Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    hara: abdomen; belly.
      /abdomen: n.[解・動]腹、腹部; [哺乳類以下の脊椎動物の]下腹部; [節足動物の]体の後部 [参照]belly.
      /abdominal: adj.[解・動]腹の、腹部の.
      /abdominal cavity: 腹腔(ふっこう).
      /abdominal fin: 腹鰭(はらびれ)、腹びれ.
      /abdominal meat: 腹肉(はらにく)、[通称]はらす.
      /abdominal vertebra: 腹椎骨(ふくついこつ)、腹椎.
      /belly: n.(pl. -lies)腹、腹部(abdomen); [魚・ヘビなどの]腹、腹面、下面; [曳網類の袋部の] 胴網(どうあみ)、 腹網、下網; [風をはらんだ帆の] ふくらみ.

      ventral: adj.腹の、腹部の; [動・解]腹側にある(cf. dorsal)、n.[魚の]腹びれ.
      /ventral arm-plate: 腹腕板(ふくわんばん).
      /ventral blubber: うね(畝).
      /ventral fin: [魚の]腹びれ、腹鰭(=pelvic fin).
      /ventral plate: 腹骨板.
      /ventral splitting: 腹開き[包丁で魚を腹側から切り開くこと](=belly cutting).
      /ventral view: [生]腹面図.

    haraami腹網(はらあみ): belly.

    harabangi[海]腹盤木(はらばんぎ):
    /bilge block: n.[海]腹盤木(はらばんぎ) [船渠(ドック)などにおいて船体のビルジ(bilge)を支える盤木; 船底湾曲部を支える、 乾ドックや進水台の台木].
    /keel block: [造船に用いる]竜骨盤木(ばんぎ)、キール盤木[船渠(ドック)などで竜骨を支える盤木].
    /sand block: 砂盤木.

    hara-bire[魚類の]腹鰭(はらびれ):

      /apod: [動]無足動物[ヘビなど]; 腹鰭(はらびれ)のない魚; 管束のないナマコ、adj.=apodal.
      /apodal: adj.[動]足のない、無足(無脚)の; [魚類が]腹鰭のない.
      /length between pelvic fin and anus: 腹鰭(はらびれ)肛門間隔[腹鰭基底の前端から肛門中央までの長さ].
      /pelvic fin: n.[魚]腹鰭(=ventral fin).
      /pelvic fin: n.肥厚鰭(びれ)、骨盤鰭 [シロカジキの背鰭などの厚い鰭・肥厚の鰭].
      /ventral: adj.腹の、腹部の; [動・解]腹側にある、n.[魚の]腹びれ [参考]dorsal: adj.背にある.
      /ventral fin(= pelvic fin); abdominal fin: [魚類の]腹鰭、腹びれ、尻びれ(anal fin).

    haradakara[貝]ハラダカラ: map cowry.

    harago腹子(はらご):

      /brood: n.一かえりの雛(ひな)、一腹(ひとはら)の子、[例えば同じ腹子の卵の]孵化(ふか)、ふ化、adj.繁殖のための、種用の、 vt.[卵を]抱く、vi.卵を抱く; [雲・夕闇などが]垂れ込める.
      /fish roe: n.魚卵.
      /hard roe: n.魚卵(fish roe)、腹子(はららご)["はららご"ともいう; 出産前の魚類の卵塊] [対語]soft roe: 白子、しらこ(milt).
      /milt: n.[雄魚(おすざかな)の]魚精(ぎょせい)、白子(しらこ、cf. roe)、魚の精巣、はらご(cf. sperm)、adj.[雄魚が]繁殖期の、vt.[雄魚が][卵]に魚精 (精子)をかける、[魚卵を]受精させる.
      [参考]白子: [参考]魚類の精巣(せいそう)。雄の魚のはらの中にある、乳白色の精液のかたまり.
      /oolite: n.[鉱]魚卵石.
      /roe: n.魚卵、魚の卵、; 魚精、しらこ(milt)[soft roeともいう]; [エビなどの甲殻類の]卵.
      /roe: n.[雌の、特にまだ卵巣内にある]魚卵(ぎょらん)、魚の卵(fish eggs)、はらご(腹子)、はららご["hard roe"ともいう]; 魚精、 しらこ(milt)[soft roeともいう]; [ウミザリガニなど]無脊椎動物の卵; [エビなどの甲殻類の]卵.
      [参考]腹子(はらご): 魚類の卵巣(=真子・まこ)、またはそれを塩漬けにした食品。はららご。はらこ[hard roeともいう; 出産前の魚類 の卵塊].
      /roed: adj.[魚が]卵をもった.
      /soft roe: n.魚精、しらこ.
      /[文例]The sea area adjacent to the coast of Otaru turned white by the milts and eggs of herrings.: 小樽海岸の 地先海域はニシンの魚精と卵とで白濁化した.
      /a soft-roed fish: 白子を持った魚.
      /spawn: vt.,vi.[魚・貝・カエルなどが]産卵する、卵を産む、放下する; [魚]に産卵させる.
      n.[魚・貝・エビ・昆虫などの]卵、はらご、魚卵(fish eggs)、卵からかえった(生まれた)ばかりの子.

    harajiro-iruka[動]ハラジロイルカ: white bellied dolphin.

    harajiro-kamairuka[動]ハラジロカマイルカ: dusky dolphin.

    harajiro-katsuobushi-mushiハラジロカツオブシムシ: hide beetle.

    haramaseru[帆を]はらませる: [参照]はらむ.

      fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように] [帆桁を]回す.
      vi.[帆が]風をはらむ[with wind]→ The sails filled with wind.: 帆は風でふくらんだ。帆が風をはらんだ.
      /to fill and stand on: [海][帆船が]向きが風で止まっていた後に間切る(=to fill away).
      /to fill away: [海]風に乗って走る、帆桁を回して帆に風がよく当るようにする、帆桁を回して帆が風をよく受けるようにする、 風を受けるようにヤードを回す、[風を十分受けるように][帆桁]を回す; 船首を風上に立て直して進む.
      /to fill out : (vt.)[帆などを][十分に]ふくらませる、はらませる(distend).
      /to fill the sail: 帆に風を受けさせる.

      /full: adj.満ちた、一杯の、十分の; [海][帆が]風をはらんで、風を一杯受けて; [船が]帆に風をはらませて.
      /full and by: 全帆一杯に風をはらみ詰め開き[の状態で]、一杯開き、詰め開き(close hauled)、総帆に風を受けて、 できるだけ風に向かって、詰め開きで(=full and bye).
      /full for stays!: [号令詞][帆走]帆にもっと風を入れよ![上手回しを行なう直前に行足(行脚)をつけて回頭しやすくするために、 帆に風をより強く入れ込むようにさせる].
      /[in] full sail: 帆に風をはらませて; 総帆を揚げて、総帆を張って、全部の帆を揚げて; 全速力で.
      /in sail: 帆を揚げて、帆を張って; 帆船に乗って.

      /swell: vi.(swelled, swelled/swollen, swelling)[潮が]差す、[海・波が]うねる; [ある特定の部分が]ふくれ上がる、 [帆が風をはらんで]ふくらむ、vt.[例] to swell the sail: 帆をふくらませる(はらませる).

    harakoはらこ: [参照]腹子(はらご)、魚卵、roe.

    harami[帆(sail)・帆布(canvas)などの]はらみ(孕み):

      /all in the wind: [帆が風向と一線になって]総帆が風にはためく [帆船の船首が風向に接近し過ぎて、総帆が風を はらまずに、バタバタする状態をいう].
      /bunt: n.[海][帆の]中央部、腹部、横帆の中央部; [帆を帆桁に畳み納めた場合においては]帆桁に納めた帆の中央部の ややふくらんだ部分; 帆が風をはらんでふくらんだ部分; 帆桁の中央部; [魚網などの]中腹部、巾着部(きんちゃくぶ)、 魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)、袋網部(ふくろあみぶ).
      /to belly: vi.[帆などが]ふくらむ[out](→ はらむ).
      /to fill the sail: 帆に風をはらませる.

    harami腹身(ハラミ・はらみ): [参考]例えばサケ・マグロなどの腹側にある身を指す; ハラミ、ハラスはいずれもサケ・ マグロの腹の部分の身を指すが、ハラミは肋骨部分の身を、ハラスは腹の下方の肋骨のない部分の身を指す; いずれも脂が他部より 多く乗る; マグロで例えれば腹身は中トロで、ハラスは大トロといえる.

    haramiduna[海][帆船の]はらみ綱:
    /bowline: [海][帆船の]はらみ綱、ボウライン; bowline knot.
    ・ on a bowline: [海]帆を詰め開きにして.

    harami-jako[魚]ハラミジャコ: → spottysail goby: n.[魚]コモチジャコ、ハラミジャコ、ホカケハゼ.

    haramu[風などを]はらむ: [参照]はらませる.

      /belly: (-lied)vi.[帆などが]ふくらむ[out](swell out)、vt.…をふくらませる→ The wind bellied [out] all the sails.: 風がすべての帆をはらませた(ふくらませた).
      /a bellying sail: 風をはらんでいる帆(→ belly) [参考]to belly: (-lied)vi.[帆などが]ふくらむ[out](swell out)、vt.… をふくらませる→ The wind bellied [out] all the sails.: 風がすべての帆をはらませた(ふくらませた).
      /draw: v.(drew, drawn, drawing)vt.…を引く、引っ張る、引き寄せる; [図・線を]描く、引く; [絵を]描く; [帆が]風をはらむ、vi.[綱・ロープなどが引かれて]ぴんと張る; [海][風で帆が]張る.
      /full: adj.満ちた、一杯の、十分の; [海][帆が]風をはらんで、風を一杯受けて; [船が]帆に風をはらませて.
      /The sail is asleep.: [海]帆が一杯に風をはらんでいる [バタバタしていない].
      [参考]asleep: adv.眠って; 休止して、adj.眠っている(opp. awake); [活動を]休止している(inactive).
      /to belly: vi.[帆などが]ふくらむ[out](→ はらむ).

    haranda[魚などが]はらんだ、抱卵の、子持ちの(egg-bearing); 妊娠している: gravid.

    haranuki腹抜き:
    /to eviscerate: vt.…の腹抜きをする、…の内臓・腸(はらわた)を除去する(gut).
    /evisceration: n.内臓摘出(てきしゅつ).

    hararagoはららご(=腹子・はらご): [参照]腹子(はらご).

      /gravid: adj.[魚などが]はらんだ、抱卵の、子持ちの(egg-bearing); 妊娠している [参照]放卵、抱卵.

      roe: n.[雌の、特にまだ卵巣内にある]魚卵(ぎょらん)、魚の卵(fish eggs)、はらご(腹子)、はららご[hard roeともいう]; 魚精、 しらこ(milt)[soft roeともいう]; [ウミザリガニなど]無脊椎動物の卵; [エビなどの甲殻類の]卵.
      [参考]腹子(はらご): 魚類の卵巣(=真子・まこ)、またはそれを塩漬けにした食品。はららご。はらこ[hard roeともいう; 出産前の魚類 の卵塊].
      /roed: adj.[魚が]卵をもった.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    harasuハラス: [参照]腹身(ハラミ).

    harasuji-bera[魚]ハラスジベラ: lined rainbow-fish.
    /silver-streaked rainbow-fish: n.[魚]ハラスジベラ.
    /[学名]Stethojulis strigiventer: [魚]ハラスジベラ [ベラ科].

    harawata(はらわた): 「はらわた」とは内臓のこと; 一部分ではなく全体をいう.

      /destripar: [他動]…の内臓(はらわた)を抜く.
      /drawn: [drawのp.p.(過去分詞)]adj.[綱などが]強く張った; 内臓を取り除かれた、はらわたを抜いた<魚など>;  引き分けの.
      /a drawn fish: はらわたを抜かれた魚.
      /eviscerar: tr.内臓を引き抜く[英語: to eviscerate; to gut].
      /entrails: pl.腸、内臓.
      /eviscerate: vt.…の内臓(腸・はらわた)を除去する(gut); [議論など]を骨抜きにする.
      /evisceration: 内臓摘出(除去).
      /gip: vt.(gipped, gipping)[塩漬けにするために][魚]のはらわたを取り出す.
      /gut: n.[釣りの]テグス、てぐす、釣り糸(gut line);[ヴァイオリン、ラケットなどの]ガット、腸線; 腸(bowel, intestine); (~s)内臓、はらわた(bowels, entrails); [狭い]水路、狭水路、海峡、瀬戸、水道.
      vt.[魚の]内臓・はらわたをとる(取り出す)、腸を抜く.
      /to gut a fish; to remove the guts from a fish: 魚の腸(はらわた)を抜く.
      /viscera: (sing. viscus)[解・動]内臓; 腸、はらわた.
      /visceral: adj.内臓の.
      /viscerate: vt.…の内臓を取り出す.

    hare晴れ: → bc: n."partly clouded"の略語で、「晴」を意味する.

    harei波齢(はれい): wave age.

    ha-remuハーレム:
    /harem: n.ハーレム [1頭の雄鯨・雄海獣が多くの雌、仔などを伴った群; 例えばマッコウクジラの雄1頭が雌鯨・ 仔鯨を連れた一群; 鯨の他に、海獣類にも用いられる].

    haretsu破裂:
    /burst: vi.破裂する、爆発する、n.破裂、爆発、炸裂(さくれつ).
    /bursting test: 破裂試験、圧裂試験.

    haretsu[理]波列(はれつ)[等間隔で連続する波]: a wave train, a wave succession [参考]succession: n.連続.

    hari[釣]ハリ: [参照]釣り針.

    hari: [参照]磁針、羅針.

    hari(はり):

      /beam-ends, beam ends: n.pl.[海][船の]梁(はり)の端、梁端(りょうたん).
      ・ on her(one's) beam-ends: [海][梁が垂直になるように]横に傾いて、[船が]転覆しかかって、片舷が水に浸(つ)かる ほどの大傾斜.
      /beamless: adj.梁のない [対語] beamed: 梁のある.
      /breast beam: 船楼端梁、船楼端ビーム.
      /cantilever: [建]片持ち梁(ばり).
      /carling, carlin[e]: [造船]部分的縦梁(じゅうりょう)、カーリング.
      /deck beam: n.甲板梁、甲板ビーム.
      /depth of beam: 梁の高さ.
      /half beam: n.ハーフ・ビーム、半梁 [船の全幅にまたがらない梁・ビーム].
      /hold beam: [海][船倉内に設置される]船体補強用の梁、ホールド・ビーム、倉梁.
      /ledge: n.[崖などから突き出した]岩棚(いわだな); [海岸近くの]岩礁; [壁から突き出た]棚、出っ張り; [船の]副梁(はり)材.
      /shifting beam: ハッチ・ビーム; 倉口仕切り梁; 倉口ビーム; 取り外し梁.
      /sponson beam: n.[海]張り出し梁(りょう)、張り出しビーム [下の甲板から広く張り出しているところの梁(はり)].
      /transom: [造船]船尾梁(りょう)、船尾肋(ろく)板.
      /thwart: [海][ボートの][漕ぎ手用の]腰掛け梁(ばり)、漕ぎ手座、スワルト; [丸木舟の]梁 [参照] gunwale, gunnel: ガンネル、船べり[舷側の上縁(うわぶち).
      /tie beam: つなぎ梁.
      /timber: 梁; (pl.)[海]船材、肋材(ろくざい).
      /tow rail: n.曳船後部にある円弧状梁(はり).
      /transom: n.[造船]トランサム、トランソム; 船尾梁(りょう); 船尾肋骨(ろくばん)、船尾肋板(=transom floor, transom frame); 船尾横翼材; 船尾板、艇尾板[舵取り付け].
      [参考] stern drive unit: スターン・ドライブ・ユニット [トランサムから推進器部分だけを船外に出している].
      /transom beam: 船尾梁、船尾ビーム.

    hariami張り網、張網(はりあみ): stake net.

      /four-boat lift net: n.四艘張り網(よんそうばりあみ).
      /gape net: n.口枠付の張網(はりあみ).
      /haaf: n.網筌(あみせん)、網受け[張網の一種]; (H~)[大西洋と北海の域境にあるシェトランド(Shetland)諸島及び オークニー(Orkney)諸島沖の] 深海漁場.
      /kiddle: n.[川に仕掛けた、魚をとる]やな、梁(やな)、簗(やな)、魚取りやな(weir, fish weir); [海浜の]張り網、[浜辺の]杭に網を 張った、魚を捕るための仕掛け [参考]梁・簗(やな): 木、枝木、竹などを並べて川の流れを堰(せ)き止めて魚を捕る仕掛け.
      /lift net: n.[総称]敷網(しきあみ)、敷網類[四艘張り網など]、四ツ手網(lever net).
      /lift-net fishing: 敷網漁法.
      /lift net operated with eight boats: 八艘張網.
      /multi-boats lift net: n.多艘(たそう)張網.
      /stake net: n.[杭に掛けて張った]立て網、建て網 [建干し網の類; 一定の間隔で立てた棒杭(ぼうぐい)に刺し網を ほぼ垂直に止めて保持したもの]、張網(はりあみ).
      /three-boat lift net: n.三艘(さんそう)張網.

    haribone[海綿・ナマコなどの]針骨、骨片: spicule.

    haribyousa張り錨鎖[双錨泊において、緊張している側の錨鎖]: riding cable [参考] ride: vi.掛かる、載せられて いる、[支えられて]動く.
    /riding of two anchors: 双錨泊.

    haridai-ebisuハリダイエビス: → roughy: n.ハリダイエビスの仲間.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    haridashi張り出し:

      /bumpkin, bumkin: n.[海][帆を張り広げるための]張り出し棒、帆裾(ほすそ)張り出し棒、バンプキン [帆の裾を張り出すために 船内から突き出した短い円材]; 索具用の張り出し棒.
      /flare: [海][舷側・船側、または船首の]張り出し; [海上などで用いる]発火(火災)信号、照明弾; 閃光[装置]、照明装置[材]、 vi.[船側が]朝顔形・漏斗(じょうご)状に張り出せる、vt.[船側を][朝顔形に]張り出させる.
      /outreach: n.アウトリーチ; 張出し量; デリックの舷外への張出しの長さ.
      /outrigged: adj.張出し部のある、アウトリガー(outrigger)のついた.
      /outrigger: n.[海]アウトリガー、舷外(げんがい)浮材(ふざい)、舷外張り出し材 [カヌーの舷外に出した安定用浮材]; 舷外浮材の付いたカヌー; 突き出し梁(はり); [マストの]突き縁; 張出し横木; 突き出た梁や桁; [舷外の]クラッチ受け [ボートの舷側の腕木形鉄棒; 例えば競漕用ボートの舷外に張り出した鋼鉄製の腕木]; クラッチ受けのあるボート.
      [参考]アウトリガー: (1)舷外浮材、即ち舷外に腕木で支えられた浮木(うき)をもつカヌーのこと、またはその舷外浮材; 南太平洋やインド洋の原住民などが使用するカヌーに見られる; 例えば、丸木舟の片舷または両舷から木のフロート (舷外浮材)を張り出して、船体を安定させ、航行しやすくした舟; (2)オールの扱いを容易にし、漕ぎ方を効率化するための、 ガレー船の舷側からの張り出し; 因みに、漕ぎ手はその先端にあるトールピン (櫂栓・オール受けのこと; thole pin) を支点にして漕手席からオールを漕ぐ; トライリームでは、3段目の最上段に位置する漕手にトールピンのセットが 与えられる (parexeiresiaと呼ばれる)](→ アポティス apostis).
      /outriggered: adj.張り出し部のある、outriggerのついた、舷外(げんがい)浮材(ふざい)・舷外張り出し材を取り付けた
      /outstretched deck: n.張り出し甲板(こうはん)、突き出し甲板 [サバの一本釣り船などに見られる].
      /overhang: n.[海][船首・船尾の]突出部(とっしゅつぶ)、張り出し(cantilever).
      /single outrigger: n.シングルアウトリガー [片舷外に突出した腕木に取付けられた浮材、またはこの種のカヌー].
      /sponson: n.[海][外車汽船の外車などを取り付けるための]張り出し[部]、舷側張り出し[部]; [軍艦・戦車などの] 張り出し砲門、側面砲塔、[砲座を取り付けるための]舷側張り出し部; [カヌーの舷側の]うき; ハイドロ艇(hydroplane)の船体の 両側にあるうき、[水上飛行機の水上での安定を保つための]舷側張り出し.
      /sponson beam: n.[海]張り出し梁(りょう)、張り出しビーム [下の甲板から広く張り出しているところの梁(はり)].
      /sponson deck: n.張り出し甲板.
      /tuck: [船体]突出部の下方[両側外板が船尾下方で出合う所].

    haridashi-ebisuハリダシエビス: green roughy.

    hariduna[海]張り綱:

      /cap stay: 檣頭間の張り綱 [参考]cap: n.[海]檣帽(しょうぼう); [コンパスの]軸帽; [縁なしの]帽子.
      /flare: n.[海][船側または船首の]張り出し、フレアー [船首で船側上部が外方に開いていること]; [海上などで用いる] 発光(発火・火災)信号、閃光(せんこう)信号、照明弾(flare bomb); 閃光[装置]、照明装置(材); 炎火、ぱっと燃え上がること.
      vi.[船側が]朝顔形(漏斗(じょうご)状)に張り出せる.
      vt.閃光(せんこう)で合図する; [船側を][朝顔形に]張り出させる.
      /flaring: adj.ゆらゆら燃える(flaming); [舷側などが]外曲がりの、張り出た.
      /guy: n.[海]張り綱(はりづな)、ガイ[起重機に吊(つる)した荷物を安定させる綱]; [デリック・煙突などの]支え線、 支え綱、支索、虎綱、とら、控え綱.
      vt.…を張り綱で安定させる、支え綱で誘導する.
      [英語] guy: a steadying rope for a spar; a spinnaker guy controls the fore-and-aft position of the spinnaker pole; the foreguy holds the spinnaker pole forward and down.
      /guy rope: n.張り綱、ガイ [例えば、ヨットにおいて、ブームなどを左右方向から支えるロープまたはテークル]; 支索.
      /ring cleat: n.張り索リング.
      /span: n.[海]張り綱 [両端を縛りつけ、その中間をV字形にたるませた綱]、vt.(-nn-)…を綱(縄)で結び付ける、 綱で縛る(→ lash).
      ・ to span: (spanned, spanning)vt.[海]…を綱で縛る、結び付ける.

    hariebisu[魚]ハリエビス: → blister pearl: [貝]ハリエビス [学名]Lischkeia alwinabe (Lischke) [ニシキウズ科の巻き貝。殻内は白色真珠光沢をもち各種細工用材料になる].

    harifugu[魚]ハリフグ: porcupine puffer.

    harigakari[釣]針掛かり: [参考]魚が針にしっかり掛かること.
    /hook: vt.,vi.[魚を]釣り針に掛ける、針掛かりさせる、釣り針で釣る; フック(かぎ)で引っ掛ける(吊るす); ホックで留める(留まる).
    /[釣]根掛かり: [参考]針や錘(おもり)が海底の岩、海草などに絡むこと.

    harigane針金:

      /wire: n.針金、線材、[鋼索(こうさく)の]素線、ワイヤー.
      /wire brush: n.ワイヤーブラシ [錆(さび)落としなどに用いるブラシ].
      /wire gauge: n.ワイヤーゲージ、針金ゲージ [ワイヤー・針金・素線などの太さを測る][略: W.G.]; [針金の]線番、番手(ばんて).
      /wire rope: n.ワイヤー・ロープ、綱索.
      /wire to swivel fastening: 針金を撚り戻し(swivel)に取り付けること.

    harigane-umihebi[魚]ハリガネウミヘビ: [米国・豪・NZ]spaghetti eel, [学名]Moringua microchir Bleeker[ハリガネウミ ヘビ科(Moringuidae, worm eels)].
    /lesser thrush-eel: n.[魚]ハリガネウミヘビ.
    /worm eels: n.pl.ハリガネウミヘビ科.

    harigane-umihebi-ka[魚]ハリガネウミヘビ科: worm eels, [学名]Moringuidae [硬骨魚綱・ウナギ目の1科].

    harigochi[魚]ハリゴチ:
    /ghost flatheads: n.[魚]ハリゴチ科.
    /sping flathead: n.ハリゴチ.

    harihazushi[釣りの]針外し(はりはずし): gobstick [釣れた魚から針を外すための道具; 釣れた魚の口に刺さった針を 外す道具] [参考][釣]プライヤー: 例えば、釣り針に掛かった魚を針から外すために用いる.

    hariita張り板、張板:

      /planking: n.[造船][船体の]外板(がいばん)、船体外板、張板; 板張り [西語] tablazón.
      /spirketing, -ketting: n.[造船]内部腰板(こしいた)[木船]; [船室の]舷窓から天井にかけての裏張り板.
      /strake, streak: n.[海][船体を補強するための]外板(がいはん)、船側板、[外舷の]張り板、条板、板; [造船]外板の条列 (じょうれつ); 縦通材[木船での] [参考]外板の読み方: 「がいばん」と濁らないのが普通である.
      ・ bilge strake: [木船]船底湾曲部の縦通材(じゅうつうざい); [鋼船]湾曲部の外板[船底湾曲部に取り付けられた外板].

    harijou-kikan針状器官:
    /spicule: n.[動][海綿・ナマコなどの]針骨、骨片; 針状体.
    /spiculum: n.(pl. -la)[棘皮(きょくひ)動物の]針状器官; [動]針状骨.

    harike-nハリケーン: hurricane.
    /hurricane deck: n.[客船の]最上甲板、ハリケーン甲板、短艇甲板、覆甲板、遊歩甲板 [河川用客船の最上軽甲板].
    /hurricane house: n.[海]甲板室.

    hari-miyako-beraハリミヤコボラ: spined frog shell.

    harinaga-rinbouハリナガリンボウ: long-spined turban-shell.

    harinashi-kouika[動]ハリナシコウイカ: → Japanese spine-less cuttlefish: n.[動]シリヤケイカ、ハリナシコウイカ.

    harinuki針抜き: → pincers: n.(s. & pl.)[動][蟹(かに)などの]はさみ; やっとこ、釘抜き、ペンチ; [製帆用の]針抜き.

    hari-sazaeハリサザエ: spined turbo.

    harisenbon[魚]ハリセンボン(針千本)、ハリフグ: [米国・豪]porcupine fish, [米国]balloonfish, [学名]Diodon holocanthus Linnaeus [ハリセンボン科(Diodontidae, porcupine fishes); フグの仲間であるが無毒である; 危険が迫ると 海水を飲んで体をふくらませ全身の刺を立てる] [画像(z22757.jpg)/熊本博物館].
    [参考] porcupine: [動]やまあらし.
    [参考]フグ目ハリセンボン科の海水魚; ハリセンボン科といわれる魚は6属20種類ほど知られる; 体表全面に長い棘がある(実際の棘数 は330~340本ほどで、ウロコが変化したもの)。敵から身を守る時に大量の海水を飲み込んで体をふくらませ、棘を直立させイガグリ状 になる。世界の暖海域に分布する。食用にもなる。針河豚(はりふぐ)。近似種にイシガキフグがある.

      /balloon porcupinefish: n.[魚]ハリセンボン [画像(z22442.jpg)/しながわ水族館].
      /diodon: n.ハリセンボン[フグの一種].
      [参考]体表全面に長いとげのあるハリセンボン科の海水魚。体長約40cm。驚くと腹をふくらませ、とげが直立する。世界の暖海域に分布。 食用にもなる。針河豚(はりふぐ)。近似種にイシガキフグがある.
      /long-spine porcupinefish: n.[魚]ハリセンボン [画像(z22263.jpg)/サンシャイン水族館].
      /porcupine fish, [学名]Diodon holocanthus: [魚]ハリセンボン(針千本)、ハリフグ [ハリセンボン科].
      [参考] porcupine: やまあらし.
      /porcupine fish: n.[魚]ハリセンボン(→ Diodon hystrix)、ネズミフグ、ハリフグ.
      /porcupine fish: n.[魚]イシガキフグ.
      /porcupine fish: n.[魚][学名]Diodon liturosus.

    harisenbon-ka[魚]ハリセンボン科: porcupine fishes, [学名]Diodontidae [硬骨魚綱・フグ目・フグ亜目の1科].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    harisu[釣]鉤素(はりす、ハリス): [参考]鈎は鉤の俗字→ 鉤餌(こうじ): 釣り針に付けた餌.
    [参考](1)道糸: 竿とハリスを結ぶ糸のこと。(2)ハリス: 道糸と針を結ぶ糸。釣り針が結び付けられる糸で、その糸は道糸に繋げられる。 (3)サルカン: ハリスの撚りを戻す部品。撚り戻し。(4)スナップ付きサルカン: スイベルなどともいう.
    [参考][釣]ハリス付き針: 既に針にハリスが付いているもの/[釣]ハリス止め: ハリスを挟んで固定する接続具.

      /cast: n.[投網(とあみ)・測鉛などの] 投下、投入、網打ち; [釣り糸・釣り針などの] 投げ、投げ込み、キャスト; 釣り場;  投げること、投げられる距離; [英国][釣]はりす; 蚊針、毛針; 釣り針とテグス; 鋳造、鋳型.
      /gange: vt.[釣り針や釣り糸の付け根]を細針で巻いて守る; [釣り針]にはりすを付ける.
      /leader: n.[釣りの]はりす、釣元テグス、鉤素(はりす)[道糸の先端につながれる透明の細糸で、これに釣り針が結び付けられる]; [定置網・定置漁具の]垣網(かきあみ)[定置網などに魚を導くためのもの]、道網(→ fence net, barrier net); [海]索導器、 索道(つなみち)(fairleader); 先導船; 導水管; [大鉱脈に続く]導脈; [フィルム、テープなどの先端の 巻き取り用]リーダー; 指導者、先導者、案内者、指揮者、リーダー.
      [参考] 垣網、道網: 定置網の一部分; 定置網において、来遊する魚群を身網に誘導するために幕状に敷設する網.
      /snell: n.[釣]はりす(leader) [釣り針を釣り糸につなぐ(結び付ける)時に用いる短い糸・てぐす(→ gut); 錘(おもり)と 釣り針の間の糸](→ snood)、vt.[釣り針を]はりすに付ける、[釣り糸を]はりすに付ける.
      [参考]てぐす(天蚕糸): てぐす糸。蚕の一種「てぐすさん」の幼虫からとった糸で、釣り糸に用いられる.
      [参考] gut: n.[釣りの]てぐす.
      /a snell, snood; [米国] a leader: [釣]鉤素[釣針を釣糸につなぐ時に用いる短い糸].
      /snood: n.[釣]はりす(snell)、てぐす; [主に天蚕糸の] 枝縄 [延縄の幹縄に取り付けられた、針・鈎(かぎ)を取り付ける ための縄・糸]、vt.[釣]…にはりすを付ける [参照] gut/snood line.
      /[釣]枝素(ハリス): ?.
      /to gange: vt.[釣針]にはりすを付ける; [釣針や釣糸の付け根]を細糸で巻いて守る.
      /ハリス止め: [参考]道糸にハリスをつなぐ道具; 針の交換が簡単になる.

    haritsunawa張り索環: ring cleat.
    /becket: n.[海]ベケット[小索環]; ベケット [滑車のロープ取り付け部]; [海][ロープ・オール・円材などを 繋ぎ留める] 取手索(とってづな)、把索(はさく) [toggleと共に用いられる](→ toggle and becket); ロープの索環(つなわ)、 [索の]端環.

    hari-ukezai梁受材: → beam clamp: n.[海]副梁受材、[例えば木船の場合の]副ビーム受材 .

    hariunagi針鰻(はりうなぎ): an elver; a glass eel [主に海岸または河口で見られるウナギの幼魚].

    hariwatasu張り渡す: [参照]張る.

    hariya-do[海]ハリヤード:

      /halliard, halyard, haulyard: n.[海]ハリヤード、揚げ綱(索)、帆綱(ほづな) [帆(セール)・帆桁(ヤード yard)・縦帆(head)・ 旗などを上げ下げ(揚げ降ろし)するための綱(索・ロープ); 動索の一つ]; [総称] cordage.
      ・ halliard tackle: n.ハリヤードテークル.
      /running gear(rigging), halyard: n.動索.
      /throat halliard: n.スロート・ハリヤード [ガフ(gaff)のスロート(throat)を檣より支持する動索].
      /throat halyard: n.スロートハリヤード [参照]throat: n.[海・機][滑車の]通索孔(swallow)、スロート; [海]nock; のど、咽喉(いんこう).

    harou波浪(はろう): [波]waves, sea belch, surf; ocean waves; [大波]billow; surge.

      /high wave warning, high sea warning: n.波浪警報、波浪注意報.
      /ocean waves: n.波浪.
      /panting ahead [by sea waves]: 波浪が船首[底]をたたく.
      /pooping: 波浪が船尾[底]をたたく.
      /wave base: n.波浪作用限界深度 [波の影響が及ばなくなる深さ].
      /wave forecast; wave forecasting: 波浪予報.
      /wave observation: 波浪観測.
      /wave recorder, wave meter, wave gage(or gauge): 波浪計 [量を計るものについては、米国ではgageの 方がよく用いられる] [参考]gage: 計器、ゲージ.
      /waverider, wave-rider: n.波浪観測ブイ.
      /wave staff: 波浪柱(はろうちゅう).

    haru[帆・綱などを]張る:

      /clap: v.(clapped, clapping)vt.[帆など]をさっと張る; [手のひらなど]を強く打つ、叩く; [鳥が羽を]打つ、 羽ばたきする(flap).
      ・ to clap all sail on: 帆を全部張る.
      ・ to clap on: [帆を]さっと張る.
      /draw: v.(drew, drawn, drawing)vt.…を引く、引っ張る、引き寄せる; [図・線を]描く、引く; [絵を]描く; [帆が]風をはらむ、vi.[綱・ロープなどが引かれて]ぴんと張る; [海][風で帆が]張る.
      /drawn: [drawのp.p.(過去分詞)]adj.[綱などが]強く張った; 内臓を取り除かれた、はらわたを抜いた<魚など>;  引き分けの.
      /extend: vt.[綱など]を2点間に張り渡す; …を伸ばす、広げる.
      ・ to extend a rope between two ships: 2隻の船の間にロープを張る.
      /flat: adj.(flatter, flattest)平らな、水平な; [海]帆面を緊張して、帆をぴんと張った、adv.水平に、平らに(flatly); [海][帆を]ぴんと張って、n.平たい物; 平底船(flatboat).
      /flat in: [海][帆を]いっぱいに張って平らにする(to flatten in).

      fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように] [帆桁を]回す.
      vi.[帆が]風をはらむ[with wind]→ The sails filled with wind.: 帆は風でふくらんだ。帆が風をはらんだ.
      /to fill and stand on: [海][帆船が]向きが風で止まっていた後に間切る(=to fill away).
      /to fill away: [海]風に乗って走る、帆桁を回して帆に風がよく当るようにする、帆桁を回して帆が風をよく受けるようにする、 風を受けるようにヤードを回す、[風を十分受けるように][帆桁]を回す; 船首を風上に立て直して進む.
      /to fill out : (vt.)[帆などを][十分に]ふくらませる、はらませる(distend).
      /to fill the sail: 帆に風を受けさせる.

      /hand-tight: adj.[海]手の力で一杯に張った.
      /overbear: vt.[海][他船]より多く帆を張る、…より速く走る.

      set: vt.[帆を]風に向ける; [帆を]あげる; [索具の]たるみをなくす、緊張させる、ぴんと張る; [網・わななどを]仕掛ける、[釣針を]魚にしっかりかける、据え付ける、取り付ける; 整える、調節する、用意する.
      vi.[帆が船に]似合う; [風・流れなどがある方向に]向かう、向く、吹く、流れる; [太陽・星などの天体が]沈む、傾く.
      n.[海]帆の形(張り具合); [捕鯨][銛の]打ち込み; [単数][潮流・風の]流れ、向き、方向(→ setting)、[海]流れの進む方向; 未熟の養殖カキ(oyster); セット、組.
      ・ to set up: [海][索具を]ぴんと張る.
      ・ Set up the peak!: ピークを張って定位置にせよ!.
      ・ Set up the shroud!: シュラウドを張れ!.

      /stretch: n.[海]一間切りの区間、一帆走の距離; 伸ばすこと、伸張、張り、伸び、引っ張り; [競馬で特に最後の]直線コース.
      vt.[身体・手足など]を伸ばす(extend); [綱などを]引き伸ばす、張る、張り渡す、引っ張る、張り詰める、 vi.[身体・手足を]伸ばす; 伸びる、広がる(spread); [船が]帆走する; [特にボートレースなどで]力漕(りきそう)する.
      /taut: adj.[海][綱・索・綱索・帆などが]ぴんと張られた(→ tightly stretched); [船などが]きちんとした、整頓した、 きちんと整備された; [神経などが]緊張した/adv. tautly/n. tautness.
      [文例]a taut rope: ぴんと張ったロープ.
      /tauten: vt.[綱など]をぴんと張る、引き締める.
      /tense: adj.[綱などが]強く張った、ぴんと張った; 緊張した.
      /tight: adj.堅い、堅く結んだ; 水(空気)の漏れない; [綱などが]ぴんと張った(taut, tense)、adv.しっかりと; きつく.
      /to haul a rope taut: ロープをぴんと張る.
      /to haul taut: 綱の弛(ゆる)みをとる、綱を張り込む.
      /to heave taut: [錨鎖を]張り縮める; たるみを取る.
      /to keep under easy but commanding sail: 帆を一杯張らないが、操縦できる速力を保つ.
      /to make sail: [海]帆を揚げる、帆を張る、展帆する、帆装する; 出帆する; [速力を加えるために]帆を増す、帆を増して走る.
      /to pack on all sails: [海]満帆を張る.
      /to set sail [for …]: […へ向けて]出帆(しゅっぱん)する、出航する、航海を始める; 帆を揚げる、帆を張る、展帆する → They set sail for Seattle.: 彼らはシアトルに向けて出帆した.
      /with all sails set: 帆を全部張って.
      [文例] HMAV Bounty sailed for the West Indies on 4 April, 1789. Some of the crew mutinied. Lieutenant Bligh, with eighteen seamen, was set adrift in an open boat and Bounty, with the mutineers led by Fletcher Christian, sailed off to find a safe refuge.

    harukaze-[貝]ハルカゼヤシガイ: Indian volute.

    harupagiferu-ka[魚]ハルパギフェル科: [注釈: 学名など調査中です].

    harusha-gai[貝]ハルシャガイ: → tessellated cone: n.[貝]ハルシャガイ、ハルシャ貝、カバフイチマツ.

    haryoku波力(はりょく): wave force.

    haryoku波力(はりょく): wave power[エネルギー源としての波がもつパワー].

    haryoku-hatsuden波力発電: wave power generation.

      /offshore floating wave power generation plant(unit): 沖合浮体式波力発電装置.
      /Russell rectifier: [波力発電用の]ラッセル整流器 [注]発電機駆動用の海水を波力によって揚水する水力装置。Robert Russell(1921-): 英国の技師.
      /wave-activated power generation: n.波力発電.
      /wave-powered: adj.波力発電の、波の力を動力源とする.
      /wave-powered ship, wave-harnessed ship: n.波の力を利用して進む船 [波のエネルギーを推進力にかえて走る船が研究されている。 船の形状や仕掛けを工夫して動力とする].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    haryokukei波力計: wave dynamometer(→ wave meter).

    hasai破砕(はさい): [用例]砕波線、砕波点.

      /breaker zone: 砕波帯.
      /crushing: adj.破砕する、押しつぶす.
      /crushed ice: 砕氷.
      /crushing test: 破砕試験.
      /crush zone: 破砕帯(はさいたい)、圧砕帯(あっさいたい).
      /hydrofracking: n.水圧破砕[シェールガスなどの採掘手法の一つ].

    hasami(はさみ・ハサミ): (pl.)scissors [語例]網切鋏(scissors for net cutting).

    hasami[カニ・エビの]はさみ:

      /chela: n.(pl. -lae)[動][エビ・カニ・サソリなどの]はさみ.
      /chelate: adj.[動]はさみ(chela)をもっている.
      /claws: n.(pl.)[動][カニ・エビなどの]はさみ; [鳥獣の]かぎ爪; [鯨体引き揚げ用の]尾羽はさみ器.
      /claws, chela, pincers: [動][カニ・エビの]はさみ.
      /nippers: n.(pl.)[動][カニ・ザリガニなどの]はさみ; 挾具(そうぐ)[貝などを採る道具].
      /pincers: n.(s. & pl.)[動][蟹(かに)などの]はさみ; やっとこ、釘抜き、ペンチ; [製帆用の]針抜き.

    hasamiki挟み器(はさみき): → whale claw: n.鯨体引き揚げ用クロー、鯨体引き揚げ用の尾羽挟(はさ)み器(cf. claw).

    hasei-daichi波成台地(はせいだいち): wave-built terrace.

    hase-iruka[動]ハセイルカ: cape dolphin.

    haseiryuu波成流(はせいりゅう): wave current.

    hasen波線(はせん): wave orthogonal; wave ray [参考] orthogonal: adj.直角の、直交する.

    hasetsubutsu波屑物(はせつぶつ): detritus.

    hashi:

      /bitter end: 船を係止している錨鎖、または大索の船内側での末端.
      /butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、 手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する.
      ・ to spring a butt: [海]外板の接合部を緩(ゆる)ませる.
      /butt and butt: 端と端とを相接して.
      /butt end: 太い方の端.
      /fag end: [綱の]ほぐれた端.
      /horn: n.[一角(いっかく)などの]牙(tusk); 岬の端・先端; 半島の端; 砂州(砂洲)の突端・先端; [海湾の]入江; 角(つの) → [the H~]Cape Horn: ホーン岬.
      /loose end: n.[ひも・縄の]くくりつけていない端.
      /pointing: n.[海]綱の端を細くすること.

    hashidome[ロープの]端止め(はしどめ):

      /whip: v.(whipped or whipt, whipping)vt.[ロープの端・棒など]に<糸や紐など>を巻き付ける、[糸・紐などを][きちんと]巻き つける; [海][石炭などを]滑車で引き揚げる; 鞭(むち)打つ、…を鞭で打つ; …を急に動かす.
      n. [ロープなどの; 鋼索類の]端止め(はしどめ)、ホイップ; 引き揚げ・引き上げ小滑車; 鞭[を打つこと]、鞭打ち; 投げ釣り.
      /whipping: n.[釣り]たたき釣り; 糸や紐を巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど) けないよう、細索で止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること].
      [参考]かがる:糸を互い違いにかけて縫うこと.

    hashigo梯子(はしご):

      /accommodation ladder: 舷梯(げんてい)、舷側はしご、船側はしご、タラップ(=gangway ladder)[安全に乗り降りできるよう に舷門から水面または桟橋に導いた可動式階段](→ gangplank)[画像参照 1 & 2 (氷川丸)] [西語: escala real] [参考]stepladder: n.[持ち運びのできる]段ばしご、きゃたつ.
      /berth ladder: n.寝台はしご.
      /companion ladder: [海]船室と甲板の間の階段、昇降口はしご.
      /companionway, companion way: [甲板下の]船室に通じる昇降口(階段) [参考] companion: n.[海]甲板天窓; 甲板昇降口の風雨よけ; =companion way、天窓(companion hatch).
      /gangway ladder: n.船側はしご(→ accommodation ladder).
      /hold ladder: n.倉内(艙内)はしご.
      /Jacob's ladder: n.縄梯子、縄ばしご.
      /monkey step: n.モンキー・ステップ[梯子の一種; 金属製の垂直の小型梯子].
      /rundle: n.[巻き揚げ機の]鼓胴; [梯子(はしご)の、足をかける]梯子の横木(rung).
      /rung: n.[はしごの、足を掛ける]横木、段、足掛け [参照]rundle.
      /spoke: n.[海]舵輪(だりん)の取っ手、舵輪の柄; [梯子(はしご)の]横木、段; [車輪の]スポーク、輻(や).
      /stepladder, step-ladder: n.舷梯(げんてい)(→ accommodation ladder)、[持ち運びできる(portable)]段ばしご、きゃたつ、 [船腹に据え付けた]横木の階段、足掛け材でできた階段.
      [西語]escala de tojinos: [船腹に据え付けた]横木の階段、足掛け材でできた階段 [参考]tojino: m.[海][積み荷などを固定する ための] 止め木、チョック; [マストに取り付ける]索止め、クリート、止索栓; [船側の]足掛け材、[船腹に据え付けた]階段用の横木.
      /tweendeck ladder: n.甲板間はしご.

    hashike[船]はしけ、艀:

      /barge: n.[運河・河川などで使用される平底の] 艀(はしけ)、バージ(lighter)、作業台船[一般的には油・土砂などを積み入れて 曳かれて行く無動力の船をいう]; 遊覧船(pleasure boat)、[飾り立てをした]屋根つき船(houseboat); [入港時に儀礼的な 訪問のために用いられる]艦載艇; [海軍][艦隊司令官の]専用艇、将官艇; [俗語]古びた船.
      vt.…をはしけ(荷船・伝馬船)で運ぶ、vi.[はしけが荷物を積んで]重そうに動く、のろのろと動く.
      [参考]はしけ(艀): (1)内海や河川で主としてばら積み貨物を運ぶ推進装置のない船; (2)港内で大型船と岸壁などとの間で 貨物を運ぶ推進装置のない小型の船.
      [画像(1)(z812.jpg): 大豆を荷積み中のバージ]
      [画像(2)(z811.jpg): 南米の国際大河川・パラナ川でのバージ押し船; バージ2隻を連結; バージ積載量は約1,000トン].
      /bargee: n.はしけの船頭.
      /bargeman: n.はしけ(遊覧船)の船頭.
      /barge pole: 荷船の押し棒、舟ざお.
      /barge spike: 舟釘(=boat spike) [大型の平釘; 木造船用平形の大釘].
      /bargeman: [主に米国]はしけ(barge)の船頭(人夫)(pl. -men)(→ lighterman).
      /barge pole: はしけ・荷船の押し棒、舟竿.
      /billyboy: n.[英国・口語][河川・沿岸用]平底荷船、平底単檣(たんしょう)船、艀(はしけ)(barge).
      /boatage: n.[海]艀(はしけ)による運搬、はしけ業; はしけ料、はしけ代、はしけ賃; 運搬能力.
      /gabbard, gabbart: n.[船]河川用の平底運貨船; ガバード船(ガバート船)[スコットランドで用いられた内水用の平底のはしけ;  長い艙口をもつのが特徴である]; [帆のある]川舟、はしけ(lighter, barge).
      /haulaboat: n.載炭用はしけ、給炭船.
      /hoy: n.[海]艀(はしけ)、[ばら荷などの]運搬船; [海][1本マストの]オイ、小型帆船、一檣旧式沿岸船 [かつての 1本マストの小型帆船; 重量物運搬用の大型はしけ].
      /lighter: n.[海]はしけ、vt.[はしけで]…を運搬する.
      /lighterage: 艀(はしけ)の使用[による運搬]; はしけ賃、はしけ使用料; [集合的]はしけ.
      /lighter charge(due): n.はしけ賃.
      /lighter demurrage: n.はしけ延滞料.
      /lighterman: n.(pl. -men)はしけの船頭、はしけの乗組員(bargeman); はしけ(lighter)(→ bargeman).
      /line of barges: 引かれて行く一連のはしけ.
      /oil barge: 油はしけ[油を運ぶはしけ].
      /pusher barge: n.押航はしけ、押航艀.
      /sampan: はしけ.
      /scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ.
      /to barge: v.(barged, barging)vt.…を荷船(伝馬船、はしけ)で運ぶ.
      /water barge: 水はしけ、水船.
      /wherry: n.(pl. -ries)ウェリー [Dinghyよりも小型のスカル(または艫櫂・ともがい)で漕ぐボート(sculling boat)]; [米国][競漕用]一人乗りのスカル; [川で用いる]軽い漕ぎ船; [英国]平底の大型川船; [英国][川で人・荷物を運ぶ]渡船(とせん)、 渡し舟、はしけ、vt.はしけで運ぶ [参照] scull.
      /wherryman: n.平底荷舟の船頭・水夫.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hashikinme[魚]ハシキンメ: blueberry roughy.
    /Darwin's slimehead: [魚]ハシキンメ, Gephyroberyx darwinii [大きな目と口が特徴である][ 画像(z22197.jpg)/サンシャイン水族館][画像(z22322.jpg)/板橋区立熱帯環境植物館内の ミニ水族館].
    Gephyroberyx japonicaus: ハシキンメ.

    hashinaga-chouchouuo[魚]ハシナガチョウチョウウオ: black-fin coral-fish.

    hashinaga-chouzameハシナガチョウザメ: [参考]中国・長江の固有種; 「淡水魚の王」と呼称され、成魚の体長は7~8m、重さ500㎏にも なり世界最大の淡水魚の一種とされる; 2010年までに絶滅したといわれる.

    hashinaga-anago[魚]ハシナガアナゴ: longbill pike conger.

    hashinaga-chouchouuo[魚]ハシナガチョウチョウウオ: [学名]Chelmon rostratus [チョウチョウウオ科].

    hashinaga-iruka[動]ハシナガイルカ:
    /long beaked porpoise: n.[動]ハシナガイルカ.
    /spinner dolphin: n.[動]ハシナガイルカ [参考] long-snouted spinner dolphin, short-snouted spinner dolphin.

    hashinaga-sayori[魚]ハシナガサヨリ: long-billed half-beak.
    /long-jawed garfish: n.[魚]ハシナガサヨリ.

    hashinaga-sodegaiハシナガソデガイ: spindle tibia.

    hashinaga-ubauo[魚]ハシナガウバウオ: long beaked clingfish.

    hashokudai[地理]波食台: wave-cut platform; wave-cut bench.
    /wave-cut platform: n.[地]波食台(はしょくだい).
    /wave-cut bench: n.波蝕台(はしょくだい)、波食台.

    hasoku波速(はそく)、波の速度: wave velocity.

    hassan発散: divergence.

      /the Antarctic Divergence: 南極発散線(はっさんせん).
      [参考]the Antarctic Convergence: 南極収束線(しゅうそくせん)、南極収斂線(しゅうれんせん) [南極大陸を囲む、環極流と西風漂流 との境界をなす] [参考]収斂(しゅうれん): convergence [対語]北極収束線: Arctic Convergence.
      /divergence: n.[海]発散 [海面の1点または1線から海水が四方八方へ流れていく現象; 流体が1点から四方八方・ 放射状に、または1線から両側に流れ出す現象].
      [英語] divergence: Place in the sea where currents part, usually causing water to rise. [対語] convergence.
      /divergence line: n.発散線 [それに沿って発散が起こっている線].
      /diverging wave: 八字波、発散波、船の進行による船首尾波[船が水上を航走する時、船首から八字形に広がりゆく波;  横波に対していう].

    hassei-iki[波の]発生域(はっせいいき): generating area; generation area [of waves].

    hassei-seibutsugaku発生生物学: photobiology.

    hasse-nisohaze[魚]ハッセニソハゼ: eightstripe sleeper.

    hassha発射:
    /[舷側で]to fire a broadside; to fire a volley; to fire in volleys: 一斉に発射する.
    /volley: n.一斉射撃、vt.一斉射撃する: .

    hasshokuzai発色剤: [語例]例えばタイ(鯛)の魚体の色付け増進にオキアミなどを給餌する.

    hasuハス: piscivorous chub [参考][魚]ハス: [学名]Opsariichthys uncirostris uncirostris [コイ科(Cyprinidae) [画像(z22712.jpg)/熊本博物館].

    hasuba-goori蓮葉(はすば)氷(はすばごおり):
    /pancake: n.パンケーキ; [極洋上の]薄氷、円形薄氷.
    /pancake ice: n.[大型の]蓮葉(はすば)氷、蓮葉状氷板、蓮葉状海氷 [極洋上の円形の薄氷; できたての円形の小さい層氷].

    hasuha-goori蓮葉氷(はすはごおり): pancake ice.

    hasumeyoshigai[貝]ハスメヨシガイ: scaled sunset shell.

    hasuu波数(はすう): wavenumber.

    hata:

      /banderol, banderole, bandrol: n.[マスト(帆柱)・槍などの先端に付ける] 小旗、吹流し(streamer); [通例、文字を 書き込んだ、リボンのような] 長旗、細長い旗.
      /bean rag: n.[米国][俗語][食事中に戦艦に掲げる]赤い小旗.
      /blue ensign: [英国海軍]予備艦旗.
      /bunting: n.[総称・集合的][祝祭日などに街路などを飾る]旗類(flags)、まん幕、[特に船を飾る]装飾旗; [綿などの]旗布、 旗・まん幕用の切地 [参照] colours, ensign, flag.
      /complimentary ensign: 儀礼旗(ぎれいき) [外国の港に停泊中、当該船舶が、その国に敬意を表するために 慣例的に掲揚するその国の国旗] [参照]ensign.
      /depth of flag: 旗の上下の長さ[hoist、heightともいう].

      ensign: n.(1)旗(flag, banner)、国旗; 軍旗、海軍旗、軍艦旗、商船旗; (2)[英国]片隅にUnion Jackの ある赤(白・青)の旗; (3)[米国]海軍少尉; [英国]旗手(きしゅ); (4)[官職などを示す]記章(badge)、標章(emblem).
      /Blue Ensign: n.[英国]英国商船旗.
      /complimentary ensign n.儀礼旗.
      /ensign staff n.船尾旗竿.
      /red duster: n.[俗称]英国商船旗.
      /the blue ensign: n.英国海軍予備艦旗.
      /the red ensign: n.英国商船旗.
      /the white ensign n.英国海軍旗.

      flag: n.旗、旗旒(きりゅう); [海軍]旗艦旗、司令旗、将旗; 旗艦(flagship); [艦隊の]司令官、司令長官; [船・飛行機の]国籍.
      v.(flagged, flagging)vt.…に旗を掲げる、…を旗で飾る; …に旗で信号・合図・警告する[down]、…を旗で伝える.
      vi.[帆などが]だらりと垂れる(to hang down); [草本が]しおれる; 衰える、弱くなる.
      ・ a black flag: 黒旗 [海賊旗].
      ・ flag of convenience: [船の]便宜置籍国の国旗 [税金のがれなどのために船舶を登録した他国の国旗].
      ・ a flag of distress: [船の]遭難信号旗[救助を求める合図].
      /flag-bearer: 旗手(きしゅ).
      /flag chest: 旗箱.
      /flagged: adj.旗で飾る→ flagging.
      /flag halyard: n.旗揚げ索、揚げ旗索.
      /flag locker: n.旗戸棚.
      /flagman: 信号旗手(旗兵); [レースの]旗振り.
      /flag signal: n.旗信号.
      /flag signaling: n.手旗信号.

      /fly: n.旗の横幅; 旗の外端、v.飛ぶ; [旗を]揚げる; ひるがえす.
      /a foreign flag vessel: 外国籍船.
      /guidon: [軍][信号・識別用の]小旗(small flag)、吹き流し(streamer).
      /half-mast: n.半旗の位置 [弔意・遭難を示す旗を掲げる位置]、マストの中ほど、旗竿の中ほどの位置、 adj.半旗の、vt.[旗]を半旗の位置に掲げる、[国旗]を半旗にする.
      ・ a flag at half-mast: 半旗.
      ・ a half-mast position: 半旗の位置.
      /height: n.高さ; 高度、海抜、標高(altitude); [天]標高 [地球上の水準面からの角距離]; 旗の縦幅.
      /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly)、 旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.
      /house flag: 船主旗、社旗.
      /a Malaysian-flagged ship: マレイシア国旗を掲げた船、マレイシア国籍の船.
      /merchant flag: 商船旗.
      /a yellow flag: 黄旗; 検疫旗.
      /pennant: n.[海]短旗(pendant)、ペナント; 三角形の細長い旗(pennon)、小旗.
      /pennon: n.[一般に]旗(flag, banner); [海]=pennant.
      /pen[n]oncel: n.[中世の船が用いた]小旗 [長旗(pennant)よりも一回り小さい].
      /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること、リフラッギング、便宜置籍船化、[船の]転籍.
      /substitute: n.[海]代表旗(repeater).
      /sunburst: n.[雲間から急に漏れる]強烈な日光; 旭日(きょくじつ)旗 [日本の軍艦旗・軍旗].
      /waft: n.[海][通例、括(くく)った]信号旗[による合図や信号]、風見用の旗、信号(→ waif); [風などの]一吹き; 香気、臭気.
      ・ to make a waft; to make waft: 合図に[信号]旗を上げる.
      /white ensign: 白色旗 [英国海軍及びRoyal Yacht Squadronの旗].

      /to break a flag: 巻いて上げた旗を開く.
      /to break out: (vt.)[海][旗]を掲げて(揚げて)広げる; (vi.)[積み荷を降ろすために]船倉(船艙・せんそう)を開く; 錨を上げる.
      /to dip: vt.[旗などを]ちょっと下げてまたすぐ上げる[信号または敬礼のため]; …をちょっとつける・浸す;  …をすくい上げる・出す、汲む、汲み上げる、vi.[鯨・鳥など]ちょっと水に潜って(首を突っ込んで)すぐ出る.
      n.ざっと一浴びすること; 一すくい; [磁針の]俯角(ふかく)、[地磁気の]伏角; [天]眼高差.
      ・ at the dip: [海]旗が少し下げられて[敬礼のしるし].
      ・ to dip a flag in salutation: 敬礼に旗をちょっと下げてまたすぐ上げる.
      ・ to dip the flag: 旗を少し下げて、また上げる[答礼・敬意を表する時に、船尾の国旗で行なう]、旗を下げてまた上げて敬意を表す [商船が軍艦に遭遇した時に行う敬礼].
      /to flag an order to …: …に命令を旗で伝える.
      /to hang out a flag halfmast high: 弔意を表して半旗を掲げる.
      /to haul down: [旗などを]引き降ろす→ to haul down one's flag, to haul down one's colors: 旗を引きおろす、 降服する(surrender).
      /to haul down one's flag(colors): 旗を引きおろす、降服する(surrender).
      /to heave out: [帆・旗を]揚げる→ to heave out the sail(or flag): 帆(or旗)を揚げる.
      /to hoist a flag: 旗を上げる [対語] to lower a flag: 旗を下ろす.
      /to hoist a flag at the dip: 旗を半揚する [信号旗の場合].
      /to hoist one's flag: [海軍][艦隊司令官が就任して] 将官旗を掲げる、[将官が将旗を掲げて] 艦隊司令の任に当たる.
      /to hoist: vt.[旗・帆など]を引き上げる、掲げる (→ to lift).
      ・ to hoist down a flag: 旗をおろす.
      /to let down flag: 旗を下げる.
      /to lower(strike) one's flag, to lower(strike) the flag: [敬意・降伏などを表するために]旗を降ろす.
      /to put up: …を上げる、[帆・旗など]を掲げる・揚げる→ to put up a flag: 旗を揚げる.
      /to show the flag: 外国の港を公式訪問する.
      /to strike: vt.[海][帆・旗など]を下げる、降ろす(to lower down)、vi.[海][降伏・挨拶の印に]旗を降ろす、降伏の 白旗を揚げる.
      ・ to strike one's(or the) flag: [降伏・挨拶の印に]旗を降ろす.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hata[魚]ハタ: grouper, sea bass [スズキ亜目・ハタ科の総称].
    [参考][魚]ハタ科: sea basses, [学名]Serranidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科].

      /grouper: n.[魚](pl. ~, ~s)ハタ科の数種の食用魚、ハタ属魚[総称名]、ハタ属の魚の総称、ハタ類の食用魚、ハタ; カサゴ科の 数種の魚.
      /grouper, sea bass: [魚]ハタ [スズキ亜目・ハタ科の総称].
      /hind: (pl. ~, ~s)[魚][南大西洋の]ハタ; 雌鹿.
      /[米国・カナダ]hump-back seabass, [豪・NZ]humped-back rod-cod: n.[魚]サラサハタ[ハタ科].
      /jewfish: n.(pl. -fish or fishes)[大西洋熱帯地方産の]スズキ類ハタ科の大魚.
      /potato bass: n.[魚]カスリハタ.
      /rock hind: n.[魚][岩場に多い]ハタ.
      /red grouper: n.[魚][南大西洋・メキシコ湾に生息する]ハタの類.
      /red hind: n.[魚]米国フロリダ州及び西インド諸島産のハタの一種.
      /sea perch: n.[魚]ハタ(sea bass); マツダイ(tripletail); ウミタナゴ(surf fish).
      /spotted jewfish: n.[魚]西インド諸島海域・メキシコ西岸産のハタの一種.
      /warsaw: [魚][南大西洋・カリブ海産の]オオハタ(=warsaw grouper)、ハタ科の魚.

    hatago-isoginchakuハタゴイソギンチャク: [学名]Stoichactis kenti [イソギンチャクの仲間].

    hatahata[魚]ハタハタ(鰰; 魚偏に神と書く): sandfish, sand fish, sand-fish, [学名]Arctoscopus japonicus (Steindachner)[脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・ハタハタ科(sandfishes, [学名]Trichodontidae)に属する食用魚; 日本では 主に秋田・山形県、新潟県北部沖の日本海に多く分布する] [画像(z22805.jpg)/加茂水族館].

    hatahata-ka[魚]ハタハタ科: sandfishes, [学名]Trichodontidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科].

    hata-ka[魚]ハタ科: sea basses, [学名]Serranidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科].

    hatameki[帆布・旗布・旗竿などの]はためき: [参照]はためく.

    hatamekuはためく:

      /all in the wind: [帆が風向と一線になって]総帆が風にはためく [帆船の船首が風向に接近し過ぎて、総帆が風を はらまずに、バタバタする状態をいう].
      /cloth in the wind: 風上に向かい過ぎて帆のバタバタする状態.
      /flap: n.[帆布・旗布・旗などの]はためき、パタパタ(ばたばた)する音; [魚の]鰓蓋(えらぶた)、vt.(-pp-)[帆・カーテン など]バタバタと動かす、はためかす、vi.(-pp-)[旗・帆・カーテンなど]バタバタと動く、ぱたぱたする、はためく(flutter)、 翻る.
      /flapping: n.帆をあおること.
      /flutter: vi.[帆・旗など]はためく、ばたばた(ぱたぱた)する、翻(ひるがえ)る(wave, flap)、vt.[旗など]をはためかす、 n.[旗などの]はためき.
      /the flaps of a sail: 帆がはためく音.
      /slat: v.(slatted, slatting)vi.[帆などが]ぱたぱたはためく、ぱたぱたぶつかる.

    hatanpo[魚]ハタンポ: deep-water catalufa, [魚]Pempheris macrolepidotus (Bloch et Schneider)[ハタンポ科].
    /sweeper: n.ハタンポ.
    /sweepers, [学名]Pempheridae: n.pl.[魚]ハタンポ科 [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科].

    hatanuno旗布(はたぬの): bunting [国際信号旗、その他の旗の布地用として用いる軽いウール布地; [慣]バンテン].

    hataraku働く:
    /to work one's passage: 船賃の代わりに乗船中働く.

    hatatate-dai[魚]ハタタテダイ:
    /longfin bannerfish: n.[魚]ハタタテダイ.
    /pennant coralfish: n.[魚]ハタタテダイ; [学名]Heniochus acuminatus [チョウチョウウオ科].
    /whipfish: n.[魚]ハタタテダイ(→ [学名]Heniochus macrolepidotus) [背鰭のとげが1本の鞭(むち)のように長い].

    hatatate-garei[魚]ハタタテガレイ: crested flounder.

    hatatate-ginpo[魚]ハタタテギンポ:
    /floral blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.
    /helmeted blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.
    /high-finned blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.

    hatatate-haze[魚]ハタタテハゼ: [学名]Nemateleotris magnifica [ハゼ科].

    hatatate-numeriハタタテヌメリ: whipfin dragonet.

    hatazao旗竿:

      /flagpole: n.旗竿(=flag staff).
      /flag staff: n.(pl. -staves, -staffs)旗竿 [略: F.S.](=flagpole).
      /house flag: 船首旗 [小型の社旗].
      /jack: 船首旗[国旗を示す小旗; cf. the Union Jack(ユニオン・ジャック)].
      /jack staff: n.[海]船首旗竿、船首の旗竿.
      /staff: (pl.~s)旗竿→ an ensign staff: n.船尾旗竿.

    hatei波底(はてい): trough [一つの波の最も低い部分].
    /wave hollow, wave trough: 波の谷; 波底 [波の低い所・谷](→ 波頂).

    hatoba波止場(はとば):
    [参考](1)dock: [米国]波止場、桟橋(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ); (通例~s)港湾施設全体;
    (2)pier: 桟橋、埠頭; 防波堤;
    (3)quay: 波止場、埠頭、桟橋;
    (4)wharf: 波止場、埠頭.
    [参考]波止場、埠頭、桟橋は同義語。波をよけ、船を繋(つな)ぎ(横付けにし)、貨物を積みおろし(或いは客が 乗り降り)するために使う、陸から海に突き出してつくられた港の設備、構造物.

      /alongshoreman: 波止場人夫、仲仕(=longshoreman)、沿岸漁夫.

      dock: n.[米国]波止場(はとば)、桟橋(さんばし)(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ) [海岸や河岸に切り込んで つくられた船の修理、清掃、建造用の構造物]; (通例~s)[便船渠、埠頭、荷役設備、倉庫などの] 港湾施設(設備)全体; そのような 港湾施設のある区域一帯、ドック地帯.
      vt.[船]をドックに入れる; [ある場所]にドックを設ける、vi.ドックに入る.
      /dry dock, graving dock: n.乾ドック [対語]wet dock.
      /floating dock: n.浮きドック.
      /dock gate: n.ドック入口の扉、船渠門、ドック門、ドックゲート[ドライドック(乾船渠)・繋船渠などの入り口].
      /docking: n.ドックに入ること.
      /dock man: n.港湾労働者; 船渠労務者.
      /dock pilot: n.港内案内[人][係岸・離岸を専門にする].
      /dock trial: n.ドック・トライアル、繋留運転、繋留試運転、船渠内試運転.
      /graving dock: n.[海]グレービングドック [船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock).
      /in dock: [船が]ドックに入って; [海軍・俗語]入院して(in hospital).
      /wet dock: n.湿ドック、係船ドック、潮入り岸壁 [対語]dry dock.

      /dockside: n.波止場(近辺)、ドックサイド、adj.波止場(近辺)の、ドックサイドの.
      ・ He established a dockside museum in a Spanish galleon.: スペインのガレオン船を桟橋に横付けにして(接岸させて、 繋留させて)、その中に博物館を設立した(それを博物館にした).
      /dockwalloper: n.[俗語]波止場ゴロ.
      /flood gate: n.[ドック・船渠の]水門.
      /jetty: n.防波堤、突堤、突き出し [船の係留に使用できる、陸岸から海・港に突き出している桟橋などの構造物](→ wharf, pier)、 半島堤、防砂堤; 埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし) [西語: espigón](→ wharf, pier); 導潮堤; [桟橋保護用の]木造構築物、 杭(くい).
      /land shark: n.[上陸した水夫・水兵を専門に食い物にして稼ぐ]波止場詐欺師; =land-grabber.
      /a longshoreman: [米国]波止場人夫(人足)、沖仲仕、港湾労働者(docker); 近海漁夫.
      /lumper: 波止場人足; 沖仲仕.
      /pier: 波止場、桟橋、突堤.
      /pierage: 波止場使用料.
      /quai: 岸壁、波止場、埠頭(quay)、ケイ [F.].

      quay: n.[特に岸辺沿いに構築した]埠頭、波止場、桟橋; 岸壁(wharf)、艤装岸壁、係船岸壁; キー [略: Qy.](pier, wharf) [西語] muelle.
      /quay berth: n.岸壁繋留位置.
      /quay crane: n.岸壁クレーン.
      /quay wall: n.岸壁.
      /quayage: n.埠頭税、桟橋税、埠頭使用料(wharfage)、埠頭料、波止場使用料、岸壁使用料、係船料; 波止場用地; [集合的]波止場、 埠頭(quays).
      /quayside: n.波止場の地区、波止場地帯.
      /quay-side: adj.埠頭に隣接する、埠頭沿いの→ a quay-side gantry crane: 埠頭設置ガントリークレーン.
      /quaywall.

      /a stevedore: 波止場人足.

      wharf: n.(pl. wharves or wharfs)波止場(はとば)、埠頭(ふとう)(pier)、岸壁(かんぺき)、vt.[貨物を]波止場 に陸揚げする(保管する); …を波止場に繋(つな)ぐ、vi.波止場に着く(dock).
      /wharfage: n.[Same as "dockage"]波止場の使用; 係船料、繋船料(けいせんりょう)、波止場使用料; [集合的]波止場[施設、設備].
      /wharf crane: n.波止場起重機.
      /wharfinger: 波止場の持主(管理人).
      /wharfmaster, wharf master: n.波止場管理人 [Same as "harbor master"].
      /wharf rat: 波止場ごろ [波止場をうろつく浮浪者]; 波止場に棲息する大きなドブネズミ.
      /wharfside: n.波止場のまわり、adj.波止場のまわりの.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ha-to-gai[貝]ハートガイ: blunt cockle.

    hatokkuハトック: [参照]肋材(ろくざい).

      /futtock: n.[海][木船][船の]肋材、ハトック、中間肋骨 [参考]肋材: 船の骨組みを組み立てる材料.
      /futtocks: n.pl.[海][木造帆船の][中間]肋材(ろくざい)、ハトック.
      [参考]木船の中間肋骨は次のような数材からなり、それらを一括してハトックス(futtocks)と呼ばれる:  (1)最下部の部材を floor timber また ground futtock、その上の部材を first futtock、その上の部材を second futtock; (2)最上部の部材を top timber または top futtock という.
      /futtock band: n.[海]ハトック・バンド、ファトック・バンド [futtock shroudの下端を支持する鉄輪].
      /futtock hole: n.ハトック孔、ファトック孔.
      /futtock plank: n.[海]ハトック・プランク [内竜骨に接する張板].
      /futtock plate: n.[海][帆船の]ハトック・プレート、檣楼の側板にある帯板、檣楼座板、マスト索具の下端を維持する 鎖または鉄棒.
      [参考]ハトック・プレート: 大型帆船においては、中檣の横静索(よこせいさく)の脚(あし)を開かせるために(シュラウドに 開きをつけるために)、下檣の頂部に取り付けられたトリストルツリー(trestletree)の上に細長い鉄材(鉄板)を船の中心線に 直交させて張られている; 一種のプラットフォームを形成しており、これをハトオック・プレートという.
      /futtock shrouds: n.pl.[海]ハトック・シュラウド、ファトック・シュラウド [マスト索具の下端を檣に維持する鎖または 鉄の棒; 中檣索具の下端を支持する鉄棒]、檣楼下静索(せいさく) [檣楼やfuttock plateの両端を下檣の上部に固定している短い 幾本かの横静索(よこせいさく)].
      /timber: n.(~s)[海]船材; 肋材.

    hatome鳩目:

      /eyelet: n.[帆の]目穴、はと目、鳩目、ひも穴.
      /eyelet hole: n.鳩目孔.
      /gromet: n.=grommet.
      /grommet: n.[海]索輪、環(わ)綱、眼綱、グラメット; [海][帆を支索に取り付ける]索環(さくかん); [パイプを連結する] 座金、パッキン; 綱輪; 鳩目.

    hatome-kumitsugiはと目組み接ぎ: eye splice.

    hatou波頭(はとう)、[波の]峰、波頂、vt.<波>の峰に乗る、vi.[波が]うね立つ、波頭を立てる: crest.
    [参考]波頭: [文章語]なみがしら; 波の上.
    ・ on the crest of the(a) wave: 波頭に乗って.
    /whitecap, white horse: 波頭[波の高い所、峰].

    hatou波頭: [参照]波.
    /crest: n.[海][波の]峰、波頭(はとう)、波頂; 海峰(かいほう)、[海嶺・海山の]頂上、山頂、海底隆起部の狭い頂部、 vt.[波]の峰に乗る、vi.[波が]うね立つ、波頭を立てる.

    hatou波涛(はとう): [文章語]おおなみ.

    hatsuden-gyo[魚]発電魚: electric fishes.

    hatsudouki-sen発動機船: a motorboat; an autoboat.

      /dumb: adj.おしの、口のきけない; [海]発動機のない、帆のない.
      ・ a dumb barge: n.[船][英国]無帆船、無動力船、[帆・機械なしの]はしけ; 運貨船; [Thames川の]潮流で走る艀(はしけ)舟.
      /inboard: adj.[海・空]船内の、機内の、船(機)の中心に寄った、adv.船内(機内)に(aboard)[西語: a bordo]、 船(機)の中央寄りに、n.内側(ないそく)発動機[付きの船]、[対語] outboard [参照] aboard.
      ・ an inboard engine: n.船内モーター.
      ・ an outboard engine: n.船外モーター.
      /inboard-outboard: adj.,n.[小型船用の]船尾の推進機と連結した船内発動機の[付いた船]、船内発動機連結 船外推進船の[船](→ stern drive).
      /motorboat: n.モーターボート、発動機船.
      ・ A large cargo ship rammed a small motorized boat.: 大きな貨物船が小さな発動機(モーター)付きボートに突き当たった.
      /motor ship, motor vessel: n.機船; 発動機船 [略: M.S., M.V.].
      /powerboat: n.モーターボート、発動機艇、発動機船、動力船.
      /runabout: n.ランナバウト、小型の発動機船(モーターボート)、小型の無蓋車・飛行機、小型オープンカー.
      /speedboat; motorboat: n.[船]モーターボート [内燃機関を装備する小艇].

    hatsuen-shingou発煙信号:
    /buoyant smoke signal: 発煙浮信号 [救命艇での昼間の遭難信号; 信号缶の上下の紐を引くと穴から水が入り、 浮きながら缶からオレンジ色の煙を出す].

    hatsuganran発眼卵(はつがんらん): eyed egg.
    /eyeing stage: 発眼期.
    /eyeing period: n.発眼期(→ eyeing stage).

    hatsugatsuo初鰹(はつがつお): the first bonito of the season [参考]日本の初夏の頃にカツオの群れが黒潮に乗って日本 列島の沖合いを北上するが、その群れのことをいう; その後この群れは秋に南下するが、それを「戻り鰹」という.

    hatsukoukai初航海:
    /first voyage; first leg: 第一次航海.
    /maiden voyaage: 処女航海.

    hatsume[魚]ハツメ: Owston's rockfish.

    hatsumono初物(はつもの):
    /firstling: n.[通例pl.]初物; [通例pl.]最初の産物(結果・成果)(cf. first fruits).
    [参考]初物: その季節に初めてとれた、あるいはできた穀物、野菜、果実、魚介など.

    hatsuongyo発音魚(はつおんぎょ): soniferous fish [参考]soniferous: adj.音を伝える、音を出す.

    hatsurangan発眼卵(はつがんらん): eyed egg.

    hatsuyuki-dakara[貝]ハツユキダカラ: miliaris cowrie.

    hattenshou八点鐘: [参照]時鐘、号鐘.
    /at eight bells: 八点鐘時において.
    /one bell: 一点鐘.
    /to make eight bells: 八点鐘を報ずる.

    haujingu[海]ハウジング:
    /housing: n.[海]ハウジング [錨幹がホース・パイプに収める状態]、収めること(→ housing anchor: 収錨(しゅうびょう)); 檣脚(しょうきゃく)[の甲板室]、第1部斜檣の船体内の部分; [海] houseline [撚り糸細索の上等品]; 住宅供給[計画]; [集合的]家、住宅.
    [参考]ハウジング(housing): マストの根元が収められている船内部分、またはマストの根元がある甲板室.

    haundoハウンド:
    /hound: n.(pl.)[海]ハウンド、檣肩(しょうけん) [檣頭縦材などを支えるためにマストの頂部に作られた、肩の形のような突起].

    hausu-bo-toハウスボート: [参照]barge.
    /houseboat: n.[船][住込み・居住用・遊覧用の]屋根つき船、屋形船、ハウスボート; 宿泊設備付きヨット.

    hausuho-ru[海]ハウスホール(錨鎖孔): [参考]アンカー(錨)のチェーン(鎖)やロープを通すために、船首部の両舷に あけられている円筒形の穴。普通、摩滅を防ぐために舷側の外側にチョックという枠板(枠木)を取り付けて補強されている.

    hausu-rain[海]ハウスライン: houseline [三つ撚りの小綱; 撚り糸細索の上等品].

    hauzurain[海]ハウズライン [三つ撚りの小綱; 撚り糸細索の上等品]: houseline [参照] housing.

    hawaian-monku-azarashi[動]ハワイアンモンクアザラシ: → Hawaiian monk seal: n.[動]ハワイアンモンクアザラシ、 タイヘイヨウモンクアザラシ.

    hawai-chouchouuo[魚]ハワイチョウチョウウオ: [学名]Chaetodon miliaris [チョウチョウウオ科]

    hawai-utsubo[魚]ハワイウツボ: → shark like fishes: n.[魚]ハワイウツボ; Gymnothorax berndti.

    haya[魚]ハヤ: minnow [参考]ハヤ、鮠(はや): 関西地方では「オイカワ」、東京方面では「ウグイ」.
    .

      /dace: n.(pl. ~, ~s)[川魚]はえ(鮠)、はや[(1)川の上流に棲むウグイ; コイ科に属する小型の淡水魚、学名: Leuciscus vulgaris、ウグイの類; (2)ウグイ、オイカワ、カワムツなどの川魚をさす].
      /minnow: (pl. ~, ~s)[魚]ヒメハヤ、ミノウ [欧州・アジア産のコイ科の小魚]、[欧州産]ハヤの一種; [広く]ハヤの類 (→ 学名: Phoxinus phoxinus)、ウグイの類、コイ科の淡水小魚; ヤナギバエ[コイ科の小魚]; [米国][一般に]コイ科の 小魚; [一般に]小魚、ざこ; 釣りの餌用に養殖した小魚.
      /minnows and carps: n.[魚]コイ科.
      /tiddler: n.[英国幼児語]ちっちゃな魚(生き物)、[特に]トゲウオ(stickleback)、ハヤ、オタマジャクシ.

    haya-awase[釣]早アワセ: [参考]アワセのタイミングが早過ぎること.

    hayabusa-gaiハヤブサガイ: winged pearl-shell.

    hayase早瀬: race; tidal race [潮流の中でもその流れの速さが特に大きいところ].

      /race: n.競走; 競漕(boat race)、レース [ボートレース、ヨットレースなど]; 瀬戸、水路(raceway);  急流、急潮、早瀬 [河口・海で、2つの流れが合して起こる](→ rapid current); 競潮(せりじお); [潮流などの衝突による]荒波、 激浪; [空]後流 [プロペラ・推進器の後方に生じる気流](slip stream)、空転.
      /rapids: n.pl.急潮; 急湍(きゅうたん) [湍とは「はやせ」のこと].
      /rip: n.[海・川などの]早瀬の流れ(波)、早瀬に立つ波、さざ波、リップ; 激潮(→ tide rip, tide-rip)、 [暗礁上などにできる]激浪、あびき.
      /rip current: n.あびき(=rip tide).
      /rip tide: n.あびき(=rip current).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hayashiutaはやし歌:
    /chantey, chanty: n.(pl. -eys; chanties) [水夫が錨を揚げる時などの]はやし歌、[水夫が仕事に合わせて歌う] 船歌(ふなうた).

    hayate早手:
    /squall: n.[気象]スコール、早手(はやて)、突風、陣風(じんぷう) [短時間の強い風雨; 大気の不安定によって急激に起こる強い風;  時には雷・電光・雨などが伴う].

    haze[魚]ハゼ沙魚(はぜ): goby(pl. -bies, [集合的に]~), fatherlasher, rockfish.

      /gobies: n.pl.ハゼ科.
      /gobiid: n.[魚]ハゼ科の魚、adj.[魚]ハゼ科の.
      /gobioid: n.[魚]ハゼ(goby)、ハゼに似た魚、adj.[魚]ハゼ(goby)の、ハゼに似た.
      /goby: n.(pl.[集合的に]~, -bies)[魚]ハゼ [米国産淡水魚](→ Amphiodon alosoides); ハゼの類.
      /goby, fatherlasher, rockfish: n.ハゼ.

    hazekuchi[魚]ハゼクチ: javelin goby.

    hazureru[コースなどを]はずれる:
    /crab: v.t.(crabbed, crabbing)[船などを風下側に]横に押し流す.
    vi.カニを捕る; [海][船などが]風下側に横流しにされる、横に押し流される、コースをはずれる.
    /off the right course: 正しい針路から外れて.

    hazusuはずす:

      /to disgorge: v.[釣][釣り針を]魚の口(喉・のど)からはずす、[魚]の口(喉・のど)から釣り針をはずす.
      /to unbend: [海][帆を]帆柱(支索)からはずす; [ロープを]ゆるめる、解く [対語]to bend the sail: 帆を桁に縛りつける.
      /unbitt: vt.[海][索・綱などを]繋柱(係柱)から解き放つ(取り外す)、ビットからはずす.
      /unbuckle: v.締め具をはずす.
      /unjoint: vt.[網]の結び目を解く; [釣り竿]の継ぎをはずす; [継ぎ目を]はずす.
      /unlink: vt.…の環(かん)をはずす、連環を離す(解く)(→ 鎖、錨鎖).
      /unship: vt.[船荷などを]降ろす、陸揚げする; [船客を]下船させる; [海][舵柄(だへい)・舵支柱・マストなどを]取り外す、 抜きはずす、vi.陸揚げさせる; 下船する; 取りはずされる、はずれる.
      /unsling: vt.[海][帆桁・積み荷などを]吊り綱から降ろす、…の吊り綱をはずす、スリング取り外す.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]