Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    tsu-bo-rainツーボーライン: → agui: n.m.[海]二本のはらみ索(づな)・孕索(はらみづな)、ツーボウライン (=nœud d'agui)[2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
    /nœud d'agui舫(もや)い結び.

    tsuchikujira[動]ツチクジラ: → hyperoodon: n.m.[動]ツチクジラ.

    tsugiawaseru継ぎ合わせる、接ぎ合わせる:

      /empattage, empattement: n.m.ほぐれた小綱の撚り合せ; 墻壁の基礎; [木材を]金具で継ぎ合わせること.
      ・ empattement de torons: 索の子を組みつぎすること.
      /empatter: v.t.[止め具・大釘などで]継ぎ合わせる、固定する、[木材を]取り付け金具で接ぎ合わせる、鋲釘で打ち付ける; [ほぐれた子綱・小綱を]撚り合わす; [起重機を]土台にのせる、木材で支える.
      ・ empatter des torons: 索の子を組みつぎする.
      /empatture: n.m.[両材を]鋲釘で打ち付けること; [海]両材の接合個所の面積.

    tsugime接ぎ目:
    /ébarouir: v.t.[海][日光が船体・舷板を]乾燥して接ぎ目を離す、v.i.乾燥して接ぎ目が離れる.
    /ébarouissage: n.m.[海][日光が船体・舷板を]乾燥して接ぎ目の離れること.
    /épisser: v.t.[海][索などの両端を]撚り合わせて接ぐ.

    tsugime継ぎ目、接ぎ目:

      /aveugler: v.t.[海][船に浸入する水を; 漏れ口を]塞ぐ; [甲板の継ぎ目などを]細長い布で目張りする; 盲目にする、 目をくらます.
      /décarver: v.t.[海][2本の木材を]填材(てんざい)で締める; [船材の]接ぎ目を組み合わす.
      /ébarouir: v.t.[海][日光が船体・舷板を]乾燥して接ぎ目を離す、v.i.乾燥して接ぎ目が離れる.
      /ébarouissage: m.[海]日光によって船体・舷板が乾燥して、接ぎ目が離れること.
      /étoupe: n.f.麻屑(=étoupe blanche)、亜麻(あま)屑、トウ; [接続部のパッキンなどに用いる]槙皮(まいはだ)(=étoupe noire);  [海][木造船の板の継ぎ目の]詰め物.
      /étoupement: n.m.麻屑で塞ぐこと; 麻屑で詰めてあること(詰まっていること).
      /étouper: v.t.[板の割れ目などを]麻屑・槙皮(まいはだ)で塞(ふさ)ぐ; [舟板の継ぎ目に]まいはだを詰める、詰め物をする.
      /guignette: n.f.[海][槇皮(まいはだ)職人が使う]船板の継ぎ目をこじあける道具.
      /jouet: n.m.[船・造船]継目板、接ぎ目板、補強鉄板.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
      /mater: v.t.[継ぎ目・リベットなどの]かしめをする; [継ぎ目に]充填(じゅうてん)する.
      /monoxyle: adj.[木材が]継ぎ目のない、一本材の、一木作りの、一枚板でできた.
      ・ pirogue monoxyle: 丸木舟.

    tsugitashi継ぎ足し: [参照]継ぎ足す.

    tsugitasu継ぎ足す:
    /allonge: n.f.[長くするために]継ぎ足すもの; [海][帆柱の]延長材、継ぎ足し材; [造船][継ぎ足すための] 肋材(ろくざい); [綱・管などの]継ぎ足し(→ rallonge).
    ・ mettre une allonge à une corde: ロープを継ぎ足す.

    tsugite継手、継ぎ手: → maillon tournant: 廻り継ぎ手.

    tsugizao[魚釣用]継ぎ竿:

      /brin: n.m.[切り株から伸びた]若芽、若枝、細枝; [糸・わらなどの]切れ端; 麻(あさ)の長い繊維;  [綱などを撚る]片より、細綱、より糸、単糸; [滑車・動輪の]ロープ、ベルト; [漁][釣り竿の]継ぎ竿.
      ・ brin d'une canne à pêche: 継ぎ竿の各々の竿.
      /[魚釣用]継ぎ竿: canne(f) télescopique à pêche [参考]canne à pêche: 釣り竿.
      /télescopique: a.[アンテナなどが]伸縮式の、はめこみ式の.

    tsugu接ぐ:
    /épisser: v.t.[海][2本の綱・索などを]両端をより合わせてつなぐ(接ぐ)、[索などの両端を]撚り合わせて接ぐ、 [綱・索などを]ない合わせて接ぐ、綯(な)い接ぎする; 組み(より)継ぎする.

    tsuigeki追撃:

      /chasse: n.f.狩猟; 猟期; 狩猟場; 猟の獲物; [海軍]追撃; 放水(=chasse d'eau); 送水.
      ・ prendre chasse sur(devant) un adversaire: [船が]敵の追撃を逃れる.
      ・ recevoir la chasse: 追尾される.
      /chasseur, se: n.猟師、狩猟家、n.m.戦闘機; [軍]追撃船; [海]駆潜艇(=chasseur de sous-marine); [捕鯨の]キャッチャーボート; [漁場と港とを結ぶ]漁獲物輸送快速船.

    tsuiseki追跡権:
    /suite: n.f.連続; 続き; 結果、帰結; [国際法・海洋法](droit de suite)追跡権 [交戦相手国の船舶が公海あるいは 第三国の領海へ逃げるのを交戦国の船が公海上で追跡する権利].

    tsukamigukuri掴括(つかみぐくり): amarrage en portugaise.

    tsukami-ikariつかみ錨、摑錨(つかみいかり):
    /grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機;  ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、 繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり).
    /grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける、摑錨で止める.

    tsukamuつかむ: → aganter: v.t.[船に]追いつく; [海][綱を]つかまえる、つかむ.

    tsukaresaseru[魚などを]疲れさせる:
    /noyer le poisson: [漁]針に掛かった魚の頭を空中に出して窒息させる; 針がかりした魚を泳がせて、釣り上げる前に疲れさせる;  相手が疲れるのを待つ.

    tsukidasu突き出す:
    /sailler: [海](1).v.t.前へ張り出す、前へ突き出す; (2).v.i. → Le navire saille de l'avant.: 船脚早く進んでいる、 船足がよく出ている.

    tsukinbou突きん棒: → fouine: n.f.簎(やす)、銛(もり)、[マグロなどを突く大型の]漁叉(やす)、突きん棒;  [干し草などの積み上げ用の]三叉フォーク、熊手.

    tsukkaiつっかい: [参照]支柱.

      /accoster: v.t.[海][船を]横付けにする; 「海」[船が他船・岸壁・埠頭・海岸などに]横づけになる; [船に]乗り込む; [海・建][…に]支え(つっかい)をする.
      /accoter: v.t.[海][船・壁などに]支えをする、つっかいをする、v.i.[船が]横・真横に傾く.
      /accotoir: n.m.[船]支柱.
      /béquillage: n.m.[座礁した船に]つっかいをすること.
      /béquille: n.f.[海][座礁船などの]つっかい、支柱、叉柱; [海]舵柄(だへい); 松葉杖.
      /béquiller: v.t.[海][座礁船に、支柱で]つっかいをする、[座礁船などに]支柱をかう、支柱をする、[座礁船を]支柱で支える、 v.i.松葉杖をついて歩く.

    tsukkomu突っ込む:

      /piquer: v.t.[針・棘(とげ)などで]刺す、突く; ピンでとめる; 強く打つ; [虫が]穴をあける; [海][時鐘を]打つ、 v.i.急に落ちる、急降下する、突っ込む、突進する; [魚が餌に]ちょっと食いつく.
      /piquer de l'avant: [海][船が]舳先(へさき)を激しく海面に突っ込む、[船が荷重で]前のめりに傾く; ピッチング(縦揺れ)する.
      /piquer du nez: [船が]舳(へさき)を波に突っ込む.
      /piquer(mettre) du nez dans la lame(plume): [船が]船首を水中に潜らせる(突っ込む).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsuku[衝角・ラムで]突く: [参照]衝角、船嘴(せんし)、ラム.

    tsukurie作り餌:
    /leurre: n.m.[漁・釣りの]ルアー、擬餌鉤(ぎじばり)、[魚を釣るための]作り餌(え); 香餌(こうじ)、わな、[狩]おとり.
    /leurrer: v.t.[魚などを]おとり(作り餌・ルアー・擬餌針など)でおびき寄せる.

    tsukuroi繕い: → videlle: n.f.[海][帆の]繕い.

    tsukurou繕う: [参照]修理.
    /ramender: v.t.[網・漁網を]繕(つくろ)う、修繕する、修理する.
    /ramendeur(se): n.[船上で]魚網を繕(つくろ)う人、[漁船の]網を修理する人.

    tsume:

      /aile: n.f.[鳥の]翼(つばさ)、羽; [飛行機の]翼; [トビウオの]胸鰭; [プロペラ・推進器・風車などの]羽根、翼; [海]翼倉; [船の]帆; [錨の]爪、かぎ.
      /bec d'une ancre: 錨の爪の先端.
      /croisée: n.f.交差点; [海][錨の]爪と爪との幅.
      /oreille: n.f.耳; [海][錨の]つめ.
      /patte: n.f.[海][錨の鉤状の]爪、錨爪(いかりづめ)、錨鉤(かぎ)(=pattes d'une ancre); [肉を吊るす]かけ鉤;  [獣・鳥・虫などの動物の]脚、肢(あし) [注] patteは主に四足獣・鳥・節足動物の脚(肢)に用いる。brasはタコ・イカなど の頭足動物の肢に用いる.
      ・ patte d'une ancre: [海]錨の爪→ [参照] ancre.

    tsumebiraki詰め開き:

      /allure: n.f.歩調、歩度、足取り、歩き振り; 速さ、速度、速力; 進行状況、進捗; [海][風に対する]セイリング・トリム、 帆走法、[風に対する船の]方向、進行方向、[帆の]向き、風受け具合; [航行の]速力.
      ・ marcher à l'allure du plus près: [海]詰め開きで帆走する.
      /boulinage: n.f.[海][帆船・ヨットの帆走で、向かい風の時にできるだけ風上に向かうためにする]詰め開きで帆走すること、 クローズホールド(詰め開き)での帆走、一杯開きでの帆走; [海]はらみ綱、ボーライン[詰め開きで帆走する 時に用いるロープ]; (pl.)[昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
      ・ naviguer à la boulinage: クローズホールド(詰め開き)で帆走する.
      /bouline: n.f.[海][海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、孕綱(はらみづな)、はらみ綱、ボウライン [詰め開きで帆走する時に用いるロープ][英語: bowline].
      ・ naviguer(aller) à la bouline: 詰め開きで帆走する、船首を風向に接近させて帆走する.
      /bouliner: v.t.[海][帆を]孕綱(はらみづな)で張る、[帆を]はらみ綱で斜めに向ける、v.i.詰め開きで帆走する(=naviguer à la bouline).
      /boulinier, ère: adj.[昔の帆船が]詰め開きで帆走する、[昔の帆船が]風上に詰めて走れる、n.m.詰め開きで帆走する船・帆船、 風上に詰めて走れる船・帆船.
      /lof: [オランダ]n.m.[海][船の]風を受ける方の舷側(げんそく)、風上側の舷(げん)、風上側、ラフ; [帆の]縦縁(たてふち); [帆の]ふち縄; (pl.)[帆の下隅(したすみ)の; 裾帆の]帆足綱(ほあしづな); [帆走法の]詰め開き.
      ・ aller au lof、venir au lof: 船首を風上に向ける、風上に詰めて走る、風上に遡る(さかのぼる)、風上に向かう(=lofer).
      ・ Lof!: 船首を風上に向けろ!.
      /lofer, loffer: v.i.[海][船が]船首を風上に向ける、風上に詰めて走る、風上に遡る、風上に向かう.
      /prendre le vent: [海]詰め開きに帆を張る.
      /tirer des bordées: 詰め開き帆走を繰り返す、間切る.
      /tirer(courir) une bordée: 間切って進む、斜航する; [船員が]陸(おか)へ遊びに行く.
      /vent de bouline: 斜めに吹いて詰め開きで帆走させる風、帆を詰め開きにしなければならない風、向かい風.

    tsumemaki塡め巻き(つめまき): → congréer: v.t.[海][ロープに]塡め巻き(つめまき)をする [ロープ表面の谷間を 埋めるため細索を巻く].

    tsumemono詰め物: [参照]塡隙(てんげき)、当てもの.

      /baderne: n.f.[海][防舷(ぼうげん)用の、古綱を編んだ]当て物、当てむしろ、当蓆(あてむしろ)、防摩むしろ、防舷物;  [機]塡隙(てんげき)材、詰め物; パッキング.
      /bloquer: v.t.[船腹の被覆の間に]詰め物をする; [軍]包囲する、閉塞する、[港・港湾を]封鎖する、閉鎖する; 止める、 固定する; 妨げる、妨害する; [道路・通行を]塞ぐ、遮断する.
      /bloquer un port: 港を閉鎖する.
      /étoupe: n.f.麻屑(=étoupe blanche)、亜麻(あま)屑、トウ; [接続部のパッキンなどに用いる]槙皮(まいはだ)(=étoupe noire);  [海][木造船の板の継ぎ目の]詰め物.
      /étoupement: n.m.麻屑で塞ぐこと; 麻屑で詰めてあること(詰まっていること).
      /étouper: v.t.[板の割れ目などを]麻屑・槙皮(まいはだ)で塞(ふさ)ぐ; [舟板の継ぎ目に]まいはだを詰める、詰め物をする.
      /étoupier(ère): n.[海]まいはだを詰める人、塡絮(まいはだ)工.
      /mouchoir: n.m.[造船]詰め物、充填物; [大工][上から斜め下に付ける]腕木、つっかい棒; ハンカチーフ.
      /pelardeau: (pl.~x)n.m.[艦船で、弾丸が当たった穴・跡などを塞ぐための鉛・木片(もくへん)などの]詰め物、 穴ふさぎ [船で弾丸の穴を塞ぐための詰め物].
      /ploc: n.m.[海][古][船体の隙間部分に詰める]毛と瀝青(れきせい)とを混ぜ合わせた一種の詰め物(ploque);  [犬・牛などの]毛.
      /ploque: n.f.[海][古][船体の隙間部分に詰める]毛と瀝青(れきせい)とを混ぜ合わせた一種の詰め物.
      /ploquer: v.t.[海][…の]船底に詰め物(=ploc)を詰める、詰め物をする、槇皮(まいはだ)を詰める.
      /quenouillon: n.m.[海][詰め物にする]麻屑縄.

    tsumemusubi詰め結び: → [nœud de] jambe de chien: [海][綱の]詰め結び.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsumezao爪竿(つめざお):

      /croc: n.m.[海][滑車などにつけられた]フック、鉤(かぎ); [物を吊るすための]鉤(かぎ)、吊るし鉤(つるしかぎ)、 フック; [船頭用の]鉤竿、鉤付き竿(croc de marinier)、爪竿(つめざお)、鉤棹; [魚を引き上げるために用いられる]魚鉤;  [商品運搬用の]手鉤.
      /gaffe: n.f.[海]爪竿(つめざお)、鉤竿(かぎざお)、フック、ガーフ; [漁]大きい釣魚(ちょうぎょ)・釣り魚(つりうお・つりざかな) を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ)、[魚を水から上げる]ギャフ、魚鉤; [漁]魚叉(やす)の一種.
      /gaffeau: n.m.(pl.~x)[漁]小さい魚鉤; 小爪竿; [漁]魚叉(やす).
      /gaffer: v.t.[海][浮遊物などを]爪竿(鉤竿・かぎざお)で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤(ギャフ)で引き上げる、 [舟・ボート・魚などを鉤竿(かぎざお)(フック)で]引き上げる、引っ掛ける、[漁]魚叉(やす)で突く、魚叉で引き上げる; [ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える.
      /harpin: n.m.[船頭用の]鉤竿、爪竿(つめざお).

    tsumikae積み換え:

      /réembarquement: n.m.再積載、積み換え; 再乗船、乗り換え.
      /réexpédier: v.t.[貨物を]再び船に積む.
      /réexpédition: n.f.再び船に積むこと.
      /transbordement: n.m.[船][例えば、船などの貨物・乗客の]積み換え、乗り換え、転載/transbordement de marchandises.
      /transborder: v.t.[船][例えば、船などの貨物・乗客を他の船に]積み替える、乗り換えさせる、転載する、v.i.乗り換える;  積み換えられる.
      /transbordeur: n.m.積み替え船、連絡船; [船から船への]積み換え機; フェリーボート(car-ferry, train-ferry, ferry-boat); [港外の船舶に食糧・物資を補給する]補給装置; 運搬橋(pont transbordeur) [吊り下げられた運搬台に載せられた人・荷物などを 岸から岸へ運搬する装置; フランスのマルセイユなどにあった].

    tsumikaeru積み替え: [参照]積み替える.

    tsumikomi積み込み:
    /charge: n.f.積み荷、荷物、荷; 積み荷の全量・重量、積載量; 荷積み、積み込み、積み荷作業、積載.
    /estarie: n.f.[海][契約で定められた、船積み・陸揚げのための]停泊日数、荷役期間、積み込み期間、陸揚げ期間 (=starie, jours d'estarie).
    /sur pont: [商]積み込み渡し.

    tsumikomu積み込む: [参照]積む.

    tsumini[船の]積み荷: [参照]船荷.

      /arrimage: n.m.[海][船荷などを]きっちりと積むこと、[船荷などの整然とした]積載、積み荷の整頓; 積み荷;  船を釣り合い良くすること; [船の]釣り合い→ bois d'arrimage: [海]荷敷(にしき).
      /arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた.
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、 連結する.
      /arrimeur: n.m.[船荷などの]積み荷係、積荷の整頓者; 仲仕(なかし)、沖仲仕(おきなかし)、荷役人夫、荷積み人夫;  [海軍航空隊の]機体整備員.
      /cargaison: n.f.[集合的][海]船荷、[船などの]積み荷、積荷、貨物; [船荷の]積み込み.
      ・ arrimer une cargaison dans la cale: 船荷を船倉にきちんと積む.
      ・ cargaison en vrac: バラ荷.
      ・ décharger la cargaison de bananes: バナナの積み荷を船から降ろす.
      ・ décharger la cargaison de minerai: 積荷の鉱石を船から降ろす.
      ・ manifeste de cargaison: 積荷目録.
      /cargo: n.m.[英語]貨物船.
      /charge: n.f.積み荷、荷物、荷; 積み荷の全量・重量、積載量; 荷積み、積み込み、積み荷作業、積載.
      ・ navire de charge: 貨物船.
      ・ navire en charge: 積荷作業中の船; 積荷を満載した船.
      ・ navire en pleine charge: 満載の貨物船、貨物を満載にした船.
      ・ rompre charge: [海]積荷を下ろす(卸す、積み替える)、[船の]荷を下ろす.
      ・ vaisseau en charge, navire en chargement: 積荷作業中の船.
      /désarrimage: n.m.[海]荷卸し、船荷を降ろすこと; [海][船・車などの]積み荷を崩(くず)すこと、積み荷の混乱、 積み荷の整頓が乱れること; 荷崩れ、[横揺れのため]積み荷が乱雑になること.
      /désarrimer: v.t.[海][積み荷を]卸す、降ろす; [船艙(せんそう)の]積み荷を卸す; [船の]積み荷を乱雑にする、 積み荷を混乱させる; [船・車などの積み荷の]固定索を解く、荷崩れを起こさせる、[積み荷を]崩す.
      ・ se désarrimer: v.pr.積み荷が混乱する.
      /équilibrer le chargement d'un navire: 船の積荷のバランスをとる.
      /estivage: n.m.[海]商品の船積み.
      /estive: n.f.[海][地中海のガリー船の]底荷、バラスト; 船底の積み荷; [海]船艙(せんそう)に船荷をぎっしり積むこと、 [船艙に綿花・羊毛などの]荷を圧縮して積むこと、圧縮積み、[積み荷の]圧縮; [積み荷の]圧縮.
      ・ mettre un navire en estive: 船の両舷に荷を積んで均衡を保たせる、船の積み荷のバランスをとる.
      ・ charger en estive: 圧縮積みにする.
      /estiver: v.t.[海][綿花・乾燥などの船荷を]圧縮してぎっしりと積み込む、[積み荷の]容積を圧縮する/estivage: n.m..
      /faculté: n.f.[海法][船の]積み荷、船荷[対語: corps(船体)]; 能力; 学部.
      /fret: n.m.[船の貨物の]運賃、運送料; 船荷、積み荷、貨物; 傭船、用船、船の賃貸借; 傭船料(=prix du ~)、用船料、 [船の]賃貸借料(=prix du fret); [汽船などの]積み荷.
      ・ débarquer son fret: 積み荷を降ろす.
      ・ prendre du fret: [汽船などが]積み荷する.
      /fréter: v.t.[船に]積み荷する.
      /grenier: n.m.[海]荷敷(にしき); [海]船艙積み荷; [海]散荷(ばらに); 穀物置場、物置; 穀物の大産地、穀倉地帯.
      ・ charger du grain en grenier: 船艙に穀物をばら積みする.
      /lège: adj.[海][船が]荷足(にあし)の軽い、積み荷の軽い、積み荷のない、空船の.
      [参考]荷足(にあし): [参考]船を安定させるために船底に積む砂利、石など。底荷のこと.
      ・ déplacement lège d'un navire: 船舶の軽荷排水量.
      ・ navire lège: 積み荷のない(軽い)船.
      ・ tirant d'eau en lège: 軽喫水、軽吃水.
      /lest:
      ・ être sur son lest: [船が]空船である.
      ・ navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船.
      /manifeste: n.m.[海]積荷目録、船舶積荷目録、積荷明細表; [政府・政党などの]宣言・声明[書].
      /manquant: n.m.[法][船の]紛失積荷.
      /marchandise: n.f.商品; 貨物; [海]積荷.
      /pondéreux(se): [海]a.重量のある積荷の、n.m.重量のある積荷.
      /souille: n.f.[海][砂地・泥地での]船が擱坐(かくざ)した跡、[泥中・砂中の]船の座礁した跡; [土木]水中に掘った溝 [防波堤などを建設するためにブロックなどを置く].
      /soulager: v.t.[海][座州(ざす)・擱坐(かくざ)した船などの] 積荷を棄(す)てる、船荷を軽くする; [帆船の]帆の風当りを減らす;  […の]荷を軽くする、[…の]負担を軽減する; [苦痛などを]緩和する、和らげる.
      ・ soulager un navire: [海][離礁させるため]船荷を軽くする.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsumu積む:

      /aller(monter) à bord: …を船に積む.
      /arrimage: n.m.[海][船荷などを]きっちりと積むこと、[船荷などの整然とした]積載、積み荷の整頓; 積み荷;  船を釣り合い良くすること; [船の]釣り合い→ bois d'arrimage: [海]荷敷(にしき).
      /arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた.
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を] 結び合わせる、連結する.
      /arrimeur: n.m.[船荷などの]積み荷係、積荷の整頓者; 仲仕(なかし)、沖仲仕(おきなかし)、荷役人夫、荷積み人夫;  [海軍航空隊の]機体整備員.
      /balancer: v.t.[海][帆などの]釣り合いをとる; [海][船が傾かないように]平均して荷を積む; 前後(左右)に動かす、 振り(揺り)動かす、振る; 釣り合いをとる、均衡・均整をとる; 秤にかける.
      /balancer la cargaison: [海]積荷を配置よく積み込む、積荷を配置する、積み込む、配貨する.
      /barroter: v.t.[船の]甲板梁まで荷を積む、[船に]船梁まで荷を積む、[船に]荷を満載する.
      /charbonner: v.t.炭化させる、黒焦げにする、v.i.炭化する、黒焦げになる; [海][船が]石炭を積み込む・補給する、 船に石炭を積み込む.
      /charge: n.f.積み荷、荷物、荷; 積み荷の全量・重量、積載量; 荷積み、積み込み、積み荷作業、積載.
      /charger: v.t.[船などに]荷物を積載する、荷を積む; [荷物を]積み込む、v.i.[船が]荷積みをする.
      ・ Ce cargo chargera à Yokohama.: この貨物船は横浜で荷を積む.
      ・ charger des marchandises sur un navire: 商品を船に積み込む.
      ・ charger un navire en(à) cueillette: 船に一般貨物を積み込む [参考]cueillette: n.f.[海]集荷; 収穫、摘み取り;  収穫期、採取.
      ・ vaisseau qui charge pour Kobe: 神戸向け貨物積載船.
      /cueillette: n.f.[海]集荷; 収穫、摘み取り; 収穫期、採取.
      ・ charger un navire en(à) cueillette: 船に一般貨物を積み込む.
      /embarquement: n.m.[船などに]乗り込む(組む)こと、乗ること、乗り込(組)ませること、乗せること、乗船; [貨物の]積載、積み込み、積み込むこと、荷積み([対語]débarquement); [海]船員名簿に乗せること、船員名簿への登録、 [乗客・乗員の]乗船登録; [海]荷物積み込み料; 海上勤務期間.
      /embarquer: v.t.[荷物を船などに]積み込む、載せる; [船に人を]乗せる、乗船させる、乗り込ませる[対語: débarquer]; 船員名簿にのせる、[船員として]船の帳簿に記入する; [船などが荷物を]積み込む; [船が波]を[甲板に]受ける、 [船が水・大波を]かぶる.
      v.i.[人が]乗船する、[人が船などの乗り物に]乗り込む、乗る; [水が]舷からとび込む、船端を越えて入り込む; [船が]水・ 波をかぶる、[水が]船に入り込む.
      s'~: v.pr.[人が]船に乗る、乗船する.
      /embarquer des marchandises dans un bateau: 貨物を船に積み込む.
      /embarquer des passagers(marchandises) à une escale: 寄港地で客を乗せる(商品を積み込む).
      /embarquer du charbon dans un navire: 船に石炭を積み込む.
      /engrenage: n.m.[船艙の中への樽の]積み込み; 歯車; 歯車仕掛け.
      /engrener: v.t.[船艙の中へ樽を]積み込む、船艙に積み重ねる; [歯車を]かみ合わせる.
      /estivage: n.m.[海]商品の船積み.
      /estive: n.f.[海][地中海のガリー船の]底荷、バラスト; 船底の積み荷; [海]船艙(せんそう)に船荷をぎっしり積むこと、 [船艙に綿花・羊毛などの]荷を圧縮して積むこと、圧縮積み、[積み荷の]圧縮; [積み荷の]圧縮.
      ・ mettre un navire en estive: 船の両舷に荷を積んで均衡を保たせる、船の積み荷のバランスをとる.
      ・ charger en estive: 圧縮積みにする.
      /estiver: v.t.[海][綿花・乾燥などの船荷を]圧縮してぎっしりと積み込む、[積み荷の]容積を圧縮する/estivage: n.m..
      /faire le charbon: [海]石炭を積み込む [参考]charbon: n.m.炭; 木炭(=~ de bois); 炭素; 石炭(=~ de terre).
      /paléage: m.[海][塩・穀物などを]シャベルですくって積み込むこと、シャベルによる積み込み.
      /réarrimage: n.m.[船荷の]積み直し、[船荷を]再び積み込むこと.
      /réarrimer: v.t.[船荷を]積み直す、再び積み込む.
      /rembarquement: n.m.再乗船; [品物などを]再び船に積むこと、再度の船積み.
      /rembarquer: v.t.[客などを]再び乗船させる、船で送り返す; [品物を]再び船に積む(積み込む)、積み換える、v.i.再び乗船する; [他の船に]乗り移る; 再び船出する、再び海に乗り出す.
      ・ rembarquer des marchandises: 商品を再び船に積み込む.
      /réexpédier: v.t.[貨物を]再び船に積む.
      /réexpédition: n.f.再び船に積むこと.
      /rembarquement: n.m.再乗船; [品物などを]再び船に積むこと.
      /rembarquer: v.t.[客などを]再び乗船させる; [品物を]再び船に積む、v.i.再び乗船する; [他の船に]乗り移る; 再び船出する.
      /sol: n.m.土壌; 土地; [船]荷物積場.

    tsuna(つな・さく):

      /bague: n.f.[宝石のついた]指輪; [海]索環、帆環、[金属・木・綱などの]輪、環; 輪形のもの[鳥に付ける足輪・標識リングなど]、環状のもの.
      [参考][英語][海]索輪: a garland; a grommet.
      /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ.
      /câblot: n.m.=câbleau.
      /cargue-fond: n.f.(pl. ~s-~s)[海]横帆の裾に取り付けた索(つな)、バント・ライン [横帆の裾に取り付けた索で、これによって帆を帆桁に捲く].
      /cargue-point: n.f.(pl. ~s-~s)[海]横帆の下端(下隅)を帆桁の中央部に引き揚げる索、クルーライン.
      /erse: n.f.[海][滑車などの]帯索、帯綱、ストロップ; [海]索環、グラメット.
      /erseau: n.m.(pl. ~x)[海][オールをオール受けに留める]小索環、索環、グラメット、グロメット.
      /galoche: n.f.[海]切り欠き滑車、切欠滑車、開閉せみ; 止め楔(くさび)、網掛け; [耳形の]索止め、耳形綱止; 板底の靴、木靴.
      /grelin: n.m.[海][係留用の]太綱、ロープ[câbleよりも細い]; 小索、引き綱.
      /grelin de remorque: 曳(ひき)綱、曳船索.
      ・ s'amarrer avec quatre grelins: 四本のともづな(纜)でしっかり繋(つな)がれる.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsuna[海]: [参照]ロープ、吊り索(なわ).

      /aboutage: n.m.[海][ロープの]組み継ぎ、より継ぎ、結索、[綱の両端を]結合すること.
      /abouter: v.t.[海][ロープを]組み継ぎする、撚り継ぎする、[海][2本の綱などの両端を]撚り合わせてつなぐ(結合する);  [両端(端と端と)を]接合する.
      /affaler: [オランダ語 afhalen]v.t.[海]おろす、下げる; [ロープ・網などを海中に]引き降ろす; [索具・綱を] 弛める(ゆるめる); [綱・網を]たぐり下ろす; [風が船を]海岸近くへ吹き流す、風下の海岸へ吹き流す、岸に押しやる、 [船を]岸近くに押しやる; 座礁させる.
      ・ s'affaler: v.pr.[海]綱を滑り下りる; [船が]岸へ吹き流される; [海](s'affaler par un cordage)綱を滑り降りる、 [綱・ロープなどをつたって]滑り降りる、綱にすがって降りる; [海](s'affaler à la côte)[船が]海岸近くへ吹き流される、 岸に吹き寄せられる、岸に吹きつけられる、岸近くに押しやられる; 座礁する.
      /aganter: v.t.[船に]追いつく; [海][綱を]つかまえる、つかむ.
      /aussière: n.f.[海]大索(おおなわ).
      /bandé, e: adj.ぴんと張った.
      /bander: v.i.[綱などが]ぴんと張っている、v.t.[傷に]包帯をする; [綱などを]張る.
      /brêlage: n.m.綱で縛ること.
      ・ corde de brêlage: 繫索(けいさく).
      /bout: n.m.[海]船首、舳(へさき)(proue)、おもて; ロープ、綱(cordage); [細長いものの]先、端、先端、末端; 終わり.
      ・ bout de corde: 綱の切れ端.
      ・ passer à … un bout: …(人)にロープをもたせる.
      /brague: n.f.[海]駐退索[大砲を固定したり、あるいは大砲の発射時に反動で後退するのを抑制するロープ]、[海][火砲後座の]制動綱.

      /câblage: n.m.ロープ製造、綱製造、[太綱に]綯(な)うこと、[ロープ・ケーブルなどに] 撚(よ)り合わせること、 [糸・ワイヤに] 撚りをかけること; [ロープ・綱にする子縄・針金などの] 撚(よ)り; 鋼索のねじり方;  [海底ケーブルによる] 打電、海底電報打電、海底電線による通信.
      /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ.
      ・ câble-chaîne: (pl. ~s-~s)n.m.鎖綱.
      /câblot: n.m.=câbleau.
      /chènevotte: n.f.[海]古綱切れ、古綱の切れ端.
      /congréage: n.m.[海][太綱の上に]細綱を螺旋状に巻くこと.
      /congréer: v.t.[海]細綱を螺旋状に巻く.
      /contre-tenir: v.t.[海][綱を]静かに繰り出す.
      /coque: n.f.[綱の]よれ節、よれこぶ.
      /cordage: n.m.[船の索具や機械操作などに用いられる]綱、縄、ロープ、ケーブル、(pl.)[特に帆船の]綱具、索具(→ corde);  綱で縛ること.
      ・ commettre un cordage; 綱をなう.
      ・ tirer avec un cordage: 綱で引く.
      ・ vieux cordage: [総称的]古綱の切れ.
      /cordage blanc, cordage non goudronné: タールを塗っていない綱.
      /cordage(m) morfondu: [海]古いロープを使って編み直した綱具.
      /corde: n.f.ロープ、綱、縄; [漁]トロール釣糸、流し鉤(ばり); [漁]延縄(はえなわ); [登山用の]ザイル; [楽器の]弦.
      ・ corde à nœuds: 結び目付きの吊り綱.
      ・ corde à fouet: 鞭綱.
      ・ nouer une corde: 綱を結ぶ.
      ・ tendre une corde: ロープを張る.
      /cordé, e: a.p.綱に撚(よ)った、綯(な)った<麻など>; 綱で縛った、綱をかけた.
      /cordeau: (pl.~x)n.m.細縄、細ひも、小綱; 綱、[海]引き綱(→ cordelle); [漁]底延縄(そこはえなわ)、 [浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.
      /corderie: n.f.綱製造; ロープ類製造所、製綱所、綱製造所; 製綱業; ロープ・綱類販売業; [海]綱庫、 綱置き部屋(へや).
      /cordier, ère: adj.綱類製造の; 綱類販売の、n.綱工、綱造り工、綱類製造の人、綱・縄・紐の製造人;  綱類販売の人、綱商人、n.m.[漁]延縄漁船、延縄漁夫; 流し網漁船; 掃海船.
      /cravate: n.f.ネクタイ; [海][マスト・錨などの]吊り索、スリング; [海]太綱、強い綱.
      ・ mettre l'ancre en cravate: 船尾に鎖を逆(さか)さに吊り下げる.
      /croisure: n.f.[帆桁の檣に対して]直角にすること; 綱を十字形にする所.
      /cueille: n.f.[海][帆布の]幅; とぐろ巻きにした綱.

      /décabillotter: v.t.[海][2本の綱の]端を繋(つな)ぐ留木をとる; [綱などを]留木から外す.
      /détaché(e): a.p.[舟などが]綱を解かれた; [...に]無関心な.
      /détacher: v.t.[繋(つ)がれた舟などを]解き放つ(放す)、[綱などを]解く; [留めているピン・鎖などを]はずす.
      ・ La barque s'est détachée.: [艫綱(ともづな)が解けて]舟が流れ出した.
      ・ nœud qui se détache dificilement: なかなか解(ほど)けない結び目.
      ・ se détacher: v.pr.解ける、離れる.
      /détendre: v.t.[張った綱などを]緩める; 緊張を緩和する; くつろがせる、リラックスさせる.
      /distendre: v.t.[綱などを]強く引っ張る.
      ・ se distendre: v.pr.[張られた綱などが]緩む.
      /dormant(e): a.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe)、n.m.[海][索具末端の; 索具の端の]固定部、 [綱の]固定部; [窓・戸などの]枠; 眠る人.
      /double: n.m.二倍; 副本; 模写、写し; [海]綱輪、バイト、n.f.[海][慰労あるいは祝日の]ブドウ酒の倍量支給.
      /doubler: v.t.[海][船の]船腹を被覆する、金属板で覆う; 2倍にする、二重にする.
      ・ doubler les cordages: [海]綱を二重にする.
      /drosse: n.f.[海]舵綱、舵鎖.

      /égorgeoir: n.m.[海][古語]上檣帆の帆面を絞る綱.
      /embraquer: v.t.[海][綱を]ぴんと張る、[綱具を]引き張る.
      /embraquer le mou: 綱のゆるんだ部分をぴんと張る.
      /encapeler: v.t.[綱を]結びつける.
      ・ s'engager: v.pr.[綱などが]からまる、ひっかかる.
      /enganter: v.t.[海][投げられた綱などを]つかむ; [海][他の船に]追い付いて越す、[他船を]追い越す、追いかける、追い付く.
      /engourdi, e: a.p.麻痺した; かじかんだ; [海][荒天で]動けなくなった、進めなくなった.
      ・ filin engourdi: [海]かたくなった綱 [参考]filin: m.麻綱、ロープ.
      /épisser: v.t.[海][索などの両端を]撚り合わせて接ぐ.
      /étrive: n.f.[海]括着; [綱を他の物に結つけた時にできる]結び目、綱の繫ぎ目.
      ・ amarrage en étrive: [海]ハーフクラウンシージング.
      /étriver: v.t.[海][綱を]十字に繫ぎ合わす、活着する、括着する、v.i.[綱が]交錯する、括着・活着される.
      /fatras: n.m.[船の]古綱.
      /filer sa glène: 巻き綱を繰り延ばす.
      /filin engourdi: [海]かたくなった綱 [参考]filin: n.m.麻綱、ロープ [参考]engourdi, e: adj.[海][荒天で]動けなくなった;  麻痺した、しびれた.
      /foirer: v.i.[綱の]端がほぐれる.
      /fourrure: n.f.[海][索などの]被覆用の古綱、古ぎれ.
      /fune: n.f.[海]綱.
      ・ fune de seine: 地引網の引き綱.
      ・ fune de tente: [テントの]張り綱.
      /funin: n.m.[海]瀝青(れきせい)・チャン・タールを塗っていない綱・ロープ・麻索.

      /galoche: n.f.[海]切り欠き滑車、切欠滑車、開閉せみ; 止め楔(くさび)、網掛け; [耳形の]索止め、耳形綱止; 板底の靴、木靴.
      /gambiller: v.i.[海]綱にぶらさがって進む; [海][帆の]向きが変わる(=gambeyer, gambéyer)、[縦帆が]急に向きを変える.
      ・ se gambiller: v.pr.[海]綱にぶらさがって進む.
      /garant, e: n.保証人、n.m.保証、担保; [海]複滑車の綱、[滑車の]動索、ロープ; [引き綱の]遊端; [海]巻き揚げ機の索の端.
      /garcette: n.f.[海][水夫を罰するのに用いられた]解いた古綱で作った小さい綱; [2つの綱などを結びつける]小綱.
      ・ garcette(f) de ris: 縮帆索.
      /garochoir: n.m.[海]二子綱.
      /genope: n.f.[海]止め索、括索.
      /genoper: v.t.[海]括索で止める、v.i.[綱が]引っ掛かる、動かなくなる.
      /gerseau: n.m.(pl. -x)[海][補強用の]滑車綱、[滑車の]帯索.
      /glène: n.f.[海]巻き綱.
      /glèner: v.t.[綱を]環形に巻く.
      /grelin: n.m.[海][係留用の]太綱、ロープ[câbleよりも細い]; 小索、引き綱.
      /grelin de remorque: 曳(ひき)綱、曳船索.
      ・ s'amarrer avec quatre grelins: 四本のともづな(纜)でしっかり繋(つな)がれる.
      /halin: n.m.曳船綱、[引き船用の]綱(ロープ)、[網の]曳綱.
      /hanet: n.m.[海]縮帆索; [ハンモックの]締め索; テント索.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



      /lacer: v.t.[帆を]紐で結ぶ; [海][綱を]巻き付ける; [綱を]作る.
      /lacet: n.m.[海][補助帆を主帆に結ぶ]綱; [靴・コルセットなどの]紐(ひも).
      /laguis: n.m.[海]一端に輪差(わさ)のある綱 [注]輪差: ひもを輪の形に結んだものをいう.
      /lâcher: v.t.[綱などを]緩める・弛める(ゆるめる); 解く; …を放す; 放つ; [水などを]放出する; [水門・栓を]開く; 放棄する、 v.i.[綱・なわなどが]ゆるむ、切れる.
      ・ lâche: adj.[結び目などが]ゆるんだ、緩い(ゆるい)、弛んだ(ゆるんだ)、たるんだ.
      ・ lâchement: adv.ゆるく→ corde lâchement nouée: ゆるく結んだロープ.
      ・ lâchement: n.m.[ロープなどを]ゆるめること.
      ・ lâcher la corde: 綱を緩める.
      ・ lâcher les amarres: 舫(もや)い綱を解く.
      ・ se lâcher: v.pr.ゆるむ.
      /laisser venir un câble: [海][ヨットなどで]ロープを[急に締めずに]遊びをもたせてたぐる [参考]laisser: v.t.残す、 置いておく; させておく.
      /largue: adj.[海][綱などが]弛(ゆる)んだ、ぴんと張っていない.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
      /ligne: n.f.[紙などに引かれた] 線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道などの] 路線; 航路; 釣り糸; [糸のついた]釣り竿(=ligne de pêche)、釣り竿一式; 電線; 電話線; [海][特に先端に器具のついた] 綱;  [軍]戦列、戦線; 赤道(=ligne équatoriale).
      /liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
      ・ faire la liure(les liures)liure du beaupré: 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
      ・ liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).

      /mâché(e): a.p.[綱などが]擦り切れた、摩損した.
      /manille: n.f.[海]マニラ・ロープ.
      /manoque: n.f.[30ないし60尋(ひろ)の]綱の束.
      /mollir: v.i.[海][風が]弱まる、和らぐ、鎮まる; [綱などが]たるむ、弛む(ゆるむ); [潮が]退(しりぞ)く、v.t.[海][ロープ・ 綱・綱具などを]緩める、弛める; [舵を]もとに戻す; 漕ぎ幅を縮める.
      /moucher: v.t.[…の]はなをかむ; [綱などの]ほつれた端を切る.
      /mouchure: n.f.[綱の]切れ端; 鼻汁.

      /passeresse: n.f.[海][帆を縮める時、大綱を滑車に通す時などに用いる]小綱; 補助綱具; 横帆(おうはん).
      /passe-rivière: n.f.(pl. ~-~s)渡河(とか)用の長綱.
      /patte[-]d'oie: (pl. ~s[-]~)n.f.[海]三叉の綱、[三角形に置かれた係留索への]船の係留; [道路の]分岐点、交差点.
      ・ cordage en patte-d'oie: [海][甲板天幕の穴を通って物を支える]つり索.
      /paumoyer: v.t.[海][ロープ・綱・チェーンなどを]手繰る(たぐる)、[手でロープを]手繰る・巻き込む、曳く;  [掌(たなごころ)革を使って革を]縫う.
      ・ paumoyer la toile: 帆をたぐり寄せる(畳む).
      ・ se paumoyer: v.pr.綱によじのぼる.
      /peigner: v.t.櫛でかく、くしけずる; [海][綱の]端を解く.
      /plantage: n.m.植え付け; [海]製綱杆(かん).
      /plet: n.m.[海][綱の]一巻き.

      /raban: n.m.[海][繋留・係留・固定用の]綱、ロープ; [ハンモックの]ひも; [漁]固定網の支索.
      /rabaner, rabanter: v.t.[海]綱でしばる、ロープで繫ぐ; [捲きあげた帆を]括帆索(かっぱんさく)でくくる、 [帆を]帆架に巻く.
      /raideur: n.f.[綱が]ぴんと張っていること; 剛性、剛度; 硬直; 堅さ.
      /raidir: v.t.[綱を]ぴんと張る(伸ばす); [態度などを]固くする、硬化させる.
      ・ raidir une corde: 綱をぴんと張る.
      ・ se raidir: v.pr.[綱が]ぴんと張られる; 固くなる、こわばる.
      /ralingue de chute: 後縁の帆縁綱(ほえんづな).
      /rentrer: v.t.入れる; [海][綱を]巻きあげる、[錨・オールを]あげる、v.i.[助動詞はêtreをとる]再び入る.
      /retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除.
      /ripage: n.m.[潮流が相会して生じる]大波; [海][綱・綱具・錨綱などが]はずれること; [海][積み荷の]横ずれ、 [荷を]滑らせて移すこと; [研磨具(ripe)による]研削(けんさく)、研磨、削ること; [自動車の]横滑り、スリップ.
      /riper: v.t.[海][索具・綱・鎖などを]滑らせる、[錨から鎖などを]外す; [削り具(ripe)で]削る、磨く;  [重い物などを]ずり動かす、滑らせて移す(運ぶ)、位置をずらせる、v.i.滑る、横滑りする; [海][索具・木材などが]擦れあって動く; [船荷が]ずれる、移る.
      /rouer: v.t.[古語][綱を]渦巻状に巻く、輪形に巻く→ roue de câble: どくろ巻きにした索.

      /sciasse: n.m.[海]綱をなう原糸を延ばすために使う索環のついた綱、よりこ枠止めの綱.
      /serre-bosse: n.m.inv.[海]繋錨綱.
      /taquet: n.m.[海][耳形の]索止め、[耳形の]綱止め、クリート、綱止め杭、索止め具; [各種の]止め具、止め金、止め木; [家具などを安定させるための]つっかい、支材、くさび; [足場の]歩み板、桟橋.
      /tendeur: n.m.綱(線)引張器、張線機(ターンバックル・引き締めネジ)、張綱機; ベルト締め.
      /tendre: v.t.[帆・網・テントなどを、広げて]張る、広げる; [綱・紐(ひも)・弦などをぴんと]張る; [網・罠(わな)などを] 仕掛ける; [壁掛けを]掛ける; [壁紙を]張る.
      /tendre les voiles: 帆を張る.
      /tendre une chaîne: 錨をぴんと張る.
      /tendre une corde: 綱を張る.
      /tendre un filet: 網を仕掛ける、網を張る.
      /tire-veille, tire-vieille: n.m.inv.(pl. ~-~[s])[複数不変][海][舷梯(げんてい)などの側に張った綱]手すり綱、手摺綱、梯綱、 マンロープ; (pl.)[小舟の]舵軛(だやく)索、舵取り綱、舵柄(だへい)綱、舵綱.
      /tordage: n.m.[綱を]綯(な)うこと、撚ること、[糸を]なうこと(撚ること)、; [織]撚糸(ねんし)(=moulinage)、より糸;  糸の撚り方.
      /toron: n.m.[綱の]子縄(こなわ)、絢(こ).
      /toronner(v.t.)[綱を]綯(な)う.
      /trélingage: [イタリア語]n.m.[海]マストの両側の横支索を繋ぐ太綱(ふとづな)、大綱、キャットハーピン [横静索を引き締める ためのロープ].
      /trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する; [海]大綱をとりつける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる.
      /trévire: n.f.[海]丸太掛け、丸太がけつり綱、丸太がけの綱 [樽・丸太などのような重いものを傾斜面を使って上げ下げする のに用いる]、[重い物を上げ下げする]掛縄.
      /trévirer: v.t.[海][樽などを]丸太がけの綱で上げる(下げる)、[丸太掛けで]揚げ降ろしする.
      /tronche: n.f.丸太; 切り株; [海][綱の]端.
      /vérine: n.f.[海]羅針盤灯、羅針盤燈(=verrine); [海][船の鎖を曳くための]鈎(かぎ)付きの綱・麻綱、フックロープ [先端に鉤(かぎ)のついた麻綱; 錨鎖の操作に用いる].
      /verloquet: n.m.[海]綱.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsunagareru繋がれる: [参照]繋ぐ.

    tsunagiawaseru繫ぎ合わせる:

      /amarrage: n.m.[海](1)(a)[船の舫索などで]繋ぐこと、碇泊させること、[船などの]係留、繋留(けいりゅう); 係留具; (b)錨地(びょうち)、碇泊所・停泊所(=poste d'amarrage)、繋留地;
      (2)(a)括着; (b)(fil d'amarrage)繋ぎ針金;
      (3)[ロープなどを]繋ぎ合わせること、繋索; [繋ぎ合わせる]ロープ、索(ひも).
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、連結する.
      /bâcler des bateaux: 船を集める、船を集結(係留)する; [埠頭と繫ぐように]幾つかの船を繫ぎ合わせる.
      /ligature: n.f.括り締めること; [海][ロープ・針金などの]継ぎ合わせ、組継(くみつぎ)、縄索(じょうさく)類の結び方・結合法、 接続; [海][船具を一時的に繋(つな)ぎとめておく] 麻紐(あさひも)(→ lignerolle); 縛帯[術].

    tsunagire綱切れ: → vieux cordage: [総称的]古綱の切れ.

    tsunagu綱具: [参照]索具(つなぐ・さくぐ).

      /agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具;  [軍]大砲操作用具.
      /bastague: n.m.[海]ランナー・アンド・テークル [動滑車と静滑車を組み合わせた綱具].
      /bras d'une vergue: [海]帆桁(ほげた)を操る綱具、帆桁の転桁索(てんこうさく).
      /capelage: n.m.[海][集合的][マスト・帆桁・帆架などに取り付けられた] 綱具装置、索具、索具装置、索環;  [マスト・帆架などの]索具の取り付けられる場所.
      /capeler: v.t.[海][マストなどに] 索具・綱具・索環を装着する(取り付ける); [綱・綱具を]輪にして巻きつける;  [帆架の環を]調整する; [すっかり]覆う、包む.
      ・ capeler une vergue avec une estrope: 帆桁に索環を取り付ける.
      ・ voile capelée sur une vergue: 帆桁に巻きついた帆.
      /cordage: n.m.[船の索具や機械操作などに用いられる]綱、縄、ロープ、ケーブル、(pl.)[特に帆船の]綱具、索具(→ corde);  綱で縛ること.
      /décapelage, décapèlement: n.m.[海][檣・帆桁から]索具(つなぐ)を外すこと、[檣からの]綱具おろし.
      /décapeler: v.t.[海][檣・マスト・帆桁(ほげた)から]索具を取り外す、[檣の綱具を]おろす; (décapeler de double d'une amarre)大索(おおづな)の耳を外す.
      /décapeler un mâtマストから索具を外す.
      /encapeler: [海]v.t.[綱を]つなぐ(繋ぐ).
      /funer: v.t.[海][帆柱などに]綱具をつける.
      /gourdin: n.m.[海][古語][ガリー船の]小さい綱具[帆を船の内部へ引くためのもの].
      /moque: n.f.[海]一つ目環(わ)[綱具連結環].
      /palombe: n.f.綱を縒(よ)るときに使う綱具.
      /passe: n.f.[海][港内の]航路筋、澪(みお); 瀬戸; [海][綱具の]巻きつき.
      /redresse: n.f.[海][修理のため横倒しにした船の]引き起こし用の綱具.
      /touline: n.f.[海]綱具; 曳索; 投げ綱.

    tsunagu[海][綱などを]つなぐ(繋ぐ): [参照]係留、繋留、舫う.

      /aiguilletage: n.m.[海]索(なわ)で縛ること、括着すること; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わすこと; 細なわで巻くこと; [海]しばり索(なわ); 飾り紐をつけること.
      /aiguilleter: v.t.[海][ロープを他のロープ・桁などに]繋(つな)ぎ止める; [海]索(なわ)で縛る(縛り合わせる、 繋ぎ合わせる)、括着する; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わす; 細なわで巻く; 飾り紐をつける.
      /aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類;  [軍服などの]飾り紐.
      /amarrage: n.m.[海](1)(a)[船の舫索などで]繋ぐこと、碇泊させること、[船などの]係留、繋留(けいりゅう); 係留具; (b)錨地(びょうち)、碇泊所・停泊所(=poste d'amarrage)、繋留地;
      (2)(a)括着; (b)(fil d'amarrage)繋ぎ針金;
      (3)[ロープなどを]繋ぎ合わせること、繋索; [繋ぎ合わせる]ロープ、索(ひも).
      ・ amarrage à trois câbles: 三線繋留.
      ・ apparaux d'amarrage: [英語]mooring gear.
      ・ canon(pieu, poteau) d'amarrage: 繋船柱.
      ・ fil d'amarrage: 係留(結束)用のワイヤー、繫ぎ針金.
      ・ mât d'amarrage: [空・飛行船]繋留柱、繋留塔.
      ・ quitter l'amarrage: 繋留地を離れる.
      /amarrer: [海]v.t.(1)(a)[船などを舫い索などで]繋(つな)ぐ、係留する、繋留(けいりゅう)する、舫(もや)う; [船を]停泊(碇泊)させる;
      (2)[舫い索などを]8字形に巻き付ける、留める、[索を]結びつける;
      (3)[錨索・錨鎖などを]括着する; [ロープ・鎖などを綱止めなどに]固定する; [荷物などを]ロープで固定する.
      ・ amarrer un bateau au quai: 船を埠頭(ふとう)に繋ぐ.
      ・ amarrer un cordage: 船をロープで岸に繋(つな)ぐ.
      ・ navire amarré au quai: 波止場に係留・繋留されている船.
      ・ s'amarrer: v.pr.[舫い索などで]繋(つな)がれる、繋留(係留)される; 停泊(碇泊)する; くくりつけられる.
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、連結する.
      /arrimer un bateau au quai: 船を岸壁に繋ぐ・舫(もや)う.
      /attache: n.f.繋ぐもの[綱・鎖・紐など]; 留めるもの、留め具[ボタン・ピン・フックなど]、取り付け金具; しっかりと繋ぐ (結びつける)こと.
      /attaché, e: adj.繋がれた、結び付けられた、n.m.[大使館の]アタッシェ、大使館員; 専門職員; 随員.
      /attacher: v.t.結びつける、縛りつける.
      ・ corde qui attache un bateau à la rive: 船を岸に繋ぐロープ.
      /encapeler: v.t.[海][綱を]つなぐ(繋ぐ).
      /étalinguer: v.t.[海][錨索を]錨環(びょうかん)に巻き付ける(結び付ける)、[綱を]錨環に捲きつける.
      ・ étalinguer un câble: ロープを他のロープ・輪につなぐ.
      ・ étalinguer une chaîne: 錨鎖(びょうさ)を錨の環につなぐ.
      /fermer: v.t.閉める、閉じる; 閉鎖する、塞ぐ; [港を]閉塞する; [帆を]風下に向ける; [海][船を]繋(つな)ぐ、 係留する; [2つの航路標識を結んで]航路修正する.
      /mailler: v.t.[網などを]編む; 網の目に組む; [海][鎖などを、別の鎖に]連環で繋(つな)ぐ、[鎖の環を]つなぐ、シャックルで繫ぐ; [帆を]他の帆に紐でかがり合わせる、[一枚の帆を他の帆と]結ぶ.
      v.i.[網が]魚を捕える; [魚が]網にかかる.
      /manillage: n.m.[鎖を]繫環で繫ぐこと.
      /manille: [鎖の両端を結ぶ]繫環.
      /maniller: v.t.[鎖を]繫環で繫ぐ.
      /palombe: n.f.綱を縒(よ)る時に使う綱具.
      /rabaner, rabanter: v.t.[海]綱でしばる、ロープで繫ぐ; [捲きあげた帆を]括帆索(かっぱんさく)でくくる、 [帆を]帆架に巻く.
      ・ raban: n.m.[海][繋留・係留・固定用の]綱、ロープ; [ハンモックの]ひも; [漁]固定網の支索.
      /s'amarrer avec quatre grelins: 四本のともづな(纜)でしっかり繋(つな)がれる [参考]grelin: n.m.[海][係留用の]太綱、ロープ [câbleよりも細い]; 小索、引き綱.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsunaguruma綱車(つなぐるま):

      /molette: n.f.[機械類の]ぎざぎざのついた回転部; [採鉱]巻き上げ滑車、綱車、櫓(やぐら)車.
      /réa: n.m.[滑車の]綱の架かる心車、綱車、溝車.
      /rouet: n.m.[滑車の]ロープ車、綱車 [ロープを巻き付ける心車]、[滑車の]シーブ; [海][荷揚げマストの]大滑車;  [昔の]紡(つむ)ぎ車、糸車(いとぐるま); 小車輪.
      /sep: n.m.[海]綱車の留め木.
      /traîne: n.f.引くこと、引きずること、引きずられること、曳くこと; [漁]曳き網、地引き網、引き縄; 綱巻き車; [海]曳航物;  [雲の]たなびく尾.

    tsunami[地学]津波(つなみ): n.m.[日本語]tsunami(m), tsunami.
    /raz de marée, raz-de-marée: [単複同形]津波; 高潮 [参考]raz: m.瀬戸; [瀬戸などに起こる]激しい潮流、急流.

    tsunatooshi綱通し針:
    /épissoir(n.m.), épissoire(n.f.): [海・工学]ほぐし針、綱通し、綱通し針、通し針、綱通しスパイク、マリーンスパイク [索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具; 組み(より)継ぎした綱などのよりを戻すのに用いる錐(きり)の一種;  épissoire(n.f.)ともいう].

    tsunawa[海]索輪(つなわ): estrope(f).

      /boucle: n.f.締め金、留め金、帯留、バックル; [海]綱環、[なわの端の]小環; [金属・紐(ひも)・糸などを巻いて作った]輪;  輪、環; [エイなどの]イボ状の小棘(しょうきょく).
      /erse: n.f.[海][滑車などの]帯索、帯綱、ストロップ、滑車索; [海]索環、グラメット.
      /erseau: n.m.(pl. ~x)[海][オールをオール受けに留める]小索環、索環、グラメット、グロメット.
      /estrope: n.f.[海]索(さく)輪、索環、索(つな)輪、帯索、ストラップ.
      /estroper: v.t.索環をつける、帯索をつける.

    tsunodashi[魚]ツノダシ:
    /tranchoir: n.m.[魚][熱帯産の]ツノダシ(=zancle); [魚][俗語]刺鰭深海魚の一種; 肉切りまないた、肉切り台、まな板; 庖丁.
    /zancle: n.m.[魚]ツノダシ[類][ツノダシ科の魚の総称; 太平洋・インド洋の熱帯海域産]; 棘鰭(きょくき)類の魚.

    tsunogai[貝]ツノガイ: → dentale: n.m.[貝]ツノガイ.

    tsunozame[魚]ツノザメ:

      /aiguillat: n.m.[魚]ツノザメ; アブラツノザメ[北半球の寒海に棲息するサメ; 背鰭の前端に毒棘(どくとげ)がある].
      /bretelle: n.f.[漁]ツノザメ網.
      /bretellière: n.f.[漁]ツノザメ網.
      /cagnot: n.m.[魚]ツノザメ; アオザメ.
      /squale: n.m.[魚]ツノザメ[属]、サメの一種→ squale: n.m.[魚]鮫(さめ); pl.鮫類.
      /squalidés: n.m.pl.[魚]ツノザメ科 [第1、第2の背鰭の前縁に有毒で鋭い棘(とげ)があるツノザメ目の1科](→ squale).
      /touille: n.m.(f.)[魚]ツノザメ[の類]、ツノザメ属.

    tsuri釣り:

      /aller à la pêche: 釣りに行く、漁に行く.
      /attirail de pêche: 釣り用具 [参考]attirail: n.m.用具一式; こまごま(ごたごた)とした物.
      /engins de pêche: 釣り道具、漁具 [参考]engin: n.m.道具、器具、機械; 武器、兵器; ロケット、ミサイル.
      /halieutique: adj.魚釣りの、釣りの、漁の、漁業の、n.f.漁法、n.m.pl.漁魚論.
      /noyer la terre: (v.t.)[漁]針に掛かった魚の頭を空中に出して窒息させる.
      /pêcher: v.t.[魚などの水中の獲物を]とる(捕る・獲る・捕える)、釣る、漁する、捕獲する; [魚以外の、貝・サンゴ・海藻・ 真珠などの水産物を水中から]採取する; [鯨などを]捕獲する; [カニなどを]捕える; [目的補語なしで]釣りをする、漁をする;  引き揚げる.
      ・ Aimez-vous pêcher?: 釣りは好きですか?
      ・ pêcher à la ligne: [目的語なしに]竿釣りをする、手釣りをする、[糸]釣りをする.
      /poste de pêche: [漁船の]釣り座(ポイント)、漁場(りょうば)、釣りのポイント.
      /trimmer: n.m.[英語]円盤型浮き釣り道具.
      /turlutte: n.f.[漁]鉛塊の周囲に多くの釣り針を付けた釣り道具.

    tsuriage吊り上げ:

      /brayage: n.m.つり索(なわ)で縛ること、吊索具.
      /braye: n.f.つり索(なわ)、滑車索; 捲き揚げ機.
      /brayer: v.t.[つり索で]吊り上げる、[綱で]引き揚げる.
      /élingue: n.f.[海][荷役用の]吊(つ)り索、吊り綱、吊り鎖、掛け鎖、[滑車と環付きの]吊綱; [ボートを海へ降ろすための] ボートロープ; 綱製造に用いる綱具.
      /élinguer: v.t.[海][吊り上げる荷などに]吊り索(鎖・綱)をかける、吊り索で吊り上げる、吊り下ろす.
      /guindage: n.m.[海][滑車による]積み荷の吊りあげ、[重荷・帆柱などの]巻き上げ、捲き揚げ、吊り上げ; 帆柱立て; [総称して][綱・滑車などの]巻き上げ用具、捲き揚げ機; [軍]舟橋に板を敷く作業.
      /guindal: n.m.[海][船に積み込む荷物の]巻き上げ機、捲き揚げ機、荷揚げ機、起重機 [参照]guindage.
      /guinder: v.t.[海][滑車を使って帆柱を]立てる; [起重機・滑車などで]持ち上げる.
      /hale-breu: n.m.inv.[海]吊り上げ索.
      /lever: v.t.[物を]持ち上げる、引き上げる、吊り上げる、巻き上げる.
      ・ lever l'ancre: [海]錨を上げる、抜錨(ばつびょう)する.

    tsuriageru釣り上げる: [参照]釣る.

      /hameçonné, e: adj., a.p.(hameçonnerのp.p.)[魚が]釣られた、針にかかった; [釣り糸などが]釣り針のついている、 釣り針のついた.
      /hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける.
      /repêchage: n.m.[魚を]釣り上げること.
      /repêcher: v.t.[魚を]再び釣り上げる、再び漁をする、再び漁(と)る; [水に落ちたものを]水から引き上げる、救い上げる、 拾い上げる.

    tsuriai[船荷などの]釣り合い:

      /arrimage: n.m.[海][船荷などを]きっちりと積むこと、[船荷などの整然とした]積載、積み荷の整頓; 積み荷;  船を釣り合い良くすること; [船の]釣り合い→ bois d'arrimage: [海]荷敷(にしき).
      /arrimé, e: adj.[船荷の]釣り合い良く積まれた.
      /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を] 結び合わせる、連結する.
      /arrimeur: n.m.[船荷などの]積み荷係、積荷の整頓者; 仲仕(なかし)、沖仲仕(おきなかし)、荷役人夫、荷積み人夫;  [海軍航空隊の]機体整備員.
      /balancer: v.t.[海][帆などの]釣り合いをとる; [海][船が傾かないように]平均して荷を積む; 前後(左右)に動かす、 振り(揺り)動かす、振る; 釣り合いをとる、均衡・均整をとる; 秤にかける.
      /balancer la cargaison: [海]積荷を配置よく積み込む、積荷を配置する、積み込む、配貨する.

    tsuriai[船などの]釣り合い:

      /assiette: n.f.[船・飛行機などの]釣り合い、安定[度]; [海・空]トリム; 皿; 一人前の料理.
      ・ avoir une bonne assiette: [船・飛行機の]釣り合いがよい.
      ・ navire bien assis sur l'eau: 釣り合いのよい船→ assis, e: asseoirのa.p.
      /gouvernail compensé: [海]方向舵(だ)、平衡舵(だ)、平衡ラダー、釣合い舵(かじ) [参考]compensé, e: adj.(compenserのp.p.)釣合いのとれた.
      /navire(m) bien assis sur l'eau: 釣り合いの良い船 [参考]assis: a.p.

    tsuriai[帆などの]釣り合い: [参考]トリム.

      /balancer: v.t.[海][帆などの]釣り合いをとる.
      /équilibrer le chargement d'un navire: 船の積荷のバランスをとる.
      /gouvernail à double safran: 釣合り舵.
      /gouvernail compensé:  [海]釣合い舵.

    tsuriba釣り場:
    /tenue: n.f.(← tenir)管理、運営; 行儀、品行; 服装、身なり、身装; 持ち方、握り方; 座り具合、落ち着き具合;  [海][投錨地(とうびょうち)における]海底の地質、底質; 錨の安定性能; マストの固定具合; [漁]魚の集まる場所、釣り場.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsuribari釣り針:

      /accrochage: n.m.鉤(釣り)針に(で)引っ掛けること; 鉤(かぎ)に(で)引っ掛けること、引っ掛けて捕らえること.
      /accrocher: v.t.[魚を]鉤(釣り)針に(で)引っ掛ける、釣る; [大きな獲物を]うまく釣り上げる; 鉤(かぎ)・釘に掛ける ・に(で)引っ掛ける; [船を]鉤で引っ掛ける.
      /amorçage: n.m.餌をつけること、餌を撒くこと.
      /amorcer: v.t.[釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける; [水に]餌をまく、[餌で]おびき寄せる; [魚・獲物を]餌でおびき寄せる.
      ・ amorcer l'hameçon: 釣り針に餌をつける.
      ・ mettre l'amorce à l'hameçon: 釣り針に餌をつける.
      /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗じるし、領主旗; [海][船の]旗、船旗[今日ではpavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分.
      /barbelet: n.m.釣り針を造る道具.
      /bricole: n.f.[漁]二重針、複針、[背中合わせの]二重釣り針、背中合わせに取り付ける一組のかぎ針; 船体の動揺; ぶっ込み針の釣り糸、底餌(そこえ)を付けた釣り針; 小間物; [話語]つまらない仕事、つまらないもの; [中世の]弩砲(どほう).
      /bricoler: v.t.[魚を]二重針に掛ける、二重針で釣る; [素人仕事にて]作る、修理する.
      /décrocher: v.t.[鉤(かぎ)・釘などから]はずす(cf. accrocher)(→ décrochage, décrochement).
      ・ décrocher le poisson: [掛かった]魚を釣り針からはずす.
      ・ décrocher un poisson: 魚を釣り針からはずす.
      /dégorger un poisson: 魚の呑み込んだ釣り針をはずす.
      /désamorçage: n.m.[釣り針の]餌をはずすこと.
      /désamorcer: v.t.[釣り針の]餌(え)をはずす.
      /désempilage: n.m.釣り針を外すこと.
      /désempiler: v.t.[漁][…から]釣り針を外す.
      /émerillon: n.m.[フカ釣り用の]釣り針; さる鐶(かん)、転鐶(かん)、施鐶、スイベル、ムテリングスイベル;  [漁][釣り糸の]より戻し; 転鐶付き鉤(=croc à émerillon); [16~18世紀の]小型の大砲.
      /empilage: n.m.[漁][釣り針を]針素(はりす・ハリス)につけること、はり素(す)につけること、鉤素(はりす)につけること;  積み重ねること; 堆積.
      /empile: n.f.[漁][釣り糸の先(→ avançon)の]針す(ハリス)、はり素(はりす)、[釣り針をつける]鉤素(はりす)、 [鉤元(はりもと)の]先糸.
      /empiler: v.t.[漁][釣り針を]針すにつける、[針を]先糸につける.
      /enferrer: v.t.[人を]突き刺す; [漁][釣り針に]生き餌(え)をつける、[ミミズなどを]釣り針につける.
      ・ s'enferrer: v.pr.[魚が自分から]針にかかる、餌に引っ掛かる、[魚が]釣り針を呑み込む.
      /engamer: v.t.[漁][魚が]釣り針を呑み込む、v.i.[魚が]釣り針を呑(の)む・呑み込む.
      /épinette: n.f.[棘(とげ)で作った]釣り針、棘(いばら)製の釣り針; [植]モミ(樅).
      /esche: n.f.[釣・漁][釣り針用の; 釣りの]餌(えさ)(=aiche)、[漁][釣り用の]うじ.
      /escher: v.t.[釣][釣り針・釣り糸に]餌(えさ)をつける.
      /ferrer: v.t.[…に]鉄具をつける(装着する); [囚人に]鉄鎖をつける、鉄鎖でつなぐ; [漁][釣り糸を引いて魚に] 釣り針を食い込ませる、[餌についた魚を]鉤に引っ掛ける、合わせる; [魚を]銛で突く.
      /ferrer un poisson: 餌(え)に取りついた魚を、糸をぐいと引いて針に引っ掛ける.
      /haim, hain: n.m.[方言][主にノルマンディで]釣り針; [海]鉤竿(かぎざお).
      /hameçon: n.m.釣り針.
      ・ hameçon simple 単針.
      ・ hameçon à deux crochets: 二本ケンケン[引き釣り用].
      ・ mettre l'amorce à l'hameçon: 釣り針に餌をつける.
      ・ mettre l'appât à l'hameçon: 釣り針に餌をつける: .
      ・ mordre à l'hameçon, prendre l'hameçon; gober l'hameçon: [魚が]釣り針にかかる、[魚が]針に食いつく、餌につく.
      /hameçonné, e: adj., a.p.(hameçonnerのp.p.)[魚が]釣られた、針にかかった; [釣り糸などが]釣り針のついている、釣り針のついた.
      /hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける.
      /hampe: n.f.旗竿、[旗の]竿; [釣り針の]軸.
      /hampette: n.m.[釣り針の]軸; [刷毛(はけ)などの]柄.
      /pince à dégorger: [魚の口から釣り針をはずすための]口開け器、針はずし.
      /turlutte: n.f.[漁]おもり・鉛塊の周囲に多くの釣り針をつけた釣り道具、 [鉛の塊の周囲に多くの釣り針を付けた] 海釣り用具; [漁][イカ釣りの]角(つの).

    tsuribashira吊り柱:
    /davier: n.m.[海]綱具を滑(なめ)らかに滑(すべ)らせる回転棒、[鋼索をおくる]ローラー; [錨の]吊り柱.
    /pistolet: n.m.[海]ダビット、鉤(かぎ)柱 [ボートなどを揚げ降ろしする吊り柱]、[ボートの]吊り柱、短艇吊り; [海]前檣帆を捲く柱; ピストル、短銃、拳銃.

    tsuribune釣り船: → canot de pêche: 釣り船(舟)、釣舟.

    tsuridoko吊り床、釣り床(つりどこ): [参考]例えば船内の空間において、梁と梁の間に吊り渡し寝床として 用いられる網、ズックなど [同義]ハンモック.
    /cadre: n.m.[海][木枠にキャンバスを張った] 置寝台; [海][箱型の]吊(つ)り床、釣り床[主として病人用の、 蓋のない寝棺の形をもつ]; [漁][釣り糸を巻くための] 木枠; コンテナ(=~-container, ~-conteneur).
    ・ être sur les cadres: [海]病欠中である.

    tsuribito釣り人:
    /chevalier de la gaule: [話語]釣り師、太公望(たいこうぼう) [参考]gaule: n.f.釣り竿; 竿、長い棒.
    /pêcheur, euse: n.漁師、漁夫、漁業者; [趣味での]釣り人、釣りの好きな人; [貝・真珠・海綿動物などの水産物の]採取者、 n.m.漁船、adj.漁をする、漁の、漁業の、漁業用の; 漁師の.
    /pêcheur à la ligne: 釣り師.

    tsuridoko吊り床:
    /hamac: n.m.ハンモック、吊り床.
    /hanet: n.m.[海]縮帆索、縮(つ)め紐; [ハンモックの]締め索、吊り綱; テント索.

    tsuriduna吊り綱: [参照]吊索(つりなわ)、吊り索.

      /araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.
      /corde à nœuds: 結び目付きの吊り綱.
      /cravate: n.f.ネクタイ; [海][マスト・錨などの]吊り索、スリング; [海]太綱、強い綱.
      /élingue: n.f.[海][荷役用の]吊(つ)り索、吊り綱、吊り鎖、掛け鎖、[滑車と環付きの]吊綱; [ボートを海へ降ろすための] ボートロープ; 綱製造に用いる綱具.
      /élinguer: v.t.[海][吊り上げる荷などに]吊り索(鎖・綱)をかける、吊り索で吊り上げる、吊り下ろす.
      /patte: n.f.[海][錨の]爪、錨爪(いかりづめ)、錨鉤(かぎ)(=pattes d'une ancre); [肉を吊るす]かけ鉤;  [獣・鳥・虫などの動物の]脚、肢(あし).
      ・ patte d'élingue: [2つの鉤で樽を吊り上げる]吊り綱.
      ・ pattes d'embarcation: [ボートを吊るす]吊り綱.
      /patte[-]d'oie: (pl. ~s[-]~)n.f.[海]三叉の綱、[三角形に置かれた係留索への]船の係留; [道路の]分岐点、交差点.
      ・ cordage en patte-d'oie: [海][甲板天幕の穴を通って物を支える]つり索.
      /suspensoir: n.m.[医学]つり帯; [海][帆桁(ほげた)の足場の]つり鉤(かぎ)、つり帯.
      /suspente: n.f.[海][帆桁(ほげた)をマストに止める; 重い物を持ち上げる時に用いる]吊り索、吊り鎖、[帆桁の]吊架索;  [パラシュート・気球の]つり索.
      /trévire: n.f.[海]丸太掛け、丸太がけつり綱、丸太がけの綱 [樽・丸太などのような重いものを傾斜面を使って上げ下げする のに用いる]、[重い物を上げ下げする]掛縄.
      /trévirer: v.t.[海][樽などを]丸太がけの綱で上げる(下げる)、[丸太掛けで]揚げ降ろしする.

    tsurie釣り餌: → boëte, boëtte: n.f.[漁]釣り餌(え)、まき餌.

    tsurigu釣り具:

      /acheter un equipement de pêche: 釣り用品を買いそろえる.
      /équipement de pêche: 釣り用具一式.
      /turlutte: n.f.[漁]おもり・鉛塊の周囲に多くの釣り針をつけた釣り道具、 [鉛の塊の周囲に多くの釣り針を付けた] 海釣り用具; [漁][イカ釣りの]角(つの).

    tsuriikari[海]吊り錨(つりいかり)、吊り錨:

      /ancre(f) en péneau(pl. ~x): [海]吊錨[投錨用意のため舷外に吊るした錨].
      /mettre l'ancre en cravate: 船首(あるいは船尾)に錨をぶらさげる、鎖を逆さに吊り下げる.
      /péneau: (pl.~x)n.m.→ ancre en péneau: [海]吊錨(つりいかり)、吊り錨 [投錨用意のため舷外に吊るした錨].
      ・ faire péneau: 錨を下ろすために錨索の絡まりを解く.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsuriito釣り糸:

      /avancée: n.f.[釣]針素(はりす)[おもりから針までの糸]、釣り糸の先.
      /avançon: n.m.[漁・釣][釣り針をつける]釣り糸の先、[釣り糸の先につける]はりす.
      /bannière: n.f.[団体・組合・教会・教区などの]旗、団旗、会旗; [封建時代の]軍旗、旗じるし、領主旗; [海][船の]旗、 船旗[今日ではpavillon]; [漁]竿から浮きまでの糸の部分.
      /cadre: n.m.[海][木枠にキャンバスを張った] 置寝台; [海][箱型の]吊(つ)り床、釣り床[主として病人用の、 蓋のない寝棺の形をもつ]; [漁][釣り糸を巻くための] 木枠; コンテナ(=~-container, ~-conteneur).
      /corde: n.f.[漁]トロール釣り糸、流し鉤(ばり).
      /croche: n.f.[釣り糸が引っかかる、水中の]障害物; [pl.で][鍛冶屋(かじや)の]やっとこ.
      /fil de canne à pêche: 釣り竿の糸、釣り糸.
      /fond: n.m.底; 水底(=fond de l'eau); 水深; [水面下の]釣り糸の長さ; [入り江などの]奥、奥まった所; 谷間、 窪地; 背景、バック; 土台、支え; 基本.
      /hameçonné, e: adj., a.p.(hameçonnerのp.p.)[魚が]釣られた、針にかかった; [釣り糸などが]釣り針のついている、釣り針のついた.
      /hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける.
      /hampe: n.f.[釣り針の]軸; 旗竿.
      /hampette: n.f.[釣り針の]軸.
      /libouret: n.m.[漁]鯖釣り糸 [多数の釣り針とおもりがつけられ、サバ釣りなどに用いる].
      /liège: n.m.[漁]浮き; 浮標; コルク(→ liéger, lignage).
      /liégé(e): adj.[liégerのp.p.][漁][網・釣り糸などが]コルクの浮きを付けた、コルクを付けた(→ liéger, liège, lignage).
      ・ ligne liégée: コルクの浮きをつけた釣り糸.
      /liéger: v.t.[網・釣り糸などに]コルクの浮きを付ける(→ liège, lignage); コルクを塡める; 浮標をつける.
      /lignage: n.m.[漁][複数の釣り糸を支える]浮き(→ liéger, liège)、[釣り糸の]浮子(うき).
      /ligne: n.f.[紙などに引かれた] 線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道などの] 路線; 航路; 釣り糸; [糸のついた]釣り竿(=ligne de pêche)、釣り竿一式; 電線; 電話線; [海][特に先端に器具のついた] 綱;  [軍]戦列、戦線; 赤道(=ligne équatoriale).
      ・ ligne de pêche: 釣り糸.
      ・ ligne dormante: [釣りの]固定糸[手で持たない糸]、[人が持っていなくてもよい]固定釣りの糸、固定底釣りの糸  [参考]dormant(e): a.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe).
      ・ ligne flottante: 浮縄(うきなわ)、[浮きのついた]流し釣りの糸.
      ・ pêche à la ligne: 魚釣り.
      /locher: v.t.[漁][生き餌(え)を]釣り糸にくくりつける.
      /mouiller une ligne [de pêche]: 釣り糸を投げる.
      /palancre, palangre: n.f.[漁]延縄(はえなわ)、浮き延縄、[釣り糸の一種]トロール釣り糸、浮子(うき)下の糸.
      /pêche à la trembleuse: [漁][釣り糸を絶えず動かす]誘い釣り、釣り糸を絶えず動かす魚釣り法(→ おびき寄せ、おびき釣り).
      /pile: n.f.[漁][道糸(みちいと)から分れた釣り糸についている]細い釣り糸、針す、ハリス、テグス; 堆積、集積; 柱; 電池.
      /plioir: n.m.[釣り糸を巻き付ける]釣り糸巻き、[釣り糸などを巻き取る小さな板でできた]糸巻き.
      /touret: n.m.[釣り糸などの]糸巻き、釣魚用リール、[ウインチの]胴; [海][綱などの]巻枠; [海]=tolet([海]櫂座(かいざ)ピン、 トールピン)、櫂杭(かいこう); [機]回転研磨機; 小ろくろ、小型旋盤; 小車、糸車.
      /vrillage: n.m.[海]釣り糸のきず、[糸の撚り過ぎによる]織物のきず.

    tsurinawa吊索(つりなわ)、吊り索:

      /balancine: n.f.[海][帆架の檣頭への]吊索(つりなわ)、吊鎖、[帆桁(ほげた)の]吊りロープ、吊りなわ.
      /brayage: n.m.つり索(なわ)で縛ること、吊索具.
      /braye: n.f.つり索(なわ)、滑車索; 捲き揚げ機.
      /brayer: v.t.[つり索で]吊り上げる、[綱で]引き揚げる.
      /chaise: n.f.[海]吊索(つりなわ); [一般的に、背付きで肘掛のない]椅子(いす).
      /cordage en patte[-]d'oie: [甲板天幕の穴を通って物を支える]つり索 [参考]patte-d'oie, patte d'oie: n.f.(pl. ~s-d'oie, ~s d'oie)[海][三角形に置かれた係留索への]船の係留; [船]三叉の綱.
      /écharpe: n.f.(écharpe d'un grue) 起重機のジブ; つり索(鎖).
      /patte(f) d'élingue: [海][2つの鉤(かぎ)で樽を吊り上げる]吊綱.
      /pattes d'embarcation: [ボートを吊るす]吊綱.
      /suspente: n.f.[海][[帆桁などの]吊索、吊鎖.

    tsurisageru吊り下げる: → mettre l'ancre en cravate: 船首(あるいは船尾)に錨をぶらさげる、鎖を逆さに吊り下げる.

    tsurishi釣り師: [参照]釣り人.

    tsurizao釣り竿:

      /branlette: n.f.[3本つなぎの釣り竿の]仲竿.
      /brin: n.m.[切り株から伸びた]若芽、若枝、細枝; [糸・わらなどの]切れ端; 麻(あさ)の長い繊維;  [綱などを撚る]片より、細綱、より糸、単糸; [滑車・動輪の]ロープ、ベルト; [漁][釣り竿の]継ぎ竿.
      ・ brin d'une canne à pêche: 継ぎ竿の各々の竿.
      /gaule: n.f.釣り竿; 竿、長い棒.
      /ligne: n.f.[紙などに引かれた] 線、ライン; [分割・境界などの]線; [バス・鉄道などの] 路線; 航路; 釣り糸; [糸のついた]釣り竿(=ligne de pêche)、釣り竿一式; 電線; 電話線; [海][特に先端に器具のついた] 綱;  [軍]戦列、戦線; 赤道(=ligne équatoriale).
      /pommeau: (pl. ~x)n.m.[釣り竿の]もと.
      /talon: n.m.[帆柱の]末端; [船・造船]かがと[龍骨・竜骨の後端突出部]、かかと[キール・船尾骨材]、龍骨・竜骨後端;  [釣り竿の]握り部分; 踵(かかと); ヒール.
      /virole: n.f.[つなぎ式の釣り竿の各先端にある] 受け輪.

    tsuru釣る:

      /hameçonné, e: adj., a.p.(hameçonnerのp.p.)[魚が]釣られた、針にかかった; [釣り糸などが]釣り針のついている、釣り針のついた.
      /hameçonner: v.t.[釣り糸に]釣り針をつける、針をつける; [魚を]釣る、釣り上げる、針にかける.
      /harper: v.t.[漁][複針で]魚を釣る.
      /se pêcher: v.pr.[魚などが]釣られる、釣れる、漁される、捕れる、獲(と)れる、採れる.
      /taquiner le goujon: [話語]小魚を釣る、釣りをする.

    tsurushi-otoshi吊るし落とし:
    /estrapade: n.f.[古語][海]帆桁の端から海へ落ちること、吊るし落としの刑[罪人などを後ろ手に縛り、高所に吊り上げて 何度も海中あるいは地面に落とす刑罰]; [左同の刑に用いられる]柱.
    /estrapader: v.t.[古語][海]帆桁の端から海へ落とす、吊るし落としの刑に処する.

    tsuufuu通風:

      /aérage: n.m.換気、通風.
      ・ sabord d'aérage: [船の]舷側通風窓.
      /capot: n.m.[汽船などの煙突の]通風帽; [海・機][エンジンなどの]覆い、フード、キャップ、覆蓋; [海]防水布、防水帆布;  [甲板上のものを保護する]雨覆い; [海]昇降口の覆い戸、昇降口覆蓋、甲板昇降口の風雨除け、[ヨットなどの]甲板昇降口のふた、 上げぶた; [潜水艦などの防水式]昇降口、ハッチ; [潜水艦の]司令塔、展望塔; [砲塔の]見張り天蓋(てんがい); [自動車の]ボンネット; [海・軍]頭巾(ずきん)付きの大外套.
      /guérite: n.f.[檣楼の]へり; [帆布通風筒の]通風.
      /manche: n.f.袖(そで); 管、導管、ホース、筒; [地理]海峡; 一種の漁業用袋網.
      ・ manche à air: [航空][風見用の; 風向きを見る]吹き流し; [海][船の]通気管、通気筒、通風管、通風筒[英語: ventilator];  [古語]海峡(bras de mer)(cf. Manche).
      ・ manche à vent, manche à air: [海]通風筒.
      /sabord d'aérage: n.m.[船の]舷側通風窓: [参考]aérage: n.m.換気、通風.
      /ventouse: n.f.[海][船の]通風窓、風入れ; [船の換気用]円窓、丸窓、舷窓(げんそう); [暖炉などの]通風孔、換気孔;  風窓、風孔.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tsuuhoukan[船]通報艦:

      /aviso: n.m.[海]公文書送達用船; 護衛艦; [昔の]哨戒通報艦、[西語]通報艦.
      /mouche: n.f.蝿(はえ)、ハエ; [釣り用の]毛針、毛鉤(けばり)、蚊鉤(かばり)、ルアー(=mouche artificielle)、 フライ(=mouche artificielle: [釣]蚊針); 斑点、しみ; (M~、Bateau M~)[セーヌ河を通う]川蒸汽、川蒸汽船、乗合蒸汽船、遊覧船、 観光船(=bateau mouche); [海軍]通報艦; [19世紀頃の]偵察艇、小型報知艦(=mouche d'escadre).

    tsuufuutou通風筒:
    /guérite: n.f.[海][檣楼の]へり、トップのへり; [帆布通風筒の]通風口; [軍]哨舎; 番小屋.
    /manche à vent: [船の]通気管、通風筒(=manche(f) à air) [英語: ventilator].

    tsuuka通過:
    /passage: n.m.通過、通行; [海]渡航、航海; 通行料、橋銭、渡し賃、船賃; [天]経過; 通路; 海峡、水路; 渡船.
    /passage de la ligne: [海]赤道通.

    tsuukikan通気管: [参照]通気筒.

    tsuukou通行:

      /passage: n.m.(1)通過、通行: 通行権、航行権; (2)[海]渡航、航海; [海などの]横断: (3)通行料、通行税、渡航料、 桟銭、渡し賃、船賃、橋賃: (4)[天]経過、径過: (5)通路、通り道、廊下; 海峡、水路、航路; (6)渡船場.
      ・ droit de passage: 通行権.
      ・ payer son(ou le) passage: 船賃(通行料)を払う.
      /péage: n.m.入港税、[運河・橋・道路などの]通行税; 通行料金、橋賃、渡し賃; 入港税(通行税)・料金の支払(納入・徴収)所、 トールゲート、通行税受取所、番所.
      ・ acquitter le péage: 入港(通行)税を支払う.
      /péager(ère): 入港税(通行税)・橋賃・渡し賃(=péage)の収納係・受取人、橋番、渡し番.
      /praticable: a.実行できる、実現可能な; [浅瀬・道などが]通行可能な.

    tsuukou通航:
    /droits de navigation: [法]通航税、航行税.

    tsuuro[船内の]通路:

      /couroir: n.m.[海][船室の間の]通路、廊下.
      /coursive: n.f.[造船][船首から船尾へ通じる]歩廊(ほろう).
      /passage: n.m.(1)通過、通行: 通行権、航行権; (2)[海]渡航、航海; [海などの]横断: (3)通行料、通行税、渡航料、 桟銭、渡し賃、船賃、橋賃: (4)[天]経過、径過: (5)通路、通り道、廊下; 海峡、水路、航路; (6)渡船場.
      /passavant: n.m.[海]最上艦橋(船橋); [海]舷門、前甲板と後甲板をつなぐ通路、[前甲板から後甲板に至る]歩廊、 常設歩路 [タンカーなどの甲板室の間を結ぶ]; [古語][船首と船尾をつなぐ]上部甲板(→ parc); 中部甲板; 通過許可、通行権.

    tsuuwakan[海]通話管: gueulard(m).
    /porte-vis: n.m.inv.通話管.
    /porte-voix: n.m.[複数不変][海]通話管、伝声管; 伝声器、メガフォン.
    /tube acoustique: 通話管 [参考]tube: n.m.管; [解]管; [軍]大砲の門管.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]