Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    pairottoパイロット: [参照]水先案内.
    /côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々.

    panパン: → panetier: n.m.[古語]パン係; [海]パン製造人.

    pa-reruパーレル:
    /racage: n.m.[海]パーレル[がつや桁の昇降用環]、帆桁(ほげた)とマストとの摩擦を防ぐため、マストの周囲に取り付け られた索具(革具).
    /racambeau: n.m.(pl. ~x)[海][[帆桁を架ける]マストの鉄環.

    pashaパシャ:
    /pacha: n.m.[トルコ語]パシャ [オスマン・トルコ帝国の軍司令官・将官・地方代官(地方長官)の呼称]; [海軍][隠語・話語] パシャ [艦長の呼称].

    patoro-ruパトロール:

      /patrouille: n.f.[警察の]パトロール[隊]; 巡察[隊]、哨戒(しょうかい)部隊、斥候(せっこう).
      ・ bateau-patrouille: n.m.警備船、パトロール船.
      /patrouiller: v.i.パトロール(巡察・警ら)に出る; 哨戒する.
      /patrouilleur: n.m.斥候隊員、パトロール(巡察)隊員、偵察兵; [海]巡視船; 哨戒艇(機); [潜航艇の偵察などに用いられる] 小型飛行艇、偵察機、adj.m.哨戒の→ bateau patrouilleur: 哨戒艇、巡視船.

    pedaru-bo-toペダルボート: → pédalo: n.m.[商標]ペダロ、足踏みボート、ペダルボート.

    pedon[貝]ぺドン: → pédum, pedum: n.m.[貝]ペドン[属][熱帯に棲む二枚貝の一種]、[動]弁鰓(べんさい)類の一種.

    pekuten[貝]ペクテン:
    /pecten: n.m.[貝]ペクテン、イタヤガイ[類]、板屋貝属 [イタヤガイ科の二枚貝]、ホタテガイ [参照]peigne.

    pendanto[海]ペンダント:
    /pantoire: n.f.[海]ペンダント、短索 [マスト・帆桁につけられる、先が輪になった短索; 一端にブロックがつき、 他端はヤード、ブームその他の固定物がつく]、綱.

    pengin[鳥]ペンギン:

      /macareux: n.m.[鳥]ペンギンの類.
      /manchot: n.m.[鳥]ペンギン.
      /manchot royal: キングペンギン.
      /manchot empereur: コウテイペンギン.
      /pingouin: n.m.[鳥]ウミスズメ(海雀)[類]; ペンギン(manchot)、ペンギン鳥.

    penisshuペニッシュ: → péniche: n.f.[海]小帆船、快走船; ペニッシュ、[砂、建築材などを河川運送する]平底船、 伝馬船(てんません)、運河船、団平船; 競漕艇; [軍事]上陸用舟艇(=péniche de débarquement).

    pentakurinusu[動]ペンタクリヌス: pentacrine(m)[ウミユリ類の棘皮動物; 中生代より深海底に棲息].

    picchiピッチ: → brayer: v.t.[海][船に]コールタールを塗る、松脂(タール・ピッチ)を塗る.

    picchinguピッチング:

      /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する.
      /plonger dans la lame: [海][船が]縦揺れする.
      /tangage: n.m.[海・空][船・飛行機などの]縦揺れ、ピッチング.
      /tanguer: v.i.[海・空]縦揺れ(ピッチング)する; [船首が]深く沈む.

    pichipichi-haneru[魚などが]ぴちぴち跳ねる: [参照]跳ねる.

    pinピン: → paille de bitte: [海]繋柱に差し込む栓.

    pintoharuぴんと張る: → largue: adj.[海][綱などが]ゆるんだ、弛(ゆる)んだ、ぴんと張っていない; [風が]横(斜めやや後方)から吹く.

    pintoruピントル: /aiguillot: n.m.[船][舵の]枢(とぼそ)[舵を回転させる仕組み]、軸針、舵針、舵軸(だじく)、舵の軸、ピントル; 帆桁を檣(マスト)に連接する鉄鉤(=~ de gui) [参考]gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].

    pirania[魚]ピラニア:
    /piranha: n.m.[魚]ピラニア [カラシン科; アマゾン川流域などに棲む貪欲な肉食魚].
    /piraya: n.m.[魚]ピラニア(=piranha).

    pitou-kanピトー管:
    /tube de Pitot: ピトー管 [流速測定器] [参考]tube: n.m.管; [解]管; [軍]大砲の門管.

    podosuka-fuポドスカーフ:
    /podoscaphe: n.m.[古語][櫂(かい)で漕(こ)ぐ]舟遊び用ボート、ポドスカーフ[海・川でのレジャー用の乗り物; 二枚の細長い板に それぞれ左右の足を乗せ、長い柄の両端についた櫂で漕ぐ舟遊び用のボート; 19世紀中頃から20世紀初頭にかけてヨーロッパで流行した].

    pochan[間投詞・音]ほちゃん: → ploc: [間投詞]ぽちゃん、ぴしゃっ[物が水中・地上に落下する音].

    pointo(1)[海][羅針盤の]ポイント:

      /demi-quart: n.m.(pl. ~-~s)[海][羅針盤の]半ポイント、半点 [羅針方位の半分; 羅針儀の32方位を表わす1目盛(quart)の半分]; 8分の1ポンド[4分の1ポンド(quart)の半分]、8分の1.
      /pointe: n.f.[物の]先端、尖端、先; [海][32方位を示す羅針儀・羅針盤の1点(11゜15', (11°15'))を示す]ポイント、ポイント点、 方位目盛り; 岬、[岬の]端(はな)、鼻、小岬、陸地が突き出した所・先端(=pointe de terre).
      /quart: n.m.4分の1; 15分; 約四半分; [海]当直、当番 [昔は6時間、今は4時間の当直]; [軍][普通4時間交替の]当直;  当直員; [海]11度15分 [32方位の2点間の角距離]、点 [羅針儀の1目盛; 11o 15']、羅針盤のポイント(=quart de vent).

    pointo(2)[釣]ポイント:

      /poste de pêche: [漁船の]釣り座(ポイント)、漁場(りょうば)、釣りのポイント.
      /rigole: n.f.[灌漑(かんがい)・導水・排水用の]溝; 畝(うね); [釣][魚が多い; 魚が群れる]川幅が狭(せば)まった所.
      /tenue: n.f.(← tenir)管理、運営; 行儀、品行; 服装、身なり、身装; 持ち方、握り方; 座り具合、落ち着き具合;  [海][投錨地(とうびょうち)における]海底の地質、底質; 錨の安定性能; マストの固定具合; [漁]魚の集まる場所、釣り場.
      ・ fond de bonne tenue: [海]錨の落ち着き具合の良い海底.

    pôle: n.m.[地球・天体の]極、[特に]北極; 極地.
    /pôle arctique, pôle boréal: 北極.
    /pôle antarctique, pôle austral, pôle Sud: 南極.
    /le pôle Sud: 南極.

    ponpuポンプ:

      /archipompe: n.f.[船][ポンプの]板囲い、ポンプの井筒形の囲い板.
      /bateau-pompe: n.m.(pl.~ x-~s)ポンプ船.
      /drague suceuse, drague à succion: ポンプ浚渫船、ポンプ船、サクション式浚渫船.
      /pompe: n.f.ポンプ、水揚げ機械.
      /pompe de cale: [船底にたまる水を汲み出す]ビルジポンプ.
      /pompe de drain: [海]あか出しポンプ.
      /pompe d'exhaustion: [蒸気船の]海水排出ポンプ [参照]exhaustion: n.f.[古語][液体・気体の]排出、放出.
      /pompe franche: [海][船倉の水を汲み上げ尽くして]水を吐(は)き出さなくなったポンプ、[水を全部汲み上げて]空になったポンプ.
      /pomper: v.t.[水などを]ポンプで汲(く)む(吸う・汲み上げる).
      ・ épuiser de l'eau à la pompe: ポンプで水を汲み出す.
      ・ pomper l'eau d'une cale: 船底にたまる水をポンプで汲み出す(汲み上げる).
      /pompiste: n.m.[海][油送船の]ポンプ係りの水夫.
      /super: v.t.[海]空吸する、[海][ポンプが水を]吸い込む、[ポンプで水を]くみ上げる、吸い上げる、吸い取る、 [船の渦が]巻き込む、飲み込む、v.i.[海]水路が塞(ふさ)がる; [漏水口・管・パイプなどが]塞がる、詰まる、閉塞する.
      ・ navire supé: 吸い込まれたように座州した船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    pontsu-nポンツーン:

      /chameau: (pl. ~x)n.m.[動]ラクダ、駱駝; [海][浅瀬を渡る(通過する)時などに、船体(舟)を浮かせるための;  船舶引き揚げ用の]浮函、浮き箱、船橋(ふなばし)、ポンツーン.
      /ponton: n.m.(1)浮き橋、浮橋; 浮き桟橋(=ponton d'accostage); [軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう)[舟を並べて、 その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋]; 舟橋用平底ボート、船橋用の箱舟; [軍][昔の]架橋用の銅舟;
      (2)[海][船体の修理・修繕用の]大型平底船、平船、[平底の]作業船; [港内用の]艀(はしけ)、艀船(はしけ)、箱舟、台船、ポンツーン;
      (3)[船着場・浮き橋などに使う]浮台、浮き桟橋; 作業用浮き箱、ポンツーン [参考]ponton d'abattage: 傾船修理用ポンツーン.

    porakka[海]ポラッカ:
    /polacre: n.f.[海]ポラッカ、ポラクル船 [地中海での帆船の一種; かつて、地中海で商船として用いられた、2本(3本)檣(しょう)(マスト)の横帆船].

    porakku[魚]ポラック:
    /lieu: n.m.(pl. ~s)[魚]ポラック[属][タラ科; 鱈(たら)の一種; 海魚; 食用になる]; [俗語]フランス近海産の鱈の一種.

    poripuポリプ:
    /polype: n.m.[動]ポリプ、珊瑚虫 [腔腸動物の個虫、ポリプ母体を構成する固体; ヒドロ虫などの着生生活形態].
    /polypier: n.m.[動]ポリプ母体; 珊瑚礁; 珊瑚樹; ポリプの群生.

    porutora-noポルトラーノ:
    /portulan: n.m.[海][語源: イタリア語][古語][港・沿岸などの状況、港の位置などを記した、中世・ルネサンス期の] 航海案内書、航海図、海図[帳]、ポルトラーノ、港湾誌、水路誌.

    poseidonポセイドン:
    /Triton: n.m.[ギリシア神話]トリトン [ポセイドン(Poséidon)の息子で、半人半魚の海神; ホラ貝の名手].
    /Tritons: n.m.pl.海神に仕える海の諸神.

    puragu[釣]プラグ:
    /tue-diable: n.m.[inv.複数不変][釣][鱒釣り用の]プラグ [擬餌針(ぎじばり)]、魚の形をした金属片に釣り針を取り付けた針・釣り具、 擬魚[錘に釣り針をつけたもの].

    purankuton[生]プランクトン、浮遊生物: plancton(m), plankton(m).
    /filet planktonmètre: プランクトンネット.
    /planctonique: adj.プランクトンの.
    /planctonivore, planctophage: adj.[生]プランクトン食性の.

    puranura-yousei[動]プラヌラ幼生: planula(f).

    purau[船]プラウ:
    /prao: n.m.[イタリア語][海][マレー半島人が用いる]帆船、[海]プラウ [マレー海域特有の船艇の総称]、 マレー諸島人が用いる一種の快走帆船.

    puro-n[動]プローン:
    /palémon: n.m.[動]プローン [ひげが長い食用エビの総称]; 手長蝦(テナガエビ)、手長エビ、テナガエビ属(クルマエビ属、 ネフロプス属)のエビ、沼エビ; ヨーロッパアカザエビ; [P~][n.pr.m.男性固有名詞][ギ神話]海神.

    puroperaプロペラ: [参照]推進器.

      /hélice: n.f.螺旋(らせん); [海][船の]推進機、プロペラ、スクリュー [英語: propeller]; [飛行機の]プロペラ; 暗車、暗輪; [漁]回転鉤、回転針、スピンナー、回転ルアー.
      ・ cage d'hélice: [海]スクリュー室、スクリュー孔.
      ・ hélice à trois ailes(trois pales): 3葉のプロペラ.
      ・ hélice à trois pales: 3枚翼のプロペラ.
      ・ hélice de bateau à trois pales: 3枚翼(羽根)の船のスクリュー.
      ・ hélice propulsive: 推進プロペラ.
      ・ pas de l'hélice: スクリュー(プロペラ)のピッチ.
      ・ vapeur à trois hélices: 3スクリュー付きの汽船.
      /hélicier: n.m.[スクリュー]プロペラ製造工.
      /hélicomètre: n.m.[汽船推進機の力を測定する]推進力計.
      /hydroglisseur: n.m.プロペラ船、ハイドロプレン、水上滑走艇.
      /lunette d'étambot: [船尾骨材の]プロペラ軸穴、[船尾材の]推進器の軸孔.
      /pale: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分、[船][撓の]水掻き、撓身; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、水掛板、覆輪板; [プロペラ・スクリュー・螺旋推進器・風見などの]翼、[暗輪の]翼; [タービンなどの]羽根; 堰(せき)の扉板; 柵(さく)板、 板杭(いたぐい).
      /palette: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、羽根; [プロペラなどの]翼;  [船・水車の]水受け板、羽根; [卓球の]ラケット; へら; [絵の具用の]パレット.
      /porte-hélice: n.m.inv.[造船]スクリュー受け.
      /poussée d'une hélice: [船などの]プロペラの推進力.
      /propulseur: a.推進させる、m.[船などの]推進機(スクリュー).
      /propulsif(ve): a.[力・スクリュー・車などが]推進する.
      /propulseur d'étrave: 船首プロペラ [参考]étrave: n.f.[海]船首、船首材、舳先(へさき)、舳(へさき)[英語: bow, stem].
      /souffle: n.m.息; 風の一吹き; プロペラの後流、過流.

    pu-ruプール: [参照]潮溜り.
    /noe: n.f.[干潮時の大西洋岸の]大きな水たまり.

    pussha-[船]プッシャー: [参照]押し船.
    /poussage: n.m.押し船河川輸送方式、プッシャーバージ方式.
    /pousse-pied: n.m.inv.[干潟の上を滑らせる] 押し船(→ pouce-pied)、[軽い扁平な]小舟.
    /pousseur: n.m.押し船、プッシャー [河川航行で使用される動力船; poussage用の動力船].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]