Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    dabittoダビット:
      davit: n.[海]ダビット、ボート掛け、ボート吊り柱 [ボート・短艇を吊り下げておくための、先端部の曲がった柱で 2本1組となっている; ボート(短艇)・錨・舷側梯子などの揚げ降ろしに用いられる、船側に設置された先端部の曲がった鉄柱構造の巻き 上げ機]; 鈎柱.
      /anchor davit: アンカー・ダビット、吊錨(ちょうびょう)柱、錨吊(つ)りの柱、吊錨鈎柱(=cat davit)(→ anchor crane).
      /boat davit: ボート・ダビット、端艇鈎.
      /cat davit: キャット・ダビット、吊り錨柱、吊錨鈎柱(=anchor davit).
      /davit bollard: ボートホール巻き止め用の小型ボラード.
      /davit craft: ダビット・クラフト [船舶に搭載される救命艇の類の総称].
      /davit loop: 巾着網の端の綱輪 [手船側のダビットにかけるもの].
      /davit socket: ダビット・ソケット、ダビット底部受け金[ラジアル・ダビット(radial davit)の脚を支える受け金].
      /fish davit: n.[海][昔の大型帆船などに用いられた]収錨(しゅうびょう)柱、収錨用ダビット、錨掛け柱[錨を錨床へ 収める時に用いられる鉤柱(かぎばしら); 単にdavitともいう; cf. cat davit] [参考] fishhook: n.[海]収錨鉤(しゅうびょうかぎ); 釣り針.
      /gravity davit, gravity type davit: n.重力式ダビット [艇の重量を利用して艇外に出される].
      /Maclachlan davit: n.マクラクラン・ダビット[gravity davitの一種].
      /patent davit: n.特許ダビット.
      /radial davit: ラジアル・ダビット、旋回式ダビット、回転式ダビット.

    daburuダブル: double.

      /double block: ダブル・ブロック [滑車が2個並んでいるブロック].
      /double bottom: ダブル・ボトム、二重底.
      /double chine: ダブル・チャイン [2つの角がある外板の形].
      /double diagonal: ダブル・ダイアゴナル [斜めに二重張りすること].
      /double-ender: [海]ダブル・エンダー、船首尾同形の船、両頭船 [船首だけでなく、船尾も尖った船型].

    daburusukaruダブル・スカル: double scull [2人が2本ずつオールを漕ぐボート; cf. pair-oar].

    dachuu舵柱(だちゅう):
    /rudderpost, rudder post: n.[海][船尾骨材の]舵柱(だちゅう)、舵柱材(だちゅうざい); rudderstock [舵の直前にある、舵の補強材].
    /rudderstock: [海]舵軸(だじく); 舵幹、舵頭材.

    da-danerusu-kaikyouダーダネルス海峡:
    /Dardanelles: n.[the ~: 複数扱い]ダーダネルス海峡 [トルコのイスタンブール南方に広がるマルマラ海(the Sea of Marmara)とエーゲ海(the Aegean Sea)とを結ぶ、欧州・アジア両大陸間の海峡。マルマラ海をさらに北上すると ボスポラス海峡を経て黒海にいたる](→ the Hellespont: ヘレスポントス [ダーダネルス海峡の古代ギリシア名]).

    daen楕円(だえん):
    /oval can: 楕円缶(だえんかん).
    /elliptical stern: 楕円形船尾.

    daga-bo-do[海]ダガー・ボード:
    /dagger board: ダガー・ボード、小型の垂下竜骨 [ヨットなどの船底に据え付ける、差し込み式のセンターボード; 上下にスライド させることができる].

    daggu-autoダッグアウト:
    /dugout: n.丸木舟、くりぶね(刳り舟)、うつぼぶね(独木舟) [同義]canoe/dug-out canoe: くり[抜き]舟; 丸木舟.

    dagurasu-kaikyou-kaikyuuダグラス海況階級、ダグラス波浪階級: Douglas(Douglas') sea and swell scale, Douglas scale, Douglas sea scale(→ swell) [1929年の国際気象学会で推奨された波浪・うねりの海況状況についての複合階級; 波、うねりの高さにより、波浪は0~9、うねりは00~99のそれ ぞれ10階級に区分される。主に英国で用いられている].

    da-habia[船]ダーハビア:
    /dahabeah, -beeyah, -biah, -biyeh: n.[船][アラブ語]ダーハビア、ナイル川の屋形船(旅客船) [もと三角帆船]、 ナイル川の旅客運送帆船.

    dahei[海]舵柄(だへい): helm; tiller(チラー、ティラー)[短艇などでの操舵用の柄; 舵を操作するための柄], rudder tiller, steering tiller; yoke([海]横舵柄).

      /helm: n.[海]舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵;  舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き [西語]timo'n.
      vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する.
      /helm signal: 舵柄信号.
      /keyed tiller: n.固定舵柄(こていだへい).
      /king spoke: n.キング・スポーク[舵柄が中央にあることを表示する舵輪の把柄; 他の把柄と少し形状が異なる].
      /Luff alee!: [号令]舵柄風下一杯!.
      /quadrant, rudder quadrant, steering quadrant, quadrant tiller: 舵柄弧(だへいこ)[主に大型船の舵を動かすための 扇形の舵柄].

      tiller:
      /rudder tiller: n.[棒]舵柄、チラー、ラダー・チラー.
      /rudder yoke: n.横舵柄(だへい) [参考]yoke: n.横舵柄.
      /tiller: n.[海]ティラー、舵棒(かじぼう)、舵柄(だへい・かじえ)、チラー、舵の軸.
      [参考]例えば、ヨットで、舵(ラダー)を操作するためにラダー・ヘッド(舵の頭部)に取り付けた棒。その先端に、さらに離れた位置から 舵を取ることができるように、エクステンション・ティラー(extension-tiller)、あるいはティラー・エクステンション(tiller extention、舵柄・だへい)を取り付けることが多い.
      /tiller chain: n.[海]舵柄(だへい)と操舵輪を連結する鎖、チラーチェーン.
      /tiller head: n.チラーヘッド[ラダーヘッドと反対側にある、チラーの端].
      /tiller line: n.チラーライン[チラーヘッドから船の両舷に渡されたロープ; これによって舵を取りやすくする].

      /tillerman: n.[海]操舵手、チラーマン.
      /tiller rope: n.[海]チラーロープ(またはホイルロープ)、舵柄索[チラーヘッドから舵取り車に導かれているワイヤロープ]、 舵柄(だへい)と操舵輪を連結するロープ.
      /yoke: n.[海]横舵柄(だへい) [参考] rudderstock.

      /to carry a lee helm: 舵柄(だへい)を風下に取って針路を保つ.
      /to ease the ship: 舵柄を風下に一杯に取る.
      /to put the helm down: 舵柄を風下に取る.
      /to shift the helm: 舵柄を反転する.

    daho拿捕(だほ)、捕獲: [通例the ~]capture; seizure.

      /a capture and seizure clause: 拿捕条項.
      /an order of seizure: 拿捕令.
      /prize: n.拿捕船(だほせん)、捕獲船; 拿捕、捕獲; 捕獲物; 戦利品; 賞、vt.拿捕(捕獲)する.
      ・ prize-crew, prize crew: n.[海]捕獲艦船回航員.
      ・ prize-master, prize master: n.捕獲船回航員長、捕獲船回航指揮官; 私掠船船長.
      /a prize; a captured ship; a seized ship: 拿捕船.
      /privateering: 私船拿捕.
      /ransom bill(ransom bond): n.[軍]拿捕(だほ)船舶買い戻し証書、[戦時中の]被捕獲船舶買い戻し契約書.
      /ransomer: n.[被捕獲船の受け戻し金が届くまで敵側において留め置かれる]人質.
      /seize: vt.…をつかむ、握る; …を拿捕する、没収する、押収する、差し押さえる; …を強奪する、奪い取る; [海][綱]をくくりつける、vi.つかむ、握る[on, upon …].
      ・ seized ship: n.拿捕(だほ)船.
      ・ to seize a ship and arrest the captain and other crewmembers: 船を拿捕し、その船長と乗組員を逮捕する.
      /seizure: n.拿捕.
      /spoliation: [交戦中の国による中立国船舶の]拿捕; 略奪、強奪.
      /the capture of a fishing boat(vessel): 漁船の拿捕.
      /to capture; to seize; to make (a) prize of …: 拿捕する.
      /to spoliate: vt.,vi.[…を]奪う、強奪(略奪)する.

    daiafonダイアフォン: diaphone [2音の霧笛; 霧信号の1つ; 圧搾空気を利用].

    daiami-rui[漁]台網類(だいあみるい): keddle nets [大型の浮子、錨、土俵などで固定した台のある、定置網類、 敷網、大謀網、落し網などがこの類に属する].

    daiba-ダイバー、潜水士:

      /diver: n.潜水夫、潜水者、ダイバー、潜水員、潜水業者、海女(あま); 潜水艦.
      /a sport diver: [スポーツ、娯楽として潜水に興じる]スポーツ・ダイバー.
      /diver boat: 潜水船; 採貝船.
      [参考]アマチュア・ダイバー: 潜水を職業としないダイバー.
      /frogman: 潜水夫; [特に軍事用語としての]水中(潜水)処理員、潜水作業員、潜水工作員、フロッグマン.
      /sport diver: [潜水を職業としない]スポーツダイバー.
      /to send down a diver: 潜水夫を<海に>入れる.

    daibingu-beru[水中作業用]ダイビング・ベルつり鐘型潜水器: [deep-]diving bell.

    daibou-ami[漁]大謀網(だいぼうあみ): fixed pound net; large trap net; large set net[大勢の漁師の共同作業 による漁業の典型とされる; 定置網の一種].

    daichou[新月時、満潮時の]大潮: spring tide.

    daichou-heikin-kouchouumen大潮平均高潮面(だいちょうへいきんこうちょうめん): mean high water springs.

    daichou-heikin-teichoumen大潮平均低潮面(だいちょうへいきんていちょうめん): mean low water springs.

    daichou-kin大腸菌:
    /colibacillus: n.大腸菌.
    /coli count: [海水中などの]大腸菌の数(coliform count).

    daichoukou大潮高(だいちょうこう): spring rise.

    daichousa大潮差(だいちょうさ): spring range.

    daichoushou大潮升(だいちょうしょう): spring tide [略: Sp R] [基本水準面から、大潮時の平均高潮面までの高さ] [対語]小潮升[略: Np R].

      /spring tide: n.大潮(おおしお)、大潮升 [新月および満月の当日またはその数日後における潮汐で、最大の潮差が起こる] [略: Sp.](cf. neap, neap tide).
      [参考]大潮: 潮の満ち干の差が最も大きいこと; また、その潮; 新月と満月のあとで、潮差の極大となった時の潮汐; 新月または満月の 1、2日後に起こる] [対語]neap tide: 小潮(こしお).
      [英語] spring tide: Tide that occurs when the sun and moon are in line with the Earth, giving the largest tidal range [See]neap tide.

    daidai-budai[魚]ダイダイブダイ: violet-lined parrot-fish.

    daifuhyou大浮氷(だいふひょう): ice field [極地の大陸上にある氷雪、あるいはそれと一体をなして海面上に 浮ぶ氷雪原].

    Daigo-Fukuryuu-Maru-jiken第五福竜丸事件(だいごふくりゅうまるじけん): the Lucky Dragon Incident.

    dai-hanshoku大繁殖: [参照]大発生.

      /bloom: n.[藻類・プランクトンなどの]大増殖(繁殖)、異常発生(→ outburst).
      /blooming; bloom: n.[植物プランクトンの]大繁殖.
      /spring bloom: n.春期大繁殖.
      /spring out-burst; spring flowering: n.[珪藻類の]春期大繁殖.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    daihassei[生物の]大発生: outbreak(→ outburst, bloom) [参照]大繁殖.
    [例えば日本海沿岸でのエチゼンクラゲの]異常な大発生: abnormal break(outbreak).

    daihyouban大氷盤(だいひょうばん): big ice-floe, large ice floe.

    daihyougan大氷岩(だいひょうがん): floeberg.

    daihyou-ki[海]代表旗:
    /repeater: n.[海]代表旗(=substitute) [国際信号旗の一種; 他旗を代表する三角旗で、第一、第二、第三の3種];  繰り返す人・物; 中継器.
    /substitute, substitute flag: n.[海]代表旗(repeater) [一つづりの旗旒(きりゅう)信号の中で、同じ旗を繰り返し用いる際に、 2つ目以降その旗の代用ができる旗].

    daiichiji-koukai第一次航海: initial voyage.
    /maiden voyage: 処女航海; 第一次航海.

    daiichi-shashou[海]第一斜檣:

      /bowsprit: [海]バウスプリット、第一斜檣(しゃしょう)、船首斜檣、槍出し [帆船で、船首から斜め前方に突き出している 長大な斜檣; マスト状の円材でできている; フォアマストのステイを支え、そこにジブやステイスルを張る] [参照]斜桁(しゃこう)[帆を張り出すのに用いる円材].
      /gammoning: n.[海]船首第一斜檣繋索(けいさく)(繋鎖)、ガモニング.
      /to gammon: [海]vt.[第一斜檣を]船首材に固定させる.

    dai-ikkyuu第一級:

      /A: 英国ロイド(Lloyd)船級協会での登録の最上級船を表わす記号 [The highest class under which vessels are registered at Lloyd's. It is sub-divided into A1 and A2.].
      /A 1: =A one、adj.[船が]第一級の; 一流の.
      /A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す].
      /A one, A 1(A-one, A-1): adj.[船が]第1級の [英国ロイド船級協会の船舶登録簿Lloyd's Registerによる船の 等級]; 第一級の、一流の(first-class, excellent)、n. ロイド検査済の第一級船 [Aは船体完全、1は装備完全を示す].
      /A 1 tea, No. 1 tea: 極上茶.
      /transverse number: n.[船][ロイドルールの]第一級; 第一数 [算出法は、メートル単位で測定した船の深さ+船の幅の1/2].

    daiissuu第1数: transverse number [メートル単位で測った船の深さに、船幅の1/2を加算した数。この数によって 造船用材の規格が定められている](→ 第2数).

    dai-kaiyuu大回遊: long-distance migration.

    daikoku-mizogai[貝]ダイコクミゾガイ: Pacific razor clam.

    daikoku-sagifue[魚]ダイコクサギフエ: snipe-fish.

    daikoku-tamaegaiダイコクタマエガイ: discord musculus.

    daikouhan台甲板(だいこうはん): platform deck [船艙などの補強された甲板].

    dai-koukai-jidai大航海時代: [参考]ヨーロッパにおいて造船・航海などの技術が発展し、大洋航海ができるよう になった15世紀中頃から17世紀中頃までの時代をいう.

    daiku大工: [参照]船大工.

    daikuダイク:
    /dike, dyke: ダイク、堰(せき)、堤防、防壁; 溝、堀、掘割り(ditch)、水路(watercourse); 土手、土手路(causeway);  [地質]岩脈.

    daikyoufuu大強風(だいきょうふう): strong gale [→ ビューフォート風力階級].

    daimyou-imogai[貝]ダイミョウイモガイ: surat cone..

    daimyou-usagiダイミョウウサギ: Japanese mojarra.

    dainamaito-happa-gyogyou[漁]ダイナマイト発破漁業: → [文例] Such fishing practices as dynamite blasting are banned.

    dainan-ginpo[魚]ダイナンギンポ: ribbed gunnel, [学名]Dictyosoma burgeri Van et Hoeven [タウエガジ科].

    dai-nippon-suisan-kai大日本水産会: Japan Fisheries Association.

    dai-nishu第二種:

      /second-class: adj.二級の、第二種の.
      /second-class common fishery: 第二種共同漁業.
      /second-class demarcated fishery: 第二種区画漁業.
      /second-class fishing port: 第二種漁港.
      /second-class hand trawl fishery: 第二種手繰り漁業.
      /second-class part-time fishery household: 第二種兼業漁家.

    dainisuu第2数、第二数: longitudinal number [メートル単位で測った船の長さ、幅、深さの相乗数。この数によって造船用材の 規格が定められている](→ 第1数).

    daiou-gusoku-mushiダイオウグソクムシ: giant isopod [画像(z22194.jpg) /サンシャイン水族館].

    daioroshi台下ろし: [参考]弁才船・弁財船(べざいせん)などの和船の建造後の進水式のこと.
    [対語]ちょうな立て: [参考]弁才船・弁財船(べざいせん)などの和船の建造時の起工式のこと→ [類語]敷据え.

    dai-ouhan[海]大横帆:
    /course: n.針路、進路、方向、コース; 水路(channel); [海](通例pl.)[羅針儀の]ポイント[1ポイントは11度1/4];  [海][横帆船の]大横帆、コース[横帆船のフォアマスト、メインマスト、後檣の最下部に取り付けられた四角形の大帆で、 その船の最大のセール; fore course(前檣大横帆), main course(大檣大横帆、本マスト大横帆), mizzen course(後檣大横帆)].
    /fore(main, mizzen) course: 前檣(本マスト、後檣)横帆.

    daiou-ika[動]ダイオウイカ(大王イカ、大王烏賊):
    /giant squid: n.[動]ダイオウイカ [深海性のイカ; 体長10mにもなる; イカを常食とするマッコウクジラの主食] [英語] giant squids: Large cephalopods that inhabit mid-depths in oceanic regions but may come to the surface at night. Their length may be 15 meters or more.

    daiou-kurimushiダイオウクリムシ: Marthin's balcis.

    daiou-sangoダイオウサンゴ: moon coral [画像(z22157.jpg)/ サンシャイン水族館].

    daiou-sazaeダイオウサザエ: Jourdan's turban.

    daiou-sodegai[貝]ダイオウソデガイ: Goliath conch.

    dairiten代理店: → shipping agent: n.船荷取り扱い店、船会社代理店、海運業者、廻船問屋、回漕(船舶旅行)業者、海運店.

    dairyuuhyouya大流氷野(だいりゅうひょうや): large ice-field, large field of ice.

    daisaku[海]大索(たいさく、だいさく)、係船索、曳船(えいせん)索: hawser [係留時や曳船時に使う太くて強い索; [慣]ホーサ].
    [参考]大索(だいさく): hawser [一般に、周10インチ以上の太い綱索類].

      /cable: n.ケーブル [針金・麻などを撚り合わせた太い綱]、綱索(こうさく)、太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、 大索(たいさく・だいさく)、太い大綱 [通例、周囲10インチ以上のもの(→ cablet)](→ rope, cord); ケーブル、被覆電線、電纜 (でんらん) [絶縁体で包んだ多数の電線を集め、その上に一つの外被をかぶせたもの]、[特に]海底ケーブル、海底電線; [海]錨鎖(びょうさ)、錨索(びょうさく) [本船と錨を繋ぐ]; [海]cable length、vt.…を錨鎖で繋ぐ; …にケーブルを取り付ける.
      /hawser: n.[船などで用いる]ホーサー、太綱(ふとづな)、太いロープ、太索(ふとづな)、大綱、大索(だいさく) [一般に周囲10インチ以上の太い綱索類をいう]、錨鎖(びょうさ); ホーサー [参照]cable [西語: guindaleza].
      /mooring bridle: 係留用短大索、[海錨などの]繋留糸目.
      /mooring hawser: 係船大綱、繋船用大索.

    daisangokukan-kouro第三国間航路: ?.

    daisanji-kokuren-kaiyouhou-kaigi第三次国連海洋法会議: the Third(3rd) United Nations(U.N.) Conference on the Law of the Sea [略語としてしばしばthe UNCLOS IIIが用いられる].

    dai-sankaku-ho大三角帆:

      /lateen: adj.[海]大三角帆の[ある]、n.大三角帆(=lateen sail); 大三角帆船(=lateener).
      /lateener: ラティーナー、大三角帆船.
      /lateen-rigged: adj.[海]大三角帆を装備した、大三角帆装の.
      /lateen sail, lateen: n.[海]大三角帆、ラティーン、ラティーン・セール [参考]上の方に長いヤードをもった巨大な三角形の帆 (大三角帆と呼ばれることがある).
      /spinnaker: n.[海]大三角帆、スピンネーカー[発音: スピネーカー][競争(レース)用ヨットの大檣(大マスト)に張る大三角帆; 横風、追い風で展開する大セール].
      [参考]スピンネーカー: ヨットが追風の軟風を受けて帆走する際に、メイン・マストの基部からスピンネーカー・ブームを張り 出して展じる袋形の軽帆.
      /a spinnaker boom: n.スピンネーカーの支柱.

    dai-sanshu第三種:
    /third-class common fishery: n.第三種共同漁業.
    /third-class demarcated fishery: n.第三種区画漁業.
    /third-class fishing port: n.第三種漁港.
    /third-class hand trawl fishery: n.手繰り第三種漁業.

    daisen台船: [参考]barge, pontoon.

    dai-shindo大深度: → offshore oil drilling in great depths: 大深度での海洋石油掘削.

    daishou[海]大檣(だいしょう): [参照]マスト.

      /at [the] mast: [海]上甲板(後甲板)大檣(だいしょう)の下で [訓示、その他の公式の場合に船員が集まる場所].
      [参考] 例えば、帆船の日本丸、海王丸の場合、前方よりフォア・マスト、メイン・マスト、ミズン・マスト、ジガー・マスト の4本をもつ.
      /main mast, mainmast: n.[海]大檣(だいしょう)、主檣、メーンマスト [西語: palo mayor].
      /main rigging, main-rigging: n.[海]大檣索具.
      /mainsail: [海]大檣帆、主帆.
      /main sky sail: n.メーンスカイスル、大檣のスカイスル.
      ・ skysail: n.[海]スカイスル [参考]横帆式船で、royal sail(ローヤル帆、ローヤルスル)の真上に揚げる小横帆.
      /main stay, mainstay: n.[海]メーンステー、大檣(だいしょう)支索[メーントップ(main top)から前檣(フォアマスト)の根元にいたる 支え索]; 頼みの綱、大黒柱.
      /main-tack: n.メインタック [大檣横帆前下隅].
      /maintop, main top: n.[海]メーントップ、大檣(だいしょう)楼、大檣の檣楼.
      [参考]top: n.[海][通例the ~s]トップ、檣楼 [下檣(ロアーマスト)の頂部に設けられた、円形または半円形の台; 檣楼はそれが 取り付けられ属するマストの名前を付して呼称される; 大型帆船でのマストは長大であり一材では造れないので途中で2~4段に 継いであるが、この継いだ部分に設けられた板製の足場のことをトップという(またはクローズネスト(鳥の巣)という)]; トップスル(topsail)、中檣帆(topsail); [戦艦などの]戦闘檣楼[射撃官制所、高射砲操作台などがある]、 vt.(-tt-)[海][帆桁]の一端を上げる.
      /main-topgallant: n.[通例compd.][海]大檣(だいしょう)の上檣・帆・帆桁(ほげた).
      ・ the main-topgallant sail: n.大檣のトガンスル.
      /main-topgallant mast, main-topgallantmast: n.[海]メーントゲンスルマスト、大檣の上檣 [main-topmast直上のマスト]、 大檣トゲルンマスト、大二接檣.
      /maintopman: n.大檣楼員.

    main-topmast: n.[海]メーントップマスト、大檣の中檣 [main lower mast直上のマスト]、大檣トップマスト、大一接檣.

    main-topsail: n.[海]メーントップスル、大檣の中檣帆、大檣トップスル、大一接帆、メイントップスル.

    main weed: n.親草(おやくさ).

    main yard: n.[海]メーンヤード、大檣帆桁、大檣の下桁(かこう)、大檣帆下桁.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    daishou代将:
    /commodore: n.[米国海軍・沿岸警備隊]准将(じゅんしょう)、代将 [少将と大佐との間の階級; 戦時体制下においてのみ 用いられる; navy]; [英国海軍] 司令官 [小艦隊における主席艦長]; [敬称]提督 [艦隊・商船隊での主席(最古参)艦長・船長・ 商船隊長、ヨット(ボート)クラブなどの会長などに対する敬称]; [准将指揮艦隊の] 旗艦.

    daishou-soukou-saku[海]大檣操桁索(そうこうさく): main brace.
    /main course: [海][横帆船の]主帆(mainsail).
    /mainsail: 大檣帆、主帆 [参考]mainsheet: [海]メインシート[mainsailの角度を調整する帆脚索(ほあしづな)].

    daishukushaku-kaizu大縮尺海図: large-scale chart.
    /"the low-water line along the coast as marked on large-scale charts officially recognized by the coastal State": 沿岸国が公認する大縮尺海図に記載されている海岸の低潮線 [1982年国連海洋法条約第5条].

    dai-suishin大水深: → mooring in great depths: 大水深(深海)係留法.

    daitai-no代替の: alternative/substitute: 代替品(物) [文例]substitute for Freon 11 and 12: フロン11及び 12の代替物.

    dai-teichou大低潮(だいていちょう): dead neap [潮汐の中で最も低い高潮].

    daitokuami[漁]大徳網(だいとくあみ): hand-operated drag net.

    daizoushoku[生物プランクトンの; 藻類などの]大増殖: blooming; bloom(→ outburst).

    dajiku[海]舵軸(だじく); 舵幹、舵頭材: rudderstock/yoke: 舵軸.

    dakaku舵角(だかく):

      /dead angle: n.死角 [舵効を消失する舵角].
      /helm: n.[海]舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵;  舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き [西語]timo'n.
      vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する.
      /helm angle: 舵角、ヘルム角.
      /helm indicator: n.舵角指示器、ヘルム・インジケーター.
      /helm signal: n.舵角信号.
      /rudder adjustment: n.舵角調整 [G. pilot][船の操舵特性に応じて操縦できるように自動操舵装置に取り付けられた調整器].
      /Rudder amidship!: [操舵号令・舵取り号令]舵中央!.
      /rudder angle: n.舵角(だかく)、ヘルム角、舵取り角[舵と船首尾線がなす角度].
      /rudder angle indicator, helm indicator: n.舵角計、舵角指示器(機)、ヘルム・インディケーター.
      /rudder angle pointer: n.舵角指針.
      /rudder angle stopper(controller): 舵角制限止め.
      /rudder controller: n.操舵官制器.
      /rudder stopper: n.舵角制限止め、[回り過ぎないようにする]舵止め(=rudder stop).
      /rudder watcher; rudder angle follower: 舵角追従器.
      /telltale: n.表示器; [海][ヨットなどの]舵角表示器、吊(つ)り羅針儀(らしんぎ); [海][ヨットの]風向指示用リボン、吹流し.
      [参考]telltale compass: 吊(つ)りコンパス、吊り羅針儀(らしんぎ)、懸吊コンパス [船長室などで天井に下向きに吊るされている コンパス].
      /to ease to starboard(port)!: 常用舵角(じょうようだかく)に戻せ!.

    daken[缶詰めなどの]打検(だけん): sounding test.

    daki舵機(だき):
    /helm: n.[海]舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵;  舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き [西語]timo'n.
    vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する.
    /steering engine; steering gear, steering machine: 舵機.

    dakiawase[釣]抱き合わせ: [参考]小エビ、オキアミなどを一本の針に2匹向き合わせて刺す餌の付け方.

    dakibune抱き舟: [参照]曳航(えいこう).
    /to tow abreast: 抱き舟(曳航する).
    /to tow alongside: 横付け曳航する; 抱き舟する.

    dakigoori抱き氷(だきごおり): body icing.

    dakkan[艦船などからの]脱艦: [参照]脱船逃亡、脱走.
    /to run away from …: [水兵が]脱艦する; …から逃げ出す.

    dakou[河川・海流などの]蛇行:
    /meander: vi.[川などが]曲がりくねって進む・流れる、蛇行して流れる、n.(通例~s)[河川・海流などの]曲がりくねり、曲折、蛇行、曲流、メアンダー.
    ・ Kuroshio's meander: 黒潮の蛇行.
    /meanderingly: 曲がりくねって、蛇行しながら.

    dakou舵効(だこう):

      /rudder effect: n.舵の効力、舵効(だこう)、舵効き(かじきき).
      [参考]舵効: 舵をとることによって船首の向きを変える効果のこと。舵の構造、形、大きさ、船型、速力、船の重さと大きさ、 吃水の状態など、波浪、潮流の具合などの要素で左右される.

      steer: vt.[船]の舵を取る、操舵する、…を操縦する、操船する; [ある方向に・一定方向へ]…を向ける、進める、 進行する、ある進路を取る、…の進路を決める.
      vi.舵を取る(操る)、操縦する、操縦される; [ある方向へ]進む、向かう[for, to …]; [船などが]舵が効く、操縦できる.
      /steerable: adj.[船などの]舵が効く、舵が取れる、操縦できる.
      /steerability: n.舵きき、舵効き、操縦性能、舵効(だこう)/steer-ability: n.舵効.
      /steerage: n.操舵(そうだ)[術・法]、舵縦(だじゅう)[術・法]、操縦[法]; 舵効(だこう)、舵きき、操縦性; 船尾、とも(stern); [古語]三等船室(客室)、下級船客室; [古][軍艦の]下級士官室; 客室兼用中甲板; 士官つり床つり場[軍艦].
      adv.[副詞的用法]三等で→ to go(travel) steerage: [海]三等船客として(三等で)旅行する.
      ・ to go with easy steerage: 舵がとりやすい、操縦が楽である.
      ・ to have a bad steerage: 舵が効かない.
      ・ to have an easy steerage: 舵が良く効く.
      /steerageway: n..[海]舵効速力、舵効を生ずるに十分な速力、舵効速度、舵効き速力[舵を効かせるのに必要となる最小速力・最低進航 速度; 舵が効く程度の微速; 舵効きを保持できる最低の速力; 慣行的に、「舵効(だこう)ゆきあし」といわれる]; 舵効進行.

    dakou-yukiashi舵効ゆきあし: [参照]舵効.

    dakudo濁度(だくど): turbidity.

      /turbid: adj.[液体・色などが]濁った、濃密な.
      /turbidimeter: n.濁度計(だくどけい)、濁り度計.
      /turbidimetry: 濁度測定、比濁分析、タービジメトリー.
      /(adj.) turbidimetric, -rical.
      /turbidite: [地]タービダイト [混濁流によって運ばれた深海の陸源堆積物].
      /turbidity: n.[海水の]濁度(だくど)、濁り度(にごりど)[例えば、水の濁りの程度]、混濁度; 濁り、混濁.
      ・ turbidity of sea water: 海水の濁度.
      /turbidity current: n.[地][海水の]混濁流(こんだくりゅう)、乱泥流(らんでいりゅう).
      [英語] turbidity current: An underwater avalanche that flows down the continental slope, carrying huge quantities of sediment.
      /turbid layer: n.濁り層.
      /turbid meter: n.濁度計(だくどけい).
      /turbid water: n.濁り水.

    dakutexyurosukopusu-ka[魚]ダクテュロスコプス科: [注釈: 学名など調査中です].

    damu-ka-doダム・カード:

      /azimuth card: 方位盤.
      /dumb card: n.方位盤、ダム・カード [円周上に方位目盛りが刻まれた、方位測定用の簡易な器具].
      /dumb compass: [海]方位儀(pelorus).
      /pelorus: n.[海][羅針盤上の]方位盤、方位儀(ほういぎ)、ダム・カード、ダム・コンパス(=dumb compass) [Hannibalの案内人のPelorusからの由来か] [西語: (s.)[航海]taxímetro].

    damu-konpasuダム・コンパス: dumb compass [指示ラインを移動できる操舵用コンパス].

      /azimuth card: 方位盤.
      /dumb card: n.方位盤、ダム・カード [円周上に方位目盛りが刻まれた、方位測定用の簡易な器具].
      /pelorus: n.[海][羅針盤上の]方位盤、方位儀(ほういぎ)、ダム・カード、ダム・コンパス(=dumb compass) [Hannibalの案内人のPelorusからの由来か] [西語: (s.)[航海]taxímetro].

    dan-buiダンブイ:
    /dan: n.[英国][深海漁業・掃海作業用の] 標識浮標、ダン[ブイ](=dan buoy); [漁業用]小型浮標.
    /dan buoy: 標識旗付き浮標 [底延縄などに用いる浮子付きぼんでん].

    dandara-kamairuka[動]ダンダラカマイルカ: Crusiger's white sided dolphin.

    dandara-uni[動]ダンダラウニ: striped sea urchin.

    dandhi-tei[海]ダンディー艇:
    /dandy: n.(pl. -dies)[英国][海]ダンディ-艇、ダンディー型帆船; [その船尾の]小さな帆、小さな三角帆; だて男、 だて者、ハイカラ男、しゃれ者、ダンディー.
    [参考]ダンディー艇: 船尾に小マストを付けてラグスルを張った小帆船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    danfo-su-anka-ダンフォース・アンカー: Danforth anchor [米国小型艦船用の錨で、アンカー・ストックがアンカー ヘッドに取り付けられている。1943年製作] [参考]ダンフォース(Danforth): アンカー(錨)の商品吊; メーカーはダンフォース ホワイト社.

    dangai[海岸などの]断崖(だんがい):

      /bluff: adj.[海][船の舳(へさき)・船首が] 丸みを帯びた、ずんぐりした; [海岸・岬などが] 切り立った(steep)、 絶壁の、断崖(だんがい)の、急峻の.
      n.[海]船首がずんぐりしている(膨らんでいる)部分、[海・川・湖に面する幅の広い] 絶壁、断崖(cliff)、切り立った岬 (headland)、断岸、円崖; (the B~)[神戸・横浜・函館などにおけるような] 山手.
      /bluffy: adj.絶壁のような、断崖状の(→ adv. bluffly、n. bluffness).
      /cliff: n.崖、[特に海岸の]絶壁、断崖(precipice)、岩壁、険崖.
      /clifftop: (pl. -s)断崖の上.
      /drop-off: 断崖、がけ、垂直な(非常に急な)下り坂(下降)、急斜面 [例えばダイビング用語として、海中の崖の意味 でもよく用いられる].
      /escarpment: n.断層崖、地層の走向に沿った急斜面 [参照]海底崖.
      /scarp: n.[波の侵食による]海岸沿いの低い急斜面; [断層(侵食)による]断崖/scarp; escarpment: n.海底崖(がい).

    dango-ika[動]ダンゴイカ: butterfly bobtail.

    dango-okoze[魚]ダンゴオコゼ: → orbicular velvetfishes: n.pl.[魚]ダンゴオコゼ科.

    dango-uo[魚]ダンゴウオ、だんご魚、団子魚:

      /lumpfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]ホウボウの類の魚; ダンゴウオ、だんご魚、団子魚 [学名: Lethotremus awae; 北大西洋産 の丸形の魚](→ lumpsucker).
      /lumpfish, lumpsucker, [学名]Lethotremus awae Jordan et Snyder: n.[魚]ダンゴウオ [コンペイトウ科].
      /lumpfish; lumpsucker; [学名]Cyclopterus lumpus: [魚]団子魚.
      /lumpsucker: n.[魚]ダンゴウオ、ダンゴウオ科(Cyclopteridae)の魚の総称(=henfish)(→ lumpfish).

    dango-uo-ka[魚]ダンゴウオ科: lumpfishes, [学名]Cyclopteridae [硬骨魚綱・カサゴ目の1科].

    danhyou壇氷(だんぴょう):
    /shelf ice: n.棚氷(ほうひょう) [氷床(ice sheet)の一部が海上に棚状に張り出したもの]、壇氷(だんぴょう)、 氷棚(ひょうほう)(cf. ice shelf).

    da-ninguダーニング[帆布の縫い方]; 繕い: darning.

    danio[魚]ダニオ: n.[熱帯魚]danio(pl. -s).
    /danio: n.(pl. -os)[魚]ダニオ [熱帯魚の一種].
    /pearl danio: [魚]パールダニオ.
    /zebra danio: [魚]ゼブラダニオ.

    dankai団塊: nodule; concretion/manganese nodules: マンガン団塊.

    dankidan[気象]暖気団(だんきだん): warm air mass [主に熱帯起源の温暖な気団].

    dankyuu[海岸などの]段丘:
    /bench: [米国][湖や川の岸に沿う長くて狭い]段丘(=terrace)/海成段丘.
    /shore terrace: n.海岸段丘.
    /terrace: n.台地、高台; [地質][海岸などの]段丘 [階段型の地形]; テラス、段.

    danmen断面:
    /section: n.[立体の]断面、断面図→ vertical cross section (east-west): 縦断面図(東西方向における).
    ・ a midship section: n.船体中央の断面図.

    danne-jiダンネージ:

      dunnage: n.[海]荷敷(にしき)、荷敷き、荷敷き材、ダンネージ [船の積み荷(貨物)に対する、他の積み荷による破損や 船体による破損を防ぎ保護するために、それらの間に差し込む材料(むしろ、木片など); 貨物の汚染・汚損(おそん)、移動などを 防ぐため、船内の最下部、横(サイド)、間隙などに敷く粗製の麻布]; 手荷物、手回り品、所持品.
      /cross dunnage, double dunnage: 二重荷敷.
      /dunnage board(or wood): 荷敷き板.
      /dunnage mat: 荷敷き用マット.
      /single dunnage: 一重荷敷.
      /to clear off dunnage: ダンネージを取り片付ける.
      /to put dunnage: ダンネージを敷く.

    danpyou壇氷(だんぴょう): shelf ice.

    danretsutai断裂帯(だんれつたい): [oceanic] fracture zone [英語]roughly linear fault zone in oceanic crustal rock  [例えば、大洋中央海嶺(Mid-oceanic Ridge)に見られる断層地形の名称].
    /the Clarion-Clipperton fracture zone: クラリオン-クリッパートン断裂帯.

    danryuu暖流: warm current [流域の外側にある海水の温度よりも高い特性をもつ海流].
    /warm current zone(region): n.暖流域.

    dansaku段索(だんさく): ratline.

      /ratline, ratlin, rat-line, ratling: n.[海][通例pl.](pl. ratlines or ratlins)ラットライン、縄梯子、[シュラウドに作られた 縄梯子の]段索(だんさく)、索梯 [横静索(シュラウドshroud)に作った縄梯子の段索(綱ばしごの足場用のロープ)。シュラウドにロープを 水平に結びつけ、登檣する(マストに登る)ための縄梯子としたもの; マスト(檣)昇降用の縄ばしごの足綱あるいはそれに用いる細綱; → deadeye]; ラットラインスタフ(ratline stuff) [横静索に水平に縛り付ける段索用の綱・綱索で、タールを浸したストランド3本のロープ (=ラットラインに使うタールを塗ったロープ)]、段索用の綱.
      [参考](a)横静索(shroud)に取り付けた、綱ばしごの足場用の網。ステーの間にロープを張って梯子(はしご)の用に作ったもの、 マストのシュラウズの間に張 った短いロープで、階段のステップのようにマストに登る場合の足場となる; シュラウドの 足掛けなどに用いる細い三つ糸差り右巻きのロープ; (b)ラットラインに使うタールを塗ったロープ.
      /ratline stuff: ラットラインスタッフ [6、12、15、18、24本右撚りのターヘンプロープ].
      /ratling: n.=ratline.
      /to rattle: vt.[海]ラットライン(ratline)を付ける[down].

    dansei-ha-tansa弾性波探査: [海上での]反射法弾性波探査のこと.
    /seismic exploration(survey), seismic prospecting: 弾性波探査、地震探査、地震探鉱.
    /seismic profiling; seismic reflection survey: 弾性波探層(探査)[法] [弾性波: 弾性体中を伝わる波].
    /seismic prospecting ship(vessel): 地震探査船.

    dansou断層:

      /fault: a rock fracture along which relative movement of the fault blocks has taken place.
      /fault shore: n.断層海岸.
      /fault shoreline: n.断層海岸線.
      /rift: 断層; 裂け目、割れ目(cleft).
      ・ hydrothermal mounds near the Galapagos Rift: ガラパゴス・リフト(断層)の近くの熱水性マウンド.

    dansou-gai断層崖、地層の走向に沿った急斜面: escarpment [参照]海底崖.

    dansui暖水(だんすい):

      /warm wall: 暖水壁(だんすいへき).
      /warm water: n.暖水.
      /warm water fish: n.暖水魚、暖水性魚類、温水性魚類、温水魚.
      /warm-water species: n.暖水種.

    dansuikai暖[海]水塊: warm [sea]water mass [例えば、黒潮の蛇行によって本流から分離した海水塊].

    dansuizetsu暖水舌(だんすいぜつ): warm water tongue.

    danyu-bu-namazu[魚]ダニューブナマズ:
    /sheatfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚][欧州中部・東部産の]ダニューブナマズ、ヨーロッパナマズ、[中部欧州産の] 大ナマズ(→ Silurus glanis).

    danzu-anka-ダンズ・アンカー: Dunn's [patent] anchor [shankとarmの接続部が特に大きい錨].

    dappi脱皮:

      /ecdysis: n.(pl. -ses)[動][甲殻類・ヘビなどの]脱皮、抜けがら.
      /exuviate: vt.,vi.[動][動物が皮などを]脱ぐ; 脱皮する(molt)、脱殻(だつかく)する.
      /exuviae: n.pl.[甲殻類、ヘビ、昆虫などの] 抜け殻、脱皮殻.
      /exuvial: adj.抜け殻の.
      /exuviation: n.脱皮、脱皮すること; 脱殻.
      /molting: n.脱皮.
      /shed: v.(shed, -dd-)vt.[皮・甲を]脱ぎ替える; [積み荷などを]落とす; [標識を]脱落する、vi.脱皮する; 殻を脱ぐ; [魚の標識が]脱落する.
      /shedder: n.[動]脱皮(脱殻)期のカニ(エビ).
      /shedding: n.[魚の標識などの]脱落; [エビ・カニなどの]脱皮.
      /shedding rate of tags: 標識の[自然]脱落率.
      /soft-shell: adj.[動][特に脱皮して間もないため]殻(甲)の柔らかい、n.脱皮したばかりで、殻の柔らかいカニ [そのまま料理して食用にする](soft-shell crab).

    da-ria-isoginchakuダーリアイソギンチャク: [英語]pom-pom anemone、[学名]Liponema multicornis [刺胞動物門花虫綱 イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科][画像(z22794.jpg)/加茂水族館].

    darin舵輪(だりん):

      /helm: n.[海]舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵;  舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き [西語]timo'n.
      vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する.
      /rudder wheel: n.[操]舵輪.
      /spoke: n.[海]舵輪(だりん)の取っ手、舵輪の柄; [梯子(はしご)の]横木、段; [車輪の]スポーク、輻(や)→ grasp: n.強くつかむ・ 握ること; [海][オール・櫂(かい)の]柄.
      /steering stand; [steering-wheel] pedestal: 舵輪取り付け台、舵輪架台 [参考]pedestal: [レーダーアンテナなどの]架台; [機]軸受台; [胸像などの]台、台座、基台.
      /steering-wheel, steering wheel, wheel: n.舵輪 [船の舵を操作して、その向きを変えるための円形・輪状のハンドル; 舵輪の歴史的証拠として、 1711年に進水した英国の90砲門の戦列艦「オソリー」の再建図面上に見られる].

      wheel: n.[船の]舵輪(だりん)、[自動車の]ハンドル(steering wheel); [旧式汽船の]外輪、外車(paddle wheel); 輪、車輪.
      /to be at the wheel, to be behind the wheel: 舵輪を取る、操舵する、操船する、運転する.
      /Don't speak to the man at the wheel.: [ことわざ]舵輪を取る者に声を掛けるな[責任をもつ者に口出しは無用であるの意].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    daruma-garei[魚]ダルマガレイ: [豪・NZ]spotted-tail flounder, [学名]Engyprosopon grandisquama (Temminck et Schlegel)[ヒラメ科].

      /large-scaled flounder: n.[魚]ダルマガレイ.
      /left-eyed flounder: n.[魚]?→ [対語] right-eyed flounder.
      /lefteye flounders: n.pl.ダルマガレイ科.
      /spotted-tail flounder: n.[魚]ダルマガレイ.

    daruma-hadaka-kamegaiダルマハダカカメガイ: Clione okhotensis [2016年に新種として報告されたクリオネの仲間; 体長8mmほどで体型はずんぐりとしており、翼足が小さいのが特徴である].

    daruma-haze[魚]ダルマハゼ: prickly-headed goby.
    /redhead goby: n.[魚]ダルマハゼ.

    daruma-okoze[魚]ダルマオコゼ: monkey fish.

    daruma-sen[船]だるま船(せん・ぶね): [参考]横幅の広い大きな木造船.

    daruma-tobi[魚]ダルマトビ: Seale's flyingfish.

    daruma-touだるま灯: floating lamp.

    daruma-zame[魚]ダルマザメ: cookie-cutter shark, [学名]Isistius brasiliensis [ツノザメ目ヨロイザメ科; 卵黄依存型の胎生;  噛まれて食いちぎられるとクッキー生地から一個分のクッキーを型抜きしたような噛み跡が残ることからこの英名がある].

    darusu[藻]ダルス:
    /dillesk, dillisk: n.ダルス.
    /dulse, dulce: n.[植・藻]ダルス [アイルランド、スコットランド、カナダ大西洋岸などの海岸に産する紅藻類の食用海藻].

    daryoku惰力:

      /forge: vi.徐々に進む、進出する; [船が惰力・潮流に押されて]進む、[帆船が帆を降ろした後に惰力で]進む.
      ・ to forge ahead: [船が]漸進(ぜんしん)する、前進する、次第に追い迫って行く、後に引き離す.
      /forereach: vt.[他船]に追い迫る; …を追い越す、追い抜く、vi.[海][他船に]追いつく、追い迫る[on, upon …]; [船が][推進力が止まった後に惰力でもって]進出する・進む; [帆船が][上手回しをしている時に、惰力でもって]風上に進出する.
      /to keep [her] way: 機関の停止後<惰力で>前進する、帆を降ろした後(畳んだ後)<惰力で>前進する.

    dashiduna出し索(だしづな):
    /outhaul: n.[海]出し索 [帆の頂部または下部を外方に引き出すつな] [対語] inhaul.

    dashin舵針(だしん):
    /pintle: n.[舵の取り付け部などの]軸栓(せん)、舵の蝶番(ちょうつがい)の軸、舵受け、舵針(だしん)、ピントル [舵の取り付け壺金に差し込む軸; 舵や砲車などの旋回支軸棒] [参照]舵心、舵軸.
    [参考] pintle: a rudder fitting With a long pin which slips into the gudgeon to form a hinged pivot for the rudder.

    dashou-fuhyou[海]打鐘浮標(だしょうふひょう):
    /bell buoy: [海]打鐘ブイ、打鐘浮標、ベル浮標、ベルブイ[ブイ(浮標)の位置を知らせるために自動的に鐘を打つブイ(浮標)波による動揺 で鐘が鳴るように(打鐘音を発するように)仕組まれた浮標で、航路標識の一つ; 岩礁などの所在を知らせる].
    ・ a midchannel bell buoy: n.航路中央[設置の]ベルブイ(打鐘浮標).
    /submarine bell buoy: 水中打鐘浮標.

    dashu舵手(だしゅ):

      /cox, con: v.舵手を指揮する.
      /coxswain: [ボートの]舵手; 艇長.
      /helmsman: n.(pl. -men)舵取り、舵取り手、操舵員、操舵手、舵手(だしゅ)[小型艇の舵を操作・操縦する人](steersman, quartermaster) [西語: timonel].
      /lee wheel: n.風下側の舵手、操船助手(=lee wheelsman)[帆船において、舵輪の左右に舵手が操舵に就く時、 風上側の舵手が上席者とされ、この舵手をweather wheel、または weather wheelsmanという].
      /pilot: n.水先案内人、水先人 [西語](s.) práctico; [船の]舵手(だしゅ)、操舵員; 操縦士、操縦者、パイロット; [海]航路案内書、水路誌; 羅針盤正誤器.
      vt.[船]の水先案内をする [西語: (v.t.)pilotar]; [船・飛行機など]を操舵(そうだ)する、操縦する.
      /quartermaster: [海軍]操舵員(そうだいん)、操舵手(そうだしゅ)[主として当直に従事する甲板部員]; [米陸軍]補給係将校 [略: QM, Q.M.].
      /steerer: n.舵取り(steersman)、舵手(だしゅ).
      /steersman: n.(pl. -men)舵手、操舵手、舵取り[人](helmsman); [自動車の]運転手.

    dassen[艦船などからの]脱船: [参照]脱走.
    /jump: v.→ to jump ship: [海][船員が]契約期間を満たさずに船を降りる、脱船する; [無断で]持ち場を去る.

    dassen-toubou脱船逃亡: deserting [上陸許可を受けて上陸した船員・乗組員が帰らず姿を消すこと] [参照]forty-eight, shore leave.

      /desert: vt.[船・軍隊など]から脱走する(逃亡する)、脱船する、vi.[許可なく(無断で)][持ち場(地位)]を去る、捨て去る; [兵役、軍務、義務、職務など]を捨てて逃亡する、棄てる; [軍]脱走(逃亡)する[from …]; …を捨てる、放棄する、置き去りにする.
      /deserter: n.脱船逃亡者.
      [参考] desert: [許可なく][持ち場]を去る、捨て去る; [兵役・軍務など]を捨てて逃亡する、脱走する; …を捨てる、放棄する、 置き去りにする; 脱船する(to desert from a ship)、部署を離れる(to desert one's post).
      /guard: → to row the guard: [脱艦兵を見張るため] 艦の周囲をボートで警戒する.
      /runaway: n.脱船者; 逃亡者、脱走者、adj.逃亡(脱走)した.
      /to desert from a ship: 脱船逃亡する.
      /to jump ship: [海][船員・船乗りが]契約期間を満たさずに船を降りる、[契約が切れる前に]脱走する、脱船する; [無断で]持ち場を去る、無断で突然離脱する.
      /to run away from …: [水兵が]脱艦する; …から逃げ出す.

    dasshoku脱色: decolorization.

    dassou脱走: [参照]脱船.

      /desert: vt.[船・軍隊など]から脱走する(逃亡する)、脱船する、vi.[許可なく(無断で)][持ち場(地位)]を去る、捨て去る; [兵役、軍務、義務、職務など]を捨てて逃亡する、棄てる; [軍]脱走(逃亡)する[from]; …を捨てる、放棄する、置き去りにする.
      /deserter: n.脱船[逃亡]者、脱走兵、脱艦兵、逃亡者、職場(職務)放棄者; 遺棄者.
      /deserting: n.脱船逃亡.
      /desert ship: n.遺棄船、捨て船(→ derelict).
      /guard: → to row the guard: [脱艦兵を見張るため] 艦の周囲をボートで警戒する.
      /runaway: 脱船者; 逃亡者.
      /to desert from a ship: 脱船逃亡する.
      /to desert one's post: 部署を離れる.
      /to jump ship: [海][船員・船乗りが]契約期間を満たさずに船を降りる、[契約が切れる前に]脱走(脱船)する、脱船する; [無断で]持ち場を去る、無断で突然離脱する.

    dasuki-batafurai-fisshu[魚]ダスキーバタフライフィッシュ: Dusky butterflyfish, [学名]Chaetodon flavirostris.

    datemaki-kanimoriダテマキカニモリ: banded cerith.

    datetougata-gai[貝]ダテトウガタガイ: little angar pyramid.

    da-toダート: [参考]カタマラン(双胴船)の一種 [参照]トリマラン、三胴船.

    datsu[魚]ダツ: needlefish, houndfish, gar, garfish, sea pike, [学名]Ablennes anastomella (Cuvier et Valenciennes) [ダツ目ダツ科; 上下両顎がくちばし状に伸びたダツ科の海水魚。魚体は細長く、全長約1m。食用].

      /gar: n.(pl. ~, ~s)[魚]ガー(=garpike) [北米淡水産の長い吻(ふん)をもつ細長い魚]; [魚]ダツ(needlefish)、garfish; [豪・ニュージーランド]サヨリ(halfbeak).
      /gar(pl. gar or gars), garfish(pl. -fish or -fishes), needlefish, garpike, sea pike: n.[魚]ダツ [参考]北米産の硬い鱗に覆われた、長いくちばしを持った魚.
      /hornfish: n.[魚]ダツ.
      /needlefish: n.(pl. -fish or -fishes)細長い魚 [ダツ・ヨウジウオなど](→ garfish); [魚]ダツ [学名: Ablennes anastomella]、 マルサヨリ; ヨウジウオ[口の長くとがった魚] [参考]ダツ: 上下両顎がくちばし状に伸びたダツ科の海水魚。魚体は細長く、 全長約1m。食用.
      /sea pike: n.[魚]ダツ・タラ・カマスの類の細長い魚、ダツ(garfish)、タラの類.

    datsuen脱塩: [参照]淡水化.

      /desalinate: vt.[海水]の塩を除く、…を脱塩する、淡水化する(desalinize, desalt).
      /desalination [of seawater]: [海水の]脱塩、除塩、[海水]淡水化、造水.
      /desalinize: =(vt.)desalinate, desalt.
      /desalt: vt.[海水]の塩分を除く、[海水など]を脱塩する、淡水化する(desalinate, desalinize).
      /desalter.
      /freshen: vt.,vi.新たにする、新たになる; [風が]かなり強くなる、強風となる(→ to freshen up); [船の]速力を増す;  [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える、[すり減らないように][綱など]の位置を変える、 [海]他の物に接する<ロープ>の部分を換える; [張ってあるロープを]ゆるめる; …の塩分を抜く、淡水化する、塩分が抜ける.
      /multiflash: adj.マルチフラッシュの [海水の蒸留脱塩法の一].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    datsuraku脱落:
    /shed: v.(shed, -dd-)vt.[皮・甲を]脱ぎ替える; [積み荷などを]落とす; [標識を]脱落する、vi.脱皮する; 殻を脱ぐ; [魚の標識が]脱落する.
    /shedding: n.[魚の標識などの]脱落; [エビ・カニなどの]脱皮.
    /shedding rate of tags: 標識の[自然]脱落率.

    datsurin脱鱗(だつりん): → scaler: 脱鱗機(だつりんき)、鱗(うろこ)落し機.

    dauダウ: dhow, dow [もともとはアラビア海・ペルシャ湾・紅海、東アフリカ沿岸などで用いられる、一本マストに大三角帆(ラティーン ・セール)を艤装した、アラブ人の沿岸航行用・沿海貿易用の200トン前後の木造帆船の総称; 「海のラクダ」と称されるに相応しい船.
    /a dhow under sail, a sailing dhow: 帆走中のダウ.
    /dhow-building: ダウ建造、ダウの造船.

    daunho-ruダウンホール:

      /downhaul: n.[海][帆などの]ダウンホール、降ろし索、降ろし綱、引き降ろし綱 [帆、ガントライン、ヤード、ジグ(jig)、 ステースル(staysail)などを引き降ろすために用いられる索].
      [英語] downhaul: a rope fitted to pull down a sail or spar.
      /jib downhaul: ジブ・ダウンホール、ジブ降ろし索.
      /peak downhaul: ピーク・ダウンホール[帆のピークを引き降ろす索].
      /topsail downhaul: トップスル・ダウンホール[トップスル引き降ろし索].

    daun-kurosu-sutori-muダウンクロスストリーム: [参照][釣]釣り人の位置から斜め下流のこと.
    /upstream: アップストリーム [釣りでは、釣り人本人の位置より上流のこと][アップクロスストリームとは釣り人の位置から斜め上流のこと].

    daun-stori-muダウンストリーム: downstream [釣りでは、釣り人本人の位置より下流のこと].

    deau出会う:
    /meet: n.[数]交点、交線(intersection); [運動競技の]会、大会、v.[ヨットレースなどで、異なるタックの2艇が] 出会う [交差(すれ違う)直前に互いにタックをして離れていくか、一方がタックして並行して帆走することになる].
    /to fall in with: [他船と]偶然出会う.

    deba-suzume[魚]デバスズメ: → blue puller: n.[魚]デバスズメ、デバスズメダイ.

    deba-suzumedai[魚]デバスズメダイ: [学名]Chromis viridis [スズメダイ科].
    /blue-green puller: [魚]デバスズメダイ; Chromis caeruleus.
    /blue green damselfish: [魚]デバスズメダイ [画像(z22252.jpg)/サンシャイン 水族館][画像(z22439.jpg)/しながわ水族館].

    de-bisuデービス:
    /Davis Current: n.デービス海流 [北極海流、Arctic Currentのことをいう].
    /Davis Strait: n.(the ~)デービス海峡 [カナダとグリーンランド間の海峡].

    debisu-anchobi-[魚]デビスアンチョビー: Devis' anchovy.

    deburiデブリ、岩屑(いわくず): debris.

    deddo-ai[海]デッド・アイ:
    /deadeye, dead eye: n.[海]三つ目滑車、デッド・アイ [マストの支索の下端部に取り付けられ、支索を締め付けるための車のない 一種のテークル装置; 滑車は3つの目をもつが、車は有しない; 帆のランヤード(lanyard)を通じて支索を締めつけるのに用いる.

    deddo-furattoデッド・フラット:
    /dead flat: [造船]デッド・フラット、[船体中央部の甲板の]水平な部分、平行部、船体中央最広部[の断面図].
    [参考]船体の横断面で相当の距離の間傾斜に変化がない部分(→ dead rise).

    deddo-ka-muデッド・カーム:
    /dead calm: n.デッド・カーム [風がなく海面が全く滑らかな状態]、大凪(おおなぎ)、大凪ぎ、べた凪、べた凪ぎ、 無風、全くの無風; 全く無風の、真の無風.

    deddo-kara-mi-toデッド・カラー・ミート:
    /dark-colored flesh(meat): n.[魚肉などの]血合い、[魚などの]血合い肉.
    /dead color meat: n.デッド・カラー・ミート [マグロ油漬け缶詰肉に生じる、独特な臭い・臭気を伴う青白色の変色肉]、 死色肉 [参照] blue meat.
    /dead colored meat: n.[マグロなどの]変色肉.

    deddo-raitoデッドライト:
    /deadlight: n.[海][舷窓(げんそう)の]内蓋(うちぶた)、盲蓋(めくらぶた)、デッドライト [ガラスを保護し浸水を防ぎ、 または灯光の漏れるのを防ぐための船窓の蓋。木製または鋼鉄製]; [甲板・舷側などにはめ込んだ厚ガラスの] 明かり採り; 開けることのできない天窓.

    deddo-ran[ヨット]デッド・ラン: dead run [真追手(真追っ手)、真後ろから吹いてくる風をもって帆走すること].
    [英語]running with the wind blowing exactly aft, in line with the centre-line.

    deddo-ro-puデッド・ロープ: dead rope [綱の運動しない部分].

    deddo-shippuデッド・シップ:
    /dead ship: n.デッド・シップ、死船 [推進機関、舵が使用不能なために自力で動けない船; 機関が動かない船].

    deddo-supe-suデッド・スペース:
    /dead space: [汽船・トラックなどの]デッド・スペース、利用できない空間、[船腹の]空所 [他の荷物を引き出すためなどの理由で荷物を 積むことができない空所]; 空船腹(=void space); 死角 [射撃できない地域].

    deddo-suro-デッド・スロー:
    /dead slow: デッド・スロー、極微速(きょくびそく)(dead slow speed).
    ・ D.SLOW-H: dead slow ahead 前進極微速、デッドスロー・アヘッド [参考]微速.
    ・ D.SLOW-S: dead slow astern 後進極微速、デッドスロー・アスターン [参考]微速.

    deddo-oxo-ta-デッドウォーター:
    /dead water: n.[海][船尾にできる]渦、航跡渦流(かりゅう)、デッド・ウォーター [航走(前進)中の船尾に渦巻く水]、 航跡滑流(かつりゅう); [海]死水(しすい) [内部波による現象]; [理・地][流れの]よどみ、静止状態の水、静水、流れない水、 止水; [海]小潮(neap tide); 比重が異なる水層のため推進能力を失うこと.

    deddo-uddoデッドウッド:
    /afterdeadwood: [木造船の]船尾力材.
    /deadwood: n.[pl.][造船][主に木船に用いる] 力材(りきざい)、デッドウッド [木船における船首材・船尾材の各根元と竜骨の末端とを堅く 連結させるための木片・埋木材][英語: deadwood]; 枯れ木・枝.

    deddo-zo-n[海]デッド・ゾーン: [参考]帆船・ヨットは一定程度まで風の吹く方向に逆らって帆走することができるが、 それ以上逆らって切り上がることができないという進航不能範囲; ヨットが風に対して取りうるさまざまな方向をポイント・ オブ・セーリング(point of sailing)という.

    defune出船:
    [参考]出船: [例えばヨットについて]港口に船首を向けた状態で船艇を係留すること [対語]入船.
    /incoming ship(vessel), ship entering(coming into) harbor(port): 入船(いりぶね・いりふね)、入り船[港へ入る船] [対語]出船(でふね).
    /mooring head in: 入り船係船、入り船つなぎ.
    /mooring head out: 出船係船、出船つなぎ.
    /setting sail: 出船.

    defune-irifune出船入船(でふねいりふね): incoming and outgoing vessels.
    /standby [for departure], rig: 出船の用意.

    deibi-jo-nzuデイビー・ジョーンズ:

      /Davy Jones: n.[海俗語]デイビー・ジョーンズ、海魔、海の霊、海の悪霊 [船員たちによるユーモラスな呼称]; Davy Jone's locker; 海の精.
      /Davy Jones'(Jones's) locker: n.[通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、海の底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場 としての海底、水葬された遺体が行くとされる墓場としての海の底.
      ・ to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する.
      ・ to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している.

    deichi泥地:
    /mud flat, mudflat: n.[干潮時に現われる; 満潮時には水に覆われ、干潮時には地表にでる] 泥地、平らな泥地、干潟(ひがた); [干し上がった湖の]泥質湖底.

    deigan泥岩: mudstone.

    deigyo泥魚: → mudfish: n.(-fish or -fishes)[魚]泥魚 [bowfin, killifishなど]、泥や泥水の中に棲む魚 [ハゼ、ドジョウ、 ナマズなど].

    deikou泥鉱(でいこう): slum.

    deinisshu-seinデイニッシュ・セイン:
    /Danish seine: n.デイニッシュ・セイン、デーニッシュ・セーン、[ヨーロッパ・北海方面で使用する]手繰網(てぐりあみ)の一種.
    /Danish trawl: n.2艘曳(にそうび)きトロール
    /Danish trawler: n.底引き網漁船.

    deiri出入り:

      /embayment: 湾入、湾形成; 湾、入江(→ incurve).
      ・ to embay: vt.…を[湾状に]取り囲む、包囲する、[海岸など]を湾状にする.
      /indent: n.[海岸線への]湾入、vt.[海岸線]に湾入する、出入りする.
      ・ indented coastline(shoreline): 出入りのある海岸線.
      ・ The coastline is indented by the sea.: 海が海岸に入り込んでいる.
      /indentation: n.[海岸線などの]出入り、入り込み、湾入(=recess).
      ・ a coastline full of indentations: 出入りの多い海岸線.
      /recess: [海岸などの]入り込んだ所、くぼみ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    deiryuu泥流(でいりゅう): mud flow.

    deisen泥線: mud line.

    deishitsu泥質(でいしつ)、泥: mud/muddy: adj.泥質の.

    deishokusei泥食性(でいしょくせい): thyotroph.
    /mud-feeder: n.泥食動物、泥食性動物.

    deisui泥水(でいすい):
    /sludge: n.(1)[ぬるぬるの]泥(mud, mire); (2)[川底の]軟泥、ヘドロ(ooze)、[下水]汚泥(おでい); (3)[ボイラー、 タンク(水槽)などの中の]沈澱(沈積)物、おり、スラッジ(sediment); (4)[ボーリングの際に出る]泥水; (5)[海上の]軟氷 [水面にあって氷晶が密集したもの; 互いに密着していない氷の結晶の集まりで、航行の妨害にはならない]; (6)[鉱]泥滓(でいさい)、 [試錐(しすい)の]切粉(きりこ); (7)[海]海面氷.
    /sludge treatment: n.汚泥処理.

    deitan泥炭(でいたん): peat [文例] Freshwater peat now submerged in the ocean has been sampled at 10 sites off the eastern U.S. and many other sites on the shore; similar peats have been found off Europe, Japan and elsewhere.
    /studies on peat in the coastal plains of Sumatra: スマトラの海岸平野での泥炭に関する研究.

    dekanta-surajji-tankuデカンタースラッジタンク: decanter sludge tank.

    dekishi溺死(できし):

      /Davy Jones: n.[海俗語]海魔、海の霊、海の悪霊 [船員たちによるユーモラスな呼称]; Davy Jone's locker; 海の精.
      /Davy Jones'(Jones's) locker: n.[通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、海の底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場 としての海底、水葬された遺体が行くとされる墓場としての海の底.
      ・ to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する.
      ・ to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している.
      /to feed the fishes: 船に酔って吐く、船酔いする; 海の魚の餌食(えじき)となる、溺れて死ぬ(溺死する).

    dekkaデッカ:
    /Decca: n.[商標]デッカ [2電波(2対の送信局からの連続波)の位相差を測定して位置決定をする双曲線電波航法の一つ].
    /Decca system: n.デッカ方式 [英国デッカ社が製作する双曲線電波航法用計器を用いて船位を決定する方式].
    /Decca navigator system: n.デッカ航法装置.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    dekki[船の]デッキ: [参照]甲板(こうはん・かんぱん).

      /anchor deck: 操錨(そうびょう)甲板、錨甲板 [小型船における船首部の錨作業用の小甲板].
      /awning deck: n.覆甲板 [上甲板上を船首から船尾まで完全に覆っている全通軽構造の甲板; 上甲板とこの覆甲板との間の 空間は旅客、軽貨物などの収容場所として用いられる]→ awning deck vessel: 覆甲板船 [覆甲板の構造をもつ船;  上甲板上を船首から船尾まで完全に覆っている全通軽構造の甲板をもつ船; 上甲板とこの覆甲板との間につくられた空間によって 船の容積が増すことになり、旅客・軽貨物などの収容場所として用いられる].
      /below deck(s): 主甲板の下[に(で、へ)]、船倉[に(で、へ)]; to go below decks.
      /berth deck: 砲座甲板(=gun deck).
      /between decks: [海]甲板間に(で)、甲板と甲板との間に、上下の甲板の間に、主甲板の下に(で); 船中の; 中甲板[上甲板と 下甲板との間の甲板]、甲板間の空所・場所、中艙(='tween decks).
      /bloom [down] deck: 甲板を掃除する.
      /boat deck: 端艇甲板、ボート甲板 [端艇・救命艇を備えつけた甲板で、一般には最上甲板].
      /bridge deck: n.船橋楼甲板.
      /bulkhead deck: n.隔壁甲板 [水密隔壁の頂部を繫ぐ甲板].

      deck:
      /deck: n.[海][船の]甲板、デッキ、デック(the deck of a ship) [略: dk, dk] [西語] cubierta; 突堤(埠頭)の床; [俗称]航海科.
      vt.[海][船]に甲板を張る[ …in, over]; 装う、飾る[out, up]→ a ship fully decked [out] with flags: 旗で飾った船、 満艦飾の船; [戦闘準備のため]甲板を片付ける.
      /deck beam: n.甲板梁、甲板ビーム.
      /deck bench: n.甲板ベンチ、甲板腰掛(こしかけ).
      /deck boat: n.有甲板船.
      /deck bolt: n.甲板ボルト [綱甲板に木甲板を締め付ける; 木甲板取り付け用].
      /deck boy: n.甲板員(deckhand); 甲板掃除人.
      /deck broom: n.甲板ほうき; デッキ・ブルーム.
      /deck bucket: 甲板手桶(ておけ)、甲板バケツ.
      /deck cadet: n.[米国]航海実習生.
      /deck cargo, deck load: n.甲板積み貨物、甲板積荷[物][曝露(ばくろ)甲板に積載して運ばれる貨物].
      /deck center line: 甲板中心線.
      /deck chair: n.デッキ・チェア、甲板椅子 [多くは帆布(ズック)張りで折りたたみ式のもの]、甲板椅子(いす).
      /deck chock: n.デッキ・チョック、導索器.
      /deck cleat: デッキ・クリート.
      /deck composition: n.甲板塗料、デッキ・コンポジション [船内の居住区や通路に厚さ50mm程度塗って、木甲板の代用にする].
      /deck covering: n.甲板被覆; 甲板床張り→ deck covering plan: 甲板床張り図.
      /deck crane: 甲板起重機.
      /deck department: n.[海][期間部・事務部に対して]甲板部(こうはんぶ).
      /decked boat: n.有甲板ボート.
      /deck end plate: 木甲板端受け板.
      /deck end roller: [甲板端の導索用] デッキ・エンド・ローラー.
      /deck erection: 船楼: 上甲板上の水密区画になっている構造物 [船首楼(fore castle)、船橋楼(bridge)、船尾楼(poop)などの上部構造物を合わせていう].
      /deck fittings: n.甲板装具(こうはんそうぐ); 甲板金物.
      /deck flange: 甲板付きフランジ.
      /deck freight: n.甲板積み[貨物]運賃.
      /deck girder: n.甲板下縦桁、甲板の縦桁; 甲板下ガーダー [甲板下を通る縦通材].
      /deck glass: n.甲板明り取り(→ deck light).
      /deck golf. デッキゴルフ.
      /deck hand, deckhand, (pl.)deckhands: [海]甲板部乗組員、甲板員、甲板部員; 甲板水夫、平水夫、[英国]1年以上海上経験のある 17歳を越えた水夫; [ヨットの]乗組助手.
      /deck hand book, deck handbook: 甲板手帳.
      /deck hands, deck-hands: (pl.)[海]甲板員、甲板水夫、船荷係りの水夫.
      /deck height: n.甲板間の高さ.
      /deck hook: n.デッキ・フック; 甲板肘材[木船などの].
      /deckhouse, deck house: [海](pl. -houses)甲板室 [最上甲板上の構造物; 船の全幅にわたらない構造物; 全幅にわたる構造物は船楼].
      /deck house forecastle: n.[帆船などでの] 前檣周辺の甲板船室.
      /deck inventory: 甲板部属具(ぞくぐ)目録.
      /deck ladder: 甲板梯子.
      /deck light: n.[海]甲板明かり採り [甲板下室の天窓]、甲板明かり取り(deck glass); 甲板灯.
      /deck line: n.甲板線.
      /deck load, deck cargo: n.甲板積み貨物; 甲板荷重.
      /deck logbook, deck log-book, deck log book, deck log: [海]甲板日誌、甲板部航海日誌、甲板部当直日誌 [当直船員が記入する](→ day-book).
      /deck machinery: n.甲板機械類 [ウインドラス、ウインチなどの甲板部が所掌する機械].
      /deck man: n.デッキ・マン、艙口荷役監督 [ウインチマン(winchman)に合図を送る、荷役口ごとの指揮者; 艙口付近で貨物の 積み降ろし(揚げ降ろし)を直接的にウインチの作動に関する合図を送り指揮をとる荷役熟練作業員。又、時に船艙内の積み付けに 関して直接的に部下の仲仕に指示する; 通常、港湾荷役請負業者(ステベドア)に常雇いされる].
      /deck officer: n.[海]甲板[部]士官 [一・二・三等航海士・見習い航海士など]; [ブリッジ上の] 当直航海士 [西語] oficial de puente; 兵科将校.
      /deck opening: n.甲板口、艙口(そうこう)、甲板開口、甲板開口部; 機関室口; 天窓(てんまど).
      /deck passage: n.[船室をもたない船での] 甲板渡航.
      /deck passenger: n.甲板船客、甲板旅客 [自分の船室をとらない、露天甲板に収容される船客]、デッキパー.
      /deck pillar: n.甲板ピラー(→ deck stanchion).
      /deck piping: n.甲板配管、甲板諸管.
      /deck plan: n.甲板平面図、甲板図.
      /deck plank, deck planking: n.木甲板[材]、[木甲板での]甲板張り板(cf. deck plating 綱甲板).
      /deck plating: n.綱甲板; 鉄甲板; [綱甲板での]甲板張り板.
      /deck prism glass: 甲板明り取りガラス.
      /deck prism light: n.甲板プリズム、甲板プリズム明かり取り、甲板明かり取りガラス.
      /deck quoits: [船の甲板でする] 輪投げ.
      /deck runner: n.甲板下縦材.
      /deck scow: n.有甲板平底はしけ、甲板張り平底船(こうはんばりひらぞこぶね).
      /deck scupper: n.甲板排水孔.
      /deck seat: 甲板ベンチ.
      /deck sheathing: n.甲板被覆.
      /deck side line: n.甲板舷側線.
      /deck sport: 甲板上でする遊び [deck tennis、deck quoitsなど].
      /deck stanchion, deck pillar: n.甲板支柱、甲板ピラー.
      /deck steward: 給仕.
      /deck stopper: n.錨鎖止め; 舵の回転止め; 甲板に付いた止め金物.
      /deck stops: n.舵の回転止め.
      /deck store: n.甲板[部]倉庫; 水夫長倉庫(boatswain's store) .
      /deck store keeper: n.甲板庫手; ストーキー.
      /deck stringer: n.梁上側板; デッキ・ストリンガー.
      /deck tank: n.甲板水槽; 甲板タンク.
      /deck tennis: n.デッキテニス [ネットをへだててゴムの輪を片手で投げ受けする船上競技].
      /deck watch: n.甲板時計; 甲板部当直、舷門当直; 天測用懐中時計.
      /deck watchman: n.舷門当直者.

      /election deck: 船楼甲板 [forecastle deck, bridge deck, poop deckなど].
      /exposed deck: 暴露甲板、露天甲板.
      /flensing deck: [鯨・アザラシなどの]脂肪や皮をはぐ甲板、荒解剖甲板.
      /flush deck: 平甲板 [船首から船尾まで平に通じている(全通平にして)、全く船楼のない甲板].
      /flush deck vessel: 平甲板船 [平甲板構造をもつ船].
      /forecastle deck, f'cle deck: 前甲板、船首楼甲板 [船首楼の頂部の甲板; 揚錨機、ボラードなどが装備されている].
      /foredeck: 前甲板.
      /freeboard deck: [海]乾舷甲板、フリーボード甲板 [甲板のうち、乾舷(フリーボード)を定める基準(基点)となる甲板; 通常は上甲板].
      /gun deck: 砲座甲板(=berth deck).
      /half deck: [商船・帆船などの]半甲板; [艙口・甲板間の]部分張り甲板.
      /long poop deck: 長船尾楼甲板 [船尾楼甲板の特に長いもの].
      /lower deck: 下甲板(→ orlop) [多層甲板船の最下部の甲板]→ upper deck.
      /lower tween deck: 下部中甲板、下部甲板間の場所.
      /main deck: 主甲板、正甲板 [船舶構造上最強の甲板].
      /mast house, masthouse: マスト近くに建てられた小さな甲板室 [起重機の支えとなる].
      /on deck: [海]甲板に出て.
      /on-deck storage locker, on-deck storage compartment: 甲板倉庫.
      /orlop: n.[海][船の]最下甲板.
      /orlop deck: 最下甲板、オーロップ・デッキ [下甲板の下層の甲板; 多層甲板船のうち4層までの甲板船にはこの名称はない].
      /partial awning deck vessel: 部分覆甲板船.
      /platform deck: 台甲板.
      /poop deck: 船尾楼甲板.
      /promenade deck: 遊歩甲板、プロムナードデッキ [主に船客用の遊歩・運動などのためにあてがわられる広い甲板].
      /quarterdeck: [海]後甲板 [上甲板の後部; もとは船尾から後檣までの部分; 通例、士官や高級船員の専用場所]; 船尾甲板; (the~)[集合的]高級船員、士官.
      /raised deck: 低船楼甲板、隆起甲板.
      /raised quarter deck: 低船尾楼甲板.
      /raised quarter deck vessel: 低船尾楼甲板船.
      /second deck: 第2甲板.
      /shade deck: 日除け甲板.
      /sheathed deck: [木甲板などでの]被覆甲板.
      /shelter deck: 遮浪(しゃろう)甲板、波除け甲板 [上甲板の直上にある全通甲板].
      /spar deck: 軽甲板.
      /sponson deck: 張り出し甲板.
      /stone deck: ストーンデッキ[甲板の石擦り].
      /strength deck: 強力甲板[強度の計算のために用いられる甲板].
      /sunken forecastle deck: 低船首楼甲板.
      /swab deck: スワブデッキ[甲板の雑巾拭き].
      /tonnage deck: 測度甲板.
      /trunk deck: トランク甲板.
      /turret deck: ターレット甲板.
      /turtle deck: タートル・デッキ、屋根のない露出した甲板.
      /tween deck: 中甲板 [上甲板と下甲板との間の甲板]、甲板間の空所・場所、中艙→ tween deck height: 甲板間高さ.
      /upper deck: 上甲板 [最上層の主要全通甲板]→ lower deck.
      /upper tween deck: 上部中甲板、上部甲板間の場所.
      /wagon deck: 車両甲板.
      /waist deck: 中部上甲板.
      /wash deck: 甲板洗い.
      /wash deck hose(pump): 甲板洗い用ホース(ポンプ).
      /watertight deck: 水密甲板.
      /weather deck: 露天甲板(exposed deck).
      /well deck: ウェル・デッキ、凹甲板→ well deck vessel: ウェル・デッキ船.

      to + 動詞:
      /to broom down deck: 甲板の水をブルームで掃(は)き出す.
      /to clear away deck: 甲板を片付ける.
      /to clear the deck(s): [甲板を片付けて]戦闘準備をする.
      /to deck; to put on a deck: 甲板を張る.
      /to go on deck: 甲板に出る; 当直する(cf. go below).
      /to sweep the deck: [波が]甲板を洗う.
      /to stack the deck, to tread the deck: 船乗りになる、船乗り(船員)である.
      /to tumble up: [海]急いでデッキに集まる.
      /to turn up: [海][船員を]甲板に集める; [海][水平線上に]出現させる.
      /to wash down deck: 甲板を洗う.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    dekki-burashiデッキブラシ: [参考]船の甲板などを掃除するためのブラシ; 長い竹の柄の先端に腰の強いブラシが取り付けられている;  柄が長いので立ったまま体重を掛けて床を擦ることができる; 標準和名は「棒ずり」.

    dekkimanデッキマン: deckman(pl. -men) [ウインチ作業の指揮をとる荷役作業員].

    dekoraデコラ: whiptail.

    demarejjiデマレッジ: demurrage [契約で約した停泊期間内に荷役が終了しない場合、用船者が船主に支払う賠償金;  [慣用的表現]滞船料].

    demeeso-ka[魚]デメエソ科: [注釈: 学名など調査中です].

    demekin[魚]出目金(でめきん):
    /popeyed goldfish: n.[魚]出目金、デメキン.
    /telescope-eye goldfish: n.[魚]デメキン.
    /telescope goldfish: n.[魚]出目金.

    deminigisu-ka[魚]デメニギス科: [注釈: 学名など調査中です].

    demi-haruデミハル: demihull [双胴型船体の片方の船殻] [参考] demi-: half, lesserの意味.
    /hull: 船郭(または船殻); 船体.
    /center hull: 中央船殻.

    demo-pakkuデモパック: demo-pack [水中爆破作業用の高性能爆薬入りの容器].

    denchaku電着: electrodeposition.
    /to electrodeposit: [電気分解によって][金属]を電着させる、電極に付着させる.

    dendou-sokuteigi-sijiki電動測程儀指示器: electric log register (→ 電気ログ).

    dengen-soushitsu電源喪失: black out; power failure [船内において発電できなくなり、電気が供給されない状態].

    deni-ruデニール:
    /denier: n.デニール、繊度(せんど)[略: D] [参考]合成繊維、生糸、人造絹糸、化学繊維(化繊)などの繊維の太さを表わす慣用単位(番手); 万国式では、長さ450mを基準にしてその長さの糸の目方が0.05gである時、1デニール(1D)とする; 1デニールは9,000メートルで 1グラムの重さ; デニール数が多くなるに従って糸は太くなる.
    [参考]D, d, Den, dr: n.デニール [denirの略号; 一般的には小文字は絹糸に、大文字はそれ以外の繊維に用いる].

    denji-kairyuukei電磁海流計電磁流速計: geomagnetic electrokinetograph [略: GEK].

    denji-rogu電磁ログ、電気速力測定計: electro-magnetic log [水流の速さに比例して誘起される電圧をもって速力を 求める測程器].

    denji-ryuusokukei電磁流速計: [参照]電磁海流計.

    denki-bunkai電気分解、電解: electrolysis [文例]Electrolysis is used to extract some elements, most notably bromine, from seawater.: 電気分解は海水から幾つかの元素、その最も顕著なものとしては 臭素を抽出(回収)するために利用される.

    denki-dendou-hou電気伝導法: [参考]塩分の決定法の一つで、測定装置をサリノメーターという。 その他、銀滴定法がある].

    denki-eidou[理・化]電気泳動(えいどう): electrophoresis.

    denki-gyohou電気漁法: electric fishing; electrofishing [水中に置いた直流電源の集魚効果を利用する].

    denki-kurage[動]デンキクラゲ(カツオノエボシのこと):
    /Portuguese man-of-war: n.[動]カツオノエボシ [学名]Physalia physalis(→ Physalia属)、[俗にいう]デンキクラゲ、電気クラゲ [カツオノエボシ科; 俗に「電気クラゲ、デンキクラゲ」といわれる; クダクラゲ(管クラゲ)の一種で、刺胞(しほう)毒が強い].

    denki-namazu[魚]電気ナマズデンキナマズ:
    /electric catfish, torpedo: n.[魚]デンキナマズ, [学名]Malaterurus electricus (Gmelin) [デンキナマズ科; ナイル川などに生息する] [画像(z22481.jpg)/しながわ水族館].
    /electric fishes: n.[魚]発電魚.
    /raad: n.[魚][ナイル川産の]電気ナマズ; 電気ウナギ(→ Malapterurus electricus).

    denki-rogu電気[式]ログ: electric log (→ 電動測程儀指示器).

    denki-soudaki電気操舵機: electric steering engine (→ 操舵機: steering engine, steering gear).

    denki-suionkei電気水温計: tele-water-thermometer.

    denki-unagi電気ウナギ電気鰻デンキウナギ:
    /electric eel: n.[魚]デンキウナギ, [学名]Electrophorus electricus (Linnaeus) [参考]デンキウナギ科; 南米産。 南米アマゾン川・オリノコ川などに生息する; 1科1属の魚; 分類学上ウナギの仲間ではない; 成体は2.0m以上にもなる;  鰓呼吸の他に、口内にひだ状の特殊器官をもち、口を水面上に出して空気呼吸を行なう.
    [参考]アマゾン川に生息する電気ウナギは強力な電気を放出して獲物を麻痺させ、時には死亡させる; 電気による方角・障害物などの 感知機能をもつ。体から放出される低電圧の電気信号の波は、その周囲の障害物によって乱され、脇腹の感覚細胞で障害物の位置や 変化を知ることができる.
    [画像(z22474.jpg)/しながわ水族館][画像(z22475.jpg): 発電器官 /しながわ水族館].
    /gymnotus: n.(pl. -ti)電気ウナギ(electric eel) [南米産淡水魚].

    denkunhou電薫法(でんくんほう): electric smoking.

    denma-ku[国名]デンマーク: → Dannebrog: n.[角形の赤い]デンマークの商船旗; デンマーク国旗 [赤地に白十字がある].

    denpa-kanshou-kei電波干渉計: radio interferometer.

    denpa-kouhou電波航法: [参考]音波の場合には、秒速約330メートルで伝播する。位置が海図上に明示されている「A地点」からある 特定時刻の1秒後に受音し、かつ同時に「B地点」から3秒後に受音したとすれば、A・B地点からそれぞれ330m、990mを半径とする 2つの円の交点に位置することになる。これと同じ原理で、電波の伝わる速さを利用して船位を算出する方法.
    /electronic navigation: n.電子航法、電波航法.

    denran電纜: [参照]ケーブル.


    伝声管: 船橋(ブリッジ)の操船用舵輪
    の手前や上部に見える管; 機関室などの
    部署に指示を伝える (z81.gif)
    denseikan伝声管(でんせいかん): call pipe, voice pipe, voice tube [画像参照].

    denreiki伝令器:
    /anchor telegraph: n.アンカー・テレグラフ(anchoring telegraph)、船首・船橋通信機.
    /engine telegraph: n.エンジンテレグラフ.
    /steering telegraph: 舵取り伝令器.
    /telegraph: n.テレグラフ、電信機、伝令器、速力指示器 [船の速力の増減を機関部に指示する器械].

    densen電線: [参照]ケーブル、海底電線.

    denshi-kaizu電子海図: [参照]電子海図表示装置 [略: ECDIS].

    denshi-kouhou電子航法: electronic navigation.

    denshin-ke-buru電信ケーブル: → submarine telegraph cable: 海底電信ケーブル.
    /the laying of telegraph cables on the sea floor: 海底(海床)への電信ケーブルの敷設.
    /the laying of subsea telegraph cables: 海底電信ケーブルの敷設.

    denshi-suion-jidou-seigyo-souchi電子水温自動制御装置: aquatron.

    denteikepusu-ka[魚]デンテイケプス科: [注釈: 学名など調査中です].

    dentaterina-ka[魚]デンタテリナ科: [注釈: 学名など調査中です].

    depa-cha-pointoデパーチャーポイント: departure point[例えば、大洋航海へ出航する上での起点] [参照]起程点.

    derikkuデリック:

      /derrick: n.デリック、デリック起重機; [米国][石油坑の]油井櫓(ゆせいやぐら).
      [参考]デリック: 貨物などを船へ、または船から吊り揚げるための、船上に施される起重機で荷役装置の一種;  例えば1本のデリック・ブーム(derrick boom)の下端をマストの下部に取り付け、貨物などを揚げ降ろしする起重機(クレーン).
      /AEG system: n.アー・エー・ゲー方式 [改良型デリックで、両舷両ウインチを同時制御される].
      /boom: n.[海]ブーム [帆裾(ほすそ)(帆の裾)を張るのに用いる長い円材; 縦帆の下縁を押し出して拡げるための支材]、 下桁(しもげた)、吊り桁、帆桁(ほげた); [機]起重機・デリック(derrick)の腕(ブーム); [河口・港口などで木材の流出を防止したり、 船の航行を妨げるための]防材、みおぐい、流木止め; 防材などを設けた水域; [工]張り出し棒.
      vt.[ブームで][帆・帆の裾]を張る[… out, off]; [河口・港口]に防材などを設ける; [起重機(デリック)で][重い物・ 重量物など]を持ち上げる.
      /derrick boom: デリック・ブーム(=cargo boom)、揚荷機の桁、揚貨桿 [デリック(derrick)とも略称される; 本船荷役において 貨物を吊って揚げ降ろし第一の装置である].
      /derrick post: 揚荷機の柱、デリック柱、デリックを支持する柱、デリック・ポスト [小型船ではマストを直接利用して いるのが多い; 大型船ではアーチ(arch)型のデリック・ポストが多い].
      /head: n.[海]船首(bows)、船の前部; 帆の上端、帆の上辺、帆の上縁; デリック(derrick)の先端部; 錨頂(crown); [船首にある]水夫用便所(toilet)[英語: heads:=toilet]; 岬; 先端; ヘッド[滑車の外枠のロープを通す方の部分]; 滑車の上端; [マストの]頭部; 水頭; 落差; 湾・谷などの奥.
      /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと、引き上げ、吊り上げ; 掲揚; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; 起重機; [海]旗布の 縦幅(内縁)(cf. fly)、[帆・旗の]縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.
      /Samson['s] post: n.[海]サムソンポスト、、サムソン支柱、鳥居型(門型)デリックポスト、鳥居型檣、デリック支柱、錨索止め短柱.

    deru出る:
    /to put forth: …を突き出す; …を公にする; (vi.)[海へ]出かける; 船出(ふなで)する(embark)、出港する → to put forth to(or upon) sea: 海に出る.

    derutaデルタ、三角州(さんかくす): delta.

    de-ru-tsunooreireデールツノオリイレ: Dall's trophon.

    desu出洲(です):

      /hook: n.釣り針(fishhook)、かぎ針; [海俗語]錨; かぎ状の岬(砂洲)、鉤状砂嘴(さし); [サーフィン]波の頂上; 鈎(かぎ)、 鉤(かぎ)、フック、引っ掛け金具; ホック、留め金.
      /spit: 砂嘴(さし)、出洲・出州、岬; [焼肉用の]焼き串、金属の串、鉄串.
      [参考]例えば、北海道の野付半島、あるいは房総半島から東京湾へ突き出す富津(ふっつ)岬など.
      /sand spit, sandspit: n.[細長く海に突き出た]砂嘴、出洲.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    desumo-purankutonデスモプランクトン: desmo-plankton.

    de-ta-buiデータ・ブイ: data buoy [感知機(センサー)と送信機をそなえた気象観測用ブイ].

    detoraitasu[海洋などの]デトライタス: [参照]デトリタス.

    detoritasu[生物の]デトリタス:

      /detritivore: 浮泥食者.
      /detritus: n.(pl. ~)[海洋などの]デトライタス、デトリタス、[海岸などの]有機堆積物; [地]岩屑(がんせつ)、砕岩 [風化・浸食作用 などによる]; [一般に]破片 [の山].
      [参考] 水界に浮遊する全ての固形物をセストン(seston)という。このうち生物以外のものをトリプトンと称するが、特に水中に 懸濁する非生物の微小粒子をデトリタスと呼ぶ。元来は生物起源のものであると考えられるので主に水中有機懸濁物を意味する.
      /detritus feeder: 浮泥食者、デトリタス食生物.
      /detritus food chain: 浮泥食物連鎖.

    devirusukuro[海]デヴィルスクロー:
    /devil's-claw: n.[海]錨鎖を留めるフック、デヴィルスクロー.

    dhiasu[人名]ディアス: Bartholomeu Diaz [大航海時代の人物].

    dhijimusu-purankutonディジムスプランクトン: dydimus-plankton.

    dhingi-[親船に載せる]ディンギー:

      /dinghy: n.(pl. -ghies)ディンギ-(dingey)[キャビンをもたないオープン・デッキ(無甲板)の小型セーリング・ボートのこと; 一般 にヨットと呼ばれるものはこの範疇に入る]、小ボート、伝馬船.
      1)[親船に載せる]ディンギー、付属船、救命ボート、[大型の船・ヨットなどに付属し、雑用に用いられる] 小型ボート、小船(こぶね)、 小ボート、小艇.
      2)艦載艇、艦載小艇.
      3)[東インド地方の沿岸用の、客・荷物の輸送用の各種の]小舟、伝馬船(てんません)、娯楽用ボート.
      4)競争用小型ヨット.
      /dinghy yacht: ディンギーヨット.
      /sailing dinghy: セーリング・ディンギー[バラスト・キールをもたない小型のセール・ボート(sailboat; 一般的にヨットのこと) (単にディンギーと称されることが多い); バラスト・キールをもつものはキールボート].

    dhinoperuka-ka[魚]ディノペルカ科: [注釈: 学名など調査中です].

    dhinore-sute-su-ka[魚]ディノレーステース科: [注釈: 学名など調査中です].

    dhippinguディッピング: dipping [進水時において、船が進水台の端で浮き切らないこと].

    dhi-pu-furoaディープ・フロア: → deep floor: n.[船]ディープ・フロア [船首尾などの高いフロア].

    dhi-pu-reddo-hotaru-tetora[魚]ディープレッドホタルテトラ: ruby tetra [ 画像(z22267.jpg)/サンシャイン水族館].

    dhipuromyusute-su-ka[魚]ディプロミュステース科: [注釈: 学名など調査中です].

    dhi-pu-tankuディープ・タンク:
    /deep tank: n.ディープ・タンク、深水槽、倉内水槽 [下倉(lower hold)に設けられた、貨物油を積載するてめの特殊タンク;  ばら積みの油類を輸送するためのタンク].

    dhisukasu[魚]ディスカス: discus, discus fish [アマゾン原産; スズキ目カワスズメ科の熱帯魚]; Symphysodon discus.

    dhi-zeru-enjinディーゼル・エンジン、ディーゼル機関: diesel engine [画像参照: ディーゼル機関模型 ].
    [画像]ディーゼル機関模型 [東京・「船の科学館」展示; z992.gif、x766.jpg].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]