海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |
和西海洋辞典
検 索 表
|
/escomberoides: m.pl.サバ(鯖)科の魚属. /escómbrido: adj.[魚類学]サバ(鯖)の、鯖科(さばか)の、m.pl.鯖科. /escombro: m.[魚]サバ(鯖)(=caballa). /lampuga: f.[魚]サバの一種 [英語]lampuga, Chrysostomus flutaloides. /rincha: f.[魚]サバ、鯖. /sarda: f.[魚]サバ(鯖) [同義: caballa]; [魚][地方語]川の小魚 [参考]英語では、「cavalla, cavally: n.サワラ; アジ科の魚」となる.
sabi錆:
/corroer: [他動]腐食する、浸食する. /corroerse: [再動]腐食する. /corrosivo, va: adj.腐食する、腐食性の. /desenmohecer: [他動]錆(かび)を落とす. /desherrumbrar: [他動]錆を落とす(取る). /orín: m.鉄さび、鉄錆; (pl.)尿(orina). ・ quitar el orín de la cadena: そのチェーンの錆を落とす、錆落としをする.
sabi-dome錆止め: [参照]錆.
/anticorrosivo, va: adj.[英語]rust-resisting. ・ pintura(f) anticorrosiva, pintura antioxidante: 錆止めペイント. /antioxidante: adj.錆止めの、酸化防止の [英語: antioxidant]. ・ pintura antioxidante: 錆止めペイント [英語]anti-corrosion composition. sa-binguサービング[太綱に細綱を巻くこと]: [参照]サーブする.
sa-bu-suruサーブする:
/aforrar: [他動][海][太綱に]細綱を巻く、サーブする [英語: to serve, to whip; to sheathe]. ・ aforrar un cable: [英語]to serve a cable. ・ tabla de aforrar: [英語]serving board. /aforro: m.[海][太綱に巻く]補強・保護用の細綱; 太綱に細綱を巻くこと、サービング [英語: serving]. /desaforrar: サービングした細綱を解く [参考]aforrar: [他動][海][太綱に]細綱を巻く、サーブする [英語: to serve, to whip].
sa-chi-raitoサーチライト:
/proyector de trabajo: 荷役灯. /proyector orientable: サーチライト. /reflector, ra: adj.反射する、m.探照灯、サーチライト[英語: searchlight]、照明灯.
sachuu叉柱(さちゅう): sadeamiさで網: red(f) sencillo de profundidad.
sa-finサーフィン、波乗り: [英語]surf(m), surfing.
・ jugar al monopatín: サーフィンをする. /surf: m.[英語]サーフィン. /surfing a vela, windsurf: ウインドサーフィン. /tabla marina: f.[北米]サーフボード. sa-fubo-doサーフボード: [参照]サーフィン.
sagen左舷(さげん):
/a babor: 左舷に. /a babor por el través: 左舷正横に. /a babor todo: [号令]取り舵(とりかじ)一杯 [英語]head a-port. ・ todo a babor: [英語]head a port. /abordar por babor: 左舷側に接舷する. /ancla de babor: 左舷錨 [英語]port anchor. /br: babor(左舷)の略. /de babor a estribor: 船体[の方向]と垂直方向に [英語]athwartship. /guardia de babor(de estribor): 左舷(右舷)監視員. /inclinarse a babor: 左舷に傾く. /luz(f) de babor(de estribor): 左舷(右舷)灯 [各種の灯→ luz]. /¡Tierra a babor: 左舷に陸!. /virar a babor: 左舷側に針路を変える. /virar el bote a babor: ボートを左舷に向ける.
sagen-tou左舷灯(さげんとう): sageru[帆・旗などを]下げる: [参照]降ろす.
sageshio下げ潮: baja mar [参照]引き潮、干潮.
・ detenido por la bajamar: 逆潮のため前進できない. /bajante: f.[ラ米]干潮[時]、低潮(→ bajamar).
sagifue[魚]サギフエ:
saginguサギング: [参照]舷弧、反り、弓なり.
/arrufado: adj.[船などの]中央部がたわんだ [英語]sagged. /arrufadura: f.[海]舷弧[側面から見た甲板の弧度]、甲板のそり、弧状[英語: sheer]. /arrufar: [他動][海][建造時に]舷弧をつける、[船を]弓なりにする、[自動][海][船の甲板に]舷弧がついている、 [船が]弓なりになる [英語]to sheer. /arrufo: m.[海]舷弧(=arrufadura)[英語: sheer]; サギング[英語: sagging]. /comba: f.[綱・梁(はり)・木などの] たわみ、曲がり. /combadura: f.[綱・木などが] 曲がること、たわむこと、反り; [海]サッギング[船体中央部が地中によって垂下すること]. /combar: [他動]曲げる、たわめる、反(そ)らせる [対語] enderezar. /combarse: [再動][綱・木などが]たわむ、曲がる、[梁(はり)・壁などが]反(そ)る、ひずむ. /pandear: intr.[桁(けた)・横材(よこざい)・木材などが]中央でひずむ、反(そ)る、たわむ; ふくらむ、 [再動](pandearse)[桁(けた)・横材(よこざい)・木材などが]中央でひずむ、反(そ)る、たわむ. /pandado, da: adj.[桁・横材・木材などが]反った、たわんだ、ひずんだ. /pandeo: m.[桁・横材・木材などの]反り、たわみ、ひずみ; ふくらみ、船側の膨出部. /quebrantado, da: adj.壊れた、割れた; 船体の中央部が押し上げられた、ホギング状態の; 船体が中央で折れた. [参考][英語]hogging: [海]ホギング[船体の両端(船首尾)が垂下(すいか)すること; 船体の中央部がせり上がる状態] (cf. サッギング sagging). [参考][英語]sagging: [海]サギング. 波や船体重量配分の影響で船体中央部が船首や船尾より下がるような、 船体の歪む状態; 船体中央部が船首尾に比べて垂れ下がること; 垂れ下がる長さは、船型、船の状態(波や船体重量配分 の影響による)によって異なるが、数cmから数10cmにも及ぶ場合がある(cf. hogging: ホギング).
sagyou-zubon作業ズボン:
saidai-jizoku-seisanryou最大持続生産量:
saidoサイド: [参照]舷側.
/arrastre(m) por el costado: サイド・トロール. /muñón: m.[大砲の]砲耳; [延縄用の]サイドローラー; ワーピングエンド. /pesca de arrastre por el costado: サイド・トロール漁業. saihen砕片: [参照]切り刻む. saiho再捕:→ volver a capturar: 再捕する.
saihyousen砕氷船:
saijousen再乗船:
/reembarcarse: [再動]再乗船する. /reembarco: m.再乗船. /reembarque: m.再乗船、船の乗り換え; 積み替え、再船積み、積み直し.
saijoushouhan最上檣帆(さいじょうしょうはん): saika-juuryou-ton載貨重量トン: → T.P.M.: tonelada de peso muertoの略; 載貨重量トン数. saika-kanpan最下甲板(さいかかんぱん): [参照]最下甲板(さいかこうはん). saika-kissuisen[海]載貨喫水線(標): línea(f) de carga [参照]喫水線. saika-kouhan最下甲板(さいかこうはん): → plataforma: f.台、壇; 台地、高台; [船]最下甲板. saikou鰓孔(さいこう): abertura(f) branquial, cavidad(f) branquial [英語: gill cleft].
saikou採光窓:
/lucerna: f.明かり取り、採光窓、天窓; シャンデリア; [魚]セミホウボウ科の海水魚、セミホウボウ(=milano); [昆]ホタル. /lumbrera: f.明り採り、明かり取り、天窓(てんまど)、採光窓[英語: skylight]; [船]舷窓(げんそう)、艙口(そうこう)、ハッチ; 通風孔、通気孔; 光、発光体 [参考][英語]skylight: n.[屋根・天井の]天窓、明かり採り、スカイライト; 天空光、 スカイライト [空の散光・反射光]. ・ lumbre: f.火、炎; 明かり、灯火. ・ lumbrera de cubierta: [英語]deck light.
saikutsu採掘:
/explotar los recursos submarinos: 海底資源を開発(採掘・採鉱)する. /explotar un yacimiento petrolífero: 油田を採掘する. /extracción: f.採掘、採鉱; 抽出、分離; 引き抜くこと. /extraer: [他動]採掘する、採鉱する; [エキス・海水溶存資源(例えば、海水ウラン)などを]抽出(ちゅうしゅつ)する、分離する; 引き抜く. /extraíble: adj.抽出可能な.
saikyaku-rui鰓脚類(さいきゃく): sairenサイレン: [参照]号笛.
saisa歳差:
saishu採取:
saishuu採集: saisuiki採水器: → botella de Nansen: f.ナンゼン採水器 [英語: Nansen bottle].
saiyou鰓葉(さいよう):
sakamaku逆巻く:
/arbolar: tr.[海][船に]帆柱・マストを立てる・つける[英語: to mast a ship]; オールを立てる [英語: to up oars, to toss oars]; [旗などを]高く掲揚する、掲げる [英語: to hoist a flag]; 高波を生じさせる. /arbolarse: [再動][波が]逆巻く. /embravecerse, agitarse: 逆巻く. ・ Se embravecen las olas.: 波が逆巻く. /oleaje(m) embravecido, olas(f.pl.) agitadas: 逆巻く波.
sakamata[動]サカマタ: [参照]オルカ.
/ballena matadora: シャチ、サカマタ(=orca). /orca: f.[動]シャチ(鯱)、サカマタ(逆叉)[学名: Orcinus orca][ballena asesinaとも称される]. /orco: [動]→ orca. /urca: f.[動]シャチ(鯱)、サカマタ(逆叉) [同義]orca; 貨物帆船、フッカー[60~200トン積みの2本マストの オランダ船; イングランド、アイルランド沿岸で用いられる1本マストの漁船][英語: hooker].
sakan[海軍での]佐官: [参照][海軍での]階級.
[参考]階級について(上位職位から). ・ oficiales generales 将官: almirante 大将、vicealmirante 中将、contraalmirante 少将. ・ jefes 佐官: capitán de navío 大佐、capitán de fragata 中佐、capitán de corbeta 少佐. ・ oficiales 尉官: teniente de navío 大尉、alférez de navío 中尉、alférez de fragata 少尉. ・ suboficiales 下士官: subteniente 兵曹長、brigada 上等兵曹、sargento primero 一等兵曹、sargento 兵曹. ・ cabo primero 一等水兵長、cabo 水兵長、saldado 水兵.
sakana魚(さかな):
/desperdicios(m.pl.) de pescado: 魚の廃物、魚の廃棄物 [参考]desperdicio: m.pl.残り物、ゴミ、くず(→ residuo) [参考] desperdicios de comida, sobras(f.pl.) de comida, restos(m.pl.) de comida: 残飯(ざんぱん)/desperdicios de cocina: 生ゴミ. /ictíneo, a: adj.魚のような、魚に似た、m.[稀に]潜水艦. /jaramugo: m.[魚]小魚、稚魚、雑魚 [参照]pececitos(m.pl.), pececillos(m.pl.; pezの縮小形), morralla(f). /morralla: f.[海]雑魚(ざこ)、小魚; くず、がらくた. /pece: m.魚(=pez). /peces: 魚"pez"の複数形.
peje: m.魚、さかな、魚(うお)(=pez).
/pesca: f.漁(りょう)、釣り、魚釣り; 漁業; 漁法; 漁獲[漁獲物として]、漁獲物、漁猟(ぎょりょう)、漁獲高、漁獲量、水揚げ;
[集合的][漁の対象となる]魚、魚類.
pescado: m.[食品・漁獲物としての]魚、食用の魚、魚肉; タラ; 塩ダラ [参考]生きて泳いでいる魚は「pez」。
北米では「pescado」が用いられることがある.
pez: m.(pl. peces)魚(さかな、うお)、生魚(せいぎょ); 川魚(かわざかな); (pl.)[動]魚類
[参考] pezは「生きている魚」、pescadoは「捕獲された食用魚、食用品としての魚」をいう.
/pez vivíparo: 胎生魚. /pez volador, pez volante: [魚]トビウオ、飛び魚(とびうお)、飛魚(→ volador: n.m.[魚]トビウオ、飛魚) [英語: flying fish, Exocoetus robustus].
/pisci-: pref."魚"を意味する接頭辞.
sakanauri魚売り:
sakanaya魚屋: [参照]魚売り.
sakaratte逆らって:
/ir(navegar) contra la corriente: 流れに逆らって航行する→ a favor de la corriente: 流れに乗って、順流にて<航行する>.
sakashio逆潮(さかしお).
/macareo: m.[川口へ流れ込む]逆潮、逆波. /pororoca: m.[地理][ラ・プラタ(アルゼンチン)][河口からの]逆流、逆潮、潮流の衝突による荒波 [同義]macareo: m.[海]海嘯(かいしょう)、逆潮(ぎゃくちょう).
sakanoboruさかのぼる(遡る、溯る):
sakaratte逆らって:
sake[魚]サケ、鮭、サーモン:
/bical: m.[魚]雄のサケ(鮭). /esguín: m.[アストウリアス地方][魚]鮭の子、鮭の幼魚、サケの稚魚. /murgón: m.[魚]鮭の幼魚・稚魚、鮭の子(=esguín). /pesca del salmón: サケ漁、鮭漁(さけりょう). /remontar: [他動][ …を]さかのぼる、登る → Los salmones remontan los ríos para desovar.: サケは産卵のために川を遡る.
salmón: m.[魚]サケ(鮭); サーモンピンク.
/salmón en conservas: 鮭の缶詰. /salmón pequeño: 一才の鮭 [英語]samlet; parr. /salmón plateado: ギンザケ [英語: silver salmon]. /salmón rojo: ベニマス [英語: red salmon]. /salmón salado: 塩鮭. /salmón zancado: 産卵後の鮭.
/salmonado, da: adj.サケに似た; サケの肉(身)に似た; サーモンピンク色の、薄紅色の、鮭の身のような色をした →
trucha salmonada: [魚]ベニマス(紅鱒) [参考][魚]ベニマス: salmón(m) rojo [英語] red salmon. sakeru避ける: → escapular: [他動][海][船が浅瀬・暗礁などの危険を; 船が岬を]迂回(うかい)する、避(さ)けて通る.
sakeru裂ける:
saki崎:
/cabo: m.[地理]崎(さき)、岬、ケープ、[comp.]…峰(ほう); [海][船の]索、ロープ、綱(つな)、綱索(こうさく)(=cuerda) (→ guindaleza); 先端、端、先; [各種グループの]長; [軍]伍長(ごちょう); 兵長; はし切れ; 柄、取っ手. /promontorio: m.[岩の多い]岬、突端(→ cabo, punta)→ promontorio rocoso: 岩だらけの岬. /punta: f.砂嘴(さし)、岬、岬の鼻、地の突端; 尖った先、先端、尖端、端. ・ punta del cabo: 岬の鼻. /repunta: f.岬、岬の端(はな)、出鼻(でばな)(cabo).
sakin砂金:
sakkasei-gyorui遡河性魚類(さっかせいぎょるい): peces anádromos [対語]peces catádromos: 降河性魚類.
/anádromos: m.pl.遡河性魚類、遡河魚類 [対語] catadromos. /peces anádromos: 遡河性魚類. /placer: m.[海][海底の]砂地; [海]浅瀬、砂州、瀬、平瀬(→ banco); [鉱]砂鉱 [砂金などを含む砂州]、 砂金の採取場、砂金採取所; アメリカ海岸の真珠採取、[ラ米]真珠採り [英語]placer; sand-bank.
sakou砂鉱:
saku索:
/alma: f.[el ~]魂; 精神; [ケーブル・ロープなどの]芯(しん)、心索[英語: core]. /arridar: tr.[海]帆を張る、索をぴんと張る [英語]to haul taut, to heave taut. /atesar: [他動][ラ米][帆・索などを]ぴんと張る. /atiesar: [他動]ぴんと張る、ぴんとさせる. /beta: f.[海]索; 綱、太綱(ふとづな)、ひも、糸・綱のきれ、綱具(つなぐ). /cabo: m.[地理]崎(さき)、岬、ケープ、[comp.]…峰(ほう); [海][船の]索、ロープ、綱(つな)、綱索(こうさく)(=cuerda) (→ guindaleza); 先端、端、先; [各種グループの]長; [軍]伍長(ごちょう); 兵長; はし切れ; 柄、取っ手. /capillo: m.[海]羅針盤箱の防湿カバー; 索端のカバー; 頭巾、フード. /cornamusa: f.[海]クリート、索止め[英語: belaying cleat; kevel]; バグパイプ. /cornamusa de remolcar: [英語]towing bitts. /estrobo: m.[海]つな輪[英語: grommet; sling]. [参考][英語]grommet: n.[海]索輪、環(わ)綱、眼綱、グラメット; [海][帆を支索に取り付ける]索環(さくかん); [パイプを連結する]座金、パッキン; 綱輪; 鳩目. [参考]グラメット: 一本のストランドで作られた輪で、滑車のストロップなどに用いられる→ strop: n.[海]環索、帯綱(おびづな)、 ストロップ、綱輪、たまこ [滑車などのロープの端を環にしたもの; 引き揚げ・荷役などに用いるある長さの綱で、その端が環状に 作られている](→ strap). [参考][英語]strop: n.[海]環索、帯綱(おびづな)、ストロップ、綱輪、たまこ [滑車などのロープの端を環にしたもの; 引き揚げ・荷役などに用いるある長さの綱で、その端が環状に作られている](→ strap). /galga: f.[海]補助錨、小錨(しょうびょう)、ケッジ・アンカー; [係柱と錨のストックを結ぶ]停泊補強の索. /gaza: f.[船]索環、綱の端の輪. /guirlanda, guirnalda: f.取手索、環索、把索; 花冠、花飾り [英語]puddening. [参考][英語]pudding: n.[海]プディング [(1)防舷物として用いられるロープと帆布でできた紡錘状の当て物; (2)防腐用として 金属環に巻いたもの]. ・ guirnalda salvavidas: 救命索、命綱. /lanzabombas: m.投索砲(とうさくほう)、爆弾発射装置. /lanzacabos: adj.[性・数不変][海][救助用の]綱・索を発射する、綱・索打ちの、投索(とうさく)の. ・ cañón lanzacabos: 綱打ち砲、投索砲. ・ cohete lanzacabos: 救命ロケット. [参考] cohete: m.ロケット、ロケット弾; 打ち上げ花火→ cohete de señales: 閃光(せんこう)信号、信号弾. /orinque: m.[海]浮標索(ふひょうづな・ふひょうさく)、浮標綱、浮標係留索、、ブイロープ [英語: buoy line, buoy-rope]. /ostaga: f.[海]帆桁を引き揚げる索(鎖・ワイヤ)、操帆索. /perigallo: m.[海][吊り下げ用の]索、帆桁(ほげた)・ブームの吊り縄; 麻綱、麻縄; [天幕などの]背索、張りロープ [英語]tricing line; topping-lift [参考][英語]trice: v.t.索で吊り上げる、吊り上げて縛りつける[up]. /rabiza: f.[海][固定用の短い]締め綱、短い縛り綱、ロープ、締め紐、ラニヤード; [釣り竿の]先、釣り竿の先端 [同義] mediana(→ puntal). /robo de rata: 索端がほどける(ほぐれる・解撚する)のを防止するために編み止めしてある索 [参考]rabo: m.[動物の]尾、しっぽ. /ronzal: m.[海][帆を畳み込むための]索、クリューライン[横帆のクリュー(clew)を、その帆桁の中庸に引き寄せ 上げるための索]; [船の万力(まんりき)滑車の]ロープ、巻き揚げ機のロープ. /roñada: グラメット[英語: grommet, grummet][一般的に、索を輪にして作ったアイ・索眼; 帆の上縁をヤードに 取り付けるための索輪; オール受けとして代用される索輪]. /virador: m.[海]トップマスト用の上下索、マスト用ロープ、[ブームなどの]吊り上げ索、太綱(ふとづな); [大索・ホーサーを送る時の]先導細索、ホーサーの綱先に付けた細索、先導索; 駆動索.
sakubou朔望(さくぼう): sakudome索止め: [参照]舫い柱、係船柱、係柱、ビット、クリート.
sakudome索止め座: [参照]クリート.
/manigueta: f.[海]繋柱(けいちゅう)、大型の索止め、大型のクリート; 取っ手、柄(→ mango; manilla). /sotrozo: m.[海][耳形の]索留め; クリート; [砲車の]車輪止めのピン、輪止め、輪止めくさび、割楔、 [砲車・帆桁の]くさび. /tojino: m.[海][積み荷などを固定するための] 止め木、チョック; [マストに取り付ける]索止め、クリート、止索栓; [船側の]足掛け材、[船腹に据え付けた]階段用の横木. sakufuu朔風(さくふう): → aquilón: m.[文語]北風、朔風(さくふう).
sakugan索眼:
/atocharse: [再動][海][索具が]絡まって動かなくなる; 詰まる、塞がる(=atorarse). /cabullería: f.索具、ロープ、細綱(=cabuyería)[英語: rigging; outfit of ropes(cables); ship chandlery]. /cabuya: f.[南米][海]綱、ロープ、索具; [海]細綱(ほそづな)[同義: cabuyería]; [植]リュウゼツラン(竜舌欄)(pita). ・ dar cabuya: [ラ米]綱でつなぎとめる; 舫(もや)う. /cabuyería: f.綱、ロープ、索具; 細綱(cabullería). ・ cabuyería de labor: 動索. /cordaje: m.[集合的に][海]索具、索具装置[索・鎖類一式]; [集合的に][船の]綱具(つなぐ)[帆・帆柱・ロープ類一式]、 [海][集合的に]綱、ロープ、鋼索類、綱類、索類、ロープ類、縄類(→ cordel, cordelería, cordería). /cordelería: f.[集合的に][海]索具. /cordonero: m.[海]索具職人、m. y f.組み紐職人. /desaparejar: tr.[海][船の]艤装(ぎそう)を解く、艤装・索具をはずす、索具類を外す(→ desamparar)[英語: to unrig]. /desaparejo: m.艤装を解くこと、索具類を外すこと. /descubierta: f.[海][特に海軍で][日の出(夜明け)・日没時の]海上偵察; [檣楼員(しょうろういん)による檣上からの] 艦上偵察; [海][朝晩の]索具の点検; [軍]敵状(敵情・敵陣)の偵察、斥候. /desencapillar: [他動][海][船の]索具を取り外す、[帆柱から]綱具を外す [英語]to unrig. /encapilladura: f.[海][マストの]索具、操帆装置; 索具を身に着けること; 檣肩、檣頭 [英語]top-rigging. /encapillar: tr.[海][帆桁(ほげた)に]索具を装着する、輪にした索端を引っ掛ける、輪に索を引っ掛ける[英語: to rig the yards]; 索具を身に着ける. /encapillarse: [再帰][海][索具などが]絡み合う; [甲板が]波をかぶる、[波が船・甲板に]かぶさる. /enjarciar: [他動][海][船を]艤装(ぎそう)する、[船に]船具を装備する、[船に]索具類をつける、船に索具を取り付ける [英語]to rig a ship [参考]enjarciadura: f.[海]艤装. /enjardar: [他動][海]船を艤装する、装備する. /guarnimiento: m.[海][船の]索具類、綱具(つなぐ)、テークリング [英語: tackling]、艤装(ぎそう)品、[船の]滑車綱索類、 [船の]副滑車装置; 装身具. /guarnir: [他動]艤装する. /jarcia: f.[海]雑荷物(ざつにもつ); [海]綱具(つなぐ)、船具(ふなぐ)、索具(さくぐ)、船道具[綱・滑車類など]、 艤装品(ぎそうひん)[英語: rigging]; [海]漁具、釣り道具; (jarcia muerta)[海]静索(せいさく)、シュラウド [英語: shrouds]; [ラ米: キューバ・メキシコ]綱、索. /jarciar: tr.[海]艤装(ぎそう)する、索具(さくぐ)を装備(装着)する、船に索具を取り付ける(=enjarciar). /mena: f.[海][索具の]太さ、鋼索(こうさく)の太さ、錨索(びょうさく)の太さ; [鉱]鉱石、原鉱. /tortor: m.[海][索の]一ねじり. /trapa: f.[海]絞り綱、[海]補助用帆綱(ほづな)、[帆をつける]補助綱; [海](pl.)[ボート固定用の]綱、索具、 ボートを縛る綱、救命ボートの吊り綱 [参考]絞り綱: 荒天時に風を抜くため帆を収めるのに用いる補助綱.
sakuji-kaiyuu索餌回遊(さくじかいゆう): migración(f) por alimentación. sakume索目: → raca: すべり環; ストロップ; 帆の縁・端などに作り付けた索目、クリングル.
sakyuu砂丘:
/duna: f.(主にpl.=dunas)小さな砂丘[英語: dunes; downs]. /médano, medano, medaño: m.=duna(砂丘); [海]浅瀬、洲(す)、砂州・砂洲(さす). /medanoso, sa: adj.砂丘の、砂丘のある; 浅瀬の多い、砂洲(さす)の多い、砂州ののある. /mégano: m.砂丘; 砂州(→ médano).
same[魚]サメ(鮫):
/cazonal: m.サメ漁の道具一式、サメ漁具、鮫漁具[: fishing-tackle for shark fishery]; [サメなどを捕える]大型漁網、 サメ網、サメをとる網. /escuálido, da: adj.[魚]サメの、横口(おうこう)類の、板鰓(ばんさい)類の、m.[魚]サメ、板鰓(ばんさい); m.pl.サメ類、横口(おうこう)類、[サメ・エイなど]板鰓類. /escualo: m.[魚]サメ(鮫)[英語: shark]. /gaicano: m.[魚]コバンザメ、小判鮫(=rémora). /gatuso: [魚]サメの一種[Mustelus schmitti]. /marrajo: m.[魚]アオザメ; サメ、鮫(=tiburón)[英語: shark, Canis charcharias]. /melgacho: m.[魚]サメの一種; ツノザメ(=lija). /musola: f.[魚][背に丸い斑点のある] 鮫 [英語: tope, Squalus mustelus] [参考][英語]tope: n.[魚]小さなサメ、[特に]ニシエイラクザメ. /mustela: f.[魚]サメ(鮫)の一種(=tiburón); [動]イタチ. /perro(m) marino: [魚]サメの一種、サメ. /plagióstomo: m.[動]=selacio、軟骨魚類 [参考] selacio, cia: adj.[魚]ウバザメの、m.pl.[魚]ウバザメ属. /plagióstomos: m.pl.[魚][サメ・エイなどの]横口亜綱、横口目[魚類]. /salacio, cia: adj.[魚][サメ・エイなどの]軟骨魚類の、m.軟骨魚.
tiburón: m.(pl. tiburones)[魚]鮫、サメ(=cazón) [英語: shark][tiburónは、サメ・鮫を意味する最も一般的な語].
/tintorera: f.[ラ米][魚]雌のサメ. sa-mon[魚]サーモン: [参照]サケ.
samuson-posutoサムソン・ポスト:
sanbashi[海]桟橋(さんばし):
/avanzadilla: f.[avanzadaの縮小形][上陸用]桟橋; [軍]尖兵(せんぺい). /contramuelle: f.二重の桟橋. /embarcadero: m.[海]桟橋、埠頭(ふとう)[英語: wharf; pier]; 上陸用の足場板; 乗船港、乗船場(じょうせんじょう)、 積み出し港. ・ embarcadero flotante: 浮き桟橋. ・ embarcadero(m), desembarcadero(m): 船着き場. /muelle: m.桟橋、埠頭(ふとう). /pantalán: m.[フィリピン]小さな木造桟橋、突堤. /rambla: f.[ラ米]波止場、埠頭(ふとう)、桟橋(→ muelle); 並木道、遊歩道、大通り → Las Ramblas: [スペインBarcelonaの] ランブラス通り. sanbou-bu参謀部: Estado Mayor [英語]admiral's staff.
sando-burasutoサンド・ブラスト: chorro de arena. sando-pe-pa-サンドペーパー: → alijar: tr.サンドペーパーで磨く.
sandousou-sen三橈漕(さんどうそう)船:
saneさね: [参考]板と板とを継ぎ合わせるために、一方の板の端に作る細長い突出部のことをいう。他方の板の端にはみぞ
を作って、さねをかみ合わせる [参照]さねつぎ.
sanetsugiさねつぎ:
/alefriz de la quilla: キールのさねつぎ. /alefriz del codaste: スターン・ポストのさねつぎ.
sangoサンゴ(珊瑚):
/arrecife de coral: 珊瑚礁 → ingresar al mundo los arrecifes de coral que son muy bellos, de colores diversos, y con una riquísima fauna marina: 珊瑚礁の世界へ入る. /arrecife coralino: 珊瑚礁、サンゴ礁 [英語: coral reef](m.pl.: los arrecifes coralinos). /arrecife de coral: 珊瑚礁. [文例] Buzos de la organización ecologista Greenpeace toman muestras de coral en el Océano Pacífico. Los países isleños del Pacífico corren el riesgo de perder sus arrecifes de coral debido a que el calentamiento global eleva el nivel de los mares. /banco de coral: サンゴ礁[英語: coral reef]. /barrera coralina: f.珊瑚礁. /barrera(f) coralina: サンゴ礁. /barrera coralina: f.珊瑚礁. /cayo: m.平たい小島、浮き島; 砂地の多い平らな小島 [西インド諸島・メキシコ湾で多く見られる]; 低いさんご礁 [英語]reef. /escollo: m.礁(しょう)、暗礁、岩礁[英語: shoal; reef]; 危険(peligro)、難事、難題.
coral: m.[動]サンゴ虫; サンゴ(珊瑚)、(pl.)サンゴの首飾り、adj.サンゴ色の.
/coralario, ria: adj.[動]サンゴ属の、m.pl.サンゴ属.
sanka酸化: [参考]酸化被膜.
sanka-himaku酸化被膜:
/pavonado, da: adj.酸化被膜の、m.[鋼鉄の]酸化被膜. ・ acero(m) pavonado: 防錆綱(ぼうしゅうこう) [参考]錆: さび、さびる、シュウ. /pavonar: [他動][鋼鉄の表面を]酸化被膜で覆う.
sankakuho[海]三角帆:
/aparejo latino: 大三角帆の艤装、ラテン・リグ、ラティーン・リグ[英語: lateen rig]. /bastarda: [海]大三角帆船の大檣帆(しょうはん) [英語: lateen main-sail; bastard]. /candonga: f.[海]三角帆. /cataldo: =[英語] triangular sail. /contrafoque: m.[海]前檣(ぜんしょう)ステースル [船首に付ける小型の三角帆]、前檣下から2番目の三角帆、[船の]副三角帆; 船首に付ける小型の三角帆 [英語]fore-top stay-sail. /cuchillo: m.[海]大三角帆; ナイフ; 包丁; 刃物. /foque: m.[海][船首の]三角帆、船首三角帆、ジブ[英語: jib; outer jib]. ・ foque escocés: [英語: Scottish-cut jib] [参考]escocés, cesa: adj.スコットランドの. ・ foque genovés: ジェノバ・ジブ[英語: Genova jib]. ・ foque volante: フライング・ジブ. ・ foque yanqui: ヤンキー・ジブ[英語: Yankee jib]. /guaira: f.[海]三角帆(=vela triangular). /latino, na: adj.[船]大三角帆の; ラテン系の→ vela(f) latina: 大三角帆. /montera: f.頭巾(ずきん); 闘牛士帽(→ sombrero);[海]三角帆; [建][屋根・天井の]明かり採り. /monterilla: f.[monteraの縮小形][海]三角帆; 補助三角帆の一種 [英語]moonsail. /pena: f.[海]三角帆の帆桁(ほげた)の上端; 苦労; [精神的]苦痛; 罰. /petifoque: m.[海]アウタージブ、船首三角帆の一つ [英語: flying jib]. /petifoque: m.[海]フライング・ジブ [船首の最前方の三角帆]. /triangular: adj.三角の、三角形の→ vela triangular: [海]三角帆. /vela bastarda, vela latina: 三角帆、三角帆船(さんかくほぶね) [参考] bastarda: f.大三角帆船の大檣帆(だいしょうはん). /vela latina: 大三角帆、ラテンスル. /vela triangular [de yate]: [ヨットの]三角帆[英語: triangular sail].
sankakuki三角旗:
/gallardete: m.[海][細長い]三角旗、[マストや建物に高く上げる三角形の]長旗(ちょうき) [英語]streamer; pennant. /gallardetón: m.先端が2つに割れた長旗; 幅の広い三角旗[英語: broad pennant]. /grímpola: f.[海][風見用の]短い三角旗、吹き流し、三角の小旗、燕尾旗(えんびき); [昔の三角形の]槍旗(やりはた)、 軍旗 [英語]streamer; vane. /grimpolón: 大きい・幅広の三角旗、吹き流し. /guión: m.[海]燕尾旗、三角旗(さんかくき); [海]オールの柄(え)、櫂(かい)の柄[英語: loom]; 吹き流し、 幟(のぼり)(pendón); 軍旗、部隊旗; [映画・TV・ラジオ]シナリオ、脚本、台本; ハイフン(-). /jirón: m.三角形の旗、三角旗(pendón). sankakusu三角洲(さんかくす)、三角州、デルタ: delta(f).
sankyakushou三脚檣: [参照]二脚檣. sanma[魚]サンマ: [学名]Cololabis saira.
sanmai-ni-orosu三枚に下ろす:
sanpan[海]サンパン: sanpuringuサンプリング: [参照]試料.
sanran[魚などの]産卵:
/desove: m.[魚・両生(両棲)類・昆虫などの]産卵; 産卵期(→ freza) [英語]spawning. ・ época(f) de desove: 産卵期. ・ migración(f) por desove: 産卵回遊(→ 索餌回遊) [参考]migración: f.季節移動、回遊. ・ zona de desove: 産卵場(zona(f) de puesta). /desovar: [自動][魚・両棲類・昆虫などが]産卵する [英語]to spawn. /freza: f.[魚の]産卵(=desove); 産卵期(=desove); 魚の卵、腹子; 稚魚、幼魚; [魚が産卵で水底に作る]くぼみ、窪み; [動物の]糞(ふん). /frezar: [自動][魚などが]産卵する、放卵する; [魚が産卵のために]水底をこする; [動物が]糞をする. /migración para(de) desove; migración genética: 産卵回遊 (→ 索餌回遊). /muga: f.産卵 [同意語: desove]; [魚などの]卵の受精、[魚などの]卵塊. /mugar: intr.産卵する. /pez hembra: [英語]spawner [参考]hembra: f.[動物の]雌. /puesta: f.[日・月が]沈むこと・没すること、日没、入り日、落日(→ puesta de sol, puesta del sol); [ある状態に]置くこと; 産卵、産卵数; 魚肉の切り身(tajada). /zona(f) de puesta, zona de desove: 産卵場 [参考]puesta: f.産卵、産卵数; 魚肉の切り身; 月・日が没すること、日没、入り日、落日 (→ puesta de sol, puesta del sol). /ova: f.[主にpl.]アオサ[海草]; [魚などの]はらご、腹子、卵塊(らんかい) → ovar: intr.卵を産む(=aovar).
sanretsu-kai三列櫂: sanshousen三檣船: → un barco de tres palos: 三檣船.
sanshouuo[魚]サンショウウオ、山椒魚(さんしょううお): salamandra(f).
/salamandra: f.[動]サンショウウオ(山椒魚); サラマンダー. /salamandra acua'tica: サンショウ魚(うお). /salamandra gigante del Japón: オオサンショウウオ. /salamandria: f.[動]=salamanquesa. /salamandrino, na: f.[動]サンショウ魚の、サンショウ魚のような. /salamanqueja: f.[動][南米]=salamanquesa. /salamanquesa: f.[動]いもり→ salamanquesa de agua: サンショウ魚(=salamandra aquática). /salamántiga: f.[動][地方語]=salamandra aquática. sansou-kanpan-sen三層甲板船: → buque de tres cubiertas: 三層甲板船 [英語] three deck ship→ buque de una cubierta.
santerumoサンテルモ:
santou三等:
/pasajero(ra) de tercera clase: 三等船客. /tercer maquinista: 三等機関士. /tercer oficial: 三等航海士.
sao竿(さお):
/caña: f.竿(さお)、釣り竿、ロッド; [海]錨幹(びょうかん); 舵柄(だへい)(=caña del timón). ・ caña de pescar: 釣り竿. ・ pesca con caña: 竿釣り; 一本釣り. ・ pescar con caña: 竿釣りをする、釣り竿で魚を釣る. /botador: m.[海][船を押し出すための]竿(さお); 釘抜き. /botavante: m.敵船の接舷を防ぐ長い竿、敵船を攻撃する時に用いる槍[英語: boarding pike]. /guare: m.[ラ米: エクアドル][船頭の]竿(さお). /mástil: m.[海]帆柱(ほばしら)、[船の]マスト; [comp.]…檣(しょう); 接檣(せっしょう)(=mastelero); トップマスト、 中檣(ちゅうしょう); 支柱; [海](palo menor)小マスト; [旗などを揚げる]柱、竿 [英語]mast; spar. /palanca: f.てこ; 取っ手、レバー、ハンドル; [海]メンスル用の綱、クリューライン[横帆のクリュー(clew)を その帆桁の中央部に引き寄せる索]; [ラ米: コロンビア・ベネズエラ・メキシコ][舟を漕いだり操ったりするための 長い棒]竿(さお)、棹(さお)、水棹(みさお). [参考]メンスル: [英語] mainsail. /palanquear: [ラ米]てこで動かす; [ラ米: コロンビア・ベネズエラ・メキシコ][舟を]竿で操る. /palear: [他動][ラ米][船を]竿(さお)で操る; オールの水掻きを水平にして抜く; シャベルで掘る(すくう). /pértiga: f.[平底船の]竿、棹(さお)、ポール. /pértiga(f), vara(f) larga, palo(m): 竿. ・ hacer avanzar un bote con una pértiga: 竿をさして舟を進める. /pesca con caña [y carnada]: 竿釣(さおづ)り[漁業]、一本釣り[漁業]、釣り、魚釣り [英語: pole and line fisheries(fishing); angling, fishing]. /pesca con vara: 竿釣り [参考]vara: f.細い枝; 棒(palo)、竿. /pescar con caña: 竿釣りをする、釣り竿で魚を釣る. /rabiza: f.釣り竿の先. /vara: f.細長い棒、竿. /vara de pescar: 釣り竿. /varilla: f.[varaの縮小形]細長い棒[英語: rod, bar].
sao棹(さお):
sarau浚う(さらう): [参照]浚渫する. sarube-jiサルベージ: → lancha de auxilio: サルベージ船; 救命ボート.
sarugasso-kaiサルガッソー海:
sarukanさるかん:
sarupa[魚]サルパ:
/salpa: f.[魚]地中海産クロダイ(黒鯛); [動]とがりサルパ[海水性プランクトン]. /salpa: f.[魚]サルパ [地中海産の鰭(ひれ)に棘(とげ)のある魚]; [魚]ベラ; [動]ホヤ(海鞘).
sasae支え: [参照]スタンション、支柱.
sasaeru支える: sasaru刺さる: → enmallarse, [チリ]enredarse: [魚が網に]刺さる.
sashi砂し(砂嘴):
sashiami刺網、刺し網:
/arte cortinera de enmalla: 刺し網 [参考]enmallarse: [再動][魚が]網・網目(あみめ)にかかる、網・網目引っかかる(=mallar). /arte de enmalla: 刺し網. /arte fijo de enmalla: 刺し網. /brancada: f.[川・入り江などに刺し渡す]刺し網の一種. /cabecero: m.[刺し網漁を行なう船と網を結ぶ]かかり綱. /emballo: 浮刺し網(うきさしあみ). /liñonera: 縁綱(へりづな)、刺し網の縦; 縁糸(へりいと)、目通し(→ matafion). /matafión: 縁綱、刺し網の縦 [参照]liñonera. /pesca con red agallera de deriva: 流し刺し網漁業 [英語: drift gill net fisheries]. /red(f) cortina agallera: 刺網、刺し網 [英語: gill net, gill-net] [参考] cortina: f.幕、垂れ幕、カーテン. /red cortina agallera de deriva: 流し刺網. /red cortina de encierro: 旋刺網(まきさしあみ) [参考] encierro: 閉じ込め、幽閉、監禁. /red cortina de fondo: 底刺網 [参考] cortina: f.カーテン; 幕、垂れ幕; 幕状の物、遮蔽物. /red cortina de superficie: 浮刺網. /red de cortina: 刺し網. /red de escama: [メキシコ]刺網. /red trasmallo: 三重刺網 [参考] trasmallo: m.三重網、打瀬網(うたせあみ)、トロール網.
sashimi刺身、刺し身: [参照]フィレ、切り身.
sashishio差し潮:
[対語] reflujo [英語]flow; tide; flood. ・ flujo y reflujo: 潮の干満(かんまん)、潮の満ち干(みちひ)・満ち引き; 盛衰. /repuntar: [自動][潮が]変わる、潮が差し(引き)始める; [川が]増水する. /repunte: m.[海][潮の]変わり目、[潮の]さし初め、ひき初め. /repunte de creciente: 初漲潮. [参考]repunte de menguante: 初落潮(はつらくちょう).
sashitoosu刺し通す: sashizusho指図書: → admítase: メイツ・レシート[英語: mate's receipt]; 船荷指図書[英語: shipping order].
sasu砂洲(さす)、砂州:
/bajío: m.[海]砂州(さす)、砂洲(さす)、[特に砂地の]浅瀬、州(す) [英語]sand-bank; shoal; reef. /banco(m) de arena: 砂洲・砂州(さす)、砂嘴(さし). /bajío [de arena]: m.[海]砂州、浅瀬→ [参照] banco. /bajo, baja: adj.低い、下の、下方の; [水深などの]浅い、[前置詞]…以下で、n.m.[海]浅瀬、洲、砂洲[英語: sand-bank; shoal]; 窪地(くぼち)、くぼみ; 低地; 1階. /bajo(m) de arena: 砂洲、浅瀬. /barra: f.[海]舵柄(かじづか、だへい); 棒、バー、棒状のもの; ハンドスパイク; キャプスタン・バー; [細長い]砂州(さす)(→ banco)、川岸の浅瀬. /encalladero: m.[海][船が座礁しやすい]浅瀬、砂州、瀬(せ)、暗礁、座礁しやすいところ [英語]sand-bank. /médano, medano, medaño: m.=duna(砂丘); [海]浅瀬、洲(す)、砂州・砂洲(さす). /medanoso, sa: adj.砂丘の、砂丘のある; 浅瀬の多い、砂洲(さす)の多い、砂州ののある. /placel: m.[海]=placer(浅瀬、砂州). /placer: m.[海][海底の]砂地; [海]浅瀬、砂州、瀬、平瀬(→ banco); [鉱]砂鉱 [砂金などを含む砂州]、 砂金の採取場、砂金採取所; アメリカ海岸の真珠採取、[ラ米]真珠採り [英語]placer; sand-bank. /sirte: f.砂州; 浅瀬、海底の砂州、砂丘[英語: syrtes].
sawara[魚]サワラ:
sayori[魚]サヨリ:
sazae[貝]サザエ、さざえ:
sazanamiさざ波:
/escarceo: m.[海]波打ち; さざ波、小波、さえぐ波 [英語]rippling. /hilero: m.[海]さざ波; 澪(みお)つくし、澪じるし. /rizado, da: adj.さざ波の、波立った; 巻き毛の、カールした. ・ mar rizada: 波の立つ海、さざ波の立つ海、風浪階級3. /rizar: [他動][髪を]縮(ちぢ)らせる、縮らす、カールする、巻き毛にする; さざ波を立てる、波立たせる [英語]to ripple. /rizarse: [再動]さざ波を立てる、さざめく; [海]波立つ. /rizo: m.[海]リーフポイント、縮帆索; 縮帆部(しゅくはんぶ)、畳み込み; [水面の]さざ波; 巻き毛、縮れ毛、カール.
se瀬(せ): [参照]砂州・砂洲(さす).
/vado: m.瀬、浅瀬. /vadoso, sa: adj.瀬のある、浅瀬の多い. /zabordar: intr.[船が]瀬に乗り上げる. sebire背鰭(せびれ): la aleta(f) dorsal [参考]dorsal: adj.背の、背中の.
sebone背骨: sechin[生化]セチン: cetina(f)[鯨蝋(げいろう)の主成分].
sedori瀬取り:
seibutsu生物:
/biología: f.生物学/biología marina: 海洋生物学. /biólogo, ga: m.f.生物学者. /bioluminiscencia: 生物発光. /biomasa: f.[生]バイオマス、生物量/biomasa del stock: [生]資源量、生物量. seibutsugakuteki-sanso-youkyuuryou生物学的酸素要求量: demanda(f) biológica de oxígeno. seibutsu-hakkou生物発光: bioluminiscencia. seibutsuken生物圏: biosfera(f). seibutsu-kentei生物検定、バイオアッセイ: bioensayo. seibutsuryou生物量: biomasa. seibutsu-sokuteigaku生物測定学、生体統計学: biometría(f).
/culminante: adj.[天][天体が]子午線上の、子午線を通過する、正中している、南中する; 最高点の、絶頂の. /culminar: [自動][天][天体が]子午線上にある、正中する、南中(なんちゅう)する、子午線を通過する; 最高点に達する、 絶頂に達する. /paso por el meridiano: 子午線正中. /tomar(fijar, pesar) el Sol: 太陽の子午線正中時の高度を測る.
seien製塩:
seigo[魚]せいご: seigyo成魚(せいぎょ): pez(m) adulto(pl. peces adultos) [英語: adult fish]. seihyouki製氷機: generador de hielo. seiiku-kaiyuu生育回遊: migración(f) para crecimiento.
seikaiken制海権:
・ dominio(m) del mar, poderío marítimo: 制海権. ・ dominar el mar, tener elpoderío marítimo: 制海権を握る. /talasocracia: f.制海権、海上権. /tener el dominio de los mares: 制海権を握る.
seiou正横:
seirenセイレン: seiru-hoセイルホー!: → ¡ Ah a la vista !: セイルホー! [英語]Ship ho!, Sail ho!
seisaki[海]制鎖器:
seisaku[海]静索:
・ jarcia de firme: 静索(jarcia muerta). ・ jarcia de labor: 動索[英語: running rigging]. ・ jarcia muerta: [海]静索(せいさく)(jarcia de firme)[英語: standing rigging]. /maniobra de firme, maniobra firme: [英語]standing rigging, standing gear. ・ maniobra corriente: [英語]running rigging, running gear. ・ maniobra de labor: [英語]running rigging, running gear. /mostacho: m.[海]横静索. /obencadura: f.[海][集合的に]横静索. /obenque: m.[海]横静索、シュラウド [マストの両舷へ張った支え索].
seisan清算:
/liquidación de avería: 海損清算. /liquidación de avería gruesa: 共同海損清算. /liquidador, dora: adj.清算する、m. y f.清算人→ liquidador de avería gruesa: 共同海損清算人[英語: average adjuster]. /liquidar: [他動]清算する; 液化する→ liquidarse: [再動]液化する.
seishi静止:
seishoku生殖:
seisoku生息:
seisou-ken成層圏: seisou-suru清掃する: [参照]掃除する.
seisui清水: [参照]淡水、真水.
/agua potable: 飲料水、真水、清水. /tanque de agua dulce: 清水タンク. /[abrir el agujero del hombre del] tanque de agua dulce: 清水槽[のマンホールを開放する] [英語]fresh-water tank.
seisui-tanku[海][船舶の]清水タンク:
/almacén de agua: 大樽[甲板上に備えられた常用水を入れる大樽] [英語]scuttle butt, scuttle-cask. /tanque de agua dulce: 清水タンク. /[abrir el agujero del hombre del] tanque de agua dulce: 清水槽[のマンホールを開放する] [英語]fresh-water tank. seitaikei生態系: [参照]エコシステム.
seiuchi[動]セイウチ(海象): rosmaro(m).
/elefante(m) marino: [動]ゾウアザラシ、セイウチ(海馬)、海象(かいぞう)、海馬(かいば). /morsa: f.[動]セイウチ、海象、海馬(かいば). /rosmaro: m.[動]セイウチ(海象)、アザラシの一種(=morsa). /rosmaro: m.[動]海牛(=manatí). seizento-shita整然とした: → marineramente: 整然とした、こぎれいな [英語: shipshape]. sekai-isshuu[船による昔の]世界一周[記]、諸国見聞[録]: periplo(m).
seki堰(せき): [参照]堰き止める.
/compuerta de esclusa: 閘門(こうもん)、水門 [英語]flood gate; tide gate. /dique: m.堰(せき). /embalse: m.ダム、貯水池、調整池; 堰(せき); [水を]塞(せき)き止めること、貯水; 貯水量. /embalse(m.), pantano(m.): [ダムなどの]貯水池. /empalomado: m.[石積みの]堰(せき)、堤防. /esclusa: f.水門、せき. /presa: f.ダム/ /rebalsar: [他動]堰き止める、[ラ米]氾濫する. /rebalsarse: [再動]堰き止められる. /rebalse: m.堰(→ represaダム); 堰き止められた水. /rebalsa: f.貯水池、溜め池、水溜り. /represa: f.堰き止めること(もの); 堰(せき)、ダム; 水車用の溜池(=~ de molino). /represar: [他動][拿捕(だほ)された船舶を]奪い返す、奪回する、取り戻す; [川・流れを]塞(せ)き止める; ダム・堰(せき)を造る. /tajamar: m.[海][船首の]水切り、舳先(へさき)、みよし(舳); [南米]堤防、防波堤(→ dique, malecón); [ラ米: アルゼンチンのラプラタ、ペルー]ダム(→ presa)、堰; [橋脚の]水よけ、水切りの部分 [英語]stem; cutwater; jetty, breakwater, sea wall. [参考]みよし(舳): 和船の前方先端の船首部にある、波を切る部分; 舳先のこと [対語]艫(とも).
sekidou赤道:
・ el paso(m) del ecuador: [船が赤道を通過する時に祝う] 赤道祭、赤道祭り. ・ pasar el ecuador: 赤道を通過する. /el paso de la línea: 赤道通過. /línea equatorial(equinoccial): 赤道、赤道線. /el paso del ecuador: [船が赤道を通過する時に祝う]赤道祭、赤道祭り.
sekidou-kairyuu赤道海流: corriente(f) ecuatorial.
/corriente(f) ecuatorial del norte: 北赤道海流. /corriente ecuatorial del sur: 南赤道海流. /zonas(f.pl.) de calmas ecuatoriales: 赤道無風帯.
sekiran-un積乱雲(せきらんうん): cúmulo(m) nimbo [参照]積雲.
/arqueaje: m.[船のトン数の]測定; [船の]積量、積載量、トン数. /arqueamiento: m.=arqueaje→ aforamiento: m.[容積・排水量などの]測定、計測、計量. /arquear: tr.[船の積載量を]量る・計る、[船の]トン数を計る、積量を算出する [英語]to gage, to survey. /arqueo: m.[海]船の積載量を量ること、積載トン数をはかること、[容量の]測定; [船舶の]トン数(=arqueo tonelaje)、 船の容量(=tonelaje)[英語: ship measurement; tonnage of a ship; survey]; 湾曲、弓なりになること、弓・アーチ形になること → (1)arqueo neto: 積載トン数、 (2)arqueo bruto: 総トン数. ・ certificado de arqueo: [英語]tonnage certificate, certificate of measurement. /arqueo neto: 純トン数、排水トン数、積載トン数[英語: net tonnage]. /tonelaje: m.船の積載量; トン数; 総トン数、全体の船腹; [昔の]トン数税.
sekisaku-doubutsu脊索動物(せきさくどうぶつ): cordados(m.pl.).
sekitan-unpan-sen石炭運搬船: barco(m) carbonero.
sekitomeru堰き止める: [参照]堰(せき).
/embalsar: [他動][水を]塞(せ)き止める、溜(た)める; [海]吊り索(吊り鎖)にぶら下げる、括(くく)り付ける、 [自動][ラ米: コロンビア][船で]横断する. /embalsarse: [再動][水が]堰き止められる、水溜りになる. /embalse: m.ダム、貯水池; 堰(せき); [水を]塞(せき)き止めること、貯水; 貯水量. /estancado, da: adj.[水などが]よどんだ、流れない. /estancamiento: m.[水などの]よどみ; [川などの]流れを止めること(estancación). /estancar: [他動][川などの]流れを止める. ・ estancar un río: 川を堰(せ)き止める. /rebalsar: [他動]堰き止める、[ラ米]氾濫する. /rebalsarse: [再動]堰き止められる. /represar: [他動][拿捕(だほ)された船舶を]奪い返す、奪回する、取り戻す; [川・流れを]塞(せ)き止める; ダム・堰(せき)を造る.
sekitsui脊椎(せきつい):
sekitsui-doubutsu脊椎動物(せきついどうぶつ): vertebrados(m.pl.).
sekiun積雲(せきうん):
sekiyamaせきやま:
/guía(f) de alambre: せきやま [英語: wire joint leader]. /brazolada: 枝縄[時に、セキヤマ].
sekiyu-kussaku-rigu[海底油田の]石油掘削リグ: plataforma(f) de perforación. sekiyu-tanka-石油タンカー: buque(m) tanque, petrolero(m)/原油輸送船: buque de crudo.
sekkai石灰:
/cálcico, ca: adj.石灰の、石灰質の、石灰・カルシウムを含む. /calcificación: f.石灰化. /calcificar: tr.石灰化する.
sekki-dhisukuセッキ・ディスク:
sekkin接近:
/accesibilidad: f.[港への]接近のしやすさ; 近づきやすさ. /acceso: m.接近、近づき; 通路、入り口; 進入路 ・ canal de acceso: [例えば湾内にある港への]アクセス運河(水路). /aterraje: m.接岸; 接近; 陸地初認; 着陸. /aterrar: intr.着陸する; [船が]陸に近づく(向かう). /aterrarse: [再動][船が]接岸する; 陸地に着く; 岸に近づく; [飛行機が]着陸する. sekkou-rui切甲類: → entomostráceos: m.pl.[動]切甲類の動物.
seko勢子(せこ):
/ojeador, ra: m. y f.[狩]勢子(せこ). /ojear: [他動][狩]追い立てる、狩り出す. /ojeo: m.追い立て、狩り出し.
/sextante: m.[海]六分儀、セクスタント [英語: sextant][画像(x254.jpg): 六分儀の拡大画像].
semihoubou[魚]セミホウボウ:
semikujira[動]セミクジラ:
|
和西海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |