海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |
和西海洋辞典 C
検 索 表
|
/aportar en Callao: カジャオに入港する. /arribar: [自動][海][船が]入港する、着港する[英語: to put into port]; 着く、到着する; [海]漂流する[英語: to drift]; [帆船]下手回しをする[英語: to fall off to leeward, to wear] [参照] arribada, arribaje, arribo; atracar. /arribar a buen puerto: 無事に入港する.
chakudan-kyori着弾距離: alcance(m) [de una bala].
chakugan-suru着岸する: [参照]接岸する.
・ Abordamos a Bilbao: 我々はビルバオに入港する. ・ Los piratas abordaron el barco.: 海賊は船を襲った. /abordar al muelle: 桟橋に接舷する. /acostar: tr.[海][船を]横付けにする; 横にする; 寝かせる、intr.[岸に]近づく[英語: to approach]; [船が]接岸する、 岸に着く ; 傾く[英語: to careen]、[再動](acostarse)[海]横付けになる [英語: to lie alongside]; 横になる、寝る、 就寝する、横臥(おうが)する.
chakusei着生: chakusui着水: → amaraje: m.[水上飛行機の]着水; [飛行機の水面への]不時着. chakutatsu-kyori着達距離: [参照]着弾距離.
chakuten着点: chanチャン: [参照]タール. cha-ta-チャーター: [参照]傭船、用船.
cha-ta-senチャーター船: [参照]用船(傭船)
cha-toチャート、海図: carta(f) náutica. cha-to-me-ta-チャートメーター: → cartómetro: n.m.チャートメーター、曲線計 [地図・海図上の距離を測る].
che-nチェーン: cadena [参照]鎖.
・ grillete: m.[鎖を繫ぐ]繫環; [pl.][囚人の]足かせ、足鎖. /cadena: f.鎖(くさり)、チェーン; 連鎖; [港口などの]防材、ブーム; (pl.)[人を繫ぐ]鎖; 鎖につながれた囚人の列. /cadena alimenticia: 食物(しょくもつ)連鎖. /cadena de agrimensor: 測鎖(そくさ). /cadena del ancla: [海]錨鎖(びょうさ) [英語: anchor chain] [参考] ancla: 女性形だが、el anclaとなる. /enrollar la cadena: チェーン(鎖)を巻き込む→ sacar la cadena: チェーンを繰り出す. /espernada: f.鎖の先端の鉤(かぎ)状の環(わ)、鎖の末端の環.
che-n-pure-toチェーンプレート:
chiai血合い(ちあい):
chichuu踟蹰(ちちゅう): [参照]漂泊、漂蹰(ひょうちゅう)、停泊.
/a la capa: 停船状態に操帆して. /atravesar: [他動]横切る、横断する; [海][前方からの風で船を]止める、[船首を風上に向けて]停船する. /atravesarse: [他動]横たわる; [海][船首を風の方向にして; 船首を風上にして]停船する、踟蹰(ちちゅう)する. /capear: [他動][海][悪天候・時化などを]乗り切る; [強風で錨が引けず]停泊状態を保つ、漂蹰(ひょうちゅう)する [英語: to lye to]; 船を風上に向ける; [困難などを]切り抜ける、回避する. /fachear: intr.[海][船が]正面向きになる(なっている)、停船する; 船の行き脚が止まる; 踟蹰(ちちゅう)する; 逆帆になる. /pairar: intr.[海][船が帆を上げたままで]停船する、停泊する、停泊している、踟蹰(ちちゅう)する、標蹰する [英語: heave to, lie to; to bring to]; [帆をおろし、または機関を停めて]漂泊する. [参考][英語]to bring to: 停船させる、停船する. /pairear: intr.[海][船が帆を上げたままで]停船する、停泊する、停泊している、踟蹰(ちちゅう)する、標蹰する [英語: heave to, lie to]. /pairo: m.[海][船の帆を上げたままの]停船、停泊、踟蹰(ちちゅう)[英語: heaving to, lying to; bringing to]. ・ [次の成句で] al pairo: adv.[海][船が][帆を上げたままで]停船して、漂泊して. ・ estar al pairo: 停泊している. ・ ponerse al pairo: 漂泊する. /ponerse en facha: [海]停船する; 船の行き脚を止める; 踟蹰(ちちゅう)する; ブレースで転桁し、裏帆にする. /parar: → parar un barco, detener un barco: 船を止める、船を停止させる、停船させる. /pararse, detenerse: [船が]停船する、止まる、停止する. ・ ponerse en facha: 停船する [参考] fachear. /ponerse en facha: [海]停船する; 船の行き脚を止める; 踟蹰(ちちゅう)する; ブレースで転桁し、裏帆にする. /trincar: [他動][海][ロープで]固定する、固縛する、船首につなぐ; きつく縛る、固く結ぶ、[自動][海]停船する、 [船が]ほとんど停(と)まっている、漂泊する(=pairar) [英語]to fasten; to gammon; to seize; to keep close to the wind. /trinquetada: f.[海][悪天候時における]前檣帆(ぜんしょうはん)航行、前檣帆(前帆)のみでの航行(帆走).
chichuukai地中海: el Mar Mediterráneo/Mar Mirreno: ティレニア海 [地中海中部の海域]. chichuu-youshoku池中養殖(ちちゅうようしょく): cultivo(m) en el estanque artificial. chidai[魚]チダイ: ?. chidime-musubi縮め結び: → catabre: n.縮め結び、シープシャンク・ノット[英語: sheepshank knot].
chidimeru[帆などを]縮める:
/meter: tr.[海][帆を]締める、帆を縮(ちぢ)める、巻く; 帆耳を引く; [物を]入れる、挿入する、さし込む; [人を施設などに]入れる、中に入れる、収容する; はさむ、挿入する; 密輸入する.
chigyo稚魚(ちぎょ):
・ producción de huevos embrionados y alevines. /el cultivo de larvas de pectínidos. /etapa(f) juvenil: 稚魚期. /freza: f.[魚の]産卵(=desove); 産卵期(=desove); 魚の卵、腹子; 稚魚、幼魚; [魚が産卵で水底に作る]くぼみ、窪み; [動物の]糞(ふん). /jaramugo: m.[魚]小魚(こざかな)、子魚、稚魚(ちぎょ)、幼魚. /larva: f.[動]稚魚; 幼虫; 幼生. /larva de pez: 幼魚、稚魚. /larval: adj.[動]幼生[期]の; 幼虫の→ el estado larval: 幼生形態. /pececito(m), pececillo(m): 稚魚. /red(f) para larva: 稚魚網. chijiki地磁気: → geomagnético, ca: adj.地磁気の.
chikadukeru[船などを]近づける: [参照]接舷する.
/abordador, ra: adj.[船を]近寄せる、近づける; 乗船する[英語: on board]. /abordaje: n.m.[海]接舷(せつげん)、接触; 乗船; 衝突 [英語: collision]; [海]触舷戦、衝角戦; 敵船へのおどりこみ; [海][船を]近寄せること、近づけること; 接近. /abordar: [他動][海][敵船に乗り込んで]攻撃する、[船を]ぶつける、[船を]近寄せる、[船を]襲う [自動][海]着岸(接岸)する、接舷する、船を横づけする; 港に着く、陸地に着く、入港する、上陸する; 衝突する; 敵船におどり込む. /acostar: [他動][海][船を]横付けにする、横付けにする; 横にする; 寝かせる、[自動][岸に]近づく[英語: to approach]; [船が]接岸する、 岸に着く[英語: to careen]; 傾く[英語: to careen]、[再動](acostarse)[海]横付けになる [英語: to lie alongside]; 横になる、 寝る、就寝する、横臥(おうが)する. /encostarse: [再動][船が]海岸に近接して通る、海岸に近づく. /ganar tierra: [海]海岸に近づく. chikaduku近づく: [参照]近づける. chikaduki近づき: [参照]近づける.
chikaku地殻:
[参考]manto: m.[地質]マントル; マント. /desplazamiento: m.[海]排水量、排水トン[数][英語: displacement]; [地質]移動、ずれ; 入れ替え; 移動. ・ desplazamiento de tierra: 地殻変動. /seísmo: m.=sismo、地殻変動. /tectónico, ca: adj.地質構造の; 地殻変動運動の. ・ placas tectónicas: 地殻プレート.
chikara-duna力綱(ちからづな): chikayoseru[船などを]近寄せる: [参照]近づける、接舷する. chikou地溝: foso(m).
chi-kuチーク: chikuwa竹輪(ちくわ): barra(f) de pasta de pescado, pasta de pescado en forma de cilindro [英語: fish stick].
chikuyou-ike蓄養池(ちくよういけ):
/estanque: n.m.池、貯水池、溜め池. ・ estanque de cría: [養魚用]稚魚池. ・ estanque de engorda(engorde): 畜養池 [参考] engordar: tr.肥(ふと)らせる、太らせる、肥育(ひいく)する; 蓄養する. /engorda: n.f.[ラ米][家畜などの]肥育. ・ una jaula(f) de engorda(engorde): 蓄養の籠. ・ una jaula de preengorda: 蓄養前の籠. /engordar: tr.肥(ふと)らせる、太らせる、肥育(ひいく)する; 蓄養する. /engorde: n.m.[家畜などの]肥育、飼育、肥らせること、蓄養[すること].
chikyou地峡: chikyuu-ondanka地球温暖化: el calentamiento global.
chimotoちもと:
chinbotsu沈没:
/afondarse: [再動]沈む. /irse a pique: [海][船が]沈没する[英語: to founder] [参考][英語]to founder: vi.,vt.[船など]沈没する(させる). /anegar: [他動]水浸しにする、[再動](anegarse)[海]難船する(naufragar)、浸水沈没する; 浸水する、水びたしになる; 溺れる. /anegación: f.[英語]innundation. /anegarse: [再動][海]難船する(naufragar)、浸水して沈没する; 溺れる、溺死する; 浸水する、水びたしになる、冠水する. /barco(m) hundido, barco naufragado: 沈没船. /barrenar: [他動][海][船を沈没させるために]海水弁を開く、船底弁を開けて船を沈める; [海]船底に穴をあける (barrenar un navio)、船底(または船側)に穴をあけて船を沈める[英語: to scuttle a ship]; [錐(きり)・ドリルで]穴をあける、 [岩などを]掘削する. ・ dar barreno a un barco: [海]船の海水弁を開く、船に穴をあけ沈没させる. /barreno: m.穿孔機(せんこうき)、削岩機、きりもみ; [錐・ドリルなどの]穴 [参照(英語): scuttle]. ・ dar barreno: 穴を開ける→ dar barreno a un barco: [海]船の海水弁を開く、船底に穴をあける、船に穴をあけて沈没させる、 船底弁を開けて船を沈没させる、船底(又は船側)に穴を開けて船を沈める. /echar a fondo: [船を]沈没させる. /echar [un buque] a pique, hundir un barco: [海][船を]沈没させる[英語: to sink a ship]. /echarse a fondo, irse a fondo: 沈没する、沈む. /hacer agua: [船が]浸水する. [文例] El buque empezó a hacer agua. El agua comenzó a invadir el barco.: 船が進水し始めた.
hundir: [他動]沈める、沈没させる [英語]to submerge; to sink.
/irse(echarse) a fondo: 沈む、沈没する.
chindenbutsu沈澱物(ちんでんぶつ): chinseiran沈性卵(ちんせいらん): huevo(m) demersal.
chinshi沈子(ちんし): [参照]おもり(錘、重り).
chinuki血抜き(ちぬき): desangrado; eliminación(f) de sangre [英語: bleeding; blood letting].
chitai地帯:
/zona glacial: 寒帯 [英語]frigid zone. /zona subtropical(subglacial): 亜熱帯(亜寒帯). /zona templada: 温帯 [英語]temperate zone. /zona tórrida: 熱帯.
chizu地図:
chizu-seisaku地図製作: chokkaku-rikaku直角離角: → cuadratura: f.[天]直角離角[2つの天体が互いに90度の角度をなすように隔たる位置].
chokkou直行:
chokkouro直航路(ちょっこうろ):
chokkuチョック:
/calzar: tr.楔をかませる、かう[英語: to wedge]. /calzo: m.[海][船荷などを固定する]止め木; 楔(くさび)、かうもの(=calza)[英語: chock]. /calzo antibalances: ローリング止め、ローリング・チョック、ビルジ・キール[英語: rolling chock, bilge keel]. /calzo de bote: ボート・チョック、ボートの架台[英語: boat chock, cradle]. /calzo de estiba: 船積みした貨物の移動止め[英語: stowage chock]. /calzo de quilla: 竜骨止めのチョック[英語: keel chock]. /entremiche: m.[海]チョック [英語: chock]、止め木; [船]縦梁、カーリング[部分的縦梁][英語: carling]. /escotero, ra: adj.[海]一隻だけで航行する、単独航行の、単独航海の、単航の; 荷物を持たない、手ぶらの、空荷の、 f.[英語]sheet-hole; chock. ・ escotera de espirar: [英語]warping chock. ・ escotera de remolcar: [英語]towing chock. /estibar en calzos: 積み荷を止める[英語: to chock, to cradle]. /guía: f.[海][導索用の金具]フェアリーダー、導索器; 添え綱、張り綱; チョック; ヒービング・ライン; 案内; 案内人、ガイド; ガイドブック [英語]hauling line; guide. /tojino: m.[海][積み荷などを固定するための] 止め木、チョック; [マストに取り付ける]索止め、クリート、止索栓; [船側の]足掛け材、[船腹に据え付けた]階段用の横木. choko-amiちょこ網(ひさご網): red(f) de trompa.
choppa-dai[魚]チョッパ鯛:
chosui貯水: [参照]運河、閘門、水門、堰、ダム、堰き止める.
/depósito de agua, arca(f.) de agua: 貯水池. /embalse(m.), pantano(m.): [ダムなどの]貯水池 [参考]embalse: m.調整池. /rebalse: m.堰(せき)(→ represaダム); 堰き止められた水. /rebalsa: f.貯水池、溜め池、水溜り. /volumen(m.) del agua retenida: 貯水量.
choubi-rui長尾類: choubiraki-fire蝶開きフィレ(ちょうびらきふぃれ): filete(m) mariposa.
choubyouka[海]吊錨架(ちょうびょうか):
choubyousaku吊錨索:
chouchouuoチョウチョウウオ:
choui潮位(ちょうい): nivel(m) de marea [参考]nivel: 水平; 高さ、水位; 水準、レベル [英語] level.
/nivel medio de la marea: 平均潮位、平均水面. /nivel medio de las bajamares: 平均低潮面 [英語: mean low water]. /nivel medio de las pleamares: 平均高潮面 [英語: mean high water]. /plano de nivel: 潮位基準面.
choui弔意: [参照]敬意、敬礼. chouji丁子: → clavillo: n.m.[clavoの縮小形]留め金、ピン; [香辛料の]チョウジ(丁子).
choukantai潮間帯(ちょうかんたい): zona(f) intermareal; zona entre mareas.
chouka-teihaku超過停泊:
chouki弔旗(ちょうき):
chouki長旗(ちょうき): [参照]旗、小旗、ペナント.
choukyou調教:
choumusubi蝶結び:
/lazo: m.結び目、結び; 引き結び、わな結び(lazo corredizo); ちょう結び、飾り結び(→ lazada); 投げ縄; 綱、 ロープ、縄、ひも; 絆(きずな)、縁(→ los lazos de la amistad); 結び飾り、リボン、飾りリボン. /lazo corredizo: 引き結び.
chouna手斧(ちょうな):
/azuela: f.手斧(ちょうな)[英語: adz; adze]. /azuela de ribera: 船大工の手斧[英語: ship carpenter's adz]. /hacha: f.[el ~]斧、手斧(ちょうな)、まさかり. /hacha de abordaje: 海戦用戦斧. /hacha de marina: 船大工用の斧 [英語]ship carpenter's ax. /hachuela: f.[hachaの縮小形]手斧(ちょうな)、手おの、まさかり.
chouryoku潮力:
/mareomotor, mareomotriz: adj.潮力の. ・ central(f) mareomotriz: 潮力発電所. /producción(f) de electricidad por medio de las mareas: 潮力発電.
chouryoku張力(ちょうりょく): tensión(f).
chouryuu潮流:
[参考] agua del timón: [英語] wake of a ship. /corriente(f) de marea: 潮流 [潮流: tidal current]. /correntómetro: 潮流計. /corrientómetro: m.潮流計 [英語: current meter]. /marea a favor del viento: 風下に向かう潮流[英語: lee tide]→ marea contraria al viento: 風上に向かう潮流. chousa潮差(ちょうさ): amplitud(f) de marea [英語: tidal range].
chouseki潮汐: marea(f), flujo(m) y reflujo(m).
/marea: f.潮(しお)、潮の干満、潮の満ち引き、潮の満ち干; 潮汐(ちょうせき)[英語: tide]; 干潟、渚(なぎさ); 海風、潮風 (しおかぜ)(viento o brisa marina); 川風、谷風; [漁船1隻(艘・そう)の1日の]漁獲高. /tabla de mareas: f.潮汐表. anuario de mareas: 潮汐表 [英語: tide table]. anuario: m.年報、年鑑、イヤーブック/ choutatsu調達: [参照]供給.
choutsugai蝶番(ちょうつがい):
chouzame[魚]チョウザメ(蝶鮫):
/esturión: m.[魚]チョウザメ(蝶鮫)[英語: sturgeon, Acipenser sturio]. /marión: m.[魚]チョウザメ、蝶鮫(=esturión). /sollo: m.[魚]バルチックチョウザメ(蝶鮫)、チョウザメ [同義] esturión[英語: sturgeon].
chozou貯蔵: [参照]保管.
/corrulla: f.[海]貯蔵室(=corulla). /corulla: f.[海]貯蔵船室(corrulla). /despensa: f.食糧(食料)貯蔵室(庫、食料置き場). /gambuza: f.商船の食糧貯蔵室. /pañol: m.[海]船倉、船艙、船内の倉庫、[食品・弾薬などの]貯蔵室(貯蔵庫)、貯蔵船室、物置部屋(→ panol) [英語]store-room; magazine. /pañol de víveres: 食糧貯蔵室(貯蔵庫) [参考]víveres: m.(pl.)食糧; 糧食、兵糧. /pañolera: f.貯蔵室係りの船員の妻(→ pañolero); ハンカチ売りの女. /pañolero: m.[海]船倉番、倉庫番、庫手、ストーキー、貯蔵室係りの船員(→ pañolera)[英語: storekeeper; yeoman]. /provisiones: (pl.)貯蔵食糧.
chuu[海]肘(ちゅう):
chuubou厨房(ちゅうぼう):
/[英語]galley man: [海][船の]厨房助手. /cocina en cubierta: 商船の甲板上にある賄い所. /cocinero, ra: m. y f.コック、料理人、調理師 [英語]cook. /departamento de servicio de fonda: 厨房部 [参考]fanda: f.[下級の]旅館、宿屋、旅籠(はたご); 安食堂、軽食堂. /marmitón: m.[船舶の]調理場助手、調理場の下働き [英語]scullion: n.台所下働き、[人]皿洗い. chuubu-kanpan(kouhan)中部甲板: combés(m). chuubun-ido-kouhou中分緯度航法(ちゅうぶんいどこうほう): navegación(f) por latitud media.
chuubyou中錨(ちゅうびょう):
chuudoku中毒: intoxicación(f).
chuui中尉(ちゅうい): [海軍] alférez(m.pl. alféreces) de navío [英語]sub-lieutenant; [陸軍・空軍] teniente(m).
[参考]階級について(上位職位から). ・ oficiales generales 将官: almirante 大将、vicealmirante 中将、contraalmirante 少将. ・ jefes 佐官: capitán de navío 大佐、capitán de fragata 中佐、capitán de corbeta 少佐. ・ oficiales 尉官: teniente de navío 大尉、alférez de navío 中尉、alférez de fragata 少尉. ・ suboficiales 下士官: subteniente 兵曹長、brigada 上等兵曹、sargento primero 一等兵曹、sargento 兵曹. ・ cabo primero 一等水兵長、cabo 水兵長、saldado 水兵.
/alférez de Marina: 海軍少尉 [英語]second lieutenant.
chuui注意:
chuujou中将(ちゅうじょう): [海軍] vicealmirante(m); [陸軍・空軍] teniente(m) general [参考]teniente: m.[陸軍・空軍
の]中尉.
・ jefes 佐官: capitán de navío 大佐、capitán de fragata 中佐、capitán de corbeta 少佐. ・ oficiales 尉官: teniente de navío 大尉、alférez de navío 中尉、alférez de fragata 少尉. ・ suboficiales 下士官: subteniente 兵曹長、brigada 上等兵曹、sargento primero 一等兵曹、sargento 兵曹. ・ cabo primero 一等水兵長、cabo 水兵長、saldado 水兵.
chuu-kanpan中甲板(ちゅうかんぱん):
chuukan-rokuzai[船]中間肋材(ろくざい): genol(m).
chuukan-shingou昼間信号:
chuukousei昼行性(ちゅうこうせい):
chuuou中央:
chuuritsu-senpaku-shoumeisho中立船舶証明書:
chuusa中佐:
[参考]階級について(上位職位から). ・ oficiales generales 将官: almirante 大将、vicealmirante 中将、contraalmirante 少将. ・ jefes 佐官: capitán de navío 大佐、capitán de fragata 中佐、capitán de corbeta 少佐. ・ oficiales 尉官: teniente de navío 大尉、alférez de navío 中尉、alférez de fragata 少尉. ・ suboficiales 下士官: subteniente 兵曹長、brigada 上等兵曹、sargento primero 一等兵曹、sargento 兵曹. ・ cabo primero 一等水兵長、cabo 水兵長、saldado 水兵.
chuusekido沖積土:
chuushou中檣(ちゅうしょう): [参照]マスト.
/mástil: m.[海]帆柱(ほばしら)、[船の]マスト; [comp.]…檣(しょう); 接檣(せっしょう)(=mastelero); トップマスト、 中檣(ちゅうしょう); 支柱; [海](palo menor)小マスト; [旗などを揚げる]柱、竿 [英語]mast; spar.
chuushutsu抽出:
chuusou中層: media agua.
chuusou-biki中層引き(曳き): arrastre(m) de media agua. chuusou-haenawa中層延縄: palangre(m) de media agua. chuusou-nagashiami中層流し網: red(f) a la deriva de media agua. chuusou-toro-ru-ami中層トロール網、中層引き(曳き)トロール網: red(f) de arrastre de media agua.
chuuya-heibun昼夜平分:
・ línea equinoccial: 昼夜平分線. ・ punto equinoccial: 春分点、秋分点. /equinoccio: m.昼夜平分[点]、春分、秋分、彼岸の中日 [英語]equinox→ equinoccio de primavera: 春分、equinoccio de otoño: 秋分. /equinoccio(m) de otoño: 秋分. /equinoccio(m) de primavera: 春分. /punto equinoccial: [春秋の]昼夜平分点.
chuuzai肘材:
/buzardas: f. pl.船首の曲材、おもて肘材. /cartabón: m.ブラケット、肘(ちゅう)材、肘板、腕材[英語: bracket]; ビーム・ブラケット、梁肘板[英語: beam bracket (=beam knee)]; 三角(直角)定規.
|
和西海洋辞典 C
検 索 表
|
海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |