Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



    ro(ろ): [船首] bow; [船尾] stern.

    ro(ろ):

      /an eight-oared boat: 8本オールのボート[エイト].
      /a four-oar: 4本オールのボート.
      /loom: 櫓の腕[オールの柄]、ルーム[オールの柄の船内にある部分; オールの水掻き(blade)と取っ手(handle)の間の部分].

      oar: n.オール、櫂(かい)、櫓(ろ)、かい(橈); オールのような働きをするもの [翼、鰭(ひれ)、腕など]; オール状のもの; 漕ぎ手(oarsman); 漕ぎ舟、ボート.
      vt.…をオールなどで漕ぐ(row); 漕いで…を進む(渡る)、vi.オールを漕ぐ(row); オールを漕ぐように進む.
      /a boat that rows eight oars: 8丁のオールで漕ぐボート.
      /a four-oar, a four-oared boat: 4本オールのボート.
      /a gang of oars: オール一組 [参考] gang: n.[組み合わせ式道具の]一組.
      /a pair-oar: 2本オールのボート.
      /steering(steer) oar: 舵取りオール.
      /to oar one's way: 漕ぎ進む.
      /toss oars: オールを空中に直立させる[敬礼].

      /oarage: n.オールで漕ぐこと、櫓漕ぎ、漕ぐ動作; [集合的]オール装備; オールのようなもの.
      /oarage: n.漕ぎ方用意!(out the oars)、櫂備え、オールの備えつけ、[号令]櫂備え!.
      /oared: adj.オールを備えた; [複合語をつくり]…本オールの.
      ・ an eight-oared boat: 8本オールのボート[エイト].

      /a pair-oar: 2本オールのボート.
      /[Japanese] scull; oar: 櫓 [舟・船を漕ぐ道具](→ 櫂・かい、艪櫂・ろかい).
      [参考]oar: n.(1)オール、櫂(かい)、櫓(ろ); オールのような働きをするもの[翼、鰭(ひれ)、腕など]; オール状のもの; (2)漕ぎ手(oarsman); (3)こぎ舟、櫓漕ぎ舟、ボート.
      /to oar: vt.…をオールなどで漕ぐ(row); 漕いで…を進む(渡る)、vi.オールを漕ぐ(row); オールを漕ぐように進む.
      ・ to oar one's way漕ぎ進む.
      /toss oarsオールを空中に直立させる[敬礼].
      /to work a scull; to scull [a boat]; to pull an oar櫓を漕ぐ、櫓を押す.
      /yuloh: 櫓 [小船の船尾から後方に突き出した櫂状の推進具; 先端部を左右に揺り動かすことによって生じる揚力を 利用して舟を推進させる].

    roa-masuto[海]ロアーマスト、下檣: lower mast.

    roaringu-fothi-zuロアリング・フォーティーズ:
    /roaring forties: n.pl.[the ~]南緯(北緯)40~50度の間の風浪の激しい(強烈な風の吹き荒れる)海域、海洋暴風地帯、 海洋暴風圏、吠える40度帯、吠える40度海域、ロアリング・フォーティーズ、咆吼(ほうこう)する40度海域.

    robando[海]ロバンド: roband [帆を帆桁に結び付けるための短い索]; 舵取り付け綱.
    /robin: n.[鳥]ヨーロッパコマドリ、ロビン; [海] roband (ロバンド [帆を帆桁に結びつける短い索]).

    robando-hicchi[海]ロバンド・ヒッチ、天幕結び: roband.
    /roband hitch: n.[海]ロバンド・ヒッチ [帆をヤードに結びつける方法]、天幕結び.

    robeso櫓べそ(ろべそ):

      /hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン.
      /oarlock, oar-lock: n.[ボートのU字形の]オール受け、櫂(かい)受け(rowlock)、櫂掛け→ swivel rowlock.
      /pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん).
      ・ hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン.
      /thole: n.[舟ばたの穴に差す]櫂栓(かいせん)、櫓(ろ)べそ、櫂座(かいざ)(tholepin, thole pin) [オールを支える支柱]; 栓.
      /tholepin, thole-pin, thole pin: n.[ボートの]櫂栓(かいせん)(=thole)、トールピン、櫓べそ、オール受け.

    ro-bo-toローボート:
    /rowboat: n.櫂(かい)で漕ぐ船、ボート、漕ぎ舟、ローボート、櫓櫂(ろかい)船(rowing boat).
    [参考] rowboat: a boat designed and constructed to be propelled by oars. Not a vessel within the meaning of a rule of navigation.

    robotto-kougakuロボット工学: robotics/to robotize: …をロボット化する.

    robusuta-[動]ロブスター:

      /bow net: n.[枝編み細工の]大エビ(lobster)捕獲用篭(かご).
      /lobster: n.[動]ウミザリガニ、ロブスター[伊勢エビなど; 青黒いが、煮ると赤くなる]; 北米に多産するザリガニに似る 大エビ; 米国ではニューイングランド、特にMaine州の特産; cf. shrimp, prawn]; spiny lobster; ロブスターの肉・身、 vi.ロブスターを捕る.
      /lobster basket: n.ロブスターを捕獲する網籠の一種(→ lobster pot).
      /lobsterman: n.ロブスター捕獲業者(漁師)(pl. lobstermen).
      /lobster pot: n.ロブスター捕りのわな篭 [ネズミ取りに似ている]、笯(ど)、ロブスターを捕獲する筌(うけ) [主にカマボコ型で、延縄のように幹縄に連結させる](→ lobster basket).
      /lobster tail: n.ウミザリガニ(ロブスター)の尾[の肉].
      /Norway lobster: [動]ウミザリガニ科のザリガニ [欧州西部・地中海産で、ウミザリガニより細く、食用にする].

    ro-cha[船]ローチャ、ローチャ船: n.lorcha [西洋式船体の中国船].

    ro-chi[海]ローチ:
    /roach: n.[海]ローチ [横帆の下縁が弧状をなしていること; 裾(すそ)曲がり]、横帆下縁の弧状の切り取り部 [マスト綱に触れないよう にするための、横帆の下部または両側の曲線部の切り取り; 横帆の下部または両側の曲線の切り取り部で、ステーその他の索類によって 擦り減ったり擦り剝けないように施されている; 横帆下部の切り取り部をfoot roach、両側のそれをleech roachという].
    vt.[海][帆を]裾曲がりで切る、[横帆]の下縁を弧状に切り取る(→ sail parts).

    ro-chi[魚]ローチ:
    /roach: n.[魚](pl. ~, ~es)ローチ [アカハラ、ウグイなどに似た、欧州産コイ科ローチ属の淡水魚 (→ Retirus rutilus); それに似た北米東部産の魚]; 北米産サンフィッシュ科の淡水魚.
    /roach: n.[魚]モロコ[淡水魚].

    roddo[釣]ロッド:

      rod: n.釣り竿、ロッド; 棒.
      /glass rod: n.グラスロッド.
      /a pole and line: n.竿釣り具.
      /a rod and line: n.釣り糸の付いた釣り竿、竿釣り具、釣り竿と釣り糸→ to fish with a rod and line: 釣りをする.
      /rod steering gear: n.ロッド式操舵装置.

    roddo-riginロッド・リギン: rod-rigging.
    [参考]鋼棒索。大型艇のステーやシュラウドなどでは、特に大きな荷重を支えるために、編んだ鋼索(→ ワイヤ-)ではなく、 むくの鋼棒を使う場合がある。これをロッド・リギンという.

    ro-do-airando-daigakuロード・アイランド大学[米国]: the University of Rhode Island.
    /the University of Rhode Island Law of the Sea Institute: ロード・アイランド大学海洋法研究所.

    ro-do-on-toppuロード・オン・トップ: load on top.
    /load on top system: n.ロード・オン・トップ・システム(方式)、LOT(L.O.T.)方式、タンカー上積み法 [油濁水上積油方式;  タンカーにおいて、前の航海での残油、および洗浄(クリーニング)汚水を処分せずにおいたその汚水の上に、次の荷油を積み込む方法;  油濁を防止する方法として実施されるもの].

    ro-do-suta-ロードスター:
    /lodestar, load-star: n.[航海者などの]指標となる星、道標(道しるべ)となる星 [北極星など]; (the ~)北極星(Polaris).

    rofu-[魚]ローフー: rohu, rui, ruhi, roho labeo, [学名]Labeo rohita [英語からの翻訳名; 南アジアの川に生息 するコイ科の魚で、成体は25㎏にもなる; 雑食性; 広く水産養殖されている].

    roguログ: log [参照]測程器、測程儀.

      /Chernikeeff log: n.チェルニケフ・ログ [測程儀の一種; 船底に設けられた小さなスクリューの回転数をもって航走 距離を計る].
      /electric log, electric ship-log: n.電気[式]ログ、電気式測程儀、電気測程器 [logの回転数を電気的に船橋に標示する].
      /electric log register: 電動測程儀指示器.
      /ground log: n.[海][流れの速い浅海で用いる] 対地船速測程儀、対地速力測定用浅海測程儀、航跡測定用浅海測程儀、 グランド・ログ.
      /hand log: 手用測程器(儀).
      /log: n.[海][航海中の船の速度を測る]測程器、測程儀[航海中の船の速力を計測する航海用具の一つ]、速力計; [海・空]航海(航空)日誌、 航泊日誌(=logbook, log book)(→ journal); 丸太、丸木 [画像参照: 測程器、ログ][測程儀とは航走距離および速力を測定する器械類の総称;  手用測程儀、曳航測程儀、船底測程儀などがある].
      /optical log: n.オプティカル・ログ [光学的仕組みをもって、波の流動から船速を測定する測程儀の一種].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    rogu-bukku[海]ログ・ブック、航海日誌: log book.

    rogu-chippuログ・チップ: → chip log: n.[海][速力を計る]手用測程儀; 扇形板(=log chip).

    rogu-rain[海]ログ・ライン: log line [パテント・ログを引くロープ].

    roido-senkyuu-kyoukaiロイド船級協会: [参照]ロイズ(ロイズ保険引受業者組合)(Lloyd's).
    /Lloyd's Register of [British and Foreign] Shipping: n.ロイズ船級協会 [略: L.R., LR][1760年に、ロイズ保険組合 に加入する保険業者らが保険業務に関係する船舶の所有者・積載量・艤装などの明細を記した船名簿を出版するために設立した協会;  1834年に独立機関として発足する].

    roiyaruロイヤル:

      /royal: adj.(通例 R~)[英国]国王のための; 王(女王)につかえる→ the Royal Navy: n.英国海軍.
      n.[海]ロイヤルマスト上の帆(royal sail)、ロイヤル [royal yardに展ずる横帆(royal sail)]; 上部横帆.
      /royal mast: n.[海][帆船の]最上檣(しょう)(最高檣)、ロイヤル・マスト [大帆船の下方から3番目のマストの上部] [参考]トガンマスト(topgallant)の上にある小さいマストで、ロイヤルスル(royal sail)を張る部分 [西語] mastelero de sobrejuanete.
      /royal pole: n.[海]最上檣(さいじょうしょう)、ロイヤルポール、ローヤルポール.
      /royal sail: n.[海]ロイヤルスル、最上檣帆(さいじょうしょうはん).
      /royal stay: n.ロイヤル・ステー、上檣支索.
      /royal yard: n.ロイヤル・ヤード [royal mastのyard].

    roiyaru-fisshuロイヤル・フィッシュ:

      /royal fish: n.[英国法]御料魚 [捕えた場合、王または王から勅許(ちょっきょ)を得た者の所有となる鯨・チョウザメ・ イルカなど [参照] fish royal.
      [参考] royal fishes: [法]The grand fishes of the sea, such as whales and sturgeons. These fishes belonged to the king by his royal prerogative, and no subject could take them without the king's special grant.
      /royal fishery: [法] An exclusive right of fishing in a navigable water.

    roiyaru-naifu[魚]ロイヤルナイフ: [注釈: 学名など調査中です].

    roiyarusuruロイヤルスル:
    /royal sail: n.[海]ロイヤルマストに張る帆、ロ-ヤルスル、ロイヤルスル、最上檣帆(しょうはん).

    roiyaru-reddo-shurinpuロイヤルレッドシュリンプ: royal red shrimp.

    roizuロイズ(ロイズ保険引受業者組合): Lloyd's.

      /Lloyd's mark: n.ロイズ指定乾舷標(喫水線).
      /Association of Lloyd's Members: ロイズ会員協会[略: ALM].
      /Council of Lloyd's: ロイズ評議会.
      /Lloyd's Register of [British and Foreign] Shipping: n.ロイズ船級協会 [略: L.R., LR][1760年に、ロイズ保険組合 に加入する保険業者らが保険業務に関係する船舶の所有者・積載量・艤装などの明細を記した船名簿を出版するために設立した協会;  1834年に独立機関として発足する].
      /Lloyd's Insurance Brokers' Association: ロイズ・ブローカー協会[略: LIBA].
      /Lloyd's Ship Building Rule: n.ロイズ造船規則.
      /Lloyd's Signal Station: n.ロイズ船舶信号所.
      /Lloyd's Underwriters' Association: ロイズ保険業者協会[略: LUA].
      /Lloyd's Underwriting Agents Association: ロイズ保険引受代理人協会[略: LUAA].

    roizu-hoken-kumiaiロイズ保険組合:

      /Lloyd's: n.[英国ロンドンの]ロイズ保険組合、ロイズ保険引受業者組合 [ロンドンの個人による保険の引受人の集団; 1716年創立であるが、 その起源は1688年頃に開設されたロンドンのタワー・ストリートTower Streetのコーヒー店Edward Lloydである; 船舶の登録、海上保険その他現在はあらゆる保険業を営む]; ロイズ船級協会 Lloyd's Register [of Shipping][略: LR].
      /LLoyd's list: n.ロイズ日報 [ロイズ保険組合が1696年Lloyd's Newsを発行したが、その後1726年Lloyd's Listに改名 のうえ発行する海事新聞; 主に海事ニュースを載せる].
      /Lloyd's policy: n.ロイズ標準海上保険証書.

    roizu-senkyuu-kyoukaiロイズ船級協会、ロイズ協会: Lloyd's Registry of Shipping [英国; 1760年設立; 100総トン以上の 綱船について、世界船腹量の統計を年1回発表している][略: LR] [参照]船級協会(classification society) → Lloyd's Register.

      /A: 英国ロイド(Lloyd)船級協会での登録の最上級船を表わす記号 [The highest class under which vessels are registered at Lloyd's. It is sub-divided into A1 and A2.].
      /A 1: =A one、adj.[船が]第一級の; 一流の.
      /A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す].
      /AE: [海][ロイズ(Lloyd's)船級協会の]第3級.
      /classification society: 船級協会.
      [参考]世界の主要海運国には船級協会が設立されている。政府の認定の下に、船級を査定して船級証書を交付し、 また船名簿の発行、船舶用材の検定などを行う機関。
      主要業務は、(1)船体構造などに関する規則の制定; (2)それらの規則に基づいて、船体・設備の安全性などを検査し、船級を与え、 登録船の船名録を発行する; (3)造船用資材の試験・検査を行う.
      /Lloyd's Certificate: n.ロイズ船級証書.
      /Lloyd's Register: n.ロイズ船級協会船名録、ロイド船舶年鑑; ロイズ船級協会.
      /Lloyd's Register of [British and Foreign] Shipping: n.ロイズ船級協会 [略: L.R., LR][1760年に、ロイズ保険組合 に加入する保険業者らが保険業務に関係する船舶の所有者・積載量・艤装などの明細を記した船名簿を出版するために設立した協会;  1834年に独立機関として発足する].
      /Lloyd's surveyor: n.ロイズ協会の検査員.

    [参考] 国際的に認知されている船級協会は、日本船級協会(NK)、ロイド協会(英国・LD)、ジャーマンロイド(ドイツ・GLD)、 アメリカン・ビュロー(米国・AB)、ノルケスベリタス(ノルウェー・NV)、ビュロー・ベリタス(フランス・BV)など.

      /American Bureau of shipping: 米国船級協会、エー・ビー協会 [米国][略称: AB, A.B.; ABS、A.B.S.とも略される; 1862年設立].
      /British Corporation: 英国船級協会.
      /Bureau Véritas: フランス船級協会、ビュロー・ベリタス [1828年創立; 略B.V.][略称: BV][仏語: le [Bureau] Véritas].
      /certificate of classification: 船級証書 [船級協会が資格を証明する書類].
      /China Classification Society [中国船級社].
      /classification annual survey: 船級年次検査.
      /Det norske Veritas: ノルスケ・ベリタス、D.N.V.船級協会 [ノルウェー、略称: NV、1864年設立].
      (1)DNV: Det Norske Veritas デット ノルスケ ベリタス [One of the world's leading classification society][Hovik, Norway].
      (2)DNV Japan.
      (3)Ship Classification, DNV.
      /E.B.V.船級協会
      /Germanischer Lloyd: ジャーマン・ロイド [ドイツ、略称: GL、1867年設立].
      /International Association of Classification Societies [略: IACS].
      /Lloyd's Register of Shipping: ロイズ協会 [英国][略称: LR、1760年設立].
      ・ Lloyd's Register.
      /Nippon Kaiji Kyokai: 日本海事協会 [略称: NK、1899年設立].
      /Register of Shipping of the USSR: エス・アール協会 [ソビエト: 略称: SR、1935年設立].
      /Registro Italiano Navale: レジストロ・イタリアノ [イタリア; 略称RI; 1861年設立].
      /ロイズ船舶年鑑.
      /韓国船級協会.

    ro-ji-barubu[魚]ロージーバルブ: rosy barb [東南アジア原産のタナゴの一種; 熱帯魚として鑑賞される].

    ro-ji-tetora[魚]ロージーテトラ: [注釈: 学名など調査中です].

    rokaろ過、濾過(ろか): filtration; filtering.

      /chilling and filtering system [例えば、水族館で生きた生物を展示する水槽のための]冷却・濾過(ろか) システム.
      /filter: n.濾過器(装置)、フィルター、vt.濾過する、こす、vi.濾過される.
      /filter feeder: n.[動]濾過摂食者、濾過捕食動物 [水中の微生物などを体の一部を濾過器として摂取する動物].
      /filtering coefficient: n.ろ過率.
      /filtering method: ろ過法.
      /filter tank: n.ろ過槽.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    rokaibune[船]櫓櫂船(ろかいぶね):
    /rowboat: n.櫂(かい)で漕ぐ船、ボート、漕ぎ舟、ローボート、櫓櫂(ろかい)船(rowing boat).
    [参考] rowboat: a boat designed and constructed to be propelled by oars. Not a vessel within the meaning of a rule of navigation.
    /rowing boat: n.[英国]=rowboat (櫓櫂船; 漕ぎ船) [参考]rowing: n.ローイング[shellによるボートレース].

    rokka-ロッカー: [参照]格納室.

      /locker: n.物入れ、ロッカー; 戸棚; [海][食糧・衣服などを入れておく]格納室、箱; 冷凍庫、冷凍食品貯蔵庫.
      ・ a fitting locker: n.船具庫.
      ・ chain-locker: n.錨鎖庫.
      /lucky bag: n.[海][艦内の]遺失物入れ、[軍艦内の]遺失品保管部屋(ロッカー).

    rokkinguロッキング: rocking [ヨットを人為的に繰り返し左右に揺らすこと; 微風の状態にあってもロッキングすることでヨットは 前進するため、レースでは禁止されている].

    rokkotsu肋骨(ろっこつ):

      /arch framing: n.アーチ型肋骨構造.
      /deep frame: n.[船]深肋骨.
      /frame: n.[造船][船舶の]肋材(ろくざい)[船の骨組を組み立てる材料]; 肋骨[船底の竜骨(キール)から直角方向に一定の感覚で組み立てられる]; 骨組み、構造; フレーム、枠、架わく、台わく、枠の器具.
      /main frame(or bar): 正肋骨、主肋骨.

      rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡; [解]肋骨、あばら骨、vt.(ribbed, ribbing)…に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する.
      [参考]木船の肋骨は rib と呼ばれる; 大型船で肋材が数材で構成されているものは futtock あるいは timber と呼ばれ、 小型船で肋材が1材でできているものは head、bent-head、bent-timber などと呼ばれる.
      /ribs and trucks: n.pl.[水夫仲間での俗語]がらくた、屑(=odds and ends).

      /rider: n.[pl.][海・造船][木造船の骨材での]補強材、連結材、添え木; 乗り手.
      /heel bar: n.踵材[肋骨、船尾骨材]; ヒール・ピース.
      /heel piece: n.ヒール・ピース; 踵部; [肋骨の]踵材.
      /transom frame: 船尾肋骨.

    rokkuロック: lock [参照]閘門(こうもん)、水門; 堰; 運河.

    rokku-basu[魚]ロックバス:
    /rock bass: n.[魚]北米五大湖やMississippi川上流産のサンフィッシュ科の淡水食用魚; striped bass; 中米沿岸産の スズキの類の魚.
    /goggle-eye: n.[魚] rock bass; [魚] warmouth.

    rokku-byu-thi-[魚]ロック・ビューティー: rock beauty [キンチャクダイ科].

    rokku-nottoロックノット: → lock knot: n.ロックノット [特殊な蛙叉様の結節; 錠結節ともいう].

    rokku-onロックオン: → lock knot: n.ロックノット [特殊な蛙叉様の結節; 錠結節ともいう].

    rokku-rasu[魚]ロックラス: rock wrasse.

    rokuban肋板(ろくばん):
    /transom floor: 船尾肋板、船尾肋骨; トランソム.


    六分儀、セクスタント(z50.gif, z158.gif)
    rokubungi六分儀(ろくぶんぎ):
    /sextant: n.六分儀、セクスタント [参考]航海用機器の一つ; 天体の高度を測るための天測用光学機械で、これによる測定値をもとに 船位を決定する; 六分円の円弧に目盛りがある.
    [英語] sextant: instrument used to measure the angle of the sun and stars above the horizon. [画像参照: セクスタント].
    /gyro-sextant: n.転輪六分儀.

    rokuita肋板:
    /floor: n.[海]船底の平らな部分、フロア; [造船]床板、肋板; [海・トンネル・洞穴(ほらあな)などの]床(とこ)、底、下底、海底; 床(ゆか); [建物の]階.
    /floor plate: n.船底の肋板.

    rokusen-fuedai[魚]ロクセンフエダイ: → blue-striped snapper: n.[魚]ロクセンフエダイ、シマタルミ[フエダイ科] [学名]Lutjanus spilurus (Bennett).

    rokusen-suzumedai[魚]ロクセンスズメダイ: six-banded sergeant-major.
    /scissortail sergeant: n.[魚]ロクセンスズメダイ, Abudefduf sexfasciatus (Lacepède, 1801) [スズキ目スズメダイ科 オヤビッチャ属][画像(z22464.jpg)/すみだ水族館].
    /stripetail damsel: n.[魚]ロクセンスズメダイ(→ stripe-tailed damsel-fish).

    rokuzai[造船]肋材(ろくざい):

      /apostle: [木船での船首副肋材.
      /bow frame: n.船首肋骨.
      /breast hook: 船首肋材; ブレスト・フック.
      /compass timber: n.[造船]湾材、曲材.
      /crutch: n.[海]叉柱(さちゅう); [海]船尾肘材(ちゅうざい)、[木船の]船尾ブラケット; 櫂(かい)掛け、櫂架(かいかけ) [ボートのオールを支えるもの; オール受けの金具]、[ボートの]クラッチ [オール(櫂・かい)受けの金具]; 松葉杖(まつばづえ); 支柱、支え; [人間の] 股(また)(crotch) [参考]肘(ひじ)[腕の関節]、vt.…を支える、…につっかい棒をする.
      /deep floor: n.[船]深肋板.
      /deep frame: n.深肋骨.
      /frame: n.[造船][船舶の]肋材(ろくざい) [船の骨組を組み立てる材料]; 肋骨; 骨組み、構造; フレーム、枠、架わく、 台わく、枠の器具.
      /futtock: n.[海][木船][船の]肋材(ろくざい)、ハトック、中間肋骨 [参考]肋材: 船の骨組みを組み立てる材料.
      /futtocks: n.pl.[海][木造帆船の][中間]肋材(ろくざい)、ハトック.
      [参考]木船の中間肋骨は次のような数材からなり、それらを一括してハトックス(futtocks)と呼ばれる:  (1)最下部の部材を floor timber また ground futtock、その上の部材を first futtock、その上の部材を second futtock; (2)最上部の部材を top timber または top futtock という.
      /knighthead: n.[海]船首副肋材(=bollard timber)[バウスプリット(bowsprit)を左右から固定している柱材].
      /timber: n.(~s)[海]船材; 肋材.
      /hold frame: n.艙内肋骨.
      /intercostal: adj.[船舶の]肋材間の、断切の<縦材>.
      /intermediate frame: n.中間肋骨.

      knee: n.ニー、曲材、肋材、肋板 [参考]曲材とは、船の部材が角度をもって交わっている時に、それらの部材を船の内側より補強する ために取り付けられる湾曲材.
      /beam knee: n.梁曲材、梁枝.
      /heel knee: n.根曲材.
      /helm post knee: n.舵柱曲材.
      /knee: n.肘材(ちゅうざい) [船の2つの部材(船材)が角度をなして交わっているところを、船の内側から補強するために取り付けられる湾曲材や 三角板など].
      /knee plate: n.肘板、肋板.

      /knighthead: [海]船首副肋材.
      /long timber: n.[木船]継ぎ目のない肋材、一本肋材.
      /main frame: n.主肋材; 正肋骨[副肋骨に対し、フロア(floor)の下部に取り付けられる].
      /midship frame: n.中央部肋骨.
      /reversed frame: n.副肋骨[フロア(floor).
      の下部に取り付けられる正肋骨に対し、フロアの頂部に取り付けられる]、[主肋材に対し]副肋材.
      /ribband: [造船]帯板[船の肋骨を立てて、固定するまで仮止めておくための帯状の長い板].
      /reverse frame: n.[主肋材に対し]副肋材.

      rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡; [解]肋骨、あばら骨、vt.(ribbed, ribbing)…に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する.
      [参考]木船の肋骨は rib と呼ばれる; 大型船で肋材が数材で構成されているものは futtock あるいは timber と呼ばれ、 小型船で肋材が1材でできているものは head、bent-head、bent-timber などと呼ばれる.
      /ribs and trucks: n.pl.[水夫仲間での俗語]がらくた、屑(=odds and ends).

      /ribbing: n.肋材取り付け、肋材を取り付けること; [集合的]肋材、肋骨(ribs).
      /ribbed: adj.肋材(肋骨)のある.
      /ribless: adj.肋材のない、肋骨のない.
      /rudder frame: n.舵骨材.
      /side frame: n.船側肋骨.
      /sided: adj.[造船]幅…の肋材を使った.
      /stern frame: n.船尾骨材; 船尾肋材.
      /timber: n.(~s)[海・造船]船材(せんざい)、[造船・建築・木工などに適した]材、材木、木材; [造船]肋材(ろくざい)、 フレーム材; [製材した]大角材; 梁(はり)、横木; 材木、木材.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    rongu-bo-to[船]ロングボート:
    /longboat: n.[海][帆船が積載していた最も長いボート]ロングボート、長艇、大型ボート; =longship.
    /long boat: ロング・ボート[8~10本オールの橈漕用のボート; 2列漕ぎのものが多い].

    rongu-shippuロングシップ: longship [船体は鎧張りの外板で作られたバイキング船; オールで漕ぎ進んだが、帆走することもできた].

    rongu-supuraisuロング・スプライス: long splice [太さを増さずに、2本のロープをつなぐ方法].

    rongu-sute-ロング・ステー: long stay [錨鎖を短くしてメンステー(mainstay, main stay, 大檣支索)と同角度(同傾度)になる ような状態].

    rongu-tonロングトン: long ton [英国式の重さの単位で、英トンのこと; 2,240ポンド=1,016.1㎏].

    ronri論理: theory; philosophy; logic.

    ro-puロープ、綱: rope [植物性繊維や合成繊維をより合わせて作った索の総称].

      /dead rope: デッド・ロープ [綱の運動しない部分].
      /end for end: ロープの首尾を転倒して; 逆に、反対に→ The boat went end for end.: ボートが転覆した.
      /graft: vt.,vi.[海][先端がほつれないように][ロープを]編み止めする、(vt.)[海][索端]を子綱で編む、ロープを先細 (さきぼそ)にして小索(子綱)で巻く[ポイント(point)]ともいう; [編んだものを]縫い合わせる、ロープを組み継いで編み込む; 接木(つぎき)する.
      /grafting: n.グラフティング、索端の編み止め [綱の端(索端)が解きほぐれ、撚りが戻るのを防止するために(索端の解撚防止のために) その索端の子綱で編んだもの; そのためにする編み止め](=pointing).
      /handsomely: adj.[海]注意して、用心深く、徐々に少しずつ[ロープ、ケーブルなどに関連する海語として用いられる]; 立派に、見事に.
      ・ to let out handsomely the rope: そのロープを少しずつ出す.
      /horse: n.ホース、ヤードに沿って張った足場用のロープ [船乗りはこのロープを足場にしてヤードに帆を畳(たた)んだり、 ヤードから帆を広げたりして、展帆・縮帆作業をする].
      /junk: n.[俗語][海][船中で食用にする]堅い塩漬け肉; [マッコウクジラの]頭部脂肪組織 [鯨脳油をとる]; マッコウクジラの頭; [口語]がらくた、屑物、廃品、ぼろ; 古網(ふるあみ)のきれ、古ロープ片の良質部分.
      /middle: adj.真ん中の、中央の、vt.[海][ロープ・帆などを]真ん中で二つに折る.
      /range rope: n.綱・ロープをするすると延ばせるように、うねうねと平面状に並べてあるもの.
      /riding rope: n.とったり(=messenger rope) [漁具を引き揚げるためにつかむロープ].
      /rope end: ロープ・エンド [ロープの端末、先].
      /rope winder [for trawl boat]: [例えばトロール船の]ロープ・ワインダー.
      /roping: ロープ作り、縄ない; 索類、綱具類.
      /reeve: [海]vt.(reeved or rove, roven)[索・ロープ]を滑車(孔・穴)に通す(pass)[through …]; [ロープ]を孔(穴)に 通して結び付ける(取り付ける)、何かに巻き付けて結び付ける[a rope in(on, round, to) a yard]; [滑車の通索孔]にロープを通す; [船が浅瀬・浮氷群]の間を縫って行く、縫航する、…の間を通り抜ける、…の間を注意深く進む、vi.[索が]滑車(輪)を通る.
      ・ to reeve a rope through a block: ロープを滑車に通す.
      ・ to reeve a rope to a yard: ロープを帆桁(ほげた)に取り付ける.
      /ride: (rode, ridden, riding)vi.[馬・乗り物などに]乗る、乗って行く; [船が][水・波・水上に]浮かぶ、浮ぶ、漂う; [船が]停泊(碇泊)する(→ to lie at anchor); [船が]航走する、波に乗って進む; 綱で吊るす; [ロープの巻き(turn)が]重なる [その結果、キャプスタンやウインドラスなどはロープをもはや巻き取れなくなって行く].
      vt.[船が][水・波に]浮かぶ、浮ぶ、波に乗って…である; [船を]つなぐ、碇泊・停泊させる (to keep at anchor).
      ・ to ride down: [海][ロープを]体重で押えつける.

      rope: n.ロープ、綱、綱索 [一般に周囲1インチ以上、10インチ未満の太さのもの]、v.ロープ・綱で縛る.
      /ropery: n.製綱所、縄製造場(ropewalk).
      /ropewalk: n.縄製造場(ropery).
      /ropework: n.縄工場; ロープ製作法; ロープワーク、ロープの使い方.
      /to heave in rope: 綱を巻き込む.
      /to send rope to pier: 桟橋に綱を出す(送る).
      /to take rope: 綱を取る.
      /to veer out(away) a rope: 綱を繰り出す.

      /ropework, rope work: n.ロープワーク、結索法、ロープの扱い方(使い方); ロープ製作法; 縄工場: [ロープを扱う技術、 seamanshipの基本の一つ].
      /rope yarn: n.小綱.
      /rope yarn knot: n.ロープ・ヤーン・ノット [yarnの結び目をなるべく小さく結び合わす法]; 糸結び; 小つなぎ.
      /roping: n.ロープ作り、縄ない; 索類、綱具類(cordage); ローピング [帆布などの縁(へり)にロープ(綱)を縫い付けること、 取り付けること].
      /slip rope: n.[海][係船をすぐ解(ほど)けるように]両端を結んでいないロープ、スリップ・ロープ [必要に応じ、 放出または回収できるように取った綱].
      /snake down: 例えば、緩めたロープを甲板上に並べおくこと.
      /snub: vt.(-bb-)[繰り出している綱を][杭などに巻きつけて]急に止める; [船などを]急に止める、n.[繰り出した綱などを] 急に止めること; [舟の]緩衝器.
      /snubber: n.[ロープなどを]急に止める装置、索制動装置、スナッパー.
      /surge: n.大波、うねり、うねり波; 波打つ海; [海]高潮; わき立ち波 [起潮力によらない、いわゆる潮波のこと]; [海][車地などの] ロープが滑る窪み; ロープのゆるみ; [引き込み中の綱・索の]後戻り、[綱が]急に緩むこと.
      vi.(surged, surging)[海など]波打つ、波立つ、波動する; [船など]揺らぐ、波にもまれる、波のまにまに漂う; 波のように押し寄せる・ 動く・揺らぐ; [海][ロープ・錨鎖(びょうさ)などが]急に緩(ゆる)む、後戻りする; ロープ(ケーブル)をゆるめる.
      vt.波立たせる、…をうねらせる; [海][ロープを]ゆるめる緩(ゆる)ませる.
      /swig: vi.(-gg-)[海][たるんだ部分を直すのに]ロープを引っ張る[off, to].
      /thoroughfoot: v.ロープの撚りを直す、n.滑車が転倒してテークルのロープがもつれた状態、[一般に]もつれ.
      /thrum: n.[通例pl.(~s)][海]スラム [マット用材などにするため、繊維を切りそろえた古ロープなど]、なわくず [帆布などに縫いつける]、ほぐれ糸、vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムの小束を縫いつける、スラムを付ける.
      ・ to thrum: vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムを縫い付ける.
      /tier: n.[海][畳んだ帆を結(ゆ)わえる]短いロープ; 結ぶ人・物.
      /to ride down: [海][ロープを]体重で押えつける.
      /unbend: vt.[海]<帆を>帆柱(支索)からはずす; [ロープの結び目を]解く、[ロープなどを]弛める; [曲がったものを] 真直ぐにする、伸ばす.
      /uncoil: v.[ロープなどの巻きを]解く(ほどく).

    ro-pu-fenda-ロープ・フェンダー: → rope fender: n.綱製防舷材、ロープ・フェンダー.

    ro-pu-wa-kuロープワーク:
    /rope work, ropework: n.ロープワーク、結索法、ロープの扱い方(使い方); ロープ製作法; 縄工場: [ロープを扱う技術、seamanship の基本の一つ].

    ro-ra-ローラー:

      /messenger roller: n.メッセンジャー・ローラー [船尾ガロウスの後方に設けられた、小型のローラー].
      /roller: n.ローラー、転子(ころ); トロール網などの沈子綱に取り付けてあるローラー; [海][暴風後の]大うねり、 大波(swelling wave)、巻き波.
      /roller chock, roller fair-leader: n.ローラー付き導索器、ローラー・フェアリーダー.
      /V roller: n. Vローラー[V字型に配した2つのゴムローラーからなる、網・綱などを巻き上げる漁撈機械; 曳き網などを 揚網する機械].

    roranロラン:

      /Loran, loran, LORAN: n.[海・空]ロラン、双曲線航法用計器、自船位置測定装置 [略] [lo]ng-[ra]nge [n]avigation aid; aid to [lo]ng-[ra]nge [n]avigation].
      [参考]船・航空機が2無線局から受信する電波の到着時間差を測定して自分の位置を測定・割り出す装置; cf. SHORAN.
      /Loran navigation: ロラン航法.
      [参考]中波あるいは長波の電波を利用して、2局からの伝搬時間差による双曲線をもって船位を求める電波航法の一種。 双曲線航法(hyperbolic navigation system)の一つ。双曲線にはLoranのほか、デッカ(Decca)、オメガ(Omega)などがある。 ロランには周波数によりロランA(Loran A)とロランC(Loran C)がある.
      /loran chart, LORAN chart: n.ロランチャート、ロラン海図、ロラン用海図 [ロラン位置線を印刷した海図].
      /LORAN line of position: n.ロラン位置の線.
      /loran station: n.ロラン局.
      /loran table, LORAN table: n.ロラン表、ロランテーブル、ロラン数表 [ロラン位置の線と経緯度との関係を示す表].
      /LORAN transmitting station: n.ロラン送信局.
      /pedestal: n.ペディスタル [ロラン用語: ロランの水平走査線上の部分]、舵輪取り付け台、[レーダーアンテナなどの]架台; [機]軸受け台; [胸像などの]台、台座、基台.
      /[steering-wheel] pedestral: 舵輪取り付け台、舵輪架台.

    rorentsiniロレンツィニ: → [参考]サメには「ロレンツィニ氏瓶(びん)」または「ロレンツィニのつぼ」と呼ばれる器官がある;  動物が発する生体電流などの電気を感知する電気受容器とされる.

    rorikaria-ka[魚]ロリカリア科: [注釈: 学名など調査中です].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ro-ringuローリング:

      roll: n.[船・列車などの]横揺れ(cf. pitch)[a boat's motion around a horizontal, fore-and-aft axis]; 巻; 船籍証書 [およびその他の公文書]; 名簿.
      vt.…を横揺れさせる、左右に揺する(cf. Pitch); [船・帆桁・マストが]<索具などを>揺り落とす.
      vi.[船・飛行機などが]横揺れ(ローリング)する、横に揺れる(cf. pitch)、動揺する; 横揺れしながら進む; ころがる; [波などが]うねる、 押し寄せる.
      /The boat took a slow roll.: その船はゆっくりとした横揺れに見舞われた.
      /The little iron ship was laboring and rolling in a most distressing manner.: その小さな鉄船は今にも遭難しそうな状態で ローリングし難儀をしながら進航していた.
      /The ship rolled [in the waves].: 船が[波に]揺れた.
      /The waves rolled the ship along.: 船は波で左右に揺れながら進んだ.

      rolling: n.[船・船体・飛行機の]横揺れ、ローリング [船が左右に揺れること; 波浪などによる船首尾線まわりの回転的な 船体の揺れ]; [波の]うねり、adj.横揺れする、うねる.
      /rolling angle: n.横揺れ角.
      /rolling hitch: [海][円材や大索に平行に引いても滑らない]枝結び、ローリングヒッチ.
      /rolling indicator: n.横揺れ指示器.
      /rolling period: n.横揺れ周期.

    ro-ringu-chokkuローリング・チョック:
    /rolling chock: ローリング・チョック[軽量ヤード(yard)中央後側の半円形材]; 湾曲部竜骨、ビルジキール(bilge keel).

    ro-ringu-hicchiローリング・ヒッチ:
    /rolling hitch: n.[海][ロープの]枝結び、ローリング・ヒッチ [結索法の一つで片方だけ滑らすことができる; 二重巻き結び; 円材や大索に平行に引いても滑らない結び方; 太い綱に細い綱を結ぶときの結索法; 円材や大索を移動させる時の結び方]  [参照]分野別用語"knots and splices".

    ro-rokkuローロック:
    /rowlock: n.(pl. ~s)[海][英国]ローロック、オール受け(oarlock)、オール受け座、櫂座、橈座、櫂(かい)掛け[端艇].
    /rowlock socket: n.櫂掛け受け口.

    ro-ro-sen[船]ローロー船(Ro/Ro船)、ロールオン・ロールオフ船[ロールオン/ロールオフ方式の船]、トラック乗り込み式貨物船: a Ro/Ro ship, a Roll-on/Roll-off ship, a ro-ro ship.
    [参考] Ro/Ro方式: クレーンなどを使わずに、バス・トラックなどを運転したまま、あるいは貨物トレーラーで牽引 (けんいん)して、ランプウェイなどを通って乗下船する荷役方法.

      /drive-on: adj.[船が]自動車の輸送が可能な、車乗り入れ式の.
      /roll-on: adj.[貨物船で]トラックが乗り込める.
      /roll on/roll off system, roll-on/roll-off system, ro/ro system: n.トラックなどが船内に入り、荷の積み卸しをする 荷役方式; ロー・ロー・システム(RO/RO system).
      /roll-on/roll-off vessel: [西語] buque ro/ro.
      /ro-ro: adj.[海]ローロー式の(roll-on/roll-off)(→ ro-ro ship).
      /Ro/Ro container ship: n.[船]ローロー・コンテナ船.
      /Ro/Ro ship, ro-ro ship: n.ローロー船、トラック乗り込み式貨物船 [荷物を積んだトラックやトレーラーを輸送する].
      [文例]Ships designed to carry automobiles are called RoRo's because the vehicles “roll-on and roll-off”the ship. An average RoRo can carry up to 5,000 vehicles.

    ro-ru-kyasuto[釣]ロールキャスト: [参考]フライフィッシングのキャスティング法の一種.

    ro-ruon-ro-ruofu-senロールオン・ロールオフ船: [参照]Ro/Ro船、ローロー船 [船に備わるランプウェイを通じて、岸壁から車両により 直接に船内へコンテナや雑貨などを積み込む方式の船; 積み降ろしが速くて陸上クレーンが不要となる].

    rorushaロルシャ:
    /lorcha: n.[西洋型船体で、ジャンク型帆装の] 中国帆船、西洋式船体の中国帆船、西洋型中国船、ロルシャ [ポルトガル語源].

    roshutsu-kouhan露出甲板: → unsheathed deck: n.露出甲板、非被覆甲板.

    roshutsu-suru[岩礁などが半高潮において]露出する: to uncover [岩礁などが「半高潮に露出する」とは半高潮の際に 海面上に露出することをいう].
    [参照][岩礁などが高潮において]隠れる、没する: to cover [岩礁などが「高潮に没する(隠れる)」とは高潮の際に 海水に覆われることをいう].
    /stranding harbour: n.低潮寺に海底が露出する港.

    rosu[人名・地理]ロス:

      /Ross: [人名]Sir James Clark Ross[1800-1862年; スコットランドの極地探検家].
      /Sir John Ross: スコットランドの北極探検家(1777-1856年)[James Clark Rossのおじ].
      /Ross Ice Shelf: n.[the ~]ロス氷棚 [南極大陸のロス海の南部に広がる].
      /Ross Sea: n.[the ~]ロス海 [南極大陸の太平洋側にある大きな湾入海域; ニュージーランドの南方].

    rosu-azarashi[動]ロスアザラシ[南氷洋産]: Ross's seal.

      /big-eyed seal: n.[動]ロスアザラシ.
      /Ross seal, Ross's seal: n.[動]ロスアザラシ [南氷洋産].
      [文例]Five species of the family Phocidae (earless seals) are found in the Southern Ocean, including Ross seal, crabeater seal, leopard seal, southern elephant seal, and Weddel seal. These animals account for 60% of the world's earless seals in terms of population and 80% in terms of biomass. Crabeater seals are especially abundant, exceeding 7 million individuals. Antarctic fur seals are only member of the family Otariidae (eared seals) found in the Souther Ocean.

    rosutoramu[ローマ史]ロストラム、船嘴(せんし); [動]くちばし[状突起]、額角(がっかく): (pl. -tra or -trums) rostrum.
    [参考]ロストラム、船嘴: 特にガレー船の敵船を突き破るため軍艦のへさきにある突起、船首部の嘴(くちばし)状の構造 (ビークヘッド)].

    rosuikei[プランクトンネットの]ろ水計: flow meter.

    roten-kouhan[海]露天甲板(ろてんこうはん):
    /weather deck, weather-deck: n.[海・船]露天甲板、暴露(ばくろ)甲板[波と波浪にさらされる最上段の甲板].

    roudousha労働者: → navvy: n.[米国][運河・鉄道・道路建設などに従事する通例未熟練の]土方、工夫(こうふ).

    rouen浪煙:
    /spindrift: n.[海][強風で飛び散る(吹き飛ばされる)海面の]波しぶき(spoondrift)、波煙、浪煙 [海面が強風にのために、 その波の峰から吹き飛ばされた微細な水粒]; 砂煙、雪煙 [参考] splashboard: [船の]しぶきよけ(washboard).

    rougen[津波などの]浪源(ろうげん): generating area.

    rougoku-sen牢獄船(ろうごくせん):

      /hulk: n.(1)廃船(はいせん)[の船体]=an abandoned wreck or shell [廃船(貯蔵所等に用いる)放置(遺棄)された難破船; 倉庫・貯蔵所などに用いられる古い船体]; (2)[通例pl.][史][昔の]牢獄船 [a ship used as a prison-usu. used in pl.]; (3)[軽蔑的に]大きくて扱いにくい (不格好な)船→ a clumsy ship: 大きくて不格好な(扱いにくい)船; (4)倉庫船; (5)the body of an old ship unfit for service [運航に不向きな古い船の船体].
      ・ a sunken hulk: 沈廃船.

    rougyo老魚(ろうぎょ): senescent fish(→ old fish)/senescent deformity: n.老年変形.

    rouka廊下: → stern walk; balcony: 船尾廊下.

    roukyuu-sen[船]老朽船、老齢船: a superannuated ship(vessel).

      /age: n.年齢→ an aged tanker: 老齢化したタンカー、経年した(年数を経た)タンカー/aging tankers: 老齢化(加齢化・老朽化) しつつあるタンカー.
      /scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ.
      /sieve: n.[目の細かい]ふるい; 老朽船.
      /tub: n.桶(おけ)、たらい; 湯船、浴槽; [海][口語][冗談・軽蔑的]舟、ぼろ舟、老朽船、のろくさい舟、のろくて不格好な小舟;  練習用ボート、漕艇初心者訓練用の頑丈なボート



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    rounin-aji[魚]ロウニンアジ:
      /giant trevally: n.[魚]ロウニンアジ(マルエバ)、[学名]Caranx ignobilis.
    /lowly trevally: n.[魚]ロウニンアジ、マルエバ [画像(z22398.jpg)/しながわ水族館].

    rourei-sen[船]老齢船: [参照]老朽船.

    rousei-gyo老成魚: gerontic fish.

    roushutsu漏出(ろうしゅつ): leakage(→ 流出).

    rousoku-chibikiロウソクチビキ: redbait.

    rousui漏水:

      /leak: n.漏れ、漏れ口、漏れ穴; 漏り水、vi.[船・容器・屋根などが]漏る.
      ・ The boat was leaking.: ボートに水が漏れていた.
      ・ to spring(start) a leak: [船が]漏り始める、漏れ口ができる.
      /leakage: n.漏れ、漏り、漏出、漏水、漏電.
      /spring: n.[海][マスト・円材などの]割れ[目]、裂け目; [船の]漏れ口、漏水箇所; 係留索、斜係船索; [通例pl.]大潮 [の時期]; 船首の風上へ切り上がる傾向; 春; ばね、バネ、スプリング; 跳ぶこと、跳躍(ちょうやく)、v.[船を]引っ張る.
      /to keep water under: 漏水の増加を防止する.
      /to make water: [船が]漏水する; 浸水する.
      /to take water: [船が][時化で]水をかぶる; [船が]漏水(ろうすい)する; [水鳥が]水に入る.
      /under water: 浸水して; 水中に.

    routo-ami漏斗網(ろうとあみ):
    /bitter: n.[トロール網の]漏斗(ろうと)網、かえし.
    /funnel: n.漏斗(じょうご)、漏斗(ろうと); [汽船・機関車などの]煙突(smokestack)、煙筒、ファンネル [画像参照: ファンネル]; [漏斗(じょうご)形の]通風筒、採光筒; [解・動][イカなどの]漏斗(じょうご)状器官; 漏斗網(ろうとあみ); 登り網.
    /funneled net: n.漏斗(じょうご)網、トンネル網.
    /stop: n.[長袋網などの]漏斗(ろうと)網、円筒形で網製の筌(うけ)の漏斗.

    rowa-shuraudo[海]ロワー・シュラウド: lower shroud [マスト半(なか)ばからサイド・ステーへ張ったシュラウド].

    rowa-sute-[海]ロワー・ステー: lower stay [マストの中間部から出ているステー].

    ro-yaru-no[海]ローヤル:

      /main royal: n.[海]メーン・ローヤル、大檣のローヤル(帆).
      /main royal staysail: n.[海]メーン・ローヤル・ステースル、大檣のローヤル(帆).
      /main royal studding sail: 大檣のローヤル補助帆.
      /royal: adj.[海]ローヤルの[マスト・帆などがtopgallantの上にある]; 王の、王宮の、n.[海]ローヤルマスト(royal mast).

    ro-yaru-masuto[海]ローヤルマスト、最上檣(しょう): royal mast [トガンマスト(topgallant)の上にある小さい マストで、ローヤルスル(royal sail)を張る部分].

    ro-yaru-po-ru[海]ローヤルポール、最上檣(しょう): royal pole.

    ro-yarusuru[海]ローヤルスル:
    /royal sail: n.[海]ロイヤルマストに張る帆、ロ-ヤルスル、ロイヤルスル、ローヤル・セール[マスト最上部の帆]、最上檣帆 (しょうはん)[トガンスル(topgallant sail)の上にかかる帆].

    ro-yaru-ya-doローヤル・ヤード[マストのてっぺんにある帆桁(ほげた): royal yard.

    rua-[釣]ルアー:

      /lure: n.[釣]生き餌(え)、[特に、魚釣(うおつり)用の]にせ餌(え)(artificial bait)、擬似餌(ぎじえ)、擬餌(ぎじ)、 ルアー; [魚の]誘惑装置 [アンコウの頭の触手状突起など]; おとり(decoy).
      vt.(lured, luring)[魚など]をおびき寄せる、誘惑する、誘い出す[away, into, on]、集魚(しゅうぎょ)する、釣り込む; [おとりなどを 使って]…を引き寄せる、…をおびき寄せる[…on].
      [参考]ルアーとは小魚、昆虫、甲殻類などを模した疑似針のこと。ルアーにはいろいろある→ スプーン、ミノー: 小魚を模したルアー、クランクベイト。アバージグ、フロッグ、ワームルアーなど。ルアーにはフックがついている。 [文例]ルアーをトレースする.
      [参考]ルアーアクション: ルアーフィッシングにおけるルアーのいろいろな動き; 動きをつけること.
      /luring hook: n.擬餌針.
      /spin: v.(spun, spun; spinning)vi.スピナー(spinner)で釣る、おびき針で釣る.
      /spin casting: n.[釣り]擬餌針(ルアー)による釣り方[投げ釣り]、[参考](vi.) spin-cast、(n.)spin caster.
      /spinner: [釣]スピナー[回転式の擬餌針(ルアー); その回転翼]; [サーフィン]スピナー [ボード上に立ってボードを直進させた まま、体を逆さ向きにすること].
      /twitch: vt.…をぐいっと引く、引っ張る(jerk); [筋肉などを]ぴくぴく動かす、けいれんさせる、vi.ぐいっと引っ張る; ぴくぴく動く、 n.ぐいっと引くこと; ぴくぴく動かすこと、トゥイッチング、ひきつけ、けいれん/twitchingly: adv.ぐいっと引っ張って; ぴくぴく動いて.
      [参考][釣]トゥイッチング: twitching [例えば、ルアーに小刻みな動きをさせること] [参照]jerk.
       

    rua-fisshinguルアーフィッシング: lure fishing [餌の代わりに、魚が捕食する小魚などを模したルアー(擬餌のこと)と呼ばれる 疑似餌・擬餌針で釣る法 [参考]ルアー.
    /line lure fishing: [参照]trolling.

    ruikei類型: → repeat ship: n.類型船.

    ruinen-no累年の: [参照]経年の.

    ru-kasu-sokushinkiルーカス測深機:
    /Lucas depth sounder, Lucas sounding machine: n.ルーカス測深機、ルーカス測深儀 [水深600mまで測深できる].

    rukkari-[ペンギン鳥・アザラシなどの]ルッカリー、集団営巣地(集団生息地)、繁殖地、群居地: rookery.

    rukkudaun[魚]ルックダウン: lookdown [画像(z22256.jpg) /サンシャイン水族館].
    [参考]Any of several fishes(genus Selene and esp. Selene vomer) that are widely distributed in warm seas and have high truncated foreheads; 大西洋の両岸の熱帯の海に生息するアジの仲間.
    [参考](1)trancated: adj.短くされた、先を切られた、切形(せっけい)の; [生物]切形の; (2)forehead: 額(brow); 前面、 前部(fore, front part).

    ru-mu[海]ルーム:
    /loom: n.ルーム [オールの柄の船内にある部分; オールの水かき(blade)と握り(取っ手: handle)の間の部分]、オールの柄 [水掻きと握りの中間部]、橈の柄、櫓の柄; 織機、はたおり機、機(はた).

    ru-n-suto-nルーンストーン: [参考]バイキングのルーン文字や絵図を刻んだ石.

    rurihata[魚]ルリハタ:
    /gold ribbon grouper: n.[魚]ルリハタ.
    /goldribbon rockcod: n.[魚]ルリハタ.

    rurihoshi-suzume[魚]ルリホシスズメ:
    /jewel damsel: n.[魚]ルリホシスズメ、モンツキルリホシスズメダイ.
    /white-speckled demoiselle: n.[魚]ルリホシスズメ、モンツキルリホシスズメダイ.

    rurisuzumedai[魚]ルリスズメダイ:

      /blue damsel-fish: n.[魚]ルリスズメダイ(Chrysiptera cyanea)、ルリスズメ、イチモンスズメダイ.
      /one-spot demoiselle: n.[魚]ルリスズメダイ、ルリスズメ、イチモンスズメダイ(→ one-spot sergeant-major).
      /one-spot sergeant-major: n.[魚]ルリスズメダイ、ルリスズメ、イチモンスズメダイ(→ one-spot demoiselle).
      /sapphire devil: n.[魚]ルリスズメダイ.

    ruriyakko[魚]ルリヤッコ: dusky cherub/spiny angelfish: n.[魚]ルリヤッコ.

    ruriyoshinobori[魚]ルリヨシノボリ: freshwater goby、[学名]Rhinogobius mizunoi [脊索動物門条鰭綱スズキ目ハゼ科] /[魚]シマヨシノボリ: freshwater goby, [学名]Rhinogobius nagoyae [英語][脊索動物門条鰭綱スズキ目ハゼ科].

    ruson-ルゾントコブシ: smooth earshell.

    ru-toルート: [参照]航路.

    ryakudatsu略奪:
    /maraud: vt.,vi.[略奪のために]襲撃する.
    /spoil: vt.…を傷つける、傷める、損なう、n.[浚渫機(しゅんせつき)などで掘削・掘り出した]土(=浚渫土)、岩石、残土;  (しばしば~s)略奪品、戦利品、分捕り品; (~s)[米国][選挙に勝利した政党がほしいままにできる]利権、役得、政府の官職.
    /spoliation: n.[特に交戦国による中立国船舶に対する]略奪.

    ryakudatsu-gyogyou略奪漁業: predatory fisheries [参考] predatory: adj.略奪する、略奪性の、略奪を目的とする.

    ryokudei緑泥(りょくでい): green mud.

    ryokuhen-niku緑変肉:

      /blue meat: n.青肉、緑変肉、ブルーミート [参照]green meat.
      [参考1]エビ、カニ、ビンナガマグロなどを缶詰にするため蒸煮した時、血液がその肉の表面にでて淡い青緑色をした色調となり 特異な臭気を放つ肉。また、マグロ類では筋肉色素がでて青くなった肉.
      [参考2](a)blue discoloration 青変; (b)dead color meat デッドカラーミート [鮪油漬缶詰肉に生じる一種の臭気を伴なう 青白色の変色肉].
      /green meat, blue meat: n.青肉(あおにく)、緑変肉、グリーンミート[例えば、マグロ缶詰製造工程で発生する].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ryokusa[地]緑砂、緑色砂:
    /greensand: n.[地]緑色砂、緑砂 [浅海ないし半深海性の海緑石粒を含む堆積物]、[その固結した]海緑石砂岩、海緑石砂岩層.

    ryokushinboku[植]リョクシンボク、緑心木:
    /greenheart: n.[植]リョクシンボク(bebeeru) [クスノキ科; 南米熱帯原産]; 緑心木材 [航海用など]; 緑心木材の釣り竿.

    ryokusou-rui[植]緑藻類(りょくそうるい): green algae; Chlorophyta; Chlorophyceae.
    /Chlorophyceae: n.緑藻類 [船底付着植物].
    /green alga: n.[植]緑藻.
    /green algae: (pl.)緑藻類(Chlorophyta).

    ryokutou緑灯: → green light, green side light: n.[船の]右舷灯、緑灯.

    ryou(りょう): (1)-fishing; (2)[fish] catch([漁]獲物).

      /fish: vt.[魚]を捕える、捕る、獲る、釣る; [珊瑚・真珠など]を採取する(to collect)(cf. to fish trout, salmon, pearls, etc.); [ある場所(川・海など)]で魚を捕る(獲る・釣る)、釣(つり)をする、漁をする; [船・網・餌・毛針などを使って]漁をする、…で釣る、 vi.[釣り竿・網などで]魚を捕(と)る・獲(と)る・捕える、釣(つ)りをする、漁(りょう)をする、[古語]漁(すなど)る; 水底から採取する;  水中を探る、[水中・泥中(でいちゅう)などを]捜す、探る; [川などで]魚が釣れる→ This stream fishes well.: この渓流は 魚がよく釣れる; [網などが]漁ができるように用意されている、魚釣り(漁労)に使用できる.
      [参考]漁る: 魚・貝などをとる、漁をする.
      [参考]漁(すなどり): 魚・貝などをとること、漁をすること、いさり; 漁夫.
      /fishability: n.漁に適していること; 漁獲の見込み(可能性).
      /fishable: adj.漁に適した、釣りに適した; 漁獲の見込の十分な; 法的に漁獲を認められている、魚を獲ってもよい; 魚の取れる(捕れる・獲れる・釣れる).
      /halieutic: adj.漁の、魚釣りの、 n.(~s)魚釣り[術・法]、釣魚(ちょうぎょ)[法]、漁法(→ art of fishing); 魚類・漁業に関する論文.
      /to go fishing: 漁に行く.
      /to make a big(poor) catch; to have a good(poor) haul: 漁が多い(少ない).

    ryou(りょう):

      /beam: n.[各種の用途に応じて角材状に加工された長い]木材、石材、梁材; [構造物の]梁(はり)、横桁; [桁網の] 桁 (=trawl beam); [海][船の]梁(りょう)、[甲板を支える]船梁、ビーム [主に曲げ作用を受ける部材の総称]; [船の]最大幅、 [船体の]船幅(せんぷく)、船の幅、船腹; 胴幅; 正横(せいおう)(→ abeam)、船の両舷正横(りょうげんせいおう)方向;  [錨の]幹、錨の柄; はかりの竿、てんびんの竿; ビーム [電磁波、粒子等の同一方向への集中した流れ]、[一条の]光線(ray)、 光束(bundle of rays); [空・通信] 信号電波、方向指示電波 [によって示される針路].

    ryouatsuzai梁圧材(りょうあつざい):
    /waterway: n.[湾・河川・運河・澪(みお)などの]水路、可航水路、水道、航路、澪(みお); 運河; [造船]舷側水路、舷側水道、 ウォーターウェイ、[甲板の]排水口、排水溝(こう)、水口; [船][木船・木造船の]梁圧材.

    ryouchuu梁柱(りょうちゅう): pillar, stanchion.
    /pillar: n.[船]梁柱 [例えば、甲板を支える梁を下から支える柱など]; 柱、ピラー、台脚(pedestral); 柱状のもの.
    /the Pillars of Hercules: ヘラクレスの柱 [ヘラクレスが立てたといわれるジブラルタル海峡東端の2つの岩]..

    ryouchuuban[海]梁肘板(りょうちゅうばん)、ビームブラケット: beam bracket.

    ryoudo領土:

      /territorial: adj.領土の; 特定領域(地区、管轄区の).
      /territorial principle: n.属地主義.
      /territorial sea[s]: n.領海(りょうかい).
      /territorial waters: n.pl.領水(りょうすい)、領海(cf. territorial seas; marine belt, closed sea).

    ryougen両舷:
    /double bridle: n.両舷つなぎ [浮標係留での].
    /watch and watch: 両舷当直、両舷直.

    ryougenchoku両舷直: [参照]両舷.

    ryougen-seisha両舷斉射(りょうげんせいしゃ):

      /broadside: n.[海][船の水面上の]舷側(げんそく)、船舷(ふなばた); [海軍][集合的]舷側砲、片舷の全部の大砲; 片舷砲の一斉射撃、片舷斉射[軍艦・軍船の片方の舷に装備された全ての大砲を一斉(同時)に発射すること]、adv.舷側を[ある方角に]向けて[to …]; まともに側面に<突き当たる>; 一斉に.
      vi.舷側を向けて進む、横進する; 舷側砲火を浴びせる.
      /broadside on(to) …: …に舷側を向けて、…に舷側を見せて、…を横切って.
      /broadside to broadside: [船が]並んで.
      /to cripple an enemy ship with deadly broadsides at long range: 長い射程(着弾)距離をもち、致命傷を負わせる両舷斉射によって、敵船の戦闘力を 失わせる.
      /to exchange broadsides: 舷側砲火を交える.
      /to fire a broadside: 片舷砲で一斉射撃する→ The Mary Rose was one of the first ships able to fire a broadside.: メアリー・ローズ号は片舷砲で一斉射撃をすることできた最初の船の一つであった.

    ryougishi両岸: → intercoastal: adj.両岸間の; 大洋連絡の/intercoastal shipping: n.両岸間の海上輸送.

    ryougyo猟魚:
    /game fish: n.釣りの対象となる魚、[釣りの対象となる]猟魚 [特にかかった時に強い抵抗を示すもの; cf. food fish].

    ryouha-sei[船の]凌波性(りょうはせい): seaworthiness [海水の打ち込みや波の船体への衝撃が少なく、波浪中を航走できる性能] (→ cf. surf-riding bow) [参照]耐航性 [文例]凌波性に優れた船型.

      /sea-keeping quality: 航海性能.
      /sea-kindliness: 凌波性.
      /unseaworthiness: n.不耐航性、非堪航性.
      /unseaworthy: adj.[船が]耐航力(耐航性)のない、不耐航性の、凌波性のない、航海に適さない.

    ryoujikuuke-ri-ru[釣]両軸受けリール: ?.

    ryoukai領海(りょうかい): territorial sea[s]; territorial waters; closed sea; marine belt; máre cláusum (→ 領水、内水).
    [参考]外国船舶に無害通航権が認められるが、沿岸国が主権的権利をもつ海域; 国連海洋法条約の規定では沿岸の低潮線 から沖合12海里までの範囲で領海幅員を決定する権利をもつ; 領海を意味する最も一般的な法律用語はterritorial sea[s]、公海の それはhigh seasである.

      /breadth of the territorial sea: 領海の幅員 [参考]国連海洋法条約第3条: Every State has the right to establish the breadth of its territorial sea up to a limit not exceeding 12 nautical miles, measured from baselines determined in accordance with this Convention.
      /a closed sea: n.[国際法]領海(cf. open sea)(→ territorial sea); 閉鎖海.
      /high seas; open sea; máre líberum: 公海.
      /in and beyond Japan's territorial sea: 日本の領海内及びそれ以遠において.
      /internal waters: 内水.
      /marine belt: (the ~)領海(→ territorial waters, territorial seas).
      /mare clausum: n.[ラテン語]領海(→ closed sea, territorial sea) [参考]mare liberum: n.[ラテン語]公海(→ open sea, the high seas).
      /territorial sea[s]: n.領海(りょうかい).
      /territorial waters: n.pl.領水(りょうすい)、領海(cf. territorial seas; marine belt, closed sea).
      /three-mile limit: n.[国際法][領海の幅としての]海岸(通常、低潮線)から3海里の限界、3海里幅、領海3浬の限界 (cf. twelve-mile limit, 12-mile limit) [通常、低潮線を基線とする; その他の基線としては直線基線、群島基線がある].
      /to territorialize: vt.領海化する.
      /twelve-mile limit, 12-mile limit: n.[領海(territorial sea)の幅として] 12海里幅、幅員12海里(cf. three-mile limit, 3-mile limit).
      /within(outside) the 12-mile territorial sea [limit] of Japan: 日本の12海里領海内(外)で.

    ryoukai-jouyaku[1958年]領海条約: the [1958] Convention on the Territorial Sea.

    ryouki漁期(りょうき): fishing season; open season.

    ryoukyakuki両脚器:
    /caliper: n.[通例pl.]両脚器、両脚測径器、カリパス、カリパー(callipers).
    /dividers: n.ディバイダー、[海図・製図用]両脚器.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ryoukyokuzai梁曲材:
    /beam knee: n.[船]梁曲材(りょうきょくざい)(→ beam bracket).
    /knee rider: n.[船]特設梁曲材(りょうきょくざい).

    ryouma-ebi[動]リョウマエビ: longarm spiny lobster.

    ryourin[魚]稜鱗(りょうりん): keeled scale.

    ryourishitsu[海]料理室:

      /caboose(=coboose): n.[商船の上甲板上にある]賄い所(galley)、ギャリ―; 小甲板室; [英国][船内の]料理室(ship's galley); [物置として利用される 船の]片隅.
      /cuddy: n.(pl. -dies)[海][船(ボート)の]小室、小船室、小部屋、小室; [小型汽船などの] 料理室、食器室(pantry); [海][半甲板船の; 小さな船の前部または後部にある] 船室兼料理室; [帆船での]船尾後甲板の下にある船室[士官・一等船客の食堂]、 [史][船尾の下甲板にある、例えば士官・高級船員・一二等船客用の] 食堂兼社交室; 小型船艇の船室; [昔の大型船での]食堂.
      /galley: [海]料理室、炊事場、キッチン; ガレー船; [古代ギリシア・ローマの]軍艦; 大型ボート.
      /slushy: adj.雪解けの、ぬかるみの、n.[俗語]船の料理人.

    ryousei両性:
    /bisexual: adj.[生]両性の: 雌雄(しゆう)両性をそなえた、雌雄同体の.

    ryouseirui両棲類両生類: Amphibia; amphibians.

      Amphibia: pl.両棲類、両生類、水陸両生(両棲)類 [カエル、イモリなど].
      /amphibian: adj.水陸両用の(amphibious); [生]両棲類の、両生動物の、水陸両生(両棲)の、n.両生類、両生動物、 水陸両生動物; 水陸両生植物、半陸生植物.
      /amphibious: adj.水陸両用の(amphibian); [生]水陸両生の、水陸両方に属する; [軍隊が]水陸両面作戦の.
      /Batrachia: n.pl.[動]両生類(Amphibian).
      /batrachian: adj.[無尾]両生類の、カエル類の、n.両生類、カエル類.

    ryousen[船]僚船(りょうせん):
    /consort: n.僚船、僚艦、僚艇、同航(同行)船、随伴船(consort ship); 同僚、仲間; 配偶者.

    ryoushi漁師: [参照]漁夫.

      /fisher: n.(pl. ~s)[古語]漁夫、漁師(fisherman); 捕魚性動物、魚食動物 [テン、イタチなど]; [古語]漁船; (pl. ~, ~s)[動][北米産のテンの一種の]ウオクイキテン 、フィッシャー、フィッシャーテン、ペナントテン、魚食イテン、 ぺーカン(=pekan)(=fisher-cat); その毛皮.
      /fisherman: n.(pl. -men)漁夫、漁師、漁民、船方; 釣りをする人、釣り人、釣り師(angler)、釣りの名人、太公望; 釣り船、 漁船、漁舟; (pl.)漁労民; fisherman's knot [参考][ラテン語系の形容詞]piscatorial, piscatory.
      /fishermen's town(village): n.漁師町(村)/(pl.)sports fishermen: n.遊漁者.
      /fisherwoman: n.(pl. -men)女性の漁師・釣り人.
      /single boater: n.一隻の漁船(トロール船など)で独立して出漁する人、独航の人 [参考] fleet ([漁船・商船などの] 船隊).

    ryoushi梁矢(りょうし):

      /camber: vi.[中高に]反(そ)る(arch)、vt.…を反らせる、湾曲させる.
      n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された] 船溜め(ふなだめ)、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠.
      [参考]梁矢(りょうし): round up, round up of beamとも言う; 船の甲板構造として、中央部が高く反り上がり、その左右の舷方向に行くに 従って低く傾斜するもの; 甲板の上向きの湾曲; 甲板を流れる海水の水はけなどを良くする.
      /camber angle: 反り角.
      /camber beam: [建築]起梁(むくりばり).
      /camber line: 反り曲線[甲板・プロペラ翼断面などの反りの形状を示す曲線].
      /camber of beam: キャンバー(camber)と同義、[船]梁矢(りょうし)[船のビームの反りの高さ; 甲板の水はけを良くするために 設けられる; 普通の船舶の梁矢は船幅50に対して約1の割合とされる; round up of beam ともいわれる].
      /camber of launching way: 滑り台の反り.
      /camber ratio: 厚さ幅比[プロペラの翼断面における翼の幅と最大厚との比].
      /round up of beam: n.梁矢(りょうし)[梁の外方へのそり].
      /round up: [船]→ camber.

    ryoushi-goya漁師小屋:
    /bunkhouse: n.[季節労働者などが泊まる]小屋、飯場.
    /a fishermen's bunkhouse: 漁師小屋 [例えば、季節・漁期などに合わせて漁師たちが漁業や水産加工作業などのために 寝泊りする小屋]、番屋.

    ryoushoku糧食:

      /ration: n.(通例pl.)[海軍・陸軍などでの]一日分の食糧・口糧、船員・兵員などのへ一人一日分の糧食、携帯の口糧、 レーション; 食糧、糧食; 定額、定量、割当、vt.[食糧・燃料など]をあてがう(支給・配給する)、糧食をあてがう、・・・の定額・ 定量を割り当てる.
      ・ food rations: n.pl.口糧、食べ物の定量分.
      ・ water rations: n.pl.水の定量分、水の割当分.
      ・ to weigh out: 重量を計る、計り分ける、秤で一定量を配分する.

    ryoushoku-tou両色灯(りょうしょくとう): bi-coloured light [一つの灯で青色光、赤色光を放つ、小型船に 許される舷灯] [参考] tri-colored light: 三色灯[combine sidelights and stern light in one lantern].
    /combination lantern, combination light: n.両色灯、両色舷灯(→ combined lantern).
    /combine sidelights: 両色灯.
    /combined lantern: n.両色灯(→ bi-colored light, combination lantern, combination light).

    ryousoku-kaiyuu両側回遊(りょうそくかいゆう):

      /amphidromous migration: 両側回遊.
      /anadromous: adj.遡河性(そかせい・さっかせい)の(→ 降河性).
      /diadromous: adj.[魚]淡鹹両水性の、海水と淡水を往復する、通し回遊性の、両側(りょうそく)回遊の<魚> (cf. anadromous, catadromous).
      /diadromous amphidromous migration: 両側回遊、両側非生殖回遊(りょうそくひせいしょくかいゆう).
      /diadromous anadromous migration: 両側海洋生殖回遊.
      /diadromous catadromous migration: 両側河川生殖回遊、遡河回遊(そかかいゆう).
      /diadromous fish: 両側(りょうそく)回遊魚、通し回遊魚.
      /diadromous migration: 通し回遊.

    ryousui領水:
    /internal waters: n.内水.
    /territorial sea[s]: n.領海(りょうかい).
    /territorial waters: n.pl.領水(りょうすい)、領海(cf. territorial seas; marine belt, closed sea).

    ryoutenbin[釣漁具]両天秤(りょうてんびん): sprawl wire.

    ryoutou-sen両頭船:
    /double-ender, double ender: n.船首尾同形船; 両頭船[船首・船尾が同型の船; 船首尾が同じように尖った船; 前方および後方にも航進できる ように、船首尾にそれぞれ推進器と舵を備えた船]; 両頭物 [船首・船尾が同型の船など].

    ryouyou両洋:
    /interoceanic: adj.大洋間の、両大洋間の、両洋間の、2大洋間を結ぶ.
    /an Atlantic-Pacific interoceanic canal: n.大西洋と太平洋との両洋間をつなぐ運河.
    [参照][辞典内サイト]ニカラグア運河について.

    ryouyuu領有権: territorial ownership.

    ryuuatsusa流圧差: drift [参考]例えば、船がある対水速力(speed through the water, log speed)をもって 黒潮の流れの中を横切って進む場合、船が実際に航走する方向(真針路)は、黒潮の流れ行く方向(潮流の方向・流向 =current set)に、その流速(drift rate)に応じて、船首が向いている方向(視針路)からずれながら、ある対地速力 (speed over the ground; [略]O.G.])をもって進むことになる。このずれを流圧差(drift)という.

    ryuuatsu-sokutei-ki流圧測程器: pressure log [流体の動圧から速力を導き出す測定器].

    ryuuboku流木(りゅうぼく):

      /deadhead: n.[米国][殆ど水面には現われない] 漂流丸太材、沈みかかった流木; [海事][波止場の]繋船柱(→ bollard: 双係柱; ボラート).
      /driftwood, drift-wood, drift wood: n.流木(りゅうぼく) [参考]流木付きのマグロ群.
      /raft: n.筏(いかだ)、いかだ舟、[水泳場などの]浮き台; [ゴム製の]救命[用]いかだ; [航行を妨げる]流木、浮氷[など][集合的]、 [流木・流氷などの]集積; [上陸の足場にする]網代(あじろ).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ryuuchou-koukou流潮航行(りゅうちょう-): current sailing.

    ryuuguu-bera[魚]リュウグウベラ: green-blocked wrasse.
    /ladder wrasse: n.[魚]リュウグウベラ.
    /[学名]Thalassoma trilobatum: [魚]リュウグウベラ [ベラ科].

    ryuuguu-hagoromo[貝]リュウグウハゴロモ: ovate spoon clam.
    /spoon clams: n.pl.リュウグウハゴロモガイ科.

    ryuuguu-haze[魚]リュウグウハゼ: beauty goby.

    ryuuguu-no-hime[魚]リュウグウノヒメ: Peter's fanfish.

    ryuuguu-no-tsukai[魚]リュウグウノツカイ: herring king(=oarfish).

      /oarfish: n.[魚]リュウグウノツカイ(Regalecus属)、竜宮の使い(=herring king, king-of-the-herrings, ribbonfish) [アカマンボウ目リュウグウノツカイ科; 水深200m~1000mの深海に棲息する偏平な帯状の魚で、体長7~10mに達する; 腹鰭が細長く オール状であることからこの名がある; 人魚伝説のモデルになる].
      /sea serpent: n.[伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇(=sea snake) [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)の怪物]; [動]ウミヘビ(sea snake) [インド洋・西太平洋熱帯地域産]; [魚]リュウグウノツカイ(oarfish); (the S~ S~)[天]海蛇座(Hydra).
      /slender oarfish: n.[魚]リュウグウノツカイ(→ oarfish).
      [参考]→ [リュウグウノツカイの画像(z22579.jpg)/埼玉県川口市立科学館・海関連 特別展・国立科学博物館蔵; 体長135㎝].

    ryuuhaizu流配図(りゅうはいず): current rose.

    ryuuhyou流氷(りゅうひょう):

      /close drift-ice: n.密接流氷.
      /drift ice, drift-ice: 流氷、浮氷 [例文] Drift ice will touch the Okhotsk coast of Hokkaido again and will flow into the Japan Sea.: 北海道オホーツク海側では流氷が再び接岸するとともに、日本海に流れ出すことになろう.
      /floating ice: 流氷.
      /ice patrol [ship, vessel]: n.流氷監視・氷巡視[船].
      /ice report: 流氷報告 [氷を発見した船舶から陸上観測所・近くを航行する船舶への無線などでの報告]、氷に関する報告.
      /ice warning: 流氷警報 [船舶などに流氷による危険・航行障害のあることを知らせる警報].
      /open drift-ice: n.分離流氷.
      /sailing ice; drifting ice, drift ice, drif-ice; pack-ice, pack ice: 流氷 [海上に浮遊している氷; 慣用的にパックアイス ともいわる].
      /slob ice: n.流氷の塊(かたまり).

    ryuuhyougen流氷原(りゅうひょうげん):
    /patch: n.つぎ、つぎ当て、つぎ当て布、当て物; 流氷原; パッチ; 点々と存在する浅瀬.

    ryuuhyoutai[海氷用語]流氷帯: belt.

    ryuuhyouya流氷野(りゅうひょうや): ice field; field of ice [広い流氷域].

    ryuuiki流域:

      /basin: n.たらい、洗面器、たらい形の容器; 溜め池; 係船池、係船地 [船を繋(つな)ぎ止めておく所]; 係船渠・ 繋船渠(けいせんきょ)(wetdock); 泊渠(はっきょ) [入り口に水門があり、潮の満ち干があってもそれに関係なく一定の 水位が保たれている係船池・地]、係船堀、[水門のある]ドック [西語](s.) dársena; [港の]船溜り(ふなだまり) [岸壁や突堤に囲まれ、艀(はしけ)などが待機する区域]; 陸地に囲まれた港、内湾; 運河・水道などにおいて少し広くなった水域; 海盆(かいぼん) [深海底の盆地; おおよそ 丸い形をした海底の大きな凹地]; [川の]流域; 盆地、[水盤状の]凹地、くぼ地、盆状(盆地)構造、堆積盆地→ drainage basin: 流域.
      /a river basin: [川の]流域.
      /watershed: n.[海][丸い]船窓のひさし(eyebrow); [主に英国]分水嶺、分水線、分水界([米国] divide); [河川の]流域、 集水域.
      /watershed management: n.流域管理[河川の流域を一つのまとまった単位として統合的な環境管理を行うもの].

    ryuujiku-bu[黒潮の]流軸部: axis of the [Kuroshio] current(stream).

    ryuukabutsu硫化物: sulfide, sulphide; hydrosulfide.
    /deposits of polymetallic sulphide minerals: 多金属硫化物の鉱床.
    /pyrites; sulfide ore: 硫化鉄鉱.
    /sulfide deposits: 硫化物鉱床.

    ryuuka-suiso硫化水素: sulfuret[t]ed hydrogen; hydrogen sulfide [一息吸っただけでも死に至る猛毒].

    ryuuka-tetsu硫化鉄、硫化鉄鉱: pyrites; sulfide(sulphide) ore/deep-sea sulphide ore deposits: 深海底の硫化鉄鉱床.

    ryuuki隆起:
    /dome: n.円天井、円屋根; 円頂丘; [海底の]半球状隆起部.
    /raised beach: [地]隆起海浜.
    /raised coral reef: 隆起珊瑚礁.

    ryuuki-kaihin[地]隆起海浜: raised beach.

    ryuuki-kotsu隆起骨(りゅうきこつ): caudal keel [サバ型魚類の、尾柄部の左右にある隆起した骨].

    ryuukin[魚]リュウキン: n.[魚]ryukin [画像(z22468.jpg)/すみだ水族館].
    /fringetail goldfish: n.[魚]リュウキン、琉金.

    ryuuki-sangoshou隆起珊瑚礁: raised coral reef.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ryuukotsu[海][船・飛行機などの]竜骨: keel [船底の中央を船首から船尾にかけて通した構造材で、いわば船の背骨に当たる; 船の背骨を 形成する力材] [参照]キール.
    [参考]竜骨、キール: 船体中央部を船首尾線に沿って縦通する主要な構造部材; 船底を舳先(へさき)から艫(とも)まで通っていて、 構造上船の背骨のような機能を果たす鉄材、または木材; 船首下の底端部から船尾下のそれまで、船のほぼ全長にわたって船体最下部を貫く、木材 または鉄材、またはその組み合わせなどで造作される直線状の構造体].

      /centerboard, center board: n.[海]自在竜骨、垂下竜骨、可動竜骨、竜骨板、センターボード[転覆・横流れなどを防ぐ 目的でヨットなどの船底に取り付けられた、ひれ状の上下可能な板] [英国: centreboard].
      [参考]センターボード: リーウェイを少なくするために中心線キールの深さ方向につける可動の平板; 例えば、ヨットなどの安定性 を高めるために、その船底に取り付けられるボード; ピンを中心軸にして回転するものをセンターボードといい、上から差し込んだり 抜いたりするものを「ダガーボード(daggerboard)」という→ centerplate: [海]金属のセンターボード、心ざら.
      /centerboarder: n.センターボーダー[昇降可能なセンターボードをもつヨット].

      /docking keel: n.ドッキング・キール.
      /drop keel: n.[海]落下キール、軽喫水帆船のリーウェイ防止用板.
      [英語] drop keel: a retractable keel which can be drawn into the hull, when entering shallow waters and recovering on to a trailer.
      /duct keel: n.箱形竜骨、ダクト・キール.
      /keelless: adj.[海]竜骨のない.
      /keel line: n.[海]キール線、竜骨線[船の中心線である船首尾線の意味に用いることがある].
      /plate keel: n.平板キール.
      /rolling chock: 湾曲部竜骨、ビルジキール(bilge keel).
      /to heave keel out: [船を傾けて]キールを水より出す.

      /athwart: adv.[…の直前・進路などを][斜めに]横切って; [海]船の竜骨に直角に; 左右に、横に、pred.[海] <船>の針路(中心線)を横切って; …を横切って(across)(→ thwart); …の横に、n.[ボートの]舵取り席、短艇の操舵席.
      /athwartship, athwart-ship: adv.[海]船側から船側まで船体を横切って、竜骨線に直交して、船の横方向に、真横に.
      /athwartships: adv.[海]船体を横切って、船を横切って、竜骨線に直交して、横おきに.
      /back: n.[海][船の]竜骨、キール(→ keel); 背、背部; [トロール網、ビーム・トロール網などの]背網(せあみ) (→ baiting); 背、背中; 背骨(backbone); 後部、背後、後ろ、奥; 裏; 裏、裏面、背面; 裏張り(backing).
      /bar keel: n.[海事]方形キール、方形竜骨 [帆船・小型船・ボートなどの方形のキール; cf. plate keel].
      /bilge keel: 船底湾曲部竜骨.
      /building block: [船][建造中の船の竜骨を支える]キール盤木、竜骨盤木; 建築用ブロック; (~s)[子供の おもちゃの]積み木.
      /building dock: 造船船渠(せんきょ).
      /centerboard: n.[海][転覆を防ぐ目的でヨットなどの船底に取り付けられた、ひれ状の、上下可能な] 自在竜骨、 垂下竜骨、可動竜骨、竜骨板、センターボード [英国: centreboard].
      /cut up: 切り上げ、カットアップ [船首尾の竜骨が上方へ曲がっている部分].
      /dagger board: n.[海]小型垂下(すいか)竜骨.
      /false keel: 副竜骨.
      /false keel: n.[海]仮竜骨(かりゅうこつ)、張り付けキール、偽竜骨(ぎりゅうこつ).
      /flat-plate keel: n.平板竜骨.
      /forefoot: n.(pl. -feet)[海]前部竜骨、キールの前端曲線部; [船首の]水切り、フォアフット; [動][四足獣・昆虫などの]前足.
      /forefront: n.[海]前部竜骨、[船首の]水切り(→ cutwater).
      /garboard: n.[海]竜骨翼板、ガーボード(=garboard strake, garboard plank) [竜骨に隣接してその両側にのびる底板; 方形キールの次に付く外板].[Du. gaarboord].
      /garboard strake: n.ガーボード・ストレーキ、竜骨翼板.
      /heel: n.[海][船のマスト(帆柱)・船材・船尾材などの]下端[部]、末端、竜骨の尾部、竜骨の後部 [西語: talón de quilla]; [山形材の]角; [人間の]かかと、踵.
      /hog piece: n.副竜骨.

      keel: n.[船・飛行機などの] キール、竜骨(りゅうこつ) [船底の中央部を船首から船尾にかけて(船首材から 船尾材にかけて)縦通させた船舶構造上の重要な主要部材; 船の背骨に相当する; 方形竜骨と平板竜骨の2種類がある] [西語: quilla] [英語: the main backbone of the boat to which a ballast keel is bolted or through which the centre-board passes]、船の首尾線; 船、平底船、石炭運送船[特に英国のTyne川などで用いられる];  [動][鳥の]竜骨突起.
      vt.,vi.[…に]竜骨をつける・据える; (vt.)[船を]転覆させる、ひっくり返す(overturn)[…over, up]; (vi.)[船が]転覆する、 ひっくり返る[over, up].
      /A blast of wind keeled over the small yacht.: (vt.)突風がヨットをひっくり返した.
      /false keel: 副竜骨.
      /keel band: [木船]キール帯金、キール・バンド、竜骨当金、竜骨当て金(→ hog piece).
      /keel batten: [造船]キール定規.
      /keel bender: キール曲げ機、キール曲げ機械.
      /keelblock, keel block: n.[造船]竜骨台、キール盤木(ばんぎ)、竜骨盤木(りゅうこつばんぎ) [造船や船体修理のための 入渠時に、竜骨(キール)の下部に並べ敷いて船体を支える; 船のキールを支えるため、乾ドックや船台に置かれる可動式 の枕木].
      ・ A ship gets(takes) keel block.: 船体が竜骨盤木に乗る.
      /keel draught, keel draft: [竜骨下面からの]喫水標表示喫水.
      /keeled: adj.竜骨がつけれられた→ keeled scale: [魚]稜鱗(りょうりん).
      /keel grade: キール傾斜.
      /keelhaul: vt.[海][船員]に竜骨くぐりをさせる[昔の刑罰として].
      /keel laid: キール(竜骨)据え付け; 起工.
      /keel-laying ceremony: [船の]起工式.
      /keelless: adj.[海]キール(竜骨)がない.
      /keel line: n.[海]キール線、竜骨線[船の中心線である船首尾線の意味に用いることがある].
      /keel piece: n.キール・ピース、船尾骨材、[船尾材の]踵部(=heel piece).
      /keel plate n.キール・プレート、竜骨板[平板竜骨を形成する鋼板で、外板よりも厚い].
      /keel rake: 竜骨の縦傾斜(=initial trim).
      /keel rope: キール・ロープ(=limber rope)[船底の汚水路がバラストなどで塞がれ、汚水が詰まらないようにキールと キールソン(内竜骨)との間に通しておくロープ].
      /keel up: 船底を上にして.
      /on an even keel: 船首尾等喫水の(で)、[船・飛行機が][前後あるいは左右に] 水平(平衡)を保って、[船が]水平の(に)、等喫水で.
      /outer keel: n.[海]外竜骨 [略: OK].
      /sliding keel: n.垂下竜骨(centerboard).
      /The boat keeled over.: (vi.)ボートは転覆した.
      /to keel over: 転覆する(させる).
      /to lay [down] a keel: 竜骨を据える、船を起工する、造船に着手する.

      /keelhaul: vt.[海][船員]に竜骨くぐりをさせる[昔の刑罰]、[刑罰として][人を]綱で縛って船底をくぐらせる; さんざん油を搾る、ひどく責める[刑罰].
      /keel hauling: キール・ホーリング[昔、オランダ海軍で行われたという処刑法; 括った罪人をヤーダム(yardarm)に吊し、 足に重錘を取り付けた上で、罪人を海中に投じ、船底の竜骨下をくぐらせ他舷のヤーダムに再び吊し上げるという刑を数回行う].
      /keelson (またはkelson): [造船]内竜骨、キールソン、ケルソン.
      /keelson plate: 内竜骨板.
      /main keel: [木船]主竜骨.
      /rider keel: n.[木船]ライダー・キール、副竜骨[竜骨の添え材; 副竜骨の幅は竜骨のそれに等しく、その深さは竜骨 の50%以上とされる].
      /rolling chock: ローリング・チョック[軽量ヤード(yard)中央後側の半円形材]; 湾曲部竜骨、ビルジキール(bilge keel).
      /sand strake: 竜骨翼板(=garboard strake).
      /skeg: n.[造船][船尾下端の]かかと、かがと [船の竜骨(keel)の後端突出部で、舵を支えているところ; 舵の前についた補強材; 船尾部の竜骨の突出部]、 舵の下部の支え; 竜骨前端の突出部 [機雷防御器を引っ張る]; [豪]サーフボードの底の尾、スケグ.
      /square: n.[ボート][水に入る直前の]水に垂直なオールの水掻きの位置、adj.(squarer, squarest)[海]横の、 [帆桁が]竜骨と直角を成す(直交している)、vt.[海][帆桁を]竜骨と直角にする; [ボート、カヌー][水に入る直前に] [オールの水掻きを]水面に垂直に向ける.
      /tread: n.[海]竜骨の長.

    ryuukotsu-bangi竜骨盤木: [参照]竜骨(keelblock, keel block).

    ryuukou[海][海流・潮流の]流向: set, current direction (→ 流速).
    /current set: 流向.

    ryuukyou-zu流況図: → current chart: 海流図.

    ryuukyuu-amagaiリュウキュウアマガイ: sculptured nerite.

    ryuukyuu-aogai[貝]リュウキュウアオガイ: striated limpet.

    ryuukyuu-aoiリュウキュウアオイ: heart cockle.

    ryuukyuu-arisogai[貝]リュウキュウアリソガイ: plain surf clam.

    ryuukyuu-asari[貝]リュウキュウアサリ: lettered tapes.

    ryuukyuu-ebisu[魚]リュウキュウエビス: Ryukyu squirrelfish, [学名]Plectrypops lima [イットウダイ科].

    ryuukyuu-eso[魚]リュウキュウエソ: Mueller's pearlsides.

    ryuukyuu-hatanpo[魚]リュウキュウハタンポ: blacktip sweeper.
    /oualan sweeper: n.[魚]リュウキュウハタンポ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ryuukyuu-himeji[魚]リュウキュウヒメジ: blackspot goatfish.

    ryuukyuu-itachi-uo[魚]リュウキュウイタチウオ: roundhead brotula.

    ryuukyuu-masuogaiリュウキュウマスオガイ: Pacific asaphis.

    ryuukyuu-mategai[貝]リュウキュウマテガイ: Sloan's razer shell.

    ryuukyuu-nadeshiko[貝]リュウキュウナデシコ: masked scallop.

    ryuukyuu-nisesuzume[魚]リュウキュウニセスズメ: → bluebanded dottyback: n.[魚]リュウキュウニセスズメ、 リュウキュウセンニンスズメ.

    ryuukyuu-otomegasaリュウキュウオトメガサ: waved shield limpet.

    ryuukyuu-sayori[魚]リュウキュウサヨリ: → piper: n.[魚]リュウキュウザヨリ、リュウキュウサヨリ.

    ryuukyuu-soko-houbou[魚]リュウキュウソコホウボウ: Ryukyu searobin.

    ryuukyuu-takeリュウキュウタケ: marlinspike.
    /spotted auger: n.リュウキュウタケ.

    ryuukyuu-ushinoashi[貝]リュウキュウウシノアシ: saccharine limpet.

    /sweet limpet: n.リュウキュウウシノアシ.

    ryuukyuu-yarai-ishimochi[魚]リュウキュウヤライイシモチ: bigtoothed cardinal-fish.
    /eight-lined cardinal-fish: n.[魚]リュウキュウヤライイシモチ.

    ryuukyuu-yoroi-[魚]リュウキュウヨロイアジ: long-finned trevally.

    ryuunyuu流入: inflow [参照]outflow: 流出.
    /influx: n.流れ込み、流入(inflow)(opp. efflux); [河川の本流・支流が合流する]流入点、合流点、河口・川口(estuary).

    ryuurakusa[船などの]流落差(りゅうらくさ):
    /driftage: n.[海]風落、風落差; 流落、流落差; 漂流[物]、[海氷の]漂流(→ leeway).
    /drift angle: n.[海]風落差、流落差 [船が針路から外れる偏差]; 偏流角(へんりゅうかく); 偏角 [船首尾線と旋回圏 とがなす交角].

    ryuuro流路: current track [流れる水の道筋]/running water: 流水.

    ryuuryou流量: → flowmeter: 流量計.

    ryuusa流砂:
    /quicksand: n.[海岸などの]流砂(りゅうさ)[その上を歩こうとする人・動物などを吸い込む]、浮き砂(うきずな).
    /shifting sand: n.流砂; 水または風に流れ吹き寄せられる細砂.

    ryuusan硫酸: → chondroitin sulfuric acid: コンドロイチン硫酸.

    ryuusen龍船(りゅうせん): → dragon boat: 龍船、ドラゴンボート.

    ryuusenkei流線形:
    /fair: vt.[船舶・航空機を][流線型などに]整形する、[造船][木材など]を滑らかにする.
    /streamlined: adj.流線形の: 簡素化された.

    ryuushi粒子: (pl.)particles.

      [参考]
      ・ コールターカウンター: 海氷中の粒子数を大きさ別に数える装置.
      ・ 沈降粒子束、沈降粒子束量: 単位時間、単位面積当たりの海中を沈降する(下方へ運ばれる)粒子領; 単位面積中の粒子の量→  (体積×密度)に沈降速度を掛ける量; セジメント・トラップに捕集された粒子を乾燥させて、その重量を測り、そのトラップの開口部 の面積と係留期間で割った数値.
      ・ コロイド粒子(小粒子): 直径0.5ミクロン以下の粒子で、海水に溶けていない物質.
      ・ コロイド粒子(ゾル)→ 大気中の粒子(エーロゾル aerosol).
      ・ 懸濁粒子(大粒子): 厳密にはコロイド粒子に付けられた名称.
      ・ 沈降粒子(巨大粒子): 直径が数10ミクロン以上の粒子.
      ・ セジメント・トラップ、セディメント・トラップ: sediment trap [海中を沈降する粒子を捕集する装置の一つ].
      ・ 糞粒(フィーカル・ペレット).

    ryuushitsu-ami流失[漁]網: a lost [fishing] net.

    ryuushutsu流出: [参照]流入.

      /freshet: n.[海に注ぐ]淡水の流れ、海に流れる淡水、川口において割り合いに淡水性をもつ水域; [大雨、降雨、雪解け などによる]増水、出水(しゅっすい) [参照] fall: n.[湾への]流入.
      ・ the fall of the Mississippi into the Gulf of Mexico: ミシシッピー川のメキシコ湾への流出.
      /oil slick: n.(pl. oil slicks)[海、湖などの水面に流出し浮いた石油の]油膜、水面に流出した油(oil spill).
      /oil spill: n.[例えば、海上での]石油流出、油漏れ.
      /outflow: 流出 (→ inflow: 流入).
      /run-off: [淡水の]流出.
      /spill: [液体などの]流出.
      ・ damage from large oil spills: 大規模な石油流出による損害 [文例] The risk of offshore oil spills is quite low.: 海洋石油流出の危険は極めて低い.
      ・ oil spill: 油の流出→ an oil spill accident: 石油流出事故.
      /spilled [crude] oil: 流出[原]油、漏出(ろうしゅつ)[原]油→ Spilled oil sullies the Persian Gulf.: 流出原油がペルシャ湾 を汚している.
      /spill oil skimmer: 流出原油回収艇.

    ryuusoku[海流・潮流の]流速: current speed, current velocity.
    [用語事例]自記式流向流速計/可搬(かはん)型電磁流速計: portable GEK.

      /a current meter: 流速計.
      /Doppler current meter: ドップラー式流向流速計.
      /drift: n.漂流、漂流物; 漂流距離; 流向; 流程(current drift)、横流れ; 流速; 皮流.
      [英語] drift: (1)to float with the current or wind; (2)[米国]the speed of a current [英国: the rate of a current]; (3)[英国]the distance a boat is carried by a current in a given time. [西語] deriva.
      /GEK, G.E.K.: n.電磁流速計、電磁海流測定機、電磁海流計 [航走中、海流の方向・速度を同時に測定する航走海流測定装置] [geomagnetic electro-kinematograph, geomagnetic electro-kinetographの略].
      /Kármán's vortex current meter: n.カルマン渦流速計.
      /self recording current meter: n.自記流速計.

    ryuusui流水: running water.

    ryuutai流体:

      /hydraulic: adj.水力学的の、水力学の; 水力で動かす、水力の、水力による; 液圧(油圧・水圧)[応用]の;  水中で硬化する; 流体の、流体に関する、n.pl.(単数扱い)水力学.
      /hydrokinetics: pl.(単数扱い)流体動力学/hydromechanics: pl.(単数扱い)流体力学(hydrodynamics)/hydrometallurgy.
      /hydrostatic, -statical: adj.流体静力学の; 静水の.
      /hydrostatics: n.流体静力学、静水力学(cf. hydrokinetics).

    ryuutei流程(りゅうてい):

      /current drift: 流程[船体漂流量].
      /drift: n.漂流、漂流物; 漂流距離; 流向; 流程(current drift)、横流れ; 流速; 皮流.
      [参考]流程: (1)観測位置と推測位置との間の距離; (2)所定時間内に水が流れる距離.
      [英語] drift: (1)to float with the current or wind; (2)[米国]the speed of a current [英国: the rate of a current]; (3)[英国]the distance a boat is carried by a current in a given time. [西語] deriva.
      /drift of a current: 流程.
      /driftway, driftage: 流程.

    ryuuten[貝]リュウテン: cat's eye turban-shell.
    /tapestry turban: n.リュウテン.
    /turban shells: n.pl.[貝]リュウテン科.

    ryuuzenkou竜涎香(りゅうぜんこう)、鯨糞(げいふん)、アンバーグリース、アンバー: ambergris.
    [参考]竜涎香、アンバーグリース: 香水の原料; マッコウクジラ(抹香鯨)の腸内で稀に(病的に)生成される一種の芳香物質で、 香水・香料の原料として珍重される; マッコウクジラの排泄物を乾燥させてつくられる竜涎香というお香が抹香の香りに 似ることから「抹香鯨」(まっこうくじら)と呼ばれる.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]