海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/shuttle: n.網針、梭(ひ)(netting shuttle)(→ netting needle). hiashinsu-gaiヒアシンスガイ: queen scallop. hiatsu-ondokei被圧温度計(ひあつおんどけい): unprotected thermometer. hiatsu-shindo被圧深度: thermometric depth.
hibamataヒバマタ: n.(pl. -ci or cuses)fucus[ヒバマタ属の海草].
/fucoid: adj.(=fucoidal)ヒバマタ属、n.ヒバマタ属の海草. /sea oak: n.[海藻]ヒバマタ. /serrated wrack: 葉縁がぎざぎざ(鋸歯状)のヒバマタ属の褐藻. /spiral wrack/channe[l]ed wrack. /tang: n.[植]大きな海藻、[特に]ヒバマタ属の海藻、コンブの類(→ tangle). /wrack: ヒバマタ属の褐藻(fucus); 乾燥海草[肥料など]; 岸辺に打ち上げられた(生えている)海草; 難破船、漂着物.
wrack: n.ヒバマタ属の褐藻(fucus); 乾燥海草[肥料など]; 岸辺に打ち上げられた海草、岸辺に生えている海草;
難破船、漂着物.
hiban非番:
vi.安全である(になる); [海]仕事を中止する、作業をやめる、非番になる; [船が]停泊する(to moor). /to go below [decks]: v.[海][当直がすんで]船室へ下がる、非番になる(cf. to go on deck). [参考] below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck)/down below: [海]船倉に; 水底に; ずっと下に. hibarigai[貝]ヒバリガイ: horse-mussel. hibashi-youji[魚]ヒバシヨウジ: black-sided pipefish. hibashouji[魚]ヒバシヨウジ: → blue-striped pipefish: n.[魚]ヒバシヨウジ、ノコギリヨウジ.
hibiひび: spore or spat collectors [語例]ノリひび、ひび建て養殖.
(2)魚類を迷い込ませて漁獲するための装置. /fixed type laver-culture net: 固定式海苔養殖用の篊(ひび)網. /のりひび: [参考]ノリの種(たね)をつけさせる木の棒.
hi-binguヒービング:
/heaving and dipping: [船体の]上下揺れ. /heaving line: [海]投げ綱、索取り小綱、ヒービング・ライン [船首・船尾からホーサーを岸壁に送り込むために、先端に重りを 付けたロープを岸壁に投げつけ、それをもってホーサーを手繰り込む].
hi-bingu-rainヒービング・ライン:
vt.…をくさびで止める(締める); [車輪・樽など]にまくらをかう; [海][ボート]にまくらうかう; [ボート]を止め木(敷台)に載せる. /heaving line: [海]投げ綱、索取り小綱、ヒービング・ライン [船首・船尾からホーサー(太い舫い綱)を岸壁に 送り込むために、ホーサーの先端に取り付ける細い綱; 細綱の先端には重りが取り付けられており、その細綱を岸壁に投げつけ、 それをもってホーサーを岸壁に手繰り寄せ、それをビット(係船柱)に巻き付け、船を着岸させ固定する作業を行なう].
hi-bingu-rain-nottoヒービング・ライン・ノット:
hi-bingu-tsu-ヒービング・ツー:
hibudai[魚]ヒブダイ: flame-breasted parrot-fish.
/[学名]Scarus ghobban: [魚]ヒブダイ [ブダイ科]. hibuna[魚]ヒブナ: common goldfish.
hibune火船(ひぶね、かせん): hiburiryou火振漁、火ぶり漁(ひぶりりょう): [参考]火振とは、松明(たいまつ)を灯して魚を追い込むという漁撈こと; 葛飾北斎の浮世絵 「千絵の海 甲州火振」の題名に火振のことが記される.
hi-bu-tsu-[海]ヒーブツー: heave to; heaving to [帆を揚げたまま船首を風上に向けて停船し漂うこと].
[参考]踟蹰: 下手回しなどの時、前檣に裏帆を打たせて、船首を風下に落すこと [An old term used in wearing a ship. It means to lay the ship aback, and thus to box her off]、[参考]to box off: 船首を転じる. /heave to, heave-to: [運用学]ヒーブ・ツー、踟蹰(ちちゅう) [荒天時に、帆船の場合は帆をもって、汽船の場合は機関をもって、 船首を風向に立てること; 一部マストのヤードを開く角度を変えて裏風を入れ、帆を展じたまま停止すること]. /heave-to: [英語]to back the jib and lash the tiller to leeward; used in heavy weather to encourage the boat to lie quietly and to reduce headway [参照] back. /to fetch up all standing: 帆を張ったまま突然ぴたりと止まる [参照]踟蹰(ちちゅう)、漂蹰(ひょうちゅう). /to heave to: (1)(vt.)[海][船首を風上に向けて<船を>]停船させる、止める、[船の]前進を止める; (2)(vi.)[船が]ちちゅう (踟蹰)する [航走中、船を一時停止させて、ほとんど同じ場所に留まる]、漂ちゅうする、ヒーブツーする; 停船する、停止する、 止まる→ The captain ordered the enemy vessel to heave to.: 艦長は敵船に停船を命じた.
hicchiヒッチ: ロープを物に結びつける(巻きつける・縛りつける・留める)方法.
/double blackwall(black-wall) hitch: n.ダブル・ブラックウォール・ヒッチ、増し掛け結び(ましかけむすび).
hitch: n.[海]結索(けっさく); [結索法の一つ]ヒッチ、引っ掛け(ひっかけ)結び; からまり、引っ掛かり;
ぐいと引く(動かす)こと; 連結部、vt.[鉤・綱(索)・環などで]ひっかける; [急激に]ぐいと動かす、引く、引き寄せる、
vi.引っ掛かる、絡まる; がくんと動く.
hidaberi-isoginchakuヒダベリイソギンチャク: [学名]Metridium senile, [英語]sea anemone [画像(z22804.jpg)/加茂水族館]. hidai-sen肥大船: full ship [船体の形状が直方体に近い船].
hidari左: [参照]左撚り.
