海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |
和仏海洋辞典 G
検 索 表
|
gai[海]ガイ:
gaigen-fuzai外舷浮材:
gaihan[海]外板(がいはん): 「がいばん」と濁らないのが普通である.
/bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; pl.[カナダの河岸などに沿って できる]結氷、川べりの結氷; 小沿岸貿易、小規模な沿岸貿易; 縁取り[すること]. /bordé, e: (borderのp.p.)adj.縁取りされた、縁取られた[…で、de …]、n.m.[海][集合的][船体の]外板、外皮板、外装用厚板、 装甲; 舷、舷側(げんそく); [縁取り用の]飾り紐、縁取り紐、テープ. /bien bordée: adj.[船が]被覆の堅牢な、n.m.[船の]外皮板→ bordée en fer: 装甲. /ceinture(f) d'embarcation: [海]外板の条列; 外舷保護索 [参考]ceintre: n.m.[海]外舷保護索. /déclinquer: v.t.[海・造船][鎧(よろい)張りの船・小船・ボートの]外張り(外板・外皮板)を剥(は)がす、板をはがす、 舷側の板を剥ぎ取る. /enveloppe: n.f.封筒; 覆い、遮蔽; 外観、外見; [植]外被; [解]被膜; [海][船の]外板. /revêtement: n.m.被覆; 護岸、石垣; [動]外被; [船・空]外板、外被. /virure: n.f.[海・造船]外板の条列、縦通材、[船体補強用の]外板、船側板. gaikai外海(がいかい): → haute mer: 大洋、沖、外海; 公海. gaikou[海]外港: avant-port(m)/grandrade: n.f.(~[s]-~s)[海]外港.
gairinsen外輪船(がいりんせん)
/bateau à aubes: 外輪船. /bateau(navire) à roue[s]: 外輪船 [参考]roue: n.f.車輪、輪; [各種装置の]車 [歯車・水車など] [参考]roue à aubes: [汽船の]外輪車、水掻き車. /garde-roue: n.m.(pl. ~-~s)[海][汽船の]外輪の囲い(覆い)、外輪上部の覆い. /pale: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分、[船][撓の]水掻き、撓身; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、水掛板、覆輪板; [プロペラ・スクリュー・螺旋推進器・風見などの]翼、[暗輪の]翼; [タービンなどの]羽根; 堰(せき)の扉板; 柵(さく)板、 板杭(いたぐい). /roue à aubes: [汽船の]外輪車、水掻き車. /vapeur(m) à roue à aubes: 外輪船 [参考]vapeur: n.m.蒸気船、汽船(=vateau à vapeur). /vapeur à roue arrière: (adj.inv.)船尾外輪船. gaisai-rui[動]外鰓類: → dermatobranches: n.m.pl.[動]外鰓類. gaitou外套(がいとう): → caban: n.m.[海][水夫用の]厚地の短上衣; [士官の]防水外套; 合羽(カッパ).
gaitou-maku外套膜:
gaiyou外洋:
/épipélagique: a.[海]浅外洋性の. /hauturier, ère: adj.[海]沖の、遠洋の、外洋の; 遠洋航海に通じた、n.m.水先案内人([pilote] hauturier)、遠洋水先人、 遠洋航海に通じた水先案内(=pilote hauturier). ・ navigation hauturière, navigation au long cours, navigation au large: 遠洋航海. ・ pêche hauturière: 遠洋漁業. ・ pilote hauturier: 遠洋水先人、外洋航路水先人. /naviguer en haute mer: 外洋(大洋・沖・外海)を航行・航海する. gamachi船框(がまち): [参照]船架、進水架/ber: n.m.[船・造船][進水用の]船架、進水架、クレードル[進水時または建造中 の船を固定する架台]、[造船][進水用の]船框(がまち); 汽罐台 [参照]berceau.
ganban岩板: gangiei[魚]ガンギエイ: → alêne: n.f.[魚]ノコギリエイ、鼻のとがったガンギエイ /coliart: n.m.[魚][俗語]ガンギエイ、エイの一種. gankan[海]眼環: → andaillot: n.m.[海][帆索に取り付けた]索眼; [帆の縁と隅に取り付けた]眼環. gankou雁行(がんこう): → ligne de relèvement: [海][艦隊の]雁行(がんこう).
ganneruガンネル:
ganneruginpo[魚]ガンネルギンポ:
ganpeki岸壁: [参照]埠頭.
・ amener à quai: [船を]埠頭に着ける. ・ à prendre sur quai: [商]波止場渡し. ・ droits de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料. ・ Le navire est à quai.: 船は岸壁に横付けになっている(接岸している). ・ Le navire partira à 13 heures du quai E.: 船はE埠頭から13時に出港する. ・ propriétaire de quai: 埠頭持主、埠頭場主、波止場管理人. ・ quai de débarquement: 上陸(荷揚げ)用桟橋、下船用の埠頭; 到着プラットフォーム. ・ quai d'embarquement: 埠頭(ふとう)、乗船埠頭、桟橋. ganryuu-ken岩流圏: → asthénosphère: n.f.[地]岩流圏(→ lithosphère). gansekiken岩石圏: → lithosphère: n.f.[地]岩石圏、岩圏 [マントル内のうち岩流圏(asthénosphère)の上に位置する].
ganshou[海]岩礁: [参照]暗礁.
a.[海][海岸が]絶壁をなした、絶壁の、切り立った. /avoir de la dérive: [岸・岩礁などと]十分な距離をとる. /brisant(e): adj.[briserの現在分詞][海が]波の砕け散る; 破砕性の、破壊する、n.m.[波が砕け散る; 波を砕く; 波しぶきを立てる; 水面とすれすれの]岩礁、暗礁; 浅瀬; (多くpl.で用いる)[岩礁・暗礁上の]波しぶき、砕け散る波、寄せて砕ける波、破浪・波浪 (=lame brisante); 防波堤(=brise-lames)、波除け(なみよけ). /écueil: n.m.危険物、障害物; 暗礁、岩礁; 顕礁 [参考]écueil: 砂州の場合も用いられる。récif: 岩のみの場合に用いられ、 多くは複数形で使われる。brisant: 波の砕ける岩、暗礁上の波濤(はとう)を指す. ・ Ces écueils ont causé bien des naufrages.: これらの暗礁は多くの海難を引き起こした. ・ donner sur les écueils: 船が暗礁に乗り上げる、座礁する. ・ donner sur un écueil: [海]暗礁に乗り上げる. ・ un bateau qui s'est brisé sur les écueils: 座礁して砕けた船. /étoc: n.m.[海][多くpl.][海岸近くの(沿岸の)海中から出ている、航海に危険な]岩の類、岩礁の頭; 暗礁; [木の]切り株(estoc). /lame brisante: [海]波浪. /roche: n.f.[海][水路などの]岩礁、洗岩、暗礁; 岩、岩石. ・ fond de roche: [海]岩ばかりの海底. ・ poisson de roche: 岩礁魚 [岩礁近くに棲息する魚]. ・ roche noyée: [海]暗礁. /rocher: n.m.[海][海面に現われている]岩礁、暗礁; [突出した]岩、岩石; [貝]骨貝. ・ rocher à fleur d'eau: 洗岩. /rocheux, se: adj.岩に覆われた; 岩石からなる. ・ côte rocheuse: 磯(いそ)、岩石海岸. /rochier, ère: adj.[動物が]岩場に棲む、n.m.[魚]岩場に棲(す)む海魚 [特に、トラザメ(roussette)、ベラ(labre)などの通称]; [特に][フランス沿海の]鮫(さめ)・フカ[の一種]. /sèche: n.f.[海][低潮(干潮)時に(潮が引くと)露出する]浅瀬、洲、岩礁、干潟(ひがた)、平灘(へいたん) [潮が引くと干し上がる海岸]; [ミズンマスト上の] 帆を張らない帆桁(ほげた)(ヤード); [理]静振(せいし)[湖面の周期的変動]; [動]イカ. ga-paiku[魚]ガーパイク: → lépidostée: n.m.ガーパイク[類] [北米産の淡水魚; 顎骨(がくこつ)が細長い].
gareasu-senガレアス船:
gare-senガレー船: [参照]三段櫂船など.
/birème: n.f.[海・古代史]二橈(にじょう)列船[二段漕ぎの座のガレー船]、[舷側に沿って櫂(かい)・櫓(ろ)の列を2段に備えた古代 ローマの]2段式ガレー船、二段オール大型戦艦舷側に二列の櫓(ろ)を具えた古代の大型船、バイリーム [西語: birreme(f.)]. /cabri: n.m.子ヤギ(chevreau); [昔のガレー船において、テントを下から支える] 小マスト. /chiourme: n.f.[総称的]囚人; [古語][習合的][ガレー船(ガリー船)を漕ぐ]漕手(そうしゅ)[の一団]、漕刑囚の一団、徒刑囚[の一団]. /espalier: n.m.[海][古語][ガリー船・ガレー船(galère)の船尾に近い]最後列(最後尾)で、全員(全体)の拍子を取る漕手 (そうしゅ)・整調・整調手、[昔のガリー船・戦艦の後部の]整調漕手. /forçat: n.m.[昔の]ガリー船を漕ぐ囚人、ガリー船を漕がされた囚人(=galérien); 徒刑囚 [昔、ガレー船・ 徒刑場に送り込まれた囚人](→ bagnard)、苦役囚. /fuste: n.f.[古語][海]帆とオール(櫂)で進む細長い船、[中世の]小型ガレー船. /galéace, galéasse: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船. /galéasse, galéace: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船 [16~18世紀の、地中海における、 戦闘用大型ガレー船・大型低甲板艦]. /galée: n.f.小ガレー船. /galère: n.f.ガレー船、ガリー船; (pl.で)[ガレー船を漕ぐ]漕役刑(そうえきけい)[1791年に廃止]、ガレー船で船を漕ぐ刑、 ガレー船を漕ぐ刑(=peines des galères); [転じて]懲役; 苦役; [動]カツオノエボシ; [軍][砲車などの]引き綱. [参考]ガレー船、ガリー船とは: (1)[古代ギリシア・ローマの軍艦]オールを主とし、帆を副とした軍艦; (2)古代から18世紀まで主として地中海で用いられた、帆と櫂(オール)を併用して走る軍艦・商船、帆漕両用船。 オールと帆を用いた; 櫂は奴隷や囚人に漕がせた. ・ condamner(envoyer) […(qn)] aux galères: [人を]漕役刑に処する; 強制労働を科す. ・ galère capitane: [ガレー船隊の]旗艦. ・ galère des Turcs: トルコ人のガレー船[キリスト教徒の捕虜を漕ぎ手にした]. /galérien: n.m.[昔のガレー船(galère)を漕ぐ]漕役囚、漕役(そうやく)刑囚、漕役囚人[昔、ガレー船(galère)を漕ぐ刑に 処せられた人]; 徒刑囚、[現代の]囚人. /galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒. /garde-chiourme: n.m.(pl.~[s]-~[s])[昔のガレー船の囚人の]見張り番. /gourdin: n.m.[海][古語][ガリー船の]小さい綱具[帆を船の内部へ引くためのもの]. /mahonne: n.f.[地中海沿岸の]マオン船、荷物船、貿易船、貨物船、平底港内船、はしけ; [古語][トルコ・トルコ人の]櫓(ろ)船; [トルコ・中近東諸国の]マオン船、大型ガレー船、大型帆船. /pavesade: n.f.[古語][戦闘する前にガリー船に張った]舷幕. /quadrirème: n.f.[海][古代ローマ]4橈漕(どうそう)のガレー船 [漕手(そうしゅ)が4列に並ぶ]、4段櫂(かい)ガレー船、 四列に並んで櫂(かい)を漕ぐ船、四列漕手の船; 一つの櫂を四人で漕ぐ船、一櫂ごとに4人で漕ぐ船. /quinquérème: n.f.[古代ローマ]5段櫂ガレー船、五段橈(かい)付きの奴隷船、五撓船、各々の舷(片舷ごと)に、 5段の櫂列(かいれつ)のある船. /réal(ale): (pl. -aux)adj.[スペイン語]王の; [ガレー船が]国王(提督)の座乗する、n.f.御座船、旗艦(=galère réale). ・ galère réale: [史]御座船 [王の乗ったガレー船]; [ガレー船団の]旗艦. /triére: n.f.[古代ギリシア]三段橈船、三段櫂船、三段オールの帆船[ガレー船・ガリー船と呼ばれる船脚の速い軍船; 多人数の漕手で漕ぐので船脚が速かった](cf. triréme). /trirème: n.f.[古代ギリシア]三段橈のガリー船(ガレー船)、三段櫂船、三層櫓船; [古代ローマ][ローマ・カルタゴの] 3段オールの帆船[軍船として用いられた](cf. trière). /vogue: n.f.[ガレー船の]船底; 漕ぎ手(こぎて); 漕ぎ方; 漕ぐこと、渡海.
gari-senガリー船: [参照]ガレー船.
gasukettoガスケット:
gasu-nukiガス抜き: gatsukyaku[動][甲殻類の]顎脚(がつきゃく): maxillipède(m.).
gazami[動]ガザミ:
geigeki迎撃:
geikotsu鯨骨: [参照]クジラ、鯨ひげ. geinou鯨脳(げいのう)、鯨蝋: blanc de baleine.
geirou鯨蝋(げいろう): spermaceti(m). geiryuu[古生物]鯨竜: cétéosaure(m).
geishu鯨鬚(げいしゅ):
geiyu鯨油:
gen舷: [参照]舷側.
/bord du vent: 風上の舷. /bord sous le vent: 風下の舷. /contre-à-contre: adv.[海]舷々相並んで. /dénage: n.f.→ Denage partout!: [海]両舷バック!. /empannage: n.m.停船(→ empanner); [海]帆を他舷に移すこと、帆が他舷に移ること. /empanner: v.t.[海][船・帆船を]停船させる; 突然風下に風を受けさせる、v.i.[海]停船する、突然風下に風を受ける; ジャイブする[帆を一方の舷・舷側(げんそく)から他のそれへ移す(回す)]、帆を他舷に移る(→ empannage). /encouturé, e: adj.[海][舷板が]重ね接ぎの. /flanc à flanc: 舷を接して; 横に並んで [参考]flanc: n.m.脇腹(わきばら)、横腹; 横側、側面; [軍][隊の]側面、翼(よく). /navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船. /par-dessus [le] bord: 舷外に、船外に. /quartier: n.m.[都市内の行政区分である]地区; [軍]宿営地、陣営; [部隊が受け持つ]防衛区域; [法]海員登録上の区域、 [海軍の軍籍登録用の]管区; 四半分、4分の1; [海]羅針盤の四方位基点[東・西・南・北]の一、方位、方角; [天]弦(げん) [新月から次の新月までの月の周期の4分の1]. ・ premier quartier: 上弦. ・ dernier quartier: 下弦. /vitonnière: n.f.[海]舷の坐鉄(ざがね).
gen'atsu減圧: gen'en舷縁: → ceinte: n.f.[海][木船の]外部腰板; 舷縁.
gengai舷外:
gengai-fuzai舷外浮材: [参照]フロート、浮材. genji減磁: [参照]消磁.
genko[海]舷弧: tonture(f).
/tonture: n.f.[海・造船]舷(げん)弧、[甲板の]弧度、反(そ)り、[船首・船尾の甲板の]反り. ・ tonture avant: [英語] sheer forward. /tonturer: v.t.[造船][甲板に]反りをつける.
genmon[海][船の]舷門(げんもん):
・ échelle de coupée: タラップ[英語: accommodation ladder]. /embrasure: n.f.舷門、舷窓; [海]砲門; 砲眼. /passavant: n.m.[海]最上艦橋(船橋); [海]舷門、前甲板と後甲板をつなぐ通路、[前甲板から後甲板に至る]歩廊、 常設歩路 [タンカーなどの甲板室の間を結ぶ]; [古語][船首と船尾をつなぐ]上部甲板(→ parc); 中部甲板; 通過許可、通行権. /sabord: n.m.[海][船の舷側・船側に四角に開いた]舷窓、角窓、舷門; [軍艦の]砲門. ・ sabord de charge: [海]積荷口、載荷門、貨物昇降口、舷門[大きな貨物の積み込み用].
gensaku-doubutsu[動]原索動物:
/procordés: n.m.pl.[動]原索動物門 [無脊椎動物の1門]. /protochordés: n.m.pl.[動]原索動物. /protocordés: n.m.pl.[動]原索動物.
gensei-doubutsu[動]原生動物: genshiryoku-sensuikan原子力潜水艦: sous-marin à propulsion nucléaire [参考]propulsion: n.f.推進[力]; 前進.
genshou[海]舷墻(げんしょう):
/bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・ 防弾用にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、手摺り、欄干、 [海]舷墻(げんしょう)[舷側・船側の手すり]; 防御物.
gensoku[海][船の]舷側: [参照]舷.
・ en abord: [海]舷側(げんそく)に、[内側の、または外側の]舷側にぴったりと、[船内あるいは船外の]舷側に近く. ・ île d'un abord difficile: 接岸のむずかしい島. /abordable: a.[港・海岸などが]接近しやすい、近づきやすい、近寄れる. /bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・防弾用 にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、手摺り、欄干、[海]舷墻(げんしょう) [舷側の手すり]; 防御物. /bord: n.m.[海][船の]外皮板; 舷(げん)、舷側、船縁(ふなべり); 一針路、一間切り、一進路の航程、[船の]方向を変えず に進む距離(=bordée(f)); [多くà ~、de ~、du ~の形で] 船; 航路; 縁(ふち)、へり、側、端; [海・河川・湖・道路 などの]縁、岸、畔(ほとり)、周辺、沿岸[地方]、沿道; (pl.)海岸[地方]、水辺の土地. ・ bord à bord [avec un navire]: [ある船と]舷側相接して、舷を接して、舷舷相摩して(すれすれに); 縁を合わせて→ navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船. ・ le long du bord: 舷側に. ・ moteur hors bord: 舷側外に備え付けられた発動機. ・ par-dessus [le] bord: 舷外(船外)に. ・ plat-bord(pl. ~s-~s): [海]舷側上部、船縁(ふなべり); [難破船の]木従の厚板. ・ tomber par-dessus bord: 船から海に落ちる、舷外に落ちる; [マストが]船の外に倒れる. /bordé, e: (borderのp.p.)adj.縁取りされた、縁取られた[…で、de …]、n.m.[海][集合的][船体の]外板、外皮板、外装用厚板、 装甲; 舷、舷側(げんそく); [縁取り用の]飾り紐、縁取り紐、テープ. /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、 片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量; 礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の]一針路、 一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵. /camard, e: adj.[海]舳の切り立った、舷側の切り立った. /contre-à-contre: adv.[海]舷々相並んで. /contre-bordée: n.f.(pl. ~-~s)[海]逆針路; 反対の舷側. /côtés d'un navire: 舷側(げんそく) [参考]côté: n.m.側面、横側; 側、傍; 脇、かたわら、横腹、脇腹; 方(かた)、方面. /encorbellement: n.m.[造船]舷側張り出し部. /flanc d'un navire: 舷側(げんそく)、船べり [参考]flanc: n.m.脇腹(わきばら)、横腹; 横側、側面; [軍][隊の]側面、翼(よく). /hiloire: n.f.[海]コーミング、縁材、梁受材; [海]バインディング・ストレイク [木造船の舷側厚板の下部をなす縦通材; 甲板厚板]、舷側板. /joue: n.f.頬(ほほ・ほお); 側面; [海・造船][船首の]舷側、ふくらみのある舷側; [滑車の]外殻; ほぞ線. ・ poue d'un navire: 船首側面. /lof: [オランダ]n.m.[海][船の]風を受ける方の舷側(げんそく)、風上側の舷(げん)、風上側、ラフ; [帆の]縦縁(たてふち); [帆の]ふち縄; (pl.)[帆の下隅(したすみ)の; 裾帆の]帆足綱(ほあしづな); [帆走法の]詰め開き. ・ aller au lof、venir au lof: 船首を風上に向ける、風上に詰めて走る、風上に遡る(さかのぼる)、風上に向かう(=lofer). ・ Lof!: 船首を風上に向けろ!. /muraille: n.f.[海]船側(せんそく)、船べり、[水面上の]舷側、船壁、牆壁(しょうへき)、隔壁; [大きな; 厚く高い]壁(=mur)、 (pl.)[特に]城壁、城郭. /navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船→ bord à bord [avec un navire]: [ある船と]舷側相接して、舷を接して、 舷舷相摩して(すれすれに); 縁を合わせて. /plat-bord: (pl. ~s-~s)n.m.[海]舷側上部、舷の上側板、ガンネル、船縁(ふなべり); [難破船の]樅(もみ)の厚板、 [難破船・廃船などの]船材、船板. /poulain de charge: [海]舷側保護板、[荷積み・荷降ろしの際の] 防舷用組木材. /rance: n.f.pl.古船の舷側を固める(補強する)木材. /remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.
travers: n.m.[海][船の]舷側、側面、腹; 幅.
/vibor、vobord: n.m.[海][舷側の]厚板、舷側囲い板、上舷側板; 船壁.
/amortir: v.t.[船が干潮時に]浅瀬に乗り上げている; [海][船を]減速する、[船速を]落とす; [熱・苦痛などを]和らげる、 緩和する、鎮(しず)める、減殺する; [負債を]償還する. /amortissement: n.m.[海][船の]減速; 和らげる(和らぐ)こと、弱めること、緩和; [負債の]償還. /diminuer l'erre: 船を減速する [参考]erre: n.f.[海][船の]速度、進航速度、航行速度、[特には、推進器の停止後における 惰性による]船脚、惰力; 航海; 歩き方、歩調. /perdre son(de l') erre: [船が]速力を落とす、船脚がゆるむ.
gensoku-hou舷側砲:
gensou[海]舷窓:
/embrasure: n.f.舷門、舷窓; [海]砲門; 砲眼. /hublot: n.m.[海][船の]舷窓(げんそう)、船窓; [船・飛行機などの]円窓、丸窓. ・ faux hublot: 舷窓蓋(がい). ・ verre de hublot: 舷窓ガラス戸. /mantelet: n.m.[海][舷窓(げんそう)・明り取り窓などの]揚げ窓(あげまど)、ブラインド; [船]舷窓、盲蓋(ぶた). /sabord: n.m.[海][船の舷側・船側に四角に開いた]舷窓、角窓、舷門; [軍艦の]砲門. ・ faux sabord; sabord d'aérage: 大舷窓、四角な大型舷窓. ・ sabord de charge: [海]積荷口、載荷門、貨物昇降口、舷門[大きな貨物の積み込み用]. ・ mettre les sabords en ardoise: 舷窓を半開きにする. /ventouse: n.f.[海][船の]通風窓、風入れ; [船の換気用]円窓、丸窓、舷窓(げんそう); [暖炉などの]通風孔、換気孔; 風窓、風孔. /volet: n.m.[窓などの]よろい戸、雨戸; [海][舷窓の]ふた; [水車の]水掻(か)き.
gentei[海]舷梯(げんてい):
/escalier: n.m.[海]舷梯; 階段、梯子段. /échelle de coupée, échelle de côté: [海]船側はしご、舷梯(げんてい)、タラップ. /passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋. /passerelle haute: [英語]flying bridge, "monkey island". /sauvegarde: n.f.[海][舷梯などの]手すり綱、握り索; [海]命綱(いのちづな)、救命綱; [海][舵・橈などの]留め綱、 [海]舵索; 舵巻き綱、楫緒(かじお)[舵・オールが波にさらわれないように留めておく綱]; 保護、擁護; 安全、無事.
gentou[船の]舷燈、舷灯(げんとう): [参照]カンテラ、ランタン、角灯(かくとう).
/fanal: n.m.(pl. fanaux)[船舶・航空機などの]信号灯; [古くは海岸・港(港口)・港湾などに立つ]標識灯; 小燈台; 角燈; [海]舷燈、舷灯(げんとう); [機関車・自動車などの]灯火、照灯、ライト. ・ tourelle(m) de fanal: [船の]小燈台; [海]舷燈. /lanterne à feu blanc: [自動車の]側燈、[船の]舷灯、舷燈. gentou舷灯: → feux(m) de côté.
gesen下船:
・ au débarqué: 上陸(下車)時に、上陸するやいなや、上陸して、上陸した時. /débarquement: n.m.荷揚げ、陸揚げ; 上陸[させること・すること]、下船; 下車; [軍]敵前上陸[作戦]; [海][船員の] 解雇. ・ débarquement de voyageurs: 乗客の下船. /débarquer: v.t.[船荷を]陸揚げする、降ろす; [船客を]上陸させる、下船させる(cf. embarquer); 下車させる; [海][船員を] 解雇する、v.i.上陸する、下船する; [軍]敵前上陸する; [列車などから]降りる、下車する; [海][船員が]勤務をやめる、 船を去る. ・ débarquer des passagers: 乗客を下船させる. ・ J'ai débarqué à Yokohama.: 私は横浜で船を降りた. getsurei月齢: âge(m) de la lune: 月齢/âge de la marée: 潮齢.
gijibari擬餌針(ぎじばり): [参照]ルアー.
/artificiale: n.m.[漁]擬餌(ぎじ)、ルアー. /dandinette: n.f.[漁][踊らせて使う]擬餌鉤(ぎじばり); ルアー釣り、擬餌針(ぎじばり)釣り. ・ pêcher à la dandinette: 餌を踊らせて釣る. /devon: [英語]n.m.[釣][釣りに用いる、魚の形をした]擬餌(ぎじ)針、擬似鉤(ぎじばり)、擬製魚、人工魚、ルアー. /leurre: n.m.[漁・釣りの]ルアー、擬餌鉤(ぎじばり)、[魚を釣るための]作り餌(え); 香餌(こうじ)、わな、[狩]おとり. /leurrer: v.t.[魚などを]おとり(作り餌・ルアー・擬餌針など)でおびき寄せる. /tue-diable: n.m.[inv.複数不変][釣][鱒釣り用の]プラグ [擬餌針(ぎじばり)]、魚の形をした金属片に釣り針を取り付けた針・釣り具、 擬魚[錘に釣り針をつけたもの].
gijie疑似餌: ginpa銀波: → flots d'argent: 銀波(ぎんぱ)[月光などで金色や銀色に光り輝く波] [参考]金波(きんぱ): 光が写って金色に輝く波.
ginpou[魚]ギンポウ:
/blennie: n.f.[魚]ギンポウ科の魚、ギンポウ; イソギンポ[の類][イソギンポ科の小型の海産魚の総称]. /crapaudine: n.f.[魚]ギンポ類. /gonnelle: n.f.[魚]ギンポウ科の魚. ginyo-ruギニョール: → guignol: n.m.[海]ギニョール [ヨットの前部で2本のシュラウドを分けて平衡を保つシステム]. ginzame[魚]ギンザメ: → chimère: n.m.[魚]ギンザメ; 怪物.
gisou[海]艤装(ぎそう):
/agréeur: n.m.艤装者. /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具; [軍]大砲操作用具. /aménagement: n.m.[新造船を]艤装すること、[船の]艤装; (pl.)[船の]間取り; (pl.)[海・空]船室、旅客室; [工場・家などの]設備工事、改装; [家などの内部の]設備、装備. /aménager: v.t.[船・新造船を]艤装する; [家などに]設備を施す、設備をする; 整備する; 区画整理する. /apparaux: n.m.pl.[海]船具[特に救命ボート・錨・鎖など]、艤装(ぎそう)品. ・ apparaux des ancres: 揚錨装置. /appareiller: v.t.[海](appareiller une voile)[風を受けるように]帆をひろげる、展帆する、[帆を]張る; [海]船装する、[船を]艤装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする. ・ appareiller un filet: [漁のために]網を整える、網の準備をする. ・ appareiller un navire: [船を]艤装(ぎそう)する. /armateur: n.m.[海][船を]艤装(ぎそう)する人、艤装業者、艤装者; [海商法]船主、[船の]所有者; 用船者、傭船者; 海運業者、海運会社; [古語]海賊船船長、[古語]私掠船、私掠船の船長. /armé, e: a.p.(armerのp.p.)[海][船などが]艤装した、[船などが]準備の整った、装備(整備)の完了した; 武装した、 武器を持った. ・ vaisseau armé: 武装船. /armement: n.m.[海]艤装(ぎそう)、船を就航できる状態にすること、[船の]就役・就航; 艤装品、船具一式; 船員を乗り 組ませること、[ボート・砲への]人員配置; 乗組員; 海運、海運業; 海運業者、海運会社; [一国・特定港の]海運力、 海上輸送能力; 武装、武装化、武装すること; [軍艦・軍隊・部隊・戦車などの]装備、軍備; [艦船などの]火器戦闘力; [装置などの]作動準備、[火器の]発射準備、[砲などへ]装填(そうてん)すること; [漁]擬餌(ぎじ)につける針一式. /armer: v.t.[海][船を]艤装する; 船を就航できる状態にする; [船に]船員(乗組員)を乗り組ませる・ 乗り込ませる、[ボート・砲などに]人員配置をする; (armer les avirons)[櫂(かい)・オールなどを]取り付ける、備え付ける; […を…で(de …)]武装させる; 軍備を整える; [砲に]装填する、v.i.[海]艤装される; (armer sur un navire)[船に]乗り組む; 就役する; 武装する、軍備する. ・ armer un vaisseau en guerre: 船を戦闘に適するように艤装する. ・ armer un navire: 船に火砲を取り付ける. ・ s'armer: v.pr.武装する; 身を守る. /coarmateur: n.m.共同船舶艤装者、海上共同運送人. /décroiser: v.t.[海] …の艤装を解く→ [参照]解体. /(v.t.)dégarnir un navire: 船の艤装を解く. ・ dégarnir un navire d'hommes: 船から乗組員をおろす. /dégarnir: v.t.付属物(備品・飾り・装具・装飾)を取り去る、除く; [船の]艤装を解く、装備を解く. ・ dégarnir les avirons: [ボートの]オールを収める. ・ dégarnir un mât: [海]マストの索具をはずす. ・ dégarnir un navire: 船の艤装を解く. /dégréage, dégréement: n.m.[海]艤装解除; [嵐・戦闘などによる]船具の破壊 [参照]dégarnir. /dégré, e: adj.艤装を解かれた. /dégréer: v.t.[海][船の]艤装(ぎそう)を解く、艤装を解除する; [船具・装備・マストなどを]取り外す、 取り除く(cf. dégarnir un navire); [船のマストなどの]索具をはずす; [帆桁を]吊索からおろす; [ハンモックを]外す(はずす). /dérader: v.t.[漁期が終って(冬期になって)漁船の]艤装を解く、陸に上げる、v.i.[船が]碇泊地外(港外)に吹き流される、 [海][船が嵐などのために]停泊地(錨地(びょうち))を離れる. /désarmement: n.m.[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; 武装解除、非武装化; 軍備縮小(撤廃). /désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く、[艦の修理または退役艦とするため]艤装を解く、[退役艦として]繋船する. /déséquiper: v.t.[海・海軍][船の]艤装(武装)を解く. /désagréer: v.t.[海]艤装を解く [参照]dérader. /désappareillage: n.m.艤装解除. /désappareiller: v.t.[…の]艤装を解除する. /désarmé, e: a.p.武装を解除された; 艤装を解かれた. /désarmement: n.m.[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; 武装解除、非武装化; 軍備縮小、軍備撤廃、軍縮. ・ désarmement des avirons: 櫂をはずすこと、オールの取り外し. /désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く(解除する)、[艦の修理をする、または退役艦とするために]艤装を 解く(→ déséquiper)、[退役艦として]繋船する; 武装を解除させる、 v.i.[海]艤装を解かれる; 軍備を撤廃(廃止・縮小)する、武装を解除させる、非武装化する、武装を解く. ・ désarmer les avirons: [海]櫂(かい)をはずす. ・ désarmer un navire: 船の艤装を解く. /déséquiper: v.t.[海・海軍][船の]艤装(ぎそう)を解く; […の]装具を解かせる; 乗組員を降ろす; 武装を解く、武装解除する. ・ navire déséquipé: 艤装を解かれた船. ・ se déséquiper: v.pr.艤装を解かれる; 装具を解く. /déshabiller: v.t.[海][檣・帆桁を]解装する.
/équipage(m): [海][古語]艤装; 船員 [参考]faire son équipage: 船に乗り組ませる.
/gréage: n.m.[海]艤装、艤装作業.
giyoギヨー: → guyot: n.m.[地学]ギヨー[大洋底からそびえたつ海山]. giza-gizaぎざぎざ: [参照]鋸歯、凹凸(おうとつ). gochou伍長: → caporal: n.m.(pl. aux)[海軍の]衛兵伍長(ごちょう); [陸軍・空軍の]伍長. goei護衛: [参照]護送. goeikan[船]護衛艦: → aviso: n.m.[海]公文書送達用船; 護衛艦; [昔の]哨戒通報艦、[西語]通報艦.
goeretto-sen[船]ゴエレット船:
gokai[動]ゴカイ:
/néréide: n.f.[N~][ギリシア神話]ネレイス [海のニンフ; 海の女神、海の精; ネレウス(Nérée)とドリス(Doris)の娘; 大勢いたとされる]; [動]ゴカイ(沙蚕)[ゴカイ科の環形動物の総称]. /ver de sable; ver des pêcheurs: ゴカイ. gokurakuuo[魚]極楽魚(ごくらくうお): → paradisier: n.m.[魚]極楽魚; [鳥]極楽鳥. gomafu-azarashi[動]ゴマフアザラシ: phoque(m) chien de mer(veau marin).
gomiゴミ:
gomubo-toゴムボート:
gondoraゴンドラ:
/gondolage, gondolement: n.m. /gondole: n.f.[ヴェニスの]ゴンドラ. /gondolé, e: adj.ゴンドラ型の、ゴンドラのように反った; [木材などが]反った. /gondoler: v.i.[海][船体の両端がゴンドラのように前後に]反(そ)る、反り上がる; [板・紙などが]反る、 たわむ、ふくらむ. /gondolette: n.f.小型ゴンドラ. /gondolier(ère): n.m.ゴンドラの船頭、n.f.[ゴンドラケースの]補給係. /se gondoler: v.pr.[木材などが]反る、たわむ、ふくらむ /L'humidité a fait gondoler les planches.: 湿気が板を反らせた. gonguゴング: [参照]ドラ、銅鑼.
gonio[海][俗語]ゴニオ: gonio(m)(=radio-goniomètre).
/goniomètre: n.m.ゴニオメーター、測角計、角度計; 無線方位計(radiogoniomètre). /goniomètrie: n.m.角度測定、測角術; [無線による]方位測定[法]. /goniomètrique: adj.. goshousen[海]五檣船(ごしょうせん): → cinq-mâts: n.m.[海]五檣(しょう)船、五本マスト船.
gosou護送:
・ naviguer en convoi: 船列を組んで航行する、護衛付きで航海する. /convoiement: n.m.[船団・商船隊・商船団などの]護送、警護 [英語: convoy]. ・ convoyer des navires marchands: 商船を護送する. /convoyer: v.t.[軍][船団などを]護送する、護衛する. /convoyeur, se: adj.護送する、n.m.[軍]護送船、護送艦(navire convoyeur)、護衛艦; 護送士官、護送兵、 [船団などの]護送指揮官; [機]コンベヤ. /escorte: n.f.[海]護送艦(=navire d'~, bâtiment d'~, vaisseau d'~)、護衛艦; [グループでの]護衛、護送; [軍艦・兵士などの]護送隊、護衛隊; 随員、エスコート. ・ croiseur d'escorte: 護衛巡洋艦. ・ faire escorte à …, servir d'escorte à …: …を護衛する. /escorter: v.t.護衛(護送)する. /escorteur: n.m.[海]護送艦、護送船、護衛船(=navire escorteur)、adj.[m.のみの形容詞]護送する、護衛する. gouhou号砲: → contre-salut: n.m.(pl. ~-~s)[海・軍]答砲.
gourei号令:
・ tourelle de commandement: [海兵]司令塔. ・ transmettre un commandement: [海軍]号令を伝達する. /heup: interj.[海]砲の操作の号令; そら上げろ、よいと捲け.
gouteki号笛(ごうてき): 合図をするために吹き鳴らす笛のこと
/sirène: n.f.(Sirène)[ギリシア神話]セイレン、セレーン、海の精 [半人半魚(半人半鳥)の海の精・女神・魔女; 半ば女人、 半ば魚または鳥の海の精; 航海者・船人・水夫たちを美声で魅惑して(暗礁に引き寄せて)難破させたという]; 人魚; 美声の人; サイレン、警笛; [海]号笛、汽笛、霧笛(むてき)(=~ de brume); [動]サイレン[属][北米産の山椒魚(さんしょううお)(サンショウウオ)]、 シレン科[半ばウナギ、半ばイモリに似る両棲類]. /petite sirène de Copenhague: コペンハーゲンの人魚像. /un coup de sirène: サイレンの一鳴り、号笛(霧笛)一声.
gozabune御座船:
guanoグアノ:
gunkan軍艦:
/bâtiment(navire) de guerre: 軍艦、軍船. /dromon: n.m.[古語][昔の]荷物船; [中世の]戦艦、[中世にビザンチン軍などが用いた、オールと帆を備えた]軍艦、 ドロモン[6~12世紀に地中海でビザンチン軍が用いた大型・高速の木造軍艦で、大三角帆と多くの櫂を装備していた]. /trois-ponts: n.m.inv.[昔、海戦で用いられた]三層甲板艦、三重甲板の軍船. /vaisseau de guerre: 軍艦. /vaisseau de lign, vaisseau de haut bord: 戦艦. /vaisseau en commission: [海兵]出動直前の軍艦. gunkou軍港: → port militaire, port de guerre: 軍港、海軍基地、海軍根拠地. gunsen軍船: [参照]軍艦.
gunsou軍曹:
/quartier-maître de 1ère classe: [海軍]兵長. /quartier-maître 2e classe: [海軍]上等水兵、1等水兵. /sergent: n.m.軍曹; [船]樽を陸から吊り上げる鉤(かぎ).
guntai軍隊:
guntou群島: → archipel: n.m.諸島、列島、群島; (l'Archipel)多島海 [Mer Égée(エーゲ海)の旧称].
guppi-[魚]グッピー:
guramettoグラメット:
gurami[魚]グラミ:
gurobigerina[動]グロビゲリナ[海中に住む原生動物]: globigérine(f). gusokudai[魚]グソクダイ: → holacanthe: n.m.[魚]グソクダイ、チョウチョウウオ.
gu-suwinguグースウィング:
gyafuギャフ: [参照]爪竿、鉤竿、魚鉤.
/gaffeau: n.m.(pl.~x)[漁]小さい魚鉤; 小爪竿; [漁]魚叉(やす). /gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、 [舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる; [ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える.
gyakkou-suru逆行する、逆航する:
/refouler: v.t.押し返す、追い返す; [水を]逆流させる; [海][船が][潮・流れなどに]逆らって進む、逆航する、 v.i.後退する; 干潮になる. ・ refouler la marée: [船が]潮の流れに逆らって進む. ・ refouler le courant: [船が]川の流れに逆らって進む. /remonter contre le courant: (v.i.)流れに逆行する. /remonter la mousson: (v.t.)[海]モンスーンに逆らって航行する.
gyakufuu逆風:
/debout: adv.立って; 起きて; 直立に、垂直に、adj.inv(不変化の形容詞)立った、垂直の; [海]逆らった、向かいの、逆風で. ・ avoir le vent debout: [船が]逆風を受ける. ・ se tenir debout à la lame: 波に逆らって進む. ・ vent debout: [海]逆風、向かい風 [参考]debout: adj.[海]逆らった. /être pris vent dessus: 帆が逆風を受けている.
/être pris devant: [海][船が]裏帆を打つ、逆帆をくらう. /masquer: v.t.[人に]仮面・覆面をつける(つけさせる)、覆い隠す; [海][帆を][停船のため]逆風を受けるように向ける、 [逆風を受けるように帆を]逆帆にする、転桁(てんこう)する、裏帆にする、[海][風を裏帆に打たせて船を]後ずさりさせる; 遮蔽する、隠す、見えなくする、v.i.[海]帆に逆風を受ける、[船が、風を裏帆に打たせて]後ずさりする. ・ être masqué: [海]裏帆になる. ・ Le navire masque.: 船が風に逆らうようになる. ・ masquer une voile: 帆が風に逆らうようになる. /se coiffer: (v.pr.: 代名動詞)[海][風を前から受けて帆が]マストに絡む; [ …を]頭にかぶる; [自分の髪(かみ)を]整える(結う). [参考]coiffer: v.t.[海][帆を]他舷側に移す、[帆を他方に]引き回す; [ …の頭に…を]かぶせる、かぶらせる、かぶる; 髪(かみ)を整える、…の髪を結う、散髪・整髪する. /voile coiffée: [海]逆帆、裏帆、[向かい風で]マストにからみついた(裏帆を打った)帆 [参考]coiffé, e: adj.(coifferのp.p.) [帽子などを]かぶった; 髪を結った. ・ navire coiffé: 向きを変えた船.
gyakuni逆に: [参照].
gyakuryuu逆流:
・ à contre-courant: 流れ(水流)に逆らって、流れと逆方向に. ・ contre-courant équatorial: [海流の]赤道反流. ・ naviguer(nager) à contre-courant: 流れに逆らって航行する(泳ぐ). /contre-fil: n.m.(pl. ~-~s)逆の方向→ à contre-fil: 逆に. ・ à contre-fil de l'eau: 流れに逆らって. /mer debout: さか浪、逆浪、逆波、迎え浪 [参考]debout: adj.inv(不変化の形容詞)[海]逆らった、向かいの、逆風で. /se tenir debout à la lame: 波に逆らって進む. /retour de marée: [海]潮の逆流. /reversement: n.m.[船]積み換え; [潮の]逆流; 風向きの変わり.
gyakushin-suru逆進する: [参照]逆行する.
gyakuten逆転: [参照]後進、後退.
/Nagez à culer!: 後進(後退)!、[オールを]逆漕ぎせよ!. /renverse: n.f.[海][潮流・風(風向き)が]反対の方向に変わること、正反対になること、向かい風、逆流. /renversé, e: adj.(renverserのp.p.)逆さになった、逆さまの、逆にした、逆の. /renversement: n.m.[潮流・風・軟風・季節風などの]方向が変ること、[それらの向きの]逆転、[潮流・軟風などの]変わる季節; 逆・逆さにする(なる)こと; 逆転、反転; 方向転換; 顚覆、転倒.
gyakusou逆漕:
gyarari-ギャラリー: [参照]船尾展望台.
gyoba漁場:
gyodoku魚毒:
gyogaku魚学:
/ichtyologie: n.f.魚学. /ichtyologique: a.魚学の. /ichtyologiste: n.m.魚学者.
gyogu漁具:
gyogun魚群、魚の群れ:
gyogyou漁業: → pêche: n.f.(1)魚とり、魚釣り; [鯨・海豹(アザラシ)などの]捕獲; [真珠・珊瑚(さんご)・
海藻などの]採取; 釣り(=pêche à la ligne); 漁、漁業;
/avoir la pêche d'un lac: 湖水面漁業権をもつ. /bateau de pêche: 漁船. /écorage: n.m.漁業取引. /engins de pêche: 漁具. /faire [une] bonne pêche: 大漁である. /garde-pêche: n.m.(pl.~s-~)[河川の]漁業監視官; inv.(pl. ~-~=複数不変)[沿岸]漁業監視船(艇) (=vedette garde-pêche)、漁業警邏船; 遠洋漁業保護艦; 巡視艇. /grande pêche: 遠洋漁業. /halieutique: adj.魚釣りの、釣りの、漁の、漁業の、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論. /ouverture de la pêche: 釣りの解禁→ fermeture de la pêche漁期の終了. /pêche abondante: 豊漁. /pêche à la foule: [漁]干潮時の砂底・泥底を踏んで(つついて)魚を追い出し、一種のやす(竹冠に措と書く)で刺して捕る漁法. /pêche à la ligne: [糸]釣り、竿釣り、手釣り. /pêche à(de) la morue: 鱈(たら)漁. /pêche à la sardine: イワシ漁. /pêche à la truite: マス釣り、鱒(ます)釣り. /pêche au chalut: トロール漁業. /pêche au corail: サンゴの採取. /pêche au filet: 網漁. /pêche au(du) hareng: ニシン漁、鰊漁. /pêche aux oursins: ウニの採取. /pêche côtiére, petite pêche: 沿岸漁業、沿海漁業. /pêche des perles: 真珠の採取. /pêche hauturière: 沖合漁業. /pêche lointaine: 遠洋漁業. /pêche maritime: 海洋漁業、海面漁業. /pêche miraculeuse: 奇跡の漁[ルカ伝から]; 非常に多い水揚げ. /pêche réservée: 専用漁場. /pêche sous-marine: 潜水漁法、スピアフィッシング(=chasse sous-marine). /petite pêche, pêche côtière: 沿海漁業、沿岸漁業. /piscatoire: a.漁業の、漁夫の. /port de pêche: 漁港. /saison de la pêche: 漁期. /vendre sa pêche au marché: 獲れた魚をマーケット(市場)で売る.
gyogyouken漁業権:
/amodiateur, trice: n.[漁場・漁業権・農場・田地などの]賃貸人. /amodiation: n.f.[漁場・漁業権・農場・田地などの]賃貸. /amodier: v.t.[漁場・農場などを]賃貸する.
gyohou漁法:
/pêche à la ligne: [糸]釣り、竿釣り、手釣り. /pêche au chalut: トロール漁業. /pêche sous-marine: 潜水漁法、スピアフィッシング(=chasse sous-marine). gyojou漁場: → anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、 笯(ど)(竹偏に奴と書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな). gyokairui魚介類: → odeur de marée: 魚介類のにおい.
gyokakudaka漁獲高:
・ à la part: 漁獲高の分配を受けて. ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員. ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する. ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.
gyoki漁期:
gyokou魚膠(ぎょこう): [参照]膠(にかわ).
/colle de poisson: 魚膠、にべ[ニベ科の海産魚であるニベ(鳴く魚として知られる; ニベはグチともいう)の浮き袋から 作られた膠(にかわ)]. /gélatine de poisson: 魚膠(ぎょこう) [参考]gélatine: n.f.ゼラチン. /glu: n.f.鳥もち; [船材接着用などの]膠(にかわ). /glu marine: 造船用の膠(こう)状物. /ichtyocolle: n.f.鰾膠(にべ)、にべ、魚膠、アイシングラス [魚、特にチョウザメの浮き袋を原料にして作るにかわ; ゼラチンの一種]、 n.m.[魚]シロチョウザメ. gyoku漁区: → pêche réservée: [許可なしには入漁できない]特定漁区.
/araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、 擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網. /bastude, battude: n.f.[鹹湖(かんこ)用の]漁網. /battude: n.f.漁網の一種. /chausse: n.f.[漁網・簗(やな)などの]漏斗(じょうご)形の口. /cibaudière: n.f.ボラ網、[目の粗い]漁網. /culaignon: n.m.[漁網の]底.
filet: n.m.[魚・鳥・昆虫などの動物を捕獲するための各種の]網、漁網(=filet de pêche); [物を支えたり包んだりする]網、
ネット; 網袋; [テニス・バレーボールなどの]ネット.
/folle: n.f.[目の粗い]漁網.
gyorai魚雷:
/aviso-torpilleur: (pl. ~s-~s)魚雷艇、水雷砲艦. /chariot: n.m.[海軍][魚雷]発射台. /cône: n.m.円錐(えんすい)、円錐形、円錐体; [貝]イモガイ[類][イモガイ科の海産巻き貝の総称; 螺旋(させん)状の殻をもつ]、 ミナシガイ; [魚雷などの]頭部; [火山の]円錐丘. /cône de charge(de choc) d'une torpille: 魚雷の弾頭. /contre-torpilleur: a.(pl. ~-~s)水雷艇防御の、n.m.駆逐艦. /filet de protection: 魚雷防止網. /lancer: v.t.投げる、ほうる; 放つ、射る、[水雷などを]発射する、打ち上げる、発する; [船を]進水させる; [事業などを] 起こす、開始する、n.m.投げること; 投げ釣り(=pêche au lancer). /lance-torpilles: n.m.[複数不変][海軍]水雷(魚雷)発射装置、水雷発射管(tube lance-torpilles). ・ tube lance-torpilles: 水雷(魚雷)発射管(tube de lancement). /pare-torpilles: a.[不変](filet pare-torpilles)[海]水雷防御網、n.m.[複数不変][海軍]水雷防御網. /porte-torpille: n.m.inv.水雷発射管、adj.水雷放射管を備えた. /torpillage: n.m.魚雷攻撃、[水雷による]撃沈.
torpille: n.f.[魚]シビレナマズ(痺鯰); [魚]シビレエイ(=poisson torpille)[類]; [海軍]魚雷(=torpille automobile);
水雷、機雷; 空雷 [魚雷型の投下爆弾].
/torpiller: v.t.水雷(機雷)を敷設する; 魚雷(水雷)で攻撃する、電撃する; [魚雷・機雷で]爆破する、撃沈する、爆沈する.
gyoran魚卵: gyorouchou漁撈長、漁労長: maître(m) de pêche. gyoryuu魚竜: → ichtyosaure: n.m.[古生物]魚竜[類]、イクチオザウルス[中生代に栄えた海生恐竜].
gyorui魚類: [参照]魚(さかな).
/ichtyographie: n.f.=ichtyologie魚類誌. /ichtyographique: adj.魚類誌の. /ichtyoïde: adj.魚の形をした、魚形の、魚状の、魚に似た、n.m.pl.両棲類. /ichtyolithe: n.m.魚類の化石 [参照]化石/fossile vivant: 生きた化石. /ichtyologie: n.f.魚学、魚類学. /ichtyologique: adj.魚学の、魚類学の. /ichtyologiste, ichthologue: n.m.魚学者、魚類学者. /ichtyomorphe: adj.魚形の. /ichtyophage: adj.魚食する、魚を主食(常食)とする、n.m.魚食民族、魚食民、魚食者; 魚食動物. /ichtyophagie: n.f.魚食、魚類常食. /ichtyophagique: adj.魚食の. /ichtyophile: adj.魚を好む、釣魚を好む. /ichtyosaure: n.m.[古生物]魚竜[類]、イクチオザウルス[中生代に栄えた海生恐竜]. /ichtyque: adj.魚の、魚に関する. ・ poison ichtyque: 魚毒.
gyosei魚精: [参照]白子(しらこ).
/laite: n.f.[魚の]白子、雄魚精、魚精(=laitance). /laité(e): a.[魚が]白子のある、白子をもつ(有する)、雄の [対語] œuvé. ・ hareng laité: 白子のあるニシン.
gyosen漁船:
/barque de pêcheur: 漁船、釣り舟. /bateau-bœuf: n.m.(pl. bateaux-~s)牛輸送船; [地中海沿岸の]大型漁船. /bateau(m) de pêche: 漁船(bateau-pêcheur). /bateau-pêcheur: n.m.(pl. ~x-~s)漁船(bateau de pêche). /dogre: n.m.[漁][北海の]漁船、ドグル. /écorer: v.t.[漁船の水揚げ高を]計算する、[漁船の]会計簿をつける、会計に当たる; [海]=accorer/écore(n.f.). /écoreur: n.m.[漁船の]会計係. /flotte des pêcheurs: 漁船団. /flotille de pêche: 漁船隊、漁船団 [参考]flottille: n.f.[海軍][軽量艦の]小型艦隊、小艦隊; 小型船団、小船隊、小船団; 小型艦船の集団. /palangrin: n.m.アルジェリアの沿岸漁船. /picoteau: n.m.[英仏海峡の]帆掛けの小形漁船. /topo: n.m.[アドリア海の2本マストの]漁船.
gyoshoku魚食:
/ichtyophagie: n.f.魚食、魚類常食. /ichtyophagique: adj.魚食の. /piscivore: a.魚食の、n.魚を多く食べる人. gyoshou魚商: [参照]魚屋. gyoushou行商: → bateau(m) à provisions: 食糧雑貨行商船.
|
和仏海洋辞典 G
検 索 表
Back to: Top Page | 凡例 | ご覧のページ
|
海洋辞典 |
仏和/和仏 |
海洋辞典 |