Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    ga-bo-do-sutore-kuガーボードストレーク: → gabord: n.m.[造船・海]龍翼(りゅうよく)板、竜骨(龍骨)翼板、 ガーボードストレーク.

    gai[海]ガイ:

      /gui: n.m.[海]後檣最下部の帆桁(ほげた)、ブーム、帆桁、帆杠(ほげた)[縦帆の下縁の帆桁; 特に後檣(こうしょう)の裾に張る 水平の円材]; 張索、支え綱、ガイ.
      /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除.
      /verboquet: n.m.[建]支え綱、ガイ、張り綱、支索 [荷を引き揚げる(吊り上げる)時、荷が壁や足場に当らないように 支えるロープ]、押さえ綱.

    gaigen-fuzai外舷浮材:
    /ancier: n.m.(pl.)[ボートの転覆・顛覆(てんぷく)を防ぐ]外舷浮材; (pl.)[海][羅針盤の]ジンバル、称平環: bal.
    /ceintre: n.m.[海]外舷保護索、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.
    /ceinture d'embarcation: [海]外板の条列; 外舷保護索.

    gaihan[海]外板(がいはん): 「がいばん」と濁らないのが普通である.

      /bord: n.m.[海][船の]外皮板; 舷(げん)、舷側、船縁(ふなべり); 一針路、一間切り、一進路の航程、[船の]方向を変えずに 進む距離(=bordée(f)); [多くà ~、de ~、du ~の形で] 船; 航路; 縁(ふち)、へり、側、端; [海・河川・湖・道路などの]縁、 岸、畔(ほとり)、周辺、沿岸[地方]、沿道; (pl.)海岸[地方]、水辺の土地.
      /bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; pl.[カナダの河岸などに沿って できる]結氷、川べりの結氷; 小沿岸貿易、小規模な沿岸貿易; 縁取り[すること].
      /bordé, e: (borderのp.p.)adj.縁取りされた、縁取られた[…で、de …]、n.m.[海][集合的][船体の]外板、外皮板、外装用厚板、 装甲; 舷、舷側(げんそく); [縁取り用の]飾り紐、縁取り紐、テープ.
      /bien bordée: adj.[船が]被覆の堅牢な、n.m.[船の]外皮板→ bordée en fer: 装甲.
      /ceinture(f) d'embarcation: [海]外板の条列; 外舷保護索 [参考]ceintre: n.m.[海]外舷保護索.
      /déclinquer: v.t.[海・造船][鎧(よろい)張りの船・小船・ボートの]外張り(外板・外皮板)を剥(は)がす、板をはがす、 舷側の板を剥ぎ取る.
      /enveloppe: n.f.封筒; 覆い、遮蔽; 外観、外見; [植]外被; [解]被膜; [海][船の]外板.
      /revêtement: n.m.被覆; 護岸、石垣; [動]外被; [船・空]外板、外被.
      /virure: n.f.[海・造船]外板の条列、縦通材、[船体補強用の]外板、船側板.

    gaikai外海(がいかい): → haute mer: 大洋、沖、外海; 公海.

    gaikou[海]外港: avant-port(m)/grandrade: n.f.(~[s]-~s)[海]外港.

    gairinsen外輪船(がいりんせん)

      /aube: n.f.[外輪船の]外の水掻き板.
      /bateau à aubes: 外輪船.
      /bateau(navire) à roue[s]: 外輪船 [参考]roue: n.f.車輪、輪; [各種装置の]車 [歯車・水車など] [参考]roue à aubes: [汽船の]外輪車、水掻き車.
      /garde-roue: n.m.(pl. ~-~s)[海][汽船の]外輪の囲い(覆い)、外輪上部の覆い.
      /pale: n.f.[オールなどの]水掻き、扁平部分、[船][撓の]水掻き、撓身; [汽船の外車の; 外輪船の]水掻き板、水掛板、覆輪板; [プロペラ・スクリュー・螺旋推進器・風見などの]翼、[暗輪の]翼; [タービンなどの]羽根; 堰(せき)の扉板; 柵(さく)板、 板杭(いたぐい).
      /roue à aubes: [汽船の]外輪車、水掻き車.
      /vapeur(m) à roue à aubes: 外輪船 [参考]vapeur: n.m.蒸気船、汽船(=vateau à vapeur).
      /vapeur à roue arrière: (adj.inv.)船尾外輪船.

    gaisai-rui[動]外鰓類: → dermatobranches: n.m.pl.[動]外鰓類.

    gaitou外套(がいとう): → caban: n.m.[海][水夫用の]厚地の短上衣; [士官の]防水外套; 合羽(カッパ).

    gaitou-maku外套膜:
    /manteau: (pl. -x)n.m.コート、外套(がいとう)[特に婦人用コート]; [動][軟体動物の]外套膜; [地学]マントル [地球の地殻と核との間の層].

    gaiyou外洋:

      /en haute(pleine) mer: 沖で、沖に、外洋で、外海に、海の真ん中で; 公海に.
      /épipélagique: a.[海]浅外洋性の.
      /hauturier, ère: adj.[海]沖の、遠洋の、外洋の; 遠洋航海に通じた、n.m.水先案内人([pilote] hauturier)、遠洋水先人、 遠洋航海に通じた水先案内(=pilote hauturier).
      ・ navigation hauturière, navigation au long cours, navigation au large: 遠洋航海.
      ・ pêche hauturière: 遠洋漁業.
      ・ pilote hauturier: 遠洋水先人、外洋航路水先人.
      /naviguer en haute mer: 外洋(大洋・沖・外海)を航行・航海する.

    gamachi船框(がまち): [参照]船架、進水架/ber: n.m.[船・造船][進水用の]船架、進水架、クレードル[進水時または建造中 の船を固定する架台]、[造船][進水用の]船框(がまち); 汽罐台 [参照]berceau.

    ganban岩板:
    /plaque: n.f.[金属・木・石などの]板; [文字などを記した]プレート、表示板; [地学・地質]プレート、岩板.
    /plaque Pacifique: 太平洋プレート.

    gangiei[魚]ガンギエイ: → alêne: n.f.[魚]ノコギリエイ、鼻のとがったガンギエイ /coliart: n.m.[魚][俗語]ガンギエイ、エイの一種.

    gankan[海]眼環: → andaillot: n.m.[海][帆索に取り付けた]索眼; [帆の縁と隅に取り付けた]眼環.

    gankou雁行(がんこう): → ligne de relèvement: [海][艦隊の]雁行(がんこう).

    ganneruガンネル:
    /plat-bord: (pl. ~s-~s)n.m.[海]舷側上部、舷の上側板、ガンネル、船縁(ふなべり); [難破船の]樅(もみ)の厚板、 [難破船・廃船などの]船材、船板.

    ganneruginpo[魚]ガンネルギンポ:
    /gonnelle: n.f.[魚]ガンネルギンポ [北大西洋産; 筒形の海水魚]; ギンポウ科の魚; [魚]ウツボ科の魚.

    ganpeki岸壁: [参照]埠頭.

      /quai: n.m.岸壁、埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし)、突堤[略: q.]; 河岸(かし)、護岸工事を施した川岸、堤防、土手; [セーヌ河などの]河岸通り; 海岸通り; [鉄道駅などの]プラットフォーム、乗降場.
      ・ amener à quai: [船を]埠頭に着ける.
      ・ à prendre sur quai: [商]波止場渡し.
      ・ droits de quai: [法]埠頭税、埠頭使用料.
      ・ Le navire est à quai.: 船は岸壁に横付けになっている(接岸している).
      ・ Le navire partira à 13 heures du quai E.: 船はE埠頭から13時に出港する.
      ・ propriétaire de quai: 埠頭持主、埠頭場主、波止場管理人.
      ・ quai de débarquement: 上陸(荷揚げ)用桟橋、下船用の埠頭; 到着プラットフォーム.
      ・ quai d'embarquement: 埠頭(ふとう)、乗船埠頭、桟橋.

    ganryuu-ken岩流圏: → asthénosphère: n.f.[地]岩流圏(→ lithosphère).

    gansekiken岩石圏: → lithosphère: n.f.[地]岩石圏、岩圏 [マントル内のうち岩流圏(asthénosphère)の上に位置する].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ganshou[海]岩礁: [参照]暗礁.

      /accore: n.m.(f.)[暗礁・岩礁の]急斜面、絶壁、縁(ふち); 周囲、輪部.
      a.[海][海岸が]絶壁をなした、絶壁の、切り立った.
      /avoir de la dérive: [岸・岩礁などと]十分な距離をとる.
      /brisant(e): adj.[briserの現在分詞][海が]波の砕け散る; 破砕性の、破壊する、n.m.[波が砕け散る; 波を砕く; 波しぶきを立てる;  水面とすれすれの]岩礁、暗礁; 浅瀬; (多くpl.で用いる)[岩礁・暗礁上の]波しぶき、砕け散る波、寄せて砕ける波、破浪・波浪 (=lame brisante); 防波堤(=brise-lames)、波除け(なみよけ).
      /écueil: n.m.危険物、障害物; 暗礁、岩礁; 顕礁 [参考]écueil: 砂州の場合も用いられる。récif: 岩のみの場合に用いられ、 多くは複数形で使われる。brisant: 波の砕ける岩、暗礁上の波濤(はとう)を指す.
      ・ Ces écueils ont causé bien des naufrages.: これらの暗礁は多くの海難を引き起こした.
      ・ donner sur les écueils: 船が暗礁に乗り上げる、座礁する.
      ・ donner sur un écueil: [海]暗礁に乗り上げる.
      ・ un bateau qui s'est brisé sur les écueils: 座礁して砕けた船.
      /étoc: n.m.[海][多くpl.][海岸近くの(沿岸の)海中から出ている、航海に危険な]岩の類、岩礁の頭; 暗礁;  [木の]切り株(estoc).
      /lame brisante: [海]波浪.
      /roche: n.f.[海][水路などの]岩礁、洗岩、暗礁; 岩、岩石.
      ・ fond de roche: [海]岩ばかりの海底.
      ・ poisson de roche: 岩礁魚 [岩礁近くに棲息する魚].
      ・ roche noyée: [海]暗礁.
      /rocher: n.m.[海][海面に現われている]岩礁、暗礁; [突出した]岩、岩石; [貝]骨貝.
      ・ rocher à fleur d'eau: 洗岩.
      /rocheux, se: adj.岩に覆われた; 岩石からなる.
      ・ côte rocheuse: 磯(いそ)、岩石海岸.
      /rochier, ère: adj.[動物が]岩場に棲む、n.m.[魚]岩場に棲(す)む海魚 [特に、トラザメ(roussette)、ベラ(labre)などの通称]; [特に][フランス沿海の]鮫(さめ)・フカ[の一種].
      /sèche: n.f.[海][低潮(干潮)時に(潮が引くと)露出する]浅瀬、洲、岩礁、干潟(ひがた)、平灘(へいたん) [潮が引くと干し上がる海岸]; [ミズンマスト上の] 帆を張らない帆桁(ほげた)(ヤード); [理]静振(せいし)[湖面の周期的変動]; [動]イカ.

    ga-paiku[魚]ガーパイク: → lépidostée: n.m.ガーパイク[類] [北米産の淡水魚; 顎骨(がくこつ)が細長い].

    gareasu-senガレアス船:
    /galéasse, galéace: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船 [16~18世紀の、地中海における、 戦闘用大型ガレー船・大型低甲板艦].

    gare-senガレー船: [参照]三段櫂船など.

      /argousin: n.m.[ガレー船の漕役(そうえき)刑囚の]監視人.
      /birème: n.f.[海・古代史]二橈(にじょう)列船[二段漕ぎの座のガレー船]、[舷側に沿って櫂(かい)・櫓(ろ)の列を2段に備えた古代 ローマの]2段式ガレー船、二段オール大型戦艦舷側に二列の櫓(ろ)を具えた古代の大型船、バイリーム [西語: birreme(f.)].
      /cabri: n.m.子ヤギ(chevreau); [昔のガレー船において、テントを下から支える] 小マスト.
      /chiourme: n.f.[総称的]囚人; [古語][習合的][ガレー船(ガリー船)を漕ぐ]漕手(そうしゅ)[の一団]、漕刑囚の一団、徒刑囚[の一団].
      /espalier: n.m.[海][古語][ガリー船・ガレー船(galère)の船尾に近い]最後列(最後尾)で、全員(全体)の拍子を取る漕手 (そうしゅ)・整調・整調手、[昔のガリー船・戦艦の後部の]整調漕手.
      /forçat: n.m.[昔の]ガリー船を漕ぐ囚人、ガリー船を漕がされた囚人(=galérien); 徒刑囚 [昔、ガレー船・ 徒刑場に送り込まれた囚人](→ bagnard)、苦役囚.
      /fuste: n.f.[古語][海]帆とオール(櫂)で進む細長い船、[中世の]小型ガレー船.
      /galéace, galéasse: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船.
      /galéasse, galéace: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船 [16~18世紀の、地中海における、 戦闘用大型ガレー船・大型低甲板艦].
      /galée: n.f.小ガレー船.
      /galère: n.f.ガレー船、ガリー船; (pl.で)[ガレー船を漕ぐ]漕役刑(そうえきけい)[1791年に廃止]、ガレー船で船を漕ぐ刑、 ガレー船を漕ぐ刑(=peines des galères); [転じて]懲役; 苦役; [動]カツオノエボシ; [軍][砲車などの]引き綱.
      [参考]ガレー船、ガリー船とは: (1)[古代ギリシア・ローマの軍艦]オールを主とし、帆を副とした軍艦; (2)古代から18世紀まで主として地中海で用いられた、帆と櫂(オール)を併用して走る軍艦・商船、帆漕両用船。 オールと帆を用いた; 櫂は奴隷や囚人に漕がせた.
      ・ condamner(envoyer) […(qn)] aux galères: [人を]漕役刑に処する; 強制労働を科す.
      ・ galère capitane: [ガレー船隊の]旗艦.
      ・ galère des Turcs: トルコ人のガレー船[キリスト教徒の捕虜を漕ぎ手にした].
      /galérien: n.m.[昔のガレー船(galère)を漕ぐ]漕役囚、漕役(そうやく)刑囚、漕役囚人[昔、ガレー船(galère)を漕ぐ刑に 処せられた人]; 徒刑囚、[現代の]囚人.
      /galiote: n.f.[海][古語][昔、地中海で用いられた帆と櫂両用の]小型ガレー船、帆漕両用の小型船; [運河・河川航行用の] 屋根付きの長い船、運河用の艀(はしけ); [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、 [オランダの平底の]沿岸貿易船、オランダ沿岸運送船・沿岸航行船; 運河船; [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂、艙口蓋の締め棒.
      /garde-chiourme: n.m.(pl.~[s]-~[s])[昔のガレー船の囚人の]見張り番.
      /gourdin: n.m.[海][古語][ガリー船の]小さい綱具[帆を船の内部へ引くためのもの].
      /mahonne: n.f.[地中海沿岸の]マオン船、荷物船、貿易船、貨物船、平底港内船、はしけ; [古語][トルコ・トルコ人の]櫓(ろ)船;  [トルコ・中近東諸国の]マオン船、大型ガレー船、大型帆船.
      /pavesade: n.f.[古語][戦闘する前にガリー船に張った]舷幕.
      /quadrirème: n.f.[海][古代ローマ]4橈漕(どうそう)のガレー船 [漕手(そうしゅ)が4列に並ぶ]、4段櫂(かい)ガレー船、 四列に並んで櫂(かい)を漕ぐ船、四列漕手の船; 一つの櫂を四人で漕ぐ船、一櫂ごとに4人で漕ぐ船.
      /quinquérème: n.f.[古代ローマ]5段櫂ガレー船、五段橈(かい)付きの奴隷船、五撓船、各々の舷(片舷ごと)に、 5段の櫂列(かいれつ)のある船.
      /réal(ale): (pl. -aux)adj.[スペイン語]王の; [ガレー船が]国王(提督)の座乗する、n.f.御座船、旗艦(=galère réale).
      ・ galère réale: [史]御座船 [王の乗ったガレー船]; [ガレー船団の]旗艦.
      /triére: n.f.[古代ギリシア]三段橈船、三段櫂船、三段オールの帆船[ガレー船・ガリー船と呼ばれる船脚の速い軍船; 多人数の漕手で漕ぐので船脚が速かった](cf. triréme).
      /trirème: n.f.[古代ギリシア]三段橈のガリー船(ガレー船)、三段櫂船、三層櫓船; [古代ローマ][ローマ・カルタゴの] 3段オールの帆船[軍船として用いられた](cf. trière).
      /vogue: n.f.[ガレー船の]船底; 漕ぎ手(こぎて); 漕ぎ方; 漕ぐこと、渡海.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    garion-senガリオン船:
    /galion: n.m.[海・古語]ガリオン船、ガリオン帆船 [16~18世紀のスペインの軍艦; ペルー・メキシコ・パナマなどの 中南米から金銀財宝をスペインへ運ぶ商船として用いられた]; 宝船.
    /galioniste: n.m.かつてガリオン船(galion)を用いて金銀の取引をしたスペイン商人.

    gari-senガリー船: [参照]ガレー船.

    gasukettoガスケット:

      /garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ) 鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索.
      /jarretière: n.f.(pl.で)[海]ガスケット、括帆索(かっぱんさく)、帆縛索; [艦船・砲兵用の]索; [魚]タチモドキの類;  [大砲の]つるし索、砲索; [魚]タチウオ; [輪状バンド式の婦人用の]靴下留め、ガーター.

    gasu-nukiガス抜き:
    /dégazer: v.t.[液体などから]ガスを抜く、v.i.[海][タンカーなどが]油槽(ゆそう)のガス抜きをする、 [タンカーの]油槽を掃除する.

    gatsukyaku[動][甲殻類の]顎脚(がつきゃく): maxillipède(m.).

    gazami[動]ガザミ:
    /étrille: n.f.[甲殻]ガザミの類.
    /portune: n.m.[動]ガザミの類[甲殻類]、ガザミ科[カニの類]、ワタリガニ [主に海産のカニ; 食用となるものもある].

    geigeki迎撃:
    /intercepter: v.t.[波・日光・音などを]さえぎる、遮る、遮断する; [海・空][敵艦などを]迎撃(げいげき)する.

    geikotsu鯨骨: [参照]クジラ、鯨ひげ.
    /baleiné(e): adj.(a.p. baleiner)鯨骨(鯨ひげ)を入れた、鯨骨(鯨ひげ・張り綱(はりはがね))の入った(入れた)、鯨ひげ入りの; 鯨骨(鯨ひげ・張り綱(はりはがね))で張った.
    /baleiner: v.t.[に]鯨骨(鯨ひげ)を入れる; 鯨骨(張綱)で張る.

    geinou鯨脳(げいのう)、鯨蝋: blanc de baleine.

    geirou鯨蝋(げいろう): spermaceti(m).
    /blanc(m) de baleine: 鯨脳、鯨蝋(げいろう).
    /cétine: n.f.[化]セチン、鯨蝋(げいろう).
    /spermaceti: n.m.鯨蝋(げいろう).

    geiryuu[古生物]鯨竜: cétéosaure(m).

    geishu鯨鬚(げいしゅ):
    /fanon: n.m.[動]鯨鬚(げいしゅ)、鯨ひげ; [海][巻いた帆の]垂れ、垂れた部分、グースウィング; [古語][槍・旗などの先の]小旗.

    geiyu鯨油:
    /huile de baleine: 鯨油 [参考]huile: n.f.[食用・薬用の]オイル、油; ...油; 石油(pétrole).
    /thran: n.m.鯨油.

    gen: [参照]舷側.

      /bord à bord [avec un navire]: [ある船と]舷側相接して、舷を接して、舷舷相摩して(すれすれに); 縁を合わせて.
      /bord du vent: 風上の舷.
      /bord sous le vent: 風下の舷.
      /contre-à-contre: adv.[海]舷々相並んで.
      /dénage: n.f.→ Denage partout!: [海]両舷バック!.
      /empannage: n.m.停船(→ empanner); [海]帆を他舷に移すこと、帆が他舷に移ること.
      /empanner: v.t.[海][船・帆船を]停船させる; 突然風下に風を受けさせる、v.i.[海]停船する、突然風下に風を受ける; ジャイブする[帆を一方の舷・舷側(げんそく)から他のそれへ移す(回す)]、帆を他舷に移る(→ empannage).
      /encouturé, e: adj.[海][舷板が]重ね接ぎの.
      /flanc à flanc: 舷を接して; 横に並んで [参考]flanc: n.m.脇腹(わきばら)、横腹; 横側、側面; [軍][隊の]側面、翼(よく).
      /navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船.
      /par-dessus [le] bord: 舷外に、船外に.
      /quartier: n.m.[都市内の行政区分である]地区; [軍]宿営地、陣営; [部隊が受け持つ]防衛区域; [法]海員登録上の区域、 [海軍の軍籍登録用の]管区; 四半分、4分の1; [海]羅針盤の四方位基点[東・西・南・北]の一、方位、方角; [天]弦(げん) [新月から次の新月までの月の周期の4分の1].
      ・ premier quartier: 上弦.
      ・ dernier quartier: 下弦.
      /vitonnière: n.f.[海]舷の坐鉄(ざがね).

    gen'atsu減圧:
    /décompression: n.f.[潜水夫・ケーソン作業員などに対する]減圧、除圧.
    ・ accident de décompression: ケーソン病、潜水夫病.

    gen'en舷縁: → ceinte: n.f.[海][木船の]外部腰板; 舷縁.

    gengai舷外:
    /épatement: n.m.[海][マストに対する檣索の]張り出し角度; [船]舷外張り出し; 脚の折れること.
    /par-dessus [le] bord: 舷外に、船外に.

    gengai-fuzai舷外浮材: [参照]フロート、浮材. /outrigger: n.m.[英語]アウトリガー [舷外浮材; 舷外浮材のついた競漕(きょうそう)用ボート]、[舷側から張り出した]クラッチ のあるボート、張り出しクラッチをつけた競走用のボート.

    genji減磁: [参照]消磁.

    genko[海]舷弧: tonture(f).

      /relèvement: n.m.[倒れた人・物を]起こすこと、立て直すこと; 再建、復興、再興、回復; [海][座礁船の]浮揚、離礁、 引き揚げ; [海・空]方位測定、位置の測定; 方位[角]; [測量での]位置の測定(決定); [海]舷弧.
      /tonture: n.f.[海・造船]舷(げん)弧、[甲板の]弧度、反(そ)り、[船首・船尾の甲板の]反り.
      ・ tonture avant: [英語] sheer forward.
      /tonturer: v.t.[造船][甲板に]反りをつける.

    genmon[海][船の]舷門(げんもん):

      /coupée: n.f.[海][船の]舷門、船楼端、昇降口.
      ・ échelle de coupée: タラップ[英語: accommodation ladder].
      /embrasure: n.f.舷門、舷窓; [海]砲門; 砲眼.
      /passavant: n.m.[海]最上艦橋(船橋); [海]舷門、前甲板と後甲板をつなぐ通路、[前甲板から後甲板に至る]歩廊、 常設歩路 [タンカーなどの甲板室の間を結ぶ]; [古語][船首と船尾をつなぐ]上部甲板(→ parc); 中部甲板; 通過許可、通行権.
      /sabord: n.m.[海][船の舷側・船側に四角に開いた]舷窓、角窓、舷門; [軍艦の]砲門.
      ・ sabord de charge: [海]積荷口、載荷門、貨物昇降口、舷門[大きな貨物の積み込み用].

    gensaku-doubutsu[動]原索動物:

      /appendiculaire: adj.[動]付属肢の、n.m.(pl.にて)[動]尾虫綱[ホヤ類を含む原索動物門の1綱].
      /procordés: n.m.pl.[動]原索動物門 [無脊椎動物の1門].
      /protochordés: n.m.pl.[動]原索動物.
      /protocordés: n.m.pl.[動]原索動物.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gensei-doubutsu[動]原生動物:
    /protistes: n.m.pl.[動]原生動物.
    /protozoaires: n.m.pl.[動]原生動物.

    genshiryoku-sensuikan原子力潜水艦: sous-marin à propulsion nucléaire [参考]propulsion: n.f.推進[力]; 前進.

    genshou[海]舷墻(げんしょう):

      /pavois: n.m.[海]舷牆(げんしょう)、舷檣(げんしょう)、ブルワーク [上甲板の両舷側に設けられた低い牆壁(檣壁); 甲板より上部に 延長して作られた舷側部材] [英語: bulwark]; [波除けの]カーテン板; [古語]舷側に並べられた楯の連なり、[戦闘時に乗員を保護する] 舷側の盾・被布、大盾; [船]舷幕; [集合的][満艦飾に用いられる]旗、彩旗、[順序良く張られた]船旗; [海]信号旗[の全部]; [中世に用いられた]大盾(おおたて).
      /bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・ 防弾用にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、手摺り、欄干、 [海]舷墻(げんしょう)[舷側・船側の手すり]; 防御物.

    gensoku[海][船の]舷側: [参照]舷.

      /abord: n.m.[海]舷側に接する部分; 接近、近寄ること、[特に船での]到着; 上陸.
      ・ en abord: [海]舷側(げんそく)に、[内側の、または外側の]舷側にぴったりと、[船内あるいは船外の]舷側に近く.
      ・ île d'un abord difficile: 接岸のむずかしい島.
      /abordable: a.[港・海岸などが]接近しやすい、近づきやすい、近寄れる.
      /bastingage: n.m.[海][古語][軍艦の、舷縁・舷側の]ハンモック入れ、ハンモック箱[昔、船の舷側に並べて防壁・防弾用 にもなった]; (pl.)[上甲板の上の]舷側; [甲板(デッキ)・船橋などの周囲の]手摺(てすり)、手摺り、欄干、[海]舷墻(げんしょう) [舷側の手すり]; 防御物.
      /bord: n.m.[海][船の]外皮板; 舷(げん)、舷側、船縁(ふなべり); 一針路、一間切り、一進路の航程、[船の]方向を変えず に進む距離(=bordée(f)); [多くà ~、de ~、du ~の形で] 船; 航路; 縁(ふち)、へり、側、端; [海・河川・湖・道路 などの]縁、岸、畔(ほとり)、周辺、沿岸[地方]、沿道; (pl.)海岸[地方]、水辺の土地.
      ・ bord à bord [avec un navire]: [ある船と]舷側相接して、舷を接して、舷舷相摩して(すれすれに); 縁を合わせて→ navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船.
      ・ le long du bord: 舷側に.
      ・ moteur hors bord: 舷側外に備え付けられた発動機.
      ・ par-dessus [le] bord: 舷外(船外)に.
      ・ plat-bord(pl. ~s-~s): [海]舷側上部、船縁(ふなべり); [難破船の]木従の厚板.
      ・ tomber par-dessus bord: 船から海に落ちる、舷外に落ちる; [マストが]船の外に倒れる.
      /bordé, e: (borderのp.p.)adj.縁取りされた、縁取られた[…で、de …]、n.m.[海][集合的][船体の]外板、外皮板、外装用厚板、 装甲; 舷、舷側(げんそく); [縁取り用の]飾り紐、縁取り紐、テープ.
      /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、 片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量; 礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の]一針路、 一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵.
      /camard, e: adj.[海]舳の切り立った、舷側の切り立った.
      /contre-à-contre: adv.[海]舷々相並んで.
      /contre-bordée: n.f.(pl. ~-~s)[海]逆針路; 反対の舷側.
      /côtés d'un navire: 舷側(げんそく) [参考]côté: n.m.側面、横側; 側、傍; 脇、かたわら、横腹、脇腹; 方(かた)、方面.
      /encorbellement: n.m.[造船]舷側張り出し部.
      /flanc d'un navire: 舷側(げんそく)、船べり [参考]flanc: n.m.脇腹(わきばら)、横腹; 横側、側面; [軍][隊の]側面、翼(よく).
      /hiloire: n.f.[海]コーミング、縁材、梁受材; [海]バインディング・ストレイク [木造船の舷側厚板の下部をなす縦通材; 甲板厚板]、舷側板.
      /joue: n.f.頬(ほほ・ほお); 側面; [海・造船][船首の]舷側、ふくらみのある舷側; [滑車の]外殻; ほぞ線.
      ・ poue d'un navire: 船首側面.
      /lof: [オランダ]n.m.[海][船の]風を受ける方の舷側(げんそく)、風上側の舷(げん)、風上側、ラフ; [帆の]縦縁(たてふち); [帆の]ふち縄; (pl.)[帆の下隅(したすみ)の; 裾帆の]帆足綱(ほあしづな); [帆走法の]詰め開き.
      ・ aller au lof、venir au lof: 船首を風上に向ける、風上に詰めて走る、風上に遡る(さかのぼる)、風上に向かう(=lofer).
      ・ Lof!: 船首を風上に向けろ!.
      /muraille: n.f.[海]船側(せんそく)、船べり、[水面上の]舷側、船壁、牆壁(しょうへき)、隔壁; [大きな; 厚く高い]壁(=mur)、 (pl.)[特に]城壁、城郭.
      /navires qui sont bord à bord: 舷々相接する船→ bord à bord [avec un navire]: [ある船と]舷側相接して、舷を接して、 舷舷相摩して(すれすれに); 縁を合わせて.
      /plat-bord: (pl. ~s-~s)n.m.[海]舷側上部、舷の上側板、ガンネル、船縁(ふなべり); [難破船の]樅(もみ)の厚板、 [難破船・廃船などの]船材、船板.
      /poulain de charge: [海]舷側保護板、[荷積み・荷降ろしの際の] 防舷用組木材.
      /rance: n.f.pl.古船の舷側を固める(補強する)木材.
      /remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.

      travers: n.m.[海][船の]舷側、側面、腹; 幅.
      ・ apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める.
      ・ apercevoir un navire par le travers bâbord: 左舷方向に船影を認める.
      ・ bateau qui présente son travers au vent: 船腹を風にさらしている船.
      ・ bâtiment en travers: [風や潮流を]真横から受けている船.
      ・ en travers: […に対して]横に、横方向に、横切って[en travers de …を横切って(ふさいで)]; [船が風などに対して]横向きに.
      ・ être en travers à la lame: [船が]波を舷側に受ける、横波を受けている.
      ・ mer de travers: 横波、正横波.
      ・ mettre en travers: [船を]風波に対して横向きにする; 踟蹰(ちちゅう)する[船首を風に向けるなどして行き脚を 止めて、ほぼ一点に留(とど)まること.
      ・ mettre un navire en travers: [風波を舷側に受ける方向に転じて]船を停める.
      ・ par le travers [de …]: 舷側方向に; [舷の]真横に、正横に.
      ・ par le travers d'un navire: 一つの船の進路に直角をなして.
      ・ s'échouer en travers: 横から坐礁する.
      ・ se mettre(venir) en travers: 停船する.
      ・ se mettre en travers [de …]: [海][舷側を風に向けて]停船する.
      ・ vent de travers: 横風、正横風.

      /vibor、vobord: n.m.[海][舷側の]厚板、舷側囲い板、上舷側板; 船壁.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gensoku減速:

      /amorti, e: a.p.→ navire amorti: [海]小潮のために進航できない船、浅瀬などに乗り上げた船.
      /amortir: v.t.[船が干潮時に]浅瀬に乗り上げている; [海][船を]減速する、[船速を]落とす; [熱・苦痛などを]和らげる、 緩和する、鎮(しず)める、減殺する; [負債を]償還する.
      /amortissement: n.m.[海][船の]減速; 和らげる(和らぐ)こと、弱めること、緩和; [負債の]償還.
      /diminuer l'erre: 船を減速する [参考]erre: n.f.[海][船の]速度、進航速度、航行速度、[特には、推進器の停止後における 惰性による]船脚、惰力; 航海; 歩き方、歩調.
      /perdre son(de l') erre: [船が]速力を落とす、船脚がゆるむ.

    gensoku-hou舷側砲:

      /bordée: n.f.[軍][集合的に]舷側(げんそく)砲、[艦船の片舷に装備された]砲列、片舷砲列; [舷側砲の]一斉射撃、片舷斉射、 片舷斉発(せいはつ)(=feu de bordée, bordée d'enfilade)[舷側砲の一斉射撃]; 片舷斉射1回当たりの砲弾の量; 礼砲; [海][船の]方向を変えずに進む距離、同一の間切り帆で帆走した区間、1タックの航走距離、[帆船が斜航する時の]一針路、 一間切り; [海]勤務; [艦船の]当直、[集合的]当直員、甲板当直員; 舷側水兵.
      ・ lâcher sa bordée: 舷側砲の一斉射撃を行なう、片舷の砲門を一斉に開く→ lâcher une bordée: 片舷斉発(斉射)を行なう.

    gensou[海]舷窓:

      /contre-sabord: n.m.(pl. ~-~s)[海]舷窓(げんそう).
      /embrasure: n.f.舷門、舷窓; [海]砲門; 砲眼.
      /hublot: n.m.[海][船の]舷窓(げんそう)、船窓; [船・飛行機などの]円窓、丸窓.
      ・ faux hublot: 舷窓蓋(がい).
      ・ verre de hublot: 舷窓ガラス戸.
      /mantelet: n.m.[海][舷窓(げんそう)・明り取り窓などの]揚げ窓(あげまど)、ブラインド; [船]舷窓、盲蓋(ぶた).
      /sabord: n.m.[海][船の舷側・船側に四角に開いた]舷窓、角窓、舷門; [軍艦の]砲門.
      ・ faux sabord; sabord d'aérage: 大舷窓、四角な大型舷窓.
      ・ sabord de charge: [海]積荷口、載荷門、貨物昇降口、舷門[大きな貨物の積み込み用].
      ・ mettre les sabords en ardoise: 舷窓を半開きにする.
      /ventouse: n.f.[海][船の]通風窓、風入れ; [船の換気用]円窓、丸窓、舷窓(げんそう); [暖炉などの]通風孔、換気孔;  風窓、風孔.
      /volet: n.m.[窓などの]よろい戸、雨戸; [海][舷窓の]ふた; [水車の]水掻(か)き.

    gentei[海]舷梯(げんてい):

      /échelette(f) de côte(ou coupée): [海]舷梯、船側はしご.
      /escalier: n.m.[海]舷梯; 階段、梯子段.
      /échelle de coupée, échelle de côté: [海]船側はしご、舷梯(げんてい)、タラップ.
      /passerelle: n.f.[海]航海船橋(=passerelle de navigation)、船橋、艦橋、ブリッジ(=passerelle de commandement) [英語: bridge]、当直甲板; [船から岸へ渡した]舷梯(げんてい)、[船・飛行機の]タラップ、ボーディング・ブリッジ; ガングウェイ [甲板上を縦にまたぐ橋]; 足場板、渡し板; 歩道橋、歩橋、歩行者専用橋.
      /passerelle haute: [英語]flying bridge, "monkey island".
      /sauvegarde: n.f.[海][舷梯などの]手すり綱、握り索; [海]命綱(いのちづな)、救命綱; [海][舵・橈などの]留め綱、 [海]舵索; 舵巻き綱、楫緒(かじお)[舵・オールが波にさらわれないように留めておく綱]; 保護、擁護; 安全、無事.

    gentou[船の]舷燈、舷灯(げんとう): [参照]カンテラ、ランタン、角灯(かくとう).

      /falot: n.m.[海]船尾の燈火、大形の角燈.
      /fanal: n.m.(pl. fanaux)[船舶・航空機などの]信号灯; [古くは海岸・港(港口)・港湾などに立つ]標識灯; 小燈台;  角燈; [海]舷燈、舷灯(げんとう); [機関車・自動車などの]灯火、照灯、ライト.
      ・ tourelle(m) de fanal: [船の]小燈台; [海]舷燈.
      /lanterne à feu blanc: [自動車の]側燈、[船の]舷灯、舷燈.

    gentou舷灯: → feux(m) de côté.

    gesen下船:

      /débarqué, e: adj.(débarquerのa.p.)降りた、下車した; 上陸した; 陸揚げした、n.上陸した人、上陸者、下車した人、n.m.陸揚げ、 上陸、上陸時; 下車.
      ・ au débarqué: 上陸(下車)時に、上陸するやいなや、上陸して、上陸した時.
      /débarquement: n.m.荷揚げ、陸揚げ; 上陸[させること・すること]、下船; 下車; [軍]敵前上陸[作戦]; [海][船員の] 解雇.
      ・ débarquement de voyageurs: 乗客の下船.
      /débarquer: v.t.[船荷を]陸揚げする、降ろす; [船客を]上陸させる、下船させる(cf. embarquer); 下車させる; [海][船員を] 解雇する、v.i.上陸する、下船する; [軍]敵前上陸する; [列車などから]降りる、下車する; [海][船員が]勤務をやめる、 船を去る.
      ・ débarquer des passagers: 乗客を下船させる.
      ・ J'ai débarqué à Yokohama.: 私は横浜で船を降りた.

    getsurei月齢: âge(m) de la lune: 月齢/âge de la marée: 潮齢.

    gijibari擬餌針(ぎじばり): [参照]ルアー.

      /araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.
      /artificiale: n.m.[漁]擬餌(ぎじ)、ルアー.
      /dandinette: n.f.[漁][踊らせて使う]擬餌鉤(ぎじばり); ルアー釣り、擬餌針(ぎじばり)釣り.
      ・ pêcher à la dandinette: 餌を踊らせて釣る.
      /devon: [英語]n.m.[釣][釣りに用いる、魚の形をした]擬餌(ぎじ)針、擬似鉤(ぎじばり)、擬製魚、人工魚、ルアー.
      /leurre: n.m.[漁・釣りの]ルアー、擬餌鉤(ぎじばり)、[魚を釣るための]作り餌(え); 香餌(こうじ)、わな、[狩]おとり.
      /leurrer: v.t.[魚などを]おとり(作り餌・ルアー・擬餌針など)でおびき寄せる.
      /tue-diable: n.m.[inv.複数不変][釣][鱒釣り用の]プラグ [擬餌針(ぎじばり)]、魚の形をした金属片に釣り針を取り付けた針・釣り具、 擬魚[錘に釣り針をつけたもの].

    gijie疑似餌:
    /cigare: n.m.葉巻、シガー; [魚釣りの]木製の擬似餌.
    /cuiller, cuillère: n.f.匙(さじ)、スプーン; 柄杓(ひしゃく); [釣・漁]スプーン、おびき金[ルアーの一種]、 擬餌匙(ぎじさじ)、金属擬餌; [浚渫船の]汲箱、鋤鏈(じょれん).

    ginpa銀波: → flots d'argent: 銀波(ぎんぱ)[月光などで金色や銀色に光り輝く波] [参考]金波(きんぱ):  光が写って金色に輝く波.

    ginpou[魚]ギンポウ:

      /baveuse: n.f.[魚]ギンポウ.
      /blennie: n.f.[魚]ギンポウ科の魚、ギンポウ; イソギンポ[の類][イソギンポ科の小型の海産魚の総称].
      /crapaudine: n.f.[魚]ギンポ類.
      /gonnelle: n.f.[魚]ギンポウ科の魚.

    ginyo-ruギニョール: → guignol: n.m.[海]ギニョール [ヨットの前部で2本のシュラウドを分けて平衡を保つシステム].

    ginzame[魚]ギンザメ: → chimère: n.m.[魚]ギンザメ; 怪物.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gisou[海]艤装(ぎそう):

      /agréer: v.t.[海][船を]艤装する.
      /agréeur: n.m.艤装者.
      /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具;  [軍]大砲操作用具.
      /aménagement: n.m.[新造船を]艤装すること、[船の]艤装; (pl.)[船の]間取り; (pl.)[海・空]船室、旅客室;  [工場・家などの]設備工事、改装; [家などの内部の]設備、装備.
      /aménager: v.t.[船・新造船を]艤装する; [家などに]設備を施す、設備をする; 整備する; 区画整理する.
      /apparaux: n.m.pl.[海]船具[特に救命ボート・錨・鎖など]、艤装(ぎそう)品.
      ・ apparaux des ancres: 揚錨装置.
      /appareiller: v.t.[海](appareiller une voile)[風を受けるように]帆をひろげる、展帆する、[帆を]張る;  [海]船装する、[船を]艤装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
      ・ appareiller un filet: [漁のために]網を整える、網の準備をする.
      ・ appareiller un navire: [船を]艤装(ぎそう)する.
      /armateur: n.m.[海][船を]艤装(ぎそう)する人、艤装業者、艤装者; [海商法]船主、[船の]所有者; 用船者、傭船者;  海運業者、海運会社; [古語]海賊船船長、[古語]私掠船、私掠船の船長.
      /armé, e: a.p.(armerのp.p.)[海][船などが]艤装した、[船などが]準備の整った、装備(整備)の完了した; 武装した、 武器を持った.
      ・ vaisseau armé: 武装船.
      /armement: n.m.[海]艤装(ぎそう)、船を就航できる状態にすること、[船の]就役・就航; 艤装品、船具一式; 船員を乗り 組ませること、[ボート・砲への]人員配置; 乗組員; 海運、海運業; 海運業者、海運会社; [一国・特定港の]海運力、 海上輸送能力; 武装、武装化、武装すること; [軍艦・軍隊・部隊・戦車などの]装備、軍備; [艦船などの]火器戦闘力;  [装置などの]作動準備、[火器の]発射準備、[砲などへ]装填(そうてん)すること; [漁]擬餌(ぎじ)につける針一式.
      /armer: v.t.[海][船を]艤装する; 船を就航できる状態にする; [船に]船員(乗組員)を乗り組ませる・ 乗り込ませる、[ボート・砲などに]人員配置をする; (armer les avirons)[櫂(かい)・オールなどを]取り付ける、備え付ける; […を…で(de …)]武装させる; 軍備を整える; [砲に]装填する、v.i.[海]艤装される; (armer sur un navire)[船に]乗り組む;  就役する; 武装する、軍備する.
      ・ armer un vaisseau en guerre: 船を戦闘に適するように艤装する.
      ・ armer un navire: 船に火砲を取り付ける.
      ・ s'armer: v.pr.武装する; 身を守る.
      /coarmateur: n.m.共同船舶艤装者、海上共同運送人.
      /décroiser: v.t.[海] …の艤装を解く→ [参照]解体.
      /(v.t.)dégarnir un navire: 船の艤装を解く.
      ・ dégarnir un navire d'hommes: 船から乗組員をおろす.
      /dégarnir: v.t.付属物(備品・飾り・装具・装飾)を取り去る、除く; [船の]艤装を解く、装備を解く.
      ・ dégarnir les avirons: [ボートの]オールを収める.
      ・ dégarnir un mât: [海]マストの索具をはずす.
      ・ dégarnir un navire: 船の艤装を解く.
      /dégréage, dégréement: n.m.[海]艤装解除; [嵐・戦闘などによる]船具の破壊 [参照]dégarnir.
      /dégré, e: adj.艤装を解かれた.
      /dégréer: v.t.[海][船の]艤装(ぎそう)を解く、艤装を解除する; [船具・装備・マストなどを]取り外す、 取り除く(cf. dégarnir un navire); [船のマストなどの]索具をはずす; [帆桁を]吊索からおろす; [ハンモックを]外す(はずす).
      /dérader: v.t.[漁期が終って(冬期になって)漁船の]艤装を解く、陸に上げる、v.i.[船が]碇泊地外(港外)に吹き流される、 [海][船が嵐などのために]停泊地(錨地(びょうち))を離れる.
      /désarmement: n.m.[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; 武装解除、非武装化; 軍備縮小(撤廃).
      /désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く、[艦の修理または退役艦とするため]艤装を解く、[退役艦として]繋船する.
      /déséquiper: v.t.[海・海軍][船の]艤装(武装)を解く.
      /désagréer: v.t.[海]艤装を解く [参照]dérader.
      /désappareillage: n.m.艤装解除.
      /désappareiller: v.t.[…の]艤装を解除する.
      /désarmé, e: a.p.武装を解除された; 艤装を解かれた.
      /désarmement: n.m.[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; 武装解除、非武装化; 軍備縮小、軍備撤廃、軍縮.
      ・ désarmement des avirons: 櫂をはずすこと、オールの取り外し.
      /désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く(解除する)、[艦の修理をする、または退役艦とするために]艤装を 解く(→ déséquiper)、[退役艦として]繋船する; 武装を解除させる、 v.i.[海]艤装を解かれる; 軍備を撤廃(廃止・縮小)する、武装を解除させる、非武装化する、武装を解く.
      ・ désarmer les avirons: [海]櫂(かい)をはずす.
      ・ désarmer un navire: 船の艤装を解く.
      /déséquiper: v.t.[海・海軍][船の]艤装(ぎそう)を解く; […の]装具を解かせる; 乗組員を降ろす; 武装を解く、武装解除する.
      ・ navire déséquipé: 艤装を解かれた船.
      ・ se déséquiper: v.pr.艤装を解かれる; 装具を解く.
      /déshabiller: v.t.[海][檣・帆桁を]解装する.

      /équipage(m): [海][古語]艤装; 船員 [参考]faire son équipage: 船に乗り組ませる.
      ・ maître d'équipage: 水夫長.
      /équipé(e): adj.(équiperのa.p.)装備(設備)の整った; [船が]船員の乗り組んだ; [海][船の]艤装した、船装された;  [人が]装備を整えた; [ …を]装備した[de, en …].
      ・ bateau équipé d'une radio: 無線を備えた船.
      ・ navire équipé: [海]艤装された船.
      /équiper: v.t.[船を]艤装(ぎそう)する; [船に]乗員・乗組員を乗り込ませる(配置する); 備え付ける、 設備を備える(施す・整える)、設ける; 装備する; 整備する、支度をさせる.
      ・ équiper un navire: 船を艤装する; 船に人を乗り込ませる.
      /equipet: n.m.[海]用具格納所.
      /équipement: n.m.装備(船装)を施すこと; 装備、装具、用具一式、着装、備品; 設備、施設; [海]艤装(ぎそう)、 船具(ふなぐ)、艤装用具; [船の]装具、着装; [釣・スポーツなどの]用具.

      /gréage: n.m.[海]艤装、艤装作業.
      /gréement: n.m.[海][集合的; 総称して][船の]索具、船具、索具装置; 艤装[すること]、索具艤装、索具備え付け; 艤装作業;  艤装法; 帆装.
      ・ gréement à phares carecarrés: 横帆艤装.
      /gréer: v.t.[海][船・マストを]艤装する; [マスト・帆などを]装備する、索具を装着する(備え付ける)、船具を取り付ける (備え付ける)、帆装する.
      ・ se gréer: v.pr.[海]艤装される; [海][俗語]着飾る.
      /gréeur: n.m.[海]索具装着工、船具備え付け人、艤装者、艤装工、帆装工.
      /mâteur: n.m.船舶艤装係.
      /monture: n.f.[海]艤装(ぎそう); 積み込み、積み荷.
      /réarmement: n.m.再武装、再軍備; [艦船などの]改装、再艤装.
      /réarmer: v.t.再び武装する(させる)、再軍備する(させる); [艦船などを]改装する、艤装し直す、再び艤装する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gitai擬態:
    /mimétisme: n.m.[生][姿態を隠蔽(いんぺい)するような]擬態(ぎたい).
    /mimétisme des couleurs: 保護色による擬態.

    giyoギヨー: → guyot: n.m.[地学]ギヨー[大洋底からそびえたつ海山].

    giza-gizaぎざぎざ: [参照]鋸歯、凹凸(おうとつ).

    gochou伍長: → caporal: n.m.(pl. aux)[海軍の]衛兵伍長(ごちょう); [陸軍・空軍の]伍長.

    goei護衛: [参照]護送.

    goeikan[船]護衛艦: → aviso: n.m.[海]公文書送達用船; 護衛艦; [昔の]哨戒通報艦、[西語]通報艦.

    goeretto-sen[船]ゴエレット船:
    /goélette: n.f.[船]スクーナー、スクーナー船 [2本マスト; 縦帆]、ゴエレット船[2本マストの細長い船]; トライスル [不等辺四辺形の帆](=voile goélette)、ゴエレット船の帆、縦帆.

    gokai[動]ゴカイ:

      /arénicole: n.f.[動]ゴカイ(=~ des pêcheurs)、タマシキゴカイ[の類][タマシキゴカイ科 の環形動物の総称; 沿岸の砂地に棲息する; 釣りの餌になる] [参考]arénicole: adj.[動]砂地に棲む、砂の中に棲む.
      /néréide: n.f.[N~][ギリシア神話]ネレイス [海のニンフ; 海の女神、海の精; ネレウス(Nérée)とドリス(Doris)の娘;  大勢いたとされる]; [動]ゴカイ(沙蚕)[ゴカイ科の環形動物の総称].
      /ver de sable; ver des pêcheurs: ゴカイ.

    gokurakuuo[魚]極楽魚(ごくらくうお): → paradisier: n.m.[魚]極楽魚; [鳥]極楽鳥.

    gomafu-azarashi[動]ゴマフアザラシ: phoque(m) chien de mer(veau marin).

    gomiゴミ:
    /balayures de mer: [海岸に打ち上げられた]ゴミ、海藻 [参考]balayures: n.f.pl.[ほうきで集めた]ごみ、掃き寄せ、掃きくず.

    gomubo-toゴムボート:
    /canot pneumatique: ゴムボート、救命ゴムボート.
    /mouette: n.f.[鳥]鴎(かもめ)、カモメ、[特に]ユリカモメ[の類](=mouette rieuse); [海]救命用ゴムボート.

    gondoraゴンドラ:

      /barcarolle: n.f.[伊語][特にゴンドラの]船歌、ゴンドラ船頭の舟歌[特にヴェニスの].
      /gondolage, gondolement: n.m.
      /gondole: n.f.[ヴェニスの]ゴンドラ.
      /gondolé, e: adj.ゴンドラ型の、ゴンドラのように反った; [木材などが]反った.
      /gondoler: v.i.[海][船体の両端がゴンドラのように前後に]反(そ)る、反り上がる; [板・紙などが]反る、 たわむ、ふくらむ.
      /gondolette: n.f.小型ゴンドラ.
      /gondolier(ère): n.m.ゴンドラの船頭、n.f.[ゴンドラケースの]補給係.
      /se gondoler: v.pr.[木材などが]反る、たわむ、ふくらむ /L'humidité a fait gondoler les planches.: 湿気が板を反らせた.

    gonguゴング: [参照]ドラ、銅鑼.

    gonio[海][俗語]ゴニオ: gonio(m)(=radio-goniomètre).

      /gonio: n.m.[海][口語・俗語]=radiogoniomètre.
      /goniomètre: n.m.ゴニオメーター、測角計、角度計; 無線方位計(radiogoniomètre).
      /goniomètrie: n.m.角度測定、測角術; [無線による]方位測定[法].
      /goniomètrique: adj..

    goshousen[海]五檣船(ごしょうせん): → cinq-mâts: n.m.[海]五檣(しょう)船、五本マスト船.

    gosou護送:

      /convoi: n.m.[海]被護送商船団、[その]護送船隊、[護衛艦付きの]船列; [一団の]輸送車、[その]護送隊.
      ・ naviguer en convoi: 船列を組んで航行する、護衛付きで航海する.
      /convoiement: n.m.[船団・商船隊・商船団などの]護送、警護 [英語: convoy].
      ・ convoyer des navires marchands: 商船を護送する.
      /convoyer: v.t.[軍][船団などを]護送する、護衛する.
      /convoyeur, se: adj.護送する、n.m.[軍]護送船、護送艦(navire convoyeur)、護衛艦; 護送士官、護送兵、 [船団などの]護送指揮官; [機]コンベヤ.
      /escorte: n.f.[海]護送艦(=navire d'~, bâtiment d'~, vaisseau d'~)、護衛艦; [グループでの]護衛、護送;  [軍艦・兵士などの]護送隊、護衛隊; 随員、エスコート.
      ・ croiseur d'escorte: 護衛巡洋艦.
      ・ faire escorte à …, servir d'escorte à …: …を護衛する.
      /escorter: v.t.護衛(護送)する.
      /escorteur: n.m.[海]護送艦、護送船、護衛船(=navire escorteur)、adj.[m.のみの形容詞]護送する、護衛する.

    gouhou号砲: → contre-salut: n.m.(pl. ~-~s)[海・軍]答砲.

    gourei号令:

      /commandement: n.m.命令; 号令; 指揮[権]; [軍]司令官.
      ・ tourelle de commandement: [海兵]司令塔.
      ・ transmettre un commandement: [海軍]号令を伝達する.
      /heup: interj.[海]砲の操作の号令; そら上げろ、よいと捲け.

    gouteki号笛(ごうてき): 合図をするために吹き鳴らす笛のこと

      /siffler: v.i.口笛を吹く、口笛を鳴らす; [海][舷門(げんもん)を通る人に対して]号笛で敬意を表する、呼子を鳴らして伝える.
      /sirène: n.f.(Sirène)[ギリシア神話]セイレン、セレーン、海の精 [半人半魚(半人半鳥)の海の精・女神・魔女; 半ば女人、 半ば魚または鳥の海の精; 航海者・船人・水夫たちを美声で魅惑して(暗礁に引き寄せて)難破させたという]; 人魚; 美声の人;  サイレン、警笛; [海]号笛、汽笛、霧笛(むてき)(=~ de brume); [動]サイレン[属][北米産の山椒魚(さんしょううお)(サンショウウオ)]、 シレン科[半ばウナギ、半ばイモリに似る両棲類].
      /petite sirène de Copenhague: コペンハーゲンの人魚像.
      /un coup de sirène: サイレンの一鳴り、号笛(霧笛)一声.

    gozabune御座船:
    /réal(ale): (pl. -aux)adj.[スペイン語]王の; [ガレー船が]国王(提督)の座乗する、n.f.御座船、旗艦(=galère réale).
    ・ galère réale: [史]御座船 [王の乗ったガレー船]; [ガレー船団の]旗艦.

    guanoグアノ:
    /guano: n.m.グアノ、海鳥糞(ふん)、海鳥糞肥料、鳥糞石(ちょうふんせき)[肥料]; [魚肥などの]人造窒素肥料、[動物の糞・ 死骸などで造る]人造肥料.

    gunkan軍艦:

      /bateau de guerre: 軍艦.
      /bâtiment(navire) de guerre: 軍艦、軍船.
      /dromon: n.m.[古語][昔の]荷物船; [中世の]戦艦、[中世にビザンチン軍などが用いた、オールと帆を備えた]軍艦、 ドロモン[6~12世紀に地中海でビザンチン軍が用いた大型・高速の木造軍艦で、大三角帆と多くの櫂を装備していた].
      /trois-ponts: n.m.inv.[昔、海戦で用いられた]三層甲板艦、三重甲板の軍船.
      /vaisseau de guerre: 軍艦.
      /vaisseau de lign, vaisseau de haut bord: 戦艦.
      /vaisseau en commission: [海兵]出動直前の軍艦.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gunkou軍港: → port militaire, port de guerre: 軍港、海軍基地、海軍根拠地.

    gunsen軍船: [参照]軍艦.

    gunsou軍曹:

      /quartier-maître: n.m.(pl. ~s-~s)[海]海軍軍曹; [軍][昔の; 18世紀の] 主計士官(将校)(officier trésorier)、 [軍・古語]食糧供給係兵; [海]水夫長.
      /quartier-maître de 1ère classe: [海軍]兵長.
      /quartier-maître 2e classe: [海軍]上等水兵、1等水兵.
      /sergent: n.m.軍曹; [船]樽を陸から吊り上げる鉤(かぎ).

    guntai軍隊:
    /armée: n.f.軍隊、軍、陸軍.
    ・ armée de mer et de terre: 陸海軍.
    ・ armée navale: 連合艦隊; 海軍.

    guntou群島: → archipel: n.m.諸島、列島、群島; (l'Archipel)多島海 [Mer Égée(エーゲ海)の旧称].
    /archipel nippon, archipel du Japon: 日本列島.

    guppi-[魚]グッピー:
    /guppy: n.m.[魚]グッピー、ニジメダカ [カダヤシ科; 南米原産の小型観賞用の熱帯淡水魚の一種].

    guramettoグラメット:
    /erse: n.f.[海][滑車などの]帯索、帯綱、ストロップ、滑車索; [海]索環、グラメット.
    /erseau: n.m.(pl. ~x)[海][オールをオール受けに留める]小索環、索環、グラメット、グロメット.

    gurami[魚]グラミ:
    /gourami: n.m.[魚]グラミ[類]、グーラミ[インドネシア原産の両棲熱帯魚; キノボリ科の数種の淡水魚の総称; 鑑賞用・食用].

    gurobigerina[動]グロビゲリナ[海中に住む原生動物]: globigérine(f).
    /globigérine: n.f.[動]グロビゲリナ[海中に棲(す)む原生動物]、タマウキガイ[属][海産の原生動物].
    ・ boue à globigérines: [地質]グロビゲリナ軟泥.
    /globigérines: n.f.pl.[動]有孔虫類.

    gusokudai[魚]グソクダイ: → holacanthe: n.m.[魚]グソクダイ、チョウチョウウオ.

    gu-suwinguグースウィング:
    /fanon: n.m.[動]鯨鬚(げいしゅ)、鯨ひげ; [海][巻いた帆の]垂れ、垂れた部分、グースウィング;  [古語][槍・旗などの先の]小旗.

    gyafuギャフ: [参照]爪竿、鉤竿、魚鉤.

      /gaffe: n.f.[海]爪竿(つめざお)、鉤竿(かぎざお)、フック、ガーフ; [漁]大きい釣魚(ちょうぎょ)・釣り魚(つりうお・つりざかな) を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ)、[魚を水から上げる]ギャフ、魚鉤; [漁]魚叉(やす)の一種.
      /gaffeau: n.m.(pl.~x)[漁]小さい魚鉤; 小爪竿; [漁]魚叉(やす).
      /gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、 [舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる; [ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える.

    gyakkou-suru逆行する、逆航する:

      /backer: v.t.[英語: back][汽船・汽車などを]逆行させる、v.i.[汽船・汽車などが]逆行する.
      /refouler: v.t.押し返す、追い返す; [水を]逆流させる; [海][船が][潮・流れなどに]逆らって進む、逆航する、 v.i.後退する; 干潮になる.
      ・ refouler la marée: [船が]潮の流れに逆らって進む.
      ・ refouler le courant: [船が]川の流れに逆らって進む.
      /remonter contre le courant: (v.i.)流れに逆行する.
      /remonter la mousson: (v.t.)[海]モンスーンに逆らって航行する.

    gyakufuu逆風:

      /avoir le vent dessus: [海]帆に逆風を受ける(「風上に風をもつ」ということは、逆風を受けることを意味する) [参考]dessus: adv.[海]風上に; 上に、上方に、n.m.風上.
      /debout: adv.立って; 起きて; 直立に、垂直に、adj.inv(不変化の形容詞)立った、垂直の; [海]逆らった、向かいの、逆風で.
      ・ avoir le vent debout: [船が]逆風を受ける.
      ・ se tenir debout à la lame: 波に逆らって進む.
      ・ vent debout: [海]逆風、向かい風 [参考]debout: adj.[海]逆らった.
      /être pris vent dessus: 帆が逆風を受けている.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gyakuhan逆帆(ぎゃくはん):

      /brasser(mettre) les voiles à culer: 逆帆を張る、後進させるように帆を回す.
      /être pris devant: [海][船が]裏帆を打つ、逆帆をくらう.
      /masquer: v.t.[人に]仮面・覆面をつける(つけさせる)、覆い隠す; [海][帆を][停船のため]逆風を受けるように向ける、 [逆風を受けるように帆を]逆帆にする、転桁(てんこう)する、裏帆にする、[海][風を裏帆に打たせて船を]後ずさりさせる; 遮蔽する、隠す、見えなくする、v.i.[海]帆に逆風を受ける、[船が、風を裏帆に打たせて]後ずさりする.
      ・ être masqué: [海]裏帆になる.
      ・ Le navire masque.: 船が風に逆らうようになる.
      ・ masquer une voile: 帆が風に逆らうようになる.
      /se coiffer: (v.pr.: 代名動詞)[海][風を前から受けて帆が]マストに絡む; [ …を]頭にかぶる;  [自分の髪(かみ)を]整える(結う).
      [参考]coiffer: v.t.[海][帆を]他舷側に移す、[帆を他方に]引き回す; [ …の頭に…を]かぶせる、かぶらせる、かぶる;  髪(かみ)を整える、…の髪を結う、散髪・整髪する.
      /voile coiffée: [海]逆帆、裏帆、[向かい風で]マストにからみついた(裏帆を打った)帆 [参考]coiffé, e: adj.(coifferのp.p.) [帽子などを]かぶった; 髪を結った.
      ・ navire coiffé: 向きを変えた船.

    gyakuni逆に: [参照].

      /contresens: n.m.逆方向、反対の方向.
      ・ à contresens: 逆方向に、逆に.
      ・ prendre le contresens de la marée(du vent): 潮・潮流(風)に逆らって進む.
      /scier: v.t.鋸(のこぎり)で挽(ひ)く、v.i.[海][船を後戻りさせるために; 船を後退・回転させるために]オールを逆に漕(こ)ぐ、 逆漕(ぎゃくそう)する.

    gyakuryuu逆流:

      /contre-courant: n.m.(pl. ~-~s)逆流、反流.
      ・ à contre-courant: 流れ(水流)に逆らって、流れと逆方向に.
      ・ contre-courant équatorial: [海流の]赤道反流.
      ・ naviguer(nager) à contre-courant: 流れに逆らって航行する(泳ぐ).
      /contre-fil: n.m.(pl. ~-~s)逆の方向→ à contre-fil: 逆に.
      ・ à contre-fil de l'eau: 流れに逆らって.
      /mer debout: さか浪、逆浪、逆波、迎え浪 [参考]debout: adj.inv(不変化の形容詞)[海]逆らった、向かいの、逆風で.
      /se tenir debout à la lame: 波に逆らって進む.
      /retour de marée: [海]潮の逆流.
      /reversement: n.m.[船]積み換え; [潮の]逆流; 風向きの変わり.

    gyakushin-suru逆進する: [参照]逆行する.
    /backer: v.t.[英語: back][汽船・汽車などを]逆行させる、v.i.[汽船・汽車などが]逆行する.
    /scier: v.t.鋸(のこぎり)で挽(ひ)く、v.i.[海][船を後戻りさせるために; 船を後退・回転させるために]オールを逆に漕(こ)ぐ、 逆漕(ぎゃくそう)する.

    gyakuten逆転: [参照]後進、後退.

      /acculé, e: adj.[海]船尾の沈んだ、船尾から沈んだ; 追い詰められた、n.f.(acculée)[海][船の]後進、後退; [海][後進中の船の]船尾が下がること; 船尾が海面を打つこと; [スクリュー・推進器・推進機の]逆転.
      /Nagez à culer!: 後進(後退)!、[オールを]逆漕ぎせよ!.
      /renverse: n.f.[海][潮流・風(風向き)が]反対の方向に変わること、正反対になること、向かい風、逆流.
      /renversé, e: adj.(renverserのp.p.)逆さになった、逆さまの、逆にした、逆の.
      /renversement: n.m.[潮流・風・軟風・季節風などの]方向が変ること、[それらの向きの]逆転、[潮流・軟風などの]変わる季節; 逆・逆さにする(なる)こと; 逆転、反転; 方向転換; 顚覆、転倒.

    gyakusou逆漕:
    /Nagez à culer!: 後進(後退)!、[オールを]逆漕ぎせよ!.
    /scier: v.t.鋸(のこぎり)で挽(ひ)く、v.i.[海][船を後戻りさせるために; 船を後退・回転させるために]オールを逆に漕(こ)ぐ、 逆漕(ぎゃくそう)する.

    gyarari-ギャラリー: [参照]船尾展望台.
    /galerie: n.f.[海][昔の船の]船尾展望台、船尾看望台(=galerie de poupe); 回廊、長い室; 美術品陳列室、画廊.
    ・ fausse galerie: 船尾の窓飾り.

    gyoba漁場:
    /embanquer: v.t.[船・魚を]漁場に導く、v.i.漁場に達する、[魚が]漁場に寄り集まる.
    /paradis: n.m.[海]天国; [地上の]楽園、桃源郷; [カレ(Calais)港などの]漁場; [古語]港の係船ドック.

    gyodoku魚毒:
    /poison ichtyque: 魚毒 [参考]ichtyque: adj.魚の、魚に関する.

    gyogaku魚学:

      /ichtyographie: f.=ichtyologie.
      /ichtyologie: n.f.魚学.
      /ichtyologique: a.魚学の.
      /ichtyologiste: n.m.魚学者.

    gyogu漁具:
    /caloge: n.f.[エトルタの]古舟を利用した漁具屋; [ノルマンディーの]牧人小屋.
    /engins de pêche: 釣り道具、漁具 [参考]engin: n.m.道具、器具、機械; 武器、兵器; ロケット、ミサイル.
    /engins prohibés: 使用禁止の漁具・猟具.

    gyogun魚群、魚の群れ:
    /banc: n.m.[同種の魚の]群れ、大群、魚群.
    ・ un banc de harengs: ニシンの群れ.
    ・ un banc de poissons: 魚群、魚の群れ.
    ・ un banc de sardines: イワシの大群.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gyogyou漁業: → pêche: n.f.(1)魚とり、魚釣り; [鯨・海豹(アザラシ)などの]捕獲; [真珠・珊瑚(さんご)・ 海藻などの]採取; 釣り(=pêche à la ligne); 漁、漁業;
    (2)[集合的]捕れた(獲れた・取れた)魚[類]、漁獲物(=produits de la pêche); 漁獲高; 釣果(ちょうか);
    (3)釣り場、釣場、漁場; [法]漁業権、漁獲権; [鯨などの]捕獲権(=droit de pêche).

      /aller à la pêche: 釣りに行く.
      /avoir la pêche d'un lac: 湖水面漁業権をもつ.
      /bateau de pêche: 漁船.
      /écorage: n.m.漁業取引.
      /engins de pêche: 漁具.
      /faire [une] bonne pêche: 大漁である.
      /garde-pêche: n.m.(pl.~s-~)[河川の]漁業監視官; inv.(pl. ~-~=複数不変)[沿岸]漁業監視船(艇) (=vedette garde-pêche)、漁業警邏船; 遠洋漁業保護艦; 巡視艇.
      /grande pêche: 遠洋漁業.
      /halieutique: adj.魚釣りの、釣りの、漁の、漁業の、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論.
      /ouverture de la pêche: 釣りの解禁→ fermeture de la pêche漁期の終了.
      /pêche abondante: 豊漁.
      /pêche à la foule: [漁]干潮時の砂底・泥底を踏んで(つついて)魚を追い出し、一種のやす(竹冠に措と書く)で刺して捕る漁法.
      /pêche à la ligne: [糸]釣り、竿釣り、手釣り.
      /pêche à(de) la morue: 鱈(たら)漁.
      /pêche à la sardine: イワシ漁.
      /pêche à la truite: マス釣り、鱒(ます)釣り.
      /pêche au chalut: トロール漁業.
      /pêche au corail: サンゴの採取.
      /pêche au filet: 網漁.
      /pêche au(du) hareng: ニシン漁、鰊漁.
      /pêche aux oursins: ウニの採取.
      /pêche côtiére, petite pêche: 沿岸漁業、沿海漁業.
      /pêche des perles: 真珠の採取.
      /pêche hauturière: 沖合漁業.
      /pêche lointaine: 遠洋漁業.
      /pêche maritime: 海洋漁業、海面漁業.
      /pêche miraculeuse: 奇跡の漁[ルカ伝から]; 非常に多い水揚げ.
      /pêche réservée: 専用漁場.
      /pêche sous-marine: 潜水漁法、スピアフィッシング(=chasse sous-marine).
      /petite pêche, pêche côtière: 沿海漁業、沿岸漁業.
      /piscatoire: a.漁業の、漁夫の.
      /port de pêche: 漁港.
      /saison de la pêche: 漁期.
      /vendre sa pêche au marché: 獲れた魚をマーケット(市場)で売る.

    gyogyouken漁業権:

      /amodiataire: n.[漁場・農場・田地などの]賃借人.
      /amodiateur, trice: n.[漁場・漁業権・農場・田地などの]賃貸人.
      /amodiation: n.f.[漁場・漁業権・農場・田地などの]賃貸.
      /amodier: v.t.[漁場・農場などを]賃貸する.

    gyohou漁法:

      /pêche à la foule: [漁]干潮時の砂底・泥底を踏んで(つついて)魚を追い出し、一種のやす(竹冠に措と書く)で刺して捕る漁法.
      /pêche à la ligne: [糸]釣り、竿釣り、手釣り.
      /pêche au chalut: トロール漁業.
      /pêche sous-marine: 潜水漁法、スピアフィッシング(=chasse sous-marine).

    gyojou漁場: → anguill[i]ère: n.f.鰻池、ウナギの養魚場・養殖場・いけす、ウナギの漁場; [漁]うえ(筌)、 笯(ど)(竹偏に奴と書く)[ウナギを捕る漁具]、ウナギ捕りの簗(やな).

    gyokairui魚介類: → odeur de marée: 魚介類のにおい.

    gyokakudaka漁獲高:

      /part: n.f.部分; 分け前、取り分; 出し分; 分担; 配分利益; [海][船員への]配分利益(=part de prise).
      ・ à la part: 漁獲高の分配を受けて.
      ・ marin pêcheur payé à la part: 漁獲高に応じて比例配分を報酬として得る(受け取る)漁船員.
      ・ naviguer à la part: [船員]歩合制で乗船する.
      ・ part [de prise]: [海]漁獲高の分け前; [古語][海賊などの]分捕り品の分け前.

    gyoki漁期:
    /campagne: n.f.田舎、田園; 平野、平原、平地; 野戦場; 戦役、従軍; キャンペーン、運動; [海]巡航; 海戦; [漁業・農業などの]一回の操業・作業期間.
    ・ campagne de pêche: 漁期、出漁期間; 釣りのシーズン.

    gyokou魚膠(ぎょこう): [参照]膠(にかわ).

      /colle: n.f.糊(のり)(=~ de pâte)、膠(=~ forte).
      /colle de poisson: 魚膠、にべ[ニベ科の海産魚であるニベ(鳴く魚として知られる; ニベはグチともいう)の浮き袋から 作られた膠(にかわ)].
      /gélatine de poisson: 魚膠(ぎょこう) [参考]gélatine: n.f.ゼラチン.
      /glu: n.f.鳥もち; [船材接着用などの]膠(にかわ).
      /glu marine: 造船用の膠(こう)状物.
      /ichtyocolle: n.f.鰾膠(にべ)、にべ、魚膠、アイシングラス [魚、特にチョウザメの浮き袋を原料にして作るにかわ; ゼラチンの一種]、 n.m.[魚]シロチョウザメ.

    gyoku漁区: → pêche réservée: [許可なしには入漁できない]特定漁区.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    gyomou漁網:

      /ansière: n.f.[漁][入り江に張る]漁網.
      /araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、 擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.
      /bastude, battude: n.f.[鹹湖(かんこ)用の]漁網.
      /battude: n.f.漁網の一種.
      /chausse: n.f.[漁網・簗(やな)などの]漏斗(じょうご)形の口.
      /cibaudière: n.f.ボラ網、[目の粗い]漁網.
      /culaignon: n.m.[漁網の]底.

      filet: n.m.[魚・鳥・昆虫などの動物を捕獲するための各種の]網、漁網(=filet de pêche); [物を支えたり包んだりする]網、 ネット; 網袋; [テニス・バレーボールなどの]ネット.
      /attirer … dans ses filets: …を網に誘い込む.
      /[beau] coup de filet: 一網、一網の漁獲、[大漁]; 一斉取り締まり、[大量検挙].
      /faire du filet: 網漁をする; 漁網を編む.
      /filet à poissons: 魚網.
      /filet de pêche: 漁網.
      /folle: n.f.[漁][目の粗い]漁網、定置網.
      /jeter un filet: 網を打つ.
      /mailler un filet: 網を編む.
      /monter un filet: 漁網を定置する.
      /grande pantière: [漁][北フランスでの]漁網 [参考]pantière: n.f.[猟]かすみ網; [獲物を入れる]網袋.
      /pêche au filet: 網漁.
      /prendre d'un seul coup de filet: 一網打尽にする.
      /prendre du poisson au filet: 網で魚を捕る(獲る).
      /tendre un filet: 網を張る.

      /folle: n.f.[目の粗い]漁網.
      /mangue: n.f.[漁]漁網の一種.
      /matramaux, matrameaux: n.m.pl.漁網の一種.
      /picot: n.m.[漁][扁平な魚を獲るための]漁網、[ノルマンディー沿岸で用いられる]漁網.
      /rafle: n.f.一斉検挙、手入れ; [軍][大砲などの]速射; [漁][複数の入り口のある]漁網.
      /rieux: n.m.[河川用の]漁網.
      /roulée: n.f.[ロワール川で用いられるヤツメウナギ用の]漁網.
      /sédor: n.m.一種の鮭漁網.
      /ségétière: n.f.大漁網の一種.
      /truau, aux: n.m.漁網の一種.

    gyorai魚雷:

      /ailette: n.m.[魚雷・ミサイルなどの]小翼、羽根、[魚雷の]ひれ; [タービンなどの]羽根、翼.
      /aviso-torpilleur: (pl. ~s-~s)魚雷艇、水雷砲艦.
      /chariot: n.m.[海軍][魚雷]発射台.
      /cône: n.m.円錐(えんすい)、円錐形、円錐体; [貝]イモガイ[類][イモガイ科の海産巻き貝の総称; 螺旋(させん)状の殻をもつ]、 ミナシガイ; [魚雷などの]頭部; [火山の]円錐丘.
      /cône de charge(de choc) d'une torpille: 魚雷の弾頭.
      /contre-torpilleur: a.(pl. ~-~s)水雷艇防御の、n.m.駆逐艦.
      /filet de protection: 魚雷防止網.
      /lancer: v.t.投げる、ほうる; 放つ、射る、[水雷などを]発射する、打ち上げる、発する; [船を]進水させる; [事業などを] 起こす、開始する、n.m.投げること; 投げ釣り(=pêche au lancer).
      /lance-torpilles: n.m.[複数不変][海軍]水雷(魚雷)発射装置、水雷発射管(tube lance-torpilles).
      ・ tube lance-torpilles: 水雷(魚雷)発射管(tube de lancement).
      /pare-torpilles: a.[不変](filet pare-torpilles)[海]水雷防御網、n.m.[複数不変][海軍]水雷防御網.
      /porte-torpille: n.m.inv.水雷発射管、adj.水雷放射管を備えた.
      /torpillage: n.m.魚雷攻撃、[水雷による]撃沈.

      torpille: n.f.[魚]シビレナマズ(痺鯰); [魚]シビレエイ(=poisson torpille)[類]; [海軍]魚雷(=torpille automobile); 水雷、機雷; 空雷 [魚雷型の投下爆弾].
      /lancer une torpille: 魚雷を発射する.
      /torpille automobile(automotrice): 魚雷.
      /torpille d'avion: 空雷.
      /torpille de fond, torpille dormante: 海底水雷.
      /torpille dérivée: 浮遊機雷(水雷).
      /torpille fixe: 係留水雷、機雷(=mine).
      /torpille aérienne: 空雷 [第一次大戦中に使用されたもので、航空機から投下された].
      /torpille lumineuse: 水中ライト.
      /torpille téléguidée: 誘導(ホーミング)魚雷.
      /torpille vigilante: 触発水雷.

      /torpiller: v.t.水雷(機雷)を敷設する; 魚雷(水雷)で攻撃する、電撃する; [魚雷・機雷で]爆破する、撃沈する、爆沈する.
      ・ torpiller un cargo: 貨物船を魚雷攻撃する.
      /torpillerie: n.f.[海軍]魚雷(機雷)製造所、[兵器廠の]水雷工場; [艦船の]魚雷(機雷)整備室(atelier des torpilles)、 魚雷発射室、[艦内の]水雷発射装置; 魚雷(機雷)庫(soute à torpilles)、水雷倉庫.
      /torpilleur: adj.水雷の、n.m.[やや古語][海]水雷艇、魚雷艇; [小型]駆逐艦; [古語]水雷夫、水雷手; 水雷係の士官.
      ・ bateau(navire) torpilleur: 小型駆逐艦.
      ・ torpilleur d'escadre: [千トン以下の]小型水雷艇.
      /tube de lancement: [海軍]水雷発射管.
      /vedette de combat: 哨戒戦闘艇; 魚雷艇.
      /vedette lance-torpilles: 魚雷艇; 哨戒戦闘艇.

    gyoran魚卵:
    /rogue: n.f.[漁][鰯(いわし)漁の餌(えさ)に用いる]塩漬けの魚卵 [一般に、鱈子(たらこ)または鰊(にしん)の卵]、 [餌(えさ)用の]塩漬けにしたタラの魚卵(はらご).
    /rogué(e): a.[魚が]卵のある [参照]卵.

    gyorouchou漁撈長、漁労長: maître(m) de pêche.

    gyoryuu魚竜: → ichtyosaure: n.m.[古生物]魚竜[類]、イクチオザウルス[中生代に栄えた海生恐竜].

    gyorui魚類: [参照]魚(さかな).

      /ichtyographe: n.m.魚類誌家.
      /ichtyographie: n.f.=ichtyologie魚類誌.
      /ichtyographique: adj.魚類誌の.
      /ichtyoïde: adj.魚の形をした、魚形の、魚状の、魚に似た、n.m.pl.両棲類.
      /ichtyolithe: n.m.魚類の化石 [参照]化石/fossile vivant: 生きた化石.
      /ichtyologie: n.f.魚学、魚類学.
      /ichtyologique: adj.魚学の、魚類学の.
      /ichtyologiste, ichthologue: n.m.魚学者、魚類学者.
      /ichtyomorphe: adj.魚形の.
      /ichtyophage: adj.魚食する、魚を主食(常食)とする、n.m.魚食民族、魚食民、魚食者; 魚食動物.
      /ichtyophagie: n.f.魚食、魚類常食.
      /ichtyophagique: adj.魚食の.
      /ichtyophile: adj.魚を好む、釣魚を好む.
      /ichtyosaure: n.m.[古生物]魚竜[類]、イクチオザウルス[中生代に栄えた海生恐竜].
      /ichtyque: adj.魚の、魚に関する.
      ・ poison ichtyque: 魚毒.

    gyosei魚精: [参照]白子(しらこ).

      /laitance: n.f.[魚の]白子、雄魚精、魚精(=laite).
      /laite: n.f.[魚の]白子、雄魚精、魚精(=laitance).
      /laité(e): a.[魚が]白子のある、白子をもつ(有する)、雄の [対語] œuvé.
      ・ hareng laité: 白子のあるニシン.

    gyosen漁船:

      /barge: n.f.[barqueの別形][角帆の]底の平たい船、平底船[漁船・荷船など]、角帆の平船; 伝馬(てんま)船、艀(はしけ); [ロワール河の]底の丸い漁船、丸底の漁船; 上陸用舟艇.
      /barque de pêcheur: 漁船、釣り舟.
      /bateau-bœuf: n.m.(pl. bateaux-~s)牛輸送船; [地中海沿岸の]大型漁船.
      /bateau(m) de pêche: 漁船(bateau-pêcheur).
      /bateau-pêcheur: n.m.(pl. ~x-~s)漁船(bateau de pêche).
      /dogre: n.m.[漁][北海の]漁船、ドグル.
      /écorer: v.t.[漁船の水揚げ高を]計算する、[漁船の]会計簿をつける、会計に当たる; [海]=accorer/écore(n.f.).
      /écoreur: n.m.[漁船の]会計係.
      /flotte des pêcheurs: 漁船団.
      /flotille de pêche: 漁船隊、漁船団 [参考]flottille: n.f.[海軍][軽量艦の]小型艦隊、小艦隊; 小型船団、小船隊、小船団;  小型艦船の集団.
      /palangrin: n.m.アルジェリアの沿岸漁船.
      /picoteau: n.m.[英仏海峡の]帆掛けの小形漁船.
      /topo: n.m.[アドリア海の2本マストの]漁船.

    gyoshoku魚食:

      /ichtyophage: adj.魚食する、魚を主食(常食)とする、n.m.魚食民族、魚食民、魚食者; 魚食動物.
      /ichtyophagie: n.f.魚食、魚類常食.
      /ichtyophagique: adj.魚食の.
      /piscivore: a.魚食の、n.魚を多く食べる人.

    gyoshou魚商: [参照]魚屋.

    gyoushou行商: → bateau(m) à provisions: 食糧雑貨行商船.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]