/Left!: [米国][海]取り舵!(port) [操舵号令] [対語] Right!/left [rudder]: 取り舵. /left-handed: adj.左利きの、左手を用いた; 左回りの、左手(左側)にある、adv.左手で; 反時計回りに、左の方へ. /left-handed propeller: 左回りプロペラ. /left handed(left-handed) screw: 左ネジ. /left handed(left-handed) screw propeller: n.左旋推進器、左回りスクリュープロペラ[船尾から船首方向を見て左回りのスクリュープロペラ].
hidari-maki[貝などの]左巻き: hidarimaki-iguchiヒダリマキイグチ: left-handed turrid.
hidari-yori左撚り(ひだりより):
/left-hand: [綱などが]左撚りの→ a left-hand rope: 左撚りの綱. /left-handed lay: 左撚り. /left-handed rope: 左撚りロープ・綱. /left-handed twist: 左撚り [対語]right-handed twist, Z-twist. /left handed twist, left-hand twist, cross handed twist(cross hand twist), S-twist: 左撚り[綱・糸の撚り方向が反時計回り (時計の針と反対方向)のもの; 日本の右撚りに相当するもの→ left-hand laid rope: n.右撚り索] [対語]right-handed twist, Z-twist. /left-hand lang-lay: n.ラング右撚り、ラングS撚り [子綱の撚り方向と仕上がりの撚り方向とが同一で、仕上がりが右撚りの綱索]. /left-hand lay: n.[綱の]左撚り; S撚り. /left-hand ordinary lay: n.ラング右撚り、普通S撚り [子綱の撚り方向と仕上がりの撚り方向とが反対で、仕上がりが右撚りの綱索]. /L twist: n.[糸などの]右撚り. /Z-twist, Z twist: n.Z撚り、左撚り(ひだりより)、逆撚り(opp. S-twist) [日本では左撚りという; 欧米では右撚り、right-handed twist(right handed twist)に相当するもの; 撚り方がZ字の縦軸と同じ向きになったロープで、今の船ではこれが多用される].
[参考] hida-utsubo[魚]ヒダウツボ: white-edged yellow moray. hidoraヒドラ: → hydra: n.(pl. -dras or -drae)ヒドラ [原始的な腔腸(こうちょう)動物].
hidoro-chuuヒドロ虫(ひどろちゅう):
/Hydroida: n.pl.[動][腔腸動物門の]ヒドロ虫目. /hydrosoma: n.[動]=hydrosome. /hydrosome: n.[動][腔腸動物]ヒドロ虫の群体. /Hydrozoa: n.[動]ヒドロ虫[船底付着生物]、ヒドロ虫類. /hydrozoan: adj.[動]ヒドロ虫綱の、n.pl.[動]ヒドロ虫綱の動物、ヒドロ虫類/hydrozoans: n.pl.[動]ヒドロ虫類.
hidoro-kurage-rui[動]ヒドロクラゲ類: (pl.)Hydromedusae; hydromedusae. hidoumei-sen非同盟船: → outsider: n.盟外船、非同盟船[海運同盟に加盟していない船舶](→ 同盟船); 非加盟社; 社外船主.
hieki非役: hifuki-aigo[魚]ヒフキアイゴ: blotched foxface [画像(z22208.jpg) /サンシャイン水族館].
hifuki-aigo[魚]ヒフキアイゴ: fox-face [画像(z22426.jpg)/しながわ水族館]. hifuki-youji[魚]ヒフキヨウジ: crested pipefish.
hifuku被覆(ひふく):
/copper sheathing: n.銅包板(どうほうはん). /overlap: n.[地]海進的被覆(ひふく)、オーバーラップ [旧下床を広く覆う、海進などにより形成される上位層]、 vi.[ヨットレースなどで][2隻[以上]の艇が同じ向きに並んで]部分的に重なり合う(オーバーラップする). /sheathe: vt.(sheathed, sheathing)…を覆(おお)う、包む; [板・金属などで]覆う、被覆する、[ケーブルなど]に外装を付ける [… with]. /sheathed deck: n.被覆甲板(ひふくこうはん). /sheathed vessel(ship): n.被覆船. /sheathing: adj.外装した、n.覆(おお)い、被覆材料; [特に]船底の包板、船底被覆; [ケーブルの]鎧装(がいそう).
higai[貝]ヒガイ: elongated egg cowry. higan彼岸潮: equinoctial tide.
higan-fugu[魚]ヒガンフグ: panther puffer [日本各地の沿岸の他、黄海・東シナ海などに分布する、フグは猛毒のテトロド
トキシンを含むが、ヒガンフグには卵巣、肝臓、皮膚などに含む] [画像(z22338.jpg)
/しながわ水族館][ヒガンフグ:画像(z22678.jpg)/画像
(z22679.jpg)/画像(z22680.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].
higashi東:
/east-bound ship(vessel), eastbound ship(vessel): 東航船. /easterly: adj.東寄りの; 東方への、東向きの; [風が]東からの、adv.東の方へ(に)、[風が]東の方から(from the east)、 n.東風、[pl.]偏東風. /easterly wave: 東風波動; 赤道東風波. higashi-amerika-oogihakujira[動]ヒガシアメリカオオギハクジラ、東アメリカオウギハ鯨: Gulf Stream beaked whale. higashi-indo-bouekisen東インド貿易船: East Indiaman [参考]欧州とアジアとの交易や貨物輸送のために建造された、17~18世紀 最大の商船.
higashi-indo-gaisha東インド会社: the East India Company→ 「オランダ東インド会社(VOC)」(the Dutch East India
Company)は1602年にオランダで設立された。そして、17~18世紀にかけてアジアの海に広大な貿易ネットワークを築いた. higashi-o-sutoraria-kairyuu東オーストラリア海流: East Australian Current [太平洋の南赤道海流の続流として、 オーストラリア東岸沖を南下する海流]. higashi-shina-kai東シナ海、東支那海: the East China Sea. higashi-taiheiyou-kaibou東太平洋海膨: the East Pacific Rise [参考]東太平洋海嶺 the East Pacific Ridgeと 称する方がむしろ正しい.
higata干潟(ひがた): tideland, tidal flat [遠浅で、潮が引くと現われる所].
/mud flat, mudflat: n.[干潮時に現われる; 満潮時には水に覆われ、干潮時には地表にでる] 泥地、平らな泥地、干潟(ひがた); [干し上がった湖の]泥質湖底. /tideland: n.潮間帯(→ tidal zone)、干潟(ひがた)(dry beach); (通例pl.)低潮線より海側の水面下にある領土水域、 領海内の海底の地. /tideway: n.潮路(しおじ)[潮流が流れる水路]; [潮路を流れる速い]潮流; 干潟(ひがた)(tideland); [河川の]潮の影響を 受ける部分.
[英語] baleen: Horny plates that hang from the jaws of toothless whales and are used for straining plankton from the water. /barb: n.[釣り針・矢尻(やじり)などの] あぐ、あご、かえし、かかり、かえり、さかとげ、き(金偏に幾と書く); [魚]触鬚(しょくしゅ)、口ひげ; 触手、口ひげ; [動・植]ひげ状のもの・部分; [魚]バルブズ、鯉(コイ)の類 (Barusの類)(→ barbel); イシモチの類 [コイ(鯉)に似た魚; 鑑賞用に広く飼育される]、vt.…にあご(かかり・さかとげ) をつける. /barbel: [魚の]触鬚(しょくしゅ)、[魚の口辺の]ひげ; ニゴイの類、ニゴイ[鯉(こい)科の魚]. [参考](1)髭(ひげ)、口ひげ、鼻の下のひげ、(2)鬚(ひげ): あごひげ; 動物の口ひげ、(3)髭鬚(ししゅ): 口ひげとあごひげ. /barbellate: adj.[魚]触鬚(しょくしゅ)のある. /palpal: adj.[昆虫などの]触鬚(しょくしゅ)の. /palpate: adj.[動]触鬚(しょくしゅ)のある. /palp, palpus: (pl. -pi)[昆虫などの]触鬚(しょくしゅ). /palpus: n.(pl. -pi)[動][魚類・昆虫などの]鬚(ひげ)、触鬚(しょくしゅ); [節足動物などの]触鬚. /spine: [硬骨魚類の]ひれとげ. higedai[魚]ヒゲダイ: beard grunt. higehagi[魚]ヒゲハギ: many haired leatherjacket. higehaze[魚]ヒゲハゼ: taileyed goby. higeki-houbou[魚]ヒゲキホウボウ: longbeard crocodilefish.
hige-kujira[動]ヒゲクジラ、鬚鯨(ひげくじら): 動物性プランクトン(アミ、オキアミ、カラヌス(Calanus)などの動物性
プランクトンを食する).
/Mystacoceti; Mysticeti; whalebone whales; baleen whales: ひげ鯨類. /Mysticeti: ひげくじら亜目. /whalebone whale, baleen whale: n.[動]ヒゲクジラ(髭鯨・ひげくじら) [ヒゲ鯨、亜目の総称; ナガスクジラ(長須鯨)、セミクジラ(背美鯨)、 コククジラなどの髭のある鯨].
higemaki-nawaboraヒゲマキナワボラ: higenaga-yagiuo[魚]ヒゲナガヤギウオ: goatee poacher.
hige-niji-ginpo[魚]ヒゲニジギンポ: black-banded blenny. hige-sejiro-haze[魚]ヒゲセジロハゼ: barbed whiteback goby.
higesori-dai[魚]ヒゲソリダイ: [学名]Hapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel, 1843)
[スズキ目イサキ科(Haemulidae)ヒゲダイ属] [画像(z22752.jpg)/熊本博物館].
higetogeひげとげ:
/spined: adj.背骨のある、脊柱のある; 棘条のある; とげのある→ spined fin: 棘条のある鰭(ひれ). /spiniferous: adj.とげのある、とげの多い. /spiniform: adj.とげ状の. /spineless: adj.背骨のない、脊柱のない.
hige-tsunozame[魚]ヒゲツノザメ: barbed spiny dogfish. hige-umishidaヒゲウミシダ: [英語]feather star, [学名]Heliometra glacialis [画像(z22795.jpg)/ 加茂水族館]. higoi[魚]ヒゴイ: red carp.
hihaku[船の]避泊[所](ひはく[じょ・しょ]):
vi.[船などが]港に停泊する; 避難する、[動物が][常習的に]潜む、隠れる、[寄生虫が]宿る. [参考] harborは主として港の水域を、portは都市を重くみる。harborは天然または人工の港湾→ The island has a fine harbor.: その島には良港がある。havenは天然のharbor [文語的な語]、portは停泊・荷揚げ・補給・倉庫などの設備や背後の都市を含む大きな商港 → a thriving port: 栄える商港. /a harbor(harbour) of refuge: 避泊地[荒天などの際に、船舶が安全に避難し錨泊できる水域]、[危険な海域の]避難港. /harborage, harbourage: n.[船の]避泊、避泊所、避泊地; [一般に]避難[所]、避泊所、停泊所、隠れ場(→ shelter) [参照]refuge, harbor of refuge, port of shelter. /harbor shelter: 避泊地. /haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter). /shelter: n.[悪天候・危険などからの]避難所、退避所、シェルター、風除け; [船舶の]避泊地[保安のために強い風波を 避けて停泊できる錨地]、仮泊地; 保護、庇護(ひご). /to take shelter: 避難する、仮泊する、避泊する. hihakuki皮剥機(ひはくき): ?. hihoshokusha被捕食者、被食者、餌動物、えじき: prey(→ predator) [参照]捕食、餌食. hiiku[魚などの]肥育: [注]英用語調査中.
hiiragi[魚]ヒイラギ: ponyfish, [学名]Leiognathus nuchalis (Temminck et Schlegel)[ヒイラギ科]. hiiragi-ka[魚]ヒイラギ科: ponyfishes, [学名]Leiognathidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科]. hiiragi-nadeshikoヒイラギナデシコ: pale scaly scallop.
hijiita肘板:
/bracket: n.[オッターボードの]腕金(うでがね)(iron bar bracket) [オッターボードの中央部辺りに取り付けて ある三角形の金具・腕金]; [船]肘板; [棚などを支える]腕木、腕金; [腕木で支えられた]棚、張り出し棚; (~s)括弧、カッコ; [砲車の]夾叉(きょうさ): bracket. ・ to bracket: vt.…を腕木(棚受け)で支える; …に腕木をつける; [砲車が] …を夾叉砲撃する. /corbel: n.[梁・桁の]受け材.
hijikiひじき: a kind of brown algae; [学名]Hizikia fusiforme [褐藻類のホンダワラ科の海藻。乾燥させると
黒くなる。若いものは食用にされる。ひじきも]. hijitataki[釣]ヒジタタキ: [参考]小物釣りでは小物の魚を対象に釣るが、中でも大物の魚を表現する言葉; 釣魚の頭部を 握った時に尾びれが肘を叩くほど大きい魚. hijou-gimu-sen[船]避譲義務船(ひじょうぎむせん): giving way vessel, obliged vessel [参照]避航船.
hijouyou-taibyou非常用大錨(たいびょう)、予備大アンカー: sheet anchor.
hijun批准:
hijuu比重: specific gravity; relative density.
hikaeduna控え綱:
vt.…を張り綱で安定させる、支え綱で誘導する. [英語] guy: a steadying rope for a spar; a spinnaker guy controls the fore-and-aft position of the spinnaker pole; the foreguy holds the spinnaker pole forward and down. /funnel guy: n.煙突控え. /guy rope: n.張り綱、ガイ [例えば、ヨットにおいて、ブームなどを左右方向から支えるロープまたはテークル]; 支索.
hikaku-kouryou比較考量: weighing. hikaku-sangensoku非核三原則: three non-nuclear principles(not to produce, store, and bring into Japan nuclear weapons). hikarebune[船]引かれ船(ぶね)、被曳船: tow.
hikari光: hikari-dara-ka[魚]ヒカリダラ科: [注釈: 学名など調査中です]. hikari-hadaka[魚]ヒカリハダカ: golden-flanked lanternfish.
hikari-kinmedai[魚]ヒカリキンメダイ: lanterneye fish, [学名]Anomalops katoptron (Bleeker)[ヒカリキンメダイ科].
/Anomalops katoptron: n.[魚]ヒカリキンメダイ[ヒカリキンメダイ科; 西太平洋からインド洋にかけて分布し、フィリピン からインドネシア島嶼浅海域に多く見られる; 目下に半月形の発光器をもつ]. /flashlight fish: n.[魚]ヒカリキンメダイ[科の魚][光を明滅させる発光器官をもつ]. /splitfin flashlightfish: [魚]ヒカリキンメダイ [画像(z22179.jpg)/サンシャイン水族館]. hikari-kinmedai-ka[魚]ヒカリキンメダイ科: lanterneye fishes, [学名]Anomalopidae [硬骨魚綱・キンメダイ目の1科]. hikenhyou避険標: clearing mark. hikensen避険線: clearing line.
hiki[釣]引き: [参考]針掛かりした魚が逃れようとして仕掛けを引っ張ること.
[参考][漁・釣]魚信: 「当たり」ともいう。釣りの場合、魚が餌にふれたり、食いついたりした時の浮き、 竿・糸などに起こる変化、手応え(→ hit, nibble)] [参照] hit(合わせ、あわせ). [参考]当たり: 釣りで魚が糸を引くこと; 魚が針に付いた餌を食わえた瞬間の状態。また、その状態が浮きや竿などに 動きとなって表われること. /あたりとあわせ: ?.
hikiage[沈没船などの]引き揚げ:
/reflotation: [沈没船の]引き揚げ. /salvage: [海底からの沈没船(沈没した船体)の]引き揚げ[作業]. ・ a salvage company: サルベージ会社、沈没船引き揚げ会社. ・ salvage work: 引き揚げ作業. /salvageable: adj.[沈没船が]引き揚げ得る; 救助できる. /salvageability. /to hoise: vt.(~d, hoist)[滑車などを用いて]引き揚げる、高く揚げる. /to salvage: [難破船・沈没船など]を引き揚げる.
hikiage-duna[トロール網の]引き上げ綱: quarter rope.
hikiageru[網などを]引き上げる:
hikiageru引き揚げる、引き上げる:
v.(catted, catting)vt.[海][錨]を水面から吊錨架(cathead)にかける、[錨を]catheadに引き揚げる、…へ吊り揚げる (引き揚げる). /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving). vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw). /hoise: vt.(hoised, hoist)[滑車などを用いて]引き揚げる、高く揚げる. /hoist: n.引き上げ、吊り上げ; 巻き揚げ装置; [帆・旗の]縦幅. /land: vt.上陸させる、陸揚げする; 乗物から降ろす、下船(げせん)させる; [船・陸などに][針がかりした魚を] 引き(釣り)上げる、取り込む、 vi.[船が]岸(港)に着く. /light: v.(-ed or lit, -ing)vt.[海][網などを]引く(→ haul); [綱など]を引き揚げる. /to pull in: (vt.)[綱・魚などを]引き上げる、釣り上げる. /to beach: vt.[海][船・鯨など]を浜に乗り上げさせる(引き揚げる)、[船など]を海岸(浜)に引き上げる. vi.[海][船が]浜(海岸)に乗り上げる(to run ashore). /to bring to land: 着岸する; 陸に引き揚げる. /to fish: [海][水中などから]…を引き揚げる(上げる)、取り出す、引っ張り出す[…from, out of]; …を探し出す、 捜し出す[…up, out; …from, out of]; [海][錨を]滑車で引き揚げる[一度引き揚げた錨を錨床に固定するために、その爪の一端を引っ掛けて吊り上げる] (cf. to fish the anchor); [錨]の爪(フルーク)を舷側に引き寄せる; 収錨する. ・ fish: n.[海]錨の巻き揚げ機、錨吊り上げ器、錨吊り上げ用の滑車装置. /to fish the anchor: [海]錨を引き揚げて船縁(ふなべり)に据える; 収錨する. /to get a ship afloat: [乗り上げた・浸水した・沈没した]船を浮上させる、船を引き揚げる. /to heave at a rope: ロープを引き上げようとする. /to hoist: vt.[旗・帆など]を引き上げる、掲げる(→ lift). ・ to hoist down a flag: 旗をおろす. ・ to hoist sails: 帆を上げる. /The anchor was raised.: 錨が引き上げられた. /The anchor went up.: 錨が上がった. /wind: v.(wound, winding)vi.[海][船が]投錨したまま向きを変える; [道路・川などが]曲がりくねる、 曲がりくねって進む(meander); 巻きつく、からみつく; [板などが]反る、ゆがむ. vt.…を巻く、巻きつける; …を包む(wrap)、くるむ[しばしば … up]; …を巻きもどす[…off, from]; [時計など]のねじを巻く […up]; [巻き上げ機などで]…を引き上げる、持ち上げる[…up]; [海][船]の方向を転じる、[船を]反対の方向に回す. hikiage-shakouhan引き揚げ斜甲板: ramp, skid way, slipway.
/belly: n.(pl. -lies)腹、腹部(abdomen); [魚・ヘビなどの]腹、腹面、下面; [曳網類の袋部の] 胴網(どうあみ)、 腹網、下網; [風をはらんだ帆の] ふくらみ. /bosom: n.[曳き網類の]袋網口、みと口→ bosom line/bosom meshes/bosom of headrope/bosom piece: 胸材、当て材. /draft: n.[英国: draught](1)[海][船の]喫水(きっすい)、吃水 [この意味では通例draughtを用いる] [略: d] [西語: calado]; (2)[トロール網などの]一引き、[網を]引くこと; 一網の漁獲高(a draft of fish)、一引きの漁獲量、一網(ひとあみ). /draft net: n.引き網、地引き網(seine). /drag: n.[海]引き網、地引網(drag net, dragnet)、底引網; [水中の捜索などに用いる]網、引き網、四爪(よつめ)いかり、 さぐり錨、引っ掛け錨、掃海具; [釣]リールのブレーキ、ドラッグ; 釣り糸が横に引かれること; 牽引(けんいん); [船の前後の]吃水差. /dragnet, drag-net, drag net: n.引き網、曳[き]網(ひきあみ)、引廻網、底引き網、地曳き網. /floating trawl: n.浮曳網. /one boat trawling: n.一艘曳き漁法.
seine: n.引き網、曳き網、曳網; 地引き[網]、地引[網]、地曳き[網]、地曳[網]; 大網、v.(seined, seining)vt.引き網(大網)で
<魚>を捕る(獲る); …に引き網をかける、大網で<魚>を捕る、vi.引き網で魚を捕る(獲る)、引き網をかける、大網で魚を捕る.
/shank net: n.網口に半円形のビームを有する半円錐形の引き網 [ビーム・トロール網の初期のもの]、網口の下縁に
まっすぐなビーム(shank head)が施され、上縁にはそのビームを基点として湾曲したビームが取り付けられた、カマボコ状の
金網製引き網 [dredgeの一種].
hikibune引き船、曳き船(ひきぶね):
/guest-rope: 引き船に付けた第二の[引き]綱. /harbor tug: 港内曳き船(引き船)、港内タグ. /sea mule: n.[ディーゼルエンジンを動力にする、箱型鋼鉄製の]引き船、[はしけ(barge)などにつける]箱型引き船.
tow: n.ロープで引くこと(引かれること)、引かれて行くこと、曳航(えいこう); 引かれる船(車)、曳かれ船; 引き船(車); 引き綱(鎖);
曳船用ホーサー; 被曳船、引かれ船; 曳き船; 麻屑、麻類の精麻工程中除かれた屑繊維.
/towing beam: [引き船の]引き綱受けビーム.
/to cast off tow: 被曳船を放つ.
/track: vt.[土手・岸などから綱で]引き舟する、[船など]を引く(tow); …を追跡する、…の跡を追う、vi.[船が]引き綱で引かれて進む.
hikiduna引き綱、曳き網:
/cordelle: n.[特に米国・カナダの河川で用いられる引き船用の] 引き綱、vt.(-delled, -delling)[舟]を引き綱で引く. /gragline: n.[砲車などの]引き綱; [気球・飛行船などの]誘導索. /guy painter: n.曳き船に取り付けられた第二の引き綱(→ guest-rope). /forewarp: 船首引き綱. /haul net: n.引き網類、曳き網 [同義] haul seine. /haul seine: n.引き網類、曳き網 [同義] haul net. /towing bitt: [海]引き綱係柱、引き綱ビット、曳索繋柱[曳船用の](→ towing post). /towing block: 引き綱止め滑車. /towing pendant: 引き綱の取り付け綱. /towline, towing line; towrope(=towing rope): n.[引き船に用いる]引き綱、曳船索、牽引(けんいん)用の綱(索・鎖)、 引き船用綱・なわ・ロープ、曳(えい)索、[自動車・グライダー・スキーヤーなどを引いて行く時に用いる]引き綱; 延べ縄 [参照] guest rope. /tow line: n.トウ・ライン [麻製の太い綱; 麻綱の一種で牽引用の太いロープ]、引き綱、曳索(tow rope). /towpath(=towing path): [運河・川などに沿う]引き船路. /towrope: n.[船・自動車・グライダー・スキーヤーなどを引く]牽引(けんいん)用の綱(索・鎖)、[引き船に用いる]引き綱. /track: vt.[土手・岸などから綱で]引き舟する、[船など]を引く(tow); …を追跡する、…の跡を追う、vi.[船が]引き綱で引かれて進む. /trail net: n.[船・舟で引く]引き綱. /tug(tow) line, tug(tow) rope: n.引き綱(ひきづな) [引き船の引き綱], warp [引き網用の引き綱]. /warp: n.[海]ワープ、引き綱(spring line)、曳綱(ひきづな)、曳索(えいさく)(towing rope)、曳航用のワイヤー(towing warp) [トロール網などの曳網を曳(ひ)くための綱; 一端を固定物に結びこれをたぐって船を動かす綱; またトロール網や捕鯨銛(もり)に付けた綱]; [織物・網などの]縦糸(たていと)、経糸(たていと)([対語] woof: [織物の]横糸、緯糸、ウーフ); [木材などの]そり、曲がり. vt.[海][引き綱を引いて][船を]所定の位置に移動させる、[船を]引綱をたぐって引く、vi.[海]船[など]を引綱で引く、[船などが綱・ 引き綱で]引かれる(→ haul).
hikiduna-musubi引き綱結び: half and timber hitch. hikifune-tou引き船灯: towing light [曳航船が他船・浮台・浮函などの曳航物を引いている時、当該曳航船が掲げる、 法令で定めらた灯火].
hikigusari曳鎖(ひきぐさり): hikiikari引き錨(ひきいかり): dredging anchor [狭い水域での回頭時などに操船の補助として投下した錨]. hikikomu引き込む: → to haul in: [錨索などを]引き込む. hikikouro[運河・川などに沿う]引き航路: towpath (=towing path).
hikimawashi-ami[漁]引き廻し網: hikimizu引き水: → branch water: n.[川からの]引き水; [支流・水路などへの]引き水.
/bow knot single: 引き結び→ bow knot double: 蝶結び. /harness hitch: n.[海]引き結び、ハーネス・ヒッチ [索の結び方の一種]. /running knot: n.引き結び(slip knot, slipknot, single bow knot) [引けばするっと抜ける; 引けばすぐ解ける]、ひっこき結び. /slipknot, slip knot: n.[引けばすぐ解ける]引き結び(skip knot).
hikinami引き波:
/backwash: 引き波、[岸に]寄せて返す波; [海]オールや推進器による後方への水の流れ. /undertow: n.[岸から打ち返す]引き波、あとびき; [風・海流の][表面の流れとは反対の強い]底流、[風・海流の] [引き返す]下層流、下逆流、暗流(あんりゅう)(→ rip current). /wakeboarding: n.モーターボートの引き波に乗るサーフィン、モーターボートの航跡でする波乗り [英語] a kind of boat-towed sports such as wakeboarding, wake skating, wake surfing and waterskiing. /wake surfing: n.モーターボートの引き波に乗るサーフィン、モーターボートの航跡でする波乗り.
hikinawa[釣り具の]引き縄、曳き縄・引縄: trolling line.
/sheering lead: n.船が曳き縄を曳航する時に、釣り針を船体から遠くに離すために用いられるもの.
troll: vt.[魚]を流し釣りで釣る; [海・湖などで]流し釣りをする; [擬餌(ぎじ)・釣り糸などを]流し釣りで流す、
vi.流し釣りをする.
whiff: v.水面近く餌を引いて釣る.
/whiskey line: n.[使用中の曳き縄のうち最も長い曳き縄](→ dog line).
hikinzoku卑金属:
hikiorosu引き下ろす:
hikisageru引き下げる:
hikisaku[海]引き索、、引索(ひきさく): inhaul, inhauler. hikisaku[船などの]引き索(ひきさく): towline, towrope [他船を引くために用いる太い索].
hikishio引き潮、引潮:
/ebb anchor: 落潮中船を維持する錨. /ebb and flow: 干満. /ebb current: [海]落潮流、下げ潮流(さげしおりゅう) [高潮から低潮に向かう間の潮流]. /ebbing in tide: 落潮. /ebb stream: 落潮流 [潮汐面の低下に伴う水の水平移動]. /ebb tide: 引き潮、干潮 [対語]出潮(でしお、いでしお); 満ち潮、差し潮: high tide. /the ebb and flow [of the tide]: [潮の]干満; 盛衰. /the outgoing tide: 引き潮. /to be at the ebb, to be at a low ebb: [潮が]引いている; [事物が]衰退期にある.
/low water: 引き潮→ at low tide(water): 引き潮[時]に.
hikiwatashi引渡し:
・ alongside delivery: n.本船渡し、本船船側渡し. /delivery order: 荷渡指図書 [略: D/O][海上輸送を引き受けた船会社が本船に対して該当貨物をD/O持参人に引き渡すことを 指示する書類; 船積指図書(shipping order, S/O)に対応する用語]. /on deck delivery: 甲板渡し [甲板積み貨物などを船の甲板で引き渡す方法].
hikiyoseru引き寄せる:
/reel: n.[釣り糸(line)を巻く]リール、[糸・ロープ・針金などを巻く]巻き枠; 糸車、かせ、vt.[糸]を巻く、 巻き取る(wind); [リールを巻いて][魚]を手もとに引き寄せる. /casting and reeling: [釣り糸・ルアーの]投げ込みと引き寄せ. /to reel a fish in(or up): リールを巻いて魚をたぐり込む(引き寄せる). /to reel in(or up): [糸を]糸車で巻き入れる; [魚・釣り糸を]リールに巻いて引き寄せる. /to fish: [錨]の爪(フルーク)を舷側に引き寄せる. /to heave a ship apeak: 錨索が船に垂直になるまで船を引き寄せる、錨綱が垂直になる位置にまで船を引き寄せる.
hikizuru[錨などを]引きずる:
vi.[網・錨などで]水底を探る、さらう(dredge); [錨・鎖などが]引きずられて行く. ・ The anchor dragged.: 錨が引きずられた. ・ The ship drags her anchor.: 走錨(そうびょう)する [船が錨を降ろしたまま押し流される]. /to drag anchor: 錨がきかず漂流する、錨をひきずる、走錨する. /to drag the anchor: [船が]錨を引きずる.
/snake: n.[動]へび、vt.[米国][ぐいと]引っ張る、[鎖・ロープなどで丸太などを]ひきずる; [米国]束ねる、巻く;
[太いロープの周りを細いロープなどで]巻く. hikkakebari引っ掛け針: → gig: n.[魚を突き刺す]やす; [釣り][餌につかない魚を捕る]引っ掛け針 [仕掛け]. hikkake-duri[釣]引っ掛け釣り: hooking. hikkake-ikari引っ掛け錨: grapnel [anchor] [参照]引っ掛け鉤.
/grapnel anchor: n.[海]四つ爪(よつづめ)アンカー、四爪錨(→ grapnel). /grapple: [海][鉄製の]引っ掛け鉤、=grapnel. /grappling: n.四爪錨で繋ぎ止めること; 引っ掛け鉤を用いること; 引っ掛けるもの、引っ掛けかぎ; [海] grapnel、grapple. /grappling iron, grappling hook: n.[敵船などを引き寄せる]引っ掛け鉤・錨(grapnel); 引っ掛け錨(grapnel). /grapple: vt.[海][敵船などを鉤・錨(grappling iron)で]引っ掛ける、繋ぎ止める; …をつかむ、握る、捕える、 …と組み打ちをする; 探海する、n.[海][鉄製の]引っ掛け鉤・錨、鈎竿(かぎざお)、[船などを]引っ掛ける錨(grapnel、grappling iron); つかみ機.
hikkake-musubi引っ掛け結び:
hikkakeru[魚を]引っ掛ける: (vt.)to strike.
/hook: vt.,vi.[魚を]釣り針に掛ける、針掛りさせる、釣り針で釣る; フック(かぎ)で引っ掛ける(つるす); ホックで留める(留る). /strike: vt.打つ、なぐる; [ボート][特定数]のピッチで漕ぐ; [釣][魚を]針に引っ掛ける、合わせる; [鯨]に銛(もり)を打ち込む(harpoon); [魚が][餌]に食いつく; [旗・帆・索具・テントなどを]おろす、引き払う; [海]船倉に <荷を>降ろす. vi.打つ、なぐる; [釣][魚が]餌に食いつく(to take the bait); [手足・オールで]水をかく; 衝突する(collide)、ぶつかる [against, on, upon]; [船が]座礁(坐礁)する [on a rock, against a rock].
hikkakeru引っ掛ける: hikkoki-musubiひっこき結び: running [slip] knot.
hikkuri-kaeru[船などが]ひっくり返る: [参照]転覆.
・ to capsize a boat: ボートを転覆させる. ・ A strong wind capsized the canoe.: 強風でカヌーがひっくり返った. ・ The Bismarck capsized on her way to the bottom.: 戦艦ビスマルクは海底に沈む途上で[その船体は]ひっくり返った. ・ The boat capsized. The boat was capsized.: そのボートは転覆した. /capsizable: adj. /capsizal: n. hikotsu[動]皮骨: → membrane bone: n.[動]皮骨 [亀の甲・魚鱗など]. hikoubire肥厚びれ: pelvic fin [シロカジキの背鰭などの肥厚した鰭(ひれ)].
hikou避航: [参照]避航船.
[参考]避航義務: 両船が衝突する恐れが生じている場合、他船を右に見る船に回避義務があるとする [「海上衝突予防法」の 「横切り船」規定]. /evasive area: 避航領域[避航操船をするため、運航者が設定している領域]. /initial evasive distance: 避航開始距離 [避航の開始時期における避航対象までの距離]. /a giving way vessel: 航路を譲る船、避航船. [英語] a give-way vessel: 避航船[海上衝突予防法上、避航する義務のある船]→ Under Rules of the Road, the vessel that must give way to the stand-on vessel. Formerly called burdened vessel. /right of way: 針路保持権、通路使用権[2隻の船舶が相会する場合、どちらか一方の船はその針路および速力を保持する 権利をもち、他船は避航する義務をもつことになる]. /to give a wide berth to: 十分に避ける; [他船、浅瀬などとの間で]十分な距離を置く. /to give way: 航路を譲る、避航する[海上衝突予防法にいう]; [端艇・漕艇などで]前進力をつける. hikou-gimu-sen避航義務船: [参照]避航船. hikou-kouhan[航空母艦の]飛行甲板: flight deck, flying deck.
hikou-sen避航船(ひこうせん):
[対語]保持船(ほじせん)、針路速力保持船: stand-on vessel [海上衝突予防法上、両船に衝突の恐れがある時、その時点での 針路および速力を保持しなければならない船]. /give-way vessel, giving way vessel; burdened vessel: 避航船、避航義務船 [衝突の恐れがある時、針路・速力などを 変更することにより他船を避ける(避航する)義務がある船]. /obliged vessel: n.[航法]避航義務船、避譲義務船、義務船→ privileged: adj.[船舶が]優先通行権をもつ、burdened vessel. /obliged vessel: n.権利船[2隻の船が衝突の恐れがある時、針路・速力を保持しなければならない船]. /overtaking vessel: 追い越し船→ overtaken vessel: 追い越しされる船. /privileged: adj.[船舶が]優先通行権をもつ、burdened vessel. /right of way: 針路保持権、通路使用権[2隻の船舶が相会する場合、どちらか一方の船はその針路および速力を保持する 権利をもち、他船は避航する義務をもつことになる]. /stand-on vessel: 保持船(ほじせん) [衝突の恐れがある時、その時点での針路および速力を保持しなければならない船舶]. /to keep out of the way: 避ける; 避航する. /to stand on …: 進路を継続する、一定のコースをとる、…の上に位置する. [参考](1)give-way vessel(避航船): Under Rules of the Road, the vessel that must give way to the stand-on vessel. Formerly called burdened vessel. (2)stand-on vessel(保持船): Under Rules of the Road, the vessel that continues on course while the other vessel gives way. Formerly called the privileged vessel. hikou-sousen避航操船: ship handling for avoidance [航行上の障害を避けるために操船すること].
hiku[潮・海水などが]引く、退く(ひく): (v.)to ebb; to recede; to fall [参照][潮が]満ちる、差す、満潮
(まんちょう).
/retire: vi.[波などが]引く; [海岸線などが]引っ込む. /rise and fall: v.[船が]波間に上下する; [潮が]満ちたりひいたりする. /the rise and fall: n.[潮の]干満; 上下; 盛衰. /to set out: (vi.)[潮が]引く. ・ The tide sets out.: 潮が退く(ひく)・引く→ The tide sets in.: 潮が差す.
hiku[網などを]曳く(ひく):
/to haul: 曳く. /to pull: [網などを]曳く. /under tow [of tug]: [曳船・タグに]曳かれて.
v.(bobbed, bobbing)vt.…をひょいと動かす、上下左右に動かす; …を急に(ぐいと)引く、vi.[体・頭などが]ひょいと動く (跳ねる・揺れる). /jerk: n.急にぐいと(ピクッと)引く(押す、ひねる、突く、投げる)こと、vt.,vi.[例えば、釣りで]ぐいと動く、 ぐいと引く(押す、突く、ねじる]、ひよいと投げる; [wireなどが]しゃくる; 急に動く. /to give a jerk: ぐいと引く. /to give up: ぐいと引き(ほうり)上げる.
hiku[綱・ロープなどを]引く: drag; haul; pull.
vi.[網・錨などで]水底を探る、さらう(dredge); [錨・鎖などが]引きずられて行く. /draw: v.(drew, drawn, drawing)vt.…を引く、引っ張る、引き寄せる; [図・線を]描く、引く; [絵を]描く; [帆が]風をはらむ; [海]喫水…である、喫水が…の深さがある、[船が…フィートの]喫水がある; [英国][獲物など]を探す. vi.[綱・ロープなどが引かれて]ぴんと張る; [海][風で帆が]張る; [海]喫水が…である. ・ to draw a boat ashore: 舟を海岸に引き上げる. /haul: n.強く引くこと、たぐり; 運搬[量・距離・物]; [一網の]漁獲[量・高]、一網(ひと網)、一操業 (draught of fish, draft of fish)(→ set); 地引き、網引き; 地引き場、網引き場. vt.[力を入れて]…を[強く]引く、引っ張る、引きずる、[網などを]たぐる(=揚網(ようもう)する); [海][船]の針路を[特に風上に] 変える、船首を風上に変わる; …を運搬する、運ぶ vi. 引っ張る; [海][船が]針路を変える、針路を風の方に変える; 風向(風向き)が変わる(shift)[around]、風が反時計回りに変わる、 風が前に変わる. /hauling in: 網・綱などを引く(手繰り込む・たぐり込む)作業. /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving). vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw). vi.[律動的に][波などが]うねる、波打つ、上下に波動する、上下する、起伏する(to rise and fall)、ふくれる; [海][綱などを]手(車地)で引く(巻く)、[綱を]引く、巻く(to draw)[at …]; [船がある方向に]動く、進む(to move). /light: v.(-ed or lit, -ing)vt.[海][網などを]引く(→ haul); [綱など]を引き揚げる. /pull: vt.引く、引っ張る; [網などを]曳(ひ)く(→ tow); [オールを]引く、[ボートを]漕ぐ; [ボートが…本のオールを] 備えている、vi.引く、引っ張る; [人が][ボートを]漕ぐ(to row); [引かれて]動く、[船が]漕がれる、進む、n.引くこと、一引き; 一漕ぎ. ・ to pull at a rope: 綱・ロープをぐっと引く. /puller: n.[船の]漕(こ)ぎ手; 引っ張る人(者). /to drag a pond for fish: 魚を捕るために池をさらう. /to haul at(on, upon) a rope: 綱を引っ張る; [海][船が][…へ]針路を変える(→ to haul up). /to heave at a rope: 綱を引く、ロープを引き上げようとする. /to heave on: [海][綱を]強く引く. /tow: n.ロープで引くこと、引かれて行く事; 引かれる船; 引き船; 引き綱(鎖)、vt.[船・舟など]をロープ(鎖)で引く、 引っ張って行く. ・ in tow [of, by …]: […に]引かれて. ・ to take in tow, to have in tow: [破損船など]をロープで引く. /track: vt.[土手・岸などから綱で]引き舟する、[船など]を引く(tow); …を追跡する、…の跡を追う、vi.[船が]引き綱で引かれて進む. /under tow(=in tow): 引かれて.
hikukoto[網を]引くこと:
/haul: n.強く引くこと、たぐり; 運搬[量・距離・物]; [一網の]漁獲[量・高]、一網(ひと網)、一操業 (draught of fish, draft of fish)(→ set); 地引き、網引き; 地引き場、網引き場. vt.[力を入れて]…を[強く]引く、引っ張る、引きずる、[網などを]たぐる(=揚網(ようもう)する); [海][船]の針路を[特に風上に] 変える、船首を風上に変わる; …を運搬する、運ぶ vi. 引っ張る; [海][船が]針路を変える、針路を風の方に変える; 風向(風向き)が変わる(shift)[around]、風が反時計回りに変わる、 風が前に変わる. /hauling in: 網・綱などを引く(手繰り込む・たぐり込む)作業.
hikukoto[船を]引くこと:
himaku被膜:
himando肥満度:
himatsu飛沫(ひまつ):
/spindrift: n.[海][強風に飛び散る]波しぶき. /splash zone: 飛沫帯. /spoondrift: n.波しぶき、浪煙. /spray belt: n.飛沫帯 [画像: 潮汐の垂直分布(潮間帯の垂直区分)(z21396.jpg) /しながわ水族館(拡大画像x27654.jpg)]. /spray zone; spray fascia; splash zone: [生物分布の]しぶき帯. /to spray on deck: 甲板にしぶきを打ち上げる.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |