海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |
和西海洋辞典
検 索 表
|
/guindaste: m.[海]ウインドラス、揚錨機(ようびょうき); [海]吊り上げ台、吊り上げ装置; ジブクレーン、 動臂(どうひ)起重機; ファイフレール、索止め座 [英語]jeers; jib crane [参考][英語]jeers: n.pl.[海][下層帆桁の]索具、 ジーア.
faru-kaファルーカ:
feari-da-[海]フェアリーダー: fenda-フェンダー: defensa(f) [参照]防舷材/defensa de corcho: コルクフェンダー/defensa de goma: ゴムフェンダー.
fenikiaフェニキア:
/fenicio, cia: adj.フェニキアの、フェニキア人の [ラテン語: Fenicia]、m.y.[史]フェニキア人 [参考]フェニキア: Fenicia[シリア沿岸にあった古代の海洋民族国家].
ferakkaフェラッカ:
feri-, feri-bo-toフェリーボート: transbordador(m), ferry[boat](m).
/buque ferry, para coches: カーフェリー [英語: car ferry, motor car ferry]. /buque ferry, para trenes: 列車輸送フェリー、鉄道輸送フェリー [英語: train ferry]. /ferribote: m.フェリーボート [英語: ferry boat]、連絡船、大型の渡し船. /ferry, ferry boat: m.[英語]フェリー、フェリーボート. /transbordador, ra: adj.積み換える、乗り換える、m.フェリ-[ボート]、渡し船、連絡船 [英語: ferry-boat]. /transbordador de ferrocarril: 鉄道フェリー、鉄道連絡船. /transbordador para coches: カーフェリー.
figyuaheddo[海]フィギュアヘッド:
/figurón: m.[figuraの増大形]→ figurón de proa: [海]船首像、船首飾り、フィギュアヘッド. /mascarón: m.[máscaraの増大形(aum. de máscara)][海]船首像、船首飾り、フィギュアヘッド(=mascarón de proa) [英語: figurehead]; [装飾用の]怪人面 [参考]mascarónは船首飾りを意味する最も一般的な語]. ・ mascarón(m) de proa: [海]船首像(船首飾り)、フィギュアヘッド.
finフィン:
finisshu-rainフィニシュライン、ゴールライン: una línea(f) de meta.
firamentoフィラメント:
/fibra: f.繊維、ファイバー. /filástica: f.[海][ロープ・索用の]より糸、綱の糸、綟子(よりこ)、より子、ヤーン; 槇皮、まいはだ、オーカム. /hebra: f.繊維(=filamento)(→ fibra); 糸(=hilo).
fireフィレ:
/fileteadora: f.[英語]filleting machine. /filetes de bacalao sin espinas: タラの骨なしフィレ[英語: boneless cod fillets]. /lonja: f.薄切り、スライス、切り身. /lonja de carne cruda de pescado: 刺身、刺し身.
firibasuta-フィリバスター: [参照]海賊、バッカニーア.
/filibustero: m.[史][17~18世紀に西インド地方(カリブ海)でスペイン船を襲った]海賊、[アンティーリャス(Antillas)諸島の]海賊、 バッカニーア(→ bucanero) [英語]filibuster. fisshu-mi-ruフィッシュ・ミール: /harina(f) de pescado: 魚粉、フィッシュミール [英語: fish meal] [参考] harina: f.[一般に]粉; [特に]小麦粉、メリケン粉. fisshu-ponpuフィッシュ・ポンプ: bomba(f) absorbente de pescado. fisshu-suthikkuフィッシュ・スティック: barra de pescado [英語: fish stick]. fiyorudoフィヨルド: → fiordo, fiord: m.フィヨルド [英語: fjord]、峡湾(きょうわん)、狭江(きょうこう).
foaフォア: [帆のいろいろ]
foafuttoフォアフット:
foamanフォアマン:
foamasuto[海]フォアマスト:
/palo de proa: フォアマスト [英語] foremast. /palo trinquete: 前檣、フォアマスト[英語: foremast]. /trinquete: m.[海]フォアマスト、前檣(ぜんしょう); 前檣大帆、前檣帆(ぜんしょうはん)、フォースル; 前檣桁 (ぜんしょうけた); [歯車の]歯止め、[つめ車の]つめ [英語]foremast; faoresail. ・ trinquete cangrejo [de fragata]: [英語]fore spencer. ・ gavia de trinquete. ・ vela de trinquete juanete. /triquete: trinqueteの古語.
foa-ri-chiフォアリーチ:
foarokkuフォアロック:
forumarin[化]フォルマリン:
fo-suruフォースル:
・ trinquete cangrejo [de fragata]: [英語]fore spencer. ・ gavia de trinquete. ・ vela de trinquete juanete. /vela de trinquete: フォースル、前帆→ vela trinquete. /vela trinquete: フォースル、前帆[英語: foresail].
foa-sute-suruフォアステースル:
fuchaku付着:
fuchi縁(ふち):
/borde: m.縁(ふち)、縁(へり)、端(はた)、際(きわ)[英語: edge]; [海]舷(げん)、舷の上縁、船端(ふなばた)、舷側(げんそく)、 船べり、縁目(へりめ)(→ borda, bordo); 岸辺、水際. ・ al borde de …: …の縁(へり)に. /grátil, gratil: m.[船]帆縁; [縦帆の]前縁(まえぶち)、フォアリーチ; [横帆の]上縁、ヘッド; 帆桁の吊り索; 帆柱の前縁、帆柱の末端、帆桁の末端、桁端(こうたん)、ラフ [英語: luff].
fuchi淵(ふち):
fuchiduna縁綱(ふちづな):
/relingar: tr.[海][帆に]耳綱を付ける、縁綱(ふちづな)をつける、ボルト・ロープを縫い付ける; [海][帆を耳綱が張るまで]張る、帆を一杯に張る、intr.耳綱がはためく、帆がはためく [英語]to rope a sail. /relinjear: =relingar.
fuchin浮沈: flotación(f) y hundimiento(m) [英語: floating and sinking].
fuchinuno縁布(ふちぬの):
fuedai[魚]フエダイ: fuefukidai[魚]フエフキダイ: pargo. fueiyou富栄養: eutrofico.
fugu[魚]フグ:
fuhai腐敗:
・ descomponedor: 分解者. ・ descomponerse: [再動]分解する; 腐敗(変質)する. ・ Los pescados se han descompuesto.: 魚が腐敗してしまった. /podredumbre: f.腐ること、腐敗. /putrefacción: f.腐敗、腐乱. /putrefactivo, va: adj.腐敗させる; 腐りかかった. /putrefacto, ta: adj.腐敗させる; 腐りかかった. /rancio, cia: adj.[食品などが]古くなった、腐った; 悪臭を放つ、m.[職員などの]悪臭、古さ. fuhou-koui[船長・船員の]不法行為: [参照]不正行為.
fuhyou[海]浮標(ふひょう): [参照]ブイ.
/aboyar: tr.[海][…に]浮標(ブイ)をつける(設置する)(→ abalizar)、浮標(boya)で標識にする、[危険地域などを]浮標で示す; 浮かべる [英語: to buoy up]、intr.浮く、浮かぶ、浮いている、漂う(flotar). ・ boya luminosa: 灯浮標、ライトブイ. ・ boya salvavidas, boya de salvamento: 救命ブイ. /baliza: f.[海][航路標識の]立標、ビーコン、[水路の]標識、航路標識、水路標識; 浮標、ブイ、浮標灯、 標識灯、灯標、環礁標 [英語: sea mark; beacon; buoy][balizaは航路標識を意味する最も一般的な語]. ・ baliza de señal: [英語: signal beacon]. ・ baliza flotante: [英語: floating beacon]. ・ baliza luminosa: [英語]light beacon. ・ baliza radar: [英語: radar beacon; radar reflector buoy]. /balizamiento: m.=abalizamiento ビーコンなどを敷設すること. /balizar: (=abalizar)[他動][海]浮標で示す; 立標を敷設(ふせつ)する、tr.[…に]標識(ブイ)を設ける [英語: to buoy; to beacon]. /balizarse: [英語]to take bearings. /boya: f.[海]ブイ、浮標[航路標識]、浮き、浮子(あば); [魚網の]浮き [英語: beacon, buoy]. /flotador, ra: adj.浮かぶ、浮いている、浮遊・浮流する、漂っている、浮揚する、m.浮き輪、浮き袋; 浮標、浮標物、 浮遊物、浮子(あば)、ブイ、浮体; [釣りの]浮き; [水上飛行機の]フロート [英語]floater; float. /luz flotante: 浮標灯 [英語]floating light. /orinque: m.[海]浮標索(ふひょうづな・ふひょうさく)、浮標綱、浮標係留索、ブイロープ [英語: buoy line, buoy-rope]. /relinga: f.[海][帆・網の]耳綱、縁綱(へりづな、ふちづな)、[帆の]縁索(ふちなわ)、縁綱(ふちづな)、 ボルトロープ[英語: bolt-rope]; [海]漁網のおもり綱、[漁網の]浮標索. /señal de fondeadero de cuarentena: 検疫浮標、検疫泊地浮標. /sonoboya: 自動電波発振浮標. /valiza: f.標識; 浮標、ブイ、標識灯(=baliza).
fuhyou浮氷(ふひょう):
/hielos flotantes: 浮氷群. /pack: m.[英語]浮氷原、流氷. /témpano: m.浮氷; 氷片、薄氷; 硬い平板状のもの; [音楽]ティンパニ、タンバリン. ・ témpano de hielo: 流氷、氷山、氷塊(ひょうかい).
fujitsubo[動]フジツボ(富士壷):
/bellota marina, bellota de mar: f.[動]フジツボ(富士壷)[英語: acorn barnacle, Balanus eburneus] [参考] bellota: f.[植]ドングリ(団栗). /caramujo: m.[貝][船底に付く]小さい巻き貝、フジツボ; 貝、ホラガイ. /escaramujo: m.[動]エボシガイ(烏帽子貝)、エボシ貝(=percebe)、フジツボ [英語]barnacle, Lepas fascicularis. /pico: m.[海]斜桁(しゃこう)、ガフ、帆桁(ほげた)(=cangrejo); [鳥の]くちばし; 甲殻類の前脚のはさみ; [動][南米]フジツボ類、富士壺; 峰、頂、尖った山頂; つるはし; 少数、少量、端数、余り. /pie(m) de burro: [動]フジツボ(富士壷)(=bálano). /piojo de mar: m.[動][鯨などに寄生する]フジツボ、海じらみ [参考] piojo: m.シラミ、虱(しらみ); ハジラミ(羽虱).
fujou浮上:
fukaふ化(孵化・ふか):
fukajouふ化場:
fukaフカ、鱶(ふか): tiburón(m)(pl. tiburones).
fukai深い: [参照]深さ、水深.
・ aguas profundas: 深海、水底. /un puerto de aguas profundas 深水港 [事例]para financiar la construcción de un puerto de aguas profundas en Monkey Point, que estará ubicado a orillas de Mar Caribe, a unos 40 kilómetros al sur de Bluefields, Nicaragua.
fukasa深さ:
/hondura: f.深さ.
profundidad: f.深さ、深度; 深いこと; 深み; [pl.]深部 [英語]depth.
/profundizar: [他動]深くする、深く掘る; [研究などを]深める、深化させる、掘り下げる [英語]to deepen.
fukinagashi[風見用などの]吹き流し:
/flámula: f.[海]吹き流し、長旗(ちょうき); [槍などの先端に取り付けられる]三角形の小旗; ペナント [英語]streamer; pennant. /gonfalón: m.[先端が2つか3つに分れた]旒旗(りゅうき)、吹き流し; 軍旗. /grímpola: f.[海][風見用の]短い三角旗、吹き流し、三角の小旗、燕尾旗(えんびき); [昔の三角形の]槍旗(やりはた)、 軍旗 [英語]streamer. /grimpolón: 大きい・幅広の三角旗、吹き流し.
fukinagasu吹き流す:
fukka-フッカー:
fukkou復航:
fukkou[亀の]腹甲(ふっこう):
fukkuフック: [参照]鉤、かぎ.
fuku副…:
/arte de pesca auxiliar: 副漁具(ふくぎょぐ) [英語: auxiliary fishing gear]. /contrabranque: m.[海]副船首材. /contradurmiente: m.[海]副梁(はり)受け材、補強ビーム受け材. /engalgar: tr.[海]副錨(ふくびょう)をつけて錨・碇(いかり)を下ろす、添錨をつける[走錨を防ぐために、大錨に副錨その他の重量物を 取り付けること]. /segundo jefe: [軍]副艦長、副長. /vicealmiranta: f.副司令の坐乗艦. /vicealmirantazgo: m. 副提督(副司令官・海軍中将)の職・地位. /vicealmirante: m.海軍中将; 副提督、副司令官[英語: vice-admiral].
fukubyou副錨(ふくびょう): fukuchou副長: → segundo jefe: [軍]副艦長、副長.
fukugen復元:
・ Este barco es una copia de la carabela que usó Colón.: この船はコロンブスが乗ったカラベラ船を復元したものだ. /reconstrucción: f.復元; 再建、復興. /reconstruir: vt.[例えば、古代船を]復元する、再現する.
fukugen復原(ふくげん):
/adrizar: tr.[傾いた船・船体・マストなどを]起こす、まっすぐに起こす、起こしてまっすぐにする; 立て直す [英語: to right; to trim]. /adrizado, da: adj.まっすぐな、立て直した、水平な、復原した [英語: upright]. /autoadrizable: adj.自動復原の. ・ bote autoadrizable: 自動復原ボート.
fukugenryoku[船の]復元力(ふくげんりょく):
/prueba(f) de estabilidad: [船舶の]復元力試験(テスト). /estabilidad dinámica: 動復元力. /estabilidad estática: 静復元力. /estabilización: 安定させること、安定; 平衡を取ること. /estabilizar: [他動]安定させる. fuku-gyogu副漁具(ふくぎょぐ): arte de pesca auxiliar [英語: auxiliary fishing gear]/arte: 釣り具(artes de pesca). fuku-hariukezai[海]副梁(はり)受け材、補強ビーム受け材: contradurmiente(m). fukukanchou副艦長: → segundo jefe: [軍]副艦長、副長.
fukukassha複滑車:
fukurami膨らみ(ふくらみ):
/papo: m.[海]風による帆のふくらみ(papo de viento); のど袋. /seno: m.[海][風による帆の]膨らみ、ふくらみ; [海]入り江、湾、小さい湾、入り海(いりうみ)、岬と岬の間の海; [波の]谷、波の谷; くぼみ、へこみ、凹面(おうめん); 奥深い所、奥まった所、内部; 胸、胸部、 ふところ; 乳房; 子宮(seno materno, matriz); [釣り針の場合]ふところ(→ abra, luz). /vientre(m): 腹; 腹部(=abdomen); 臓物(ぞうもつ)、腹の内容物; 船のふくらんだ部分.
fukuro袋:
fukuroami袋網(ふくろあみ):
/carriego: m.袋網(=buitrón); 袋網漁. /copo: m.網底の袋、魚捕り(うおどり)、コッドエンド; 袋網; [定置網の]箱網; 袋網漁; 一網[の分量](→ cope: m.漁網の底). /copón: m.[copaの増大形][ラ米: コロンビア]漁網、筌(うけ). /garlito: m.簗(やな)、[漁用の]袋網 [英語]fish-trap. /manga: f.[海][船体の]最大幅、ビーム、船幅(せんぷく)(anchura del barco)([英語] breadth); [船などの] 通気筒、通風筒; [円錐形の]袋網、投網(とあみ)、引き網; [海]流し網、円形の投網(とあみ); 筒状のもの; ウインドスル; [海][海上・湖上の]竜巻(torbellino); [服]袖(そで); ホース[の筒先]. /rastra: f.[海]沈んだものを捜す袋網; トロール(底引き)網、引き網; 馬鍬(まぐわ)、ハロー; 熊手(→ rastro, rastrillo). /rastrear: tr.[海]水底を引きずっていく、[水底を引き網などで]引く、[川を]浚(さら)う; トロール(底引き)網で捕る、 intr.トロール(底引き)漁をする、熊手でかく. /rastreo: m.水底を引きずること、水底の捜索、掃海; トロール(底引き)漁. /tesón: m.[地方語]漁業用の袋網(ふくろあみ). /tiritaño: m.[地方語]袋網(ふくろあみ).
fukurodume袋詰め:
/ensacado: m.袋詰め. /ensacador, dora: m.f.袋に詰める人、f.袋詰め機. /envasado: m.缶詰、瓶詰、樽詰め、箱詰め、袋詰め、容器詰め. /envasador: m.缶詰め工、瓶詰工. /envasar: [他動][容器などに]詰める、入れる; [穀物などを]袋に入れる、袋詰めにする [英語]to pack. /envase: m.容器、入れ物、缶、瓶、樽、箱、袋. fuku-senshu-zai[海]副船首材: contrabranque(m).
fuku-shirei-zajoukan副司令坐乗艦:
/vicealmirantazgo: m. 副提督(副司令官・海軍中将)の職・地位. /vicealmirante: m.海軍中将; 副提督、副司令官[英語: vice-admiral].
fukusoku-doubutsu[動]腹足類: fukusou輻輳(ふくそう): → Afluyen los barcos. Se aglomeran los barcos.: 船舶が輻輳する [参考] afluir: intr.殺到する、 押し寄せる、寄り集まる、[参考] aglomerar: [再帰](~se)混み合う、集まる、寄り合う.
fuku-teitoku副提督:
fumiita踏み板: funa[魚]ふな(鮒): tenca(f) [学名]Cyprinus auratus.
funaashi船脚(ふなあし):
/calabaza: f.[口語]ずうたいが大きく不格好で扱いにくく船脚の遅い古船、ぼろ船(=calabazo)[英語: hulk]; [植]カボチャ; [植]ヒョウタン [参考]calabazo: m.ぼろ船(=calabaza); カボチャの実. /ganar las aguas de …: 他船よりも船足(船脚)が速い [参考]船足・船脚(ふなあし): 船の進む速さ; 船が水中に沈む度合い、 あるいは喫水のこと. /marcha(f) del barco: 船脚 [英語: headway]→ [速度をいう場合] velocidad(f) del barco; [喫水をいう場合] calado(m). /potala: f.[海][小舟のいかり代用の]おもし石、ボートを繋(つな)ぎ留(と)める石; [海]船脚(ふなあし)の遅い船 [英語]a stone used as an anchor; slow-going vessel. /roncear: intr.[海][他船に遅れて]のろのろ進む、船がゆっくりと航行する; のらりくらりする、 ぐずぐずする、のろのろする. /roncería: f.[海][他船に遅れながら]のろのろとした航行、船の徐行; ぐずぐず、遅いこと、のらりくらりすること. /roncero, ra: adj.[海][他船に遅れて]のろのろ進む、のろのろの、船脚(ふなあし)の遅い(pesado y tardo); のろのろの、緩慢な、腰の重い、m.風下舷の船. /salida: f.出発、出帆、スタート; 出口、[港などの]出口; [海]船の滑り出し; [海][船の]航行速度、船の速力、 船脚(ふなあし). /velero, ra: adj.帆走の; 船脚(ふなあし)・船足の速い、軽走の<船>、m.f.ろうそく製造人・販売人、m.帆船、セーリングボート (=barco velero, buque velero, buque de vela)、m.帆の製造人、帆製造業者[英語: sailmaker]; [魚]バショウカジキ. /velívolo, la: adj.[詩語]船脚(ふなあし)のはやい [同意語] velero. /veloz: adj.速い、迅速な→ barco sumamente veloz: 極めて速い船. /zorrero, ra: adj.[海]船脚の遅い、低速航行の; しんがりになった<船>、最後尾の、一番後ろの.
funaasobi舟遊び:
・ hacer una excursión en barco: 船遊びをする、船で遊覧する. /pasearse en bote: 舟遊びをする. /velero, ra: adj.帆走の; 船脚(ふなあし)・船足の速い、軽走の<船>、m. y f.ろうそく製造人・販売人、m.帆船、セーリングボート(=barco velero, buque velero, buque de vela)、m.帆の製造人.
funaato船跡(ふなあと):
/aguaje: m.[海]海流[英語: sea current or stream]、潮流[英語: tide]、激流; [海]上げ潮、上潮(あげしお)、高潮、大潮; [海]航跡(agua del timón)、船跡(ふなあと)[英語: wake of a ship]; 飲料水の補給; 貯蔵飲料水. /estela: f.[船などの]船跡(ふなあと)、航跡(こうせき); [船舶の]伴流 [英語]wake; track; eddy water. /estela de barco: 船跡(ふなあと).
funabashi舟橋(ふなばし):
/pontonero: m.[軍]架橋兵; 舟橋架設者 funabata舷(ふなばた): [参照]船縁(ふなべり).
/borde: m.縁(ふち)、縁(へり)、端(はた)、際(きわ)[英語: edge]; [海]舷(げん)、舷の上縁、船端(ふなばた)、舷側(げんそく)、 船縁(ふなべり)、船べり、縁目(へりめ)(→ borda, bordo); 岸辺、水際. /bordo: m.[海][船の]舷側(げんそく)、船端(ふなばた)、船(ふな)べり(→ borda, borde); 船上、船内; [海]間切り、 斜航路 [風上に向かってジグザグに進むこと]; 斜航船(しゃこうせん)(=bordada); (a bordo)乗り込み、乗船、 (al bordo)(m.adv.副詞句)船端に、船べりに. /costado: m.[海]舷側(げんそく)、船側(せんそく); 船端(ふなばた)、船べり(costado de un barco); 脇、横腹、脇腹(わきばら); 側(=lado)、側面、端、へり. ・ al costado del buque(barco): 舷側に、船側に、船端に、船べりに [英語] alongside, ship's side. /echar(tirar) por la borda: [海]船から投げる. /flanco: m.側面、…側、わき、わき腹; [船の]舷側(げんそく); [海](flanco de un barco)船ばた、船べり; [人・動物の]わき、 脇腹(わきばら)、横腹(よこばら)、横っ腹(よこっぱら); [部隊・艦隊の]側面、翼; [築城]側壁; 側堡(そくほう). /motor fuera [de] borda: 船外モーター. /regala: f.[海]船べり、舷縁(げんえん)、舷側、ガンネル[英語: gunwale, gunnel].
funabiki船引き、船曳き、舟引き(ふなびき):
/sirga: f.[土手・岸などからの綱での]引き舟[英語: tracking from the shore]; [海][引き船用の]綱、引き綱 (→ silga)[英語: tracking rope]; うけ縄. ・ a la sirga: [海][運河・川に沿って]舟を綱で引いて、引き綱で引いて. ・ camino de sirga: [川・運河沿いの]船引き道、引き舟道. /sirgar: tr.[海][船を]綱で引く、[舟を]引く、岸で舟を引く(→ silgar)[英語: to track]. [参考][英語]track: vt.[土手・岸などから綱で]引き舟する、[船など]を引く(tow); …を追跡する、…の跡を追う、 vi.[船が]引き綱で引かれて進む. funabiki-michi船引き道: [参照]船引き、船曳き、舟引き. funabin船便(ふなびん): → por vía marítima, por barco, por vapor: 船便で.
funachin船賃(ふなちん):
funadaiku船大工(ふなだいく):
・ carpintero(m) de barco: 船大工、船匠[造船所・造船作業場などで船を造る大工]. /carpintería: f.大工の作業場. ・ carpintería naval: 船大工の作業場[英語: ship carpentry]. /marinero carpintero: [船に乗り組んでいる; 乗組員としての]船大工. /remolar: m.[海]船大工、櫂(かい)大工、オールの製作者[英語: oar-maker]; 櫓(ろ)・櫂の製造工場、 オールの販売店.
funadamari船溜り(ふなだまり):
funade船出(ふなで): [参照]出港、出航.
funadumi船積み(ふなづみ): [参照]積み込み.
/abarrotar: vt.[板などを]添え木で補強する; [海]船積みする、満載する; ビーム(甲板を支える梁・船梁)まで、ブロークン・スペース (空きスペース・空隙)が無いように積み荷を詰め込む[英語: to fill up to the beams]; すし詰めにする、ぎっしり詰める、 ぎゅうぎゅう詰めにする; 締める、締め付ける [英語] to trim the hold; to overstock; to batten; to stow. /arqueador: m.[海]船積み検査者、船積み検査係り、[船の積載量の]検査官(→ aforador) [英語]surveyor [参照]検数人、ターリーマン. /carga: f.荷、荷物、積み荷、積荷、船荷、貨物(→ cargamento); 積載量、荷重; 荷積み、船積み、荷役; 装填、充填; [バッテリーなどの]充電; 課税、税金; 負担; 職責、職務、責務、義務. /documentación(f) del buque, documentos(m.pl.) de embarque: 船積み書類. /embarque: m.船に乗せること、船積み、積み込み、積み出し; 乗船、搭乗[省略形: emb.]; =embarco. ・ embarque de combustible: 燃料積み込み. ・ inspección de preembarque: 船積み前検査. ・ nota de embarque: 船積み送り状. /embarcar, cargar … a bordo: 船積みする. /estadía: f.[海]デマレッジ、停泊超過日数; 停泊超過日数分の割増し料金、停泊料; 船積み(荷揚げ)期間・時間[英語: demurrage, demurrage day; lay day]; 滞在; 視距儀[経緯儀の一つ]. /estadías: (pl.)停泊日数 [英語]lay-days. [参考][英語]lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日. /estiba: f.[海][船倉に]ぎっしりと積み込むこと、積み込み作業; 載貨、積荷. /estibar: [海][船倉に]荷を積み込む. /permiso(m) de embarcación: 船積み許可書. /puerto(m) de carga, puerto de embarque: 船積み港. /remesa: f.船積み; 積み荷; 発送、送付. /remesar: [他動]船積みする、積送する、発送する. funaduri船釣り: pesca(f) embarcada.
funagaisha船会社(ふながいしゃ):
/compañía de barco, compañía de barcos: 船舶会社、船会社(ふながいしゃ)、汽船会社(きせんがいしゃ). /compañía marítima, compañía naviera; empresa(f) marítima: 船会社、船舶会社、海運会社. /consignatario: m.[商品・荷物の]荷受人; [委託販売の]受託者 [英語]consignee. ・ consignatorio de buques: m.[海]船会社代理人(業者)、船舶代理店. /naviera: f.[海]船舶会社、船会社(→ naviero, ra). /naviero, ra: adj.船舶の、船の、海運の、m.船主、船舶所有者(→ armador)[英語: ship owner]; [船舶への]食糧品 供給者、f.[海]船会社、船舶会社. funagata舟形、船形: → navicular: adj.船形(ふながた)の.
funagu船具(ふなぐ):
/aparejo de barco: 船具(ふなぐ). /enjarciar: [他動][海][船を]艤装(ぎそう)する、[船に]船具を装備する、[船に]索具類をつける、船に索具を取り付ける [英語]to rig a ship [参考]enjarciadura: f.[海]艤装. /enjardar: [他動][海]船を艤装する、装備する. /jarcia: f.[海]雑荷物(ざつにもつ); [海]綱具(つなぐ)、船具(ふなぐ)、索具(さくぐ)、船道具[綱・滑車類など]、 艤装品(ぎそうひん)[英語: rigging]; [海]漁具、釣り道具; (jarcia muerta)[海]静索(せいさく)、シュラウド [英語: shrouds]; [ラ米: キューバ・メキシコ]綱、索.
funahoshiba[海]船干し場、船乾し場: funakaji船火事(ふなかじ): incendio(m) a bordo, incendio de un barco.
funakuimushi[貝]フナクイムシ(船食い虫): [参照]木食い虫.
/abromarse: [再動][海][船底に]船食い虫(フナクイムシ)がつく(巣くう) [英語]to foul; to become covered with shipworms. /broma: f.[貝・軟体動物]フナクイムシ(船食い虫)[英語: teredo, Teredo navalis]; [三重網の]内網(うちあみ); 冗談、 しゃれ、いたずら. /bromar: [他動][フナクイムシ(船食い虫)が]食う; [船板の隙間に]槇皮(まいはだ)やタールを軽く詰める. /taladro: m.穿孔機(せんこうき)[であけた孔(あな)]; 船食い虫(ふなくいむし). /taraza: f.[動・貝]船食い虫(ふなくいむし)、フナクイムシ、ふなくいむし(=broma). /teredo: m.[動]フナクイムシ、船食い虫(ふなくいむし)(= teredón)[英語: teredo]. /tiñuela: f.[動][海]フナクイムシ(船食い虫).
funamushi船虫(ふなむし): tiñuela(f).
funani[海]船荷(ふなに):
/barcada: f.船一杯分の積み荷・船荷(ふなに)(carga)[英語: boat load, barge load]; 1回の渡し船、船の一便. /carga: f.荷、荷物; [海]積み荷、積荷、船荷; 貨物(→ cargamento); 積載量、荷重; 荷積み、荷役; 装填、充填; [バッテリーなどの]充電; 課税、税金; 負担; 職責、職務、責務、義務. /carga de barco: 船荷(ふなに). /cargamento: m.[海]船荷、積み荷[の全体]. /cargar: tr.積む → cargar las mercancías a bordo: 商品を船積みする. /cargazón: f.[海]船荷、積み荷(=cargamento); 曇り空、うっとうしい空模様、雨雲(あまぐも). /embarcador(ra): m. y f.船荷主. /lanchada: f.[海]ランチ(lancha)1杯の荷、1隻分の船荷、1積みの船荷 [英語] launch load. /partida(f) de sobordo: 船荷目録、マニフェスト. /sobordo: m.船荷目録、積み荷目録、積み荷控え帳、貨物明細書[英語: freight list]; [海][船荷の]検査、検閲、 積み荷検査; 海員への戦時特別手当て、[乗組員への戦時航海の] 特別報酬、戦時に乗組員に対して出す加俸(かほう)、 危険手当て. ・ partida de sobordo: 積荷目録.
funani-shouken船荷証券:
/conocimiento: m.[商]船荷証券(=conocimiento de embarque); 知識、知っていること; 認識. /conocimiento de embarque: [英語]bill of lading. /conocimiento de embarque a bordo: 船積み式船荷証券. /conocimiento [de embarque] directo: 通し船荷証券. /conocimiento de embarque limpio: 無故障船荷証券. /conocimiento de embarque no traspasable(no endosable): ストレート証券. /conocimiento de embarque sobre cubierta: 甲板積み貨物船荷証券. /conocimiento limpio de embarque marítimo y/o embarque aéreo: 船荷証券及びまたは航空貨物運送状 (B/L and/or airwaybill). /póliza: f.証券、証書、保険証券; 収入印紙、証紙. /póliza de carga, conocimiento(m) de embarque: 船荷証券.
/fraseología marinera: 船乗り用語、船員用語 [参考]fraseología: f.言葉遣い、語法; 用語、術語. /gente de mar: 海員、船乗り. /hombre de mar: 船乗り、海の男 [参考]hombre: m.人; 男. /lobo de mar: [口語]老練な船乗り(水夫)、ベテランの船員; 水兵、水夫; [ラ米: チリ][動]アシカ(海驢). [参考]lobo: m.[魚]ドジョウ[科の魚]; [魚]スズキ [同義] foca; [動]オオカミ、狼; [ラ米]キツネ、コヨーテ. /marinero(m), marino(m): 船乗り、船員、水夫. ・ hacerse marinero: 船乗りになる. /marinaje: m.船乗り稼業、船員暮らし、船乗り道、シーマンシップ; [集合的に][船の]乗組員、クルー; 船員、 船乗り、水夫、海員(=marinería). /marinar: tr.[ …に]船員を乗り込ませる(=tripular); [魚を]塩漬けにする. /marinear: intr.船乗り(船員)を業(ぎょう)・職業とする、船乗りをする、船乗り(船員)として働く. /marinerazo: m.海の古強者、老練な海員. /marinería: f.[集合的][船の]乗組員、クルー; [集合・抽象的]船員、船乗り、海員、水夫; 船乗り稼業、船員暮らし; シーマンシップ [英語: seamanship]. /marinero, ra: adj.海の、海洋の; 船乗りの、船員の; 水兵の; 海軍の; [船舶が]航海に適する[英語: seaworthy]; 操船しやすい<船>; 海岸の、海辺の. m.船員、船乗り、マドロス、水兵、水夫、海兵(→ marino) [英語: sailor; seaman; mariner; seafaring man]; 石炭船の水夫; [俗語]働くふりをして怠ける水夫; [動]船蛸(ふねだこ)[タコの一種]、たこぶね、カイダコ(貝蛸); [動]アオイガイ [同意語] argonauta: [Ict.]船蛸(ふねだこ)、たこぶね. ・ a la marinera: [m.adv.(副詞句)]水兵風に(の)、海員(船員)風に(の)、船乗りらしく; [用例] mejillones a la marinera: 海員("marinera"・ マリネーラ)風イガイ. /marinesco, ca: adj.水夫の、海員の、船員の、船乗りの、船乗り・海員のような. ・ a la marinesca: 船乗り風に. /marino, na: adj.海の、海洋の、海事の、海生(かいせい)の、海運の、海産の、[comp.]海…、水…. m.船員、海員、船乗り; 水兵、水夫、水夫船員、海兵(→ marinero); 航海術専門家; 航海学者. /nauta: m.[文語]船乗り、水夫(かこ)、船員; 海の男(=hombre de mar) [英語]mariner; seafaring man. /socairero: adj.[船乗り・水夫仲間で]仕事から逃げようとする、m.[船乗り・水夫仲間で]仕事から逃げよう とする男(=remolón)、仮病を使う者. funanushi船主(ふなぬし): [参照]船主(せんしゅ).
funatabi船旅(ふなたび):
funatsukiba船着き場: aportadero(m).
/aportar: intr.港に入る; 漂着する. /atracadero: m.[海]埠頭(ふとう)、バース、船着き場、停泊所(ていはくじょ). /embarcadero(m), desembarcadero(m): 船着き場. /muelle: m.埠頭(ふとう); 船着き場.
funauta船歌(ふなうた):
/canción(f) de barquero, canción de marinero: 船歌、舟歌. /saloma: f.船歌(ふなうた); 仕事歌; [水夫の]はやし歌、シャンティ[ブレースを引いたり、キャプスタンを回して 綱を巻いたりする時に歌われる] [英語: chanty, shanty, chantey] [参考] piscicatoria: f.漁歌. /salamador: 船歌(はやし歌)を歌う水夫. /salomar: intr.船歌を歌う、はやし歌を歌う; 歌いながら仕事をする [英語]to sing chanteys. funawatashi船渡し(ふなわたし): franco a bodo.
funayoi船酔い: mareo(m), náuseas(f.pl.).
/almadiarse: [再動][船などに]酔う、船酔いする(→ marearse, almariarse, almadearse) [英語]to get seasick. /almadearse: =almadiarse. /almariarse: [再動][ラ米: アルゼンチン・グアテマラ]吐き気がする、酔う(→ almadiar, almadiarse, almadearse; marearse). /mareamiento: m.船酔い. /mareante: adj.航海の、航行する; 船酔いを催す; 気分を悪くさせる、むかつかせる、m.航海者、航行者、航海士 (→ navegante)[英語: navigator; skipper; sailor].
marear: [他動][船を]操縦する、操舵(そうだ)する、船をあやつる、操船する、航海する(→ navegar)
[英語: to navigate]; 乗り物酔いさせる、酔わせる; 吐き気を催させる、むかつかせる.
/mareo: m.乗り物酔い、船酔い(→ mareamiento)[英語: sea-sickness]; めまい. funayouhin船用品: → pertrechos: m.pl.[軍]装備品、装備機材、軍需品; 船用品; 用具、器具、用品. funazoko船底(ふなぞこ): fondo(m) del barco.
fune船 (船舶のいろいろ): → 詳細はこちらをご覧ください。
funedako[動]船蛸(ふねだこ): funegai[貝]フネガイ: → arca de Noé, arca de diluvio: f.[el ~][聖]ノアの箱船; [貝]フネガイ [参考]arca: f.箱、長持[ち]、櫃(ひつ); タンク.
funkikou噴気孔:
funshutsu噴出:
/efusión volcánica: 溶岩の噴出. /surgir: [自動][水・石油などが]湧き出る、噴出する; [突然]現われる、出現する; [海]投錨(とうびょう)する、 錨を下ろす. /surtidor: m.[水の]噴出、噴流.
furaiフライ:
/freidura: f.魚をてんぷらにすること、フライにすること、油揚げ. /freiduría: f.魚の揚げ物商、てんぷら屋. /freír: tr.フライにする、油で揚げる [英語: fry]→ freír el pescado: 魚を揚げる. /frito, ta: adj.油で揚げた、フライにした、炒(いた)めた. ・ pescaditos fritos: 小魚のから揚げ. /fritura: f.[料理]揚げ物、炒め物. ・ fritura de pescado: [料理]魚の空揚げ(揚げ物). /panoja: f.[数匹の魚を一つにした]フライ. /pescado(m) rebozado: 魚のフライ [参考] rebozar: [自動][料理][揚げ物の]衣をつける. furai[釣]フライ: mosca(f).
furai-fisshinguフライフィッシング:
furaingu-jibu[海]フライング・ジブ[船首の最前方の三角帆]: petifoque(m).
fureaフレア:
fureau触れ合う:
furemawaru振れ回る:
fure-muフレーム: [参照]肋材(ろくざい).
fureru[船が海底に]触れる:
furige-tokan[船]フリゲート艦: [参照]コルベット艦(=corbeta).
・ fragata ligera(=corbeta): コルベット艦、小型巡洋艦(=corbeta). ・ La fragata de vigilancia hizo escala en Corinto.: 哨戒フリゲート艦はコリントに寄港した. ・ La fragata francesa Prairial partío con rumbo a Panamá.: フランスのフリゲート艦「フレイリアル」はパナマに向けて(に 針路を取って)出航した.
furippa-フリッパー:
furoggu-manフロッグマン: furo-toフロート: [参照]舷外浮材.
furyoku浮力:
・ flotabilidad de reserva: [英語] reserve buoyancy. ・ flotabilidad de servicio: [英語]working buoyancy. /flotable: adj.浮く、浮かぶ、浮かびうる、浮力のある、浮揚性のある. /fuerza de flotación: 浮力 [参考]fuerza: f.力; 兵力、戦力; (pl.)軍隊. furyou不漁(ふりょう): → Se pesca poco.: 不漁である.
fusagu塞ぐ(ふさぐ):
/atarquinar: [他動][河口などを]泥で覆う、沈泥で塞ぐ. /atorar: [他動]塞ぐ [英語]to chock. /atorarse: [再動]詰まる、塞がる; [海][索具が]絡まって動かなくなる(=atocharse). /barrear: tr.防材でふさぐ. /zulacar: [他動]封塗料を塗る、封泥(封土)を塗る、封塗料で封じる [英語]to pack joints with mastic. /zulaque: m.封塗料、封土、封泥[木船の船底において水漏れがしないように、継ぎ目などに塗布する; 液体・ガスなどが 漏れないように、継ぎ目などに塗布する].
fusakasago[魚]フサカサゴ:
/escorpina(f), escorpena(f): [魚]フサカサゴ(=diablo marino); フサカサゴ科の魚 [英語]scorpene, Scorpene scrofa. /peje diablo: [魚]フサカサゴ(=escorpina)、カサゴ. /rascacio: m.[魚]フサカサゴ(総笠子)、カサゴ(笠子)、カサゴ科の魚[の総称]、オコゼ・虎魚の類、オニカサゴ(鬼笠子)、 スズキ(鱸)類の魚 [参考] raño, rescaza. /rescaza: f.[魚]カサゴ(笠子)、フサカサゴ(=escorpina)(→ rescacio).
fusei-koui不正行為:
fusetsu敷設(ふせつ):
fushi節:
[文例]Cuantos paños de cadena va a largar?: [錨]鎖の何節(何シャックル)を繰り出しますか?→ largar cinco paños.: 5シャックル (節)を繰り出す[錨鎖をそこで止める]. [参考][英語]shackle: n.シャックル[鉄または綱製の、U字型の連結用金具; ロープや鎖などを連結するのに用いられる]; [錨鎖の]一連、一節、一房 [日本では1連の長さは25m、米国・英国でのそれは15フィート(ft)]. ・ 2 paños en cubierta, 3 paños en agua: [錨鎖は]2シャックルをオンデッキに、3シャックルを水際に. ・ largar la cadena un poco más: 錨鎖をもう少し伸ばす(繰り出す). /el signo del número de paños: [チェーン・錨鎖などの]節数マーク、[測程器のロープの]布切れの数の印、ノット数のマーク [参考]signo: m.印; [音楽・数学・電気などの]記号、符合、マーク. /Va(Navegar) con poco paño.: 余り帆を張らずに行く(航海する)、わずかな帆を上げて行く(航海する).
fushin浮心:
fushoku腐食: [参照]錆.
/corrosión: f.腐食、浸食. /corroer: [他動]腐食する、浸食する. /corroerse: [再動]腐食する. /corrosivo, va: adj.腐食する、腐食性の.
fusuta[海]フスタ船:
futa[サザエなどの]ふた(蓋):
fu-taikousei不耐航性:
/buenas aptitudes marineras: 耐航性[英語: seaworthiness] [参考]aptitud: f.適性、適格性. /condición: f.条件; 状態. ・ buenas condiciones náuticas, condiciones marineras: 耐航性. ・ malsas condiciones náuticas, falta de condiciones marineras: 不耐航性[英語: unseaworthiness]. /innavegabilidad: [英語] unseaworthiness. /malas aptitudes marineras: 不耐航性[英語: unseaworthiness]. /navegabilidad: f.[川・海・水路などの]航行可能性、航行できること; [船などの]航行能力、可航性、耐航性 [英語: seaworthiness]. ・ falta de navegabilidad: 不耐航性. /navegable: adj.[川・海などが]航行可能な、航行できる; [船などが]航行能力・耐航性がある [英語]navigable.
futeikisen不定期船:
futoduna太綱(ふとづな):
/aforrar: [他動][海][太綱に]細綱を巻く、サーブする [英語: to serve, to whip; to sheathe]. ・ aforrar un cable: [英語]to serve a cable. /aforro: m.[海][太綱に巻く]補強・保護用の細綱; 太綱に細綱を巻くこと、サービング [英語: serving]. /beta: f.[海]索; 綱、太綱(ふとづな)、ひも、糸・綱のきれ、綱具(つなぐ). /calabrote: m.[海]三つ撚(よ)り綱 [3本を三つ撚りにした太綱]、三つ撚(よ)り縄(みつよりなわ)、[例えば、海底電線敷設 時に用いられる]9本縒(よ)りの太索(ふとづな)・大索、締括綱(ていかつづな) [英語: laid rope(レイド・ロープ); cable-laid rope]; 引き綱[英語: warp rope]. /estrenque: m.太綱(ふとづな)、ロープ [英語: rope]、なわ、アフリカハネガヤ製の(を編んだ)太綱(ロープ); 鋼索(cadena de hierro). /estrinque: m.[海]=estrenque、アフリカハネガヤ製の太綱(ロープ)、ロープ、太綱(ふとづな); 鎖、チェーン [英語: chain]. /guardián, -diana: m. y f.管理人; 警備員、ガードマン; 見張り、番人[英語: watchman]、m.[海]一等航海士; [係船用の]大綱、 [海]船の太綱. /maroma: f.太綱、索; [海]錨索(びょうさく)[英語: anchor rope]. /quinal: m.予備の帆綱、時化用の太綱 [英語]preventer shroud. /sorda: f.[海][船の進水時に用いる]太綱、船おろし用の太綱(ふとづな)、船の進水用の太綱; 時化の後に残って いるうねり; [鳥]しぎ. /tangidera: f.[海]太綱(ふとづな). /tarabita: f.[地方語]渡し場用の太綱(ふとづな). /toa: f.[海]引き綱、太綱(ふとづな)、大綱(おおづな)、ロープ [英語: hawser; rope; tow rope; tow line]; 錨綱(いかりづな). /troceo: m.[海]太綱(ふとづな). /troza: f.[海]トラス、ヤード昇降用環; [海]革・帯をかぶせた太綱(ふとづな); [板を作るように切った; 製板用に切った]丸太.
futokoro[釣り針]ふところ:
/luz: f.(pl. luces)光、光線; 明かり、ライト、灯火; [管などの]内径; [橋などの]径間(けいかん)、スパン; ふところ[釣り針の場合](→ seno, abra). /seno: m.[海][風による帆の]膨らみ、ふくらみ; [海]入り江、湾、小さい湾、入り海(いりうみ)、岬と岬の間の海; [波の]谷、波の谷; くぼみ、へこみ、凹面(おうめん); 奥深い所、奥まった所、内部; 胸、胸部、 ふところ; 乳房; 子宮(seno materno, matriz); [釣り針の場合]ふところ(→ abra, luz).
futosa太さ:
futou埠頭(ふとう):
/atracadero: m.[海]埠頭(ふとう)、バース、船着き場、停泊所(ていはくじょ). /desembarcadero: m.埠頭(ふとう)、波止場、桟橋、陸揚げ場、荷揚げ場、陸揚げ港; 上陸地点. /embarcadero: m.[海]桟橋、埠頭(ふとう)[英語: wharf; pier]; 上陸用の足場板; 乗船港、乗船場(じょうせんじょう)、 積み出し港. ・ embarcadero flotante: 浮き桟橋. /embarcadero(m), desembarcadero(m): 船着き場. /estación(f) del puerto: 埠頭駅. /muellaje: m.[海]埠頭税、入港税; 波止場(埠頭・岸壁)使用料、停泊料、繋船料(けいせんりょう) [英語]dockage, dock dues, wharfage, pierage. /muelle: m.埠頭、桟橋(さんばし)、波止場[英語: wharf; pier]; 防波堤 [英語: mole(防波堤)]; [河川の]堤防、土手. ・ espigón: m.突堤、防波堤. ・ franco muelle: [英語]free on quay. ・ franco sobre el muelle: [英語]free alongside; FAS. ・ muelle flotante: 浮き桟橋. /puesto en el muelle: m.到着港埠頭渡し価格. /rambla: f.[ラ米]波止場、埠頭(ふとう)、桟橋(→ muelle); 並木道、遊歩道、大通り → Las Ramblas: [スペインBarcelonaの] ランブラス通り. futou-kou不凍港(ふとうこう): puerto(m) libre de hielo [英語: ice-free port], puerto que no se hiela.
futsuu普通:
futtoフット:
futto-ro-puフットロープ:
fuuatsu風圧: [参考]風落.
/abatimiento: m.[海]風圧、変位、風圧偏位、リーウェー(=abatimiento del rumbo)[英語: drift, drift way, leeway]、 偏流角(へんりゅうかく). ・ abatimiento de rumbo: 風圧、変位、リーウェー[船の方向と航路とのなす角度][英語: leeway]. /abatir: vi.[海]風下へ流される、[航路から]それる、[他動]降ろす、下げる(→ abatir banderas: 旗を降ろす、 abatir velas: 帆を降ろす) [英語]to make leeway; to stoop; to abate, batter, rake, slope. /centro de deriva: 横方向の風圧の中心 [英語: centre of lateral resistance].
/filo del viento: [海]風の方向、風向、風が吹いて来る方向. /veleta: f.[釣りの]浮き; 風見(かざみ)[鶏]、風信器(ふうしんき)、風向計; 槍旗. /gobierno: f.風見、風向計 [同義] veleta.
fuuraku[海]風落: [参照]風圧
/abatimiento: m.[海]風圧、変位、風圧偏位、リーウェー(=abatimiento del rumbo)[英語: drift, drift way, leeway]、 偏流角(へんりゅうかく). ・ abatimiento de rumbo: 風圧、変位、リーウェー[船の方向と航路とのなす角度][英語: leeway]. /abatir: vi.[海]風下へ流される、[航路から]それる、[他動]降ろす、下げる(→ abatir banderas: 旗を降ろす、 abatir velas: 帆を降ろす) [英語]to make leeway; to stoop; to abate, batter, rake, slope.
deriva: f.[海]風落、流落[風・潮流で航路からそれること](→ 風圧差); [海]漂流、風に流されること、偏流、航路の偏差、
浮流(ふりゅう) [英語: drift, leeway].
fuurou風浪(ふうろう):
/mar gruesa: 荒海(あらうみ)、時化の海[風浪階級6]. /mar gruesísima: 風浪階級9. /mar(f) muy gruesa: 風浪階級7. /mar rizada: 波の立つ海、さざ波の立つ海、風浪階級3 [参考]rizado, da: adj.さざ波の、波立った; 巻き毛の、カールした. /oleaje: m.波浪(はろう)、波. /oleaje(m) con viento: 風浪[英語: wind wave]. /olear: [自動]波が立つ.
fuuryoku風力:
/anemométrico, ca: adj.風力測定の[英語: anemometric]. /mar arbolada: 風浪階級8 [参考]arbolar: tr.高波を生じさせる. /ventola: f.[海]風力、風勢(ふうせい).
fuusa封鎖:
・ bloqueo efectivo: 実力封鎖. /bloquear: [他動][海]封鎖する、包囲する; 遮断する. ・ armada bloqueadora: 海上封鎖艦隊. /embotellado, da: adj.[海上]封鎖された; 瓶入りの、瓶詰めの. /embotellar: [他動][海上]封鎖する、船舶を封鎖する、閉じ込める; 瓶詰めにする、瓶に詰める(入れる).
fuusoku風速:
fuutoryou封塗料:
fuyousei浮揚性: [参照]浮力、浮く、浮かぶ.
fuyuu浮遊:
/flotación: f.浮かぶこと、浮くこと、浮揚、浮遊(→ flotadura)[英語: flotation; buoyancy]; 水線; [旗・帆などの]はためき、 翻ること. /flotador, ra: adj.浮かぶ、浮いている、浮遊・浮流する、漂っている、浮揚する、m.浮き輪、浮き袋; 浮標、浮標物、 浮遊物、浮子(あば)、ブイ、浮体; [釣りの]浮き; [水上飛行機の]フロート [英語]floater; float. /flotadura: f.浮くこと(=flotación, flotamiento). /flotamiento: m.=flotación. /flotante: adj.浮いた、浮かんだ、浮かんでいる、浮遊の、浮流・浮揚する、漂っている; 浮動の、流動的な. /flotar: vi.浮遊する. /flotación: f.浮かぶこと、浮くこと、浮揚、浮遊(→ flotadura)[英語: flotation; buoyancy]; 水線; [旗・帆などの]はためき、 翻ること. /objeto(m) flotante: 浮遊物. /sobrenadar: vi.[水面などを]浮遊する、浮かぶ、漂う.
fuyuu-seibutsu浮遊生物: fuzokubutsu付属物: → apéndice: m.付録、添付物、付加物; 付属器官、突起; 付帯条項、付則; 船体に付けられた 付属物(突起物).
|
和西海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |