海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |
和西海洋辞典 O
検 索 表
|
obiita帯板: obikiamiおびき網: jábega(f) de playa, red(f) barredera [参考]jábega: f.地引き網. obiki-gijiおびき擬餌: anzuelo(m) de cebo artificial.
obikiyoseruおびき寄せる:
/cebar: tr.[鳥獣に]餌をやる; 肥育する、肥(こ)やす; [餌をまいて]おびき寄せる(=atraer); 撒き餌(まきえ)する、 [英語: dapping]; [釣り針・わなに]餌をつける、餌を掛ける. /cimbel: m.好餌(こうじ)、おびき寄せる手段; おとりの鳥.
obire尾びれ: aleta(f) caudal.
oboreru溺れる:
ochiru落ちる:
odaku汚濁:
/turbia: f.[流水の]濁り、汚濁. /turbio, bia: adj.濁った. /turbulencia: f.濁り、混濁、汚濁; [気象]乱気流 [英語]turbulence. /turbulento, ta: adj.濁った、汚濁した; 混乱した、騒然とした.
odayakana穏やかな:
odorikomi[敵船などへの]踊り込み:
・ al abordaje: [海]接舷して; 船に躍(おど)り込んで、船に踊り込んで、敵船に飛び込んで. ・ saltar(entrar, pasar, tomar) al abordaje: 敵船にどっと乗り移る.
odorikomu[敵船などへ]踊り込む:
ohyou[魚]オヒョウ:
o-i[間投詞]おーい!:
oikawa[魚]オイカワ:
oikaze追い風: viento(m) favorable; viento de popa [参照]順風.
/bolina: f.[海]はらみ綱(づな)、はらみ索 [英語: bowline]; もやい綱、舫い綱、船首もやい綱、ヘッドライン、 バウライン; 耳綱(みみづな); [海]測鉛線、測深線、おもり綱、測深鉛; ハンモック(簡易ベッド)のつり綱; [水夫・水兵に対する]鞭(むち)打ちの罰; 詰め開き[英語: sailing close]、追い風. ・ de bolina: 追い風を使って. ・ ir(navegar) de bolina: [海]詰め開きで(はらみ綱を引いて)帆走する・走る、追い風に乗って航海する(=bolinear). /bolineador, ra: adj.追い風で走る. /bolinear: [自動][海]追い風に乗る、追い風に乗って航海する(→ navegar de bolina)、はらみ綱を引く、 詰め開きで(はらみ綱を引いて)帆走する(=ir de bolina, navegar de bolina). /bolinero, ra: adj.[船が]追い風に乗った、[海]追い風でよく走る<船>. /buque bolinero: 追い風でよく走る船 [参考]bolinero, ra: adj.追い風でよく走る. /celage: 追い風で帆走すること[英語: scud]. /correr viento en proa: 追い風に帆をあげて走る、追い風にて帆走する. /empopada: f.[海]追い風にのる航海; 船尾から波をかぶること. ・ correr una empopada: 追い風を受けて航走する. /empopar: intr.[海]船尾が深く沈む; [海]追い風を受けて進む; 船尾から波をかぶる、[再起動詞][海]船尾を風に向ける. [参考][英語]to poop: vt.[波が][船]の船尾に当たる、[波が]船尾を打つ; [船が波を]船尾にかぶる(船尾越しに受ける)、 [波が]船尾に入る、[波が]船尾に崩れかかる、[波を]船尾に受ける. /mar de popa: 追い風 [英語]stern sea; pooping sea; [対語]mar de proa: 向かい風 . [参考]mar de proa: 向かい風 [英語]head sea [対語]mar de popa: 追い風. /mar en popa: 追い風(=mar de popa) [英語: following sea]. /tener viento en proa: 追い風に乗る. /viento de cola, viento en popa: 追い風、順風. /viento de popa: 追い風. /viento en contra, viento contrario, viento en proa: 逆風、向かい風. /viento en popa: [英語]wind aft; wind right stern; down wind→ navegar con viento en popa: [英語]to sail before the wind, to sail with the wind aft.
oikomu追い込む: oikosu追い越す: → dejar: v.→ dejar atrás: [他船を]追い越す. oishio追い潮: corriente(f) favorable.
oitateru追い立てる:
oitsuku追いつく:
oka丘:
okahijikiおかひじき:
o-kamu[海]オーカム:
oke桶:
/baldear: [他動][海][甲板・床などを]バケツ・桶(おけ)の水で洗う(洗い流す)、[バケツ・桶の]水をかける、水をかけて掃除する (洗い流す); 水をかい出す [英語]to wash; to flush. /baldeo: m.[海]甲板掃除、バケツの水で甲板をきれいにすること、[甲板・床などを]水で洗い流すこと、水をかけて掃除する (洗い流す)こと; 水をかい出す(汲み出す)こと [英語]washing; flushsing. /cubeta: f.小樽(こだる); バケツ、手桶(ておけ). /cubeto: m.[cuboの縮小形]小型の桶[cubetaより小さい]. /cubo: m.バケツ、手桶. /dala: f.[船の排水ポンプの]桶. /tabal: m.[地方語・中米]イワシ(鰯)の漬け桶(つけおけ).
okeanosuオケアノス:
oki沖: alta mar(f), mar(m) abierto [参照]沖合.
/alta mar: f.沖、遠洋、外洋、遠海(えんかい)(=(m.)océano, (f.)mar ancha); (la alta mar)荒海; 公海. ・ en alta mar: 沖に、外洋に; 公海に. /buque anclado en la rada: 沖合停泊船. /engolfar: [他動][船を]湾内に入れる、入り江に入れる、[自動][船が]沖へ出る、沖に乗り出す、航海に出る. ・ engolfarse: [再動][船が]沖へ出る、沖へ乗り出す、航海に出る. /enmararse: [再動][海]網を張る; [船が]沖に出る. /franquía: f.[海]操船余地 [容易に操船できる海域]、沖; 出帆準備. ・ estar en franquía: 出帆準備のできた; 用意の整った; 沖合を航行する; 危険(リスク・心配)がない. ・ ganar franquía, ponerse en franquía: 沖に出る. /la alta mar: f.沖、海の沖、外洋、遠洋、遠海(えんかい)(=(m.)océano, (f.)mar ancha); (la alta mar)荒海; 公海. [参考] alto, alta: adj.[海が]荒れた; [海岸から]離れた(→ alta mar沖); [河川が]水かさが増した(→ el río alto: 増水した川). /mar(m) adentro, a(en) alta mar: 沖[合い]で、沖の方へ、沖へ、沖に [参考] adentro: adv.中へ、中に. /mar afuera: [英語]off [a coast]. /mar ancha, alta mar: [海の]沖; 公海. /mar adentro: 沖へ、沖に、沖の方へ [参考]adentro: adv.中へ、中に. /mar larga: 沖; 公海. /pesca(f) de altura: 沖釣り. /salir a alta mar, salir mar adentro: 沖に出る.
okiai沖合、沖合い:
/cala: f.[海]船倉、船艙[英語: hold]、船底; 漁場、[魚釣りに適する]沖合; 試掘孔; 傾斜した造船台; 果物の試食(味見). /palangre(m) de altura: 沖合延縄(はえなわ) [参考]palangre: m.[海・漁]延縄. /pesca(f) de altura: 遠洋漁業.
okimedai[魚]オキメダイ:
okinakashi[海]沖仲仕(おきなかし):
/caleta: f.[calaの縮小語]入り江[英語: cove, bight]; [ラ米: エクアドル・コロンビア]沿岸巡視船、沿岸巡航船[英語: coaster]; [ベネズエラ] 沖仲仕組合、港湾労働者組合. /caletero: m.[ベネズエラ]沖仲仕、港湾労働者; [ペルー]沿岸巡航船[英語: coaster] [参照] caleta(f). /cargador: m.荷主、積み出し人; 仲仕、沖仲仕、荷揚げ人足、港湾労働者、運搬人夫. /descargador, ra: adj.荷揚げする、荷卸しする、m.沖仲仕、仲仕(なかし)、港湾労働者、積み降ろし作業員、荷揚げ人夫、荷卸し人夫. /dócker: m.[英語]沖仲仕、港湾労働者 [同義] estibador. /embarcador: m.沖仲仕(おきなかし)、積み出し人; 荷主、荷送り人、船積み人. /estibador: m.[海]沖仲仕(おきなかし)、荷揚げ人足、ステベ、船荷を詰め込む人; [海]船の釣り合いをとる人; 港湾労働者、港湾荷役労働者 [英語ではstevedoreとなる。英語から日本語ステベとなる][沖仲仕、荷揚げ人足(人夫)、ステベを意味する最も一般的な語] [英語: longshoreman, stevedore, stower, trimmer; deckhand]. /estibador de carga a granel: ばら荷を荷役(積み降ろし)する港湾労働者・人足. /gabarrero: m.[はしけの]船頭(せんどう)、船長[英語: lighterman]; 沖仲仕(おきなかし) [同義] estibador. /obrero portuario: 沖仲仕. /obrero, ra: m. y f.労働者、工員、職人→ obrero portuario: 沖仲仕(おきなかし).
okiru起きる:
okizari置き去り: [参照]abandonar.
okosu起こす:
・ planca de adrizamiento: [英語]righting arm(lever). /adrizar: tr.[傾いた船・船体・マストなどを]起こす、まっすぐに起こす、起こしてまっすぐにする; 立て直す [英語: to right; to trim]. /adrizado, da: adj.まっすぐな、立て直した、水平な、復原した [英語: upright].
okoze[魚]オコゼ:
/escorpión: m.[魚]オコゼ. /escorpión: m.[動]サソリ; [魚]オニカサゴ. /rescacio: m.[魚]オコゼ・虎魚の類 [英語]オコゼ: scorpion fish. oma-ru-ebi[動]オマールエビ: omal..
omokaji面舵: [参照]取り舵.
・ botar a babor: 取り舵(かじ)にする. ・ botar a estribor 面舵にする、面舵を取る. /todo a estribor: [操舵号令]面舵一杯[舵を右に一杯とる] [英語]hard a-starboard. ・ todo a babor: [操舵号令]取り舵一杯[舵を左に一杯とる] [英語]hard a-port. ・ todo a la banda: 舵一杯[大角度の舵を取ること] [英語]hard over. ・ todo a una banda: [英語]hard over.
omoriおもり、重り(おもり)、錘(おもり): [参照]バラスト、脚荷、底荷.
/contrabalanza: 釣り合い錘(おもり)(=contrapeso). /lastrado, da: adj.[海]バラスト(脚荷・底荷)を積んだ. /lastrar: [他動][海][船に]バラストを積む、脚荷(あしに)を積む、底荷(そこに)を積む; バラストを積んで重心を 下げて船が傾かないようにする; […に]重石(おもし)を置く、重しを置く、重しをする、重(おも)りをつける [英語: to ballast]. /lastre: m.[海]バラスト[英語: ballast]、脚荷(あしに)、足荷、底荷(そこに); 重石(おもし)、重し; [籠・ボンデンなどの]錘、重り、おもり. /pedral: m.[海][漁網・網・綱などに付ける]重り石(おもりいし) [英語]stone for keeping the net. /plomada: f.[魚網・漁網の]おもり、重り(おもり)、[網につけた全体の]おもり、鉛のおもり; [海]測鉛(そくえん)、 測鉛錘(そくえんすい)、測深線[同義: sonda]; 垂直を見るおもり; 釣り金具、鉛錘; 鉄砲の弾丸・たま [英語]sinker; fishing net sinker. /plomo: m.[釣り糸・漁網などの]沈子(ちんし)、[鉛の]おもり、錘(おもり)、重り(おもり)(→ plomo de pescar, plomos de la red); 鉛錘(えんすい)、錘鉛、測鉛(=plomada); [化]鉛、なまり [英語] lead. /plomo de pescar: [釣り糸につける; 釣り用の]おもり. /plomos de la red: [漁]網に使う沈子・おもり. /potala: f.[小舟のいかり代用の]おもし石. /relinga: f.[海][帆・網の]耳綱、縁綱(へりづな、ふちづな)、[帆の]縁索(ふちなわ)、縁綱(ふちづな)、 ボルトロープ[英語: bolt-rope]; [海]漁網のおもり綱、[漁網の]浮標索. omosa重さ: [参照]重量. omoshiおもし: [参照]おもり、重り.
omoshi-ishi[小舟のいかり代用の]おもし石: omoteおもて(舳): proa(f).
omote-ashiおもて脚:
/aproar: [自動][海]…に船首を向ける、針路・進路を取る[英語: to steer for …]; おもて脚にする、 トリム・バイ・ザ・ヘッドにする、船首トリムにする[英語: to trim by the head]. [参考]apopar: [他動]船尾脚にする、トリム・バイ・ザ・スターンにする [対語]aproar [英語]to trim by the stern; to trim by aft; to stem. /aprovechar: [自動][海][可能な限り]船首を風上に向ける; 役に立つ、有益・有用である.
onagazame[魚]オナガザメ:
ondanka温暖化:
ondokei温度計: ondosa-hatsuden温度差発電: energía maremotérmica; conversión de energía térmica oceánica.
onikamasu[魚]オニカマス: f.[ラ米: キューバ・プエルトリコ] picuda.
onikasago[魚]オニカサゴ: onketsu-doubutsu温血動物(おんけつどうぶつ)、定温動物: animal(m) homoitotermo. onkungyo温薫魚(おんくんぎょ): pescado(m) ahumado en caliente.
onkyou音響: onkyou-sokushin音響測深: ecosondeo(m).
onkyou-sokushinki音響測深機、エコサウンダー: ecosonda [英語]echo sounder.
/ecograma: エコグラム; 魚探像. /ecosonda: 音響測深器、音響測深機、音響測深儀[英語: echosounder]. /sondador: m.[海]音響測深器(儀)(→ sonda acústica); 測深者(→ sondalero) [英語]sounder /sondador acústico: =ecosonda [英語]echosounder. /sondador registrador: 記録式音響測深器 [英語]recording sounder.
[参考: 英語]
onkyou-sokushinzu音響測深図: ecograma. onkyou-sokutei-ki音響測定器(測定機): sonómetro(m); medidor(m) de acústica.
ono斧(おの):
/azuela: f.手斧(ちょうな)[英語: adz; adze]. /azuela de ribera: 船大工の手斧[英語: ship carpenter's adz]. /hacha: f.[el ~]斧(おの)、手斧(ちょうな)、まさかり. /hacha de abordaje: 海戦用戦斧. /hacha de marina: 船大工用の斧 [英語]ship carpenter's ax. /hachuela: f.[hachaの縮小形]手斧(ちょうな)、手おの、まさかり.
onpa音波:
oobikiami大曳網(おおびきあみ)、トロール網: red(f) barredera. oodaru大樽: → almacén de agua: 大樽[甲板上に備えられた常用水を入れる大樽] [英語]scuttle butt, scuttle-cask. ooduchi大槌: [参照]木槌.
ooduna大綱: [参照]大索(だいさく).
ooi覆い:
/entoldado: m.[集合的に]日除け、テント、覆い、日除けテント(覆い). /entoldar: tr.[ …に]日除け(日除け幕・日除けテント)を張る、日除けで覆う、日除けをつける. /entoldarse: [再動][空が一面に]曇る. /tambor: m.[海][蒸汽船の]外輪覆い、外車船の外輪の覆い; [海]車地(しゃじ)、キャプスタン [英語: capstan]、 [キャプスタンの]ドラム、巻きろくろ; [ウインチの]巻き胴; 太鼓、ドラム、ドラム缶; (tambor de freno)[ブレーキの]ドラム; [中米]魚の一種 [英語]drum. /tienda: f.店、小売店、店舗(てんぽ)、商店; テント、天幕; [船]日覆い、シート. oojako[貝]オオジャコ: → taclobo: m.[貝]オオジャコ、フィリピン産の大貝(おおがい).
oonami大波(おおなみ): olas(f.pl.) agitadas, olas grandes.
/golpe de mar: 大波、時化(しけ)、怒濤(どとう); 高波、波浪 [参考]golpe: m.打つこと、殴打、打撃; 衝突、衝撃; 突発. /marejada: f.大波、うねり(=marola)[英語: swell; surf]. /marola: f.大波、大うねり(=marejada).
oonogai[貝]オオノガイ:
ooshio大潮(おおしお):
/aguas mayores: 大潮(おおしお)[英語: spring tides]. [対語]aguas menores: 小潮(こしお)[英語: neap tides]. /aguas muertas: [pl.]小潮(こしお)[英語: neap tides]; よどんだ水、よどみ水. /aguas vivas: [pl.]大潮(おおしお)[英語: spring tides]; 湧き水、流水. /aguas(f.pl.) vivas, marea(f) viva: 大潮 [参考]aguas(f.pl.) muertas: 小潮; よどんだ水. /marea de sicigia: 朔望(さくぼう)潮、大潮 [参考]sicigia: f.[天]朔望. /marea viva: 大潮 [英語] spring tide.
oou覆う: [参照]被覆、forro.
/Chaparon el casco del velero con chapas de cobre.: その帆船の船体は銅板で覆った. /embonada: f.[海]板で船を広げること、船体を板で被覆すること、adj.[木船が]船体が板で覆われた. /forrar: [他動][海][船の骨組み・フレームに]外板を張る;[…で]裏張りする、裏打ちをする[con, de …]; [表面を]覆う、被せる、カバーを付ける. [参考]forro: m.[海][船の]外板(がいはん)、船体外板、[船底の]銅包板、艦底被包板、[船底の][銅板]被覆; [船体の]外板張り; 船体; 補強のために裏または表に張りかぶせるもの(→ forrar)、裏地、裏打ち、裏張り、内張り; 被覆、カバー [英語]sheathing; lining.
oreru折れる: orientoオリエント: → oriente: m.東風; 東、東方; [O~]東洋、オリエント; [真珠の]光沢.
orikaeshi折り返し:
orikaeshidome折り返し止め:
oriru降りる:
oritatami-shiki折り畳み式:
/palo abatible: 上げ下ろしできるマスト. /palo plegable: 折り畳み式マスト [英語] collapsible mast. /plegable: adj.折り畳める、折り畳み式の(=plegadizo, da) [英語]collapsible. /replegable: adj.折り畳み式の. /replegar: tr.畳み込む、折り畳む[英語: to fold]. o-rora[北極・南極の]オーロラ: aurora(f), aurora polar.
oroshiuri[例えば魚の]卸売り: venta(f) al por mayor.
orosu[帆・旗などを]降ろす(下ろす)、[漁具・網などを]降ろす:
[参考][英語]to strike: vt.[旗・帆・索具などを]おろす; [海]船倉に<荷を>降ろす. /abatir: [英語]to make leeway; to stoop; to abate, to batter, to rake, to slope [参照] devalar. ・ abatir banderas(velas): 旗(帆)を降ろす. ・ abatir el rumbo: 風下へ針路を取る. ・ abatir la bandera: 旗を降ろす [参考]降ろす、下げる: abatir. /acurullar: [他動][海]帆を下ろす(=acurrullar) [英語: to sail down]. /acurrullar: [他動][海]帆を下ろす(=acurullar) [英語: to sail down]. /amainar: tr.[海][帆を]縮帆(しゅくはん)する、収める、帆を引き降ろす[英語: to take down the sail → to take downとは 降ろす、下げること] [参照]alotar、intr.鎮まる、ゆるむ. /amaine: m.[海]縮帆(しゅくはん)、[帆を]降ろすこと、帆を減らすこと; [嵐・風などが]鎮まること、鎮静[化]、凪(なぎ)、 ゆるむこと、弱まること. /arriada: f.[海]帆・旗を下ろす(降ろす)こと [英語]to haul down a flag. /arriar: [他動][海][帆・旗などを]下ろす(降ろす)、帆を巻く[英語: to strike, to haul down]; [海][綱を]緩める [英語]to slack. ・ ¡Arria!: [帆・旗などを]降ろせ! [英語]Strike! [参考][英語]strike: vt.[旗・帆・索具・テントなどを]おろす、引き払う. ・ arriar la bandera: 旗を下ろす. ・ arriar [la] bandera: [海]降伏する(旗を降ろす). ・ arriar las velas: 帆を降ろす [英語]lower the sails. /calar: [他動][海][帆などを]降ろす、[海]滑り下ろす、水中に下ろす、[漁具・網などを]水に降ろす、投縄(とうじゅう)する、 投網(とうもう)する [参照: calamento]; 水につける. [自動][海][船が]深く沈む、[船が]水に深く入る、ドラフトが増す、船が吃水する、…の吃水がある; エンジンが止まる. /echar anclas: 錨を降ろす、投錨(とうびょう)する、錨泊する(→ fondear)、レッコー・アンカー; 停泊する [英語]to let go anchor.
orosu[魚を]下ろす:
/arbolar: tr.[海][船に]帆柱・マストを立てる・つける[英語: to mast a ship]; オールを立てる [英語: to up oars, to toss oars]; [旗などを]高く掲揚する、掲げる [英語: to hoist a flag]; 高波を生じさせる. /balancín: m.[balanzaの縮小語(dim. de balanza)][海]アウトリガー、[舷外(げんがい)に出た]フロート、舷外浮材(フロート) [船のバランスを保つもの]; コンパスのジンバル・リング; 舷外のオール受け; [釣りの]天秤(てんびん); [機]ビーム; 揺り椅子、 ロッキングチェア; シーソーなど. /bogar en llano: [オールを自ら出す時に]水掻きを水平にする. /caña: n.f.釣り竿、釣竿(=caña de pescar, caña de pesca)[英語: fishing rod; angle rod]; [海]錨幹(びょうかん)、[錨の]軸身[英語: anchor shank]; 舵柄(だへい)(=caña del timón)[英語: rudder tiller]、舵うけ; 舵棒; 操舵; オールの柄[英語: loom]; 方向; [植]茎; [植]あし(葦)、よし、芦(よし); 籐(とう); 杖、ステッキ; [釣り針の場合]くき. /canalete: m.[カヌーの]櫂(かい). /chumacera: f.[海]オール受け、櫂(かい)受け、橈受け(かいうけ)、櫂座(かいざ)、橈座(かいざ)[英語: rowlock, chock]; [南米][機]軸受け. /escálamo: m.[海・舟]オール受け、オール筌、櫓(ろ)べそ、櫓杭(ろくい)、櫂座(かいざ)、櫂座ピン、かい栓(→ escalmo). /escalmo: m.[海]→ escálamo. /espadilla: f.[espadaの縮小形][海][舵の代用にする]大型のオール[英語: steering oar; stern oar]; スカル、 艫櫂(ともがい)[小舟の艫にある切り込みに入れて、左右にもみながら漕ぐための櫓(ろ)]、櫓; 予備の舵柄(だへい)、応急舵 [荒天のために舵を損傷・損失した時に、船内にもつ材料を利用して応急的に作った舵]. /guión: m.[海]燕尾旗(えんびき)、三角旗(さんかくき); [海]オールの柄(え)、櫂(かい)の柄[英語: loom]; 吹き流し、 幟(のぼり)(pendón); 軍旗、部隊旗; [映画・TV・ラジオ]シナリオ、脚本、台本; ハイフン(-). [参考][英語]loom: n.ルーム [オールの柄の船内にある部分; オールの水かき(blade)と握り(取っ手: handle)の間の部分]、 オールの柄 [水掻きと握りの中間部]、橈の柄、櫓の柄; 織機、はたおり機、機(はた). /jalar: 引く、引っ張る(=halar); 索で引き揚げる; 引き付ける、オールを手前に引き付ける; 曳航する. /macarrón: m.(pl.)[海]舷墻(げんしよう); ボートのオール受け; (pl.)マカロニ. /marca: f.[海]陸標、目標; [carta de marca] 敵船拿捕(だほ)許可書; マーク、しるし、目印; 商標; 烙印(らくいん)、焼き印; ストローク・オール[漕艇の最後部のオール(又は漕手)、又は左最後部のオール(又は漕手)で、 他の漕手(漕ぎ手)はそのオール(漕手)に揃えて漕ぐ]. /pala: f.(参照: paleta)[海]補助帆; [オール・櫂(かい)の]水掻き、[プロペラ、スクリュー、タービンなどの]翼、 羽(はね)、羽根; 舵(かじ)先、[舵の]舵板; [蝶番(ちょうつがいの)]板金; シャベル、スコップ; ラケット [英語]paddle; blade; shovel. /pala de remo: [英語]blade of an oar. /palear: [他動][ラ米][船を]竿(さお)で操る; オールの水掻きを水平にして抜く; シャベルで掘る(すくう). /paletear: intr.[海][オールを(オールで)]空漕(からこ)ぎする; [スクリューなどが]空転する. /paleteo: m.[オールの]空漕(からこ)ぎ; [スクリューの]空転. /pique: [英語: peak]m.叉柱(さちゅう・さばしら); オール受け、クラッチ[英語: crotch; [海]crutch]; 船首尾槽; [魚による餌・針への]食いつき; 恨み、怨念. /remar: [自動]船を漕(こ)ぐ、櫂(かい)・オールを操る. /remero, ra: m.f.漕ぎ手、漕手(そうしゅ).
remo: m.オール、櫂(かい)、櫓(ろ)、[カヌーの]パドル; [スポーツ]漕艇(そうてい); [古語]ガレー船の漕刑(そうけい)、
ガレラ船を漕ぐ苦役(くえき) [注記]ガレー船=ガレラ船 [注記]remoは、オール、櫂、櫓を意味する
最も一般的な語 [画像: オール (z778.jpg)].
/armar los remos: 櫂(オール)を橈座(櫂座)にかける [英語]to ship oars → ¡Armen remos!: 櫂(オール)を橈座(櫂座) にかけて下さい!、オールを出して!、オール用意! [英語: Out oars!]. /barca(f) de remo: 漕(こ)ぎ舟. /bote de remos: 手漕ぎボート、手漕ぎ船、櫓櫂(ろかい)船. /correr al remo: オールを漕ぐ. /cruzar un río a remo: 漕いで川を渡る(渡河・とか)する. /desarmar los remos: オールを舟の中に収める. /halar los remos: オールを手前に引きつける. /ir a remo, ir al remo: 船(舟)を漕ぎ進む、漕ぐ [参照] remar; reremo, ra. /ir a remos callados: 水をオールで飛ばさないように漕ぐ. /Los barcos de guerra tenían dos, tres o cinco filas de remos a cada lado.: 軍艦は各舷に(片舷に)2、3、 あるいは5段の櫂をもっていた; 軍艦は2、3、あるいは5段櫂船であった. /practicar el remo: 船(舟)を漕ぎ進む、漕ぐ. /remo de espadilla: [英語]scull.
/remolar: m.[海]船大工、櫂(かい)大工、オールの製作者[英語: oar-maker]; 櫓(ろ)・櫂の製造工場、
オールの販売店. o-ru-hanzuオールハンズ、総員: → ¡ Ambas bandas a cubierta !: 総員オンデッキ!.
oruka[動]オルカ:
/ballena matadora: シャチ、サカマタ(=orca). /orca: f.[動]シャチ(鯱)、サカマタ(逆叉)[学名: Orcinus orca][ballena asesinaとも称される]. /orco: [動]→ orca. /urca: f.[動]シャチ(鯱)、サカマタ(逆叉) [同義]orca; 貨物帆船、フッカー[60~200トン積みの2本マストの オランダ船; イングランド、アイルランド沿岸で用いられる1本マストの漁船][英語: hooker]. o-ru-ukeオール受け: [参照]オール.
osagame[動]オサガメ: [参照]tortuga(f.). osamaruおさまる: → apaciguarse: [再動][海が]静まる、凪(な)ぐ; [嵐などが]おさまる、止む.
osen汚染:
oshidasu[舟などを]押し出す:
・ ¡ Abre !: 舟を押して岸から離せ! [英語]Shove off!. /abrirse: [再動]開く(あく); [天候が]晴れる、凪(な)ぐ; 舟が岸を離れる[英語: to shove off]. /echar: [他動]ほうり投げる、投げる; 注ぐ; 発する、放つ; [竿で舟を]押す. /echar afuera: 竿で舟を押し出す. oshinagasareru押し流される: [参照]押し流す.
oshinagasu押し流す:
/aconcharse: [再動][海][船が]座礁する; 押し流される; [座礁した船が]横倒しになる; [2隻の船が]接触する、触れ合う、擦れ合う、 へばりつく、接舷する [英語] to take ground, to run ashore, to run aground, to aground(→ aconchar). /arrastrar: [他動][網・トロールなどを]引きずる、曳く、引く、引っ張る[英語: to drag; to draw; to trawl]; [風・波などが船などを] 押し流す、吹き流す、運び去る. ・ La corriente arrastró el buque.: 海流が船を押し流した.
oshiyose[魚群の]押し寄せ:
osou[船を]襲う: osu[舟などを]押す: [参照]押し出す.
osui汚水:
otaria[動]オタリア: otaria(f)[オットセイ、アシカ、トドなどのアシカ科の哺乳動物].
/Otaria: n.[動]オタリア [参考]アシカ科の哺乳動物(アシカの仲間)。南米(ペルー、ウルグアイなど)沿岸に棲息する. 「オタリア(学名: Otaria flavescens)」は、ネコ目(食肉目)アシカ亜目(鰭脚亜目)アシカ科オタリア属の海生哺乳類である。 オタリア属はオタリア一種のみで構成される。英語名は「South American sea lion」である。学名は「Otaria flavescens」であるが、 以前は「Otaria byronia」であった。また、「Southern Sea Lion」とも「Patagonian sea lion」とも呼ばれる。 スペイン語名は「lobo marino de un pelo」である。 /South American sea lion: [動]オタリア [画像(z22284.jpg)/サンシャイン水族館]. [参考]アシカやアザラシなどのように、四肢が鰭(ひれ)状に進化したものを鰭脚類(ききゃくるい)という; アシカの仲間は14種類ある; カリフォルニアアシカは北米大陸西岸に、オタリアは南米大陸沿岸に生息する; アシカの英名は「sea lion」; 繁殖期には雄1頭の周り にメス数10頭が集まりハーレムを形成する. o-to-jairoオートジャイロ: autogiro(m). o-tomi-ruオートミール: → calandracas: 昔、船乗りが食べたオートミール[英語: burgoo].
o-to-pairottoオートパイロット: → autopiloto: 自動操舵、オートパイロット.
otoshiami落とし網: otoshime落とし目: educción(f) de mallas.
otta-bo-doオッターボード: puerta(f)(→ portón).
otta-toro-ruオッター・トロール: [参照]トロール網、トロール漁業.
/arte de arrastre de puerta: オッタートロール漁業 [英語: otter trawl fishing gear]. [参考]arrastre de puerta: オッタートロール[英語: otter trawl]. ・ arte de arrastre de vera: ビームトロール漁業 [英語: beam trawl fishing gear] [参考] vera: f.海辺; 川岸、河畔; 縁、へり、岸. /pesca(f) de arrastre de(con) puerta: オッタートロール漁業. /red(f) de arrastre con puerta: オッタートロール網.
ottosei[動]オットセイ: oso(m) marino; otaria(f) → [参考] otaria: f.[動][オットセイ、アシカ、トドなど]アシカ科
の哺乳動物、オタリア.
o-uchi[魚などの]尾打ち:
/aletear: [自動][魚が]ひれ(鰭)を動かす・打つ; [鳥が]羽ばたきする、羽ばたく; はためく、ぱたぱた動く. /coleada: f.[魚などが]しっぽをはねること、尾打ち. /colear: [自動]鰭(ひれ)を動かす、尾を振る.
ouhan横帆(おうはん):
/caída: f.[海][マスト・煙突などの船尾の方への]傾斜、レーキ[英語: rake]; [横帆の]上下長、帆の縦縁、リーチ[英語: leech]; 落下、降下; 転倒; 下落; 傾斜; 没落、崩壊. /grátil, gratil: m.[船]帆縁[英語: edge of a sail]; [縦帆の]前縁(まえぶち)、フォアリーチ[英語: fore leech]; [横帆の]上縁、 ヘッド; 帆桁の吊り索; 帆柱の前縁、帆柱の末端、帆桁の末端、桁端(こうたん)、ラフ [英語: luff]. /redonda: f.[海]横帆、四角い帆(vela)[英語: square sail]; 牧場、牧草地; 地方、地域、地帯. /treo: m.[強風を受けるための船尾に張る]四角帆; [海]横帆(よこほ)、[ラティーン型帆船(大三角帆船)で時々 使用される]横帆. /una vela cuadrada: [海]横帆. /vela cangreja: 二本マストの横帆船(おうはんせん) [参考][海] cangreja: f.四辺形の帆柱. /vela cuadra: 横帆(おうはん)[英語: square sail]. /vela cuadrada: 横帆(=vela cuada)[英語: square sail]. /vela redonda: [英語: square sail].
oukou往航: oukoumoku[動]横口目(おうこうもく)[魚類]: plagióstomos(m.pl.).
oukyuu応急:
ouma黄麻(おうま):
oumugai[貝]オウムガイ:
ouryoku応力: oushuu押収: → pendolaje: m.[海][海上で拿捕(だほ)した船に対する] 押収(没収)権、拿捕船の押収権.
|
和西海洋辞典 O
検 索 表
|
海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |