海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典 P
検 索 表
|
/côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々. panパン: → panetier: n.m.[古語]パン係; [海]パン製造人.
pa-reruパーレル:
pashaパシャ:
patoro-ruパトロール:
・ bateau-patrouille: n.m.警備船、パトロール船. /patrouiller: v.i.パトロール(巡察・警ら)に出る; 哨戒する. /patrouilleur: n.m.斥候隊員、パトロール(巡察)隊員、偵察兵; [海]巡視船; 哨戒艇(機); [潜航艇の偵察などに用いられる] 小型飛行艇、偵察機、adj.m.哨戒の→ bateau patrouilleur: 哨戒艇、巡視船. pedaru-bo-toペダルボート: → pédalo: n.m.[商標]ペダロ、足踏みボート、ペダルボート. pedon[貝]ぺドン: → pédum, pedum: n.m.[貝]ペドン[属][熱帯に棲む二枚貝の一種]、[動]弁鰓(べんさい)類の一種.
pekuten[貝]ペクテン:
pendanto[海]ペンダント:
pengin[鳥]ペンギン:
/manchot: n.m.[鳥]ペンギン. /manchot royal: キングペンギン. /manchot empereur: コウテイペンギン. /pingouin: n.m.[鳥]ウミスズメ(海雀)[類]; ペンギン(manchot)、ペンギン鳥. penisshuペニッシュ: → péniche: n.f.[海]小帆船、快走船; ペニッシュ、[砂、建築材などを河川運送する]平底船、 伝馬船(てんません)、運河船、団平船; 競漕艇; [軍事]上陸用舟艇(=péniche de débarquement). pentakurinusu[動]ペンタクリヌス: pentacrine(m)[ウミユリ類の棘皮動物; 中生代より深海底に棲息]. picchiピッチ: → brayer: v.t.[海][船に]コールタールを塗る、松脂(タール・ピッチ)を塗る.
picchinguピッチング:
/plonger dans la lame: [海][船が]縦揺れする. /tangage: n.m.[海・空][船・飛行機などの]縦揺れ、ピッチング. /tanguer: v.i.[海・空]縦揺れ(ピッチング)する; [船首が]深く沈む. pichipichi-haneru[魚などが]ぴちぴち跳ねる: [参照]跳ねる. pinピン: → paille de bitte: [海]繋柱に差し込む栓. pintoharuぴんと張る: → largue: adj.[海][綱などが]ゆるんだ、弛(ゆる)んだ、ぴんと張っていない; [風が]横(斜めやや後方)から吹く.
pintoruピントル:
/aiguillot: n.m.[船][舵の]枢(とぼそ)[舵を回転させる仕組み]、軸針、舵針、舵軸(だじく)、舵の軸、ピントル;
帆桁を檣(マスト)に連接する鉄鉤(=~ de gui) [参考]gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].
pirania[魚]ピラニア:
pitou-kanピトー管: pochan[間投詞・音]ほちゃん: → ploc: [間投詞]ぽちゃん、ぴしゃっ[物が水中・地上に落下する音].
pointo(1)[海][羅針盤の]ポイント:
/pointe: n.f.[物の]先端、尖端、先; [海][32方位を示す羅針儀・羅針盤の1点(11゜15', (11°15'))を示す]ポイント、ポイント点、 方位目盛り; 岬、[岬の]端(はな)、鼻、小岬、陸地が突き出した所・先端(=pointe de terre). /quart: n.m.4分の1; 15分; 約四半分; [海]当直、当番 [昔は6時間、今は4時間の当直]; [軍][普通4時間交替の]当直; 当直員; [海]11度15分 [32方位の2点間の角距離]、点 [羅針儀の1目盛; 11o 15']、羅針盤のポイント(=quart de vent).
pointo(2)[釣]ポイント:
/rigole: n.f.[灌漑(かんがい)・導水・排水用の]溝; 畝(うね); [釣][魚が多い; 魚が群れる]川幅が狭(せば)まった所. /tenue: n.f.(← tenir)管理、運営; 行儀、品行; 服装、身なり、身装; 持ち方、握り方; 座り具合、落ち着き具合; [海][投錨地(とうびょうち)における]海底の地質、底質; 錨の安定性能; マストの固定具合; [漁]魚の集まる場所、釣り場. ・ fond de bonne tenue: [海]錨の落ち着き具合の良い海底.
pôle: n.m.[地球・天体の]極、[特に]北極; 極地.
ponpuポンプ:
/bateau-pompe: n.m.(pl.~ x-~s)ポンプ船. /drague suceuse, drague à succion: ポンプ浚渫船、ポンプ船、サクション式浚渫船. /pompe: n.f.ポンプ、水揚げ機械. /pompe de cale: [船底にたまる水を汲み出す]ビルジポンプ. /pompe de drain: [海]あか出しポンプ. /pompe d'exhaustion: [蒸気船の]海水排出ポンプ [参照]exhaustion: n.f.[古語][液体・気体の]排出、放出. /pompe franche: [海][船倉の水を汲み上げ尽くして]水を吐(は)き出さなくなったポンプ、[水を全部汲み上げて]空になったポンプ. /pomper: v.t.[水などを]ポンプで汲(く)む(吸う・汲み上げる). ・ épuiser de l'eau à la pompe: ポンプで水を汲み出す. ・ pomper l'eau d'une cale: 船底にたまる水をポンプで汲み出す(汲み上げる). /pompiste: n.m.[海][油送船の]ポンプ係りの水夫. /super: v.t.[海]空吸する、[海][ポンプが水を]吸い込む、[ポンプで水を]くみ上げる、吸い上げる、吸い取る、 [船の渦が]巻き込む、飲み込む、v.i.[海]水路が塞(ふさ)がる; [漏水口・管・パイプなどが]塞がる、詰まる、閉塞する. ・ navire supé: 吸い込まれたように座州した船.
pontsu-nポンツーン:
/ponton: n.m.(1)浮き橋、浮橋; 浮き桟橋(=ponton d'accostage); [軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう)[舟を並べて、 その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋]; 舟橋用平底ボート、船橋用の箱舟; [軍][昔の]架橋用の銅舟; (2)[海][船体の修理・修繕用の]大型平底船、平船、[平底の]作業船; [港内用の]艀(はしけ)、艀船(はしけ)、箱舟、台船、ポンツーン; (3)[船着場・浮き橋などに使う]浮台、浮き桟橋; 作業用浮き箱、ポンツーン [参考]ponton d'abattage: 傾船修理用ポンツーン.
porakka[海]ポラッカ:
porakku[魚]ポラック:
poripuポリプ:
porutora-noポルトラーノ:
poseidonポセイドン:
puragu[釣]プラグ:
purankuton[生]プランクトン、浮遊生物: plancton(m). puranura-yousei[動]プラヌラ幼生: planula(f).
purau[船]プラウ:
puro-n[動]プローン:
puroperaプロペラ: [参照]推進器.
・ cage d'hélice: [海]スクリュー室、スクリュー孔. ・ hélice à trois ailes(trois pales): 3葉のプロペラ. ・ hélice à trois pales: 3枚翼のプロペラ. ・ hélice de bateau à trois pales: 3枚翼(羽根)の船のスクリュー. ・ hélice propulsive: 推進プロペラ. ・ pas de l'hélice: スクリュー(プロペラ)のピッチ. ・ vapeur à trois hélices: 3スクリュー付きの汽船. /hélicier: n.m.[スクリュー]プロペラ製造工. /hélicomètre: n.m.[汽船推進機の力を測定する]推進力計. /hydroglisseur: n.m.プロペラ船、ハイドロプレン、水上滑走艇. /lunette d'étambot: [船尾骨材の]プロペラ軸穴、[船尾材の]推進器の軸孔. /pale: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分、[船][撓の]水掻き、撓身; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、水掛板、覆輪板; [プロペラ・スクリュー・螺旋推進器・風見などの]翼、[暗輪の]翼; [タービンなどの]羽根; 堰(せき)の扉板; 柵(さく)板、 板杭(いたぐい). /palette: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、羽根; [プロペラなどの]翼; [船・水車の]水受け板、羽根; [卓球の]ラケット; へら; [絵の具用の]パレット. /porte-hélice: n.m.inv.[造船]スクリュー受け. /poussée d'une hélice: [船などの]プロペラの推進力. /propulseur: a.推進させる、m.[船などの]推進機(スクリュー). /propulsif(ve): a.[力・スクリュー・車などが]推進する. /propulseur d'étrave: 船首プロペラ [参考]étrave: n.f.[海]船首、船首材、舳先(へさき)、舳(へさき)[英語: bow, stem]. /souffle: n.m.息; 風の一吹き; プロペラの後流、過流.
pu-ruプール: [参照]潮溜り.
pussha-[船]プッシャー: [参照]押し船.
|
和仏海洋辞典 P
検 索 表
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |