海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |
和西海洋辞典 B
検 索 表
|
/chapaleo: m.[水中で]バチャバチャ(チャプチャプ)音を立えること [同義]chapoteo. /chapaleteo: m.[岸を洗う]波の音. /chapotear: [自動][水中で]バチャバチャ(チャプチャプ)音を立てる [同義]chapalear. /chapoteo: m.バチャバチャ(チャプチャプ)音を立てること; その音 [同義]chapaleo.
bachisufea[海]バチスフェア:
bachisuka-fu[海]バチスカーフ[深海調査用の潜水艇].
bafununi[動]バフンウニ:
baikinguバイキング: baiomasuバイオマス: → biomasa: f.[生]バイオマス、生物量/biomasa del stock: [生]資源量、生物量.
baiyou培養:
/caldo de cultivo: 培養基、培地 /cultivo de tejidos: 組織培養[法]. /cultivo microbiano: 微生物培養.
ba-jiバージ:
・ falúa del admirante: [英語]admiral's barge. ・ falúa de comandante: [英語]captain's gig. /lanchón carbonero: [英語]coal barge. /lanchón de cubierta: [英語]deck barge. /lanchón petrolero: [英語]oil barge. bakagai[貝]バカガイ: almeja(f) amarilla [英語: round shell].
baketsuバケツ: [参照]桶、おけ.
/cubeta: f.小樽(こだる); バケツ、手桶(ておけ). /cubeto: m.[cuboの縮小形]小型の桶[cubetaより小さい]. /cubo: m.バケツ、手桶. /baldear: [他動][海][甲板・床などを]バケツ・桶(おけ)の水で洗う(洗い流す)、[バケツ・桶の]水をかける、 水をかけて掃除する(洗い流す); 水をかい出す(achicar) [英語]to wash; to flush.
/baldeo: m.[海]甲板掃除、バケツの水で甲板をきれいにすること、[甲板・床などを]水で洗い流すこと、水をかけて掃除する
(洗い流す)こと; 水をかい出す(汲み出す)こと [英語]washing; flushing.
bakkania[史]バッカニア: [参照]海賊、フィリバスター.
bakettoバケット:
bakkusute-バックステー:
ba-ku[船]バーク:
bakuteriaバクテリア:
bamyu-da-riguバミューダ・リグ: bandou-iruka[動]バンドウイルカ: pez(m) mular, delfín(m) [参考] mular: adj.ラバの [参考]delfín: m.[動]イルカ、海豚.
bannin番人:
banpukinバンプキン:
bansai-rui[魚]板鰓類(ばんさいるい)[サメ・エイなど]: [参照][魚]サメ. bantoバント: [参照]箱船・箱舟(はこぶね)、小舟(こぶね).
banto-rain[海]バントライン:
/abriolar: v.バントラインを準備する [参考][英語]バントライン: bunt-line [横帆の裾に沿って取り付けられた索; この索を 引き上げ帆の裾を吊り上げることで帆を畳む]. /briol: m.[海]バントライン [横帆の裾(すそ)を引き揚げる綱] [英語]bunt-line, bunt line. ・ motón de briol: [英語]fiddle block, sister block.
baradumiばら積み:
/buque de carga a granel: バラ積み船、バラ積み貨物船 [参考]a granel: バラで、バラ荷で. /carga(f) a granel: ばら荷、ばらの積み荷、バルク・カーゴ[英語: bulk cargo]; ばら積み、ばらの荷積み [参照]ばら積み. /cargar … a granel: ばら積みする. /granel: → [副詞句] a granel: ばらで、ばら荷で、ばら積みに; ばら売りで. ・ tanqueros y buques a granel de 400,000 toneladas (dwt): 40万積載重量トン(dwt)の石油タンカーおよびばら積み船. ・ cereales a granel: ばら積みの穀物. /granelero: m.ばら積み貨物船.
barakuda[魚]バラクーダ:
baraniばら荷: [参照]ばら積み.
/granel: → [副詞句] a granel: ばらで、ばら荷で、ばら積みに; ばら売りで. ・ barcos graneleros de 400 mil toneladas: 40万トンのばら積み船. ・ tanqueros y buques a granel de 400,000 toneladas (dwt): 40万積載重量トン(dwt)の石油タンカーおよびばら積み船.
baransuバランス:
barasuto[海]バラスト:
/deslastrar: [他動][バラスト・底荷(そこに)を]揚げる、降ろす、[船の]底荷を除去する [英語]to strip ballast. ・ deslastrado: バラスト揚げ. /enjunque: m.[海][船の]底荷(そこに); 底荷を置く場所; [海]底荷を置くこと、バラスト[を積むこと]; バラスト用の銑鉄(せんてつ)、 バラスト代わりに積み込まれた貨物 [参考] lastre: m.底荷、脚荷(あしに)、バラスト; 重し. /fondo: n.m.[海]バラストタンク; 底. /lastrado, da: adj.[海]バラスト(脚荷・底荷)を積んだ. /lastrar: [他動][海][船に]バラストを積む、脚荷(あしに)を積む、底荷(そこに)を積む; バラストを積んで重心を 下げて船が傾かないようにする; […に]重石(おもし)を置く、重しを置く、重(おも)りをつける [英語: to ballast]. /lastre: m.[海]バラスト[英語: ballast]、脚荷(あしに)、底荷(そこに); 重石(おもし)、重し; [籠・ボンデンなどの]錘、重り、おもり. ・ agua de lastre: バラスト・ウォーター、バラスト水 [英語] ballast water, water ballast. ・ bomba(f) de lastre: バラスト・ポンプ. ・ en lastre: バラストだけ積んで、空荷で、空船で [英語: in ballast]. ・ ir(navegar) en lastre: =[英語]to sail in ballast. ・ largar(echar, soltar) lastre: バラストを降ろす. /sorra: f.[海][船の]底荷、バラス、バラスト [英語: ballast]; マグロ(鮪)の片身(かたみ). /tanque de agua de lastre: [英語]water ballast tank. /tanque(m) de lastre: バラスト・タンク [英語]ballast tank. /zahorra: f.[海][船の]バラスト、底荷(そこに)(=lastre). barome-ta-バロメーター: barómetro(m) [参照]気圧計/presión atmosférica: 気圧. baruchikku-chouzame[魚]バルチックチョウザメ: → sollo: n.m.[魚]バルチックチョウザメ、蝶鮫 [同義] esturión: n.m.チョウザメ(蝶鮫). baruku-ka-goバルク・カーゴ: [参照]ばら荷.
barusaバルサ:
baruto-kaiバルト海:
[参考][英語]marlin: n.[魚](pl. -lin or -lins)バショウカジキ、マカジキ[の類の魚]、カジキマグロ[海産食用魚]、カジキ、 カジキ類の総称. /pez vela: [魚]バショウカジキ [英語]sailfish, [学名]Histioforus americanus [画像参照→ 学名: Istiophorus americanus、切手ではIstiaophorusとなっているが、Istiophorusの間違いと 思われる]. /velero: m.帆船、セーリングボート(=barco velero, buque velero, buque de vela)、m.帆の製造人、帆製造業者 [英語: sailmaker]; [魚]バショウカジキ. basu[魚]バス: róbalo(m), robalo [スズキ目ハタ科][アカメ、スズキを指す; 英語では robalo となる]. ba-suバース: → atracadero: m.[海]埠頭(ふとう)、バース、船着き場、停泊所(ていはくじょ).
basuko-da-gamaバスコ・ダ・ガマ:
batsu罰:
batsubyou[海]抜錨(ばつびょう):
/leva: f.[海]抜錨(ばつびょう)、出帆(しゅっぱん)、出港; [兵員の]徴募、募集、リクルート; [機]カム; [タービンなどの]羽根、翼板、タービンの歯; 水車の水受け; てこ、レバー; [levarの命令形の一つ] ¡Leva!: [命令]錨を上げ![英語: Up anchor!]. /levar amarras: 抜錨する、錨を上げる(=levar anclas). /levar ancla, levar anclas: 錨を揚げる、抜錨(ばつびょう)する(→ levantar); 出帆する、出港する. /levantar el ancla: 抜錨(ばつびょう)する(→ levar)、出港する [参考]levantar: [他動][体の一部を]上げる; 持ち上げる; 取り除く、除去する; 建設する; 解除する. /levar: tr.[海][錨(いかり)を]揚げる. /levar anclas: 抜錨(ばつびょう)する(→ levantar)、出港する [英語]to weigh anchor. /levarse: [再動][海]錨を揚げる、出航(出帆)する(→ levantar). /zarpa: f.[海]抜錨(ばつびょう); 出港、出帆、出航. /zarpar: tr. & intr.[海]錨を揚げる、抜錨(ばつびょう)する(=levar anclas); 出帆する、出港する、出航する、 出船する [英語]to sail out. ・ El buque zarpo' del puerto.: 船は出港した. ・ hacerse a la mar, irse(hacerse) mar adentro: [海]出港する、出帆する. ・ zarpar del puerto: 出港する.
[参考][英語]bower: n.船首錨(びょう)(=bower anchor)、主錨(しゅびょう)、大アンカー [船首の両舷にある、停泊のために 用いられる大いかり]; 船首錨の索(=bower cable)→ bower anchor: 主錨、大いかり、大錨、船首錨、船首いかり. /ancla de leva: バウ・アンカー、バウア・アンカー [英語]bower anchor [参考]leva: f.抜錨、出帆. /ancla de roda: 船首錨、バウ・アンカー、バウア・アンカー [英語]bower anchor [参考]roda: f.[海]船首、船首材. [参考][英語]bower: n.船首錨(びょう)(=bower anchor)、主錨(しゅびょう)、大アンカー [船首の両舷にある、 停泊のために用いられる大いかり]; 船首錨の索(=bower cable)→ bower anchor: 主錨、大いかり、大錨、船首錨、船首いかり. baumanバウマン: → proel: n.m.バウマン、船首で漕(こ)ぐ人、adj.[海]船首に近い、船首の.
bau-rainバウライン:
[参考] /amarra de aleta: [英語]quarter fast→ amarra de la aleta: 船尾のスプリング・ライン [英語]spring line aft. /amarra de costado: ブレスト・ライン、[船の]中部繫索 [英語]breast line. /amarra de popa: 船尾繫船索、スターン・ライン [英語]stern fast, stern line. /amarra de través: ブレスト・ライン [英語]breast fast, breast line. /bolina: f.[海]はらみ綱(づな)、はらみ索 [英語: bowline]; もやい綱、舫い綱、船首もやい綱、ヘッドライン、 バウライン; 耳綱(みみづな); [海]測鉛線、測深線、おもり綱、測深鉛; ハンモック(簡易ベッド)のつり綱; [水夫・水兵に対する]鞭(むち)打ちの罰; 詰め開き[英語: sailing close]、追い風. /bolina abierta: ゆるんだバウライン. /bolina franca, bolina larga: ゆるんだバウライン.
bausupuritto[海]バウスプリット:
/bauprés: m.[海]船首斜檣(しゃしょう)、バウスプリット、[船の]やりだし[英語: bowsprit]. /espaldar: n.m.背、背中; [海]バウスプリット(船首斜檣)を船首材に固定するための金具. /mostachos(m.pl.) del bauprés: [英語]bowsprit shrouds. beddoベッド: [参照]寝台. beikoku-senkyuu-kyoukai米国船級協会: → AB: 米国船級協会[英語: American Bureau of Shipping]. bekettoベケット: → amainado: 取手索、把索、ベケット [英語: becket]. bekkouべっ甲: carey(m).
benihimeji[魚]ベニヒメジ(紅非売知):
benimasu[魚]ベニマス: salmón(m) rojo [英語] red salmon.
benisashi[魚]ベニサシ:
benizake[魚]ベニザケ:
benjo便所:
benmou[生]鞭毛(べんもう): flagelo(m).
bensai-rui弁鰓類(べんさいるい):
bera[魚]ベラ:
/gallito del rey: [魚]ベラ科の魚[の総称] [参考]gallito: m.[galloの縮小形]若い雄鶏(おんどり). /labro: n.m.[魚]ベラ科の海産魚の総称. /papagayo: m.[魚]ベラ[の一種]; [鳥]オウム [総称: オウム、インコなど](cf. loro); [魚]クジャクウオ. beru-buiベルブイ: → boya sonora: [英語]bell buoy.
berutoベルト:
betanagi[海]べた凪: [参照]凪、無風状態.
/callarse: [再動][海・風などが]静まる、凪(な)ぐ. /calmazo: m.[calmaの増大語][海]大凪(おおなぎ)、べた凪(=calma chicha)(→ calma: f.凪(なぎ)、無風[状態]). /encalmarse: [再動][風・天候などが]静まる; [海が]凪(な)ぐ. /zonas de calmas ecuatoriales: 赤道無風地帯.
bi-chi-ko-minguビーチ・コーミング: [参照]漂流物.
・ andar(ir) al raque. /raquear: intr.[浜で、難破船などの]漂流物を拾う、難破船の漂流物を拾う. /raquero, ra: adj.[浜などで]漂流物を拾う、難破船の漂流物を拾う; 海賊の、海賊的な[英語: piratic, piratical]、m.難破船の物拾い(漂流物拾い); 沿岸泥棒、 海岸を荒らし回る海賊、波止場のごろつき; 難破船救助作業船[英語: wrecker]. bieira[貝]ビエイラ: [参照]ビエイラガイ.
bieiragai[貝]ビエイラガイ:
/veneruela: f.[veneraの縮小形]小さいホタテ貝. /vieira: f.[地方語][貝]ビエイラガイ [スペインのガリシア(Galicia)近海で採れる食用貝]; ホタテガイ(帆立貝)の一種、 ホタテ貝 [英語]scallop, Pecten maximus. [参考]スペイン・ガリシア近海で採れる食用貝で、その貝殻は、中世において聖ヤコブ (英語名: ジェームズ) が葬られている サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)寺院への巡礼者であることを示す目印となった. /vieiras a la gallega: [料理]ガリシア風帆立貝.
bi-konビーコン:
/baliza de señal: [英語: signal beacon]. /baliza flotante: [英語: floating beacon]. /baliza luminosa: [英語]light beacon. /baliza radar: [英語: radar beacon; radar reflector buoy]. /balizamiento: m.=abalizamiento ビーコンなどを敷設すること. /falora: f.[港の]標識灯; 灯台. /fanal: m.[海][港の]標識灯(=farola)、ビーコン [英語: beacon]; 舷灯(げんとう)[英語: side-lamp]; ランタン.
bikou鼻孔:
bikuびく:
/chistera: f.魚籠(うおかご・さかなかご)、さかな籠、びく(魚籠)、魚釣り(うおつり)の籠(→ cesto, cesta, cestillo). /escripia: f.びく、魚かご. /manure: n.m.[ベネズエラ]びく・魚篭の一種. /nansa: f.[魚を捕える、イグサ製の] 筌(うけ)、仕掛け; びく、魚籠(びく)、魚(さかな)かご(→ nasa); 養魚池 [英語: fish pond]; 生け簀(いけす)、生簀. [参考]vivero: m.苗床(なえどこ)、苗畑; [魚卵の]孵化(ふか)場; 養魚池、養魚場、養殖場、飼養所(→ vivar); 生け簀(いけす). /nasa: f.[魚捕り用の、イグサ製の] 仕掛け、筌(うけ)、笯(ど)、捕魚籠(かご)、捕魚かご; 魚篭(びく)、 魚籠(さかなかご)、魚かご; 魚籠で獲る漁法; 魚網で獲る漁法; 籠、かご(=panera)[英語: fishing basket; trap; bag net]. /panera: f.魚籠(さかなかご)の一種、びき(=nasa); パンかご.
bi-mu[海][船体の]ビーム:
/bao: m.[海][船体の]ビーム、甲板梁(はり)、[船の]梁(はり)[英語: beam; deck-beam; cross-timber]. /bao ahorquillado: ハーフ・ビーム[ハッチなどのために全幅に渡らない梁] [参考]ahorquillado: adj.二股になった. /bao armado: 組み立てビーム. /bao compuesto: 組み立てビーム. /bao de bodega: [英語]hold beam. /bao de costado de escotilla: 半梁、ハーフ・ビーム[船の全幅に渡らない梁]. /bao del techo: 甲板下ビーム. /bao de saltillo: 船楼端梁. /bao entero: 全通ビーム. /bao maestro(mayor): 中央最大梁[英語: midship beam, main beam]. /bao principal: 中央最大梁. /cabeza de bao: [英語]beam end. /medio bao: ハーフ・ビーム. /red de tiro con travesaño: ビーム・トロール [英語]beam trawl.
/brazo: m.腕; [機器などの]腕、アーム、ビーム; 腕木(うでぎ)、腕金; [VD式オッターボードの]ブラケットの腕(うで)
[英語]ブラケット: bracket.
・ arte de arrastre de puerta: オッタートロール漁業 [英語: otter trawl fishing gear] [参考]arrastre de puerta: オッタートロール[英語: otter trawl]. /red de tiro con travesaño: [英語]beam trawl; pole net; pole trawl; trawl beam.
binakuru-konpasuビナクル・コンパス:
/aguja de marear: 羅針[盤]; ビナクル・コンパス[英語: binnacle compass]. /aguja náutica: ビナクル・コンパス(aguja de bitácora) [英語]binnacle compass. /bitácora: f.[海][船の]羅針盤箱、コンパス箱、[コンパスの]ビナクル、架台 [英語: binnacle; compass case(box)]. binchou[魚]ビンチョウ: atún(m) de aleta larga [参照]ビンナガ.
bindumeビン詰め:
/embotellador, dora: m. y f.瓶詰め工、n.f.瓶詰め機. /embotellamiento: n.m.瓶詰め. /embotellar: [他動]ビン(瓶)に入れる、瓶詰めにする; [軍][海上]封鎖する.
binnaga[魚]ビンナガ: binnaga-maguro[魚]ビンナガマグロ: [参照]ビンナガ. binosu-gaiビノス貝: → almeja: f.[アサリ・ハマグリ(蛤)・イガイなどの]二枚貝; オオノガイ、ビノス貝.
bire-pinビレーピン:
biretto-heddoビレットヘッド:
biruji[海]ビルジ:
/achicadura: f.[海][船の]淦(ビルジ)のかい出し(汲み出し); 小さくすること、縮小. /achicar: [他動][海][船の]淦(ビルジ)を掻い出す、水をかい出す、[船の]あか(ビルジ)をかい出す、排水する[英語: to bail; to scoop]; 小さくする、縮小する. ・ achicar agua: 船のビルジを掻い出す. ・ achicar el bote: =[英語] to bail boat dry, to bail out boat. ・ achicar las sentinas: [英語]to pump out the bilges, to drain the well [参考] sentina: f.[海]あか(淦)、ビルジ; 汚水だめ→ bombas de sentina: ビルジ・ポンプ [英語: bilge pump]. /achique: m.[船の]淦(ビルジ)のかい出し(くみ出し). /[el] agua(f) del pantoque: ビルジ・ウォーター [英語: bilge-water]. /agua de sentina: 淦水、ビルジ. /cuchara: f.[海][船の]あかくみ; スプーン. /pantoque: m.[海]船底のビルジ [英語: bilge]; 船底外板、ビルジ外板、船底湾曲部外板. ・ agua de pantoque: あか水 [英語: bilge water]. /plan: m.[海]ビルジ、[船体・船底の]湾曲部; 船艙甲板、ホールドの底部; 船渠の底部; 計画、プラン. /sentina: f.[海][水のたまる]船底; 淦(あか)、ビルジ [英語: bilge]; 汚水だめ、ごみだめ. ・ achicar las sentinas: =[英語] to pump out the bilges, to drain the well. ・ bomba de sentina: ビルジ・ポンプ [英語: bilge pump]. biruji-ki-ru[船体の動揺を軽減する]ビルジキール: quilla(f) de balance.
bisachou尾叉長(びさちょう):
[参考]longitud: f.長さ; [四角い]旗の水平の長さ; [横帆の]横の寸法; [横に対して]縦; [地理]経度、経線 [対語]latitud緯度; [天]黄経. /longitud horquilla: 尾叉長(びさちょう) [参考] horquilla: f.又(また)になった物. /longitud total: [魚の]全長. bisai-purankuton微細プランクトン、微細浮遊生物: nanoplancton(m).
biseibutsu微生物:
・ biomasa mircrobiana. ・ cultivo microbiano: 微生物培養. /microorganismo: m.微生物、微小動植物.
bishoppu-ei[魚]ビショップエイ:
bisoku微速(びそく): muy poca velocidad [英語: dead slow speed].
bisukettoビスケット: [参照]パン.
bitto[海]ビット: [参照]繋船柱、係船柱.
/abitar: [他動][海][錨綱などを]もやい柱に繋(つな)ぐ、 [錨索(びょうさく)を]係柱に巻きつける、ビットにとめる、[錨の鋼索を]船に 巻き付ける [英語]to bitt. /abitas: f.pl.=bitas [英語: bitts]. /abitas(bitas) del molinete: [英語]carrick-bitts [参考]molinete: 揚錨機、ウインドラス. [参考][英語]carrick bitt: n.[海]ウインドラス柱、揚錨機柱(windlass bitt)[旧式]. /bita: n.f.[海]係柱、ビット [英語: bitt]; 錨鎖繋柱(びょうさけいちゅう)、[錨綱の]つなぎ柱、錨の繋ぎ柱(→ bitón; abitón) [英語: bitt; cleat] [参照] bolardo. ・ bita de amarre: 係船用のビット[英語: mooring bitt]. ・ bita de remolque: 曳航(えいこう)索用の係柱[英語: towing bitt]. ・ bita giratoria: 回転軸付き係柱. ・ bitas: f.pl.=abitas [英語]bitts. /bitadura: f.[海][甲板上の]錨鎖(びょうさ)[の一部; 甲板上に配列された部分]、投錨に用意した綱; ビットに索を 巻き止めること[英語: turn of a rope around a bitt]. ・ dar bitadura sencilla: ビットに綱を掛ける. ・ quitar bitadura: ビットから綱をはずす. ・ tomar bitadura: 繋柱に綱をとる. ・ tomar bitadura doble: 二重にビットに綱をとる /cruceta de bita: クロス・ビット.
bobinボビン: bobina(f) [英語: bobbin].
bobusute-ボブステー:
/barbada: ボブステー [ステム(英語stem)の水切りからバウスプリットの先端に張る控え索(鎖が用いられることが多い)]. /barbiquejo: m.[海]斜檣(しゃしょう)支索、バウスプリットのボブステー[ステム(英語stem)の水切りからバウスプリットの 先端に張る控え索(鎖が用いられることが多い)][英語: bob-stay]. bogai母貝(ぼがい): madre(f) perla; concha(f) reproductora [英語: mother shell].
bo-i[海]ボーイ: [参照]給仕.
/jefe de camareros, jefe de comedor: ボーイ長、給仕長. /paje: n.m.[海]ボーイ、給仕; [海]見習い水夫(=grumete)、ボーイ; 鏡台、化粧台; 召し使い、従者. /paje de cámara: 部屋付きのボーイ. /paje de escoba: 船内の見習いボーイ.
bokan母艦: [参照]母船. bokou母港: puerto(m) de origen.
bondenボンデン:
/bornadera: ボンデン綱. /boya con banderolaボンデン浮子(あば)[英語: flag buoy] [参考]banderola: f. [軍][マスト・槍などの先端の]小旗; 槍旗(そうき). /cabecero: m.元ボンデン、大ボンデン. /cabo guía: [刺し網の]ボンデン綱(→ bornadera) [参考]cabo: m.[海][船の]索、ロープ、綱(つな)、綱索(こうさく)(=cuerda) (→ guindaleza); 先端、端、先; はし切れ; 柄、取っ手. /lastre: m.[海]バラスト[英語: ballast]、脚荷(あしに)、底荷(そこに); 重石(おもし)、重し; [籠・ボンデンなどの]錘 (おもり)、重り. /señal: f.印、目印、マーク; 標識; ボンデン; 合図、信号、シグナル.
bonden-dunaボンデン綱(づな): bornadera. bonnettoボンネット: → boneta: n.f.[海]縦帆、ボンネット.
bora[魚]ボラ:
/cabezudo, da: adj.頭の大きい(cabezón)、n.m.[魚]ボラ(鰡、鯔鰡) [同義] mújol. /capitón: n.m.[魚]ボラ(=mújol). /lisa: f.[魚]ドジョウ(cf. locha); ボラ(=mújol)[英語: mullet, Mugil capito, Mugil cephalus]. /liza: f.[魚]ボラ(=mujol)、ボラ科の魚. /matajudío: n.m.[魚]ボラ(=mújol). /múgil: n.m.[魚]ボラ(=mújol). /mujer: f.女、女性; [海](pez mujer)海牛(かいぎゅう)ボラ. /mújol: n.m.[魚]ボラ(鰡・鯔)(=múgil)[英語: mullet, Mugil capito, Mugil cephalus].
bora-doボラード:
/estaca: f.杭(くい); ボラード; 棒; 釘、[鉄の]長釘. /norai, noray: n.m.[海]繋柱(けいちゅう)、係柱、ボラード. /proís, proíz: m.[海][船着き場の]舫(もや)い柱、係船柱、舫い杭(ぐい)、舫い石、ボラード; 係船索、係留索、 舫(もや)い綱. /proíz: m.[海]→ proís.
bo-rainボーライン: cabo de proa [対語]cabo de popa: スターンライン.
bo-rain-nottoボーライン・ノット、ボウライン・ノット:
/as de guía seno [double]: ボーライン・オン・ア・バイト[マストまたは舷外での作業時に一時身を託す時に用いられる結び] [英語: bowline on a bight]→ [英語]bowline on the bight: ボーライン・オン・ザ・バイト、腰掛け結び. /balso: m.[海]吊り上げ綱(づな); 舫い結び、ボーライン・ノット; ボースン・チェア. ・ balso por seno: ボーライン・オン・ア・バイト[マストまたは舷外作業で用いられる]. /contrabolina: f.[海][船の]副はらみ綱、補助はらみ綱、予備ボーライン [英語]preventer bowline.
boroぼろ: → trapo: m.[集合的に]帆、[海]帆の全体(=velamen)[英語: sail]; ぼろ、ぼろ布、布切れ.
borobuneぼろ船:
boruda-ボルダー:
borusuta-ボルスター:
borutoボルト:
/empernar: [他動]ボルトで締める(留める)/empernado: ボルト締め. /hembrilla: f.[hembraの縮小形]アイボルト、輪付きボルト、まなこボルト(→ cáncamo); [機械部品の]雌. /perno: m.ボルト. /perno de anclaje: [英語]anchor bolt.
boruto-ro-puボルトロープ:
/relingar: tr.[海][帆に]耳綱を付ける、縁綱(ふちづな)をつける、ボルト・ロープを縫い付ける; [海][帆を耳綱が張るまで]張る、帆を一杯に張る、intr.耳綱がはためく、帆がはためく [英語]to rope a sail. /relinjear: =relingar.
bosen母船(ぼせん):
/buque(m) nodriza: 母船、補給船 [参考] nodriza: n.f.乳母; 補助タンク. /buque factoría: 母船、工船. /buque madrina: 母艦. /buque matriz: 母船. /buque nodriza: 母船、補給船. bosenshiki-gyogyou母船式漁業: pesca(f) con embarcación nodriza, pesca con buque nodriza [参考] buque nodriza: 母船、補給船.
bo-sun[海]ボースン:
/contramaestre de segunda: [軍]二等海曹. /nostramo, ma: m. y f.[海][contramaestreに対する呼び掛け] 掌帆長(そうはんちょう)、掌帆長殿 [掌帆長の敬称]、 兵曹長[殿]; 甲板長、ボースン. /pañol del contramaestre: 甲板長庫、ボースン・ストア [参考]contramaestre: m.[海]甲板長、水夫長、ボースン; 掌帆長、曹長、兵曹長; 職工長. /pañol de proa: ボースンストア [英語]boatswain's store-room.
bo-suncheaボースンチェア:
/guindola: f.[海][船]ボースンチェア [作業用の吊り腰掛け]、吊り足場[英語: boatswain's chair]; [救命用の]浮き輪、 浮袋(=salvavidas)、救命浮環; 救命浮標 [ブイ、浮き輪など]; [海][船の]測程板(=tabla de guindola)、[手用測程器の]扇形板. /guindola de arboladura: ボースンチェア. Bosuporasu-kaikyouボスポラス海峡: el Bósforo [黒海とマルマラ海を結ぶトルコ北西部に位置する海峡].
bo-to[海]ボート: [参照]箱船・箱舟(はこぶね)、小舟(こぶね).
/bote: m.[海]ボート、漕(こ)ぎ舟、小舟(こぶね)、短艇(たんてい). /bote abierto: 無蓋のボート[英語: open boat]. /bote a motor: [英語]motor boat. /bote automóvil: モーターボート. /bote cerrado, bote con cubierta: 覆いのあるボート、デッキのあるボート[英語: decked boat]. /bote de construcción cerrada: [英語]carvel-built boat. /bote de motor: モーターボート [英語: motor-boat]. /bote de paso: フェリー・ボート [参照] barco, buque. /bote de remos: 手漕ぎボート、手漕ぎ船、櫓櫂(ろかい)船[英語: oar boat; rowboat]. /bote de salvamento: 救命ボート. /bote salvavidas: 救命ボート、救命艇→ lancha salvavidas: 救命艇. /bote de vapor: [英語]steam boat. /bote de vapor con rueda de paletas: 船尾式外輪船、スタン式外輪船 [英語]stern wheeler. /bote de vela: [英語]sailing boat. /bote salvavidas: 救命ボート [英語]lifeboat. /bote tingladillo: [英語]clincher-built boat. /bote veneciano: ゴンドラ [参考]veneciano, na: adj.ベネチアの、ベニスの. /carrera de botes: 競漕. /en bote: ボートで.
/botequín: m.[boteの縮小語(dim. de bote)][小型の]ボート.
bo-to-chokkuボート・チョック: → calzo de bote: ボート・チョック、ボートの架台[英語: boat chock, cradle].
bo-tofo-ruボートフォール:
bo-tofukkuボートフック:
/cloque: m.[舟を岸へ引き寄せる] ボート・フック、鉤竿(かぎざお); [マグロの漁の]鉤棒(かぎぼう)、鉤竿 [英語]grapnel. /bichero: m.[海]鉤竿. /gavilán: m.[海]ボートフック、鉤竿(かぎざお); [鳥]ハイタカ. /regatón: n.m.[海]ボートフックの先端.
botoru-shippuボトルシップ:
bou棒:
/embarrar: [他動][車地・キャプスタンなどに]梃子(てこ)棒を差し込む、[車地・キャプスタンなどを]梃子棒で動かす. /paleta de azotar: [海]体罰用の丸太棒. /palillo: m.[paloの縮小系]細い(小さい)棒、棒状のもの; (pl.)箸; 片天秤. /servioleta: 帆裾張り出し棒、バンプキン. /vara: f.細長い棒、竿. ・ vara de pescar: 釣り竿. /varilla: f.[varaの縮小形]細長い棒[英語: rod, bar]. /varilla de sonda: 測深棒、サウンディング・ロッド. bouchou膨張(ぼうちょう): → lata(f) hinchada: 膨張缶 [参考] hinchado, da: adj.膨張した、膨らんだ.
bouchou漲潮(ぼうちょう):
/repuntar: intr.[海][潮が]変わる、潮が差し始める、潮が引き始める; [川が]増水する. /repunte: m.[海][潮の]変わり目、[潮の]さし初め、引き初め. ・ repunte de creciente: 初漲潮. ・ repunte de menguante: 初落潮(はつらくちょう). [参考]resaca: f.[海]引き波、引き潮.
bouchoutei防潮堤: [参照]防波堤.
boudara棒ダラ、干ダラ: pezpalo(m)(=pejepalo).
bouekifuu貿易風:
/alisios: adj.pl.貿易の、貿易風の、m.pl.貿易風(=los vientos alisios). /alisios australes: 南半球の貿易風. /alisios boreales: 北半球の貿易風. /contralisios: 反貿易風. /vientos(m.pl.) alisios: 貿易風. /vientos alisios: 貿易風 [英語]trade winds. /vientos contraalisios: 反貿易風 [英語]anti-trade winds. /vientos generales: 貿易風 [英語]prevailing wind.
bouen-ban防煙:
bouenkyou望遠鏡:
/catalejo: m.望遠鏡. /telescópico, ca: adj.望遠鏡の、望遠鏡による. /telescopio: m.[天]望遠鏡 [保存画像(x252.jpg): telescopio]、[六分儀の]望遠鏡 [地上用の望遠鏡は catalejo].
/aborrascarse: [再動]荒れ模様になる、暴風雨になる [英語: to become stormy]. /borrasca: f.[海上の]嵐、突風、暴風、暴風雨[ビューフォート風力階級の11]、スコール. /borrascoso, sa: adj.荒れ模様の、嵐のような. ・ tiempo borrascoso: 荒れ模様の天気. /colla: f.嵐、暴風雨[主にフィリピンを襲う南西モンスーン]. /correr fortuna: [海][船が]暴風雨を乗り切る. /desfogar: [自動][海]暴風雨となる. /tempestad: f.嵐、暴風雨(ぼうふうう)、荒天; 荒波、時化(しけ)、大時化(おおしけ)、大嵐[英語: storm]; 騒乱、騒ぎ. /tempestear: intr.時化(しけ)る、荒れる. /tempestuoso, sa: adj.嵐の、荒れ模様の、暴風雨の、荒天の. /temporal: adj.一時的な、臨時の、m.嵐、時化(しけ)、暴風、暴風雨 [同義] tempestad [英語]storm; tempest. [参考][英語]tempest: n.大嵐、暴風雨. ・ correr un temporal: [船が]嵐の中を進む. ・ Un temporal de viento y lluvia causó ayer inundaciones en la capital argentina.: 風と雨を伴った嵐(=暴風雨)が アルゼンチン首都で浸水を引き起こした. /tiempo: m.とき、時、時間; 時期、時代; 季節; 時機、機会、チャンス; [海]時化(しけ)、嵐、暴風雨. ・ correr un tiempo: 時化になる. /tormenta: f.時化(しけ)、嵐、暴風雨. /tormentoso, sa: adj.[海]難航の; 荒れ模様の; 嵐の、嵐の多い、時化の、時化の多い、荒天の. bougenbutsu防舷物: [参照]防舷材.
bougenzai防舷材(ぼうげんざい):
/defensa: f.[海]防舷材(ぼうげんざい)、防舷物、フェンダー; 防護材; 防御、防衛、擁護 [画像参照: 舷側に設置された 防舷材(タイヤ・ゴム製)]. ・ defensa de cabo: [英語: rope fender][参照: 画像(1)&(2)][画像(3)(x257.jpg): defensa]. 1 ![]() ![]() 画像(1): 綱・ロープ製防舷材(z777.jpg)/画像(2): 左同(z780.jpg)
/defensa de madera [英語: wooden fender]. bougozai防護材: [参照]防舷材.
bougyobutsu防御物:[参照]防舷材.
bouha防波:
bouhatei防波堤(ぼうはてい):
/dique: n.m.突堤. /escollera: f.防波堤、波よけ、[防波堤などの水流に洗われるのを防ぐ] 捨て石、[防波堤などの]波消しブロック [英語]break-water; jetty; cliff. /espigón: m.[espigaの増大形]波止場、突堤; 防波堤 [英語: break-water, jetty, pier, mole]; [釘・ドリル・尖ったもの などの]先端、突き棒の先; [木工]継ぎ目、接合部. /espolón: m.[海][船首の]水切り、波切り; [海]防波堤(malecón)、堤防; [海辺などの]遊歩道; [海][昔の軍船の]船嘴(せんし)、 [船首の]衝角(しょうかく)[敵船に向かって体当たりするために、船首の水線下に取り付けられた突起]; 防舷材; 橋脚(きょうきゃく)の水切り(むずきり) [英語]beak of a ship; prow. /estacada: f.柵(さく)、囲い、木さく、杭で作った囲い; 繋船柱; [海]防波堤、杭の防波堤 [英語]bollard poles; barricade. /malecón: n.m.(pl. malecones)[海]突堤、防波堤(→ rompeolas, dique); 堤防; 桟橋 [英語]mole; pier [参考][英語]mole: n.防波堤、[桟橋となる]突堤・石堤; [防波堤で囲まれた] 港、停泊所. /molo: n.m.[ラ米: チリ・ベネズエラ]防波堤 [同意語] malecón. /muelle: → El bote se aplastó contra el muelle y se hundió.: ボートはその防波堤に激突して大破し、沈没した. /quebrantaolas: m.[単複同形][海]防波堤、波除け(→ rompeolas)[英語: breakwater]; 防波用の廃船; [大型ブイに連結する]補助ブイ. /rompeolas: m.[単複同形]防波堤、波よけ(→ quebrantalos)、防潮堤 [英語: breakwater, groyne]. ・ Las olas se estrellaban contra el rompeolas del puerto en Mar del Plata.: マル・デル・プラタ[アルゼンチン]の港の 防波堤に波が砕け散っていた. /romper: [自動][波が]砕ける、[他動]壊す、破壊する; 切って進む. /tajamar: m.[海][船首の]水切り、舳先(へさき)、みよし(舳); [南米]堤防、防波堤(→ dique, malecón); [ラ米: アルゼンチンのラプラタ、ペルー]ダム(→ presa)、堰; [橋脚の]水よけ、水切りの部分 [英語]stem; cutwater; jetty, breakwater, sea wall. [参考]みよし(舳): 和船の前方先端の船首部にある、波を切る部分; 舳先のこと [対語]艫(とも).
bouka防火:
bouken-taishaku冒険貸借:
/aventura gruesa; préstamo sobre casco y quilla: [英語]bottomry. [参考][英語]bottomry: n.(pl. -ries)[海法]冒険貸借(cf. respondentia)、船底抵当貸借 [船主が船体(船舶、属具、 あるいは積み荷)を抵当に入れて(担保として)、航海資金を借りること、その借用金]、船舶抵当貸借契約 [船主が船体(船舶または 積み荷)を抵当に入れて(担保として)、航海資金を借りる契約]. bouo防汚(ぼうお): → antiincrustante: adj.防汚(ぼうお)の [英語: anti-fouling]. bourainボウライン: → contrabolina: f.[海][船の]副はらみ綱、補助はらみ綱、予備ボウライン [英語]preventer bowline.
bourou望楼(ぼうろう):
torre: f.塔、タワー、やぐら、楼、望楼、楼閣; [マストの上の]見張り座; [軍艦の]砲塔; 油井(ゆせい)やぐら.
bousenmou防潜網: boushouzai防衝材: [参照]防舷材.
bousui防水:
/chubasquero: m.カッパ(→ capa)、防水服、レインコート、油布(ゆふ)製雨具 [同義] impermeable [レインコート、防水コート]. /encerado: m.[海][タールなどを塗った]防水帆布 [英語]tarpauling; ワックスがけ. /guardaguas: n.m.[単複同形][舷門の; 舷窓の上部にはめ込む]防水板. /impermeable: adj.液体・水を通さない、不浸透性の、防水の、m.レインコート、防水コート. ・ puerta impermeable: 防水扉、水密ドア. /puerta estanca: [英語]watertight door.
bousui紡錘(ぼうすい):
bousuiban防水板(ばん): bousui-bou防水帽: → sudeste; [海][水夫の]防水帽.
bousui-enzai防水縁材: bousui-kakuheki防水隔壁: → compartimientos estancos: [船の]防水隔室.
bousui-matto防水マット: bousui-tobira防水扉: → puerta estanca: 防水扉 [参考]estanco, ca: adj.[海]漏水防止の.
bouukeami棒受網(ぼううけあみ): red(f) de profundidad sostenida por varas; red sostenida por palos
[英語: stick-held dip net] [参考] vara: f.棒(palo)、竿; 細い枝. bouzai防材: → cadena: f.鎖(くさり)、チェーン; 連鎖; [港口などの]防材、ブーム; (pl.)[人を繫ぐ]鎖; 鎖に つながれた囚人の列. bouzoukin棒ぞうきん(棒雑巾): → lampacear: tr.[甲板などを]棒ぞうきんで拭(ふ)く.
budai[魚]ブダイ: loro(m) [英語] parrot fish [参考] loro: n.m.[鳥]オウム、インコ. budomari歩留まり(ぶどまり): rendimiento(m)[英語: yield recovery]; porcentaje de rendimiento.
bui[海]ブイ: [参照]航路標識.
/abalizar: v.t.[他動][海]…に航路標識(ブイ)を設置する、標識をつける(=balizar)[英語: to set navigation aids; to buoy]、 [再起動詞(abalizarse)][海]]船の位置をはかる、航路標識の方位をもって船位を出す[英語: to take bearings: to fix her position by navigation aids] [参照1]balizar: tr.…に標識(ブイ)を設ける [参照2]aboyar. /aboyado, ya: adj.ブイ(浮標)に係留された [英語]buoyed. /aboyar: tr.[海][…に]浮標(ブイ)をつける(設置する)(→ abalizar)、浮標(boya)で標識にする、[危険地域などを]浮標で示す; 浮かべる、intr.[水に]浮く、浮かぶ、浮いている、漂う(flotar); [海][修理などで乾かした船が; 修理などで上架していた船が] 再び水に浮く、乗り上げていた船が再び浮かぶ. /baliza: f.[海][航路標識の]立標、ビーコン、[水路の]標識、航路標識、水路標識; [海][航路標識としての]浮標、ブイ、浮標灯、 標識灯、灯標、環礁標 [英語: sea mark; beacon; buoy][balizaは航路標識を意味する最も一般的な語]. /baliza de señal: [英語: signal beacon]. /baliza flotante: [英語: floating beacon]. /baliza luminosa: [英語]light beacon. /baliza radar: [英語: radar beacon; radar reflector buoy]. /balizaje: m.一群の航路標識; 入港税.
boya:
/boyante: adj.浮く、浮力のある; [海][荷が軽く]浮きすぎている.
buiro-pu[海]ブイロープ、浮標索:
buiyonブイヨン: bukan武官: → agregado(m) naval: [大使館付きの]海軍武官.
bu-mu[海]ブーム(1): [参照]桁、帆桁など
・ botalón de foque: ジブ斜檣[英語: jib boom]. ・ botalón de petifoque: フライイング・ジブを張り出すためのジブ・ブーム延長部[英語: flying jib boom]. /botavara: f.[海]スパンカー・ブーム [帆船の最後檣(しょう)下部の縦帆帆桁(ほげた)]; ブーム(帆すそげた) [英語: spanker boom; driver boom; pole; gaff; sprit]. /botavara de cangreja: [英語]gaff sail boom. /tangón: m.[海]帆桁(ほげた)、張り出し桁(はりだしけた)、ブーム; [海]舷外材(げんがいざい)、舷外浮材 (げんがいふざい)[英語: outrigger]; 係船桁(げた). /tangón de spinnnaker: スピンネーカー・ブーム. /tangón para amarrar botes: [帆船において]ボートを係留するためのブーム.
bu-mu[海]ブーム(2): [参照]起重機、デリックなど.
/pluma: f.[海][積荷用]起重機、デリック、ブーム[英語: boom]; 羽; ペン. /pluma de grúa: [英語]derrick boom. /pluma para cable de arrastre: [英語]dragline boom.
bunchou分潮: marea(f) componente [英語: component tide]. bundorihin分捕り品: → trofeo: n.m.トロフィー、優勝記念品; 戦利品、分捕り品.
bunkai分解:
・ descomponedor: 分解者. ・ descomponerse: [再動]分解する; 腐敗(変質)する. ・ Los pescados se han descompuesto.: 魚が腐敗してしまった.
bunkaisen分界線:
bunrui分類: [参考]目(もく) orden; 科(か) familia; 属(ぞく) género; 種(しゅ) especie.
bunsui分水: buntai分隊: → división: f.分割、区分、分配; 仕切り、隔壁; [軍]師団; [海]分隊、分艦隊.
buraidoruブライドル: buraidoru-che-nブライドル・チェーン: brida(f) de arrastre, cadena(f) de ajuste [英語: bridle chain]. burainブライン: [el] agua(f) salada [英語: brine].
burakettoブラケット:
/cartabón: m.ブラケット、肘(ちゅう)材、肘板、腕材[英語: bracket]; ビーム・ブラケット、梁肘板[英語: beam bracket (=beam knee)]; 三角(直角)定規. /triángulos: m.pl.[オッターボードの場合]ブラケット [英語: bracket.
burasa[海]ブラサ、尋(ひろ):
[参考]ブラサ、尋(ひろ): 長さの単位; 1.6718メートル(=2 varas)で、ほぼ1尋(ひろ)に相当する. /brazada: f.[櫂(かい)の]一漕(こ)ぎ; [平泳ぎの]ストローク、腕かき; [ラ米: ラプラタ・コロンビア・ベネズエラ・チリ] ブラサーダ、ブラサ、尋(ひろ)[長さの単位: 1.6718m(=2 varas); ほぼ1尋(ひろ)に相当する](→ braza).
burashiブラシ: buraun-torauto[魚]ブラウントラウト: → reo: m.[魚]ブラウントラウト[サケ科の淡水魚]、マス.
bure-su[船]ブレース: [参照]転桁索(てんこうさく)、帆桁綱(ほげたづな)、帆綱.
/brazas de barlovento: [英語]weather braces. /brazas de las gavias: [英語]topsail braces. /brazas de las mayores: [英語]main braces. /brazas de los juanetes: [英語]topgallant braces. /brazas de los sobres: [英語]royal braces. /brazas de sotavento: [英語]lee braces. /contrabraza: f.[海][船の]補助ブレース、副張り綱、補助転桁索(てんこうさく)、添え綱(そえづな). /grata: f.ワイヤーブラシ、研磨ブラシ. /pincel: m.[海]タール刷毛(はけ)、船舶塗装用の長刷毛; 筆、絵筆; 画風.
buraun-torauto[魚]ブラウントラウト:
buresuto-rainブレスト・ライン:
/amarra de través: ブレスト・ライン [英語]breast fast, breast line.
[参考]
buri[魚]ブリ(鰤): [学名]Seriola quinqueradiata [参考] jurel: m.[魚]アジ科の魚.
buriganthin[船]ブリガンティン:
・ bergantín goleta: [英語]barquentine. ・ bergantín polacra: [英語]polacre brig.
burijji[海]ブリッジ:
/puente de mando: [海]ブリッジ、船橋、艦橋、司令甲板(しれいかんぱん) [英語]navigation bridge; bridge. /puente volante: [英語]flying bridge.
burikiブリキ:
burimodoki[魚]ブリモドキ(鰤擬):
buro-ka-ブローカー: [参照]仲買人.
/agente naviero: =[英語] ship broker. /corredor, dora: m. y f.走者、ランナー; ブローカー、仲買人. /corredor de buques: シップ・ブローカー. burokkuブロック: [参照]滑車. burokku-gooriブロック氷: hielo(m) en bloque. buru-howaithingu[魚]ブルーホワイティング: [英語] blue whiting.
buruwa-kuブルワーク: borda(f), amurada(f) [英語] bulwark.
/barraganete: m.[海]肋材(ろくざい)、[フレームの]頂部肋材; ブルワーク、コーミングなどのスタンション [英語: futtock; bulwark stanchion]. /borda: f.[海][船の]舷(げん)、縁[船側手摺]、ガンネル[英語: gunwale]、船端(ふなばた)、舷縁、船べり、船舷、 舷側(→ borde, bordo); ブルワーク; 大帆、[ガレー船の]主帆(しゅはん). ・ abertura de la borda: 舷門(げんもん).
busho部署: butsugiriぶつ切り: → cortar un pescado en trozos gruesos: 魚をぶつ切りにする.
butsukeru[船を]ぶつける:
/espiche: n.m.[海][船の]楔(くさび)形の鋲(びょう)・栓. /estoperol: m.(pl. estoperoles)[海][船に使う、頭が大きく丸い]鋲(びょう); [海]当てむしろ; 大釘 [英語]scupper-nails; tarpauling nails. /remache: m.リベット、鋲(びょう); リベットで留めること、鋲留め; [釘などの]頭をつぶすこと. /remachado: m.リベット留め、鋲留め. /remachar: [他動]リベット(鋲)で留める、鋲で締める; [釘などの]頭をつぶす. /robladero, ra: adj.リベット用の<鋲・釘>. /robladura: f.鋲・釘の先を曲げること. /roblar: tr.リベットで締める、鋲・釘の先を曲げる. /roblón: m.鋲(びょう)、リベット[英語: rivet]、目釘(めくぎ). /roblonado: 鋲を打つこと. /roblonar: tr.リベットで締める、鋲でとめる、リベット(鋲)を打つ(→ roblar).
byouchi[海]錨地(びょうち):
/amarradero: m.[海]係船柱、繋留柱、繋留塔、つなぎ杭、係船リング、つなぎ環、係留環; 係船場、繋留場(けいりゅうじょう)、 舫い場、バース、錨地(びょうち) [英語]anchorage, mooring place, berth. /ancladero: m.[海]錨地(びょうち)[英語: anchor ground]、錨泊地(びょうはくち)、投錨地、停泊地、停泊場(ていはくじょう) (=fondeadero) [英語]anchorage [参考] rada. /anclaje: m.[海]投錨(とうびょう)、停泊(fondeo) [英語: casting anchor; let go anchor]; 停泊地、投錨地、投錨所、 錨泊地(びょうはくち)、錨地 [英語: anchorage]; 停泊料、停泊税(=derecho de anclaje)[英語: anchorage dues]. /anclar: [自動][海]投錨する、錨をおろす [英語: to anchor; to let go anchor]; 停泊する、錨泊する [英語: to lie(ride) at anchor]. /anclado: adj.停泊している [英語]at anchor. /fondeadero: m.[海]停泊地、錨地(びょうち)、投錨地(とうびょうち)(=anclaje) [英語]anchorage; anchoring place. /fondeado, da: adj.錨を下ろした、停泊中の、錨泊中の. ・ estar fondeado(-da): 錨泊(びょうはく)する. /fondeo: m.[海]投錨; 停泊(anclaje); [積み荷の]検査; 水深測量. /rada: n.f.[海]停泊地、投錨地; 入江. /tenedero: m.[海]投錨地(とうびょうち)、錨地. ・ buen tenedero: 把駐(把持)の良い錨地[英語: good holding ground]. ・ mal tenedero: 把駐(把持)の悪い錨地[英語: foul holding ground].
byouhaku[海]錨泊(びょうはく): [参照]錨地.
/aferramiento: n.m.[海]係留[英語: mooring]、錨泊(びょうはく)[英語: anchoring]; つかむこと、しがみつくこと. /afrerrar: [他動][海]係留する[英語: to moor]、錨泊(びょうはく)させる[英語: to anchor]; [帆・日よけを]畳(たた)む、 [帆・旗を]巻く、巻き上げる; [敵船などを鉤竿(かぎさお)で]引っ掛ける; 固くつかむ(agarrar)、握る、しっかりと留める、[自動][海][錨が]海底にかかる; 投錨する、停泊する、錨を入れる [英語: to furl; to moor; to anchor]; つかまる; 固執する. /afrerrarse: [再動][海]投錨する; しがみつく; 固執(執着)する. /amarrar: [他動][海][船を]舫(もや)う、係留する、繋留する; 錨泊(びょうはく)する、双錨泊する、碇泊する; [紐(ひも)などで]結ぶ、つなぐ、縛(しば)る、縛り付ける、固縛する; 綱をS字形に巻き付ける、[自動]停泊(投錨)する. /ancladero: m.[海]錨地(びょうち)[英語: anchor ground]、錨泊地(びょうはくち)、投錨地、停泊地、停泊場(ていはくじょう) (=fondeadero) [英語]anchorage [参考]rada. /anclaje: m.[海]投錨(とうびょう)、停泊(fondeo) [英語: casting anchor; let go anchor]; 停泊地、投錨地、投錨所、 錨泊地(びょうはくち)、錨地 [英語: anchorage]; 停泊料、停泊税(=derecho de anclaje)[英語: anchorage dues]. /anclar: [自動][海]投錨する、錨をおろす [英語: to anchor; to let go anchor]; 停泊する、錨泊する [英語: to lie(ride) at anchor]. /anclado: adj.停泊している [英語]at anchor. /buque fondeado: 錨泊船→ buque fondeado en la rada: 沖合停泊船 [参考]fondear: [他動][船を]錨で固定する、停泊させる [英語: to anchor; to berth]. /echar anclas: 錨を降ろす、投錨(とうびょう)する、錨泊する(fondear)、レッコー・アンカー; 停泊する [英語]to let go anchor. /estar a la fonda: 錨泊する. /estar sobre el ancla: 錨泊している [英語]to lie(ride) at anchor, to anchor. /fondable: adj.[船の]停泊に適した、錨泊に適した、停泊できる; 水深の測れる. ・ una bahía fondable: 停泊可能な湾. /fondeadero: m.停泊地、錨地(びょうち)、投錨地(とうびょうち)(=anclaje) [英語]anchorage; anchoring place. /fondeado, da: adj.錨を下ろした、停泊中の、錨泊中の. ・ estar fondeado(-da): 錨泊(びょうはく)する. /fondear: [他動][船を]錨で固定する、停泊させる [英語: to anchor; to berth; to cast the anchor]; [水深を]測る、 測量する; [船内を]探索する、検査する、[船を]臨検する、[自動]投錨(とうびょう)する、錨泊する、停泊する; よく調べる、 精査する. ・ estar fondeado(-da): adj.錨を下ろした、停泊中の: fondeado, da→ 錨泊(びょうはく)する. ・ fondear por la popa: [英語] to anchor by the stern. /fondeo: m.[海]投錨(とうびょう)、停泊 [英語: anchoring]; [海]船の臨検、[積み荷の]検査; 水深測量、測深.
byouin-sen病院船: buque(m) hospital, buque-hospital [英語: hospital ship].
byoukan錨幹(びょうかん):
/caña: n.f.釣り竿、釣竿(=caña de pescar, caña de pesca)[英語: fishing rod; angle rod]; [海]錨幹(びょうかん)、 [錨の]軸身[英語: anchor shank]; 舵柄(だへい)(=caña del timón)[英語: rudder tiller]、舵うけ; 舵棒; 操舵; オールの柄[英語: loom]; 方向; [植]茎; [植]あし(葦)、よし、芦(よし); 籐(とう); 杖、ステッキ; [釣り針の場合]くき. ・ caña del ancla: 錨幹 [英語: anchor shank]. ・ caña de ancla: [英語]shank of anchor.
byoukan錨冠(びょうかん): cruz(f) del ancla [英語: anchor crown].
byoukan[海]錨環(びょうかん):
/arganeo(m); argolla(f) del ancla [英語: anchor ring] [参考] argolla: n.f.[金属の]環、輪; ネックレス; ブレスレット. /anetadura: f.錨環の防摩(摩擦防止)用のきせまき [英語: pudding of anchor ring] [参考][英語]pudding: n.[海]プディング [(1)防舷物として用いられるロープと帆布でできた紡錘状の当て物; (2)防腐用として金属環に巻いたもの]. /entalingar: [他動][海][錨索(びょうさく)を]錨環に固定する、錨に錨索(あるいは綱)を結ぶ、錨環に綱を通す; 錨索の折り返し止めをする[錨索をhalf hitch(ハーフ・ヒッチ、一結び)で止めた時、解けないように最末端を折り返して細索で 括り付けておく] [参考][英語]to clinch: vt.[海][索を]折り返し止めにする、折り返し止め式に括り付ける; [打ち抜いた釘の先を]打ち曲げる (つぶす); …を釘などで固定する.
byoukan錨銲(びょうかん)、アンカーストック: [英語] stock; anchor stock.
/argolla: f.[金属の]環(かん)、金環(かなわ)、鐶(わ、かん)、(argolla de hierro)鉄環(てつわ)、輪[英語: ring]; [例えば、オッターボードの]ノルマンシャックル. /argolla de amura: [英語]lashing ring. /cepo del ancla: [海]アンカー・ストック[錨の横棒]、錨の銲(笄)[英語: anchor stock]. /encepar: [他動][錨に]横木を取り付ける、錨の錨杆(びょうかん)をつける; 横木で繫ぎとめる. /enceparse: [再動・再起動詞][錨索(びょうさく)が]錨(いかり)の横木(アンカー・ストック)に絡まる、錨鎖(びょうさ)が 錨に絡まる.
byouri病理:
byousa[海]錨鎖(びょうさ):
/bitadura: f.[海][甲板上の]錨鎖(びょうさ)[の一部; 甲板上に配列された部分]、投錨に用意した綱; ビットに索を 巻き止めること[英語: turn of a rope around a bitt]. /bocina de escobén, bocinas de los escobenes: 錨鎖孔、ホース・パイプ[英語: hawse-pipes]. /cable(m) de cadena: 錨鎖. /cadena(f) del ancla: [海]錨鎖(びょうさ) [英語: anchor chain] [参考] ancla: 女性形だが、el anclaとなる. /caja de cadenas: 錨鎖庫[英語: chain locker] [参考]caja: f.箱、ケース; 金庫; 箱型のもの、容器; 金融機関、銀行、 公庫、基金. /baderna: f.[海][錨鎖(びょうさ)などを揚げる]つかみ綱、綱索(こうさく)、ニッパー [英語]nipper. /enceparse: [再動・再起動詞][錨索(びょうさく)が]錨(いかり)の横木(アンカー・ストック)に絡まる、錨鎖(びょうさ)が 錨に絡まる. /escobén: m.[海]錨鎖孔(びょうさこう)、ホース・パイプ、ホーズ・ホール(→ gatera) [英語]hawse-hole; hawse pipe [仏語]écubier: 錨鎖孔、ホース・パイプ; 係船管/escobén de amarre: [英語]mooring pipe. /gatera: f.[海]キャットホール、錨鎖孔(びょうさこう)[錨索を通す穴]、錨綱(いかりづな)を通す穴、チェーン・パイプ [英語]cathole. /largo: m.艇身差: 長さ、縦[の長さ]; 錨鎖の長さ. /saco de escobén: 錨鎖孔から水が入らないようにするための袋・栓.
byousaku[海]錨索(びょうさく):
/abitar: [他動][海][錨綱などを]もやい柱に繋(つな)ぐ、 [錨索(びょうさく)を]係柱に巻きつける、ビットにとめる、[錨の鋼索を]船に 巻き付ける [英語]to bitt. /entalingadura: n.f.錨に錨索(あるいは綱)を結ぶこと(=entalingado); 錨索の折り返し止め [錨索をhalf hitch(ハーフ・ ヒッチ、一結び)で止めた時、解けないように最末端を折り返して細索で括り付けておくこと]. [参考][英語]clinch: n.[海]クリンチ、折り返し止め [ロープの端部を折り返し括り付ける止め方]; [打ち抜き釘の]折り返し部、 釘先を打ち曲げた釘; 固定させること、締めること、固着. /entalingar: [他動][海][錨索(びょうさく)を]錨環に固定する、錨に錨索(あるいは綱)を結ぶ、錨環に綱を通す; 錨索の折り返し止めをする[錨索をhalf hitch(ハーフ・ヒッチ、一結び)で止めた時、解けないように最末端を折り返して細索で 括り付けておく] [参考][英語]to clinch: vt.[海][索を]折り返し止めにする、折り返し止め式に括り付ける; [打ち抜いた釘の先を]打ち曲げる (つぶす); …を釘などで固定する. /reguera: f.船尾の係留索、スターン・ライン; [ラ米: 南米][海]錨索(びょうさく)、係留ロープ. byoushou[海]錨床(びょうしょう)、錨座: [英語] billboard [参考][英語]anchor bed: 錨床. byoushou錨掌(びょうしょう): [英語] anchor fluke.
byousou[海]錨爪(びょうそう)、錨の爪(つめ): uña(f), uña del ancla, pico(m) del ancla [英語] anchor bill,
anchor pen. byouwan錨腕(びょうわん): brazo(m) del ancla [英語: anchor arm].
byu-fo-to-suke-ruビューフォートスケール:
|
和西海洋辞典 B
検 索 表
|
海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |