海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |
西和海洋辞典
O
検 索 表
|
obencadura: f.[船][集合的に]シュラウド(→ obenque)、横静索、[海]マストの支索(しさく) [英語]shrouds in general.
obenque: m.[海]横静索(→ obencadura)、シュラウド [マストの支え綱(索)、マストの両舷へ張った綱]、支索(しさく)、
ステー [英語: stay]→ obenques: m.pl.シュラウド [英語]shrouds.
/obenques de mastelero de mesana: [英語]mizzen topmast shrouds. /obenques de mastelero mayor: [英語]main topmast shrouds. /obenques de mesana: [英語]mizzen shrouds. /obenques mayores: [英語]main shrouds. /obenques volantes: [英語]prevent shrouds. /vientos: m.pl.シュラウド(obenques)[英語: guys; shrouds; stays]. obenquería: =obencadura.
obenquillo: トゲルンマストのシュラウド [英語]topgallant shroud. obispo: m.[魚]ビショップえい、トビエイ属の一種; 司教、主教.
obra: f.仕事、労働; (主にpl.)工事; 事業.
/obra viva: [海][船の]吃水部分、喫水部、満載時に水につかる外板部. obrador: m.仕事場、作業場/obrador de velas: 帆縫い室、帆縫い作業場、製帆工場. obrero, ra: m. y f.労働者、工員、職人/obrero portuario: 沖仲仕(おきなかし).
obturación: f.穴を塞ぐこと; [パイプなどの]詰まり. ocaso: m.日没、日の入り(=el ocaso del sol).
oceánico, ca: adj.大洋の、海洋の; 大洋産の(→ altura). Oceánida: [ギリシア神話]オケアニス [海の精; 大洋神(Océano)の娘達]. Océano: [ギリシア神話]オケアノス [大洋の神] [参考]Oceanus: [ラテン語]大洋; 大洋神.
océano: m.大洋、海洋、大海(たいかい)[英語: ocean].
/el océano austral: 南極洋、南洋. /el océano boreal: 北極洋. /el Océano Glacial Antártico: 南極海 [英語]the Antarctic Ocean. /el Océano Glacial Ártico: 北極海 [英語]the Arctic Ocean. /el Océano Índico: インド洋. /el Océano Pacífico: 太平洋. oceanografía: f.海洋学、大洋研究 [英語: oceanography]. oceanográfico, ca: adj.海洋学の. oceanógrafo, fa: m.f.海洋学者. octante: m.[海]八分儀; 八分円. octópodo, da: adj.[動]八本足の、タコの; [タコなどの]八腕目(はわんもく)の、八脚目(はきゃくもく)の、m.[pl.]八腕目 (はちわんもく)[の動物]、八本足の動物、タコ類.
oficial: m.[軍]将校、士官; 尉官(いかん)、adj.公式の、正式の.
/jefe de maquinista: 機関長 [英語]chief engineer. /oficial de cubierta: 甲板士官. /oficial general: [英語]flag officer. /oficial de guardia: [海]当直士官 [英語]officer on guard. /oficial de máquina: 機関士(→ maquinista). /oficial de mar: [英語]petty officer. ・ contramaestre: m.[海]甲板長、水夫長、ボースン; 掌帆長、曹長、兵曹長; 職工長、職長、現場監督 [英語]boatswain; warrant officer; petty officer. /oficial de pesca: 漁船航海士→ capitán de pesca: 漁船船長. /oficail en prácticas: 見習い士官. /oficial subalterno: 尉官、下級将校 [英語]under officer. /primer oficial: 一等航海士. /segundo oficial: 二等航海士. /tercer oficial: 三等航海士.
ojal: m.穴; ボタン穴; アイ・スプライス(=gaza)[英語: eye-splice]. ojanco: m.[ラ米: 西インド諸島][魚]フエダイ、笛鯛.
ojeador, ra: m. y f.[狩]勢子(せこ).
ojete: m.[ojoの縮小形]鳩目(はとめ)、鳩目金、[靴などの]紐穴(ひもあな)、紐通し穴(ひもとおしあな). ojiva: f.[軍][魚雷・ミサイルなどの]弾頭、弾頭部 [英語]ogive.
ojo: m.目; 視力; 視線; 注意; [網の]目; 滑車の通索孔; [橋などの]径間、スパン; はしびり、返し.
/ojo: m.目; 視力; 視線; 注意; [網の]目; 滑車の通索孔; [橋などの]径間、スパン; [釣り針(anzuelo)などの]はしびり、返し→ [参考][英語] barb [of a hook]. /ojo: [英語]dead eye hole, deadeye hole. [参考]deadeye, dead eye: n.[海]三つ目滑車、デッド・アイ [注]マストの支索下端で、これを締め付けるための車のない 一種のテークル装置; 帆のランヤード(lanyard)を通じて支索を締めつけるのに用いる. /ojo de buey: 円窓、丸窓; [海][船の]舷窓(げんそう) [参考]buey: m.[海][船内に]なだれこむ波、舷窓(げんそう)・ 砲門からなだれ込む海水; 流れ出る水、流れ込む水; [動][雄の]去勢牛. /ojos grandes: [魚]メバチ. /ojo de buey de cubierta: 甲板明り取り. /ojo de la cuña: マストの檣止め栓孔 [英語]fid hole [参考]cuña: n.f.くさび、楔; 中檣・上檣の下部を固定する ための帆柱用止め栓; 竜骨と盤木との間にはさむ楔.
ola: f.波、波浪(はろう)、[comp.合成語]…波(は); 波動; うねり、大波; 起伏 [英語: wave].
/encresparse las olas: 波が立つ(alborotarse). /las olas: 波. /marejada: f.大波、うねり(=marola)[英語: swell; surf]. /marola: f.大波、大うねり(=marejada). /marejadilla: かなりの波、風浪階級4[英語: moderate ea]; 小さなうねり. /ola de marea: [海]潮波[英語: tidal wave]; 地震などによる津波 /ola de sismo, ola de maremoto: 津波(maremoto). /ola rompiente: 砕け波. /Olas gigantes de 11 metros de altura golpearon la isla polinesia de Tokopia en el Pacífico Sur.: 高さ11mに 達する巨浪が南太平洋ポリネシアのトコピア島を襲った→ olas(f.pl.) agitadas(grandes): 大波. /olas que se estrellan contra las olas de la costa: その海岸の岩にぶつかって砕ける波 [参考]estrellar: vt.打ち砕く、打ち壊す、 intr. y r.[再起]砕ける. /resaca: f.[海]引き波、引き潮. /romper(quebrar, estallar) las olas: 波が砕ける /romperse las olas: 波が押し寄せる. /rompiente: m.岩礁、暗礁; (pl.)砕ける波、砕け波. /Se construirá este muro de contención para contrarrestar la acción del oleaje de las costas y para evitar que las costas estén erosionadas por acción del viento y de las olas.: 岸に打ち寄せる波による作用に 抗するため、また風の作用や波のそれで岸が浸食されないように、この擁壁が建設されることになっている. /Ser juguete de las olas: 波にもて遊ばれる. oleada: f.大波(おおなみ)、荒波(あらなみ); 打ち寄せる波(olas encrespadas).
oleaje: m.波、波浪(はろう)、大波、大うねり、打ち寄せる波 [英語]wave motion; surge.
/marejada: f.大波、うねり(=marola)[英語: swell; surf]. /marola: f.大波、大うねり(=marejada). /Se construirá este muro de contención para contrarrestar la acción del oleaje de las costas y para evitar que las costas estén erosionadas por acción del viento y de las olas.: 岸に打ち寄せる波による作用に 抗するため、また風の作用や波のそれで岸が浸食されないように、この擁壁が建設されることになっている. olear: [自動]波打つ、うねる、波が立つ. oleoducto: m.[石油・原油の]パイプライン、石油輸送管. óleo: オリーブ油、油(→ aceite)/oleosidad: 油性/oler: v.嗅(か)ぐ、臭う. oleómetro: m.油比重計. olomina: f.[中米][魚]グッピー[の一種]. ollado, ollao: m.[海][帆布などにおける、紐を通す] 穴、鳩目(はとめ). ollao, ollado: m.[海][帆布(ほぬの)などの、紐を通す]穴、鳩目(はとめ)、[帆などの]鳩目(はとめ)穴、目穴 [英語]eyelet-hole. omal: n.[動]オマールエビ. omnívoro, ra: adj.[動]雑食性の、m.f.雑食動物.
onda: f.波、ウェーブ [英語: wave]、[comp.合成語]…波(は)、うねり; 波浪(はろう)(onda del mar); 波動、
波状のもの [参照]ola. ondeante: adj.波打つ、波状の; [旗などが]翻っている. ondear: [自動]波打つ、波立つ、うねる; [風に]翻る、なびく、はためく(→ ondular) [英語]to wave. ondeo: m.[海][水面の]波動、うねり、波立ち、波立つこと; [旗などが]翻ること、はためき. ondoso, sa: adj.波の、波立つ、うねる. ondulación: f.波立ち、うねり; [物理]波、波動(~ de las aguas); 曲がりくねり、蛇行. ondulado, da: adj.波状の、波形の、波動する. ondular: [自動]波打つ、うねる; [旗が]翻る、はためく(→ ondear); 蛇行する. ondulatorio, ria: adj.波状の、波形の、波動する,波動の. oolito: m.[地質]魚卵石(ぎょらんせき)、魚卵岩. oolítico, ca: adj.[地質]魚卵石の、魚卵状岩の. opérculo: m.[動][巻き貝の]ふた、貝蓋; [魚の]鰓蓋(えらぶた).
orbe: m.[魚]ハリセンボン(針千本)(=pez erizo); 世界; 地球; 円、環; 球、球体; [天体の]軌道. orca: f.[動]シャチ(鯱)、サカマタ(逆叉)、オルカ、[学名]Orcinus orca [ballena asesinaとも称される]. orco: [動]→ orca.
orden: m.[生・分類]目(もく)、類(るい)[綱(こう)より下、科(か)よりも上に位置する]; 順序、順番; 整理、
整頓、配置; 秩序、f.命令、指図; 注文.
oreja marina: → oreja marina, oreja de mar; abulón: f.[貝]アワビ、鮑 [英語]abalone; sea ear, [学名]Haliotis tuberculata. orenga: f.[海]肋材(ろくざい)(→ varenga) [同意語] brazal; 肋板(ろくばん)、船底板(ふなぞこいた)、船底床板. orfo: m.[魚]メダマダイ [目の大きな鯛に似た魚]、ヨーロッパダイ属. organo: m.→ organos de los sentidos: 感覚器官.
orientación: f.方位、方角; [海][風を受けるように] 帆の向きを合わせること、トリミング; 方向を定めること、
方向付け; 指導、オリエンテーション [英語]orientation; bearings.
/orientación del aparejo, orientación de las velas: 帆の風の受け具合. /orientación por las estrellas: 星で方角を決めること.
orientar: [他動][…の]方向(方角)に向ける(置く)[a, hacia …]、方向を定める、向きにする;
[海][帆を風向きに]合わせる、トリムする、帆を風に向ける; 導く、指導する.
/La aguja del compás(brújula) se orienta hacia el sur.: 羅針儀(磁石)の針は南を指す. /marcar: tr.[海][船の]位置を測定する、船位をわりだす、船位を測定する; 印をつける [英語]to take bearings. /orientar las velas: [英語]to trim the sails. /orientar un buque: [英語]to trim a ship [参考]templar: [他動][海][帆を]風に合わせる、トリミングする、帆を整える [英語: to trim the sails]; ロープなどのゆるみをたぐり込む; 和らげる、緩和する(moderar)、静める、なだめる; [金属などを]焼き入れする. /orientarse: [再動]方向(位置)が分かる; […の方向に]向く、向かう、方向をとる、進む、方位を定める、位置を確かめる. /orientarse con la brújula: その羅針(らしん)で方位を確かめる. /orientarse con un compás magnético(una brújula): 磁気コンパス(磁石)で方角を知る. /orientarse por las estrellas: 星で方角を知る、方角を求める. oriente: m.東風; 東、東方; [O~]東洋、オリエント; [真珠の]光沢.
orilla: f.縁、へり、端; 岸、岸辺; 海岸、川岸、湖岸、川の両岸、川沿いの地; 堤、土手; 帆布の両耳(→ orillo).
/Barcelona está situada a orillas del Mar Mediterráneo.: バルセ ロナは地中海に面している. /orilla del mar: [英語]shore of the sea. /orillarse: [再動]岸にたどり着く. /protección de orilla; defensa de orilla: 護岸 [英語]shore protection. /Vamos a pasear a la orilla del mar.: 海岸に散歩しに行こう. orillo: m.[布地の]縁、へり; 帆布の両耳(→ orilla).
orín: m.鉄さび、鉄錆; (pl.)尿(orina).
orinque: m.[海]浮標索(ふひょうづな・ふひょうさく)、浮標綱、浮標係留索、ブイロープ
[英語: buoy line, buoy-rope]. oroya: f.[ラ米:ペルー・ボリビア][谷間に作られた]渡し籠; ズボン形の救命浮具. orsera: [漁船と刺し網とを結ぶ]かかり綱.
ortiga de mar: [動]クラゲ. orto: m.[日・月・星の]出 [対語]ocaso. ortodromia: f.[海・空]大圏(たいけん)航法、直航法; 最短距離航路、直航路(ちょっこうろ)、大圏コース.
ortodrómico, ca: adj.[海・空]大圏航法の、大圏コースの、直航[法]の、直航路の [英語]orthodromic.
orza: f.[海]船首を風上に向けること; [帆船が]風上に向かって切り上がること、[船が]風上へ向くこと;
ラフ、縦帆の前縁[英語: luff]; センターボード(=orza central)、垂下竜骨; [a orza(副詞句)][船が]風上に向かって.
/orza a la banda: [英語]hard a lee. /orza de quilla: [英語]sliding keel; center board. /orza movible: 移動式センターボード. /meter la orza: 舵柄を風上に取り、船首を風下に落とす. /navegar a orza: 詰め開きで風上に向けて帆走する [英語]to sail close to the wind. orzada: f.船首を風上に向けること [英語]luffing; hauling. orzaderas: [英語]lee-boards. orzar: intr.[海]船首が風上に向く; [ヨット・帆船などが]風上に向かって切り上がる、船首を風上に向ける、ラフする、 [船が]風上に向かう; 帆がばた(パタ)つく [英語]to luff [参照]orza. ósculo: m.[生][海綿などの]排出口、排水孔. oso marino: m.オットセイ [参考]oso: m.熊、osa: f.雌の熊.
ostaga: f.[海]帆桁を引き揚げる索(鎖・ワイヤ)、操帆索. ostia: f.[貝]=ostra. ostial: m.港口、運河の出入り口; 真珠母貝; 真珠採取場. ostión: m.[貝]イタボガキ(=ostrón)、[ラ米][普通の]カキ、牡蠣、マガキ(=ostra).
ostra: f.[貝]カキ(牡蠣)、マガキ; カキの貝殻(concha) [参照]ostión.
/ostra, ostión: [英名]stone oyster, [学名]Ostrea iridiscens (Hanley)[科名:Ostreidae]. /criadero de ostras: カキ養殖場(ようしょくじょう). /desbulla: f.カキの貝殻; カキの殻開け. /ostión: m.[貝]イタボガキ(=ostrón)、[ラ米][普通の]カキ、マガキ(=ostra). /ostracismo: m.[史]貝殻追放、陶片(とうへん)追放. /ostra de draga: 天然ガキ. /ostra perlera: 真珠貝. /ostrón: m.[貝]イタボガキ、貝類; 大型のカキ; [ラ米][普通の]カキ(牡蠣)、マガキ(=ostra). ostral: m.カキ養殖場. ostrero, ra: adj.カキ(牡蠣)の、カキ養殖業の、カキのような、m.,f.カキ売り、カキ養殖業者、カキ探り女、m.カキ養殖場(criadero de ostras). ostrícola: adj.カキ養殖の/la industria ostrícola: カキ養殖業. ostricultor: m.カキ養殖業者(=ostrero). ostricultura: f.カキ養殖[業]. ostrífero, ra: adj.カキの生育する、カキのよく採れる、カキを産出する、カキを産する. ostro: m.[貝]イタボガキ(=ostrón); 貝紫を出す貝類. ostrón: m.[貝]イタボガキ、貝類; 大型のカキ; [ラ米][普通の]カキ(牡蠣)、マガキ(=ostra).
otaria: f.[動][オットセイ・アシカ・トドなど]アシカ科の哺乳(ほにゅう)動物、オタリア.
/Otaria: n.[動]オタリア [参考]アシカ科の哺乳動物(アシカの仲間)。南米(ペルー、ウルグアイなど)沿岸に棲息する. 「オタリア(学名: Otaria flavescens)」は、ネコ目(食肉目)アシカ亜目(鰭脚亜目)アシカ科オタリア属の海生哺乳類である。 オタリア属はオタリア一種のみで構成される。英語名は「South American sea lion」である。学名は「Otaria flavescens」であるが、 以前は「Otaria byronia」であった。また、「Southern Sea Lion」とも「Patagonian sea lion」とも呼ばれる。 スペイン語名は「lobo marino de un pelo」である。 /South American sea lion: [動]オタリア [画像(z22284.jpg)/サンシャイン水族館]. [参考]アシカやアザラシなどのように、四肢が鰭(ひれ)状に進化したものを鰭脚類(ききゃくるい)という; アシカの仲間は14種類ある; カリフォルニアアシカは北米大陸西岸に、オタリアは南米大陸沿岸に生息する; アシカの英名は「sea lion」; 繁殖期には雄1頭の周り にメス数10頭が集まりハーレムを形成する. otolito: 耳石(じせき)[pl. otolitos].
ova: f.[主にpl.(ovas)][海・植]アオサ[属]、アオノリ(青海苔)[海草]; [pl.][動][魚などの]腹子(はらご)、
魚卵、卵塊(らんかい)、卵子(らんし).
/ovar: [自動]卵を産む [同義] aovar. /ovas [secas] de arenque: 数の子→ arenque: m.[魚]ニシン. /ovas epipelágicas: 表層浮生卵. ovas: f.pl.魚卵、腹子/ovas de pescado: 魚卵 [英語]roe. oviparismo: m.卵生. ovíparo, ra: adj.[動]卵生(らんせい)の/animal ovíparo: 卵生動物(→ vivíparo, ra)/oviparidad: f.[動]卵生. ovoso, sa: adj.[魚が]腹子(はらご)をもつ. ovovivíparo, ra: adj.[動]卵胎性(らんたいせい)の、m.卵胎生.
|
西和海洋辞典
O
検 索 表
|
海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |