche au mouillage: [錨を降ろしての]船釣り.

    funagaisha船会社: compagnie(f) de navigation.

    funagakari船がかり: [参照]船溜まり.

    funagoya船小屋: [参考]船置き場.

      /abri: n.m.艇庫、格納庫; 避難所、身を寄せる所; 保護物、遮蔽物; 避難小屋; 待合所.
      ・ abri à bateau: 船小屋.
      /carbet: n.m.[西インド諸島・仏領ギアナなどでの]共同小屋; 船置き場、小舟置き場、船小屋、漁具置き場.
      /garage(m) pour canots: 艇庫、船小屋.

    funagu[海]船具(ふなぐ、せんぐ):

      /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、 艤装品(ぎそうひん); 荷役用具; [軍]大砲操作用具.
      /alester, alestir: v.t.[海][船の]荷を軽くする、[船荷を]軽くする; [船具を]整える、整備する.
      /apparaux: n.m.pl.[海]船具[特に救命ボート・錨・鎖など]、艤装(ぎそう)品.
      ・ apparaux des ancres: 揚錨装置.
      /approvisionnement: n.m.[食糧などの]供給、補給、調達; 貯蔵[品]→ magasin(maison) d'approvisionnement de navires:  船具店.
      /approvisionneur(se): 船具商.
      /armement: n.m.[海]艤装(ぎそう)、船を就航できる状態にすること、[船の]就役・就航; 艤装品、船具一式; 船員を乗り組ませること、[ボート・砲への]人員配置; 乗組員; 海運、海運業; 海運業者、海運会社;  [一国・特定港の]海運力、海上輸送能力; 武装、武装化、 武装すること; [軍艦・軍隊・部隊・戦車などの]装備、軍備; [艦船などの]火器戦闘力; [装置などの]作動準備、 [火器の]発射準備、[砲などへ]装填(そうてん)すること; [漁]擬餌(ぎじ)につける針一式.
      /en pantène(f), en pantenne(f): [海][船具などが]乱れた、絡まった; [海]混乱して、ごちゃごちゃに、乱雑となって;  [海][船具を]乱雑に、乱雑にして.
      /equipet: n.m.[海]要具格納所.
      /fardage: n.m.[海][甲板上の]邪魔になる重量物、[マスト・帆などの]かさ張る重量のある船具、甲板上の妨害物; [集合的]トップハンパー[甲板上の全ての船具・艤装(ぎそう)品などをいう]; 荷敷[積荷の下に置く板]、 船艙の積み荷の下敷・下敷板.
      /garnisseur: n.m.船具を作る職工.
      /gréement: n.m.[海][集合的; 総称して][船の]索具、船具、索具装置; 艤装[すること]、索具艤装、索具備え付け; 艤装作業;  艤装法; 帆装.
      ・ gréement à phares carecarrés: 横帆艤装.
      /gréer: v.t.[海][船・マストを]艤装する; [マスト・帆などを]装備する、索具を装着する(備え付ける)、船具を取り付ける (備え付ける)、帆装する.
      /magasin(maison) d'approvisionnement de navires: 船具店.
      /ragréage: n.m.[海]船具の付け替え、[船]繕い、手入れ(ragré[e]ment).
      /ragréer: v.t.[海][破損した船の]船具を付け替える; 磨きをかける、仕上げをする; 修理する.
      /ragré[e]ment: n.m.[海]船具の付け替え; [海]手入れ(ragréage); 仕上げ、磨きをかけること; 修理.
      /shipchandler: [英語]n.m.船具商.

    funaita船板:

      /déchirage: n.m.[古船・筏などの]解体、筏を解くこと; [解体した古船の]船板、解体した船の破片(=bois de déchirage)  [参考]déchirer: v.t.裂く、引き裂く; [古船などを]解体する/déchireur(se): n.古船(車)解体業者、[船の]解体者、廃船解体請負人.
      /déliaison: n.f.[海]船板の隙目(隙間).
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.

    funakuimushi[貝]ふなくいむし:

      /ligie: n.f.[甲殻]ふなむし.
      /limnorie: n.f.[動]船喰虫(ふなくいむし).
      /taret: n.m.[動・貝]フナクイムシ、舟食虫、セイヨウフナクイムシ [フナクイムシ科の二枚貝; 木造船などに害をもたらす].
      /ver de mer: ふなくいむし、フナクイムシ [参考]ver: n.m.[ミミズ・回虫などの]虫、[特に]ミミズ(=~ de terre);  [昆虫などの]幼虫(larve); pl.[動]蠕形動物.

    funamushi船虫: → ligie: n.f.[動]船虫(ふなむし・フナムシ)[類][甲殻類; 海岸の岩場などに棲む等脚類].

    funani船荷:

      /alester, alestir: v.t.[海][船の]荷を軽くする、[船荷を]軽くする; [船具を]整える、整備する.
      /arrimage: n.m.[海][船荷などを]きっちりと積むこと、[船荷などの整然とした]積載、積み荷の整頓; 積み荷;  船を釣り合い良くすること; [船の]釣り合い→ bois d'arrimage: [海]荷敷(にしき).
      /arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた.
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、 連結する.
      /arrimer un bateau au quai: 船を岸壁に繋ぐ・舫(もや)う.
      /arrimeur: n.m.[船荷などの]積み荷係、積荷の整頓者; 仲仕(なかし)、沖仲仕(おきなかし)、荷役人夫、荷積み人夫;  [海軍航空隊の]機体整備員.
      /batelée: n.f.[古語][荷物・人間などの]船一杯、[一隻分の・一杯分の・一隻に積む]船荷、一船(ひとふね); 船に載せられる 最大量(最大数)、[一隻の]最大積載量.
      /cargaison: n.f.[集合的][海]船荷、[船などの]積み荷、積荷、貨物; [船荷の]積み込み.
      ・ arrimer une cargaison dans la cale: 船荷を船倉にきちんと積む.
      ・ cargaison en vrac: バラ荷.
      ・ décharger la cargaison de bananes: バナナの積み荷を船から降ろす.
      ・ décharger la cargaison de minerai: 積荷の鉱石を船から降ろす.
      ・ manifeste de cargaison: 積荷目録.
      /connaissement: n.m.[海・法・商]船荷証券、船荷輸送契約[略: connt] [参考]Connt: [略] Connaissement船荷証券.
      /faculté: n.f.[海法][船の]積み荷、船荷[対語: corps(船体)]; 能力; 学部.
      /navée: n.f.[古語]船荷、舟荷、積荷.
      /police de chargement: 船荷証券、船積証、船積証書 [参考]police: n.f.保険証券; 証書.
      /riper: v.t.[海][索具・鎖を]滑らせる、v.i.[海][索具・木材などが]擦れ合って動く; [船荷が]ずれる.
      /soulager: v.t.[海][座州(ざす)・擱坐(かくざ)した船などの] 積荷を棄てる、船荷を軽くする; [帆船の]帆の風当りを減らす;  […の]荷を軽くする、[…の]負担を軽減する; [苦痛などを]緩和する、和らげる.
      ・ soulager un navire: [海][離礁させるため]船荷を軽くする.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    funanori船乗り:

      /homme de mer: 船乗り、船員、海員、水夫; 海の男 [参考]homme: n.m.人、人間、人類; 男、男性; [軍]兵員; [海]乗組員.
      /homme pratiqué à la mer: 海に馴れている人、船乗り [参考]pratiqué, e: adj.馴れている、鍛えられた.
      /les gens de mer: 海の男; 船乗り、船員、海員、水夫.
      /les hommes(gens) de mer, homme de mer: 船乗り、海員、海の男、水夫.
      /manœuvrier(ère): adj.[海][船乗りが]熟練した、操作の巧みな、操舵に巧みな、[例えば軍艦の]操縦に長けた; [海][船が]操縦(操作)しやすい; 作戦の; 作戦の巧みな、[例えば艦隊の]運用に巧みな、機動に巧みな、 n.m.熟練した船乗り、巧みな船乗り(操舵手)、操船の巧みな船員、[艦隊・軍隊などの]運用に長じた(熟練した)人、機動に巧みな人.
      /marin(e): adj.海の、海中の; 海に住(棲)む、海に生息(棲息)する、海産の、海に産する; 海辺の(cf. maritime)、海岸沿いの; 航海の、航海用の、海事上の、海上勤務の; 船乗りの、船員の; 船舶用の; 水夫の; 海が好きな、海に慣れた; [船が]安定性のある.
      /marin: n.m.航海術に長じた人; 船員、水夫、船乗り(cf. matelot, équipage); [法][集合的に]海員、 乗組員; 水兵; セーラー服(=costume marin)、セーラーカラー(=col marin); [地中海から南フランスに吹く]海風、 [Languedoc地方の]南東の海風.
      ・ marin d'eau douce: 大海に乗り出したことのない船乗り; 経験の浅い人.
      /marinier(ère): adj.[古語]海の、航海の、船の、海事の、海軍の、n.m.[河船・川船の; 内陸用の船、特に平底船の] 船頭、 乗組員、船子; [古語]水夫、船員、船乗り、n.f.川船で働く女性; 川船の船頭の妻; [水泳]横かき.
      /mathurin: n.m.[海][俗語・話語; 古語的]船乗り、水夫、水兵; [俗語]老帆船.
      /moco: n.m.[船隠語]モコ [Toulon(トゥーロン)・プロヴァンス出身の船乗り].
      /navigateur: adj.m.(男性名詞のみに用いる形容詞)航海に従事する、n.m.船乗り、船の操縦の巧みな船乗り; 航海に長けた人;  航海士、航海者、航海家、航行者; [海]船員、船乗り[航海士・機関士など]; [船舶などの]自動操縦装置.
      /s'amariner: v.pr.海に慣れる、一人前の船乗りになる.

    funaokiba船置き場: → carbet: n.m.[西インド諸島・仏領ギアナなどでの]共同小屋; 船置き場、小舟置き場、船小屋、漁具置き場.

    funatabi船旅:
    /voyage par mer: 船旅.
    /voyager en bateau: 船で旅・旅行する、船旅をする.

    funatsukiba船着場、船着き場:

      /débarcadère: n.m.[海]船着き場、桟橋、上陸桟橋、埠頭; 荷揚場(にあげば)、荷揚げ場(→ embarcadère).
      /embarcadère: n.m.[海]桟橋; 埠頭(ふとう); 波止場; [船の]発着所、船着き場、乗船場; [船荷の]陸揚げ場.
      /garde-port: n.m.(pl.~s-~[s])[河川の]船着場監督、[河川の船着き場の]商品引き渡し監視官、[河港の]荷役責任者、 港務部長.
      /gare: n.f.[鉄道の]駅、停車場; 交行所、回避所、待避所[河川・運河などで、2隻の船が行き違うことができる場所]; (gare [d'eau])[河川・運河の]船着き場、係留地.
      /garer: v.t.[船を船着き場・待避所]に入れる(着ける); [列車などを]停車場(待避線)に入れる; 車庫(駐車場)に入れる.
      ・ se garer: v.pr.[艀・車などが]一方に寄る; 脇へ寄る; 除ける、避ける.

    funauta船歌: → barcarolle: n.f.[伊語][特にゴンドラの]船歌、ゴンドラ船頭の舟歌[特にヴェニスの].

    funayoi船酔い:

      /avoir le mal de mer: 船酔いする.
      /mal de mer: 船酔い [参考]mal: (pl. aux)n.m.悪; 害、災難、不幸; 病気.
      /naupathie: n.f.[医]船酔い[病](mal de mer).
      /nausee: n.f.吐き気; 船酔い.
      /naupathique(adj.,n.).
      /payer le tribut à la mer: 船酔いする [参考]tribut: n.m.貢物.



    fune船 → 船舶のいろいろ: barco(m), buque(m), nave(f), navío(m), embarcación(f)  → 詳細はこちらをご覧ください



    funedako[動]フネダコ: → argonaute: n.m.[レース・技術指導用の]モノタイプ級ヨット、単一形級ヨット、 練習用帆船; [動]アオイ貝、カイダシ; [動]フネダコ、タコブネ; カイダコ[類][カイダコ科の頭足類の総称].

    funkikou噴気孔:
    /évent: n.m.[動][クジラ類の]呼吸孔、鼻孔(びこう)、噴気孔、噴水孔; [魚類の]呼吸孔、偽鰓(ぎさい); [タンクなどの]通気孔、 空気抜き.
    /soufflard: n.m.[地質][イタリアToscane地方の]噴気、水蒸気噴出、噴気孔; ガス噴出.

    furai[魚などの]フライ:

      /frire: v.t.[油で]揚げる、フライにする.
      ・ frire des poissons: 魚を揚げる.
      ・ frire un poisson: 魚を油で揚げる・フライにする.
      ・ poissons frits: 魚のフライ・空揚げ.
      /friterie: n.f.[魚の加工工場・缶詰工場で]魚を軽くフライにする場所、フライをつくる場所、魚を揚げる(調理する)場所、 揚げ物料理場.
      /friteur, se: n.揚げ物屋; [魚の缶詰工場で]魚を揚げる人.
      /friture: n.f.油で揚げる(フライにする)こと; […の]揚げ物、フライ[de …]; [特に][補語なしで]小魚のフライ(揚げ物)(=petite friture); [揚げ物に適した]小魚.
      ・ friture de goujons: ハゼの揚げ物(フライ).
      ・ manger une friture: 小魚のフライ一皿を食べる.
      ・ pêcher de la friture: フライにする小魚を捕る、小魚を釣る.
      /rouler un poisson dans la farine: [揚げるために]魚に小麦粉をまぶす [参考]rouler: v.t.転がす; 巻く; くるむ、包む.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    furaingu-jibu[海]フライング・ジブ:
    /clinfoc: n.m.[海]先斜檣帆、[前方の]斜檣帆、フライング・ジブ[船首最前端に張る小三角縦帆].
    /dragon: n.m.龍(りゅう)、竜; (dragon de mer)[魚]=vive (n.f.[魚]トラキヌス(トラギス)科の魚); [海][陸から吹く]突風; (dragon de vent(d'eau))[海]颶風(龍巻); [海]三角帆、ステースル; フライングジブ[スクーナー船の補助三角帆]、 先斜檣の三角帆; [山から海に吹く]突風.

    fureaフレア:
    /dévers, e: a.[材木が]反った、n.m.[船]船首フレアー; [材木が]反り.
    /renvoi: n.m.[海]フレア [凹面(おうめん)になっている船首側面(dévers)]; 送り返すこと、返送、返却、送還;  解雇、免職; [法]付託.

    furemawari振れ回り:

      /évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海][碇泊中の船が行う]回転、振れ回り、[停泊中の船舶の引き綱による錨を中心 とした]回転、[錨泊(びょうはく)中の船の潮流・風による]振れ回り、回頭; [船舶が風・潮流を避けて行う]方向転換;  回転のできる面積; [船舶の]回転・方向転換するために必要な海面、回転余積、回転・振れ回りに要する十分な面積・広さ (=champ d'~); 水路の幅、海峡・河川の航行に要する幅; [河の]回転のできる場所.
      /éviter: v.t.[…するのを、éviter de faire …]避ける、回避する、除ける; 控える、慎む、v.i.[海][船が][錨を中心に] 回転する.
      ・ éviter au vent: (v.i.)[海][錨泊(びょうはく)中の船が]風で振れ回る(回頭する); 船首を風上に向ける.
      ・ éviter à la marée: (v.i.)[海][錨泊中の船が]潮で振れ回る(回頭する); 船首を潮の向きに向ける.
      ・ s'éviter: v.pr.避け合う、避けられる.

    fure-mu[船]フレーム: [参照]肋材.
    /couple: n.m.2人ひと組、カップル、アベック(一組の男女)、夫婦、番(つがい); [動物の]一対、一つがい、雌雄;  [海・船]フレーム、肋材(ろくざい)(=couple de construction)、肋骨、n.f.二つ、二個; 繋索、(avirons à couple)一対の櫂(かい) → [参照]coque.
    /maître couple: [船]中央部フレーム、中央部肋材.

    fureru触れる: [参照]接触.

    furi-bo-doフリーボード:
    /œuvres mortes: (pl.で)[海]乾舷(かんげん)、フリーボード [満載喫水線から舷側上部までの垂直距離]、吃水線上部の舷側、 船の吃水線上の部分 [英語: topsides, upper works, deadworks] [参考]œuvre: n.f.仕事、作業[英語: work]; 事業、業績;  成果、結果; 作品.
    /œuvres vives: (pl.で)[海][船体の]吃水部、喫水部、満載時に水につかる外板部 [英語: underwater hull, quickworks]; 喫水.

    furige-to-kanフリゲート艦:
    /frégate: n.f.[古語]フリゲート艦[(1)昔の、3本マストの快速軍艦・快速帆船; 帆走巡洋艦の前身; (2)現在の対空・対潜用の海上 護衛艦(→ corvette)]; 快速帆船(フリゲート)、[帆走]巡洋艦; 警備艦、護衛艦、警衛艦、[対潜護衛用の]フリゲート艦; [古語]手漕ぎ軍艦; [鳥]軍艦鳥、グンカンドリ[属][熱帯海域に棲む大型海鳥で、魚類を捕食する].
    /capitaine de frégate: 海軍中尉 → frégaton: n.m.[俗語]海軍中尉.

    furoggu-manフロッグマン: → homme-grenouille: n.m.(pl.~s-~s)[海・軍]潜水夫、潜水工作員(工作兵)、フロッグマン.

    furo-toフロート:
    /flotteur: n.m.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [水上飛行機の]浮舟、フロート、[救命ボートの]フロート; 浮標、ブイ; [海]錨(いかり)浮標; 浮体、水に浮く物; [生][魚などの]浮き袋; [植][藻などの浮葉植物の]気泡体; 浮球、 フロート; 筏師、筏乗り(=flotteur de bois); 筏を流す人.

    furuduna古綱(ふるづな):

      /garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ) 鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索.
      /fourrage: n.m.[海][摩擦を防ぐために]ロープに巻くタール塗りの帯、合索(よりなわ)[でロープを巻くこと]、 [綱などを]覆うこと、包むこと、被覆; [海][錨索の摩損を防ぐために捲きつける]古綱・古鎖; 裏地付け、ライニング.
      /fourrer: v.t.[綱索を]覆う、包む、被覆する; [...に]裏をつける; [...に]詰め物をする.
      /fourrer un cordage: [海]綱に布・帯を巻きつける、[古布などで]ロープを被覆する.
      /fourrure: f.毛皮; [海]錨索に捲きつける古綱、[索・ロープ・ケーブルなどの被覆用の]古綱、古ぎれ、古布、古い細紐.

    furununo古布:
    /garnir un cordage: [海]索具を古布で被覆する、[布などを]ロープに巻きつける.

    fururigudo-shippu[船]フルリグドシップ: [参照]全装帆船.
    /trois-mâts carré: [海]横帆式の三本マストの帆船、シップ[3本マスト; 3本とも横帆]、フルリグド船、全装帆船  [参考]trois-mâts: n.m.[複数不変][海]三本マストの帆船、三檣船.

    furyoku浮力:

      /centre de carène: 浮心 [英語: centre of buoyancy].
      /coubre des volumes de carène: 浮力曲線 [英語: buoyancy curve].
      /flottabilité: n.f.[海]浮力 [英語: buoyancy]; 浮遊度、浮遊性.
      /flottabilité(f); poussée d'Archimède, poussée hydrostatique: 浮力 [英語: buoyancy].
      ・ rèserve de flottabilité: 予備浮力 [英語]reserve buoyancy.

      flottable: adj.[ブイ・材木などが]水に浮ぶ、水に浮く、浮くことが可能な、浮かびうる(→ insubmersible); 筏(いかだ)にして 流しうる; [河川などが]筏・材木などを流しうる(流せる)、筏を通じうる、筏のみ通行しうる.
      /force ascensionnelle: 揚力、浮力.
      /lestage: n.m.[船・気球などに]バラストを積むこと; バラストによる浮力調整 [参考]lest: n.m.[オランダ][pl.なし=n.m.sing.] [海]バラスト、脚荷(あしに)、底荷(そこに); [漁][漁網の]錘(おもり) [参照]バラスト、底荷(そこに)、足荷、脚荷、安定させる.
      /poussée: n.f.押すこと; 押す力、圧力、[特に]風力; [物理]圧力; [航空]推力; 浮力.
      ・ centre de possée: 圧力中心; 浮力の中心、浮心.
      ・ poussée d'Archimède: 浮力 [英語: buoyancy force].
      /réserve: n.f.蓄(たくわ)え、予備、備蓄; (pl.)備蓄物資; 貯蔵所、倉庫; [石油・天然ガスなどの]未開発鉱物資源;  埋蔵量; [軍]予備役; 保護(保存)地域、禁漁区; 準備金、積立金.
      ・ réserve de flottabilité: [海]予備浮力[満載喫水線以上の船体水密部分の容積].

    fusagaru塞がる: [参照]塞ぐ.

    fusagokaiフサゴカイ:
    /térébelle: n.f.[動]フサゴカイ[類][フサゴカイ科の環形動物多毛類の総称]; [貝]トンボ貝、トンボガイ[類](=térébellum) [インド洋などに棲息する腹足類の貝].

    fusagu[目張り・槇皮などで水の浸入を]塞ぐ(ふさぐ):

      /aveuglement: n.m.[海][船に浸入する水を]塞ぐこと、[船漏を]塞ぐこと; 失明、盲目.
      /aveugler: v.t.[海][船に浸入する水を; 漏れ口を]塞ぐ; [甲板の継ぎ目などを]細長い布で目張りする; 盲目にする、目をくらます.
      /boucher: v.t.[穴などを]ふさぐ、[瓶などに]栓をする.
      ・ boucher une voie d'eau: [海][船の]水漏れ口をふさぐ.
      /cofferdam: n.m.[英語]船体の破孔(はこう)を塞ぐために用いる材料.
      /étoupe: n.f.麻屑(=étoupe blanche)、亜麻(あま)屑、トウ; [接続部のパッキンなどに用いる]槙皮(まいはだ)(=étoupe noire);  [海][木造船の板の継ぎ目の]詰め物.
      /étoupement: n.m.麻屑で塞ぐこと; 麻屑で詰めてあること(詰まっていること).
      /étouper: v.t.[板の割れ目などを]麻屑・槙皮(まいはだ)で塞(ふさ)ぐ; [舟板の継ぎ目に]まいはだを詰める、詰め物をする.
      /étoupier(ère): n.[海]まいはだを詰める人、塡絮(まいはだ)工.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    fusagu[砂・泥が港・川を]塞ぐ(ふさぐ):

      /engravement: n.m.[船が]浅瀬に乗り上げること、座礁、坐洲、坐礁; 砂で埋ること、[土地が]砂で覆われること、砂で埋まること; [港などが]沈泥で塞がる(埋まる)こと.
      /engraver: v.t.[海][船を]浅瀬・砂洲(さす)に乗り上げる(乗り上げさせる)、座礁・坐礁させる、座州(座洲・坐洲・ざす)させる; [船荷を]バラストの中に入れる; [川などを]砂(砂利)で埋める、沈泥で塞ぐ、[洪水などが土地を]砂で覆う、 v.i.浅瀬に乗り上げる、座礁・坐礁する、坐洲する; [港などが]沈泥で塞がる(埋まる).
      ・ s'engraver: v.pr.[船が]座礁・坐礁する、座州・坐洲する、[浅瀬に]乗り上げる; 沈泥で塞(ふさ)がる(埋まる).
      /ensablé, e: adj.坐洲した; 砂に埋もれた; 沈泥に塞がれた.
      /ensablement: n.m.[船を]砂洲(砂州・さす)に乗り上げること、[船の]坐洲(ざす)、座洲、座州; 砂の堆積、砂がたまること、 [港などが]砂で埋まること、[港などを]砂で塞ぐこと、砂で埋めること、沈泥で塞がること; 砂(バラスト)を敷くこと; 砂洲(さす)、 砂州、砂の吹き寄せ、砂の堆積.
      /ensabler: v.t.[船を]坐洲させる、座州させる、砂洲に乗り上げる; [洪水などで]砂で埋める(塞ぐ・覆う); [港湾を]沈泥で塞ぐ;  砂(バラスト)を敷く.
      ・ ensabler une barque sur la plage: ボートを砂浜に乗り上げる.
      ・ L'estuaire de ce fleuve s'est ensablé.: この川の河口が砂で埋もれた.
      ・ s'ensabler: v.pr.[船が]砂洲・砂に乗り上げる、座州する、坐洲する; [港などが]砂で埋まる; 沈泥で塞がれる; [魚が]砂にもぐる.
      /super: v.t.[海]空吸する、[海][ポンプが水を]吸い込む、[ポンプで水を]くみ上げる、吸い上げる、吸い取る、 [船の渦が]巻き込む、飲み込む、v.i.[海]水路が塞(ふさ)がる; [漏水口・管・パイプなどが]塞がる、詰まる、閉塞する.
      /tampon: n.m.詰め物、栓、ふた.
      ・ boucher … avec un tampon de chiffons: …をぼろ布を詰めて塞ぐ.

    fusei腐生(ふせい):
    /sapropel, sapropèle: n.m.[地質]腐泥 [腐敗した有機物からなる軟泥で、石油に変わると考えられている].
    /saprophage: adj.[動]腐生の、腐食性の、n.m.腐生動物、腐食性動物.
    /saprophyte: n.m.[植]腐生植物(=végétal ~)、死物寄生植物(菌類).

    fusei-koui不正行為:
    /baraterie: n.f.[法][船主・荷主・保険会社(業者)などに対する]船長(船員)の非行・不正(不法)行為[例えば、積み荷の横流し、 虚偽の海損申し立てなど]; 詐欺、ペテン.

    fusetsu敷設:

      /immerger: v.t.[海・水・水中などに]…を沈める、浸(ひた)す、漬(つ)ける(cf. submerger, émerger); [死体などを]海に投じる、 水葬にする; [天]食する.
      ・ câble immergé: 海底ケーブル、海中ケーブル [参考]immergé, e: [immergerのp.p.]adj.水中に沈んだ、水没(冠水)した、 水面下の; 水に浸った; 水生の.
      ・ immerger un câble: ケーブルを海底に敷設(ふせつ)する、海底電線を敷設する.
      ・ immerger un pipe-line: パイプラインを海底に敷設する.
      /immersion: n.f.[水・水中に]沈める(浸す)こと; [海底電線・ケーブルの]敷設; [土地の]水没、冠水、浸水;  [潜水艦の]潜水、潜入; [物体の]海中への投下; [海]水葬; [天]初蝕[時].
      /immersion d'un câble: 海底ケーブルの敷設.
      /mouillage: n.m.水で濡らすこと、湿らせること、湿すこと; [海]水中に投じること、水中投下; [海]投錨(とうびょう)、 係留、停泊、碇泊(→ poste de mouillage: 碇泊地・停泊地); [機雷・浮標などの]敷設(ふせつ)、水中投下; 投錨地(所)、係留地、 停泊(碇泊)地(所)、錨地.
      /mouillage des mines: 機雷の敷設.
      /mouiller: v.t.濡らす(ぬらす)、湿らす、湿す(しめす); [海]水中に投ずる、水中に投下する; [海中・水中に機雷・浮標などを] 敷設(ふせつ)する、v.i.[海][船が]投錨する; 停泊する、碇泊(ていはく)する、(se ~)v.pr.濡れる、湿る.
      /mouiller des mines: 機雷を敷設する(投下する).

    fusetsukan敷設艦:
    /mouilleur de mines: [軍]水雷(機雷)敷設艦(艇).
    /mouilleur de filets: 防塞網敷設艦.

    fushi[ロープの]:
    /mariage: n.m.[海][2本の綱・ロープを]結び合わせること; [ロープの]節; 結婚、婚姻 [参考]marier: v.t.結婚させる; [海]結ぶ.

    fushin浮心[浮体の重心]: centre de gravité de la flottaison [英語]the center(centre) of flotation[略: CF or F].
    /centrage: n.m.中心・浮心・重心などの決定.
    /centre de carène: [海][船体の]浮心、浮力[の]中心 [英語: centre of buoyancy].
    /centre de poussée: 浮心、浮力[の]中心.

    fushinban不寝番: [参照]見張り.

    fushoku腐食:
    /détritivore: adj.[生]腐食性の.
    /nielle: n.f.[海][帆の]腐食、黒変; [植]クロタネソウ; [麦の]虫害.

    fusokurui[動]斧足類(ふそくるい): pélécypodes(m.pl.)[軟体動物の一綱の旧称、二枚貝の類].

    fusu浮洲: → syrte: n.f.浮洲、流砂.

    futaふた(蓋):

      /operculaire: adj.[動・生物]蓋(ふた)になる、蓋の役目をする、n.m.[動][魚の]鰓蓋(さいがい)片.
      /valve operculaire: [巻き貝などの]蓋; [珪藻類の]背殻.
      /opercule: n.m.蓋(ふた); [動][腹足類の]蓋、へた; [巻き貝の]蓋、へた [これで殻口を閉じる]; [魚の]鰓蓋(さいがい)、 えらぶた.
      /operculé(e): adj.[動・生物][貝などが]蓋(ふた)のある、[腹足類に]ふたのある、鰓蓋(さいがい)のある、へたのある、 蓋板のある.
      /valve operculaire: [巻き貝などの]蓋; [珪藻類の]背殻.
      /tape: n.f.[海][錨鎖孔(びょうさこう)・舷窓(げんそう)・通風筒・繋柱(けいちゅう)などの] 蓋(ふた)、栓; [砲]砲栓.
      /taper: v.t.[海][錨鎖孔に]蓋(ふた)をする.

    futai浮体:
    /flotteur: n.m.[漁][釣り糸・漁網などの]浮き、浮子(うき); [水上飛行機の]浮舟、フロート、[救命ボートの]フロート; 浮標、ブイ; [海]錨(いかり)浮標; 浮体、水に浮く物; [生][魚などの]浮き袋; [植][藻などの浮葉植物の]気泡体; 浮球、 フロート; 筏師、筏乗り(=flotteur de bois); 筏を流す人.

    futeiki-kamotsusen[海]不定期貨物船:

      /cargo sans horaire ni parcours fixe: 不定期貨物船 [参考]cargo, cargo-boat: [英語]n.m.(pl. ~-~s)[海]貨物船.
      /chemineau: m.(pl. -eaux)[海]不定期貨物船、不定期船、不定航路船.
      /navigation à la cueillette: 不定期航海.
      /naviguer à l'aventure: 不定期貨物船で航海する.
      /tramp: n.m.[英語][海]不定期貨物船、不定航路船.
      /tramping: n.m.[英語][海]不定期貨物輸送.

    futeiki-koukai不定期航海: → navigation à la cueillette: 不定期航海 [参考]cueillette: n.f.[海]集荷; 収穫、 摘み取り; 収穫期、採取.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    futoduna太綱(ふとづな)、太索(ふとづな):

      /aussière: n.f.[海]大索(おおなわ・だいさく)、太綱.
      /câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた]太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、 錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線、海底ケーブル(=câble [électrique] sous-marin); 海底電信、海底電報(=câblogramme)[海底ケーブルによる電信、電報]; ケーブル、電纜(でんらん); [海]一鍵 [百尋(ひろ)]、鍵(れん[185.2メートル]).
      /câble de chanvre: 麻の太綱.
      /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.
      /chable: n.m.[滑車の]捲き上げ用の太索(ふとづな)、[重荷を滑車で吊り上げる]大綱 [参考]chabler: v.t.[船・荷・荷物などを] ロープ・綱で引く、引き上げる; [古語][大綱を]撚る; [重い物を]巻き上げる.
      /congréage: n.m.[海][太綱の上に]細綱を螺旋状に巻くこと.
      /congréer: v.t.[海][太綱の上に(太綱の綱目に)]細綱を螺旋(らせん)状に巻く、[ロープに]填(つめ)巻きをする [ロープ表面の谷間を埋めるために、子綱と子綱との間に細索を巻きつける].
      [英語][海]サービング: serving, sarving [太いロープの一部に布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具 を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、ロープが丈夫になる].
      /cravate: n.f.ネクタイ; [海][マスト・錨などの]吊り索、スリング; [海]太綱、強い綱.
      /grelin: n.m.[海]太綱[câbleより細い].
      ・ grelin de remorque: 曳(ひき)綱、曳船索.
      ・ s'amarrer avec quatre grelins: [海]4本の纜(ともづな)でしっかり繋がれる.
      /trélingage: n.m.[海]マストの両側の横支索を繋ぐ太索(ふとづな)、大綱.
      /trélinguer: v.t.[海][横支索を]太索で補強する; [船]大綱を取り付ける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる.

    futonawa太なわ: → ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.

    futou埠頭(ふとう):

      /appontement: n.m.[海][船と桟橋との間の]渡り板、歩み板; 桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう).
      /embarcadère: n.m.[海]桟橋; 埠頭(ふとう); 波止場; [船の]発着所、船着き場、乗船場; [船荷の]陸揚げ場.
      /quai: n.m.岸壁、埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし)、突堤[略: q.]; 河岸(かし)、護岸工事を施した川岸、堤防、土手; [セーヌ河などの]河岸通り; 海岸通り; [鉄道駅などの]プラットフォーム、乗降場.
      ・ amener à quai: [船を]埠頭に着ける.
      ・ à prendre sur quai: [商]波止場渡し.
      ・ droits de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料.
      ・ Le navire est à quai.: 船は岸壁に横付けになっている(接岸している).
      ・ Le navire partira à 13 heures du quai E.: 船はE埠頭から13時に出港する.
      ・ propriétaire de quai: 埠頭持主、埠頭場主、波止場管理人.
      ・ quai de débarquement: 上陸(荷揚げ)用桟橋、下船用の埠頭; 到着プラットフォーム.
      ・ quai d'embarquement: 埠頭(ふとう)、乗船埠頭、桟橋.
      /gare(f) maritime: 臨港駅、埠頭駅、港湾駅; 港湾事務所.
      /jetée: n.f.桟橋、埠頭(ふとう)、波止場; 防波堤、突堤.
      ・ droits de jetée: 桟橋使用料、波止場税.
      ・ jetée flottante: [車両用の]浮き桟橋、浮き橋.
      /môle: n.m.防波堤、突堤; 波止場、埠頭(ふとう); [古語]港; [地]地塁(ちるい)、ホルスト.
      /propriétaire de quai: 埠頭持ち主.
      /quayage: n.m.[海]埠頭税.
      /wharf: [英語]n.m.波止場、埠頭(ふとう)、桟橋.

    futtoフット: → bordure: n.f.縁(ふち)、へり; 縁取り、トリミング、縁飾り; [海]フット[帆の裾・下端・下縁・底辺].
    ・ bordure de voile: 帆裾.

    futto-ro-pu[海]フットロープ:

      /marchepied: n.m.[海]フットロープ、[帆桁(ほげた)の下の]足場綱、渡り綱、足索; 引き舟路; [曳船路・引き船路 (chemin de halage)の水路をはさんでその対岸にある; 引き舟路と相対する川沿いの]小路・歩道、曳船路の反対側にある小路;  [汽車・自動車などの]ステップ、昇降段; 足場、足台、踏み台、階段.
      /marchepied de vergue: [海][帆桁の]足場綱、渡り綱.

    fuuatsu風圧: → pression du vent: 風圧.
    /centre de voilure: [帆の]風圧中心.
    /centre(point) vélique: [帆の]風力点、風圧中心(=centre de voilure).

    fuukan封簡:
    /pli cacheté: 封印した手紙; [海]封簡命令 [参考]pli: n.m.ひだ、折り目; 習慣、癖; 封筒、手紙.

    fuukou風向:

      /anémoscope: 風向器.
      /franchir: v.t.[船などの水・淦(あか)をポンプなどで]汲み出す、[風が]一定する; [海][風・風向が]船尾に回る、 順風になる; [溝などを]飛び越える、乗り越える; [難儀な場所などを]越える; 渡る、通る、v.i.[海][風向が]船尾に回る、順風になる.
      /s'établir: v.pr.確立される、打ち立てられる; [海][風の]方向が定まる; 身を立てる、身を固める.

    fuuryoku風力:

      /affraîchie: n.f.[海]風力の増加.
      /anémographe: n.m.自記風速計、自記風力計.
      /anémomètre: m.風力計、風速計.
      /anémométrie: f.風力測定[法].
      /anémométrique: adj.風力測定の.
      /centre vélique, point vélique: [帆の]風力点、風圧中心(=centre de voilure) [英語]centre of wind effort, centre of wind pressure [参考]vélique: adj.[海]帆の.
      /échelle de Beaufort: [気]ビューフォート風力階級[考案した英国の提督の名にちなむ].
      /échelle de la force du vent: 風力階級.
      /force du vent: 風力.
      /point vélique: [海][帆の]風力点、帆心 [帆が風を受ける場合の風力の重心].
      /survente: n.f.[海]風力増加、風の勢いが増すこと.
      /surventer: v.i.[海]風力が増加する、風勢が強くなる.
      /vent de force 5: 風力5の風.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    fuusa封鎖:

      /blocus: n.m.封鎖、包囲、閉塞.
      /blocus naval: 海上封鎖.
      /bloquer: v.t.[船腹の被覆の間に]詰め物をする; [軍]包囲する、閉塞する、[港・港湾を]封鎖する、閉鎖する;  止める、固定する; 妨げる、妨害する; [道路・通行を]塞ぐ、遮断する.
      ・ bloquer un port: 港を閉鎖する.
      /contre-bloquer: v.t.[港などを]逆封鎖する.
      /embouteillage: [海][廃船などを沈めて行う、港口などの]封鎖・閉鎖、港湾封鎖; 交通渋滞、混雑(→ embouteillement);  瓶詰にすること.
      /embouteiller: v.t.[海][港・港口などを]封鎖する(閉鎖する)、[海][港に船を沈めて敵艦を]封鎖する; [道路を]塞(ふさ)いで 通れなくする、塞ぐ; 瓶詰にする.
      /navicert: [英語][navi]gation [cert]ificateの略、n.m.封鎖海域通行証、封鎖海域通過(通航・通行・航行)許可証、 航海証明書.
      /passeport: n.m.旅券、パスポート; [海][出国税を支払った外国船に付与される]出港許可証、通行証; [戦時中の]航海証明書、 封鎖領域通過許可書(navicert).

    fuushinki風信旗(ふうしんき):
    /girouette: n.f.風見(かざみ)、風向計; [船の]風信旗、[マスト・檣頭の]長流旗; [海]風見の幟(のぼり);  風見鶏(=girouette en forme de coq).

    fuusoku風速: [参照]風力.

    fuuu風雨: → dôme: n.m.[イタリアの]大伽藍(がらん); 円屋根、円天井; [船]昇降口の風雨除け[金属製の骨組;  荒天時には布をかける].

    fuyou[坐礁船などの]浮揚: [参照]浮上.

      /afflouage, afflouement: n.m.[海][坐礁船を]浮き上がらせること、浮揚させること.
      /afflouer: v.t.[海][坐礁船・座礁船を]浮き上がらせる、浮揚させる、離礁させる.
      /déséchouage, déséchouement: n.m.[座礁船・坐礁船の]浮揚(→ 浮上、離礁).
      /déséchouer: v.t.[海][座礁した船(座礁船・坐礁船)を]浮揚させる、離礁させる.
      /déséchouerse: v.pr.浮揚する.
      /détoucher: v.t.[海]離礁させる、浮揚させる、v.i.[海]離礁する、浮揚する.
      /relèvement: n.m.[倒れた人・物を]起こすこと、立て直すこと; 再建、復興、再興、回復; [海][座礁船の]浮揚、離礁、 引き揚げ; [海・空]方位測定、位置の測定; 方位[角]; [測量での]位置の測定(決定); [海]舷弧.
      /relever: v.t.[倒れた人・物を再び]起こす、起き上がらせる、立て直す; [事業などを]再建(再興・復興)する; 引き上げる;  [海][沈没船、投下されていた錨・水雷・ブイなどを水中から]引き揚げる、浮上させる、浮揚させる、離礁させる、収容する; [海・測量][ある地点の]方位を測る、位置を測定する; 交代させる.
      ・ relever un bateau coulé: [海]沈没船を引き揚げる.
      ・ relever un vaisseau(navire): [海][横倒しになった]船を起こす; 座礁した船を離礁させる(引き揚げる).
      ・ se relever: v.pr.立つ、起きる、起き上がる; [事業などが]復興・再興する; [船・海]浮揚する、離礁する; [岸を]離れる.
      ・ se relever de la côte: [海][船が]離礁 する.

    fuyuu浮遊:

      /flottant, e: adj.潮と共に流れる、[水に]浮かぶ、浮く、浮かんだ、浮いている、浮遊する、漂う; [旗などが]翻る、風になびく、 たなびく; 波立つ、逆巻き(さかまき)流れる; [経]浮動(変動)する、流動的な.
      /flotter: v.i.[水面に]浮く、浮かぶ、漂う、浮遊する; [旗などが、風などで]なびく、棚引く(たなびく)、はためく、翻る;  [材木が]筏になって流れる、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる(浮かす); [材木を]筏にして流す.

    fuyuu-seibutsu浮遊生物: → limnoplancton: n.m.[生物]湖沼浮遊生物.

    fuyuu-senkou浮遊選鉱: → flottage: n.m.筏(いかだ)流し、材木流し; 漂流木材; 浮遊選鉱(→ flottation: n.f.浮遊選鉱法).

    fuzoku-sen付属船: [参照]艦載.

      /annexe: n.f.[海]付属船(=bateau annexe)、補助ボート、専属船; 付属物、付属建物、別館; 付属文書; 付属地、属地、属領、属国;  付属条項; [解剖]付属器官、adj.付属の/annexe: a.付属の.
      /canot de bord: [大型船に付属した] 小艇.
      /canot-major, canot major: 士官用艦載小艇、士官用カッター.
      /tender: n.m.[英語][海][大型艦船専属の] 給仕船、艀(はしけ); [親船の]付属船、補給船、[軍艦の]付属船、艀(はしけ);  [鉄道]炭水車.

    fuzokushi[動]付属肢(ふぞくし):
    /appendice: n.m.付録; [解]付属物; [動][体節動物の]付属肢.
    /appendiculaire: adj.[動]付属肢の、n.m.(pl.にて)[動]尾虫綱[ホヤ類を含む原索動物門の1綱].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]