海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
ho-[感嘆・間投詞]ホー:
/ahoy: [間投詞][海]おーい!、おおい![呼びかけの語; 遠くの他船に呼び掛ける時の発声](cf. hoy). ・ Ship ahoy!: おーい、その船おーい! [An interjection, which is the customary way to hail a vessel 間投詞で、船を声高に呼ぶための習慣的な言い方]. /Land ho!: おーい、陸地だぞ!. /Westward ho!: [海]お-い西へ行こう!. /What ho!: やあ、おーい [挨拶・呼掛け].
hoashi-duna帆脚(帆足)綱、帆脚(帆足)索(ほあしづな)、シート:
/harden: → to harden up: [海][帆がはためかずに風を受けるように]帆脚索(ほあしづな)を締め込む. /headsheet: n.[海]=foresheet. /main sheet, mainsheet: n.[海]メーンシート [mainsail(大檣帆、メーンスル)の角度を調整する帆脚索(ほあしづな)]、 大檣帆の下隅索、大帆索.
sheet: n.[海]シート、帆脚(帆足)索・帆脚(帆足)綱(ほあしづな); (~s)[船首・船尾の]余地、座; 油帆布; 海図印刷図葉;
クリュー(clew)を引く展帆用動索; [pl.]端艇前後部の腰掛け; 網地などの枚数を表わす単位.
/main sheet, mainsheet: n.[海]メーンシート [mainsail(大檣帆、メーンスル)の角度を調整する帆脚索(ほあしづな)]、
大檣帆の下隅索、大帆索.
ho-ba-kurafutoホーバークラフト:
/ground-effect machine, ground effect machine: n.グランド・エフェクト機、地面効果機、エアクッション艇 (air-cushion vehicle)、ホーバークラフト(hovercraft) [略: GEM]. /surface-effect ship: n.[米国]水上用ホバークラフト(hovercraft) [参照]ground-effect machine.
hobashira帆柱: mast [参照]マスト.
hoberi帆縁(ほべり):
hobikiami帆引き(帆曳き)網(ほびきあみ): hobo-saikou-kouchoumen略(ほぼ)最高高潮面: nealy highest high water. hobo-saitei-teichoumen略(ほぼ)最低低潮面: nearly lowest low water. hobuchi帆縁(ほぶち): leech.
hocchareホッチャレ:
hodoku[からみ・舫い綱などを]解く(ほどく):
/to cast loose: [船の係留具など]を解く; …を送り出す. /to loose a knot: 結び目を解(ほど)く. /to loose a yacht from its moorings: 係留具を解いてヨットを放つ. /to loose sail: [海]帆をほどいて広げる、[展帆準備のため]帆をゆるめる.
/ravel: vt.[綱など]をほどく、解く、ほぐす(disentangle)[…out]、vi.[綱などが]ほぐれる、解ける(fray)、
n.もつれ(tangle); [綱などの]ほどけた糸の端.
/to clear hawse: 錨鎖のからみを解く; 両舷錨鎖のからんでいない事.
hoduna帆綱(ほづな): [揚げ綱] halyard; [総称] cordage.
・ halliard tackle: n.ハリヤードテークル. /running gear(rigging), halyard: n.動索.
/hance: n.[海][ファイフレール(fife rail)・舷墻・舵などの][甲板]急降下部、急折部 [参考] fife rail: (1)メイン マストの帆綱止め座; (2)後甲板の手摺(てすり)[デッキなどの脇に取り付けた横木(よこぎ)]. /slipper hitch: 帆索止め. hoenduna帆縁綱(ほえんづな): ?. hoe-ru-uxocchinguホエール(鯨)ウォッチング、鯨観察; 探鯨: whale watching.
hoeru-yonjuudo-kaiiki[海]吠える40度海域:
hogei(-gyou)捕鯨[業]、鯨猟[業](げいりょう): whaling; whale fishery(=whale fishing).
1.ノルウェー式捕鯨砲の新型、2.旧型、3.捕鯨砲 (z185.gif, z186.gif, z202.gif)[画像1&2: 東京海洋大学海洋科学部水産資料館].
/Antarctic factory ship type whaling: 南氷洋母船式捕鯨業. /Antarctic whaling; whaling in the Antarctic Sea: 南極捕鯨. /anti-whaling [country(nation)]: 反捕鯨[国]. /arakaibou: n.粗解剖(あらかいぼう) [鯨体を肉・骨・皮に粗く解剖すること]. /baleen knife: 鯨鬚(げいしゅ)を裂く刀、鯨の鬚を裂く刀. /a ban of commercial whaling: 商業捕鯨の禁止→ a total ban on commercial whaling: 商業捕鯨全面禁止. /bay-whaling: n.[豪史]近海捕鯨. /a bull(cow) whale: 雄(雌)鯨. /carving: n.[鯨などの]解体、解剖、切り開くこと/carving knife: 解剖刀. /catcher, catcher boat: n.[捕鯨用の]キャッチャー・ボート、捕鯨船; [母船に付き添う]独航漁労船; 漁猟(ぎょりょう)船、 漁獲船、漁労船、漁船 [主に捕鯨船]. /catcher boat, whale boat, whale catcher, whale catcher boat, whaling ship, whaler: 捕鯨船. /clean: adj.積荷のない; [捕鯨船などが]獲物のない→ clean ship: [俗語]手ぶら(空手・からて)で帰港する捕鯨船、 やせ船. /commercial whaling: n.商業捕鯨. /echo whale finder: 鯨探機(げいたんき). /ex-whaler, ex-whaleman: 旧捕鯨者. /ex-whaling country(nation): 旧捕鯨国. /a fleet of whalers(whaling vessels): n.捕鯨船の一隊、捕鯨船団. /flense, flench, flinch: vt.[鯨・アザラシなど]の脂肪を取る(採る)、…の皮を剥(は)ぐ、…の皮・脂肪皮を剥ぐ(取る). /flenser: n.[鯨などの]解剖者、解剖員. ・ chief flenser: 解剖主任. /flensing deck: n.[鯨・アザラシなどの]脂肪や皮を剥(は)ぐ甲板、荒解剖甲板、解剖甲板. /flensing-man: n.[鯨などの]解剖員 [鯨などを解体する作業員](flenser)→ chief flensing-man: [鯨などの]解剖(解体)主任 (chief flenser). /gun harpoon: 捕鯨砲の銛(もり) [画像参照: 捕鯨砲の銛(銛先には鯨に命中した銛が抜けないように爪が施されている)]. /harpoon: 捕鯨銛(ほげいもり)、[捕鯨用の]銛、v.銛で捕(と)る. /harpooner: 捕鯨砲手. /headsman: n.捕鯨船の指揮者. /lay: [捕鯨業などで給料の代わりに受ける]利益配当; [縄などの]より目、より方、ねじれ具合(ねじれ角). /loggerhead: [捕鯨船船尾の]もり綱柱[もり綱が早く出すぎるのを制する]. /a moratorium on whaling: 捕鯨モラトリアム(一時中止). ・ an international moratorium on commercial whaling: 商業捕鯨の国際モラトリアム. [文例]A 1986 international moratorium on whaling has loop-holes.: 1986年の捕鯨に関する国際モラトリアムには幾つかの 抜道がある [参考]loop-holes: 法律などの抜道. [文例] Whales are protected by a three-year-old IWC moratorium on hunting.: 鯨は3年目となるIWCの捕鯨モラトリアム によって保護されている. /mother ship type whaling: n.母船式捕鯨[業]→ 基地式[小型沿岸]捕鯨[地方の一漁港を基地(ベース)にした沿海・近海での捕鯨]. /pulpit: [捕鯨船のもりの]支持台; [船首の]手摺. /raiser: n.上げる人・器具; [捕鯨]浮揚器、うかし. /scientific research whaling: 調査捕鯨. [文例]The environmental group Greenpeace called Japan to stop "research whaling", which the group alleges is "commercial whaling" in disguise.: 環境保護団体のグリーンピースは、日本の「調査捕鯨」はそれを隠れみのにした「商業捕鯨」であると強く主張し、日本に調査捕鯨をやめる ように要求した. [文例] Prime Minister T. Kaifu pledged that Japan will stop commercial whaling after the IWC adopts a resolution recommending that it end such activities. /shore-based whaling: 基地式捕鯨. /skidway: [捕鯨母船・鯨工船船尾の]斜路. /small-scale whaling: n.小型捕鯨業. /striker: 銛で鯨を捕(と)る人、[捕鯨で]もり打ち; もり(harpoon); やすで魚を捕る人; [米国海軍俗語]うまいことやって昇進 しようとしている奴. /to flense: v.鯨の皮を剥(は)ぐ(採る).
/whaleboat: n.捕鯨船(whaling ship, whaler).
whaling: n.捕鯨、捕鯨業、鯨取り、鯨猟業.
/batten: n.[海]帆桁; [海]当て木(あてぎ)、バッテン; [防水戸などに張る補強用の]当て木、小角材; 小割り[板][床に 張るもの]、床張り板; 造船用たわみ定規. /boom: n.[海]ブーム [帆裾(ほすそ)(帆の裾)を張るのに用いる長い円材; 縦帆の下縁を押し出して拡げるための支材]、 下桁(しもげた)、吊り桁、帆桁(ほげた); [機]起重機・デリック(derrick)の腕(ブーム); [河口・港口などで木材の流出を防止したり、 船の航行を妨げるための]防材、みおぐい、流木止め; 防材などを設けた水域; [工]張り出し棒. vt.[ブームで][帆・帆の裾]を張る[… out, off]; [河口・港口]に防材などを設ける; [起重機(デリック)で][重い物・ 重量物など]を持ち上げる. /brace: n.[海]ブレース、転桁索(てんこうさく)、操桁索(そうこうさく)、帆桁索; 締め金、止め金(clasp)、かすがい(clamp); 支柱、 突っ張り(stay, prop). vt.[海][帆・帆桁]をブレースで回す、操桁索で回す(動かす)[about, around]、[帆]の向きを変える; …を止め金 (かすがい)で締める; …を支える、…に突っ張りをする. [参考]転桁索、ブレース: (1)帆桁(ほげた)・ヤードの一端に取り付けられたロープで、帆の向きを変えるのに用いられる; 帆桁を 回す綱; ヤード(ヤーダム)の一端に結びつけ、他端を後方の甲板上に導き(あるいは、他端をマストを通じて甲板上に導き)、ヤードを旋回・ 支持するための動索・転桁索; 横帆船のヤードを回す綱. (2)横帆船で帆桁(ヤード)の両端から甲板に向けて張られたロープ・索(帆桁の端に取り付けられる)で、 帆桁(ヤード)・帆の向きを変更・調整するために用いられる索具; 基本的には、帆が風をできる限り捕捉し、帆の揚力・船の 推進力を高めるために用いられる. /cockbill: vt.[海][荷降ろし・服喪のために][帆桁など]の一方を上げる. /foreyard: n.[海]前檣(ぜんしょう)の最下の(一番下の)帆桁、フォアヤード [foremast最下方のyard]. /headline, head line: n.[海]帆を帆桁(ほげた)(ヤード)に結びつける(くくりつける・取り付ける)綱・索(→ roband); [海]船首もやい、 船首もやい綱; [新聞記事などの]見出し、表題. /lift: n.[海][帆桁の]吊り綱. /main yard: n.[海]メーンヤード、大檣帆桁、大檣の下桁(かこう)、大檣帆下桁. /peak: n.[海][船首・船尾の]狭先部、突端部、船艙狭尖部(きょうせんぶ); [縦帆の]上外端、斜桁(しゃこう)(gaff)の上外端、斜桁尖端; いかりつめ、錨爪; 岬(cape); [尖った]山頂、峰; 先端. vt.[海][帆桁(ほげた)・オールなど]を立てる(直立させる・縦にする)、[鯨が][尾]を上げる、vi.[鯨が]尾を上げる. /roband: 帆を帆桁に取り付ける綱(headline). /sailyard, sail yard; stick: n.[海]帆桁. /square: n.[ボート][水に入る直前の]水に垂直なオールの水掻きの位置、adj.(squarer, squarest)[海]横の、 [帆桁が]竜骨と直角を成す(直交している)、vt.[海][帆桁を]竜骨と直角にする; [ボート、カヌー][水に入る直前に] [オールの水掻きを]水面に垂直に向ける. /standing gaff: n.常備の帆桁. /stick: n.[海]帆柱、帆桁、円材; 棒、棒切れ、棒状のもの [その他多くの意味がある]. /tie: [海]帆桁を上げ下げする鎖(tye); 結び、結び目(knot).
/to brace a yard flat aback: 裏帆となるように帆桁(ほげた)を回す.
yard: n.[海]桁(けた)、帆桁(ほげた)、ヤード [略: yd.][横帆を張るために(支えたり広げたりするために)、マストの左右に張り出すように
取り付けられる、先細になった円材]; ヤード[=3フィート(3 ft.), 0.9144m] [西語](s.) yarda; verga; astillero. hogeta-musubi帆桁結び: stunsail halyard bend [参考] stunsail, stuns'l: =studding sail. hogetasaku帆桁索: [参照]ブレース、転桁索(てんこうさく).
[参考][スペイン語]quebranto: m.砕くこと、砕けること、破壊; 損害、損失; ホグ、ホギング [英語]cambering. /hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき; 船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚. v.(hogged, hogging)vt.[船底]をかきぼうきで清掃する、vi.[海]船底を掃除する; 船体前後部が垂下する、船体の両端(船首尾)が垂下する、 [難破船の中央部が]豚の背のように曲がる. /hog frame: n.船体のホッギング防止縦材. /hogging: n.[海]ホッギング [船体の両端(船首尾)が垂下(すいか)すること(垂れ下がること)](cf. サギング sagging). [参考 1]ホッギング: 船体中央部(midship)を持ち上げる時の船体の湾曲; 積荷、波浪などによって、船体の中央部が上方へ、 船首尾部が下方へ曲がった(歪んだ・垂下した)状態; 甲板では引っ張り、船底では圧縮を受けることになる [対語]サッギング(sagging). [参考 2][画像参照: ホッギング] 画像で示されるように、船体の中央部が波の山・頂きに来ると、船体は主に中央部 の浮力によって浮く。他方、船首尾の浮力は減少する。その結果、船体は波の頂きを中心にして垂れ下がる形となる。 その場合、甲板は船首尾方向に引っ張られ、船底は圧縮される。この状態をホッギングという; 昔、船首と船尾の間に(船首尾間に)ロープを 張り、トラス構造を作ってホギングを防止した. /hogging line. /hogging moment: ホッギング・モーメント[ホッギングを起こすモーメント].
hogoku保護区: → natural reserve(sanctuary): 自然保護区. hogoami保護網: false belly. hogoshoku保護色: protective coloration. hoguホグ: [参照]ホギング.
hogure-itoほぐれ糸:
hogureru[海]ほぐれる:
/fag end: n.[綱の]ほぐれた端; [物の]末端. /feazings: n.pl.[海]ほぐれたロープの先端、ばらばらに解きほぐれた索端. /feaze: vi.[海][端が]ほぐれる、ぼろぼろになる[out]. /fray: vt.[なわ・布の端]をすり切らす(to wear out); ほぐす(ravel)、vi.ほぐれる(to ravel out)、すり切れてほつれる; すれる、n.すり切れた部分、ほぐれた部分. /fraying: n.すり切らすこと、すり切れること. /ravel: vt.[綱など]をほどく、解く、ほぐす(disentangle)[…out]、vi.[綱などが]ほぐれる、解ける(fray)、 n.もつれ(tangle); [綱などの]ほどけた糸の端. /raveling, [英国]ravelling: n.解くこと、ほどくこと; ほぐれ糸、ほつれ糸. hogusuほぐす: [参照]ほぐれる.
/fish wheel: n.捕魚車、魚水車 [河川の一部を仕切って造られた水の流れで回転するように水車形で捕魚用の車を取り付け、 サケ・マスなどの溯上する魚をこの水車の羽根ですくい上げて捕獲する仕組み; 米国アラスカ・カナダなどの河川で用いられる]. hogyosha捕魚車: fish wheel. hohoguro-ginpo[魚]ホホグロギンポ: blackcheek blenny. hohojiro-tokage-gisu[魚]ホホジロトカゲギス: whitecheek snaggletooth.
hohojiro-zame[魚]ホホジロザメ: hohosuji-hata[魚]ホホスジハタ: barcheek grouper. hohosuji-tarumiホホスジタルミ: midnight snapper [画像(z22485.jpg)/しながわ 水族館].
hoikujou保育場: → nursery: n.養魚場、養殖場、保育場 [語例]幼稚仔魚(ようちしぎょ)保育場(生育場)造成事業
/to build a nursery for fish larvae and jouviniles: 幼稚魚保育場を造成する.
hoippuホイップ:
n. [ロープなどの; 鋼索類の]端止め(はしどめ)、ホイップ; 引き揚げ・引き上げ小滑車; 鞭[を打つこと]、鞭打ち; 投げ釣り. /whipping: n.[釣り]たたき釣り; 糸や紐を巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど) けないよう、細索で止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること]. [参考]かがる:糸を互い違いにかけて縫うこと.
hoippusutafuホイップスタフ:
hoissuruホイッスル: hoissuru-bui[海]ホイッスルブイ: whistling buoy [霧笛(むてき)付き].
hoisuka-[海]ホイスカー:
[文例] goosewing: to boom-out the headsail to windward on a run by using a whisker pole to hold the sail on the opposite side to the mainsail. [参考] goosewing: n.[海]グーズウイング [横帆の中央を締め上げて帆の両翼だけが下がっている状態; 形がガチョウの翼に 似ている]; 補助帆(studdingsail); 観音開き [前檣帆と大檣帆を反対舷に張り出して風を受ける帆走法].
hojisuru保持する:
hoji-sen[船]保持船(ほじせん):
/give-way vessel, giving way vessel; burdened vessel: 避航船、避航義務船 [衝突の恐れがある時、針路・速力などを 変更することにより他船を避ける(避航する)義務がある船]. /holding-way vessel: n.保持船. /overtaking vessel: 追い越し船→ overtaken vessel: 追い越しされる船. /stand: n.[海]停潮(=tidal stand); 高低潮における海面昇降の停止、vi.[海][ある方向へ]着実に進む、針路を保持する; 進行する; 立つ; […の上]に位置する. /stand-on vessel: 保持船(ほじせん)、針路・速力保持船(=privileged vessel) [海上衝突予防法上、両船に衝突の恐れがある時、その時点での針路 および速力を保持しなければならない船]. /to stand on: [海]一定の針路をそのまま進む、同一進路を続ける、進路を継続する、針路を保つ、一定のコースをとる、…の上に位置する→ to stand on the course: 針路を変えずに進む; […の上]に位置する. [参考](1)give-way vessel(避航船): Under Rules of the Road, the vessel that must give way to the stand-on vessel. Formerly called burdened vessel. (2)stand-on vessel(保持船): Under Rules of the Road, the vessel that continues on course while the other vessel gives way. Formerly called the privileged vessel.
hojo補助:
n.補助的なもの(補助機械、補機、補材); 機帆船; (pl. -ries)[軍]特務艦、補助艦(艇) [輸送船、補給船、機雷敷設船 などのように直接戦闘を目的としないもの]; [米国海軍]補助艦船、特務艦船、補助船; [エンジン付の]帆船. /auxiliary [engine]: 補機(→ 主機). /auxiliary boiler: 補助汽罐(きかん)、補助ボイラー. /auxiliary condenser: 補助復水器. /auxiliary engine: 補助機関、補機→ donkey engine: 補助機関. /auxiliary fishing gear: 副漁具(→ accessory fishing gear). /auxiliary generator: 補助発電機. /auxiliary rudder: 補助舵. /auxiliary sailing ship: 機帆船. /auxiliary vessel: 補助機関付き帆船.
donkey: n.[動]ろば; バカ者; 補機、補罐、補助機械. hojo-gyogu補助漁具: auxiliary fishing gear(→ 副漁具).
hojo-ho補助帆:
/jib sail: 補助帆(ほじょはん)、ジブセール(→ 主帆・しゅはん、メーンセール). /jigger: n.[海]古風なスループ型漁船; 補助帆; =jiggermast; [釣]ジグ; [釣]分銅針、adj.ジガー・マスト(jiggermast)の. /studding sail: n.[海]スタンスル、補助帆(stuns'l, stunsail)、補助横帆 [横帆船の帆桁(ヤード)からブームを 横に張り出し、横帆のさらに外側に展げる補助帆].
[参考]全装帆船では、横帆の補助帆として、ヤードを継ぎ足して、これにスタンスル(studding-sail)を張ることがある;
フォアマスト(前檣)を例に取ると、下方から順々に上方のスタンスルを見る. hojo-jiryou補助餌料: supplemental feed.
hojo-kikan補助機関: auxiliary engine [船舶で用いられる主機関以外の原動機](cf. donkey engine)
[対語]主機: main engine(→ 補機).
n.補助的なもの(補助機械、補機、補材); 機帆船; (pl. -ries)[軍]特務艦、補助艦(艇) [輸送船、補給船、機雷敷設船 などのように直接戦闘を目的としないもの]; [米国海軍]補助艦船、特務艦船、補助船; [エンジン付の]帆船. /auxiliary [engine]: 補機(→ 主機). /auxiliary engine: 補助機関、補機→ donkey engine: 補助機関. /auxiliary vessel: 補助機関付き帆船. /donkey engine: 補機; 補助機関(auxiliary engine).
/pork barrel: 補助金 [米国俗語]議員が人気とりのため政府に支出させる土木事業などの地方開発補助金. /subsidization: 補助金(助成金)を与えること. /subsidy: [個人事業などに交付される国家の]補助金(subsidiary payments)、助成金→ subsidies for fisheries 漁業への補助金. /to subsidize: v.…に補助金(助成金)を与える. hojo-sakugu[海]補助索具、プリベンター: preventer.
hokage帆影: hokake-ana-haze[魚]ホカケアナハゼ: crested sculpin.
hokakebune帆掛け舟(船): hokake-dara[魚]ホカケダラ: rock-grenadier.
hokakeru帆掛ける: to set sail. hokake-sodegai[貝]ホカケソデガイ: sail stromb. hokake-toragisu[魚]ホカケトラギス: sailfin flathead, [学名]Pteropsaron evolans Jordan et Snyder[ホカゲトラギス科]. hokaketoragisu-ka[魚]ホカケトラギス科: flatheads, [学名]Percophididae [硬骨魚綱・スズキ目・ギンポ亜目の1科].
hokaku[魚・動物などの]捕獲: hunting; catching; taking.
hokaku捕獲: [参照]拿捕(だほ).
[参考]捕獲: 戦利品あるいは国家の報復として実力により船を占領すること. ・ captured ship(vessel): 捕獲[された]船、拿捕(だほ)船、分捕り船(→ seized)→ detained ship: 拘留船. ・ capture fisheries in open(closed) waters: 外海(閉鎖性水域)での捕獲漁業(→ 養殖漁業). ・ the capture of a fishing boat: 漁船の拿捕. ・ marine capture fisheries: 海洋(海面)捕獲漁業 [海面での(淡水面ではなく)捕獲による(養殖ではなく)漁業]. /a catch [of fish]: [魚の]捕獲高、漁獲高→ a good catch of fish: 豊漁; 大漁/a poor catch of fish: 貧漁. ・ to catch, to capture, to seize: 捕獲する. /De jure praedae: 「捕獲法論」. /prize: n.拿捕船(だほせん)、捕獲船; 拿捕、捕獲; 捕獲物; 戦利品; 賞、vt.拿捕(捕獲)する. ・ to make prize of …: …を拿捕する. ・ prize-crew, prize crew: n.捕獲船回航員. ・ prize-master, prize master: n.捕獲船回航員長、捕獲船回航指揮官; 私掠船船長. /prize; booty: 捕獲物. /ransom bill(ransom bond): n.[軍]拿捕(だほ)船舶買い戻し証書、[戦時中の]被捕獲船舶買い戻し契約書. /ransomer: n.[被捕獲船の受け戻し金が届くまで敵側において留め置かれる]人質. /take: 捕獲高; 漁、猟→ a great take of fish: 大漁. /to cut out: [海軍][敵の防御・脱出の方法を絶って][敵船を]捕獲する、[敵の港内で、あるいは敵の砲火をくぐって][敵船]を捕獲する; …を切り取る. /to take: vt.[敵船を]捕獲(拿捕・だほ)する、[餌・わななどで]捕(とら)える、vi.[餌・鉤(かぎ)・わななどに]かかる、 [魚が]餌に食いつく、[魚・鳥が]かかる、つかまる.
hokaku-kyoka捕獲許可:
hokan補罐(ほかん):
hoken保険: insurance [参照]海上保険.
hoken-shouken保険証券(証書): policy. hokiホキ: New Zealand whiptail.
hoki補機、補機類: auxiliary machinery, auxiliaries, donkey engine, auxiliary engine [船の推進用主機関
(主機・メインエンジン)に対して、ポンプ、冷凍機、コンプレッサー、発電機、ボイラー、舵取り装置、揚貨機、
揚錨機などの各種機械の総称] [参考]主機: main engine [因みに、メインエンジンの冷却水を暖め、それを循環させることで
暖機を行なってから始動させたりする] [参照]補助. hokkai北海(ほっかい): [固有名詞] the North Sea [参考] the German Ocean: 北海(the North Sea)の古名 /the Ditch: [英国空軍俗語]北海、英国海峡. hokkai北海、北の海: a northern sea. hokkaidou-sake-masu-fukajou北海道サケ・マスふ化場: Hokkaido Salmon and Trout Hatchery, Fisheries Agency, Japan [水産庁、日本].
hokkai-ebi[動]ホッカイエビ、北海海老: Hokkaido shrimp. hokki-gai[貝]ホッキガイ: hen clam. hokkai-itokake-gai[貝]ホッカイイトカケガイ: Hokkaido wentletrap. hokkai-tairikudana-jiken-hanketsu北海大陸棚事件判決: the 1969 decision of the International Court of Justice in the North Sea Continental Shelf Cases.
hokke[魚]ホッケ(魚偏に花と書く): Atka mackerel, [学名]Pleurogrammus azonus [参考]脊椎動物門硬骨魚綱
カジカ目・アイナメ科に属する底魚。ニシン卵を食害する; 寒海性の魚.
hokki-gai[貝]ホッキガイ、ホッキ貝(ウバガイ): Sakhalin surf-clam(surf clam) [バカガイ科の二枚貝].
hokkoku-akaebi[動]ホッコクアカエビ: deep water shrimp (deep sea shrimp)[タラバエビ科]. hokkoku-ebi[動]ホッコクエビ: → humpback shrimp: n.[動]ホッコクエビ、トヤマエビ. hokkou-sen[船]北航船(ほっこうせん): north-bound ship, northbound ship. hokkusu[海]ホックス[手より小綱]: fox (pl. foxes or fox).
hokkyo北距:
hokkyoku北極: North Pole.
/Arctic Circle: 北極圏. /Arctic Convergence: 北極収束線. /Arctic Current: 北極海流 [ラブラドルおよびニューファンドランド沿いに、デービス海峡から流れ出る海流。ラブラドル 海流またはデービス海流ともいう]. /Arctic front: 北極前線. /Arctic Sea; Arctic Ocean: 北極海 [北極を中心とし、主として北アメリカ、ヨーロッパ、アジアの各大陸とグリーン ランドで囲まれた海域; [慣・俗称]北氷洋]. /Arctic sea smoke: 北極海煙 [寒冷な大気が暖海水上を移動するとき海面上に発生する霧]. /Arctic smoke: 北極霧. /Davis Current: n.デービス海流 [北極海流、Arctic Currentのことをいう]. /the Arctic: 北極、北極圏. /the Arctic Circle: 北極圏 [北緯66度33分以北の地域]. /the Arctic Ocean, the Arctic Sea: (the ~)北極海、北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(→ the Antarctic Ocean: 南氷洋)(→ polar sea). /the Arctic Zone: 北極帯 [北極と北極圏との間の区域](cf. Antarctic Zone). /trans-arctic: adj.北極を横断する.
/circumpolar: adj.[天]北極(南極)の周囲を巡る、[天体の]周極の、環極の; [地球の]極付近の、極地付近の、周極性の.
/holarctic: adj.北極地方の(に関する).
hokkyoku-iwana[魚]ホッキョクイワナ: ? [サケ科の魚]. hokkyokukai北極海: the Arctic Ocean; the Arctic Sea [北極を中心とし、主として北アメリカ、ヨーロッパ、アジアの 各大陸とグリーンランドで囲まれた海域; [慣例・俗称]北氷洋]. hokkyoku-kairyuu北極海流: Arctic Current. hokkyoku-kajika[魚]ホッキョクカジカ: ribbed sculpin.
hokkyoku-ken北極圏:
hokkyoku-kujira(1)[動]ホッキョククジラ(北極鯨): bowhead whale, [学名]Balaena mysticetus [北極圏の氷原近くに
生息する; 別名「グリーンランド鯨」という; 乱獲のため絶滅に近く、IWC条約で保護されている].
/Greenland right whale: n.[動]ホッキョククジラ、北極鯨. /right whale: n.[動]ホッキョククジラ(Greenland whale); セミクジラ(southern right whale)(→ Balaena属). → Atlantic northern right whale/northern right whale/southern right whale. /steepletop: n.[動]Greenland whale(ホッキョククジラ、セミクジラ(=bowhead, polar whale)); 尖塔(せんとう)の頂上.
hokkyoku-kujira(2)[動]ホッキョククジラ(北極鯨): Greenland whale(=a bowhead, polar whale, steepletop);
a Greenland right whale [セミクジラ科の鬚鯨類]; Balena mysticetus.
hokkyoku-sei北極星、ステラ・マリス: Pole star, Polaris. hokkyoku-shuusokusen北極収束線: Arctic Convergence. hokkyoku-tamagai[貝]ホッキョクタマガイ: purplish iceland moon shell. hokkyoku-wamon-azarashi[動]ホッキョクワモンアザラシ: common ringed seal. hokoホコ: hook [フックが訛ったもので、釣り金具のこと]. hokohaze[魚]ホコハゼ: pointed-finned goby. hokosaki[魚]ホコサキ: Maclot's shark. hokuro-haze[魚]ホクロハゼ: dog-toothed goby.
hokusei-kouro北西航路: hokusei-taiseiyou-gyogyou-iinkai北西大西洋漁業委員会: International Commission for the Northwest Atlantic Fisheries [略: ICNAF]. hokusei-taiseiyou-gyogyou-kikan北西大西洋漁業機関: Northwest Atlantic Fisheries Organization [略: NAFO]. hokushin-suru[船が]北進する: → to sail northward: [船が]北進する、北航する.
hokuten-sen[船]北転船(=北洋転換船): deep sea trawlers converted to northern ocean(waters). hokuto-bera[魚]ホクトベラ: → speckled wrasse: n.[魚]ホクトベラ、スズキベラ. hokuto-boraホクトボラ: North Pacific volute. hokuto-hadaka[魚]ホクトハダカ: spinycheek lanternfish.
hokuto-hichisei北斗七星:
hokutou-kouro北東航路: hokutou-taiseiyou-gyogyou-iinkai北東大西洋漁業委員会: North-East Atlantic Fisheries Commission [略: NEAFC].
hokuyou北洋: the northern sea(ocean, waters); the North Pacific(=北太平洋). hokuyou-gyogyou北洋漁業: the northern-sea(-ocean) fishery(pl. -ries); fishery(pl. -ries) in the North Pacific.
hokyou補強:
/service: n.[集合的][海][船の索具を巻きからげる]細索; [海]ロープ補強材料 [針金など]. /serving, sarving: n.[海]サービング [鋼索類などの損傷を防止するために、撚り目などに細い索を巻き付けること; 太いロープの一部に 布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、 ロープが丈夫になる]; ロープの上巻き[綱を保護するために上に細い索を巻くこと]; 縄巻き. /table: vt.(-bled, -bling)[帆]に広いへりをつけて補強する、<帆を>縁布(ふちぬの)補強する; …をテーブル (卓上)に置く; …を[一覧]表にする. hokyouduna[刺網の]補強綱: gable. hokyousaku[海]補強索、[チェーン・ロープ・ケーブルなどの]駆動索: messenger.
hokyouzai[海]補強材:
hokyuu補給:
・ a port where ships can refresh: 船が(船に)食糧・水などの物資を補給できる港. ・ to refresh a ship with supply: 船に食糧を補給する. /refuel: 再び燃料を補給する. /to refuel a ship: 船に燃料を補給する.
hokyuu-gakari補給係: homaesen[船]帆前船(ほまえせん): → sailing boat(vessel); sailboat: 帆掛船(ほかけぶね).
homimi[海]帆耳(ほみみ):
[参考]クリュー: 横帆の両下隅(両側の下隅、下側の両隅)でシートを取り付ける部分。また縦帆の下外側の隅のこと. /clew: [英語] the after, lower corner of a sail where the foot and leech meet. ・ from clew to earing: 帆耳から耳索(みみづな)(または耳綱・みみづな)まで、帆の下から上まで; [比喩的]隅から隅まで. ・ to clew: v.t.[海]…のクリューを引く. ・ to clew down: [海]帆の下隅を引き下げる [帆を広げる時]、帆耳を引き下げて<帆>を広げる. ・ to clew up: [海]下隅を帆桁に引き揚げる [帆を収める時]、帆耳を引き上げて<帆>を畳(たた)む. /clew cringle: n.クリュー・クリングル [クリューの鳩目(はとめ); クリュー(clew)のボルト・ロープ上の環]. [参考] cringle: [海][帆の縁などに取り付けた]索目(つなめ)、クリングル. /clew garnet: n.クリュー・ガーネット [コース(course)のクリュー・ライン(clew line); 特に、ロアー・ヤード (lower yard)の横帆に付けられた綱をいう]. [参考]コース: 横帆船の大横帆のこと [横帆船のフォアマスト、メインマスト、後檣の最下部に取り付けられた四角形の大帆で、 その帆船で最も大きな帆]. /clew iron: n.[海]クリュー・アイアン、クリュー金具 [横帆の下すみ・下隅(かぐう)に取り付けた輪・金環で、これにclew line を通す。帆の下かどに取り付けた金輪]. /clew line, clewline: n.[海]クリュー・ライン [絞帆する(帆を絞る)時に、横帆の両下隅(clew)(かぐう)を、あるいは縦帆の後下隅を、 その上方にある帆桁(ヤード)の中央部に引き揚げるための動索; 横帆の下すみを帆桁の中央部へ引き揚げるための索・綱]. /clew outhaul: クリュー・アウトホール [クリューを後方へ引く道具].
/homing: [例えば、remote-controlled underwater robot(vehicle)遠隔操作の水中ロボット(機器)が] 母船に戻ること. /homing course: 帰着コース. /homing habit: 回帰性、回帰習性、帰巣習性(homing instinct). /homing instinct: 回帰本能、帰巣(きそう)本能; 回帰性、回帰習性、帰巣習性(homing habit). /homing rate: 回帰率.
ho-mu-supi-doホーム・スピード: hon-arare-gai[貝]ホンアラレガイ: Cuming's dog whelk.
honbera[魚]ホンベラ: ho-nburo-a[人名]ホーンブローア: Horatio Hornblower [参考] C.S. Foresterが連作した海軍小説の主人公で、 少尉候補生から提督まで出世する。第1作は"The Happy Return"(1937). honbusen[ヨットレース競技・大会]本部船(ほんぶせん): [参考]ヨットレースの海上での本部を務める船; 通常では、スタート ラインの右側に位置し、各種の信号旗を適宜掲揚するなどしてレースを運営する; コミッティー・ボート(committee boat)とも称する.
hondawara[植]ホンダワラ(馬尾藻):
/gulfweed; sargasso (pl. -s); sargasso weed; sea lentil; sea grape; sargassum; Sargassum; Sargassum fulvellum (Turner) C. Agardh: [植]ホンダワラ(馬尾藻)[ヒバマタ目・ホンダワラ科の褐藻類]. /Sargassaceae: ホンダワラ科. /sargasso: n.ホンダワラ(→ sargassaum). /Sargasso Sea: n.(the~)藻海(そうかい) [北大西洋の一海域で、西インド諸島の北東部に位置する、北緯20-25度、 西経19-47度の広い海域; 海面は穏やかで海藻が多く漂う]. /sargassum, Sargassum: n.ホンダワラ類[の海草]. /sea grape: n.[植]ホンダワラ[類の海藻](=gulfweed); (pl.)イカの寒天質の卵嚢(らんのう); (pl.)ヤリイカ類の 卵殻(らんかく). /sea-lentil: n.ホンダワラ類の海藻(sea grape, gulfweed).
hone骨:
/bony: adj.(bonier, boniest)骨の、骨のような、骨質の; 骨の多い; 骨ばった、骨太(ほねぶと)の. /bony fish: n.[魚]硬骨魚(teleost); 骨の多い魚(a bony fish)→ bony fishes: n.pl.[魚]硬骨魚類. /fishbone, fish bone: n.魚の骨. /membrane bone: n.[動]皮骨[カメの甲・鱗など]. /spicule: n.[動][海綿・ナマコなどの]針骨、骨片; 針状体. /to bone a fish: 魚の骨を抜く.
honegai[貝]ホネガイ:
/spiny woodcock: n.[貝]ホネ貝. /Venus comb: n.ホネガイ(→ spiny woodcock). /Venus's-comb: n.[貝]ホネガイの一種.
honegumi骨組み、構造; [造船]肋材(ろくざい): frame.
hon'eso[魚]ホンエソ: lizard-fish. honfugu[魚]ホンフグ: [ホンフグ:画像(z22611.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館]. hongatsuo[魚]ホンガツオ: skipjack, mackerel-tuna.
hongoku本国:
hon-haze[魚]ホンハゼ: hon-hitachi-obi[貝]ホンヒタチオビ: Japanese volute. hon-ishiebi[動]ホンイシエビ: kinglet rock shrimp.
honkagome-gai[貝]ホンカモメガイ: flap-tipped piddock. honkumaru-sarubouホンクマルサルボウ: globose ark. honmaguro[魚]ホンマグロ、クロマグロ: bluefin tuna. honmasu[魚]ホンマス: [参照]サクラマス. honmayuigai[貝]ホンマユイガイ: Californian date mussel.
honme-kessetsu本目結節(ほんめけっせつ):
/beating knot: n.本目結節、[主に]本目 [地方によっては本目、蛙又のいずれにも用いる](cf. flat knot本目, trawler knot蛙又). /braiding knot: n.本目結節 [同義] flat knot. /flat knot: n.=reef knot、本目、本目結節、本目結索、こま結び、本結び [このflat knotは最も 一般的な用語; その他reef knot, square knotなども用いられる]. /reef knot: n.本目結節(ほんめけっせつ)、こま結び、本(ほん)結び、角結び [同一大のロープを端で結合する](flat knot, square knot). /square knot: n.こま結び、角結び(reef knot)、本目結節(ほんめけっせつ) [参照] reef knot. honmoroko[魚]ホンモロコ: → willow gudgeon: n.[魚]ホンモロコ、モロコ.
honpo本帆(ほんぽ): [参考]和船において、船体中央に(amidships)に張る大きな帆 [参考:その他の帆]弥帆(やほ)(船首に 張る小型の帆)、中帆(なかほ). honnou本能: instinct.
honrou[風波などによる]翻弄(ほんろう):
honryuu奔流(ほんりゅう): honsen本線: → trunk line: n.[運河・鉄道・航空路などの]本線.
honsen本船(ほんせん): (1)this(the, our) ship(vessel); (2)[親船のこと]a depot ship; a mother ship/name of the vessel: 本船名. honsen-juryoushou本船受領証: [参照]本船受取証.
honsen-uketorishou本船受取証:
honsen-watashi[商]本船[積み込み]渡し: [参照]渡し.
・ the price ex ship: 本船引き取り値段. ・ The goods will be delivered ex ship.: 荷物は本船引き取りとなる予定である. /FOB, F.O.B., f.o.b.: ["free on board"の略]adv., adj.[商][輸出港での貨物の]本船[積み込み]渡し(ほんせんわたし)、本船甲板渡し、 本船渡し条件、本船渡し価格(値段). /a price F.O.B.: 甲板渡しの値段 [注釈]The cargo has to be delivered on board the ship free of all charges. The cost of delivering to the port and loading is thus borne by the seller of the goods. The purchaser usually nominates the ship. Seller pays costs up to including loading on ship. /FOB price: 本船渡し値段(→ CIF price). /free on board: adv., adj.[商][貨物の]本船[積み込み]渡し、甲板渡し [略: F.O.B., FOB, f.o.b.]. ・ a price F.O.B.: 甲板渡し値段(価格). ho-n-sha-ku[魚]ホーン・シャーク: horn shark. honsho-shigosen本初子午線(ほんしょしごせん): prime meridian [経度の基準とする子午線、0度の経度線; [慣]グリニジ子午線; 英国グリニッジを通る経度線].
honsome-wakebera[魚]ホンソメワケベラ: blue streak. hontou本島(ほんとう): the main island. hontsugi本継ぎ: [参照]組み継ぎ、ない継ぎ. hontsume-ika[動]ホンツメイカ: common clubhook squid.
honui帆縫い(ほぬい):
/sail loft, sail-loft: 帆を縫う部屋、帆縫い室; 製帆工場. /sailmaker: n.縫帆(ほうはん)工、縫帆手、帆縫い手、[船の]縫帆員; [米国海軍の旧制度での]縫帆長、縫帆兵曹長、掌帆長. /sail needle: 帆縫い針(ほぬいばり).
honuno帆布: sail cloth.
/canvas: n.[集合的]帆; 帆布、ズック [麻、綿などの厚手の布地で、帆やテントなどに用いる]; 画布、カンバス、キャンバス. [参考] 帆布: 紡績原糸の種類によって帆布も種別される: 綿帆布、亜麻(あま)帆布など。0号を起点とする号数をもって 厚手・薄手に判別される. ・ storm canvas: [海]荒天帆一式. ・ under canvas: [海][船が]帆を揚げて; 帆走中; 天幕の下で; [軍][軍隊が]野営中で、テントを張って(in tents). /canvas boat: 帆布艇、帆布製ボート、カンバス・ボート、キャンバス・ボート. /canvas hose: 布ホース、布管、キャンバス・ホース. /canvas oil bag: [帆布製の]油袋. /canvas sling: 布もっこ(→ powder sling). /canvas work: 製帆作業(sail making). /cloth: n.(pl. cloths)織物; 布、布地; 一枚の布、布切れ; [海][集合的]帆(sails); 帆布、カンバス(canvas). ・ cloth in the wind: 風上に向かい過ぎて帆のバタバタする状態. ・ to carry much cloth: 帆を一杯に張る. /cotton canvas: 綿帆布. /drabler: n.ドラブラー(=drabbler)[帆面積を増すために帆の下部に取り付ける帆布をbonnetという; bonnetの下部に さらに取り付けられる帆布をdrablerという]. /flax canvas: 亜麻帆布. /gore: n.ゴア [帆を製作する時に一部に入れる三角布; 帆・スカートなどの細長い三角布、洋裁では「まち」という]、 三角形の帆布; [帆・着物などを広げる]三角切れ、「まち」、「おくみ」、まち・おくみの類; 帆に勾配・格好を与えるための帆片; 三角の網地; 三角地. vt.[着物など]に三角切れを入れる、三角布を入れる、三角の布きれ(まち・おくみ)を付ける [ひき網に魚袋をつける一方法]; 細長い三角形に切る. /goring cloth: n.三角形帆布、三角布(=gore). /hemp canvas: 麻帆布. /parcel: n.小包、小荷物、vt.(parceled, parceling, [英国]parcelling)[海][綱]を細長い帆布で巻く、帆布で覆う(巻く、うずめる). /parceling: n.([英国]parcelling)[海][索に巻き付けるためタールを塗った; 綱を包むのに用いる]細長い帆布、パーセリング、 [綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き、細長い帆布で包み巻くこと. [参考]パーセリング、[綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き: 例えばロープをサービング(綱などを巻き付けること)する場合、その下に古帆布 などを用いてロープを包帯のように巻くこと; サービングの下地として、ロープのより目に沿って細索を埋めた上に細長い帆布を 巻きつけること. [参考]serve: vt.[海][綱など]を巻き付ける. /sailcloth, sail cloth: n.帆布(canvas)、ズック; 帆木綿. [文例]Shifting nealy an acre of sailcloth was strenuous work, even when not under fire. 面積がほぼ1エーカーもある帆の方向 (位置)を変えるのは、砲火にない時でさえ骨の折れる仕事である. /serving, sarving: n.[海]サービング [太いロープの一部に布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具 を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、ロープが丈夫になる]. /sheet: n.[海]シート、帆脚(帆足)索・帆脚(帆足)綱(ほあしづな); (~s)[船首・船尾の]余地、座; 油帆布; 海図印刷図葉; クリュー(clew)を引く展帆用動索; [pl.]端艇前後部の腰掛け; 網地などの枚数を表わす単位.
hon-yadokari[動]ホンヤドカリ: hermit crab, [学名]Pagurus filholi [軟甲綱十脚目ホンヤドカリ科(Paguridae); 日本各地の
暖海域の岩礁に棲む; イソギンチャクと共生する; 同科にはその他ハダカホンヤドカリ、ミツカドホンヤドカリなどがいる] [画像(z22502.jpg)
/葛西水族園].
hon-yokosuji-kajika[魚]ホンヨコスジカジカ: red Irish lord.
honyuu哺乳(ほにゅう):
honyuu-doubutsuほ乳動物、哺乳(ほにゅう)動物: mammal.
/mammalian: adj.ほ乳類の、n.ほ乳動物. /mammalogy: ほ乳動物学. /marine mammals: 海産(海生・海洋)哺乳動物 [鯨、オットセイなどの類]. /U.S. Marine Mammal Commission: n.米国海洋哺乳動物委員会.
hoojirozame[魚]ホオジロザメ(頬白鮫):
/carcharodon: n.[魚]ホオジロザメ属(C~)の各種のサメ [熱帯の巨大な人食いザメ; 鋭利な三角形の歯をもつ] [参照] great white shark, blue pointer. /white shark, great white shark, white pointer, man-eater shark: n.[魚]ホオジロザメ(頬白鮫)[別名、人食いザメ]; グレート ホワイトシャーク. [参考]ネズミザメ科のサメ。全長12mにも達する。獰猛(どうもう)で人を襲う。練り製品の原料。世界の暖海に分布(→ Jaws). hooki-hata[魚]ホオキハタ: narrow curve-banded grouper. hoosuji-mochinouo[魚]ホオスジモチノウオ: [学名]Cheilinus diagrammus [ベラ科]. hoozuki-gai[貝]ホオズキガイ(酸漿貝・ほおずきがい): [貝] lamp shell.
hoppa-ホッパー:
/hopper barge: n.[船]ホッパー船; [底開きの]泥砂運搬船[泥・土を運搬し、その船底を開いて捨てる船]; 開底船. /hopper dredger: ホッパー付き浚渫(しゅんせつ)船 [泥・砂などを浚渫する船で、底開き式の船艙をもつもの; 船底の観音開き式扉を開いて 泥・砂を捨てることができる].
hoppou北方: hoppou-ryoudo北方領土: the Northern Territories [of Japan]. hoppyouyou北氷洋: [参照]北極海.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |