Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    michihi満ち干: [参照]満ち潮.
    /le flux et le reflux: [潮・海の]満ち干、上げ潮と引き潮、[潮の]干満; 盛衰 [参考]flux: n.m.[血液などの]流出; 流れ; 上げ潮、満潮、満ち潮(→ reflux).

    michiita道板:

      /déborder: v.i.[河川などが; …から(de)]氾濫(はんらん)する、あふれ出る; [海][船が]離岸する、[de…/…を]離れる; 沖に出る、 v.t.[船・ボートを]舷・波止場・岸壁から離れさせる(離す)、沖へ出す; [船から]舷側に掛けた板を取り去る; [船から]船腹の被覆を 取り去る; [櫂・オールを]外す、艇内にしまう; [川が水を]溢れ出さす.
      /planche[s] de débarquement: 道板[舷側に掛けて橋渡しをする板].
      /traversine: n.f.[2つの船の間に渡す]道板、渡し板、橋板; [杭と杭の間に渡す]横桁、[杭を固定するための]横材;  [筏(いかだ)の材木を結ぶ]横木; [柵・格子などの]横木; [水門の]基礎材、下部材、下枠.

    michiito道糸、みち糸:
    /cordée: n.f.[漁][底延縄(cordeau)に付けらえた]みち糸; [漁]延縄; [ウナギ捕りのの]釣り糸; [綱で縛ったものの]一締め [参考]cordeau: (pl. ~x)n.m.[漁]底延縄(そこはえなわ).
    /postillon: n.m.[釣りで道糸を浮かせるための] 糸浮き、[釣り魚用の]浮標(うき)の一種.

    michishio満ち潮: [参照]満潮.
    /flux: n.m.[血液などの]流出; 流れ; 上げ潮、満潮、満ち潮(→ reflux).
    ・ le flux et le reflux: [潮の]満ち干; 盛衰 ・ C'est l'heure du flux.: 潮が満ちてくる時間だ.
    /mer montante: 満ち潮.

    midoriishi[動]ミドリイシ: /madrépore: n.f.[動]ミドリイシ; ビワガライシ[イシサンゴの一種].
    /madrépores: n.m.pl.[動]イシサンゴ類.
    /madréporien(enne), madréporique, madréporeux(se): adj.イシサンゴ(ミドリイシ・石蚕)の、 イシサンゴ類の; ミドリイシ(石蚕)より成る、[珊瑚礁などが]ミドリイシから成る、イシサンゴ類でできた.
    /madréporite: n.f.ミドリイシ(石蚕)の化石; 気孔性石灰板.

    migakiishi磨き石:

      /briquage: n.m.[海][甲板を]磨き石で磨くこと、[磨き石による]甲板磨き.
      /brique: n.f.レンガ、煉瓦(れんが); [海](brique à pont, brique à briquer)[甲板を磨く]砥石(といし)、甲板砥石、甲板用磨き石.
      ・ brique(f) à pont(à briquer): [海]磨き石.
      /briquer: v.t.ごしごしと磨く; [甲板・マストなどを]砥石(といし)・磨き石で磨く、甲板砥石で磨く.

    migaku磨く:

      /briquage: n.m.[海][甲板を]磨き石で磨くこと、[磨き石による]甲板磨き.
      /brique: n.f.レンガ、煉瓦(れんが); [海](brique à pont, brique à briquer)[甲板を磨く]砥石(といし)、甲板砥石、 甲板用磨き石.
      ・ brique(f) à pont(à briquer): [海]磨き石.
      /briquer: v.t.ごしごしと磨く; [甲板・マストなどを]砥石(といし)・磨き石で磨く、甲板砥石で磨く.

    mihari[海]見張り:

      /guette: n.f.[城塞(じょうさい)の]見張り塔、望楼(ぼうろう)、櫓(やぐら); 見張り、見張り人.
      /guetteur: n.m.[海]見張り番; [海]見張りの水夫; マスト要員; [灯台の]見張り員、監視員、灯台守、燈台守; [沿岸信号所の;  海岸の信号所で船を見張る]監視員、海上監視員、見張り員; [軍]監視兵、警戒兵.
      /homme de bossir: 見張り人 [参考]bossoir: n.m.船首; ボート掛け、ダビット; 揚錨架.
      /hune de vigie: クローネスト、檣頭見張り座.
      /nid de corbeau: [海]檣頭の見張り台.
      /nid[-]de[-]pie: n.m.(pl. ~s[-]~[-]~)[海][前檣(ぜんしょう)の]見張り台、檣上見張り座、クローネスト [nid-de-corbeauともいう]; [艤装(ぎそう)工の] 網製の工具袋.
      /relever au quart: [海]見張りを交代させる.
      /veille: n.f.(pl.)徹夜; 見張り、警備、監視; [海・軍]不寝番(ふしんばん)、夜警、夜番、夜回り.
      ・ homme de veille: [海]見張人、見張り員.
      ・ poste de veille: [海]見張所.
      ・ prendre la veille: 見張り(不寝番)に立つ.
      /veiller: v.i.徹夜する→ veiller au grain: [海]突風(はやて)に気を付ける、嵐を警戒する.
      /vigie: n.f.[海](1)[船上の]見張り、見張り番; 見張り番の部署; [古語][船・海岸・陸地からの]見張人、監視人、 海上監視人; 望楼、見張り所、魚見台、物見台; (2)[海][警戒を要する]浅瀬、暗礁; [浅瀬などを知らせる]警戒浮標、警戒標識.
      ・ être de(en) vigie: 見張りをする、見張りに立っている.
      ・ homme de vigie: 見張り員.
      ・ prendre son tour de vigie: 見張り番につく.

    mijinkoミジンコ:
    /cladocères: n.m.p.[動]枝角類 [ミジンコなどを含む].
    /daphnie: n.f.[動]ミジンコ[類][ミジンコ科の微小な甲殻類の総称].
    /puce d'eau: [動]ミジンコ(=daphnie) [参考]puce: n.f.蚤(のみ).

    mikkou密航:
    /embarquement clandestin: 密航.
    /passager [à fond] de cale(f): 密航者.
    /voyager à fond de cale: [船底に隠れて] 密航する.

    mimiduna耳綱(みみづな): → empointure: n.f.[海][帆の]耳綱(みみづな); [帆の]上外端; イヤリング[横帆の上隅];  方形帆布の隅.

    mimigai[貝]ミミガイ:
    /haliotide: n.f.[貝]ミミガイ; アワビ[類](=oreille de mer)[ミミガイ科の海産巻き貝].
    /haliotis: n.m.[貝]ミミガイ; アワビ[類](=oreille de mer)[ミミガイ科の海産巻き貝].

    mimigata-tsunadome耳形索止め: → galoche: n.f.[海]切り欠き滑車、切欠滑車、開閉せみ; 止め楔(くさび)、網掛け; [耳形の]索止め、耳形綱止; 板底の靴、木靴.

    mimizu[漁・釣][釣り餌にする]ミミズ: vérotis(m).

      /lombric: n.m.[動]ミミズ(=ver de terre).
      /lombricidés: n.m.pl.[動]ミミズ類.
      /ver: n.m.[ミミズ・回虫などの]虫、[特に]ミミズ(=~ de terre); [昆虫などの]幼虫(larve); pl.[動]蠕形動物.
      /ver de terre: ミミズ.
      /vermée: n.f.[漁][釣り糸につけられた] 餌(えさ)のミミズ、たくさんのミミズを糸に通した餌; それを用いる漁.
      /vérotis: n.m.[漁][釣り餌に用いる]ミミズの類.

    minami:

      sud: n.m.sing.[複数なし]南、南方; 南部; [海]南風 [対語] nord、adj.inv.[不変]南の、南方の.
      /faire le sud, faire du sud: [海][船が]南下する、南方に迂回する、南方に向かう.
      /hémisphère sud: 南半球.
      /latitude sud: 南緯.
      /la Croix du Sud: [天]南十字星.
      /le chemin sud: [海]南航行程.
      /le pôle Sud: 南極.
      /mettre le cap au sud: 船首を南に向ける.
      /navire qui coule vers le sud: 南に向かって流れる船、南流する船 [参考]couler: v.i.流れる、流れ出る..
      /Pacifique Sud, Pacifique sud: 南太平洋.
      /pôle sud: [磁石の]S極.
      /sud-quart-sud-ouest: 南微西.
      /vent du sud: 南風.
      /vent sud: [海]南風.

      sud-est: n.m.sing.[複数なし]南東; 南東部・地方; 南東風、adj.inv.[不変]南東の.
      /vent du sud-est: 南東の風.
      /sud-est-quard-est: n.m.[海]南東微東、adj.inv.南東微東の.
      /sud-est-quard-sud: n.m.[海]南東微南、adj.inv.南東微南の.
      /suet: n.m.sing.[海]南東(sud-est); [海](vent de suet)南東の風 (cf. sud-est).

      sud-ouest: n.m.sing.[複数なし]南西; 南西部・地方; 南西風、adj.inv.[不変]南西の.
      /sud-ouest-quard-ouest: n.m.[海]南西微西、adj.inv.南西微西の.
      /sud-ouest-quard-sud: n.m.[海]南西微南、adj.inv.南西微南の.
      /sud-quard-sud-est: n.m.[海]南微東(なんびとう)[南と南南東の間の方位・方角]、adj.inv.南微東の.
      /sud-quard-sud-ouest: n.m.[海]南微西(なんびせい)[南と南南西の間の方位・方角]、adj.inv.南微西の.
      /sud-sud-est: n.m.sing.[複数なし][海]南南東; 南南東の風、adj.inv.[不変]南南東の.
      /sud-sud-ouest: n.m.sing.[複数なし][海]南南西; 南南西の風、adj.inv.[不変]南南西の.
      /vent du sud-ouest: 南西の風.

    minami-juujisei[天]南十字星: la Croix du Sud.

    minami-kaikisen南回帰線: → Tropique du Capricorne: 南回帰線、冬至線 [参考]capricorne: n.m.(C-)[天]やぎ座.

    minarai見習い:

      /guetteur: n.m.[海]見張りの水夫; マスト要員; [灯台・沿岸信号所などの]見張り員、監視員、灯台守; [軍]監視兵.
      /aspirant, e: adj.吸い上げる、吸い込む、吸引する、n.志望者、志願者; 候補者、n.m.海軍少尉候補生、海軍士官候補生 (=aspirant de marine)、海軍士官学校2年生; [軍]見習い士官、士官候補生.
      /[古語・俗語]海軍士官候補生: bordache, bordachien(m).
      /[陸軍・空軍の場合]Mon lieutenant!: 中尉殿; [範囲を広げて]少尉殿(cf. sous-~)、見習士官殿、少尉候補生殿(cf. aspirant) [ただし、海軍の場合にはMonを付さないで] Lieutenant ! 中尉(少尉・見習士官)殿!.
      [参考] フランス陸軍・空軍の士官を呼ぶ場合、mon+階級を用いるが、海軍士官を呼ぶ場合にはmonを付さない。フランスがトラファルガー(Trafalgar)海戦で英国に破れたため、ナポレオンがその罰として自国フランス海軍士官に対してmonを用いることを禁止したため.
      /mousse: n.m.[16歳以下の]少年水夫、見習い水夫(→ moussaillon) [参考]moussaillon: n.m.[口語]少年水夫(→ mousse).
      /novice: n.m.[海][16~18歳の]見習水夫; [修道院の]修練士(女).
      /pilotin: n.m.[商船の]高級船員候補生、オフィサー見習い; [古語]見習い舵手(だしゅ).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    minato: → port: n.m.港; 港町、港湾都市; 河岸(かし)、河の荷揚場.

      /arriver à bon port: 無事に着港する.
      /arriver au port: 入港する、港に着く.
      /arrière-port: n.m.(pl. ~-~s)内港、港の奥(→ avant-port).
      /au port: 入港して、停泊中で.
      /barrage: n.m.[港を]閉塞(へいそく)すること、[港の]閉塞; [港口の]防材; [河川の]せき止め、[水流・通行などを]堰き止めること;  ダム、堰堤(えんてい)、堰(せき)/barragiste: n.堰の監視人.
      /barre: n.f.[木・金属などの]棒、バー、横木; [海][港口の]防材; [河口・港口を塞(ふさ)ぐ、砂または岩の] 障害物、州・洲(す)、砂州(さす)、浅瀬(→ barrage de sable 砂洲(さす)); 海嘯(かいしょう)、潮津波(=barre d'eau).
      /capitaine de port: 港務部長、港務官.
      /dock: n.m.[英語][海][荷役用の岸壁のある]小港; [荷役のための]ドック、船渠(せんきょ)、船台、造船台; [多くpl.]陸揚げ 貨物倉庫、港湾倉庫.
      /donner dans un port: [海]港に入る.
      /droit de port, droits de port: 入港税.
      /entrer au port: 入港する.
      /entrer dans le port: 入港する.
      /fermer(consigner) dans le port: 港を閉鎖する.
      /habiter un port: 港町に住む.
      /havre: n.m.[古語・方言][河口などにあって、風雨を避けるのに適した、天然または人工の]小さな港、小港(こみなと)、 河口の小港、泊地、碇泊所; 避難所.
      ・ havre de marée: 満潮時のみ出入りできる泊地.
      /installations portuaires: 港湾設備(施設).
      /Je suis né dans le port de Boca, Buenos Aires.: ブエノスアイレスのボカという港町で生まれた.
      /Le cargo est entré dans le port.: 貨物船が入港した.

      port: n.m.[船舶の]港、港湾; 河岸(かし)、河川での荷揚場、[船荷の積みおろしの]堤防; 港町; 港湾都市; 避難所.
      /port artificiel: [軍隊の上陸用の]仮設港.
      /port d'armement: 艤装(ぎそう)港.
      /port d'attache: 船籍港; 母港.
      /port de commerce: 商業港、商港、貿易港.
      /port de(à) marée: 高潮港.
      /port de mer: 海港、港市; 海港都市.
      /port de pêche: 漁港.
      /port de plaisance: マリーナ、ヨットハーバー.
      /port d'escale: 寄航港.
      /port de transit, port d'escale: 中継港.
      /port fluvial: 河川港、河港.
      /port franc: [輸入品に無税の]自由港、フリーポート、通過貨物免税港.
      /port industriel: 工業港.
      /port marchand, port de commerce: 商港、貿易港.
      /port maritime: 海港.
      /port militaire, port de guerre: 軍港、海軍基地、海軍根拠地.
      /port pétrolier: 石油積み出し港.

      /portuaire: adj.港の、港に関する.
      ・ équipement portuaire: 港湾施設.
      ・ installations portuaires: 港湾設備、港湾施設.
      /prendre port: 入港する.
      /prendre port: 入港する.
      /quitter le port: 出港する.
      /Se promener sur le port: 港を散歩する.
      /sortir du port: 出港する.
      /stationner(relâcher) dans un(le) port: 港に停泊する.
      /vieux port: [古くからある港町の]旧港 [例えば、マルセイユの旧港、ブエノスアイレスのボカ地区にある港(かつてイタリアなど からの移民船の出入りで栄えた港)].
      /voie de port: [港の]引き込み線.

    minogai[貝]ミノガイ: → lime: n.f.やすり; [貝]蓑貝(みのがい)、ミノガイ.

    minomawarihin身の回り品: → sac [de] marin: セイルバッグ; 船員の身の回り品.

    mio(みお): [参考]海において、船が通行できる水路; [同義]みよ [参照]澪標(みおつくし).

      /passe: n.f.通過、通ること; 通行許可証; [海][暗礁などの間の]水路、[航行可能な]細い水路; [海][港内などの]航路筋、 澪(みお); 瀬戸、水道; [渡り鳥の]渡来; [海][滑車・支柱への綱などの]巻き付き、ひと巻き、[綱具の]一巻き.
      /sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット; [物理]伴流、後流; [漁]引き網.

    misaki:

      /acrotère: n.m.突出部、先端; [海][港口の]岬.
      /cap: n.m.岬(みさき); [船・飛行船などの]船首(機首); [海・空]方位角; [船・航空機の]方向、針路、方位角.
      ・ dépasser(franchir) un cap: 岬を廻る.
      ・ franchir un cap: 岬の風上に出る.
      ・ le Cap: 喜望峰; ホーン岬; ケープタウン.
      ・ le cap de Bonne Espérance: 喜望峰.
      ・ les caps: [船員用語][古語]喜望峰(~ de Bonne-Espérance)とホーン岬(~ Horn)を指した.
      ・ tourner le cap: [船が]岬を回る.
      /décaper: v.i.[海]岬を離れて沖に出る、岬を離れる.
      /doubler: v.t.[海][岬などを]回る、迂回(うかい)する、周航する.
      /doubler le cap: [海]岬を回る、回航する; 難局を乗り切る.
      /encapé, e: adj.(encaperのa.p.)[海][船が]2つの岬の間に入った、岬と岬の間に入った、湾内に入った.
      /encaper: v.t.[海][船を]2つの岬の間に入れる、岬と岬の間に進める、湾内に入れる、v.i.[船が]2つの岬の間に入る、 岬と岬の間を過ぎる、湾内に入る.
      /gagner le vent d'une pointe: [海]岬を回る.
      /nez: n.m.鼻; [海]船首、舳(へさき); [地理]岬(cap)、崎、…の鼻.
      ・ le nez de Jobourg: ジョブール岬.
      /parer un cap: [海](v.t.dir.)[船が]岬を回る、回航する.
      [参考]parer: v.t.dir.(直接他動詞)[暗礁・スコール・攻撃・危険などを]避ける、回避する; よける、そらす、かわす.
      /pointe: n.f.[物の]先端、尖端、先; [海][32方位を示す羅針儀・羅針盤の1点(11゜15')を示す]ポイント、ポイント点、 方位目盛り; 岬、[岬の]端(はな)、鼻、小岬、陸地が突き出した所・先端(=pointe de terre).
      /pointe de terre: 岬、海角、[岬の]端(はな)、鼻、先端.
      /pointe du Raz: [ブルターニュ半島先端にある]ラ岬.
      /prendre(donner) du tour: [海][岬などの間に]十分な距離を保つ(取る).
      /promontoire: n.m.[地理]岬、海角.
      /ras: n.m.[アラビア語]岬の名前の頭に付ける語; 王侯、長官、首長.
      /tourner le cap: [船が]岬を回る.
      /tourner un promontoire: [海]岬を迂回する.

    misakisujihaze[魚]ミサキスジハゼの類: gobie(m).

    mishima-okoze[魚]ミシマオコゼ:
    /gros-œil: n.m.[魚]ミシマオコゼの類.
    /uranoscope: n.m.[魚]ミシマオコゼ[類][棘鰭類; ミシマオコゼ科の頭部の大きな魚の総称](rascasse blanche)、 adj.ミシマオコゼ属の.

    misu-sute-ミスステー:
    /manquer: vt.[乗り物に]乗りそこなう; [好機などを]取り逃がす、vi.[人・物が]欠けている、足りない.
    ・ manquer à virer: [ヨット]ミスステーする [上手廻しに失敗する].

    misuteru見捨てる: [参照]遺棄する、委付する.

    mitokondoria[生物]ミトコンドリア:
    /chondriosome: n.m.[生物]コンドリオソーム、ミトコンドリア(mitochondrie).
    /mitochondrie: n.f.[生]ミトコンドリア [動植物の細胞内の糸状・顆粒状の細胞小器官].

    mitsumata三又、三つ又、三叉(みつまた): → trident: n.m.[神話]三叉の戟(ほこ)[海神Neptuneの標票]; [漁][三叉の]やす.

    mitsume-kassha[海]三つ目滑車: → cap-de-mouton, cap(m) de mouton: [海]三つ目滑車.

    mitsuryou密漁(みつりょう):

      /braconnage: n.m.密漁、密猟(みつりょう).
      /braconner: v.t.密漁(密猟)する、v.i.密漁(密猟)する.
      ・ braconner au filet: 網で密漁する.
      /braconnier, ère: adj.密漁(密猟)[者]の、n.密漁(密猟)者.
      /filetage: n.m.[網を用いての]密漁、密猟.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    mitsuyori三つ撚り:
    /lusin: n.m.[海]括着索、マーリン [2つ撚りの細綱]、二筋撚り合わせた細索、二子(ふたこ)撚りの小索、[係留用]軽索、細綱.
    /merlin: n.m.[海]三つ打ちロープ、三つ撚(よ)り綱、マーリン、細綱.
    /merliner: v.t.[海][帆などを]三つ撚り綱で縫う; [海]細縄を捲く.

    mitsuyunyuu密輸入:

      /contrebande: n.f.密輸入[品]; 密売買; 禁制品(=marchandise de ~).
      ・ articles de contrebande: [輸出入での]禁制品.
      ・ contrebande de gurre: [中立国船舶による]戦時密輸入、[中立国を介する]戦時密輸入; 戦時禁制品.
      /contrebandier, ère: a.[禁制品を]密輸入する、n.密輸入者.
      ・ vaisseau ~: 密輸船.
      /interlope: [英語]adj.[古語][船が]密輸する、密輸の、非合法の、もぐりの、n.m.[海・古語]密輸船、密輸入船; 密輸入業.
      ・ navire interlope: 密輸船.

    mizo(みぞ):

      /cannelure: n.f.[機][滑車・ネジ・圧延ローラーなどの] 溝(みぞ).
      /engoujure: n.f.[海][滑車の]溝、帯索溝(こう); [マストの下端の下の]溝.
      /gorge: n.f.喉、咽喉; [滑車の]溝、帯索溝(こう); [海]船首水切り.
      /réa: n.m.[滑車の]綱の架かる心車、綱車、溝車.
      /rigole: n.f.[灌漑(かんがい)・導水・排水用の]溝; 畝(うね); [釣][魚が多い; 魚が群れる]川幅が狭(せば)まった所.
      /vassole: n.f.[海][甲板の昇降口に格子蓋(がい)をはめ込むための] 溝(みぞ)、溝のある框(かまち).

    mizu:

      /aquifère: adj.水を含んだ; 水を導く.
      ・ système aquifère: [棘皮(きょくひ)動物の]水管系.
      /eau: n.f.(pl. ~x)[飲み物、生活用水としての]水、飲料水; [自然界の要素としての; 河川・海・湖沼・池の]水、[海の]潮;  水面(=surface de l'eau); 海; 河、川、湖沼、池; [海]喫水; 水深(=tirant d'~); (pl.で)[船の]航跡; 水路; 噴水(=jet d'eau); 温泉(=eau thermale).
      ・ faire de l'eau: [船が]飲料水を積み込む.
      /eau de [la] mer: 海水.
      /eau de fleuve: 河水、川水、河川水.
      /eau douce: 淡水; 軟水.
      /eau boueuse: 泥水(でいすい).
      /eau dormante: 止水(しすい).
      /eau glacée: 氷水.
      /eau morte: 死水.
      /eau sale: 汚水.
      /eau sale'e: 塩水.
      /eau saumâtre: 淡海水、汽水(きすい).

    mizuage水揚げ:
    /écorer: v.t.[漁船の水揚げ高を]計算する、[漁船の]会計簿をつける、会計に当たる; [海]=accorer.

    mizu-barasuto水バラスト:
    /water-ballast: n.m[英語](pl. ~-~s)[海]圧艙、水バラスト、[海][船底の]水バラストタンク、深水(油)タンク;  [潜水艦の]バラストタンク.

    mizubashira水柱(みずばしら): colonne(f) d'eau [参考]colonne: f.円柱、柱.

    mizube水辺:
    /au bord de l'eau: 水辺に(で).
    /se promener au bord de l'eau: 水辺・水際を散歩する.

    mizubitashi水浸し: [参照]浸水/emplir: v.t.一杯に占める、埋め尽くす、v.i.[海][船が]水浸しになる.

    mizudame水溜め: → ousseau: n.m.(pl. ~x)[海]船艙水溜、船底の淦溜め(あかだめ).

    mizuguruma水車(みずぐるま): → contre-aube: n.f.(~s-~[s])承水板の支え板、[水車の水掻きの支え板].

    mizuhebi[動]水ヘビ: → hydrophis: n.m.[動]水ヘビ.

    mizukaki[オールなどの]水かき、水掻き:

      /aube: n.f.[タービンなどの]羽根; [外輪船(vapeur à roue à aubes)の]水掻き、水掻き板; [風車の]翼;  [水車の]羽根、水受け板、承水板.
      ・ bateau à aubes: 外輪船.
      ・ roue à aubes: [汽船の]外輪車、水掻き車.
      ・ vapeur à roue a` aubes: 外輪船.
      /contre-aube: n.f.(~s-~[s])承水板の支え板、[水車の水掻きの支え板].
      /pale: n.f.[オールの]水かき; [汽船の外車の]水かき板; [プロペラ・スクリューの]翼.
      /palette: n.f.[オールの]水かき; [汽船の外車の]水かき板.
      /pelle: n.f.[船][オールの]水かき; シャベル、スコップ.
      /vannelle: n.f.小型の水門、堰板(せきいた)、堰き止め弁、水門戸、水閘; 水掻き板; 櫂.
      /volet: n.m.[窓などの]よろい戸、雨戸; [海][舷窓の]ふた; [水車の]水掻(か)き.

    mizukasa水嵩(みずかさ):

      /montée: n.f.上昇、上ること、上がり; 登ること、登攀(とうはん); [魚の]河川遡行(そこう)、遡上(そじょう)、遡河(そか);  上げ舵; ウナギが春季に河川を遡ること; [河川の]水嵩が増すこと.
      /montée des eaux: 水位の上昇、増水.
      /monter: v.i.[山・木などの高い所]登る、[高い所・上の部屋・陸上などに]上がる; [乗り物・馬などに]乗る、乗り込む;  [太陽などが]昇る、[飛行機・凧などが]上昇する; [河川が]水嵩が増す; [潮が]満ちてくる.
      /niveau du fleuve, niveau de la rivière: 河川の水嵩(みずかさ).

    mizukiri水切り:

      /éperon: n.m.[馬術]拍車(はくしゃ); [海][古語][昔の軍艦の船首部の]衝角(しょうかく)、船嘴(せんし)、激突艦首  [敵艦を突き破るために舳(へさき)につけた突起][英語: ram]; [小艦艇の船首部の]水切り、水押(みおし)(=éperon de marche); [地理][山脈などの]突出部、支脈、支嶺、山脚; 海脚; [橋脚の]水切り、水除け.
      /gatte: n.f.[海]船首の水除け仕切り部分.
      /gorge: n.f.喉、咽喉; [滑車の]溝、帯索溝(こう); [海]船首水切り.
      /guibre: n.f.[海][船首の]斜檣控ええ材; [造船][昔の船首の]波切り、水切り; 船首材; [古語]魚の彫刻のある船首.
      /taille-mer: n.m.[inv.複数不変][海][船首の]水切り、波切り; 第一斜帆支索.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    mizukurage[動]ミズクラゲ:
    /auréliacés: n.m.pl.[動]ミズクラゲ類[円盤状の傘をもつ、海生のクラゲの類].
    /aurélie: n.f.[動]ミズクラゲ.

    mizumore水漏れ: [参照]漏水.
    /aveuglement: n.m.[海][船に浸入する水を]塞ぐこと、[船漏を]塞ぐこと; 失明、盲目.
    /aveugler: v.t.[海][船に浸入する水を; 漏れ口を]塞ぐ; [甲板の継ぎ目などを]細長い布で目張りする; 盲目にする、 目をくらます.

    mizunmasuto[海]ミズンマスト:

      /artimon: n.m.[海]後檣(こうしょう)(=mât d'artimon)、ミズンマスト[3(4)檣船の後檣]; ミズンマストの帆 (=voile d'artimon).
      /étai d'artimon: 後檣支索; 後檣帆(=voile d'artimon).
      /mât d'artimon: [海]後檣、ミズンマスト.
      /voile d'artimon: 後檣帆、ミズンマストの帆.

    mizu-no-sei水の精:

      /nymphe: n.f.[ギリシア神話]ニンフ、水の精.
      /océan: n.m.大洋、大海; 海洋; [帆をもつ遊興用の]川舟; [O~][ギリシア神話]大洋の神、大洋神、海の神、海神、オケアノス.
      /océanide: n.f.[ギリシア神話]オケアニス、海の精 [大洋の神オケアノスの娘].
      /ondin(e): n.[北欧神話]水神、水の精.

    mizunuki-ana水抜き孔:
    /nable: n.m.[海][船底にある]淦脱(あかぬき)孔、淦抜孔(あかぬきあな)、排水孔、水栓; 淦脱孔の栓(=bouchon de nable)、 淦抜孔の栓; [小船などの船底にある]水抜き穴、小舟に溜まった水を落とす底穴、ドレンプラグ.

    mizuoke水桶: → charnier: n.m.[海][甲板上にある] 飲水桶、水桶、飲料水樽(だる)、貯水樽(だる); 納骨所(堂); 墓地;  死体置き場.

    mizusaki-annai水先案内:

      /bateau-pilote: n.m.(pl. ~x-~s)水先案内船、水先船、パイロット・ボート.
      /côtier, ère: adj.沿岸の、海岸の; 海岸に沿っての; 沿岸を航行する、n.m.沿岸航路船、沿岸航行船(=bateau ~); 沿岸水先案内人、沿岸航路パイロット(=pilote ~); pl.海岸の人々.
      /entrer un navire: [海]船を港内に入れるために水先案内(ハーバーパイロット)をする.
      /hauturier, ère: adj.[海]沖の、遠洋の、外洋の; 遠洋航海に通じた、n.m.水先案内人([pilote] hauturier)、遠洋水先人、 遠洋航海に通じた水先案内(=pilote hauturier).
      ・ navigation hauturière, navigation au long cours, navigation au large: 遠洋航海.
      ・ pilote hauturier: 遠洋水先人、外洋航路水先人.
      /lamanage: n.m.[海][港湾の]水先案内; 水先案内業; 水先案内料; 水先案内による船の通航; [船舶の桟橋・岸壁への]接岸作業、 係留作業.
      /lamaneur: n.m.[海]水先案内人(=pilote ~); [船の係留作業に従事する]港湾労務者 [参照]pilote、adj.m.水先案内の.
      /locman: n.m.水先案内者(=lamaneur).
      /parages des pilotes: 水先案内人を必要とする水域、水先区.
      /patachon: n.m.[税関監視船などの]水先案内.
      /pilotage: n.m.[船舶の出入港の時などの]水先案内; [船・飛行機などの]操縦、操縦術.
      /pilote: n.m.[海]水先案内人; [古語][船舶の]操縦者; [魚]鯖(サバ)科の魚の一種、ブリモドキ(=poisson pilote)[船を追いかけたり、 鮫を餌の多い所へ案内するという魚].
      ・ pilote côtier(lamaneur): 沿岸[特定港湾]水先案内人 [参考]lamanage: n.m.[港湾の]水先案内、lamaneur: n.m.水先案内人.
      /piloter: v.t.[船の]水先案内をつとめる.
      /pratique: adj.実際的な、実用的な、実践的な、実地の、実利的な、n.m.経験を積んだ人→ pratique d'une côte(=pilote pratique):  n.m.[海]慣れた水先案内 [特に無資格の者を言う](=pilote pratique)、ある沿岸水域を熟知している無資格の水先案内、沿岸水域に明るい水夫、[特に無資格の]海岸の実情に詳しい水先水夫.

    mizusaku水柵: [参照]木柵.
    /estacade: n.f.[海][港・川の中の]木柵(もくさく)[木でつくった柵]、[防波堤の]水柵; [海]杭出し(くいだし)、杭打ち防波堤; 桟橋(さんばし).
    /estacade flottante: [港口の]浮動水柵.

    mizuukeita水受け板: [参照]水掻き板.

    mizuumi:

      /lac: n.m.湖、湖水(cf. étang).
      ・ au bord du lac: 湖畔で(にある) ・ faire du bateau sur le lac: 湖で舟遊びをする.
      ・ lac Léman: レマン湖.
      ・ lac salé: 塩湖、鹹湖(かんこ)、鹹水湖(かんすいこ).
      ・ lac tectonique: 構造湖.

      /lacustre: adj.湖の、湖に関する、湖水の; 湖上の、湖畔の、湖水にある、湖水に生じる; 湖畔・湖中に棲息する、 湖水に住む、n.[考古]湖上居住者.
      ・ cité lacustre: [考古; 有史以前の]湖上都市.
      ・ civilisation lacustre: [考古]湖上文明.
      ・ faune lacustre: 湖(湖水)の動物層.
      ・ flore lacustre: 湖(湖水)の植物相.
      ・ plante lacustre: 湖水(湖畔)植物.
      ・ sédiment lacustre: 湖成層[湖底にできた堆積物].

      /loch: [スコットランド語]n.m.[スコットランド地方の][谷間の細長い]湖、湖水; [深く入り込んだ狭い]入り江、細長い入り江.
      /le loch Ness: ネス湖.

    mo(も): [参照]藻類.

    mogurikomu潜り込む:

      /envasement: n.m.泥で埋めること; 泥に埋まること、泥で埋まった状態(cf. envasage).
      /envaser: v.t.[港・水路などを]泥で埋める、泥で塞ぐ; 泥中に埋める; [船・舟などを]泥に乗り上げさせる.
      ・ s'envaser: v.pr.[港・水路などが]泥で埋まる; 泥土が堆積する; [船・舟・人が]泥の中にはまって立往生する、 泥にはまる、泥中に埋まる; [魚などが]泥の中に潜(もぐ)り込む、泥中に隠れる.

    moguru潜る:

      /faire la sonde: [鯨が]水に潜る.
      /plongée: n.f.水に潜ること、[潜水夫などの]潜水; [潜水艦などの]潜航; [地学][海底の]急傾斜部、急下降面、 海底の急に深くなっている所、[浅瀬・海岸などから]急に深くなったところ.
      ・ cloche de plongée: 潜水鐘(しょう)、ダイビングベル[水中作業用の潜水具].
      ・ plongée sous-marine: スキューバダイビング.
      ・ naviguer en plongée: [潜水艦が]潜航する.
      ・ sous-marin en plongée: 潜航中の潜水艦.
      /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する.
      ・ appareil pour plonger: 潜水具.
      ・ Le sous-marin plonge.: 潜水艦が潜航する.
      ・ Le sous-marin se mit à plonger.: 潜水艦が潜航し始めた.
      /plongeur(se): 潜る人、ダイバー; 潜水夫.
      /s'immerger: v.pr.[代動][船が水中に]沈む; 浸かる; [水中に]潜る、潜水する; [天]日食・月食になる.
      ・ Le sous-marin comménce à s'immerger.: 潜水艦が潜航を始めた.

    mokei模型:

      /gabariage: n.m.[造船][船体・砲などの]実物大の模型を造ること、実物大の模型製造; 模型に合わせること.
      /gabarier: v.t.[造船]実物大の模型(gabarit)に合わせて造る、模型を作る; 模型に合わせる、船型に合わせて切る(作る).
      /gabarieur: n.m.[造船]実物大の模型製作工、模型工、作図工.
      /gabarit: n.m.[海][船体・大砲などの]実物大の模型、 [船舶・大砲の各部の]実物大模型、鋳型(いがた)、型板;  [大砲などの]雛形; [船などの]形、型式; [測定用]計器、定規、ゲージ; [規定・標準の]型、サイズ; 規格; 見取り図.
      ・ bateaux de tout gabarit: あらゆる形の船舶.
      ・ salle des gabarits: [海軍工廠(こうしょう)の]現図場.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    moku[分類上の](もく):
    /-acés: [男性複数名詞の語尾]「海の動物の綱(こう)・目(もく)の名」を示す。単数形では綱・目に属する動物.
    /cétacés: n.m.pl.[動]鯨目(くじらもく).
    /ordre: n.m.順序; 秩序; 整頓; 種類; [生物][分類上の]目(もく) [綱(こう)classeと科familleとの間]; 命令.

    mokuhen木片:
    /flinders: n.m.[海]木片(もくへん)、木の切れ端.
    /liteau(pl. ~x), listel(pl. listeaux), liston: n.m.[造船]小帯材; [檣(ほばしら)・帆桁(ほげた)の]修理用木片(ほくへん).
    /minahouet: n.m.[海]サービングボード [細索を上巻きするのに用いる木製の道具]、索・捲索を差し込むために孔を あけた板、[細索をロープに巻いて擦れ止めにするための]両端に穴のあいた木片(もくへん).

    mokuhi-bune木皮船(もくひぶね): → canot d'écorce: 木皮船 [参考] écorce: n.f.[木・果物などの] 皮、樹皮.

    mokuhyou目標:
    /alignement: n.m.[海]航海目標、2つの目標を結ぶ航路、導標(→ amer); 一列(一線)に並べる(並ぶ)こと.
    /amer, amers: n.m.[海][多くpl.][沿岸に目につくように固定してある]航海目標、航路目標、航路標識.
    /bateau-témoin: n.m.(pl.~ x-~s)[ボートレース・競漕の]目標船.

    mokusaku木柵(もくさく):
    /estacade: n.f.[海][港・川の中の]木柵(もくさく)[木でつくった柵]、[防波堤の]水柵; [海]杭出し(くいだし)、杭打ち防波堤; 桟橋(さんばし).
    /estacade flottante: [港口の]浮動水柵.

    mokusoku目測: → naviguer au jugé: 目測で航行する [参考] au juger: 当て推量で、およその見当で.

    mokuzai木材:
    /cani: adj.m.[海][木材の]腐りかけた、n.m.腐りかけた木材.
    /dégraisse: n.f.[海]木材の削ってあること.

    mokuzugani[動・甲殻]モクズガニ: dromie(f).

    mon[生物分類上の]:
    /embranchement: n.m.[生物][分類上の]門; 分岐、枝分かれ; 支流、分流、支線、支脈; 部門、分科.
    /embranchement des vertébrés: 脊椎(せきつい)動物門.

    momareru[船などが]もまれる: [参考]揺れる.
    /ballotter: v.t.[波などが]前後左右に激しく揺さぶる、揺り動かす.
    ・ navire ballotté par les flots: 波にもまれる船.
    ・ On a été bien ballotté dans ce bateau.: その船でだいぶ揺られた.

    momi(もみ):
    /sapine: n.f.樅(もみ)材、樅の板、樅の梁材; [樅製の]平底川舟、伝馬船(sapinette)(→ sapinière).
    /sapinette: n.f.[植]アメリカ松; [樅(もみ)製の]伝馬船、付き舟(→ sapine).
    /sapinière: n.f.樅(もみ)林; [樅(もみ)製の]平底川舟、伝馬船(sapinette)(→ sapine).

    mongara-kawahagi[魚]モンガラカワハギ: → baliste: n.m.[魚]コガネモンガラの類; モンガラカワハギ[類] [モンガラカワハギ科の海産魚の総称; 背鰭に棘がある].

    monita-kan[船]モニター艦: [参照]モニトール艦.

    monito-ru-kan[船]モニトール艦:
    /monitor: [米国]n.m.[海軍][昔の]モニター艦、モニトール艦 [低舷の装甲砲艦; 米国の南北戦争時に初めて出現した喫水の浅い 小型装甲艦(鉄甲艦)].

    monku-azarashi[動]モンクアザラシ:
    /moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [魚]サメ(鮫)の類;  [貝]イモガイに似た腹足類の一種; [海]夜間信号灯; [海]鋲(びょう)打ち具; [海]烽火(のろし)、狼煙(のろし).

    monoaraigai[貝]モノアライガイ(物洗貝):
    /limnée: n.f.[貝]物洗貝(ものあらいがい)、モノアラガイ[類][淡水産の巻き貝].

    monooki物置:
    /tille: n.f.[海・造船][半甲板船の]船室、物置き場、[海][ボート・小舟などの先端部(前部・後部)にある、道具や食糧などを入れ ておくための]船倉、物置、小室; [大工などの]手斧(ちょうな).

    monsu-nモンスーン:
    /mousson: n.f.モンスーン、貿易風、季節風.
    /mousson d'été: 夏季時風.
    /mousson d'hiver: 冬季時風.

    moppuモップ:

      /essarder: v.t.[海][甲板を]雑巾ぼうきで拭(ふ)く(拭(ぬぐ)う)、モップで拭く、綱箒(つなぼうき)で洗う.
      /fauber, faubert: n.m.[海][甲板用の; 甲板を拭(ふ)く]モップ、綱箒(つなぼうき); [貝・ウニなどを採る]底引き網.
      /fauberter: v.t.[甲板などを]綱箒で拭く.
      /râteau: (pl. ~x)n.m.熊手、レーキ、まぐわ; [海][甲板を拭く]モップ、柄付きの皮(ゴム)雑巾(ぞうきん).
      /râteau de pont: 甲板用ゴムモップ[水を掻き出す道具].
      /vadrouille: n.f.[海][甲板掃除用の]モップ、甲板モップ、雑巾箒(ぞうきんほうき); [船底にタールを塗る]タールブラシ;  [カナダ]モップ; [俗語]浮かれ歩くこと; 放蕩(ほうとう).

    mori(もり):

      /dard: n.m.[昔の]投げ槍(なげやり); [漁]簎(やす)、魚扠(やす)、魚杈(やす)、[海][小型の]銛(もり); [蜂などの]針.
      [参考]やす: 水中の魚を突き刺す道具で、長い柄の先に数本に分れた鋭い金具を付けたもの.
      /darder: v.t.魚杈(やす)で突く、銛で突く、投げ槍で突く; [槍などを]投げる; 射る、刺す; [漁][鯨に]銛を射込む(いこむ)、銛を打つ.
      /digon: n.m.[海][帆架につける]旗竿(はたざお); [漁][浅海の魚を突き刺して獲る]簎(やす)、銛、[銛の]鉄鉤.
      /épée: n.f.剣; [漁]魚扠(やす)、漁叉(やす); [網作りの]木釘; [綱造りの]木剣; (épée de mer)[魚]メカジキ、カジキ.
      /épée de pêcheur: [漁]銛(もり)、やす[簎: 竹冠に措と書く].
      /foène, foëne: n.f.[漁][魚捕り用の]簎(やす)、漁叉(もり)、銛(もり)、大銛、太い銛.
      /foéner, foëner: v.t.[魚を]やす(銛)で突く.
      /fusil à harpon: 水中銃.
      /fouine: n.f.簎(やす)、銛(もり)、[マグロなどを突く大型の]漁叉(やす)、突きん棒; [干し草などの積み上げ用の]三叉 フォーク、熊手.
      /fuscine: n.f.[古代ローマ][古代の漁夫が使った]三叉の銛(もり)[海神ネプトゥヌス(Neptune)の象徴].
      /harpoire: n.f.銛(もり)綱.
      /harpoise: n.f.銛の先端.
      /harpon: n.m.銛(もり)[特に捕鯨用]; [古語][敵船を接舷させるための]鉄鉤(てつかぎ)、引っ掛け錨.
      ・ lancer le harpon au canon: 捕鯨砲を撃つ.
      ・ pêche au harpon: 銛漁.
      /harponnage, harponnement: n.m.銛を撃ち込むこと(打ち込むこと)、銛で突くこと、銛を投げること.
      /harponner: v.t.[鯨などに]銛を撃ち込む、銛を打ち込む、銛を投げる、銛で突く.
      /harponneur: n.m.銛の射手、銛打ち.
      /lancer le harpon au canon: 捕鯨砲を撃つ.
      /obus: n.m.砲弾; [漁]捕鯨銛(もり).
      /pêche au harpon: 銛漁.
      /varre: n.f.[海亀を捕る(突く); ウミガメ捕獲用の]銛(もり)、漁叉(もり).
      /varrer: v.t.またはv.i.[亀を]銛で突く、漁叉(もり)・銛で漁をする.
      /varreur: n.m.[海亀を捕える時の]銛を使う漁師・漁夫、[海亀の]漁叉(もり)漁夫.

    moroko[魚]モロコ:
    /chabot: n.m.[魚]カジカ[属][カジカ科; 淡水または海水産の頭の大きい魚]、カジカ科の魚の一種; [魚]=cabot; [魚]モロコの類  [参考]モロコ: コイ科の淡水魚.
    /chevaine: n.f.[魚]モロコ(→ chevesne).
    /chevesne: n.m.[魚]鯉科の魚; [魚]モロコ(→ chevaine).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    moru漏る: → faire eau: [船が]水が漏る.

    mo-rusu-shingouモールス信号: code morse.

      /couiner: v.i.[無電]モールス符号を発信する.
      /couineur: n.m.[無電][電信機の]電鍵(でんけん).
      /morse: n.m.モールス電信法; モールス符号(=alphabet morse); モールス信号機; [M~]モールス[発明者].
      /signaux en morse: モールス信号.

    mo-ta-bo-toモーターボート:

      /bateau à moteur: モーターボート、[発動]機船.
      /bateau(m) automobile: モーターボート、ランチ、発動機船.
      /canot à moteur, canot automobile: モーターボート [参考]canot à rames: 櫂で漕ぐボート、櫂舟/canot à voiles: 帆走ボート.
      /canot(m) automobile, canot à moteur: モーターボート [参考]automobile: adj.自動の、自動推進の.
      /canot de plaisance, canot de promedade: 娯楽用ボート、遊覧用ボート.
      /canot glisseur: 高速モーターボート.
      /motocanot: n.m.モーターボート.
      /motoglisseur: n.m.快走艇、高速(快速)モーターボート.
      /motonautisme: n.m.モーターボートレース(競技・操縦).
      /motonautique: adj.モーターボート操縦の.
      /runabout: n.m.[英語]小型モーターボート、ランナバウト.
      /vedette: n.f.[海]モーターボート、快速小艇; 短艇、ランチ; 艦載水雷艇、[海軍]哨戒艇(しょうかいてい)、哨艇、巡視艇; [税関・警察]監視艇; 艀船.
      /vedette à moteur: モーターボート.

    motenashi[海][慰労などの]もてなし: [参照]支給.

    motomusubi元結び: → cul-de-porc, cul-de-pot: (pl. ~s-~-~)n.m.[海]ウォールノット、元結び、元結び第一法 [ロープの端の結び方の一つ; [海][綱の端の]結び目; 索端のほぐれ[止め用および装飾用].

    motsureもつれ: [参照]よじれ.

      /désentortiller: v.t.[糸などの]よじれ(もつれ)を解く(→ détortiller).
      /détordre: v.t.[綱などの]撚り(より)(よじれ)を戻す; [巻いたものを]広げる、伸ばす.
      /détors, e: adj: .撚り(よじれ)が戻った.
      ・ fil détors: 撚りの戻った糸.
      /détorsion: n.f.[糸などの]撚りを戻すこと.
      /détortiller: v.t.[糸などの]撚りを戻す(ほぐす)、もつれを解く・ほぐす(→ tortiller)(→ désentortiller).
      ・ détortiller des fils emmêlés: もつれた糸をほぐす.
      /embrouillement: n.m.[糸などを]もつれさせること、もつれ.
      /embrouiller: v.t.[糸など]をもつれさせる.
      /engager: v.t.[船を]横に傾かす; [狭い所に]進入させる、[船などを]入り込ませる、乗り上げさせる; [綱などを]もつれさす; 差し込む、はめ込む; 雇う、契約する; 約束する、 v.i.[船が]片方の船べりを水面下に没して傾く、横に傾く.
      /perruque: n.f.[釣・漁][釣り糸の]もつれ、もつれた釣り糸; かつら.

    motsureruもつれる: [参照]もつれ.

    motsuyaku没薬(もつやく): → myrrhe: n.f.没薬(もつやく)、ミルラ.

    moyaもや: [参照]霧.

      /brouillasse: n.f.[海]細霧; [海]もや(→ brume); [話語]霧雨(bruine)、もや.
      /brouillard: n.m.霧、かすみ、もや.
      /brouillasser: v.霧がかかる; 霧雨が降る(bruiner).
      /brumasse: n.f.[海・話語]薄霧.
      /brumasser: v.[海・話語]薄霧がかかる.
      /brume: n.m.[薄い]霧、靄(もや); [特に海上の]霧、濃霧、海霧.
      /banc de brume: [海上にできる]霧の層、霧峰.
      /brumaille: n.f.[海][俗語]靄日和、薄靄.
      /brumasse: n.f.[海]薄靄.
      /brumer: v.[海]靄(もや)がかかる、霧がかかる.
      /brumeux, euse: adj.靄(もや)・霧の深い; 靄・霧のかかった(たち込めた).
      /corne de brume, sirène de brume: 霧笛.
      /signal de brume: 霧中信号.
      /brouillasse: n.f.[海]もや; [話語]霧雨(bruine).
      /brouillard: n.m.霧、かすみ、もや.
      /vapeur: n.f.もや、かすみ、霧、煙霧; 湯気; 蒸気、水蒸気(=vapeur d'eau).

    moyaiduna舫い綱(もやいづな):

      /agui: n.m.[海]2本の孕索(はらみづな)、ツーボウライン(=nœud d'agui); [2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
      /amarre: n.f.[海][船などの]舫い索(もやいづな)、舫綱(もやいづな)、繋索、係索、係留用ロープ; 錨索(びょうさく・ いかりなわ)、大索、大綱、大纜(らん・ともづな)、おおづな; pl.繋船具; 止め索(とめなわ)、[船上で物を固定させる]繋索(けいさく).
      /amarre de fond: 碇泊要具[錨・錨索などの総称].
      /amarre de l'arrière: 船尾繋索.
      /amarre de l'avant: 船首繋索.
      /amarre du quai, amarre de terre: 繋船鎖.
      /amarre de retenue: 張索(はりづな).
      /bosse: n.f.[海]ストッパー; [海]止めなわ; [船の]舫(もや)い綱、舫綱(もやいづな); せむし; こぶ.
      ・ fausse bosse: 小舫い綱.
      /bosser: v.t.[海][船を]止めなわ(止め索)で抑える(押える)、舫(もや)い綱で繋(つな)ぐ、舫(もや)う、[綱を]留索(ストッパー)でとめる.
      /câble servant d'amarres: 係船索用ロープ、舫い綱(もやいづな).
      /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ.
      /câblot: n.m.=câbleau.
      /commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、 舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚索(てよりなわ)、手撚り綱、撚り索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ);  注文.
      /haler une amarre: 舫い綱(もやいづな)を引く.
      /haussière: n.f.[海][船の]ホーサー[係留・引き船用の大索]、大索、大綱、舫い綱(もやいづな)、曳綱(ひきづな); [荷車の]側板.
      /lâcher les amarres: 大綱を解く、繋船具を解く、停泊用具を解く.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
      /larguer les amarres: 舫い綱を解く・緩める; 出発する.
      /lier … avec une amarre: …を繋索で固定する.
      /navire sur ses amarres: 停泊・碇泊中の船.
      ・ navire sur amarres: 繋留中の船.
      /rompre: v.t.破る、破棄する; 折る、断ち切る.
      ・ Le navire rompt ses amarres.: 船が舫い綱を切る.
      ・ rompre ses amarres, rompre les amarres: [船が]舫い綱を切る; [船が]錨を切って漂流する、[船が]係留索が切れて漂い出す.
      /virer les amarres: 舫い綱を巻き上げる.

    moyai-musubiもやい結び、舫い結び:

      /agui: n.m.[海]二本のはらみ索(づな)・孕索(はらみづな)、ツーボウライン(=nœud d'agui)[2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
      ・ nœud d'agui: 舫(もや)い結び.
      /laguis: n.m.[海]ランニングボーライン、ランニングバウライン、罠舫(わなもや)い結び [物の重みによってひとりでに締まる 結索法の1つ]、一端に輪差(わさ)のある綱、一端を輪結びにした綱、輪結(わさ)のある綱、係蹄舫結(わなもやいむすび).
      /nœud de chaise: [海]索結(なわむすび)、舫(もや)い結び、結索.
      /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン.

    moyai-tsunagi舫いつなぎ:
    /ajust: n.m.[海]一種の合わせ結び、舫接(もやいつなぎ).
    ・ faire ajust: 合わせ結びをする.

    moyau舫う:
    /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、連結する.
    /arrimer un bateau au quai: 船を岸壁に繋ぐ・舫(もや)う.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]