Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    shokkaku触角:
      /antenne: n.f.[ラジオ・テレビなどの]アンテナ; [動][節足動物・カタツムリなどの]触角; [海]大三角帆の 帆桁(ほげた)、[三角帆を支える]斜めの帆桁、斜桁; [海][機雷の]触角; [漁][浮きの頭の]ひげ.
      /antennaire: adj.[動]触角の.
      /antenné, e: adj.[動]触角をもった.
      /antennifère: adj.[動]触角をもった、触角のある.
      /antennule: n.f.[動]小触角、小さな触角.

    shokki-dome食器止め:
    /fiche de roulis, fiches de roulis: [海]食器受け、[船体動揺の際に用いられる、動揺止めの]食器架(→ 食器止め).
    /table à roulis: [船][食卓から皿などの物が落下するのを防ぐ]食器框(かまち).
    /violon: n.m.(1)[楽器]バイオリン; (2)[海](a)[船の動揺で食器が食卓から落ちるのを防ぐための]止め枠、食器止め、 食器枠、食器框(かまち)(=violon de mer); (b)第一斜檣先端の木片; (3)二段滑車、絞轆(こうろく)(=poulie à violon).

    shokki-kamachi食器框(しょっきかまち): [参考]食器止め.

    shokki-uke食器受け: [参照]食器止め.

    shoku[天]:

      /éclipse: n.f.[天]食.
      /éclipse de Soleil: 日食.
      /éclipse de Lune: 月食.
      /éclipser: v.t.[天体が]食する; [一時的に]隠す、光を遮る.

    shokubutsu植物:
    /jardins abyssaux: 海底植物群落 [参考]jardin: n.m.庭.
    /phytoplancton: n.m.植物プランクトン、フィトプランクトン.

    shokubutsusou植物相: → flore: n.f.植物相、フローラ[一定の地域に分布・生育する植物の全種類]; 植物誌.

    shokuchuu-rui植虫:
    /phytozoaire: adj.[動]植虫類の、n.m.pl.[動]植虫類[サンゴ・イソギンチャクなどの、その外観が植物に似た 動物の総称](=zoophytes: 植虫).
    /zoophytes: n.m.pl.[動]植虫 [サンゴ・イソギンチャクなど、形が植物に似た無脊椎動物の総称; 旧分類体系による].

    shokudou食堂:

      /cambuse: n.f.[海]酒保(しゅほ); [船内の]食糧貯蔵室、食糧交付室、食糧庫、日用糧食庫; [海][造船所・作業場などの]飲食店、 簡易食堂、売店.
      /cantine: n.f.[船・工場・学校などの]食堂、簡易食堂; [工場などの]売店; [軍]酒保(しゅほ).
      /cantinier(ère): 酒保係.
      /carré, e: adj.正方形の、四角い、四角な; 角ばった; 平方の、自乗の、n.m.[漁]四手網(よつであみ)、四つ手網(よつであみ) (→ carreau, carrelet)[漁網の一種]; 方帆船; [海]食事などに集まる部屋; [海](carré des officiers) [高級船員の]食堂、将校食堂、士官食堂; [海]高級船員室、[海][軍艦の]士官室.

    shokuji食事:
    /premier(second) service: [入れ替え制での]1(2)回目の食事のサービス.
    [参考]service: n.m.奉仕、サービス; 仕えること、奉公; 局、部、課; 仕事、業務、職務;  兵役[期間](=service militaire); 勤め、勤務、義務; 食事を出す(供する)こと; [船]航海; [船・列車などでの入れ替え制 食堂の]食事; [定期船・汽車などの]運行、便.

    shokukoura[貝]蜀紅螺(しょくこうら):
    /harpe: n.f.[音楽]ハープ、竪琴; [貝]蜀紅螺(しょくこうら)類、ショクコウラ[類][熱帯産].

    shokumotsu-rensa食物連鎖: → alimentaire: adj.食物の/chaîne alimentaire: [生]食物連鎖.

    shokuryou食糧:

      /cambuse: n.f.[海]酒保(しゅほ); [船内の]食糧貯蔵室、食糧交付室、食糧庫、日用糧食庫; [海][造船所・作業場などの]飲食店、 簡易食堂、売店.
      [参考]酒保: 酒を売る人・店; [軍]兵営内の売店.
      /cambusier: n.m.[海][船内の]食糧交付係、食糧管理係、日用糧食庫係、司厨員; [海][造船所などの]飲食店係、売店係、酒保係;  倉庫管理人.
      /commis aux vivres: [海][客船の]ボーイ、給仕; 船の食糧調達係; 賄い方(まかないかた) [参考]commis: n.m. [官庁・会社などの]事務職員、事務員、書記、店員.
      /coqueron: n.m.[海][船首・船尾の]狭尖(きょうせん)部、船首尾の狭部 [水・食糧などの貯蔵庫(貯水槽・食糧庫)などに用 いられる]、[船尾などの]食糧庫、食料置き場.
      /rafraîchissement: n.m.涼しくなること、涼しくすること; 冷却、冷やすこと; [海・軍][船に積む]新鮮な食糧品、 生鮮食料品.
      /ration: n.f.[食糧の]一人分の配給量; [軍]一日分の食糧; 食べ物の病人向け割当量/rationner: v.t..
      /ravitailler: v.t.[食糧・物資などを]補給する、補充する、供給する; 燃料を補給する、給油する.
      ・ se ravitailler: v.pr.[海][艦船などが港に入って][糧食・食糧・物資その他を]補給する、補充する、補給を受ける.
      ・ se ravitailler en vivres: 食料品を補給する.
      /ravitailleur, euse: adj.食糧(物資)を補給する、補給係の、n.m.[軍]輸送トラック、輸送船、給糧船、補給船(=transport ravitailleur)、輸送機、[海軍]補給艦; [軍][弾薬などの]補給兵、補給係; [海軍]母艦; 艦船糧食請負人.
      ・ navire ravitailleur: [食糧・物資の]補給船、輸送船.

    shokushou触礁: [参照]触底.

    shokushu[魚]触鬚(しょくしゅ):

      /barbe: n.f.[口ひげ(moustache)ではなく、顎(あご)・頬(ほお)の]ひげ、顎ひげ; [動物の]ひげ、[魚の]触鬚(しょくしゅ)、 ひげ(barbe de poisson)(→ barbillon); [動植物の]ひげ状のもの.
      /barbillon: n.m.[魚・昆虫の]触鬚(しょくしゅ)、[魚の]ひげ(→ barbe); [矢・矢じり・釣り針の]あご、返り、逆刺(さかとげ)、 [釣り針の]あぐ、[矢じりの]逆刺(かえり); 小さいニゴイ.
      /cirr[h]al, ale: a.(pl. aux)[魚]触鬚の; [動]触手(糸・角・毛)の.
      /cirre: n.m.[魚]触鬚(しょくしゅ); [動]触手(糸・角).
      /cirreux(se): a.[魚]触鬚のある.
      /palpe: n.m.(f.)[虫・魚][節足動物などの]ひげ、触鬚(しょくしゅ).

    shokushu触手:

      /cirr[h]al, ale: a.(pl. aux)[魚]触鬚の; [動]触手(糸・角・毛)の.
      /cirre: n.m.[魚]触鬚(しょくしゅ); [動]触手(糸・角).
      /tentaculaire: adj.[動]触手の; 触手のある.
      /tentacule: n.m.[動]触手、触腕; [イカ・タコなどの]足、腕.

    shokutaku食卓:
    /gamelle: n.f.[軍隊・キャンプなどの]携帯食器、飯ごう; [古語][数人の水夫・兵士の食事を一緒に盛る]大きな鉢; [海・軍] [海軍士官の]共同食卓、士官食卓; [集合的]同じ食卓につく海軍士官.

    shokutei-suru触底する:

      /donner un coup de talon: [海]竜骨が海底に触れる.
      /labourer: v.t.[船が水底を]こする、[錨が水底を]さらう; [土地を]耕す、開墾する; 掘る、掘り返す、えぐる;  筋・跡をつける.
      /labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる、触礁(しょくしょう)する、竜骨が水底に触れる; [錨を]引きずる、 [走錨(そうびょう)して錨が]水底の土を掘る.
      /talonnage: n.m.[海][キール後端の]海底接触.
      /talonnement: n.m.[海]竜骨が海底に触れること.
      /talonner: v.i.[海]竜骨が海底に触れる、[キールの]かかとが海底に触れる; 坐礁する; 前の船にぶつける.

    shotou諸島: → archipel: n.m.諸島、列島、群島; (l'Archipel)多島海 [Mer Égée(エーゲ海)の旧称].
    /archipel nippon, archipel du Japon: 日本列島.

    shou(しょう): [参照]マスト.
    /caisse: n.f.[海]檣踵[根].
    /croisure: n.f.[帆桁の檣に対して]直角にすること; 綱を十字形にする所.
    /épatement: n.m.[海][マストに対する檣索の]張り出し角度; [船]舷外張り出し; 脚の折れること.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shou(しょう): → banc: n.m.堆(たい)[海底の隆起部]; 堆積(たいせき); 州(す)、礁(しょう)、暗礁、浅瀬; [地][岩石などの]層、岩床、岩盤; [氷山の]大塊.

    shoubou[海]檣帽(しょうぼう): chouque(m), chouquet(m).

    shoubou消防: → bateau-pompe: n.m.(pl. ~x-~s)ポンプ船、消防船.

    shougaibutsu障害物:
    /croche: n.f.[釣り糸が引っかかる、水中の]障害物; [pl.で][鍛冶屋(かじや)の]やっとこ.
    /dégagement: n.m.[障害物の]除去; [はまり込んだもの・埋もれたものなどの]引き出し、引き出すこと、 掘り出すこと; [約束などの]取り消し、解除.

    shougengi象限儀:
    /quart(m) de cercle: [天・航]四分儀、象限儀[天体の高度を測る器械]; 四分円.
    /quart-de-cercle: n.m.(pl. ~s-~-~)[天]象限儀、四分儀.
    /quadrant: n.m.四分円、90度の弧; [天・海]象限儀(しょうげんぎ)、四分儀.

    shouhanchou掌帆長:
    /contremaître, sse: n.フォアマン、職工長、職長、現場監督、n.m.[海][古語]掌帆長、副水夫長、水夫副長、 [旧海軍での帆船の]下士官.

    shouheki檣壁(しょうへき): [参照]舷側、船側.
    /muraille: n.f.[海]船側(せんそく)、船べり、[水面上の]舷側、船壁、牆壁、隔壁; [大きな; 厚く高い]壁(=mur)、 (pl.)[特に]城壁、城郭.

    shoui[海軍]少尉:

      /[陸軍・空軍の場合] Mon lieutenant!: 中尉殿; [範囲を広げて]少尉殿(cf. sous-~)、見習士官殿、少尉候補生殿(cf. aspirant) [ただし、海軍の場合にはMonを付さないで] Lieutenant ! 中尉(少尉・見習士官)殿!.
      [参考] フランス陸軍・空軍の士官を呼ぶ場合、mon+階級を用いるが、海軍士官を呼ぶ場合にはmonを付さない。フランスがトラファルガー(Trafalgar)海戦で英国に破れたため、ナポレオンがその罰として自国フランス海軍士官に対してmonを用いることを禁止したため.
      /sous-lieutenant: n.m.(~-~s)[陸軍・空軍の]少尉.
      /enseigne de vaisseau de 2e classe: [海軍]海軍少尉.
      ・ enseigne de vaisseau de 1ère classe: [海軍]海軍中尉.

    shoui-kouhosei少尉候補生: [参照]少尉.

    shouji消磁:

      /dégausser: v.t.[船に]排磁装置をする.
      /démagnétisation: n.f.[船体・時計などの]消磁、減磁; [艦船を磁気機雷から守るための; 機雷除(よ)けの] 消磁装置、排磁装置.
      /démagnétiser: v.t.[船体・時計などを]消磁する、減磁する、磁気を除く; [艦船に][磁気機雷から守るために; 機雷 除(よ)けのために]消磁(排磁)装置を施す.
      /désaimantation: n.f.消磁、減磁.
      /désaimanter: v.t.[物体の]磁性を消す、消磁(減磁)させる.

    shoujungi照準儀: → alidade: n.f.[海・測量]照準儀.

    shoukai-tei哨戒艇:

      /vedette: n.f.[海]モーターボート、快速小艇; 短艇、ランチ; 艦載水雷艇、[海軍]哨戒艇(しょうかいてい)、哨艇、巡視艇; [税関・警察]監視艇; 艀船.
      /vedette à moteur: モーターボート.
      /vedette à vapeur: 哨戒艇.
      /vedette de combat: 哨戒戦闘艇; 魚雷艇.
      /vedette lance-missiles: ミサイル哨戒艇.
      /vedette lance-torpilles: 魚雷艇; 哨戒戦闘艇.
      /vedette de sauvetage: 救命艇.

    shoukaku[軍艦の]衝角、水切り: éperon(m).

      /bec de navire: 衝角、ラム[船首の船底前部の突出部分].
      /bélier: n.m.[艦首の]衝角; 城壁破壊用撞槌; 牡羊.
      /éperon: n.m.[馬術]拍車(はくしゃ); [海][古語][昔の軍艦の船首部の]衝角(しょうかく)、船嘴(せんし)、激突艦首  [敵艦を突き破るために舳(へさき)につけた突起][英語: ram]; [小艦艇の船首部の]水切り、水押(みおし)(=éperon de marche); [地理][山脈などの]突出部、支脈、支嶺、山脚; 海脚; [橋脚の]水切り、水除け.
      /éperonné, e: adj.[海][軍艦が]衝角のある; 拍車をつけた.
      /éperonnement: n.m.→ éperonner.
      /éperonner: v.t.[海][昔の海戦で、敵艦を]衝角(船嘴(せんし))で突く(突き破る); 拍車を入れる.
      /éperonner un navire: [海][古語]敵船を衝角で突く; [現代用語]他船に衝突する.

    shoukan檣冠(しょうかん):
    /capuchon: n.m.[服]フード、頭巾; [海][マストの]キャップ; [煙突・ランプなどの]笠.
    /pomme: n.f.林檎(りんご); [海]檣頭(しょうとう)(=pomme de mât) [マストの上端の円形木冠]、[帆柱・マスト の先の] 檣冠(しょうかん)、トラック; [海]ダイヤモンド・ノット [結索法の一種].

    shoukan-ki[海軍]将官旗:

      /enseigne: n.f.目印、標章; [店の]看板; 旗印、旗標(はたじるし)、軍旗; (n.m.)[海]国旗; [海軍]将官旗.
      /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;  (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
      /marque de l'amiral: 提督旗.

    shoukantai小艦隊: [参照]艦隊.

    shouken檣肩(しょうけん):

      /épaulette: n.m.[船]檣頭の突起、檣肩; [軍]肩章; 将校の階級; [衣服の]肩当て.
      /flasque: n.m.[海][マストの]檣肩(しょうけん); [海][車地(しゃじ)の胴の]鉄板.
      /jottereau: n.m.(pl. -eaux)[多くpl.][海][檣楼の]持送り、檣頭の突起、檣肩、[マストの]チーク [檣頭縦桁などの重量を 支えるブラケット].
      /noix du mât de hune: n.f.[海]檣肩(しょうけん)[マストの上部の突起].

    shouki将旗: [参照]将官旗.

    shouki小旗:

      /flamme: n.f.炎、火炎; [主にpl.で]火、火事; [海][マストの上につける、艦船の]長旗、三角旗; [海]信号旗; 槍旗[槍の先に つける、先端が分かれた旗].
      ・ flamme de guerre: [海]戦闘旗.
      /flammerole: n.f.[海][小型の]長旗、三角旗、小旗.
      /flammette: n.f.[海]小旗、吹き流し、小旒旗.
      /gonfalon, gonfanon: n.m.[中世に用いられた、先端が2つか3つに分かれた]軍旗、長旗、吹き流し.

    shouko礁湖(しょうこ):

      /lagon: n.m.[珊瑚礁と海岸の間の]潟(かた); 礁湖 [環礁の中央にある海; 環礁・堡礁(ほしょう)によって閉じ込められた海]、 珊瑚洲.
      /lagume: n.f.ラグーン、潟; 礁湖(=lagon).
      /lagune: n.f.潟(かた)、潟湖(せきこ) [砂州により外海から閉じ込められた海]; [環礁に囲まれた]礁湖(lagon)、ラグーン.
      /lagunaire (adj.).

    shoukon檣根(しょうこん):
    /cornet: n.m.円錐形の容器; 小さな角笛、小ラッパ; [海][マストの]檣根(しょうこん)受け、檣根受台.
    /tabernacle: n.m.[海]タバネークル、檣根枠 [帆柱の基部を保護する箱型の受け台]; [古代ローマの軍隊などの]天幕、幕舎.

    shoukou[海]檣孔(しょうこう): cheminée(f) de mât.
    /étambrai: n.m.[海]檣孔(=trou d'étambrai)、[マスト(檣)・舵を通すための]甲板貫通口、甲板の孔(穴); 甲板貫通口(檣孔)の補強材・金具、甲板の孔の補強用の枠(わく).
    ・ coin d'étambrai: マストウェッジ [マストを固定するため、甲板とマストとの間に打ち込む楔(くさび)].

    shoukou商港: port marchand: 商港.

    shoukou将校:
    /brigadier: n.m.高級将校; [古語]師団長; [海]水夫長; [砲兵隊・騎兵隊などの]伍長(ごちょう); 巡査部長; [海]バウ・船首の漕手 [水先案内をする]; [ボートの]舳(じく)手、前オールの漕ぎ手.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shoukouda昇降舵:
    /aileron: n.m.[鳥類の]翼の先端部、翼端; [ある種の魚の; サメ・フカなどの]鰭、ひれ; [海][舵の]補助舵; [潜水艦の]昇降舵 (しょうこうだ)、潜舵、鰭(ひれ)龍骨; [水車の]羽板(はねいた)、水受け板.
    /ailette: n.m.[魚雷・ミサイルなどの]小翼、羽根、[魚雷の]ひれ; [タービンなどの]羽根、翼.

    shoukouguchi昇降口:

      /baie: n.f.[海]昇降口、ハッチ、艙口(そうこう); [壁体の; 窓・戸のための壁の]開口部[特に大窓(大型の窓)など].
      /capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布;  [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット; [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套.
      ・ entrée de capot: 昇降路、甲板昇降口の階段.
      /chat, chate: n.猫; [海](trou de ~)檣楼昇降口; [動](~ marin)アザラシ(=phoque); [海]レース用のヨット.
      /dôme: n.m.[イタリアの]大伽藍(がらん); 円屋根、円天井; [船]昇降口の風雨除け[金属製の骨組; 荒天時には布をかける].
      /écoutille: n.f.[海][甲板から下に通ずる方形の]昇降口、ハッチ、甲板の昇降口.
      ・ panneaux d'écoutille, panneaux de cale: [英語]hatch covers.
      /écoutillon: n.m.[海]小型の昇降口、[中檣基部にある]昇降口、艙口(そうこう).
      /panneau: (pl. ~x)n.m.[海]ハッチカバー、艙口(昇降口)の蓋(=panneau d'écoutille, panneau de cale); 艙口(そうこう)、ハッチ、昇降口; [潜水艦の]昇降口; 板、ボード、パネル; 掲示板、標識板.
      /sabord de charge: [海]積荷口、載荷門、貨物昇降口、舷門[大きな貨物の積み込み用].
      /trou: n.m.穴、孔; くぼみ; 巣穴; [海][甲板などの]一人用昇降口、檣楼の昇降口.
      /trou du chat: [海][帆船の]ラバースホール [檣楼にでるくぐり穴]、檣楼(しょうろう)の昇降口.
      /vassole: n.f.[海][甲板の昇降口の格子蓋をはめ込む]溝のある框(かまち): [参考]框: 床の端に渡す横木; 戸・障子などの周囲の枠.

    shourou[帆船の]檣楼(しょうろう):

      /bretèche, bretesse: n.f.[海][昔の戦艦での、武器を備え付けた]檣楼(しょうろう)、トップ; [中世での、城壁・塔などから張り 出した屋根付きの]銃眼付きの櫓(やぐら); 張り出し窓.
      /chat, chate: n.猫; [海](trou de ~)檣楼昇降口; [動](~ marin)アザラシ(=phoque); [海]レース用のヨット.
      /gabiage: n.m.[海]船檣員の任務.
      /gabie: n.f.[海][古語]半檣楼、[昔の]檣楼(しょうろう)(=hune)、見張り台; [無電][アンテナの]横木.
      /gabier: n.m.[海][古語][昔の]檣楼員(しょうろういん)、檣楼係、船檣員、トップマン; [現在の]操縦係りの船員、 [正規の資格をもつ・有資格の]甲板員.
      /garite: n.f.[海][檣楼の]手摺り板(=guérite) [参考]guérite: n.f.物見櫓(やぐら)、番小屋.
      /guérite: n.f.[海][檣楼の]へり、トップのへり; [帆布通風筒の]通風口; [軍]哨舎; 番小屋.
      /hune: n.f.[海][帆船の]トップ、檣楼(しょうろう)、檣楼トップ [英語: mast top, mast platform].
      ・ chef de hune: 檣楼係長.
      ・ feu de hune: 檣灯.
      ・ hune de vigie: クローネスト、檣頭見張り座.
      ・ hune militaire: 戦楼.
      ・ grande hune, grand-hune: メーントップ、大檣楼.
      ・ mât de hune: 第一接檣、中檣、トップマスト.
      /jottereau: (pl. ~x)n.m.[多くpl.][海][檣楼の]持送り、檣頭の突起、檣肩、[マストの]チーク [檣頭縦桁などの重量を 支えるブラケット].
      /trou: n.m.穴、孔; くぼみ; 巣穴; [海][甲板などの]一人用昇降口、檣楼の昇降口.
      /trou du chat: [海][帆船の]ラバースホール [檣楼にでるくぐり穴]、檣楼(しょうろう)の昇降口.

    shousaku檣索:
    /guinderesse: n.f.[海][帆柱を上下するのに使う; 帆柱を立てる]檣索(しょうさく)、大綱.

    shousen商船: bateau(m) de commerce.

      /flotte: n.f.船隊、船団; [軍]艦隊=flotte de guerre); (F~)海軍; [一国の]海軍力; [一国・一港・一会社などの]商船団; [学生]海軍兵学校への入学受験準備クラス(→ flottard: n.m.海軍兵学校への受験クラスの生徒).
      ・ flotte de commerce: 商船団[総称].
      ・ flotte marchande: 商船団.
      /marine de commerce: 商船隊、商船団.
      /marine marchande, marine de commerce: [漁船も含む、一国の]商船隊、商船団、海運力; 海商.
      /navire de commerce: 商船.
      /navire(vaisseau) marchand: 商船.
      /vaisseau marchand: 商船.

    shousen-gakkou商船学校:
    /long-courrier: (pl. ~-~s)adj.m.遠洋航海の(をする)、n.m.遠洋航路(航海)船; 遠洋航路船長、定期船船長; [遠洋航路船の]船長の資格試験を準備する学生、船長資格試験準備生、卒業試験として遠洋航海をする商船学校生徒;  遠洋航路船乗組員.

    shoutaku沼沢(しょうたく): → schorre: n.m.[地][海岸の]塩生沼沢(しょうたく)[地].

    shoutei小艇:
    /canot de bord: [大型船に付属した] 小艇.
    /canot-major, canot major: 士官用艦載小艇、士官用カッター.

    shoutotsu衝突:

      /abordage: n.m.[海][敵船に闖入(ちんにゅう)して攻撃するために船が]舷側に近づくこと; [敵船への]乗り込み;  [船の][他船・波止場などへの]横付け、接舷、着岸、接岸; [海][敵船攻撃のための; 攻撃を目的とした他船への]接舷、横付け、 接舷攻撃、[闖入(ちんにゅう)するために]敵船に横付けすること、[船などの]衝突、接触、接触事故; 大船の舷側に艀(はしけ)を付ける操縦; [陸上拠点などの]攻撃.
      ・ À l'abordage!: 敵船に接舷せよ!、攻撃開始!.
      ・ aller à l'abordage: かぎでひっかけて拿捕するために船に近寄る.
      ・ monter(sauter) à l'abordage [d'un navire]: 船に闖入(ちんにゅう)して攻撃する.
      ・ prendre un navire à l'abordage: 敵船に接舷して攻撃する.
      /abordé(e): a.p.接近された(近寄られた); 上陸した; 衝突された、n.m.被衝突船、衝突された船、衝突された側[の船など]、 n.f.接近.
      /aborder: v.t.(1)[海](a)[敵船に]闖入(ちんにゅう)して(=突然入り込んで)攻撃をする; [他船に]衝突する; (b)[船の]舷側に近寄る;
      (2)[攻撃するために敵に]接近する、接舷する; [他船に]接舷する、横付ける、接触する、衝突する; […に、à …][船を]横付けにする;
      (3)[…に]到着する;
      (4)[ある場所に]接近する、近づく; [船が]接岸する、着岸する; [敵に]接近戦を挑む、攻撃を仕掛ける.
      v.i.[船が港・岸壁・岸・島などに]着く[à, dans, en, sur …]、到着する; [船が]岸に着く、接岸・着岸する、 横付けになる[…に、à …]; 上陸する.
      ・ s'aborder: (v.pr.)[複数の船が]衝突する、[船が]互いに接触(衝突)する → [参照]aborder.
      ・ s'engager dans un autre navire: [船が]他船と衝突する、他の船に衝突する.
      ・ s'aborder: v.pr.[複数の船が]衝突する、[船が]互いに接触(衝突)する → [参照]aborder.
      /abordeur: n.m.衝突船、衝突した側の船、[乗り込みのため]衝突する船、adj.[闖入する(突然乗り込む)ために]衝突する.
      /choquer: v.t.衝突させる.
      ・ se choquer: v.pr.[船などが]互いに衝突する、ぶつかり合う.
      /encaisser: v.t.[船が]衝突される; 箱に入れる.
      /makarov: n.m.[海]衝突のために生じた孔; 隙を蔽う麻むしろ.
      /ranger des rochers à l'honneur: [海]岩に危うくすれ違う [参考]honneur: n.m.名誉; 尊敬.
      /ranger un navire à l'honneur: [海]船に危うくすれ違う.
      /rencontrer: v.t.偶然に出会う; 会う; [他の船・暗礁と]衝突する; rencontrer [l'embardée] avec la barre; rencontrer [la barre][海][舵(かじ)を取って船が方向を変えた後、目指す方向に進むために]舵を[中央に]戻す([反対側に]当てる).
      /ribordage: n.m.[海][港内における]他船との衝突による船の損害; 衝突による船の損害賠償、…に対する賠償.
      /s'engager dans un autre navire: [船が]他船と衝突する、他の船に衝突する.
      /toucher: v.t.dir.[…に]触れる、さわる、接触する; 当たる、命中する; [船が]寄港する; [陸に]接近する.
      v.i.ind.[…に(à …)]触れる、さわる; […に(à …)]近づく、達する、届く; [船が]入港する.
      v.i.[海][船体が]水底(海底・岩礁・突堤など)に接触する(触れる); 擱座する、座礁する; [船が]他船(水底・岸壁など)にぶつかる、 接触事故を起こす [損害が軽微な場合についていう]、衝突する; [釣りで魚が] 餌(えさ)に食いつく(触れる).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shoutou檣頭(しょうとう):

      /barre: n.f.檣頭横材(barre de hune, barres de hune).
      /calcet: n.m.[海][三角帆マストの]檣頭.
      /croisette: n.f.[海]檣頭横桁; 小十字架.
      /épaulette: n.m.[船]檣頭の突起、檣肩(しょうけん); [軍]肩章; 将校の階級; [衣服の]肩当て.
      /flèche: n.f.[海]トップマスト; [最高檣の]上部; 一本棒マストの先端部; [海]檣頭(しょうとう); 檣頭の帆 (=voile de flèche)[この意味ではn.m.]; [海]上檣帆; 矢; 矢印; 尖塔; [クレーン・起重機の]腕、ブーム、ジブ;  [大砲の]車尾、架尾(かび).
      /hune de vigie: クローネスト、檣頭見張り座.
      /jottereau: n.m.(pl. -eaux)[多くpl.][海][檣楼の]持送り、檣頭の突起、檣肩、[マストの]チーク [檣頭縦桁などの重量を 支えるブラケット].
      /pomme: n.f.林檎(りんご); [海]檣頭(しょうとう)(=pomme de mât) [マストの上端の円形木冠]、[帆柱・マスト の先の] 檣冠(しょうかん)、トラック; [海]ダイヤモンド・ノット [結索法の一種].
      /traversin: n.m.[海]クロスツリー、檣頭(しょうとう)横材、[船の]横材、[船体・マストの]横断材; [古語][船などの]横桁(げた);  [樽の底を補強するために当てる]横木、桟、樽底強化板.
      /voyant: n.m.信号灯、[海][燈船の]燈標、[灯台船の]檣頭球、[ブイの]ランプ、[浮標の]突出部; [測]標識、[水準測量の]ターゲット、 目標板、水準測量板.

    shoutou檣灯: feu de hune.

    shoutou-denkou檣頭電光:
    /Saint-Elme: n.m.→ feu de Saint-Elme: セント・エルモの火(檣頭電光)[檣・尖塔などの先端に現われる放電現象].

    shouza[海]檣座(しょうざ):
    /arborer: v.t.[帆柱・檣を]檣座に立てる; [旗を]掲げる、掲揚する、v.i.帆柱・檣を檣座に立てる.
    ・ arborer le pavillon français au grand mât: メーンマストにフランスの旗を掲げる.
    /emplanture: n.f.付け根; [海]ステップ、檣座(しょうざ) [マストを受ける座].

    shu(しゅ): → espèce: n.f.種類; [生物]種(しゅ)[属(genre)の下位分類、亜種(sous-espèce)の上位分類].

    shubyou主錨(しゅびょう):

      /maître câble: 首錨索.
      /maîtresse ancre: [海]主錨、大錨.
      /miséricorde: n.f.[文語]慈悲、寛容; [古語][海][非常用の]大錨.
      ・ ancre de miséricorde: [古語][海][非常用の]大錨、予備主錨 [「頼みの綱」の意味].

    shuhan主帆:
    /grand-voile: n.f.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣帆(だいしょうはん)、主帆、主檣帆(しゅしょうはん)、[大檣の]大横帆、メーンスル [メーンマストの最下の帆].

    shuho酒保(しゅほ):

      /cambuse: n.f.[海]酒保(しゅほ); [船内の]食糧貯蔵室、食糧交付室、食糧庫、日用糧食庫; [海][造船所・作業場などの]飲食店、 簡易食堂、売店.
      [参考]酒保: 酒を売る人・店; [軍]兵営内の売店.
      /cantine: n.f.[船・工場・学校などの][簡易]食堂; [工場などの]売店; [軍]酒保(しゅほ).
      /cantinier(ère): 酒保係.

    shukeikan[軍艦などの]主計官:

      /commissaire: n.m.[検察・審判・監督の立場にある]委員; [海][軍艦の]主計官; [商船の]事務長; [俗語]警察署長.
      /commissaire de la Marine: 海軍主計官.
      /commissariat: n.m.[船の]事務長の職; [海]船舶事務局; [行政]海軍省; 警察署、警視庁(~ de police); 委員の職・事務所.
      ・ commissariat de la Marine: 海軍主計局.
      /fourrier: n.m.[海軍]主計兵、主計下士官.
      /quartier-maître: n.m.(pl. ~s-~s)[海]海軍軍曹; [軍][昔の; 18世紀の] 主計士官(将校)(officier trésorier)、 [軍・古語]食糧供給係兵; [海]水夫長.
      /sous-commissaire: n.m.(pl. ~-~s)[海軍]主計大尉; 副主計.

    shukei-taii[海軍]主計大尉: sous-commissaire(m).

    shukkou出港、出航: [参照]出帆.

      /acquit: n.m.領収[書]; [税関][船の]出港認可[書].
      /appareillage: n.m.[海]出帆、出航、解繿(かいらん); 出港(出帆)準備(=manœuvre d'~); 装備、設備、用具、備品、取り付け;  必要品を備え付けること; 石を切り出すこと.
      /appareiller: v.t.[帆を]張る; [海]船装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
      /démarrage: n.m.[海]出帆、出航、解纜(かいらん)、抜錨(ばつびょう); [繋索が切れて]船の位置が変ること; [自動車・列車などの乗物の]発進、発車、スタート; [エンジンなどの]始動.
      /démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともつな)を解く、艫綱(ともづな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、 解纜(かいらん)する; [自動車・列車などの乗物を]発進(発車、スタート)させる; [エンジンなどを]始動させる.
      v.i.[海][繋索・舫い綱(もやいづな)が切れて、船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜 (かいらん)する、抜錨する; [乗り物が]発進する、動き出す、スタートする、[機械・エンジンが]始動する.
      ・ démarrer une barque: 船(舟)の舫い綱を解く、船(舟)を出す.
      ・ faire démarrer: 出帆させる.
      /congé: n.m.[海][船の]出港許可[証](=congé de navigation); 休暇、休み; 立ち去る許可; [軍]帰休[30日以上の休暇]; 辞職、解雇.
      /équipée: n.f.[古語][海・戦場などへの]装備を整えての出発、出航、出撃.
      /embargo: m.[海]出港停止.
      ・ lever l'embargo: 出港停止を解く.
      ・ mettre l'embargo sur un navire: 船に出港停止を命ずる.
      /lettre de mer: [海]出港許可証.
      /mise à la voile: [海]帆を張ること、出港準備 [参考]mise: n.f.[ある場所に]置くこと; [ある状態に]置くこと.
      /passeport: n.m.旅券、パスポート; [海][出国税を支払った外国船に付与される]出港許可証、通行証; [戦時中の]航海証明書、 封鎖領域通過許可書(navicert).
      /patente: n.f.営業許可; 免許状、特許状; [海]出航許可証、[船員・旅客の]健康証明書(=patente de santé).
      ・ patente de santé, patente nette: [海][出航時に、船舶に交付する]健康証明書.
      /prendre la mer; mettre à la mer: 出航する、航海に出る、航海を始める.
      /quitter le port: 出港する.
      /se mettre à la mer: 船出する、出帆する.
      /séquestrer: v.t.[法]供託に付す、寄託する; [船]出港(入港)を禁止する.
      /sortie: n.f.外出; 出口; [海]出航、出動.
      /sortir du port: 出港する.

    shukkou-kinshi出港禁止: [参照]出港停止.
    /séquestrer: v.t.[法]供託に付す、寄託する; [船]出港(入港)を禁止する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shukkou-teishi出港停止:

      /arrêt: n.m.停止、中止; 逮捕、拘留、留置; [船の]出港停止; 差押え; 裁定; 判決.
      ・ mettre arrêt sur un navire: [海]船に出港停止を命ずる、船舶を抑留する、出港を停止する.
      /embargo: n.m.[スペイン語][海][船の]出港停止、出航停止、出船停止; 船舶抑留; [商品などの一時的な]輸出禁止、通商禁止、 移動・流通禁止.
      ・ lever l'embargo: 出港停止を解く、出航禁止を解除する、出船停止を解く.
      ・ mettre l'embargo sur un navire: 船に出港(出航)停止を命ずる、[ある船]を出船停止処分にする、船舶の出航停止(禁止)を命じる (=frapper d'embargo un navire, décréter d'embargo un navire).
      /séquestrer: v.t.[法]供託に付す、寄託する; [船]出港(入港)を禁止する.

    shukubetsu-shiki祝別式: → bénédiction d'un bateau: 船の祝別式 [参考]bénédiction: n.f.祝福[式]、祝別[式].

    shukuhan縮帆:

      /ariser: v.t.[海][リーフを使って][帆を]縮める、縮帆する、v.i.[リーフを使って]縮帆する.
      /arriser: v.t.[帆を]縮帆する、おろす、下げて縮める; [上檣帆などを]おろす; v.i.縮帆する→ faire arriser une voile:  帆を縮帆する.
      /bande de ris: [海]縮帆帯 [参考]bande: n.f.[海][船の]横傾斜、傾斜; [古語][船の]舷側(げんそく); 帯、バンド.
      /cape: n.f.[海]荒天の際にできるだけ帆を少なくした状態 [荒天帆・縮帆などによる] 荒天減速航行; [古語][大檣(たいしょう・ だいしょう)の]大帆; [海][古語]斜桁帆、トライスル; ケープ(袖なしマント)、肩マント、合羽(かっぱ).
      ・ être(se mettre, se tenir) à la cape: =capéer(荒天減速航行する).
      /caranguer: v.t.[海][船が]荒天にはばまれて難航する、v.i.[海][嵐のとき]帆を少なくして間切る.
      /carguer les voiles: 縮帆する.
      /étrangler: v.t.[...の]首を絞める、息を詰まらせる; 絞殺(こうさつ)する; 締め付ける; 抑圧する; [海][帆を]絞る.
      ・ étrangler une voile: [海]縮帆する.
      /garcette de ris: 縮帆索、リーフポイント [参考]garcette: n.f.ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを 結び付ける]小綱; 取手索.
      /hanet: n.m.[海]縮帆索、縮(つ)め紐; [ハンモックの]締め索、吊り綱; テント索.
      /palanquin: n.m.[海]縮帆用の小型複滑車.
      /ris: n.m.[海]リーフ、縮帆部 [強風下で縮帆する(帆の面積を減らす)ための帆中央部分(畳み込む部分)].
      ・ garcette(f) de ris: 縮帆索.
      ・ prendre un ris: 縮帆する、帆を縮める(riser)→ larguer les ris: 帆を広げる.
      /riser: v.t.[海]=arriser=ariser (v.t.[海][リーフを使って][帆を]縮める、v.i.[リーフを使って]縮帆する).

    shumokugai[貝]シュモクガイ:
    /croix de mer: [貝]シュモクガイ(撞木貝)[カキの一種]→ croix: n.f.はりつけ台(柱); 十字架.

    shumokuzame[魚]撞木鮫(しゅもくざめ):

      /demoiselle: n.f.未婚婦人; 令嬢; トンボ[類]; [魚]シュモクザメ、撞木鮫(しゅもくざめ); [魚]スミツキアカタチ[属の魚];  アシロ[科の魚などの俗称]; オール受け.
      /maillet: n.m.木槌、槌; [魚]撞木鮫(しゅもくざめ).
      /marteau: (pl. -x)n.m.金槌(かなづち)、槌(つち)、ハンマー; [魚]撞木鮫(しゅもくざめ)、シュモクザメ(= requin marteau); [貝]撞木貝、シュモクガイ; 槌貝.
      /requin: n.m.[魚]サメ(鮫・さめ)[類]; 鱶(ふか); [海](R~)ルカン [ヨットの一種; 細い艇体で高速].
      /requin[-]marteau: シュモクザメ.
      /zygène: n.f.[魚]シュモクザメ.

    shun(しゅん): [参照]季節.

    shuno-keruシュノーケル:
    /schnorchel: n.m.シュノーケル [ディーゼル潜水艦用の吸排気管装置].
    /schnorkel, schnorchel: n.m.[海]スノーケル、シュノーケル [潜水艦の通風排気管].

    shunsetsu浚渫(しゅんせつ):

      /approfondir: v.t.[川底などを]深くする.
      /approfondissement: n.m.深くする(深くなる)こと.
      ・ approfondissement d'un canal: 運河の掘り下げ(浚渫).
      /araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、 擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.
      /bateau-drague: n.m.(pl. bateaux-~s)浚渫船(しゅんせつせん)(=bateau dragueur).
      /bateau dragueur: n.m.浚渫船.
      /bateau vasier: 浚渫船.
      /curage: n.m.[港・下水などを]浚(さら)えること、浚渫.
      /désensabler: v.t.[船などを]砂の中から引き出す、砂の上からおろす(→ 離礁させる); […の]砂を取り除く.
      ・ désensablement: n.m.砂の中から引き出すこと.
      ・ désensabler un canal: 運河の砂をさらう.
      /désenvaser: v.t.泥から引き上げる; [水中の]泥を取り除く、[港湾・下水の]泥を浚(さら)う.
      /dévaser: v.t.[港・川底などの]泥を浚(さら)える、沈泥を取り去る (除去する).
      /dragage: n.m.[港・川・運河などの]浚渫(しゅんせつ); [機雷除去のための]掃海(=dragage de mine).
      /drague: [英語: drag(水底をさらう)]n.f.[水底をさらう]浚渫機(しゅんせつき)、ドレッジャー、土浚い道具; 浚渫船 [英語drag]; [水底の物をひっかけて取る]かぎ、鉤; [漁][カキ・貝を採るための]すくい網、引き網; [漁][貝類を採る] 桁網(けたあみ)、[貝をすくう]掻き網; [海]浮錨; [海][水中・水底の物体(特に機雷)を探し取るために、船が曳(ひ)く]撈錨(ろうびょう)、 [機雷除去用の]掃海機.
      ・ drague à benne preneuse: グラブ船.
      ・ drague à godets: バケット浚渫船、バケット船.
      ・ drague suceuse, drague à succion: ポンプ浚渫船、ポンプ船、サクション式浚渫船.
      /draguer: v.t.[河川・港などを]浚渫機(浚渫船)でさらえる、浚渫する; …に撈鎖(さぐり)を入れて捜す、撈錨(ろうびょう)で探す、 撈錨で引き揚げる; [軍](draguer des mines)[機雷除去のために]掃海する(=draguer des mines)、[機雷を]除去する; [漁]すくい網で採る; [漁][貝を]桁網で採る; [漁]掻き網ですくう; [海][錨が]水底を引きずる.
      ・ draguer un chenal: 水路を浚渫する.
      ・ draguer un estuaire: 河口を浚渫する.
      ・ draguer une riveière: 川を浚渫する.
      /dragueur, se: adj.m.浚渫(掃海)する、浚渫の、掃海する、n.浚渫人夫、浚渫夫; [漁]すくい網漁夫(漁師)、桁網漁夫、掻き網漁夫・漁師 (=pêcheur à la drague); n.m.浚渫船(=bateau dragueur); (~ de mines)掃海艇、n.f.浚渫機; 浚渫船.
      /louchet: n.m.[漁][鯨の]肉切器、[鯨切開用の]のみ、大包丁; [浚渫(しゅんせつ)船の]バケット、[浚渫機の]鋤鏈(じょれん).
      /marie-salope: (pl. ~s-~s)n.f.[浚渫船(しゅんせつせん)から土砂を運ぶ]ホッパー船、底開き船; 泥運搬用の 艀(はしけ); 浚渫船; 蒸気浚渫機(cf. drague).
      /salope: n.f.→ marie salope: 浚渫船.
      /suceur(se): a.吸う、n.f.[海]吸揚げ浚渫機.

    shuppan出帆:

      /appareillage: n.m.[海]出帆、出航、解繿(かいらん); 出港(出帆)準備(=manœuvre d'~); 装備、設備、用具、備品、取り付け;  必要品を備え付けること; 石を切り出すこと.
      /appareiller: v.t.[帆を]張る; [海]船装する; 必需品を備え付ける; 石を切る、v.i.[海]出帆(出航)する、解繿(かいらん)する; 出帆(出航)準備をする.
      /démarrage: n.m.[海]出帆、出航、解纜(かいらん)、抜錨(ばつびょう); [繋索が切れて]船の位置が変ること; [自動車・列車などの乗物の]発進、発車、スタート; [エンジンなどの]始動.
      /démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともつな)を解く、艫綱(ともづな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、 解纜(かいらん)する; [自動車・列車などの乗物を]発進(発車、スタート)させる; [エンジンなどを]始動させる.
      v.i.[海][繋索・舫い綱(もやいづな)が切れて、船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜 (かいらん)する、抜錨する; [乗り物が]発進する、動き出す、スタートする、[機械・エンジンが]始動する.
      ・ démarrer une barque: 船(舟)の舫い綱を解く、船(舟)を出す.
      ・ faire démarrer: 出帆させる.
      /départ: n.m.出発; 出帆.
      /faire voile; mettre à la voile [pour …]: […に向けて]出帆する、航海する.
      /partance: n.f.[古語][海]出帆の直前、出帆間際、抜錨(ばつびょう)の直前; 出帆、出航.
      ・ bateau(navire) en partance: 出帆(出航)間際の船.
      ・ en partance [pour Santos]: [サントスにに向けて]出帆(出発)間際の、[サントス]行きの.
      ・ navire en partance pour Buenos Aires: ブエノスアイレス行きの船.
      /pavillon de partance: 出帆旗 [「本船まさに出港せんとす、総員帰船せよ」を示すP旗].
      /remettre à la voile: 再び出帆する.
      /reprendre la mer: 再び航海に出る、再び出帆する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shuraudo[海]シュラウド:

      /hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索[マスト、バウスプリットの横方向に張った支え索]; [起重機・クレーンなどを 支える]控え綱、張索、張綱、張線、支索、ワイヤーロープ; [吊り橋の]ケーブル [参考] enfléchure: n.f.[海][シュラウドの]段索.
      [参考]enfléchure: f.[海][シュラウドの]段索.
      ・ hauban bâtard: 下檣前方支索.
      ・ haubans de cheminée: 煙突張索.
      /haubanage: n.m.[海]シュラウドで支えること; 張線、張材.
      /haubannage: n.m.=haubanage.
      /haubaner: v.t.[海][マストを]シュラウドで固定(補強)する、張線で支える(=haubanner).
      /pataras: n.m.[海]補助支檣索、補助用シュラウド(支索)、補助横檣索; [2つの滑車からなる]複滑車.
      /patarasse: n.f.[海]補助横檣索.
      /porte-hauban[s]: n.m.[inv.(複数不変)][海]静索の斜度を拡大するため舷側に固定している突出部分、横静索 留板 [舷側に張り出したシュラウド留板]、水平留め板 [帆船のマストを支える索(シュラウド)の下端から舷側(げんそく) 側に突き出た板で、マストと索との角度を広げる機能をもつ]、綱張台; [俗語]鎖.

    shuryokukan主力艦:
    /bâtiment de ligne: 主力艦.
    /bâtiment de ligne cuirassé: 主力艦.
    /capital-ship: f.[英語][海]主力艦.

    shushou[海]主檣(しゅしょう): [参照]マスト.

      /arbre: n.m.木、樹木; [古語][海][地中海で]マスト、帆柱; [起重機の]突っ張り柱.
      ・ arbre de mestre: 大檣、主檣、メインマスト.
      ・ arbre de trinquet: 前檣(ぜんしょう); [起重機の]ひ(臂)、つっぱり(柱).
      /grand mât: 主檣(しゅしょう)、大檣(たいしょう)、メーンマスト(→ [参照]voilier); [俗語]船長.
      /grand-voile: n.f.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣帆(だいしょうはん)、主帆、主檣帆(しゅしょうはん)、[大檣の]大横帆、メーンスル [メーンマストの最下の帆].
      /meistre: n.m.[海]主桅(しゅき)、主檣.
      /mestre: n.m.(maîtreの古い綴り; =[船]meitre)[海]メーンマスト、大檣(=arbre de mestre, mât de mestre)、[ガレー船の] メーンマスト、主檣(しゅしょう)(=mât de mestre)、n.f.[海]メーンスル.
      /voile de mestre(m): メーンスル、主帆、大帆.

    shutsubotsu出没:
    /infesté, e: (infesterのp.p.)adj.[動植物が]はびこった; [海賊・強盗などが]出没する.
    /côtes infestées de pirates: 海賊が出没する沿岸地方、海賊に荒らされている沿岸地方.

    shutsubotsu-houikaku出没方位角: → amplitude: n.f.[天]振幅; 出没方位角.

    shutsugen出現: [参照]現われる.

    shuubyou収錨(しゅうびょう):
    /candelette: n.f.[海][古語][檣楼の檣綱を張ったり、錨を舷に結び付けるための] 滑車装置、 [海][収錨用の]絞轆(こうろく); 下桁の副張索; [下桁の縮帆用絞轆が弱い場合の] 控えの滑車装置.

    shuueki[艦船の]就役:

      /armement: n.m.[海]艤装(ぎそう)、船を就航できる状態にすること、[船の]就役・就航; 艤装品、船具一式; 船員を乗り組ませること、[ボート・砲への]人員配置; 乗組員; 海運、海運業; 海運業者、海運会社;  [一国・特定港の]海運力、海上輸送能力; 武装、武装化、武装すること; [軍艦・軍隊・部隊・戦車などの]装備、軍備;  [艦船などの]火器戦闘力; [装置などの]作動準備、[火器の]発射準備、[砲などへ]装填 (そうてん)すること; [漁]擬餌(ぎじ)につける針一式.
      ・ entrer en armement: 船が就航する.
      /armer: v.t.[海][船を]艤装する; 船を就航できる状態にする; [船に]船員(乗組員)を乗り組ませる・ 乗り込ませる、[ボート・砲などに]人員配置をする; (armer les avirons)[櫂(かい)・オールなどを]取り付ける、備え付ける; […を…で(de …)]武装させる; 軍備を整える; [砲に]装填する、 v.i.[海]艤装される; (armer sur un navire)[船に]乗り組む; 就役する; 武装する、軍備する/s'armer: v.pr.武装する; 身を守る.
      ・ armer un vaisseau en guerre: 船を戦闘に適するように艤装する.
      ・ armer un navire: 船に火砲を取り付ける.
      /rotation: n.f.回転[運動]、旋回; [船・バスなどの]定期運航(運行)回数、便数.
      /service: n.m.奉仕、サービス; 仕えること、奉公; 局、部、課; 仕事、業務、職務; 兵役[期間](=service militaire);  勤め、勤務、義務; 食事を出す(供する)こと; [船]航海; [船・列車などでの入れ替え制食堂の]食事; [定期船・汽車などの]運行、便.
      ・ bateau faisant le service régulier: 定期航海船、定期運航船.
      ・ en service: [軍艦などが]就役中、就航中.
      ・ mettre en service [un nouveau paquebot]: [新商船]を就航させる.

    shuugeki襲撃: → ramé(e): a.p.→ boulets ramés[砲][古語]鎖弾(くだりだま)[敵艦の帆柱破壊用].

    shuugou集合:

      /assemblée: n.f.集まった人々; 集会; [海軍][国旗掲揚に当たっての]総員集合.
      /assembler: v.t.集める、呼び集める、招集する; [海]点呼に召集する.
      /ralliement: n.m.[軍・海][部隊・艦隊・船舶の]集合; 集合の号音(ごうおん)・ラッパ.
      /rallier: v.t.[部隊・艦隊を]集合させる; [海][港・陸に]近づく、接近する、追いつく.
      /rendez-vous: n.m.[複数不変]会合[の約束]; 会合所、集会所; [艦隊の]集合地.

    shuugyotou[漁]集魚灯:

      /lamparo: n.m.[プロヴァンス]集魚灯.
      /pharillon: n.m.小燈台、小灯台; [漁][集魚灯を焚(た)く]鉄製のかご[船首に吊るす]、集魚燈を焚くかがり篭、 [漁][漁船の舳先(へさき)に吊るす]いさり火籠(かご); 漁火(いさりび); 集魚灯による漁(=pêche au pharillon)、いさり火漁 (=pêche au pharillon)、集魚燈を焚くかがり篭・小燈台によるによる漁獲、漁火を燃やして行う漁獲.

    shuujin囚人:

      /boulet: n.m.[軍・古語][昔の大砲の、丸い(球形の)]砲弾、砲丸(=~ de canon)(cf. obus);  [昔、囚人の足かせにした]鉄の球、鉄丸、鉄丸の刑(=peine de ~).
      /ferrage: n.m.鉄具をつける(装着する)こと; 囚人を鎖でつなぐこと; 金具類; [釣][餌を食いに来た魚の]合わせ.
      /ferrement: n.m.囚人を鎖でつなぐこと(ferrage); [木造船の]舷側(船縁)の鉄類; (pl.)鉄具.
      /ferrer: v.t.[…に]鉄具をつける(装着する); [囚人に]鉄鎖をつける、鉄鎖でつなぐ; [漁][釣り糸を引いて魚に] 釣り針を食い込ませる、[餌についた魚を]鉤に引っ掛ける、合わせる; [魚を]銛で突く.
      /forçat: n.m.[昔の]ガリー船を漕ぐ囚人、ガリー船を漕がされた囚人(=galérien); 徒刑囚 [昔、ガレー船・ 徒刑場に送り込まれた囚人](→ bagnard)、苦役囚.

    shuujou-bonchi舟状盆地:
    /dépression: n.f.窪(くぼ)み、凹み、窪地、海凹、舟状盆地; [地盤の]沈下、低下、陥没、沈降; 気圧の低下;  [気象]低気圧(=~ atmosphérique, ~ barométrique)[高気圧: anticyclone]; [天]俯角(ふかく)、降角(=angle de dépression);  波と波との間の凹所; [経]景気後退、不景気.

    shuuka集荷:
    /cueillette: n.f.[海]集荷; 収穫、摘み取り; 収穫期、採取.
    ・ charger un navire en(à) cueillette: 船に一般貨物を積み込む.
    ・ navigation à la cueillette: 不定期航海.

    shuuketsu[船などの]集結:

      /bâclage: n.m.[港・河川の]閉鎖; [船を]港に集めること、[商品積み下ろしのための]船の集結、船を集結(係留)すること; [船荷の]積み込み(陸揚げ)命令.
      /bâcler: v.t.[海][港・河川を]閉鎖する; [商品積み下ろしのため]船を集結する; 閂で締める.
      ・ bâcler des bateaux: 船を集める、船を集結(係留)する; [埠頭と繫ぐように]幾つかの船を繫ぎ合わせる.

    shuuki周期:

      /alternatif, ve: adj.交互の、周期的な.
      /mouvement altirnatif: [潮の満ち干のような]周期的な運動; 往復運動.
      /périodicité: n.f.周期性、定期性.
      /périodicité des marées: 潮の干満の周期性.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shuukou周航:

      /circumnavigation: n.f.[船による]世界一周、世界周航; [ある大陸の]一周、周航.
      /circumnaviguer: v.i.周航する、世界周航する.
      /circumnavigateur: n.m.周航者; 世界周航者.
      /croisière: n.f.[海][軍艦の]巡航、遊弋(ゆうよく); 遊弋艦隊、巡洋艦隊; [訓練・調査のための]遠洋航海、 [船による]探検; [ヨット・観光船などによる]周遊、周航、クルージング、遊覧旅行.
      ・ faire une croisière autour du monde: 世界一周の船旅をする.
      ・ tenir croisière dans: …を巡航する.
      ・ yacht de croisière: 遊覧船; レジャー用ヨット.
      /doubler: v.t.[他の船・自動車などを]追い抜く、追い越す; [速力などを]増す; [海][船の]船腹を被覆(ひふく)する、[船体などを]被覆する、金属板で覆う; [海][岬などを]回る、迂回(うかい)する、周航する.
      /périple: n.m.周航; 大航海; 歴訪旅行、巡邏(じゅんら).
      /périple de Magellan: マゼランの大航海.

    shuukou就航: [参照]就役.

    shuukyoku周極: → circompolaire: a.北極(南極)の周囲を巡る、周極地方の.

    shuuri修理:

      /adoubement: n.m.[海][船の]修繕; 甲冑を着せること.
      /adouber: v.t.[海][船を]修繕する; 甲冑を着せる.
      /chantier de réparation navale: 船舶修理場.
      /dépanner: v.t.修理する、応急修理する; [動けなくなった船・車などを]修理のため牽引(けんいん)する.
      /racastiller: v.t.[海][船の]乾舷部を修理する、乾舷の修理をする.
      /racastillage: n.m..
      /raccastillage: n.m.[海]乾舷(かんげん)の修理 [参考]乾舷: 吃水線以上の船側.
      /raccastiller: v.t.[海]乾舷を修理させる、乾舷修理をする.
      /radoub: n.m.[海][船体・帆の]修理.
      ・ bassin(forme) de radoub, cale de radoub: 乾ドック、乾船渠(かんせんきょ)、修理ドック.
      ・ navire au radoub: ドック入りして修理中の船.
      ・ navire en radoub: 修理中の船.
      /radoubage: n.m.[海]船体の修理、船の修理、船舶修理.
      /radouber: v.t.[海][船体・船・帆を]修理する; [漁][網・漁網を]繕(つくろ)う、修理する、v.i.[船が]修理中である.
      /radoubeur: n.m.船体修理工、[船の]修理工、修繕職工、adj.m.[船を]修理する、修繕する.

    shuusei修正、修整: [参照]調整、補正.

      /compensation: n.f.[海][羅針盤の]調整、修整、補正; 補償、償い、補い、賠償.
      /compenser: v.t.[海][羅針盤などを]調整する、修整する; [機]補整する; 埋め合わせる、償う、補う.
      ・ compenser un compas: [海]羅針儀・コンパスを補正する.
      /correction: n.f.直すこと、訂正、修正; [海]補整; [計算値などの]補正、調整.
      ・ correction de dérive: [海]針路の修正.
      /corriger: v.t.直す; 訂正する; 修正する; 補整する、補正する、調整する.
      ・ corriger la route d'un navire: 船の針路を修正する.
      /rectifier: v.t.まっすぐにする; [方向などを]修正する; 訂正する.
      ・ rectifier sa direction è la boussole: 羅針盤で進路を修正する.
      /réduction: n.f.減少; 縮小; [天][誤差の]修正; [海]連針路航法.

    shuutei舟艇:

      /canot-major: 士官用舟艇.
      /embarcation: n.f.[甲板のない]小舟、ボート[1・2本のマストのあるものを指すこともある]、小型ボート[親船に対する小舟]、 舟艇[barque, canot, bateau de pêcheなどの総称; [対語]navire]、艀(はしけ).
      /péniche: n.f.一種の快速小型帆船; 競漕艇; 監視船; 大型伝馬船.

    shuuyuu周遊: [参照]周航.

    shuuzen修繕: [参照]修理.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]